したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

株式用語

1名無しさん:2011/10/26(水) 10:36:36
■ 2005/09/01(木) 08:04:31 61.115.196.236
【TOB】

公開買付(以下TOBという)とは、不特定かつ多数の人に対して、公告により会社の経営権の取得等を目的として、株券等の買付けの申込み又は売付けの申込みの勧誘をおこない、有価証券市場外で株券等の買付けをおこなうことをいう。

証券取引法に定められた制度であり、買付者が有価証券報告書の提出会社である会社の経営権の変動につながるような大きな買付け等(「総株主の議決権の3分の1」を超える株式の買付け)を市場外でおこなう場合は、一部の例外を除いて、原則公開買付によらなければならないとされている。

投資家保護のために、買付会社は、買付ける目的・買付価格・買付予定株数・買付期間、そして公開買付代理人等を公告等により、事前に公表する必要がある。これらの買付条件等を事前に公表することによりインサイダー取引規制に触れることを回避できるという理由から、過去、発行会社が自社株を取得するケースにTOBが採用されることが多かった。
しかし1990年代半ば以降、日本企業の事業再編が進展し、関連会社等の出資比率の引き上げ等を目的としてTOBを採用するケースが増加した。なお、買付け対象会社の取締役会の賛同を得ないで、買付会社がTOBをおこなう場合を敵対的TOBという。
主要キーワード
有価証券報告書
公開買付代理人
インサイダー取引
関連会社

13名無しさん:2011/10/26(水) 11:13:54
■ 2006/10/18(水) 12:23:27 nttkyo259239.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【RSI(Relative Strength Index)】
相対力指数

アメリカのテクニカル・アナリストのJ.W.ワイルダーによって開発されたテクニカル指標であり、オシレーター(振幅を測るもの)分析の一種。RSIは、過去一定期間の変動幅における上昇分の割合である。

具体的には、過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計(いずれも絶対値)を足した数字で割って、100を掛けたもので、0%から100%の範囲で推移する。

RSIチャート
チャート


RSI算出式
RSI = | U |
--------------------------------------------------------------------------------
| U | + | D |

| U |:過去一定期間の値上がり幅合計の絶対値
| D |:過去一定期間の値下がり幅合計の絶対値
チャートの見方
RSIなどオシレーター系の指標は保ち合い相場で効力を発揮する。大きなトレンドの初期段階ではさほど有効ではなく、むしろダマシとなるケースがあるが、トレンドの終了が近づくにつれ、再び有効となってくる。こうした点を考慮した上での、見方は、水準と逆行現象がポイントとなる。

水準
70%超えは買われ過ぎ、30%割れは売られ過ぎの水準といえる。しかし、RSIは70%以上や30%以下の水準で推移するケースが多く、RSIがその水準に達した場合でも、すぐに逆張りをおこなわず、RSI自体のトレンド転換を見極めることが重要だ。具体的には、RSIが70%を超えた後、再び70%を割り込んだ時が売りシグナル、逆に30%を割り込み、その後再び30%を超えてきたときが買いシグナルというようなルールも考えられる。

逆行現象
株価とRSIがお互いに反対の方向に動く状態を逆行現象という。特に、RSIが70%以上もしくは30%以下の時に逆行現象が起きれば、株価のトレンドの終了を示唆する重要なシグナルとなる。

14名無しさん:2011/10/26(水) 11:14:26
■ 2006/10/19(木) 10:45:19 nttkyo065072.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【イールド・スプレッド】
金利(%)−株価益回り(%)

15名無しさん:2011/10/26(水) 11:15:20
■ 2006/10/19(木) 18:05:25 nttkyo190026.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【買建て】
現金を借りて、株を買うこと。

【売建て】
株を借りて、それを売ること。

16名無しさん:2011/10/26(水) 11:18:05
■ 2007/01/20(土) 11:58:46 nttkyo168077.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【量的緩和[りょうてきかんわ]】

日銀の金融緩和政策の操作目標を「短期金利(無担保コール翌日物金利)」ではなく、金融機関が日銀に保有する当座預金残高の「量」に置いた金融政策のこと。低金利政策が長期にわたって実施されても、金融機関の不良債権処理が進まず、なかなか実体経済に十分な資金が供給されない状況を改善し、金融システムの安定化とデフレを防止するべく2001年3月から導入された。

具体的には、日銀は、当座預金残高の下限目標(量的緩和の下限目標)と上限目標を設定し、その範囲内に金融機関の当座預金残高を引き上げさせるために、長期国債の買い入れを増やす等金融機関に潤沢な資金供給を行い、市場の短期金利を実質ゼロ%に誘導した(=ゼロ金利政策)。

そもそも、日銀当座預金は、金融機関が準備預金制度のもと、預金総額の一定割合を日銀に無利息で預け入れるものである。金融機関は、日銀の当座預金残高が、制度上必要金額以上に増えると、元本は安全であるものの、利息を生まない資産が増えることとなり、資産の運用利回りが低下することとなる。したがって、必要以上に積まれた当座預金残高については、金融機関がリスクをとっても貸出し等の運用を増やすことが想定されるので、結果として、実体経済へ資金が循環することが期待されたのである。

一方、操作目標を当座預金残高の「量」ではなく、従来の「短期金利」に戻すことを量的緩和解除という。

17名無しさん:2011/10/26(水) 11:19:21
■ 2007/01/21(日) 11:03:58 nttkyo106205.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【財政投融資[ざいせいとうゆうし]】

政府が財政政策を行う場合には、一般会計の予算組みを通じて行う以外に、財政投融資がある。財政投融資は、郵便貯金や国民年金・厚生年金など国の制度と信用で集められた資金が財源となっている。

これらの資金は、国民が郵便局に貯金したお金や、国民年金で支払った保険料などである。従って、税金とは違い預っている資金なので、勝手に使ってよいものではない。そのためこの資金は、「使う」のではなく、「融資する」という使い方になっている。
融資先は政府系金融機関・地方自治体などの団体で、使途も国民生活をより良くするためのものに限られている。

近年、年金資金について、少子高齢化の進展や、運用成績の低下で積立不足が深刻な問題となっている。これにより財政投融資にあてる資金の減少が考えられ、政府は景気刺激策として打つ手が減るのではないかといわれている。

18名無しさん:2011/10/26(水) 16:01:15
■ 2007/02/05(月) 19:17:35 nttkyo189101.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【コングロマリット】
相互に関連のない異業種部門の企業を次々と買収・合併し、多角的経営を営む巨大企業。複合企業。

19名無しさん:2011/10/26(水) 16:03:14
■ 2007/03/18(日) 19:17:08 nttkyo111111.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ポートフォリオ】
投資先

20名無しさん:2011/10/26(水) 16:05:01
■ 2007/03/18(日) 21:13:16 nttkyo113099.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【コール市場】

コール市場は、短期金融市場の代表である。「コール」というのは英語で「call」であり、呼べばすぐ返ってくるほど短期間の貸し出しをするため、こう呼ばれている。コール市場の参加者は、金融機関に限定されている。

金融機関では、毎日、多額の資金が余ったり不足したりするので、一日一日の運用は極めて重要である。コール市場では、そういった非常に短い期間でのお金の貸し借りが金融機関同士で行われており、その取引を短資会社が仲介している。

コール市場での取引の中には、一番短いもので、今日借りて(貸して)、明日返す(返済してもらう)「無担保コール翌日物」という取引があり、この時の貸し借りの金利は、無担保コール翌日物金利と呼ばれている。

かつては公定歩合の操作が金融政策の根幹であった。しかし、コール市場の拡大などで、金融機関の日銀借り入れの残高が減少し、今では、公定歩合より無担保コール翌日物の金利の方が経済への影響は大きく、日銀も重視している。

21名無しさん:2011/10/26(水) 16:05:53
■ 2007/07/15(日) 11:14:30 nttkyo315083.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ROI(Return On Investment)】

投下した資本に対してどれだけ利益が上がったかを表す指標。
投下資本の効率を測るものであるが、効率を表す利益の値にはEBITDAを用いることが多い。

22名無しさん:2011/10/26(水) 16:06:53
■ 2007/07/26(木) 18:39:03 nttkyo190016.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【リテール業務】
証券会社の業務の中で、個人投資家などを対象とした業務のことをさす。

23名無しさん:2011/10/26(水) 16:07:26
■ 2007/07/26(木) 18:39:59 nttkyo190016.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ホールセール業務】


ホールセール業務[ホールセールぎょうむ]

Wholesale business

証券ビジネス


証券会社の業務の中で、大企業などを対象とした業務のことをさす。

24名無しさん:2011/10/26(水) 16:08:23
■ 2007/09/11(火) 19:18:40 nttkyo107225.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ファイナンス】
企業の資金調達のこと。

銀行などからの借入金もファイナンスであるが、株式がらみでは一般に新株発行を伴う資金調達のエクイティファイナンスのことをいう。
この他、普通社債、CB、ワラント債などを発行して資金調達をすることも含める。

ファイナンスの実施は本質的には高成長企業の証といえる。その理由を2つ挙げると、

ファイナンスを行うにはクリアしなくてはならない厳密な条件がある。それをクリアしたということは一定のルールに基づいて選ばれた企業と見なせる。
事業の拡大などに伴って資金が必要になっていることから、資金需要が旺盛であることが証明される。結果、将来の高い成長率が見込める。また、これらの高成長企業は株主還元策も積極的に実施する傾向にある。増配や株式分割などがそれである。特に、株式分割は持ち株数の増加に直結する。投資家にとっては、値上がり益に並ぶ株式投資の大きな魅力である。
ただし実際、全てのファイナンス企業が高成長企業とは言えない。バブル期には多くの企業がファイナンスを実施した。本来ファイナンスをする状況にない、あるいは必要のない企業までファイナンスを実施した。その為、需給が悪化した銘柄もある。
近年は、本当に必要とする企業がファイナンスを行う傾向に戻っている。ファイナンスと株主還元をセットにした企業が増えつつあり、有望銘柄を発掘するための目安となる。

25名無しさん:2011/10/26(水) 16:09:00
■ 2007/09/11(火) 20:58:54 nttkyo100163.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【プライベートエクイティ】
未公開株。

26名無しさん:2011/10/26(水) 16:09:47
■ 2007/09/11(火) 21:52:58 nttkyo100163.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ペッグ制】

Peg, Pegged exchange rate system

金利・為替


自国の通貨と、米ドルなど特定の通貨との為替レートを、一定に保つ制度。

ペッグ制は、貿易規模が小さく、輸出競争力のある産業をもたない国等が、多く採用をしている。これらの国は、貿易を円滑に行う等の理由から、自国の通貨を、貿易において結びつきの強い国の通貨と連動させさせている。ペッグ制によって、自国の通貨と特定の通貨との為替レートは一定に保たれるが、その他の通貨との為替レートは変動する。

日本をはじめとする主要国は、ペッグ制ではなく、変動相場制を採用している。

27名無しさん:2011/10/26(水) 16:10:29
■ 2007/09/22(土) 21:19:47 nttkyo289124.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ヘッジ【hedge】

株式・債券・商品・外国為替などの取引で、価格の騰落による損失や不利を避けるため、信用取引や先物取引で売買を行っておくこと。掛け繋(つな)ぎ。保険繋ぎ。繋ぎ売買。繋ぎ取引。繋ぎ。

28名無しさん:2011/10/26(水) 16:11:18
■ 2007/10/01(月) 19:33:57 nttkyo084244.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【PEGレシオ】
PEGレシオ=PER÷利益成長率

現在のPERが利益成長率の何倍になっているかを示している。
PERが30倍で、利益成長率が20%なら、PEGレシオは1.5倍となる。
通常は1〜2倍程度が多く、一般に2倍を越えると割高とみられ、1倍以下だと割安と判断される。

29名無しさん:2011/10/26(水) 16:12:50
■ 2007/10/08(月) 18:05:53 nttkyo238186.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【スワップ】

スワップとは2当事者(X,Y)間で、事前に合意された数式にしたがって求められたキャシュフローを、決められた期間において、決められた回数だけ交換する契約である。

交換されるものによって、金利スワップ、通貨スワップやエクイティー・スワップなどと呼ばれる。これらは、固定であっても変動であってもよい。

金利スワップの最も基本的なものは、プレイン・バニラ・スワップ(Plain Vanilla Swap)と呼ばれる。これは、同一通貨の固定金利と変動金利との交換である。一方の当事者Xが契約締結時に決定しておいた想定元本に対して決められた固定金利分を他方の当事者Yに契約期間支払う。これと同時にYはXに対して同額の想定元本に対して変動金利分を支払う。

スワップ(広義のスワップ)は、基本的に2当事者間での交換であるが、交換の回数、一方当事者に権利が付与されているかどうかによって次のように分類される。

まず広義のスワップは交換回数によって、2つにわけられる。複数回交換が行われるケースとただ1回の交換のみのケースである。

前者が狭義のスワップである。後者は契約当事者の一方における権利の有無によって、さらに2つにわけられる。双方共に権利のないケースであるフューチャーと一方が権利を保有するケースであるオプションに分類される。

通常スワップと呼ばれているのは、上記の分類のなかの狭義のスワップのことである。オプションを内蔵させたスワップも取引されている。リバース・フローターと呼ばれるスワップが一例で、キャップという金利オプションが内蔵されている。スワップとオプションを直接組み合わせたものとして、スワップを原資産としたオプションはスワップション(Swaption)と呼ばれる。

30名無しさん:2011/10/26(水) 16:13:21
■ 2007/10/08(月) 18:51:07 nttkyo114065.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【利付国債[りつきこくさい]】

国が発行している債券は大きく分けて、利付国債と割引国債がある。

利付国債は、年2回、半年ごとに利子を受け取ることができる国債である。基本的には、満期までの利率が固定している確定利付と金利情勢にあわせて変動していく変動利付がある。個人向け国債は、変動利付の国債である。

31名無しさん:2011/10/26(水) 16:13:53
■ 2007/10/13(土) 23:03:35 nttkyo252196.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【LBO(Leveraged Buyout)】

レバレッジドバイアウト[レバレッジドバイアウト]

自己資金は少なくても、金融支援(=買収をしようとする企業の資産や将来のキャッシュフローを担保として銀行借入れなどをおこなうこと)を受けることによって、企業を買収すること。

32名無しさん:2011/10/26(水) 16:15:00
■ 2007/10/13(土) 23:35:57 nttkyo252196.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【CB(Convertible Bond)】

転換社債[てんかんしゃさい]、転換社債型新株予約権付社債[てんかんしゃさいがたしんかぶよやくけんつきしゃさい]

CBは、所有者が一定期間内に発行企業に対し、請求すれば、あらかじめ定められた条件で、その発行企業の株式に転換することができる社債である。これに対して、一般の社債のことを普通社債という。

所有者は、株式に転換すれば、株価の上昇による利益を得ることが期待できる。また、社債のまま保有し続けると、利付債券として、定期的に利子を受取ることができるほか、償還日には額面金額が払い戻される。

CBは、いままで「転換社債」と呼ばれていたが、商法が改正され、平成14年4月1日以降、新たに発行されるCBのことを「転換社債型新株予約権付社債」と呼ぶようになった。

33名無しさん:2011/10/26(水) 16:15:45
■ 2007/10/14(日) 06:19:01 nttkyo256099.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【MSCB】

MSCBなんてものは基本的には資金繰りに困った企業が手を出す資金調達法で、

それを引き受けたヘッジファンドが空売りを行う事により取得株数を増やします。

値下がりした所でMSCBを大きく下方修正された転換価額で株式転換し、

現物渡しをすれば終了です。

利益額=
(空売りした株価−転換価額)×株数

34名無しさん:2011/10/26(水) 16:16:43
■ 2007/10/14(日) 08:28:35 nttkyo256099.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
インベストメント 【investment】


投資。出資。

35名無しさん:2011/10/26(水) 16:17:13
■ 2007/10/14(日) 08:31:48 nttkyo256099.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【スピンオフ】(たーちゃん)

会社がその子会社・部門・事業の一部を親会社から分離して、
新しい会社が出来る事。

理由1)本業と関係ない事業が企業分割で切り離され、
    市場から良い評価を受けるようになる

理由2)駄目な事業を切り離す事によって
    良い事業が投資家に評価される

理由3)事業部門を売却し、
    それを株主に還元する手段となる

理由4)戦略上・独占禁止法上・規制上の問題
    を解決し、次の道を開く

理由5)分割された新会社は、開放される事によって
    今まで発揮されなかった
    起業家的な力が発揮される

36名無しさん:2011/10/26(水) 16:18:27
■ 2007/10/14(日) 09:57:40 nttkyo256099.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【EV/EBITDA倍率[イーブイ/イービットディーエーばいりつ]】

簡易買収倍率[かんいばいしゅうばいりつ]

分析・指標


EV(企業価値)がEBITDAの何倍になっているかを表す指標で、企業の買収に必要な時価総額と、買収後の純負債の返済に必要な金額を、EBITDAの何年分で賄えるかを表す。簡易買収倍率とも呼ばれている。

企業活動において、電機・機械、自動車などの産業は、世界規模で企業活動をおこなっているため、株価を比較する際に共通の尺度が必要となる。現在、世界的な株価比較の尺度として、EV/EBITDA倍率が広く使われている。

37名無しさん:2011/10/26(水) 16:19:31
■ 2007/10/14(日) 15:06:53 nttkyo114220.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【インデックスファンド[インデックスファンド]】

日経平均株価やTOPIX(日本)、S&P500(米国)のような平均株価指数(インデックス)とそのファンドの基準価格が同じ値動きをすることを目指す運用をするファンド。
投資家は個別の銘柄よりも、その市場全体(例えば日本株式市場全体)に投資する意味あいが強い。基本的には、ファンドの構成銘柄をそのインデックスの構成比に合わせて組入れることにより運用を行なう。銘柄選択のために大量の情報を収集する必要もなく、銘柄入れ替えの頻度も、ファンドマネージャーが積極的に運用するファンドに比べ低くなるので、ファンドの運用コストは低くなる。1971年に米国で最初に開発され、その後米国では企業年金を対象に、この考え方が急速に普及している。

38名無しさん:2011/10/26(水) 16:20:42
■ 2007/10/16(火) 18:26:03 nttkyo240193.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ポインズピル】

毒薬条項[どくやくじょうこう]

ポイズンピル[ポイズンピル]

Poison pill

既存株主にあらかじめオプションを付与しておき、敵対的買収が起こった際に、それを行使することにより買収者の持株比率を低下させたり、買収コストを増加させることで買収を困難にすることを目的とする防衛策の一つ。

39名無しさん:2011/10/26(水) 16:21:15
■ 2007/10/20(土) 20:47:51 nttkyo100022.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【クレジット‐クランチ】

信用逼迫(ひっぱく)。金融機関が貸出しを渋ることによって、企業の資金調達が困難となる状態。

40名無しさん:2011/10/26(水) 16:21:56
■ 2007/10/20(土) 20:50:15 nttkyo100022.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【CME(Chicago Mercantile Exchange)】

シカゴ商業取引所[シカゴしょうぎょうとりひきじょ]

米国最大の先物取引所。

金融先物取引は、1972年、このCME所内に国際通貨市場を発足させ、外国通貨の先物取引(=先渡し取引)をしたのが始まり。CMEは、その後の先物取引の世界的な発展の基礎を築いた。

現在も国際的市場として、24時間稼動し、主に、金利・株価指数・外国為替、及び農業品といった4つの分野において、先物及び先物オプション市場を提供している。

主要キーワード
先物取引
先渡し取引
金利
株価指数
外国為替
先物オプション

41名無しさん:2011/10/26(水) 16:22:27
■ 2007/10/20(土) 20:51:15 nttkyo100022.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【追い証[おいしょう]】

Margin call[マージンコール]

Re-margin, Additional margin

取引(売買)


信用取引などにおいて、差し出している委託保証金の総額が、相場の変動等により必要額より不足してしまった場合に、追加しなくてはならないこと。

42名無しさん:2011/10/26(水) 16:22:58
■ 2007/11/20(火) 20:40:03 nttkyo097196.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【バリューとバイアス】

バリューとは、企業の「長期的経済的価値」であり、バイアスとは、企業への「短期的感情的評価」です。

43名無しさん:2011/10/26(水) 16:24:01
■ 2007/12/01(土) 21:11:12 nttkyo169231.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【PCFR(ピーシーエフアール)】

PCFRとは、「Price cash flow ratio」の略で
株価キャッシュフロー倍率のことです。

 株価を一株当りキャッシュフローで割って求めます。

PCFR = 株価 ÷ 一株当りキャッシュフロー

   キャッシュフローとは、現金収支ともいって、
   現金(キャッシュ)の流れ(フロー)のことです。


いくら現金が入り(キャッシュイン)、
いくら現金が出て行ったか(キャッシュアウト)、
現金の流出入を示しているので、
損益計算書でいうところの当期純利益と違って
粉飾するのが難しいところから、
ファンダメンタル投資法であるバリュー株投資家からは、
PER、PBRと並んで参考にされている指標です。


Photo by (c)Tomo.Yun

そしてPCFRの値を求めるときに注目したいのが、
当期純利益に原価償却費を足し戻して計算しているという点です。

 ※原価償却費とは…
 土地を除いた建物や機械設備などの固定資産が、
 時間の経過により資産価値が下がっていく分、減価を
 費用として計上し、新しいのと替える場合に備える
 会計上の手続きのことを減価償却といい、
 税制上、必要経費とみなされます。


Photo by (C)PictureBox

企業が自社の発展のために
設備投資を行った際、
損失が出るのは建物や機械を購入した年だけですが、
実際には、その建物や機械を何年にもわたって使い
利益を出していくわけです。

利益を生むためにかかった費用を、
経費として認めているというわけですね。

減価償却費は決算時には費用として計上されますが、
現金の支出を伴わない費用ですので、
(資金収支計算書上の支出にはなります。)
実際には計上された減価償却費の額だけ
企業内部に資金が留保されることになります。

またどんな固定資産も、
減価償却により価値がゼロになるのではなく、
一定の価値が残るものとされています。
これを残存価格といい、
会計上、取得価格の10%とされています。

44名無しさん:2011/10/26(水) 16:24:49
■ 2007/12/01(土) 21:18:36 nttkyo169231.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【EV/EBITDA倍率とは】

こなつさんの見解では、

EV/EBITDA<7


EV/EBITDAとは、Enterprise Value/
Earnings before Interest, Taxes, Depreciation,
and Amortization の略で、
イービットディーエーとかイービットダーと読みます。

EV(企業価値)が
EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前・
無形固定資産の減価償却前利益)
の何倍かという指標です。
それぞれ以下のように表されます。

EV=株式時価総額+有利子負債−現預金

EBITDA=営業利益+減価償却費

※本によっては
EBITDA=経常利益+支払利息−受取利息+減価償却費
としているところもあります。

※アモーチゼーション(Amortization)とは、
無形固定資産の取得原価などを一定の耐用年数にわたって、
各会計期間の費用として配分することです。


Photo by esupply

企業を買収する際には
発行済株式すべてを購入しただけでは収まりません。
企業には借金もありますから有利子負債を足して、
現預金など余剰資金を差し引いた金額で
企業を買収することができます。

それを「企業価値=EV」と見ているのですね。

EV/EBITDA倍率は、その企業を買収して
何年で元が取れるかの指標として有名です。

1980年代に当時の米タイムワーナーなど
メディア企業が使い始めたのが起源とされています。

90年代後半からIT企業を買収する際の目安として、
米国の投資銀行などが使うようになって急速に広まりましたが、

金利、税金、減価償却費を引く前の利益を元にした数値ですので、
企業の設備投資競争は次第に過熱し、
2002年に破綻した米通信大手ワールドコムの
粉飾決算問題が露呈してからは、
EBITDA指標に対する関心も
急速に衰えました。

45名無しさん:2011/10/26(水) 16:30:50
■ 2007/12/01(土) 21:32:11 nttkyo169231.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
EBITDA(イービットディーエー、またはエビットダーと呼ぶ)

『利益の水準(収益力)』を正しく見る!!株価収益率(PER)ではダメ!!
 「EBITDA」(Earnigs before interest,tax,depreciation and amortization)とは、「利払い・税払い・償却前利益」のことです。日本流の営業キャッシュフローと似ていまが、営業損益に減価償却費を加えただけのシンプルなもので、会計上の営業キャッシュフローより営業活動を反映しています。
 通常の利益では一時的な損益や国別の税制・会計基準の違いにより、国際的な比較がしにくいため編み出された値です。
 EPS(1株当たりの利益)は、企業の隠れ利益の減価償却費を無視したものですが、利益に減価償却費を加えることで、その会社の損金処理前の本当の儲ける力が算出できるわけです。
 EPSは最終益をベースにしていますが、最終益には、一過性の特別損失益が加わるため、実態を反映しないケースが多いのです。1株EBIにペースになると営業損益には一過性の損益が加わる余地が無いのです。
 つまり、EPSは、特別損失など(金利支払い、為替差損、有価証券評価損、設備や在庫の廃棄損、人員リストラの退職金支払、株やゴルフ会員権の売却損)が多い会社では、本当の実力を把握できないのです。
 算出方法は、
 EBITDA(EBI)=営業利益(連結)+減価償却費(連結)
 1株EBITDA(1株EBI)=EBITDA÷発行済み株式数
となります。
 その他の算出方法:
 EBITDA=経常利益+支払利息−受取利息+減価償却費
 EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費
 EBITDA=税引前当期純利益+支払利息+減価償却費
といろいろあります。
 この指標は、米国で先鋭的なヘッジファンドやミューチャルファンドのファンドマネジャーたちが注目している経営指標の1つです。

46名無しさん:2011/10/26(水) 16:31:53
■ 2008/01/04(金) 07:31:34 nttkyo259229.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【CDO(Collateralized Debt Obligation)】

債務担保証券。

CDOは、社債や貸出債権(ローン)などから構成される資産を担保として発行される資産担保証券の一種で、証券化商品である。

担保とする商品が債券または債券類似商品の場合にはCBOと呼ばれるが、貸出債権の場合にはCLOと呼ばれる。CDOは、CBOあるいはCLOのいずれか、またはその双方を包含する商品である。

CDOは1980年代に米国ではじめて発行された。日本においても1970年代後半よりBIS規制対策として、都市銀行が発行を開始した以降、その発行残高は増加し続けている。

47名無しさん:2011/10/26(水) 16:32:34
■ 2008/02/14(木) 21:56:56 nttkyo111174.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ロング】
買い。

■ 2008/02/14(木) 21:57:46 nttkyo111174.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【ショート】
売り。

48名無しさん:2011/10/26(水) 16:33:18
■ 2008/04/14(月) 22:16:08 nttkyo055114.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
DCF(Discounted Cash Flow)

将来のキャッシュフローを、割引率を使って現在価値に引き戻すこと。

■ 2008/05/02(金) 16:47:53 nttkyo647158.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
【FCF】
企業が外から調達した資金を含まない。
企業が生み出したキャッシュの中で、経営者が自由に使えるキャッシュ。

49名無しさん:2011/10/26(水) 16:33:49
■ 2008/05/02(金) 17:07:16 nttkyo647158.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
●フリーキャッシュフローの計算手順

 企業価値の評価上、フリーキャッシュフローは以下のような手順で計算されます。

①税引後営業利益(NOPAT)の計算
 まず、財務活動を除いた、本業のからの税引前利益(EBIT:Earning Before Interest & Tax)を求めます。具体的には、経常利益に支払利息を加えて戻してやり、受取利息を差し引きます。次に、このEBITに法人税の実効税率をかけて税金費用を計算し、EBITから差し引きます。なお、こうして計算された税引後の営業利益をNOPAT(Net Operating Profit After Tax)と言います。

②現金支出を伴わない費用の修正
 償却費などのようにキャッシュの支払が生じない費用に関しては、これをNOPATに加え戻してやります。

③費用とならない現金支出の修正
 設備投資などは、②と反対に、費用ではないがキャッシュの支出を伴います。そこで、これらの金額をNOPATから差し引く必要があります。

④運転資本の増減による修正
 売上と入金、あるいは仕入と支払いにはタイミングのズレがあります。また、在庫については③と同様、費用にはなっていませんが支払いの対象になっています。全体として、正味運転資本が増加する原因は、支払いが先行しているか、入金が遅れているかのいずれかです。つまり、運転資本の増加はキャッシュフローのマイナス要因です。そこで、運転資本の増減額をNOPATから差し引きます。

 以上を要約すると、フリーキャッシュフロー(FCF)は次の算式で表現できます。

 FCF=NOPAT+償却費−設備投資−増加運転資本

 :NOPAT=EBIT[経常利益−受取利息+支払利息]x(1−実効税率)

50名無しさん:2011/10/26(水) 16:34:37
■ 2008/06/19(木) 17:55:30 nttkyo372002.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
【裁定取引】

元手なしで確実に利益が得られる取引。

51名無しさん:2011/10/26(水) 16:35:34
■ 2008/06/24(火) 21:26:50 nttkyo197005.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【オルタナティブ投資】

オルタナティブ投資とは、上場株や債券など従来からの投資対象以外のものに投資すること。

オルタナティブ(alternative)とは「既存のものに代わる」とか「慣習にとらわれない」という意味。オルタナティブ投資の代表は、未公開株への投資。年金などにおいては、オルタナティブ投資を未公開株投資と同義語で使うケースもある。そのほか、ABS、MBSなどの証券化商品、ヘッジファンドなどへの投資も、一般的にはオルタナティブ投資と言われている。

52名無しさん:2011/10/26(水) 16:36:16
■ 2008/08/28(木) 21:46:54 nttkyo258162.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【アセットアロケーション】

アセットアロケーションとは、資金のリスク許容度に応じ、投資対象のリスクをコントロールしながらリターンを獲得するための資産配分のこと。日本古来の「財産三分法」も、広義においてアセットアロケーションの一種といえる。

アセットアロケーションに当たっては、投資環境等資本市場の状況、各資産の期待リターン、リスク、資産間の相関(動き方の類似性)の予測、分析などの投資対象に関する情報と、投資家の資産、負債、およびリスクに関する考え方などの投資家に関する情報の双方が重要である。

53名無しさん:2011/10/26(水) 16:36:53
■ 2008/08/29(金) 09:14:59 nttkyo258135.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【逆張り】

相場が悪い時に買う、あるいは、相場が良い時に売ること。

■ 2008/08/29(金) 09:16:07 nttkyo258135.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【順張り】

相場が高くなると買う、あるいは、相場が安くなると売ること。

54名無しさん:2011/10/26(水) 16:37:25
■ 2008/09/04(木) 08:19:16 nttkyo264118.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【イールドカーブ】

イールド・カーブとは、横軸に債券の残存年数(残存期間)、縦軸に最終利回りをとった座標に、各債券の残存年数と最終利回りに対応する点をつないだ曲線のこと。

残存期間の長短が生み出す利回り(金利)格差、すなわち「金利の期間構造(タームストラクチャー)」を分析する際に利用する。

通常、長期金利は短期金利を上回っており、イールド・カーブは右上がりの曲線となり、この状態を「順イールド」という。逆に、短期金利が長期金利を上回り、イールド・カーブが右下がりの曲線となっている状態を「逆イールド」という。

55名無しさん:2011/10/26(水) 16:37:58
■ 2008/09/04(木) 11:18:07 nttkyo264118.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
【債券発行】

会社が銀行ではなく、一般投資家からお金を借りる方法。
借金ですから、株と違い、満期があります。

56名無しさん:2011/10/26(水) 16:38:31
■ 2011/06/05(日) 18:27:17 h210-004-166-189.user.rosenet.ne.jp
2 :2004/01/17(土) 19:01
【TOPIX】
「東証株価指数」のこと。
東証1部に上場している全ての銘柄を対象にしている。


3:2004/01/17(土) 19:03
【ナスダック】
大阪証券取引所とソフトバンクなどが協力して設立。


4:2004/01/17(土) 19:04
【寄りつき】
1日の取引が始まる時間。

【大引け】
1日の取引が終わる時間。


5:2004/01/17(土) 19:13
【債権】
国や地方、企業などがお金を集める為に発行する「借用証書」。


6:2004/03/13(土) 08:56
【押し目買い】
株価が上がり続けているときでも必ず一度、値を下げるときがある。これを買い場とすることを「押し目買い」という。
先の見えない株価の売買時期をはかる目安とするものである。


7:2004/03/13(土) 09:08
【逆日歩】
「株不足」を外部からの株券調達により解消した場合に発生し、売建の支払い、買建の受け取りになる。

「逆日歩」は「証券金融会社」において貸株残が融資残を超過した場合に「株不足」が発生し、その不足株券について「証券金融会社」が「証券会社」または株券を大量に保有している生損保等の機関投資家から有料で借り入れた時の品貸料をいい、その品貸料は最終的にその逆日歩のついた銘柄の売建顧客すべてが支払い、買建顧客すべてが受け取ることになる。


8:2004/03/13(土) 09:22
【寄り付き】
寄付きとは売買立会いが開始され、最初の売買のこと。そのときについた値段を寄付き(または寄付き値)という。

寄付きは、時間順に並べると1日2回ある。
● 午前立会い(前場)
寄付き
● 午後立会い(後場)
後場寄り


9:2004/03/13(土) 21:41
【売り気配】

証券市場において、売却の注文に対して、これに見合う買付けの注文がなく、値がつかない状態のこと。「ヤリ気配」とも呼ぶ。


10:2004/03/14(日) 01:13
【約定[やくじょう]】
執行されたご注文の売買が成立すること。株式など、注文を出しても値段などが合わずに、執行されたものの約定に至らない場合もある。

57名無しさん:2011/10/26(水) 16:39:08
■ 2011/06/05(日) 18:33:57 h210-004-166-189.user.rosenet.ne.jp
11:2004/03/15(月) 22:51
【優先株式】
優先株式は普通株式に比べて利益の配当を優先的に受ける。
あるいは残余財産の分配を優先的に受ける。上記の両方について優先的に受ける、という性格を備えた株式である。

このうち、利益の配当については、所定の優先株主配当金以外に普通株主配当を受けられる参加型と、所定の優先株主配当しか受けられない非参加型とがある。

また、ある事業年度において優先株主にたいして支払うべき株主配当の金額が優先株主配当金の額に達しない場合、その不足分が次期以降の利益から次期以降の優先株主配当金と合わせて支払われる累積型と、その不足分が次期以降には繰り越さない非累積型とがある。


12:2004/03/16(火) 23:39
【業績相場】
金利上昇にもかかわらず、景気拡大による業績拡大を好感して株価が上昇する局面。


13:2004/03/16(火) 23:40
【金融相場】
景気後退が続いているにもかかわらず、金利低下で株式の投資対象としての魅力が上がったことを好感して株価が上昇する局面。


14:2004/03/17(水) 23:16
【ナンピン】
株式売買におけるひとつの手段で、最初から大量に売買せずに株価の変化に応じて売買をしていき、結果的に一連の株価の平均値で売買したことをねらうこと。


15:2004/03/19(金) 00:17
【地合(じあい)】
株式の市場用語で、相場の状況をさす。
「地合いが良い」、あるいは「地合いが悪い」などと用いられる。


16:2004/03/19(金) 00:25
【買い気配】
証券市場において、買付けの注文に対して、これに見合う売却の注文がなく、値がつかない状態のこと。


17:2004/03/20(土) 09:10
【逆日歩】

「株不足」を外部からの株券調達により解消した場合に発生し、売建の支払い、買建の受け取りになる。

「逆日歩」は「証券金融会社」において貸株残が融資残を超過した場合に「株不足」が発生し、その不足株券について「証券金融会社」が「証券会社」または株券を大量に保有している生損保等の機関投資家から有料で借り入れた時の品貸料をいい、その品貸料は最終的にその逆日歩のついた銘柄の売建顧客すべてが支払い、買建顧客すべてが受け取ることになる。


18:2004/03/20(土) 21:09
【ROE】
(Rate of Return On Equity)
自己資本利益率、株主資本利益率
財務分析

発行済み株式数に対しての企業の自己資本(株主資本)に対する当期利益(税引後利益)の割合。

 EPS(一株当たり利益) 
ROE=
--------------------------------------------------------------------------------

 BPS(一株あたり純資産) 

1970年代後半、米国では株主構成に機関投資家が増加し、これらの投資家が「投下した資本に対し、企業がどれだけの利潤を上げられるのか」という点を重視したことも背景となって、最も重要視される財務指標となった。

企業は、株主資本(自己資本)と他人資本(負債)を投下して事業を行い、そこから得られた収益の中から、他人資本には利子を支払い、税金を差し引いて最後に残った税引利益が株主に帰属する。したがって、自己資本利益率は、株主の持分に対する投資収益率を表すことになる。

経営者が株主に対して果たすべき責務を表した指標と見ることができる。また、それは株主に帰属する配当可能利益の源泉となるものであり、配当能力を測定する指標として使われる。自己資本収益率は株式の投資尺度としても重要である。

BPS(一株あたり純資産)が所与とすれば、自己資本利益率を高めることはEPS(一株当たり利益)の上昇につながり、将来的な企業利益上昇の期待から株価上昇につながる(企業の将来価値を金利等で割り引いた、企業の現在価値の上昇につながる)。


19:2004/03/21(日) 01:07
【ノンバンク】
預金を受け入れないで貸し出し業務を行う会社。


20:2004/03/21(日) 01:08
【ディバティブ】
デリバティブ(派生証券)とは、金や原油などの原資産、株式や債券などの原証券の値の変化に依存してその値が変化する証券である。

この原資産、原証券に関しては制限はないが、通常は取引されている証券の価格を用いる。株式、債券、通貨交換レート、金利あるいは金や原油などがあげられる。

たとえば、大阪証券取引所に上場されている日経株価指数300オプションは、日経株価指数300の価格を基本的な変数として、これに依存してオプションの価格が決定されるデリバティブである。

58名無しさん:2011/10/26(水) 16:40:03
■ 2011/06/05(日) 18:35:55 h210-004-166-189.user.rosenet.ne.jp
21:2004/03/21(日) 01:17
【GDP】
国全体の経済が「どのくらいの規模か」、「昨年と比べて規模が大きくなったのか、小さくなったのか」ということを測るための指標のひとつである。国内総生産と並んでその国全体の経済活動を総合的に表す指標として国民総生産(GNP)がある。

国内総生産=付加価値の合計=消費+投資


22:2004/03/21(日) 01:18
【ファイナンス】
企業の資金調達のこと。

銀行などからの借入金もファイナンスであるが、株式がらみでは一般に新株発行を伴う資金調達のエクイティ・ファイナンスのことをいう。
この他、普通社債、CB、ワラント債などを発行して資金調達をすることも含める。

ファイナンスの実施は本質的には高成長企業の証といえる。その理由を2つ挙げると、 ● ファイナンスを行うにはクリアしなくてはならない厳密な条件がある。それをクリアしたということは一定のルールに基づいて選ばれた企業と見なせる。
● 事業の拡大などに伴って資金が必要になっていることから、資金需要が旺盛であることが証明される。結果、将来の高い成長率が見込める。また、これらの高成長企業は株主還元策も積極的に実施する傾向にある。増配や株式分割などがそれである。特に、株式分割は持ち株数の増加に直結する。投資家にとっては、値上がり益に並ぶ株式投資の大きな魅力である。


23:2004/03/25(木) 20:19
【呼び値】
売り買いの値段(1株当たり)のことであり、呼び値の単位は以下のように決まっている。

呼び値 呼び値の単位
2,000円以下 1円
2,000円超〜 3,000円以下 5円
3,000円超〜30,000円以下 10円
30,000円超〜50,000円以下 50円
50,000円超〜10万円以下 100円
10万円超〜100万円以下 1,000円
100万円超〜2,000万円 10,000円
2,000万円超〜3,000万円 50,000円
3,000万円超 100,000円



1998年4月13日より、株価の呼び値の刻みを縮小した。
例えば以前は、株価が1,500円の銘柄は、1,510円や1,520円・・・というように10円単位で注文発注を行うこととなっていたが、変更後は、1,501円や1,502円・・・というように1円単位での発注が可能となり、よりきめ細かい価格で売買取引を行うことができるようになった。


24:2004/03/30(火) 22:40
【軟調】
相場が少し下降基調を続けていること。相場全般および個別銘柄の両方で言われる表現で、買い物が乏しく、相場がやや安い状態を、ある程度以上に続けている時に使われます。この「ある程度以上」には、非常に幅広い時間が含まれます。短い時間の場合、例えば「朝方は軟調に推移していたが、為替相場が円安に振れた10時以降は、前日比プラスに転じ、……」というように、1時間程度のことに使うことがあります。一方、長い時間の場合、「今年は全般的に軟調だったが、7月以降は景気の先行きに強気な見方が広がり、強含みの展開になった」というように、半年あるいはそれ以上の期間に使うこともあります。ただし、寄り付きだけが安かった場合や、ザラ場に瞬間的に下げた場合などには、軟調という表現は使いません。反対語は「堅調」です。


25:2004/03/30(火) 22:42
【ザラバ】
寄り付きと引けの間の時間。寄り付きと引けの取引は板寄せ方式によって決まりますが、ザラ場の取引は、価格優先の原則、時間優先の原則にしたがって行われます。


26:2004/05/01(土) 22:02
【クロス取引】
特定の証券会社が取引所において、ほぼ時価に近い値段で、同一銘柄について売買同数の売買契約を成立させる取引。


28:2004/12/07(火) 06:35
【提灯をつける】
株価が大きく変動した相場に関して、株価の動きのみを材料として、その動きに追随して、その相場に参加すること。


29:2004/12/07(火) 06:37
【もみあい】
売りと買いが両方あって、小幅な値動きを繰り返すこと。「安値もみあい」などと使う。

59名無しさん:2011/10/26(水) 16:40:35
■ 2011/06/05(日) 18:37:41 h210-004-166-189.user.rosenet.ne.jp
44:2005/05/07(土) 22:27:46
【株主の権利確定時期】
決算日の時点で、株主であること。
4営業日前までに株を買っておけば権利が得られる。


45:2005/05/15(日) 23:22:28
【売り残】
買戻しが迫られるわけですから、売り残が多いことは、株価上昇要因と考えられる。


46:2005/05/15(日) 23:24:30
【売り材料】
円高も売り材料。
ドルを買うため?


47:2005/08/31(水) 23:11:24
【ストックオプション】
株に転換できる権利


48:2005/08/31(水) 23:12:15
【単位株】
決められた単位で購入する


49:2005/08/31(水) 23:15:03
【指値】
値段と株数を指定する。


50:2005/08/31(水) 23:15:36
【成り行き】
株数だけを指定


51:2005/08/31(水) 23:38:43
【バリュー株】
PERとPBRが、標準より安い株

60名無しさん:2011/10/26(水) 16:42:09
54:2005/09/02(金) 00:00:34
【貸株】

信用取引において、証券会社は、売方顧客に対して株式を貸し付けるが、その株式を貸株という。
通常、証券会社は証券金融会社からその売付株式を借り入れ、顧客にその株式を貸し付けることが多い。
この方法で必要な株式の全部が調達できなければ不足する株式を金融機関など外部から調達する。このように株式が調達される市場を貸株市場という。
なお、貸借取引で証券会社が証券金融会社から借り入れた株式の売却代金は、証券金融会社に担保として預託される。これを貸株代り金という。また、貸借取引で証券金融会社が証券会社に貸し付けている株式の総額を株残高という。貸株残高は銘柄ごとに毎日発表され、その増減状況は株価材料の一つとされている。

55:2005/09/02(金) 23:31:35
【相対力指数[そうたいりょくしすう]】

RSI(Relative Strength Index)
分析・指標
アメリカのテクニカル・アナリストのJ.W.ワイルダーによって開発されたテクニカル指標であり、オシレーター(振幅を測るもの)分析の一種。過去一定期間の変動幅における上昇分の割合を指す。
具体的には、過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計(いずれも絶対値)を足した数字で割って、100を掛けたもので、RSIは0%から100%の範囲で推移する。RSIなどオシレーター系の指標は保ち合い相場で効力を発揮する。大きなトレンドの初期段階ではさほど有効ではなくむしろダマシとなるケースが大きい。トレンドの終了が近づくにつれ、再び有効となってくる。こうした点を考慮すると、RSIの見方として次の2点が挙げられる。
(1) 水準
70%超えは買われ過ぎ、30%割れは売られ過ぎの水準といえる。しかし、RSIは70%以上や30%以下の水準で推移するケースが多く、RSIがその水準に達した場合でも、すぐに逆張りを行わず、RSI自体のトレンド転換を見極めることが重要だ。具体的には、RSIが70%を超えた後、再び70%を割り込んだ時が売りシグナル、逆に30%を割り込み、その後再び30%を超えてきたときが買いシグナルというようなルールも考えられる。
(2) 逆行現象
逆行現象とは株価とRSIがお互いに反対の方向に動く状態をいう。特に、RSIが70%以上もしくは30%以下の時に逆行現象が起きれば株価のトレンドの終了を示唆する重要なシグナルとなる。
※オシレーターとは日々の値動きから、相場の強弱を表す指標であり、「0から100」、或いは「マイナス1からプラス1」のように表示される範囲が決まっていたり、ゼロ・ラインを挟んで上下に振幅するチャート。したがって、株価の絶対水準とは無関係に売り・買いのシグナルが発信される。

61名無しさん:2011/10/26(水) 16:42:39
■ 2011/06/05(日) 18:42:33 h210-004-166-189.user.rosenet.ne.jp
57:2005/09/15(木) 22:27:27
【板寄せ売買】

株式の取引所取引の売買成立方法の一つ。

「売り呼び値」及び「買い呼び値」の一定量が一定の値段で合致する時、その値段を約定値段として、優先順位(価格優先、時間優先)に従って売買取引を成立させる方法。
ザラ場では、一般的には個別競争売買となるが、以下の場合は、板寄せ売買となる。


売買立会の始値を決める場合
ある銘柄について売買を中断した場合、中断後の最初の約定値段を決める場合
取引所が必要と認めた場合の売買立会終了時における終値を決める場合

58:2005/09/15(木) 23:13:30
【指成注文(指値成行注文)】

指成とは、大引け(その日の取引が終わる時)までに指値注文した枚数のうち、全量または一部が成立せずに残った場合にその残りの枚数が成行注文として執行されますが、大引け時に相手注文が見つからなければ、取引が成立しないこともあります。この注文は、ザラバ銘柄のみ指定できます。


60:2005/09/17(土) 00:16:38
【踏みあげ[ふみあげ]】

「踏み」によって、相場が一層高くなること。


61:2005/09/17(土) 00:18:06
【踏み[ふみ]】

株価の値下がりを予想し、信用取引で売建てていたが、予想に反して株価が値上がりしてしまい、損をすることを承知の上で、買戻しすること。


62:2005/09/17(土) 06:55:58
【権利落ち】

配当や株式分割などが行われる場合、その権利を有する株主を特定するために、権利確定日(通常決算日)を定め、その日の株主名簿に記載されている株主に、これらの権利を付与することとしています。
これらの権利を有するためには、その前日までに受渡が終了している必要があり、したがって権利確定日から起算して5日前(休業日は除く)が権利付最終日となります。そのため、権利確定日から起算して4日前については、その権利が消滅することから、一般に「権利落ち日」といわれます。増資等の権利が消滅する場合「新株落ち」、配当であれば「配当落ち」とも呼ばれます。

下図の(例1)のように31日を権利確定日とすると、28日が権利落ち日となります。
たとえばこの場合で、1株を1.2株に株式分割する会社があったとすると、権利付最終日の株価が1200円であれば、権利落ち日には理論的には1200円÷1.2で1000円に株価が調整されることになります。つまり、この場合は株数が増える権利分だけ、株価が低下するわけです(実際の相場では、需給の関係で必ずしも理論通りの価格になるわけではありません)。


63:2005/09/19(月) 00:35:07
【お化粧買い】

決算期末において株式の評価額を上げるために、株式の買い注文が入ることをお化粧買いという。

ただし、通常の投資判断に基づく

62名無しさん:2011/10/26(水) 16:43:11
■ 2011/06/05(日) 18:44:04 h210-004-166-189.user.rosenet.ne.jp
83:2006/10/20(金) 08:54:59
【IPO】新規公開株

個人投資家で一番儲かっているらしい。


84:2006/10/20(金) 09:00:32
【株式分割】
1株をいくつかに分割し、発行済みの株式数を増やすこと。例えば、1株を2株に分割すると、その株式を保有していた人の持ち株数は自動的に2倍になる。1,000株保有していれば2,000株になる。しかし、株数は2倍になるが、それに応じて資産価値も2倍になるかというと、そうではない。理論上、1株の価値は半分になるため、資産価値は分割前後でイコールとなる。また一株当たりの配当を据え置いたままだと、株主にとっては増配と同じ意味を持つ。原則として、株式分割は取締役会の決議で行うことができる。

2001年10月施行の改正商法では、分割後の1単位あたりの純資産が5万円を下回ってはならないという規制が撤廃され、従来は認められていなかった大幅な株式分割が可能となった。株式分割により、株数が増えることで流動性が高まり、また理論的に株価が引き下がることによって投資家の裾野が広がるものと期待されたのである。

しかしながら大幅な株式分割を行った銘柄は、株主分割の基準日(新株を割り当てる株主を確定する日)から、実際に新株券が株主の手元に届く効力発生日まで売れる株が品薄となり、株価が乱高下するケースも目立つようになった。そこで2005年3月に、5分割を超えるような大幅な株式分割の自粛が全国証券取引所から求められるようなった。そして、さらに2006年1月より、基準日から効力発生日までの期間がこれまでの約50日間から短縮されることとなり、基準日の翌日が効力発生日となった。これにより、新株券が手元に届く前に売買が可能となった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板