したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

システム売買の身に付け方って・・・

1みみ:2006/08/12(土) 20:29:59
3つかあるうちの この掲示板でいいのでしょうか・・・・。

3つとも掲示板時々見ています。

教えて下さい。どうも結果的にバイアンドホールドになっちゃう今の私のやり方に限界を感じています。
見てるチャートはローソク足に一目均衡表の転換線、ストキャス。%R。MACDとか
一枚に組み合わせてみてるんですけど、
みてるだけ〜レベルで実際の売買はそれと違う感覚に頼ってる。

思ったきっかけは落ち着きつつある今回の下げでした。
4月の時点では5月末から6月にかけて
過去の月足の統計が5月〜6月末にピークを打つことが多い理由からマルにするつもりでした。
でも。急な下げの中で対応でき無かった自分がいました。
5月から日経225は何回もボリンジャーバンド−2σだしてるのに反発しない。

ん〜〜、それまで勝手にちょっと自信を持ってた私は虚像でした。
どうも私の利益率は株価の波に翻弄されてるって感じるの。
同じことの繰り返し。。。。悲しい〜歴史や経験から学んでいない。
いずれ100人の内の大多数に埋もれて行ってしまいそうで、
株価の上下に翻弄されない安定したシステムを構築したいです。

2わっさん:2006/08/12(土) 20:31:40
みみさんが、

ある銘柄を買うまでの判断のフローチャートってどうなってますか?
また、ある銘柄を保有していて、売るまでの判断のフローチャートっ
てどうなっていますか?

ちょっと、具体的に書いてみて下さい。

3みみ:2006/08/13(日) 21:51:27
一般論の回答でいいのでしょうか?
それとも実際の私のばいばいについてでしょうか?
意味が両方取れろと思ったのですが、おそらくその後に続くお話の前段階かと思ったので、一般論で答えますね。

買うまで〜〜〜
1.何か買おう、どの銘柄がいいの?(欲求)
2.どれがいいの、情報集め、調査、アノ銘柄が良さそう(銘柄の選別)
2-a.儲け幅予想はXX円これぐらいは取れそうかも(退出の計画or皮算用)
3.じゃあ買おうかなあ〜。今日?明日?あさって?どうしよお〜(時期の選別)
4.今日買う、明日買う(意思の決定)

売るまで〜〜〜
1.買ったけど思うように動かない。
 a,利益幅が小さい。b.損が大きい。c,時間がたつのに動きが小さい。d.信用の期日追証。
2.利益が出た、思った通り動いた
 a.感覚でそろそろ良いかも。b.この辺が上値の限界かも。c.切り上げてきたストップに掛かった。d.テクニカルで天井を確認した。

こんな感じでよいでしょうか?

4わっさん:2006/08/13(日) 23:00:57
4番目の後の具体的プロセスです。

相場は、片張りの場合、順張りか逆張りの2つがあります。

例えば、順張りの方式の場合です。これ以外に逆張りがあります。

<買い>

1.上昇トレンドになっている銘柄の確認

2.1の銘柄の内、押し目になっている銘柄の確認

3.押し目の終了した直後の銘柄の確認--->買い
(押し目を待たず、即買いというのもあります。)

<売り>

1.退出サインの出ている銘柄--->売り

1のサインの基準は、いくつかある。そのサインは、具体的には、A・B・C・・・とある。

こんな感じです。


つまり、消したログ25〜29辺りをもう一度、見直してみて下さい。
その時、これを説明したかったのですが、その時は、説明に困ってしまって
、遠回りしましたが、結局、ここの話が理解できると、やりやすいと思った
ので、再び出します。

5わっさん:2006/09/08(金) 19:41:01
みみさん、どんなもんでしょ。

6みみ:2006/09/15(金) 10:24:12
気をもましてしまっていてすみません。パソコン動かなくなって修理に出していました。
メーカーさんの夏休みもあってか、返事も遅く、順番待ちなかなか返ってこなくって、返ってきたのはつい先日それに、
ネットも出来なくって、お返事できませんでした。返ってきても設定のしなおしとかもあって、ゴメンナサイ。
私のパソコンって古いんで・・・。

中途半端でおわるの嫌なのでいい形を作れたらと思っています。

7わっさん:2006/09/17(日) 18:35:51
まず、一つだけ、考えて欲しいことがあります。

トレンドというのは、上昇トレンドという判定が下った段階で、買い有利と
いう判定が下ったことになるわけです。ここで、買い有利という判定を買い
サインと勘違いしているケースが多々あります。

つまり、上昇トレンドという判定は、「参入は買い方向だけ行う」下降トレ
ンドというのは、「参入は、売り方向だけ行う」ということです。

例えば、移動平均を売買サインとして使って、トレンドを別のテクニカルで
、判定した場合、日足で下降トレンドだというのに、移動平均を上回ったか
らと言って買ってはいけない場合があるということです。

この意味が理解できれば、私の言うシステムトレードの大方は、完成した
のも同じだと思います。

8みみ:2006/09/20(水) 21:53:03
遅くなりすみません。設定等しなおしました。気長に待って頂いて感謝です。

わかっているつもりでしたが、トレンドというものがまだ良くわかってないようです。
上の話と重なる部分がありますが、価格の波が上昇傾向、下値切り上げ上値切り上げが続くというイメージをいだいています。
でも実際の売買になると考えてしまいます。
もうこれ以上あがらないのかも?これが最後の上げなのかもって杞憂が浮かびます。

もしくは下げトレンドなのにもうこれが最後の下げかも。長期の上げトレンド中の一時的な下げかもって思ってしまうのです。
これは多分トレンドがわかったつもりになっているのではないのでしょうか?
となると本質がずれていることになります。それとおここまでトレンドということを案が得る。イメージするに当たって考えなくても良いですか?

9わっさん:2006/09/20(水) 22:52:52
まず、多くの書籍でも、セミナーでも、「トレンドに従って売買せよ。」
という基本を習うと思います。これは、間違ってはいませんが、問題なの
は、トレンドの定義がしっかりなされていないのに、トレンドという言葉
を使って、相場を理解しようとしているところがあることです。

さて、テクニカル分析の場合、それぞれのトレンドの定義があります。

と、いうより、トレンド系のテクニカル分析では、トレンドの判定=売買
サインと定義しているようですし、オシレーター系のテクニカル分析では
、トレンドのことを考えて設計されていない可能性があります。また、ト
レンドは、見るスパンによって、無数にありますし、テクニカル分析によ
って、同じ局面でも判定が違ってくることがあって、同じ周期でも結果が
出てみないことには、現在のトレンドが↑なのか↓なのか、真実のトレン
ドの判断はできないと思います。

だからこそ、ロスカットという方策があるわけで、できるだけ、真実のト
レンドが、判定できるように工夫して、ロスカットになる場合を減らすと
いうのが、今、みみさんとやっていることです。

今日のところは、まず、このくらいにしておきますね。

つづきは、次回で。

10みみ:2006/09/21(木) 17:44:02
もし宜しければ、関連あると思いますので分かっているつもりで居ます。
「ダマシ」や「ダマシのダマシ」についても理解を深めたいと思います。

11さくじょ:さくじょ
さくじょ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板