[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
マフラーを語ろう!
1
:
名無しさん
:2003/03/13(木) 17:49
シングルダブルに4本だし、直管あれば渦巻きも。
数あるマフラーについて、色々語って行こう。
27
:
ビア
:2003/05/19(月) 01:03
すぅさんどもどもです。(会社じゃ僕もすぅさんと呼ばれてる!)
大洋のファイアーパターンを付けてますよー!
はっきり言ってウルサイですが、ゼロヨンと同じくらいです。
レース用に買ったのですが、現地までは自走なのでサイレンサー入れてます。
サイレンサー入れると全開できないので(する気はないですが・・・)
性能は使い切れませんよー。
ここで提案します。このマフラーのタイコ前にマフラー取り付けと同じ
フランジを取り付けてもらいましょう。
そこにアペックスのECV付けるんですよ!これでいつでも消音できます。
・・・ちなみに車検対応は15度でーす♪
28
:
くわぽむ
:2003/05/19(月) 23:32
むう。無知丸出しでスマゾ・・・
で、友人を通して、大洋さんとこのファイヤパターンをまっすぐにできないか、と聞いてみました。
結果、できなくはない、と。ただ実車がないので車持ち込みということになりそう。
だが、それでは形状的に某爆音君になってしまうため、純正車ちっくに左側オフセットでまっすぐ出しで作れないかどうか協議してみるつもりです。
このへんの融通が利くところが大好きなのだが、ロアアームをかわせそうにないので多分むりだなー。
ちなみにディーラーで、僕の違法ワイドトレッドで普通に整備してくれるところを見ると、案外車検通るのでは?とか思っています。一種賭けですが。
ECVほしいなぁ。
そのまえにHT06で車検通るのか微妙。
29
:
にっしゃ
:2003/05/19(月) 23:51
マフラーの基準とか、JASMAのHP見ると色々説明がのってますよ。
http://www.jasma.org/
AZ-1は、本当にタイコ部分のスペースが無いですね。
ビートだと、斜め出しでも綺麗に収まっていますし。
>HT06で車検通るのか
タービンの交換はご自由に(笑 後付ターボ出すら構造変更いらなくなりましたから。
触媒無しとか、ブローバイ大気解放、ハイカム使用とかでガス検にひっかから無ければ、
問題なく通るでしょう。
(突き詰めてエンジン作っている人たちは、NGラインを把握した上でやっていること
でしょうし)
30
:
にっしゃ
:2003/05/20(火) 00:08
>>29
の追加
>触媒無しとか、ブローバイ大気解放、ハイカム使用とかでガス検にひっかから無ければ、
>問題なく通るでしょう。
絶対OKというわけではなく、タービン交換レベルの人ならここを押さえておけば
まず大丈夫だろうと言うことです。
ビアさんがやっているレベルだと、カッコ書き内の人ですね。
(そこまでの仕様の人は、なかなかいませんが)
31
:
すぅ@太いの大好き
:2003/05/20(火) 21:18
ピアさんはじめまして!
くわぽむさん、みなさんどうもです。
乗り換え前のカプチーノに柿本105パイを付けてたこともあって
純正の細いの見てると無性に換えたくなってる今日この頃です。
柿本が好きなのですが、あいにくAZ-1用が出てないんですよね。
っで大洋さんのHP見たとき、もう「これ!」って感じでした。
ほんと現在悩み中です。うぅぅ・・
32
:
NORI
:2003/05/20(火) 21:54
マフラー斜め出しですか・・・車検が通るようにするならば、タイコの後ろの所から曲げて出口のみ後方を向かせるやり方もありますよ。
たぶんこの方法なら車検はOK!のはずだけど、やっぱり見た目がネェ〜・・・。
それか、出口を後方面に合わせて斜めにカット!、音量の方はビアさんの案で(インナーサイレンサーが付かなくなるので)消音する。
車検が通るかどうかは?だけど、○察ならかわせるんじゃないかと・・・。
33
:
ビア
:2003/05/20(火) 23:19
マフラーフェチが多いですねぇ〜(笑)
僕はマーシャンクレートでセンター2本出し跳ね上げタイプ(ディアブロGTみたいな)をワンオフ予定だったのですが、連絡が遅すぎるので辞めちゃったのです。
でもマーシャンクレートならAZがあるので持込しなくても作ってくれますよー!
僕みたいに車検のことを考えない人間は何でもできる強みはあるものの、車検が近づくと夜も眠れぬ日々を過ごすことを2年毎に繰り返してます。
あぁ〜7月が車検だった!
ちなみにECVだと車検はだめなんですよね!インナーサイレンサーは簡単に取り外すことができない構造ならOKですよね?矛盾だらけの法改正は本当に困ったもんです。
消音だけならインナーパイプ式にすれば車検時だけはダマすことはできますね。
34
:
くわぽむ
:2003/05/21(水) 01:26
LittleFortyが、蛇腹前のフランジ部分につけるインナーサイレンサー型でした。デザイナーが4本それぞれにサイレンサーがつくのがいやだったという話ですが、口径的にはどのマフラーもここは同じなのでこれ付ければ車検とおる(かも?)
35
:
くわぽん
:2003/05/24(土) 13:02
ファイやパターンに限らず、まっすぐ出し(爆音君にサイレンサーつきみたいな奴)は、非常に難しいようです。
ビートはエキパイから横にでるので距離が稼げるのですが
AZはまっすぐに降りてくるため、蛇腹いれてタイコ入れて、テールエンドいれたら・・・
かなりはみ出ます。
僕は大洋さんに「純正ちっくに左側シングルだしで、まっすぐだしたい」
と聞いたら、「ストラットとバンパーの高さが違うからかなり跳ね上げるような形になるよ」
とのことでした。でもまっすぐ出しがすてきれん…
36
:
すぅ
:2003/05/24(土) 13:37
TTワークスでAZ-1用のマフラー開発中って聞いてたので、
今日行って来ました。
やっぱり配管が難しいらしく、
現在制作途中で製品化は進んでいないそうです。
ただ受注でカプチーノの流用という形で作ってくれるらしいです。
インナーサイレンサーで保安基準は満たす状態で、
角度も法定範囲内、
金額は6万5千円と言うことでした。
37
:
にっしゃ
:2003/05/24(土) 22:51
開発中のまま進んでないと思ったら、一からやり直してるんですね。
さて、最終どんな形で製品化されるか、楽しみです。
38
:
にっしゃ
:2003/05/27(火) 00:39
マフラー用サイクロンの結果報告
多少の低速トルクアップ・多少の燃費アップ・多少の消音効果は認められるのだが、
高回転でのフケの鈍りは、車の性格から問題ありかと。
やはりサイクロンは、有る程度の排気量と、中低速重視のエンジンでないと
メリットが出てこないみたいだな。
まぁ 町乗り重視でモータースポーツをやらないのであれば、使ってみるのも一興かと。
吸気側ほどデメリットも大きく出ていないし。
39
:
ビア
:2003/05/27(火) 22:53
トータルチューンのマフラーは大洋のファイヤーパターンじゃないんだ!てっきり同じ物だと思ってました。
くわぽんさん・・・僕が前にワンオフ(譲られたものです)のスーパートラップのセンター1本出し(本当にまっすぐ)を付けていましたが、位置がチョット低過ぎてバランスがチョット悪かったです。少し上を向けた方がいい感じになると思いますよ。
まっすぐにする場合はタイコの径が小さくしないと地面に擦るのがコワイですね。
40
:
くわぽん
:2003/05/28(水) 17:28
>>39
ピアさん
同じモノじゃないのですか??TTと大洋
イメージとしてはバイクの昔のTZR250ちっくに、カーボンでデュアルにしたいのですが…断られつづけ。
車にカーボンってのは相性わるいのかな?排気量もエンジンもバイクみたいなもんだけど…
タイコは100Φ以下でいきたいな、と。
41
:
すぅ
:2003/05/28(水) 23:54
TTワークスと大洋って関係があるんですか?
自分はよくしらないんですけど、
TTワークスは三重、大洋は大阪ですよね。
TTで紹介されたマフラーは大洋のHPでみるものと全く別物でした。
扱っている車種もちょっと毛色が違うようですが、どうなんでしょう・・・
詳しい方フォローお願いします。
42
:
にっしゃ
:2003/05/29(木) 00:24
マフラーに限らず、製造元と販売元が違うのが普通で、互いが遠方であることも
普通にあることです。
TTワークスと大洋が同じ物であるかは確認取っていないけど、(聞いても企業秘密で
教えてくれないはずだし)カプチーノ用が瓜二つなので製造元が大洋ではないかと
言われているのです。
TTWにAZ-1のデモカー無いのに、売れそうにないAZ-1用マフラーが予定に上がっている点も
噂の根拠の一つになっています。
真実は、失礼でもTTWさんに聞いてみるしか無いのですけどね。
43
:
くわぽん
:2003/05/29(木) 09:50
どうやら、AZのTTWと大洋マフラーは、ちがうものらしいです。
カプチは詳しくないのでわかりませんが。
44
:
くわぽん
:2003/05/30(金) 14:30
ちなみにぶっちゃけ質問なのですが
蛇腹っているんですかねぇ?
爆音君には着いてないけど、それ以外はほとんどついてるし
超軽い(カーボンサイレンサーとか?)マフラーなら、蛇腹をなくして
その分タイコが前方に位置できるから、普通車ちっくな長いタイコが使えるかも。
45
:
にっしゃ
:2003/05/30(金) 22:40
タイコ有りでジャバラ無しは、かなりヤバイと思うよ。
なにせエンジンマウントへたっただけで、その当たりがバキバキと逝きますので。
(モータースポーツしている人は、普通にジャバラ割れているらしいし)
まず、元凶であるエンジンの揺れを、何とかしてからでないと・・・
46
:
くわぽん
:2003/05/30(金) 23:13
そうですかー。爆音君はタイコなしでタダの筒だからOK(それ以前にケチった)なのかな?
エンジンの揺れは強化マウントか、新品のエンジンマウントか
あとはトルクダンパーを自作するか・・・でもこれ取り付ける場所がないんすよね。
案外蛇腹でなくて、自作マフラーでやるみたくスプリングジョイントでルーズにしとけばオッケーなのかな?
しかしなぜ車はカーボンサイレンサーないのだろう。バイクみたいなエンジンのくせにねー。
47
:
にっしゃ
:2003/05/30(金) 23:59
>トルクダンパーを自作するか・・・
そう言えば、チケウイのつちやさん(だったと思う)が、ドアダンパーを利用して
作っていましたよね。
実物を見ていないので、細かい取り回しまではわからないのですが。
>自作マフラーでやるみたくスプリングジョイントでルーズにしとけばオッケーなのかな?
とにかく力の逃げが有れば大丈夫だとは思うけど、精度の良いスプリングジョイント
を使わないと、排気漏れの心配は有りますね。
>しかしなぜ車はカーボンサイレンサーないのだろう。
異種素材の物は、熱膨張率の違いから難しいらしいよ。
バイクより排気量が大きい(Kcarはそうとも言い切れませんが)からマフラーも
必然と大きくなり、そして伸びも大きくなりと・・・
いい加減な作りの製品だと、それが原因ですぐに排気漏れおこす見たいです。
48
:
くわぽん
:2003/05/31(土) 00:09
大洋さんでもことわられましたわ、カーボンサイレンサー。
どうやらバイクより熱量が大きく、カーボンの樹脂が熱に耐えられないんだって。
でもまだあきらめてないっす!
つちやさん、そういやつけてましたねー。たしか下側のフレームから生えていたような気がしたけど。
49
:
にっしゃ
:2003/05/31(土) 00:58
車用の製品もいくつか出ているので、独特のノウハウが必要なんでしょうね。
でも、カーボンサイレンサーって軽いのだろうか?
側はカーボンでも中身はステンレスと言う物しか見たこと無いので、それなら
チタン製の方が軽いはずだし。(値段は高くなるけど)
50
:
呆骨丸
:2003/06/02(月) 21:30
新品マウントに交換して半年程度でも初期のゼロヨン(フレキ無し)はダメでした。
街乗りレベルでもサブフレームと干渉します。車庫入れでR時に見てると地面ともスレスレらしい…
高回転でミートしたりしなくてもそのうち触媒かエキマニのボルトが緩んできたり、エキマニにクラック入りやすくなるみたいです。
よほど短いか超軽量のイナーシャが限りなく小さいものでない限りフレキは必要というのが個人的な感覚です。
エンジンの振れに関してはエンジンフードあけて空吹かしするだけでわかります。クラッチつながなくてもかな動く事が確認できると思います。
51
:
くわぽん
:2003/06/02(月) 23:21
たしかにチタンは音もよい。あのカン高い音は好み
だけどカーボンマニアとしては・・・
>>50
たしかに蛇腹全くなし、というのは無理でしょうね。揺れに関してはボクもマウント交換後2月ですが、わかります。
なので、スプリングジョイントかな、と。アレの原理わからないんだけどなー。
いっそのことエキパイからワンオフすりゃ、簡単なんだろうがそんな金はなく。
ま、シーズンになってからファイヤパターン買うかどうかかんがえましゅ。
なんせコレを付けるのはいいんですが、Littlefortyが結構重く、取り外しをしたくないもので。
マフラーに近いといえば、触媒。
コレ外すと音は大きくなるはずですが、友人は純正触媒の中をゴリゴリ削ってなくしたら、そんなに音は変わらなかったとか。
これないとバックファイヤ出やすくなるからやりたいけど車検怖い
52
:
ビア
:2003/06/03(火) 00:46
北陸オフ帰りのビアです。くわぽんさんお会いしたかったです!
ところでアンダーステアーズのメンバーにはゼロヨンマフラーのタイコをカットしてヨシムラ(バイク用)のカーボンタイコを溶接した人がいますよ(
爆音ではないです!)
http://understeers.com/ndafuku/index.html
(第三回を見て下さい画像があります)
AZの触媒はセラミックなのでドライバーとハンマーでコツコツ割ればすぐに触媒レスになります。音はあまり変りません。でもヌケはいいですよー!あぁ〜来月は車検だった・・・取り合えず戻さないと!
ジャバラは横置きエンジンには必需品なのです。特にAZみたいにアウトレットが短く鋳鉄で距離短いと1次振動でやられます。アウトレットがパイプでエンジンが縦置きだったらまだマシなんですが・・・
53
:
くわぽん
:2003/06/03(火) 09:40
>>52
こぉれぇだぁ!このヨシムラを強烈にアッピールするインパクト、黒光りするカーボン、官能的なヨシムラサウンド…
ちゅうか、やっぱ車検通らんでしょや、これ(涙
バイク用のサイレンサーって長さが長いんすよね。だから蛇腹つけたら半分くらいバンパーからはみ出すのかな?
短く気ってリベットでつなぐというほうほうもあるか・・・
その前に自分ではSUS溶接できんし、Y字の
分岐もつくれん…どっかショップをさがすとしますか。
ボクも10月車検です。LittleFortyも、インナーサイレンサーいれて逃れる予定
フェンダーどうするかは…出してみて怒られたらなおす♪
54
:
にっしゃ
:2003/06/03(火) 20:50
>>51
>だけどカーボンマニアとしては・・・
なるほど
55
:
にっしゃ
:2003/07/06(日) 13:39
秋の車検に向けて、マフラーの音量測定してきました。
95dbと言うことで、問題なし。(もう少し余裕が無いかと思っていた)
これで普段も安心して乗れるな。
56
:
くわぽん
:2003/07/06(日) 19:24
ちなみに、スポーツマフラーって、どういう定義なんでしょ?
ケーカースポーツのCPUを落としたのですが、スポーツマフラー用とあって。
ちなみにうちのマフラーはリトルフォーティなんで、車検非対応なんですがお世辞にも抜けはよくありません。
ま、中低速マフラーなので気にはしてませんが・・・
車検非対応という意味なのか、それともゼロヨンみたくレースに主眼をおいて作られたものでなければいけないのか、とか。
インジェクション交換が自分できるかどうか不安です。
57
:
にっしゃ
:2003/07/06(日) 20:32
>ちなみに、スポーツマフラーって、どういう定義なんでしょ?
メーカーにより、まちまちだと思うけど。 社外品全般だったり、競技用だったりと。
CPUを基準に考えると、自社製品との組み合わせで燃調をとっているはずだから、
今回はゼロヨンマフラーもしくは、同等程度のマフラーが対象だと思うよ。
でも、吊しのCPUなんてマージンたくさん取ってあるから、ノーマルより効率の良い物なら、
それほど気にしなくても良いかと。(排気温度が上がりすぎるならヤバイけど)
>インジェクション交換が自分できるかどうか不安です。
ボルト(ナット?)位置が目視で確認出来ないから、車に乗ったままでは大変らしいね。
58
:
ビア
:2003/07/06(日) 23:10
こんばんは
あのCPUくわぽんさんだったの!非常にリーズナブルでしたね。
ケーカースポーツのヤツはちょっと薄めの燃調なのですが、ヌケがよろしくないマフラーなら全然問題ないでーす。06用は立ち上がりが遅いので十分07でも使えますよ。
それよりインジェクターはインマニのボルト7〜9個(忘れた・汗)を外すのですが、半数は見えませんので手探りです。タービン交換より易しい作業です。
ボルト外すにはボックスだけではなく、スパナも必要ですよ(メガネは不可)。あとガスケットの用意もお忘れなく!
59
:
くわぽん
:2003/07/07(月) 12:25
にっしゃさん、ピアさん レスどもです。
とりあえず、できるとこまでやってみるつもりです。
薄めの燃調なのかぁ・・・でもレジスターはR1がついてるからぷらまいゼロか?
抜けがよくないマフラーの方がいいんですか?
タービンがハイフローでないから、少しでも抵抗を減らさないといけないとおもってました。
確かに格安?なのかな
07タビーンは、どうしようかなと思ってます。
06のハイフロー型も流れているので、そっちでもええかなと思ってます。
最低金額そのままでおちちゃったので、高いか安いか感覚的には難しいところですが。
60
:
ビア
:2003/07/08(火) 00:49
ゼロヨンマフラーに比べて、ヌケが悪るければ燃調が薄くならず安全という意味です。一応汎用設定ですので大丈夫ですよ。あくまでスズキスポーツを基準にした場合ですので悪しからず!
07もA/R比が大きくなると低速がかったるいので9以下ですね(高速サーキット主体なら12でも全然イケテマスが)
最近は06がリーズナブルな価格で流通されているから06もアリですね(価格的パフォーマン度は高い!)
61
:
くわぽん
:2003/07/08(火) 09:50
ま、とりあえず現状付けている06でいこうと思います。
でもIN側羽根の大きさを比べるとやはりハイフロー型の方がよさそう・・・
出品者さんと話したら、ブースト1.3+プラグ9番設定だそうで。楽しみです。
62
:
にっしゃ
:2005/11/13(日) 20:24:01
某氏より受け継いだ謎の三位一体マフラーがやばいです。
太鼓内隔壁が溶接剥がれをおこして、ガラガラ言っております。
多分、直すより新品がと言う状態になりそうなので弱っております。
この状態で車検通るかな?
次のマフラーが届くのが微妙なタイミングなので、ノーマルマフラーを倉庫から
発掘しておかないといけないかも。
下手に触ると崩れそうな場所なので、なるべくなら触れたくないのだが・・・
63
:
あぼーん
:2005/12/10(土) 09:11:37
あぼーん
64
:
にっしゃ
:2005/12/23(金) 19:06:34
デザートイーグルのスーパーサイレンサー取り付け完了。
とにかく、シフトがスコスコ入って気持ち良いです。
前のマフラーは重たかったので、エンジンの揺れが止まらず、一呼吸置いてから
シフトチェンジでしたからね。
トルク特性は、前のマフラーがトルク重視だったため3〜4000当たりが若干痩せたけど、
60φなのに意外なほど下からトルクが出ています。
メガホンと言うか、徐々に径を広げているので、その効果でしょうか?
吹け上がりも、スッ〜と上まで回っていく感じ。
今までだと
A社:5000あたりでグンと来る、どっかんターボ
B社:3000からフラットなトルク特性で盛り上がりなし
な感じでしたが
これ:タービン交換しているのに、さほどどっかん部分はきつく無く、上までスムーズに吹け上がる
で、扱いやすい特性みたい。
あと、随分リアが軽くなったので、リアの動きも落ち着きましたね。
こんだけ軽いのなら、サブチャンバー付きでも良かったかも。
65
:
にっしゃ
:2006/06/20(火) 22:21:05
デザートイーグルのスーパーサイレンサー、抜けが良すぎるみたいです。
ブースト1.0超えてから、燃調合わなくなってしまった。
うすうすは感じていたので、S15燃料ポンプはすでに入手済みなんで、暇見て交換しよう。
フューエルプレッシャーレギュレターを交換しなければ、下で濃くなりすぎることは無いよね?
スズスポF90だから、燃圧もノーマル以上必要ないはずだよね?
66
:
CARA
:2006/09/11(月) 18:21:23
古い藤壺のマフラーの吸音材(?)が経年劣化して 近接音量が基準値を超えました
今度は車検が通らないかも
で 本題ですが、現状で手に入れやすく、車検が通る物って
Lagakis-K ですかね?
67
:
<削除されちゃいました>
:<削除されちゃいました>
<削除されちゃいました>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板