[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
AZ-1 リトラクタブル計画
1
:
イ−ヨ−
:2003/03/11(火) 01:36
前から家のチビのライトをリトラにしようと企んでいたのですが、プロトタイプのAZ-550の載っている雑誌をヤフオクでゲット。
見てみるとライト開けた状態が『なんかいまいち』なんですよ。ライトカバーが斜めの感じで。(写真などで見たことある方は解ると思います)
ぴろさんのリトラ化計画のNSRの角目もなかなかですが、、、、
さて、ここは一つみなさんのお知恵をお借りして、イカしたリトラクタブルライトのアイデアをお聞かせください。
もちろん行きつけのガレージの親父に話はつけてありますので、決まりしだいレッツトライ!!(^^)v
ちなみに親父さんは丸目はバランスがいまいちぢゃないかって言ってました。
NSXみたいな横長だとフレーム加工が楽なんだけど、、、、とも言ってました。
いろんなアイデアをお願いします^^)
具体的なライトユニットも教えてください!!
15
:
くわぽん
:2003/03/13(木) 02:26
イカしたデザイン好き、イカれたデザイン大好き!(謎
僕は暗さに耐えられず、H4型のHID入れました。
電圧降下?が激しいのか電流が足りてないのか、ウインカーとかワイパーとか、果てはエアコン使用時とかは超高速で点滅してバルブにも心臓にも悪いです。
ピアさん:そうか、んだすてBBSで名前みてました♪
ハイロー共にHIDだったら死ぬほど明るいんだろうなぁ まさに光害
ちなみに86用とかS13用FRPボンネットって、安いのは19800くらいからあるんですが、あれってどれくらい量産したらいけるんでしょうねぇ?
せっかくするのなら、かっこいいボンネットにしたいものです。
16
:
マイスター鈴木
:2003/03/13(木) 08:52
リトラにするんですねっ。出来たらおはみかで見せてくださいね<気が早い^^;
ライトユニットは昔は型式登録されていないとダメとかいろいろ言われてましたけど
最近というか僕が自分のや他のをやった感じでは光軸、配光がそこそこ出ていれば
民間でも通常の車検場でも通せましたよ。
ユニット選択は難しいですよね。NSXなどはプロジェクターとか使って奥行きが
結構あるので、納めるの大変かも。
安いFRP製品ですが僕だといくつ作っても無理なんですが^^;実現させようとしたら
単一種類でもなくてもいいのでしょうがコンテナ1台分というのが有力っぽいです。
最近のコピーエアロはたぶんそう言った形で発注しているのではと思います。
17
:
マイスター鈴木
:2003/03/13(木) 08:53
なんか文が変だった・・・
最近では通常売られているドライビングランプでも何とかなりますよってことで^^;
18
:
くわぽん
:2003/03/14(金) 20:27
ロービームがわだけでもHID化できれば、まったく支障なくなるんですけどね。
昔はPIAAとか、レイブリッグとかから10センチクラスの丸フォグがでてましたからねぇ。
19
:
イ−ヨ−
:2003/03/14(金) 22:06
みなさま情報ありがとうございますm(_ _)m
>くわぽんさん
HIDがちかちかするのは電圧低下のせいでもあるんですねー!
>マイスター鈴木さん
はじめまして^^) A10の時はマシーンを拝見して度肝を抜かれました^^/
4月のおはみか行こうと思っていたのですが、1月に出した車検から帰ってきません(TT)
ガレージの社長さんが『強度計算書作るの面倒だからグレーゾーンを突いて、軽登録のまま
公認を取るよ』といって、あちこちの陸自or軽車検場に喧嘩売って歩いてるそうです^^)
今日も足立で1時間半位戦ってきたそうです。
このためまだまだ車検から帰りそうもありません(TT)
そうかーNSXはユニットが長いんですね!
20
:
マイスター鈴木
:2003/03/15(土) 22:05
>イーヨーさん
あすおはみかで待ってます<うそ ^^;
僕も陸時でいろいろ改造車の話聞きましたけど、担当者によっても微妙に解釈
変わってくるのでいい人(権限のある人?)見つけたらいつもその人を指名するようにしてました。
あと色々話聞いたりライン上での会話なども友人に頼んでビデオカメラで撮影
してました。
どういうことかというと、ややこしい車で後で解釈変わるような物は言った言わないの
事が有るといけないので、証拠を残すために念のために撮影してました。
「なんでビデオ撮ってるの?」って聞かれたら今後の勉強のためですって言ってました^^;
ビデオカメラの事はRE雨宮さんに相談したときに色々親切に教えてもらいました。
あそこならものすごい車たくさん作ってるから色々知ってるんだろうなって電話
してみたんですが、電話だけでしたが丁寧に説明してもらえて、やっぱりすごいところですね。
21
:
マイスター鈴木
:2003/03/15(土) 22:07
僕、軽から普通車の事はぜんぜん知識ないです^^;
やっぱり普通車の改造車より面倒なのかなぁ
22
:
JIN
:2003/03/17(月) 00:41
F355のは、残念ながらちょっと大きすぎます(´Д⊂グスン
23
:
マイスター鈴木
:2003/03/18(火) 09:09
普通車のライトをAZ−1に持ってくるとほとんどは、なんでこんなにおおきいの?
ってなりますよね^^;
しっかり見たこと無いけどチゼタV16の4つのリトラの2つだとどうかな?って
部品手に入らないですよね^^;
24
:
MS18
:2003/03/18(火) 09:12
みなさんはじめまして。MS18と申します。
リトラ装着の話題に我慢できなくて書き込ませていただきます。
私の知り合いのキャラ乗りは、AW11用のリトラユニットをそのまま
無理やり装着しています(^^;
もちろん純正ライトのフレームは切り落とし、汎用ステーをボルトで
固定し、ライトのケーブルを延長(AW11は同じH4)して接続しています。
ライトの開閉は専用SWを取り付けて操作しています。
ボンネットは、ライトユニットに合わせカットしていました。
そのうちFRPでラインをあわせると言っていましたが、今はポン付け
状態です。
某カー用品店の車検担当に問合せたら、光軸が調整できればOKと
言っていたらしいので決行したようです。
(AW11のユニットは、それ自体に光軸調整ネジあり)
まぁカッコイイと言えばそうですが、やっぱ軽にはでかいですヨ。
25
:
くわぽん
:2003/03/18(火) 09:23
マイスターさん:
チゼータのやつなら、縦に2連リトラだから、奥行きは短い・・・って、部品が多分10万とかこえちゃいそうです。CR-Xとかのでどうにかならないかなぁ
MS18さん:かなり強引につけておられるみたいですね。でも基本はそうなりそう。
26
:
にっしゃ
:2003/03/18(火) 09:49
精度を上げようとすると、
>>24
でMS18さんが書かれているように既存ユニットを
使用するのが1番みたいですが、AZ−1のボディーサイズに合わないのが・・・
見た目を重視すると、駆動ユニットだけ既存の物を使い、他は自作。
どちらも難しい問題が有りますね。
>>24
4灯リトラもおもしろい。
でも、2灯から4灯への変更で車検を受けるのは、難しかった様な。
27
:
にっしゃ
:2003/03/18(火) 09:59
あっ 書き間違い
4灯の件
>>24
ではなく
>>23
です。
28
:
MS18
:2003/03/18(火) 12:30
ここ↓によると、2灯から4灯にしても、特に手続き等はいらないみたいですね。
http://techno-auto.com/kai/index.html
29
:
TOMO-SR
:2003/03/18(火) 12:34
MS18さんこんにちは。
私も逆に我慢できなくて書き込みます。
AW11のユニットをそのまま組み込んだその友人の方、
一体どうやって取付接続さくれているか興味しんしんです。
ぜひどのような状態なのか写真で見てみたいのですが、
無理でしょうか?
参考にしたいのですが・・・。
チゼータ・・・ありましたねー。カッコイイですね。
パーツはでてこないでしょうね。
最近思ったんですが、AZ-1って軽だからボンネット自体が短いじゃないですか。
だから角度がついていて、リトラ埋め込んだときに不細工にみえるのでは?
チゼータしかり、カウンタックしかり、NSXしかり、みんなボンネットの
角度は緩やかだったりしません?
30
:
にっしゃ
:2003/03/18(火) 15:03
>>28
最近は問題無いんだね。
昔CR−Xに輸出用4灯付けようとして、色々あったから。
(結局後期型だったから、付けられなかったけど)
31
:
イ−ヨ−
:2003/03/18(火) 20:03
>IZさん&にっしゃさん
おおーバラード乗りだったんですね^^)
私もセミリトラのCR-Xでジムカーナしてました大昔に。
jinさんms18さんこんにちは^^)
リトラの話題も盛り上がってきましたねー(^^)/
しかし、AW11のユニット移植は興味ありますねー。
実際にやっている方がいてうれしいです!
しかし、みなさんのお話を聞きますとやっぱりライトは
小ぶりなのがよさそうですねー。
ふむふむ。
さぁこのスレッドをご覧になった方はどしどしご意見ください!!^^)
32
:
にっしゃ
:2003/03/18(火) 22:25
>>31
すまない、サイバーの方です・・・。
と言うか、リトラの話をしていないや。
33
:
マイスター鈴木
:2003/03/18(火) 23:38
そういえばカウンタックなんかは「開く」というより「上がる」でしたよ。
どっちがやりやすいのかな?
34
:
IZ
:2003/03/19(水) 08:03
>>31
僕はバラスポに憧れてただけです(^^;)
免許とって、まだ5年だし..。
ちょっと変わりどころで、イズデラ・インペレーター108iなんてどうでしょう。
こっちは「開く」でも「上がる」でもなく「下がる」だけど(笑)
否定意見の方が多いかな?
35
:
MS18
:2003/03/19(水) 08:45
TOMO−SRさん、イーヨーさん、こんにちわ
AW11リトラ搭載の知り合いの車ですが、残念ながら
画像におこす手段が現在無くお見せできないです。
製作工程を見せてもらいましたが、標準のライト周りの
フレームはばっさり切り落としてます(^^;。
そこへAW11のを取り付けるのですが、このユニット、
ライト自体はそうでもないのですが、モーター部分が高さを
稼いでいる関係で、スペースを確保するのに苦労していました。
取り付けは前記したとおり汎用ステー3本で固定されてい
ます。
取り付け位置は、トランクルーム(?)の左右に合せてあり、
フェンダーには加工していません。
横から見ると、ボンネットのラインからかなり飛び出てますし
閉じた状態で常に半目状態です(笑)
いずれ画像をお見せできるといいのですが、現在は文章のみと
いう事で。
36
:
TOMO-SR
:2003/03/20(木) 01:20
MS18さんこんばんは。
なるほど、画像は見れておりませんがだいたいの想像はつきます。
やはりというか、フレームはばっさりなんですね。
さすがにまだそこまでやる勇気がない自分がくやしいです。
あと、AW11のユニットがそのままだと、ボンネットから
はみ出ているというのがどういう状態か見てみたいです。
なにはともあれ、また画像を見せてもらえることを期待しております。
ありがとうございました。
37
:
hiro
:2003/03/24(月) 21:34
ノーマルのフォルムをあまり崩さない時はミウラ式も面白いかも、個人的にパンダを連想してしまいますが
(笑)。空気抵抗とかもあるし、4灯小型でカウンタックみたいに横長タイプが良さげだすが。
38
:
イ−ヨ−@近況
:2003/03/30(日) 01:22
皆様おひさです。
昨日社長から電話がかかってきて「やっぱりロードスター用の角目ライトキットを使うのがユニット的に綺麗に付きそうだよ」と言うお話がありました。
「AWのユニットを付けた人がいるみたい」というと、「アレはモーターが横置きだから、具合がいい」と言ってました。
マツダ系はライトのモーターユニットが縦置きのものが多いので、そのままリトラユニットを移植するとタイヤに刺さるよ、だから今ユニットの候補選び中。
とのことでした。「そうか、ライトボックスだけでなくてリトラユニットのスペースが意外と大変なんだな、、、」
社長さんはオークションに行っては買い付けの合間に出品されてる車のリトラ周りの寸法をこっそり計ってるらしいです。
hiroさんありがとうございます。
やはり横長タイプが現実的らしいです。
でも丸目4灯もいいですよねー
ちなみに家のチビは買ってすぐから一年半もカスタムの為預けていたので、A10に行く直前に帰ってきて、3ヶ月で車検に出したので、ほとんど乗ってません。
それなんでいったん返してもらって堪能してからリトラへでも、、、、と思っていたのに、どうもこのままリトラ改造へと突入してしまいそうな雰囲気です。
39
:
hiro
:2003/04/02(水) 21:11
そう言えば、第1次世代のスーパーカーブームの時に、リトラ式のライトのチャリンコって
有りましたよね(笑)あれは、ワイヤー式のもあったですね。モーターレスになり軽量化!
でも、チープになるし、パッシング」とかで、不便かな?
>ちなみにランボルギーニ.ミウラって、ライトUPをしているの、見た事無いや♪
40
:
にっしゃ
:2003/04/03(木) 00:39
>リトラ式のライトのチャリンコって有りましたよね(笑)
懐かしい。
レバーでガコガコやっていました。(笑
41
:
イ−ヨ−@近況
:2003/04/03(木) 01:05
ええ!ちなみに『ワイヤーだったら簡単だからすぐ出来るよ』っていうお話も社長からいただきました^^)
そのほかにもサージタンクをつけてエランのようにエアーで駆動させるとか、スライドアップ式とか、いろいろ考えていただいてるみたいです。
42
:
にっしゃ
:2003/04/03(木) 23:39
リトラのパッシング
末期のころは連動式で、開いてからパッシングする車両がほとんどでしたが、
全盛期の頃は、しまったままパッシングしてしまうのが多かった。
AZ−1に移植する際、連動というのは難しいと思うので、パッシング用の補助等
を付けた方が良いかもしれません。
43
:
hiro
:2003/04/07(月) 22:07
確かに、AW11のパッシングは、ワンテンポ遅れるので、実用には向いていません
でした。あんまり意味が無いんで、多用はしなかったっけ(笑)
44
:
名無しさん
:2003/05/11(日) 05:10
リトラを辞めたFCのような格好にして遮蔽版(外版)を引き込む(押し出す)構造にすれば格好と簡単な構造&スペースの問題はなくなると思う。ワイヤーで動作させるかギヤで動作させるかは問題だけど・・・。
45
:
マイスター鈴木
:2003/05/11(日) 21:50
>名無しさん
おおっそんな方法もあるんですね。全然考えなかったなぁ
46
:
イーヨー
:2003/05/13(火) 01:05
一月に車検に出して早4ヶ月、相変わらず放置プレイ中です(TT)
リトラ計画頓挫中ですが是非完成させたいなぁ。
>名無しさん
むむっ、そのやり方は現実味がありますねー。
なんかいろいろなリトラがありますよね^^)
47
:
イーヨー@定期報告
:2003/06/17(火) 23:49
えーまだ放置プレイ中です(^^;
しかし、リトラに関する構想は水面下で着々と進んでいます^^)
(でもにっしゃさんちびQは取りあえず今のままで^^)
とりあえず、ライトは小さくないとかっこわるい!!と言う意見が多し。
丸目二灯の単車用ならちっちゃくていいかなー(直径が)とも思いましたが、
やっぱり角目横長かなー。
がんばるぜ!
48
:
くわぽむ
:2003/06/19(木) 00:20
なんか、PIAAの片側2灯のフォグランプが、かっこよさゲでげすが。
あれなら高さ7センチくらいのもんですが、光軸調整がキモか。
49
:
イーヨー@引っ越しました
:2003/08/16(土) 01:01
定期報告
うーむ、やはりお願いしているお店のメカニックさん長期入院から帰らず
シャチョー多忙のため、全く進展ありません。
今回はリトラどころか公認もあきらめて一度引き取ってこようかな(TT)
でも最近、リトラ計画を立てている人多そうですね。
50
:
にっしゃ
:2003/08/17(日) 00:16
>でも最近、リトラ計画を立てている人多そうですね。
そして挫折した人も(笑
もう少しスペースに余裕が有れば、楽に出来るのでしょうが・・・
51
:
くわぽん
:2003/08/20(水) 23:43
TOMOさんも、ロードスターリトラ部品を売りに出したところを見ると頓挫か、挫折か・・・
ま、彼は諦めはしないとはおもうが。
イーヨーさん:車は走ってなんぼですって♪
またメカさんが戻ってきたら公認出しにいきましょう。
というか、方法おしえてー。
ボクもだしたぃ@白ナンバ
52
:
イーヨー
:2005/05/06(金) 23:00:29
ああっ、この書き込みが始まってもう二年もたってるorz
いよいよ設計も終わりリトラ化開始です!!
リトラクタブルユニットは刀Ⅲのものになりました。
ライトは刀のものだと少しバランスがあれなので別なものを予定してます。
ボンネットはノーマル加工の方向で。
さあいつできる事やら、、、、、→社長がんばってください!!
53
:
iZ
:2005/05/23(月) 13:13:38
楽しみですねぇ。
自分ではリトラの夢は当分かなえられそうにないですから...
完成のあかつきには是非お披露目オフを!
写真撮って、イラスト興します!待ってまーす。
54
:
名無しさん@ステアリングはクイックなり
:2005/11/20(日) 09:51:48
>リトラの夢
見た事有りますよ、千葉で
ロードスター流用でしたが、ボンネットカットするので強度が不足
そのために飛ばせないとか
55
:
<削除されちゃいました>
:<削除されちゃいました>
<削除されちゃいました>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板