したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Little Ford 掲示板

1teacup.運営:2016/09/12(月) 02:32:14
掲示板が完成しました
ご利用ありがとうございます。

teacup.掲示板は
スレッド作り放題
画像・動画・音楽の投稿
ケータイ絵文字が使える
RSS対応
かわいいケータイテンプレ

足あと帳は http://6808.teacup.com/littleford/bbs/t1/
スレッド内容は管理画面内「スレッドの管理」から編集できます。

80パンチ:2017/11/13(月) 19:09:29
西浦EFM2017
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000081M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000081_2M.jpg

アカクロパンダさんが参加してきたイベントの画像です。
昨年は箱根でまったりな感じでしたが、今回はサーキット走行も行われた様子。
いつの間にかサーキットは遠い場所になっちゃいました。(しみじみ)
YMワークスさんの車両は見事なコンディションですね。
そう言えば昨年の箱根の後、実はストリートKAを探してくださいってお願いしたのですが、
受け付けた旨のお返事をいただいてから1年が経っちゃいました。(苦笑)



81パンチ:2017/11/26(日) 10:20:43
忘年会?
12月23日(土)に秋葉原でしゃぶしゃぶか焼肉のランチバイキングとかしません?
個人的に行ってみたいだけなんんですが、お付き合い出来るって方がいればぜひ。


82Ninja-K:2017/12/30(土) 00:04:59
Re: 忘年会?
2名参加で いきま〜す

83パンチ:2017/12/03(日) 21:30:56
Re: 忘年会?
> 2名参加で いきま〜す
お!ありがとうございま〜す。

84アカクロパンダ:2017/12/06(水) 21:16:45
忘年会はパス
アカクロパンダこと岐阜の加藤です。
この間のヨーロッパフォードミーティングの記事がTepo新年号にほんの少しだけど載っています。
よろしければ見て下さいませ〜。



85パンチ:2017/12/08(金) 06:30:50
Re: 忘年会はパス
Tepo新年号に載ってるんですね。
チェックしてみまーす。


86パンチ:2017/12/18(月) 21:32:01
Re: 忘年会?
参加の方に集合場所と時間を携帯のメールでお知らせしました。
よろしくお願いします!

87パンチ:2017/12/24(日) 11:03:56
忘年会お疲れ様でした!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000088M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000088_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000088_3M.jpg

突発的な企画でしたが、参加してくださった皆さんありがとうございました。
しゃぶしゃぶは肉おかわりし放題でしたから、かなりの量を食べられたかと思います。
KAで集まるのももちろんですが、たまにはこういうクルマ抜きの企画もいいかな。



88パンチ:2018/01/10(水) 08:20:42
あけましておめでとうございます。
リトフォの皆様、あけましておめでとうございます。
昨年はプライベートのバタバタであまり企画らしいことを出来ませんでした。スミマセン。
今年は少しでも何か増やしていけたらなと思っています。
宜しくお願いします。

89まるこめ:2018/01/07(日) 19:55:51
大変ご無沙汰です。
いろいろとボロボロになりつつあるKaですが、まだまだ乗ります。
なにせエンジンはどこにもっていっても「めちゃめちゃ健康ですね」といわれるほど音もよく、リアハッチのガスショックのガス抜けも、突っ張り棒(笑)で何とかしています(時期見て付け替え考えますがどっかでやすいところないですかね・・・)
さて、今回は、室内ファンのスイッチ故障の相談です。
ファン自体は生きていると思いますが、スイッチの調子がおかしく、昨日ついに動かなくなってしまいました。どこに回してもファンが回りません。
コンソールのユニットを外すと、トルクスですいっちの部分だけ外れました。
まぁユニットアッシィでもいいんですが、スイッチの部分だけで安くできるならどこかにいいところはないかと探しております。
※ここ数日はすくなくとも暖房が使えず通勤で寒い思いをしそうです。。。。


90まるこめ:2018/01/07(日) 20:20:14
Re: 大変ご無沙汰です。
ちなみに、探しているパーツ番号は、ford 98AW18578AEです。
できる限り早く入手できればと思っていますが・・・

91あかくろパンダ:2018/01/08(月) 09:23:31
Re: 大変ご無沙汰です。
> まるこめさん、ご無沙汰しています。あかくろパンダこと土岐市の加藤です。うちにあるkaでよければ、部品を外していただければ、差し上げます。メアドは変わりましたので、携帯番号でメールして下さいなー??

92まるこめ:2018/01/08(月) 10:40:04
Re: 大変ご無沙汰です。
> > まるこめさん、ご無沙汰しています。あかくろパンダこと土岐市の加藤です。うちにあるkaでよければ、部品を外していただければ、差し上げます。メアドは変わりましたので、携帯番号でメールして下さいなー??
え?部品とり車ありましたっけ?

93まるこめ:2018/01/08(月) 16:09:53
Re: 大変ご無沙汰です。
携帯変わっちゃったのでどうしましょう、

94まるこめ:2018/01/09(火) 03:37:03
Re: 大変ご無沙汰です。
> 携帯変わっちゃったのでどうしましょう、
家を3時半に出て夜7時に帰宅する生活ですのですっかり慌ててました・・・
ここ経由で連絡くださいませ。連絡取れ次第お伺いします。。。。取り外しはなんないので。

http://shop.teambluewing.com



95アカクロパンダ:2018/01/10(水) 12:01:23
メアド
こちらのメアドでご連絡ください。
0xr3266036y617t@ezweb.ne.jp
ついでにはダメかもしれませんがパンチさんも変更して頂ければと思います。

96アカクロパンダ:2018/01/11(木) 18:22:43
まるこめさんと合体?
パンチさん、無事まるこめさんと合体?じゃなくって合流して、部品を手渡すことが出来ました。
仮に付けてファンは無事動いたとの事です?役に立てて光栄です。

97アカクロパンダ:2018/01/19(金) 11:56:31
車検制度
パンチさん、こんにちは
我が家のナビゲーター君、色々直して車検に出したのですが、22インチのアルミホイールが日本規格に適合していないことで車検が通らないらしいです。純正ならいいとの事。昨年11月に改正されたとの事で日本規格もしくは純正(日本規格外)ならいいなんて、矛盾しています。日本って他にも自分がやってるソフトボールの規格なんかも、全世界規格ではダメで日本規格でなければならないとか?変な規則だらけだと思いますが、どう思われますか?

98パンチ:2018/01/21(日) 21:32:00
Re: 車検制度
こんばんは、です。
そのアルミホイール、JWLまたはJWL-Tのマークがないって事ですかね。
しかし22インチとは!大きいなぁ。
ウチのKAについても、昨年11月の車検では「ボンネットピンはNG」と言われました。
前回の車検ではOKだったものが、大した告知もなしにひっそりと基準改正されてるんです。
事情に明るいショップからの情報で事前に準備が出来ましたが、突然だったら困りますよね。
これに限らず「?」って内容もあります。自動車税の割増とか。
ガソリンの二重税制もそうですし、色々不満がありますねぇ。


99アカクロパンダ:2018/01/22(月) 06:46:14
Re: 車検制度
おはようございます。
そうなんです。ヨーロッパ、アメリカ規格ではダメでJWLまたはJWL-Tの刻印が無いといけないとのことです。
305/40(22 10J さすがに大きいし、重いですね。
Kaの15インチへのインチアップは問題ないので、大きなタイヤでのインチアップは皆さんも気をつけて下さいな。いずれにしても、古い車は厳しい時代になって来たようですね。



100Ninja-K:2018/01/24(水) 17:29:38
Re: 車検制度
>??おはようございます。
>??そうなんです。ヨーロッパ、アメリカ規格ではダメでJWLまたはJWL-Tの刻印が無いといけないとのことです。

こんばんわ
自動車技術総合機構審査事務規程によりますと アメリカ規格の SAE J2530 の刻印があるものならば OKと明記されました。
それにより 明記されていない DOT-T規格のものは 不可となったようです。もともとDOT-T規格は個々の陸自の判断で通ったり通らなかったりしましたので はっきりさせたと言う事でしょう。
純正ホイールはメーカー刻印が入っているのでOKとなります。

101アカクロパンダ:2018/01/25(木) 11:20:43
Ninja.Kさん、お初です。
> >??おはようございます。
> > 詳しいご説明ありがとうございます。
> たまたま、ヤフオクで山梨の方が純正ホイール(スタッドレス)を出品していたので、早々に落札して、やっと来週には車検が受けられそうです。
> にしても、リアウインカーは赤ではダメとか、車幅燈とフロントウインカーや、直前直左(右)突起物問題等、並行輸入車にはいささか厳しい時代になって来ましたね。
> ちなみに、我がサバ太郎のリアウイング(手作り)も突起物の兼ね合いでボルトを六角から、皿ビスに変えました。

102takeshi:2018/02/17(土) 22:39:27
ブレーキマスターシリンダー
初めて投稿させていただきます。
新車時から乗りはじめて、かれこれ18年ほどのKaとなります。
本日普段お世話になっているディーラーに、エンジンから異音がするので点検をお願いしたところ、異音の他に、ブレーキマスターシリンダーからのオイル漏れが発見されました。
エンジンの異音自体は、ドライブベルト等の交換で何とかなるそうですが、マスターシリンダーがフォードのパーツセンターにないそうで、交換ができないといわれてしまいました。
今年5月に車検なので、それまでに何とかしないといけません。
担当者からは、ヤフオクもしくは解体業者から販売される中古パーツなどを探してはどうかと勧められました。
早速ネット検索し、江戸川区の解体業者にKAのパーツ取り車があったので、現在問い合わせ中です。
こちらの過去のスレッドを拝見させていただき、皆さん部品探しには苦労されていることがわかりました。
部品購入等、アドバイスいただけましたらありがたく思います。
よろしくおねがいいたします。

103パンチ:2018/02/20(火) 21:50:08
Re: ブレーキマスターシリンダー
ブレーキマスターシリンダーは入手難の部品のひとつですね。
昨年依頼されて物凄く探しました。
EU各国とオーストラリアのebayやパーツショップで検索をかけてみてはいかがでしょうか。
あとOリング等のメンテナンスキットが出ていたりします。
組める整備士が必要な事とそのキットの品質がどうかという懸念はありますが、
ひとつの方法だと思います。

104アカクロパンダ:2018/02/21(水) 11:46:08
Re: ブレーキマスターシリンダー
takeshiさん??こんにちは
岐阜のアカクロパンダです。
息子が乗っていたくつ号も廃車となり、現在、二台の部品取り車があります。
マスターシリンダーのどの部品かが分かるような写真を添付して頂ければ、解体梱包して送る事は可能です。その際、送料、手間賃程度でお譲りしますよ。但し、自身が年甲斐もなく、スピードスケートの大会に出場して、大転倒!!外傷性のくも膜下出血の為、療養中ですので、少しお時間を頂くことになるかと思われます。よろしければ、ご検討下さい。

105takeshi:2018/02/21(水) 20:01:34
Re: ブレーキマスターシリンダー
■パンチ様、
アドバイスありがとうございます。
江戸川区と大阪の解体業者に買い取り車でKAが出展されていたので、問い合わせてみたところ、両方ともマスターシリンダーはないとのことでした。
国内でなければ海外なのかなと感じています。
他に、相模原のサスペンション屋さんに問い合わせて、何か別の方法がないか相談してみるつもりです。
また報告させていただきます。

> ブレーキマスターシリンダーは入手難の部品のひとつですね。
> 昨年依頼されて物凄く探しました。
> EU各国とオーストラリアのebayやパーツショップで検索をかけてみてはいかがでしょうか。
> あとOリング等のメンテナンスキットが出ていたりします。
> 組める整備士が必要な事とそのキットの品質がどうかという懸念はありますが、
> ひとつの方法だと思います。

106takeshi:2018/02/21(水) 20:13:17
Re: ブレーキマスターシリンダー
アカクロパンダ様
こんばんは。
お知らせありがとうございます!
お怪我大丈夫でしょうか?
それでは、明日現物の写真を撮って、そちらに送付させていただきます!
今、マスターシリンダーからは液漏れがあるのですが、まだ通常の走行には問題ないようです。
ただ5月に車検なので、それまでに何とかしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

> takeshiさん??こんにちは
> 岐阜のアカクロパンダです。
> 息子が乗っていたくつ号も廃車となり、現在、二台の部品取り車があります。
> マスターシリンダーのどの部品かが分かるような写真を添付して頂ければ、解体梱包して送る事は可能です。その際、送料、手間賃程度でお譲りしますよ。但し、自身が年甲斐もなく、スピードスケートの大会に出場して、大転倒!!外傷性のくも膜下出血の為、療養中ですので、少しお時間を頂くことになるかと思われます。よろしければ、ご検討下さい。

107takeshi:2018/02/22(木) 22:04:55
Re: ブレーキマスターシリンダー
アカクロパンダ様、
こんばんは。
ボンネット内のブレーキマスターシリンダーの写真を添付します。
白色半透明樹脂のフルードタンクと黒い筒形のマスターシリンダーで、一つのアッセンブリーになっているようです。
白黒の部品図に図示されているものです。
マスターシリンダー後方の黒い円盤状の倍力装置は、今回必要ないようです。
よろしくお願いいたします。

> アカクロパンダ様
> こんばんは。
> お知らせありがとうございます!
> お怪我大丈夫でしょうか?
> それでは、明日現物の写真を撮って、そちらに送付させていただきます!
> 今、マスターシリンダーからは液漏れがあるのですが、まだ通常の走行には問題ないようです。
> ただ5月に車検なので、それまでに何とかしたいと思っております。
> よろしくお願いいたします。
>
> > takeshiさん??こんにちは
> > 岐阜のアカクロパンダです。
> > 息子が乗っていたくつ号も廃車となり、現在、二台の部品取り車があります。
> > マスターシリンダーのどの部品かが分かるような写真を添付して頂ければ、解体梱包して送る事は可能です。その際、送料、手間賃程度でお譲りしますよ。但し、自身が年甲斐もなく、スピードスケートの大会に出場して、大転倒!!外傷性のくも膜下出血の為、療養中ですので、少しお時間を頂くことになるかと思われます。よろしければ、ご検討下さい。

108takeshi:2018/02/22(木) 22:10:41
Re: ブレーキマスターシリンダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000109M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000109_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000109_3M.jpg

すいません。写真添付されていませんでした。
よろしくお願いいたします。

> アカクロパンダ様、
> こんばんは。
> ボンネット内のブレーキマスターシリンダーの写真を添付します。
> 白色半透明樹脂のフルードタンクと黒い筒形のマスターシリンダーで、一つのアッセンブリーになっているようです。
> 白黒の部品図に図示されているものです。
> マスターシリンダー後方の黒い円盤状の倍力装置は、今回必要ないようです。
> よろしくお願いいたします。
>
> > アカクロパンダ様
> > こんばんは。
> > お知らせありがとうございます!
> > お怪我大丈夫でしょうか?
> > それでは、明日現物の写真を撮って、そちらに送付させていただきます!
> > 今、マスターシリンダーからは液漏れがあるのですが、まだ通常の走行には問題ないようです。
> > ただ5月に車検なので、それまでに何とかしたいと思っております。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> > > takeshiさん??こんにちは
> > > 岐阜のアカクロパンダです。
> > > 息子が乗っていたくつ号も廃車となり、現在、二台の部品取り車があります。
> > > マスターシリンダーのどの部品かが分かるような写真を添付して頂ければ、解体梱包して送る事は可能です。その際、送料、手間賃程度でお譲りしますよ。但し、自身が年甲斐もなく、スピードスケートの大会に出場して、大転倒!!外傷性のくも膜下出血の為、療養中ですので、少しお時間を頂くことになるかと思われます。よろしければ、ご検討下さい。



109アカクロパンダ:2018/02/24(土) 08:16:47
アッセンで
takeshiさん??ご投稿ありがとうございます。ブレーキマスターシリンダーは3月になったら分解します。図のアッセンブリーで取り外して見ますので、オイルを抜き、清掃後、送ろうと思います。少し前のスレッドのまるこめさんへの投稿に、メアドが記載してありますので、そちら宛に送り先の住所等、メールして下さい。

110takeshi:2018/02/24(土) 20:54:23
Re: アッセンで
アカクロパンダ様、
ありがとうございます。
早速メールさせていただきます。

> takeshiさん??ご投稿ありがとうございます。ブレーキマスターシリンダーは3月になったら分解します。図のアッセンブリーで取り外して見ますので、オイルを抜き、清掃後、送ろうと思います。少し前のスレッドのまるこめさんへの投稿に、メアドが記載してありますので、そちら宛に送り先の住所等、メールして下さい。

111アカクロパンダ:2018/03/06(火) 11:31:03
ブレーキマスターシリンダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000112M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000112_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000112_3M.jpg

パンチさん、皆さんこんにちは。takeshiさん??の一件にて、予備のKAからマスターシリンダーを取り外したところ、奥側の白色の樹脂製オイルタンクの所が著しく風化していました。自身のサバ太郎も確認したら、同じように風化して穴が開く寸前でした。早々に分解して風化部分を削り落とし、2液性のエポキシ系接着剤で補修しました。もう、新品部品は無いとの事ですから、皆さんもオイル漏れをしないうちに、確認してみた方がいいと思います。




112まるこめ:2018/03/08(木) 09:30:38
Re: ブレーキマスターシリンダー
お疲れ様です。
ここはかなり劣化がひどいようで、たぶんシリンダーを何かから流用して作り直すほうがいいのかもしれません。
私の場合は、下のシリンダー部分とタンクのところのつなぎ目?からフルードが漏れたことがあります。

113まるこめ:2018/03/08(木) 09:37:25
ファンスイッチその他ご報告
おそくなりました。まるこめです。
実は昨年秋から期間限定で14時間労働(某蒼いコンビニの店舗配送)のため、休日は疲れてたり畑仕事をしてたり庶務の関係なかなか返答ができずにおりました。

結論から言いますと、まだ完全には治っておりません。
アカクロパンダさんから頂いたスイッチでファンは回るようになったのでスイッチで止まっていたようです(アカクロパンダさん本当にありがとうございました、あれがなかったら冬越せませんでした・・・・)が、そのスイッチも4(=最大風量)にすると止まってしまいます(多分内部で断線したものと思われます)。
とりあえずなんとか3で動かし、時期を見てebayなどでスイッチを探すことにしています(同一型番のスイッチは比較的多く出品されてます)。

あと、リアハッチのダンパーも使い物にならなくなってきたのと、リアハッチの板金内部に水が入っているようです・・・


114まるこめ:2018/03/08(木) 09:42:26
マスターシリンダー
一応2台乗り継いだ、まるこめです(笑
マスターシリンダーですが、大体液漏れする場合は前述の通り樹脂とシリンダー部分のつなぎ目が弱くなり、そこから漏れるケースがほとんどのようです。
(その場合は基本全部交換です)
海外では2008年まで現役の車両だったはずですので、海外にはシリンダー部品はあるものと思われます。
根本的な解決方法はこれをごっそり新設計?するしかないようです。

115アカクロパンダ:2018/03/12(月) 19:09:15
キーのリモコン
パンチさん。緊急事態です。リモコンの電池が切れてしまいました。分解したけど、電池のボルトが解りません。ボルト数が分かればお教えください。

116アカクロパンダ:2018/03/12(月) 19:24:29
Re: ファンスイッチその他ご報告
> まるこめさん、こんばんはー?
我がサバ太郎君もファンを最大にすると止まってしまいましたが、バッテリーをフル充電したら動きました。一度お試しを。
その他、部品!ご入用なら、又直接メール下さいな。

117パンチ:2018/03/12(月) 22:07:34
Re: キーのリモコン
手元のKAがリモコンでないのであくまで予測ですが、リチウム電池だと思うのでおそらく3Vだと思います。
コイン型電池に端子がついたものが基板に半田付けされているかと思います。


118アカクロパンダ:2018/03/12(月) 22:47:46
Re: キーのリモコン
> パンチさん、ご回答ありがとうございます。オモチャ用のLR44位のサイズ、厚さなのでそれを半田付けしてみます。半田付けは電池表面をヤスリがけして高温で一気につけないと電池がいかれてしまうので、そこだけ気をつけて着けてみます。

119まるこめまる:2018/03/13(火) 07:45:51
Re: キーのリモコン
> 手元のKAがリモコンでないのであくまで予測ですが、リチウム電池だと思うのでおそらく3Vだと思います。
> コイン型電池に端子がついたものが基板に半田付けされているかと思います。

特殊サイズですが3vの筈です。
詳細はまた書きます。

120まるこめ:2018/03/13(火) 07:46:25
Re: キーのリモコン
> 手元のKAがリモコンでないのであくまで予測ですが、リチウム電池だと思うのでおそらく3Vだと思います。
> コイン型電池に端子がついたものが基板に半田付けされているかと思います。

特殊サイズですが3vの筈です。
詳細はまた書きます。

121アカクロパンダ:2018/03/13(火) 07:50:18
Re: マスターシリンダー
> まるこめさん、おはようございます。
ブレーキマスターシリンダーの件ですが、樹脂と金属部のつなぎ目の漏れ位で車検が通らない事はありませんでした。我がサバ太郎君は、その漏れとは違い、金属部の腐食で漏れていましたが、そこを磨いて油分を取り除き、つなぎ目と共にエポキシ系接着剤で包み込み、自動車屋で確認してもらい、これなら大丈夫とお墨付きを頂きました。そこの自動車屋は、愛知県小牧市の車検場に持ち込みなので、車検場で通れば大丈夫だと思います。

122まるこめ:2018/03/13(火) 08:04:25
Re: マスターシリンダー
> > まるこめさん、おはようございます。
> ブレーキマスターシリンダーの件ですが、樹脂と金属部のつなぎ目の漏れ位で車検が通らない事はありませんでした。我がサバ太郎君は、その漏れとは違い、金属部の腐食で漏れていましたが、そこを磨いて油分を取り除き、つなぎ目と共にエポキシ系接着剤で包み込み、自動車屋で確認してもらい、これなら大丈夫とお墨付きを頂きました。そこの自動車屋は、愛知県小牧市の車検場に持ち込みなので、車検場で通れば大丈夫だと思います。

じゃあ私のケースよりも進行しちゃってるパターンですね。
私のばあい、倍加装置にフルードがかかってしまい、塗装が剥げてしまってました。


123まるこめ:2018/03/13(火) 19:22:09
Re: キーのリモコン
> > 手元のKAがリモコンでないのであくまで予測ですが、リチウム電池だと思うのでおそらく3Vだと思います。
> > コイン型電池に端子がついたものが基板に半田付けされているかと思います。
>

えっと、ヨーロッパでは一般的なサイズのバッテリーなのですが、日本ではほとんどなじみがないサイズのバッテリーです(家に電池切れのリモコンがあったはずなのですが…探さなきゃ・・・)。3Vで間違いはありません。極性も同じです。

124アカクロパンダ:2018/03/13(火) 22:44:47
Re: キーのリモコン
> LR44はサイズはピッタリでしたが、1.5vでした。3vで探してみます。
助言ありがとうございました。

125まるこめ:2018/03/15(木) 20:24:22
Re: ファンスイッチその他ご報告
> > まるこめさん、こんばんはー?
> 我がサバ太郎君もファンを最大にすると止まってしまいましたが、バッテリーをフル充電したら動きました。一度お試しを。
> その他、部品!ご入用なら、又直接メール下さいな。

フル充電掛けましたが(ラジコン用の充電器が使えましたので)、ダメでしたね。
たぶん内部で断線した模様です。(最初は動いていましたしね)

一応部品は型番も特定できていますので、しばらくしたらebay経由で入手するか、アカクロさんにお願いするかになると思います。


126Isator:2018/03/17(土) 16:47:55
Re: キーのリモコン
Kaのリモコン電池はCR1616です。タブ付きで基板にスポット溶接されているので、電池交換するには、うまく溶接をはがすのと、リード線1本半田付けすることが必要です。この作業は1回だけやれば、次回からは工具なしで電池交換が可能になります。

127Isator:2018/03/17(土) 17:08:26
Re: キーのリモコン
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000128M.jpg

すみません、情報訂正です。リモコン電池はCR1632でした。



128takeshi:2018/03/18(日) 22:29:34
Re: マスターシリンダー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000129M.jpg

皆さま、昨日アカクロパンダさんから送っていただいた、マスターシリンダーをうちのKAに移植し、無事ディーラーから帰還してきました!
ありがとうございます。
交換した部品は、廃棄せずいつかオーバーホールしてみようかと思います。
取り急ぎお礼まで。


> > > まるこめさん、おはようございます。
> > ブレーキマスターシリンダーの件ですが、樹脂と金属部のつなぎ目の漏れ位で車検が通らない事はありませんでした。我がサバ太郎君は、その漏れとは違い、金属部の腐食で漏れていましたが、そこを磨いて油分を取り除き、つなぎ目と共にエポキシ系接着剤で包み込み、自動車屋で確認してもらい、これなら大丈夫とお墨付きを頂きました。そこの自動車屋は、愛知県小牧市の車検場に持ち込みなので、車検場で通れば大丈夫だと思います。
>
> じゃあ私のケースよりも進行しちゃってるパターンですね。
> 私のばあい、倍加装置にフルードがかかってしまい、塗装が剥げてしまってました。
>



129アカクロパンダ:2018/03/19(月) 10:06:21
Re: キーのリモコン
> cr1632了解です。流石リトフォーメンバー。ご意見ありがとうございました。これでまた、リモコン復活出来ます。

130パンチ:2018/03/21(水) 16:23:32
(無題)
今、グーネットでケークラフトサービスさんがKAを売りに出しています。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700053021830180227002.html
同じく、PUMAも売りに出ています!
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700053021830180227003.html

すげー目の保養です。お金さえあれば、な〜(泣)

131Ninja-K:2018/04/10(火) 10:44:35
また。。。
アッパーカウルのねじ隠しのグロメット
また1個 どっかにいってしまいました( ノД`)シクシク…

132パンチ:2018/04/11(水) 19:24:21
Re: また。。。
> アッパーカウルのねじ隠しのグロメット

ウチのKAについてたかな(汗)


133パンチ:2018/04/15(日) 22:24:59
サスペンション交換
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000134M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000134_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000134_3M.jpg

ウチのKA。足回りが懸案だったのですが、ようやく交換出来ました。
ダンパーはビルシュタインB4でバネはアイバッハ。なかなかいい感じです。



134パンチ:2018/04/15(日) 22:32:37
パワステが変?
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000135M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000135_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000135_3M.jpg

で、サスペンションを新しくして楽しい走りを堪能するハズだったのですが、どうもハンドルに違和感。
途中で引っかかる感じがあったり、突然重くなったり。
サスペンションの交換前から兆候はあったのですが、より顕著に感じられるようになりました。
そこでパワステフルードを全量交換してみました。リザーバータンクも洗浄しましたよ。




135パンチ:2018/04/15(日) 22:38:11
やっぱり変なまま
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000136M.jpg

それでも状況が改善されなかったので、添加剤に手を出してみました。
これを添加して、箱根の椿ラインの下りでステアリング切りまくってどうだ!っと試したんです。
しかし状況変わらず。あーポンプかラックがダメなのかな。
でもフルード漏れとかは無いんですよ。



136パンチ:2018/04/15(日) 22:49:38
ひょっとしてベルト?
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000137M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000137_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000137_3M.jpg

で、一週間経って「そういえば昨年の車検でベルト変えてないや」と思い出し、急遽交換。
サイズは6PK1930にしました。元々は6PK1936がついていたので少しキツめかなと思いましたが、入手しやすい国産車用のサイズだと1930なんですね。テンショナープーリーの可動範囲が大きめだし何とかなるかなと。
実際普通にはめることが出来ました。で、どうだったか。
大幅に状況が改善されました!添加剤が遅れて効いたのか、新しいベルトでポンプのプーリーのスリップがなくなったのかは分からないのですが、ハンドルを切っている途中で突然重くなったり、気合い入れないとハンドルが戻らないということもなくなりました。
しかし、まだまだ油断出来ないので要経過観察ですねwww



137Ninja-K:2018/04/21(土) 02:01:35
Re: ひょっとしてベルト?
ベルトより 新しいヘッドライトが気になります(@ ̄□ ̄@;)!!

138怪家イワシ:2018/05/06(日) 23:36:58
お世話になります!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000139M.jpg

このたびメンバーに登録していただきました「怪家イワシ」です。過去、MOTOって言うハンドルネームでしたが改めましてこのような名前で再登録していただきました。もともと東京の多摩地区出身で、現在長崎県の佐世保市におります。2002年からジンクイエローのKaを維持管理しております。最近はブレーキのマスターの漏れが酷く、対応を試行錯誤しています。色々と皆様のお知恵をお借りしたく参加をさせていただきました。古いクルマやバイクを維持しており、Kaの他トヨタのAW11やホンダのRC04など所有しています。皆様のお役に立てるかどうか解りませんが、私には皆様の情報が大変ありがたいと思ってます。こんな者ですがご覧の皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。




139Ninja-K:2018/05/09(水) 00:28:39
Re: お世話になります!
怪家イワシさん

お帰りなさい〜

Kaも20年ものに近くなり あっちこっちが痛んできております。
色々お知恵を拝借したいと存じます。
よろしくお願いします〜

古いバイク。。。。。倉庫に置きっぱなしのZ750FX-1 どうしよう。。。。

140Ninja-K:2018/05/09(水) 00:33:26
Aピラー内張破損
リアカメラを取り付けた際 Aピラーの内張のピンを折ってしまったみたい><



141まるこめ:2018/05/09(水) 21:17:30
Re: ひょっとしてベルト?
> で、一週間経って「そういえば昨年の車検でベルト変えてないや」と思い出し、急遽交換。
> サイズは6PK1930にしました。元々は6PK1936がついていたので少しキツめかなと思いましたが、入手しやすい国産車用のサイズだと1930なんですね。テンショナープーリーの可動範囲が大きめだし何とかなるかなと。

マジですか!!
私もそろそろ換えないとと思ってたので、これは朗報ですね!


142まるこめ:2018/05/09(水) 21:29:25
Re: お世話になります!
> 最近はブレーキのマスターの漏れが酷く、対応を試行錯誤しています。

基本あれは今の段階では交換しかないですね。
国内で入手は困難と聞いてます。
で、私はその手のはだいたいebayで頼んでます。
とはいえ、新型とか日本で売られてない型のものも交じってたり、見た目ですでにやばいのもあるので、よーく見定めて買わないといろいろあるとは思いますが・・・


143怪家イワシ:2018/05/10(木) 20:19:53
皆さん、ありがとうございます!
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000144M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000144_2M.jpg

Ninja-Kさん、まるこめさん、ありがとうございます!反応していただける方がいて本当に救われる思いです。
Ninja-Kさん、おかえりなさいって言っていただいて、本当に嬉しかったです!Z750FX-1ですか?それはひと財産ですね!どんな状態でもかなりの値段が付くと思います。個人的には売却しないで再生してほしいところですが。
まるこめさん、私はebayは取引の自信がないので「セカイモン」を利用しています。いくつかマスターを取ったのですがどれもハズレで次を探しています。ちなみに私も先日ベルトは変えたのですが、物はコンチネンタルの6PK1930です。ちゃんと付きましたよ。



144Ninja-K:2018/05/10(木) 23:31:29
Re: 皆さん、ありがとうございます!
こんばんわ〜

>いくつかマスターを取ったのですがどれもハズレで

USEDは 原則送ってもらえないので 新品でサイズが違ったと言う事でしょうか?
本国では プレーンディスクのABSなしのマスターしか新品がもうなかったような気がします。

マスター径は 7/8なので 何か流用出来たらいいんですけどね〜





145怪家イワシ:2018/05/11(金) 07:48:37
Re: 皆さん、ありがとうございます!
おはようございます!

そうですか!USEDは 原則送ってもらえないんですね。だから何度かキャンセルされたりがあったんですね。前回は送ってくれたのに今回は何故ダメなんだろうと思い、結構文句も言いましたけど、理由があいまいな表現でダメの一点張りでした。
たまたま手違いだったんのか、USEDを送ってもらってもダダ漏れだったり、形状が違ったりという感じです。

プレーンディスクのABSなしのマスターは互換性はあるんでしょうかね?あるならそれを使いたいところですが・・・

146Ninja-K:2018/05/11(金) 16:26:50
Re: 皆さん、ありがとうございます!
おはようございます〜

> だから何度かキャンセルされたりがあったんですね。

一度OILが使われたものは 発火の危険性があるため  航空便で送れない ということらしいです。

> プレーンディスクのABSなしのマスターは互換性はあるんでしょうかね?あるならそれを使いたいところですが・・・

マスター径が違うため使えませぬ><

やってみたい他車流用は あるにはあるんですがね〜


147怪家イワシ:2018/05/12(土) 00:02:09
Re: 皆さん、ありがとうございます!
こんばんは!

> やってみたい他車流用は あるにはあるんですがね〜

それってどんな流用ですか???
良かったら教えてくださいますか?

148Ninja-K:2018/05/12(土) 12:06:30
Re: 皆さん、ありがとうございます!
こんにちわ〜
>
> > やってみたい他車流用は あるにはあるんですがね〜

バイクなら 流用もありありなんですけどねぇ

とりあえず 下記のメールアドレスまで ご連絡ください。

ka@car.plala.or.jp

149補修中:2018/05/16(水) 01:30:59
Re: 皆さん、ありがとうございます!
怪家イワシさんへ


必要なら20.6mmのABS用マスタシリンダ(97KB2140AB)未使用を有料で御譲りしますよ。
マツダが輸入した純正は22.2mmの為、ブレーキタッチが変わりますが。


ブレーキフルードはMSDS(Material Safety Data Sheet)のTransportation Informationを確認すると、特別な決まりも無く、日本国内では消防法に注意程度の事しか明記されていませんので、輸送上の問題は御座いません。
注意が必要な油脂類の商品は、クーリエ(DHL、FedEx等の運送会社)が取扱いを禁止し、アルカイダが台頭したことで大手から順に航空会社が取扱いを禁止し、ISのテロ活動でeBayのGlobal Shippingは航空便での発送を禁止しています。
現地代理人経由であれば、液漏れしてなければ、輸入出来ると思います。



ブレーキ流用は、コンベックスとダブルフレア加工する道具、チューブベンダ、フレアナットレンチ、配線用工具、一般工具と時間があれば、下記作業するだけです。

1. 流用するマスタシリンダとマスタバックを用意
2. ブレーキ配管製作(要配管とフレアナット)
3. フルードセンサの配線(純正は3線、国産は2線)製作
4. マスタバックの取付けピッチによっては、取付け側台座の加工


マスタのDEデミオ(マスタシリンダ径が20.6mm)のマスタバックは取付けピッチ同一です。
未確認ですが、多分マツダなら他車種でもマスタバックの取付けピッチ同一と思います(違っていても責任は持ちません)。
BOSCH製マスタシリンダは、従来(ピストン側にシール取付け)と違いシリンダ側にシールを取付けており、補修用シールが供給されておりません。外れを引いたら本体毎の交換が必要になりますので御注意を。

150怪家イワシ:2018/05/19(土) 13:52:01
Re: 皆さん、ありがとうございます!
補修中さんへ

ご連絡いただきまして、ありがとうございます!
ええっと、20.6mmのマスターっていうのは径が違うのですがタッチが違うくらいでいけるものでしょうか?

以前、Ninja-Kさんより、マスターの径が違うものは使用不可と伺っていたもので、ちょっとその辺りが解らないでいます。またABS用とABS無し用とではまたどんな違いがあるのでしょう?シロウトな者で、ますます解らなくなってきました。

ブレーキ流用はおっしゃるとおり、コンベックスとダブルフレア加工する道具、チューブベンダ、フレアナットレンチ、配線用工具、一般工具と時間があればできますよね。しかしながらまず、ダブルフレア加工の道具やベンダーがまだ用意がありません。また配線はどうにかするとしてもマスターバックの取り付け位置や加工にはちょっと自信がないのでそこまでは難しいかな、と考えています。

BOSCH製マスタシリンダって言うのもあるんですか?もし、私のようなシロウトに何か教えてもらえるようであれば、また是非教えてくださいませ。

いずれにしましても、ご投稿いただきましてありがとうございました!

151パンチ:2018/05/20(日) 00:35:35
Re: 皆さん、ありがとうございます!
『97KB2140AB』については私が知る限り"without ABS"つまりABSなし車両用だったと思います。
実際にネットでこの型番を検索してみれば分かりますが、そのような検索結果になるはずです。
欧州で販売されたKAではABSなし車両とABS付き車両がありました。
ABSなし車両:20.6mmのマスターシリンダー+ソリッドディスク
ABS付き車両:22.2mmのマスターシリンダー+ベンチレーテッドディスク
ところが日本仕様はちょっと特殊でした。
日本仕様:22.2mmのマスターシリンダー+ソリッドディスク
それでABSが付いているという変り種です。
バイクの整備でマスターシリンダーの直径を交換したことがある人はわかると思いますが、かなり
感触が変わります。輸入バイクでABS付きのバイクがABSなしの車両と同じマスターシリンダーを
使用して残念な特性になった例もあります。昔、私が買ったトライアンフがそうでした。
勿論、指で操作するバイクと足で踏み込むクルマとでは一緒じゃないかもしれません。
ただABS付きの車両ではABSポンプにも圧力を回すので、同じマスターシリンダーではキャリパー
に回る圧力が低下するはずです。これは物理で説明が出来ます。
以上から、私的には20.6mmのマスターシリンダーはお勧めしません。
使う場合にはABS機能を排除した方がイイかもしれませんね。
上記情報に間違いがありましたらカキコよろしく。

ちなみに私のKAは22.2mmのままABSポンプをはずしてあります。
シングルピストンの片押しスライドキャリパーにソリッドディスクでは競技車両としては能力不足
だったのでしょう。私が受領した時からそうでした。



152怪家イワシ:2018/05/20(日) 21:10:39
なるほどです!
パンチさん、ありがとうございます。ようやく意味が解りました。

20.6mmのマスターシリンダーはABSを切らないと使い物にならないようですね。
ABSはいらないといえばいらないので、切ってしまってもいいように思うのですが、そうなると新しいパイピングが必要になるでしょうから、結果的にベンダーやらダブルフレア加工する道具などの世話になるようです。

どのような方向性で考えていけば良いか迷います。現状でどうすれば維持していくのに最適な判断か、今のところ解りませんが、もうすぐ車検の時期ということもあるのでどこかで結果を出さなくてはならなさそうです。

どこかに22.2mmのマスターがあればいいんですけどね〜

もう少しできることを考えてみます。ご投稿いただいた皆様、本当にありがとうございました。

153わがまま:2018/05/29(火) 12:20:23
車検受かりました
パンチさん おじゃまします。 数年間ライオン丸(プジョー)と浮気をしていましたが、やっぱりうちのkaちゃん(くらら)が大好きで検査通してもらいました。保冷トラックの箱の中に保管しておりましたので劣化も少なく助かりました、ファンベルト交換とブレーキ回りを重点に点検整備、エンジン快調です。まだまだいけそうです。

154わがまま:2018/05/29(火) 13:40:56
またくららと一緒に走ろうと
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000155M.jpg

思いまして



155パンチ:2018/06/06(水) 06:32:41
Re: またくららと一緒に走ろうと
> 思いまして
イイですね〜。パーツの供給に不安な部分がありますが、ここで情報交換しながらKAライフを楽しみましょう。

156わがまま:2018/06/07(木) 15:09:01
よろしくお願いします
今日で走行メーターが79000余りです。雨の日は乗らないようにしていまして
過去数年の年間走行は3000余りです。しかし久しぶりなので毎日座ったり眺めたりです。

157のの:2018/06/19(火) 20:39:54
ご無沙汰です。ご報告です。
こんばんは。
半年経ってもあまり心の整理ができていないので手短かに。

かなり前にここに出ていた江戸川区の赤いKaの話。
ここまで書けばもしかしたら薄々気がつく方もいると思いますが、私のです。
ご報告せねばと何度もここに書き込んでは消し、書き込んで消し。
なぜなら書き込もうとすると心がざわつくのですよね。

完全に廃車にしてもらいたかったな・・・なんて思ってしまった・・・ 苦笑

周りは手放したことを簡単に笑ってくれるけど、そんな簡単な話ではない。
ここのメンバーであればわかってくれるはず・・・

全然手短かじゃない 爆笑
そして未練たらたら〜

少し?じゃ無理だな、時間が必要です。
自分の中でざわつきが治ったらまたきますね。

158パンチ:2018/06/20(水) 23:22:09
Re: ご無沙汰です。ご報告です。
そうかぁ。長く乗ってると馴染むからな。
いつかは訪れる事なんだけど残念だよね。

159Ninja-K:2018/07/08(日) 18:29:20
久しぶりに
https://bestcarweb.jp/news/entame/2955

https://bestcarweb.jp/news/entame/2955



160今は違う車ですが・・:2018/07/09(月) 22:03:10
Re: 久しぶりに
こんばんは、場外からすいません。
以前乗ってた者です(その節はお世話になりました)。

出てたと言えば、先日放送の「おぎやはぎの愛車遍歴」ゲストが元TBSアナウンサーの安東さんでしたが、
多くの車歴の中に「KA」が!(写真の中の一部でした)

昔乗ってた人間からするとうれしかったです。
(不適切なようでしたら管理者様、削除していただいて結構です)

お邪魔しました。

161きりん:2018/07/23(月) 17:49:15
Re: 久しぶりに
> 久しぶりに 紙面登場
>
> 【君たちいったいどこから来たの】 思わず二度見してほしい ざんねんなクルマたち11選 | 自動車情報誌「ベストカー」  /littleford/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fbestcarweb.jp%2Fnews%2Fentame%2F2955
>
> どんな記事でも 取り上げられるだけでも!


乗れたらエライのキャッチは、マニュアルミッションしかなかったからAT慣れした人たちに向けてのキャッチコピーだったんだけどなぁ。
事前告知予約活動の時は、ATありでかなり受注してたんだけどねぇ。
マニュアルのみの発表になり、ほとんどがキャンセルになったのを思い出します。


162TAだった者です:2018/08/04(土) 21:01:16
Little Fordすごいね
ずーーーいぶん、昔にお世話になりました青いKaに乗ってたTAです。信じられない。まだこのサイトあったのね。

みんなのKa愛がすごいわ!

いや、なんでウェブで覗きたくなったのわかんないんですが。パンチさんやら、きりんさんやら、ののさんやら、みんな書き込んでて感激。

163パンチ:2018/08/06(月) 21:56:17
Re: Little Fordすごいね
TAさん、こんばんは。
だいぶリンクも死んでいますが、掲示板だけは生きています。(苦笑)
来年はついに20周年ですからね。頑張りたいと思います。

164TAだった者です:2018/08/07(火) 21:59:58
Re: Little Fordすごいね
> TAさん、こんばんは。
> だいぶリンクも死んでいますが、掲示板だけは生きています。(苦笑)
> 来年はついに20周年ですからね。頑張りたいと思います。

パンチさん、お元気そうで何よりです。挨拶がジジイにな感じか?^^)
感動ものですよ。これは…。
20周年か…。すごいなぁ。

165ねこ丸:2018/08/15(水) 02:11:21
Re: Aピラー内張破損
こんばんは、mixiのねこ丸ですー
こちらでもお世話になります。

> リアカメラを取り付けた際 Aピラーの内張のピンを折ってしまったみたい><

これってどうされました?
うちは、自分でやったのではなくて整備工場に頼んだんですけど、
折られてしまった・・・

接着剤とかでつけるんですかね?
クレーム入れても良いんだけど、なかなか言いづらい。。。

166パンチ:2018/08/15(水) 18:30:28
Re: Aピラー内張破損
あまりにも内張が浮いてしまったりカパカパだったらクレーム入れた方が良いですね。
私だと取り敢えず文句言っておきます。スッキリしたいし。(笑)
ただ、構造上折れやすいのも事実なので修理できるなら修理でも良いかな。
自分がその部分を直す場合はグルーガン使ってピンを固定した後に、
ピンの先端をヤスリで気持ち削りつつ、相手となる穴の縁に薄手のビニテを貼っておきます。
ピンへの負担を低減しつつ保持力は維持しておきたいし。

> これってどうされました?
> うちは、自分でやったのではなくて整備工場に頼んだんですけど、
> 折られてしまった・・・
>
> 接着剤とかでつけるんですかね?
> クレーム入れても良いんだけど、なかなか言いづらい。。。

167Ninja-K:2018/08/16(木) 22:28:12
Re: Aピラー内張破損
> 接着剤とかでつけるんですかね?
> クレーム入れても良いんだけど、なかなか言いづらい。。。

こんばんわ〜
普通の接着剤だと厳しいです(試してみました)
私はプラリペア のよ〜なものwで補修
折れた部分が固着するまで 24時間以上放置した後セットしましたが いまのところはがれていません 

168ねこ丸:2018/08/17(金) 23:32:17
Re: Aピラー内張破損
> あまりにも内張が浮いてしまったりカパカパだったらクレーム入れた方が良いですね。
> 私だと取り敢えず文句言っておきます。スッキリしたいし。(笑)
> ただ、構造上折れやすいのも事実なので修理できるなら修理でも良いかな。
> 自分がその部分を直す場合はグルーガン使ってピンを固定した後に、
> ピンの先端をヤスリで気持ち削りつつ、相手となる穴の縁に薄手のビニテを貼っておきます。
> ピンへの負担を低減しつつ保持力は維持しておきたいし。

やっぱり今度言います。
ペラっと剥がれてきて、今は丸裸です。(笑)

169ねこ丸:2018/08/17(金) 23:34:04
Re: Aピラー内張破損
> 普通の接着剤だと厳しいです(試してみました)
> 私はプラリペア のよ〜なものwで補修
> 折れた部分が固着するまで 24時間以上放置した後セットしましたが いまのところはがれていません

ホーこういう物があるのか。。。
行きつけの修理工場も中々忙しいらしくて、言いづらいなー
とりあえず、言ってダメなら自分でやるか。

170まる:2018/09/10(月) 08:15:57
Re: Aピラー内張破損
ども。まるです。

えっと、内部のプラスチックは特殊ABSですのでそう簡単にはついてくれません。
BONDIC(光硬化樹脂)つかうか、まるっと交換かしかありません。
BONDICも怪しいですが(というかやり方があるのですけど文字だと難しい。。。)。

外車はこういうことがあるからやりたくない、ってところも多いんですけどね。
外車の場合は一度この手のは一度外したら廃棄、というのが多いので。


> > 接着剤とかでつけるんですかね?
> > クレーム入れても良いんだけど、なかなか言いづらい。。。
>
> こんばんわ〜
> 普通の接着剤だと厳しいです(試してみました)
> 私はプラリペア のよ〜なものwで補修
> 折れた部分が固着するまで 24時間以上放置した後セットしましたが いまのところはがれていません 

171ねこ丸:2018/09/16(日) 02:01:55
Re: Aピラー内張破損
そっかー
もうじき車検なので、その時にクレームしてみます。
しかしもう買って4年ぐらいになるのか。。。早いのう。


> ども。まるです。
>
> えっと、内部のプラスチックは特殊ABSですのでそう簡単にはついてくれません。
> BONDIC(光硬化樹脂)つかうか、まるっと交換かしかありません。
> BONDICも怪しいですが(というかやり方があるのですけど文字だと難しい。。。)。
>
> 外車はこういうことがあるからやりたくない、ってところも多いんですけどね。
> 外車の場合は一度この手のは一度外したら廃棄、というのが多いので。
 

172ねこ丸:2018/09/25(火) 14:19:54
バッテリーの留めるネジ
こんにちは。
バッテリーがあがったので交換しようと思ったのですが、バッテリーが留まっているところに長いネジがあって
どういう工具(スパナ?)を買えばいいのかわからないので、教えてくださいm(__)m

173怪家イワシ:2018/09/26(水) 21:55:01
Re:バッテリーの留めるネジ
ねこ丸さん、こんにちは!
バッテリーのところの長いネジ、それは確か15mmのディープソケットを使うと外れると思います。多分インチのボルトだと思うのですが、とりあえず15mm(これも特殊ですが)で合うはずです。これで私は外した記憶があります。ご参考にしていただければ幸いです。

174怪家イワシ:2018/09/26(水) 22:15:54
ブレーキマスターのO/Hについて
https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000176M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000176_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/6808.littleford/0000176_3M.jpg

以前、皆様にKAのブレーキマスターについて色々とお聞きしましたが、その後の経過について報告をさせてもらいたいと思います。
結果的にオーバーホールしました。ebayのドイツについては航空便のチェックが緩いので中古マスターシリンダー(ABS用22.2mm)を入手できました。
そして、内部のカップ類は米国スズキのサムライに使用されているERT製サムライ適合品、LUCAS用22.2mmが合うようなのでそれを使用しました。
ペンタゴンレンチやトルクス、小さいスナップリング、細かいピン類など苦労させられましたが、無事組み上げられました。
色々試しに余計なパーツを輸入したり、結構お金が掛かったのでこの無駄な費用をどなたかのお役に立てれば幸いです。マスターのオーバーホールに関しては出来る限り情報を公開したいと思っています。ご質問のある方はいつでもぞうぞ!



175ねこ丸:2018/10/21(日) 05:07:08
Re: バッテリーの留めるネジ
ありがとうございます^^やってみましたが、16mmしかない。。。
ディープソケットの使い方もよくわからないですけど、とりあえずヨドバシカメラで注文しました。

176怪家イワシ:2018/10/31(水) 02:40:24
Re: バッテリーの留めるネジ
ねこ丸さん、こんにちは!

ええっと・・・もう、購入してしまいましたか? 16mmは使えたかどうかハッキリ覚えていません。上手く噛んでくれればいいのですが。

もし、16mmのディープが使えないようであれば、再度、15mmを購入しなおす必要が出てきます。アストロプロダクツの通販で購入できます。  /littleford/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.astro-p.co.jp%2Fi%2F2002000012555

またディープソケットの使用方法など説明不足で申し訳ありません。ディープソケットは「ラチェットハンドル」 /littleford/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.astro-p.co.jp%2Fi%2F2002000024626
「Tハンドル」 /littleford/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.astro-p.co.jp%2Fi%2F2002000024626

こんなもの、という参考にリンクを張りました。もっと良い工具はたくさんありますが、バッテリーを外すという目的だけなら出来るだけ費用を抑えるほうがいいと思います。

上手くできると良いのですが・・・ 頑張ってみて下さい!



177怪家イワシ:2018/10/31(水) 02:45:22
Re: バッテリーの留めるネジ
ねこ丸さん、スミマセン!


「Tハンドル」のリンク先が間違っていました。こちらが正しいです⇒  /littleford/bbs?M=JU&;JUR=https%3A%2F%2Fwww.astro-p.co.jp%2Fi%2F2002000018281

よろしくお願いします。



178まる:2018/10/05(金) 12:46:41
エキゾーストガスケット
ご無沙汰です。
私のkaも色々ガタがきてますが、まだまだ乗ります。
で、最近どうも排気音がおかしいと思ったら、エキマニとマフラーパイプをつなぐところのガスケットが抜けてる可能性が出てきました。
で、これのガスケット、市販のだとどのたいぷがいけそうでしょう?

179ねこ丸:2018/10/06(土) 01:08:43
(無題)
>怪家イワシさん
ご丁寧に、リンクまでありがとうございます^^
買ってみてまたやってみますー



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板