したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

航空用ヘッドセット図鑑 掲示板 - パイロット 航空管制官 ヘッドセット 掲示板

2278図鑑作者S:2019/10/18(金) 21:33:29
Re: 羽田・成田 新SID・STAR?
DR_6010さんへのお返事です。
ありがとうございます。
そうですかEUのやり方を採用しているのですね。
羽田の新しい進入形式はPMS(POINT MERGE SYSTEM)ですね。
扇型に左右に振り分けられ最終的にMERGE POINT(合流地点)か、その近くに集められて着陸。
チャートで見るとWEDGE(ウェッジ)・SHAFT(シャフト)等がMERGE POINTですね。
外国のエアライン機のクルーは、管制官のWEDGE・SHAFTの発音が聴き取りにくいのか聞き直す事が度々あるようです。
以下写真1・2枚目 国土交通省のHPからの資料です。
写真3枚目ジェプセンチャート WEDGE ポイント(赤丸で囲んであるところ)

> 図鑑作者Sさんへのお返事です。
>
> この間、皆さんご存じの羽田の元管制官の方と飲んだとき、この話題が出ました。
>
> 7/18にPublishedされたこれは、来年3/29に迫ったRWY16側のアプローチへの布石のようです。
> その方曰く、日本の最近のATC事情は、EUのロジックを採用しているとのこと。
>
> 米国FAAは、Radar Vectorが今でも主流で、STARにも堂々と、「このFixから先はRADAR VECTOR」と記してありますが、
> EU系はSTARでいくつかルートを用意しておいて、スペーシングが確保されれば、最終ポイントへDirectさせる・・のだとか。
>
> 混雑化が酷い羽田は、世界に先んじて、最新の管制方式を取り入れているそうで、ATCもEU方式だそうです。
> コンソールも刷新(ARTSより進んだTAPSと言うらしいです)され、管制官の働き方改革が進んでいる!と仰ってました。
> でも、ホンネはDirectさせるのをFlightRarar24とかで見ていると、「楽しくないよね」とは漏らしていらっしゃいましたが・・・
>
> 家でTokyoAPPを生で聴いていると、朝7時くらいに、JCABの検査機が、都心上空でRWY16側のILSやらなんやらのチェックで飛び回っています。
>
> 昔FSをやっていて、デフォルトのATCが16側にガンガン下ろしていて、非現実的だなーと思っていたら、現実になってしまいました。。
> 想像できない光景が今度は日常化するのですね。
>
> > 写真1枚目 JEPPESEN CHART OSHIMA 1A、OSHIMA2C、OSHIMA1Kが表示されています。
> >
> > 写真2枚目 737-800SIM ND OSHIMA 1Kを選択し、XAC(OSHIMA)→ACORN→WANDA→WEDGE→
> > UMUKI→KAIHO→RWY 34Rで降りていきます。
> >
> > 私が新SID・STARに慣れるのはまだまだ時間がかかりそうです(T_T)!

https://img.shitaraba.net/migrate1/9123.koukuuyouheadset911/0002488.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9123.koukuuyouheadset911/0002488_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/9123.koukuuyouheadset911/0002488_3.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板