レス数が1スレッドの最大レス数(1件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
初代シーマに乗ろう 掲示板
こん@@は
>初代さん
お世話になっています。私もストッパー、甘えさせていただいてよろしいでしょうか?
自分で部品を探しだして組み立てる勇気がありません(爆)
勝手を言って申し訳ありませんが、よろしければ、お願いいたします。
>どっとさん
はじめまして、来週参加させていただく予定です。よろしくお願いいたします。いきなりなんですが、スイカを1玉よろしくお願いいたします。お土産買っていかないと、怒られそうで(汗)
来週、無事にたどり着けるか不安ですが、皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0009023.jpg
こんばんは。
オルタが原因でバルブが切れるんですね。
なおさら電圧計が必須アイテムになりますね。
ガソリン臭がする原因がオルタなら、過電圧で燃圧がかかりすぎてホースの亀裂から漏れたとか?
マークンさん
初代さんの言う通りです。
エンジン制御系(ECCS)に異常があると排気温度警告灯が点滅します。
配線は完全に元通りになったのですか?
まずはそれをチェックして、問題がなければ通常のトラブルシューティングになると思います。
ツインカム車とシングルカム車では配線の互換性がないと思うので、思わぬところでショートしてヒューズ切れになってるかもしれません。
燃料ポンプは動いてますか?→キーONで作動音がするか?Fホースをつまんだとき硬いか?NGならヒューズおよびリレーチェック。
インジェクターは作動してますか?→クランキングしたとき、ホースをつまんで脈動があるか?NGなら配線チェック。
点火系は?→プラグキャップを外して別のプラグを繋ぎアースしたとき火花は飛ぶか?NGならパワトラ・コイルをチェック。
とりあえず詳しい状態をお知らせください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
初代さん
なんとなく伝わりましたよ。カプラー抜くだけでもテクニックがあるんですね☆
次はコードを引っ張ってみます。引きちぎらない様に(笑)
エンジン
皆様ご連絡ありがとうございます。初代さんPOPさんの言う通りどういう状況かを伝えていませんでしたね失礼しました。
今の状況はセルは回り警告灯、その他電気系は着きます。こういう状況ですが又どうすればいいか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
(無題)
初代さんこんばんは今レポートのところを見たらちょっと見れたのですが、「メモリー不足」とか出て「これ以上表示出来ません」と出ました僕の携帯電話が古いのでしょうか(笑)
マークンさん
ご自分ではどこまで点検されたんですか?
初爆はありますか?
燃料は来てますか?
火花は飛んでますか?
詳しい状況がわからないので、アドバイスしようがありません。
一度ショップへ持ちこんだほうがいいと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
もうそろそろ
エアコンは終わりにしたい…(笑)。今日はファンコントロールアンプ(というのかな?)のパッキンを交換しました。消臭剤噴射したら銭湯の洗い場のような臭いになってしまいました(汗)。あとプラリペアは明日再チャレンジです。
ところでスイッチなどのイルミ電球をLEDに交換したけど何度やってもすぐにつかなくなってしまうという方おりますか???
マークンさん
うちのシーマもエンジンかからないときがありますよ。そんなときはシフトレバーをPの位置のままグリグリ揺すってからキーを回すようにしています(笑)。
POPさんの言われているとおり、どこまで調べたのでしょうか?。もちろんヒューズはすべてチェックしましたよね?
NISHIさん
↓みんカラにも同じものを載せましたので携帯でチェックしてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/232309/car/126845/2154834/photo.aspx
と思ったがまだまだ
エアコン消臭剤やってから"消臭剤の臭い"が臭すぎてエアコン使うのも嫌になってしまいました(汗)。どんな臭いかと言いますと、「頭洗った後の生乾きの臭い」です(笑)。石鹸とシャンプーを足して2で割ったような臭いが強く残ってしまいました。
そこでプラズマクラスターイオン発生器を仮配線・仮設置してみたら、なんとさっきまでの臭いが90%くらい減りました。残り10%くらいは臭ってますが後は時間の問題かと。これほどプラズマクラスターの効果を実感できたのは初めてでした。しばらく使ってみて、良ければ本設置する予定です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010068.jpg
端子抜き
SMJコネクタからマルチAVシステムに関する端子を引っこ抜きました。
マークンさんとは真逆でマルチ完全撤去を狙ってます。はやくダッシュボード外して配線整理したいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010069.jpg
こんばんは
皆さん、お久しぶりです。
報告遅れましたが、先日、7月28日に、3人目の我が子(次男)が生まれました。
これで我が子供達は、2男1女となりました。特に計画したわけではありませんが、4歳づつ離れての誕生になってます。
「子は親の背中を見て育つ」というコトワザもありますので、将来が楽しみです。
既に上2人は、染まりかけてます。
初代さん
オフレポ(東北オフまでも)アップお疲れ様です。
ポイントを押さえた初代さんの写真には、自分でも「このアングルもいいなー」と見とれながら拝見しました。
来年あたりは、久々に関東にお邪魔したいと思っていますので、その時は宜しくお願いします。
画像は、6月の「東北オフ」の直後に、お友達になりました私の地元の方のお車です。
平成3年式Y31セドリック・V20ツインカムターボ・ブロアムです。
希少な5枠モデルです。購入当初は純正でしたが、我慢できずに前後バンパーを3枠用に変更し、シーマリップを追加されてます。
街で擦れ違うたびに、お互い目が合ってましたので、私から声を掛けたら、快くお友達になってくれました。
車両の状態は、実走7万キロ台で内外装共きれいです。ただ、長期在庫で動いていない期間が長かったせいか、たびたびメカや電装のトラブルが出てるようで、本調子までもう少しかかりそうです(私が主治医になりそうです・・・)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010070.jpg
クマさん
お久しぶりです。無事、お生まれになって、おめでとうございます。
今日も
エアコン掃除しました。洗剤臭くなりました(汗)
クマさん
東北オフではすでに染まっているお子さんばかりでしたね(笑)
自分より詳しい子がいましたよ。
↓カビが成長してました(USO)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010072.jpg
y31前期シーマについて
はじめまして。だいぶ困っているので、サイトを探してようやくここに辿りつきました。お構いなかったらお助け下さい。
車両情報 S63 3月
5年程車庫にて放置。ようやく復活させようと思い、手入れを開始。
燃料タンク、フューエルポンプ交換。Fストレーナー交換。インジェクター交換。(燃料噴射してなかった為)(Y32のアルティマ用)
その後、点火しなくなったのでパワートランジスタを交換。エンジンは快調にかかっていました。(エアー抜きができる程)
しかし、ラジエターや電動ファンとかを組んで、エンジンをかけようとすると、かからなくなってしまいました。
調べていくと、燃料が出てないみたいで、フューエルレギュレターを交換。しかし、燃料がインジェクターから出てくれません。(目視)
そこで、ECCSを交換(可動車から)したのですが、それでも噴射してくれません。デリバリーパイプ・ホースには十分に燃圧はかかっています。
エンジン上部のふたを外して、インジェクターが見える状態にして、そこからCRCを吹きつけながらクランキングすると、エンジンはかかります。
サイト内でフューエルカットの蘭を参考に調べていたのですが、なかなかいかないので、アドバイスを頂きたくメールさせて頂きました。
水温センサー(壁温センサー)の抵抗値が20度で2.5kΩと、聞いたのですが、デジタル計で図ってみると(カプラで)16kΩ〜55kΩでした。今の気温は30度です。この数字が正常なのかどうかもわかりません。
2〜3日放置状態で、たまにクランキングすると、かかったりもします。が、3秒ほどでエンジンが停止したあとは、かかりません。
もしよろしければアドバイスを頂きたいのですが。よろしくお願いします。
シャトルさん
はじめまして。VG繋がりでアルティマ用と有りますが、基本で先ずされた方がいいのではと思ったりします。確かに共通エンジンですが配線の違い等はありませんでした?
そこまでされているのに燃料が来ないとなると原点復元が望ましいのではと思ったりします。
後は初代さんにお任せですね・・・。
詳しい子供とは
初代さん
もしかして、その子供とは、うちの息子かもです。
「参壱・・」と背中にプリントが入ったTシャツ着てませんでした?
シャトルさん
同じVG30DETということで、Y32用が使えるんですね。
(品番調べてみましたら、Y32にはY31と同じ品番が使われています。全く問題なさそうですね。)
一度は快調にもエンジンはかかってたので、Y32用でもインジェクター自体は正常なんでしょう。
では噴射しないということは、インジェクターへの電源が来てないんじゃないですか?
燃圧がかかってるということですが、クランキング後(エンスト後)も同じように燃圧はかかっていますか?
CRCを吹きつけてエンジンがかかるんですね(笑
CRCもガソリンと同じように燃焼するということなんですね。
フューエルカットも水温センサーも今回の件とはさほど関係ないと思いますよ。
クランク角センサーからの信号は出てますか?
1度信号と120度信号の両方が出てないとエンジンかからないみたいです。
クランキングしたとき、タコメーターの振れはありますか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
シャトルさん
初めまして。いろいろと燃料系を交換されたようですが、そられはすべて自分でされたのでしょうか。もしそうだとするとかなりの腕前なので、もう少し頑張ればなんとかなりそうですね。
文面からはどのくらいのレベルなのかわからないのですが、「いじれるけど知識がない」というレベルなのでしょうか?または「整備士」くらいのレベルなのでしょうか? レベルがわからないと、(例えばの話ですが)「プレッシャーレギュレーターのつなぎ方を間違えてるのでは?」などという指摘ができないです(笑)。
はっきりした原因がつかめていないままいろいろ交換していますが、交換している部品は中古品ばかりですか?
それとラジエターや電動ファン"とか"を組んだあとでエンジンがかからなくなったのなら、そのときに何と何をしたかが唯一の手掛かりですよ。
参考までにうちのシーマは、燃圧が弱くても、燃料ポンプが動かなくても、エンジンはかかります。細工はしていません(笑)。かかりますが、数秒〜数分後にエンストします。しかし5分後くらいにはまたエンジンがかかります。2〜3日放置後は試したことはありませんが、たぶんエンジンかかると思います。
シャトルさんの場合は燃料系が詰まっている可能性はないですか? 燃料系を交換したときに異物が混入した可能性は? 完全には詰まってなくて、2〜3日放置した間に自然に通過した燃料でエンジンがかかるということもあり得ます。でもインジェクターの手前まで燃圧があるなら考えられないですね。インジェクターがすべて噴射していないなら電気系???
クマさん
詳しい説明をしていたのは女の子ですよ。クマさんの子ですか?
もうすぐ
23万キロ!
http://ito-kazue.horipro.jp/cat11109100/index.html
すみません
みなさん、早々にありがとうございます。
うーくんさん。インジェクターの配線の違いはありましたが、エンジンハーネスは31用を使ってます。インジェクターが付いているアルミのボディーは31も32の全く同じものでした。
POP SHIMAZAKI さん。インジェクターの配線がまとまっている所のカプラ(8P)までは、常時電圧12Vが来ています。(配線図参照で w121とw/r122)
エンスト後もクランキング時と同じ位燃圧はかかっていました。
クラセンの信号はまだ、見てないです。今日見てみます。
クランキング時のタコメーターの振れはちょっとだけ動いてました。
初代さん。作業は全部自分でやってます。恥ずかしながら整備歴15年で、検査員と整備士2級持ってます。
交換した部品で、中古品はECCSとパワトラです。
デリバリーにも燃圧が来てますので、問題ないとして、クランキング時にCRC吹きつけでかかりますんで、インジェクターの噴射がされていないと思われます。で、6発カットとなる原因を調べているのですが、わからないんです・・・。
ラジエター・電動ファンを組み付ける前には、確かにかかってたんですが、それらはエンジンがかかる、かからないには全く関係ないと思われますが・・・。作業自体もやってみました。ベルトを3本かけて張っている状態です。カップリングファンも組んでます。
盆休みまでには直して乗りたかったのですが、あと1週間しかないので、焦ってます。
え!?女の子?
初代さん
女の子でしたかー。違いますねー。
うちは、長男1人だけ連れていきましたから。
でも、女の子で初代さん程に詳しいとは、すばらしいですねー。
将来が楽しみですねー。
細倉マインパーク
女の子いましたっけ?
20代を女の子と呼ぶなら子連れの女の子がいましたけど。
エンスト
シャトルさん
インジェクターの制御信号をオシロスコープなどで検査しましたか?たぶん信号出てないですよね。整備士&検査員さんなら検査機器はいろいろ持っているはずですよね(?)。
制御信号に同期している噴射パルスモニター(信号)はチェックコネクタでも検査できます(前期型のみ)。
また参考までにうちのシーマは、エンストの原因となった事柄(部品など)は、クランク角センサー、エアフロメータ、燃料ポンプ、オルタネーター、進行方向とA/Tギアのミスマッチ、です。この中でシャトルさんのエンストに関係ありそうなのはクランク角センサーです。
壁温センサーは30℃くらいでは1〜2kΩ程度が正常のようです。16kΩ〜55kΩは異常値で、測っているときに数値が変化しているということならなおさら異状です。これは自己診断でも見つけられるようです。
ンーマさん
たしか31レパードに詳しかったと思うのでそのお子さんかと思うのですが、ハッキリとは覚えていません。スゲ〜と思いましたよ、幼い女の子なのに…(笑)。
ギャランドゥ
エアコンネタ終わりました。何週間ぶりだろうか、グローブボックスのある生活は(笑)
↓こんどはセンターが無くなりました。 がらんどう です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010084.jpg
はじめまして
はじめまして。hagino130dxと申します。
こちらのBBSホイールのレストアの記事を参考にさせていただきました。
私の場合、ピアスボルトは付いたまま、車両に付けたままホイール磨きをしましたが、それでも以前の状態よりかなりキレイになりました。
ありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/329670/blog/
暑いですね
◇たまには外装も
普段は、ふつうの洗車でしたが、思い切って、プロに磨いてもらいました。
何だか、黄色くなってきたもので…
すごく、美人になったのですが、先日の関西往復で、ガソリン臭がしていました。
大体、見当はついているのですが、面倒臭いので、放置です。
写真のモザイクの人は、小さい友人です。
http://gradeup.blog39.fc2.com/blog-category-7.html
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010086.jpg
拝みました・・・。
先ほど、50ですが貴重なシーマの後期のパールに遭遇。思わず息子たちと大はしゃぎしてしまいました。(勿論ガンミ)当方、兵庫ですがなんと新潟ナンバーでした。
今月でいよいよ生産終了ですね。なんか、流れ星見たかのようで複雑です。
(年配のご夫婦様で、ど、どノーマルでした。信号待ちを正面から見張っていましたが新鮮でした。当時は31オーナー様だったのでしょうかね?想像が膨らみます・・・。)
エアコンネタ再開?
猛暑でエアコンが逝きました。猛暑だからエアコンが欲しいのに・・・
トラスさん
たまには垢取りもいいもんですね(笑)
↓上も下もご覧の通り
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010088.jpg
初めまして
後期タイプ2リミを所有しているフナと申します。
初めてお邪魔させていただきます。
先日、後左ハブからの異音により日産に入庫したところ、デフからも異音が確認されました。
(『ヒョー』と、おそらく歯鳴音が出ていました。)
修理をと思いましたが、デフ(ファイナルASSY)が既に廃番・単品でもピニオンが全て廃番と分りました。
何としても修理したく、他車種・同型車種からの流用等、ご存じの方がいらっしゃいましたら御教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
日産グリーンパーツ
で探してもらったらどうですかね〜
日産のリビルトパーツを使うのがベストだと思います。
もしかすると探して無かったのかもしれないですが
後、日産でも中古とか探してくれますよ〜
2〜3年前ABSが油モレした時に、安い中古を自分で手配して交換してもらったのですが
1年で逝ってしまい、結局日産で中古を手配してもらったのが現在使用中です。
座間に行けなくて、御免なさい!
初めまして、前回のカレスト座間に行けなくて、御免なさい。
1990年のFPY31-***812のタイプ?-Sに乗っています、元F銀行勤務の還暦過ぎの者です。
わたくしは、数年前に停止中に事故に合い、脊髄骨折の手術を致した-身体障害者ですが、
皆様の熱意で9月に日産にレストアと言いましても、ブレーキラインの交換ですが!グロリア/シーマを直し涼しく成りましたら参加させて戴きたくお願い申し上げます。
川崎市の多摩区に居ります。
室内に・・・
室内にガソリン臭がしてくるときがあります。
どこが不具合かわかりません。
どなたか同じ症状がある方、又、ここが疑わしいと分かる方いらっしゃいましたら、
ご教授よろしくお願いします。
おぼちん様(^。^)
室内にガソリン臭との事ですが・・・
今の時期、エアコン掛けてる時じゃないのかな〜(^。^)
色々な原因が考えられますが、チャコールキャニスターの詰まり?が原因の可能性が高いですよ。
これは、Y31だけじゃなく車全般に当てはまる症状ですからね(^^ゞ
一応、ガソリン漏れとかだと危険ですから、車屋さんで診てもらった方が良いかもです!
久しぶりに洗車
洗車したのはカレストオフ以来です。雨が降らないのでだいぶ汚れていました(いつも雨頼み)。
おぼちんさん
プレッシャーレギュレータからインジェクターまでの配管が疑わしいです。
ボンネット開けるとガソリン臭がすると思いますので、一番臭いところを鼻で探し出して、そこを重点的に見てください。きっと漏れているか染み出していると思います。
エンジンルーム以外・室内以外から臭う場合はクルマの下やトランクルームで臭いを嗅いでみてください。タバコや静電気には注意してクンクンしてください(笑)
よし君さん
参加できなくて残念でしたね。オフレポはご覧になりましたか?
↓夕方になってからの洗車は涼しくて気持ちよかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010094.jpg
室内へのバッテリー電源の引き込みについてno
オヤジからH6 PAY31を譲り受けました。
相次ぐ故障と格闘しながら、付き合っております。
このサイト、大変参考になります。
以前からオーディオに興味が有り、車載アンプ(40Aのヒューズ有り)を購入しました。
そこで電源の引き込みについて質問があります。
○ディーラーからの回答
ディーラーに問い合わせたところ、以下の2点の案があると言われました。
a.助手席側のボンネット内にあるメインハーネスの引込線から挿入する。
b.運転席のボンネット内にあるクラッチマスターの取り付け用鉄板に穴を開けて引き込む。
○自分で試したこと
aについて試してみましたが、やり方が悪いのかグローブボックス裏に配線が出てくる気配はまったくありません。
どうも途中で使えている感じです。
また、ハーネス自体と配線の隙間が少なく、容量の大きなケーブルだと通すことができそうもありません。
○質問
皆さんはどうされているのでしょうか?
情報提供いただけると助かります。
青のVIPさん。
はじめまして。当方シーマですが、bでやっています。
ブースト計のバキュームホースとかも通しています。
参考までに・・・。
青のVIPさん
自分はボンネットを開けるためのワイヤーが通っている穴を利用しています。
現在はETCアンテナコードと補助バッテリ充電用の太いコードが通っています。
太いコードも通るので電源の引き込みにはここがいいと思います。
エンジンルームからは見にくいとことにありますが、運転席の足元、アクセルの右上方向に穴があります。ワイヤーをたどっていけばすぐにわかると思います。
穴にワイパーゴムにくっついている棒を差し込むとエンジンルーム側に出てきます。その棒にコードをくくりつけて引っ張ればコードが通ります。
クラッチのめくら板には穴を開けたくない場合はこちらの方がいいです。
助手席側は良い穴が見つかりません。ブースト圧センサーのコードは外側を這わしていますが線が細いので大丈夫でした。
↓穴に棒(ワイパーゴムにくっついているやつ)をぶっ刺したところです
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010097.jpg
[返信]室内へのバッテリー電源の引き込みについて
うーくんさん、初代さん
早速の回答、ありがとうございます。
尋ねてばかりで申し訳ありませんが、追加で以下の質問があります。
○作業の方向性について
まず初代さんから提示の案で対応できれば、この案で作業したいと考えています。
しかし、今後も電装品を追加していくこともあると思います。
こういった場合への電源追加を考えると、うーくんさんの案もきちんと把握しておきたいという気持ちもあります。
○先に示したbの案(クラッチマスターへの穴あけ)についての質問
もともとボルト2本で止まっているのを外すと、さらに鉄板があります。
→外してみたのが2、3カ月ぐらい前ですが、開けてみても結局鉄板だった記憶があります。
運転席下側から見上げた限りでは、どのあたりに穴が開くのか、今一つイメージが湧きませんでした。
これに対して穴をあける場合、以下の質問があります。
ア.鉄板の裏側にハーネスなどが通っていないのでしょうか?
→特に考えずに、エイヤッで穴をあけてしまってよいのかどうか?
イ.スピードメーター類を取り外しての作業になるのでしょうか?
ウ.ドリルは何とか調達できそうですが、どの程度のドリルの歯?リーマー?(穴を広げたりする器具)を用意すればよいのでしょうか?
→穴あけの経験もないため、どういう段取りをすればよいのかがわかりません。
→電源ケーブルのほか、(その他の電装品のアースも余裕を持ってとれるよう)通せるならばある程度の太さのアースも通してしまいたいと考えています。
この目論見もあるため、どうせ穴をあけるなら、極力大きな穴を開けたいと考えています。
○初代さんから提示のあった、ボンネットを開くケーブル穴を利用する案についての質問
早速、運転席下側のカバーを外してみてみました。
カバーを外して覗き込んでいくと、確かにあります。
試しにエーモンで出している70〜80センチぐらいの配線通し(片側がクワガタになっており、そこに線を挟んで上からカバーでロックするタイプ)を通してみました。
シリコンスプレーを振りかけて挑戦してみましたが、クワガタ側は入りませんでした。
→もちろん、やり方が悪い可能性も大です。
反対側の細いほう(ワイパーの細い線と同等だと思います。)は通りました。
ボンネットを開けて、運転席側から線が出てきてないか確認してみましたが、見当たりません。
ボンネット側からみるとどのあたりに出てくるのでしょうか?
御回答のほか、作業してみての注意事項、留意事項も合わせて教えていただけると助かります。
電源引き込み
はじめまして。Y31グラツリ乗ってます。
前にブースト計を付けた時、コネクター付の配線をここから引き込みました↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/311072/car/207201/851022/note.aspx
青のVIPさん
エーモンの配線通しはコードを挟んでカバーすると太くなりすぎてしまうので、ええもん ではありません(笑)
ワイパーの棒の端には凹みがあります(あるはずです)のでそこになんとか配線を絡めてください。もちろんいらなくなったワイパーゴムのやつを使ってください。絡めなければ棒をU字に折って、コードは被服をむいて銅線だけでわっかを作って引っかけるのもいいでしょう。自分ならハンダ付けしてしまいます。
ちなみにETCアンテナコードはコードだけでなくコネクタも通さなければならなかったのですが、そのときはタイタップで結んで引っ張りました。
通す穴のゴムが狭いと感じたらゴムの脇を破いて通しても良いでしょう。
どんなやり方をするかは自由です。ちょっと考えればいくらでも方法はあります。
エンジンルーム側から見えにくいですが、そこがええんですよ!!!!!!!(笑)
↓エンジンルーム側から見ると ココです。フードダンパーの根元の下あたりです。ホント見えません(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010100.jpg
ちなみに の画像
そういえば太めの電源ケーブルが車内に引き込まれていて使っていないのがあったっけ。
たしかカードエントリーシステム用の電源ケーブルがコンピュータのあたりに来ています。
これ使えるな!って思ったことがありますが、現オーディオは補助バッテリーから引いてますので使ってません。カードエントリーシステム非装着車ですがコネクタはありました。
誰かご存じですか?
青のVIPさん
↓このコネクタが通りました。すでに太めの電源ケーブルが通っているところにです。しかもチューブまで巻いてある(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010101.jpg
久々にカキコ
青のVIPさん
ども、お初です。
クラッチマスターのところは鉄板を外しても鉄板、かと思いきや硬化した防音シートですw
ドライバーでつついてやれば鉄じゃないとわかりますよー。
ガツンと言わせてやれば砕けると思います(^-^;)
うちのは全く参考にならないと思いますが使わなくなったサイドブレーキの所とボンネットオープナーのところの穴を使っています(`・ω・´)
グランツーのルームライト
最近グランツーのルームライトが手動のみしか点灯しなくなりました。
ドアの開閉時に点灯、消灯できません。
何か原因をお分かりの方アドバイスお願いします。
ゆうくんさん
全ドアで点灯しませんか?
ドアを開けて点かないのは、ルームランプだけですか?
ステップランプやキーリング照明も点かないですか?
バルブはLEDに代えてませんか?
点いていても、一応ヒューズも点検してみてください。
ゆうくんさん
減光するやつですか? 点かなくなる前に減光時間や減光の仕方、減光時の作動音はおかしくなりませんでしたか?
インシュレーター
↓エアサスコンプレッサーのインシュレーター茶色2個目もぶち切れたので、スポンジ買ってきて挟みました。これで振動は治まりましたが、音はまだうるさいです。熱に弱いスポンジやゴムだと温度によって音がかわります(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010106.jpg
電源引き込み
とのさん、初代さん、どっとさん ありがとうございます。
クラッチマスターの鉄板
昨日、再度外してみました。
黒いのが見えましたが、ドライバーで押すとあっさり割れました。
思い込みでしたね。
配線通しを通してみると、サイドブレーキの踏み板辺りに出てきます。
これなら、かなり太いのでも通せそうです。
今週末作業しようと思ってましたが、ちょっとできそうにありません。
作業したら、ご報告します。
ありがとうございました。
初代さん、POPさんありがとうございます。
よーくこちらのページを拝見はせていただき、ヒューズ切れが判明しました。
照明をLEDに変更しており、ヒューズ切れでも点灯することが判りました。
そもそも切れた原因はマップライトの交換がなかなかできなく、
電球がはまらなく何度もいじってる間に切れたようです。
爪にしっかりとハマってくれないのです。
何度かチャレンジしていますが、その度にヒューズ切れがおこるのでめげています。
少し愚痴ってしまいすみません。
またこれからも宜しくお願いいたします。
タンクが熱すぎ
エンジンを切った直後に燃料タンクからゴボゴボと嫌な音がしたので、また熱せられたのだろうと思って、燃料タンクを触ったら火傷するくらい熱くなっていました(ずっと触っていられないくらい熱かったです)。
こうも熱いと燃料の劣化も早いでしょうね。
早めに給油すると燃費がいいのはまだ劣化が起きていないからかも? みなさんは思ったことありませんか?
後席エアコンの冷気を送ってみようかな(笑)
初代様(^。^)
まいどです(^^♪
燃料タンクの件、レパも気になるので今度乗った時に確認してみよう(^^ゞ
でも、燃料がそんなに熱くなるって怖いですね(汗)
なるへそ‥
こんばんは。
初代さん。燃料タンク‥。
お恥ずかしながら‥こちら、不可解な件が、なんか納得、解決したような‥。
以前、知人を後部座席に乗せた時に、「なんか‥ボコボコ音がしてるよ」と‥。「前乗った時はしてなかったけど、車、どうかしたの?」と‥。
確か、言われた時は真夏でした。
それと、燃費の件も‥同じように思っていました。
なんかすごく理解し、なるほどと‥。すっきり致しました☆☆☆
・・・と思ったけど、
エアコン壊れたままなので後席から冷気が出ません(爆)タンクの強制冷却は夢で終わりました(笑)
naruさんのボコボコ音は違うかも(笑)燃料が多いと重さで燃費は悪くなるはずですが、逆なのでおかしいと思ってました。うちのシーマは満タンに近い状態の方が燃費がいいんです。
おさむさん、あまり気にしない方がいいかも。それが普通だとディーラーの人から聞いたことがありますから。
燃料ホースを交換する時になかなか燃料が止まってくれなかったのはタンク&車体が熱くなっていたからかもしれません(ポンプを完全に停止させても、何度もエンジンがかかってしまいます)。
メーターの常時点灯
みなさんこんにちは。
Y31シーマH3yに乗ってるんですが、メーター上の部分の垂れ下がり対策でどうしてもステー&ビスでの対処する勇気がなく、薄いスモークのプラ板を垂れた部分の支えになるように挟めてみたら自分的には純正風で気に入ったんですが昼間はメーターが見えないんです(汗)
夜は照明をMAXにしたら問題ないんですが・・。
メーターをLED球に交換して現行車の様に常時点灯させようと考えてみました。
そこで質問なんですが、メーターのどの配線にイグニッションONで電気が流れる配線を
割込ませたらよいのか教えて頂けないでしょうか?
以前、エアサスのバランス調整と車高調の件でも質問させて頂いたんですが、皆さんからご提案色々頂き大変助かりました!
その件は、エアサスを泣く泣く諦め車高調に交換致しました・・。
今回も手助け宜しくお願い致します!!
タンク温度
駐車中のタンク温度は車室内の温度とほぼ同じになりますね。
走行中・走行後は排気熱が上がってきてさらに加熱されて熱くなりますね。
明日、カー用品店で温度計を買う予定です。外気温が計れるタイプなら温度センサーをタンクにくっつけられて運転席で監視できますよね!
inoinoY31さん
イグニッションONで電気が取れるのはコンビネーションメーターユニット裏側の"IGN"と書いてあるところです。中の基板から取る場合も"IGN"と書いてあるところから取れます。もちろん"IGN"と書いてあるところにつながっていればどこからでも取れます。
ちなみに取りすぎるとメーターヒューズが切れます(笑)重要なヒューズなので気をつけてくださいね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010114.jpg
初代さん!
早速ご指導頂き有難うございます。
しかし、電気関係に疎い私にもう少しご指導下さい(汗)
画像の部分にイグニッションONで電流が流れる配線(シガーとか)をつなげればよいのでしょうか??
とても恥ずかしい質問なんですが、大事な計器類破損して泣きたくないんで・・。
宜しくお願いします!
温度計・・・
買うつもりでしたが昔買った物を利用しました。今日の最高タンク温度は44℃でした(笑)
給油したら温度が下がりました!(当たり前ですね)
inoinoY31さん
LEDを追加してその電源にイグニッション電源を使うのだと思ってました。LEDは電球をLEDに交換するだけなのですね。
それならばイルミネーション電源(ILL+と書いてあります)を切って、そこにイグニッション電源(IGNと書いてあります)をつなげば良いはずです。つなげ方はお任せです。切らずにつなげると競合してどちらかの電源用ヒューズが切れると思います。
コードのレベルでつなぎ替えるなら、ILL+と書いてあるところにつながっているコードを途中で切って、そこにIGNと書いてあるところにつながっているコードから分岐させて切ったコードのメーター側につなげば良いはずです。
おっしゃる通り大事な計器類ですから、切って対処する勇気がないならやめときましょう!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010116.jpg
バッテリー交換
今晩は バッテリーをカオスに交換しました
書き込みしたくなるほど調子よくなりました^^
アーシングしたときよりも変化を感じました
115のだからでしょうか? なんとなく静かにも 足回りも元気になった感じです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010117.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010117_2.jpg
初代さん!
見やすい画像付きで説明頂き有難うございます。
確かに切るのは怖いですが、現行車の様にスモーク越しから文字が浮かび上がるのを期待して挑戦します。
ご丁寧に有難うございました!
出来上がりましたら結果報告致します!!
燃料タンク
皆様はじめまして。
こちらに初めて書かせていただきます。
当方Y31セドリック30SVのドレスアップを楽しんでおります。
今後ともお付き合いいただけたらと思いますので宜しくお願いいたします。
さて、先日書かれておりました燃料タンクのボコボコ音ですが、1ヶ月ほど前私のセドリックでも発生しました。
ガソリン臭がするのでおかしいなぁと思い耳を済ませたら、燃料タンクのほうからボコボコ音がしてました。
タンクは物凄い熱さで、触れないくらいでした。
ガソリン臭はエンジンルーム付近よりほのかにしていた程度でしたが今まで無かったことなので焦りました。
エンジンを止めてしばらくすると音は止まり、アイドリングさせておくとまた発生するという症状でした。
アイドリング時に燃料キャップを開けたら何と・・・・・・給油口から燃料が吹き出ました(驚)
と、いうコトはと思い、燃料キャップを半締めにしてみてはどうかと思い試したら再発しませんでした。
この症状が起こる数日前から、燃料キャップの締まりに違和感があったのですが、多分タンク内のガスが全く抜けく、なっていて燃圧が相当高くなっていたのではないかと勝手に推測しました。
ならばと思い、燃料キャップを新品にしてみたところ症状はおさまりました。
旧キャップと、新キャップの締まり加減は全く違いましたので、コレが原因だったのかなぁと様子を見ております。
なお、症状発生時は気温30度以上の日が続いてる最中でした。
初めての書き込みで長文になってしまいましてスミマセン。
今後ともお付き合いのほど、宜しくお願いいたします。
燃料温度
今日の最高タンク温度は、49.5℃でした。この程度なら音はしません。
燃料タンク内で気化してできた燃料蒸発ガスは、濃くなると液体に戻るのではないかと思います。燃料キャップを開けたときにシュウ〜と音がすることがよくありますが、ガスの量が多いと液体になって濡れますもんね。
雨青英徳さん
こちらでは初めまして。
自分も実験でやったことがあります。音が出ているときに燃料キャップを開けると音が止みます。
燃料キャップの圧を抜く仕掛けは負圧に対する弁ではないかと思います。正圧で弁が開くとガスを大気に放出することになりますからね(これは排出規制されています)。
正圧に対する弁は、燃料配管の途中にフューエルチェックバルブというのがあります。これは燃料タンク内の圧が高くなるとバルブを開き、溜まっている蒸発ガスをキャニスターを通して吸気系に導く役目をします。
↓詳しくはこちらをご覧ください。こっちの方が長文ですが(汗)
http://www.geocities.jp/blue31cima/tank.htm
inoinoY31さん
メーターイルミの明るさ調整はマイナス側でやっているので、書いたとおりプラス側をイルミネーション電源からイグニッション電源に変えても問題はありません。
ただ明るさ調整がイルミネーション電源OFFのときでも可能かどうかは調べたことがありません。
もしかするとあれだけでは常時点灯できないor明るさ調整できないかもしれません。
やったことのある方おりましたら伝授ください。
(無題)
なるほど、勉強になります。
じっくりと読ませていただきました。
今のところ症状が出ないのでしばらく様子を見てみることにします。
また宜しくお願いします。
松の助さん
綺麗ですねー(>Д<)
血圧上がりますわぁー(´Д`)ハアハア
って、ナンバーもろだしですが大丈夫なんですか?!
どっとさん
ありがとうございます。
ホント親馬鹿ですいません。
ナンバーは・・・浮かれて隠すの忘れました。
まあ、この車を見たら「こいつ、殆ど病気だ・・・」とでも思って貰えたら本望ですぜ!
ってなもんで、(汗)
松の助さんへ‥
こんばんは。
以前、私も同じように掲載ミスを‥(泣
なんば〜モロだしを掲載してしまいましたよ‥σ(^◇^;)。。。
我輩はその時‥管理人☆初代さんに削除依頼をし、早めに対処して頂きました‥(汗
のちに‥モザイク入りのを新たに掲載致しました‥。
もうあの時は、ドキドキもんでした..((((((^_^;)
今日は
新システム移行のためGPSアンテナ、地デジチューナー、コードいろいろ一時撤去しました。
最高タンク温度はHH.H℃でした。デジタル温度計の測定限界を超えてしまいました(笑)。たぶん60℃以上になったのだと思います。
外気温が40℃近いことを考えると、大したことないですね?
ナンバー出しは本人がOKならそのままにしますよん。
サイドブレーキ調整
はじめまして
Y31セドブロアムVIP後期の足踏み式サイドブレーキ調整方法を教えてください。
リリースはセンターシフトレバーの後ろに付いています。
(無題)
皆様のご指導・ご忠告に従い、ホームページ管理人様にお願いしましていったん削除してもらいました。お騒がせしまして申し訳ありません。
次回、個人情報保護等に抵触しない範囲での投稿を心掛けますので今後とも宜しくお願いします。
VHF航空無線さん
左右の調整ですか?それとも足踏みの量の問題でしょうか?
松の輔さん
ドンマイです!今度からはモザイク入れましょう!
スリップとエアコン
こんにちは。
台風の影響で久々に雨が降りました。そんな中、遅れ気味の出勤に間に合わすため、急ぎ気味で車を走らせていると、何度かケツを振って、市民にアピールしてしまいました。
そこで少し疑問に思ったんですが、31シーマはリアが滑りやすい車なんでしょうか?単純に速い車だからという理由ですと、今は31シーマより速い車は沢山いると思うので、そこらじゅうの車が滑りまくりだと思うのですが、、、31シーマの車体自体が(重量配分的に?)滑りやすい構造なんでしょうか?
先日、エアコンのハンダ付けの修理を行ってから、今までずっと絶好調でしたが、最近になって、一瞬の停電を何度か見つけてしまいました。これは、早くもハンダが割れてきている状態なのでしょうか?
しかし今年の暑さからして、ハンダの修理はかなり助かりました。
どっと様
サイドブレーキ足踏み量の調整方法をお願いします。
お時間がある時で結構ですので宜しくお願い致します。
長野県 松本ナンバーエリアより
(無題)
中間マフラーの横あたりに、一本のケーブルが二股に分かれているところがあって、二股になった途中にアジャスターが左右一個ずつ付いてます。それを調整すればサイドブレーキの踏み込み量を調整できます。
ファイターさん
Y31の低速トルクは今時の車にはありません(笑)
滑ったのはデフの影響とかタイヤの銘柄にもよると思いますが。
ちなみに今時の車は横滑り防止機能(強制)がついてたりします。
ンーマさん
トルクに要因があったんですね!
Y31の低速トルクは今時の車には無い事も初めて知りました。
溝少なめの、韓国製の硬い「ナンカン」のタイヤで、キャンバー角も深いので、そちらにも関係してそうですね。
横滑り防止機能もなるほどです。
31当時、おじ様達が、訳も分からずアクセル踏み込んで、雨の日によくシーマが事故していた・・・という昔話を車屋さんから聞いていたもので・・・(笑)
那須に行って来ました( ̄▽ ̄)
後から気付いたのは那須31さんにアポを取っておけば良かったと orz
VHF航空無線さん
Kさんの仰るとおりです!
ファイターさん
ンーマさんの言うように下からのトルク、3000回転からのブーストの立ち上がり、リアもセミトレで加速時にキャンバーが付き易いってトコだと思います。
うちの1号も嫁ぎ先で雨の日にスピンして昇天でした(--;)
あ、自分も一回畑に突っ込んでるの忘れてたw
↓那須岳登山道入り口にて
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010139M.png
どっとさん
そうですか、残念ですね!ちなみに私は、明日茨城に、プチオフに、出かけます。
茨城にて
クマさん、若竹さんと、プチ
オフ中?
なるほどです。
加速すれば沈んでキャンバーがついて、より滑りやすい状態になるんですね!
エンジン回転数はそのままでもスピードメーターは上昇する感覚は好きです。
雨の日の31は暴君ですね(笑)
お疲れ様でした。
若竹さん、クマさん、お疲れ様でした。今度は、聖地オフ(日産、栃木工場)を、やりましょう。みなさん、(Y31シーマ愛好家の、方々)どうでしょうか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010143.jpg
ホイール差し上げます
ご無沙汰しております。
皆様におかれましては残暑厳しい折り、いかがお過ごしでしょうか。
私は、経年劣化でどうにもならなくなったGT-SVを手放すに至り、
今は2輪で深夜徘徊をしております。
手放す際にホイールは返してもらいましたが、使うあてもないので
どなたか再塗装などしてお使いになりませんか?
発送については梱包材料がないので難しいところです。江戸川区北葛西
まで取りに来ていただける方限定ということでお願いしたいと思います。
裏側の画像もあります、多分ガッカリします(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010144.jpg
どくきのこさん
はじめまして。ホイールの件、興味あります。
よろしければ、連絡先教えていただければとおもいます。
宜しくお願い致します。
プチ
クマさん
那須31さん
お疲れ様でした。
1日シーマの話でたのしかったです。
クマさんまだまだ缶詰め状態つづくようですが、頑張ってくださいね。
那須さん
明日、れいの車みてきます。譲ってくれればいいですねぇ。
来週あたりそちらに行こうかなぁー。
どくきのこさん
こんばんは。甘えん坊です。
ご連絡ありがとうございます。
連絡先を記載していただけると大変助かります。そのまま返信できないので。
大変お手数お掛けいたしますがどうぞ宜しくお願い致します。
教えて下さい
はじめまして 以前より拝見させていただいております 当方H3年シーマなのですが本日突然 各メーターやメーター内各警告灯不点灯 ウインカー不点灯 エアコン停電 パワーシート不動 パワーウインドウ不動になりました 他の所は異常はありませんでした その後数秒間は正常になりましたがその後また不調になりました 各ヒューズ等は一通り点検しましたが異常はありませんでした どなたか考えられる要因 原因などわかるかたがいれば教えて頂きたいです。
セレクションパッケージさん
不具合個所すべてIGN電源が関係してますね。
IGNリレーが悪いのではないかと思います。
エンジンはかかってたのですか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
早速ありがとうございます
POP SHIMAZAKI様 早速ありがとうございます エンジンはかかっていました 不具合症状が出ている状態でもエンジン始動は出来ます エンジンルームのIGNのリレーを入れ替えなどしても症状は変わりませんでした
間違いました
エンジンルームのはIGNリレーではないですね??ちなみにIGNリレーはどこにあるのでしょうか?
故障は突然に
セレクションパッケージさん
IGNリレーは車室内のヒューズの真裏にACCリレーなどと一緒にあります。
↓昨日、画像のブツが逝きました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010154.jpg
第5回浜名湖オフ開催のお知らせ
皆さん大変お待たせしました。
数々のお問い合わせをいただいてる浜名湖オフですが、
日時 :10月10日(日)10:00〜15:00
場所 :浜名湖・新居弁天(あらいべんてん)海浜公園駐車場
参加費 :無料
参加資格:常連・非常連問わず、常識のあるかたなら誰でも。車種は問いません。家族参加OK!
アポ無し参加・飛び入り参加歓迎です。現地では主催者の指示に従っていただきます。
主催:POP SHIMAZAKI
当日は直接新居弁天公園にお越しいただいてもかまいません。
関西方面(名神高速)から来てツーリングしたい方は、午前7時半に東名高速・赤塚PA(上り)に集合して8時にツーリング開始、浜名湖ガーデンパーク(昨年までの開催地)を経由して合流したのちに現地まで移動します。
昼食は各自でお願いします。
今回はビンゴゲーム等の催し物はしません。
フリマ・部品交換会等はご自分の駐車スペースでのみ行ってください。
当日の大まかな予定。
07:30 赤塚PA集合(関西方面の方)
08:00 赤塚PA出発〜ツーリング
09:00 浜名湖ガーデンパーク駐車場集合
09:30 浜名湖ガーデンパークから移動〜ツーリング
10:00 新居弁天公園集合・ミーティング開始
11:30〜各自で昼食
15:00 解散
<直接現地までのアクセス>
東名高速を名古屋方面からの方は、浜松西ICを降りたすぐの信号を右折してそのまま約30分くらい走って、R1の浜名バイパス(無料)に坪井ICから入って新居弁天ICで降りてください。
東名高速を東京方面からの方は、浜松インターを降りてR1方面に走っていただき浜名バイパスに入ってください。
すぐ隣には海釣り公園の駐車場(有料)がありますが、そちらではありません。
<注意事項>
公園の駐車場ですので、空ぶかし・暴走行為・大音量は禁止です。
開催時間中は駐車スペース内にきちんと駐車してください。駐車スペース以外は駐停車禁止とします。
一般車への配慮も忘れずにお願いします。
駐車場は日差しを遮るものがありませんので、各自で帽子・日傘・日焼け止め等の対策をお願いします。
当日は小雨決行です。
現地は海沿いのため、状況によっては浜名湖ガーデンパークPに変更する可能性もあります。
荒天が予想される場合は前日の23時ごろにこちらで発表します。
以上、よろしくお願いします。
なるべく参加表明をお願いします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010156.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
若竹さん
是非おいでください!お待ちしております。
セレクションパッケージさん
はじめまして。
イグニッションリレーですが、初代さんが言うように室内ヒューズBOXの真裏にあります。
ヒューズを見たら(車両前方側)左から2個目です。
当方も先日交換しましたよ。
試しに横に有るリレーで点検された方が確信にせまれます。
(差し替えて、カチッ と音がするようになれば解決です。)
参考までに・・・。
↓こいつです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010158.jpg
解決しました。
初代さん うーくんさん ありがとうございました??先程うーくんさんの言うようにリレーを入れ替えたら症状が改善されましたので原因は特定されました 今回は本当に助かりました。ありがとうございました。
ボンマス修理完了
今週は、お友達から預かったボンマスの修理をしてました。
今回はクラシック用の元々点灯しないタイプのボンマスにELを投入しました。
これで明日から、仕事から帰って寝るまでの時間がゆっくりできます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010160.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010160_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010160_3.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
浜名湖オフ
>POPさん
今年もお伺いさせていただきますので、
宜しくお願い致します。
メッキカバー
初代さんはじめみなさんいつも楽しく拝見させていただいております。
ようやく念願のドアミラーメッキカバーを購入したので自分で交換しようと
思うのですが初代さんにお聞きしたいのですが交換にあたり鏡面ガラス単体
のみ取り外すことは可能なのでしょうか?それともアクチュエーターと一体
での取り外しとなるのでしょうかご教授いただけませんでしょうか。
いつもくだらない質問ばかりで申し訳ございません。
ちなみにカーナビですが外付けアンテナなしでも何とかGPSを受信してくれました。
(時々バカなときもありますが)
アドバイスいただきありがとうございました。
3連休は
ナビは無いしエアコンは壊れているので、買い物に出かけるくらいで、遠出はしません。
やりたいことはいっぱいあるのですが、休みの日にいつも疲れが出てます。
ひろちゃんさん
メッキカバーの脱着については、ドアミラーの脱着ページを参考になさってください。
http://www.geocities.jp/blue31cima/mirror_door_rmv1.htm
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010163.jpg
お久しぶりです
皆さんお久しぶりです私も浜名湖オフ会参加したいです宜しくお願い致します
そろそろ秋?
◇猛暑も飽きました
今年の猛暑でも、シーマはとっても優等生でした。
エアコンは、渋滞でもちゃんと効いていましたし、水温もビタっと安定。
中央高速の登り坂でも、踏めば充分速い。
ターボの「ヒュイーーン」という音が心地よい。
高速長距離移動は、とても静かで快適。 シートも疲れない。
純正CDも結構いい音。
◆でも、やっつけ仕事
写真の矢印のところのボルトが何故か、切断してしまっていました。
残っているボルトの首下を除去するのが、面倒なので、やっつけ仕事で誤魔化してしまいました。
(ボルトで締めるべきものを、棒で押しています)
古いスピーカーのエッジ張替をしました(似ていますが、シーマ用ではありません)
おもしろかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010165.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010165_2.jpg
パネルヒーター
トラスさん
ずいぶん優等生なんですね。その写真はサブタンクのソレノイドのところですか?
うちのシーマは今年の猛暑はとても熱かったです。
エアコン使うと渋滞で水温がグングン上昇。社外メーターのアラームピーピー。
エアコン使うと負荷が大きくて思い通りに進まない。
エアコンとエアサスのコンプレッサーがダブルで動くと電圧が低下。これもアラームがピーピー。
ターボはぶれてないので音は出ません(笑)
長距離移動すると各部から熱が伝わってきて車内は熱気ムンムン。
社外ナビが壊れてミュージックサーバー使えず。センターの肘掛けは取り外したままずっと放置中。
やっつけ仕事・・・9月15日の画像の部品の代わりに車内にあったプラスチックスクリューリベットでやっつけました。どこの部品かだれもわからないだろうなぁ〜。ヒント:無いとバッテリーが上がってしまいます。
↓ミッションから熱が上がってくるんでしょうね。暑い日に20分も走ればかなり熱くなります。デジタル温度計で測るとHH.H℃でした(60℃超え)。冬ならパネルヒーターの代わりになって良いんですがね。ここで肉は焼けないですね?(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010166.jpg
知らぬが仏?
初代さん
その、プラッチックのパーツ…わかりません。
ご指摘のとおり、右リアのサブタンクのカットバルブ取り付けボルトが、なぜか切断してしまっていました。
今年の猛暑を乗り切れた理由は、社外計器類やアラームがなかったからだけだと思います。
実は、水温・油温・電圧etcがやばかったが、「知らぬが仏」状態だった筈です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010167.jpg
(無題)
はじめましてオルタのB端のガイシ周りのスリムなディープソケットでないと外せ無いナット周りのプラスチックですか?
浜名湖オフ☆
初代さん、皆様こんばんわ!
POPさん
今年の浜名湖オフ参加させて頂きますので宜しくお願いします♪
今日は・・・。
ヤングオート2010とVIPCARとVIPSTYLEの発売日。
明日は日曜日。
今夜は読書の秋です。
皆様、今日も一日頑張りましょう。
*愛機は、不具合も無く弄る事も無く静に輝いています。(何かしたいです。)
黒いパーツ
今日は天気が良くて涼しかったので絶好のクルマいじり日和でした。少しだけナビ・オーディオの配線作業をしました。
うーくんさん
ヤングオート2010は売ってませんでしたのでまた明日チェックしてみます。ハチマルヒーローVOL14はご覧になりましたか?
トラスさん、たっちゃん31さん
↓9月15日の画像はこの黒いパーツです。プラスチックなのかゴムなのか? 軟らかくてボロボロでした。このパーツが脱落するとストップランプスイッチが入りっぱなしになってブレーキランプが点灯したままになります。そしてやがてバッテリーが上がります。今回はすぐに気が付いたので良かったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010171.jpg
遠州地方での集まり
今回は某出版社主催のイベントでお台場行ってきますので出られません〜(泣)
POPさん申し訳ないですm(__)m
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010172M.jpg
出所しました
皆さん、お久しぶりです。
9月6日から29日まで仕事上の研修の為、茨城県に出張してました。
ほとんど缶詰状態でしたが、日曜日は外出OKだったので、12日に「若竹さん」と「那須31さん」のお二方に、研修所まで迎えに来ていただいて、プチオフをしました。
お二方、わざわざ貴重な時間を作っていただき、有り難うございました。
31談義というか31漫才、とても楽しかったです。
画像は、研修所の入り口に展示してある「F1マシン」です。
「マクラーレンMP4/6」、アイルトン・セナのマシンです。
エンジンが無かったので、走れませんでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010173.jpg
(無題)
中古車情報Gooに158万の黒シーマキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
走行1万キロ未満
欲しいなぁ
1万キロ未満でも
ヘイポーさん
逝くところは逝ってますねー(笑)
数週間前からエンジンかけるときに「キィン」という嫌な金属音がしてます。
自分には「早くオイル交換しろ」って愛車が言っているように聞こえます。
今日ストップランプスイッチのストッパーを2次手当てしました。
ブレーキスイッチのストッパーは健在でした。
↓画像はブレーキスイッチとストッパーラバーです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010175.jpg
エアサスゴム部分にラバースプレー
y31セドVIPエアサス車に乗っています。現在距離11万位です。6万位の時に四輪共ゴムからエアー漏れで
自分で交換したりして経費をおさえました。それからは毎日ゴム部分を拭いたりしています。
ラバースプレーを吹きかけは少しは効果ありますか?+++いまauのスマートフォンIS01から文字作成していますが画像貼り付けはどのようにすればよいのでしょか?
わかる範囲でお願い致します。
(無題)
初代さん、やっぱりそうですよね〜
でも内装なんか凄く綺麗そうで、一生モノとして購入したい所です
家族に大反対くらいましたけどね……
28万キロ以上でも
とりあえずまだ走れています。車内は内装外したものは外しっぱなしの状態で放置しているので早く戻したいです。車中泊もできない状態ですので(笑)。
明日はエンジンオイル交換しにサブに行ってきます。
23日のトラスさんの画像にフューエルチェックバルブが写っていますね。エンジン切った直後にリア右下からウシガエルの鳴き声がしたら間違いなくその部品です(笑)。
VHF航空無線さん
どちらかというとラバースプレーよりも保護スプレーの方が良さそうです。ラバーだと下が見えなくなって劣化状態が確認できなくなります(経験)。保護スプレーは気やすめ程度です。テンションロッドもエアサスコンプレッサーのインシュレーターもスプレーしていても逝きましたから。
毎日ゴム部分を拭いているのでしたらなおさらスプレーしない方がいいかも?。スプレーすると埃が付きやすくなりますからね。
ヘイポーさん
メーター上が垂れているし、エアコンの吹き出し口はグニャグニャに曲がっているので触らない方が良さそうですね。しかしどんな保管をしてきたのでしょうね。
↓夜は作業灯が欠かせません
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010178.jpg
今晩は
オイル交換してもらいました。明日は洗車しようと思います。連休はいそがしくなりそうです。
↓こんなところに懐中電灯が落ちてました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010179.jpg
中止
作業灯のヒューズが連日切れ、今日も切れました。某駐車場で内装戻し作業をしていたら閉店時刻になって照明が消されました。作業は中止、洗車も雨になるので中止にしました。
オイル交換後もエンジンからキィン音がしているので心配です。
↓配線が増えてきました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010180.jpg
完了
今日、愛車を見たらすごく綺麗になってました。昨日までの汚れはどこに? だれか掃除してくれたみたいです(雨のおかげ)。
作業灯を持って行くのを忘れたけどしょぼいLEDライトでなんとか車内整理できました。ナビが使えるようになりましたし、車中泊もできるようになりました。これで遠出ができます。
ところでオフ会はいつでしたっけ?
↓マグネットインシュレーター(仮称)で燃料タンクにピタッとくっついています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010181.jpg
ご教授ください
はじめまして。いつも楽しませて頂いております。早速ですが、キーイルミネーションが点きっぱなしになってしまいました。キーを抜いてドアロックしても点灯しています。現在、乗らないときはバッテリーのマイナス端子を外しています。キーイルミが点灯しっぱなしという不具合は何の故障が考えられますでしょうか。宜しくお願いします。
浜名湖オフ
皆さんこんばんわ!
POPさん、オフ会の幹事様お疲れ様でした、そしてありがとうございました☆
参加された皆様もお疲れ様でした!またお会い出来るのを楽しみにしています。
お疲れ様でした( ̄▽ ̄)
さっき帰宅です(´Д`;)
初代さん
えぇーーーーーー!?ホントに忘れてたんですか?!・・・んな、まさか(´・ω・`)
まささん
お疲れ様でした!もうフラフラ(^-^;)
さすらう31さん
おそらくはドアの開閉を感知するスイッチの故障だと思います。
以前にも同じようなケースがあった気がしますので参考までに(--;)
あとは詳しい方に丸投げ(・ω・;)
浜名湖オフ
幹事のPOPさん、参加された皆様、大変お疲れさまでしたm(__)m
海老名SAでダウンし、20分程仮眠した後、先程帰宅しました。
又是非よろしくお願いいたします!
>初代さん
お〜、ナビ復活ですか!おめでとうございます♪
http://minkara.carview.co.jp/userid/311072/profile/
第5回浜名湖オフは無事終了しました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回は参加台数こそ昨年を下回りましたが、さらに新しい仲間が増えました。
これから寒くなってくるので、トラブルも起きやすくなります。
早め早めの対処で、Y31に長く乗れるよう願ってます。
>さすらう31さん
ハードトップ車にお乗りですか?
すでにどっとさんが回答されていますが、キーリング照明のほかにルームランプ・ステップ(カーテシ?)ランプ・半ドア警告灯も同時に点きっぱなしなんじゃないですか?
それならおそらくドアのスイッチが、ドアを閉めてもOFFにならないからでしょう。
ドアが歪んでスイッチに当たってないのかもしれません。
今日のオフ会でも同様の方がいて、スイッチの高さが高くなるようにカバー内にワッシャーを入れて対処しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
(無題)
皆様、ご回答ありがとうございます
ルームランプや半ドア警告灯などはちゃんと消えます
キーイルミのみつきっぱなしなのです、、、
さすらう31さん
お車の型式・年式・グレード・改造の有無等の詳細を書いた上で、症状を詳しく書いてください。
こちらの質問にちゃんと答えてない部分は症状とは関係ないと判断してよろしいのでしょうか。
言葉足らずではアドバイスしようがありません。
ルームランプや半ドア警告灯などはちゃんと点いて消えるんですね!?
キーイルミはLEDとかで配線を改造されてないですか?
ルームランプのヒューズを抜いたときにどうなりますか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
キーイルミ
今日はおてんとさんが強いので作業中断してます。
さすらう31さん
キーイルミネーションは2つあるのですが、ドアのエントリーキー照明ではなくて、キースイッチ照明(リング)の方ですね?
キースイッチ照明はルームランプスイッチの"DOOR"と並列に接続されていますので、スイッチを"DOOR"にしたらルームランプも点きっぱなしになるはずですがどうでしょうか?
もしもルームランプも点きっぱなしになるようでしたらタイムコントロールユニットの故障かそこまでの配線が漏電していると思います。
もしも本当にキースイッチ照明だけが点きっぱなしなるのでしたら、・・・???。わかりません。
どこかいじらない限りそのような症状にはならないと思います。
ルームランプやキースイッチ照明を交換したりいじったりしませんでしたか? 誤配線するとキースイッチ照明だけ点きっぱなしになる可能性も無きにしも非ずです。
とのさん
地デジも復活しました。新しいオーディオも使えるようになりました。ただエアコンアンプが何故か直りません(自宅では症状が出ないのでわかりにくい)。
どっとさん、POPさん
夏休みの宿題がまだ終わってなかったので参加できませんでした(笑)
↓はやく どこかへ いきたーい !!!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010189.jpg
(無題)
POP SHIMAZAKI様
早々のご回答ありがとうございます
こちらの車両の情報を書かずに質問してしまい申し訳ございませんでした
平成元年式シーマタイプ2リミテッドで改造は一切していません。
ルームランプは常時オフにしていて分からなかったのですが、ルームランプをオンにしたらつきっぱなしになっていました。
でも、ドアの内張りに付いている開けた時に後ろに知らせるランプ?と、メーター内の半ドア警告灯はちゃんと消えます。
ヒューズのほうは本日確認できませんでしたので明日にでも確認してみようと思います
ありがとうございます。
初代様
ご回答ありがとうございます
ドアのエントリーキー照明ではなく、キースイッチ照明(リング)です
わたくしの車両のルームランプはdoorという表示はなく「ON ・OFF」という表示でした
ONにすると眩しく光り、真ん中の・という所ではうっすらと光る感じになります。
その際キースイッチリングの光り方を見ていたら連動していて同じく明るく光る場合と、うっすら光る事を確認しました。
タイムコントロールユニットという所が悪いのでしょうか。
皆様ありがとうございます
純正オーディオ
こんばんは!
次回はオフ会宜しくです!
質問なんですが
Y31系前期タイプの純正オーディオで、シーマは、CL027は4スピーカー&JBL仕様、CL017は6スピーカー仕様と成ってますが、
CL037は、何仕様でしょうか?シーマ用のオーディオステーで下部は電子チューナーです(汗)工場組み立て時の簡素番号 1 のシールが貼ってありました。
宜しくお願いします。
さすらう31さん
ルームランプのスイッチがONのときと真ん中(ドア連動)のときの明るさはふつう同じです。
それなのにうっすら光る場合がありドアを閉めても消えないということは、タイムコントロールユニットの故障だと思います。
ルームランプのドア連動時とキースイッチ照明はタイムコントロールユニットがやっていますからね。
(無題)
さすらう31さん
タイムコントロールユニットは室内ヒューズブロック裏側のリレーの下にある黒い部品です。
たっちゃん31さん
CL027は4スピーカー仕様ですが、CL017はリアアンプ対応で6スピーカー仕様になります。
後期のCK199だとどちらも対応できます。
CL037??はY31用ではないですね。
おそらくR32とかC33とか当時のアクティブサウンド(アンプ付き)機能に対応したタイプではないですかね。
BOZEとかありましたね。
ちなみに6スピーカー仕様の車両にCL027を繋いでもリア(+リアドア)スピーカーからの音が出ません。
ほかの日産純正デッキを繋げても同じことになりますが、それは背面のコネクターのピンの数の中にリアアンプ用の配線が無いからです。
それとシーマタイプ?もしくはブロアムVIPの4スピーカー仕様車には6スピーカー用の配線がちゃんとあります。(リアアンプ用のコネクターにはショートコネクターがついてます。)
リアドアスピーカー(+リアアンプ)を追加してCL017を繋げばJBL仕様でも6スピーカー(+リアアンプ)仕様にできます。
画像1枚目で“OPEN”となってる位置にピンがあればリアアンプ対応の証しです。
(画像では“OPEN”なので、何も繋がってないという意味で、撮影した機種はリアアンプ対応では無いということになりますが。)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010193.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010193_2.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
ありがとうございます
POPさん、お疲れの所、ありがとうございます!
先日、後期オーディオ不調になり、時を同じく分解してましたが、やっぱり手に終えず、蔵出ししてきました(笑)
以前、オクのオマケで送られて来た物です!タダとは言え、他のオマケ共々、送料に、ビックリしましたが(汗)
Y31じゃ無く、同年代物だったのですね!明日、ピンの確認します。動作確認も(笑)
潰れて無い、後期オーディオを手にいれた事は有りますが、音調ツマミの割れて無いオーディオは見た事が有りません(笑)
また来年の名古屋、御願いします。天気も(笑)
セドグロ用シートカバー
浜名湖オフ会、参加された皆さんお疲れ様でした。JPフルエアロシーマのはっさんと申します、当日シーマのシートカバーがセドグロにも着くか尋ねられたのでお答え致します。シーマ用のシートカバーは[オートウエア]から発売されているものです、ただし31セドグロ用は発売されていません、そこでシーマのシートとセドグロのシートが共通部品か調べてみました。フロントシートはシーマ用でも使えそうですがリアシートはシーマのシートは4:6の電動分割タイプが全車に設定されていますが、セドグロで同じ設定のグレードはVIP仕様のみです。ブロアム系はVIP以外は電動ですが4:6の分割タイプではありませんので、リアシートカバーは他車種の流用して装着するかですかね?大した情報ではありませんが参考までにと思い投稿させていただきました。
PS.今年の10月で新車で購入してから20年になります。走行距離は14万5千キロほどのワンオーナー車です。まだまだ、乗り続けます!最後にオフ会楽しかったです。また、機会があれば参考させていただきますのでよろしくお願い致します。
充電系統異常時
バッテリーが逝ってオルタネーターも壊れたときの動画をUPしました。
バッテリーは充電しにくい状態になり、そしてオルタネーターは発電しにくい状態になりました。
ブーンという音はリレーの不完全動作の音です。
動画確認しました。
auスマートフォンIS01から高画質で動画確認しました。
こんばんは
オーディオの交換が終わって内装を元に戻したら車内が静かになりました。
VHF航空無線スマートフォンさん
自分は携帯で見たことありません(汗)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010199.jpg
初代シーマ様 了解しました
auスマートフォンIS01 とやらは、携帯ですが形が携帯らしくありません…??????????????????????????????ワンセグは5インチで少しは見やすいです。インターネットラジオも聞けます
その他車の中でも使える機能ありそうです。ただいま研究中です☆☆☆☆
あくのじゅうじか
今日はシートに掃除機かけました。時間かけてやったのでモーターの振動で手がしびれました。ホコリが山のように取れました。写真はありません。
↓(無題)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010201.jpg
23万キロ!
寒くなってきたのでそろそろシーマに毛布つんどこ。
↓おめでとうございます。
http://ito-kazue.horipro.jp/cat11109100
LEDボンマス
お預かりしているボンマスですが、LEDで光らせようと思っています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010203.jpg
伊藤かずえさん(^。^)
凄いですね〜(驚)
芸能人の方がY31シーマをずっと大切に所有してらっしゃるって、本当に嬉しく思います(*^_^*)
ボンマス
Y31セドVIPの照明付きボンマスですが、本体自体は使えますがボンネットの裏に付いている黄色のコンデンサー?みたいなのがダメになっていると思います。
新品を買うと高いのでシーマの光らないタイプのに交換してあります。
31セドのボンマスを黄色コンデンサーみたいのを付けないで光らせる方法はないでしょうか?
VHF航空無線スマートフォンさん
Y31ボンネット裏にある黄色いコンデンサー?みたいなのは、インバーターです。
マスコットに使われている発光体はEL(有機ELとかいいますね。)と言って、広義にはLEDの仲間です。
LEDは点で光るのに対し、ELは面で光ります。
このELは交流電源でないと発光しないので、直流から交流に変換するインバーターが必要になってきます。
それと使えば使うほど、発光が薄く(暗く)なる性質があるそうです。
よくある症状として点いたり消えたりはインバーターの寿命、単に発光が薄い場合はEL本体の寿命が大半です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010206.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010206_2.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
ボンマス
今日SY乗りの方にオーテックの光るボンマスを見せてもらいました。当たり前ですがEL特有の色に光るんですね。緑のLEDは使うの止めようと思いました。
VHF航空無線スマートフォンさん
ボンマスしか預かってないので他の部品のことはよくわかりません。
↓さてどれを使おうか。スペース的にも問題が…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010207.jpg
光るボンマス
白い部分も少し光が透けるんですね。
在庫のLEDだけでやろうとしているのですが、青いLEDは数が揃わないので白色LEDに青っぽいフィルターをかけてを使ってみようと思います。
ちょうど使ってないLEDテープがあったので、小さめのLEDテープに作り変えようと思います。
ボンマス内でアースが取れれば電源の配線は1本だけで済みますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010208.jpg
ボンマスの中
↓ボンマス内側に電気絶縁のためにシートを貼りました。シルバー色なので貼ってあるのがわからないと思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010209.jpg
ちびちびやってます
ボンマスの中にLEDを4つ配置しました。米粒より小さいのでピンセットを使いました。
↓今日はここまで。続きは明日のお楽しみにとっておきます(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010210.jpg
これでいけると思うのだが・・・
抵抗と整流器を追加してループ状に配線しました。
↓今日の作業はここまで。また明日。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010211.jpg
純正オーディオ
こんにちは!
前期用の?物は蔵入りに、潰れた後期オーディオ分解、直りました
今回は、二つ有る駆動系のベルトが、何かの拍子に、緩み、歯のついた方のベルトに噛み込み、ぐるぐる巻きに絡んでました(汗)
元に戻し、完動しましたが、絡んだ原因は、解決しないままです季節の急変のせい?と云う事で(爆)
+ネジをナメテしまい、ハンマー使って緩めたのでイルミが数ヶ所、切れましたが、とりあえず聴けると云う事で
ありがとうございました
ボンマス
さすが初代さんですね、発想が緻密で誰にも真似できないです。
完成が待ち遠しいです。
パール?
内部のコードをつなげて点灯させてみました。へたなLEDライトよりも明るいです。
電圧を上げるとオーバードライブになってしまうので、抵抗を定電流ダイオードに変えるかもしれません。
ヒロポンさん
在庫の部品だけでなんとかやってます。LEDテープをバラして取り出したLEDなのでデータがなく、どのくらいで駆動すればいいのかわからずいい加減にやってます(笑)
シーマに光るボンマスがないのはなぜなんでしょうね。
↓マークの周りは真っ白ではなくシルキースノーパールのような色なんですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010214.jpg
ボンマス
シーマの光るボンマス作りたーーーーい!!!!
ちょっと一息
光るボンマスから取り外したELを点灯させてみました。在庫のインバーターは探せばどこかにあるのですが探すのが面倒なので家庭用コンセントAC100Vにつないでみました(爆)
ヒロポンさん
枠はセドグロ用を利用し、5ミリ厚のアクリルを型どってテーパー付け、アカンサスのマークだけ切り抜いて光を通すようにしたシートみたいな物を中に入れればいけると思いました。
↓部屋を暗くしないと光っているのがわからないくらいの明るさでした。
あとかすれは元々ありました。向こう側が透けてしまいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010216.jpg
こんにちは☆
はじめまして!愛知で31グロ前期HTに乗っておりますヒロといいます。
31シーマの事ではないのですが・・・ひとつお聞きしたい事があって書き込みさせていただきました。
31セダン(SYではなくY31と同年式の物)のテールレンズ、ナンバーガーニッシュはハードトップにも流用可能なのでしょうか?
先日テールランプとガーニッシュにヒビが入ってしまった為、手元にある前期グロリアセダン用のテール一式に交換しようと考えています。
本当は前期グロリアHT用のテールがあれば良いのですが、探しても全然出てこなくて(>_<)
突然の質問で恐縮ですが、何か情報いただけると嬉しいです☆
よろしくお願いしますm(_ _)m
昨日は休んで・・・
今日はちょっとだけ作業。抵抗を定電流ダイオードに変えました。
写真はありません。
今日、ホムペにノータッチキーのページをアップしました。2年前に書いててアップし忘れていたものです(汗)。
ヒロさん
すみません、流用できるかどうかわからないのでお答えできません。
ありがとうございます。
管理人様
こんばんは。ヒロです。
返信ありがとうございます。
ナンバーガーニッシュまで外して付かなかったらどうしようかと思っていましたが・・・とりあえずやってみようと思います。
多分何とかなりますよね(笑)
ありがとうございました!
透けるボンマス
LEDを一晩光らせて耐久性を確認しました。小球電球より明るく部屋を照らしていました。
明日は出かけるので作業はお休みです。
↓マークの色や遮光をどうするか考えているうちに色がはげてきてしまったので、全部剥がしてしまいました(爆)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010220.jpg
ヒロさん
こんばんは。
こちらも愛知県でY31後期グロリアを所有しています。
私は名古屋市北東部ですが、ヒロさんはどちらですか?
前期グロリアを大事に所有されているのですね。
ぜひ見てみたいです。
よかったら連絡取り合いませんか?
投稿者名をクリックするとメッセージを送ることが出来ます。
セダンのテールですか。
やってる人は見たこと無いのでわかりません。
前期テールは全く出てこないですもんね。
私も欲しいくらいです。
Y30だと共通なグリルもフードもライトもY31だとセダンとハードで形状が違いますからね。
サイドの角度とかどうですか?
これに関しては私の知識も役に立ちませんね。
あとこれは好みの問題ですけど、私はセダンはセダン顔、ハードはハード顔がいいと思います。
前期テールが手に入る一時的な期間なら、後期テールにするってのはどうなんですか?
ナンバーの付く位置が若干違うみたいですが、後期テールならYオクでも結構な数が出回ってますよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010221.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010221_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010221_3.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
デジパネ
初めて掲示板利用させて頂きます Y31シーマ後期に乗っています デジパネ用の燃料ポンプASSYを探しているのですが廃番でなかなか有りません。 現在のアナログのポンプの抵抗値をデジパネ位に加工等出来ないでしょうか?
在庫
今日から作業再開です。色付けに在庫のダイノックシートを使うことにしました。
けんた31さん
どちらのタイプのポンプも実物を見て触ったことがないのでお答えできません。
↓裏側からシートを貼りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010223.jpg
さぼり
いつもぶっつけ本番で作業を進めています。今日は時間がなくなってしまいました・・・
昨日のダイノックシートだけではLEDのつぶつぶが透けてしまうので、もう一枚重ねることにしました。
重ねるのも在庫の中から見つける予定です。ベルビアン、ハルカラー、カッティングシートのどれかから最適な物を見つけます(業者さんしかわからない名称ですね 笑)。
↓マーク部分は元々スモークのようであり鏡のようでもありました。この部分もどうするか検討中です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010224.jpg
銀ミラータイプ
LEDの光がマーク外から透けて見えないようにするために在庫の銀ミラータイプのカッティングシートを使うことにしました。番号は853でした。これを使うと光が透けないしボンマス内部で光が拡散するので良いかと思いました。
↓とりあえず1個だけ貼ってみました。明日からまた出掛ける予定なので作業再開は来週になります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010225.jpg
作業再開
今日は2つ目にシートを貼りました。
↓導光と発色の課題が・・・
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010226.jpg
"見せ方"を検討中
マークの所の色も落としてしまったのでその代わりになる物を探しています。
いまのところ在庫の偏光フィルター(ノートパソコンの液晶画面に使われていた物)を使うことになりそうです。
フィルターの重ね方でだいぶ変わってくるのが大変でもあり面白いところでもあります。
↓マーク以外の部分(縁)にも光が回り込んでいます。後ろ側ははめてないので光が漏れています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010227.jpg
検討中
↓緑色もいいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010228.jpg
遊び中
適当にやってみただけですが"可能性"が見えてきました(自分のボンマスじゃないからやりませんけど)。
↓アカンサスのマークもやろうとしましたが挫折してこれにしました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010229.jpg
初代さん
一番簡単な形でキター(・∀・)−!
緑も純正ぽくていいですね( ̄▽ ̄)
電源引き込み
とのさん、初代さん、どっとさんへ
お問い合わせからしばらく日が開いてしまいましたが、先日おかげさまで電源を引くことができました。
結局ドリルで穴を開けて引く方法で対応しました。
やっぱり音が違いますね。
また何かありましたらば、ご教示よろしくお願いします。
検討再開
挟み込むフィルターを裏表逆にしたり、縦横逆にしたりすると見え方がぜんぜん変わってくるのでまだ決まりません。フィルター2重+カラーフィルターだと幾通りにもなるので。
↓中に緑のカラーフィルター入れてますが、偏光フィルターのおかげで消灯時はシルバーっぽく見えます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010232.jpg
内装
はじめまして
S62 Y31シーマに乗ってます
内装のパネルのはずし方を教えてほしいです
ハンドル右下のミラースイッチとフォグのスイッチがあるパネルはどう外せば良いのでしょうか?
無理やり内張りはずしを使用したら割ってしまいました(泣
宜しくお願いします
KAZ31さん
あちゃー、割ってしまいましたか(^-^;)
そこは裏側からネジ止めされていますので順番としては
1.足元上のパネルをネジ4本外して奥の白いクリップを広げて手前へずらして外す。
2.中段(ミラースイッチとかAT切り替えスイッチがついてるハンドル周りのパネル)の
ネジ上側2本(ハザードとリアウィンドウ熱戦の下側)、
下側2本(左右隅に1本ずつ)
ドア側1本(メクラ蓋あり、マイナスなどで外れる)
AT切り替えスイッチとかがはまってるパネルを外してコネクターを抜いて中のネジ2本を外す。
3.パネルがごっそり手前へ外れるので裏からネジ2本とコネクターを外してスイッチパネルを手前へ外す
基本的にツメで装着されている部分は劣化して硬くもろくなっているので注意が必要です。
装着するときも閉めすぎは危険です。
ネジ穴はビニールテープを巻くだけでも安心ですのでやっておくと後々良いかもです。
あれれ?
S62年ってシーマあったっけ?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
なぜ点滅?
こんばんは。
先日、ジャッキアップするためにエアサスキットをノーマル設定〈電源はオンのまま〉
でエアサススイッチで機能停止させようとしたら
車高インジケーターとエアサススイッチ三つが同時に点滅しました。
一旦キーをオフにしてから再びエンジンをかけたらエアサススイッチは消えたのですが
車高インジケーターは点滅したまま。
これを消すためにエアサスキットの電源を切って、10キロくらいで走ったら
きえました。
ちなみにエアサスキットはフィールドの当時物です。フロント・リアのつまみだけが
あるやつです。
はじめての症状なのでひびってます。こんなことはよくあるのでしょうか。
長くなり申し訳ありませんが
詳しい方おりましたらご教授願います。
ボンマスはお休み中
KAZ31さん
ミラースイッチとフォグのスイッチがあるパネルは たしか裏からビスで留まっていたはずですので、どっとさんが書いてくださった方法でしか外せません。
おぼちんさん
うちのエアサスもそんなことがあったようなないような・・・もしかしたら同じキットですね。
うちの場合ですが、3個押したつもりがエアサススイッチの接触が悪くて2個しか押されてなくてエクストラハイが作動したけど気づいて停止させたら点滅したまんまになったことがあったと思います。
この症状はよくあることではないですが、愛車がもっとかまってくれって言っているのではないかと思います(笑)
マルチAVシステム
初めまして!
この度、Y31後期シーマTYPE-?リミテッドAVを購入しました。
内装も外装も綺麗な方で納車を楽しみにしていますが、マルチが死亡しております・・・。
それを承知で購入したのですが、せっかくなら修理したいと思うようになってきました。友人からは「マルチを外して最新のナビを入れたら」と言われますが、純正の雰囲気にこだわりたいと思っていますし、装着されているものは一通り動いて欲しいという気持ちがあります。そこで、どのような修理方法があるか教えて頂けないでしょうか。移植も考えておりますが、なかなか部品が見つからないのが現状です。
宜しくお願いします。
(無題)
どっとさん、初代さん
ご丁寧にありがとうございました
また何かございましたら宜しくお願いします
POP SHIMAZAKIさん
S63年の誤りです、失礼しました
ボン休み中
盆休みではないですからね(笑)。ボンマスは中断しています。
Taikiさん
初めまして。
「マルチが死亡している」だけではわかりませんから、納車されたらどんな症状なのか詳しく調べてください。調べていくうちに原因がわかってしまうかもしれませんよ。
悩む
キレイに光らせようとすると純正っぽさに欠けるので悩んでます。
LEDが明るすぎるので調光器を付ける予定です。
↓写真ではキレイには見えませんが、実際は周りが白く光るとキレイです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010241.jpg
調光
エーモンの調光ユニットでも買おうかと思っていましたがLEDの調光はダメそうなので、可変抵抗器にしました。
↓消費電流が少ないのでこんな可変抵抗器でも調光できました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010242.jpg
教えてください!
皆さん こんにちは!判ればで良いので教えて頂きたいのですがY31シーマ後期型のボディ色アイボリーのモールのカラーNoはわかりますか?
調光2
セレクションパッケージさん
前期型だとKG4ですが後期型は???です。
↓ポテンショメータでの調光もOKでした
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010244.jpg
光るボンマス
以前POP様よりボンマスは直流では光らず交流でのアドバイスでしたので、家庭用100Vで試したら
光りました。セドリック光るボンマスは2個ありまして
1個は半分しかつきませんでしたので、生きているのを12Vから交流100V変換インバーターを1500円から2000円で
ホームセンターにて購入し取り付けしたいと思います。
日産純正は値段が高いので我慢しています。
とったぞー。
愛好家の皆様おひさしぶりです。お元気ですか?本日先ほど、後輩の板金工(一行君)のはからいで、後輩知人の新築の際の餅放り(こちらだけでしょうか?)に行って来ました。
な、なんと親餅(大判で現金付)多数の中から見事GETしました。
32年の人生で初の快挙で、当お餅様はご仏壇に供えさせていただきました。
*副作用として、怪我を負っています・・・。
気分は爽快です。(久しぶりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。)
年の瀬を迎えますが、体には十分気をつけて乗り切りましょう。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010246.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010246_2.jpg
やっぱり乗り続けるゾー
6/5に投稿した横浜の”ひげの”です、悩んだ末に廃車するの止めました。
しかし手直しするところが色々で大変そう。
1:カーナビのモニターが壊れた 2:センターマフラーが漏れてボロボロ音が大きい
3:バッテリーが逝ってる 4:JBLリアスピーカーのエッジが完全切れた
今回頑張ってスピーカーの交換をした、バックスに行ってリア用にキッカーズを購入し取
り付け用のアダプターを製作、と言ってもCADを打って近所の精密板金屋に加工しても
らった。
自分的には上手く取り付けたつもりなので写真アップしました、材質は4mm厚のアルミ
です。
時々投稿させてください。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010247M.jpg
業務連絡
掲示板を提供しているティーカップサービスがサーバー移転に伴う24時間メンテナンスを行います。
【メンテナンス実施日時】
12/11(土)0:00〜24:00(24時間)
メンテナンス中は閲覧、投稿など、すべての機能がご利用いただけなくなります。
以上です。
オフ会開催します
12/18(土)に大阪、名神高速の吹田PA(上がり)にてプチオフ開催します。
主に31シーマメインで開催しますが他車種さんも大歓迎です。お近くの方、
興味ある方はお越し下さい。20時くらいから開催する予定です。
当日はスペシャルゲストで某有名メーカーの社長さんも愛車の31シーマで
ご参加いただけます。飛び入り参加大歓迎です。
宜しくお願いいたします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010250.jpg
地味ーに
メーターLED化しました!
それとホーンリレーがお亡くなりになってましたwww
昨夜の吹田MTG。
初めて参加させていただきました。
皆さんに仲良くして頂き感謝します。
四時前に帰宅しました・・・。
8時に起きて家の車3台洗車して、息子とキャッチボールして昼酒しています。
余りにも興奮しすぎてカメラのフラッシュミス等ありハプニングありましたが、最高のひと時を送れました。
今日は昨日持参のIMPULペダル付けます。
今後とも仲良くしてください。そして、いじめないでくださいね・・・。
有難うございました。
初代さん。この掲示版最高です。
↓某有名メーカー社長様も来られていましたよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010252.jpg
吹田
この度、休みも重なり、大阪という割と近い?場所で開催されるという事で、初めてオフ会に参加させて頂きました。
高旧進車に載っているクルマをはじめ、沢山のY31シーマに会えてとても楽しい時間が過ごせました。ありがとうございます。
また、きっかけとなったこのHPに出会えた事もとても感謝しています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010253.jpg
ファイターさん。
お疲れ様でした。コクピットに座らせていただき感謝します。
いい音でしたね。興奮して、マフラー見るの忘れていました・・・。
良かったら、載せていただけませんか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010254.jpg
うーくんさん
お疲れ様でした。
コックピット・・・マフラー・・・。
うーくんさん、どんなシーマの方ですか??
僕は黒のノーマルスタイルのシーマです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010255.jpg
ファイターさん。
すいません。
完全な勘違いをしていました。(気を悪くしないで下さい。)すいません・・・。
ちゃんと覚えていますよ。
近寄りがたいオーラを放っていたあのマシン・・・。
うーくんさん
いえいえ、気にしないで下さい(^^)
またオフ会で機会があったらよろしくお願いします☆
動画作ってみました
はじめまして
はじめまして。
大阪でSY31コラムATに乗ってますかめやん観光と申します。
先日18日、偶然通りかかった吹田SAでのオフ会にお邪魔したものです。
ちょうどその頃、ヒーター故障(設定30℃以上でないと温風が出ない)で困ってまして、色々と情報をいただけました。
その参加されていた方から、初代さんのサイトをご紹介いただきました。
エアミックスドアアクチュエーターの情報、非常に助かりました。当方の車両も、ハンダ付けのやり直しで見事復旧しました。
ありがとうございました。
初代さんのシーマ、色々と手が入ってて見所満載ですね。
しかも綺麗な車ですね。
私も見習わなければ!
ということで今後とも宜しくお願いします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010259M.jpg
http://kameyankankou2007.cocolog-nifty.com/blog/
かめやん観光さん。
はじめまして。
当方も吹田にお邪魔していました。
最高のひと時でしたね。
興奮しすぎて、名前と愛車が一致していません・・・。(車は覚えています。)
自分は、JPさんのワインレッド?のつなぎを着ていました。
初代さんの情報は最高です。
今後ともよろしくお願いします。
↓当日参加しなかった愛機の画像です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010260.jpg
こんにちは(^^♪
>かめやん様・うーくん様
吹田は本当に楽しかったですね〜(^^♪
やっぱ、同年代の車を好きな仲間は最高です!!
またお会いしましょう(はーと)
おはようございます。
今朝からこちらは雪模様です。
息子たちは大喜びです。
↓早速開始しています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010262.jpg
こんばんは。
↓光るボンマスは、やっとここまで進みました(汗)中の接着剤が固まるのにどのくらい時間かかるかわからないのでしばらくこのまま放置しておこうと思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010263.jpg
積雪量。
本日は、晴れ模様に変わりました。
雪かき開始です。
↓積雪は約31センチです。(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010264.jpg
御礼
吹田PAミーティングでは大変お世話になりました。
第1回ということもあって至らぬ点多々あったとは思いますがたくさんの方々に参加いただき感謝いたします。
第2回も開催しようかと考えてますんでまた告知させていただきたく存じます。
Kブレイクの大林さんも次回また参加しますとのことです。
Y31をこれからも盛り上げていくために皆様宜しくご参加、ご支持ください。
初代さん、掲示板使わせていただきました。ありがとうございます。
初代さん。
こんにちは。
実は質問させていただきたい事が御座いまして・・・。
マルチの外部入力ありますよね。
ページ開いて、配線購入して加工の最中です。
映像は出るようになったのですが、音声が出ません。
確認したいのですが、紅白の配線を剥いてアース線を束ねてアースしています。
間違ってないでしょうか?
間違いでなければ、4Pカプラーの接触ですかね?
よろしくお願いいたします。
度々すいません。
ジーという音は出ています。
よろしくお願いいたします。
うーくんさん
試しに音声信号ラインをちょんとアースしてみてポチっとかプチっとかノイズが出なかったり、いま出ているジーという音がまったく変化しなければ、4Pカプラーの可能性が高いです。
taka-an-rinさん
吹田MTGはいつかは参加してみたいです。
(無題)
ご連絡有難うございます。
上手くいきません。
配線を映像と音声端子用の配線(別の商品)を繋ぐと片側の音声と映像が出ます。
今回使用している配線ベースは、抵抗付と書いてあります。
こいつが邪魔をしているのでしょうか?
今使用の、黄色と赤色がセットになっている配線をベースにして、白線を割り込ます事は同じ方法で可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
うーくんさん
どのような商品をベースにしてどのような加工をされてどう接続したかわかるように絵でも描いてくださるとわかりやすいんですが・・・。写真もあるとわかりやすいです。あと抵抗付きの配線ベースの型番も教えてください。
黄色と赤色がセット・・・白色はセットになってないんでしょうか?白線を割り込ます意味がわからないです。
入力端子と4Pカプラーの接触は大丈夫ですか? モニターを取り外す時に4Pカプラーの存在を知らずに引っ張って断線させてしまった方がおりますので・・・(笑)
初代さん。
おそくなりました。
改造中のベースは、SONYの RK−G128(抵抗付)です。
すいません。
別に用意した、黄色・白色配線セットでは片側音声・画像は可能です。(抵抗無し。)
4Pカプラーは、軽くやすりで磨いておきました。
SONY配線は、白・赤のコードをめくり、アース線マルチ側をアースに、デッキ側を+線のみハンダズケしています。
絵を後ほどアップさえて頂きます。
うーくんさん
抵抗付きはマイク入力用の抵抗ですが大した影響はないはずです。音量が少し低くなるだけだと思いますので音量を上げればいいですね。
めくったアース線はマルチ側に映像をつなげて、デッキ側はアースしないと音声が通じません。
絵図をよろしくお願いします。
初代さん。
おはようございます。
2時半から配線とハンダとにらめっこしています。
画像(汚い)ですが、よろしくお願いいたします。
おっしゃるとうり、マルチ側は映像にデッキ側はボディアースしています。
尚、新規映像線内のアース線は未接続です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010274.jpg
うーくんさん
おはようございます。
絵を描いてくださればこちらから間違いを指摘しやすいし、自分でも間違いに気付くだろうと思ったのですが、絵が難解です(笑)。左側がマルチ側ですか? 絵がピンプラグみたいに見えますが、ステレオミニプラグですよね??
”デッキ”と書いてますが、マルチにつなげようとしているのはどんなものでしょうか? DVDプレーヤーみたいに映像と音声が出るものですよね? 音声(右)、音声(左)、映像のピンジャックの出力端子はありますか?
写真も欲しいです。
初代さん。
迷惑かけてすいません。
左がデッキ側です。
車載用DVDデッキを繋げようと思っています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010276.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010276_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010276_3.jpg
今年もお世話になりました。
初代さんを始め愛好家の皆様、今年も絡んで頂き有難うございました。
来年も宜しくお願いいたします。
Y31を盛り上げていきましょう。
大晦日は
天気が良かったので最後の洗車をしました。
今年もあとわずかですが、うーくんさんは終わるのかな?(笑)
うーくんさん
うーくんさんが書いた絵だとDVDから出ている映像信号がアースされているので映像は出ませんね。音声も左chと右chがつながってしまっているみたいなのでステレオになりませんね。
写真確認しました。了解です。
↓ピンプラグ3つ使うならこんな感じです。先日ビッグカメラに行った時にそのまんま使えそうなコードがありましたがよく見てこなかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010278.jpg
終わるのでしょうか?(泣)
初代さん、画像有難うございます。すいませんね。
間違いにきずいて再施工。出来ません。
音声が出ません。(黄色・白色のキットに変えれば映像と右音声出るのでカプラは大丈夫そうです。)
*紅白(DVD側)黄の−線は全部ボディアース
*新規増設の黄色配線の+線は紅白の(プラグ側)アース線と合体
*紅白線の+線はそのままです。
いかがでしょうか?
うーくんさん
黄色・白色のキットはどんな配線なのでしょうか?そこに赤色の配線をつなげれば良さそうな気がしますが…。右音声のみOKのときに左と入れ替えてみたら左から音は出ませんか?
*の項目はOKです。
続編です
あけましておめでとうございます。
初代さんを始めアカンサス愛好家の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
*初代さん、引きずってしまいました。
後ほど、再度連絡させていただきます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010282.jpg
あけましておめでとうございます
初代さん始め、皆様、あけましておめでとうございます。
昨年は「maverickさん追悼オフ」をPOPさんに企画していただき、関東方面(POPさんは名古屋より)の方々との久々の再会を果たし、その後、6月に私の初幹事の元、「東北オフ」にも初代さん始め関東方面の方々や、東北地区の初顔合わせとなる方々にも、お越しいただき、今までにない程充実した1年でした。
本年も、より一層活動を広げていきたいと思っておりますので、宜しくお願いします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010283.jpg
明けましておめでとうございます
昨年は色々お世話になりました。今後ともご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。今年も宜しくお願いします。(写真テーマ:バブル期のライバル)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010284.jpg
謹賀新年!
2011年もよろしくお願いします。
昨年は雪中オフに始まりmaverickさん追悼オフと、雪の中でもオフ会が可能だということを知らしめた1年でもありました。
2010年の走行距離は2万6千キロ、おかげで愛車も33万キロを突破しました。
2月(13日あたり)にmaverickさん命日オフをやろうかと画策中です。
参加資格は昨年の追悼オフ参加者およびそれに準ずる方が対象です。
日程が決まったらお知らせしますので、忌引休暇申請で参加予定をお願いします。
3月は第5回名古屋オフ、9月には第6回浜名湖オフを予定しています。
それでは今年もよろしくお願いします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010285.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
2011新春
初代さん。どっとさん。各皆様方。
新春明けましておめでとうございます
おすこやかに、新春をお迎えのことと存じます。
今年2011年も、何卒、宜しくお願い申し上げます
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010286M.jpg
初代さん。
こんにちは。遅くなりました。
配線を分解した所、分岐部の中はこのようになっています。
*左はステレオプラグに向かっています。
*中で各配線がハンダされていまして、黄・白のアースが一つになりプラグ側へ向かっています。
ご指導よろしくお願いいたします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010287.jpg
うーくんさん
ステレオプラグの配線にどのようにつないだかが重要なんですけど、絵からはそれがわからないんですが、ちゃんと映像と右音声がでているのならもうちょっとですね。
白色コードを使っているのに右音声が出るのも変ですね。ふつう白色は左音声、赤色は右音声ですから。
もう片方の音声線を追加するだけでできそうじゃないですか??
初代さん。
ありがとうございます。
白で右が鳴っています。
改造を同じようにしたのですが、結果同じです。
↓こんなの見つけました。使えますか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010289.jpg
うーくんさん
黄色・白色のセットで右音声が出ているのなら、ステレオミニプラグ側の右音声と左音声のつなぎ方を変えれば左音声が出るはずですよね。それでも出ないならマルチ側のジャックが壊れているのでは?
例のページを見て改造していると思うのですが、ちゃんと理解できてますか? きちんと理解してから行動し、さらに助言したとおりのことをやっていれば、すぐに終わっていたと思います。
それと画像のビデオケーブルは使えません。使えるかどうかわからないということは、きちんと理解できてないということですね。
難しければ1本1本確認してみてはどうでしょう? 基本は映像と右音声と左音声とアースの4本しかないのですから、1本OKならまた次の1本というように確実に進めていきましょう。そうすることで組み合わせのパターンが絞られてきますよ。→どんなにめちゃくちゃやっても最終的には自分が投稿した実体配線図のようになります。
ハンダ付けしているみたいですが確定するまではやらない方がいいでしょう。なぜならやり直しが面倒になるからです。
初代さん。
すいません。
焦りすぎていました。
冷静に添付画像を見るとプラグが駄目ですね。
本当です。始めからやり直してみます。
答えは教えていただいていますので、1一つずつやってみます。
迎春
初代さん、そしてこの掲示板をご覧の皆さん明けましておめでとうございます。
31シーマを乗り続けたい僕にとってこの掲示板は大変、
ためになりありがたく思っています。
最近、愛車が一速から二速への変速ショックが大きくなりました。
また、四速への変速がしづらい状態になっていると感じるんですが
どうしたらよいでしょうか? ご教授願います。
初代さんのスロットル同調ページの対応方をしてみた方がよいでしょうか?
またまた動画です
おぼちんさん
高旧進車Vol.2にヒントが載っていましたよ。スロットルセンサーじゃないですかね?
またまたです
IMPUL
こんばんは。キム兄です。初代さんのホームページで拝見したのですが
「コンピューターをインパルに変えている場合は過給圧制御カットよりもインパルが薦めているゴムホース配管をやった方がいい。」と書いてありました。
自分のシ−マも後期でインパルコンピュータが入れてあります。
どなたか分かる方はゴムホースの配管の仕方教えてくださいませ。
キム兄さん
ゴムホースはインパルコンピュータに付属されている専用配管を使います。
専用配管にオリフィスが入っていなければ普通のゴムホースで代用できるのですが、オリフィスが入っているかどうかはわからないのでご存じの方は教えてください。
↓31シーマ乗りのお友達が取付説明書を公開していますのでこちらをご覧ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/286841/car/183040/430011/note.aspx
キム兄さん。
おはようございます。
インパルホースにはオリフィスが入っていたと思います。
↓ちなみにこれだと思います。(右の黒いホース)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010297.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010297_2.jpg
東北オフの動画・・・
ニヤニヤが止まりませんwwwwwwwwwwwww
動画スマホ高画質再生
高画質再生で拝見しました
とにかく、さぶくてたまりません。
道路は圧雪凍結状態です。
長野県安曇野市より
スノードライブ
本日未明に名古屋ICを出発して、松本ICからR158を経由して飛騨高山までドライブして、また同じ道を引き返して帰ってきました。
条件はFR+7年目のブリザック(プラットフォームと同溝)と最悪でしたが、トラブルもなく走破できたのはY31(後期型ブロアムおよびグランツSV以上)に標準装備のビスカスLSDのおかげだと実感しました。
そして高速を降りて、都会の雪に四苦八苦して帰宅しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010300.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010300_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010300_3.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
スロットルセンサー
今日はスロットルセンサーを点検してみました。テスターをつなげてスロットルを開け閉め・・・はじめはセンサー出力が安定していなかったのですが、何度も開け閉めしていたら安定して動くようになりました。
ためしにセンサー無しで走ったら1速から変速しませんでした。
エアサスキットと同じ方法でセンサー出力をごまかせそうなので、スロットルセンサーが原因で変速ショックが起きている時はごまかしてみようと思いました。
VHF航空無線スマートフォンさん
うちのPCで高画質再生すると途中で止まってしまいますよ
http://minkara.carview.co.jp/userid/286841/car/183040/430011/note.aspx
アナログメーター
Y31シーマのメーターについての質問なのですが・・・
現在、前期に乗っていますが、後期のアナログメーターに取り替えたいと思っています。
配線など問題なく取り付けられるのでしょうか。
いつも質問ばかりですが、よろしくお願い致します。
Ace さん
全く問題なしですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
オイル漏れの拭き拭きそうじ
長期間パワステのオイルが漏れたところに砂ホコリが溜まって固まってました。エレクトロニッククリーナーで油分を分解し、お風呂用洗剤=スクラビングバブル(塗装面・ゴム類ダメとは書いてないやつ)で洗い流して、最後にウエスで拭きました。オイル漏れの原因はクリップの緩み、というか締め忘れの可能性も・・・
↓また動画UPしました
http://www.youtube.com/watch?v=95NfnYsrHs0
H23年のシーマを
はじめまして!
奈良の、かずちゃんと申します。
中古車屋をやっておりますが・・・
H23年のシーマに総額28万をつけたのですが・・・安く付け過ぎたでしょうか。
初代・・・憧れですよね。
また色々教えて下さい。
http://blog.livedoor.jp/tmkauto/
スロットル電圧表示
スロットルセンサーの出力電圧をトラストのインフォメーターに表示させてみました。アイドルスロットル時=0.4Vからフルスロットル時=3.7Vまで変化しました。
電圧に異常がないかしばらく観察してみます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010306.jpg
こんにちは。
すみません
画像張り付け試験です
http://photozou ,jp/photo /show/1338079/6536
すみません張り付け失敗です
すみません張り付け失敗です
http://photozou ,jp/photo /show/1338079/6536
VHF航空無線スマートフォンさん
2発目も失敗しとるとです(^-^;)
伝授願います。
愛好家の皆様、いかがお過ごしですか?
毎日寒い日で応えますが、頑張って乗り切りましょうね。
本題ですが、ヒューズブロック(室内側)横のメインハーネスでドアロックの信号を取りたいのですが、何処に繋げばいいのでしょうか?手持ちの資料では乗っていなくて困っています。
純正のドアミラー開閉キットを付けたいのですが、ドアからではなくて極力シンプルに済ましたいもので・・・。
マルチありと無しでは違うように思いますが、ご存知の方よろしくお願いいたします。
重い
現在、次の動画の準備中でPCがたいへん重くなっています。アップするのに3時間くらいかかります(汗)
愛車のほうは、時間ができたら運転席ドアの市販のドアロックモーターを純正のドアロックアクチュエーターに交換する予定です。現在、交換できるか検討中です。
うーくんさん
純正のドアミラー開閉キットをお持ちなんですね!
ドアロックの信号とは運転席ドアがロックされているかどうかを検出するためのスイッチの出力でいいんでしょうか?
初代さん。
おはようございます。
Y31セドグロの資料を持っていますが、運転席のドアロックアクチュエーターのロック出力でロック時に一瞬12Vが流れる配線が、教えて欲しいです。
セドグロ用では、カプラーと配線の配置が全く違うので参考に成りませんでした。
うーくんさん
うーくんさんのおクルマにはカードエントリーシステムが付いていますか?付いていないと運転席のドアロックアクチュエーターもロック信号も存在しないみたいなんですが・・・。
セドグロのどんな資料を参考にしたのか気になります。
純正キットの説明書はお持ちではないんですか?
↓ドアロックアクチュエーターです。これを運転席ドアに取り付ける予定です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010313.jpg
ジョイ本オフの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=xUxF27toSfE
初代さん。
カードエントリー付です。正常に作動しています。
キットの配線は、3本線でアースと常時とロック信号線のみでミラースイッチに割り込ませるだけです。
↓取り付け要領所の抜粋です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010315M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010315_2M.jpg
うーくんさん
資料の画像ありがとうございます。
でもうちのPCではハッキリ読めないので理解するのに数日かかりそうです(笑)。
いろいろと返信を書いていたのですが止めて消しました。
うーくんさん、勘違いしてませんか? それとも自分がわかってないだけかなぁ?
うーくんさん
うーくんさんの添付画像、やっと読めてきました!(笑)
その取付要領書に書いてある通りでいいと思うんですが、どこに問題があるのですか???
初代さん。
有難うございます。
ハーネスの配置が全く違います。
あれから単体で点検したりしています。
が、ロック信号に12V流しても中のリレー?が動いてないようです・・・。
壊れているのかもと思ったりしてきています。
ドア側から信号取るならアクチュエーターの所ですかね?
うーくんさん
どう回答すればいいのかいろいろ悩んじゃいますが、結局、「取り付け要領書の通りです」としか言えません。
うーくんさんが「ハーネスが違う」と言っても確認できませんし…。
ほかに取り付け要領書を持っている人はいない(みたい)ですし、添付してくださった画像を読める人もいない(みたい)です。
その貴重な取り付け要領書を持っているうーくんさんが一番良くわかるはずですよ(笑)。
添付画像の配線図だと、運転席ドアのアクチュエーターにはつなげてないですよね?
ハーネス(コネクタ、カプラー)は向きに注意して確認してみてください。
うーくんさん
ドアロック信号線は、パワーウインドスイッチから取ればいいのでは?
ドアロック時に一瞬12Vが流れる線というと、ドアロックスイッチからも取れると思いますよ。
ドアロックスイッチはカードエントリー車ならアクチュエーターに内臓されており、そこからハーネス伸びてます。
標準車だとアクチュエーターが付く位置にある単なる接点の部品です。
初代さん・POPさん。
有難うございます。
ドアから取るようにしようかと思います。
ややこしい事ばかりお聞きしてすいません。
頑張って配線通します。
うーくんさん
カードエントリー車というのは車速感応集中ドアロックやパワーウインドウメインスイッチのところで集中ドアロックかけると運転席ドアもロックされるのでしょうか???配線図を見ていたら、運転席ドアのドアロックアクチュエーターとその他のドアのドアロックアクチュエーターはつながっていなかったので、そんな疑問を持ちました。
うーくんさんが添付してくださった資料の配線図には運転席以外のドアロックアクチュエーターに配線しているようなので、運転席ドアのドアロックアクチュエーターに配線するのはいかがなものかという疑問も持ちました。
うーくんさんが確認した集中コネクタは本当に間違いありませんか?セドグロとシーマでまったく違うということはないですよ。資料にはドアロック信号線は赤/白に配線すると書いてありますが、その線すら見つからなかったのでしょうか?
ドアから取るくらいなら、ドアから車内に引き込まれている配線を確認して車内で配線するのが最も早いですよね。
アクチュエーターのモーターにつながっている配線は太い青コードと赤コードです。
ドアロックスイッチはロック時にアースに落ちるので使えません。
もう一つ、単体で動かないものを車両に取り付けても動かないのでは?(笑)
初代さん、うーくんさん
うちのはカードエントリー車ですが、運転席のロックノブが自動で動くのはリクエストSWを押したときだけです。
なので、車速ロックやロックSWでは運転席以外しかロックされません。
ロック(もしくはアンロック)SWを押したときにに一瞬つながる線があるのですが、それはアースされるのでしたか。
すみません、勘違いしてました。
うーくんさんがおっしゃってる集中コネクタというのは、SMJのことなんじゃないですかね。
確かに標準車とマルチ車とではピンの大きさも本数もまるきり違いますね。
あいにく資料はある方の大移植のために出払っておりまして・・・
その取付要領書がはっきり読める画像を添付していただければいいんですが。
(無題)
2007年7月15日
お世話になりました!!!
この度、諸事情によりシーマを降りることになりました。'99年〜'02年、'03年〜'11年と、約10年間Y31シーマ一筋で乗ってきました。以来、このホームページには幾度となく助けられ、励まされました。'07年7月15日のジョイ本オフにも参加させて頂きました。近々地元の車屋に買い取ってもらう予定です。拘って乗っていただけに少し寂しいですが、新しいオーナーさんに可愛がって頂けたら幸いです。ご覧になった近県にお住まいの方で、欲しい方がおられましたら、ご連絡下さい。※(2月中まで) 当方は群馬県南部在住です。【'90年式 タイプ?-LTD AV パール(CH0) シルクVer,Sセレ⇒前期本革Ver、Sセレ移植(グレー内装)139,000km】詳細はその時にお伝え致します。
追伸 「初代シーマに乗ろう」が未来永劫続きますように・・・(祈)
カードエントリー繋がりで
久びさの書き込みで〜す。
インテリジェントキー化をもくろんでいるのですが
カードエントリー車のスイッチ付きの、ドアノブが日産部品ではKH3が在庫なしで、
新品で買って色を塗り替えるのもど〜かな〜とかおもいまして他の色は調べてないですが、
そもそもボタンは、金属のノブについているのか、塗装面に有るのか不明でして(^-^;
またその辺、教えていただけると助かります。
ありがとうございます。
初代さん。
室内からが本当は望ましいです。
運転席ロックは、車速では反応しません。おっしゃる通りカードキー作動時と手動時のみ です。(後付けのキーレスでも反応します。)
不良品かも?という点ですが、知人から他の新しいキットが貰えそうなので2個一しよう かと思います。
POPさん。
配線ですが、室内ヒューズBOX横の部分です。
要領書後でアップしたいと思います。
黒いジーマさん。
塗装面の部分です。
うーくんさん
ありがとうございます
色違いを2個1にするのもできないみたいですね〜
付け髭
今日は運転席ドアにカードエントリー車用のドアロックアクチュエーターを取り付けました。市販のドアロックモーターよりも作動音が静かなので満足しています。
↓ドア内部にこんなひげが落ちてました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010329.jpg
つぶやき
以前から起きていた、ロックしても他のドアがロックしない現象がまた頻繁に起こるようになりました。原因は何となくわかってきたので近々またドア内張を剥がすことになりそうです。
写真は先日取り付けたアクチュエーターです。窮屈でしたがドアの中に入って撮影しました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010330.jpg
Y31シーマ探してます。
初めまして。・。
Y31シーマ探してます。車検切れで構いません!!
エンジンさえ元気であったのであれば、5万円以内でお譲りください。
よろしくお願いいたします。
これが終わらないと次に進めないー
ドア内張を剥がすとぜんぜん症状が出ないー。内張を戻したら症状が出た!。原因はドアロックノブでした。今日はノブの高さ調整だけやっときましたが、ロッドの遊びも調整しないと完治しないみたいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010332.jpg
お教え下さい
お初になります。
昨年10月の浜名湖オフ会にプレジデントロイヤルリムジンで参加させていただいた者です。
念願叶ってY31を所有することになりました。
現在、乗り出す為のメンテ真っ最中です。
が…ドアロック&パワーウインドウで壁に当たっております。
運転席ドアSWで4枚のパワーウインドウは作動するのですが、他のドアSWでは作動しません。
(ウインドウロックかけてません)
また集中ドアロックが作動しません。
運転席ドアキーで反応しません。
運転席SWでも反応しません。
エンジンキーをOFFにすると運転席以外のドアロックがかかってしまいます。
どこが不良箇所か分かりますでしょうか?
お聞かせいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
ちなみにパワーウインドウ及びドアロックのヒューズはどちらになりますでしょうか?
車両はY31後期セドリックブロアムVIPになります。
大統領さん
まずはY31オーナー、おめでとうございます!
各ドアのパワーウインドーSWでのみ動かないのは運転席SWが悪いのではないかと思います。
過去に似た症状(このときはリア右のみ動かず)があり、自分の正常なSWに替えると動きました。
ドアロックは助手席SWにリレーがあります。
正常なら音がするはずです。
とりあえず運転席SWを替えてみたほうが良さそうですね。
パワーウインドーのヒューズは、エンジンルーム内にありますよ。
ありがとうございます
>POP SHIMAZAKIさん
回答ありがとうございました。
これから色々と講義お願い致します。
早速某所の解体屋へ行ってSW一式キープしてきました(笑)
車両は後期2Lワイドですが部品は共通で使用OKでしょうか?
ちなみにドアロックのリレーは生きていましたのでこちらもSW交換でいければいいなぁと
思っております。
これが片付いたら次はマルチAVの修理になりそうです。
取説が無いのが悩みの種ですが…。
マモー ミモー
ロッドの遊びを調節してもダメでした。ドアの中を覗いたら金属同士が擦れ合うところが摩耗しているみたいにも見えました。未耗のところなんてもう無いだろうね…。
テスターで調べていくうちに、ロックしたのに集中アンロックされてしまう理由もわかってきました。今日は工具がなかったのでまた明後日、内張を剥がさなくては…。
大統領さん
解体屋さんが近くにあるといいですね!羨ましいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010336.jpg
(無題)
平成3年以前のものなら問題無く使えます。
運転席SWの裏に14V00と刻印があるものならOK。
マルチ仕様ですか。
よく見つけましたね。
どんな症状ですか?
功奏
運転席のドアロックノブを押し下げても他のドアがロックされない症状が直りました。
アクチュエーターの取り付け位置を少し下げ、さらにロッドを曲げて遊びを無くしました。
あとアクチュエーターを固定する時にネジを締めすぎてぶっ欠けてしまったのですが、それが功を奏したのかも?(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010338.jpg
14V00
確認出来ましたので安価で早速購入してきました。
今度はY31なの?と解体屋の社長に軽くつっこまれながら(笑)
週末にでも交換したいと思います。
>初代さん
単車乗ってた頃からお世話になってる解体屋なんです。
解体屋なのに廃車で入ってきたバブル時代の名車達を大量に世に戻した社長です(笑)
>POP SHIMAZAKIさん
これで安心して窓の開閉が出来そうです(笑)
マルチAVは電源は入るのですが画面が映りません。
大統領さん
↓画面が映らないだけなら、このヒューズ切れかもしれませんよ
http://www.geocities.jp/blue31cima/fuse_uinit.htm #CRTディスプレイ
ブレーキオイル少し漏れ
Y31セドリックブロアムVIP
エンジンルーム内のブレーキオイルが真空倍力装置を伝わりほんの少し漏れてきました。
やはりブレーキマスターシリンダーをそっくり交換が無難でしょうか?
なるべくならパッキン交換でと思っています。
燃費
こんにちは♪
掲示板が活発化している中、新たな投稿で恐縮です。
みなさんのシーマの燃費はいくらですか?
僕の2年式シーマ(ターボ)は、今はエアクリ、触媒ストレート等が影響したのか、リッター4キロくらいですが、ノーマル時は、給油口ギリギリまで注いで、燃料ランプが点灯するまでの間(約65リットル分消費)走って350キロメートルなので、リッター5キロくらいです。
市街地をのんびり走ってこの値なのですが、こんなものでしょうか?燃費を気にするクルマでは無いですが、良いにはこした事無いので(笑)もし悪い値だとしたら故障等の原因が何かあるのかと思いまして。
ちなみにハイオク使用、エンジンオイルちょっと良いやつ3000キロ毎、エレメント6000キロ毎です。
ブレーキマスターシリンダー
VHF航空無線スマホさん
初めまして、宮城県でH2年式セド・シーマ・タイプ?リミテッドに乗っている「クマ」と申します。
ブレーキマスターシリンダーからのフルード漏れとの事ですが、一番確実なのは、そっくり(アッセンブリー)交換が確実です。
ただ、ケースバイケースで、新車時からの整備記録簿がすべて揃っているのであれば、すべて確認して、過去に「インナーキット交換」歴が無いのであれば、「インナーキット交換」で済ませるのもいいかと思います。
整備記録簿が不揃いで、過去履歴が不明なのであれば、「アッセンブリー交換」したほうが、安心ですし、お勧めです。
価格的には、「インナーキット」は部品代¥6000〜8000です。
ご自分で交換されるであれば、「トキコタイプ」か「ナブコタイプ」のオーダーが必要になります。リザーブタンクの下の辺りシリンダー側面に刻印があります。
「アッセンブリー」は車種・グレードで多少違うので、部品代¥25000〜30000の間です。
愛車にとってどちらが最良か、身近に相談できる整備工場等があるのでしたら、そちらからのアドバイスも参考にされると良いかと思います。
クマ様了解しましたありがとうございます
やはり、そっくり交換する予定です。
地元のディーラー、松本日産に頼む予定です。
少し値引きを期待します。
また宜しくアドレスお願い致します。
長野県安曇野市より送信しました〉〉〉
ファイターさん
うちのシーマは主に通勤で使ってまして、渋滞と信号がやたらと多いところを走ります。ですので、平均時速は30キロくらいです。通勤だけだとリッター6.5キロくらいです。平均は7キロくらいですわ。
燃費は走り方にもよりますね。燃費重視で走っているとかえって到着までに時間がかかるので燃費が悪くなりますしね。
初代さん
ありがとうございます。
僕も片道10キロ程毎日通勤で乗っています。初代さんの方が燃費良いみたいですね。同じ車でもアタリハズレ的な事があるんでしょうか。
低燃費走行と、バブリー走行と試した事あるんですが、結果はさほど変わらなかった経験があったので、あまり気にしないで走る方が気持ち良いかもしれないですね☆
関係ないですが、VGエンジンは、ベリー・グッド の略だと最近知って吹きました(爆)
ファイターさん
初めまして。
現愛車はNAなので、前愛車H2年式タイプ?リミテッドの燃費を参考までに・・・。
仕様はK&Nエアクリ(キノコタイプ)、触媒ストレート、アペックス検対マフラー、ブリッツTWIN・SBC(ブースト1キロ)、追加タイプ燃調コントローラー(20%増量)、トラストレーシングプラグ8番、タイヤサイズF235−45−17・R255−40−17でした。
この仕様で、毎日通勤使用で、頑張ってリッター5キロ、元気イッパイ走ってリッター3キロというロータリーエンジン並に消費してました。
ちなみに、エンジンオイルは5W−40(100%化学合成)を使用してました。
ちなみに、現愛車は、タイプ?リミテッドでNAエンジンなので、元気イッパイ走っても、通勤でリッター7キロちょうど位は走ります。
VG3リッターターボで、車重1700キロオーバーの車ですから、燃費は気にせず、周囲の流れに乗って、フツーに走るのが、結果的に車にも周囲にも良いのではないかとおもいますが、いかがでしょうか?
クマさん
ありがとうございます。
17inchのRSにはいつも萌えています。
元気いっぱいでリッター3ですか、ほんとロータリー並みですね。触媒ストレートですが、僕もストレートなんですが、何の効果があるのかよく分かりません(笑)排気音が大きくなる予想だったのですが音は変わらずに、においが臭くなっただけみたいです。フルスロットル時からアクセル抜くとマフラーから火が出る様になる(不完全燃焼?)と聞いた事ありますが・・・
そうですね。このクルマは燃費を気にするより独特な走りを楽しんだ方が価値がある様に思いますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010348.jpg
ファイターさん
触媒ストレートパイプは、環境を無視した部品です。
少しでも廃棄抵抗を少なくしたいターボ車には、有効です。
排気音はさほど変わりませんが、パワー・トルク共に若干アップします(体感できる程ではありませんが)。
ただし、車検時には排ガス濃度で有害物質が多く出てしまう為、キッチリと触媒を付け替えないといけません。
触媒ストレートから後ろのマフラーにもよりますが、タイコ内部がストレート構造の車検対応マフラーや車検非対応のフルストレートマフラーであれば、アフターファイヤー(バックファイヤーとも言う)が出る確率は高いです。
現に、私の前愛車では、燃調も濃くしていたので度々出てました。
ETCの取り付けについて。
はじめまして。大分の31シーマ乗りです。いつも掲示板を楽しみにしてます。諸先輩かたに、ご質問が、あります。是非ともご指導お願いいたします。アンテナ分離型ETCを、取り付けしたいのですが、車載器の、おすすめと、アンテナの、とりつけのおすすめを、お願いいたします。よろしくお願いいたします。
大分のシーマさん
うちはパイオニアの分離型ETC ND-ETC5を使っています。三菱電機製みたいです。ETCの利用履歴がパイオニア製ナビの画面で見られますが、ほとんど見ていません(笑)。
本体はA/Tモードスイッチ下のポケットに入れて、アンテナはフロントガラスの外側右下に両面テープでくっつけました。ガラスが電波を通すタイプでしたらフロントガラスの内側中央上の車検のシールが貼ってある辺りがいいと思います。
お友達の中にはマルチAVのカセットデッキのテープ挿入口に本体を埋め込んだ方がいます。これはナイスアイデアと思いました。
初代さま
あどばいす。ありがとございます。わたくしのシーマは、電波反射ガラスです。質問です。初代様の、アンテナの、取り付け位置にかんして、雨天の、走行には、大丈夫なんでしょうか?よろしくおねがいいたします。
大分のシーマさん
使っているETCアンテナはもともと車内用なので、車外でも使えるように中を充てん剤で満たしています。
ガラスへの接着は車外用の両面テープを使っています。※車内用のアンテナを車外に貼り付ける時はアンテナの接着面が逆になります。
もちろんワイパーに当たらないところに貼り付けています。
いまのところ雨でも雪でも洗車場の高圧水でもビクともしませんよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010353.jpg
クマさん
ありがとうございます。
初めて触媒を外して覗いてみると万華鏡みたいで感心しました。パワー、トルクもUPしていたのですね。
触媒以降は社外マフラー(フジツボ)が付いているので、アフターファイアーを期待しているんですが、運転中に確認する事は可能ですか?
アフターファイヤー
ファイターさん
フジツボのどのモデルでしょうか?
最近のモデルでしたら、タイコ内部もストレート構造なので、出やすいかと思いますが、運転中に確認する事は、かなり難しいかと思います。
また、運転しながら「ファイヤー」を見たいが為に、ミラーばかりを注視していたのでは、危険すぎるので、運転中は、しっかり運転に集中した方がいいと思います。
カラ吹かしでも出る時がありますので、周囲に迷惑が及ばない場所で試してみるという手もあります。
ただ、「アフターファイヤー」はどの車でも、マフラーをストレート(いわゆる直管)状態にしたからといって必ず出るものではありません。例え、同一車種同型式エンジンでも同様です。また、出てたとしても、必ずマフラーのテールエンドから後方に出るとは限りません。内部で着火してテールエンドまでの間で消えてしまう場合もあります。
アフターファイアー
フジツボ、レガリスRになります。
そうですか、同じ条件でもならない場合があるんですね。アフターファイアーした瞬間は「パン!」などの音はするんでしょうか。フォーミュラカーの様にY31から火が出たら素敵だなと思いまして(笑)
ファイターさん
炎は見えなくても、「ボン!」とか「パン!」とか、音だけ聞こえる事はあるかと思います。
ラフなアクセル操作を行った時は、時と場合によって音は聞こえる事は、あるかと思います。
まあ、バックミラーに映るような大きさの炎が頻繁に出たら、リヤ周りが焼けますよ。
それと、エンジンも長持ちしませんね。
クマさん
たまにマフラー出口周りが黒くススけたスポーツカーを見ますが、そーゆー事なんでしょうか。
エンジンに良くない事なんですね。となると炎出なくても良い気がして来ました(^^;
ファイターさん
「アフターファイヤーが頻繁に出たり」とか「すすが多く出る」という事は、エンジン内部で不完全燃焼が頻繁に起こってると言う事になる訳で、つまり、インジェクターから噴射される燃料の量と混合される酸素(空気)量の割合が合ってないままエンジンが回ってるので、その状態を放置したままにしてると、最悪の場合、エンジンブローに繋がります。
ま、Y31世代以降の車は、電子制御化されているので、例え「社外エアクリ」や「社外マフラー」をポン付けしただけでは、コンピューターが空気量や燃料噴射量を自動調整してくれるので、ワンオフで固定データ化したコンピューターで無い限り、不完全燃焼も起こりにくいですし、エンジンブローの危険性も低くなってます(走行状況でアクセル操作がラフになると不完全燃焼が起きたりしますが許容範囲です)。
クランクプーリー
こんばんは!
無謀にも、素人でありながら、ウォーターポンプの付け替えしています
一つ質問が有るのですが、
クランクプーリーのボルト頭のサイズがわかりません(汗)
ノギスもホールに当たって計れませんでした(涙)
ソケットもかなりサイズがあるみたいで(汗)
どなたか、ご存知のかた、おられませんか?
よろしくお願いします
第5回名古屋オフのお知らせ。
2011年3月20日(日)に名古屋港・金城埠頭でオフ会を開催します。
参加費は無料です。
場所は名古屋港・金城埠頭ファニチャードーム名古屋新本店(所在地:名古屋市港区金城ふ頭2-7)・駐車場(伊勢湾岸道・名港中央インター出口付近)。
10時開始〜15時解散。
ツーリング参加の方(主に関西方面からの方)は、東名阪道・名古屋西IC出ですぐの“コメダコーヒー千音寺店・駐車場”に8時〜8時半に集合。
早く着いた方は店内でモーニングも利用できます。
その後現地までツーリングします。
それ以外の方は、伊勢湾岸道・名港中央インターが最寄りですので、直接現地にお越しください。
1番に到着された方は、なるべく奥(店舗から、より遠い位置)に駐車して待っててください。
今回も私はPAY31とWY302台で参加しますので、Y30乗りの方も参加お待ちしています。
ファニチャードーム店舗内に飲食店(喫茶・軽食)があります。
すぐ隣(ポートメッセなごや)の駐車場は有料ですので、間違えて行かないようにお願いします。
今回は特に何かイベントのような催し物とか(フリマや部品交換会等)はしません。
年に一度もしくは数回しか会えない仲間もいるかと思います。
交流を多いに楽しんでください。
参加費無料・自由参加ですので、好きな時間に来て好きな時間に帰っていただいてかまいません。
昼食は各自で調達してください。(向かいのビルに飲食店があります。)
店舗とは無関係ですので、お客様や店舗に迷惑をかけることの無いよう、配慮をお願いします。
空ぶかし・暴走行為・大音量は禁止です。
駐車スペース内にきちんと駐車してください。
喫煙は車内か携帯灰皿等を持参し、ゴミは各自お持ち帰りください。
仮ナンバー(臨番)での参加は、原則ご遠慮ください。
以上の注意事項を守れない方がいる場合、オフ会は早期解散をして移動をお願いすることがあります。
日産車・歴代セドリック・グロリア・シーマ・Y31系・Y30系・ハチマル車等が中心ですが車種は限定しませんので、初参加の方も恥ずかしがらずに気軽に参加してください。
アポ無し参加も歓迎ですが、なるべく参加表明をお願いします。
“みんカラ”にも同じ内容の投稿をしていますので、どちらかで参加表明をお願いします。
昨年の名古屋オフ
また追加の情報があれば、お知らせします。
皆さん、安全運転でお越しください。
クマさん
詳しくありがとうございます。よく分かりました。31は電子制御でエンジンが守られているんですね。
ここの皆さんは知識が素晴らしいのでいつも勉強になります。
たっちゃん31 さん
確か27mmだったような( ̄▽ ̄)?
補機類の配置は違いますがZ32の方だとDIYでやっていたりするので調べると出て来るかも知れません。
保安基準に引っかかる話は・・・(´・ω・`)
とか言いながら前に外してみた事がありますが低〜中回転時のトルクがスッカスカで燃費は落ちたような・・・
ほとんどの回転域でダラッとした印象になったので今はR33純正キャタでシーマよりもちょいと少な目の抵抗感をつけてます。
POPさん
日付・・・
(無題)
日付間違えました(汗
訂正しました。
たっちゃんさん。
お久しぶりです。
ボルトは27mmですよ。
復活お待ちしてます。
ウインカーリレーの足の数
後期型に乗っています。
今回、ウインカーをLEDに交換したいので
ウインカーリレーをICタイプに交換しようと思います。
サイト内検索はしたのですが、足の数は3Pでよいでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
27ミリ
どっとさん、うーくんさん、ありがとうございます!
さすが、クランク!軽量鉄骨並のボルト使ってますね
日にち詰めて、作業しないと忘れそうな位、難しいですね(汗)
仕事帰りにソケットと六角レンチロング、買って帰ります!
タイミングカバーは、裏のパッキンとボルトのゴムカラーが、粉々でした(汗)
たっちゃん31さん。
ここまで行けばUターンですよ。
頑張ってくださいね。
↓当方もやりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010370.jpg
解決しました
PIAAのレギュレーターを付けることにしました。
お騒がせしてすいませんでした。
例の件ですが・・・。
初代さん。POPさん。
ドアロックアクチュエーターのロック信号はどの線から、取ればいいでしょうか?
E52の純正ドアロックキット入手しました。
配線の数も同じなので2個一出来そうです。
伝授お願い致します。
止まらない・・・
前にも書きましたが、パワーシートを動かすと止まらない症状(笑)。先日までのドアロックアクチュエーターの件でドア内張を何度も脱着しているうちに原因がわかってきました。単なる接触不良みたいです(断線の可能性もあり)。まだ放置中なので、完治したら報告します。
一方で今日は買ってすぐに使っていたパーツクリーナーを倒してしまい、押すと出るところが丸ごと折れて外れ、押したままの状態になって噴射が止まらなくなりました(笑)
うーくんさん
えーと何をしようとしているんでしたっけ?(笑)
ロック信号をドアロックアクチュエーターの線から取りたい、ということでいいですか?
ドアの中でですよね?
初代さん。
ドアミラーの開閉キットです。
ドアの中から取りたいです。
諦めていましたが、入手できたので・・・。
うーくんさん
↓ドアロックモーターの太い青線と赤線から取れます・・・ということでいいのですか?
http://www.geocities.jp/blue31cima/doorlock_fr.htm
初代さん。
ありがとうございます。
ご丁寧な内容感謝します。
やってみます。
初代さまへ
ご無沙汰しています。初代さま。ETCの件でアドバイス、大変ありがとうございます。早速購入いたしまして、今、本体までとりつけいたしました。あと、質問が、あります。アンテナののカバーを、ばらしたのですが、みてみてるのですが、初代様が、使用してる充てん剤とは、、ホームセンターで、ある、クリアーの、コーキングで、大丈夫でしょうか?よろしくおねがいいたします。
、
大分のシーマさん
充てん剤とはすき間を埋めて水の浸入を防ぐものなのでコーキングで大丈夫ですよ。
自分が使ったのは確かセメダインのスーパーXという接着剤です。わざわざ買ったのではなくて、家にあるものの中で使えそうなものを使っただけです(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010378.jpg
ご無沙汰しております
こんばんは。久しぶりに書き込ませて頂きます、ターボブロアムです。
前回の書き込みの後、かなり長い間休眠させてしまっていました。
先日久しぶりにエンジンを掛けると、ヘッド廻りからガチャガチャと凄い音が。
恐らくHLAのオイル切れでしょうが、やはり時々回してあげないとダメですね。
幸い音はすぐに止まり、その後は以前と同じく絶好調です。良かった…(汗)
ところでATなんですが、シフトポイントが3千回転前後って、正常なんでしょうか?
急になった訳ではなく、購入時(中古購入)からずっとそうだったんですが、
他のクルマと比較するとやはり気になってきまして。
現状は、控えめに加速しても、踏みっぱなしだと3千位まで回ってしまいます。
特に上り坂などでは、変速せずに回転ばかりが4千近くまで上がって、
そのうち加速が止まってしまい、アクセルを戻すとようやく変速するような状態です。
ちょうど、初代さんのクルマであった、ツインスロットルの同期ズレにそっくりですが、
ぱっと見る限り、VG20DETにはリンクシャフトが見当たらないので違いますよね?
ただ、逆に踏み込んでやると平坦路では3〜4千回転で結構自然に変速するので、
おかしいな〜とは思いつつ、仕様なのかと思ってそのまま乗っていました。
でも以前に乗っていたVG20E+4ATは、2千回転前後でスパスパ変速していたし…。
もしこれが正常値ならいいんですが、異常であれば直したい所です。
車両は平成3年式のVG20ツインカムターボブロアム・フルノーマルなんですが、
同型車種にお乗りの方、よろしければ教えて頂けますと助かります。m(_ _)m
ターボブロアムさん
お久しぶりです。うちのはパワーモードにしていると3000回転くらいまで引っ張りますね。普段はノーマルモードなのでたまにパワーモードにすると引っ張りすぎだろ!って感じがします。控えめな加速をしていると余計に「変速まだか?!まだか?!」って思うことが多いです(笑)。
学習するコンピュータなので、変な風に学習されていると変速がおかしくなるのではないかと思っています。例えば暖機しないで走らせるとショックが大きいのでアクセルを抜いて走らせることが多いですよね。足のくせもあるかもしれませんが、変に学習されると暖機後もおかしくなってくるのではないかと。
なるべく暖機後にバッテリーをしばらく外してコンピュータをリセットし、普段どおりに走らせてみてください。
あとはエンジンとミッションの両方のオイルとスロットルセンサーの点検ですね。
↓スロットルセンサー
http://www.geocities.jp/blue31cima/throttle_sensor.htm
ターボブロアムさん
こんばんは。
私のグラツリもVG20DETです。現在は5速MTに換装してしまいましたが、5速ATだった時の記憶では、普通にアクセルを踏んでいると3000回転くらいまでは変速しなかったような気がします。良く言われるように5速ATは変速ショックが大きいので、大抵2000回転くらいでアクセル抜いて、変速させてました。
実は私も以前は同じグラツリのVG20E+4速ATに乗っていましたが、変速も早めで且つ自然で、ショックもほとんどなかった記憶があります。
問題ないのかどうかは定かではないですが、少なくとも私のグラツリも、変速に関しては同じような感じでした。参考になったでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/311072/profile/
ターボブロアムさん
変速パターンはターボ車とNA車とでは違うもんですよ。
うちのはVG30Eですが、普通に踏んでたら2000回転超えたあたりで変速していき、50km/hくらいになるともう4速になってます。
ターボ車は踏めば踏むほど引っ張る傾向になりますね。
一度遊びで私の車(VG30E)のATコントロールユニットをVG30ET用に入れ替えてみたことがあります。
そのときはノーマルモードなのに、パワーモードのような変速パターンになりました。
変速時のショックは低回転時のトルクが小さい車ほど、ショックが大きい傾向にあります。
特に後期のVG20DET(5速AT)では1速と2速のギヤ比が超ワイドなのに加え、低回転時は低トルクなため、ショックは必然的に起きやすい条件がそろってると言えます。
ターボブロアムさんが言われているような変速だと問題ない領域ではないかと思います。
3月20日は名古屋オフです。
機会があればオフ会やミーティング等に参加して、同じ車どうし乗り比べてみるのも面白いですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/blog/21619669/
みなさん、ありがとうございます
こんなに早く、沢山の情報を頂けるなんて思いませんでした。
お陰様で心配の種が一つなくなりました。ありがとうございます。
> 初代さん
お久しぶりです。
> うちのはパワーモードにしていると3000回転くらいまで引っ張りますね。
> 控えめな加速をしていると余計に「変速まだか?!まだか?!」って思うことが多いです(笑)。
だとすると、うちのクルマは常にパワーモードですね(笑)
そういえば、今のクルマでは一度もパワーモードに入れたことがありません。
パワーモードでは、ただでさえ高めのシフトポイントが更に高回転よりになるんでしょうか?
次に乗ったときに試してみようと思います。
> 学習するコンピュータなので、変な風に学習されていると変速がおかしくなるのではないかと思っています。
一応は許容範囲内のようですが、学習によるズレも考えられますね。次回にリセットについても試してみます。
オイル類はこの前点検したときは問題ありませんでした。スロットルセンサーは時間のあるときに点検してもらおうと思います。
> とのさん
初めましてです。
> 5速ATだった時の記憶では、普通にアクセルを踏んでいると3000回転くらいまでは変速しなかったような気がします。
だいたい同じですね。ということは、恐らくこれが普通なんですね。
> 大抵2000回転くらいでアクセル抜いて、変速させてました。
私も、まさにそのような運転をしています。
まだアクセルの加減が分かっていなかった頃は、戻しすぎて必要以上に変速してしまうのを防ぐため、
ATなのにセレクターをガチャガチャ動かしながら乗っていました。
今ではDのままアクセルのみで調整出来るようになりましたが、坂道発進は苦手です(笑)
> 実は私も以前は同じグラツリのVG20E+4速ATに乗っていましたが、
変速も早めで且つ自然で、ショックもほとんどなかった記憶があります。
やっぱりそうですよね。
代車で借りた車も同様でしたので、余計に5ATの変速パターンがおかしく思えてしまったようです。
> 参考になったでしょうか?
とても参考になりました。どうもありがとうございます。
> POP SHIMAZAKIさん
初めまして。
細かく解説して頂きありがとうございます。
> うちのはVG30Eですが、普通に踏んでたら2000回転超えたあたりで変速していき、50km/hくらいになるともう4速になってます。
ちょうどVG20Eの時と同じような変速パターンですね。
個人的には、ゆったり加速時はこれくらいで変速してくれた方がいいと思うのですが…。
今になって、R32後期に設定されていたRB25+5ATの変速パターンが非常に気になります。
> 変速時のショックは低回転時のトルクが小さい車ほど、ショックが大きい傾向にあります。
> 特に後期のVG20DET(5速AT)では1速と2速のギヤ比が超ワイドなのに加え、低回転時は低トルクなため、ショックは必然的に起きやすい条件がそろってると言えます。
確か、5ATは滑らかな加速を実現するために開発されたと聞いたことがあるのですが、本末転倒ですね(笑)
ギヤ比の設定はそんなに悪くない(と思う)のに、ちょっと残念です。
> ターボブロアムさんが言われているような変速だと問題ない領域ではないかと思います。
ありがとうございます。お陰で安心できました。
> 機会があればオフ会やミーティング等に参加して、同じ車どうし乗り比べてみるのも面白いですよ。
オフ会、楽しそうですね。
最近はクルマに乗る時間もなかなか取れない有様なので難しいですが、
もしこの先お邪魔できることがあれば、そのときはよろしくお願いします。
第5回名古屋オフは中止します。
こんばんは、お疲れ様です。
予定より早い発表ですが、最後まできちんと読んでください。
まずは3月11日(金)に起きた「東北関東大震災」で被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し深くお悔やみを申し上げます。
みんカラなどのお友達とはメールやネット等何らかの形で安否は確認できていますが、震源に近い一部の仲間の車や自宅が津波で流されたという情報もあり、非常に心配しております。
被災地はもとより、関東地方でさえガソリンスタンドに行列ができたり、コンビニ等での食料の確保も難しい状況にあると聞いています。
道路寸断により物流も混乱を来たし、通信網も基地局が破壊され、救援活動もままならない状況のようです。
また発電所の運転停止等により電力の供給ができず、暖房に使う灯油の確保も困難な状況で、自動車で暖を取らざるを得ない状況でもガソリンが不足しており、被災地ではなくともオフ会等で無駄な燃料を消費することは適切ではないと考えます。
以上の状況を踏まえ、3月20日(日)に予定していた『第5回名古屋オフ』は開催が困難と判断し、中止を発表します。
毎年定例で開催してきて、楽しみにしてた方もいらっしゃるかと思います。
現在までに30台以上の参加表明がありました。
今後の情勢を見ながら、可能なら時期を見て開催したいと思います。
今は少しでも被災地の復興を支えるために、一人一人がエネルギーの消費を抑えることも必要です。
もうすでに義援金や募金の窓口も開設されてきています。
物的・人的にかかわらず一人一人が今できることをして、被災に遭われた方が一日も早く普段の生活に戻れるよう、支援へのご協力をお願いします。
桜が開花
東日本大震災で被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早い復旧と皆様のご健康を心から願っております。
うちは震度5弱でした。
桜があちこちで開花していますが、うちのシーマはサビが開花しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010389.jpg
サビ退治
サビを取り除きました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010390.jpg
下地
レーザーミラー鋼板の未塗装部分の表面をデジカメで撮ってみました。
↓表面につぶつぶがあります。これがなぜ高鮮映性になるのか、資料を読んでも理解できません。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010391.jpg
迷ってます(´・ω・`)
今年のどっとオフ会どうしましょ(´・ω・`)?
現状では7月9日にカレスト(幕張か座間)でやれたらなぁー、と。
千葉県の東の方でやろうかと思ったのですが見送りました…
海の日は悪夢再来なので控えたいですorz
企画・場所・日程・幹事役←オィw・等の御意見バシバシお待ちしています(・∀・)
皆様はじめまして。
初代さん、掲示板をご覧の皆様、はじめまして。
私は、祖父から譲り受けたY31シーマを乗っています。
しかしこの度色々な事情から手放すことになりました。
とても悲しいです。
ぜひ、初代シーマが大好きな人に乗っていただけたらと思い、色々情報を探していたところ、
こちらにたどり着きました。
もともと車には詳しくないので(すみません;)必要な状態を明確に記すことができません。
平成3年頃に購入し、走行距離は5万キロほどです。
当方、東京住みです。
よければ、色々お知恵を貸していただけませんでしょうか?
掲示板ご覧の皆様も、宜しくお願いいたします。
ふーこ(28歳♀)
ふーこさん
どうぞ何なりと。
メールでやりとりする場合は「メール」のところにアドレスを入力してください。
掲示板からはアドレスは見ることができません。
来たメールに返信すると相手にアドレスが知られますので、よーく吟味した上で返信してください。
お返事ありがとうございます
初代さん、
ルールのご説明ありがとうございます!!いま、知り合いの整備士さんに見てもらってます。
状態がよいと褒められてますが、手放すのはツラいです。。。
シーマを必要としている方がいれば、一度車を見ていただきたいのですが、どなたかいらっしゃいますか??
もうすぐ29万キロです
↓メンテのため1〜2ヶ月間、この状態が続きそうです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010396.jpg
29万キロになりました
↓今日は運転席ドアからヘビを摘出しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010397.jpg
再使用不可
↓運転席ドアにくっついていたドーナツです。濡れて腐っていました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010398.jpg
横を向いた白熊の姿に見えました
↓ドアの中にいた白熊。でも茶色いシミが…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010399.jpg
ドアの亀裂
↓この部分は弱いですね〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010401.jpg
パンダ!?
↓茶色かったところをシミ抜きしたら、パンダみたいになっちゃいました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010402.jpg
スッキリ〜
↓パワーシートのコネクタを交換したら不具合が無くなりました。あとドア内の配線整理したらスッキリしました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010403.jpg
写真をつけました
初代さん、こんにちわ☆
引き続き、探しているものの、買取り手がなかなか見つからないので、今回は写真をつけることにしました!!
誰かが見てくれていると、嬉しいです。
お店やオークション情報も知ってる方は教えてください☆
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010404.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010404_2.jpg
( ̄□ ̄;)!
初代さん
ドアの亀裂ってあるんですか?!恐ろしい・・・
リアエンブレム、確かにシルバー&ゴールドはいいですね!!
ふーこさん
良い人に買い取ってもらえると嬉しいですね!
こんにちは
ご無沙汰です。
あいかわらず、ちょこちょこ修理しながらも概ね快調に走っています。
先日ついにリア純正JBLスピーカーのエッジがヒビヒビでご臨終となってしまいました。
で、通販でエッジを購入して張替ました。
ここでもやはり、不器用さが露呈してしまい、ノリがなんともきたならしい…
でも、音は上々だと思います♪(まだ、エージング中ですが)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010406.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010406_2.jpg
ドーナツのデコレーション
↓こんどは濡れても腐らないようにハチミツをたっぷり染み込ませてます(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010407.jpg
こんばんわ
どっとさん、
応援していただいてありがとうございます!
ネットで色々検索すると、皆さまのようにY31シーマをこよなく愛する方々がたくさんいることを知らされます!
でも、なかなか良い出会いはありません。。。
求めている人がいれば、ずっと可愛がってもらえるのにな。。。
引き続き頑張って探します!
暑くなってきましたが、皆さまお体には気をつけてくださいね★
ふーこ
毛がふさふさ
↓大切に保管していたものを出してきました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010409.jpg
ロングドアバイザーの取付けの件で
はじめまして。初代さんのページとても参考になって助かっています。
ところでどなたかロングドアザイザーの取付け方法をご存知方はいらっしゃいますか?
教えてもらえると幸いです。
PAY31弘前さん
はじめして、こんばんは。
ロングバイザーの取り付け金具は全部そろっていますか?
↓自分のやり方です
・はじめに仮置きして穴の位置をマークしました(マスキングテープを使いました)
・金具をマークしたところにはめ込みました(位置によって形が違うので注意)
・ネジ止めします。たしか一番長いネジが一番後ろだったと思います。
画像で取り付ける金具の形と向きがわかると思います。
画像1は前から1番目の金具です。
画像2は前から2、3番目の金具です。
画像3は前から4、5、6番目の金具です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010412.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010412_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010412_3.jpg
作業日和でした
↓のぞき穴を大きくしました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010413.jpg
強風でした
↓塩ビでラッピングしました。農ビでも良かった…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010415.jpg
口ひげ
運転席ドアのメンテは終わりました。続いて・・・
↓このひげを剃りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010416.jpg
(無題)
こんにちは
以前、ハンドル右下のパネルの外し方を教えて頂いた者です。
その節はありがとうございました。
先日、エアサスのコンプレッサーが動かなくなり、色々調べていたところ、初代様のホームページでコネクターの接触が悪かったという記事を読ませて頂き、同じようにコネクタの抜き差しをしたら見事に動くようになりました。助かりました、ありがとうございます。
ひとつ質問させて頂きたいのですが、エンジンをかけている間は、4輪とも車高は安定しているのに、エンジンを切ると右側のフロントとリアの車高が下がってしまうのはエアサスの故障なのでしょうか?新品のエアサスの値段も教えていただけるとありがたいです。
ちょっと前からエアサスコンプレッサーが頻繁に動くようになっています。
ご教授宜しくお願い致します。
63年タイプ?LTD
KAZ31さん
こんばんは。
その症状はおそらく、アブソーバーからのエア漏れでしょう。
エンジン切ってすぐ車高が下がるようなら、エアの漏れる音が確認できると思います。
2009年10月の値段ですが、フロント右54302-45V86 左54303-45V86 どちらも\54,700
リア右56210-17V25 左56211-17V25 どちらも\31,700
現在は一割程度値上がりしてると思ってください。
片方だけ新品にすると古いもう片方がすぐに逝ってしまうので、左右同時交換がおすすめです。
すっきり
KAZ31さん
63年式だと前期ですね。
エア漏れだと思います。値段はPOPさんの書かれている通りです。
新品に交換すれば20万キロは持ちます。うちのシーマがそうですから。
ちなみに1輪だけタイヤの空気圧が減っているとコンプレッサーが頻繁に動くこともあります。うちのシーマがそうでしたから。
↓口ひげ剃ってスッキリしました!次は下の毛を剃ります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010419.jpg
小顔
↓シート下にもいました。ここもきれいに剃ってあげます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010420.jpg
(無題)
POP SHIMAZAKI様 初代様
早々のご返信ありがとうございます。
一昨日エンジンをかけて車高が安定しているのを確認して、今朝車を見てみたらなんと車高が安定しています。
エア漏れの場合は絶対に車高が落ちてしまいますよね?
居所が良いとエアが漏れない場合なんてあるのでしょうか?
何か他の原因があるのですかね、、、
KAZ31さん
エア漏れが初期(軽度)なら下がったり下がらなかったりするもんです。
エアサスはストラットにある空気の入ったゴムの風船のようなものを膨らましたり縮めたりすることで車高が上下する仕組みです。
そのゴムが古くなると亀裂が入ってくるようになり、さらに進行すると裂けたところからエアが漏れてきます。
エアが漏れると風船は縮みますから、車高が下がるというわけです。
車高が下がるとマイコンが車高を上げようとしてコンプレッサーを作動させます。
今までよりコンプレッサーが動く頻度が高いようなら、エア漏れしている可能性大です。
さらに言うと、ストラットの伸縮によってエア漏れの位置が移動するので、車高次第(駐車した路面の凸凹によって車高も変わりますからね。)で漏れたり漏れなかったりします。
症状が軽度なら、ノーマル位置でエア漏れするなら、ハイにすると漏れが止まることがあります。
それと気温が低いとゴムも硬くなるので、夏場よりむしろ冬場のほうが漏れがひどくなると思います。
なのでKAZ31さんの場合はまだ軽度なんでしょうね。
いずれアブソーバー交換しないといけないでしょうが、今は大丈夫でも冬にその時期がやってくるでしょう。
洗顔
KAZ31さん
POPさんのおっしゃるとおりでございます。書こうとしていたことを先に書かれてしまいました(笑)。でも部品番号は間違いがありますからね。
あとは、部品代の他に工賃がうんとかかりますので、まずは整備工場で原因を調べてもらって見積もりもたった方が良いと思います。
それと、整備工場に行ったとき、「○○を交換してください」と頼んではいけません。部品を交換するだけで直らない場合があるからです。必ず「直してください」と頼んでください。そうすれば直るまで面倒見てくれますから。
↓つながっていた まゆ毛も剃りました。腰が痛くなってきました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010423.jpg
(無題)
初代さん、先に書いてしまってすみません。
品番違ってました。リア左は56211-*****でしたね。
それに私、アブソーバーからの漏れに決め付けて話をしてしまってますね。
初代さんの言うとおり、車高が下がるのを“直して欲しい”と依頼しないとエア漏れ以外の原因があるかもしれませんからね。
ただディーラーは高いですよ。
“**を交換したら直るかもしれない”とか言って、交換しても直らなかったらまた“**かもしれない”とか言ってどんどんお金がかかります。
かくいう私もディーラーが“かかりつけ”ですけど(笑
技術が良くて信頼できるお店が見つかるといいですけど、担当は転勤しますからね。
私の場合、担当の転勤に合わせて店を追いかけてます。
できるだけ情報を集めて修理に臨むといいですね。
知ったかぶりは禁物ですが・・・
(無題)
POP SHIMAZAKI様 初代様
いつも的確なご回答感謝します
昔はディーラーの工場長と知り合いだったので色々と相談できたのですが
工場長がやめてしまってから本当に信用できるディーラーが近くに無くなってしまいました。
初代様のHPの情報量の多さは本当に大助かりです。
ある程度の整備は出来るつもりでおりますが原因探求が苦手なもので
いつもこちらを利用させて頂いております。
初代様、POP SHIMAZAKI様にはこれからもお世話になると思いますので宜しくお願い致します。
OBD2
こんにちは、初めまして。いつも初代様のホムペを拝見させてもらっています!初めての投稿なんですが、よろしくお願いします><
今、ユピテルのレー探にOBD2といって車速やエンジン負荷などがわかるコネクター?があるのですが、31シーマの前期にこのアダプター?はついているのでしょうか?もしご存知でしたら、教えていただきたいと思っています。
すみません
OBD2ですが、採用はつい最近みたいですね><31シーマにはついてないですね。またなにかあったらよろしくお願いします><
NON-OBD車
yamato21さん
はじめまして。
Y31シーマは前期も後期もOBD2には対応していません。
前期は無理ですが、後期は変換アダプターみたいな物があれば対応できます。
流れ込み
↓リアシート下です。水路になってました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010431.jpg
流れ込み
↓フロントシート下です。穴が開いてました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010432.jpg
下の穴
Kさん
入ってくるけど出ていかない不思議な穴ですね(笑)
↓こんなところにも闇に通じる穴がありました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010433.jpg
雨で
↓一旦はきれいになったものの、またサビが再発…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010434.jpg
潤い
↓この中に貯水槽があって、晴れた日に路面を潤します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010436.jpg
関東も梅雨入り
週末に約5ヶ月ぶりに洗車しようと思っていたら…梅雨に入ってしまったようですね。
↓花粉が飛ばなくなるからマスク取っちゃいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010437.jpg
アイドリングについて
この掲示板を参考に、車いじりをしております。
当方、Y31シーマのノンターボを所有しております。
現在車検がなく、週に1度エンジンを掛ける程度になってしまっております。
最近、アイドリングが1500回転あたりから下がらなくなってます。
どこが不具合かわからず、できることなら、自分の手で治したいと考えております。
どなたか、不具合箇所や修理方法の見当がつく方、教えていただければと考えております。
よろしくお願いします。
回転数
まじぇおさん
いつまでも暖機が終わらない感じでしたら、水温が上がらないかもしくは水温センサーの異常かもしれませんね。
それとアクセルペダルを踏んでいないのにあたかも踏んでいるような感じでしたら、スロットルバルブスイッチの異常かもしくはスロットルセンサーの異常も考えられます。
あとはアイドル回転数制御に欠かせないAACバルブですかね。これが故障すると+700回転高くなるようです。
↓うちのシーマは…回転数が見えません(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010439.jpg
排水口
…ではないですね。現在、取水口にダムをこしらえたので水の流入は止まっています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010440.jpg
回転数
初代さんありがとうございました。
水温はあがりますので、スロットル関係から見ていきたいと思います。
エンジン回転が下がらない
自分もVG30Eで水温計は上がっているのに、エンジン回転が下がらない事がありました。原因は水温計センサーとは別に水温センサーがありまして、そのコネクターの
接触不良でした。紙ヤスリで磨いたら直りました。
水位
↓左後席です。大雨でここの水位が上昇しました。トレンチからしみ出ている可能性も否定できません。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010443.jpg
VHF航空無線スマホ さん
VHF航空無線スマホ さん ありがとうございます。
VHF航空無線スマホ さんと、同じ症状な記がします。
センサーは、どこについているのでしょうか?
たまり水
↓”たまり水”を吸い出し、明日からの雨に備えました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010445.jpg
まじぇおさんへ
水温センサーの位置は、ボンネットを開いて正面ディス近くのラジエターホース
水温計センサーのすぐ下です。すぐわかるかと思います。
どうぞ♪
VHF航空無線スマホ
ありがとうございます。
次の休みの日にでも、さっそくみてみます。
雨待ち
↓なぜかこの低さが心地いい。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010448M.jpg
漏水ナシ
↓左後席です。ここは汚染されてませんでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010449.jpg
穴
↓左後席です。洗濯板の近くに使われてない穴がありました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010450.jpg
無題
↓陰干し
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010451.jpg
無題
説明はありません。しょぼん
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010453.jpg
無題?
初代さん、それは画像(↓)赤丸部分のピンが抜け掛かった状態ですね。
入れ直せば完治します。入れ直す時には、強力な接着剤を使わないと再発します。
ドアハンドルは10?のナット2個でとまってますが、後ドアのハンドルでは、後側のナットを緩めるのが少々難しいと思います。ディープソケットで手回し又はセミディープ+超薄いラチェットでやってみてください。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010454.jpg
Kさん
ありがとうございます。
引っぱったときにカランコロンと何かが落ちる音がしたので、全部抜け落ちてしまったのかもしれません。外を探しても見当たらないのでドア内に落ちたようです。
強力接着剤だけで治ればラッキーですね。とは言え、一番のやっかいなのはレジェトレックスです(笑)
素人で・・・
すみませんが初代さん、
レジェトレックスとはどの場所のことをさすのでしょうか?
僕のシーマも昔、ハンドルノブが一度外れたことがあります。
おぼちんさん
すみませんおぼちんさん、レジェトレックスとはデッドニングの材料です。
ドアのサービス穴に貼ってしまったので、ドア内のメンテナンス時は剥がさなければならないのが大変なんです(笑)中途半端に剥がすとベトベトしてやっかいなんですよぉ〜
初代さん
返答ありがとうございました。
今後もこの掲示板でいろいろ勉強させていただきます。
初代さん、掲示板をご覧の皆様その時はよろしくお願いします。
上が先か下が先か?
昨日のドアハンドルはオフ会が終わってからゆっくり治します。
↓車体下部です。車内側も錆びてます。ここは上から錆びたみたいでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010459.jpg
洗車終了
明日はどっとこむオフでも使える場所かどうか偵察に行ってきます。
PS。PCのOSが起動できなくなってしまったのでしばらく書き込みとHP更新はお休みします。
ふーこさんのシーマ
こんばんわ、ふーこさんのシーマはまだありますか?
詳細を知りたいのですがどうしたらよろしいでしょうか。
エントリーカード
Y31シーマのエントリーカードとバーコードチップをセットで探しています。宜しくお願い致します。
プチ震災
先日、豪雨の夜路で舗装の亀裂に気が付かず、リアのスタビを引っ掛けてしまいました。
おかげでスタビはひん曲がり、車高センサーもひん曲がり、リアの車高がすんごく高くなってしまい(ホットロッド状態で常磐道を走行)あせりました。
後日、車高センサーはどう見てもダメだったので交換。
スタビは、外してグイグイ原型に近く戻してみたつもりでしたが、取り付けると車高がなかなか安定しません。(何度も調整したのですが…)
しょーがないのでスタビも新品に交換して、やっと車高が安定。
北関東でも地震の傷跡は残っているので、まだまだ気をつけて走らないといけないなーと思いました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010463.jpg
再開
↓左後席です。大きな穴がありますが、何のための穴なんでしょうね。夜釣りができそうです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010464.jpg
寿命はないの?
↓このタイヤは何年もつんですかね?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010465.jpg
黒いシート
寿命があっても交換しないですけどね〜
↓左後席ドアです。こんな感じになってました。なってました、というのは…黒くて薄いアスファルトシートみたいなのは自分でやった記憶がないんです(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010466.jpg
ということで
↓はがしました。勢いで全部はがして、ついでに左後席ヒーター用のハーネスも撤去しました。トータルで1.8kg軽くなりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010467.jpg
はい取れました
↓邪魔な部品は下に落ちていたのでナットは回しやすかったです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010468.jpg
元に戻りました
↓ドア内に落っこちていた部品を拾って組み付けて戻して、シーリングスクリーンを貼って内張も元に戻しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010469.jpg
こんどは右後席です
↓こっちも抜けそうじゃん
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010470.jpg
唐突ですが
↓ブレーキペダル上には2つのスイッチが付いています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010471.jpg
(無題)
初代さん、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
質問なのですが、ブレーキスイッチ側のラバーストッパーが割れると、クルーズコントロールはブレーキを踏んでいると判断して、オートクルーズの状態にならないですよね?
↓ 片方は美味しかったです
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010472.jpg
Kさん
試したことはないのですが、たぶんオートクルーズの状態にならないと思います。
ブラックライトで光りそうな色をしてますね。
今日は
各地でお祭りが行われたみたいですね。
↓日産に入庫しました。ギリギリセーフだったみたいで、日産に着いてからはまったくエンジンがかからなくなりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010474.jpg
カレスト座間オフ会‥
この場をお借りして、御礼申し上げます
今回もまた、参加させて頂き‥数々の皆様方の愛車を拝見する事ができ、大変光栄でした
年を追う事に、愛車を維持していく事が、益々大変かとは思いますが、皆様方、これからも御車を大切に御慈愛下さい‥
どっとさん‥西瓜。のちのち食させて頂きますね‥楽しみです‥いつもすんません。
初代さん‥愛車のメンテナンス‥綺麗さには、いつも感服致しております
若竹さん‥同じ県民どおし‥初の、お話ができ、とても楽しませて頂きました。またのご機会がございましたら何卒‥
では皆様方、これからまだまだ暑い夏が続きますが、お体の方、崩されませんよう、日々お元気でお過ごし下さい
この度は、誠に、ありがとうございました。
お疲れ様でした
オフ会に参加された皆様お疲れ様でした。
いろいろと参考になるお話が聞けたり見られてとってもうれしかったです!
充実した一日がおくれました。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
↓日産にて。取り外したスターターは壊れていませんでした。でも安心できるようリビルトに交換してもらいました。何も変わらなかったので工賃はタダになりました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010476.jpg
カレストオフ
みなさま、オフ会お疲れ様でした。今回は、シーマでの参加が出来なかったので残念でした。
どっとさん、来年は、ぜひ参加させてください。
初代さん、いろいろお話ありがとうございました。電光ナンバー、ウインカー、加工、試してみます。
naruさん、
同じ県で、お話しすることが出来てよかったです。今度は、ぜひ車を並べて写真撮らせて下さい。
スターターの反応遅れ
スターターのバッ直でもエンジンがかかりにくい原因は何となくわかりました。
プッシュスタート式にされた方でエンジンがかかりにくい方はいませんか?
それと、スターターの反応遅れについてですが、暑い日にコンビニなどに寄った後、出ようとしてエンジンかけるときに、キーをSTART位置にしてからスターターモーターが回り出すまでに0.5秒くらいかかることはないですか?もしもあるある!という方は原因が同じかもしれません。
↓スターターS端子の電圧が低くてエンジンがかからないのでテスターを2台使ってチェック中です。とりあえずキースイッチコネクタとキースイッチの接触はOKでした。だいたい目星はついてきているので、あともう少しです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010478.jpg
接触不良
スターターS端子から2個目のコネクタで接触不良があった模様。コネクタをこちょこちょ弄った後だったので再現しなくなってしまいました(汗)
↓このコネクタですが、ここにはMT車専用の配線が来ていますね。MT化したときは是非使いたいです(しないけど)(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010479.jpg
宿題
↓お弁当箱もとい宿題をいただきましたのでこれから少しずつ調べていきます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010480.jpg
おべんとう箱
宜しくお願いします。
お弁当箱
ヒロポンさん
くっついていた大きなリレーはオートクルーズ用のメインリレーでした。
M/T化すればお弁当箱はいらなくなりますよ(笑)
M/T
老人にはちょっとつらい話です
1台M/T有りますから・・・・ATがいいです。
ヒロポンさん
オートクルーズのお弁当箱はまだ手つかずです。こつこつ周辺回路を調べています。
いえいえ、M/T化されたクルマから一式もらう…ということを示唆しています(笑)
初代さんの謎の振りに誘われて( ´∀`)
意味深
どっとさんの意味深な発言に釣られて
一式なら前期・後期の互換性は関係なさそうですね、って振ってみる(笑)
↓今日の一コマです。意味深な写真!? 高さがピッタリでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010486.jpg
Σ( ̄□ ̄)!
確かに前・後期の違いには悩まされますね…
あ、ヒロポン氏は前期だからあっしでは力になれないのか…
スペアタイヤのとこは防錆処理ですか?
Ω
ヒロポンさんのお弁当箱は机上で再現性を試みてから修理に取り掛かるつもりでいます。
再現できるかどうか今検討中です(再現しないと直しにくいので)。
ASCDアクチュエーターの形状が前期・後期で異なるようですが、一式交換なら悩み無用かも?
スペアタイヤのところはご想像にお任せします。若干、錆びてました。
↓今日の一コマです。夜でも明るい駐車場は作業しやすいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010488.jpg
(無題)
後期一式はロイさんに預けてあります。
ロイさんABSと一緒の箱に入ってますので宜しくお願いします。
世にも奇妙な
いまのところASCDコントローラの前期・後期の違いが見当たりません。
強いてあげればアクチュエータとマウントが違うだけかもしれません。
↓今日は見てはいけないものを見てしまいました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010490.jpg
初代さん
ここではご無沙汰です。
ASCDのアクチュエーターは前期・後期で形状も配線の数も違いますが、コントローラーは年式によっては前期でも後期と同じ品番を採用してる車種もあります。
なので回路を解析できれば、後期のアクチュエーターも移植が可能と思います。
幸い、ヒロポンさんシーマのコントローラーは後期と同じものが付いていました。
名古屋オフの時に、お友達から借りた同じ品番のコントローラーを使用してテストした結果、ヒロポンさんのシーマはコントローラーが不良だということが判明しています。
どっとさんのシーマから拝借できそうですね。
ステアリングラックのマウント切れですね。
ちょうどこの片方の部分はフルードが垂れる分、寿命が短いですね。
後期?
POP SHIMAZAKIさん
ヒロポンさんの前期シーマからASCDコントローラを取り外したのは先月のお泊まりオフの時が初めてのはずですので、間違いなく前期用です。
不良だとわかっているコントローラはいま自分の手元にあります。品番で調べても前期用です。
もしも名古屋オフの時にお借りしてテストしたのが後期用だとすると、後期用でもいける!と言うことになりますね。
配線図で調べると後期用のアクチュエーターはかなり簡素化されていますね。
画像のところは漏れたり垂れたりするので、しょっちゅう濡れた感じになってます(汗)
不思議!?
初代さん
すみません、ウソを書いてしまいました、、、
僕は付いていた部品の品番までは確認していませんでした。
パーツカタログで検索すると、ヒロポンさんのシーマには『61V00』という後期と同じ品番が出てきます。
それでてっきりこの品番のものがついてると勘違いしていました。
テストに使ったコントローラーは『61V00』、後期のシーマから外したものです。
でもヒロポンさんのシーマから外したものは『45V00』、確かに前期用です。
テストの結果、動作は全く問題ありませんでしたので、『45V00』と『61V00』は互換性があったということになりませんか?
部品カタログによると『45V00』は88年9月以前に採用、『61V00』は88年9月以降に採用となってます。
部品カタログも時々間違いがありますからね。
真相はどうなんでしょうね。
あとヒロポンさんが言ってる“後期一式”の部品はSY31のものです。
そのSY31のコントローラーはカプラーの形状が違いますが、ピンの配置は同じです。
アクチュエーターもSY31用ですが、回路はHT後期用と同じです。
教えてください
初代さんお久しぶりです。パワーシートスイッチの、はずし方について教えてください。
作業中断
POP SHIMAZAKIさん
互換性があったとすれば 45V00 が直った際には愛機でテストしてみようと思います(検証の前に検証が必要ですが)。
ちなみに愛機のは 61V01 です。
那須31さん
↓パワーシートのスイッチは裏側からとまっています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010495.jpg
(無題)
初代さん,有難うございます!
久々にPCから
ばんわ( ̄▽ ̄)
ASCDって何かと思ってたらオートクルーズ?!
だとするとマニュアル化してからも使ってます(^-^;)
トラスさんのBMWのMT&オートクルーズを見てから使いたくなってしまってスイッチ追加して使ってます。。。
ドグミッション&オートクルーズってのは矛盾する組み合わせですが快適ですw
続きは涼しくなってから?
どっとさん
クラッチスイッチ設けてキャンセルできるようにしたんですか?
↓フェンダー内のいらないコードを18本撤去しました。濡れているのは雨が降ってきてしまったからです(汗)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010498.jpg
え?
初代さん
初代さんのオートクルーズの説明ページ見てスイッチ2個付けて作動させてますよ!
1つがクルーズセットで片方がリセット、両方スイッチ引くかブレーキでキャンセルしてます(・∀・)
オートクルーズ中のクラッチ操作ってした事無いかも知れません。。。
キャンセルされるんですかね?
明日乗るのでやってみます!
どっとさん
そっちのスイッチでしたか。
オートマの場合はオートクルーズ走行中にニュートラルにするとキャンセルしますけど、
マニュアルの場合はクラッチスイッチというものがあって、
クラッチ操作でキャンセルするようになっているみたいですよ。
まったく操作しなければいらないものなんですけどねー。
案の定
クルーズコントロール中にクラッチ切ったらエンジン回転が一気にふけ上がりました(・ω・)
クラッチスイッチ…
面倒だからやめときます(´・ω・`)
カチカチ
どっとさん
手抜きしましたね(笑)
走るとカチカチと音がするので見てみると、
↓こんなところにウエイトがくっついてました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010502.jpg
アカンサス・・・
お久しぶりです。皆さんy31シーマの調子はどうでしょうか?先日僕の愛機y32シーマのボンネットマスコットが破損してしまいました。シーマだとボンマスはシーマの象徴みたいな感がありますよね。おそらく皆さんもボンマスのいたずらは心配のひとつだと思います。純正だと3万円という高価なものなので、なんとか安いものをさがしています。皆さんもボンマスは大事にしてください。昔社外品でも作っているメーカーがあったような・・・
初代さん、おぼえていたら教えてください。
作業進まず。
はっし〜さん
見えないところの破損だったら直せることもありますがダメなんですか?
Y32シーマ社外品のボンマスなんてありましたっけ?
(無題)
初代さん、昨日僕のマブダチがネットでボンマスを見つけてくれたので、それを落札します。ありがとうございました。社外品で探したらありました。純正と同じ取り付け方でメッキもゴールドとブルー、ピンクとあるみたいです。シルバーのままだと1万円くらいやすくできるという物でした。
キーが抜けない…。
お尋ね致します。
Y31セドリックですが、キーをOFF後にシリンダーから抜けません。
カバーを外してエマージェンシーボタンで解除して都度抜いている
状態です。
原因は何になりますでしょうか?
エンジンの異音
皆さんに聞きたいことがあります。
私のエンジンはVG20DETですがIN側のバルブタイミングが変わると思うのですが、低回転と高回転の切替は何回転ですか?
私の症状としては走行時1500回転に行くか行かない所でガラガラ〜グルグル〜と異音がなります。
1500回転超えると普通に快調です。
ただ、冷間時もIN側からガラガラグルグルいってます。
同じような症状の経験者さんいませんか?
(無題)
大統領さん
キーが抜けないのは、キーロックソレノイド本体の異常かシフトロックコントロールユニットの故障だと思います。
シフトロックコントロールユニットはハンドル下のカバーの中にあります。
現在新品を注文するとSY31用と品番が統合されていて互換性がありますが、バックブザーの音色が違います。
予定だけで終わり
ロックアップしたかどうかぜんぜんわからないので、
ロックアップインジケーターがあると良いなと思う今日この頃。
大統領さん
ディテントスイッチが壊れてもキーが抜けなくなるようです。
ディテントスイッチはA/Tセレクトレバーの根元にあります。
他にご自身でいじったところがあればそこも怪しいですし、
社外のキーロックリレーアダプターなるものを装着していればそれも怪しいです。
gloria31さん
バルブタイミングというと可変バルブタイミングコントロールのこと?と思いましたが、
もしかして可変吸気バルブのことかな?なんて思ったりもしました。
まあどちらにしてもエンジン負荷も関係しているので、
明確な回転数は決まっていないようです。
回答ありがとうございます
>POP SHIMAZAKIさん
音色が変わっちゃいますか…。
出来ればオリジナルのままで乗りたいです(涙)
もしお分かりになりますようでしたら下記の2部品の№を
お知らせくださいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
>初代さん
キーレス化の前に確認していたらこのトラブルです(涙)
ディテントスイッチなる物もASSY交換になりますでしょうか?
回答ありがとうございます。
初代さん、回答ありがとうございます。
可変バルブタイミングコントロール(カムシャフト)のことです。
もう少し様子を見てみます。
大統領さん
ディテントスイッチですが、ASSY交換になるのかどうかわかりません。
暑かったけど作業日和でした
今日、インヒビタースイッチを分解点検したら
すり減っている可動接点があったので
重要なところとそうでないところを考えながら
可動接点を入れ替えました。
これでスターターの反応が良くなりました!
しばらく様子見て大丈夫なら、日産で付けてくれた
プッシュスタートスイッチ(始動できないときの緊急用)を取り外す予定です。
↓インヒビタースイッチの内部(可動接点側)です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010513.jpg
エアコン
こんにちは。
去年の夏はエアコンのはんだ付けに成功したんですが、後半から調子悪くなり、今年の夏に再度、基盤にある、ほとんどのはんだを付け治してみたのですが、うんともすんとも言わなくなりました。基盤の抵抗?(牛乳瓶を逆さまにした様なやつ)から、液漏れした様な跡があります。
はんだ付けの補修でも改善されない場合、新たにエアコンパネル本体を購入するしか案は無いでしょうか。。
よろしくお願いします。
ファイターさん
初めに一言。基盤ではなく基板ですよ。基盤は物ではありません。
ほとんどのハンダを付け直ししてからうんともすんとも言わなくなったのは、ハンダ付けの失敗と思いますので、ハンダでショートしてないか、熱で焦がしてしまってないかなど、よ〜く確認してみてください(確認したとは思いますが…)。
牛乳瓶を逆さまにした様なやつから液漏れしていたら、それを交換すれば直る可能性はあります。
ただし漏れた牛乳いや液が原因で基板や他の部品が腐食したりしていたら、直すのは難しいかもしれません。
新品を入手するにしても、ストックを持っている方から譲ってもらうにしても、某オクや解体屋で中古品を探すにしても、買うしか案はないでしょう。
最近やった作業から…
↓この"藻"を抜いたら調子良くなった気がします。抜いてから燃費良くなったら笑いもんだわ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010515.jpg
初代さん
ありがとうございます。
基盤ではなく基板でした。
もう一度基板の見直し&手直しして、ダメなら購入を考えたいと思います。
ちなみに逆さまの牛乳瓶みたいなやつはどこで売っている物ですか?ホームセンター等にありますでしょうか。。
去年からですが、意外とエアコン無しでも過ごせてしまっている自分が格好いいです。?? しかし雨天時の窓の曇りと同乗者のブーイングを考えると治したいと思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010516.jpg
2つの、フォグランプ
2つの、フォグランプの内1つだけ、スモールライト&イルミネーションランプが、点きません。又、フォグランプスイッチ側のハーネス(配線)に、取付けた所、同時点灯になります。
(無題)
inpulcima30S仕様さん
フォグランプスイッチの故障だと思いますよ。
スイッチ内部にはフォグ(H3)とイルミの2つの接点があって、イルミの接点が不良なんだと思います。
多分スイッチを入れたり切ったりグリグリ押し付けると、点いたり消えたりすると思います。
コンビSWのほうだとスモールは正常に点灯しますよね?
これまで3例ほど見てきて、1例は接点を掃除して一度は復活しましたが、しばらくしてまた再発しました。
内部のイルミ球切れもあるでしょうから、新品を買ったほうがいいと思いますよ。
スイツチ アツセンブリ-,フオグ ランプ 25370-10V00(前期型)、25370-50V00(後期型)
↓走行中に勝手に落ちてきた・・・
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010518.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
有難う御座います
有難う御座います。又、質問の内容が間違いですみません。フォグランプは全部で4個で、純正のY-31シーマのヘッドライト&フォグランプと純正のY-32セド&グロのウィンカ-&フォグランプ一対式用です。フォグランプスイッチは2個とも新品で、後付けのY-32セド&グロのウィンカー&フォグランプのスモールライト&イルミネーションランプが、点きません。配線の仕方が、悪いのか、同時点灯になります。
はじめまして。
はじめまして、レパードのおさむ様に紹介され投稿いたしました。
同じく愛媛に住んでおります。最近二回目のy31セドリック グランツを購入しました。
皆さんと同じく31マニアでございます!!!!!
どうぞよろしくお願いいたします。
予定では9月中に仕上がる予定なので頑張って整備に板金にカスタムに修理、修理、修理。。。とにかくガンバリます。
修理やわからない事など質問させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
りゅーぃち☆様(^^♪
遂にきましたね〜♪
長年の夢だった、Y31オーナー復活おめでとう!!
皆様、今後とも好青年な{りゅーぃち君}を可愛がってあげて下さい(*^_^*)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010521.jpg
パワーシートについて
1990年式 セドリック ブロアムVIP HT
運転席パワーシートが動作不良ですが、とりあえずリクライニングだけ手動で動かす方法を知っていましたらお願いします。
可変吸気バルブ
VG20DETの可変吸気バルブ(インマニ横に付いてる)はアイドリング時は開いてるの?閉じてるの?
よろしくお願いします。
エンジンかからず=1回
Sinさん
整備要領書によりますと、エンジン高負荷時に閉じて、それ以外は開いているようなので、アイドリング時は開いているはずです。
Sinさんのおクルマはどうなっていますか?
VHF航空無線さん
リクライニングのモーターに電源直結がとりあえずというか確実な方法です。パワーシートスイッチに電源直結することは不可と思います(扱っているのは電源ではなく"信号"なので)。
りゅーぃち☆さん
はじめまして。
修理の連続になるかも?(笑)。でも修理は楽しいです。こちらこそよろしくお願いいたします。
inpulcima30S仕様さん
「配線の仕方が悪い」に1000点!(笑)
ファイターさん
エアコン使えるけど使わないのと、エアコン使いたくても壊れているから使わないのとでは、気分がぜんぜん違いますよね-。
牛乳瓶をひっくり返したようなやつは牛乳屋さんいや秋葉原で買えます。同じ数字の物を選んで下さい。耐熱℃は大きい方が良いです。
フォグランプ
初代さん、有難う御座います。今度は、配線の組み換え&ヒュ-ズBOX内に試してみます。前に取付けていた、Y-31シーマには、出来たのに...(笑)
初代さんご返答ありがとうございます。
初代さん、私も整備書(エンジン)は持っていますが、低回転高負荷時は(と書いていたと思います)という不思議な感じでしたので質問して見ました。
実際に可変吸気バルブ外して見るとアイドリング時は開いています。
作動時は閉じてる感じです。
忙しいのに済みませんでした。
日産グロリアy31 エンジン
今日は、
日産グロリアy31エンジンの電気方式 (配線図)を見せてもらいませんか?
長い間探していますけど、良い品質の写真(スキャン)がありません。
そういうしかありません:http://cs10671.userapi.com/u30172489/doc/d68ab5d508cd/SKMBT_C35106081511480_0040_Custom.jpg
出来れば、送ってください。
宜しくお願いします。
でも再現しない
inpulcima30S仕様さん
電気は正直ですから、配線間違えたら間違えたなりに誤作動しますね。
Sinさん
低回転高負荷、ECCSがどんな状態を高負荷と認識するのか書いてないんですが、
アクセル踏み込み量が少なくてもその踏む速度が早ければ高負荷状態になるんだと思います。
うちのは一気に燃料噴射量が跳ね上がります。
Jさん
>そういうしかありません:http://cs10671.userapi.com/u30172489/doc/d68ab5d508cd/SKMBT_C35106081511480_0040_Custom.jpg
の意味がわからず、それに続くリンク先のページが開けません。
↓INHIBIT-SW接触不良警報仕込み中の様子。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010528.jpg
見覚えあるが
↓こんなところにドライバービットが
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010529.jpg
第6回浜名湖オフ開催のお知らせ
今年もやります!
場所や内容は昨年同様です。
日時 :10月9日(日)10:00〜15:00
場所 :浜名湖・新居弁天(あらいべんてん)海浜公園駐車場
カーナビ設定用の住所:静岡県湖西市新居町新居官有無番地 053-594-6624
(ただしこれは海釣り公園の住所らしいです。)
地図サイトへのリンクはこちら。
参加費 :無料
参加資格:常連・非常連問わず、常識のあるかたなら誰でも。車種は問いません。家族参加OK!
アポ無し参加・飛び入り参加歓迎です。現地では主催者の指示に従っていただきます。
主催:POP SHIMAZAKI
当日は直接新居弁天公園にお越しいただいてもかまいません。
関西方面(名神高速)から来てツーリングしたい方は、午前7時半に東名高速・赤塚PA(上り)に集合して8時にツーリング開始、浜名湖ガーデンパーク(昨年までの開催地)を経由して合流したのちに現地まで移動します。
昼食は現在調整中です。(昨年同様、うなぎ専門店を予定しています。)
今回はビンゴゲーム等の催し物はしません。
フリマ・スワップミート・部品交換会等はご自分の駐車スペースでのみ行ってください。
当日の大まかな予定。
07:30 赤塚PA集合(関西方面の方)
08:00 赤塚PA出発〜ツーリング
09:00 浜名湖ガーデンパーク駐車場集合
09:30 浜名湖ガーデンパークから移動〜ツーリング
10:00 新居弁天公園集合・ミーティング開始
11:30〜各自で昼食
15:00 解散
<直接現地までのアクセス>
東名高速を名古屋方面からの方は、浜松西ICを降りたすぐの信号を右折してそのまま約30分くらい走って、R1の浜名バイパス(無料)に坪井ICから入って新居弁天ICで降りてください。
東名高速を東京方面からの方は、浜松インターを降りてR1方面に走っていただき浜名バイパスに入ってください。
すぐ隣には海釣り公園の駐車場(有料)がありますが、そちらではありません。
<注意事項>
公園の駐車場ですので、空ぶかし・暴走行為・大音量は禁止です。
開催時間中は駐車スペース内にきちんと駐車してください。駐車スペース以外は駐停車禁止とします。
一般車への配慮も忘れずにお願いします。
駐車場は日差しを遮るものがありませんので、各自で帽子・日傘・日焼け止め等の対策をお願いします。
当日は小雨決行です。
現地は海沿いのため、状況によっては浜名湖ガーデンパークPに変更する可能性もあります。
荒天が予想される場合は前日の23時ごろにこちらで発表します。
以上、よろしくお願いします。
なるべく参加表明をお願いします。
昨年のブログ。
ほいーーーーーーーーる☆
ご無沙汰振りです。毎日セドに汗流してます。
ついにホイールいっちゃいますwwwwwwワークのエクイップ!!!!!でっ!質問なんですけど、、、フロントに18インチ+35 9J リヤ +35 10Jってはいりますか??フェンダーは加工なし、つめ折まで 車高は低めにしたいのですが入りますか???回答お願いいたします。
ルームランプONで
後期のASCDの資料が無いので明日は整備書漁りに行ってきます。
POP SHIMAZAKIさん
参加の予定ですが、うなぎの予約もあるので行けることが確定してから参加表明いたします。
Jさん
年式や型式 等々、返信してくださらないと先に進めないのですが、もうメールで解決済みですか?
りゅーぃち☆さん
Y31乗りの方から経験談を教えていただきましたのでコピペいたします↓
エアサスかバネサスかでも違うんですが、フロントの9j+35ならアルミの裏リムがエアサスなり純正バネ、に干渉する恐れがあります。ちなみに車高調ならロックシートに裏リムが干渉する恐れがあります。 あくまで全て車高の高さによってことなりますが、+30位ならかわします。
リアに関しては、車高によりますが、J数にオフセットは問題ありません。フェンダーの耳が有る場合はタイヤサイズに注意で235か225がベストだと思われます。多少引っ張っりになりますが、
耳なしであれば適正のタイヤサイズでも収まると思われます。265/35R18は厳しいと思いますが!
↓後期に前期のASCDコントローラを付けて再現させる段取りで後期のASCDアクチュエータを調べているのですが、調べれば調べるほどわからないです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010532.jpg
初代さん
そうなんです。エアコン使わないのと、使いたくても使えないのとでは気分が違いますね。。
さて、牛乳ビンの逆さまを求めて、有名なD電気屋へ訪ねると、そこのリーダーらしき人物に「東京などに行かないと手に入らない」と言われましたが、本店へ行くと、普通にあったので、何だか腑に落ちなかったです。とりあえず購入して、装着しましたが治りませんでした。
その前に、隣同士のハンダがくっついてしまったのを切り離すのに苦労したり、基板の回路の銀紙?みたいなのが剥がれたりして、牛乳ビンどころか、自分の作業の素人っぷりにすっかり気分はさげぽよです。。
牛乳ビンよりそっちに問題ある感じしてきました。
雨が降ると曇りと雨ジミ?により、余計にでも視界が悪くて危険が危ないです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010533.jpg
やばい、やばい、
先日仕込んだINHIBIT-SW接触不良警報が鳴り響いてます(汗)
ファイターさん
牛乳ビンには寿命があるようですから、交換するに越したことはないです。
自分は昔は廃家電から部品調達していましたがいまはやっていません。
それは油膜ですかね?
晴れているのに、開けていた窓を上げると濡れていることがあります(笑)
↓ASCDコントローラをツインにしました。まだ修理前の故障症状確認中です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010534.jpg
すごい
ツインでコネクター差し替えですか・・・
スイッチ入っても上り道下り道になるとOFFになってしまう症状が出ていました
ASCD
Y31のASCDコネクター付きあります
参考物件に成りますでしょうか?
画像は後ほど載せます
画像
Y31のASCD
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010537.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010537_2.jpg
こんどは
こんどの休みの日にまたインヒビタースイッチを分解してみる予定です。
ヒロポンさん
とろくてぎこちないですけど上り下り関係なく定速制御できています。
ただ、とろすぎて車速が落ち、キャンセルしてしまうことがあります。
とろくてぎこちないのは前期・後期の制御の違いもあるかもしれません。
グレーのお弁当箱も良いですね。
コード付きコネクタがあれば机上でチェックしやすくなります。
弁当箱
今度、お渡しいたします
長い間有り難う
長きに渡りこの掲示板を拝見し参考にさせて頂きました。
1年ほど前から家族より我が愛車が古いから入れ替えるようにのプレッシャーの波が何度も津波のごとく押し寄せ、その都度気合いで跳ね返してきました。
タイトルの通り初代シーマ5万キロピカピカでしたが今回根負けし手放してしまいました。
次の愛車は2か月探してやっと見つけたステージア3.5です、シーマ同様大切に乗ろうと決めております。
シーマ好きの皆様、あいつは良い車です大切にしてあげて下さい。私のやつは何処かの中古車屋に出るらしいです。
長い間有り難う御座いました。これからもこの掲示板が続きますよう祈ります
返事おそくなりました(*_*)
初代さん詳しいお返事ありがとうございました(*^^*)
ついにホイールの購入を決意いたしました(^o^)/到着までニヤニヤwwwです☆
ありがとうございました( ̄ー+ ̄)ニヤリ
初代さん
中古品を新たに購入する事も考えてます。。
しかし、オークションで常に4、5個程出品されていたイメージありますが、最近少なくなったでしょうか。。
油膜でしょうか。「油膜&ウォータースポット、ウロコ除去」たる研磨剤でガラスを研きますが、2ヵ月程で元通りになります(泣
これが直らなければ
ファイターさん
うちのもガラス撥水剤は使っていませんので油膜がつきやすいです。最近は研磨剤は使わず、環境洗剤シンプルグリーンで分解してさらにガラスクリーナーで掃除しています。
内窓は曇り止めを塗っていますので、エアコンなくても平気です(笑)
↓インヒビタースイッチをオーバーホールしました。これで直らなければ交換するしかありませんが、もう一つ手立てを考えています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010543.jpg
エアサス
はじめまして
走行49000キロ後期型です。
エアサス不調がでました。
助手席側が沈んでます。
リアをハイアップしたら作動したままエアサスランプがつきっぱなし、でも傾いたまんまです。
自己診断するも何度やっても出来ませんでした・・・
やはりエアー漏れですかね?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010544.jpg
病巣違いか?
もりまささん
一度も交換していなければエア漏れの可能性大です。
何も手立てがなければ、車庫からスルリと出して、助手席側を正常な車高までジャッキアップして、エアサススイッチをHIGH→NORMAL、HIGH→NORMALを何度か繰り返してみてください。これでエアサスランプは消えると思います。
NORMAL車高時に車高が下がってきてしまう場合はHIGHにしてみてください。また上がらなくなったらジャッキで手を貸してあげて下さい(笑)
↓ということで「エンジン始動不良時お助けキット」を装着しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010545.jpg
ありがとうございます。
エアサスランプは消えました。
ノーマルモードで助手席側が沈んで、HIにしたら車高は上がりますが均等に上昇して斜めに沈んでます。
調整が狂ったか(そうであってほしい)エア抜けでしょうね。
積載車に積んで移動して降ろしてから不調になりました。
教えて下さい
いつもお世話になります。
何点か質問させて下さい。
(Y31セドリックブロアムVIP/HT後期になります)
・ボンネット(EL点灯タイプ)は年式やHT/SDで
形状や仕様の違いはありますでしょうか?
・マフラー(リヤエンド)は3Lターボと2Lターボと取り回し等の違いがありますでしょうか?(特に社外品)
・エアコンの吹き出し口ですが、交換の際にはダッシュパネル取り外しが必要でしょうか?
宜しくお願い致します。
お答えします!
大統領さん
ボンネットはボンマスやワイパーセンサーの有無により品番は10数種類ありますが、おおまかにセダンとセドグロHTとシーマ用の3種類になります。
マフラーは触媒から後ろ(センターとリアピースセットで)なら互換性アリ(ブラケットの位置はシーマと同じみたいです。)と思いますが、バンパーの長さによってエンドの長さが異なると思います。
エアコンの吹出し口は、それ自体を手前に引き出すだけです。
新車からのものだと、取り出す際に粉々になると思います。
破片がダクト奥に落ちないよう、せめて送風MAX(他の吹出し口を閉めることでさらに送風が強くなります。)で作業をすることをお勧めします。
同じ意見
ShIMAZAKI様と、同じ意見です。但し、バックオーダー(逆発注だと)だと、高額の製品に、為る場合もます。
ピーク電圧
オルタくんがやばいのかな?
ブレーキもやばそうなので日曜日にパッド交換する予定です。
POP SHIMAZAKIさん
送風MAXはいい裏技ですね!!
↓この日産で付けてくれたプッシュスタートスイッチ配線(赤いコード)を撤去しました。
右側は絶縁テープはがしたらカプラーがありませんでした(汗)スターターの大事な配線なのに…。引っ掛けたらすぐに抜けてしまいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010550.jpg
ありがとうございます
回答ありがとうございました。
そういえば雨滴感知ワイパー…ありましたねぇ。
どの位の雨量で動き出すのか見てみたかったです(ここの方々の愛車には装着された車両に
お乗りの方もいられると思いますが…)
さすがにこれは後付けは厳しいですよね?
あと何点か質問させて下さい。
VIP創世記の頃、Y31シーマのドアミラーをY31セドグロのVIPへ移植している車両を
見た記憶がありますが、ポン付け可能なんでしょうか?
ドアミラーワイパーも動くように出来ますでしょうか?
あと過去にこちらで記載もありましたがボンネットマスコットが綺麗に点灯しない
(ぼんやりと点灯していて不鮮明)の症状はELの経年衰化でしょうか?
ちなみにボンネットマスコットはHT/SDや年式で違いがありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
ストッピングパワー
いつも参考にさせてもらっています。
ライン交換、パット交換では物足りなく、
僕の愛車31シーマCG6後期のブレーキシステムアップを考えています。
ホイールは18インチですので
純正に近いサイズのローター・キャリパーに変更したいのですが
社外品、純正流用どちらでもよいですので
足回り詳しい方ご教授お願いします。
ピストンは
パソコンのモニターが壊れてしまいましたので直るまで管理人不在型掲示板となります。
ブレーキからのキィ〜という異音は枯れ葉1枚が原因でした(汗)
パッド厚MIN3.5mmでしたので交換しました。ピストンを押すのにシャコマン用意しましたが今回も手で押せました(笑)
停車時にググッと音がしていたのが解消しました。メンテはやってみるもんですね!
もりまささん
エア漏れしていなければ・・・センサーが動いてしまった可能性はありますか?
多少の狂いなら常にその狂った車高で安定します。大幅に狂っていたら車高調整できず、エアサスコントロールユニットが調整を諦めてしまうことがありますよ。
大統領さん
ドアミラー移植されている方はおりますが、ワイパーはどうだったろう???
ボンネットマスコットはELの経年衰化ですね。ELは寿命が短いし紫外線にも弱いです。
年式による違い等はわかりません。
おぼちんさん
足回りは詳しくないのでわかりません。
↓枯れ葉1枚だけで異音がしてました。足回りはパッド交換までしか弄れません。それにしてもサビが酷い!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010554.jpg
(無題)
約四年間車庫保管してたのと、キャリアカーに乗せて長距離移動したくらいで、それではセンサー狂いませんよねー?
先日、エンジンをかけたら正常に戻って今はまだ下がってません。
つつつつつついにWWW
こんにちは、ついにわたくしのy31が乗れるまで完成いたしました。
いろいろな資料、このサイトで見さしていただきました。おかげで調子もよくなりました。今後もエンジンチューンなどしていきますWWWWWW
機会があればぜひお会いして31トークしたいです。マジで!!!いろいろお世話になりますWWWWWW
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010556.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010556_2.jpg
りゅーぃち☆様・・・
あなた様、マジで興奮し過ぎです!!wwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWW
オフ会おつかれさまでした。
古いパソコン用モニターで復活しました。机の上が昔のネットカフェのようなっています(笑)
ホームページとサイトマップのサイト内検索ができなくなっていますので、
早急に調べて使えるようにします。
りゅーぃち☆さん
一足遅かったですね。この連休でオフ会、終わっちゃいましたヨ(笑)
自分はオフ会に参加させて頂いている立場ですが…お世話になっちゃって下さい(笑)
もりまささん
取り付け位置が狂っていなければセンサー内部の狂い?ということも考えられます。
可動するセンサーは動かしているのがベストなので約四年間の車庫保管で車高センサー内部が狂った可能性はあります。頻繁に動かしていると直る可能性も秘めています。
大統領さん
オフ会で聞いてみましたら、ミラーワイパーを動かすには1本〜2本程度の配線加工が必要だそうです。どんな配線かはわかりませんが、配線すれば動くようになることは間違いないようです(ワイパーのスイッチはもちろん必要です)。
ヒロポンさんの前期ASCDコントローラ(ハンダ付けは補修済み)を装着して
道中テストしながらオフ会に参加してきました。
後期車に前期ASCDコントローラは使えないこともないですが、やはり何かが変です。
SETしても一旦10km/h減速してから徐々に設定車速になります。
オフ会後に何度かエンジンがかからなくなりましたが、先日仕込んでおいた
「エンジン始動不良時お助けキット」が役に立ちました。
このキットはイグニッションONでA/TセレクトレバーをN位置にするとインヒビタースイッチ内のP/Nポジションスイッチを直結してくれます。すなわち、P位置でエンジンがかからなかったらN位置にすればかかるのです。これは応急処置ですので、まだまだ故障探求していきます。
↓ある方のトランクルーム内で使われていた燃料ホースです。もうボロボロでした。点検するときは予備のホースを用意してからが良さそうです、ホントに。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010558.jpg
第6回浜名湖オフは無事終了しました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
今回は28台の参加と少なかったですが、今回もとても濃い内容でした。
残念ながら画像はありませんが、朝のツーリングでのフーガ集団との遭遇やボンマスの現場修理、トランク内の燃料漏れの応急修理など、日頃見かけない光景ばかりで勉強になりました。
詳しくはこちらを参照願います。
もちろん来年もやりますので、よろしくお願いします。
その前に名古屋オフもありますが。
内装☆
オフ会だったのですかwww機会があればぜひ参加したいです。
本日、やっと内装を掃除しました。内装もなかなか仕上げるのに時間かかりました・・・
オーディオもこれからさらにグレードUPしていきたいです。でもスピーカーかえたらドアのビビリが・・・
僕もオフ会に参加して、31仲間をどんどん作っていきたいですwww
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010560.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010560_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010560_3.jpg
オフ会お疲れさまでした。
浜名湖オフにレッドパールのシーマで参加させていただきましたTommyと申します。
以前から初代さんのHPは拝見させていただいておりました。
今回、ご挨拶もできず早々に退散してしまい、もうしわけありません。
次回はしっかり挨拶&車談義と思っております。
りゅーぃち☆様(^^♪
ん??
えらい良い感じになってますなぁ(*^_^*)
近々、見に行きますゎwwwwwwwwwwww
サイト内検索
いつの頃からか、サイト内検索機能が使えなくなりましたので、
書き直して使えるようにしました。
これからはGoogleの検索機能を利用しますので、
検索結果はGoogleの形式で表示されます。
「Googleでサイト内検索」はトップページとサイトマップから利用できます。
なお、掲示板内検索はいままで通り、↑の[ 検索 ]をクリックすれば利用できます。
ぜひご活用下さい。
燃料ホース
カタログのページからもサイト内検索できるようにしました。
(カタログ内のみの検索はできません)
日産に燃料ホースの在庫の有無を問い合わせるときは、
「Y31なんですが・・・」とか「譲って下さい」とは言わない方が良さそうです。
「Y31」と聞くと、「古いからわからない」「資料が無い」「わかる人がいない」と思い込んで探そうともしてくれません。
また「譲って下さい」と聞くと、「タダで貰おうとしている」と思われてしまうので相手にされないことがあります。
「燃料ホースの切り落としで良いので売って下さい」というのが良いかと思います。
予備の燃料ホース(1〜2年使った中古ですけど)がありましたので、車両の燃料ホースを点検してみました。
まだ弾力があり心配なさそうでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010564.jpg
動画に興奮
初代さん。ご無沙汰しております。
動画最高です。笑
一瞬一瞬の旅に嫁にホラホラホラホラ!と言うも
ハイハイハイハイと言われ。爆
お気に入りに入れさせていただきます!
さて、当方の車両ですが漏電に悩まされてます・・・
あらゆる電装計器類を装着しておりましたが、考えられる全ての後付け電装品を
外し、バッテリーをオプティマに交換しましたが、一週間の出張で
出発前に13.2vあったのが、帰宅時に3vになっておりました。
オプティマが上がってしまうとはショックです。
同じような症状が出た方はおりませんか?
うなぎパワーで
りゅーぃち☆さん
なんとマニュアル???(驚)
しかもエアコンアンプが頭上に!エアコン吹き出し口は交換しないとネ。
Tommyさん
レッドパールは希少色ですよね。とっても綺麗でした。
次回は是非愛車自慢して下さい!
リーダー2000.さん
過去にリモコンエンジンスターターの小さな部品の故障でバッテリーが上がる事例がありました。
参考になりますでしょうか?
↓先日のオフ会の様子です
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010566.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010566_2.jpg
先日はお世話になりました
浜名湖オフにてお世話になったアイボリーのシーマです。
初めて初代さんと話が出来て楽しかったです。
帰り道はドキドキしながら低速走行にて回転数を下げて帰り着けましたが翌日には即入院となりました(泣)
ウォーターポンプのみならずカムプーリーまでイッテしまっていました・・・
次回は元気な状態でお会いしたいと思っております。
ありがとうございました。
なるほど
初代さん。
エンジンスターターは付けてませんが、ACC出力する場所がある疑いが
あるという訳ですか・・・
バッテリーのプラスコードも怪しいという情報もあったので
調査してみます。ありがとうございました!
2011年うだうだお茶会in岡崎のおしらせ
?? みなさんはじめまして
XJS乗りのSHIOと申します。
初代さん 掲示板お借ります。
秋にミーティングを開催してまだ3回目ですが、
今年はキャパのある場所が確保できましたので、
車好きであればメーカー車種関係なく楽しめるのでは?と思い
こちらにもあつかましく書き込みさせていただきました。
XJSオーナーで企画していますので
ジャガーミーティングの様になっていますが、
この企画に関しては車好きのお茶会としていますので、
メーカー車種の制限はありませんので興味のある方ご遠慮なくご参加ください。
下記告知文です。
ジャガー乗りは集まっちゃおう!
&
XJS乗りには大イベントだよ〜ん
「2011年うだうだお茶会in岡崎」のお知らせ。
ジャガーな皆さま&そしてXJS(XJ−S)乗りの皆さま、
暑い夏も終わり水温やエアコンを気にしなくても良い季節になりました。
たのしいミーティングの季節です。全国の皆さま、いよいよ出番ですよ〜。
もちろん、夏でも水温やエアコンを気にしない健康的なジャガーな皆様も是非ご
参加下さい。
尚(なお)、お茶会といっていますがお茶は出ません、もちろん昼食もでません
飲みたい食べたい方は各自で用意して下さいね(主催者)。
以下の会場までたどり着ける人なら日本全国、海外からも気軽にお集まり
ください(笑)。
■ 月 日: 平成23年11月20日(日曜日)
雨天決行
■ 場 所: 愛知県岡崎市 「岡崎中央総合公園」美博第2駐車場
URL: http://chuso-ops.com/
所在地: 〒444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地
アクセスマップ
URL http://chuso-ops.com/access-1.htm
■ 時 間: 午前10:00頃からうだうだスタート
(たぶん早起きの人が誰かいると思います)
遅刻・ドタ参OK、集合後は自由解散です。
最終解散時間 午後8時頃
駐車場の開門時間は午前7時、閉門は午後11時。
この間は参加者の車は幾度でも出入り自由です。
■ 参加費用 : 参加費はありませんが各自駐車場代200円を
ご負担お願い致します。
■ 参加資格 : 特になし。
車好きな方、ジャガーに興味のある方。
今年は岡崎市の協力も得られ、施設の一角を借りきっての開催となりますので
初めての方も安心して気軽に参加できる催しとなりそうです。
ただ、本来一般は駐車料金は無料の施設なのですが、
ミィーティング等為に他の一般利用者と分けて駐車場を占拠する訳には行かない
ので、一部貸し切りの駐車料金として1台当たり200円(?=20円で1台10?
計算だそうです)の駐車料金が発生致しますことをご了承 下さい。
おかげで参加者は一般の利用者に気兼ねなくミィーティングができます。
天候に恵まれれば、日中は駐車場での「うだうだ」となりますので、
腰を据えてうだうだしたい人達は、折りたたみチェアー等持参されると楽だ
と思います。
雨天の場合は駐車場での歓談も限界がありますので
10時〜17時までは美術館内のロビー(?)、レストランにてうだうだ。
17時〜解散までは総合体育館のロビー、レストランにてうだうだしていると
思います。
駐車場に誰も居ない場合はそこを覗いて下さい。
特にイベントは、有りません。
皆さんで集まって缶コーヒーでも片手に、うだうだ楽しくジャガー談義に花を
咲かせましょう。
愛車の苦労話や自慢話など是非聞かせて下さい。
東西から遠方参加の方々、私も含めて頑張って安全走行、近郊の方もジャガーを
満喫し楽しみましょう!
ジャガーに興味のある方、これからジャガーオーナーになることをお考えの
方、愛車が不調の方、ジャガー以外の車でも遠慮せず、がんがんご 参加くだ
さい
車好きなら何でもOKです。
ミーティング未参加XJSシリーズ・ジャガーオーナさん、もちろん、アーデ
ン、リンクス、リスター、ケーニッヒも大歓迎、自慢しに来て下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~jaguar-xjs/
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010569_2.jpg
http://www.eonet.ne.jp/~jaguar-xjs/
エアコン
自分のエアコンパネルは諦め、最近ダメ元で落札したエアコンを装着したら、2年ぶりに治りまして、今感動しています。
初代さん>「環境洗剤シンプルグリーン」というのは普通の洗剤より何か優れているんでしょうか???曇り止めはエアコン壊れてなくても重宝しそうですね!
さて、エアコンの温度調節の上下ボタンを押す際、「ピ♪」と音が出てた気がするんですが、鳴りません。出るのが普通でしたでしょうか?
まぁエアコンが機能してくれれば鳴らなくても良いんですが、あと、写真の部分はライトを点灯させると、イルミネーションは光るものでしたでしょうか?
今せっかくエアコンが治った時に、イルミネーションなどのために中身分解してまた停電になったら怖い自分です。。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010570.jpg
(無題)
色々参考にさせていただいてます。
よろしくどうぞ
http://ameblo.jp/y31cedriccima/
冷間時も
冷えているときでもエンジンがかからなくなりました。
A/Tレバーを動かしてもぜんぜんダメ。
いまや自作キットに頼りきってます。
ファイターさん
エアコンパネルは音が出る機種と出ない機種がありますね。音が出る機種はあからさまに外側にスピーカーみたいなものがくっついてます。
そこもイルミ点かないと操作しづらいので点いたと思います。触ると切れるのは本当で、次々に切れますねー。
シンプルグリーンは洗剤らしくない洗剤です。汚れを分解して洗浄するのですが、薄めて使っても白っぽく残ってしまいます。
↓インヒビタースイッチ内部の可動接点はこんなにすり減っていました。もう一度分解点検しようかなぁ〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010572.jpg
初代さん
音が鳴らない物もあるんですか。知りませんでした。なぜ鳴る物と鳴らない物があるんでしょうね・・・。
イルミですが、球切れだと思ってましたが、装着してから数日後にいきなり点灯しだしました(@_@;)??
エンジンルーム内部の結露
PAY31セドリックです。
最近、気がついたのですが、エンジンルーム内が結露でブレーキのマスターバック下部、ABSユニット部分が水分でだいぶ濡れている日がありますが、そんなにも気にしなくてもいいでしょうか?
濡れている場合はこまめに吹いています。
ブレーキオイルが漏れているかと思いましたが、量は減ってはいませんでした。
VHF航空無線さん
エンジンルーム内に結露ですか!?
聞いたことがありません。
結露の仕組みから考えると、マスターバックやABSユニットが周りより冷たい状態で、かつ周りの湿気を吸着させているとしか考えられません。
エンジンルームに湿気と言えば、クーラントの漏れでしょうか。
それ以外は考え付きません。
結露するのはどんなときですか?
エンジンをかければ暖まって乾くと思うので、始動前と思いますが。
どちらにしろ、湿気が結露の原因なので、錆びが出ないか心配です。
POP SHIMAZAKI様返信ありがとうございます。
エンジンが冷えている時で、水分がマスターバック下部とABSユニットに付いています。
本日も濡れていました。
ウエスで拭いておきました。
結露?かと思います。
でも大丈夫だと思います。
VHF航空無線さん
ほんとうに結露なんですよね!?
周りに細かい水滴がびっしりついていますか?
それとも滴るような水気ですか?
POP SHIMAZAKI様、了解しました。
普通の濡れです。
水滴がびっしりの感じではないです。
でも、どうして水分で濡れてしまうのかなぁ?
と、思っています。
ブレーキオイルも減っていないし、その他異常ないですが。???です。
VHF航空無線さん
それが水って根拠はありますか?
結露だと夏のグラスのように、細かい水滴が周りにびっしり付くはずですよ。
減ってないように見えても、実はブレーキフルードじゃないんですか!?
ブレーキマスターもABSも、必ずと言っていいほどフルードが漏れるポイントです。
それにマスターバックとABSユニットだけ結露するなんておかしいじゃないですか。
ほかの部品は結露してないんですか?
ブレーキフルードは吸湿性が高いから、微量に漏れ出したフルードが湿気を吸って滴ってるのかもしれません。
POP様たしかに、
いやはや、そうです。
エンジンブロックも少し濡れてはいます。
もしかして!
ブレーキオイルかも!?
やけにサラサラしていました。
ブレーキオイルタンクの量は減っていないと思いますが、
心配です。
やはり日産ディーラーに
行きます。
うちのは
毎朝、外側はびしょびしょです。
明日朝、エンジンルーム観察してみます。
ファイターさん
鳴らないオートアンプを鳴るように改造できるかどうか調べたことがあるのですが、結局、改造できませんでした。というのも、内蔵のマイコンが鳴らすようにプログラムされていないようだったので諦めました!
↓なぜかリアガラスのここだけ濡れません。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010581.jpg
今朝
6時半頃、外はびしょ濡れでしたが、エンジンルームは濡れているところは見当たりませんでした。
19時頃も観察しましたが同じく濡れていませんでした。
フードインシュレーターは冷たかったのでちょっと湿っているのかも?と思いました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010582.jpg
初代様、こんばんは。
こちら長野県安曇野です。
今朝の朝の最低気温6度位でした。
朝ボンネットを開けて見たら、ABSの金属部分とエアコンコンプレッサーのホースなどが少し湿って濡れていました。
フードインシュレーターは濡れてはいませんでした。
ブレーキオイルの量は減ってはいませんでした。
新シーマ生産復活
新型シーマ‥来年春登場するみたいですね。。どんなんやろ‥(*´Д`)
クルコン
VHF航空無線さん
うちの方は13℃くらいです。濡れるのが朝だけでしたらきっと水分でしょう。ウエスで拭いたときに色や臭いでわかりますよね。
naruさん
外装だけも31シーマの姿で復活して欲しいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010585.jpg
オフレポ動画です
先月のPOPさん主催のオフ会に参加したときの様子です。
無料の画像編集ソフトと動画編集ソフトを使って作りました。
予定していたBGMが使えなかったので急きょ入れ替えました。
いつものことですが、おしり画像が多いです(笑)
↓サムネイル画像は煙好きのトトロが写っている写真を選びました。
http://www.youtube.com/watch?v=pLEgnr4DY5M
いつもながら
ハイレベルな動画のオフレポですね。
楽しく拝見させて頂きましたm(__)m
http://minkara.carview.co.jp/userid/311072/profile/
オフレポ(^^♪
拝見しました・・・。
疲れたので仕事終了しようと思ってた矢先の動画・・・
猛烈に興奮してきたので、今からひとっ走り出来そうです!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お手上げ
おさむさん、とのさん
ありがとうございます。
↓電解コンデンサすべて取り外してチェックし、ハンダすべて補修後、回路図を書いて的を絞って定電圧ダイオード3個、トランジスタ3個も外してチェックしましたが、外した部品はどれも正常でした。他に原因らしきものが見当たりません(他の部品は経験上、壊れそうにないものばかり)。机上での動作チェックもうまくできませんでした(ASCDアクチュエータをつなげていないと動作しないみたいです)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010589.jpg
ASCD
初代さん
いろいろ有難う御座います
まだ親チャレ製作で時間が無いです、近いうちに連絡させていただきます。
宜しくお願いします。
車速ドアロック
始めまして、
Y-31(後期モデル)が好きで修理をしつつ乗っている者です。
車速度ドアロックが作動しなくなりました、
集中ドアロックは問題なく作動します。
この場合はどの辺に問題があるのでしょうか?
また自分で修理は出来るような範囲でしょうか?
もし宜しければご教授頂ければ幸いです。
Y-31さん
今までの経験から車速ドアロックが反応しないのは、運転席にあるパワーウインドーメインスイッチにある基板の腐食が原因だと思います。
過去に修理に挑戦したこともありましたが、私では直せませんでしたので、新品に交換したほうが早いです。
そのほかにオート機能もよく壊れますね。
現在は運転席スイッチ1個の値段で4席分セットになってるようです。
POP SHIMAZAKI様、有難う御座います
POP SHIMAZAKI様、有難う御座います。
連絡が遅くなり申し訳有りません。
早速ディーラの方へ部品の有無を問い合せたいと思います、
でも出て来るのかな〜?もう約20年前のY31です。
修理代が係っても直したくなる愛車なので・・・
次の課題
バックカメラを取り付けようかなぁ〜なんて考えています。
考え始めたのは6年前ですが、バックカメラを買ったまま放置して、
さらに4年前に2セット目も買って放置していました。
そういえばオートリフレックスミラーも放置したままでした(分解したまま)。
誰も興味なさそうだと放置してしまいそうな傾向にあります。
でもボンマスのLED化は完了してお友達に渡しました。
放置できるってことは、愛車に乗り続ける決意があるからこそなんです(言い訳)。
先月のオフ会の時に課題をいただきましたので、
それもボチボチやろうかと考えています(無期限で)。
ヒロポンさん
どこが壊れているのかぜんぜんわかりませんでした。
でも浜名湖オフに行くときは前期ASCD、少し使いましたよ。
↓上は前期、下は後期。並べると大きさの違いが歴然ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010594.jpg
スパークプラグの取り外し
どうしても、スパークプラグ二本が、固くて取り外しができません。
地元ディーラーの松本日産に頼むと料金が少し高いので迷っています。
スパークプラグ
固くて取り外し困難の
アドバイスお願いします。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
(無題)
初代さん、先日はエアミックスドア・アクチュエーターの件でお世話になりました。
寒い想いをしなくて済むので大変助かります。今後とも宜しくお願いします。
↓ ハンダ付けの状態も良く又キレイだったので、ハンダ割れではないと思いましたが、やっぱりハンダ割れでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010596.jpg
お久しぶりです。
愛好家の皆様、ご無沙汰してました・・・。
ネタも無く、困ってますよ。
初代さん、今後もお手柔らかにお願いします。
VHF航空無線さん。
CRCずけにして放置プレイで、思い切って緩めるしかないですね・・・。
ただ、折れた場合が怖いですが、メカニックも先ずは緩める方向で行くはずですよ。
PS,先日の霜の件ですがブレーキオイルはなめると苦いです。参考までに・・・。
うーくん様返信ありがとうございます
こんにちは。
CRC放置の件、了解しました。
自分のセドリックは年間、三百キロ以内しか乗りません。
ですので、プラグは当分交換しなくても大丈夫だと思います。
エンジンルームの結露は、やはり水分でした。
動かしている時間より車を拭いている時間のが長いです。
バッテリーは小型充電器で2日間隔で充電しています。
いままで部品交換で一番お金がかかったのは、エアサス四本交換でした。
ありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
遅くなりましたが・・・。
浜名湖ではお世話になりました。
またオフレポのサムネイル画像に抜擢(?)していただきまして、ありがとうございます。
自分はクサイ臭いや煙が好きで車のおしり側にいるのではなく、モクモクを体験している
車のオーナーさんが、想像以上の煙りの量を見てしばらく固まる姿が見たいだけです。
煙がたくさん出た車のオーナーさんには悪いですが、あのア然とした姿は何とも言えず、
そんなに多い回数は見てませんが、思い出しただけで何度も笑えます。
ちなみにサムネイル画像の黒のグランツにお乗りのオーナーさんも、一瞬ですが期待通りの
固まり方をしてました(爆)
姫乃とのさん
浜名湖ではお世話になりました。
お礼が遅くなりましたが、日焼け止めを貸していただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで快適に過ごせました。来年の暑い日のオフ会の時も宜しくお願い致します。
明後日は何処行こ
バックカメラを放置していたのはオートリフレックスミラーと一対で考えていたからです。
バックカメラで撮った画像をオートリフレックスミラーに埋め込む予定のモニターに映し出そうとしていたのです。でもどちらも放置していたので先に進まなかったのです。
いまのところはバックカメラの取付だけにしようと思っています。
しかし、買ったバックカメラをどこに仕舞ったか忘れてしまいました(汗)
まずは探すことから始めなければなりません(笑)
Kさん
某ブログに症状を詳しく書かれていたのでわかりやすかったです。
以前から比べたら自分で直してしまうなんて考えられなかったと思います。
壊れていることが確実にわかっていれば、とりあえず分解してみるのが解決への糸口になりますね。
す〇き@煙好き?さん
日焼け止め塗って傘をさしていた方ですね(笑)
なるほど!固まる姿を観察していたのですね!。
うーくんさん
ご無沙汰していますが、うーくんさんもネタがないのですか?
↓画像ネタがないので先月のオフ会の写真を貼っておきます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010600.jpg
す〇き@煙好き?さん
こちらこそお世話になりました。
デリケートなお肌を守ることが出来たようで何よりです。
因みに黒のグランツにお乗りのオーナーさんは、煙が出なくなるまで、ず〜っとビビリまくっていたらしいです(笑)
http://minkara.carview.co.jp/userid/311072/profile/
す〇き@煙好き?さん
浜名湖に参加された皆さんありがとうございました。
当日は気持ちよく過ごさせて頂きました。
皆様。ありがとうございました。
す〇き@煙好き?さん・・・
そんなに、煙が好きなのに残念な結果で申し訳ないです。。。
その後のシ●マの調子はどうでしょうか?
また・・・さぼ。。。じゃなっかた・・・でヨロシクお願いします。
傘だらけ?
初代さん
そうです。日焼け止め+傘でウロウロしていた者です。
初代さんに憶えてもらえるなんて、嬉しい限りです(笑)
オフ会で初代さんに憶えてもらいたい人は、晴れの時でも傘をさせばいいのでしょうか?
初代さんが参加するオフ会には、傘をさす人だらけになるかもしれないですね(爆)
姫乃とのさん
黒のグランツにお乗りのオーナーさんに会ったらお伝え下さい。
あんな状態(煙モクモク)になったら、普通の人はビビりますよ!と。
消防署に届出が必要なくらい煙出てるのに、ビビらない人などいないはずです(爆)
Sinさん(良く考えたらこの名前では初めて呼びます!)
だから煙が好きな訳ではありませんから!
届出不要の煙の量でしたが、シー●のエンジンの調子はすこぶる良くなりましたよ。
変速もちゃんと元に戻ったし(爆)
高速道路を平均85km/hで走ってたら、なんと13km/?のTNPを記録しました!
今の季節なので、もちろんエアコン無しの数値ですが・・・。
最近忙しくなりだしたので、なかなかさぼ・・・外に出られません(泣)
さぼ・・・わざわざ近くまで行った時には、宜しくお願いします(笑)
す〇き@煙り好き?さん
お久しぶりです!
私の車が復活したら是非、煙りモクモクしたい場所が有るので覚悟しといて下さい(笑)謎
す〇き@煙好き?さん
すごいTNPですね!
晴れた日に雨傘さしたことありますが、防水がダメになりましたヨ。
スバルとの共通部品って結構ありません?スイッチ類も。何でですかね?
部品が無くなったらスバルから取り寄せてみようかな。
↓今日は黄色から赤色に交換しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010605.jpg
(無題)
たっちゃん31さん
ご無沙汰しております。煙モクモクしたい場所が有る?どこなのか気になりますね〜(笑)
その時には宜しくお願いします。覚悟はしておきますが、VG30DETは思っている程
全然煙出ませんよ〜(爆)
しつこいぐらい言いますが、自分は煙が好きな訳ではありませんから〜(笑)
初代さん
TNPは走った条件が良かっただけで、たまたまです。
傘の防水の話し、浜名湖の時に聞きたかったです(汗)
晩秋
↓何の気なしに撮った写真ですが、良い感じに写っていました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010607.jpg
今更ですが・・・。
初代さん。
放置中のあれ完成しました。
裏から直にハンダしました。
画像は、アナログ→終了→DVDです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010608.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010608_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010608_3.jpg
晩秋2
うーくんさん
DVD化されたのですね!完成おめでとうございます。裏で配線するとスッキリしますね。
車中泊していたら早朝にお巡りさんに起こされてしまいました。
↓オフ会以来洗車していませんし、早朝なのでボディーが濡れています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010609.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010609_2.jpg
またまたトラブルです、
先日この掲示板でお世話に成りました、Y-31です。
その節は本当に有難う御座います。
またトラブルが発生しました、
お分かりの方が居られましたらお手数ですがご教授下さい。
トラブル1.
発信の際に後方でググッと異音が出ます、
これはショックブッシュの減りでしょうか?
後ろのショックは4年位前に交換したのですが・・・
それとも別な原因が有るのでしょうか?
トラブル2.
1速から2速の時に変速ショックが目立ちます「ガツンって具合です」
ところがエンジンが温まると上記の症状が消えてスムーズな発進です。
現在の走行距離が100,000kmですが、
80,000kmの際にミッションオイルは循環式で交換しました。
これはミッションオイルを交換すれば治まるのでしょうか?
トラブル3.
エアコンパネルの電源が入りません、
これも車が温まってくると動作します。
この場合はハンダの剥がれが原因とかなので、
電装屋さんで原因と思われる箇所を再度ハンダ付けをしてもらいました。
それで夏場は問題なく稼動したのに・・・です。
皆様ご多忙中と察しますが宜しくお願いします。
晩秋3
Y-31さん
トラブル1ですが、発進の際、リアが下がったときですか?走行中にリアが下がっても音はしないのですね?それと、エアサスですか?
トラブル2ですが、愛車も同じです。エンジンだけでなくミッションも暖まるまでは辛抱してます(笑)過去に何度かA/Tオイル交換してもらっていますが、変化を感じたことはほとんどありません。
トラブル3ですが、温度に関係するようでしたらハンダだと思います。今回は別の箇所のハンダだと思います。ただハンダ修理には修理しても直らなくなる限界があるようで、自分も含めて数名の方がそう感じています。
↓某自然公園の駐車場にて。黄葉もいいもんですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010611.jpg
ABS(アンチロック)について
おはようございます。以前は、ETCの取り付けのアドバイス大変ありがとうございました。
最近、走行中に、ABSの警告等が、点灯するように、なりました。エンジン始動後、走行中5分も、たたずに、点灯するとこも、あれば、30分ぐらいして、点灯するときもあります。一度点灯しましたら、エンジンを、きるまで、消えません。初代様の、ホームページを、参考にトランクABSモージュルの、LEDを、みたところ、1回点滅。そうすると、左アクチュエター経路 となりますが、対処方法として、なにか、アドバイスを、いたただけると、大変たすかります。修理工場にみせたら、左の、センサーを、交換してみては?と、いわれました。
初代@日曜どうしよう様へ
初代@日曜どうしよう様、
ご多忙中にお答え頂き有難う御座います。
紅葉とシーマの配色がとても綺麗です。
アルミがピカピカでお手入れの具合が伝わって来ます。
画像を拝見しますとボディーカラーは、
イエロニッシュシルバーですか?
トラブル1は、発進の際に異音(ググッ)が出ます。
多分リアが下がった際と思います、曲がり角で発信の際は余計に響きます。
走行中は異音が出ません。尚 サスは通常の物でエアサスでは有りません。
トラブル2は、Y31系の宿命?と理解しました。
ミッションが温まるまでは準備運動と思い静かに走ります。
エアコンの方は了解しました、
もう一つ予備に有るのでそれと比較してみます。
最近世話の係るY31ですが、
皆様からアドバイスをご教授頂き大変助かります。
ディーラーの方に聞いても(?_?)です。
師走
バックカメラは見つかりましたが説明書が見つかりません(汗)
なぜやる気が起こらないかというと、
1.あまり必要性を感じないから。
2.取り付けると字光式ナンバーが開かなくなるから。
3.ナンバー枠に(埋め込む場合)穴を開けなければならないから。
4.モニターを閉じている場合が多いから。
うーんバックカメラどうしよう。
Y-31さん
洗車はしていませんが、アルミだけは掃除してます。
黄色い葉がボディに映り込んでいますのでイエローイッシュに見えますが、本当はライトブルーです。
トラブル1はブレーキかな?と思ったのですがわかりません。A/TセレクトレバーをNからDにしたときも音がすると思いますがどうですか?。うちのシーマはエアサスなのでブレーキ踏んでいるときに車高が下がると音がします、というか、音がしたときは「いま車高が下がっているな」と認識しています。
エアコンは壊れるものだと思って予備を確保しておくのが大事ですね。
大分のシーマさん
↓Y31セドグロ前期の整備要領書より。LEDが1〜4回点滅したときの点検方法です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010617.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010617_2.jpg
初代さん。こうしましょう。
当方、一足お先に完成しました。
マルチモニターです。
いい感じです。
ニヤニヤが止まりません。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010618M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010618_2M.jpg
キャリパーかな?
初代@日曜どうしよう様、
アドバイスを頂き有難う御座います。
A/TセレクトレバーをNからDにした際は、
音が出ないようです。
そう成りますとご指摘のブレーキかな?と思います。
この場合はキャリパーが原因でオーバーホールで直るものでしょうか?
以前(5年位前だったかな?)にもキャリパーはオーバーホール済みです。
今回はキャリパーの交換でしょうか?
誠にお手数ですが再度アドバイスを頂ければ幸いです。
ご無沙汰してます。
先日愛車をデジタルメーターに換装したんですが、燃料計と水温計が動きません。
愛車:FPY31 タイプ?-S AV アナログメーター車
使用した部品、タイプ?-LTD AV デジタルメーター車用 メーター本体、SMJ〜メーター・及びダッシュ裏配線一式、デジタルメーター車より取り出した燃料ポンプ及びゲージ。
因みに、メーター交換する前の状態として
・燃料計の針の動きが悪い(最上まで上がらず、最下まで下がらず)
・水温計の針が触れたり無反応だったり(エンジン回転数が上がると針が反応する、接触が 悪いような感じで。
こんな状態だったので、治すついでにデジタル化して見た次第です。
明日また、燃料ポンプ辺りからチェックして見ようと思っていますが、何か見落としているところなんかあればご教授いただきたい次第です。
宜しくお願いします。
黄葉のじゅうたん
うーくんさん
カメラが目立たないのがいいですね!
自分のはぜんぜん進んでいません。年内に終わらないかも(汗)
Y-31さん
どうも、初代@日曜どうしよう改め初代@来週の日曜どうしようです(笑)
うちのシーマはNからRにしてリアの車高が上がったときもグゥとか音がしていましたがいまは何も音はしていません。デフマウント交換などはやっていません。何をやったかと言いますと、何もやっていません(笑)。
動くところは音がするのは当たり前、車検点検時に直ればいいや、という風に気にしないことにしています。
自分でパッド交換したときに洗浄したらブレーキ時の異音が消えたことがありますので、交換を考えるよりもまずは点検・掃除してみてはいかがでしょうか?
松の助さん
おっと、うちのシーマも燃料計がおかしくなってますよ。減りが早いのと、エンジン切ると針が落ちてきます(たしか普通は落ちませんよね???)
日産発行の配線図集には誤りがあってそれを見ながら配線組み替えすると誤ったままになるのですが(間違っていても気づきにくい)、ハーネスごと交換されているのでしたら間違いは無いでしょうね。
テスターをお持ちでしたら抵抗や電圧を確認できるのですが、お持ちでなければコネクタの接触を確認することぐらいしかできませんね。燃料ポンプ&ゲージのコネクタは一致しましたか?
↓日曜日はニヤニヤ撮影会でした(笑)。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010621.jpg
おはようございます
ご無沙汰してます。
さて、暑い日も寒い日も雨の日も風の日も、ちゃーんと走ってくれているシーマですが、久し振りにちょっとした不具合が発生しました。
お気に入りの純正オプションのCDプレーヤーが突然左チャンネルの音が小さくなっちゃいました。
バランスで左寄りにすればちゃんと聞こえます。
あまりに突然(信号待ち)でしたので、自分の左耳が突然難聴になったと思いました。
シーマより自分の不具合を確信した自分にちょっと複雑です。
いろいろあたって、一般の古いオーディオの修理屋さんが引き受けてくれることになり、発送準備中ですが、あまり期待はしていません…
古いカーオーディオの修理得意です!という店に何軒か当ってみましたが、結局メーカーから部品が出ないから無理とかいっておりました。
部品がでるなら、メーカーに修理頼むわい!と思いましたけど。
みなさん、頑張って維持していきましょう!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010622.jpg
松の助さんへ
はじめまして。
水温計のセンサー(ラジエーターのアッパーからウオポンに向かうラインの先に付いている黒い端子)は確認しましたか?
水温センサーは2つ付いていて、このセンサーは水温計専用です。
私も一昨日だか、一昨々日、同じ症状がでました。
端子をグリグリして治したら快調です(笑)
私のシーマはセンサー自体も二回も交換してます(泣)普通、そんなに壊れないと思いますが。
(無題)
初代さん、あつしさん、アドバイスありがとうございます。とっても助かりました。
まず、
燃料関係ですが、もう少し詳しく言うと、最初デジタルメーターに変え田だけの状態(燃料ゲージ未交換)でスイッチONしたときは燃料計反応してました。(燃料がほぼ無い状態、警告等が点灯する位で4分の3位を指していた。)
燃料ゲージを交換して再びONしたら今の状態(不点灯)になってしまっております。今日再び燃料タンクを開けようと思ったのですが、雨が降ってきたので中止しました。
明日以降また開けて見ます。ちなみに、燃料ポンプのコネクター(青いやつ)は車体側のコネクターにばっちりあっていると思います。ポンプ自体の動作は問題なさそうです。燃料を満タンにしたら警告灯だけはは消えています。
水温計に関しては、あつしさんの助言どおり水温センサーの接触でした。センサー端子部分がぐらぐらで、いじるとメーターが反応し始めました。これは交換しないとだめ走です。
燃料タンク引っ張り出すの結構面倒なんですけど・・・、またやって見ます。
日産豪華高級車そろい踏み
http://www.youtube.com/watch?v=02LGeN4_Msc
新曲「日産豪華高級車そろい踏み」を作りました。
是非、聞いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=02LGeN4_Msc
松の助さん
こんばんは
アナログメーター用ゲージのまんまでデジメタが示す残燃料は、それ位を示すので正常ですね(汗)
デジメタゲージに変えてからガソリンは入れました?
不点灯は0メモリって意味じゃあないですよね?
ちなみに私は警告灯が着いてまだいけると信じて0メモリに成ってる事が多いです(笑)ねっ、あつしさん(笑)
トラスさん
車内で異音が聞こえると思ったら音楽だったことが何度もあります。
不具合がオーディオだけってのは凄くないですか?
ステレオの修理の場合は左右の"差"を確認しながら故障箇所を探し出すのですが、
カーオーディオのように小さくまとめられたものだど回路を辿っていくのも大変ですね。
↓ちょい悪な感じがでています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010627.jpg
原因がわかりました。
今日、仕事の合間に燃ポンを再度はずして見ました。良く観察してもとくにおかしいところはなさそうだし・・・
ひょっとして、ポンプを入れるときに少しきついと言うか、少し当たっているような気が・・・。
で、ゲージの動きを確かめながら・・・残量がきちんと表示されました。
どうやらゲージがタンク内の仕切板に当たって動かなかったみたいです。
初歩的なミスでちょっと恥ずかしいですが、お騒がせしてすいませんでした(汗)
でも、アドバイス ほんとに助かりました、ありがとうございます。
ところで、当たり前なのですがタイプ?LTDのハーネスを使用したので、?Sのレジスター脇の温度調節のスイッチが使えなくなりました。また、ダッシュ版をグロリア用の直線フードのダッシュボードに変えたので、中央レジスター上のコーションランプが一部点きません。
次は、この辺を何とかしたいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010628.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010628_2.jpg
10月のオフ会の様子です
うちのシーマは燃料計1目盛りで45kmしか走りません(汗
松の助さん
デジパネいいですね。自分もデジパネ化考えようかなぁ?
↓台数が多いのでとりあえずY31だけでまとめてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=Vk9tFMJ1HuM
初代さん
いつも、動画楽しく拝見させていただいてます♪
カーオーディオと家庭用オーディオって中の密度が全然違いますよね。
「そうめん」と「ほうとう」くらい差があると思います。
だから、あまり修理の期待はしていません。
シーマの不具合は今はオーディオだけなんです。
あとは一応ちゃんと仕事してくれています。
20年以上前のクルマなのに凄いと思います。
反動で、来年あたり一気にきそうな気もしますけど…
シーマはイイ子なんですが、その他の乗り物たちは全くダメです。
特に、今年は2輪車たちが次々故障し、大変でした。
ラッタッタのロードパル(1979)とワイルドセブンのGT750(1972)が大変でした。
でも、カブ(1981)は全然壊れません。
仕事から帰って、夜な夜なエンジンやミッションをばらしてました。
ようやく動くようになりましたが、もう寒くてバイクは乗る気になりませーん。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010630.jpg
動画がすばらしい件
初代さん、こんばんわ。こちらの板では、初めて書き込みさせて頂きます。
題名のとおり、動画がすばらしく、何度も何度も繰り返し見てしまいました。
これから、暇ができたら、また見ると思います!
ちなみに、愛機のほうは、まだ大きな不具合がないので、今のうちからいろいろと勉強させていただきますんで。。。
Y32集
トラスさん
自分は「シーマ」のエンジンルームと「ランクル」のエンジンルームくらいの差じゃないかと思います(笑)シーマのエンジンルームは密度が濃いですから。
家の中の電化製品で20年前の物ってほとんど残ってないですね。有っても壊れてるし。
そう考えるとクルマって凄いと思います。
真黒リアさん
こちらでは初めまして。
再生回数の数字が多くなるのを期待してます(笑)
↓お次はY32だけでまとめてみました。個人的にはインパル632S仕様が最高にお気に入りです。
http://www.youtube.com/watch?v=WGAhsYqCSVo
これで最後です
↓何でしょうか、この格好良さは。
http://youtu.be/pkCQdOyH7fo
こんばんは
年内にできることは何だろうか・・・
明日はバックカメラを仮設置してみます。
昨日メール下さった方、発売日を教えていただきありがとうございます。
年末のオフ会のお誘いもありがとうございます。
返信してもエラーになってしまいますので、ここからお礼申し上げます。
前日が忘年会ですので行けるかどうかわからないため、
不参加ということにしておきます。
↓買うと決めているのに、なぜか立ち読みしちゃいました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010635.jpg
初代様(^^♪
買うと決めているのに、なぜか立ち読みしちゃいました・・・
とか言いながら、モロに家画像じゃないですかあなた様wwwwwwwwwwwwwwwwww
おさむ様
興奮しすぎて立ち・・・いいえ、そういう意味ではなくて、
買おうとしていたのに立ち読みで済ませちゃった・・・という意味でもなく、
どうせ買うんだから家で読めばいいのについつい立ち読みしてしまった、という意味です(笑)。
今日は予告通り、バックカメラを仮設置してみました。ナンバー枠に両面テープでくっつけてみました。
画が荒すぎてよく見えません(涙)。
バックに藤原さんちのとうふ屋さんの自家用車が2台いるのですが、映りが悪くてネタにもなりませんネ(笑)
バックカメラの設置場所や設置方法よりも映像に問題があったとは・・・。
こんどはもう一台のバックカメラを試したいと思います。んでどこにしまったっけ?(汗)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010637.jpg
加工中ですが
なんかいまいちです。
↓ここまでやりましたが一時中止にします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010638.jpg
初めまして。
初めまして、アホ娘のパパと申します。
この度、Y31シーマタイプ?LTDAV(平成3年式BJ8フルノーマルワンオーナーエアロなし)を手に入れ、これから社会復帰させるためにがんばってレストアしております。
皆さんの色々な情報を拝見させて頂いたり、質問等させて頂くかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
早速2,3件質問なのですが、
・リアガラスの下部の方にかなり色の薄いフィルムみたいのが張ってある様な気がするのですが、これは最初からでしょうか?それともただ単にフィルムが残っているだけでしょうか?
・純正マルチ画面が縦幅2mm位しか写らない為、修理しようとばらしているのですがマルチ底面の基盤にあるC551、C553のコンデンサーがダメだとわかりましたが、交換しようにもどんなコンデンサーを購入すれば良いのかわかりません。どなたかC551とC553に付けれるコンデンサーの種類を教えていただけませんか?
・ATレバーの動きに連動している黒い板状のプラスチック?が割れている事に気が付いたのですが、部品番号わかる方いらっしゃったら教えていただけませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。
アホ娘のパパさん
はじめまして。
リアガラスは、マルチ車の証です。
シフトのプラスチックは、100均のクリアファイルで型を取れば完成です。
コンデンサは???です。
参考までに・・・。
うーくんさん
早々のご返答ありがとうございます。
リアガラスは初めからなのですね。昔乗っていたシーマはパネルを入れていたので何とも思わなくて、今回剥がそうと思っても爪にひっかからなかったので変だなと思ってました。助かりました。
シフトのプラ板もいい情報でありがとうございます。全然思いつきもしませんでした。早速明日にでも100均を物色してみます。
コンデンサーは液漏れしてるんで、交換しないと画面表示させないと思うので、気長に待ってみます。
ありがとうございました。また宜しくお願い致します。
アホ娘のパパさん
Y31シーマの断熱ガラスは電波不透過なので、ガラスを通して電波の送受信ができません。
よってGPSのアンテナもETCのアンテナもガラスの内側では使用不可です。
ただしシーマのマルチ車のみリアガラス下部にTVアンテナがあるため、そこだけ電波を通す仕様になってます。
フィルムが貼ってあるわけではなく、その部分だけ色が違うので、そう見えたわけです。
シフトゲートのプラスチックは間違い無く割れますね。
部品だとアッセンブリでしか単位がなく、高い買い物になってしまいます。
その部分だけなら100均のクリアファイルのカバー部分で自作できますよ。(たぶん私が元祖じゃ?)
間違い無く余るので、余ったらさらに増産してください(笑
電子部品のことは初代さんの登場を待ちましょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
POP SHIMAZAKIさん
すいません。
出しゃばりました・・・。
そうです。当方は、プラバンでした・・・(笑)
空気圧
今日、トランク内を掃除したついでにスペアタイヤの空気圧を測ってみたら2.6しかありませんでした。
スペアタイヤはもしものときの保険のつもりで積んでいるのですが(できればスペアタイヤは積みたくないですね)、これじゃ積んでいても意味ないですね。早速4.3にしました。
バックカメラのネタは大好評に付き、打ち切りました(笑)
アホ娘のパパさん
こちらでは初めまして。
うちのシーマはもうマルチ仕様ではないですし、モニターはお友達の手に渡ってしまいましたので確認はできません。写真があれば一番良いのですが・・・。
"液漏れしている"、"コンデンサー"ということですので、牛乳ビンをひっくり返したような筒形をしている電解コンデンサーですね。
筒には耐圧(○○V)と容量(○○μF)が書いてあるはずですので、それと同じ物に交換して下さい。耐圧はそれ以上のものでもOKです。温度(○○℃)が書いてある場合は同じ温度かそれ以上の物を選んで下さい。値段は1個10円程度からあります。
注意すべきことは、電解コンデンサーのプラスマイナスを間違えないことです。間違えると液漏れしたり破裂します。またモニター通電時は各部に高電圧が発生しますので感電に注意して下さい。
↓電解コンデンサーはこのようなところで買えます。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cchemicon/
アホ娘のパパさん
画面が縦幅2mm位しかないのは下のような画面でしょうか?
↓家電修理技術資格を取るための問題集から抜粋してみました。これはずいぶん古くて、31シーマが新車で売られている頃に出版された本です。昔は隅々まで勉強して資格を取りましたが、実践ではやっていないのでいまはちんぷんかんぷんです(笑)。まあどっちにしてもコンデンサー1個が逝かれただけでも垂直方向の振幅が狭くなって画面が横長になるってことなんです。
どうなるかわかりませんが交換してみる価値はあると思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010646.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010646_2.jpg
コンデンサー撮ってみました。
初代さん
色々とお調べして頂きありがとうございます。
見づらいかとは思いますが、上下に見える2つのコンデンサーが
問題有りと思われるコンデンサーになります。
popshimazakiさん
昨日100均に行ってA4サイズのクリアファイルを買ってきました。
これから時間のある時に作ろうかと思います。
しかし、型取りするベースが無いため苦労しそうです・・・。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010647.jpg
アホ娘のパパさん
黄色と黒い部品ですね。たしかに電解コンデンサです。
容量と耐圧は反対側に書いてあります。
基板から取り外す前にプラスマイナスの向きを確認しておいて下さい。
静電気
今更ですが、31シーマって静電気すごくないですか?
シーマから降りてコンビニに入って商品に触れた瞬間バチッ!と来た事もありました。。
自分がビビリなのもありますが、乾燥するこの時期、かなり敏感になってドアノブになかなか触れません(*_*)ちなみに静電気防止アンテナ(ドコモ風)は効果は見られませんでした。
クルマの静電気で、何か対策をされている方おられましたらご教授下さい。
ドアロックアクチュエーター
Y31セドリックに乗っています。キーレスなしですが 汎用キーレスを付けようと思います。
運転席のモーターにhttp://www.geocities.jp/blue31cima/doorlock_fr.htm の80550-26V15
は使えるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。
静電気防止は、
ファイターさん、
静電気防止は簡単です。
車を降りる際に先ず右手で車のボディーを触れた状態(離してはダメ)で車を降ります、
それから右手を離してドアを閉めて下さい。
嫌な〜パチッは起きません。
それから初代@さんへ、
この前のトラブルは後ろショックのガタで、
交換しましたら静かな王国へ戻りました。
静電気
Y-31さん、ありがとうございます。
ドアを開けてボディに触れながらの降車ですか、その後ドアを閉める際に触れるのがドキドキしますがさっそくやってみようと思います☆
ファイターさん
バチッとくる嫌な静電気は車に降りる時に、シートとお尻が擦れるときに起きます。
バチッとくるのは、その時に体に溜まった静電気が金属等(電気を通しやすいもの)に触れた時に一気に流れる(放電する)からです。
対策はY-31さんが言うように、降りる時(静電気が起きているとき)に同時に何かに触れて、起きる電気を溜まる前に逃がしてやることで軽減できると思います。
バチッとくるのは体に溜まった電気なので、車に装着するアイテムは車に溜まった電気を逃がすものなので効果がありません。
ちなみに私、車から降りてドアノブに触れる前に、手で持ったキーでドアストライカーに触れます。
夜なら青白いスパークが観察できます。
でも確かY31のシートは、静電気防止シートだったはず!?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
今夜、
夜景撮影に出かけたのですが不発に終わり、ラーメン食って帰ってきました(笑)
この掲示板には何方でも利用できる[書き込み通知]という機能があります。
投稿や編集がある度にメールで知らせてくれます。
自分も利用していますが、出かけているときや忙しいときは返事が遅くなることがあります。
ファイターさん
衣類にもよると思いますが、乾燥すると静電気が起こりやすくなりますね。ということは、加湿器があると良いかもしれませんね。
ガラスを触って降車すればパチッとなりませんが、体は帯電したままになりますね。
うちのシーマの場合ですが、エアコンONでマイナスイオンがでるように仕込んでありますので静電気に悩まされることはほとんどありません。マイナスイオンと静電気の関係に興味ある方はネットで調べてみて下さい。
ホットマンさん
汎用キーレスと80550-26V15の適合可否でしたら、自分はドアロッくんの適合可しか知りません。
"汎用キーレス"とは汎用品という大雑把な意味だと思ったのですが、もしかして商品名ですか?
久々の〜
静電気の書き込みで、そ〜思えばかなり静電気に神経をつかっていたのを
思いだしました。いつもガラスを触ってドアを閉めてから自分の生活環境で
パッチとくるノブには、キーでアースしていました。
今は、多分革シートにしてから無くなったような気がします?
でも、痛い思いのノブを触る時は怖いです。
ホットマンさん
自分は以前ドアロッくんで、シーマのキーレスのアクチュエーター使ってました。
三年ぐらい使ってましたが問題無かったです。
今でも違うシステムで使ってます。
アクチュエーターのコネクターで配線した方が、雨などのトラブルからいくらか
有利です。
静電季
POPさんありがとうございます。
静電気が発生する前にボディに触れながら降車して放電するという事ですね。
静電気アンテナの無意味な理由も納得してしまいました。そう思うと紛らわしい商品ですね(汗
Y31のシートは静電気防止ですかちなみに本革シートは静電気が起きにくいと聞いた事あります。私のシートは本革(シートカバー)ですが、バチバチ来ます。(!?)
実は私も鍵をノブに当てて放電してますが、それすらビビってます(*_*)あのスパークは8000ケルビンくらいありそうですね☆
初代さん&黒いジーマさんありがとうございます。
初代さん、高旧進車ではお顔を拝見出来るかと期待しちゃいました☆
確かに雨の日や、クルマのボディが濡れている時は湿気の関係か、静電気は起きない様ですね。マイナスイオンとの関係も気になります。
ガラスを触りながらドアを閉めるやり方は実行してますが、クルマを思いやるが故に、ソフトに閉めて半ドアになって、ノブに触れて再び静電気を食らう事もよくあります(笑)
ドアロックアクチュエーター
初代さま 黒いジーマさま 有難うございます。
ややこしい書き方をして申し訳ありません。
80550-26V15とY31セドリックセダンの適合です。記事がシーマでしたので
ロッドの長さ等違いがあるのかと思いまして
現車には SW ASSY 80580-10V05 が付いています。
よろしくお願いします
今日も予定をこなせない
ホットマンさん
"Y31セドリックセダン"は何年式ですか?もしかしてSY31ではないですよね?
ホットマンさんの年式と前期・後期とグレードはわかりませんが、そのことを踏まえても
80580-10V05とハードトップ用ドアロックスイッチ80580-25V05の互換性はないようです。
シーマとセドリック/グロリアは同じですが、ハードトップとセダンには違いがあるようですね(記事はハードトップ系について書いてあります)。
セダン用にはドアロックアクチュエータ80550-14V15と80550-14V16が適合すると思われます。
これらはSY31の前期?でも使われていたようですのでまだ入手できるかもしれませんよ、高いですけど(笑)
黒いジーマさん
ガラスに触ってドアを閉めると静電気は放電されないので体は帯電したままになりますね。
"青い光りを楽しむ"ならこの降り方が一番ですね!
ファイターさん
ガラスの下の方を押せば半ドアになりにくいですよね。
雑誌にはナンバーや住所まで掲載されている場合があるため、盗みやイタズラの標的にされることもあるようです。「こんな古いクルマ盗む人いないよ」って思われるかもしれませんが、初日の出暴走用に盗んで改造して捨てられることもあり得ますから、警戒が必要です。
Y-31さん
トラブル解消のご報告ありがとうございました。
予定が全然こなせない
シーマでは冬場はふつうに加湿器を使っています。
そのせいか「静電気バチッ」はありません。
でも、よく考えるとクルマに限らず昔はすごく「静電気バチッ」がありましたが、最近はめっきり減りました。なぜなのでしょう? 歳のせい?
純正CDプレーヤーを修理に出していますが「泣きのメール」が来ました(笑)
昨日はバイクとシーマのホイールの掃除をしましたが、ホイールの穴部分の汚れがなかなか落ちずに苦労しました。指がプルプルしました。
やっぱり、マメに掃除しないと駄目ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010659.jpg
オーディオ機器
時々書き込ませていただいております。
愛車(Y31 VIP マルチAV平成3年車)のAVについてナビは既に死亡、ラジオとCDだけが動いて
おります。しかしそのCDも最近エラーがでてしまい、機器側のCD読み取りレンズをメガネ拭きで
拭くと一度だけプレーヤーが作動しますが、エンジンOFF後次回始動時はまたエラーになります。
過日、某オレンジ色のカー用品店で、オーディオ社外品を取り付けてもらおうとしましたら、商談時は
店員が大丈夫と言っていたのに取り付けに入るとダメと言われ、キャンセルしました。
AV仕様の場合 面倒なのは理解しているのですが、社外品を簡易的に取り付けられるお知恵を
お持ちの方はおられますでしょうかね?
寒い季節ですので皆様くれぐれも運転にご注意を!
今年最後のいじり?
今日は午前中は快晴でしたが、夕方には雪が降りました。よって予定は半分しかこなせませんでした。
左前タイヤがけっこう外側を向いていたのでトー調整してみました。
これでハンドルのセンターズレがほぼ直りました。
とっても気持ちイイ〜です。気のせいかハンドルが軽くなりました。
でもフロントタイヤがかなり減ってしまったのは取り戻せません(泣)。
ケーシーさん
カー用品店でAV仕様から社外品へ変換するのは無理なのは承知しているのですが、店員さんはどんな理由で泣きついてきたのでしょうか?(笑)
時間的な問題やステーがないなどの物理的な問題があったのでしょうか?
どんなワケがあったのか聞いておかないと、ケーシーさん自身が作業するときにも問題になりますよね。
変換カプラーとかあれば良いんですが、それがないんですよ。
トラスさん
静電気が減ったのは歳で動かなくなったからですか?(笑)衣類の進歩かもしれませんね。
「泣きのメール」はある程度予想していたことですよね。
うちのホイールは乾拭きだけでもきれいになりますよ、たぶんフッ素系のコーティングが効いているんだと思います。
↓下から覗いたらツヤツヤドロドロしたところがけっこうありました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010661.jpg
Re:オーディオ機器
初代さん
ご返答ありがとうございます。
カー用品店の方は、付けられない、付けても正常に作動するか分からない と言っておりました。
(付かないといわれたのは若い整備の方、作動云々は若い店員さん)
付かない理由は聞きませんでしたが、付いても作動しないようなことを言われたので、
であれば現状がいいかと思いその場は撤退です。
私自身も実はこちらを参考にさせていただきながら外すのを試みたことがあります。
しかしこれ以上やるとヤバイと思い何もせず閉じてしまった次第です。
ロックアップについて
みなさんのおクルマは走行中にロックアップしたかどうかわかりますか?
うちのシーマ、ロックアップしているのかどうかすら全然わからないので、
ロックアップインジケータならぬロックアップ"ブザー"を仮設してみました。
ロックアップしたときにビーという音で知らせてくれます(笑)
最終的にはロックアップ"インジケータ"にするつもりですが、
純正の既存のインジケータで代用したいと考えています。
例えばロックアップしたときにクルコンのインジケータをやや暗めに点灯させるとかです。
ケーシーさん
オーディオ機器はたいてい電源とスピーカーとアンテナをつなげれば使えるようになるのですが、
店員さんが「付けても正常に作動するかわからない」っていうのは妙な話ですね。
既存のマルチAVを抜きにして(無いものとして考え)、
オーディオ機器を新たに取り付けると考えれば至って簡単ですよね。
お店の整備の方?は電源を探すのはお手の物のはずですし、
スピーカー線やアンテナ線はそれらから逆に辿っていけば既存の線を利用できるはずなのに。
若いと度胸がなくてダメなんですかね?
やばいのはエアコンと一体になっているAVシステムの場合なのですが、
Y31は別体なのでやばくはないですよ。
↓最近見かけた旧車です。シーマに負けず劣らずリアを沈ませ発進していました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010663.jpg
Re:オーディオ機器
初代さん
ご返答、ありがとうございます。
プラスチック類は無理に引っ張るとバリッと逝きそうで、確かに怖いかと思います。
H3年に新車で購入以来ずっと乗り続けているため、手放したくないです。
次回はオフ会に参加をさせていただき、皆様にいろいろご教示していただこうかと思っております。
Major problem with Nissan Cima fpay-y31
Please answer if you have knowledge of the English language as I would be grateful.
I have a Cima which, when I bought it would drive ok and there were no major problems with the suspension. All modes would work well. Over time there would be a couple of minor problems such as when driving the suspension would not inflate 100% correctly and one side of the car would be lower or higher or the rear would not properly inflate.
One day I was in a minor accident with the vehicle and there was some small damage to the right front fender. When this happened the air suspension started working correctly again. This lasted for a short time, now it does not inflate property - almost altogether-
I have checked the air compressor and the suspension components in the boot/trunk/rear of the car and all appear to be in working order.
I am not sure what to do and any help would be appreciated with regard to what I should do.
Also I will try to include a translation into Japanese with this from a search engine, however the accuracy of this may be inaccurate.
Thank You.
MrCima.
私は感謝されるように英語の知識があればお答えください。
私はそれはokドライブと買ったとするときにサスペンションに大きな問題がなかった、シーマを持っている。すべてのモードにはよく出来ている。時間が経つにつれてそのような懸濁液は100%正しく膨らませることができず、車の片側が低いか高いかリアが適切に膨らませるだろうとなる駆動するときなど、マイナーな問題のいくつかがあるでしょう。
ある日、私は車と接触事故にあったと右フロントフェンダーに若干の被害があった。これが起こったときにエアサスペンションが再び正常に動作し始めました。これは、短い時間のために、今では、プロパティを膨らま??しない続いた - ほぼ完全に、
私は車の起動/トランク/リアに空気圧縮機とサスペンションのコンポーネントをチェックしていると、すべての順序を作業になるように見える。
私は何をするかわからないし、どんな助けが私が何をすべきかに関していただければ幸いです。
また、私はこの検索エンジンから、しかしこれの精度が不正確になる可能性を持つ日本語への翻訳を含めるようにしようとします。
サンキュー。
ミスターシーマ。
英語はわかりません
MrCimaさんの英文を自分なりに翻訳してみますと、
---
英語がわかる方に是非回答をお願いします。
私はシーマを所有していますが、運転やサスペンションに大きな問題は無かったときに買いました。
すべてのモードは正常に機能していました。
しばらくすると、エアサスが正常に上がらなくなりました。
車が傾いたりリアが上がりません。
ある日、接触事故に遭い、右フロントフェンダーに損傷を受けました。このときから短期間だけ、エアサスは正常になりました。
私はエアサスコンプレッサーやエアサス構成部品をチェックしてみましたが、すべて使用可能であるように見えました。
私はどうしたらいいかわかりません。
どんなことでも良いので、何をしたらよいのか教えていただけないでしょうか。
MrCima
---
となりました。で車高センサーの異常かコントロールユニットの故障かと思いました。右フロントフェンダーにダメージを受けたときに一時的に正常になったということはその辺にあるコンプレッサーリレー異常の可能性もあるかと思いました。これをご覧の皆さんはどう感じましたか?
以下は自動翻訳に頼っています。再翻訳するとおかしな文章になるので意味は通じないと思います(笑)
Hello, MrCima.
I have no knowledge of English. So we automated translation.
I do not know the proper translation.
It is not an air leak?
Did you check ride height sensors? There are three sensors.
I think the air suspension compressor is running, compressor relay Did you check?
Your air suspension switch to "HIGH" but I is not up to the ride height?
Do you want any technical documents about air suspension?
http://www.geocities.jp/blue31cima/airsus.htm
http://www.geocities.jp/blue31cima/airsus_cu.htm
http://www.geocities.jp/blue31cima/airsus_x.htm
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010666.jpg
コンデンサーをばらしました
本日から休みになったので、朝からコンデンサーを外しました。
やはり底面から液漏れがありました。
一応、画像を載せましたが、
裏面にELNA その下に 35V100μf μfの↑に(M)
と書いてありました。
表面にはCERS その下に105℃ その下に9005 その下に○の中にs
となってます。
また足と足の間隔は5mmでした。
容量等は印刷面からわかりましたが、どのメーカーでどんなのを購入すればいいのかわかりません。
教えていただけませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。
画像が載りませんでした
すみません、画像です。
よろしくお願い致します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010668.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010668_2.jpg
おひさしぶりです
デイライトをつけるためにY31シーマのACC電源探してますがボンネット内にはないですか?
わかる方いましたら教えてください><
ロックアップネタ
外気温が10℃以下の時、エンジンかけてからすぐに走り出しても15分以上しないとロックアップしないことがわかりました。
水温は80℃近くまで上がってもA/T油温が40℃以上になっていないためです。
ということはA/Tが暖まるには15分以上走らせなければならないということのようです。
このネタ、何方も興味なければこれで終わりにします。
アホ娘のパパさん
ELNAはエルナーという会社名です。会社名にこだわる必要はありません。
35V 100μF 105℃のこれらの数字が同じであることのほうが重要です。
μFはマイクロ ファラドと読みます。
うちの新品の在庫の中で探してみましたが合致するものはありませんでしたので残念ながら差し上げることはできません。
ということでお買い求めでしたら↓のようなものがよろしいかと思います。
単価は安いですが送料の方が高くつきますね(笑)。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02724/
カールソンさん
エンジンルームでしたらヒューズボックスから取れます。
ヒューズボックスのフタに(ACC)と書いてありますので、それに対応するヒューズの電極から取れます。
ちなみにIGN電源は(IG)と書いてあります。
市販の「電源取り出しヒューズ」というものを使うと簡単です。
http://www.geocities.jp/blue31cima/fuse_engine.htm
電解コンデンサーの件
初代さん
色々とお調べくださいましてありがとうございます。
私がネットで調べたら、35V 100μF 85℃は有りましたが、105℃が無くて
どうしようかと思っておりました。
早速購入し、新年1発目のレストアネタにしようかと思います。
復活したらまた報告いたします。
ありがとうございました。
Y31な皆様(*^_^*)
今年1年も本当にありがとうございました(*^_^*)
また来年も変わらぬお付き合いを宜しくお願い致します!
変態王者よりwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010672.jpg
アホ娘のパパさん
書き忘れました。足の間隔が違いますので、基板に差し込むときは足を広げてください。
↓またまたバッテリー電圧が19.5Vまで上がりました!どっか壊れそうな予感が…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010673.jpg
早速ありがとです
初代さん
早速明日量販店があいてましたら買ってきます^^
ちなみにデイライトはACCとIGNどちらからとるのが一般的ですか?
また既存のA入れるのですよね?
カールソンさん
デイライトはIGN電源を使うのが一般的だと思います。ACC電源だとキーをACC位置にしただけでデイライトが点灯してしまいますので、エンジンかけないでオーディオだけ使いたいときにデイライトが点灯するのは変ですよね。
ライト点灯時はデイライトを消さなければなりませんので、イルミネーション電源とリレーを組み合わせるか、手動でスイッチ切り換えるか、最新のワイヤレスリモコンで切り換えるかのどれかになると思います。詳しくはデイライトの取り付け説明書をご覧になって下さい。既存のAとは何でしょう?
↓エーモンのサイトですが参考になるかと思います。
http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=neta_svtl004
↓確認しとけば良かったぁ〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010675.jpg
初代さん
サイトみました。わかりやすく書かれていてありがとうございます。
ただデイライトで使用の予定でしたが、ウインカーも内臓されているタイプですので、
白LEDに通電しないとアンバーLEDに入力が無い場合、アンバーも点滅しないみたいですのでライト点灯時の消灯はやめました。
既存のAとはIGN電源のヒューズに合わせて同じ(形状・アンペア数)ヒューズ電源を用意しないといけないのかってことだったんですがサイトで解決いたしました。説明下手ですみません。
あと純正フォグボタンでフォグ4灯一気につけたいのですがなんかいいリレーって市販でないですか?
また車内からトランクに配線伸ばす際に一番簡単な延長線のとりかたはリアトレイのスピーカーの配線の穴ですかね?
今年もお世話になりました。
ありがとうございます。
来年も愛好家の皆様宜しくお願い致します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010677M.jpg
カールソンさん
リレーはエーモンのリレーが入手しやすいです。
車内からトランクへの配線は、リアトレーの物入れに穴を開ける方法が一番簡単です(笑)
スピーカーの穴を利用するにはリアシートを外してリアボードを浮かせないとできないですよね。
リアシートを外すぐらいなら既存の配線通し穴を利用するが一番です。
↓配線通し穴は過去の画像を参考にして下さい。探せば結構あるもんですよ。
http://8723.teacup.com/blue31cima/bbs/10450
http://8723.teacup.com/blue31cima/bbs/10433
来年もよろしくお願いいたします
今年は大した故障もなく細々と暮らしていたため、大きな出費はありませんでした。
やり残したことはいろいろありますが、来年もぼちぼちやっていこうと思います。
来年こそは良い年でありますように。
1年間ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
うちの31シーマの1年間の総決算
走行距離: 17,328km
給油回数: 50回
給油量: 2298.12L(すべてハイオク)
燃料費: 332,991円
燃費: 7.5km/L
最低燃費: 6.3km/L
最高燃費: 10.8km/L
生涯燃費: 7.0km/L(データが残っている範囲で)
ダイエット: -26.5kg
洗車: 4回(このうちコーティング2回)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010679.jpg
新年
明けまして 明けました
本年もよろしくお願いいたします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010680.jpg
新年明けましたね‥
初代さん。愛好家皆様方。新年明けまして、おめでとうございます
今年は安泰で、平穏な日々が過ごせます事、心からお祈り申し上げます。愛車共々、何卒、宜しくお願い申し上げます
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010681M.jpg
エアサス
いつも参考にさせていただいてます。
本年も宜しくお願いします。
質問させてください。
エアサスのノーマル状態で助手席側フロントエアサスが下がることが多発してます。
エアサスモードをハイにすると何回かに一回下がるくらいで四本ともハイ状態で正常です。
バッテリーの寿命から新品に交換後、ノーマル状態でも正常に今のところ問題ありません。
バッテリー交換して何かの変化があったのでしょうか?
わかれば考えられる原因を教えてください。
あけましておめでとうございます?本年も宜しくお願いします(^_^)
トランクへの配線延長は頑張ってシート外してやってみますね。
今日オートバックスでヒューズ電源は手に入ったのですが、純正スイッチでフォグ4灯にするエーモンのリレーが店員に聞いたけど、どれかわからなかったので品番わかれば教えてください(>.<)y-~
宜しくお願いしますm(__)m
謹賀新年
明けましておめでとうございます。今年も皆さんが無事故で貴重な愛車が保たれます様に☆
静電気の件ではアドバイスありがとうございました。今年もよろしくお願いします☆
新年おめでとう。
Y31をはじめ車好きの皆様、あけましておめでとうございます!
初日の出○走は雪道でリップスポイラーと、転んで手首を捻挫してしまいました(汗
昨年末時点で35万8千キロの車体ですが、今年一年は愛車と自身の健康に留意したいと思います。
とりあえず名古屋オフは4月上旬に開催を検討中です。
皆様、よろしくおねがいします!
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
奇問
カールソンさん
店員さんがわからないのは説明が足りなくて聞き方が良くなかったからではないでしょうか?
店員さんとの会話で答えが出ないのでしたら第三者にはもっとわかりませんよ。
店員さんがなぜわからなかったのかハッキリさせれば答えが出るような気がします。
前の投稿からリレーを使いたいのはわかりましたし、リレーを使ってどんな配線にするか想像はできます。
しかし、フォグ4灯がどのようなものなのかわかりませんし、カールソンさんがどのような回路をお考えなのかまったくわかりませんので、リレーの型番までは答えられません。
おそらく店員さんも同じことを言いたかったのでしょうが言えなかったようですね(笑)
もりまささん
考えられる原因を絞るためにお聞きしますが、
ご自身でエア漏れの可能性は無いとお考えですか?
古いバッテリーの電圧はどのくらいでしたか?
バッテリーを外していた時間はどのくらいですか?
バッテリー交換されてからどのくらい経過していますか?
エアサス
こんにちは、以下の内容を返信します。
エア漏れの可能性は無いとお考えですか?
エアー漏れの可能性は否定できませんが、二週間くらい放置しても正常のままです。
古いバッテリーの電圧はどのくらいでしたか?
バッテリーが古かったのですが、一発始動してました。しかし冬場になって急激に弱り交換しました。電圧は計ってませんでした。
バッテリーを外していた時間はどのくらいですか?
交換時だけで20分くらいです。
バッテリー交換されてからどのくらい経過していますか?
一週間くらいです。
わかる範囲内でよろしくお願いします。
初代さん
どんな回路かは僕にもわかりません。
ネットにちょっと調べましたら純正スイッチ一個で4灯化が可能って書いてありましたのでできるのかなって思ったのです。
そこにリレーを使用すると書いてあったのですが品番まで書いてなかったですね。
店員にはリレー使用して純正スイッチ一個で4灯化したいんですけどどのリレーを使えばいいですか?
って聞きました。
つけるフォグ(アルテッツァ)も見せました。
そして店員の回答は
エーモンからはこの手のフォグに使用できる大きなリレーは確か出てないはずといってたきがします。
ちなみ前乗ってた31シーマではバンパーフォグにはヘラーのフォグ使ってましたが別スイッチでつけてました。
純正スイッチでフォグ4灯つけるのは無理なんですかね・・
どなたか実際にされてる人いませんか?
遅ればせながら・・・
謹賀新年でございます。
初代様はじめ皆々様、
今年も宜しくお願いします。昨年はとうとう一度もオフ会に出向けませんでしたが、今年は是非参加させていただきたいと思っております。宜しくお願いします。
ところで、POPさんお怪我大丈夫ですか?くれぐれもお大事にしてください。
今日、うちの会社の車庫で洗車がてら一枚撮ってみました。
うちの車は大晦日にダイナモが逝ったり、ハブからゴロゴロ音が鳴ったり大変です。
今年もまた故障三昧なのかなあ・・・。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010689.jpg
(無題)
カールソンさん
エーモンのHPにリレーのページがあります。
15A・20A・30Aと何種類かありますが、そのリレーを介して流れる電流が55W×2灯なら20A以上の大きいものにしておけば問題はないと思います。
4灯のうち2灯は既存の純正回路で点灯するんですよね?
ちょっとお聞きしますが、なぜフォグ4灯にしたいのですか?
ヘッドランプとの同時点灯はバッテリーの寿命を早めますので、あまりおすすめではありません。
それに通常時(濃霧・雨天・荒天時以外)のフォグランプ点灯は光が拡散して周りの迷惑になるので、単純にカッコいいからとかならやめたほうがいいです。
ヘッドランプを点けずにフォグだけで夜間走行する方もいますが、道交法違反であると同時に周りの安全のために良いことではありません。
以上を踏まえて私なら、既存の回路は使用しつつ、新たにリレーを介して既存のSWでフォグ4灯同時点灯(コンビSWとの連動は無し)にしますね。
もりまささん
エアサスはアブソーバからのエア漏れだと思いますよ。
いつもハイで乗ってたわけじゃないですよね?
エアサスは硬いゴムの風船のような物が伸縮して車高が変化する仕組みです。
いつも使ってた(露出してた)部分が劣化してエア漏れするのでしょう。
SWをハイにしたときに車高が安定するのは、伸縮して漏れる箇所が変わる(露出してた部分が隠れたり、曲がってた部分がまっすぐになったりする)から漏れが止まるんだと思います。
これはよくある症状の一つです。
今は軽度なのでハイにすると安定するかと思いますが、だんだんひどくなるとハイでも下がってくるようになりますよ。
コンプレッサーが頻繁に作動するので、可能なら早めのアブソーバー交換がよろしいかと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
珍問
カールソンさん
フォグ4灯のうち2灯は純正で、あとの2灯はアルテッツァのフォグなのですね?
アルテッツァのフォグはHIDですか?何ワットですか?←これでリレーの電流容量が決まります。点灯時の大電流も考慮する必要があります。
フォグを4灯化作業するのはカールソンさんですよね?どんな回路かわからないのにできるのですか?リレー云々よりもできるかどうかの方が心配ですよ(笑)
回路も品番もわからなければ、4灯化が可能でリレーを使用すると書いてあったところに問い合わせるのが筋ではないかと思います。
まったく事情を知らせれないままここの掲示板でリレーの型番を問われても誰にもわかるはずがないですよ。
自分も4灯化はおすすめできません、というか4灯同時点灯は違法ですよね?イベント用なら話は別ですが(笑)
もりまささん
2週間くらい放置しても正常のときがあるのでしたら、バッテリー交換してから最低でも2週間以上は様子見た方が結果が出ると思いますよ。
交換してからクルマを動かしたかどうかも重要なことなのですが、どうですか?
バッテリーが弱ると負荷の大きいところに電気が食われてしまいますので、誤作動は無いこともないです。15分以上バッテリーを外していればリセットされると思いますが交換で20分は微妙ですね(笑)
ハイにする以外にどんなチェックしましたか?とかお聞ききしたいですが、きりがないのでやめておきます。
ありがとうございました。
しばらく様子をみてみようと思います。
古い車ですからねぇ。
エアサスの知識があまりなくて
謹賀新年
三が日過ぎてしまいましたが、皆様、明けましておめでとうございます。
書き込み頻度が低くて恐縮ですが、どうぞ今年もよろしくお願いします。
以前にご教授頂いた5速ATの変速ポイントですが、色々試しても変化がなく、
また慣れればさして気になるほどでもないので、納得することにしました。
実際、加速感は3千以上回っている時の方が気持ちいいですしね。
湿式クラッチへの負担は心配ですが、それは滑ってから考えます。(^^;
でも、やはり回転を抑えたい時にはアクセル戻しは必須です。
◇ロックアップネタ
初代さん、ご無沙汰しております。
ロックアップネタ、反応させて下さい。(^^;
> うちのシーマ、ロックアップしているのかどうかすら全然わからないので
2Lエンジン車ですと、トルクの関係かトルコンスリップがかなり大きく、
ロックアップすると一気に押さえつけられるように回転が下がるのですぐ分かります。
走り出してからロックアップするまでの時間は、正直分かりません。
何故かというと、うちのブロアムはそもそもODになかなか入ってくれないので、
(強引に80km/hくらいまで速度を上げるとすぐ入りますが)
ODに入った時には、速度さえ乗れば(70Km/h)大抵ロックアップするからです。
でも、寒い日や暖機が不十分な時は、ロックアップしないこともよくありますね。
ちなみにロックアップと言えば、不満な点が一つ。
シーマは分かりませんが、グロリア(2L車)ですと、長時間乗り続けた場合に
突然低速でロックアップが作動するようになることです。
それはもうODに入ると即、41〜2km/h程度からロックされてしまい、
頻繁に加速&減速を繰り返す市街地だと完全にカメになってしまうんですよね。
NA車だとまだいいんですが、ターボ車はファイナルが高いのでかなり厳しいです。
もっとも強く踏めば解除されるんですが、数秒のタイムラグが発生しますし、
何より低速(エンジン回転数1,000回転と少し!)で強く踏み込むのも躊躇されますし。
この「OD全域ロックアップ」だけは困りものです。
仕方ないので、一般道でこれが作動し出したらODはオフにして走っています。(T_T)
ところでうちのブロアム、暖機が完了して一旦入るようになったODが、
しばらく走るとまた入らなくなったりすることがよくあるのですが、これって普通でしょうか?
ロックアップ ネタ
全然わからないというのは言い過ぎでした(笑)。でも気にならないほどスムーズにロックアップしてくれるのでほんとわかりません。ですので、ODに入ったときのショックをロックアップだと勘違いしている人がいるのではないか?と思っていました(オフ会などで話を聞いたときです)。
ターボブロアムさん
ターボブロアムさんの5速ATも31シーマの4AT同様、スムーズにロックアップする制御が行われますので、振動や騒音は少ないはずです。もしもどっかんとロックアップするようでしたらどこかが壊れていると思われます。
低速でもロックアップすれば燃費が良くなるのではないかと思っていたのですが、カメになるんですね!(笑)
スロットルポジションセンサーとスロットルバルブスイッチ、それにA/Tコントロールユニットが怪しくないですか?
↓エンジン回転数をグラフ表示させ、ロックアップしたかどうか目で見てわかるようにしてみました。車速60km/hすぎてもロックアップしなかったので、少しアクセルを戻したらすぐにロックアップしました。
純正マルチ コンデンサーの件
皆様 明けましておめでとうございます。
今年も色々と宜しくお願い致します。
早速ですが、本日マルチのコンデンサーを交換してみました。
が、結局画像は映りません。しかも、新たな液漏れも発見しました。
後日コンデンサー等を交換する予定です。
抵抗は本体の印しで抵抗値を調べられると思いましたが、間違いじゃないですよね?
また、ICの部品調達は難しいかと思いますが、売っているものでしょうか?
いつまでかかるかわかりませんが、復活させたいので皆様宜しくお願い致します。
http://minkara.carview.co.jp/userid/153490/car/1004153/1747664/note.aspx
アホ娘のパパさん
コンデンサーから漏れた液で基板等が侵されることもありますので、掃除しつつ点検してみて下さい。
抵抗はカラーコードで抵抗値がわかります。ネットで検索すればたくさん出てくるのであえて当サイトには書いていません。
ICは売っている物もありますし、売っていない物もあります。ICに書いてある番号で検索かけてみて下さい。
抵抗やICは電解コンデンサーに比べたら壊れる確率はかなり低いですよ。
部品を交換する前にハンダの状態をよーく観察して、怪しいと思ったら溶かし直してみて下さい。
ハンダ付けするときのハンダですが、最近多い鉛フリーハンダ(RoHS)ではない方が適しています(まったくダメということでもありません)。
↓ロックアップネタでもう一つ貼らせて下さい。もしかしたら、純正のアナログメーターよりもデジパネのタコメーターの方がロックアップしたかどうかわかりやすいのかもしれませんね。
初代さん
今日は休みの為、夕べから純正マルチの修理を始めてみました。
まずハンダの怪しい箇所の溶かし直しを行い、その後もしやと思いコンデンサーも外してみました。
すると、やはりコンデンサーの底面がパンクして液漏れしておりました。
外見は全く普通の状態な為大丈夫だろうと思ってましたが・・・。
その外したコンデンサーの容量は470uf10V105℃だったので、秋月電子の在庫を探しましたが同じ容量の物はありませんでした。
そこで質問なのですが、
このコンデンサーの代わりに470uf35V105℃のコンデンサーは代用可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
こちらです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02719/
また、抵抗はとりあえずハンダの溶かし直しで対応しコンデンサー交換でダメだった時に交換してみます。あと、ICの上面に書いてある番号はすでに消えてしまってまして探しようがありませんでした・・・。
ドアーミラからフェンダーミラー
変更について 質問ですが ドアミラーを外した後に取り付けするカバーはいくらぐらいしますか・8年セダン です
グロリアセダンさん
これでしょうか?
カバ-,フロント ドア コ-ナ- アウタ- RH 80290-10V01 \1,911
カバ-,フロント ドア コ-ナ- アウタ- LH 80291-10V01 \1,911
フェンダーミラー車のドアコーナーです。
品番が違ってるかもしれないので、車検証で確認してもらってから購入してくださいね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
アホさん
そのコンデンサーなら代用可能です。
昔のよりもいまのコンデンサーの方が品質が良いはずですから安心できると思います。
コンデンサーの耐圧の約8割の電圧で使うのが自分なりの基本ですが、
一般的にはコンデンサーの耐圧が高い分には問題ありません。
なにも秋月にこだわる必要はないですよ。Web検索すればわんさか出てきますから。
↓いつもお世話になっているお友達と
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010700.jpg
初代さん
お返事遅くなりました。
> 全然わからないというのは言い過ぎでした(笑)。
> でも気にならないほどスムーズにロックアップしてくれるのでほんとわかりません。
なるほど、そういう意味でしたか。(^^;
ロックアップが作動しているのかどうかが分からないという意味かと思いました。
> ターボブロアムさんの5速ATも31シーマの4AT同様、
> スムーズにロックアップする制御が行われますので、振動や騒音は少ないはずです。
すみません、ちょっと書き方が悪かったですね。
突然低速で、というのは、その直前まではロックアップしていなかった速度域で、
ある時点を堺にロックアップするようになる、という意味でした。
ロックアップクラッチの動作(繋ぎ)自体は、とてもスムーズで異音もありません。
具体的には、通常ですとODで70km/h以上でロックアップしていたのが、
急に40km/hからロックアップしてしまうようになる、ということです。
> 燃費が良くなるのではないかと思っていたのですが、カメになるんですね!(笑)
もうカメもカメ、ゾウガメ状態です。(笑)
3L車ならトルクもあるのでグイグイ引っ張れるのでしょうが、
2Lターボのギヤ比は完全に高速巡航向けのようで、街中ロックアップはまるで罰ゲームです。
何せ高速でも、ロックアップしていると100km/h以下では上り坂が厳しく、
速度を維持しようと踏み込むと途中解除されることがあるくらいですので。
> 車速60km/hすぎてもロックアップしなかったので、
> 少しアクセルを戻したらすぐにロックアップしました。
シーマだと、60km/hからロックアップするんですね。
それでも問題なく走れるとすると、やはりトルクが厚いんですね。
乗りやすそうで羨ましいです。
ロックアップのON/OFFスイッチが欲しいと思う今日この頃。(笑)
ターボブロアムさん
たいてい60km/h前後でロックアップするようです。
うちのシーマは投稿した動画からもわかるように62〜64でロックアップします。
自分のクルマのことが少しずつでもわかってくるとおもしろいです。
加速しようと思えばロックアップは解除されますので、走りにくいことはありません。
うちのシーマは適切に制御していることがわかりましたので、予定していたロックアップインジケーターは中止にしました。テストのために取り付けていたロックアップブザーは取り外しました。
低速でのロックアップはハーフロックアップという半クラッチの状態が続くものだと思いますが、シーマにはその制御はないようです。
A/Tコントロールユニットとロックアップソレノイドを結んでいる1本のコードにスイッチを入れればON/OFFできると思いますが、ロックアップ制御を行っている最中にスイッチ操作するとショックが起きてしまうと思います。
↓辰巳第1PA。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010703.jpg
辰巳第一PA
素晴らしく良い画像ですね
幻想的な感じがします
31シーマがこれから宇宙に飛び立とうとしているようにも見えますね
伝授お願い致します。
初代さんを始め愛好家の皆様。
久しくアップさせていただきます。
実は、突然愛機のエンジンの調子が先日突然悪くなりました。
経験者の方勉強させてください。
症状は、
?冷間時(始動時)回転数を上げてブーストかけるまでは異常なし。(アイドリング正常)
?ブーストをかけたとたん、アクセルオフでエンジンストール。
?その後、エンジン始動でバラツキながらアイドリング。
?アクセルオンで何とか維持。
?アクセルオフでエンスト・・・。
(あくまでも、大まかに書かせて頂いてます。)
パワトラ付近のコネクタ揺すりましたが、変化なし。
プラグとIGコイルは、正常時アイドリングは問題ないのでOKかと。
(プラグ新品・コイル良品交換済み)
愛好家の方アドバイスで、エアフロかAACではないかと言われました。
当方、バラツキながらもアイドリングするため、AACは大丈夫ではないかと思うのですが・・・。プラグ・コイルも大丈夫かと・・・。
エアクリは、HKSに交換してむき出し(購入直後から)・今までエアフロは未対策です。
時間を見て、エアフロの半田等見ていこうかと思ってます。
このような症状経験された愛好家様教えてやってください。
凍結
ヒロポンさん
ありがとうございます。
辰巳第1PAでの撮影は場所が限られていますので誰が撮ってもありきたりな構図になってしまいます。
2枚しか撮らなかったうちの1枚ですが、自分はあまり気に入ってません。
本当はここでX1/9を撮りたかったです。
うーくんさん
エアフロだと思います。という返事ではありきたりですね?。
回転が上がるとエンジンは右に動くので何かが引っ張られてゴム配管などの切れ目が広がったり、
配線が接触不良になったりしてませんか?
そもそも冷間時にブーストかけることが良くないんじゃないですか?(笑)
巷で流行のもくもくやってみるとイイかも。
↓今日は雪も凍結してカッチカチでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010706.jpg
初代さん。
ありがとうございます。
エアフロ付近調査してみます。
初めてなった時は、水温上がってた時におきました。
昨日は、症状が出なかったので冷間時に焦ってブースト掛けてしまいました(汗)
焦りは禁物ですね。
モクモク???
想像するだけで怖いです・・・。
プチオフあれば・・・・・
今度近くのどこかでプチオフあればX1/9で行きたいです。
うーくんさん
私もエアフロに一票です。
症状が出ている瞬間でないと、コンサルトでも異常なしが出ますので、原因特定がしにくいかと思います。私の場合がそうでした(汗)。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/311072/profile/
ありがとうございます。
初代さん・とのさん感謝です。
本日、早速エアフロ外してきました。
カバーをめくるとブロンズカバーが塞いでいます。
(これを取れば原因が分かればいいのですが・・・。)
とりあえず、接点磨いてみます。
ハンダ修理で直った例はあるのでしょうか???
日産部販に効いた所、4諭吉オーバーです・・・。
とりあえず移動できる大勢にしたいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010710.jpg
エンジン・・・。
頑張ってハンダまでやりましたが、エンジンすら掛かりません。
アイドリングもしなくなりました。
クランキングしていると、エアクリから吹き返し?の(ポン、ポン)みたい音が。
同じく掛かりません・・・。
点火系?燃料(ポンプ)系?
困りましたよ・・・。
先ずは、
バッテリーを上げる前に、
診断機にSOSですかね???
うーくんさん
頑張ってエンジンすらかからなくしたのですか?(笑)
ないと思いますが燃料フィルターの詰まりは考えられますか?
あとバキューム系などのホースの破れやクランク角センサーはどうでしょうか。
ヒロポンさん
日曜のミーティングにお邪魔するかもしれません。
先日いただいたお弁当箱一式ですが、うちのシステムとコネクタが合いません。
必要になったら執拗に調べてみます(笑)
↓ジオラマ風にしてみました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010712.jpg
コネクター
コネクターが合わなくて残念でした(泣)
でも何かに役立てば幸いです
お弁当箱の中身も使えないでしょうね
あそこの画像ですね、でも景色が・・・・・
深みに・・・。
初代さん、有難う御座います。
本日、会社から診断機借りました。
結果、 55 異常なしです。(泣)
キーONで、燃料ポンプ作動音確認しました。
フィルターは昨年交換済みです。
クランク角センサーは、以前清掃してあり端子は綺麗でした・・・。
となると、自分で弄くったエアフロ???
断定できないので新品は冒険すぎますね。
良品中古あればいいのですが・・・。
初バクすらないです。。。
クランキングでおしまいです。
なんてこった・・・。
明日も頑張ってみます。
あ・・・
日曜日お待ちしています
初代さん
今日はミーティングに来ていただきありがとう御座いました
帰りにアキバにお付き合いしていただき有難う御座いました
おかげさまでコンクールデレガンスグランプリに輝きました
またよろしくお願いします
ヒロポンさん
NYミーティングで優勝おめでとうございます。
まさか優勝したクルマに乗せてもらえるとは思ってもいませんでした。
そして帰りにアキバによるとは思ってもいませんでした(笑)
本日はお疲れさま&お付き合いありがとうございました。
うーくんさん
パワトラの点検は揺すっただけですか?
もしそうだとしたら、コネクタを抜いて接点磨きかけてみて下さい。
あとはエンジン後方のインジェクターなどのコネクタを点検で抜いたままになっていませんか?
↓NYミーティング風景です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010717.jpg
うーくんさん
はじめまして。
燃料ポンプの作動確認が出来ているのですね?
ちょっと、荒くたいやりかたですが、噴霧器に入れた燃料をクランキングしながら直接エアフロ部分から吸い込ませてみればどうでしょうか?
それでエンジンがかかれば、もしくは爆発が感じれれば点火はOKです・・・たぶん(汗
後は、本当に燃料が出てるのか?センサー類の不具合かどちらかになると思いますので・・・
一度お試ししてください。
うーくんさんの書き込みの感じでは、私も、とのさんの仰ってる通りエアフロを疑います。
一歩前進???
初代さん。
有難う御座います。
パワトラ・クラセン共に磨きました。
SINさん。
はじめまして。
部販に問い合わせかけた所、
エアフロの良品中古見つかりました。
駄目もとで、オーダーしました。
ハンダ以前の問題であればいいのですが・・・。
到着まで大人しくします。
(焦ってますが・・・。)
駄目です・・・。
本日、エアフロ到着。
交換・始動・・・。
掛かりません。
燃料フィルターからエンジン側のホース外しましたが、
勢い良くハイオクが送られていました。
タイベルも切れてないようです・・・。
取り合えず、再度プラグみて見ます。
点火されてないような感じです。
あー、マジで深みにはまりました・・・。
うーくんさん
エアフロ交換後、ECUの異常記憶はリセットしましたか?それをしないと多分エンジンかかりません。あちきがそうでした・・・。日産の駐車場でエアフロ交換後にエンジンかからずガックリしてたら、お世話になってるフロントマンがコンサルトでささっとリセットしてくれました。すると何事もなかったように普通にエンジンがかかりましたよ。
もしやってないのなら試してみて下さい。
それでも駄目なら、あとはイグニッションコイルですかね・・・f^_^;)
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/311072/profile/
とのさん。
ありがとうございます。
バッテリー外してリセットできるみたいです。
(日産のサービスマンから聞きました。)
本日、在庫のパワトラに交換しましたが、
駄目ですよ(泣)
もう2月ですね
毎日「この冬一番の寒さ」って聞きます。
うーくんさん
> 勢い良くハイオクが送られていました。
プレッシャーレギュレーターから先はOKですか?
勢い良く燃料タンクにリターンしてたりして(笑)
あとはインジェクターから燃料が出ているかどうか、
プラグから火花が出ているかどうか確認ですね。
簡単な方からやってみるといいですね。
うーくんさんならもうやってますよね?
それからパワトラはアースがつながっていないと全滅すると思います。
できればハーネスを点検してみるといいです。
ECCSリレーやIGNコイルリレーも疑ってみて下さい。
火花確認。
初代さん。
有難う御座います。
プラグからは火花が確認できました。
右バンクだけプラグめくって見ましたが、
3本ともかぶってました。
一晩燃焼室を外気にさらそうかと思ってます。
本日、こちらは氷点下・・・。
効果が見れればいいのですが・・・。
燃料もフィルター以降が課題ですね。
うーくんさん
火花が出ていたらIGNコイルリレーもパワトラもOKですね。
次はECCSリレーと燃料のチェックですかね。
いくら"この冬一番の寒さ"でもハイオクが凍ることはないでしょうから、
インジェクターですかね?
インジェクターの場合は電源1本ダメになると全滅します。
ところで Sinさんの方法はもう試されましたか?
何やってもダメならフューエルポンプの高回転側を疑ってみましょう。
燃料・・・。
初代さん。
毎日すいません。
本日、燃焼室にCRC吹き込んでプラグ付けてクランクングしました。
すると、一瞬ですが、ガラガラと異音をさせながら掛かってました。
ECCS/ポンプリレーも動いてます。
勢いが良かった燃料が関係しているのでしょうか???
高回転・・・。
プレッシャレギュレータからリターンする事は考えられますか?
中のダイヤフラムが壊れて、刺さっているホースに出ていた例があったと聞きました。
それは、大丈夫です・・・。
うーくん さんへ
イグニションコードの断線って故障が以前ありました イグニションコイル中古プラグ交換でもエンジン掛からず、3ヶ月入院しました 鍵穴の奥の短いコードです ちなみに3年式です
エアーフロー故障燃料ポンプ故障などよく壊れます
参考になればと思います
うーくんさん
以前から燃料臭かったのがいま直っていたら、原因は明らかに燃料なんですけどね(笑)
先日、プレッシャーレギュレーターから勢い良く燃料タンクへリターンしてたりして、
と言ったのは冗談だったのですが、ありですか?(笑)
全部リターンは有り得なくともリターンが多くて燃圧が低いのかもしれませんね。
フューエルポンプが高回転制御時のみストップしているとしたらつじつまが合うのですが、
それよりも燃圧の低さの方がつじつまが合いそうですね。
プレッシャーレギュレーターが壊れるとどうなるかはプロのSinさんからご教授下さると助かります。
ドラレコ
あれ
画像がない・・・・
水温センサ確認。
グロリアセダンさん。
有難う御座います。
キーSWの事でしょうか?
初代さん。
いつもすいません。
本日、保存会長様から伝授頂き愛機の水温センサ確認しました。
カプラーは砕け・青錆発生です・・・。
何れにせよ交換です。
センサー不良で燃料系不良・・・。
で、プラグがカブル・・・。
交換で、完治・・・。
と、行けば良いですが・・・。
部品到着まで、暫し休憩です。
↓ここから排気が確認できますように・・・。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010730M.jpg
水温計が--℃
今年も耳が しもやけになりました(笑)
朝は特に冷え込むのでデジタル水温計が表示されません。
うーくんさん
回復の兆しが見えてきましたね。排気も見えると良いですね!
ヒロポンさん
7千円台で買える安物の中国製ですが、質感は良いです。
↓あっ、来月車検だ
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010731.jpg
ドラレコ
中国製でも機能が問題なければ値段はお得ですね
こんどお会いしたら見せてください
中国製…
私も2台目(1台目はパパラッチ)で購入を検討しましたが、中国製なので
ちょっとためらっております。(HD DVRという商品です)
過日中華パッドを購入いたしましたら、
全く動かず、ネットで検索すると同様のケースが多数ありました。差別をするつもりは
ありませんが、Youtubeなどで品質など理解してから購入を考えております。
頂き物
ケーシーさん
商品数が多くてとても選びきれないので、入門用として使ってみて欲しい機能を探るつもりで買いました。
安さと画質の良さと悪評が無いので決めました。入門用として割り切ってはいますが、もちろん抜かりなく検討した上での購入ですよ。
ヒロポンさん
特に機能らしい機能は無いですよ。常時記録型なのでただ単に撮りまくるだけです(笑)。
防犯カメラとしても使えそうです。
↓うちのお弁当箱には合いませんでしたが、他の物に合いました!(謎)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010735.jpg
長期戦に・・・。
初代さん。
本日、壁温センサ交換しましたが、駄目です。
余り、期待してませんでしたが・・・。
点火タイミングのズレを疑い自己診断を再度行いたいです。
(先輩がコンサルト当ててくれると言う話も!)
クランク角センサも怪しいですよね。
IMPULコンピュータは無事であって欲しいです・・・。
故障ネタ再び
うーくんさん
お疲れさまです。
大丈夫ですよ。うちのシーマもエンジンかからないことが良くありますから(笑)
インジェクターから燃料が出ているか確認できますか?
あるいはインジェクターの作動音を確認できますか?
またはインジェクターに正しく電気が行っているか確認できますか?
インジェクターのコネクタが抜けているなんてことはないですよね?
最悪、コンピュータの可能性もあるかと思いますので、
可能でしたらノーマルコンピュータに戻してみたらどうですか?
↓前にもこのネタは書いたことがありますが、満タンから50km走行すると燃料計がこの位置まで急降下します。燃料ゲージが壊れていなければいいんですが…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010737.jpg
うーくんさんへ
ご期待に添えず、解決しなくて申し訳ありませんでしたね。
あまり期待していなかったようで、何よりです。
有難う御座います。
初代さん。
プラグめくると燃料まみれです。
週末電源等ゆっくり確認してみます。
ノーマルコンピュータ持ってないです。(汗)
会長様。
直る期待は大でした。
色々聞くと全く掛からない事は無いとか聞きまして・・・。
掛かった時は、以前より調子は絶対良いはずですよ。
お陰で、一つ消えました。
ややこしくしてすいません。
Re:故障ネタ再び
私の燃料ゲージは満タンから50Kくらい走ると一つ目のメモリまで徐々に落ちてきます。
落ちたかと思えばだんだん戻ったりの繰り返し。
以前はガソリンを空寸前で入れておりましたが、最近は半分を切った時に給油しております。
故障ネタ
ケーシーさん
故障ネタに反応してくださりありがとうございます(笑)
自分のは80kmくらいの走行で燃料計の針が上がっていきます。
エンジン切ると下がるときと下がらないときがあって、
Eまで下がったり途中で止まったりします。
時々「満タン入れたのにもうこんなに減ってる!」って
ビックリすることがあります。
燃料ゲージではなく燃料計の故障だと思いますので、
取り外す機会があったらハンダなど点検してみて直ったら報告いたします。
うーくんさん
インジェクターが噴射しないで鼻たれ状態なのかもしれませんね?(笑)
ちなみにECCSリレーを引っこ抜いてもエンジンかかりました。
ECCSのヒュージブルリンクを引っこ抜いたらエンジンがかからなくなりました。
うーくんさんのクルマはECCSリレーは動いているということですので、
ヒュージブルリンクの方もOKということになりますね。
データシステムのアブノーマルコンピュターなら持っていますが、
まだうちのシーマでは試みたことがありません。
↓鳩がハンドルとミラーにとまってま?????????? せん
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010741.jpg
エンジン・・・。
終わってました。
エンジンオイルにガソリンが混入してました。
コンピュータ変えても異常無しでした。
エンジン・・・。
どうしましょう。
しばらく、放置して作戦練るしかないですね・・・。
今まで、付き添ったエンジンなので、
今のを修理出来たらなーーー。
情報下さった皆様、有難う御座いました。
こんな結果だと、当方も思ってませんでしたよ。
最低です(大泣)
体、震えてます・・・。
再起動へ向けて・・・。
1日情報を得ました。
インジェクター付近疑っていきます。
焼きつくまで出よかったです。
部品代がかなり高額・・・。
無理せず?ボチボチ向かいたいです。
当方の性格上、即実行なのですが・・・。
先立つ物の心配も・・・。
13年。
まだまだ、行きます。
デジパネネタ始めました
うーくんさん
エンジンの中でオイルとガソリンがミックスジュースになっているのですね。
先日インジェクターが"鼻たれ状態"と書いたのがあながち当たっていたりして(笑)
自分で点検も修理もできるっていいですね!
あの伊藤かずえさんもエンジン替えて再起動させたみたいですので、うーくんさんも負けずにがんばって!
デジパネか?デジメタか?そんなことはどうでも良いとして、
↓デジパネのことをデジメタと呼んでいる方から頂いた課題をやっています。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010745.jpg
こんにちは
まだまだ寒いですが、立春も過ぎたし、気持ち的にそろそろ燃えたいこの頃です。
流行りのスタイルに流されない様、渋く乗って来ているつもりの私ですが、最近、「ツライチ」にしたいという生意気な欲望に興味が出て来ました。と言っても、雑誌に載っている様なギリギリを極めたい訳では無いですが、何もしていない今の状態よりもっとタイヤ&ホイールをフェンダー側に出したい、と思っています。
そこで、15ミリのワイトレを装着してみた事があるのですが、そのワイトレからはみ出た分の純正のハブボルトがホイールに当たってしまい、装着出来ない事が分かりました。ちなみにホイールには、はみ出たボルトの逃げ穴は無いホイールです。
では、もっと厚いワイトレを装着すれば、ワイトレから純正ハブボルトがはみ出る事無くホイールを装着出来るのではないか?と考えましたが、そうすると、フェンダーの厚い耳に、タイヤが干渉してしまいます。
この問題は、多くの人が経験した事あるかと思いますが・・・純正フェンダーのままツラを出すには、5ミリなりの、薄いスペーサーで少し出す程度しか出来ないのでしょうか?しっかりツラを出すには、フェンダーを折るなり切るなりする方法は避けられない事になるでしょうか?だとすると、フェンダーは折るのと切るのとでは、どちらが良いものなのでしょうか?
その辺りの問題を教えてもらいたくて書き込みしました。説明が分かりにくかったらすいません。
ちなみに私の31シーマは、右に比べて左側のタイヤ&ホイールが、奥に入り込んでいます。(よくある症状?)ので、その解消法も知りたいのですが、右より左側に、より厚いワイトレなりスペーサーを装着する以外方法は無いのでしょうか?
純正で乗れば関係ない事ですが、よろしくお願いします。
向き合いますよ。
初代さん。冗談?が現実に・・・。
ボチボチで今回はいきます。
検切れなので、焦ることも無いですね(泣)
ファイターさん。
完結させてがげますよ。
?先ずは今のホイールを貫くか?
で、ワイトレを使用するには、スペーサーからはみ出たハブボルトをカットしましょう。
?ハブボルトのカットは、いや。
なら、ホイール交換しかないです。
?ホイール交換・・・。
ホイール交換に決断した場合、二手方法があります。
?ノーマルフェンダーで行く。
?爪加工で行く。
?爪加工について・・・。
リアには10Jは履けます!
ですが、爪折(カット)とカットなしでは、約1CMは違います。
?リアの2POTキャリパー換装予定なら・・・。
フェンダーは触らない方が無難です。
当方も、昨年しましたが、自作で耳半カット・半分叩きました。
換装によって隙間が出来、ノーマルフェンダーで居ればと後悔・・・。
究極の面を極めましたが、白いバイクが居ってきました・・・。
?今のホイールで、面へ・・・。
純正ハブボルトを逃がすワイトレが可能な場合ですが、
強度的にフェンダー爪カットは、やめたほうが良いです。
当方のようにスポットの半分くらいカットして、
後は、ハンマーで折り曲げた方が正解かと・・・。
自負してますよ。
愛機は、不動ですが足は完璧ですよ!
20Pコネクタ
ファイターさん
うーん、ロングハブボルトじゃだめなんですか?
ロングハブボルト + スペーサーでです。ワイトレは使いません。
ファイターさん自身ががやってやれることしか解決法を期待していないのであれば話は別ですが…。
かくいう自分はてんで弄れませんけど(笑)
うーくんさん
ファイトー!
検切れならゆるりとやってくだされ。
↓すでにデジパネの基板剥き出し状態です。ヒロポンさんから頂いたお弁当箱のコネクタが合致しました。このほかにはオートアンプやマルチAVの20Pコネクタとも合います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010748.jpg
コネクター
お役に立てて良かったです
デジパネに会ったんですね、結果楽しみにしています。
こんにちは
アドバイスありがとうございます。
うーくんさん:ホイールは今のままいきたいと思っています。
ハブボルトのパイプカット法ですが、冬は純正ホイールのスタッドレスを装着したいので、カットすると純正ホイール装着出来なくなりそうなので考えてないかもです。
となるとフェンダー加工法ですが、ツメ切りより、半分ツメ切り&残りは叩いて折る方法の方が良さそうですね?
フェンダーの強度についてですが、強度が無いとどんな問題があるのでしょうか?フロントタイヤは左右に切った状態で段差を越える際に、フェンダーに干渉する問題がありそうなイメージありますが、タイヤに舵の無いリアにも強度は必要なものなのでしょうか?
リアのキャリパーをつつく場合、ノーマルフェンダーの方が良いのですか・・・?
今のホイールに、ハブボルトの逃げ穴を加工して作ってもらう(掘ってもらう)という荒技は有りですかね(汗
興味が無い車でも、足がツラだと格好良く見えてしまい、嫉妬してしまいます。。
完璧なツラをお持ちですか!走っている姿はさぞかし素晴らしいんでしょうね☆見てみたいです。
復活頑張って欲しいです。
初代さん:ロングハブボルトへの打ち変え、良いかもしれません。ただ、耳の厚いシーマのノーマルフェンダーでツラをキメたら欲が出て、もっとギリギリにしたくなってフェンダーを加工したくなったりしないかしらと心配です。?? ※鳩ウケました(笑)
ボチボチと。
ファイターさん。
リアの爪見てみてください。
何箇所もスポット打ってあります。
鉄板と鉄板を合わせてありますので、
カットすると強度に影響出ますよね。
キャリパーの件ですが、
当方車高を上げたので、余裕が出来たためです。
それと、左右のズレはスペーサーで調整しかないと思います。
デフに負担が・・・?
と思い、当方はそのままです。
初代さん。
そうですね・・・。
インジェクター外してみます。
それからです。
↓車高・ビフォーアフターです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010751.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010751_2.jpg
デジパネ基板
ファイターさん
逃げ穴加工も強度的に問題なければありだと思います。
うーくんさん
インジェクターは停止中は弁が閉じているはずですが、
開いたままになっているとジワジワ出てきてしまいますね。
しかし1個だけ壊れたとして先の症状が出るものなのかどうかはわかりません。
ガソリンが漏れるとエアの方に混じりそうな気がしますが、オイルの方なんですね。
バルブのところで混じるのかなぁ?
↓デジパネの基板ですが、コンデンサーの頭皮が剥けていました。奥のコンデンサーはスカートが短くなっていました。だいじょうぶかなぁ〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010752.jpg
コンデンサー
コンデンサー デカイですね
うーくんさん、初代さん。
明日フェンダーを覗いてスポットを確認してみたいと思います。?? しかしこの車はなぜ左側が引っ込むんでしょうね。。。
画像の添付ありがとうございます。これ見ながら酒が飲めます。
ホイールの加工も視野にいれながらよく検討してみたいと思います。???? 耳が厚かったり左が入り込んでいたり、そう簡単にはいかないもんですね(笑)
デジタルもイイネ
ヒロポンさん
他のコンデンサーも放熱器のそばに配置されているので心配です。
アナログメーターは1.0kgですが、デジパネは1.8kgもあります。
持った瞬間、重さに萌えました。格好良すぎです。
↓積算距離を0にリセットできるといいね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010755.jpg
最高速
デジパネは、
↓どんなにがんばっても表示は180km/hまでですが、
600km/hまでなら受け入れてくれます。
しかし600km/hを超えると処理が追いつかなくなります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010756.jpg
デジパネ
>どんなにがんばっても表示は180km/h・・・
181以上の数字は見たことがないのですが、そういうことなのですね!
600km/hを超えて処理が追いつかなくなるのは、どんな状態になるんですか?
ロックアップネタですが、うちのは70km/h以上でないとまずロックアップしません。
70〜75km/hあたりが入りやすく、80km/h台は入りにくく、90km/h以上で入りやすいです。
また徐々に速度が落ちていった時、67km/h以下になると解除されてしまいます。
解説書によると、60km/h以上がロックアップ領域とのことですが、エンジンのパワーが多いに関連があるような気がします。
経年のパワーダウンやトルク不足により、アクセルの踏み込み量に対しての速度がついていかないため、結果的に変速マップ(ロックアップ領域のマップ)より外れてしまい、解除されやすいのだと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
デジネタ
POP SHIMAZAKIさん
加速しようと思えばアクセル踏むのでロックアップ解除されますし、
その車速を維持するのにパワーが必要ならアクセル踏むのでやはり解除されてしまいますね。
POPさんのおクルマはロックアップしにくくてもすごく燃費が良いですよね!
デジパネネタへの突っ込みありがとうございます(笑)
デジパネに入力される車速信号は、スピード表示の他にトリップメーターとオドメーターのカウントにも使われますね。車速信号をどんどん上げていくと、スピード表示は180km/hで止まってしまいますが、
トリップとオドメーターは600km/hまで正確に加算されます。
600km/hを超えると時々エラーを起こして減算することがあります。ミスを起こしちゃうんです。
↓タキメーター・・・ 1kmを6秒で走っちゃいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010758.jpg
ハンダ割れ
バネサスシーマのEPS(電子制御パワステ)の不具合(フェイルセーフ状態)原因はEPSコントロールユニットの基板のハンダ割れでした。
今までいくつかハンダ修理をしてきましたが、ある程度の傾向がわかってきました。
?熱の出る(トランジスタ・IC)周辺に多く発生する。
?気温など周辺温度の変化によって症状が出たり出なかったりは、ハンダ割れの可能性が大きい。
?基板上のうち、コネクター直後や他の基板との接続部分などは振動が直接伝わるのでハンダ割れが出現しやすい。
?エアコンアンプ・スピードメーターの不具合原因はほとんどがハンダ割れ。
?シフトロックCUとパワーウインドSWはハンダ修理では直らなかった。
?ハンダ修理したものに再度同じ不具合が起きた時は、ハンダ修理では直せなかった。
以上です。
初代さん
いやいや、かなりロックアップを意識して走ってますよ(笑
高速道路ではロックアップを維持しやすい90〜100km/h(2000回転前後)で巡航すると燃費がいいですね。
それにほとんど夜間走行なのでオートクルーズ(ASCD)を使用するのと、ノンターボなので停まるとすぐエンジンを切るからいい燃費がでるのでしょうか。
高速走行の無い期間の燃費は悪いですよ。
デジネタですが、そういうことなんですね!
181km/h以上の表示は出来ないものなのでしょうか?
デジパネさんの頭脳は180km/hまでは数えられるが、それ以上は【たくさん】や【いっぱい】ということなのですね(笑
タキメーターって何ですか?
昨年の今ごろはテレビCMに出てくる『デジアナ』がいましたね(謎
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
遅れました。
初代さん、愛好家の皆様。
ボチボチですが、インジェクターの方確認中です。
寒い中、頑張ってますよ。
4・6番プラグの先が曲がってました・・・。
かなりの圧が掛かったのでしょうね。
エンジンばらいたので、
作動音や圧縮の確認を急ぎたいです。
が、一人では厳しいです。
最悪、息子???
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010760.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010760_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010760_3.jpg
デジメタ
うーくんさん
ブーストかけた後におかしくなる原因が、まさにそこのところなんですね!
息子さんに燃料ぶちまけないように(笑)
POP SHIMAZAKIさん
ハンダ割れ事例多いですね。うちのインヒビタースイッチもハンダ割れの疑いがありますので、直ったら報告します。
自分は「およそ62km/h以上でアクセル軽く踏んでればロックアップしているんだろうな」程度で、ほとんど意識はしていないです。もっと意識して走れば燃費が良くなるのかもしれませんね。
デジパネのスピード表示はマイコンがデジタル処理しているので、手を加えて181km/h以上を表示させるのは難しいです。
アナデジとデジアナは似ているようで意味が違うんですねぇ。
タキメーターとはスピードを測る一つの方法です。
デジパネは180km/hまでしか表示されないのに、何で600km/hってわかるの?という疑問が生じませんか?
600km/hは時速600kmですから、読んで字のごとく600kmを1時間で走ります。
ということは10km は1分で走ります。1kmだと6秒です。
ストップウォッチで1kmを何秒で走ったか測ることでスピードを求める方法がタキメーターなんです。
計算しなくてもいいようにタキメーターの付いている時計には300とか200とか数字が書いてあります。
その数字がスピードになります。
オドメーターが1km進むのに6秒かかったので、時速は600kmということになります。
↓デジパネの基板にくっついているマイコンは600km/hを超えると処理能力があやふやになります(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010761.jpg
第6回名古屋オフのお知らせ。
今年の名古屋オフは、2012年4月8日(日)に開催します。
参加費は無料です。
場所は名古屋市名東区にある、『牧野ヶ池緑地公園』の西口北側駐車場です。
西口北側駐車場へは、東口から入って公園内を通り抜けてきてください。
西口からは北側駐車場に入れませんので、ご注意ください。
9時開始〜15時解散。
小雨決行とし、荒天で中止の場合は前日夜までに発表します。
年に一度もしくは数回しか会えない仲間もいるかと思います。
交流を多いに楽しんでください。
参加費無料・自由参加ですので、好きな時間に来て好きな時間に帰っていただいてかまいません。
昼食は弁当を注文しようと思ってます。
早く来れる方は、コメダコーヒー梅森台店(愛知県日進市梅森台1−174)にてモーニングをします。
7時半〜8時半くらいまでいますので、参加可能な方は、コメントでその旨ご連絡ください。
《注意事項》
公園の駐車場ですので、他の公園利用者に迷惑をかけることの無いよう、配慮をお願いします。
空ぶかし・急発進・暴走行為・大音量は禁止です。
原則として、車は駐車スペース内に駐車してください。
喫煙は車内か携帯灰皿等を持参し、ゴミは各自お持ち帰りください。
明らかにそれとわかる状態の不正改造車や、仮ナンバー(臨番)での参加は、原則ご遠慮ください。
以上の注意事項を守れない方がいる場合、オフ会は即時解散となります。
日産車・歴代セドリック・グロリア・シーマ・Y31系・80〜90年代の車が中心ですが車種は限定しませんので、初参加の方も恥ずかしがらずに気軽に参加してください。
アポ無し参加も可能ですが、台数の把握をしたいので、なるべく参加表明をお願いします。
昨年の名古屋オフ
また追加の情報があれば、お知らせします。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
オドメーターリセット
オドメーターゼロリセットするために『不揮発性メモリー非破壊消去作戦』をたてましたが、
それらしきメモリーは見あたりませんでした。
走行距離はマイコン内のメモリーに記憶させているようです。
考えてみれば記憶するデータなんて微々たるもんですから当たり前といったら当たり前ですね。
マイコン内のメモリーにアクセスする知識も道具も持ち合わせていないのでお手上げです。
こうなったら『オドメーターをゼロになるまで進めちゃおう作戦』を実行するしかないです(笑)
↓ということで限界ギリギリの600km/hで行っております。でも時間がかかるぅ〜
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010763.jpg
返信@回答
この掲示板の管理者宛にメールを送信した方へ、
入力して頂いたメールアドレスに返信しますと
"User unknown"となって送れませんので、
ここで回答いたします。
申し訳ありませんが製作依頼は承っておりません。
また販売も致しておりません。
何卒ご了承ください m(_ _)m
長期戦へ・・・。
突入します。
本日確認したところ、6番インテーク側のバルブに異物が混入してました。
バルブが開いたままに・・・。
恐らく、バルブ突いていると思います・・・。
最悪ヘッド下ろしての作業になるかと・・・。
時間かけて、絶対直してみせます。
初めての愛機ですから・・・。
皆様、また情報宜しくお願いします。
摘出・・・。
こんにちは。
異物摘出しました。
実は、6番シリンダーのインテークのバルブに、
M6ボルトが引っかかってバルブが開きっぱなしになってました。
当方の職業柄、この事実は公表したくありませんでした。
ですが、自分のミス・若しくは内部から・・・。
と思いますが、恐らく以前修理した際に知らぬ間に入っていたかも・・・。
先ず、お客様の愛車でなくて良かったと思います。
自分に思いつく点がないので複雑な心境ですが・・・。
話を戻しますが、摘出後ゲージにて圧縮確認。
すると、 8 を示していました。
順に整理しますと、
1番・10、2番・7、3番・10、4番・9、5番・10、6番・8です。
異常のなかった2番より圧縮があります。
と言う事は、ヘッド下ろさなくてもいける!
(左バンクは長年の疲労としまして・・・。)
と、先が見えました。
ボルトの被害はあるでしょうが、インジェクターを確認して、
復元しようかと思ってます。
恐らく掛かると思います。
皆様、有難う御座います。
皆様のお陰でここまでこれました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010766.jpg
ATチェンジレバーのカバー
PAY31 セドリック
チェンジレバーところのカバーのようなのが、割れてしまいました。
以前、見たことがあるのですが、100円ショップでファイル?を買ってきて自作できるらしいですが、
もう一度、簡単に教えて下さい。
時間が空いた時にでもお願い致します。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
VHF航空無線へ
年式を教えてください
1990
すみません。
1990年です。ブロアムVIPです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
VHF航空無線へ
内装がセダンとシフト周りが同じなのでセダンの物が流用可能です
当方のが8年ですですが同じみたいです 内装は少し違いますが4年から11年当たりまでイケますね ヤフーオクににY31 グロリア シフトノブ下 ウッドパネル
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c301459409 #enlargeimgがありました
カバーだけでは具体的にどこらへんかわかりませんでした ((^^))。参考になれば幸いです
グロリアセダン様へ
こちらの説明不足でした。
パネルではなく、レバーを動かすと連動して動く、黒い薄いカバーになります。
パネルは大丈夫です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
VHF航空無線さんへ
ATインジケーター部修理
http://minkara.carview.co.jp/userid/1164465/car/893356/1559816/note.aspx
参考になれば幸いです
グロリアセダン様へ
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
では、またよろしくお願いいたします♪
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
暖かい日でした
いつも自分の投稿ネタはさわりのみ書いております。
興味持って頂いた方が一人でもおりましたら詳しく書くつもりでいます。
うーくんさん
原因がわかって良かったですね。これで先が見えてきましたね。
それにしても流石ですね〜、ピンボケが(笑)異物が見えません。
都合良くできているカメラですね(笑)
↓赤いデジパネ!?。停電するとこんな表情が見られます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010774.jpg
初代さん。
本当ですね(笑)
肝心な所なのですが・・・。
本日、必要最低限の部品到着しました。
インジェクターも良好です。
息子のお世話になりました・・・。
明日、時間が出来そうなので寒い中、
向かってみます。
有難う御座います。
調光
デジパネ単体では調光できないのかなぁ?TCUが必要か、もうちょっと調べてみます。
↓この2つのコネクタはアナログ用が合いますね。配線替えは必要ですが。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010776.jpg
掛かりました。
皆様、こんにちは。
愛機掛かりました。
が、タービン逝ってます・・・。
また、リビルト交換です。(泣)
アイドリングは最高に調子がいいのですが、
吹かすと、「ウイーン・・・。」です。
先ずは、前進しました。
めげずに頑張ります。
金欠ですが・・・。
うーくんさん
タービンの音が格好良く出ていれば最高ですが、ウイーンってどんなんですか(笑)
デジパネネタは時間ないのでちょっとお休み中です。
↓こんなの見つけました。純正部品検索できるみたいですけが、図表は見られないのか?使い方わかりません。
http://nissan.epc-data.com/
初代さん。
「ウイーン・・・。」
ベアリングの焼けた音です・・・。(泣)
また、リビルト行くか・中古で安くか?
悩んでます。
でも、IMPUL脳のためなら、
リビルト行きたいですね。
先立つものが・・・。
20Pコネクタ
↓ITアンプの20Pコネクタがデジパネの20Pコネクタと同じでした。
これで4つ目です。もう一つ未確認のがあります。
こんな情報いらない?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010780.jpg
http://www.geocities.jp/blue31cima/meter_d.htm #コネクタの形状
(無題)
はじめまして 以前より拝見させていただいております。
当方H3セドリックグランツーリスモSVを購入したのですが、燃料ポンプ不良でエンジンがかかりません。。
燃料ポンプにバッテリーを直結すれば動くのですが(エンジンもかかりました)車体側のカプラーに繋ぐとうんともすんともいいません。。。
どなたか原因が分かる方がいらっしゃれば御教示ください よろしくお願いします。
あきさん。
こんばんは。
リレーは大丈夫でしょうか?
キーONで5秒くらい燃料が供給されている音が確認できると思います。
5秒後は、「カチッ。」とオフします。
キーオンで、リレーを抜き差ししてみて、
作動が分かると思います。
ちなみにエンジンルームのバッテリのリレーBOXにあります。
F/Pリレーです。
参考までに・・・。
あきさん、
はじめまして。
ヒューズは大丈夫でしょうか?
燃料ポンプにバッテリー直結する技術のある方なら先に確認したと思いますが、
まだでしたら F.PUMPヒューズ → F.PUMP RELAYの順で確認してみてください。
↓エンジンルーム内のヒューズ #39です。
http://www.geocities.jp/blue31cima/fuse_engine.htm #39
(無題)
うーくんさん、初代さんおはようございます。
説明不足でした。リレーとヒューズは確認済みです。。
よろしくお願いしますm(_ _)m
あきさん
こんばんは。
電圧と抵抗が測れるテスターはお持ちですか?それと車高短ですか?
確認済みとのことですが、一番怪しいのはリレーとヒューズなんですよ。
ヒューズが切れていてもリレーは動くので、ヒューズ切れを見過ごしやすいのですが本当に大丈夫ですよね?
リレーからきちんと12Vが出ているかもう一度確認してみてください。
それと燃料ポンプのマイナス側はきちんとボディーアースされてますよね?
↓シーマのターボ車だったらこれが原因で燃料ポンプが回らなくなることはあるんですが、
GTSVには存在しない部品ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010785.jpg
摘出。
本日2度目のカタツムリ捕獲・・・。
皆様、上手に乗っておられますね。
また、排気側が逝ってました・・・。
良い対策無いですかね(泣)
あきさん。
初代さんの言われる通り、
配線のチェックした方がいいですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010786.jpg
デジパネって
確か、デジパネは200,000kmで0にリセットされるんでしたよね?
↓自作自演じゃないよ
デジパネさん
0に戻りますね。
↓A/Tセレクトレバー下のイルミが点かなくなったので点検していたらバネ切れを発見。おまけに黒いカバーを割ってしまいました(汗)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010789.jpg
直しました
割れてしまったA/Tレバー下の黒いカバー、家にあったクリアファイルで作りました。
点かなくなっていたイルミ(LED化済み)も直して、バネ切れは放置です。
↓あっ 巨大延長の値札が・・・(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010790.jpg
ATチェンジレバーのカバー
こんにちは。
自分もカバーが割れていて、暖かくなったら、直そうと思っています。
そのまま、カバーなしで放置しておいても、大丈夫なものでしょうか!?
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
ATチェンジレバーのカバー
こんにちは。
自分もカバーが割れていて、暖かくなったら、直そうと思っています。
そのまま、カバーなしで乗っていても、大丈夫なものでしょうか!?
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
VHF航空無線さん
↓ここに変な物を落とさなければ大丈夫です(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010793.jpg
初代さん、了解しました♪
ファイルの寸法がわからないので、暖かくなったら、やってみます(^_^)
ありがとうございました。あづみの
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
VHF航空無線さん
黒いカバーの全長は約205mmです。
ちょうど家にあったB6サイズのファイルで間に合いましたよ。
質感の似ている方を表になるようにカットしました。
ついでに文字板を磨きました。
↓質感がピッタリでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010795.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010795_2.jpg
初代さん、了解しました♪
どうも♪??ありがとうございました♪
まだ少し寒いので、早く暖かくならないかと思っています♪
分解の方法は初代さんのホームページを参考にさせて頂きます♪
まだ、バキュームカーが活躍している長野県あづみのより
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
デジネタ再び
アナログメーター用燃料ゲージの抵抗変化量はデジパネ用のよりも少ないため、表示はせいぜい半分くらいまでしか表示できないんですね。
↓アナログ用だと赤い線で囲った範囲しかセグメント表示できないんですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010797.jpg
デジネタ、便乗させて下さい。
初代様、皆様ご無沙汰しております。
燃料表示不良を解消すべくデジタル化したんですが、やはり満タンにしても満タン表示せず、残量警告ランプがついても、1/4位を表示している・・・はっきり言ってアナログの時と症状が同じです。
あと考えられる原因って何なんでしょう?
これまでで交換したのは燃料タンク(新品)・デジタル用燃料ゲージ(ポンプごと)・デジタル用ハーネス(エアサス車用)・デジタルメーター(当たり前か)。
それにしても、Y31って不思議ちゃんですね。(笑)
ちなみに、確か燃料ゲージを取り替えた時アナログ用とデジタル用ではゲージの接点の刻みが変わってましたね。アナログの方が細かく刻んであったような気がします。表示も燃料の無い状態で3/4位さしていたような気がします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010799.jpg
なぜこんな設計を・・・
松の助さん
考えられるのは、フロートの棒が曲がっていることくらいです。
燃料タンクの中に省燃費グッズを入れてあるのであれば、それに引っかかっている可能性もありますが、タンクも交換されているのでパスですね。
---
アナログメーターは前期からあって、デジタルメーターは後期からある物。
デジタルメーターの方が後発なのに、なぜ既存の燃料ゲージに合わせて設計しなかったのか不思議です。
考えても理由がわかりません。
わかる方いますか???
↓これは昨日の表に似ていますが、抵抗値を固定体抵抗値に置き換えています。この方が計測しやすいので。
で、右端は電圧値です。
デジパネ内のマイコンは抵抗値ではなくこの電圧値を読み込んで処理しています。
アナログメーター用の燃料ゲージだと燃料が減っても0.26Vくらいまでしかならないので、表示は8セグメントくらいになります。
デジパネ用の燃料ゲージは使わないで ”アナログメーター用の燃料ゲージをデジパネ化する”には、
電圧の変化する範囲を高い方へ拡大すればいいことになりますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010800.jpg
初代さん、
ありがとうございます。
そうですね、それではもう一度燃料タンクを引き出して・・・
花粉症が終って暖かくなってからやることにします。(笑)
素人意見ですが、確かにアナログとデジタルのゲージが共用できればメーターの換装は楽ですよね。燃料ゲージ調達するのってけっこう高くつきましたから(汗)
共用
車検が終わりクルマが帰ってきました。前回1年点検はパスしたので2年ぶりの点検整備になりますが、今回の修理は水漏れ修理だけでした。最近は良い子になってます、うちのシーマ(笑)
車検整備の様子はしっかりドライブレコーダーに記録されていました。たかがドラレコ、されどドラレコ。スイッチ操作やアクセルをどのくらい踏んでいるかまでわかっちゃいます。
松の助さん
満タンの時や半分走った時の表示は正常なんですか?もし正常なら曲がっている可能性は低いと思います。何かに引っかかってフロートが下がらないのかもしれませんね。アナログの時も同じ症状だとすると、燃料タックの取付角度?まさかね。
アナログメーター用の燃料ゲージのままデジパネ化したお友達から課題をもらいまして、燃料計を正しい表示にするのが使命になっています(笑)
いつも自作する回路は基本的に必要最小限の部品だけで実現していますので、今回のデジパネの場合も簡単な回路を目指しています。究極は抵抗1本だけで改造することです。
昨日はアナログメーター用の燃料ゲージをデジパネ化すると書きましたが、正確にはデジパネをアナログメーター用の燃料ゲージに対応できるように改造します。こうすることでアナログメーターとデジパネが共有でき、簡単に入れ替えることが可能となります。
↓で、プルアップ抵抗もどきのつもりでデジパネに抵抗1本だけつなげたら、かなり良い感じになりました。が、副作用が… 続く
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010802.jpg
燃料ゲージ・・・
満タンの時も満タンにならない(1セグ〜3セグ位減っていたりする)時や、満タン表示になる時もあります。ゲージの減っていく様子も(走っていて燃料が減る様子)順調に減っていくと思いきや、たまに1コマ2コマ戻ったり(増えたり)、予想以上に減りが早かったり(燃費が悪かったり)します。増える分には嬉しいですが、減りが早いとがっかりします。
感じとしては、狂ってるわけではなさそうですがきちんと最後まで正確に表示してくれない、大雑把な燃料計です。燃料計だけに大雑把では困るんですけど(汗)
自分もゲージを曲げてしまうほどの力で取り付けた覚えは無いんで、取り付け方法が何かしらでおかしいのか、はたまた・・・。半分くらい減ってくると不安で給油したくなります。
遠出には向かない車です。(汗)
暫定という前提でも・・・
松の助さん
うちのシーマで起きている現象に似ていますね(うちのはアナログですけど)。
実残量に対してセグメント数が毎回が異なるようでしたらゲージの曲がりではないですね。
デジパネ用の燃料ゲージは新品ですか? デジパネは新品ですか?
どちらか新品ではない方が壊れていると思います。
燃料ゲージの場合は炭素皮膜のすり切れ、剥離、焦げが、デジパネの場合はハンダ割れの可能性があります。
キースイッチ「ON」の状態維持でのデジパネの燃料計のセグメント表示は、かならず1個づつ増減します。
飛ぶような表示があったらデジパネの故障です。
ちなみに燃料計のセグメント表示更新時間は4分27秒です。
そろそろうちのシーマの燃料ゲージも調べなくちゃ(笑)
前回の副作用がある改造だと、例えデジパネ用の燃料ゲージを入手するまでの暫定という前提でも、やめておいた方が良さそうです。
↓今度はデジパネの基板の燃料ゲージの入力端子に評価電圧をかけている回路に抵抗1本を接続してみました。評価電圧をUPするだけなので理にかなった改造になり、発熱や発火の心配もなさそうです。ただ抵抗1本だけの改造はこれが限界です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010804.jpg
たびたびすいません。
交換したゲージ・デジパネ、共に中古部品です。約9万キロ使ったものです。確かにキーON時では1個ずつ動きますが、例えばエンジン停止時に一度スイッチオフして再びONすると前より一個上がっていたり、また下がっていたりします。
ゲージをつけるとき、接点部分(こすれて通電するところ?)が多少変色していました。(燐青銅っぽい色から多少薄れていた)それが原因だと断定できないにしてもどちらかなんでしょうね。別のデジパネを試験的に付けて同じ症状が出るか試して見ようかと思っています。
Y31エアコンについて
初代様、初めまして。西の京山口在住の特攻の浩と申します。
日頃からこちらのサイトで勉強させて頂き、出来る所は自分で分解整備しています。
先日エアミックスドアアクチュエーターの再ハンダ付けを行いまして、今まで熱風が出る時は何をしても冷たい風が出なかったのですが、再ハンダ付け後は温度調節するとキチンと冷風が出るようになりました。
何度か自己診断しましたが、まだ26が出る時があります。やはり一度古いハンダを吸った方がいいのでしょうか?ルーペも持たずの素人作業の為はたしてキチンとハンダ付けされているかは微妙ですが・・
因みに車は2yグロリアターボブロアムです。自分がもう一度Y31を所有しようと思ったのも初代様のサイトを知ったのが一つのきっかけでもありました。
詳しくわかり易く説明してあり電装系素人の自分でもどうにか作業できました。
この場をお借りしてありがとうございます!
文章下手くそで申し訳ありません。それとこの後もお尋ねばかりになると思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
冬場のデジパネの不点灯
当方H2年式E-FPY31シーマに乗っています。
冬場にエンジンをかけた後、デジパネが暫くの間(15分程度)点灯しません。
夏場は問題ないのですが、冬場の寒い時期には不点灯になり、15分位走ると必ず点灯します。
表示しない間、パワステが効かず、ドアオートロックも作動しません。
どなたか解かる方、助けてください。
一時休戦
松の助さん
デジパネの燃料計は表示更新にかなり時間がかかりますが、キースイッチを「OFF」から「ON」にしたときは、すぐにそのときの実残量をセグメント表示します。ですので、例えば坂になっているところに停車して表示更新前にキースイッチを「OFF」にすると、再び「ON」にしたときに表示セグメント数が変わっていることがあります。
ゲージの接点部分は擦れるところなので擦れた跡があるのは普通です。擦れながら接点を磨いているんですよ。しかし黒い部分がガサガサになっていたりすると燃料計の表示に影響あります。…ということを書いている自分も心配になってきました(笑)
特攻の浩さん
初めまして。オートアンプのハンダも診てみると良いかもしれませんね。自己診断で26だとTA8050Pと書いてあるICが一番怪しいです。半田付けに慣れたらここだけでも直してみると良いですよ。
壊れても直し方を知らない、調べ方を知らない、まだ新品部品が入手できることを知らない。これではクルマを所有する意欲がわかないですよね。うちのサイトが少しでもお役に立てたら幸いです。
izakiさん
初めまして。デジパネ定番の壊れ方ですね。これもハンダ割れが原因だと思います。ハンダ補修だけで直るはずです。そんなこと言っている自分はまだデジパネ未経験です(笑)。
不思議なのはエアコンは暑いときに不調になりますが、デジパネは寒いときなんですよね-。
↓シーマホーンに戻しました。約18年ぶりです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010808.jpg
シーマホーン
そういえば初代さんのホーンの音色聞いたことが無かった(残念)
デジパネ停電
こんばんは。
先日お友達のデジパネの停電症状を改善すべく、ハンダを一通り盛りなおしてみましたが直りませんでした。
私もハンダ割れだとにらんでいたのですが、直せませんでした。
裏表両側が基板のタイプでしたが、半導体素子が載ってる側はハンダこてが届きませんでした。
トランスがいくつかあって、その辺が怪しいと思ってますが、何せこてが届きません。
再度挑戦してみようと思っています。
コントロールユニットは製造廃止でもう手に入らないそうなので、早めに修理方法を確立しておきたいものです。
教えて下さい
日産8年y31セダンシルバー色番号わかる方教えて下さい
停電
ヒロポンさん
聞き比べようと思って2種類のホーンの音をデジカメで録音したつもりだったのですが撮れてませんでした(残念)
izakiさん、POP SHIMAZAKIさん
izakiさんのデジパネ停電時の症状から思うには、完全にIG電源が切れていますね。
電源コードから基板の配線をたどっていくのが短い道のりで済むと思います。
あと電源に関係ありそうな半導体のハンダチェックもね。
デジパネで使われている電源はBAT電源、ACC電源、IG電源の3種類です。
それぞれ逝ったときの症状を知っておくと良いでしょう。
停電復帰時にトリップメータが0に戻っていたらBAT電源も逝ってます。
トリップは0に戻ってないけれど、車速信号などに不具合が出ているなら、IG電源の系統の停電です。
ACC電源が逝っても表示が停電するだけで距離計は正確に積算され、車速信号などの不具合は出ません。
http://www.geocities.jp/blue31cima/meter_d.htm
トランスは蛍光表示管を表示するために使われる部品だと思いますので電源の停電には関係ないかと思います。あくまでも予想です。まだ壊れたデジパネに出会っていませんので(笑)
グロリアセダンさん
たぶん KL0 だと思いますが、エンジンルームのモデルナンバープレートで確認してください。
教えてください
H3年Y31です。エアコン停電でオートアンプを分解中ですが、メイン基板と蛍光表示管側の基板のコネクター部が固くて分離できません。基板の取り外し方を教えてください。
グロリアシーマさん
自分のやり方は、Cの部分を上に引っ張って少しだけ基板を斜めに浮かせます。
Cの部分は黒いコネクタが基板にビス留めされているので丈夫です。
いきなり浮き上がっても大丈夫なように両手をうまく使って引っ張ります。
そして少し戻すとBのところに隙間ができるので、そこにマイナスドライバーを差し込んでこじって基板を浮かせていきます。これでコネクタから抜けていきます。
別の方法はAの部分に細いマイナスドライバーを差し込んでこじって基板を浮かせます。
Bの部分も同じようにします。細いドライバーから太いドライバーに変えて浮かせていくと良いでしょう。Aの方が浮きやすいのでかならずAの方からこじるようにしてください。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010814.jpg
もう一つの方法
グロリアシーマさん
↓Bの部分をラジオペンチなどでつまんで、柄を下げると、てこの応用で簡単に基板が浮き上がります。こっちの方が簡単ですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010815.jpg
すごいシーマ
こんにちは。
今日は出勤途中に、以前から地元でたまに見かけていた31シーマが停まっていたので、急ブレーキしてバックし、オーナー様と少し話する事が出来ました。初老のオーナー様は新車から乗られていて、それは極上の1台でした。特にビックリしたのは、4リッターV8(改)のエンジンを積んでいるとの事でした(゜U。)?色々聞きたかったですが、衝撃的過ぎて絶句してしまい、それから何も聞けませんでした。次お会い出来たら落ち着いて色々聞いてみたいと思いました。
初代さん、以前ロングハブボルト(で、ツラ出し)について教えていただいたのですが、純正より何ミリ長い物が存在するかご存知ですか?
もし10ミリ長い物があるとすると単純に10ミリのスペーサーを装着する事が可能なんでしょうね。純正より〜35ミリくらい長い物があるとしっかり出せて、良いかもネ♪と思いまして。
こちらはタイヤも夏用に切り替わり、今期も愛車を楽しみたいと思っています。
初代さん、ありがとう
早々に分かりやすいご教示ありがとうございました。
ラジペンとドライバーを併用して、無事メイン基板を取り外すことができました。
6年前に初代さんのサイトを知り、いつも参考にさせていただいています。昨年よりエアコンの電源が走行中に時々切れたり復旧したりを繰り返すようになり、先月からは始動後5分程すると停電したままの状態が続くようになりました。(翌日、始動時は5分程復旧)
初代さんの「エアコンが停電する」ページを参考にTR5のハンダ補修に挑戦しています。結果は改めてご報告いたします。
ところで、初代さんは花粉症ですか? 私もアレルギー体質で、先月いつものアレルギー症状と思って医者に行くと風邪でした。
お大事にしてください。
初代さん
なるほど。となれば、多分ですがゲージの故障ではないような感じがします。あくまでも多分・・・ですが。ゲージの動きが悪いのか・・・。タンクは新品にしたんですが、Y31って燃料タンクは全車種で形状は共通ですよね?メーターがおかしい様な気はしませんし・・・。色々取り替えて試して見るしかなさそうですかね。(汗)
ありがとうございます!
初代様、先日はアドバイスまで頂き大変嬉しく思っています。
アンプの方は近日中に分解予定ですが、ストックアンプが4台ほどあります。2台がY31セドグロ用(28525 14V01)もう2台がY31シーマAV無し用(28525 45V00)なのですが、シーマ用は2台共に表示&動作致しません。
セドグロ用の1台はECON表示せず、エコノミ状態ですとコンプレッサー作動致しません。
エアコンボタンを押すとACは表示されコンプレッサーも作動します。
現在装着中のセドグロ用は表示&動作共にかろうじては動いていると思うのですが・・
先ずはご教授の通りに再ハンダに取り掛かろうと思っています。
それと・・・質問攻めですが、ボンマスについて。先日点灯したりしなかったりのボンマスを分解してみたところ、内部のELシートがボロボロになっていました(汗)
出来れば従来通り緑に光らせたいのですが、緑のELシートは普通に購入し私のような素人でも再点灯させる事は可能でしょうか?
ネット徘徊してるのですが白か青しかヒットしません(泣)
それとボンマスの配線ですが、プラスマイナスがあるのかも配線を見る限りでは解らないのでよろしかったらご教授頂けると幸いです。
本当に質問ばかりで申し訳ございません、暇を見つけて返答下さったら助かります!!
いろいろ
ファイターさん
4リッターV8エンジンを積んでいる31シーマですか?。ジャガーと見間違えたんじゃないですか?(爆)
またお会いしたときはよーく話を聞いておいてくださいね。
ロングハブボルトのことはまったくといっていいほど知りません。
ロングっていうくらいですから長いものはあるんでしょうし、長ければ切ればいいな、という感覚でいます。
グロリアシーマさん
通電状態でTR5を触ってみて変化があればTR5で確定です。半田付けにあまり慣れていなければTR5だけの補修にとどめておいた方が良さそうです。
鼻がズルズル、目はショボショボするので花粉症かな?と思っているのですが、軽い頭痛もするので風邪かもしれません。先日暖かくなると思って薄着にしたら寒かったので、油断して風邪をひいてしまったのかもしれません。
松の助さん
先日愛車から燃料計(アナログです)を取り外しましたが、まだチェックはしていません。
風邪?が直ったらやってみます。
特攻の浩さん
可能ならエアコンアンプの基板をケースから取り外しコネクタをつなげて通電した状態で軽く部品をいじってみてください。表示やアクチュエーターの動きに変化があったところが怪しいです。
また基板のハンダ面は細いドライバーなどでハンダを押してみて、変化があったところが一番怪しいです。
緑色のELシートは下記URLのお店で売っていますが、ELシートの取り扱いは初心者には無理だと思います。
↓うちのサイトのリンクページにも載せているマルカ電機工業です
http://www.maruka-denki.co.jp/el/el_1.html
白色シート買ってフィルターかませば好みの色になりますよ。
ELシートは交流駆動なので、直流のようなプラスマイナスは気にしなくても大丈夫です。
4月8日の名古屋オフに参加して幹事さんにお願いすれば面倒見てくれると思います。
早速
返答の方頂きありがとうございます!
早速ELシートの方拝見させて頂きましたが、初心者には・・と言う事で先ずは不点灯のまま見送り、先にオートアンプの方で腕をあげてみようと思います(笑)
オフ会、新参者ですが、今年は津々浦々出向いてみたいと思っていますが、現在フェールカット←(こちらも拝見させて頂きました)が入ります。症状としては約100km連続走行(夏季)を超えて、登りの負荷が続くと発症2000回転で頭打ちとなりスピードが出なくなります(泣)
症状が出た時は例外なくエアコンも効かなくなり?状態です。風をマニュアルで最大にしても普段の1程度しか出ません。
エアフロはまだ交換しておりません。因みに症状が出た時、走行中にメインキーのONOFF操作をすると一時的に回転は吹け上がります。
ダラダラと長文申し訳ございません、もう少し長距離安心して走れるようになるまでお預けです(泣)
初代さん
ジャガーだったらすいません(笑)
しかしそんなシーマがあるのかと思うと、とても興奮しました。よく見るとマフラーも純正の様なのが4本出てましたし、ツッコミ所満載でした。?? 次インタビュー出来た時はまた報告します。
ハブボルト、ありがとうございます。
4月8日は名古屋オフです。
名古屋オフまで、あと2週間を切りました。
当日参加される方は、安全運転でお越しください。
http://8723.teacup.com/blue31cima/bbs/10762
初代さん、グロリアシーマさん
オートアンプの分解は?スイッチパネル?蛍光表示部?リアケースはビスを外して、内側から爪を起こして外します?メイン基板の順に外しています。
松の助さん
推測ですが、ゲージが長らくガゾリンに浸かってなくて接点が荒れてしまったのではないかと。
そのせいで動きが渋いのかもしれませんね。
特攻の浩さん
オートアンプについてですが、
シーマ用(45V00)をセドグロで使用すると誤作動を起こします。
逆にセドグロ用(14V00・14V01)をシーマで使用しても誤作動は起きません。
さらにセドグロ・シーマ問わずマルチ用(69V00)はシーマ用(45V00)と互換性があります。
つまりステアリングスイッチに対応してるかしてないかで互換性が変わってきます。
ちなみにセドグロ用の14V00は前期型にあったタイプで、ECONスイッチを押してもコンプレッサは動かずECONランプは点灯しません。
フードマスコットは名古屋オフに来ていただければ、修理の相談を受けますよ。
インバーターは修理できないので、交換するしかないです。
エンジンの不調ですが、犯人はクランク角センサーではないかと思います。
フェイルセーフ機能が働くと2000回転以上回らなくなります。
タコメーターの動きがおかしくなったりしてませんか?
エアコンの不調とエンジンの不調とは直接関連はないと思います。
高温が関係してるかもしれません。
後期型でしたら日産に行って専用の端末(コンサルト)を繋げば、簡単にセンサー系統の診断が可能です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
初代さん、報告
一昨日いただいた初代さんのアドバイスが功を奏しました。ありがとうございました。
通電状態でTR5に触れても表示は正常のまま変化しないので、昨日アンプを仮付けして走行したところ全く異常はなく、エンジンの再始動も数回行いましたが停電状態は再現しませんでした。今日も走らせましたが、愛車の機嫌は上々でした。
TR5または他の部分の接触不良が、基板の脱着により一時的に復帰したのかも分かりません。TR5のハンダ補修は見合わせて、このまま暫く様子を見ようと思います。
ハンダ付けに関しては、経験はあるのですがオートアンプのような細かい部分は初めてなので、様子見の間に別の中古基板で練習します。
愛車も主に似て厄介なアレルギーのようです。アレルゲンの特定ができず再発を繰り返すかも---。その節は特効薬の処方箋をお願いします。
POP SHIMAZAKI さん
先日のオートアンプの分解状況ですが、スイッチパネルも外し、蛍光表示部も外そうと5ヵ所の爪を起こし挑戦したのですが、どうしても固くて基板を分離できませんでした。私の外し方が拙かったようで、初代さんのアドバイスによりようやく外すことができました。
参考情報をありがとうございました。
燃料計は正常でした
ようやく調子が戻ってきましたが、こんどは指をケガしてしまい、しばらく悪戯できなくなってしまいました。
松の助さん
先日愛車から摘出した燃料計ですが、単体試験したら正常でした。と言うことは・・・燃料ゲージがダメみたい!! どうしよう。
特攻の浩さん
フューエルカットとというよりはフェイルセーフのようですね。
その走りですとうちのシーマだったらノッキング起こします(汗)
ノックセンサー異常でもフェイルセーフに入るようですよ。
グロリアシーマさん
結局ハンダ補修はしなかったのですね。でも夏場に再発すると思いますよ。エアコンが壊れる時ってそんなもんですから(笑)
POP SHIMAZAKIさん
表示のある物は自分はかならず裏側から外しています。表示部分にホコリが付いてしまうのが嫌なので。
先日分解したオートアンプですが、やけに綺麗でした。オートアンプの基板がガラスエポキシなのって珍しくないですか?
↓オートアンプのガラスエポキシ基板です。部品の整列っぷりもすごいです。改良版かな?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010827.jpg
SHINE
オルタネーターが壊れたらオルタネーターノイズが激変しました。
日頃からオルタネーターノイズをチェックしていれば、トラブルを最小に留めることができるかもしれません。
オルタネーターノイズも捨てたもんじゃないなぁと思いました。
オルタ壊れたときのオルタネーターノイズお聞きになります?
↓しねのオルタネーターが死んだので交換してもらいました。そしてまたしねになりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010829.jpg
初代さん
ご無沙汰しております。
オルタネーターノイズ、気になります。
今後の参考にしたいので是非、お願いしたいと思います。
※最近、私のまわりでオルタネータートラブルを良く聞きます。わたしもそろそろ・・・
ノイズ
しねのオルタネーターは2個とも2年持たずに死にました。
オルタネーター2個ともカオスバッテリー(これも2個)を使っていた時期と重なるので、カオスバッテリーと相性が悪いのかも???
Tommyさん
オルタネーターノイズは編集作業が必要ですので数日お待ちください。
↓走行中にコオロギの鳴き声みたいな音がしていたので点検したらフロントバンパーを留めている金具から音がしていました。締め直して、金具を少し伸ばし気味にして、グリーススプレーしたらノイズ解消しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010831.jpg
クレーム扱いされてしまいました
先日、急にエンジン音がおかしくなり、電圧もいつもより低くなりました。
過去にオルタネーターが死んだまま極限の状態で走行してエンストした経験があるので、オルタネーターに不具合が起きていることはエンジン音ですぐにわかりました。
今回は早期発見できたので立ち往生することなくいつもの整備工場に入庫できました。
ところが、1週間前に車検・点検を終えたばかりだったこともあり、「クレーム」だと思われてしまいました。
まだ早期発見の段階なので、オルタネータが完全に死んではなく、出力電圧も良いときは14V近く出ています。
ただ早期過ぎて「どこもおかしくないのにクレームつけてきた」と思われてしまったのです。
「お客さん、これはクレームですよ」とは言えないので、どうやったら「おかしくない」ことを納得してもらえるか必死で探っているようでした。
電話で話していても、せっかく入庫したのに電圧を測るだけでオルタネーターを手配・交換する様子がありません。
エンジン音の異常も感じ取れないようでした、プロなのに。
なので、「オルタネーターを交換することを前提に作業を進めてください」と強くお願いしました。
担当者は「オルタネーターがこんなに早く壊れるのは希なので(前回交換から2年経ってない)、原因を探りたい。でも7000円かかります」とか言っていたのでお願いしたのですが、負荷かけて電圧測るだけじゃね〜。そのくらいのことは自分でできるのに。
オルタネーターを交換してもらったら、案の定、エンジン音も電圧も正常に戻りました。
ところが、担当者はその変化も感じ取れない様子。
終始「クレーム」だと疑っているようで「1週間くらい様子みてください」と言ってきました。
「オルタネーターを交換しても変わらないからオルタネーターは壊れてなかった。だからまたクレームつけてくるに違いない」と思っているようです。
「クレーム」だと思い込んでいるのは担当者だけではないようです。
整備工場の人間、みんな「クレーム」だと思い込んでいるので、聞いたことを正確に伝えない「伝達ミス」も起きていました。
担当者は「社外メーターの電圧表示は大本の電圧より0.5Vくらい低く表示されます」とか「負荷かけたら電圧は低くなります」とか言って「壊れていない」ことを納得してもらおうと必死でしたが、そんなことわかってます!!常識です。わかっている上で(負荷かけない状態で)「電圧が低い」と言っているのにぃ。
↓この先は事後にわかったことなのでまだ担当者には伝えていません。
さてオルタネーターは本当に壊れていたかどうかですが、オルタネーターノイズではっきり壊れていることがわかりました。
正常の時よりもノイズの周波数がだいぶ低くなっていました。
周波数はエンジン回転数によっても変化しますが、通常の変化する範囲よりもはるかに低い周波数になっていました。
オルタネーターの発電部分は3相交流発電らしいのですが、壊れて2相になってしまったようです。たぶん一部の整流器が不通になったのだと思います。
これで「(車検・点検時に壊したという)クレーム」でも「(壊れてないのに壊れてるという)ナンセンスコール」でもないことは明らかになりました。
長文失礼しました。
何が一番言いたかったかというと、オルタネーターの異常を早期発見しても「壊れてねーよ」って言われることもあるということです(笑)
↓オルタネーターノイズ、ここにラジオを置いてチューニングしてスロットル動かすとよく聞こえます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010832.jpg
初代様、pop様
オルターネタ、自分もだいぶ悩まされました。以前初代さんが遭遇した時と同じようにやはりある時突然電圧が下がってきて、バッテリー電圧をすべて使い切ってプスンと止まる…をこの2年で3回見舞われました。自分の時の原因はダイナモが同じVG30用でも他の機種(ワンカム用)のだったらしく、プーリーの径が違っていて充電不足になったり、過充電になってダイナモをいためてしまったりしていたみたいでした。最後にダイナモ交換した日から約3ヶ月経ちますが、今のところ何も起きていません。
自分の時は、えんこする時の朝一発目のセルの回りが普段より弱い気がしました。(後になって思うと)
ダイナモのエンコはホント、懲りました。ほんとに困りますから、この話、マジで同情します。
話は変わり、デジパネの燃料計表示ですが、ここ一週間なんとなく表示が正常なような気がします。昨日満タンにしたらきちんとMAXまでバーが延びました。順々にコマも減っていくし、コマ跳ねも殆どなかったです。POPさんが仰ってた(接点の表皮が荒れていてスムーズに動かない)が、原因だったのか。花粉症が終って燃料タンクを開けようと思っていましたが、正常になりそうだからこのまま放って置くか…ってサボろうとしている自分です。(汗)
しね
壊れたしねのオルタネーターは初めからB級品だったのではないでしょうか。
エンジンかからない原因には関係なかったのでしょうか。
調子伺い
今日もオルタネーターネタですみません。
いつもの整備工場に電話で助けを求めたときに伝えたことは、「1週間前に車検・点検してもらったシーマの○○です。エンジンの音がウーンとうなっておかしく、電圧が低いのでオルタネーターが弱っているかもしれません。バッテリーを新品に交換してから10分ほど走行してみたのですが電圧がどんどん下がってきてしまいます」と伝えました。
「1週間前に車検・点検してもらった・・・」と言ったのは、そう言えばすぐに「あのクルマのあの人のことだ」とわかってもらえると思ったからです(いつもの整備工場はお休みなので本社の方へ電話したから)。ところがそれがあだとなり、「1週間前に車検・点検してから電圧が低くなった」と勘違いされたようです。つまり「これはクレームの電話」だと思われてしまったのです。
やっと入庫したときに「オルタネーターのB端子で14Vくらい出てます」と言われ、せっかくここまでたどり着いたのに突っ返されそうになりました。「クレームはここで食い止めろ」みたいな感じで(笑)。
「ここに来る途中で少し電圧が回復したんですよ」(これは本当のこと)と言ったらうなずいていました。
ここでオルタネーターが壊れていることを証明しなくてはオルタネーターを交換してもらえなくなると思い、エンジンがかかっているときに「この状態でバッテリー外したらどうなります?」と聞いてみたんです。そうしたら「エンジンが止まればオルタネーターが壊れてます」と返ってきたので、「やってみたらすぐにエンストしましたよ」(これも本当のこと)と言い返しました。
対応してくれた人(いつもの担当者ではない)もバッテリーのマイナス端子を外し、エンストすることを確認してくれました。
そして大きな電流計を持ってきて電流をチェックしてくれました。ライトを点けたりして測っていましたが電流は流れているものの安定していないときがあったので、やっとクルマを預けることが決まりました。
自分は「マイナス端子外してエンストしたんだから、オルタネーターが壊れていることは納得してもらえたはず。すぐにオルタネーターを手配して交換してくれる」、そう思っていたのですが、話は違いました。
次の日からいつもの担当者にバトンタッチされたのですが、どこでどう「伝達ミス」が起きたのか、はたまた「クレーム」だと思い込んだまま伝達したのかはわかりませんが、担当者には「車検・点検してから電圧が低くなった」と思われてしまったようです。
つまり「車検・点検時に壊された」と完全にクレーム扱いされたのです。
バックギアにすると負荷が大きくて電圧下がるためか、何度も何度もバックギアに入れて電圧チェックしていました。症状を伝えたときに「電圧低い」とは言ったけど、「負荷かけたときに電圧低い」なんて一言も言ってません。普通、電圧が低いと感じたら負荷切って対処するのが常識。「電圧が低い」という言葉には暗黙で「負荷をかけなくても」という言葉が入っているんです。
整備工場では寄って集って「負荷かけりゃ電圧は低くなるし、大本よりも電圧が低く表示される社外メーターの表示見て電圧低いなんて言われたらたまったもんじゃないよ」と、逆ギレしたような言い方をする始末。すべては「これはクレームだ」という先入観から来ているんです。
エンジン音の異常も電圧の異常も感じ取れず、勝手に勘違いして勝手なことを言っているんです。こちらからすれば「逆クレーム」みたいなもんです(笑)
信頼していた整備工場なのに信頼ガタ落ちです。
オルタネーターを交換してもエンジン音の変化に気づかなかった担当者は、「これで納車してもいいんだろうか」と弱気な様子もうかがえました。
そして納車から約1週間たった今日、「調子伺い」の電話がありました。「調子はどうですか?」に「大丈夫ですよ!」と答えてあげました。「じゃあ請求書送ります!」だって。よっぽど自信なかったみたいです(笑)
こちらとしては「オルタネーターを新しい物に交換したんだから、いつもの状態に戻った」、ただそれだけのこと。様子見る必要もないし心配する必要もないんです。
今回は何が言いたかったのかと言いますと、こんなこともあるので、症状を伝えて調べてもらうよりも、率直に「○○を交換してください」と頼んだ方がいい場合もあると言うことです。もちろん壊れていると確信持てる場合のみの話ですが。今回そうしなかった理由は、「オルタネーターが壊れたので交換してください」と言うと出しゃばったように聞こえてしまうからです。ここの整備工場ならわかってくれるはずと思っていたのですが、オルタネーターの初期症状とも言える不具合がぜんぜんわからなかったみたいです。
松の助さん
オルタネーターのネタ、オルタネタありがとうございます(笑)
上記「調子伺い」の電話の続きで、「オルタネーターが頻繁に壊れる原因を調べるとか言っていましたが、原因はわかったのですか?」と聞いてみたら、「配線の抵抗が大きくなっています。それでオルタネーターがパンクするのではないかと・・・」と言ってました。勢いで「そうですか」と返事してしまいましたが、よく考えてみると意味わからないです(笑)
ところで、電圧が下がってきてからエンストするまでの間、エンジンの音はどうでしたか?
ウーンとうなっているような音がしていませんでしたか?
燃料計ですが、現在はお友達からもらったアナログメーターの燃料計を装着しています。こっちもやや表示誤差があるので燃料ゲージで確定と思われます。
ヒロポンさん
SHINE=信越電装のリビルトですが、B級品とかあるのかどうか知りません。
自分が考えているオルタネーターの死亡原因ですが、
・オルタネーターの設定出力電圧が高すぎる。
・充電制御車対応など最近のバッテリーとクルマ及びオルタネーターの相性が悪い。
・オルタネーター自体のレギュレータ不良。一瞬だが希に20Vくらい出ることがある。
・エンジンからの熱
・ベルトの張り過ぎなどによるオルタネーター自体からの発熱
これらによりブラシの摩耗が早かったり、内部で断線したり、ベアリングがダメになったりするのではないかと思っています。
↓こんな動画をみつけました。ステータ・コイル1相断線しても波形が変わるのがわかります。ということはオルタネーターノイズの周波数が変化するということです。やはりオルタネーターノイズのチェックは重要ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=GBTdGqHWC2c
オルタネーターが壊れていた証拠となるオルタネーターノイズの動画はYouTubeにアップしてこちらの掲示板に貼る予定です。編集作業はまだです、すみません。
長文と重複失礼しました。
ちなみに日産ディーラーの話ではないのでご安心を。
はじめまして!
今月、Y31シーマを捨てる情報を聞きつけすぐもらいに行きました! 雪国ということで雪にずっと放置され埋もれていたので、外観が。。。。! でも俺にとっては憧れのY31シーマ! もう乗りたく乗りたくてほしかった車だけに、それも無料で譲りうけることができたので、うれしくて書き込みしました! 自分なりにこれからこのY31を育てていきたいと思います! 現状では、?後ろのパワーウインドー動かない! ?ドアミラーが雪の重みで曲がってる! ?後ろフェンダーが錆びている! それでも3年式の割には189000キロでエンジンは調子いい! これからいろいろ製作していきますのでよろしくお願いします。突然の書き込みですいませんでした。
憧れのY31さん
はじめまして。
Y31デビューおめでとうございます!
現状から現役復帰まで大変な道のりとなるかもしれませんが、ここには知識と経験を持った心強い先輩方がたくさんいますよ。
応援してますので、何かあったら気軽に聞いてくださいね。
パワーウインドー不動は後ろ両側ですか?
運転席からは動かずに各ドアのスイッチからだけ動く場合(もしくはその逆)は、運転席スイッチを換えてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
実はオルタネーターノイズが大好き
今日もオルタのネタですみません。
オルタネーターを交換すればすぐに直るのに、余計なことばっかりやっている担当者でした。
オルタネーターのことは疑わず電圧チェックばかりやっているようで、「エアコンつけたりリバースにするとやはり電圧が下がります」と言っていたので、「エアサスのコンプレッサーが動いたときが一番電圧が下がりますよ」と教えてあげました。ただこれは話の流れで言っただけ。
症状を伝えるときに「電圧が低い」と言ったのは「いつもより電圧が低い」という意味なのに。「負荷をかけて電圧が下がるからおかしい」なんて一言も言ってないのに、なんか変なことになっちゃったんです。
「エアコンつけると負荷が大きくて電圧下がるからエアコンガスを抜く」なんてことを言ってましたが、やることが間違ってますよね。
「あまりいじりたくない」とかいっているわりには、余計なことをやろうとしてました。
整備工場ぐるみで変な考えを起こす人たちばかりみたいです。
ガス抜きとか、AACバルブ、いじってないと思うけど・・・心配だ。
エンジンの音がおかしい点についても、いつのまにか「異音」にすり替わっていました。
「異音」というと、カタカタとかカチカチといった音を想像してしまうので、あえて「エンジンの音がおかしい」と伝えたんです。
担当者は、「オルタネーターのベルトをゆるめにしておいたのでエンジンかけたときにベルトが泣いたのかもしれない。」と言ってましたが、ベルトが泣いたかどうかくらいわかりますよー。
担当者に聞いてみました。「納車のときにエアコンが強風になっていたのは、水漏れ修理に関係しているのですね?」と。担当者は「エア抜きしてたので全開になっていたかもしれません。」
しかしエア抜きに何時間かけるのだろうか。整備を済ませて車検を通して、納車までけっこう時間がありました。
本当のクレームとは次のようなことだと思います→「車検・点検時にバッテリーの診断をして弱っていることがわかっていたのに、エア抜きのためにエアコンを全開にしたまま納車まで放置していたからバッテリーが弱ってオルタネーターに負荷がかかったんだろう」。これを言ったら本当のクレームになってしまうので言いませんでした。
担当者はこれで「電圧が下がったかもしれない」とは言っていましたが、追求はしませんでした。
後々になって「何ボルトになったら電圧が低いとお考えですか?」と聞いてきたんですが、「それ先に聞けよ!」と思いつつ(言わず)、「社外メーターの読みで12Vを切ったとき」と答えました。この担当者、わからないことがあっても客に聞かず、わからないままダラダラと作業するので、時間がかかりすぎるんです。
でも代車生活楽しめるから良いんですけどねー(笑)
4月3日のオルタネーターの画像ですが、B端子のゴムカバーが外れたままになっているのは担当者が忘れたからです。わざとじゃないですからね(笑)
またまた長文・重複失礼しました。
憧れのY31さん
これから自分好みのY31シーマに仕上げていくのでしょうね。製作過程でもよいので報告楽しみにしております。
動画できました
オルタネーターが壊れたときのオルタネーターノイズがわかる動画を作りましたのでここに貼っておきます。
壊れたら低い周波数の音に変わりました。
このノイズは運転中は聞こえなかったのですが、エンジン音の変化だけでもオルタネーターが壊れたことがわかりました。
もちろん電圧はいつもより低くなりました。
オルタネーターの故障を早期発見できたので喜んで整備工場にクルマを預けたのですが・・・・・
この変化を整備工場の誰一人として見抜けなかったため、クレーム扱いされてしまいました。
情けない話です。
POP SHIMAZAKI
POP SHIMAZAKI ありがとうございます。 こつこつ仕上げます!
皆さんのご協力、ご指導お願いします。
ちなみに、後部座席のウインドーは運転席から操作すると「カチッ カチッ」後部窓から音がします。
後、TV画面もここで知った後ろの5アンペアのヒューズとっかえたが、反応はなかったけどいきなり夜に映りました。でも朝だめでした! 接触かなぁ。。。
ここにはいろんな故障についてわかりやすく載っていますから助かります。
いろいろがんばってこれからも仕上げます。 みなさんこれからもよろしくおねがいします。
オルタネータノイズ
初代さん、こんばんは。
オルタネータノイズ動画、拝見しました。
違いがはっきりわかりますね。
今後のトラブル予測の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
オルネタ、再び・・・
お疲れ様です。
動画見ました。こうして聞くと凄く違いがよく判りますね。
自分の時は、ここまではっきりした異音があったか…?正直思い出せません。ただ、聞き覚えが無いわけでもないような…。
でも、今になって思うとエンコする何日か前から車の力がなんとなく重いような気がしました。だるいような感じか…。
燃料計は、やはりここのところ落ち着いてます。…ので、燃ポン開けるのやめときます。
だって…直ったっぽいんで(笑)原因不明ですが。
話は変わりますが、修理依頼する時って、自分はなんとなくいつも気負いして頼んでしまいます。照れ…と言うか、負い目…と言うか、気を使ってしまいます。
自分の車をぞんざいに扱われないように、修理屋の気分を損ねないように無意識に気をつけてしまいます。でも、たまに、「俺が客なのになんで俺が気を使ってんだ?」ってなります。
初代さんの今回のオルネタ修理事件と同じ状況なのかは微妙ですが、確かに症状を話す時にホントは詳しく専門的に説明できるのに、自分の場合、本職ではないから「素人が知ったようなことを…」と思われるのが嫌で素人フリで話をしています。
なので、やはりたまに自分がやってほしい作業とは別の方向に話が進んでいってしまうことがあります。多分自分の説明が駄目なんでしょうが、そういう時自分は「この人とはたまたま今日はウマガ合わなかったんだ。またにしましょう。」と、いうことにしています。
客に気を使わせる体質…というのも自動車業界側にもあるんでしょうが(っていうか、どこの業界にもあるか?)、相手もその仕事でメシ食ってんだからどんな事案でも答えられるプロであって欲しいものです。駄目だったとしても真摯に事に当たる姿勢でいて欲しいですね。
客の立場や足元を見られたり、言い訳が先に立つ話をされるとどうしたものかと思ってしまいます。
夜桜
ちなみに昨日の2本目の動画「オルタネーターの故障とノイズ」で運転しているのはすべて整備工場の人です。
朝も夜もエンジンかけてから1分程度でそんなに高回転にすんなよっ!って感じです。
今日お会いしたY31乗りのお友達もSHINE=信越電装のオルタネーターは2年もたなかったそうです。
この掲示板をご覧になられている方で、SHINEのオルタネーターが2年もたなかったという方がおりましたら簡単な文書結構ですので教えてください。
松の助さん、Tommyさん
ほとんどバッテリーだけの力で走っているときのエンジン音はドンヨリした重たい感じに聞こえました。
たぶんオルタネーターノイズがエンジン音に混じって聞こえているのだろうと思います。
3相交流の1相が壊れると"汚い直流"になって音に現れているのではないかと思います。
松の助さん
燃料計は今日、セルフで満タンにしましたので再確認してみます。
スターターモーターを交換して欲しいと思ったときは「時々エンジンがかからないときがあるんです」というふうに素人っぽい言い方から話を始めました。そうして話の流れで交換することに決まりました。これは日産ディーラーの話ですが、最後まで気持ちの良い対応をしてくれました。
今回のオルタネーターの件は日産ディーラーではありません。サブディーラー的存在の整備工場です。
「素人に何がわかるんだ」と言われないように、助けを求めたときは「エンジンの音がおかしくて電圧が低いのでオルタネーターが弱っているかもしれないです」とやさしく伝えました。
相手は熟練整備士なので、あとはすべて任せておけばオルタネーターを交換してくれるだろうと思っていました。
しかし考えが甘かったようで、プロなのに間違った方向に進んでいってしまいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010843.jpg
初代様、POP様
丁寧な回答頂きありがとうございます。
初代様、エアコンオートアンプ先日再ハンダ付け行いまして、その後何度も診断しましたが26は出ず動作の方もキチンとしております!
ルーペも購入しマジマジ見て見るとかなり痩せており、ヒビ割れも確認できました(汗)
オルタ修理の件大変だったみたいですね・・・
エンジン廻りの不調の方は先ずコンサルトへ繋いだほうがいいでしょうか?
代車が空き次第と約束しはや1ヶ月が経とうとしてます(汗)
ノックセンサーという物は何処ら辺についている物ですか?
スロットルバルブの取付ネジも自分でいじってしまい元に戻らず・・・(泣)
高熱の原因さえ掴めればという状態です!
POP様、先日テスターで調べたところ、インバーター死亡かと(汗)
マスコット100V電源直結すると点灯はしました。
因みに自分も後席ウインドウは両方開きません(笑)
燃費悪ぅ?
もらったメーターの燃料計でも同じ症状が出ましたので、燃料ゲージが壊れているみたいです。
燃料ポンプも燃料ゲージ&センサーも一式新品に交換しようと考えています。もちろんアナログ用です。デジパネ化してもアナログ用は貫き通します(笑)
そうそう、いま取り外してある燃料計とデジパネの燃料計を合わせればいいんですね!。
特攻の浩さん
症状が出ているときにコンサルトにつなげれるのが一番良いと思いますが、それはちと無理ですかね。
ノックセンサーは各点火プラグの座面に取り付けられています。
行きつけの日産は代車が少ないというか代車持たないみたい?で、レンタカーになってしまうので簡単には頼めなくなってしまいました。
↓もらったメーターの燃料計でもセルフ満タンから45km走っただけでこんなに下がりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010845.jpg
教えて下さい
御久し振りです。シーマが3ヶ月前にオルタネーターが故障したかと、思っていたら、今度は、パソコンが故障するは、シーマの6スピーカーのうち5スピーカが鳴らない。HDDナビ又は、カーオーディオにするか、悩んでいます。又、アンプを付けて6スピーカーに、出来るのでしょうか、教えて下さい。
日産&メルセデスベンツ
グロリアシーマよりセドリックシーマの方が好き
日産で好きな車
初代キャラバンエルグランド ホーミーエルグランド 初代セドリックシーマ
初代ガゼール 5代目スカイライン(ジャパン) 6代目ローレル
現行型エクストレイル 3代目シーマ(前期) 2代目レパード
現行型GT−R 初代セフィーロ 6代目ブルーバード(910)27カ月連続登録№1
現行型エルグランド
嫌いな車
初代バイオレット 4代目スカイライン(ケンメリ) 8代目スカイライン(超感覚)
4代目ブルーバード
好きな日産ディーラー
神奈川日産(横浜日産モーターからの代) 太洋日産 日産プリンス東京
日産プリンス神奈川 日産プリンス埼玉 松本日産 西武日産販売
日産プリンス長野 新潟日産モーター 日産サティオ弘前
嫌いな日産ディーラー
新潟日産 長野日産 日産サティオ松本
ABS オイル漏れ
こんにちは。楽しく拝見させて頂いております。
お知恵をお借りしたいのですが、当方H2 タイプ2 リミテッド ABS 付きに乗っているのですが、春になり久しぶりにエンジンをかけてみると、サイドブレーキランプが点灯。
サイドはかけていないので、EGルームのブレーキフィルドを見るとLOWレベル。
昨年、マスターシリンダーはリペアキットで対策済みなのに〜と思い、ABSユニットを見ると下側の黒いゴムの部分から、漏れてました。
ここで、知りたいのですが、ブレーキの液はABSを通って各部にいっていると思うのですが、ABSユニットを通さずに(ABS殺す)にブレーキに送ることは可能でしょうか?
ABSユニットが高額な為、どなたか、お知恵をお貸し下さい。
よろしく御願いします。
相も変わらずです・・・。
愛好家の皆様、お久しぶりです。
愛機は、ボチボチで復活していきます(泣)
道北の31 シーマ さん。
はじめまして、
ズバリ可能です。
が、メス側の配管を製作しなければいけないです。
手間や工賃もかさむかと・・・。
なら、良品中古を駄目もとで行くのも有りかなと・・・。
当方なら、折角の装備は生かしたいですよ。
参考までに・・・。
お知恵ありがとうございます。
はじめまして。うーくんさん。
アドバイスありがとうございます。
良品中古があればいいのですが〜〜(泣)
何か流用可能な車種などがあれば、教えて頂けるとありがたいです。
○○オクでも同品番のユニットがないもので。
よろしく御願いします。
うーくんさんに1票
道北の31 シーマさん、はじめまして。
私もついてる装備は何とかして生かしたい主義です。
Y31のABSユニットは残念ながらY31専用品です。
構造はほかのものと変わらないにしても、センサーや配線等全く別物と思います。
先日あるイベントで、ABSを脱着する機会がありました。
そのゴムをめくると、そこはメクラ栓のような感じがしました。
やったことはないですが、工具で増し締めできそうな感じです。
フルード漏れは、ほとんどがシールの劣化ではないかと思います。
増し締めで漏れが止まればいいと思いますが、さあどうなんでしょう?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
inpulcima30s使用さん
5スピーカーしかならない原因は判明してるんですか?
原因がわからないと、社外オーディオに換えても解決しないかも知れませんよ。
お車はマルチ車でしょうか?
社外オーディオに変える際、マルチ車の場合はすべての配線を見直さないといけません。
標準6スピーカー車の場合は、車種別ハーネスにより簡単に装着できますが、リアアンプのバイパスカプラが必要です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
道北の31 シーマさん。
ヤ○オクに出てますよ。
ABSユニット。
参考までに・・・。
はじめまして
はじめまして。
去年からY31シーマに乗っています KOKといいます。
早速ですが、フロントバンパーを外したいのですが、
まず、グリルを外さなければいけないですか?
あと、ボルトは何本くらいで止まってますか?
できるだけ詳しく教えてくださーい!!!
それと、自分もオルタ イキました・・・
みなさん修理代はいくらぐらいかかりましたか???
回答おねがいします!!
うーくんさんへ
わざわざのご連絡ありがとうございます。
ディーラーで探してもらっていますが、見つからないです。
新品は114000円だそうです。(泣)
ヤフオクのはいかがな物でしょうかね〜??
だめもとで買ってみますか(笑)
でも2万円は高くないです?(笑)
やっと請求書届きました。
今日やっと請求書が届きました。
y31 KOKさん
ぐっとタイミングでしたね。これはリビルトの値段です。お友達も言ってましたがSHINEによるリビルトオルタはおすすめできません。
フロントバンパーの外し方は後ほど整備書のコピー貼り付けます。
inpulcima30s使用さん
まずは鳴らない5スピーカーを調べてみないことには、アンプ付けても6スピーカーにはならないんじゃないでしょうか?
↓よく見るとこの発行日は3月31日になっていますね。オルタ交換して直ったのだからすぐに請求してもらっても良かったのに、こんなに時間経ってから請求するなんて、よっぽど自信がなかったみたいですね〜(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010856.jpg
y31 KOKさん
フロントバンパー脱着方法です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010857.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010857_2.jpg
ありがとうございます。
早速の回答、ありがとうございます。
45000円ですか・・・ まっ80000円ぐらいはと覚悟していましたけど・・・
それでもショックですね。やっぱり。
バンパーは、
ん〜ポイント3のところですね!!!
グリル外すかジャッキアップしないとむりですかね・・・?
クルマが移動できないし地面が泥なんで、ジャッキアップはできないんですが。
(無題)
y31 KOKさん
フロントバンパーの外し方
?左右のアンダーカバーを外す。
?エアサス車はタンクを外す。
?セドグロはフィレット(アーチ)モールを外す。
?両サイド、バンパーエンド部分とフェンダーを止めているビス(両側1本ずつ)を外す。
ホースメントから伸びているブラケットと車体を止めているボルト(両側2本ずつ)を外す。
これで外れると思いますよ。
グリルは外さなくてもいいと思います。
初代さん
リビルトオルタが25,900円なら、ケース以外新品の日産リビルト(GR231-16V02-01、28,800円)とあまり変わらないですね。
社外リビルトだと、ほとんどが不良パーツのみの交換でしかなく、ICレギュレーターを交換してなくてトラブルになることが多いと聞きます。
うちのは日産リビルトで交換してから4年半経過。
もうすぐ10万キロを超えるので、そろそろやばいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。
何度もすみません、テールの外し方も
教えていただけますか・・・
そこまで・・・。
初代さん。
当方は、いつも(泣)バッテリー外して、ファンベルト緩めて交換してます。
他の脱着手数料が、無駄ですよ。
20分もあれば完了です。
3度も経験したので、早いです。
道北の31 シーマさん。
確かに高い気がしま
有るうちに買うのも有りかと・・・。
いつも、後悔してますよ。
当方は(笑)
6スピーカーについて
有難う御座います。POP SHIMAZAKIサン。標準装備の6スピーカーで、カッセトデッキタイプです。又、フロントドアとリアドアは、初代CIMAに乗ろうで、4スピーカーを、交換し、社外のCDデッキに着け直した処、フロントドア左右は音楽が鳴ります。リヤドア及び、リアトレイが、鳴りません。リアトレイのスピーカーは、破損していると思います。6スピーカーの内フロントドアの2個だけ音楽が鳴ります。
(無題)
y31 KOKさん
テールとは、テールランプのことですか?
それともリアバンパー?
うーくんさん
シーマはバッテリ外したら取り出せるんですね。
シングルカム車もそうなんですかね?
inpulcima30s使用さん
5スピーカーしか鳴らない症状の頃を過ぎて、その後にデッキを換えたんですね。
その頃鳴らなかった1つはフロントですか?
それならリアアンプ(リアトレイ右側)のバイパスカプラ(キット)で解決すると思います。
カーショップでは「日産アクティブアンプ用」という名前で出てると思います。
社外デッキに換えた場合、リアアンプに電源が供給されず、結果そのままではリア側の音が出なくなります。
バイパスカプラはアンプを通さずに音声信号を直接スピーカーに送るために必要な物です。
↓これはY31の純正4スピーカー(JBL仕様)車にあるバイパスカプラです。
↓ベースが6スピーカー車なので、このカプラが付いています。(これは後期用)
↓これが社外バイパスキット(日産アクティブアンプ用)
ただしこのキットだとそのままではリアトレイが鳴らないので、リアドア用とリアトレイ用のスピーカー線を繋ぐ加工とリア右SPに繋ぐ線(後期型の場合)が必要です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
交換サイクル
オルタネーターは電圧が高いと良さそうに思えますが、実はオルタにとってもバッテリーにとっても負担が大きくなってしまうんですね。
電圧が高ければ高いほど、充電電流が高くなって、バッテリーがあっぷあっぷしてしまうんです(笑)。
バッテリーが弱ってくると、オルタネーターの負担が増えてどちらも短命になることも。
今回はオルタネーターと同時交換したバッテリーも2年もちませんでしたので、原因は電圧にあるとにらんでいます。
こんどからバッテリーの交換サイクルを早くしようと思っています。
うーくんさん
オルタ交換20分で完了、イイですね!。
予備のオルタネーターがあって、セカンドカーも持っていればいいんですがね。
ほぼ毎日クルマを使っているので、動かなくなったり動かなくなりそうになったときは、預けて代車に頼るしかないんですわ。
詳しそうなのでお聞きしますが、道北の31 シーマさんのABSユニット、直せないもんですか?
POP SHIMAZAKIさん
こんどから日産に頼もうと思います。
オルタは最低でも5年はもって欲しいですね。
POPさんは年間走行距離が多いので交換サイクルも早いんでしょうね。
回答・・・。
初代さん。
当方は、ユニットの修理は残念ながら無理です。
数年前、リビルトもあったような・・・?
その車(F31レパード)も中古入れました(汗)
POPさん。
行けます。ハイ!
横着者なので、極めてしまいました。
アイドラプーリの脱着は必要です。
シングルカムは???です。
Y31なら行けるのではないでしょうか?
ちなみにY32は無理だったような記憶が・・・。
最近、他のVG触ってないもので・・・(大泣)
当方、JBLの4スピですが、
マルチには関係ない画像ですね???
うーくんさんへ
ユフオクも品は既に落札されていました(泣)しかし、別で中古品ありました。でも走行10万キロの物で(泣)
とりあえず、漏れなしと言うことなので再度確認してから交換予定です。
お聞きしたいのですが、マスターシリンダーをABSなしの物に変えたら、ABSユニットを通さずに配管は繋げないんですかね〜?(素人質問ですみません)
6スピーカー
POP SHIMAZAKIサン有難う御座います。フロントドア&リアドアのスピーカーだけでも、音が出る様にしたいです。リアトレイは、自分で、交換出来るか分かりません。インパル製品(INPULCIMA30S)の、マフラー(メーカー自体生産打切り宣言)とコントロールユニット使用(2年前頃)にしたいのですが、オークションにも、有りません。
うーくんさん
あれれ、うーくんさんが直すんじゃないですよー(笑)
POPさんがおっしゃっていたように増し締めやシール交換で直る可能性はどうですか?。
20分でオルタ交換できたら通勤途中でオルタが死んでも遅刻しなくて済むんですがねー(笑)。
バッテリー外すとオルタが近くなりますが、エアサス車だとドライヤーが邪魔かもしれませんね。
↓クルマのところが暗かったのでお友達が照らしてくれました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010869.jpg
うーくんさん
今度オルタがいかれたら、バッテリ外してアクセスしてみます。
オフ会の時の不良ABSは持ち帰ってもらったのですが、引き取って分解してみたかったと今ごろ後悔してます。
道北の31 シーマさん
マスターシリンダーはABSありが2本配管(フロント側とリア側1本ずつ)で、ABSなしは3本配管(フロント2本・リア1本)です。
ABSユニットをバイパスするとなると、ユニットから出ている配管とマスターシリンダーを繋ぐ配管(フレア(メス)⇔フレア(メス)というキット)が必要です。
どこかのショップがワンオフで作ってそうなので、探せばありそうなんですけど。
でもやってる人は見たことがありませんね。
ABS無し用のマスターシリンダー(3本配管)を使用するにしても、同じように対応したキットがないと難しいでしょうね。
どちらも現実的ではないですね。
inpulcima30s使用さん
"コントロールユニット使用”とはどんな意味ですか?
エンジンコントロールユニット(ECU)=インパルコンピューターのことですか?
それとインパルの綴りは「IMPUL」ですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
ドキッ!
初代さん。
すいません。職業病(笑)で・・・。
増し締めも有りかと思います。
パッキンですが、部品だけ出ますか?
出るなら、やってみる価値ありそうです。
可能なら、当方も・・・。
POPさん。
本日、SY31のシングルカムと触れ合いまして・・・。
当方なら、バッテリー外さず行きそうな???
予感もあります。
道北さん。
POPさんの言われるとうりです。
金額もかさみます。
今発見中古行かれては???
如何ですか。
有難う御座います
POP SHIMAZAKIさん有難う御座います。又、Y-31CIMAに乗られている方が居て助かります。IMPUL製(ECU)ハイパワーコントロールユニットだったと思います?
うーくんさんへ
本日、日産に預けてきました。
あす、漏れ確認して交換予定です。
フロント、メカニックの方々とは、付き合いも長いし、信用できる方々なので、色々話していますが、もしかするとZ32のABSはいけるかも??と言う情報がでてきました。
センサーユニットの若干の加工くらいで。
そうなると、中古は結構あるみたいです。
道北の31 シーマ さん
Z32用が似てますよね。
私もそう思って近々手に入れる予定にしてたので、使えそうなら報告させていただきます。
ただしブレーキは重要保安部品でもあるし、命に直結する部品でもあるので、安易な考えは禁物です。
良い子は真似しないようにね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
うーくんさん
ありがとうございます。
可能なら、当方もやってみたいと思います、オルタ交換。
でもオルタは重いから予備は積んでおきたくないなぁ〜(笑)
でも燃料ポンプの予備は積んでおきたいなぁと常々思っています。
POP SHIMAZAKIさん
良い子なので真似しません(笑)。整備士の方にお任せします。
↓サイトの「はじめに」のページを飾っているこの写真は、咲き玉県美里町の某林道で撮りました。この頃からだろうか、サクラとクルマを一緒に撮るようになったのは…。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010875.jpg
6スピーカーについて
6スピーカーの内、CDデッキに、直接繋いだら、フロントドア&リアドアの、音が鳴ります?。
リアトレイは、度の様に、良いのですか?教えて下さい。
impulcima30s使用さん
CDデッキに直接繋いだらということですが。
CDデッキのどこにどのように繋ぐのかわかりませんが、新たにスピーカーケーブルを施設してフロントドアとリアドアにそれぞれ繋げれば音は鳴ると思います。
さらに頑張ってリアトレイともつなげれば、そこも鳴ると思います。
どのようにするのかっていうと、デッキ側のスピーカー出力と各スピーカーを繋ぐだけですけど。
これでわからないのであれば、ここに書き込むよりショップに相談したほうが良さそうですが。
でもそんなことをするより、バイパスカプラを探して繋ぐほうがはるかにやさしいです。
なんならうちにありますから、お譲りしましょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
6スピーカーについて
POP SHIMAZAKIさん、有難う御座います。何も出来ない、私にも、アドバイスと写真を頂き、有難う御座います。6個のスピーカーの内リアトレイ以外のスピーカーは、交換出来ました。リアトレイの、交換は、ショップの方に、取付を依頼使用か、考えています。
道北の31 シーマ さん
ABSユニットからのフルード漏れですが、私も同様に漏れた時に『フルード漏れなし』という中古ユニット(一見かなり程度は良さそうでした)に交換しましたが、交換してすぐ又漏れました。POPさんが仰るように中に入っているパッキンが劣化しているようです。中古に替える場合は、程度による当たりハズレを覚悟する必要があるかもしれません。
私の場合はAT→5速MTに載せ替え時に発生した為、作業をしてくれたショップがABSユニットをバラして、ワンオフで作ったパッキンで修理してくれました。現在フルードは全く漏れていません。ただユニットは元々リビルドを前提に組み立てられていない為か、バラすのには半端なく苦労したらしいです(汗)。
ご参考までに。
http://minkara.carview.co.jp/userid/311072/profile/
エアコンアンプのイルミ
お久しぶりです。
アイボりーAVの31シーマです.
この度、エアコンアンプのイルミが暗くなってきたのでLEDに球を交換しようと考えております。
で、質問なんですが電球ダイプのLEDを検討していますが電球の照射方向を教えていただけないでしょうか?
導光版に対して垂直に光を照射するタイプなのか直角に照射するタイプなのかわからずに困っております.
ご教授お願いいたします。
とのさん
昨日、ABSユニット交換してまだ、漏れの兆候はありません(笑)
ただ、いつもで、耐えてくれるかは神のみぞ知る って感じですかね〜(笑)
私のABSも修理してもらえないですかね〜(笑)
エンジン
いつも拝見させてもらってます。前回Y31セドリックのエンジンの事で投稿させてもらって今回もエンジンの事で教えていただきたく投稿いたしました。今回はY31シーマを4年乗っていなくて久しぶりにエンジンをかけてみたらかかりません。何か原因があるのでしょうか?どうしたらいいかわかりませんので皆様のご経験を聞かせてもらえません出しょうか?よろしくお願いします。
マークン
バッテリーとガソリン交換しましたか?
多分ガソリンつけないと思います
エンジン
バッテリーは交換しました。ガソリンは交換せずそのまま足しました。それが具合悪かったでしょうか?
マークン へ
ガソリン劣化でかかない場合あります
残量はどれぐらいかわからないですよね
?セルは元気の回りますか・・修理に相談した方が近道の様な気がしますが
4年は長いですよ偶にエンジンかけていれば別ですがターボですか?naですか?
エンジン
jさんお答えありがとうございます。ガソリンの残量はランプがついていたので少なかったです。車はターボです。
オートアンテナ。
ご無沙汰しております。
HPにはオートアンテナのページはシーマ・セドグロに適合と書いてありますか、オートアンテナのパーツはシーマセドグロ前期後期全て共通でしょうか?
どなたか教えてください。
(無題)
マークンさん
4年も放置したら、ガソリンが酸化・結晶化して固形になりますね。
その固形になったガソリンが燃料パイプに詰まっててエンジンがかからないか、固形になってなくても酸化したガソリンは燃焼力が弱くなって火がつかないのだと思います。
ガソリンが酸化すると水分を生成しますから、燃料タンク内部も錆びてる可能性が大きいですね。
とりあえず燃料フィルターに繋がってる燃料ホースを外してみて、ガソリンが出てくるか確認してください。
もしそのホースに固形になったものが詰まってれば、そこからの燃料配管と燃料タンクを洗浄してください。
燃料が来てれば、スターターを回してみてください。
古いガソリンを使い切ったあたりでエンジンがかかると思います。
また荒療治ですが、エンジン上部コレクタータンクの負圧ホースを外して、そこからCRCやパーツクリーナーなどを噴射しながらスターターを回して始動を試みてください。
ケミカル類のスプレー缶にはLPガスと可燃性の内容物が入っているので、エンジンがかかるかもしれません。
そしてエンジンが始動したら、エンストしない程度に空ぶかししながらホースを繋いでください。
ガソリンを扱うので、静電気を含めて火気には十分注意して事故のないようにお願いします。
自信が無い場合は迷わずショップ等に依頼したほうがいいと思います。
それと古いガソリンはすごく排気ガスが臭いので、換気は十分にして行ってください。
ンーマさん
HPでは記事の内容が共通という意味だと思いますよ。
そうですよね?初代さん?
ちなみに先端部分やブラケットを除いたパワーアンテナの主要部分は、下位グレードを除きセドグロHT・シーマ・前期・後期共通だと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
アクティブスピーカー
このような物が売っていました
リアスピーカーを鳴らすためのカプラーです
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010890.jpg
エアサスコンプレッサーのグリス
割り込んでの書き込み、すみません。
エアサスコンプレッサーのグリスは、どんなのでも構いませんか?
たまに蓋を外しCRC556を振りかけています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
VHF航空無線さん
一般的にコンプレッサーにはコンプレッサーオイルという物がありますよね。
エアサスコンプレッサーに何を使えばいいのかということはわかりません。
エアサスコンプレッサの延命のためにコンプレッサオイルを入れ替えることもアリかと思いますが、メーカーが整備書で推奨してるわけでもなく周りでしてる人もいないので、今のところ私は考えていません。
それとCRC5-56は短期の潤滑に限って使用するもので、長期の潤滑には粘度の高いオイルかグリスがいいです。
長期潤滑が必要な部分に粘度の低いCRCなどを使うと、その場は動きが良くなりますが、それまであった潤滑剤が洗われてしまい、その後の潤滑に支障をきたすことがあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
POP SHIMAZAK様 ありがとうございます。
了解しました。
CRCよりはグリスにします。
ホームセンターでなにか探してみます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
エンジン
POPSHMAZAKIさんありがとうございます。早速やってみたいと思います。
クーラーガスチャージ
初代さん、ご無沙汰しています。オートアンプの停電が再現しなくなり1ヵ月になりますが、最近クーラーの効きが悪くなり昼間は温風に近い状態で夕暮れとともに冷風が出てきます。
エアコンの自己診断では異常なく、リキタンのサイトグラスが白く泡立っています。クーラーガスの減少と思うのでガスチャージをしたいのですが、未経験のためご教示をお願いします。
なお、マニホールドゲージは持っているのですが真空ポンプがないので、真空引きをしないで補充をする要領をお願いします。
グロリアシーマさん
エアコンを作動させてしばらくたっても泡が消えないようならガス不足でしょうね。
ガスを補充するのもいいですが、早めに漏れの点検・修理もしたほうがいいですよ。
何度もガス漏れ→チャージの繰り返しだと、その都度空気を吸ってその水分がリキッドタンクに溜まり、限界を超えるとリキタン内部の物質がラインに流れていき、それが原因でエキパンが詰まってしまい、さらに冷えが悪くなります。
最悪総取替えにならないように、早めの修理が懸命かと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
POP SHIMAZAKI さん
早速のご忠告ありがとうございます。一度電装店で漏れの点検をしてもらいます。
(無題)
皆様、GW以下がお過ごしでしょうか?
わが愛車は先日通算8回目の車検をくぐってきました。前々からパワステが不調だったためラック交換もやってもらいました。「これでハンドル捌きもラクラク♪」…と思いきや走り出して二日目からオモステになってしまっています。前回車検時(2年前)にポンプを交換してやく37000K走っています。原因はパワステコントロールユニットのような気がするんですが、ディーラーいわく、「取り敢えずパワステポンプ交換して様子を見て見れば…」と、予想通りのせりふでした。
ラックはリビルトで変えたばかり、ポンプは交換してから時間が経っているとはいえ、音も出てないし、漏れもありません。回るには回っているようです。可能性としてはポンプ内部の破損か、CPUだと思うんですが。
で、なんですが、どなたかパワステコントロールユニットの予備などお持ちの方やノンエアサスの部品取車など所有されている方いらっしゃればお譲りいただけないでしょうか?なかなか部品が見当たらなくてちょっと参っております。恐縮ですが宜しくお願いいたします。
松の助さん
愛車は後期バネサスですか?
数ヶ月前に、バネサスのEPSコントロールユニットの不具合を再ハンダで直したことがあります。
症状は同じように重ステでした。
実はもっと前から相談を受けていて、少しずつ点検していってもどこも不良箇所はなく、コントロールユニットに行きつき再ハンダしたら治りました。
ユニット内部はかなりハンダが劣化していました。
まずはどこが原因で重ステなのか、調べてみてください。
車速などの必要な信号が入ってこないと、フェイルセーフが働いて重ステになります。
1度バッテリーを外してリセットすると、最初のうちは軽くなってて、しばらくしてフェイルセーフになると重くなると思います。
ユニットは助手席足元のECUの奥にあります。
POPさんへ
ありがとうございます。
確かに最初は軽くて、少しだけ重くなったり軽くなったりして、次の日の朝からは最初からオモステになりました。
ちょっと試して見ます。
ちなみに、タイプ?-Sなのでバネサスですね。
(無題)
との31さん
AVの31シーマということはマルチ用のエアコンアンプですね。
現在サンプルが無いので確認できません。
うちの31シーマもAV仕様ですが、改造してしまったため参考にできません。
イルミが暗くなってきたとのことですが、先ずはその原因をつきとめてからでないとLED化しても暗いままってことがあり得ます。
イルミ球が黒ずんで暗くなっただけならいいんですが、イルミ球の熱で導光板が焦げていたり変形していたりするとやっかいなので、一度確認してみることをおすすめします。
そのときに照射方向も確認すればいいと思いますよ。
ンーマさん
セドグロ前期後期GT系・クラシック系・ブロアム系は28207-69V02だと思いますが、最新の部番はディーラーで確認してください。
シーマと何が違うかというと、ナットとモールとリアフェンダーの肩部分の傾きですね。
impulcima30s使用さん
リアトレイのスピーカーは後部座席の背もたれを外して(座面は外さなくても良い)リアパーセルシェルフボードをめくればスピーカーが見えてきます。
現在リアドアのスピーカーが鳴っているのでしたら、その配線につなげればリアトレイのスピーカーも鳴りますね。当たり前ですが。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010901.jpg
初代さん
ありがとうございます。
ステイやナットがあればセドリック用をシーマに移植可能でしょうか?
(無題)
松の助さん
ラック交換してから二日目に同じ系統から不具合が出たのなら、何かやり方が悪かったのではないかと思うんですが。
重ステのときの「重さ」が一定なら車速信号が途絶えているかもしれませんが、何もせずにそんなことになることは考えにくいです。他に不具合が出ていないようですし。
重ステに鳴ったときの「重さ」は一定ですか?それともちょっと変わりますか?
パワステポンプは故障すれば何らかの異音が出ると思いますから、音が正常なら交換しても変わらないと思います。
診断コネクタ(前期型ならチェックコネクタ)にパワステソレノイドバルブの端子電圧チェック用の端子がありますので、電圧チェックしてみるといいですよ。そこが末端になりますから、そこからさかのぼって調べていけば故障箇所にたどり着けると思います。思うだけですが(笑)
VHF航空無線さん
エアサスコンプレッサーにグリスですか?どんなものが良いかわかりません。
やるにしても、ごく少量にしてください。
ゆるい液体をかけ過ぎると圧縮空気に混じり込んで途中のシリカゲルが入っているドライヤーを湿らしてしまいますし、電気モーターの回路にも浸みていきますよ。
CRC556は一時的なものと知っている人には評判の悪い商品ですヨ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010903.jpg
初代さん、了解しました。
エアサスのコンプレッサー♪??グリス少量にします。
やっぱり、CRCだと空気と混じって…
わかりました。?? ありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
6スピーカーについて
有難う御座居ます。初代さん。リアトレイを、取外すのに何度か試しましたが、無理に、外したりしたら、又、破壊してしまうので諦めていた所です。もう一度、挑戦してみます。
6スピーカーについて
失礼します。いつも参考にさせていただいております。スピーカーの接続についてインピーダンスは考えなくていいのですか?
POPさん、初代さん、
遅くなりました。
先日EPSユニットばらして見ました。中の基盤の角についている黒いチップがハンダが剥がれてブラブラになっていました。恐らくこれかな?と思いハンダを盛ってやって、ここ何日か様子を見てます。今のところ大丈夫っぽいです。でも、この車ってすばやくハンドルを切った時って一瞬引っ掛る様な感じで重くなりますか?うちの車はなるんですけど…。ひょっとしたらこれも異常なのかなぁと…。
それと、因果関係は無いと思いますが燃料表示がまたアホになってしまっています。相変わらずうちの車は不思議ちゃんです。(汗)
リヤ エアサス で
ABユニットもなんとか、中古品にて漏れもなく一段落したのですが、今度はリヤのエアサス左が、時間が経つと下がる現象が〜〜(泣)
ポンプは動いているのですが、右側に比べると明らかに下がっています。
フロントはサスコンで高さ合わせられるのですが、リヤはセンサーが1つしかない為、お知恵をお借りしたいのですが。
完全に抜けているわかではないので、なんとかなればと思い(泣)
また、バネサス用の車高調はリヤのアッパーのボルト2本の位置が違うため、流用は出来ない(JIC)と聞きましたが、アップーだけエアサス用に変えれば取り付け可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ごねた・・・。
初代さんをはじめ、愛好家の皆様GW如何でしたでしょうか?
当方は、家族のために大阪へ行ってきましたよ。
で、本日、ACCでエアコンの送風をした際、
風が出ません(汗)
♯14・18・19のヒューズ切れてません。
1・2・3とアンプで操作するとリレーが反応してます。
コンプレッサーもオンしてます。
ブロアモーター外して単体点検・・・。
OK、異常なし。
電源がNGのようです・・・。
アンプのハンダも数回行ってます。
いよいよ。アウトですかね???
他に秘策は無いですか?
ちなみに、先週作動させましたが、問題無かったです。
突然ですので・・・。
ついでにモーターファンとお風呂に入りました。
↓元はかなり汚かったですよ。皆様も是非!(エアコンフィルターもないので、効果大かも・・・???)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010909.jpg
道北の31 シーマ さん。
当方もバネ車用を購入しましたが、
自分で溶接して、ピッチ広げました。
ちなみにリアもピロでしたので、効果は有ありますよ。
検切れ前の走行でしっくりしてました。
バネは、遊び人でしたが・・・。
うーくん
やっぱり、加工しないとダメなんですね〜〜〜(泣)
私にそんな技量はありません(笑)
エアサス新品購入しかないかな〜まだ、あるのか在庫あるか不明ですけど・・・
解決。。。
お騒がせ致しました。
配線図とにらめっこした結果、
ACCリレー2と断定しました。
相変わらずめんどくさい所にありますね。
予防で1のリレーも交換します。
ACC1・2とIGNリレーとその横の同じリレーって何ですか?
部品屋から構成図頂いたのですが、左端の物だけ名称が無いです。
オプション用ですかね???
無題。。。
impulcima30s使用さん
なんだかんだ言ってリアトレイ外すのが一番の問題だったのですね(笑)
ニッサン好さん
インピーダンスは考えてくださいね。
松の助さん
黒いチップ?
うちのはすばやくハンドル切ってもそのような重さは感じたことないですよ。
うーくんさん
ACCリレー2でしたか。
お隣りはたぶんリアデフォッガーリレーだと思います。
↓この裏ですね。これは2日前の様子です。除草中です(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010913.jpg
デジパネのハンダ割れ?
初代さん、POP SHIMAZAKIさん、以前に直接メールでお話しさせていただいた大阪の者です。
その節はお世話になりましたm(__)m。
先日NISSANでパーツ注文(コントロールユニット)したところ生産中止、廃盤とのことでした(泣)
やはりこれはどこのNISSANに聞いても同じ返事なのでしょうか?
大阪のレッドパールさん
こんばんは。
デジパネのコントロールユニットは、確かに製造廃止で入手不可です。
日産のオンライン端末で調べて無いものは、どこの日産に行っても同じです。
デジパネは冬場の停電症状でしょうか?
3月にお友達のデジパネを再ハンダ修理しました。
一回目では完治せず、二回目の修理をしてからは症状は出てません。
ですが寒い時期を過ぎてしまいましたので、完全に治ったかは次の冬にまでおあずけです。
温度によって症状が出たり出なかったりだと、ハンダ割れの可能性が高いと思いますよ。
すでに入手不可な部品なので、ご自分で修理される場合は自己責任でお願いします。
POP SHIMAZAKIさん
おはようございます。
具体的にハンダ割れしてる箇所がココ!というのが分からないので出来る箇所はやってみたのですが変化ありませんでした。
ちゃんと出来てないのかもしれませんが(汗)
やはり入手不可ですか…。
修理をしていただけるとこはないんでしょうか?
最悪このままで乗り続けるしかないんですね(泣)
デジタルメーター
大阪のレッドパール様>
調べてみましたら、ヤフオクで「デジタルメーター 修理」で
検索すると、何件か 日産メーター 不点灯 修理で
業者がありました。
一度問合せしてみてはいかがでしょう?
505さん
ありがとうございます!早速問い合わせしてみようと思います。
また報告等させていただきますm(__)m
サービスデータ
自分はデジパネ未装着でかつ停電未経験なのでわからないことばかりです。
寒いときに停電していたデジパネも時間経つと点灯するということは聞いたことがあります。
時間経つと何が変わるか?ですが、停電の原因が寒さだとしたら、復旧するのは暖かくなったからですね。
でも何が?暖かく(温かく)なるのでしょうか?
車内温度?それとも基板自体が温かくなるのでしょうか?
暖房しなければいつまでも停電したままになるいという話は聞いたことがありませんが、実際はどうなんでしょう。
エンジンの熱がメーター付近まで伝わって温められるというのも考えられなくもないですけどね。
デジパネ内の電球の熱で徐々に温められるのでしょうか?
基板自身から発する熱で停電から復旧しているのであれば、一部は通電されていて一部は通電されていない状態があるということなので各部の電圧を調べればおもしろくなりそうですね。
あ これはつぶやきです。
↓これはアナログスピードメーターの基板ですが、これのデジパネバージョンがるといいのかな。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010919.jpg
http://www.geocities.jp/blue31cima/meter_service_data_a.htm
初代さん
いつもお世話になってます。といっても勝手に拝見させていただいてるのですが(汗)
自分もおっしゃる通りだと思います。無知で調べる方法なんかは分かりませんが…。
今回直れば長く乗っていきたいと思います!また色々勉強させていただきますm(__)m
冬のデジパネ不点灯
初代さん、返事が大変遅くなりました。
大変有意義な見解を頂き、本当に有難うございました。
当方のデジパネ不点灯の原因は、IG電源の系統の停電の様ですが、バラして治せるか勇気がありません。ん〜 (-_-;
もし、修理できる工場等が有りましたら、ご教示ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは。
初代さん、
AACリレー?なめては怖いですね・・・。
焦りましたよ。
伝授願いたいのですが、エアコンの送風の切り替え(顔・足元とか)の信号は何処で切り替わってますか?
まさか、ユニットのしにくい所でしょうか(汗)
↓
またも早とちり???。
モードドアアクチュエーターの事です。
が、分解して見つけました(汗)
アクチュエーターまでばらしてみたものの、
復帰の組み付けしたら、直りました・・・。
謎です。
ハンダもしたのに原因不明・・・。
変な天気でした
先日降ったビー玉くらいの雹でリアスポの小傷が増えました(泣)
大阪のレッドパールさん
冬場にデジパネが停電した経験がある方なら、直せなくても、
「どうすれば早く停電から復帰するか」くらいの
知恵・知識は持っていると思うのですけどねー。
izakiさん
ずっと前に書いた原因の探り方でIG電源系統とわかったのですね。
修理業者の件は505さんが書いてくれていますね。
うーくんさん
自作自演ですか?(笑)
あれっ ACCリレー2の件はもう直ったのですか?
風量と風向もおかしかったのですね。
うーくんさんに朗報です。保存会というところに入ると
いろいろな情報が共有できるらしいですよ。
壊れてもすぐに直せるかもしれませんね!。
↓昨日はこんな雲行きでしたが、久しぶりに洗車してハートが晴れ晴れしました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010925.jpg
Y31シーマ
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0712510858/index.html?TRCD=200002
これ凄いです!!!
サイト拝見させて頂きました。ヤフーにメールさせて頂きましたので宜しくお願いします。
デジパネ
こんにちは。
505さん、POP SHIMAZAKIさん
ありがとうございました。修理依頼をして直って帰ってきました!
これで長く乗れそうですm(__)m
初代さん
その通りで騙し騙し長い間やってきましたが、ついに変化がなくなり不点灯時間があまりに長くなりましたもので(泣)
また勉強させていただきますm(__)m
こんにちは
エアコン表示パネルは、背景が黒で、設定温度等の数字や文字が発光しますが、逆に背景を発光させ、数字や文字を黒く表示させる、そんな事は可能ですか?
また、発光する色を純正の黄緑色?とは違う色に変更させる事は出来るのでしょうか。
リヤ エアサス 交換
いつも参考にさせて頂いております。
前回はABSユニットの件でお世話になった者です。
今回はリヤエアサスの交換の件でお知恵をお借りしたいのですが。
左後が下がっている状態が結構あったので、この度、清水の舞台か飛び降りる覚悟で新品左右購入しました。(まだ、あるんですね〜)
交換は自分でしたいと思っているのですが、特別注意する点などはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
デジパネ化中止
アナログメーターが31万kmになるまでデジパネ化しないことにしました。
CCIさん
ヤホーメールありがとうございました。
うちのシーマ買ったときよりも走行距離が少ないですね。
ある意味、究極の保存会ですね。
でも走らせてないとどうなんですかね。
ファイターさん
エアコンの反転表示はできませんが、色変更はカラーフィルターでできますよ。
↓"白色化"で掲示板内検索したらこんなのが出てきましたよ。でも白色に見えないすね。
http://8723.teacup.com/blue31cima/bbs/index/detail/comm_id/9559
大阪のレッドパールさん
もう直ってきたんですか、早いですね!
長い間、騙し騙しやってきた苦労が・・・。
でも不点灯時間が長くなったときが直し時ですから、ちょうど直しやすくて良かったのかもしれませんね。
↓うちのシーマはスピードメーターが逝きました。停車しているのにこの指針です。早くデジパネ化しろってことかな?(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010930.jpg
初代さん
ありがとうございます。
ほんと、白というより水色くらいに見えますね。
私はアナログメーターが故障(オドメーター&ストリップ劇場メーターが加算されない)したのを機にデジパネ化しました。しかし、針の動きで加速感が伝わる様子はアナログのモンだなと思いました♪
道北の31 シーマ さん
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/car/31069/26810/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
POP SHIMAZAKI さん
ありがとうございます。さっそく参考にさせて頂きます。
リヤシート外してアッパーマウントのとまっているボルトをはずすのかと思ってました。
(クラウン、エスティマなどはした事があったので)
タイヤハウス側からでいいんですね〜(笑)
リヤパワーシート外すの大変そうだと思ってもので(汗)
除草
スピードメーターの故障は、走行時は車速に関わらずゆっくり65km/hになり、
停車するとゆっくりと0km/hに戻る症状でした。
同じ症状の方、おりますか?
ピンポイントで言いますと、基板のR5とR6のハンダ不良が原因でした。
↓先日の除草した結果です。1kgありました。
マルチAVシステム、テレホンハーネス、カードリレーハーネスなどです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010935.jpg
POP SHIMAZAKI様
この間はいろいろなご回答ありがとうございます。やっぱりなかなかエンジンがかからなくて荒治療にいきたいのですがエンジン上部のコレクタータンクの負圧ホースはどれになりますか?ホースがいろいろあるのでどれを外していいのか分かりませんでした。どこのホースか教えていただけますか?よろしくお願いします。
マークンさん
お疲れ様です。
タンクやライン内部の燃料の状態は問題ありませんでしたか?
自分のエンジンと違うので、どことははっきり言えませんが、クランキングしたときに空気を吸っているところです。
たぶんインテークが左右に分かれてるので、それぞれあると思いますよ。
コレクターから6ミリくらいのチューブが出ていて、8ミリくらいのホースが挿さってるところです。
マークンさん
それか、エアフロに繋がるホースから吹いてもいいと思いますよ。
ただしエアフロのホットワイヤにはかけないようにしてください。
純正品のカーステレオ
以前にお世話に成りましたY-31です。
エアコンが停電するので初代 様が指摘している箇所(特にTR-5、基板同士の接触部も)を
再度ハンダ付けをしましたら蘇りました。
前に電装屋さんで修理を頼みましたが、
ハンダは吸い取らず溶かしての修理でした。だからダメだったのかな?
難しいと思われたハンダですが、
ハンダ吸取り線を使用するとスルットと吸い込まれ、
再度ハンダ付けの際は楽に出来ました。
有難う御座います、初代 様
それでステレオの件で困っています、
今も純正品を使用していますが片側からしか音が出来ません。
でも時々ですが両方からも音が出ます。
この様な場合は、ハンダ割れを疑った方が良いのでしょうか?
それとも部品なのでしょうか?
もし宜しかったら良きアドバイスをお願いします。
社外品を付ければ良いのですが、配線などでお手上げです。
Y-31さん
エアコンはTR5が肝のようですね(笑)
DIYで直せてよかったですね。
スピーカー出力にスピーカーを最短距離でつなげても音が出なければ
カーステ内部の故障でしょうね。
時々症状が出ているのならハンダの可能性が高いですよ。
↓こんどは根っ子を引き抜きました。うちのシーマの使ってない配線なんですが、一昨日だけでこんなに収穫ありました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010940.jpg
エアコン 停電
↓今日はエアコンが勝手に節電し出しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010941.jpg
復旧
今日は社外オーディオが2ヶ月ぶりに復旧しました。
エアコン停電は放置してます。
↓山形県民の森です。今年は桜の時期に行かれませんでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010942.jpg
トライしてみます、
初代 様
ご教授頂き有難う御座います。
カーステの方を再度虫眼鏡を用いて隈なく見てみます、
ハンダ割れが見つかる事を祈りつつ・・・
エアサスコンプレッサー
平成元年31シーマtype?limitedのエアサスコンプレッサーは
平成2年2月新規登録の31セドリック ブロアムVIPと同じかと思いますが、
合いますか?
わかりましたらお願い致します。
エアサス 交換
今日、リヤのエアサス左右新品交換したのですが、今までとおなじく左側が指1本弱分位、下がっています。これは、供給バルブ、排出バルブとかがおかしいのでしょうか?
それとも、許容範囲ないなのでしょうか?
ご教授、お願い致します。
(無題)
VHF航空無線さん
エアサスコンプレッサーがどうかしたんですか?
シーマとセドグロ共通なので、使えます。
僕のは36万キロまで何もしてなくても、普通に無交換ですけど。
道北の31 シーマ さん
リアのアブソーバは左右とも新品にしたんですよね?
リアは車高センサーが一つしかないので、左右差は無いはず。
リア左が下がってるのは、フロント右が上がってるかフロント左が下がってるからではないでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
POP SHIMAZAKIさん、回答ありがとうございました。
シーマのエアサスコンプレッサーが中古部品で安く売っていたので、予備に買って置けばいいかなと思っていました。
でも長持ちするような部品かなとも思っています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/867138/profile/
POP SHIMAZAKI
いつもありがとうございます。サスコンである程度あわせてみましたが、なかなかいい具合にあいません(泣)
車のセンサー自体で調整した方がよいのですか?
明日は洗車できるかな?
道北の31 シーマさん
敬称略さないようお願いいたします。
他に不具合がなければセンサー自体を調整して傾きを直してみてください。
自分ならセンサー出力を抵抗1本で調整しちゃいますよ。
http://www.geocities.jp/blue31cima/airsus_height_r.htm
↓オルタネーターの出力電流を社外メーターに表示してみました。30〜39Aのときは0.3と表示されます。
電流→電圧変換で1/100になって小数点第2位以下は切り捨てられてしまい、アバウト過ぎるので却下しました(笑)OPアンプで100倍にすればいいかも!?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010949.jpg
初代さん POP SHIMAZAKI さん
ご指摘ありがとうございます。不慣れなものですみません・・・POP SHIMAZAKI さん失礼いたしました。
本日、調整に挑戦したいと思っています。
初代さん、ご教授ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
最新
以前投稿させて頂いたCCIです。
またまた希少車を発見しました!!
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1035399466/index.html?TRCD=200002
これもかなりの物です。
昨日は洗車できたので・・・
お邪魔してきました。
↓特別警戒中(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010952.jpg
ボンネット開け隊
来週もどこかのミーティングにお邪魔いたします。
↓イベント終了後に並べさせてもらいました。同じ色でも仕様いろいろ、いじり方もいろいろ、乗っている方はえろえろでした(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010953.jpg
Y31だらけ(*^_^*)(*^_^*)
こりゃタマランwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
猛烈に興奮してますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW警察様
レパおさむ様
お久しぶりでございます。
あなた様は本物のレパおさむ様でらっしゃいますか(笑)
最近、某みんカラで偽者のオレオレパおさむ様が横行していますので本人確認しようと思いましたが、
猛烈に興奮してらっしゃるようなのでいつものレパおさむ様で間違いないようですね(笑)
警察様はコスプレではなく本物です。ニヤニヤしながら見ていました。
↓自分を除いてすべて東北のオーナーさんたちです。東北も元気になりましたね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010955.jpg
POP SHIMAZAKI
ホイールサイズの事でお聞きしたいのですが、フロント 8J+5 リヤ 9J+11 のサイズでタイヤサイズはF 205-45-17 R 215-45-17 はノーマルフェンダーで履けますか?
もちろん、車高はベタベタにしますが。
MTGの余韻に浸っています
↓ここに写っていないゴールドツートンのF31も含めてレパードはすべてサンルーフ車でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010957.jpg
充電警告灯
初めまして。今年の2月にセドリックE-PAY31を購入して、こちらのサイトを見て勉強させてもらいました。
ついさっき車を動かしたところ、充電警告灯と車高、アンチロック、球切れ警告灯が明るく点きました。
すぐに消えたんですが不安になり駐車場に入り点検しましたが異常はなかったので、
また走りだしたのですがまた点き、どうもアクセルをあおると警告灯が点くのです。
終いにはATのPインジケーターもアクセル開度に合わせて点くようになりました。
(そんなに踏んでいないにも関わらず。普段は相当踏み込まないとPは点かない)
すぐに帰宅したのですが、帰りにはこれらの異常は嘘のように消えてました。
http://www.geocities.jp/blue31cima/alternator_x4.htm
↑このページも見たんですが、症状の出方が変ですよね?
何が原因でしょうか。オルタかバッテリーかベルトかはたまた吸気系か?コンピュータの接触不良とか??
ご教授お願いします。
明日はお昼から出勤です・・・8号線でエンストは勘弁です・・・!
http://minkara.carview.co.jp/userid/538531/car/1056341/profile.aspx
↑私です。
POP SHIMAZAKIさん
みんカラでのお友達&回答有難う御座います!
もちろん、ノーマルで乗っていきます!オーディオ等手を入れたりはするでしょうが・・・
納車前に、リビルトオルタに変えたそうです。それが114000km位のことで、現在は119000kmです。仰る通り社外リビルトは当たり外れがあるみたいですね。
とりあえずオクで探しつつディーラーに行ってきます。
有難う御座いました。
ピカルのエンジン
↓すばらしいお手入れのレパードでした。メッキではなくミガキらしいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010960.jpg
久々
久々にシーマに乗ったら車高がエキストラハイからノーマルに復帰しなくなった
この状態では走れない
どうしよう
ヒロポンさn
そのまま走りだすと、20km/h超えたあたりで勝手にノーマルに戻りますよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
ヒロポンさん
おはようございます。雨ですね、洗車どうしよう。
エクストラハイは、エアサススイッチで解除できなければ、
少し走ってみてください(時速15km/h以上で)。
すぐに自動解除するはずですよ。
↓先週の様子です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010963.jpg
車高
>POPさん
そのまま走っていますが手動でも自動でも解除できません
車高は高いし、ぽんぽん跳ねるし周りからどうしたんだろうと見られています。
恥ずかしい。
>初代さん
自動で解除しません、エアサスコントローラーも操作不能です
どうしよう?
どこから点検したらよいか解りません。
ヒロポンさんへ‥
こんにちは。
自車もたまにあるのですが、自分の場合、バッテリーのマイナス端子をぬいて、そのまま約一分間‥再度接続してみると、元に戻ります。
現在
一昨日の夕方から今はこんな状態です
車高高すぎですね、どうしよう
普通に走れば問題無いのですが、走行すると何故かリアがぽんぽん跳ねてしまって改造車のようです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010966.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010966_2.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010966_3.jpg
ヒロポンさん
エアサススイッチSPORTYとNORMAL同時押しや3つ同時押ししてから走行してみたりしてもだめですか?
そもそもスイッチの同時押しにも反応してないんですか?
原因が純正エアサスなのかエアサスキットなのかを見極める必要がありそうです。
可能ならエアサスキットを撤去してみてください。
写真のエアサスキットはどういう状態なのですか?車高が高いという表示なのですか?
車高が高いと認識しているならエアサスキットの方は正常かもしれません。
純正エアサスは低いと認識しているときにどんどん高くしようとしますから。
ところで電源抜いてリセットしてみてどうですか?
リアの車高センサを目視で確認してみて異常ないですか?
↓後ろを走っていてニヤニヤがとまりませんでした(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010967.jpg
車高
>初代さん
走行中にHIGHを押したら元に戻らなくなってしまったのです
サスコンのコネクターを抜いてから、エアサススイッチ自己診断、スイッチの3つ押し反応しません
サスコンはノーマルを表示しています
ヒロポンさん
初めまして。
自分も同じサスコンで同様の症状になった事があります。
その時ってサスコン本体が過熱してませんでしたか?
自分の場合はサスコンの暴走の様な感じで、右フロントだけがMAXまで上がってしまい、
ハイドロ車の様にピョンピョンしてました。汗
その時の対策として、安全な場所に停止して電源のコネクタをサスコンの裏で抜いて、
暫く放置して電源を繋いだら車高はノーマルに戻りました。
ヒロポンさん
初めまして。
昔走行中に同じ状態になった事があります、当方の場合は後輪側の車高センサーのロッドが外れていました。
センサーのロッドを取り付けたら元の車高に戻りました。
デフの前にセンサーあったと思います。
車高
>naruさん
バッテリーマイナス端子外して付け直しましたが復帰しませんでした
>ひろしさん
サスコンの端子抜いて試しましたが復帰しませんでした
>かとーんさん
あす後輪の車高センサーのロッドを調べてみます
>皆様アドバイス有難う御座いました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010971.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010971_2.jpg
車高
>初代さん
例の整備書を見ながらどこに原因があるか検討しているのですが
自己診断機能は作動しているようですが終了するとまたまた初めと同じHIGHランプが点灯し、ノーマル・スポーツともにボタンを押すとランプは点灯するのですが、離すとランプが消えて車高の変化のランプも付きません。
ヒロポンさん
リアの車高センサーは見てみてどうでした?
ところで、サスコンの端子抜くだけでノーマルに戻せる仕様のサスコンなのですか?
今週中に直らなければ週末の土曜日か日曜日に出張診断に行きましょうか?
↓赤いくるまと青いくるまと黄色いくるまと白いY31。
ミーティングで絡んでくださった方ありがとうございました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010973.jpg
画像は
あ、赤い車は6月10日(日)に山形県寒河江市で開催されたノスタルジックカーinふるさと公園に参加していたカウンタックではないですか?
KH3のツーショット
ヒロポンさん
ヒロポンさんの みん友もミーティングに参加されていたようですね。
↓日曜日、某サービスエリアにて、HKさんのKH3と黒セドGTさんのKH3のツーショットです。
みんカラでいつも綺麗な写真を載せている黒セドGTさんの愛車を間近で見られて感激しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010975.jpg
505とKH3
↓日曜日、某施設の駐車場にて、505の505ブラックさん(仮名)の31シーマとKH3のHKさんの33シーマのツーショットです。31シーマは買ったままの姿だそうで、前オーナーさんのセンスが光ってますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010976.jpg
おかげさまで 31万キロ
先日の日曜日、うちのY31は記念すべき 31 万?に達しました。
愛機に何をしてあげようか考え中です。
明日はヒロポンさんのポンポン跳ねるシーマを見に行ってきます。
↓日曜日のミーティング後、自宅に到着してちょうどこの距離になりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010977.jpg
今日
>初代さん
宜しくお願いします
お礼
昨日は遅くまで有難う御座いました
お礼申し上げます。
エアサス
来月はどっとこむオフの前々日の夜からお泊まりオフを行いますので、ヒロポンファミリーはお集まりください。
さてヒロポンさんのエアサスですが、リア車高センサーの異常とリア(左)供給バルブの故障とわかりました。
車高センサーはロッドを外して手で動かして抵抗変化を確認しましたが、時々∞Ωになったりして、取り替えた方が良さそうな状態でした。
最終的にはエア配管を抜いて供給バルブとカットバルブを作動させてエアが抜けるかどうか確認しました。リア左だけエアが抜けなかったのでソレノイドバルブの故障と断定しました。
なお使われていたサスコンはコネクタを抜いても純正に戻らないタイプでした。このためフロントの車高も高くなったりスイッチ操作を受け付けなくなったと思われます。
↓ここからエアサスキットのハーネスを利用して供給バルブ、カットバルブ、排出バルブ、車高センサーなどを操りました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010981.jpg
エアサス
>初代さん
先日は原因究明有難う御座いました、いつもの店に出します
鴨川オフ詳しくはは後ほど乗せます。宜しくお願いします。どっとこむには鴨川から行きます。
ご無沙汰しております。
ご無沙汰しております。
何とシーマにもフェンダーミラーがあったんですね。
さて、話題には出ていなかったようなのですが・・・
青いミラーのコネクタの傍に、白い2極のコネクタが車体側にありませんでした?
フェンダーミラーにはデフロスタスイッチ連動のヒーターがオプションであります。
そのオプションを選択したり、寒冷地等では標準でヒーターがある為ヒーターの
コネクタもあるのですが、シーマはドアミラーが標準だからミラーのコネクタが
無いのかな・・・
配線整理
リーダー2000さん
お久しぶりです。
いらないシステムは撤去して低グレード化し、使ってない配線は撤去して軽量化を進めていますが、白い2極コネクタは無かったと思います。
車種・メーカーは違えどまったく同じ電動ミラースイッチでシーマのドアミラーワイパースイッチのところにヒーターのスイッチが付いているものも存在するようです。
↓配線整理がマイブームになっています
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010984.jpg
こんにちは
乗っている31シーマ(ターボ)ですが、半年程前からエンジンから「カンカンカン・・・」と、アイドリング時のリズムに合わせて異音が鳴る様になりました。アクセル踏んで少し回転数を上げると「カカカカ・・・」と、回転数に応じて異音もついてきます。
車屋さんでは、タペット音だろうと診断され、少し前にフラッシング&オイル交換してもらいましたが、治りませんでした。「しばらく乗らないとそんな異音が出る」とも聞きましたが、ほぼ毎日通勤に乗っています。
エンジン開けて、元から治そうとすると10万円くらいかかると言われました。
しかし、加速を味わう様に元気良く走った後のアイドリングでは音がしなくなる様です。只今総走行距離11万キロ前後です。
車屋さんが言うので、そうなんだろうと思いますが、31シーマに詳しい方の意見も聞きたいと思いまして。
関係あるか分かりませんが、プラグは換えた事がありません。違う車屋さんでは「この車のプラグは換えなくても大丈夫な特殊なプラグです」と言われました。後になって、"31シーマのプラグを換えるのは、大変な作業になる"との情報を耳にしたので、「プラグ換えるのが面倒だからそう言ったのかな?」と、解釈する様になったのですが・・・真相が気になりますし、異音がプラグに関係するものなのかも知りたいです。
エンジンなのでちょっと心配してます。よろしくお願いします☆
カンカン音
ファイターさん
自分も何年か前にカンカン音を治しましたが、デーラーで25万ぐらいかかったと
記憶しています。
カンカン音がするのは、カムとバルブの間にラッシュアジャスターなる
パーツがあってそれが、オイルの圧力で常にカムとバルブの間の隙間を
0に保ち消音するパーツらしいのですが、
オイル管理や長年の消耗でオイルが抜けて役目を果たしていない状態だと聞きました。
自分は24個、全てかえもらったのですが10万の見積もりは?です。
後、長く乗るなら燃料ホースとインジェクターの交換をしたほうが、
長い目で安くつきますよ。
参考まで〜でした。
ほほう
初代さん>>
なるほど、ミラーのコネクタのみでしたか。
フェンダーミラーの冬場はホントヒーター無しだとキツいです。
どうもこの辺に住んでるSY31仲間も、ヒーター付きフェンダーミラーの
存在をあまり知らないようで、いくら説明しても理解してもらえませんでした。
同じくドアミラーにもヒーター付きがあるようですが、ヤフオク等を見ても
まだ一度もお目にかかったことがありません。
さて、配線処理ですか。
自分も元々VIPだったのでYPY化するには余計な配線を根こそぎ消し去りたいですね・・・
カンカン音
黒いジーマさん、ありがとうございます。
可能なら少しでも修理は後回しにしたいと思いますが、放っておくと悪化して、余計な部品も交換しなくてはならなくなるでしょうか。
それにしても25万円はお高いので、額でガク然としました。手頃な31をもう1台買えちゃいそうですね(笑)しかし、修理して乗っていく方向で考えています。
燃料ホースにインジェクターですか、ありがとうございます。大掛かりな修理ですと、「ついでに」が重要になって来ると思いますから嬉しい情報助かります☆
ヒーテッドドアミラースイッチ
ファイターさん
自分は音消しのために10W-50入れてますよ。
たまに整備工場で入れてくれるオイルだと音が出ることがあります。
カンカンという音ではないですが。
リーダー2000さん(森の安藤さん)
たまにオフ会で寒冷地仕様のステッカーが貼ってあるY31を見かけますが、フェンダーミラーではないですし、ドアミラーに純正のヒーター付いているY31も見たことがありません。
↓上の画像はお馴染みのドアミラーワイパースイッチ付き電動ミラースイッチで、下の画像はヒーテッドドアミラースイッチ付き電動ミラースイッチ(ミル坊@BG5さん画像提供)です。違いがわかります???
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010990.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010990_2.jpg
異音
初代さんもですか。この異音は31?VG?によくみられるのでしょうか。
オイルの粘度という事ですね。今のオイルは車屋さんでフラッシングした後の平凡?なモノなので、次回の交換にはぜひその粘度で試してみたいと思います。
この異音は放っておくと車によろしくないでしょうか。
話は変わりますが、しっかり加速させた時にマフラーから出る煙は正常なものだったでしょうか。
そろそろオイル交換しなくっちゃ
ファイターさん
愛車の場合だと放っておくと異音が出ますから、
異音が出た = メンテを怠っている ということに結びつきます。
いま入っているオイルは車検時にサービスで入れてくれたものなので、
どのくらいの粘度かわかりませんが、10W50よりは低い数字だろうと思います。
そしてちょうど3ヶ月がたった昨今、音が出始めました。
そうです、異音 = オイル交換時期お知らせ音 でもあったのです(笑)
煙は色と量にもよりますね。あとニオイもかな?(笑)
↓ん?!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0010992.jpg
鴨川オフ会のお知らせ
これる方はいつの何時に来るか連絡ください
7月13日金曜日仕事が終わってから鴨川に向かいます
(おそらく0時頃には着くと思いますがハッキリ云えません。
7月14日土曜日は修理、掃除、海、取り付け、その他なんでもOKです
7月15日日曜日の朝どっとこむオフ会に出発します。
希望がありましたら連絡ください
やりたいこと
31万キロになってからデジパネ化しようと思っていましたが、
デジパネは分解放置したままホコリかぶってしまいました(汗)
ヒロポンさん
ヒロポンさんと同じく金曜に行く予定です。早く着いちゃったらどうしよう?
燃料タンク内の燃料ゲージを交換したいです。
クーリングファンも交換したいです。
現地で洗車もしたいです。
なるほど
オイルの劣化で異音も出てくるのですね。私もまずオイル交換から様子をみてみようと思います。
排気は白煙や焦げ臭いニオイだとマズそうな予想が出来ます。??他人に運転させて自分でチェックするか、誰かに後ろからチェックしてもらうか、はたまた窓開けてRギアで加速でしょうか(汗)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/1
手伝い
>初代さん
足手まといにならないようにてつだいます
ではなるべく早い時間に出発します
連絡は何時ものようにお願いします
ヒロポンさん
新品の燃料ポンプ&ゲージもファンもまだ買ってないので間に合いません。
やりたいのはスイカ食べてゴロゴロしたいです(笑)
でもタバコ臭いのは勘弁して欲しいです。
ファイターさん
テールエンドにススが付いているかどうかくらいは1人でチェックできますね。
窓開けてバックしているときに臭うときがありますよ。特に始動直後は「こんな臭いで大丈夫かな?」って思うことがあります。
スイカ
スイカはどこから来るのでしょうか?
わたしはエアサスバルブの交換したいです
CDチェンジャーも交換しようかな
あとは海でごろごろかな
工作物も持っていこうかな
オフ会
初代さん、掲示板おかりします。
オフ会の情報です。
日時??7月15日 10時東関東道酒々井PA下り線集合からの成田空港近くにある航空科学博物館行き
参加規定はありません!
毎年恒例?のスイカですが限定数決めたいと思います。
何でって?シーマにそんなに乗らないから!
毎年冷や汗運転ですよw
限定すると言っても30個はチョロいのでバシバシ予約して頂きたいです(^-^)v!(ご家族へのお土産的な意味で)
と、予約方法ですが毎年ごっちゃになっちゃうのでPCアドレスに一本化します。
メール内容にハンドルネームとスイカの個数を明記願います。
メールには返信しますので返事が来ないかたはお手数ですが再度確認願いますf(^ー^;
勝手ながら締切日は10日とさせて頂きます(^-^ゞ
どっとPCアド→ yasaiya_takahashi@msn.com
長文になっておりますが...
ヒロポンさん
スケジュールが凄いw
鴨川に間に合うかなぁ...
極力行きます!
お泊まりで
ヒロポンさん
スイカはどこから来るって? 配達してもらいましょう!(笑)
ルームランプをLED化してみたいけどまだ材料買ってません。
オルタネーターの電流や駐車中の暗電流を測れるクランプメーターを買いましたので持っていきます。
コンピューターを交換してみたいけど中身の検査はまだやっていません。
インヒビタースイッチを再度点検してみたいけど、出掛け先で余計に悪くなったら大変だしね。
コーティング剤やワックスなどのカーケア用品を持ち寄って品評会はどうですか?
接点グリスなどケミカル類も持っていきます。
4日間出かけてました
>初代さん
電源持参してください宜しくお願いします
残っているLEDもって行きます
コーティング剤まだあったかな?
スイカ配達有りですか?
エアコンフィルター準備中
前々から気になっていたエアコンのブロアモーターのスポンジを交換するために取り外しています。暑かった昨日からエアコン使えません。
フィルターも計画しているのでもうしばらく使えません。
ヒロポンさん
字光式ナンバーに使って残った電球色LED持っていきます。
ソケットはないので電球割っちゃいますか?(笑)
配達してくれると思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011003.jpg
ソケット
>初代さん
これならあります
ソケット大です
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011010.jpg
オルタネーターの出力電流
電流→電圧変換で1/100になって小数点第2位以下は切り捨て
メーターかっこいいのに。。。。
やっぱり電流はクランプメーターで測らないとダメかなぁ。。。。
クランプメーター
細かいオーダーまで計測するとなると
3万以上するか。。。。
交流電流のメーターは安いんだけどなぁ。。。。
内緒の内職
ヒロポンさん
愛車に付いている電球割っても良いですよ。ルームランプ使ってないですから。ドアのランプも。
ドア開けて作業することが多いのでルームランプのヒューズ抜いちゃっているんですよー
ちなみにフロアジャッキは自分は持ってませんよ。
時間あったらブレーキマスターシリンダーストッパーの組立の内職してもらおうかな(笑)
淀屋橋ハニワさん
実は電流検出にはクランプメーターつこてます。
クランプメーターは毎回ゼロ調整しなければならないのですが、
小数点第2位以下は捨てられてしまうのでゼロ調整しなくてもまったく誤差がでません。
いいところはそこだけです(笑)
↓今日はブロアモーターのスポンジ交換作業のついでに
?エアコンの外気導入側にフィルターを取り付け、
?インテークドアの外気導入側のスポンジを張り替えました。
?内気循環用の空気取り入れ口にもフィルター設置予定です。
そんでブロアモーターのスポンジ交換作業は明日に持ち越しです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011014.jpg
くふぅ。。。。。
スイカ、今のところはとんぼ返りの配達予定です。。。。
電流検出
>小数点第2位以下は捨てられてしまうのでゼロ調整しなくてもまったく誤差がでません。
いいところはそこだけです(笑)
そんな丸め方するんですか、ゼロ調もマニュアル操作
それどこに売ってました?安そう。。。
荷物
荷物がなんだか沢山になりそうですので
吟味して持って行きます
絶対必要なものは書き込みしてください
ストッパーの組み立ての手伝いくらいは私が素人でも出来ると思います
盛り沢山ですね
くるくるぴんちょ
ブロアモーターのスポンジとゴムブッシングを新しいものに交換しました。
昨日のフィルター効果で超快適になりました。
使ったフィルターは集塵の他に脱臭・抗菌作用があるものなので、
外気からの嫌な臭いが車内に入ってこなくなりました。
フィルターは時々点検しないといけませんけどね。
あとは内気取り入れ口にもフィルター取り付ける予定です。
淀屋橋ハニワさん
>それどこに売ってました?安そう。。。
あきばお〜です。
ヒロポンさん
天気が良くて暑くなったら外での作業はやりたくないです。
お泊まりオフで絶対に必要なのは・・・ビールかな(笑)
今日お会いしたんですが、イカの塩辛のお兄さんはお泊まりできないそうです。
スイカのお兄さん
あまり無理しないようにしてくださいネ。
↓いつもより多めに回しています(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011018.jpg
残念
イカの塩辛の板前さんこれないのですか
ビール良いですね
私は糖尿なので等質0パーセントが良いんですが・・・・
出来そうなものだけ遣りましょう
お呼びになりました?
自称怪しいビストロシェフの『との』です。
初代さん
一昨日はどうもでした!フィルターの現物を拝見して、あまりの完成度に絶句してしまいました。アイスオレ、ご馳走さまでしたm(__)m。
ヒロポンさん
仕事が立て込んでまして、残念ですが・・・(汗)。今度お邪魔する際には、あちき特製のポトフをご賞味頂く予定です(^^)/
どっとこむ
主催者さま御疲れ様でした
参加の皆様御疲れ様でした
一日どうも有難う御座いました
オフ会
今日は暑い中、参加された皆様また主催者様お疲れ様でした。久々のどっと会、非常に楽しかったです。どっとさんのスイカ冷やして早く食べられるのを楽しみにしております。それから、ストックパーツを買って頂いた方々、本当に有難うございました。他にもまだY31や13クラウン用のパーツがいくつかありますので、気になる方は気軽に聞いて下さい。格安で譲ります。今後ともオフ会等でお会いしましたら宜しくお願い致します。
オフ会
オフ会でお目にかかれた皆様、お疲れ様でした。
自分は暑かったのでクルマに近寄れませんでした。
というか、ヒコーキの方に夢中でした。
どっとさん
良い場所でした。楽しめました。
大きいスイカをありがとうございました。
どんちゃんさん
大きいパーツをありがとうございました。
大切に使わせて頂きます。
ヒロポンさん
足かけ3日間お世話になり、ありがとうございました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011023.jpg
お疲れ様でした
オフ会に参加された方々、お疲れ様でした。
反省会不参加で失礼しました・・・。
娘は完全にオフ会に、いえスイカのお兄さんに嵌ったようです(笑)。
オフ会
夜分遅くに失礼致します。
今年もどっとオフ会、参加させて頂きました。
家族皆ジェット機など、感激しまくりの、場所的に超大好評でした。
初代さんの新車なみに綺麗な愛車も拝見でき、どっとさん恒例の西瓜‥
お久しのどんちゃん、他各車好きな皆様方。車両ともに拝見、お話する事もでき、とても感無量な最高のひとときを過ごせる事が出来ました。
これから梅雨も明け、厳しい暑い夏がやってきますが、皆様方、暑さに負けじと、日々ご活躍できますよう、お祈り申し上げます。
またのご機会がございましたら、何卒、宜しくお願い致します。
本日は、誠にありがとうございました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011025M.jpg
作業
>初代さん
肝心な31の作業が出来ず、配〇工になって頂き本当に有難う御座いました
LED化楽しみにしています
懲りずにまたお越し下さいお待ちしています。
きたナシュランは残念でしたね次回を楽しみにしてください
お邪魔いたします
Y34でお邪魔させていただいた者です。
天候にも恵まれ、とても楽しかったです。
…というより恵まれ過ぎてとても暑かったですね(^^;)
皆様日焼け等大丈夫だったでしょうか(・・?
特にお世話になったヒロポンさん&初代さんをはじめ、絡んで下さった皆様楽しいひと時をありがとうございました。
また機会ありましたらお邪魔させて下さいね。
西瓜美味最高!
ヒロポンさん
唯一、車高センサー分解できて良かったです。
LED化の部品もありがとうございました。
あとはゆっくりやります。
ももいろ?おねえさん
お付き合いどうもありがとうございました。
↓リア車高センサーをバラバラにしちゃいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011028.jpg
今日も暑かった
燃料タンクの温度ネタをぶり返すようですみませんが、
本日の燃料タンクの最高温度は45℃でした。
トランク内の金属製の燃料ホースの1本は素手では触れないくらい熱くなっていましたから、
燃料ポンプを通ることでさらに熱くなったのではないかと思っています。
炎天下の駐車場に放置しているときの車内温度は43℃、燃料タンクは39℃でした。
車内の涼しいエアコンの風はトランクの脇にあるベンチレーターから外に抜けますが、
トランク内は涼しくならないので、なんかもったいないような気がしています。
燃料補給したてって調子良くないですか?
その調子をいつまでの保ちたいです。
↓OUTは燃料タンク温度です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011032.jpg
ひみつの抜け穴
うちのシーマには車室内とトランク内が通じる大きな抜け穴があったのを忘れていました。
ここを開けていたらトランク内の温度はほとんど上昇しませんでした。
エアコン使用中は車室内の冷気がトランク内に入って
右下にある特設のベンチレーターに流れるので、燃料タンクの温度上昇を防ぐには
適切な空気の流れになることがわかりました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011040.jpg
ここにも抜け穴
うちのシーマには水素ガス排出用の大きな換気口があります。
エアコン使用中は結構な量の風が出ています。
エアコンOFFでも走行中は風が通ります。
いまは換気口としての役目を終えたので塞いでも良いんですが、
これがあるとエアコンの排気抵抗が減って風量が増えて気持ち良いし、
ブロアモーターの回転抵抗も減って消費電流が下がるはずなんですよ。
トランク内に「除湿剤」を入れる場合は全ての排気口を塞いで外気を遮断しないと
除湿しても除湿しても外気の湿気が入ってきてしまいますね。
除湿すればするほど外の湿気を呼んでしまうので、
効果あったように見えても逆効果ですね。
うちのシーマは除湿なんて考えたこともないんで、
↓「抜け穴」はこのまま放置してみようと思います。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011041.jpg
抜け穴
>初代さん
私も小物イレを外して蓋を開けたままにしていますので
夏場はトランクが暑くならないようです。
ファンでも付けようかな・・・・
まるでボイラー
今日はトランクの底の温度を測ってみました。やはり左側が熱いですねー。
夜30分走行しただけで55℃を超えました。もっと走ればさらに上昇すると思います。
まるで燃料タンクの下にボイラーがあるようなもんです。
長距離走っても燃費悪いのはこの温度のせいかなぁ???
熱遮蔽板つけようかしら。
燃料タンクは後方のみ10mm嵩上げして間に断熱材入れているんですが、
もうちょっと考えた方が良さそうです。
ちなみにトランクに敷いてあるボロボロしたのは撤去してあります。
↑これがまずかったのか(笑)
ヒロポンさん
抜け穴は便利ですよね。
時々思うことは、パソコン用の後付け冷却装置をクルマに応用できないかということです。
↓IN側はエアコンオートアンプの外側の温度です。これも熱源になっています。
OUT側はトランク内の底の温度です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011043.jpg
まるで循環式湯お風呂沸かし器
燃料タンクにまだたくさん燃料が残っているときに給油すると燃費良くないですか?
燃料の重さを考えると常に量を少なくしていれば燃費は良いはずですが、愛車の場合は違います。
残量が多いほど熱の影響を受けにくいから燃費が良いんだと思っているんですか、この考え方、間違ってますか?
今日は燃料タンクにつながっているホースのうち1本だけ熱いのがあったので温度を測ってみたら48℃ありました(アイドリング時)。
一般道で夜間走行中は41〜43℃で比較的安定しています。
実はこれリターンホース(パイプ)の温度でして、これだけ熱い燃料が燃料タンクに注ぎ込まれていたんです。
いくら燃料タンクの下からの熱を遮断しても、熱せられた燃料がホースを通って入ってくるんじゃ困っちゃいますね。
パイプクーラーみたいなものあったらつけてみようかな。
↓IN側は燃料タンク付近のリターンパイプの温度、OUT側は純正の遮熱板付近のトランク床の温度です。純正の遮熱板はトランク床の下から直付けなんで、離せば効果出るんじゃないかと。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011044.jpg
とうとう H
今朝の渋滞で記録がでました。
燃料タンクから出て行った燃料が温められて帰ってきているので、昨日の「循環式…」の例えはあながち間違ってはいないでしょう?(笑)
↓昨日と同じく、IN側は燃料タンク付近のリターンパイプの温度、OUT側は純正の遮熱板付近のトランク床の温度です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011045.jpg
エアサスのコンプレッサー故障
エアサスコンプレッサーのピストンの巻き付いているパッキンみたいな部品の一部が外れ、
作動音が大きくなったので、異物を取り除きました。
しかし、コンプレッサーを分解してたら、ビストンとモーターは回りますが、車高が上がらなくなってしまいました。
分解の仕方がまずかったと思っています。
コンプレッサーの組み立てのアドバイスありましてらお願い致します。
VHF航空無線さん
取り除いたのはピストンリングですね?
それが無いと車高が上がらなくなりますよ。
圧縮できなくなっちゃいますからね。
ヒロポンさん
遅い報告ですが、オフ会のときに頂いたパンは助手席足元に置いたまま走ってしまったので、蒸しパンになってしまいました(笑)。すみません、食べられませんでした。
助手席足元の床下は排気管が通っているので熱くなりますね、ここの温度も測ってみようかな。
↓やけに金色に輝いているコンプレッサー(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011047.jpg
エアサスのコンプレッサー故その2
こんにちは!
ビストンの胴体部分を筒んでいるパッキンが一部破損で、シリンダーヘッドの分解をしました。
ビストンリングは無事です。
薄いバルブ?があやしい?感じです。
破損は全損ではないので、強力接着剤でパッキンを動かないようにしておきました。
シリンダーヘッドを分解してから、おかしくなりました。
VHF航空無線さん
違ってたらすみませんが、ビストンの胴体部分を筒んでいるパッキンのことを
ピストンリングというんじゃないですか?
まあどっちにしてもそこが一部破損してたら
気密が保てなくなって車高が上がらなくなりますよね。
気密性は大丈夫ですか?
それと取り除いたという異物の原型はなんでしょうか?
異物が外部から入り込むはずはなく、
中の何かが異物になったと思われますから、
それが元々何だったのかが知りたいです。
元の姿のものを取り付ければ直りそうですよね。
薄いバルブは??です。
初代様
しっかり見ましたら、ビストンの胴体のパッキンは大丈夫でしたが、ビストンの先っぽはのパッキンが破損して、異物になりました。
oリングは残っていて無事でした。
やはり気密性が悪くなっています。
コンプレッサーをソックリ交換しなくては無理かと思っています。
ですが、値段が高く考えているところです。
最悪、Y31はおしまいかとも思っています。
パン
>初代さん
今度また新しいパンを用意しますね
その時は食べてください
故障について
初めまして。去年に知人から31シーマを購入したのですがエンジンがかからずほぼ不動車です。でも念願の31でしかも当時のままのパールなのでどうしても乗りたいです。
周りに31の良さを分かってくれる人がいないのでそんな車を直して乗るのは分からないと言われ協力してくれません。
どうにか自分でも直したいので何から見たら良いかアドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
31ファンさん
単純に『エンジンがかからない』とだけ言われても、アドバイスしようがありません。
シーマに乗りたい気持ちは伝わってきます。
私にはあなたがクルマに詳しい人なのか、そうでないのかも全くわかりません。
それを踏まえて、どこがどうなってどんな状態でエンジンがかからないのか、できるだけ詳細に書いてください。
まず吸気・圧縮・点火・(排気)が正常に行われているか点検してみてください。
セルは回るのか、ガソリンがエンジンまで来てるのか、燃料ポンプは動いているか、プラグは火花を飛ばしているかなどです。
いつから不動車なのでしょうか?
1年以上長期に不動車なら、ガソリンは酸化して燃えにくい状態になってると思います。
ガソリンが結晶化してた場合、タンクから燃料配管まで洗浄しないといけません。
以上の点検で問題なければ、次はセンサー系の点検です。
エアフローメーター・パワートランジスタ・点火時期・水温センサーなどでしょうか。
用語の意味がわからないなら自分で点検は無理かもしれません。
迷わずに修理工場など設備の整ってるところに相談するのが一番です。
相談したあとで、自分で作業すればいいんです。
それでも解決しない場合は、経過を踏まえて詳細な書き込みをお願いします。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
30℃だけど涼しい
ヒロポンさん
なるべく残らないようにしたいですね。
もったいないことをしてしまって申し訳ないです。
VHF航空無線さん
コンプレッサーの値段ごときにY31をおしまいにするのはもったいないです。
薄いバルブ?の取り付ける向きがわかりませんか?
分解時にスプリングを飛ばしてませんか?
31ファンさん
「何から見れば良いかアドバイスが欲しい」と言うことはまだ何も見てないということですね。
でしたら、とりあえずバッテリーがつながっているかどうか見てください。
「そんなことくらいわかるよ!」と言うんでしたら、わかっていることを書き連ねてください。
そうでないとPOP SHIMAZAKIさんがおっしゃっているように、アドバイスのしようがありませんよ。
コンプレッサー故障について
初代様、こんにちは。
確かにコンプレッサーで終わりにするのは悔しくてたまりません。
なんとか調達する予定でいます。
ピストンには胴体にバンドが巻き付いていましした、
それに先端のOリングにも胴体と同じ樹脂製のバンドがついていましした。
そのOリング側のバンドが破損し作動音が大きくなり車高上がりに時間がかかってきたので分解してみました。
分解時にシリンダーヘッドのピストン側についていたペラペラバルブ?が破損してしまい、アルミ缶で自作しました。本当にペラペラ部品でした。
それはなんとか大丈夫だと思っています。
モーターもピストンも動き、フィルター側に指を当てれば空気を吸い込んでいるのは確認できました。
シリンダーヘッドを分解したらゴム製のバルブとスプリングがありました。
初代様のエアサスコンプレッサー分解部品画像を参考にしています。
もう少し諦めないでみます。
もったいない
燃料タンクの上にある空気清浄器用の抵抗器がわずか5分で60℃を超えることがわかりました(A/P風量=弱時)。風量を弱にすれば消費電力を抑えられるだろうと思っていたら、こんなところで消費していたとは。実にもったいないです。
抵抗器で無駄に消費している電力を他に利用できないか→やっぱ燃料タンク用の空冷ファンですかね。
話は変わって、燃料ポンプのところにつながっているリターンゴムホースの温度は42〜46℃でした(前述の温度は金属製のパイプの温度です)。燃料タンクに入る前に若干温度が下がるようです。
VHF航空無線さん
バルブが補損して自作したことは最初に言うべきでしたね。
そこがうまく機能してないと空気が抜けちゃうんじゃないかと思いますよ。
コンプレッサーの中には再使用不可の部品ものもありますが、破損してなければ大丈夫でしょうね。
↓今日は真上の雲が燃えるような夕焼けでした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011056.jpg
初代さんへ。アドバイスありがとうございます。
ペラペラバルブがうまく作動してないと、たしかに空気が抜けたり入らなかったりなので、しっかり寸法を合わせ同じような材質で、もう一度自作にトライしてみます。
再利用不能部品でも、なんとか大丈夫で使えそうです。
あの薄いバルブが問題だと思っています。
こんにちは。
メーター直って気分良く乗っています(笑)
また色々教えていただきたく投稿しました。定番のパワーウインドウのスイッチ故障なのですがH4年以降の31セダン等の同型のスイッチは一部使えないみたいです。これを使えるようには出来ないものでしょうか?ご指導よろしくお願いしますm(__)m
そろそろエアコンパネルとセルがおかしくなってきました(泣)
使えない
VHF航空無線さん
あの薄いのはピストンの動きにつられてペッコン パッコン動くバルブになっているみたいですね。
大阪のレッドパールさん
H4年以降の31セダン等の同型のスイッチのどういうところがどんな風に使えないのですか?
ただ単に「一部使えない」と言われても、アドバイスのしようがありません。
詳細をよろしくお願いいたします。
↓買ったサンシェードが大きすぎて使えなかったので、ここに断熱剤として使っています。燃料タンクの下にも押し込んでいます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011059.jpg
初代さんへ。エアサスコンプレッサの件です。
こんにちは。
どうやら薄いバルブの自作品が適当すぎて、うまく作動しないみたいでした。
ですので、再度しっかり寸法を合わせ、自作しました。
明日組み立ててみます。
希望が見えきました。
初代さんへ。アドバイスありがとうございます。
車高上がりました。
エアサスコンプレッサーから異音及び車高上がりに時間がかかる不調が発生しましたので、
分解しました。
ピストンについていたバンドAが破損し異音が発生していました。
分解時、薄いバルブを破損させてしまったので空き缶素材でかなり本物に近いのを自作しました。
破損したバンドAの隙間はなんとかシール剤で埋めました。
ドライヤーまで外したので車高が完全に落ちてしまっていましたが、上がりました。
なんとか、大丈夫そうです。
日の丸
VHF航空無線さん
車高復帰おめでとうございます。
↓おいらはこれを加工中です。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011062.jpg
調子良すぎて
抑えて走るのが辛いです。
燃料タンクを留めているボルトはピッチが細かいです。
助手席足元の温度は35〜38℃でした。微妙な温度ですね。
空気清浄器のモーターは弱運転時に40〜43℃でした。
いらん情報でした。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011063.jpg
今日は
ATF交換してもらいました。
↓飴色だったのは想定外でした(汗)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011065.jpg
センターキャップ
>初代さん
遣りましたね、何色、どんなものが出来るか楽しみに待っています。
エアサス→車高調について
はじめまして!
かみっちと申します。
質問なのですが、ただ今エアサスが壊れている為思い切って車高調に変えようと思います。
過去にy31セドリックを所有していまして、バネサス用の車高調が
車庫に転がってあったのを思い出しました。
そこで、質問ですが
y31シーマのエアサスからy31セドリックのバネサス用車高調に替える際、
構造変更は書類があるため自分でするとして、無加工で着くのでしょうか?
また、加工する場合大がかりな大加工になってしまいますか?
返信お願いします。
エアサス→車高調について
>かみっちさん
車高調ですがフロントはポン付けできますが、
リアはアッパーマウントが違います。
アッパーマウントがボディに取り付く所のネジ間がエアサスは長いです。
バネサスは逆に狭いです。
使用する車高調のメーカーにリアのアッパーマウントが部品として出るか問い合わせて見てはどうですか?
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
フロントはできるんですね〜!!!
リアはアッパーマウントですか…
メーカはJICなんですよ!!!
ありますかね!!??
聞いてみます!!!
何かあったらまたお願いします。
どうなったか報告もしますねぇ!!!
URL入力について
迷惑投稿がありました関係で、URLを含む投稿を一時的に出来なくしております。
URLなしでは投稿できますが、表示されない場合は管理者へ問い合わせてください(下方に「管理者へメール」のボタンがあります)。
以上です。
31
74さん
74さんの加工技術には右に出る者はいません。
↓313131kmを狙っていましたが、考え事をしていて2kmオーバーしちゃいました(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011072.jpg
ブルーテックディーゼルエルグランド ベンツEクラス サファリ
ベスト10
1 6代目ローレルメダリストクラブS平成元年 横浜日産モーター
2 初代ガゼール2000XE−?昭和54年 横浜日産モーター
3 初代ホーミーエルグランド3200ディーゼルV平成10年 日産プリンス神奈川販売
4 初代セドリックシーマタイプ?リミテッド昭和63年 横浜日産モーター
5 3代目ローレル特別仕様車ザクオリティ4気筒昭和55年 横浜日産モーター
6 5代目スカイラインGT−EXターボ昭和55年 日産プリンス東京販売
7 5代目ローレルメダリストエミネンスターボ昭和60年 西武日産販売
8 初代キャラバンエルグランド3300ハイウェイスター平成11年 太洋日産自動車
9 6代目スカイライン1800TI−Lエクストラ昭和57年 日産プリンス東京販売
10現行型エクストレイルGTディーゼル平成24年 神奈川日産自動車
ワースト3
1 4代目スカイライン2000GT−X昭和51年 日産プリンス大阪販売
2 4代目セドリック2800SGL昭和50年 大阪日産モーター
3 5代目グロリア2800SGL昭和51年 日産プリンス兵庫販売
可能性
いろいろできる!という可能性は見えてきました。
黄ばんでなければ、もっと良い色出せるんですがネー。
BBSの文字をきれいなゴールドにするためにわざと黄ばんでるみたいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011074.jpg
カンカン音[10995]
先日オイル交換すると、エンジンからの異音が聞き取りにくいまでに改善されました。それまではトランクでゴソゴソしていても聞こえるくらいの異音でした。前回はオイル交換の前にフラッシングもしたのにも関わらず異音がしてました。今回入れたのは、前回の時の安そうなオイルではなく、ちょっと良いオイルを入れたので、フラッシング云々よりもオイルの質で差が出るのかなと思いました。
異音は落ち着きましたが、リフトで車を上げた際、オイルパンやパワステ等からオイル漏れがある事を整備士さんに指摘されて、気分が凹んでしまったのは言うまでもありません♪
純正のキャップ
新品のホイールキャップです。
昨日、R32乗りの知人から頂きました(1個だけですが)(汗)。
間近のオフ会で欲しい方がいらしたらお渡しします。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011077.jpg
エアサスコンプレッサー
こんにちは。
エアサスコンプレッサーのピストンに巻いてあるバンドAが破損してしまったので、分解をしていたらシリンダーとヘッドの間にある薄いバルブを傷めてしまいました。
いちかばちか、空き缶で自作したら、成功しました。
空き缶をハサミで切り紙ヤスリで丁寧に仕上げました。
エンジンかからない病
これは報告ですので回答はいりません。
いつからかスターターモーターが回らず、エンジンがかからなかった症状がさらに悪化して、
自作のお助けキットさえも効かないこともしばしば。
とくにコンビニの駐車場でエンジンがかからなくなる確率がダントツです(笑)
で、Pポジションのときのインヒビタースイッチの抵抗を測ってみたら約0.2Ωでした。
ここで2.2Vの電圧降下が起きていました。
さらにSTART位置の時のキースイッチ(コネクタを含む)の抵抗を測ってみたら25Ωもありました。
ここでも2.2Vの電圧降下が起きていました。
バッテリー電圧は12.2Vあるのですが、キースイッチ(コネクタを含む)を通ると約9.5Vまで低下してしまい、
さらにインヒビタースイッチを通ると約7.3Vまで低下してしまっていました。
これではスターターモーターは回りませんね。
自作お助けキットを使うとインヒビタースイッチでの電圧降下を防げますが、
キースイッチで電圧降下してしまっているので、
かろうじてスターターモーターが回る程度の電圧にしかなりません。
でキースイッチを何度も動かしてコネクタを抜き差ししたら、
キースイッチの抵抗が3.8Ωになり、電圧降下は0.8Vになりました。
これでキットなしでもスターターモーターが回るようになりました。
ふー、これでクルマの下に潜らないでも直りそうです(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011079.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011079_2.jpg
エアコン
いつも楽しみにHPを見させていただいてます。
初代最後のシーマを当時購入しノーマルのまま現在まで乗っています。
今年6月の車検でエアサス・オイル漏れ・運転席の窓スイッチ一式を
交換して総額が50万位掛かりましたがこれであと2年は確実に乗れます
そこで本題ですが車検後直ぐにエアコンの作動が悪くなり現在スイッチが
一切入りません(後部座席送風は動きます)こちらのHPを参考にエアコンを
外したのですが外した後本体の分解が出来ず又戻しました。
出来ればエアコン本体の分解の方法を教えていただけないでしょうか?
車検で予算を使ってしまったのでもし自分で治せれば直したいと思います
エンジンかからない病2
masaさん
自分のやり方で良ければなんですが、ビスを外した後に、固く引っかかっているツメをカッターやニッパーを使って切り落としてしまいます。これで難なくカバーを外せます。この方法なら次回外すときも楽です。固定するにはビスで十分です。
↓今日は元整備士の方とまったりお話ししてました。エンジンかからない病の相談にものってくださいました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011081.jpg
エアコン不調
早速の回答ありがとうございます
やはり切り落とし的な方法しかないようですね
現在スイッチが一切入らない状態なので
思い切ってカバーを外して見たいと思います
ありがとうございました。
あらら、
今日、ストップランプが全部点かなくなりました。
原因はテールランプセンサーのコネクタの接触不良と基板のハンダ割れでした。
接触不良で発熱したのか、焦げていました。この熱が原因でハンダ割れが生じたと思われます。
masaさん
自分のやり方を言っただけで、その方法しかないというわけではありませんよ。
ハンダ補修は一度に全部やらず、部分的に様子見ながらやった方が無難です。
↓こんなに お焦げ が付いてました
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011083.jpg
masaさんへ
オートアンプの分解方法をみんカラの整備手帳にアップしました。
25周年
POPさん主催の BBQ+オフ会&反省会 に参加してきました。
準備してくださった方々に御礼申し上げます。
お疲れ様でした。
↓右側は25年前の今日ですね!!
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011086.jpg
25周年!
にとんでもない状況下などっとですw
浜名湖は昨年も参加できなかったので行きたかった。。。
来年こそは(T?T)
どっとさん
クルマをBBQしちゃったのだから、参加できなかったのも無理もないですね(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011088.jpg
そりゃあもうw
後片付けが大変ですよ!!w
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011089.jpg
ジャンパー線
どうしてもインヒビタースイッチでの損失が抑えられないので、
ジャンパー線で結んでみました。
結果、勢いよくエンジン始動できました。
バッテリーを新品に変えた時くらいか、それ以上の元気がありました。
M/T化したクルマの場合はこういった配線は普通に行われますが、
A/T車の場合は絶対に真似しないでください。
インヒビットの役目をしなくなり、PやNポジション以外でもエンジン始動できてしまいますから。
最悪クルマがおじゃんになります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011090.jpg
ジャンパー線
そんな効果があったとは!
MT乗っけた時にこれに気付かずエンジンかからないよーと凹んだ思い出がwww
不整脈
はじめまして、いつも楽しく大変参考にさせて頂いてます。
また、このサイトを知り20数年憧れだったシーマを購入するきっかけにもなりました。
そしてご質問なのですが、半年前に走行距離31000キロ、ワンオーナーの奇跡に近いシーマを購入しましたが、アイドリング時に『ポッコ、ポッコ』とランダムに不整脈を起こします。
良品のパワトラとエアフロを交換しましたが直らず・・・特にエアコンを使っている時が激しいのですがどなたかお知恵をお貸し下さい、お願いします。
元年シーマさん
こんばんは、はじめまして。
私はシングルカムのグロリアに乗ってます。
いくつか質問攻めになりますが、ご了承願います。
整備工場もしくは誰かに見せたのですか?
もしそうならその結果もコメント願います。
『ポッコ、ポッコ』というのは、エンジンから聞こえるのですか?それともマフラーからですか?はたまたラジエーター?
症状はアイドリング時のみですか?
症状が出てないときのアイドル回転数と、症状が出てるときのアイドル回転数はどれくらいですか?
エアフロとパワトラの前後の配線はチェックしましたか?
またプラグはどうでした?
購入してからご自身でどれくらい走行されていますか?
古い燃料を使っていませんか?または使い切りましたか?
不整脈はいつからなんでしょうか?
症状はどういうとき(始動後しばらく未走行アイドリング時?それとも走行直後?走行後のアイドリング長時間後?)に起きるのか、詳しく観察してみてください。
これくらい詳しく書いていただかないと、ここでの的確な返答はできかねますので、よろしくお願いします。
http://minkara.carview.co.jp/userid/134957/profile/
不整脈
早速のご返信有難う御座います。
不整脈の症状を購入した店舗に言いますとエアフロ、もしくはパワトラと言われたのでこのサイトを参考に自分で交換しましたのできちんとした整備工場で見て貰った訳ではありません。
自分のシーマは平成元年タイプ2リミテット、前期モデルで購入時走行31000キロ、購入後半年で嬉しさのあまり5000キロ程走行致しました。
勿論、古い燃料は使い切りハイオクしか入れていません。
症状は購入時からで、長いアイドリングや走行後、水温計が落ち着いた辺りでエアコン使用時に『回転数700』エンジン自体が『ポッコ』と震える?一瞬にして200-〜300回転位上がります、その勢いで車体も僅かではありますが揺れるので気になります。
説明不足かもしれませんが宜しくお願いします。
元年シーマさん
購入時から症状が出ていたのなら購入した店舗で面倒見てもらえば良いと思うのですが、ダメなのでしょうか?
↓これも怪しいと思います。バネが錆びて千切れていたり頭が小さくなっていたりします(笑)アイドル回転数が定まらず、アクセル踏んでいないとエンストしそうになります。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011095.jpg
(無題)
一瞬200〜300回転位下がるという症状は自分の車でもありましたし、他の方からも聞いたことがありますが、200〜300回転位上がるというのは珍しい症状だと思います。
元年シーマ さん。
はじめまして。
初代さんの言われるように、IGコイル・プラグも怪しいかと思います。
整備工場で、的確な判断がされるかどうかは???ですが、
今後のためにもされてみては如何でしょうか。
新品入れれば、問題は1つ解消されますし。
当方は、自分で整備できるためIGコイルのストックは常備してます。
VGエンジンは、整備性も宜しくないので(笑)少しずつ自分で管理できる体制にしてます。
旧車の仲間入りですかね・・・。
当方は、未だ現行だと思ってますが・・・。
↓こんな事も直ぐ分解ですよ。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011097.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011097_2.jpg
不整脈
こんにちは、はじめまして、POP SHIMAZAKI 様、初代様、K様、うーくん様、皆さん温かいアドバイス有難う御座います。
購入した店舗には現状にて購入した手前、自分でメンテナンスをしていこうと思います。
本日、車検の見積もりも兼ねて症状をディーラーに伝えましたが、はっきりした答えが得られず、『一つ一つですね』とのこと・・・
まずは皆様のアドバイスを基にIGコイル・プラグからゆっくりこのサイトを参考にメンテナンスを進めて行こうと思いますので宜しくお願いします。
マフラー折れた
マフラーがタイコ部分から錆て折れてしまいました。
ディラーに行きましたが、純正部品はもう、メーカーで造って無いようです。
代用品とか流用品、社外品でポン付け出来て、車検に通るマフラーはありませんでしょうか・・・。
弁、閉じた
久しぶりに水槽用ブクブク弁を閉じてみたら、気持ちえぇ〜(笑)
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011100.jpg
御無沙汰しています
先日、ノーマルのシーマで某サーキットを走ってみました。
本当は旧いBMWで走る予定でしたが、BMWがちょっと故障したので、代打シーマくんの登場!となりました。
直線はベタ踏みで結構速いのですが、そのあとに恐怖が待っています。
コーナーの連続では、サニーやらカローラやらにビュンビュン抜かれます。
やっぱり、サーキットより街中をタラーと走るほうがイイですネ♪
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011102.jpg
温度センサー
エアエレメントのところに温度計のセンサーを付けてみました。
信号待ちで温度が少し上昇、発進しても2分間くらいはさらに上昇し続けます。
これは信号待ちでダクトの温度が上がったからだと思います。
エンジン停止後は50℃くらいまで上昇します。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011103.jpg
ほほー
初代さん
この時期になると涼しくて楽しいですよねー(記憶の中ではw)
温度センサー気になりますねー、設置するのが怖いですがスロットル周辺での温度も知りたいですね!
トラスさん
え?!ストレート後のコーナーは怖そうなのが容易に想像できますねw
カバー
どっとさん
そうそう、エンジンに近いところで測ってみたいですね。
トラスさん
うちのシーマは浜名湖BBQオフの帰りにメーターが壊れたみたいで、
トラスさんの画像のように針が右に振り切れました(笑)
↓カバー取ってみました。この方が空気の流れが良いんじゃないかと思いまして。
左側(向かって右側)のカバーを外せば吸気系の冷却効果が上がりそうな気がします。
水飛沫が上がったときは心配ですが…。
吸気温がエアフローメーターにどう影響すのるか、ちょっと気になります。
通勤では希なリッター8km台の大台に乗ったので、こらからの燃費に期待したいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011106.jpg
電流
いまのところジャンパー線でばっちりエンジンかかりますので、キースイッチとそのコネクタの接触不良は無視しています。
ちなみにインヒビタースイッチの接触不良が原因でエンジンがかからないときに流れる電流はなぜか22Aでした。電気に詳しくない方はピンとこないかもしれませんが、22Aというのはものすごい量です。
接触不良のところに22Aも流れたら発熱するに違いありません。とくにエンジンがかからないからと言ってキーをSTARTの位置で止めていると、接触不良のところから煙が上がる可能性があります。
愛車で何度も実験したので、インヒビタースイッチの中のプラスチックが溶けているかもしれません。裏側のハンダも心配です。
↓エンジン始動時、ジャンパー線には9A〜13A流れます。画像のコードでは細いので後で太い物に交換しました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011107.jpg
吸気ダクト
実験のため吸気ダクトを取り外して走行してみました。
案の定、温度が上がる一方で、53℃まで確認しましたが、もっといきそうです。
時速50kmで走っていても46℃までしか下がりませんでした(ダクトがあれば30℃を下回ります)。
吸気ダクトのありがたみがわかった実験になりました。
吸気ダクトは「熱しにくく」「冷めやすい」特性を持っていると良いですね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011108.jpg
おおおう
初代さん
初代さんが珍しい事を!
と思ったら走りではなく吸気効率の話ですね。
走りの連中でもそうですが用は冷えてないと密度が低くなるので燃焼効率がry
たまに社外品のエアクリにとっかえてカバーレスな人とかいますが全くもって逆効果なんですよね。
自分はインタークーラー欲しいのに後回しにしすぎてw
みなさん。お晩です‥m(_ _)m
以前は、31シーマ用にとか、社外品インタークーラーなど売ってた時がありましたが、今はワンオフ‥それに高価ですからねぇ‥(☆o◎)
某shop店員の話では、31シーマにインタークーラー取り付けても、そんなに変化は期待出来ないよと、言われた記憶が‥(ΘoΘ;)
実際は、どうなんでしょうかねぇ‥(・ω・;)(;・ω・)
あっ ちなみに、どっとさん。復活‥かなり大変でしょうが、根気よく、地道にがんばって下さいねッ!
naruさん
配管が長くて複雑な形状になりそうですもんねー、お高いでしょうw
効果はそれなりにあると思いますがブースト上げて燃調やっても純正タービンがセラミックだから0.9がいいとこって聞きましたwww
エール感謝(`・ω・´)短気に直してもつまんないのでじっくりやろうと思います!
高速
走ってきました。愛車では珍しく12.4km/Lを記録しました。
吸入空気を通りやすくしたのと燃料タンクを熱害防止したから・・・だと思いたいです(笑)
↓うちのシーマ、過給圧制御カットしてマフラーシングルモードではブースト圧は0.49が最高みたいです。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011113.jpg
なんと!
初代さん
12.4km!?凄い。。。
確か以前にうちので試したときも0.5kだったので制御バルブが壊れてもいいように純正ホースの中で0.5kにしてるんだと思います。
タービンから直ぐの所で加給圧制御のホースが割れた事があるんですが制御かからず1.2kかかりましたwww
吸気側温度
どっとさん
セルフ給油なので間違いないと思います。
過給圧制御ノーマルでは0.50でした。過給圧制御カット時と大して差がないのはなぜだろう?差がないならカットした方が走りやすいので続けようかと思ってます。
↓外気温にもよるのですが、高速道路走行中のエアクリーナーBOX内温度は20℃以下でした。
アフターアイドルしていると温度はどんどん上昇してしまいます。
高速道路でも一定速で走っていれば排気側温度もそこそこしか上がらないはず?だから、
アフターアイドルっていらないのかも?って思ったりしてます。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011115.jpg
ECCS
外側のサビが酷いけど、社外コンピュータ、試したくなってきました。
↓画像はECCSの中身です。ROMがデータシステムのものに置き換わっていました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011116.jpg
社外脳みそ
初代さんが?!
と言っても完全に研究対象ですねw
アフターアイドルはタービン側の油温を下げたい目的もあるかと。。。
個人的にはよっぽどでない限りいらないと思いますがw
加給圧制御は何ででしょうね?確か0.7まではかかったと思いますが。。。
小さい口
どっとさん
社外脳みその外側と端子がサビているのでちょっと心配…。
装着は端子のサビ落としてからになります。
データシステムの車両コンピュータは珍しく、資料も何もないので、
"研究"ということで装着します。脳みその移植だけで良いのかどうかもまったくわかっていませんから。
実用的なコンピュータだったらいいのですが…。
過給圧制御ノーマル時のデータはブースト圧測ろうと思ってやったわけではないので、
やればもっと上がるかもしれません。
社外メーターのグラフ見ながらやればピークに達したかどうかが一目瞭然ですから簡単です。
↓ここの入口は、閉めたフードがゴムのところに当たるので、正面からフレッシュエア吸えない見たいですね。脇からやや温かいエア吸い込むような感じになりますね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011118.jpg
疑問
>初代さん
エアクリーナーに取り込む空気は温まってないほうが良いと思うのですが
ラジエターの上から外気を取り込んでいるのはちょっと疑問です。
help(T_T)
部品取りの配線がエンジンルームのヒューズボックス下で切れていたので燃えた方のヒューズボックスと繋ごうと思ったのですが同じ色の配線が…
ECCSリレーの黄色に黒線と銀マークはどっちでもいいと判断できたのですがECCSとパワーウィンドウリレーに使われてる灰色に赤線と銀マーク×2も同じでしょうか?
個人的にはACC電源かIGN電源のどっちか同じものと思うのでどっちでもいいのかなーと思ったのですが…
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011120.jpg
ブースト圧
hirodentさん
ラジエターとの隙間に断熱材でも入れましょうか?
でも温度が上がってしまったら下がりにくくなるかもしれませんね。
どっとさん
0.5までしか上がらなかったのは、ハイオク入れてるのに
純正脳みそが「レギュラー入れやがったな!」と思い込んで
過給圧制御カットしたからだと思います。
ブースト再実験してみました。
・過給圧制御ノーマル&マフラーデュアルモード → 0.55
・過給圧制御ノーマル&マフラーシングルモード → 0.57
・過給圧制御カット??&マフラーデュアルモード → 0.50
・過給圧制御カット??&マフラーシングルモード → 0.49
でした。それぞれ3回やったときのMAXです。
実験中に過給圧制御カットした方がブーストの上がり方が
鋭いと感じられたので、こんどはレスポンスの実験をしたいと思います。
でもどうやって実験したらいいのだろうか・・・
↓松川街道にて。趣向を変えて紅葉側からクルマを撮ってみました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011121.jpg
どっとさん
パワーウィンドウリレーはIGNコイルリレーのことかと思います。
配線図では、灰色に赤線は GY/R という表記です。
んで、ECCSリレーの GY/R と IGNコイルリレーの GY/R は途中でつながっています。
部品取り側の GY/R を辿っていけばどこかでつながっているはずです(一応確認してください)。
なので、どっちつなげても大丈夫なはずです。
ところで、どっとさんは配線図はお持ちではないのですか?
コピー持ってますから、お貸ししましょうか?
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011122.jpg
はやっ(゜ロ゜;
初代さん
コピー持ってません(T_T)
でも、これで繋がってるのがわかったので大丈夫かと…
後はもう一組あった気がしないでも無いので聞くかも知れませんがf(^_^;
ブースト圧は制御カットの方が早目にMaxになりますよねー。
立ち上がり
ブースト圧の立ち上がりの速さを検証してみようと思ってやってみたのですが、
思いきりが足りない性格なので差が出ませんでした。
でもカット時の方が扱いやすいのは体感でわかっているので良いんですけどね。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011124.jpg
ふんふふんふ・・・ふぇ?!
早くも難題がw
エンジンルームヒューズボックス脇のコネクタータワー?にある灰色の被服で中にノイズカットのメッシュ、更にその中に2本の配線があるのですが・・・
?-S→黒・青 黒・白
Lセレ→黒・白 黒・白
テスターで見るしかないですかねー?買ってこないとw
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011125.jpg
追記
同じタワー内に茶色のみの線とピンクに青線の線が2本ずつ…f(^_^;
予想外に難航して来ました…
頂き物
どっとさん
実車で確認してみましたが、コネクタのところ見ただけでは確認できませんでした。
バッテリー外してコネクタブロック倒してテーピング外さないと確認できそうもないです。
配線図見ても シールドアース、黒、青 は見つかりませんでした。
配線図によると、シールドアース、黒、白 は、出力軸回転センサー1、
同じく もう1セット シールドアース、黒、白 も、出力軸回転センサー2 のようです。
センサー1も2も、 シールドアースと黒線は アースとしてどこかでつながっているはずです。
確認できなかった 黒、青 の黒い方はアース、青い方はセンサー出力だと思いますが、
センサー1なのか2なのかまではわかりません。
ちなみに出力軸回転センサー1と2はA/Tコントロールユニットにつながります。
茶、ピンク/青 は、車速センサーだと思いますが、2本ずつというのはコネクタのあっちとこっちで
2本ということなのかもしれませんが、どうなんでしょうか?
取りに来られれば配線図のコピー版、お貸ししますよ。
配線図の読み方がわからなければお教えします。
↓昨日は実車で確認中に知人に見つかり(笑)遅くまでしゃべってしまいました(今日も)。その知人からおみやげを頂きました。
https://img.shitaraba.net/migrate1/8723.blue31cima/0011127.jpg
なるほろ
初代さん
詳しくありがとうございます_(._.)_
シールドアースっていうんですねf(^ー^;
シールドアースはコネクターの直近まで来てアース線がかしめてありました。
部品取りの分を見るとどっちでもいいのかなーと思っちゃいますね(;´д`)
物としては部品取りが平成2年2月、うちのが平成2年12月なので変更でもあったのでしょうか…
そもそもATユニット要るのか…
配線図お貸し頂けたら幸いです_(^^;)ゞ
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板