[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ACジェネレータ&ステータコイル
1
:
しばぞー
:2011/06/22(水) 22:17:41
電気が長くなったので新しくします。
分解しました。
パカァ!(画像が載せられないのは残念)
一見なんでもない様に思ったのですが
線を止めているボルトを外してみると…。
ありました。現況が!
ボルト(ボルトと言うよりビス)の辺りに
黒くススけた部分が。
ガラスの被覆が焦げてパリパリ、もちろん
タイラップなんて、触ろうものならボロボロ。
エナメル線の根元がコゲで見えなかったのですが
少し動かしたらポッキリ!
しつこくgoogle先生と相談すると発電しないのは
XCは十中八九ジェネレータと言うのがよく分かりました。
さて、今後ジェネレータの保護ですが
ノーマルはご多分にもれず長期になると
焼けてしまうらしいです。
エナメル線の耐熱は150度。結構ギリギリ
の温度です。
エンジンをもっと冷やすにはオイルクーラを
大型化するか、オイルを硬くする手…。
うーむ。(*_*)
現在、イラストレーターで図案を作って
情報を記録しています。
2
:
chika
:2011/06/23(木) 19:05:17
オイル硬くしても冷却には効果無いと思う。
冷媒にもんじゅの様なNa使うとかすればサイコーですが、PROが使っても問題が起きてますのでやめましょう。
レーサーはLLCで無く、真水使うらしいですよ。交換効率がいいとか。
オイルクーラーかラジエターの追加かな?
後は燃料を濃くするとか?
圧縮比下げるとかアリ?
思いつき、冷却水にジェネレーターを漬ける。>無理か
ジェネに空冷フィンを付ける。
すみません。かなり、遊びました。
3
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 19:50:55
他車流用の大きめのラジエーターを使うとよいらしいです。
LLCとか真水とかは水冷エンジンの話なのでジェベルには関係無いですね。
ファンで強制空冷が有効なのは低速時のオーバーヒート対策で、通常走行ではよほどのファンを付けない限り逆に抵抗になるだけでしょう。
4
:
しばぞー
:2011/07/01(金) 17:25:28
あらあら、エナメル巻いて手が痛てー!といっている間に
アドバイス頂いて。
エナメル線だいぶ巻けてきました。
もう少しです。
しかし、自分としては全然キレイに出来ていません。
っていうかキレイに巻けていません。_| ̄|○
また、初めからやり直そうと思いましたが
一度ダメ元で組み上げてみようと思っています。
モチロン、組みあがったら結果をお知らせします。
さてと、エナメル線マキマキ♪
5
:
通りすがり
:2011/07/07(木) 07:49:38
XCは夏場の渋滞にはまったら油温150度は楽勝で超えます。
最大で160度の大台にのりました。
ちなみにステーを加工してニンジャ(GPZ900R)のオイルクーラー着けるとかなり違います。
ただ、冬場はオーバークール気味ですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板