[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
2ポットキャリパ@200
1
:
(も)
:2005/05/28(土) 06:53:12
えー
ジェベル200ブレーキ強化の話
DR−Z400Sのキャリパー
(XCやYZ250などと同一のものです)
につけるキャリパーサポート作ってもらいました
25kでした。ディスクはDR250SHのものです。
パッドはRKのUA7を使用し、
利きはまあまあってところでようやく並みのバイク
になったってところです。マスターを交換しないと
ガツンと利くようにはならんでしょうね。
色彩DFのやつとちがってキャリパを削る必要は
ありませんでした。ご興味があれば↓へ。
図面は無いみたいですが、現物から採寸すればよいのですw
2
:
なまはげ
:2005/05/28(土) 19:18:34
(も)さん
>ディスクはDR250SHのものです。
と言うことは、ジェベル200のハブにDR250Sのディスクはポン付けと出来るんですか?
3
:
chika
:2005/05/28(土) 23:11:08
お!作りましたね。
RKのPADは板が減る気がする。
ホースもノーマルでは届かなかったでしょ?
サポート着けると長くなりますよね?
私は特注で作ってもらいました。
4
:
たかぷー
:2005/05/29(日) 11:04:18
chikaさん
昨日(も)さんのジェベル見たけどノーマルホースで届いてましたよ。
5
:
なまはげ
:2005/05/29(日) 23:21:42
調べてみたら、DR250S,ジェベル250SE-1,TS125R/200R(RMX250も?)のディスクは
ジェベル200のハブに無加工で付くみたいですね。
6
:
たかぷー
:2005/05/30(月) 00:13:08
RMX250のFローターはXC(もちろんDR250Rも)とDR-Z400Sと共通の物で
ジェベル200には無加工ではつきませんね。
7
:
たかぷー
:2005/05/30(月) 00:24:34
ちなみに余談ですがDR-Z400SMのメーターギアは外径20mm内径17mm
長さは忘れたけど30mm位?のカラーを製作して使えば
XCとRMX250に流用できます。
XCでモタード化してメーター誤差に悩んでる人なんて滅多にいなさそうですけど(笑
8
:
なまはげ
:2005/05/30(月) 01:40:16
モトクロッサーのRMXではなく
倒立フォークのRMX250Sでした。
9
:
たかぷー
:2005/05/30(月) 02:28:23
なまはげさん
倒立のRMXも正立のRMXも同じFローターで200には使えないはずですけど。
200にRMXのローターが使えるというソースをよろしければ教えていただけますか?
10
:
なまはげ
:2005/05/30(月) 12:21:08
>倒立のRMXも正立のRMXも同じFローターで200には使えないはずですけど
私の勘違いでした。すみませんでした。
11
:
名無しさん
:2005/05/30(月) 23:32:29
ひょっとしてRMXじゃなくてTSRじゃない?
12
:
chika
:2005/06/03(金) 09:55:57
昨日PADを見たら溝がなくなってました。
買い替えなきゃ。
私のキャリパーは250と350がエンジンが同じだった頃のDRの物なのでですが
アレって何年式でしょうか?
PADが左右で片減りしているのは片押しキャリパーの宿命なのかスライドピンのメンテ不足か?
13
:
たかぷー
:2005/06/03(金) 20:58:52
91〜94位のDR250Sですね、多分。
左右で極端に減りに差があるのはタダのメンテ不足ですね(笑)
14
:
chika
:2005/06/05(日) 21:04:41
スライドピンが動かないな。と思っていたんですよね。PAD交換のときに見ておおきます。
来週にでも足立のドラスタに行こう。POINT溜まってるし
15
:
Hagi
:2005/06/05(日) 21:12:19
便乗質問で申し訳ありません。
シリーンダ回りバラされているようですので、
たかぷーさんに質問させて下さいm(__)m
シリンダーヘットカバーのガスケット交換しようと思っているのですが
オイル抜いた方が良いですか?抜かなくても良いですか?
液体ガスケットのスリーボンド塗り込んだらヘッド部分からの
オイルの滲みは無くなったのですが、近いうち交換してしまおうかと
思っています。
良かったらご指導お願いします。
16
:
たかぷー
:2005/06/05(日) 23:08:02
ヘッドカバーだけならオイルは抜かなくても大丈夫です。
ただオイルクーラーからのラインのホースの銅ワッシャーは交換した方がいいと思います。
自分は過去に一度外したときに再利用してますが。
ヘッド下ろす際も確かオイル抜かなくていいはずです。
今回のOHは面倒で店に頼んでしまったのですが、メカの方がそう言ってました。
ちなみにヘッドカバーガスケットはにじみ始めたら交換が正解だと自分も思います。
17
:
Hagi
:2005/06/05(日) 23:23:36
たかぷーさんありがとうございました。
明日にでもパーツ(ガスケット)注文してきます。
旨くできると良いのだけど...頑張ってみます(^^)
18
:
(も)
:2005/06/07(火) 23:23:55
おお、TS200Rのディスクもジェベルに
装着可能なんですね。いいこときいた。
ありがとうございますすす。
19
:
z_heros
:2005/06/09(木) 01:12:58
TS200とDR250Sのディスクローターを比べると、
どう違うのでしょうか?
現在、私はDF125にDR250Sのキャリパーとローターを使用しています。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
20
:
なまはげ
:2005/06/09(木) 13:02:10
DR250Sのディスク
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m14564112
TS200Rのディスク
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9756635
ディスク径が異なるように見えます。
サービスマニュアルを見比べればはっきりするのですが。
21
:
なまはげ
:2005/06/10(金) 01:39:37
TS200Rのディスクを再掲載。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c69696427
22
:
Hagi
:2005/06/16(木) 16:21:14
たかぷーさんありがとうございました。
何とかガスケット交換できました。
色々ショックな発見もありましたが無事完了。
マニュアルにはスリーボンド塗るように書いてあるのに
付けた形跡が無かった...漏れてたのはこのせい?
>>ただオイルクーラーからのラインのホースの銅ワッシャーは
この意味が解らなかったのですが、やってみて納得。
あのホース外さないと、ヘッドカバー取れないんですね
..部品頼んでなかったので、今回は自分もリングは
再利用しました。
取り敢えずこれで暫く、安心して乗れそうです。
23
:
chika
:2005/06/16(木) 21:05:30
もさんは別の車種のディスクを使われたようですが
私は200純正品を使っています。
その純正品も偏磨耗してきてしまったのですが200のブレーキ・ディスクはいくらか教えてもらえませんか?
24
:
なまはげ
:2005/06/17(金) 00:07:38
他所で教えてもらったのですけど
Fブレーキディスク有効径は
TS-Rが213mm、DR-Sは250mmだそうで、全然違いました。
>chikaさん
いくらって値段のことですか?
3500〜5000円くらいだったと思います。
ノーマルディスクにDR-Sキャリパだと、
パッドの当たり面の幅が異なってくるのがなんとなく不安です。
実害は無いのでしょうけど。
25
:
chika
:2005/06/17(金) 08:57:03
ノーマル・ディスクって思ったより安いんですね。
これは次こそ買い換えよう。
なまはげさん、ありがとうございました。
そうです。あたり面が違ってます。
ディスクも内周がちょっと使えてなくてPADも外が少し当たってません。
友人に外の残ったPAD同士がぶつかるとブレーキが利かなくなるよ。
と言われて帰ってすぐ点検しました。
残る部分が少ないので欠けて無くなっていましたので事なきを得ました。(^^;
26
:
なまはげ
:2005/06/17(金) 09:07:40
パッドとディスクを間違えました。申し訳ありません。
ディスクならもっと高いと思います。
27
:
たかぷー
:2005/06/17(金) 09:30:19
ディスクローターって12〜15kの間じゃないですか?
XCのフロントが13k位だった記憶があるんでそんなもんじゃないですかね?
28
:
名無しさん
:2005/06/17(金) 09:35:28
125&200用
スズキ純正部品[59221-13A01] ディスク_フロントブレ-キ \15,645
ご参考まで。
29
:
chika
:2005/06/17(金) 20:56:25
ぐわぁーん!(笑)
やっぱ200用でも¥15kはするんだ。>名無しさん、ありがとう
本体が安い割に200って部品は高いと思いませんか?<仕方ないのかな?
30
:
VOW
:2005/06/17(金) 22:47:26
Chikaさん、こんにちは
2週間前、ジェベ200のキーシリンダー揉まれて盗難寸前、までいきました。
鍵交換の3点セット(メインキーシリンダー、タンクキャップ、ヘルメットホルダー)
でSBSの人が「取り敢えず、13,000くらいかなぁ」と言うので注文入力してもらったら、
八千円くらい(うろ覚え)でした。こういうのは200でも安いなぁ、と思ったりします。
寧ろ、ちょびっとだけ高くても、よくあるような、揉まれにくい、とも廻りするキーホールとか、
キーシャッター付けてほしいよなぁ、という気もしたります。
別の意味で仕方ないのかなぁ?
31
:
chika
:2005/09/09(金) 23:14:49
終わった。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7869/garage/10/garage10.htm
けどなんか「シャリシャリ」言うし、ディスクに傷がついている。
また削るか。
32
:
なまはげ
:2005/09/12(月) 23:56:14
chikaさん
おつかれさまです。
フォークのキャップを戻すときは、内径ピッタリのソケットレンチのコマで
Cリングと一緒に押し込むと簡単に装着できますよ。
私の手持ちのソケットでは22mmのコマがちょど良かったです。
ところで、フォークスプリングの上にあるカラーはパイプだったんですね。
この形状なら、キャップにエアバルブをつけてセミエアフォークにして遊べるかも。
33
:
chika
:2005/09/13(火) 12:01:29
内径ピッタリの駒...「目からうろこ」です。
応用力が足りんなあ。>自分
メッシュ・ホースが届いたのだけどチェーンの交換で手間取ってしまった。
ツーリングまでには完成させるぞ
34
:
chika
:2011/07/30(土) 20:20:50
最近は中華製の安いPADってのがあるんですね。送料込みで\1000未満!!
大丈夫だろうか?
35
:
chika
:2011/08/08(月) 20:28:11
中華PAD使ってみました。
なんか普通に使えてます。w
ベースプレートは半分とは言いませんが薄いのが分かります。
全体の厚みは変わっていないみたいなのでPAD部分は厚いかも。
36
:
bashishi
:2011/08/09(火) 21:30:24
そんな部品もあるのですねぇ〜
中華と言えばバッテリーと思い浮かびましたが、パッドもですか
37
:
chika
:2011/09/13(火) 19:11:11
中華PADはプレートが歪んでいるのかもしれないが
キーキーうるさい。
プレートがダメになるまで行くぞ!w
38
:
Yusa
:2011/11/02(水) 16:03:36
原チャリのパット中華にしたら、キーキー鳴るね。
ブレーキは、よく効く。
中華ホンダと相性抜群!?
39
:
too3
:2012/01/05(木) 01:16:09
オークションで出てるコミコミ3千円ほどの中華バッテリーが2年10ヶ月持ちました。
一応セルは回るのですが、信号待ちでウインカーが付きっぱなし状態です。
(充電しても改善されず)
殆んど週に1,2度の街乗り程度だったので、まぁ上出来と考えています。
みなさんのバッテリーはどれ位持ちました?
40
:
しばぞー
:2012/01/05(木) 09:40:42
フラフラ〜.ん?
今はアジアンパーツの板になっているのかな?
自分も幾つかネタを持っているのでご参考に。
結論から言いますとアジアンだからって特別ダメってことは
一切ありませんでしたね。
よくネットで中国製は…。韓国製は?台湾製は?
日本製が一番ってありますがそれは何でも先立つものが
余裕あれば最高な物を奢ればいいのですが
誰しもそんな簡単なものではありません。
さて、本題に入りましょう。
まずはみなさん語っておられるブレーキパッド
これはよく出てくるヤマシダパッドと
上野のバイク街にある『スーパーチープツール』で売っていた
千数百円程度のものです。
パッドはやや薄い感がありますがノーマル程度の
制動力で変形やパッドの剥離など特にありませんでした。
以前、モーターサイクルショーで2千円台で
メタルパッドのベスラのものを使用したことありますが
これはヤバイぐらいガツンと効いていました。
しかし、ローターのダメージがそれなりにありました。
(特別大ダメージではありません)
今はすべてのバイクは中華製でダメージがやさしいです。(^o^)
次にバッテリー。
これは中華製使って長いです。
免許取った頃はバイク屋さんのいうがまま
ユアサバッテリーなどの国産メーカーを利用したことも
ありました。ほとんどが7000円〜1万円
うっかり間違って注文しようなら
(端子の位置L)でゴミにした時もありました。(遠い目)
あ!そうそう!!秋月電子で売っている乾式バッテリー
も利用した時がありました。これも問題なく使えました。
唯一ネックは配線を作らないとダメということですね。
XCは5L-BSというバッテリーなのですが
もう少し大きなバッテリーが積めるということで
7Sというのがあるのですがこれがとても高いのです。
これを中華製にすると安くて大きいの詰めることになるのです。
最後にタイヤ。
現在ジェベルじゃなくて申し訳ないのですが
ZZR250とフォーサイトに台湾メーカーの
タイヤを履かせています。
DURO(デューロ)とMAXXIMだったかな?
フォーサイトのMAXは減税経年かヤレが出てきいますが
DUROは新品で入れてとても良くグリップしてくれています。
以前フォーサイトでもDUROのタイヤ入れたのですが
コブが出来てしまいクレームで返品しました。
しかし、これはDUROに限ったことではないらしくて
国産メーカーでもあることらしいです。
タイヤの中の布が切れてモッコリしてしまうのです。
ま、こんな感じで現在もingなのですが今のところ
概ね良好です。
自分で整備する人には特におススメできると思います。
(バイク屋さんでやってもらうと贅沢言えないしされるがままだしね。^_^;)
41
:
しばぞー
:2012/01/05(木) 09:49:35
追記:
いくつかブレーキでなるという方おられるので
自己責任でアドバイス。
ディスクブレーキ:
自分はパッドの裏にうっすらとモリブデングリスを塗って
組み付けています。得に鳴ることは今のところは一回もありません。
ドラムブレーキ:
シューに鉄ノコでタイヤの回転方向にあわせて斜めに
溝を切ります。
また、シューの肩をペーパーなどで丸めて取り付けます。
今は、殆ど前後ディスクなのでこんなことはしませんが
良かったら参考にしてみてください。
もちろん、それによる故障や事故などにまつわる事柄
すべて自己責任ですよ。
(・∀・)<文句言うんじゃねーぞ!オレはシーラン!プーヤンドドントコイ!
ドドンンとハゼ…。
42
:
DF200
:2012/01/07(土) 01:03:04
半年前にDF200用にバッテリーを秋月電子で\3000購入
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-04969/
LONGのバッテリーですが以前の端子を加工しなくても良い
近年バージョンです。
ただ、左端子(奥側)横の出っ張りが邪魔でやすりで削って使用。
特に今のところ問題無く元気に動いております。
43
:
too3
:2012/01/08(日) 04:49:06
近頃はカルシウムバッテリーやジェル(ゲル)バッテリーとか有りますが、
それぞれ「従来品と違いコレはイイぞ!」って話になりますよね。
個人的にバッテリーは寿命が長いか?が重要なので、取り付けた当初よりも
どれ位もったのか気になるところです。
因みにジェベルでは無いのですが、通勤用アドレス125にチャイナ製の
カルシウムバッテリーをつけた所、2年半プラスαでご臨終でした。
その前、何故か国産大手Y社のが1年持たなかったので格安品に流れました。
結局、何が原因で長持ちするのか短命なのかは特定しにくいのですが。。
今回ジェベ200に中華ゲルバッテリーを本日取り付ける予定です。
たいした値段でもないのですが、交換は取り寄せするのも若干手間ですし、
長く持って欲しいモノです。
44
:
chika
:2012/01/08(日) 22:12:33
バッテリーは2年持てばいいんじゃないかな?
と言いつつ、07年購入のGSかユアサを使っています。
既に国産は無いかもね。
45
:
higuma12
:2012/01/09(月) 19:01:10
私のDF200はもうすぐに12年、距離がたぶん今月か来月に夢の10万キロメートルにNなります。
バッテリーですが、新車時から一度も替えておりません!
恐るべしYUASAバッテリー。もしかしてギネス記録か?
キック付きなので、バッテリーダメになっても大丈夫と思い、ツイツイと交換しておりません。最近になってセルの回転が悪くなってきました。
遂に交換か?
46
:
chika
:2012/01/09(月) 20:13:09
バッテリーを行くとこまで行くならホッカイロ貼る。とかクラッチ切るとか。w
47
:
too3
:2012/01/10(火) 04:55:18
higuma12さん。素晴らしく地球に優しいというか、オーナー冥利に尽きるバッテリーですね!
私は初期ジェベ200(キック無し)なので二重でうらやますぃです。。
真冬でも日向に駐輪してると、セル一発始動とか有りますから、
chikaさんの言うのも強ち文末の「w」では片付けられなかったりしますよね(汗
そういう私は新規購入のゲルバッテリーは好調ですが、
ウインカーの不具合は改善されず……
って事は、、、どうやら今のところリレーの故障みたいです。。。
思い起こすとウインカーはおかしかったけど、セルの勢いは良かったんですよねぇ。
全く思い込みは怖い。。
で、オークションでリレーを落としたんですが、原因がリレーでも無かったりして。。。w
48
:
higuma12
:2012/01/13(金) 20:14:22
too3さん、
たまたま運が良いだけかもしれませんが(笑)
ヘッドライトは自作リレーを這わせて、自作ホットイナズマを付けております。
電圧計をモニターすると、変動が少なくなりましたよ。ご参考までに。
ウインカーの件はギボシ端子の接点不良ではないでしょうか?
以前直面したのは、フューズボックスにこってりと緑青がありました。
49
:
too3
:2012/01/15(日) 11:58:35
リレーをポチッた瞬間に「古いとは言え、どノーマルで乗ってるのに何でリレーなんかが壊れるの?」
って思ったんですよね。
その直後にhiguma12さんの仰る接点不良の事が頭を過ぎったんですが、
すでに買っちゃったので「取り替えてダメなら調べよう」と思ってたんです。
で、変えてみると案の定改善されずで、、、、
諦めて調べると、右後ろウインカープラス側のハンダがとんで断線してました。
その上、修理してる途中に手を滑らせてバルブを割ってしまい、慌てて買いに走った始末で。
結局、バッテリーとリレーとバルブを無駄に買ってしまっただけと言う結末でした。
情けないやら恥ずかしいやらですw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板