したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学問するスレ

438しんじ:2012/08/23(木) 21:27:24
アンドロ本はとりあえずオライリー買っておけばいいかなぁ
オライリーの本は電子書籍だと500円くらいで買えるらしい
しかし英語版

知らない言語を学ぶのによく知らない言語の本を読むと
混乱しそうなので日本語版にしよう…

439しんじ:2012/09/21(金) 23:30:13
望月教授の「既存と全く異なった数学」というのが
どんなモノだか見てみたい

と言うか誰かわかりやすく教えてくれ

440しんじ:2012/10/07(日) 20:22:22
オライリーのアンドロ本むつかしい
5章まで読んでみたが、初心者向けなやつで
一回作ってみた方がたぶん早いな

441しんじ:2012/10/08(月) 17:48:34
なのでアンドロ本を追加で購入
こっちのほうが3倍くらい解りやすい

ついでに目に入った「混雑と待ち」を購入
すげー地味な題名…

442しんじ:2012/11/07(水) 21:34:29
最近職場でプログラムを組んでるので
家に帰ってからプログラムする気が起きない

関数型言語、ラムダは使い方わかってきたけど、モナドはまだわからん

443One-G:2012/11/08(木) 14:01:28
ツイッターの垢、ハクられてないか?

444しんじ:2012/11/08(木) 19:28:12
大丈夫だ、問題ない

445つぬたりモータース:2012/11/09(金) 01:16:52
全然使ってない方のアカウントがハクられてる気がしますよ、というメールがツイッターから来た。
よってパスワード変更。

変なダイレクトメッセージとかきた?

446One-G:2012/11/09(金) 08:41:45
>>445
変な英語のつぶやきが2つほどあってURLクリックしたら、アンチウィルスソフトが警告だして、通信を遮断した

447しんじ:2012/11/09(金) 19:52:26
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/09/news029.html
これ関連かな

448つぬたりモータース:2012/11/11(日) 17:59:03
変なツイートが勝手に書き込まれたのは事実なので、ハクられた可能性は高いだろう。
しかし、「パスワード変えてください」というメールも2回来て、それ自体も不審だった。

449しんじ:2012/11/13(火) 21:48:48
URLをよく確認してっていうけど、
みずほ銀行のサイトと瑞穂銀子さんの個人サイトなんか
見分け付かないだろうしな

その辺を考えるとamazonや楽天は強い


しかし、楽天てなんか使うのに抵抗があるんだよな
デザインや宣伝やネーミングのセンスが悪い感じで

そういう人は結構多いと思う

450つぬたりモータース:2012/11/13(火) 23:13:29
確かに、楽天はサイト自体の作りといいDMに辟易させられることといいあまりイメージよくない。
一方、アマゾンは自分自身がヘビーユーザーではあるものの、結局アメリカ資本に
おいしいところを持っていかれている気がして癇に障る。

やっぱ日本の雄はジャパネットたかたでしょ。使ったことないけど。

451しんじ:2013/01/23(水) 22:48:26
VPSを申し込んだ
家鯖のURLをVPSに変更するので、
イカファイルを落としたら教えて

452しんじ:2013/01/31(木) 23:46:31
「計算論」購入
「計算」の定義から入ってる
1ページ目がいきなり難しかったが、2ページ目からはややマシか

453つぬたりモータース:2013/02/01(金) 00:06:06
計算の定義って何なの?ある一定の変換側に従って何かを何かに変換する際に、
その「何か」が数値、または量を表象するものであれば(文字式)、それが計算?
論理演算も変換則だけど、それは演算であって計算ではないからな。

面白かったら俺も読むから教えて。

454しんじ:2013/02/01(金) 07:58:17
最初の項が「計算とは何か」なんだけど、
入力と出力があって、ある手順に従って
入力から出力を得られるものを計算可能と言う

くらいしか書いてないな

あと有限の有向グラフ(Nプログラムと呼ぶ)で出力を得られる物?

ざっと眺めたところ、8割λ計算の本って感じ
まぁそこを勉強したいので買ったのだが

455しんじ:2013/03/17(日) 13:18:48
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader/00.html
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader2/00.html
動画アプロダ復活
上は自由利用で下は内輪事にでも使おうかと思う

微妙な不具合はまだ残っている
html5を使って大幅に書き換えようかなぁ

456しんじ:2013/03/29(金) 00:18:45
html5の本を買った

序盤はボックスの角を丸くできますとか、
背景にグラデーションを使えますとか、
背景透過のボックスが使えますとか、
しょぼい項目しかない。
流し読みしても割としょぼそう。

規格の統一に全力を注いでたから、
できたモノ自体はしょぼいって感じなのか

457しんじ:2013/03/29(金) 00:19:42
もっとこう自在に自分が望むフォーマットで
記事を書けるソフトが出ないかなぁ。
WORDが明後日の方向へ走っていかなかったら
今頃それなりにいいものができてたかもしれないが、
今のは余計なことは勝手にやるが、やりたいことができない
糞UIになってしまったからなぁ。

458しんじ:2013/03/29(金) 21:52:34
html5でゲームを作れるらしいから、
もっと隠された機能があるのか

あんま情報出回ってないな

459しんじ:2013/03/31(日) 19:16:19
1,2ヶ月くらいAndroidやることになった
短い

460しんじ:2013/04/01(月) 21:14:01
そして引き継ぎ期間が一週間

まぁなんとかなりそうだが

461しんじ:2013/04/06(土) 19:21:42
1週目設計
2週目コーディング
3週目テスト
4週目マニュアル等ドキュメント

むぅ、休むタイミングが…
コーディングは興が乗ればあと3日くらいで行けるか

でもテスト機種が多いのから、そっちで時間食いそうだな

30,1,2はたぶん休めるかなー

462しんじ:2013/04/27(土) 22:38:36
実際に行われた作業
1週目 調査・Androidよくわからねぇので試しに実装してみる
2週目 そのまま勢いでコーディング
3週目 仕様変更・テスト・バグつぶし
4週目 半ばになってからさらに仕様変更・テスト・バグっつーか仕様不明確部分つぶし
終わらねぇ<いまここ

仕様書ねーし
設計書ねーし
気付けば対応機種9機種もあるし

まぁ設計書ないのは自分のせいでもあるんだが
仕様と日程を人任せにしてたのがいかんかったかなー

463しんじ:2013/05/30(木) 23:35:48
次はstrutsでサーバ側
何でも屋加減に拍車がかかってきている

1週目 調査・設計・Strutsよくわからねぇので試しに実装してみる
2週目 そのまま勢いでコーディング<いまここ

仕様と設計書があるし
対応アプリも限定されているので
前よりはマシなハズ

464しんじ:2013/06/04(火) 21:33:32
計算論、中盤でわけわかんなくなってきた

いろんなフォントがあるんだなーと思うくらい新記号や新表記だらけ
あと証明に数式がほとんど出てこない数学も理解を超えている

定理:Mがβ-ηをもつとき、かつそのときにかぎりMはβ-ηfをもつ

とかあって、証明が後ろに書いてあるんだけど、
「Mがβ-ηをもつ」の時点で意味がわからねぇ

まぁちゃんと読んでないからだけど
行き先は険しい

465しんじ:2013/07/03(水) 20:51:21
3年がかりでサンデル教授の授業を視聴し終えた
なんか論理展開がしっかりしていて聞いてて安心感のある感じだ
論理展開がプログラム的と言うか

初期設定の、左スピーカーから日本語で右スピーカーは英語っていうのは
なんか脳がすごく疲れる。英語と日本語で語順が違うから、
その瞬間に言ってることはそれぞれ違うのに、なぜか日本語と英語の
言葉の区切りのタイミングを合わせているので余計混乱する。
結局途中あkらはモノラル日本語で聞いた。

466しんじ:2013/07/03(水) 20:56:27
Effective JavaとHaskell本を購入

Javaは5年以上離れてたから結構追加機能があるな
機能的にしょぼいと思っていたが、意外と使えるようになってるかも

467しんじ:2013/07/05(金) 12:48:02
読みはじめてからEffective Javaを買っていなかった理由を思い出した
翻訳がひでぇ
機械翻訳を適当に整形したような文章
原文のほうがマシなレベル

468One-G:2013/07/05(金) 23:40:05
>>467
その翻訳者、昔の上司・・・。

469しんじ:2013/07/06(土) 12:42:32
文章の語順が、あーこれ原文のままの順で書いてるなーってのが多すぎる
多分実際に機械翻訳したのを編集していると思われ

470One-G:2013/07/06(土) 20:52:43
機械翻訳というか、若手の勉強会で原著を持ち回りで翻訳したのをまとめた感じ?
宿題だから、やっつけの機械翻訳で翻訳する奴が少なからずいる。

471しんじ:2013/07/10(水) 23:04:06
win7 64でLeksah(HaskellのIDE)が動かん
Linuxなら動きそうだが、VirtualPCはだいぶ容量使うしなー
VPSのはデスクトップ環境入れてないし…

emacsはしばらく使ってないと忘れるから使いたくない
忘れる間もなく使っていれば良いのだろうけど

Eclipseを試すか

472しんじ:2013/07/10(水) 23:59:40
と思ったらLeksah動いた
相対ディレクトリ指定でカレントがプログラムのディレクトリになってるのか
でもbatファイルにディレクトリ変更するように書いても動かない
よくわからん

473しんじ:2013/07/16(火) 23:37:31
Leksahがいまいち安定しないので
eclipseに移行
なんか固まる

474One-G:2013/07/19(金) 22:37:08
金$ストアでオライリーの原著が一部¥0のセール中。
ttp://www.amazon.co.jp/s/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&keywords=O%27Reilly&linkCode=ur2&lo=digital-text&qid=1374218905&rh=n%3A2250738051%2Cn%3A2275259051%2Ck%3AO%27Reilly&sort=price&tag=fd3s-22

475しんじ:2013/07/20(土) 09:22:18
オライリーは既に3冊積んでいるので、これ以上買っても
更に積むことになるであろう

キンドルがどうなっているか知らないが、電子書籍は
実本での「この辺のページの左上辺りに書いてあった」の
ような戻り方ができないのが読みにくい

476つぬたりモータース:2013/07/20(土) 15:28:05
そう。初回に通しで読むのにはいいのだが、
後からつまみ食い的にパラパラと読むには
電子書籍ってすげ〜使いにくい。

まあ現実的にほとんどの本は一回しか読まないので、
Kindleで読んでみて、これは手元に置いておきたい
本だと思ったら紙バージョンを買うのがいいかも。

Kindleをしばらく使ってみての感想。

477しんじ:2013/08/06(火) 21:42:29
パラパラめくりができるくらいに液晶の応答速度が早くなれば
解決する方法も考えられるだろうか

どの辺のページを見ているかのインジケータ表示も工夫してっつーか、
本と同じ感じに液晶表示すればいいか

あとは操作方法だが、物理的にめくりボタンが付いても良いかも
押し方かなんかで一枚めくりとパラパラめくりができるようなの

特許取ったら俺の取り分は売上の3%でいいです
あ、機械の売上じゃなくて本全部含むので

478つぬたりモータース:2013/08/06(火) 23:34:31
液晶じゃなくて電子インクなのだ。普通のインクと同じく白と黒の粒子を
物理的に移動させているため、反応に時間がかかるらしい。応答速度向上の
研究は日々進んでるんだろうけどね…。思えば、液晶ディスプレイも
出た当初は白黒&残像が当たり前だった。

物理的なめくりボタンはいいアイデアだ。試作品でのテストにおいて、
間違って押したりするのが頻発して結局採用されなかったとかいう経緯も
ありそうではあるけど。

479しんじ:2013/08/14(水) 21:36:57
電子書籍端末のサイズは文庫本サイズあたりで
妥協してもいいと思ったりする
ムリに小型化や薄型にしなくても

重いのは困るけど

そういう方向で使いやすくできないかなぁ

480つぬたりモータース:2013/08/20(火) 09:02:34
長らくお借りしている銃*病原菌*鉄をようやく読み始めた。
テーマが明快かつ壮大なのでワクワクする。

結局自分のを買ったので、貸してもらってる
本は近々返すなり。

481しんじ:2013/08/20(火) 20:21:19
読み終わってるから返さんでもええよ
返されても古本屋に売るだけだし
なので古本屋にでも売ってくれ

で、まだ後編買ってないんだよなー

482しんじ:2013/08/23(金) 19:39:39
Hakell本
中盤でぐっと難しくなった
用語をしらべながらじゃないと読み進められない
そこを抜ければまたちょっと読みやすい部分に入れそうだが

中盤の山っぽいな

483しんじ:2013/09/01(日) 17:22:55
Haskell
むずいというか、情報が足りない
まぁむずいのも確かなんだけど

とりあえず今、constやidっていう関数(?)の動作がよくわかんないんだけど、
単語が一般的すぎるのと、情報が少なすぎるので、
直接実行して動作結果を解析したほうが早かったりしそう

でもそれだと手探りで学習効率が悪い…

484しんじ:2013/09/10(火) 23:34:47
SQLをゴリゴリ書いている
1本10KB位のを

最適化とかめんどい

言語仕様と言い、コンパイラというかパーサ?と言い、
もうちょい進化してもいいと思うなぁ

485しんじ:2013/12/21(土) 21:26:41
物理を流し読みで復習
今量子論の始まりあたりまで来た

方程式の解き方は「ふーん、そうなるんだ」程度にしか見ていない

波動関数の収束ってのがイメージ出来ないなぁ

ひも理論は概要は舐めたけど、実際に「十何次元のこういう方程式で
この量子の波形が表せます」みたいなのはまだ無理なのか

486しんじ:2014/01/05(日) 10:08:54
ヒッグス粒子が見つかったことを応用した製品ができるのはいつ頃だろうか
そしてどんなものだろうか

質量とエネルギーが等価という原理と、中性子の連鎖反応について
わかってから原爆が作られるまで50年位?

重ね合わせの原理が出てきてから量子コンピュータは
100年かもうちょいかかりそうだな

生きているうちに「こんなもんが作れそうだぜー」くらいの
話を聞けるかどうかってところか

487つぬたりモータース:2014/01/08(水) 00:19:04
理学には、工学的応用の仕方がよくわからない発見や理論がたくさんある。

宇宙論なんてその代表。ハッブル望遠鏡とか必死こいて打ち上げて
宇宙の起源がわかると我々の世界観には大きな影響を及ぼすかもしれないが、
んで何が作れるの?という問いには「そういう問題ではない」と答えるしかない。
一般相対性理論も、GPSの補正以外にはどう使われているのかよくわからん。
特殊相対論は加速器(ひいては光技術や粒子線治療など)の技術に必須だけど。

とはいえ、現代科学技術の根幹をなすような原理でも、発見当初は
何の役に立つのかわからなかったものもたくさんあるらしい。
有名なところでは電磁誘導や超伝導など。

488しんじ:2014/01/13(月) 12:54:31
宇宙起源関係は縮退炉とか?
今でも金が無限にあれば宇宙規模のLHCを作って
実現できるのかな?

1万年くらいかかりそうだ
ダイソン球とどっちが早いかってレベルだな

489しんじ:2014/01/25(土) 01:36:05
Haskellむづいわ
先にLISPかscalaやらないとキツいな
もしくは計算論
そのほうがより難易度高いけど

490しんじ:2014/02/06(木) 15:56:33
青空文庫で読めるようになった遠野物語を読んでいる
文章のリズムが良いね

他の柳田國男作品も読もうと思ったら、なんか青空文庫アプリが
壊れて起動しなくなった
再インストールしてもダメ
ブラウザでDLしてディレクトリに突っ込めば動くかなぁ
そのうちやってみよう

491しんじ:2014/02/09(日) 18:51:54
文章を書く時、どうも文体が安定しない
何となくここは丁寧語で書きたいんですけど、って場所があったりする
統一したほうがいいんだろうけどなぁ…

あと、似たような文体が続くことも違和感を感じるが、
言い方を変えるとくどくなったりするので悩みどころ

こういうのを無くす技術を学ぶために作文の授業があるんだと思うんだが、
授業は「感じたことを書けばいいのよ」とか言われて感情の表現力だけ
を重視している気がする。
俺は「めんどくせぇ」としか思ってねぇ。

物書きになるにはこの辺の勉強も必要なんだろうな

492しんじ:2014/02/20(木) 23:03:34
また仕事でJavaやるかも

「jdk1.4を知っている人向けのJDK SE7の解説」をした本はないのか?
ないだろうなぁ

とりあえず練習にJavaでなんか作ろうか
またファイル&メディアアップローダでも作るか
今までのよりちょっとセキュアなやつを
まぁセキュリティなんて上げるファイルを適切に暗号化できれば
サーバ側で関与する必要はないんだが

軽くggrとjava EE 7ってのが出てくる
しかし今のところ微妙な洋書しかないようだ

まぁとりあえず試しに触ってみるか

493しんじ:2014/02/21(金) 01:55:39
java EEってのはやっぱりJ2EEって呼ばれてたアレか
java EE5の本はあるけど、7は書評がついてる本がない
せめて6なら7と共通する部分もありそうだが、そちらもない

Enterpriseってついてるってことは商用利用は有料なんだろうなぁ
しかもoracleだからめっちゃ高そう
で、しらべたらやっぱ1プロセッサで500万とかする

google app engineも有料だし、個人で使える新しい
フレームワークはないのか?
Springも今更感があるしなぁ

サーバ側はあきらめてAPIだけ作って、Androidアプリでも作るかとも思ったが、
PCから使えないのは不便すぎる
そのうちWindowsでもAndroidアプリが普通に動くようにもなりそうだが、まだ早い

Google Web Toolkitってのが使えるか?
調べてみよう

494しんじ:2014/02/24(月) 22:56:38
Google Web ToolkitはwebとAndroidで同じように
アプリが動かせるらしい

これで一つなにか作りたいが、さて何を作ろうか

495しんじ:2014/04/08(火) 21:26:15
計算論復習中
しかし演習をやる気が起こらないので
自分で解くのは難しい

NFA・DFA変換なんて、可能だと解ってれば手順を知ってる必要はない!
と思う。多分そう。そうなんじゃないかな。

まぁ行けるところまで行こう。

496しんじ:2014/04/21(月) 19:14:10
1巻読了
2巻購入
しばし積んで別の本の処理にあたろう

497しんじ:2014/04/24(木) 21:11:13
Newton読んだ
パラレル宇宙論

宇宙は観測可能な範囲より遥かにデカイかもという話
で、その外側ではずっとインフレーションが起きているという。
で、そのインフレーションの種もあちこち(?)で出現していると

無限に近いくらい広いので、同じ物理定数で同じ原子配列の宇宙もあるはずで、
そこには自分と同じだったりちょっと違っていたりする自分がいるというパラレル観。
量子論的なやつとはちょっと違うやつ

理屈は成り立っているしありそうな気もするが、生きているうちには関係なさそうだ。
どこかにいる不老不死になった俺には関係有るかもしれないが

498しんじ:2014/05/13(火) 23:15:57
続き
同じ陽子の並びの宇宙が現れる平均距離が10の10乗の118乗mに1つくらいらしい
この計算は時間があればできるとは思うが、グラハム数を
考えたやつなんかはどういう思考でそこへ到れるのか?
数学者あたまおかしい

数学の話題もう一つ
双子素数予想の解決が一歩進んだとか
でもリーマン予想の方はまだなのね
互換性(?)無いんかな?

499しんじ:2014/06/19(木) 22:55:16
設計したり、コーディングしたり、デバッグしたり、ハッキングするのは楽しいのだが、
テストを書くのが面倒。試験成績書なんか反吐が出るほど書きたくない
でもテスト専任者がいるような重いプロジェクトも面白く無い

しかし、そんなわがままはshinichiro_hとか、やねうらおとか、江添亮とかの
レベルにならんと通らんだろうなぁ。あの辺の人達の思考も数学者並みに理解不能レベルだ

500しんじ:2014/09/20(土) 01:10:52
今の仕事

材料を渡して、コレでなんかイカす物を作ってくれって感じで始まって、
提案・仕様検討・設計〜〜最後まで、概ね自由に作れるので、
環境としてはだいたい満足している。電車が空いてる方向というのもいい。
常により良い実装を求めて勉強していれば、実践の機会にもなるので大変結構。

が、金が安い。要求スキルを考えても、単価1.5倍の案件が数十〜数百件選べるのだが、
7割は東京方面で混むからヤだし、業務内容も情報少なすぎるんだよなー
守秘ってのもあるけど、相手方も応募者を見てから配置を考えたいと思っているんだろうな

金かその他かというと、自分はその他を選ぶのだろう
でも、今回の契約がちょっと長いけど、それが終わったら
金の良さそうなところに行って、月2くらいのペースでサボってもいいか聞いてみるか

501しんじ:2014/09/20(土) 01:19:55
今の学習

ラムダ計算の凄さがまだわからない
2,3のサイトを見たけど、なんか間違っている気がするんだよなー
ただ関数オブジェクトを渡しているだけなのに、ラムダ計算を使っている
と言っているような

ラムダを使わないとこういう処理になるけど、
ラムダを使うとこういう風に書けます的なサンプルがほしい


あとはRuby2とPython3を触っておきたいなぁ
あと関数型言語を何か一つ

んー、やっぱり週休3,4日欲しい

502しんじ:2014/12/22(月) 23:27:34
仕事の方のプログラミングが、チェック例外関連で面倒なことになっている
javaの例外設計の問題はかすかに聞いてはいたが、設計段階では思い至らなかった
常駐系のプログラムなので、全部throwして上位でログ吐いて握りつぶす処理にするか

Effective javaを読んでおけば良かったが、あの翻訳では厳しい
原文読むのも翻訳読むのも厳しい
新訳で出て欲しいが、今からJavaも無いか
でもAndroidは基本javaだから、そう簡単には消えないか

「◯◯をしたいんだが、ココらへんはまぁ適当にアレして置いてくれ」という
記述を許す言語が出てくることが待ち望まれる
そう遠い未来ではないと思うが
最近話題だという噂(2重伝聞)の人工知能でなんとかできないか

503しんじ:2015/03/23(月) 01:22:21
Java飽きてきたなぁ

セキュリティ云々で自前ライブラリの導入が手続き的にめんどくさいし、
それでも標準がもっとちゃんとしていればいいんだけど、
クソとまでは言わなくてもゴミだし(あまりかわらない)

バージョンが上がる毎にマシにはなっているが、
今ホットな機能の実装までには10年位掛かりそう

504しんじ:2015/03/26(木) 23:54:58
他の言語で2,3行の、ちょろっとした処理に、
50行以上のプログラムが必要になったりしてだりぃ

だりぃから簡単な方法探すと、プログラム50行書くより
時間がかかったりするのがさらにだりぃ

Javaと互換性のあるScalaをやりたいと思ったが、
他の人がいじれないとか言われて止められるだろうなぁ

505しんじ:2015/08/07(金) 00:44:15
開発で、新しい手法を試したいが、伝統的な手法で作れと言われる

最初は新手法でもいーよーと聞いていたのにあとから制限されたので、
わりとくちゃくちゃになった

何かと伝統に縛られてる感が強いな


ちと気温下がったら新たな仕事探すか

これからならクラウド、IoT、ビッグデータあたりがキーワードか
この辺のトップランナー見てるとついていける気がしない
まぁマルケスに追いつける気がしないと言っているようなものだから当たり前だが

スマホアプリも今しばらくは延命しそうだな

506しんじ:2015/08/07(金) 20:05:50
やはりある程度の収入を得るためには、ある程度の出力が必要で、
低出力でもらえるのは、それなりになるなー

一般にこの年代で求められるのは管理力で、
戦力としてやって行くにはわりとハイパワーを出さないといけない

50まわりになったころにはどうなっているのか
このままの出力曲線を維持するのは難しそうだが

507しんじ:2015/08/07(金) 20:11:47
世界から「仕事」がなくなってしまうと人間はどうなるのか?
ttp://gigazine.net/news/20150806-world-without-work/
>心理的・文化的な崩壊にも対応することができませんでした。不景気により町では虐待や自殺がまん延し、メンタルヘルスセンターの件数は10年間で3倍にもふくれあがり、1990年中頃には4つの刑務所が建造されました

これ仕事がなくなったからじゃなくて、お金が無くなったからだよね

508つぬたりモータース:2015/08/12(水) 17:36:30
仕事がなくても食っていくことができれば、それがベストなんだけどな。
ほっといても木の実がなって、それを食べればいい南の島みたいに。
単に掘れば金が出る鉱山業や石油関連も本質的には同じ。

509しんじ:2015/08/12(水) 23:32:39
産油国はいろいろ凄いらしいな
クリーンエネルギーと水素で、いずれは利権が消えそうだけど


仕事はしたい奴だけすればええねん…
雇用の創出なんていらんねん…

現在は仕事したい奴としたくない奴両方に仕事させて、
全ての収益が役員と株主に搾取されているからな

搾取されているとは感じているが、脱出するための労力を捻出するのがめんどくさい
そんなことをまじめにやるのは働き者だというアンビバレンツ

510しんじ:2015/09/01(火) 23:14:53
別冊ニュートン トップ・サイエンティスト 世界の24人
別冊ニュートン 無と有の物理学
を購入

最先端の技術をわかりやすく説明してくれるのはありがたい
ちょっと高いが、読み応えはありそうだ

「意識」の解明にはあと50年か
ちょっと厳しいなー
物理的な部分はやっつけられるとしても、
本に書いてあるとおり、ID論から進化論の時よりも大きな
パラダイムシフトが必要になるかもなー

511つぬたりモータース:2015/09/05(土) 05:38:04
うむ。その2冊を本屋で見かけたとき、私も気になって手には取ったのだった。
買わなかったけど。おもろい話があったら教えて。

512しんじ:2015/09/05(土) 18:15:45
とりあえず序盤は脳関係
ざっと見ると続いて脳生理、理論物理、宇宙、古代生物あたりが多いかな
最近話題になったのは、ひと通り抑えてありそうだ

まずは脳の辺りを読んだ
「我思う故に我あり」から、更に進んで「我とは何か」「思うとはどのような現象か」を研究してる感じ
まずは神経細胞のシミュレーションのためのスーパーコンピューターができれば、
物理現象はある程度見通せると見込んでいるらしい
意識や心に関しては、哲学的な考察が必要になるかもしれない

好きな分野なのだが、スパコン待ちという、金さえあれば
何とかなりそうなことがネックというのはもどかしいな
競技場やめてスパコン作ろーぜー

しかし、東京オリンピックと聞いて、「予算下りるなら第2首都高だろ」と思ったのに・・・
せめて、コレはないわって言うところを直して欲しかった
2000億じゃ足りないか

513つぬたりモータース:2015/09/08(火) 01:22:54
宇宙の誕生と変化、太陽系や地球の生い立ち、生命の誕生と進化、
そして人類の誕生と歴史を有機的につなげて理解して、宇宙開闢から
今日のこの日に至るまでの道のりを腹落ちさせたいという欲求が最近強い。
またその理解を元に、星とか化石とか遺跡や地形・地名など、今でも目の前に
見えるものからそういう流れを実感すること。
それぞれの分野での確立されたお話がたくさんあるからできるはずなのだが、
各論の詳細に陥りがちで、全体の流れの中でどこにいるのか、「自分の今」と
どう関係あるのかを見失わないようにするのに骨が折れる。

514しんじ:2015/09/11(金) 00:13:26
人生はコンテンツをコンプリートするには短いからな

ひも理論によると、どうやら「ここ」は11次元でできているようだ
「5次元人」がいれば、宇宙開闢から終焉までは、そこらの石ころ程度の扱いだろう

脳神経学や量子力学の最後に到達した時のパラダイム変化を体験したいなぁ

寿命と、理解できる頭脳があるかが問題だが

515しんじ:2015/09/12(土) 22:40:00
トップ・サイエンティストの方を読了

いろいろな分野で高性能なコンピュータを求められているようだ
コンピュータの世界でも、コンピュータの開発のためのコンピュータが求められるだろう
そして求められている機能は、現在の主流の多コア化が大変上手に適用できる

上手く行けば、今後30年程度は、産業革命と同等以上の
「最も技術が進歩した時代」にできる可能性がある

懸念と足かせになるのが経済だな

あと、守備力に対して、攻撃力が上がりすぎている感もある
誰かがつついただけで、地球が木っ端微塵になる、が、
これはつつくかつつかないかの問題だから、足かせとはちょっと違うか

516つぬたりモータース:2015/09/29(火) 18:21:09
こんなのいらないよ、紙の方がいいよと
カッコつけて言っていたKindleだが、
最近はKindleの方がいいと思う場面も出てきた。

理由は…字がでかい。
こっ、これは年というやつか?

517しんじ:2015/09/30(水) 22:15:32
まだ紙は近付ければ読めるが、高精細ディスプレイの文字がツラい
ほとんどのアプリは32インチの4kなんかで表示することを考慮していないので、
文字だけ大きくするとボタンから文字がはみ出す
それだけならまだしも、文字が被ってボタンを押せなくなるのもあるからツラい

それとも、近いのもダメになってきた?

518しんじ:2015/10/18(日) 11:20:38
量子コンピュータが既にある程度の問題を解いているらしい
巡回セールスマン問題の一種らしいけど、これが解けるのなら、他のNP困難、
NP完全な問題も解けるということなので、P≠NP予想はどうなってしまうのだろうか?

519しんじ:2015/10/29(木) 00:07:00
意識高い系の中に、「考えること」に重点を置く人が若干出てきている気がする

読書して勉強している気になるのは素人、プロは思考に重きをおく、
ていうショーペンさんの受け売りだな
まぁ自分も最近読んだんだが

でも思考力だけあっても、過去に積み上げられてきた知識がないと、
プアな表現しかできないのよね
どちらに偏重しても結果は出ない
高INT高WIT、人生にはあとDEXとLUCKが重要だな

520しんじ:2015/11/14(土) 01:42:32
宇宙が11次元の1側面で、とても小さな紐の振動が量子に見えるし
紐は他の次元での運動に影響されるから、量子力学は確率的に見えるって言うのは、
結構直感的に理解できる気がするのだが、わかってくれる人が少ない

専門家と話したわけではないから、解釈が合っているのかわからないけど

んで、11次元全部の物理定数が測定できれば統一理論になる

測定は銀河団とかの大きさレベルの加速器が
すげー数必要になると思うけど
理論的に不可能ではないから、
将来測定できる予定の物理定数は変数にしておければ、
それがとりあえずの統一理論として導ける

こんな感じで数学要素無しで理解した気になっているが、
これが合っているか検証したことがない

私の人生はフィーリングと一時しのぎで出来ているので、
数学テクニック的要素を極力使わずに統一理論を理解した気になりたいのだが

521しんじ:2015/11/22(日) 18:54:59
無と有の物理学読了

統一理論てのは、とりあえず今見えている4つの力の統合のことを示すのか

超弦理論の延長で11次元を統合できそうな気もするけど、
それ以上のパラダイムが必要になるのかなぁ

ブレーンに癒着しているっていう表現は、なんか自分のイメージと逆だな
観測できる4次元側から見るか、全体の11次元側から見るかで解釈というか、
表現が変わるのか?
「電気の流れる方向と電子の移動する方向が逆」みたいなので、
±か、実数虚数あたりの見方が違うのかな
トポロジー的な部分がいまいち上手く解釈できない

522しんじ:2015/12/04(金) 21:17:01
最終的には神様はサイコロを振らないことになるのだろうか?
振らないけど、確認しようがないから振ってるようにしか見えない、
くらいのところで落ち着きそうな気もする

死ぬまでに「科学の限界」ってのが判るかもしれんなぁ

523しんじ:2015/12/13(日) 22:30:53
一般的に余剰次元はコンパクト化されていると考えられているのか
自分は逆に大きな次元があると考えていた
それで癒着と分離の解釈が違うのか
サイコロを振る振らないもそこの解釈の違いかな

実際にどちらであるかわからないし、どちらともある可能性もあるが、
生きている間には余剰次元があるかないかが判ればいい方か

524しんじ:2016/02/14(日) 16:29:35
重力波、理論から100年で実証か

何が測定できるっぽいか解り始めるのが10年後くらいか?
何か革新的な発見があれば良いのだが、

普通に行くと私の人生に与える影響は、
知的好奇心の満足以外には無さそうだな
いや、知的好奇心の不満足を増やす方が多そうかも

525しんじ:2016/02/27(土) 08:08:59
読書。古典SFをいくつかポチった。
読むのに専念しても1ヶ月分くらいあるな。
精神と時の部屋か、懲役30日の薬が欲しい。
後者は本読めないか。

526しんじ:2016/03/20(日) 18:08:20
高次元について、感覚的にビジュアル的に易しく説明しようとしている本はたくさんあるけど、
数学的に説明しているのは、ホンマモンの数学、物理学書しか無い気がする。

後者について易しく説明してくれる本は出ないものか。
行列式の具体的な解き方を飛ばして説明したような奴。
一般的には興味を持たれづらいか。需要がないか。そうか・・・。

527しんじ:2016/03/20(日) 18:16:24
量子もつれで距離が離れてスピンを観測して超光速通信てやつは、
高次元のパラメータが違うだけで、超光速通信にはならない気がする。

疑問がいっぱいあるけど、簡単に答えにたどり着く方法がないな。
そこまで考えるなら数学と物理学やれって話か。しかしそれがめんどいのだ。

528しんじ:2016/03/22(火) 00:53:02
最近九九の後半部分で数字が出るのに0.2秒位遅延があることがある。
微積はかろうじて一番簡単な奴だけで、eとかlogが出るとわからん。

数式読み取って解いてくれるアプリはアンドロイド用だったか。
どこまで出来るのか調べておこう。

早く脳みそ外付け簡易演算記憶装置を出して欲しい。

529しんじ:2016/03/22(火) 00:56:39
あ、あと翻訳。
外国語は身につけておかないとマズいが、翻訳装置ができれば
自分が身につけている必要はないし。

多分自分の英語脳は5,6歳児くらいなので、現地行けば慣れそうだが、
そのために数十万出すのが惜しい。

仕事で英語を使わない海外出張無いかなー。
仕事で使うなら英語使える人が行くだろうし。
そううまい話はないか。

群馬県への出張の話はあったけど、群馬弁は過去にマスターしていたしな。
もう全く思い出せないが。

530しんじ:2016/03/26(土) 23:16:34
4/1から働くハメになってしまった
まだ金は問題ないのだが

次のプロジェクトは、続けられそうなら10年でも続けるって話だが、
3年くらいやれば飽きるだろう(俺が)

531つぬたりモータース:2016/04/01(金) 22:23:51
石の上にも三年。3年も続ければ十分であろう。
私は今日をもって勤続10年となった。長いな〜。

532しんじ:2016/04/22(金) 20:58:30
kindleの本てどうやって整理するんだい?
フォルダの作成もできないし、消そうとすると
アカウントから抹殺するて言われるし。

533しんじ:2016/04/22(金) 21:47:41
軽く調べた感じだと、各端末でショートカットを集めるみたいなことしかできないのか・・・

youtubeもamazonもgoogleも、正門からまっすぐ入るとスゴいんだけど、
ちょっと横道に入るとスラムだな

UIエンジニアとか、機能間の橋渡しエンジニアが弱そう

534One-G:2017/08/18(金) 00:02:47
ttps://dl.sony.com/ja/
コレ面白そうと思ったが、うちの環境じゃ動かねー!
NVIDIAあんまり好きじゃないんだよな

535しんじ:2017/08/18(金) 06:44:17
DNNならなんでも良いのであれば、とりあえずCPUだけで動くのも別のフレームワークであるとは思う。
学習速度は遅いけど、もともと「何日」レベルが「何時間」に変わるくらいだし、触るくらいなら問題なし。
GUIも計算コマンド並べるのを可視化しただけだろうし。

機械学習は「学部レベルの数学とテンソル解析ができればできる」というが、
学部レベルを修めてるって、既にバラモスくらい余裕で倒せるレベルよね。
エスタークを10ターン以内で倒して仲間にしたらノーベル賞クラス。(アレはウソだったけど)

536つぬたりモータース:2019/06/26(水) 18:12:56
最近、JDLAのE資格を取るべく機械学習とディープラーニングを勉強中。
このレベルでは、要求される数学はまだあまり大したことない。
でもアルゴリズム上の工夫が細かくて面倒くさい。

8/31の試験を受けるつもりだったが、主に家庭の事情により今回は見送って、
来年2月にまだやる気があったら受ける。と思う。

537774RR:2019/06/28(金) 01:30:17
E取るのか。
おら諦めた。
Gなら取れるかもだけど。

AI系は知るほどに限界が見えてくる感じがするからお勉強が辛い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板