レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【修理】バイク整備に汗を流す者達のスレ【レストア】
-
てまえら!自分のバイクはある程度のところまで自分で整備してますか?
-
チェンジペダル、ウインカー、ステップホルダーで35000円
工賃5000円
しめて40000円
のひー
-
パーツ代高いな〜。
やっぱ国産だ国産w
-
国産でもいいのがあればいいんだが
1,2,3,4気筒は経験したから次はV2かV4か
DUKE690やストトリRみたいな、楽で速いバイクがいいなぁ
両方外車だ…
-
グラディウス650なんてどうよ?w
-
構成的にはなかなかいいが、
性能はどうなんだろう
-
そこでモトグッツイですよ。
アクセル開けると左右にヨレそうでカッコイイ。
-
1200Sportなんかよさげだなー
まぁ今のバイク買って2年経ってない上に
3000kmも走ってないんですけどね…
-
ところで、縦置きってのが
○
V
○
なのか
○V○
の方が縦っぽい気がするけどな
-
まあキズモノのデイトナは俺が引き取るから、
そうすればグッツィーのタイヤ代くらいは出るだろう
-
TUONO1000Rが自分の用途に合っている気がする
でも、もうすぐV4のが出そうだな
しかし、職がないのにバイク買うのもなー
逆に職がないからこそ今買って乗りまくりとも考えられるが…
-
今買って乗りまくり、その通りだ。新車レッツゴー!
-
最近のバイクは電子制御やらabsやらで
整備も一苦労じゃわい
-
診断とかは特別な機器無しでも標準モニタに
表示できるようにして欲しいよなぁ
-
サービスマニュアルを買ったんだが、電送系周りが大変なことになってる。
配線図は、もう人間の領域じゃないし・・・。
あれ、トラブったらどうするんだろう?
-
診断でエラー出たところ丸々交換だろうなぁ
-
オイル交換した
今はヤマハのエフェロプレミアムを入れているが、
交換したときの変化が以前(R1000の時とか)と比べて
圧倒的に少ない
以前は明らかに滑らかになったのが体感できた
オイルの種類のせいなのか、新車だからか、
エンジンのせいなのかはわからないが
つの人どう?オイル交換時のフィーリングとかは?
-
以前XJR1200に入れていたオイルは、フィーリングが滑らかになって
確かに変わった感じがしたな〜。何というオイルだったか忘れたけど、
ベストバランスで計り売りのやつだった。
ちなみにラウムの車検は結局20万かかった。
タイヤも交換したし、まぁこんなもんか。
-
車のタイヤの空気圧が1.1しか入ってなかった…
バイクだけじゃなくて車も整備しようネ
-
今日いちごツー以来一月半ぶりにバイク乗ったら、
ブースターケーブルなしで自力でエンジンかかった。
奇跡だと思った。
リアサスオーバーホールして、ジスペケで筑波走ろうかなあ…。
-
リアサスは売る直前くらいに新品のに交換してあるから
OHはいらんかも
-
そうだったのか。んじゃOHいらんか。
ちなみに前も聞いたかもしれないが、エキパイとサイレンサーってチタン?
エキパイは色合いからして間違いなくチタンだと思うんだけど、
サイレンサーはどうだかわからない。
-
たぶんチタン
-
ハイスロ付けようと思ったが、ワイヤーのインジェクション側を
交換するところで挫折。
タンク固定用具もないし、エアクリBOXの外し方がわからん。
BOX開けないとダメっぽい感じだが、やって無駄だったら精神的ダメージが…
と言うわけでデラに丸投げ予定
-
デーラーって部品持ち込みでもやってくれるもん?
-
今回は断られなかった
工賃はそこで買うより上がるかもしれないけどね
まぁ値引きを考えればトントンくらいか
そこで買った車両なら断られないんじゃない?
つか、断られたら世話になるバイク屋変えるわ
さすがに毎回オクで安物落として「付けてー」って
来るような客は厳しいだろうが
-
雨だから朝になってから積もうと思うが、
果たして動くのだろうか…
またクラッチ張り付いてそう
-
クラッチは前後に揺すると剥がれるらしいことがわかった。
まだちょっと切れが悪いけど。
-
俺もレーサーを所有している以上、最高の状態を維持するためメンテナンスには常に気を配り、
糸を張り詰めたようなコンディションとパフォーマンスを維持していかなくてはならんな。
というわけで、次回走行時こそはエンジンオイルを交換するのがとりあえずの目標。
-
2時間走行毎にピストン交換は基本だな
エスハチは焼き付いたらシリンダーごと交換するか…
キャブとマフラーは85ccでも流用できるんかなー?
グーグル先生もご存知ないらしい。
-
まあ焼き付いたらエンジンごと交換すればいいんジャマイカ。
ところで、125とかのレーサーってもう新車は作ってないんだっけ。
いや買わないけど、小排気量の競技車両が今後どうなっていくのか
ほのかに気になる。
-
RS125はまだ買えるみたい
5年以上モデルチェンジしてないっぽいけど
景気が良ければRSF250かなんかが出そうだが、
新型の噂は全く聞かないなぁ
-
ドレンボルトのワイヤリングにはワイヤーツイスターという専用の工具があるのだと、
湾爺様にもらった本で初めて知った。というか常識か?すまん。
後でアストロで買ってこよう。当然ワイヤーも買わなきゃ。
-
ワイヤーツイスターゲット。アストロの店員に使い方を聞いて、
その素晴らしさに感動。ワイヤーも一緒に買ったので、明日の
昼休みにオイル交換とワイヤリングに挑戦だな。
-
NSFは長期間走らないとガスが腐りそうで怖いな
エスハチは2秒でキャブ外せるけど、NSFはエアクリも着いてるし
インジェクション化したら解決しそうだが、
バッテリーレスでインジェクションってできるのだろうか?
最初は軽くキックしてキャパシタに電気貯めてから
勢いよくキックするとその電力でFI駆動とかどうだろう
FIの消費電力がググってもわからんから想像の域を出ないな
-
一日の最後の方は燃料コックOFFにして、止まるまで走るorアイドルで回しておくという
ハイテクな方法じゃダメ?
-
それだとフロート室の上ずみくらいまでしか使えないんじゃないかな
何もしないよりマシかもしれないけど
-
普通にドレンから抜くんじゃダメ?
-
よく見てないから断言できないけど、
ドレンから抜くところにたどり着くまでに
タンク・エアクリ・キャブの順で外さないとダメかも
横から行けるんかな?
エスハチはキャブに手が届くようにカウル切ってあった上に
エアクリ無しだったからな
-
NSFの安全改造点は
・オイルフィラーキャップワイヤリング
・オイルドレンボルトワイヤリング
・ブレーキキャリパー固定ボルトワイヤリング
・チェーンアジャストボルト(?)にカバー(小径ホース)取り付け
で充分?
-
そんなもんかな。あとレース前にタイヤの状態チェックするのは基本ね。
中にはタイヤに傷が入ったままレース出るやつもいるからな。
-
ホント空気圧管理もできないヤツは乗り物乗る資格無いよね
最近車のパワステが効かなくなることがあると思ったら
空気圧が1kくらいしか入ってなかった
-
エアゲージ欲しいのだが、色々ありすぎて選びきれない。
主にサーキットでの使用だし、コンプレッサーのチャックつきのやつがいいかな。
TC1000にも京葉にもコンプレッサーはあるからな。
-
そういうのはデカいからな
積みっぱができないとつらい
-
アサヒのエアゲージ(ゲージホタル)がいいらしい。
巷で評判のいいブリヂストン製のエアゲージはアサヒOEMらしい
-
やっぱりアサヒがいいのか。
コンプレッサー対応のやつでも、コンプレッサーに接続していないときも
普通にゲージだけとして使うこともできるよね?
-
おそらく・・・。
-
ゲージボタルとエアダスターガンを注文。ダスターは雨のFJ走行のときに
走行終了後の掃除にえらい便利だった覚えがあるので、自分でも持っておくことにした。
-
ゲージホタルって4輪用だけじゃない?
アダプタあるのかな?
バルブの方を換えるって手もあるが
-
色々あるよ。俺が今回買ったのは二輪を主な対象としたモデルでこれ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/ag-8006-4.html
暗闇で光るゲージ部分がダイビングのレギュレーターみたいで微妙に萌え。
誰か1000を踏んで次スレ頼む。
-
アダプタと言うかオプションで二輪用のバルブに付け替えられる
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板