したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【旅亭 紅葉】阪急阪神東宝グループとJR西日本【近江の国】

1旅亭 紅葉:2010/03/16(火) 23:43:17 HOST:w12.jp-k.ne.jp
阪急阪神ホールディングス、京阪電車、JR西日本等について。

88:名無し野電車区 :2010/03/07(日) 22:30:53 ID:18ki4tbP0 [sage]
>>76
9000系は中長期的な車両計画に元々なかった形式で、本来なら神宝線は
幻になった8010系が量産されて経年車の置き換えが一段落しているはずだった。
8010系を造る機会を逸してしまい、車両新造を止めた7年間で環境が激変するなか
6300系や2300系の一部の状態が放置できないところまで来て優先順序は9300系になる。

割り切って5000系以降は更新工事をすることにしたが、当然それ以前が如何ともし難くなり
神宝線も車両新造再開が期待され、急遽9300系設計を基本に通勤車が用意された。
9300系のデザインは山口益生氏が特急車用として以前から暖めてきたものであり、
8000系列と並行した計画だったため、同じく新造する通勤車と区別する意味合いもあった。

2300系登場後に特急車が期待されて急遽2800系を企画したのとは逆になったが、
特急車用の設計を急遽改めて9000系を企画製造したのは本望ではない現状でもある。
新造する通勤車として相応の設計へ改めるのは時間の問題だった。

それが特急車設計基本の9000系から落差を感じることになるかもしれない。
一部在来車を流用してでも3000系以前を全廃したいという意欲の表れ。

90:名無し野電車区 :2010/03/07(日) 23:54:48 ID:18ki4tbP0 [sage]
余剰になった比較的状態がよい在来車を活用する理由に、
長期的な輸送量の減少を見込んでいるということが一つ。
近年、編成長の調整で1両単位の休車や電装解除などを行う機会が増え、
そういう意味合いの休車が復活することなく推移している物が多いのも一つ。

敢えて経年している5100系の名が挙げられているのは、
5000系大規模改造が完了し次の順序(7000系を含めだが)ということが一つ。
組成変更に伴い余剰になる車両が発生することが一つ、
そして中長期的に編成長が変わったとき廃車にしやすいという理由が一つ。

主要機器が同じで電気指令式ブレーキの6000系を選ぶ可能性もあるので何とも。
確かに5100系を支線へ転用した方が良いとは思うが、所詮マニアの発想でしかない。
普通の経営者ならと言うが、実際コストダウン要請が強いので。

2びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/16(火) 23:45:16 HOST:w41.jp-k.ne.jp
16 名無しでGO! sage 2010/02/23(火) 17:00:21 ID:2T1VYXO90
942 :名無しでGO!:2010/02/23(火) 16:51:14 ID:2T1VYXO90
◎JR西日本
2010年度製造
・521系20両→来年3月までに419全廃
・683−4000→2011年春までに雷鳥置き換え
・N700系N編成・S編成
・225系最低12両(近畿車輛)、川崎重工でも製造?両
・キハ189系先行試作車3両 2010年3月登場
・287系特急電車46両は来年以降?

◎阪急電鉄
9002・9003を宝塚・神戸線に投入(日立製作所)
◎阪神電鉄
1000系6両、5500系4両(近畿車輛・アルナ工機)
◎神戸電鉄
6000系?両(川崎重工)
◎近鉄
16600系8両、22600系?両、9820系6両(近畿車輛)

3びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/16(火) 23:50:25 HOST:w12.jp-k.ne.jp
199 名無し野電車区 2010/03/14(日) 15:32:25 ID:yjelFkWZO
>>178
神戸線にも入るよ。

>>185
>>182が言ってような運転台の撤去はする予定ありません。
2009年度は5100系をリニュして伊丹線に転用する計画だったが、6024に変更しました。


計画変更前
2009年度
7007と5100系をリニュ
2010年度
7008をリニュ

変更後
2009年度
7007と7008をリニュ
2010年度
6024をリニュ
伊丹線転用(箕面線になる可能性あり)

5100系は2011年以後に支線転用車を対象にリニュする計画。


3000系と3100系の表示幕無しを置き替える?
C#6024×8の伊丹線転用と5100系のリニューアルの情報の出所は?

4旅亭紅葉:2010/03/16(火) 23:57:02 HOST:w32.jp-k.ne.jp
280 名無し野電車区 sage 2010/03/16(火) 23:47:50 ID:StJhNau30
>>267>>270-271
大阪市営10系のいわゆる大型押出型材車をアルナが製造した実績有り。
それが>>271が言う25・26編成。

アルミの大型押出型材って営団6000系試作車以前からあるのだが、
それをどこまで適用するかの違いで、阪急の6000×8も当然使っている。
適用が拡大され床材にまで型材を使い出した車体に関して
車両技術上それまでと特段区別されているから、そこを注意すればいい。
阪急の場合は7021×6以降、大阪市営の場合は20系や10系17編成以降がそう。

6000×8の頃と比べて、アルミ車を量産しだした時点で製作ノウハウも
積み上がっているから、8000系列の状態も同じように考えない方がよい。

>>277-278
緩行〜地下鉄直通を意識した性能設定で、一応優等列車も充当可能にしてあるが
冷房化以降急激に充当機会が増えていることや、
更新車の遮断器変更以外は根本的な対策をしていないため傷みが激しい。
2000系列が17年程度の寿命しか見込んでいなかったように
この時代の車両もまとまった量産の関係で同じような設計思想だから、
そういう意味では想定以上に使われていることになる。

5びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/16(火) 23:59:17 HOST:w21.jp-k.ne.jp
90 名無し野電車区 sage 2010/03/07(日) 23:54:48 ID:18ki4tbP0
余剰になった比較的状態がよい在来車を活用する理由に、
長期的な輸送量の減少を見込んでいるということが一つ。
近年、編成長の調整で1両単位の休車や電装解除などを行う機会が増え、
そういう意味合いの休車が復活することなく推移している物が多いのも一つ。

敢えて経年している5100系の名が挙げられているのは、
5000系大規模改造が完了し次の順序(7000系を含めだが)ということが一つ。
組成変更に伴い余剰になる車両が発生することが一つ、
そして中長期的に編成長が変わったとき廃車にしやすいという理由が一つ。

主要機器が同じで電気指令式ブレーキの6000系を選ぶ可能性もあるので何とも。
確かに5100系を支線へ転用した方が良いとは思うが、所詮マニアの発想でしかない。
普通の経営者ならと言うが、実際コストダウン要請が強いので。


5100系とC#6024×8を支線に転用する可能性があるな。

6びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/17(水) 00:53:29 HOST:w42.jp-k.ne.jp
814:名無し野電車区 :2010/03/16(火) 23:25:07 ID:StJhNau30 [sage]
>>808
0番台
ホシ:本線新快速12連化用40両【新年度分:近車・川重】
  :221系捻出用(キト・ナラ転用)増備
オカ:マリンライナー用(223系5000番台捻出)【新年度分:川重】

ナラ等は2次車以降で導入検討

5000番台
ヒネ:113系新造代替用8両【新年度分:近車】
  :221系捻出用
  :103系新造代替用
816:名無し電車区 :2010/03/17(水) 00:12:40 ID:fwtw5aLS0
>>815
残念だがJR西日本公式の安全報告書内書かれているが同じくオカの213系がブレーキ改良を行ったのに対して
223系5000番台は岡山支社管内でのみ限定運用されると公式に書いているためにブレーキ改良をしていない、
つまりは223系5000番台は岡山支社で最後まで運用されるということになっているから
>>814の225系0番台の快速マリンライナー用車両の製造及び223系5000番台捻出という情報はこちらからしてみればガセとしか言いようがない・・。
マリン用の223系5000番台を仮に置き換えるにしても同性能の5000系があることと225系は貫通路は付いているものの5000系と性能を合わせれるか疑問だし、
ちゃんと誤作動なく運用できるのかがすごく不安、225系は噂では0.5M制御となるとか言われてるし・・。

長文すまん・・・。

817:03/17(水) 00:20 5m+u4Yvy0 [sage]
噂でも何でもなく、225・287系とも0.5M車。

新快速用が223系と常時併結、阪和快速用5000番台も223系と併結するのに、
マリン用225系が四国5000系と併結できないとでも?


225系の岡山投入は、100%の嘘に違いない。

する事はないが、225系とJR四国5000系を連結しても問題は絶対にないはず。

7びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/17(水) 00:54:17 HOST:w31.jp-k.ne.jp
816:名無し電車区 :2010/03/17(水) 00:12:40 ID:fwtw5aLS0
>>815
残念だがJR西日本公式の安全報告書内書かれているが同じくオカの213系がブレーキ改良を行ったのに対して
223系5000番台は岡山支社管内でのみ限定運用されると公式に書いているためにブレーキ改良をしていない、
つまりは223系5000番台は岡山支社で最後まで運用されるということになっているから
>>814の225系0番台の快速マリンライナー用車両の製造及び223系5000番台捻出という情報はこちらからしてみればガセとしか言いようがない・・。
マリン用の223系5000番台を仮に置き換えるにしても同性能の5000系があることと225系は貫通路は付いているものの5000系と性能を合わせれるか疑問だし、
ちゃんと誤作動なく運用できるのかがすごく不安、225系は噂では0.5M制御となるとか言われてるし・・。

長文すまん・・・。

8びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/20(土) 21:55:06 HOST:w41.jp-k.ne.jp
527 名無し野電車区 sage 2010/03/20(土) 17:23:18 ID:vQyAcV3h0
>>483
221系はホシからキトへ転出させて、嵯峨野山陰線(完了)や湖西線・草津線の113系を全て置き換え、
奈良線の103系も置き換える(京都支社奈良線車両の所属を名実とも支社管内のキトへ移管することも検討中)。
両数を比較したとき都合がよいことや、アーバン地区で集中させた方が管理上都合がよいこともある。

体質改善工事の対象になっていることもあり、組成変更を含めて検討中。

阪和線の近郊型は223・225系で統一の計画、大和路線も環状線ダイヤ等間隔化の一環で225系導入を検討。

9びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/20(土) 21:55:41 HOST:w32.jp-k.ne.jp
530 名無し野電車区 sage 2010/03/20(土) 20:42:18 ID:Htf8KyW90
>>529
これまで、2chで出た妄想の集大成です(笑)

大和路にはホシA編成が転用される見込み(8連のまま大和路快速へ投入)
奈良線・和歌山線のT快速運用には221系6連を転用(NC・B編成の一部)
キト区には221系4連を集中投入し同所の113系・117系を取替(嵯峨野・山陰・湖西・草津線用)
なお、221系2連は4連化により消滅し、きのくに線ローカル用への投入を検討=12本が転用対象

ヒネ・ナラ区への225系投入については現状では未定(221系の車体更新方針による=40Nか30Nか)
但し、外環状線の全通及び梅田北ヤード直通・なにわ筋線計画進捗によっては投入の可能性あり
この場合は最低でも10年先となるので新形式となる見込み(同時に環状直通は削減へシフト)

社内での優先順位は225>次世代通勤車だがホシへの投入完了で一旦新型通勤車製造に移行
ナラ・ヒネ・モリの残存103系を全廃する(5年以内)201系も10年後を目途に置換方針

他、ローカル向け(ヒロ・オカ含む)は225系の派生番台(推定5000番台)を製造見込み
置換の優先順位は103=105改造車>113(元117系含む)=117>113・105更新車(30N・40N)
225系の製造は最終的に223系を凌駕する事になる

10旅亭 紅葉:2010/03/21(日) 05:59:02 HOST:w22.jp-k.ne.jp
553 名無し野電車区 sage 2010/03/21(日) 01:07:41 ID:9EUTDLPY0
223系5000番台3連化の時点でT車を新造せず、運用弾力化の絡みもあってホシからの捻出車で急遽補った。
ユニット構成上、捻出した2000番台編成で一部休車にする状態が続いていたため解消が急がれた。
T車のみを新造すれば話は早かったのだが、常時貫通先頭車で使い勝手が良かった5000番台を
3連ごと増備して従来の5000番台2連を捻出することが考えられ、ここまでが5500番台新造の頃。
113・115系で老朽化したワンマン2連が各地で存在していたことも影響している。

5500番台新造の辺りで既に225系試作車を造る計画が進んでいたが、マリン用は223系の予定だった。
用途からして意外に思われた5500番台の話が進んだのは嵯峨野山陰線京都口の騒音訴訟が絡んでいる。
実は287系導入の実現もこれが影響して、新年度に7両製作される分は京都口の運用が優先される。
5500番台増備の予定も当時はあり、225系とも発注内示はメーカに出ていたが、本契約に至らず推移した。
このとき既に阪和線へも225系を含めた321系ベース車導入の検討がされ、電力事情の精査がされている。

いよいよ新快速12連化を準備する段階に来て、225系も機が熟して最初より量産車スタートとなった。
しばらく試作車で様子を見る頃の計画だと223系増備並行の理由もあったが、
新形式を量産するのにマリン用などを旧モデルで製造する理由がなくなってしまった。

記憶違いがあるかもしれないが、ザッとこんな感じです。

11びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/23(火) 06:58:44 HOST:w42.jp-k.ne.jp
609 名無し野電車区 sage 2010/03/22(月) 23:03:36 ID:wgXiK3rA0
>>604
少なくとも阪和線用5000番台は機器レベルの製作自体が始まっているうえ、
専用の設計で用途変更しにくいし、方針も変わっていないから9月には実車が見られる。
これは予定を変えようがない。

マリン用は近車も当初噛んでいたのが、特急型を含めた発注バランスの関係で川重に集約された。
ただ223系と違って0番台が貫通型先頭車ということもあって編成長以外は仕様が変わらない。
本契約に近い製作内示が出て関係各所と準備が始まっているので225系が造られるのは間違いないが、
321系とのときもいろいろあったので、既に本契約してある新快速用0番台の分に続いて
そのままマリン用が見送られ新快速用の増備が続く可能性を完全には否定しない。

ただ今回は製造終了した223系5000番台をマリンから捻出したい事情が強く作用していて、
そうでないとわざわざマリン用225系なんて全く造る必要がないのは当然だ。

>>608
それだけの容量を急速に重放電できるキャパシタや蓄電池が存在しない事情もある。
機器メーカーも大出力だけどピーク電力を抑えて高効率の主制御装置を作ってもらわないと困る。

12旅亭 紅葉:2010/03/27(土) 23:09:02 HOST:w32.jp-k.ne.jp
745 名無し野電車区 sage 2010/03/27(土) 18:50:20 ID:TQUkND9Q0
225系5000番台については既出だが、きのくに線との関係でもう少し触れておく。
阪和線快速の直通は和歌山〜御坊ローカルが4連基本ということで運用共通化しやすいこと、
かつての実績から直通需要があることなどで、223系2500番台新造時代から検討されていたもの。
5000番台の実体はワンマンカー2連ではないか?というレスだが、5000番台とは別枠で
御坊以南用に2連の新造を求める声が支社内であるし、本社としても管内全体の閑散線区対策の一環で
105系500番台置き換え用車両導入の対象になっているのも事実だ。
ただし、製造が始まっている225系5000番台などと比べて優先順位が当然低いため少々先の話になる。
かつては125系ベースで考えられ、223系5500番台登場後はこの形式が念頭になっていたが、
225系量産開始でいよいよこの分野の対応車両も形式変更されることになる。

他の阪和線系の話題では、>>641が381系を挙げているように近車でN283系12両の製造が始まった。
尼崎事故前から381系・183系置き換え用の設計を固めていたが、事故後にトウ用の当面見送り
(20億円で381系ゆったり化)とフチ用を683系ベースの287系へ切り替えることにし、
安全性向上でヒネ用の再検討を進めていた。
103系置き換え用はやはり321系ベースに安全性向上設計を盛り込んで仕様検討されており、
以前にも触れたダイヤ等間隔化施策の一環と、車齢40年を超える車両の存在、
そして207系が抱える電力事情とのミスマッチなどから、223系2500番台3次車新造時と同様に
玉突き転用を基本的に伴わない直接的な代替新造の方針が持たれている。
>>677の予感は的中しているが、モリ以外の103系体質改善車配置は検査回帰等の都合から。

>>684-686に付け加えると、S58.10.1〜S61.10.31まで国鉄時代のヒネにおいて
103系8連貫通が7編成(上りTc先頭とMc先頭の2種類で4M4T)存在した。

13びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/27(土) 23:09:44 HOST:w22.jp-k.ne.jp
746 名無し野電車区 sage 2010/03/27(土) 18:51:36 ID:TQUkND9Q0
大和路線系については>>635の言うことが一部当たっている。
輸送計画課がキト113系撤退と奈良線103系撤退などを、221系のホシ撤退と阪和線運用撤退で充足する
転用予定で動いており、ナラへの225系導入で221系を捻出することは念頭にしていない。
つまり内部で導入効果に期待する声が強くありながら、それを含めずに固めた計画が既にある為
仮にナラ221系撤退となった際の転用先がいまのところ決まっていないのだ。

これまでもそうだが転用に際しては極力先頭車化などの大規模改造を最小限に留める方向で
進められてきており、221系も例外なく殆ど手を加えることなしに組成変更程度で実施されている。
しかしホシA編成8連などが存在する中、将来構想としては221系先頭車化改造が考えられていた。
テクノスがモックアップを作ったのもその見込みからだが、近年は>>650が言うように
編成が短いワンマンカーは最初から設計が整った新車で準備する方が手間がかからない為、
自治体補助とか関係なく在来車の改造より125系や223系5500番台を重宝する傾向にある。
ちなみに>>650が示したVVVF化はM車で5000万円規模の費用になる。

221系体質改善工事は5年以上前から検討され続けて、何度も入場工程が組まれながら流れてきた。
並行して205系や213系の延命工事も予定されていたのだが、ステンレス車ということで
当面見送りになっている一方、213系電気機器の塩害が顕著で一時は早期の施工が計画された。
過去に国鉄型でも体質改善と同時にワンマンカー改造で編成短縮した実績があり、
現計画では具体化していないが221系もその機会に手を加えられる可能性は否定しない。

仮に221系改造ワンマンカーが登場するならば、前述した225系ワンマンカーの必要性に影響を与え、
管内の閑散線区車両置き換えも情勢が変わってくるだろう。

14びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/27(土) 23:10:45 HOST:w21.jp-k.ne.jp
747 名無し野電車区 sage 2010/03/27(土) 18:53:14 ID:TQUkND9Q0
本線系に関しては、223系1000番台はJR西日本VVVF車の仕様を方向付けた車両なのだが
2000番台で標準化する前の設計であり、WNカルダン騒音対策の暫定的処置もしていることなどから
転用先が対応に難渋することが懸念され、>>652-653でもあるように当面放出しない方針だ。
あと引き続き運用される207系では安全性向上の車内改造と中期計画で体質改善工事の予定がある。
207系は>>659の指摘でもあるように、分割併合を伴わない運用の編成内で非貫通箇所が残る為
その解消を求める声が乗務員の組合から上がってくるのは必須だろう。
何度も触れているように電力事情の問題があることで転用できず中間の先頭車を生かすことはできないし、
103系置き換えは321系ベース車の直接投入で実施され、この形式は現状基本で当面は推移する。

これは個人的な考えだが、207系体質改善工事が221系に続いて実施されること、
先の改正で役割を失った207系先頭車が多数発生していること、221系転用の新たな展開によっては
先頭車化が多数発生しかねない問題があること、以上が今後の車両計画を占うポイントではないか。

223系2000番台について>>703へのレスでは、前面常時貫通やSIV・CPの有無という視点の議論は正しく、
付け加えると6連を3M3Tとしたとき、2つ繋げた12連にすればユニットが6つになり
ユニット検知が最大5までの設計(ユニット灯が5つ)で超過してしまう点も問題になってくる。
207系1000番台で3M3Tを許容した別の理由に、通勤型が8連最大しか見込んでいなかった事情もあった。
ちなみに>>707のレスだがVVVF車だけでなく抵抗制御車でも限流値を変更すればMT比の差が埋められる。

15びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/27(土) 23:11:21 HOST:w21.jp-k.ne.jp
748 名無し野電車区 sage 2010/03/27(土) 18:55:32 ID:TQUkND9Q0
岡山・広島の山陽線系は車齢30年程度の比較的若い115系1000番台以降しかも体質改善車が主体で、
ヨン・サン・トオ前後に製造された老朽車が大多数の北陸線系と比べて事情が大きく異なる。
ともに同世代の車両で構成されており、一挙に置き換え時期を迎えるリスクを抱えている為
北陸線の場合は現在521系を重点投入している一方、山陽線の113系・115系は体質改善工事が40N・30N、
そして工事予定がない未施工車と、車齢分布が集中している割に実質上の寿命が分散したのが特徴だ。
よって>>678のように、寿命分散の効果で少両ずつではあるが確かに新世代車投入の計画は持っている。
ただし3連復活をも見込んで玉突き転用が絡み緊急性が高いマリン用と異なり優先順位が低く、
223系2000番台の転用も有力な選択肢として考えられている。

16びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/03/28(日) 22:24:44 HOST:w21.jp-k.ne.jp
787 名無し野電車区 sage 2010/03/28(日) 21:55:19 ID:q+NxqDP+0
亜幹線・支線用など末端で運用される老朽車を直接的に置き換えるならば、これまでは前述のように
125系や221系改造ワンマンカーそして223系5500番台、今後は225系ワンマンカーという風に
適切であろうと思われる形式がイメージされ、機会が得られた箇所から手当てされてきた。
敦賀直流化や支線電化は自治体補助があった一方、フチの223系5500番台(や287系)は
嵯峨野山陰線京都口の騒音訴訟も絡んで自主的な設備投資となっている。

本社でもこの運用の置き換えは将来あの形式だとイメージできている箇所とできていない箇所があり、
支社の要望と異なる内容も多く、支社が長年予算要求しても通らないなんて話は少なくない。
103系改造の老朽105系が管内に50両在籍しており、本社は当初125系で将来置き換えることを考え
その意向を汲んだ和歌山支社も早期の置き換えを要望し続けた結果、新車ではなかったが
紀勢線用がマリン用223系導入の玉突き転用により岡山支社の体質改善車と入れ替わった。
その分が広島支社へ流れていき玉突きで最老朽車は淘汰されたが、根本的な問題は解決できていない。
昨日も触れたが今イメージされているのは225系ワンマンカーである一方、新造のハードルは高い。
在来車改造なら今も221系が選択される可能性は高いが、先頭車化の問題が確実にのしかかる。

未来永劫絶対に本線から転用しないことが確定しているなら、207系中間先頭車を785系みたいな処置で
一旦機能を殺してしまうのも一つの手だが、先頭車を必要としている局面が将来確実にあるのならば
5年間は使い勝手を犠牲にしてもベターな答えが出るまで下手に動かない方が良いとも言える。
221系に続いて中期計画で体質改善工事を予定している為それを生かさない手はない。

あくまで個人的な考えだが、車齢40年を迎える老朽105系4ドア車50両の置き換えも一案だろう。
よく議論される話であり、効率よく207系から2連を捻出しようとするとT車25両が余剰になるが、
現段階でそれを活用する答を持ち合わせてはいない。
置き換え対象車両のアコモをそのまま新世代へトレースして選ぶが適切なのかという議論もあろう。
適切解を出しにくい間は下手に可能性を潰さない方が良いということではないだろうか。

17旅亭紅葉:2010/03/29(月) 00:32:04 HOST:w21.jp-k.ne.jp
803 名無し野電車区 sage 2010/03/29(月) 00:19:14 ID:FY2lM90b0
今は225系新造を巡る転用・廃車計画を詰めている段階で、阪和線系は直接廃車が多く策定も容易だが
本線系は221系捻出(下手すれば改造)と113系転用・廃車が絡み一連の動きに年数がかかることから、
新造を始めて落成した後も当分捻出車の処遇決定に時間を要するだろう。
223系2000番台増備や321系新造完了の後、数年かかって転用劇が繰り広げられたのも記憶に新しい。

設計中のN321系導入プランについてはイメージ的な物しか出てきておらず、ダイヤ等間隔化が見込め
車齢40年突破の老朽車が少なくない阪和線103系直接置き換えが有力なのは既出の通り。
体質改善車は転用されるだろうが、羽衣線や集約された205系の処遇などは当然決まっていない。
大和路線系103系4連は221系転用で置き換えるので、体質改善車以外は大半が廃車できることになる。
その次はいよいよ103系体質改善車以降の処遇が焦点になってくるが、具体的なことはまだ何もない。
尼崎事故前の構想では2010年に旧世代延命工事車全廃、2015年に旧世代車全廃という目標だった。
安全性向上の設計を新型車へ盛り込むのに5年近くかかり、その空白で遅れたとも言える。

個人的な考えだが、その次にまとまって103系が在籍しているのは環状線ということに多分なるだろう。
このとき体質改善車を直接廃車にしていくのか、岡山広島へ転出するのか、もちろん何もわからない。
大和路線225系導入が実現しておればダイヤ等間隔化効果で所要本数も多少削減されている見込みだから、
一挙に201系も置き換えとなるかもしれないし、現時点で201系廃車も見通した話が出ているのは事実。
一連の車両計画を巡る話で207系に関しては、前述の安全性向上アコモ改造と将来の体質改善工事以外に
何も出てきていないノーマーク状態だ。

18旅亭 紅葉:2010/03/29(月) 00:32:46 HOST:w22.jp-k.ne.jp
805 名無し野電車区 sage 2010/03/29(月) 00:20:56 ID:FY2lM90b0
207系性能変更でピーク電力抑制という>>795の提案について、上手く説明するのは難しいのだが
当然性能変更の余地はある一方で足の速さの伸び代(ピーク電力増大)や省エネ追求の余地はあっても、
縮ませ代がないと言うか縮ませられるし省エネも出来るがピーク電力抑制に繋がりにくいのが実状。
現時点でも抑えている為、321系ベース車の使い勝手と比べてどうしても見劣りしてしまう。

205系や321系が転用に適当という>>793の意見だが、205系については
5年前にあった延命工事が実現しておればその後の処遇検討や大改造の余地もあったのだろうが、
編成短縮に不利なMM'ユニットや前面非貫通先頭車の存在など一筋縄でいかない点もある。
在来321系は273両で終了したが決して小規模ではなく、207系と違い存在しているのが7連貫通で
改造の工数を考えると編成短縮に不利な条件(車両設計自体は編成短縮対応)であることや、
今後のN321系を含めると一大規模のグループを構成することから、認識が違うと言える。
ちなみにフチは>>802の通り、223系5000番台転用ないし225系ワンマンカー導入の方向だ。
今まで我慢した結果が急に出たということだろうか。

あと521系については北陸線の旧世代車がほぼ老朽車・最老朽車だけで構成されており、
置き換えが急務で100両近くまで増備される予定もあるから、息の長い増備となりそう。
415系化改造時の見込み違いに懲りず221系交直流化の案が7年前にあったり
5年前に413系VVVF化の話もあったが、いずれも無くなった。

19びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/04/04(日) 00:10:22 HOST:w12.jp-k.ne.jp
909 名無し野電車区 sage 2010/04/03(土) 22:03:48 ID:VcOM0Bpi0
>>809
321系は制御伝送とメタル指令の変換用に異車種併結指令変換装置を搭載準備しているが、
225系は本線用・阪和線用共に登場時から常に223系との併結運用を行うことから指令変換装置を実装する。

当然225系と221系の併結も可能だが、安全性向上の一環から221系と併結する223系を選抜し性能固定で
限定運用していること、225系導入予定線区は当面221系と併結運用する見込みがないこと、
運転上の取扱いや性能固定などの処置が必要で煩雑になることから、しばらく併結させないルールになる。
必要になるまで機能上221系併結対応をマスクする検討もされており、
それが一部では技術仕様上併結不可と勘違いされているようだが、そんなことはないので付け加えておく。

225系車内LCDは種別行先など旅客案内情報は併結223系側からもモニタ指令で制御可能だ。

>>847
阪和線通勤型を含めて新世代通勤型スレで触れたのだが、681系試作車以降続いてきたVVVF車1M2T徹底は
既に見直されており、321系から3両ユニット基本は継承しているが全0.5M車として
221系や207系0番台時代のMT同数基本へ回帰している。
開発時期の関係で321系ベース車にできなかった521系や683系4000番台の増備が現在も続いていることから、
車両設計上は1M2T仕様と全0.5M仕様を適宜併用するという建前になっているが、
1M2T仕様は上記の交直流車製造で終了し、225系や287系以降はT車が全くない全0.5Mのみで登場する。

20びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/04/04(日) 00:10:55 HOST:w22.jp-k.ne.jp
912 名無し野電車区 sage 2010/04/03(土) 23:14:19 ID:VcOM0Bpi0
521系開発は419系老朽化が顕著になってきた震災数年後に早くも着手され、
後の223系2000番台や125系となる車両と並行して検討されたので設計思想上のルーツは同じである。
10年前には交流専用車(金沢用)と交直流車(福井・富山用)の姉妹車で使い分ける案も有力になった。
その後に性懲りもなく221系交直流化案まで検討されたのは以前紹介した通り。

321系や225系(140km/h運転用当時)の開発に早くも目処が立てば
交直流車にも同じ仕様を適用する方針だったが、敦賀直流化のタイミングの関係もあって
521系本格設計の段階で以前から検討していた仕様を踏襲することになった。
数年前一旦計画された485系全廃用の683系増備車も安全性向上の一環で設計を見直すことになり
開発期間からすれば521系以上に余裕があり大幅見直しで形式変更の可能性もあったが、
モニターの伝送線容量増とアコモを含めた車体の設計変更程度で留められている。

もちろん>>910が言うように、現状のMTp(-T)車ユニットを全0.5M適用で置き換えれば
321系ベースからの大幅変更が必要という事情があること、北陸新幹線延伸を考えれば
521系や683系4000番台以降に新規で交直流車を開発する機会が今後ない可能性が高いこと、
新世代交直流車の設計を共通化できる効果も見込めることなどが作用した判断となっている。

>>911は現行MTpユニットの両車でモーター回路を亘らせてM台車を半分ずつ振り分ければ
無理矢理0.5M車になるということだろうが、ユニット内の追加3両目だけ321系ベースとなり意味がない。
PWMコンバータ採用で683系以降は整流器が小型化されたが、主変圧器も含めて床下の占有率が大きい。

21びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/04/04(日) 00:32:10 HOST:w42.jp-k.ne.jp
291:名無し野電車区 :2010/04/03(土) 21:04:50 ID:VcOM0Bpi0 [sage]
西日本でも223系増備車で0.75M車を止めてから以降、321系から0.5M車を導入しておりMT同数へ回帰した。
前者は0.75M車の弊害があったこと、後者は321系の性能がピーク電力抑制に効果的である為
効率良く編成総出力を上げることが可能となったからで、特に後者はトータルのコストダウンも実現している。

ここから新世代近郊型スレと内容は重複するが触れておく。
207系は力行性能を向上したり消費電力抑制を追求できる余地は十分あるが、>>281が言うような
力行特性抑制によるピーク電力抑制効果が小さいこともあって、学研都市線など変電所を強化した線区でしか
現状は運用しにくく、本線系でも223系などとの同時起動によるトラブル事例があり一筋縄ではない。
103系置き換えを継続していくにはアーバン地区各線の潤沢ではない電力事情をも念頭に置いて
コストダウンだけにとどまらない新型車の必要性もあり、321系開発の様々な動機の一つとなった。
広域運用拡大による運用効率化や無線WANによる現業機関の刷新も動機だが、頓挫したので詳細は省略する。

阪和線・環状線では等間隔ダイヤの徹底が計画されている一方、両線区とも電力事情が満足いく物ではない。
本線用ですら321系をもってしても純粋なT車を連結しないと対処できない懸念があったのだ。
ちなみに国交省モーダルシフト施策に便乗して本線のウィークポイントだった饋電区間に住吉SSを強化した。
いろいろ言われる321系だが、力行性能を選べば103系以下のピーク電力で相応の到達時分短縮が図れる為
ギア比変更や高加速化せずとも、特に等間隔化の要請が強く103系老朽車が通勤型の多数を占める
阪和線では効果的とされ、321系ベースの225系(阪和線用5000番台)に続き
安全性向上で設計変更したN321系を最初に導入する方向で仕様検討が行われている。
環状線は大和路快速225系化で等間隔化達成を検討しているが、現行の計画外で実現の見込みが立っていない。

22びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/04/08(木) 23:19:08 HOST:w22.jp-k.ne.jp
274:名無し野電車区 :2010/04/08(木) 04:08:56 ID:vTtBmCCdO
早出で起きたら規制が解除されてたので書いときます

・直流用一般型電車323系(仮称)についてはまだ計画段階ですが来年度までには製造計画・デザイン等ができあがる予定です。
置き換え対象は京阪神緩行線を走行する207系・大阪環状線、大和路線を走行する201系と103系が対象
なお207系については組み換え後、奈良線・阪和線など、京阪神エリアの103系・205系を置き換える予定です。(201.205系の転廃については現在、検討中)

・直流用近郊型電車225系について
車体のデザインは投入線区により路線カラー、又は225系色になります
尚、1次先行車の投入線区については現在も検討中で決まっているのはJR京都/神戸線系統(新快速)用の約40両のみです
その他に検討中の路線はJR宝塚線・奈良、大和路線・阪和、きのくに線・瀬戸大橋線です。
なお2次車(2012年頃を予定)以降については上記の路線+山陽本線などにも順次投入を予定しています
その他、地方ローカル線用225系(形式は未定)の製造を計画しています。
※尚、5000番台形式の製造計画は現時点ではありません。

また、287・キハ189系の他に以下の形式(予定)の車両の製造を今後予定しています。
◆271系 直流特急形電車
主にきのくに線で運用する特急形車両の老朽化に伴い新造し置き換える予定です。(283系をベースに開発予定)
◆671-0系 交直流寝台電車
現在、使用されている客車の老朽化に伴い、代替となる車両を数編成製造します。(非電化区間は機関車と併結することにより走行可能)
使用する列車などは未定
◆671-8000系
トワイライトエクスプレス置き換え用です

※形式は他社との都合により変更になる場合もあります。

23びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/13(木) 05:59:10 HOST:w22.jp-k.ne.jp
181 名無し野電車区 2010/05/13(木) 02:20:33 ID:qd54a6Zz0
>>90
岡山の事は知らないけど…昔、221系の導入を渋ってたと聞いた事があるよ。
ただ…今岡山は非常事態なのでそんな事は分からないけどww

廣島については、115系の置き換えは新製車での置き換えを希望している。多分225系。
221系は回生失効が早く、ブレーキ性能及び今後のメンテナンス整備も含めて考えてないみたいです。
そう考えると、大半の検査をやる網総に近い岡山支社に白羽の矢が立つのも分かる気がする。

ちなみに225系からようやく全電気ブレーキになるみたいです。まぁ国鉄職員には関係ない話だけどねorz

24旅亭 紅葉:2010/05/13(木) 06:12:08 HOST:w42.jp-k.ne.jp
40:名無しでGO!
10/05/07(金) 12:30:12 ID:/w6E91LM0
225系はいつ甲種輸送されるのでしょうか。
41:東大(ry
10/05/07(金) 21:49:34 ID:VSdHehvoO
近畿車両出場分は自力回送です。川重は兵庫まで甲種。因みに225-1の所属表記はネ申 ★で確定。

42:東大(ry
10/05/07(金) 21:53:41 ID:VSdHehvoO
第一陣は5/18頃出棺とのこと。8連1本。

43:名無しでGO!
10/05/11(火) 12:28:34 ID:XTObno6A0
5/27には川崎重工 EF510-506 甲種輸送があり
今後近畿車輛では321系がまた製造されるそうですし、
207系も置き換えになり加古川線 大阪環状線に転属して
103系を置き換えになります。
44:東大(ry
10/05/11(火) 14:01:24 ID:kOoeg.BkO
>>43
321系の発注なんかきてまへん。

45:名無しでGO!
10/05/12(水) 01:10:34 ID:gTWeGpPsO
関空快速用225系5000番台は8両作るような事を聞いたで
12両はガセネタ?

46:東大(ry
10/05/12(水) 05:16:48 ID:Wa7DjWXgO
>>45
少なくとも近畿車両では4連2本先行車として製造します。後1本は川重かと思われ。
で、来年以降5000代大量投入(113系置き換え程度)らしい。
47:名無しでGO!
10/05/12(水) 17:22:23 ID:ssN1npms0
113系 置き換えということは紀勢本線に導入されることになりますが、
御坊〜紀伊田辺間のみで運用している珍しい113系も223系 5000番台に
置き換わるのでしょうか。

紀勢本線に快速が登場しそうですね。
登場したら熊野古道に行くのは便利になりますね。
48:45
10/05/12(水) 21:31:58 ID:gTWeGpPsO
>>46
ありがとうございます。
近車と川重で量産先行車を作る可能性があるんですね。
今回の5000番台は関空快速用の青帯でしょうか?

関空快速用でしたら量産車製造時に221系を奈良線か湖西線に回すでしょう。
49:45
10/05/12(水) 21:39:12 ID:gTWeGpPsO
>>47
漏れは103系使用の快速と221系と113系を225系5000番台の量産車で、105系を225系のワンマン車で置き替えるのでは内科と思います。
113系は広島に行くでしょう。

50:東大(ry
10/05/13(木) 02:45:34 ID:zVw96YBwO
>>48
225-5000の塗装は関空快速用と合わせたものにします。1-2列シートで、昼間のきのくに線直通も想定してます。113系と103系の一部が置き換え対象の模様。これにより、共通運用で運用効率のうPが達成されます。



225系5000番台の製造は、真実だね。
試作車と1次量産車で103系と113系を、2次量産車で221系の借車を置き替えるのかな?

25びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/14(金) 01:06:21 HOST:w22.jp-k.ne.jp
徳庵〜吹田(信)〜永原〜網干じゃないの?

参考までに。

223-5500は、
徳庵1009〜吹田(信)1040
吹田(信)1104〜有年1345
有年1356〜吹田(信)1609

223Wパンタ、223-2500は、
徳庵1009〜吹田(信)1040
吹田(信)1053〜永原1316
永原1333〜吹田(信)1517

26旅亭 紅葉:2010/05/17(月) 22:07:12 HOST:w32.jp-t.ne.jp
JR西日本は17日、2005年に兵庫県尼崎市で起きた福知山線脱線事故を教訓に、列車衝突時の安全性などを高めた新型近郊電車「225系」を報道関係者に公開した。時速60キロで列車が衝突した際の衝撃が半分以下になるといい、今年度中に神戸線や京都線で快速・新快速電車として営業運転を開始する予定だ。
衝撃吸収構造で安全性を重視した製造中のJR西日本の新型車両「225系」(17日、大阪府東大阪市)
 製造元の近畿車両(大阪府東大阪市)で公開。JR西は約300億円かけて226台の225系を整備し、2012年度末までに阪和線などにも投入する。衝突時に列車の前面にかかる衝撃を車両上部に逃がす「クラッシャブルゾーン」と呼ばれる構造を初めて取り入れ、乗客や運転士の安全性を高めたという。
 つり革の数も約5割増やし、乗客がとっさにつかみやすいように色を白からオレンジに変えた。
つり手の増設など安全性を重視したJR西日本の新型車両「225系」(17日、大阪府東大阪市)
 JR西が通勤客らの利用が多い近郊電車を刷新するのは14年ぶり。福知山線脱線事故を受け、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会(現運輸安全委員会)はJR西に対し、車体の安全性を高めるよう指導していた。


225系5000番台なる新型関空快速は出来る可能性あるな。

27びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/17(月) 22:19:18 HOST:w32.jp-t.ne.jp
 JR西日本が京阪神地域で運行する新型電車「225系」が完成し、17日午前、大阪府東大阪市の近畿車両本社で報道陣に公開された。尼崎JR脱線事故の反省から、安全性の向上を追求。衝突時に乗客が受ける衝撃を減らすなどした。試運転を経て、来年3月ごろから神戸線、京都線などで新快速、快速電車として運転を始める。
 車体はステンレス製。現在、新快速や快速として走る「223系」よりも、先頭の凹凸が少ないすっきりした外観になった。側面の強度を高めたほか、運転席の天井付近をあえて壊れやすくしてショックを減らす「クラッシャブルゾーン」を設置。踏切で立ち往生した大型車にぶつかるなどした場合、乗客への衝撃を半減させる構造にした。
 車内のつり手は223系より約50個多い130個程度に増やし、とっさのときにつかみやすいよう、内径を大きくして目立つオレンジ色にした。座席や壁の手すりには丸みをつけ、衝撃が一点に集中しにくくなる工夫を加えたほか、脱線事故被害者の要望を受け、荷物棚の端を曲線にした。
 バリアフリーにも配慮し、対応トイレを設けたりドア付近に黄色のラインをつけたりし、荷棚の高さを低くした。また車内の天井には、運行情報や広告を掲示する液晶画面を取り付けている。
 初号車は18日に工場を出る予定。今後延べ約300億円を投じ、計226両を順次導入する。
 同社車両部の牧原弘担当部長(47)は「考えられる最新の技術を使って安全性を高めたが、保安設備など衝突や脱線そのものを防ぐ対策にも万全を尽くす」と話した。
(足立 聡)
(2010/05/17 14:19)

28びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/17(月) 22:47:35 HOST:w11.jp-t.ne.jp
1:カワハギ(神奈川県) :2010/05/17(月) 11:41:37.13 ID:dj/333H8
sssp://img.2ch.net/ico/anime_youkanman01.gif
脱線教訓生かし安全重視 JR西「225系」公開

快速電車が脱線してマンションに衝突した平成17年4月のJR福知山線脱線事故を教訓に、衝突時に乗客が
受ける衝撃を半減させるなど安全性を高めたJR西日本の新型近郊電車「225系」が完成し、製造元の近畿
車両(大阪府東大阪市)で17日、公開された。

約300億円をかけ226両を生産。近く試験走行を始め、今年度中に約120両を主に京阪神の東海道
・山陽線などで新快速や快速として営業運転を始める予定だ。

JR西によると、先頭車両の運転台付近の強度を大きくし、車両の天井付近を、壊れやすくして衝撃を吸収する
構造(クラッシャブルゾーン)にし、客室へのダメージを半減させた。側面や斜めからの衝撃も想定し、天井と側面、
底部の接合を強化し車両が変形したり、つぶれたりしにくいようにした。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100517-00000531-san-bus_all
ttp://ca.c.yimg.jp/news/20100517113624/img.news.yahoo.co.jp/images/20100517/san/20100517-00000531-san-bus_all-view-000.jpg

29旅亭 紅葉:2010/05/18(火) 21:56:28 HOST:w11.jp-t.ne.jp
無題名前:名無しさん[2010-05-17 18:47:37](119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.872723
細かい優先順位は失念したけど、奈良電221系阪和線運用撤退+日根電113系阪和線快速運用撤退、
きのくに線直通運転復活(223・225系運用)、ラッシュ時に残る通勤型快速運用の置き換え促進…
これら目的のため、225系5000番台が今年度の2(3?)編成を皮切りに60両以上投入されるそうな。

網干総投入分を含めて、京都総などの221系強化と間接的な103・113系等の淘汰を進めていくと。
次世代近郊型で国鉄通勤型の置き換えも行うのは、223系2500番台3次車のときと同じやね。
最終、間接的に103系を置き
換えられない分の対応は、近々漏れ聞こえてくることになるのかも。

ちなみに225系、グラスコクピットじゃないそうで。失礼しやした。明日の公試で判るけども。
226両という4の倍数でない分はマリン云々の可能性があるとも考える一方、その辺は何とも。

無題名前:名無しさん[2010-05-17 20:25:29](119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.872768
>将来的には中国地区とかにも来るのかなぁ。

今のところ221系はアーバン地区内で転用しきってしまう見込み(奈良電・大和路線系運用への225系導入が
検討中で、これで追加捻出221系の転用先は未定)になっており、岡山・広島支社へ転出させないと。
岡山支社に関してはマリンライナー投入(つまり223系5000番台捻出したいがため)が現実味を帯びてるのだけど、
両支社の山陽本線向けとして、小規模ながら225系新造か、アーバン地区から223系を捻出するか…ってな
要望を受けた本社から大まかな方針が示されてるみたい。

>でも普通は103系と205系…ですよねぇ?

その辺は、No.872723で触れたように

最終、間接的に103系を置き換えられない分の対応は、近々漏れ聞こえてくることになるのかも。

>今更ながら、関空アクセス向けの225系も登場するのかと思って
>223系0,2500番台と共通運用にするほうが効率いい

まさにそのもの=1-2シート配列の5000番台ということだそう。
もともと阪和・きのくに線快速改善名目の計画だったので、113・221系から置き換えるにあたって223系関空快速仕様との整合性とか議論はあったようだけど、あのアコモは今や関空快速専用とかでもないし、
運用を分ける必要もないしね…

30びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/19(水) 00:55:25 HOST:w21.jp-t.ne.jp
 約300億円をかけ226両を生産。近く試験走行を始め、2010年度中に主に京阪神の東海道・山陽線(京都線、神戸線)や阪和線などで新快速や快速として営業運転を始める予定。

31びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/24(月) 01:27:24 HOST:w12.jp-k.ne.jp
37 名無し野電車区 2010/05/23(日) 06:39:45 ID:ofRendcL0
>>34
今までに複数スレで様々な予測や妄想はあったけど、記憶してる限りでは
①221系テクノスカット
②225系投入で押し出し喰らう221系223系の短編成、サンパチ化
③223系5500番台再製造
④225系ワソマソ対応車(2B)を新製投入
⑤225系ベースの単行車を新製投入
⑥既存223系5500番台は福知山以東及び以南限定とし、但馬地区はトカ車との共通運用を兼ねて新型DCを投入
⑦じーぜるによる旧客牽引
くらいかな?

①②は現状を見る限りほぼない。
③④は確かアーバンスレとかでの自称中の人発言。
⑤も自称中の人発言だけど果たしてあの区間を単行で捌けるか?
⑥は確か播但直通を望む地元側の要望。
⑦は...うん、ないね。
[60]名無し野電車区 [sage] 2010/05/23(日) 17:12:45 ID:wG79unPo0
AAS
>>37
225系マリンライナー投入で置き換えた223系5000番台転用という案も。

>>40-41
2013年以降に導入するか検討とのこと。
環状線の等間隔化に大和路快速を225系化することで効果が出るという理由。
長い目で見た話だな。


225系の2次車は、奈良の0番台と岡山の貫通型も作るのかな?

福知山は223系に統一?

32びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/27(木) 07:00:53 HOST:w22.jp-k.ne.jp
292 名無し野電車区 2010/05/27(木) 04:18:11 ID:rbL5MCf30
ようやく225系の解説書が各区所に届いたよ。ぱらぱら見た感じは…

225系は基本4・6・8両編成だね。あと、阪和用の塗装は223-0・2500と一緒。
前面にシールはこんわ。運転台の窓ガラスの縮小化は、ホームから転落してきた時に窓ガラスが少しでも割れないようにするためみたい。
他にもビリビリ振動を抑えたりなど…流し読みしただけなのでこんなくらいしかわからん。

後、287系…北近畿用の他にくろしお用のも作るみたい。何故か225系の解説書に載ってたよww

[293]名無し野電車区 [] 2010/05/27(木) 04:20:42 ID:rbL5MCf30
AAS
後、今年の521系は40両です。んでそれ以降は記載はなかった。上の287系は(27)と(45)って数字があったような気がする。
まぁ適当に聞き流して

連投スマソ

33旅亭 紅葉:2010/05/28(金) 06:58:46 HOST:w42.jp-k.ne.jp
338 名無し野電車区 sage 2010/05/27(木) 23:26:24 ID:Z2mQTz4Y0
東大(ry =東大阪の構体屋 は複数の人間がいるような感じがする。
ただ感じがするだけだが。
トリップを付けてくれれば真贋がハッキリさせやすい。

紀勢線用は一応283系ということで12両分の発注内示が近車(川重は無し)へ出ているだけに
なぜ225系説明書に287系と混同した記述がされているのか不明ではあるし、
確かにN283系も全0.5M車で殆ど新規設計になり287系との共通部も少なくないが、
強いて言えば在来283系の流れを汲む仕様であるだけに、一体どういうことだろうか。

一方、ヒネへ287系そのものの導入が検討されたのも事実ではある。
また225系5000番台検討時に再びサザン方式の併結列車案も出ていた。

仮に287系に車体傾斜装置を搭載した設計であれば、西日本としては
在来線用の車体傾斜装置の実績がない為、とりあえず在来車を改造して試験する必要がある。
そういう雰囲気がないのは関係者も周知だろう。

>>308-310
3B×6+4B×7はその通りだが、足し算が間違っていて合計46両になる。

>>313
その通り、287系は225系と同じ全0.5M車で683系4000番台ベースの車体になる。

34びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/05/29(土) 03:46:04 HOST:w31.jp-k.ne.jp
388 某スレ801 2010/05/28(金) 22:49:00 ID:rAN2TL9G0
研修で非ネット環境に監禁されていたので、久々書き込み。

ヒネへの225系投入、続々と情報が上がってきていますな。
そんな中、225系の次期増備車の話が進行中。
規模としては、今回増備分とほぼ同じぐらいの数を計画していて、
投入先はご多分にもれず奪い合い(笑)

ただ、お財布の係との相談で、時期ロットを2分して、その前後に
通勤型を入れる入れないとの話もある。上層部では、宝塚線から
207系を撤退させたい意向があるようだが、現状で完全撤退を
考えると800両程度の新車を投入する必要があり、某団体のため
だけ(←乱暴な表現失礼)にこれだけの予算を確保する意義は
どこにあるのか?という意見もある。

そこで出てきた話が、上にもある学研快速への223系ないしは225系の
投入のお話。まだこの話は議論に乗り始めたところだから、
そんな話もあるわなぐらいで聞いておいた方が吉かと。

あと、225系の運用開始は秋以降で、運用を限定して行うとのこと。
イメージとしては、223-2000投入時のような感じで、まずはラッシュ時
限定運用からスタートする様子。久しぶりに運番Hが見られるかな。

35びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/06/18(金) 19:21:32 HOST:w21.jp-k.ne.jp
665 名無し野電車区 2010/06/18(金) 10:02:52 ID:18lBAN5G0
>>663 昨年9月某ブログ
>>あと、発表された225系ですが初期車200両の投入先にはついては会議では網干、宮原、日根野、奈良の名があがっております。
網干の投入両数は88両という話も出てきております
日根野については今回は関空快速用はなく、113系の221系(奈良)を置き換える形になるのですが、置き換え優先度は113系→221系です。
本線の新快速12両化用40両も当初は223系を予定してましたがこれも225系に変更しますし、増備の可能性がある5500番台等の223系も223系である理由がなくなってきているようです。
これはもともとは2両固定の125系派生番台として設計するはずだったんですけど、221系との併結運転を考慮した上で223系の派生の方が手っ取り早いということから変更された経緯が

36びわ湖温泉 旅亭紅葉:2010/06/18(金) 19:32:41 HOST:w31.jp-k.ne.jp
実はN321系製造計画があり、4年以内に明石、奈良、森ノ宮に投入し、捻出した明石の207系は4連は阪和線へ転属し103系4連置き換え、3連は地方へ転属させる案があるみたいですよ。ただ、N321系の投入は225系初期車200両の投入が完了してからになりますね。
N321系の仕様について少し触れておきますが、車内は従来の321系と変わらないのですが、前面につきましては安全性向上のため、225系の要素をふんだんに汲んだデザインに変わります。
2009/9/20(日) 午後 5:27 [ semiexpress12n ]
.
あと、発表された225系ですが初期車200両の投入先にはついては会議では網干、宮原、日根野、奈良の名があがっております。
網干の投入両数は88両という話も出てきております
日根野については今回は関空快速用はなく、113系の221系(奈良)を置き換える形になるのですが、置き換え優先度は113系→221系です。
本線の新快速12両化用40両も当初は223系を予定してましたがこれも225系に変更しますし、増備の可能性がある5500番台等の223系も223系である理由がなくなってきているようです。
これはもともとは2両固定の125系派生番台として設計するはずだったんですけど、221系との併結運転を考慮した上で223系の派生の方が手っ取り早いということから変更された経緯もあります。
2009/9/20(日) 午後 5:38 [ semiexpress12n ]
.
和歌山支社なんかも以前から105系取替用に125系を望んでましたが、本社が手当てする車系としてもそのまま223系へ転換させることになって、意外なようですが5500番台の名前が出ております。
ただし、上記でおっしゃったように、223系5500番台という従来の設計でなくなる可能性が高く、これも225系に変わるかもしれません。
日根野へ阪和線快速用に225系が導入される公算が強いので、何かと都合も良いのかもしれません。
また、奈良より日根野の方が225系に関して話は早かったですし、順番は前後するかもしれないですが数百両単位の増備であるため、どちらかだけということはないです。
ちなみに200両というのは約200両のことです。
投入する線区によって若干投入する両数が違ってくるからです。
また、今後の話になりますが2次車以降ですが広島にも投入が検討されておりますし、特急型車輌も485系に続き、大阪圏から183・381系とも次々と消えていくようです。長文失礼しました。
2009/9/20(日) 午後 5:40 [ semiexpress12n ]
.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板