したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイク用品&メカニズムスレ7cc

624健人:2011/02/10(木) 22:34:05 ID:I4QEtBhI0
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=12632601/
回路書いて、写真撮って、投稿寸前まで行って・・・・

止めた(=_=)
書いた回路図が破綻している事が発覚(>_<)


何だか、あのテ−ルユニットがバッタモンに思えてきたョ┌(# ̄' o゙ ̄#)┐.

625かま:2011/02/11(金) 02:14:18 ID:cRefrRsc0
あと3時間で出発なので、面倒見れませんです。
詳しい いつもの人が来たから大丈夫なんぢゃないの?
ベーシックな作りだとブレーキリレーに印加される って言い切っちゃってて、、、
わかんないです。
普通に作ったらテールの電気がブレーキに漏れるようには作んないべ?

今日、「自動車工学」誌を立ち読みしていたら、「輸入車の整備特集」に、同じような故障が載っていて、”流行ってるのか?”と思いました。
故障内容は「ブレーキを踏むと、リバースのチャイム(室内ピーピー)が鳴る」というもの。
故障原因は、
リアコンビネーションランプユニットにおいて、アース線が腐食し、アースが弱くなり、
ブレーキランプのプラス電気が、ブレーキ電球からアースに流れるべき電流が、アースラインからリバース電球を通って逆流し、リバースチャイムのリレー(正確にはトランジスタ回路)に弱いプラス電気がかかり、
リバースリレーがONし、リバースチャイムが鳴る。という事でした。
アースを正常にして、修理完了。

っつーか寝る!!

626かま:2011/02/11(金) 06:32:08 ID:uvrAgYGoC
あぁ、そうなる回路、思いつきました。とゆーか今まで何も考えてなかったんですけど。
赤い球は、12Vで100%とする。
テールに、半端、ウソ、半波整流して、抵抗でもCRDでもいいけどカマして、6V程度の弱めがかかるようにする。
ブレーキは、そのラインの球側直上に割り込ませ、ブレーキ時は100%で点くようにする。
とすると、球は強弱で光り、テール時はブレーキラインに弱い脈流が逆流し、リレーがバタつく。
白い球はテールで100%とする。だけで問題ないはず。
本文の、どっちかがすぐ消えてどっちかがスーッと消えるのは、本文忘れたのと、実際そうなるかは不明。
LEDの特性(Vf)上、赤がすぐに消え、白が少し残る、はず。かも?

山手線中デス

627かま:2011/02/11(金) 08:00:53 ID:FwKE6dmAC
本文、白いのが残る事、確認しました。

628健人:2011/02/11(金) 08:04:30 ID:Q1wYjH.Y0
でも、そうなるとDC接続時にテ−ルが点かない理由が・・・・思いつかなかったです(>_<)

629かま:2011/02/11(金) 11:31:58 ID:2YKDffIcC
それは知らない(笑)
いつ点かないんだっけな?
交流のマイナス側だけ持ってくる回路できるかな?
難しいので事故るのでまたあとで。
デミオ、わだちに合いません! フラフラしてます。
たぶん4速ですよねこれ。なんか離れてるかクラッチが急。
昨年と3年前はフィットだったので5速でつながりが良かったです。

630かま:2011/02/11(金) 12:07:00 ID:uvrAgYGoC
ものすごいおバカな案なら(笑)
まず、グランドに対しマイナスな電気でテールをつけるように半波整流する。
ブレーキはプラスをかける。
テールは暗いので抵抗かましてあり、プラスはそれに打ち勝って、12Vが、たとえばテールがマイナス4V、ブレーキがプラス8V。
これを全波整流すれば強弱でLEDは点く。
って誰がやるかねそんな事(笑)

631かま:2011/02/11(金) 14:02:06 ID:2YKDffIcC
マツダのオートマって、Dからホールドした時とDからSにした時で、動作が違うんですかねぇ?
両方4→3のはずだけど、ショックが違う。時がある。高速域だとわからない気が…

632健人:2011/02/11(金) 15:11:58 ID:Q1wYjH.Y0
不思議系のマツダさんは解りません(~_~;)

DレンジとSレンジでは、コンバ−タ−内のロックアップ(直結)領域が違うかも??

633かま:2011/02/11(金) 22:01:22 ID:1QoEnRlkC
ありがとうございます。
そうですね。ロックアップの動きが、ホールドモードのほうが早い 速い?気がします。

さて、だんだん忙しくなって来て、羅臼の日没後、斜里の宿まで90kmを1時間10分。
FFは暴れます…
面白いのが、四駆の出足でサイドターンがFFなので、速度乗せてクルってやるのが早くできます(笑)

634RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/02/12(土) 00:19:03 ID:TPmjWVwU0
>>633 かまさん
いやぁ、真冬の北海道、いいなあ。
羅臼から斜里へのルート、知床峠は冬期通行止ですから根北峠経由ですね。
夏にバイクで必ず通る道です。

635かま:2011/02/12(土) 08:57:29 ID:BNWr.Ca6C
はい〜 根北です。デミオはアドレスよりは速いです(笑)

636かま:2011/02/17(木) 02:05:40 ID:JAxJSjhU0
ブリッジが使われてるんだって、、、  早く言ってよ(笑) そんなマジメにやってるとは思わなかった。
これが壊れると、>>630に書いたようになる。 はず? かも??

637健人:2011/02/17(木) 08:54:33 ID:RlvTajbY0
たいそうな中身の割には・・・・・

素人の私が知ってる、CRDも抵抗も整流ダイオ−ドが何処にも居ない(-_-;)
三端子レギュレーターっぽいのが在るけど、アレは?
幾つか在る、黒い小さいヤツは何?
右へ伸びている青線の意味は?  チュ−ブの中身は?
上の丸ギボシは、ボディ−ア−ス? 何で?

ワカラナイ(-_-;)

638かま:2011/02/17(木) 09:37:16 ID:0EN3XjegC
黒い粒はチップ抵抗。R1、R2って書いてある。
で、R3、R4が無い。代わりにブリッジがついてる。だからこれ、改造したんぢゃないの?
ダイオードは、とりあえずD3とゆーのがあるのと、ブリッジの影の文字がRかDに見えるから、Dかも知れません。
熱収縮チューブは中身を隠してのでなくただの覆い。写真が暗いけどコンデンサが後づけされてるように見える。
丸端子は知りません(笑)
レギュレータっぽいけど、文字がJUMPなのが気になります。
ちなみに全体の回路は把握してません(把握しようとしてません)
詳しいかたが書いてくれると(^^;;

639かま:2011/02/17(木) 10:33:36 ID:L38coiaEC
コンデンサは、おもて側の写真から明らかでした。

640かま:2011/02/17(木) 19:27:16 ID:L38coiaEC
書いといたけど、3端子のあたりもアヤシイと思えてきました。
これホントにレギュレータかな? ダイオードアレイぢゃないの?
っつってもアレイにする意味もわからんけど。
逆流防止のダイオードも無いけど、コンデンサの下に隠れてるか、レギュレータがその役目を担ってる?
実際、逆流してるって事はここも壊れてる?

641鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/02/17(木) 19:34:07 ID:iHgAZVD60
V125のウインカースイッチが右側だけ戻らなくなっちゃったんですけど556(家はラスペネですけど)
吹いて大丈夫? 手で真ん中に戻してからプッシュキャンセルがウザイ(≧∇≦)

642かま:2011/02/17(木) 19:48:25 ID:N./lHxxoC
ちょっと待ってくださいね。大丈夫と思いますが、ベクスターがそれがひどく、シリコンスプレーをしょっちゅう吹いていました。

でですね、たぶん、
D3があるからD1とD2があるはずで、
D1がブレーキリレー逆流防止で、取っ払って3端子に置き換わってる。
D2がテール交流を整流するところで、取っ払ってブリッジに置き換わってる。
両方壊れてるので、おかしな二つの現象が起きている。
かも??

643かま:2011/02/17(木) 20:31:55 ID:qEIADkns0
青いの、バリスタですって。
確かに、今、検索したら、その形でした。
マイラコンにしちゃ、ひねれてるなと思ってました(^^;;
その辺になると、理解してません。
ツェナーくらいならなんとかだけど、ショットキーバリヤダイオードとか、
普通のトランジスタはなんとかだけど、PUTとかFETとか、わからんし、、、

644かま:2011/02/17(木) 21:40:30 ID:qEIADkns0
ゆうちゃんさんも来るって(笑) このかたは、ホントに電気設計者なんぢゃないかな?

645健人:2011/02/17(木) 23:34:12 ID:RlvTajbY0
もはや、ワタクシの理解の範囲を超えてます(=_=)

>大型バイク(バッテリー点火)や4輪自動車の12Vにはスパイク状のノイズが乗っています
何故? 自分のアドレスのは壊れないの?  あどぶいさん号のだってこの間のツ−ではちゃんと光ってた
SPは? ニンジャ900もだし、ズ−マ−だって、アクティだって・・・
車のマップランプも何台も作ったし、ナンバ−灯も・・・
どうして?

646かま:2011/02/18(金) 00:14:00 ID:qblnTl7I0
MRワゴンのポジションをLEDにしましたが、3回、ことごとく壊れました(笑)
アドレスは知りませんが、点火の仕組みや、バッテリー・配線の違いというか個々の結果として? 弱い車種と強い車種があるのかもですね。


>2-2 組み立て時に、GND端子リードはV125の車体(アース)と接続されますか?
>いえ、接続されていないと思います。

これだけが、原因かも?
グランドが浮いて、変なことが起きてるかも? ちゃんと考えてませんが(笑)

でも、ブレーキリレーに逆流する原因は、わかってないぞ。

647かま:2011/02/18(金) 00:33:26 ID:qblnTl7I0
そういえばK6のメータ照明はLEDにしましたが、8000kmほど、廃車(泣)になるまでは、光ってましたね。

K7はメータが交流らしいので、LEDにしてないです。
実はヤフオクでダイオード内蔵LEDというのを落札したはずなんですが、いろいろ落札したのでわかんなくなっちゃいました(^^;;;;

648健人:2011/02/18(金) 07:59:33 ID:mP7TDOFU0
うちのK7では、メーター照明だけ交流のままLED付けてます
単純に、半波整流だけしてCRDで・・・・・・

>スパイク状のノイズ
発電機のブラシが磨耗して、ラジオから発電ノイズが聞こえて来る様にならないと・・・??

649かま:2011/02/18(金) 10:13:27 ID:c86IUsNUC
整流ダイオードは、メーター基板を切ってるんですか? ウェッジベースの中?

マニアぢゃないんでやたらに測定した事ないですが、ボンゴとエルグランドのバッテリー上でのオシロ波形は、そんな20Vものピークはなかったですね。
サンバーの後付けオーディオが、エンジン回転のノイズが乗っていましたが、サンヨーエクセディオがボロいのか、発電機、ポイントがボロいのか、後付けタコメータがノイズを引いて来たのか、当時は知識も道具もなくわかりませんでした…
ゆうちゃんも呼びますけど来ますか?(笑)

650健人:2011/02/18(金) 11:06:02 ID:pyidbn92O
>>649
整流ダイオードは基盤の入口と出口に付けたかな?


オシロは研修でしか触ってないです(┳◇┳)
でも、あのようなノイズがやたらと出てたら、アチコチで不具合が出ていると思うんですがね(・_・;)

集合の日時:場所によっては冷やかしに(^w^)
でも、行けるか判らないので、話半分でお願いします

651かま:2011/02/18(金) 12:56:41 ID:P9OlkmCUC
ゆうちゃんが解明したようです。
部品壊れてるんぢゃないんですね。
お話しは、まだ理解してませんが(^^;;

しかしにーりーさんもアブノーマルですね。
ワタクシが9年前に別のネットでネタにした、右と左で極性違うなんて三菱バカか?話しを、価格comで言い当ててくるとは…

652かま:2011/02/18(金) 12:59:42 ID:L66smh.kC
あ、失礼m(_ _)m
メーター球はソケットが基板から線で出てましたっけ?
なら切るところはあるかな。
すいません忘れていますm(_ _)m

653かま:2011/02/20(日) 23:09:27 ID:QNhFQWWQ0
難しいこと 健人さんに聞かれてますねぇ(^^;;
テールの電流が低いのは、単純&直感的に言って、LEDの数が4つと2つで、Vf×4がほとんど電源電圧を食ってるからぢゃないんですか?
Vfが1.8Vの時に1.7Vで点灯する、ってのは、知りませんでした。点かないと思ってました。
でも、非常に暗くだったら、そういえば中学生の頃、可変電源でゼロVから上げて行って、うっすら点いた気も、、、
あの頃の遊びと、大人になってからの知識が、リンクしてない事も多いな(^^;;

654健人:2011/02/20(日) 23:34:26 ID:wwb6.iLw0
>あるLEDに1mAの電流を流したらLEDの両端の電圧(Vf)は、1.7Vだった。
>上の抵抗と同じような言い方をすると
>あるLEDに1mAの電流を流したら1.7Vの電圧が発生した。

コレ、解らん(@_@)


>Vfが1.8Vの時に1.7Vで点灯する
コレは解る・・・・やった事無いけど、点灯出来るんですか??

自分のは、電圧変化による点灯状態の変化を最小限にするため??、抵抗は使わずにCRDで・・・

655かま:2011/02/23(水) 01:20:49 ID:uBr0OKO60
iya-

いや

いやー にぎわってますね、あのスレ(笑)
もーよくわかんないから、テキトーに点くようにいぢって終わり、にしますねワタクシなら(笑)
だけどやっぱり無理な設計みたいだったですね あれ

ボトル入れてたら帰宅が遅れました〜 ネム。。。

656健人:2011/02/23(水) 09:49:11 ID:t5rNkiNcO
>>655
元電圧を昇圧だとか、話が飛躍してますね
元々、あのヘンテコ回路は、交流でもちらつかせない為のモノ・・・・
直流ならば、要らない・・・・・
電流の制限と逆流だけ抑止するだけで良い・・・・・・


(*^o^*)なんてね

657かま:2011/02/24(木) 00:08:48 ID:eQ8G4Muw0
メールが来てて、27日に測定しましょう。ですって。
27日は価格comツーリングに向けて日程調整中なんだから、無理。

まったりしたいです、、、

658健人:2011/02/24(木) 00:25:59 ID:DVss8Cr.0
(~_~;)
バンザイで降参したのが良かったのか・・・な(~_~)
かまさんなら、ほんの朝飯前・└(°∇ ゚)┘・



あの対策部品・・・・リレ−の誤作動防止だけだったら、ダイオ−ドが並んでいるだけだったりして(-_-;)
ホンモノの技術者って、凄いとは思うけれど融通が利かないと云うか、頑固と云うか・・・

私だったら、あの基盤から余計なパ−ツ【交流用の部品】外してCRDくっ付けて、シンプルプランに直してます

659かま:2011/02/24(木) 00:52:18 ID:eQ8G4Muw0
わたしも最初から、点くようにつなぎ替えるつもりでしたよ。

全波整流は、グランドがつながってるので無理なような、、、
古い人間なので、CRDなんか知らないので、でっかいコンデンサつけておしまい(笑)

ウチの2JZのスモールとルームランプをLEDに、ヘッドライトをHIDにしたいのですが、
まとまった時間がない、、、
今度の土曜日は、室内掃除機かけて、シートのクリーニングをしたいのですが、、、
できるかな?
あとはでーらーさん数件に、タイミングベルト交換の見積もりに出さないと、、、

660鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/12(土) 22:24:45 ID:zQpFiKxo0
V125のリアタイヤ交換しました 前から気になってたんですが 伸び伸びになってて もうギリギリ
ネットで買おうと思ってたんだけど 最近PC立ち上げんの面倒くさいので
ラフで買っちゃいました ピレリのSL26? ラフってタイヤ高いですね〜 でもポイントでブレーキパット買えたからいいや

663かま:2011/03/28(月) 02:29:48 ID:EkmLeiVQ0
よく読んでませんが、試乗を募集してるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/
の2011/03/28 02:10 [12830754]
みんな集まるなら行こうかな。
自分のヒマな日が、よくわかってませんが、、、
とりあえず次の土日は実家と、長野行って来ます。

途中の文中で、年中さんだけガソリンに振られるとあるようですが、
2011/03/27 01:33 [12826467]
どうなんでしょ??

2JZは燃費もよく大活躍なのですが、
トヨタの高級車はいろいろ懲りすぎ、、、 オーディオパネルとか、壊しました(泣)
一応HIDは付いたので、そのうち夜な夜な光軸チェックに行ってきます。
プラグのほう、良く見てみたのですが、素人がバラすと壊しそうです、、、
アクセルパダルはちょっと分解出来たので、オルガン式から吊り下げ式に変更できそうです。
お、俺の車、クラウン??

664SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/28(月) 15:07:15 ID:/Cllogcso
価格のスレ見てみましたが、ケンカ別れして終わってますね。
その件の話で、年中さんのPCXに乗せてもらいましたが、わたしはあまり気になりませんでした。
同じ車体で年中さんは気になるようなこともあったようですので、気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない。
つまりはその程度のことではないでしょうか。
PCXには、車体のディメンションが織り成す微妙なバランスから、燃料の重心移動を感じやすい傾向があるのかもしれませんが。
もしかしたら、そう言われてから乗ったら、そう感じるかもしれません。
いずれにせよ個人の感覚によるところが大きいので、わかりあうのは難しいですね。

665かま:2011/03/28(月) 16:25:33 ID:YepBZmXwC
なるほど。
そう言われて乗れば感じられるかもなのですね。
乗ってみたいですねぇ…
該当スレでの公開試乗会はあるのでしょうか!!
本当に行われたら、お二方のカキコミヲタクの汚名を返上できますね。

666かま:2011/03/28(月) 19:12:39 ID:92trTh2wC
書いときました。
何かと、まるまる一日あけるのは難しいのと、今、必要もないのにガソリン使うのは気が引けるのですが、働きかけないと話しが進まんみたいだし…

667かま:2011/03/28(月) 20:01:54 ID:zEVnes2c0
日付決まったみたいよ??

668かま:2011/03/28(月) 20:03:52 ID:zEVnes2c0
間違えた。「午後」に決まったみたい。まぁ日付はどっちかという事で。

669健人:2011/03/28(月) 21:35:50 ID:kAPec3QQ0
パンクの修理キットって、どれが良いんでしょう??

昔ながらの紐のヤツ?
砲弾型??
プラグ式ってのは新しい???

砲弾型は抜けるとかって聞いた事がある・・・・
ヨコハマタイヤに修理を出すと、紐のヤツで修理してくれてた・・・・
なので、自然と紐のヤツを使う様になった・・・・
補給パ−ツとして、紐のヤツ以外は殆ど見掛けない【アストロやストレ−ト】

670年中無休です:2011/03/28(月) 22:18:55 ID:L39pn0sUO
ガソリンで振られるの件ですが…荒れ荒れになっていたんですね〜。(^。^;)

ワタシ的にはガソリンのせいで振られるという自覚はないです…確信もしてません。

ただ…車体を強制的に起こした時にゆ〜らゆ〜らって感じがあるのはホントです。

自分的には、車輪のハブより下に重いモノがあるような…というか、
車体を倒したときに倒れようとする重みを感じない感じというか…。(^。^;)

あちらにも書きましたけど…
ステアリングが異様に軽いにも関わらず直進安定性の高い感じなこと…
これがクサイ気がしているんですが…。

というのはキャスター角の数値的には寝てないんですが…
PCXってハンドル戻した時に車体が持ち上がる量が大きいんです…。静止状態だと切ったハンドル戻すのがムチャクチャ重いです。
極低速域で切れこむ感じが強く逆にスピードが乗ると切れたがらない傾向が強いです。
アメリカンっぽいんですが…なにしろ前輪周りが軽いので…自然と知らん間に腕力で修正できちゃってるんだと思います。
自然な切れ込みを更に腕力で振り回そうとするとそのあとオツリがくるみたいな感じだと思うんですが…。(^。^;)

…キャスターとトレールの関係性がよく分からないのでちゃんと答えられないというところです。

671SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/28(月) 22:19:09 ID:/puh6.q.o
かまさん、本当に書いたのですね。
バーチャルからリアルへご案内ですか。
ちなみに、わたしはどちらも好きです。

健人さん、今わたしが使っているのはおそらく砲弾形です。
大きいバイクには使ったことはありませんが、S15のもらったホイール付タイヤの235/45-17に使用したことがあります。
常識的な速度の範囲内で高速走行もこなしました。
原二の修理にも何度か使いましたが、こちらは全く問題ないです。
紐タイプは、プロが使っているのしか見たことがありません。
ではでは。

672かま:2011/03/28(月) 22:44:28 ID:qbWKB3KAC
自転車しかパンク修理した事ないので、いざパンクしたら絶対困るでしょう…σ(^^;;
でも実際、自分のツーリングでパンクした事ないのですが。
バイクでも10回以上行ってるから、4万kmとかになるはずなのですが。
ちなみに車では20回で、一回パンクした事ありますが、寝場所を探して工事現場のようなところに踏み込んだ時でした。
その手のは能登や山梨でもあります。要注意(笑)

HIDの6000K、気が引けるほど青いのですが…
4300K買おうかな…
ドイト東久留米に行ってました。
汚いけどいろいろあって面白かった。昔からのお店みたいですね?

673年中無休です:2011/03/28(月) 23:01:58 ID:L39pn0sUO
ドイト東久留米とは…(笑)。確かに子供の頃からありますね。幼少の頃滝山団地近くに住んでたことあります。
久米川のJマートも古い…そのあとにアイワールドが出来たのかな?(^。^;)

674SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/28(月) 23:23:23 ID:Z2KXdUyoo
ドイトって、ドンキホーテに吸収されちゃったんでしたっけ。
わたしもそこのお店は何度も行ったことがあります。
というか、絶対ニアミスしてますね。

675あくま:2011/03/28(月) 23:38:00 ID:B/oRaNfo0
健人さん、
パンク修理ですが、砲弾型は傷口を大きく広げて挿入するのでお奨め出来ません!
紐タイプが入手出来るならベターです。

※あくまで私の経験上の話ですけど・・・

676健人:2011/03/29(火) 00:15:50 ID:BkoRxjw20
紐はまだまだ一杯残っているんで【アストロ製だったかな?】大事に使います(~_~;)

差し込む器具だけ何処かで売ってないかな?
車載してるんで、組み立て式で・・・
あと、入れ物も・・・


>ドイトって、ドンキホーテに吸収されちゃったんでしたっけ
そうです!
長崎屋も吸収されましたよね
我が街の長崎屋は昨年よりス−パ−ドンキに生まれ変わって賑わっています

677かま:2011/03/29(火) 02:10:01 ID:aH9.b/5M0
年中さん、SRさん、どーも

PCXのほうは、文章上の理屈はよくわからないので、
ちゃんとヒトの顔見ながらどこまでわかってるかを理解して教えてくれるか、
もしくはヒトの前でこうしたらこうなる、って見せて教えてくれるべき。
、、、って、文章で書くとめんどくさそうで、律儀すぎな表現ですが、ここのメンバーは実際にやってくれてるのですから、
決して面倒なことではありません。
ヒトにモノを教えるってのは、そういう事だと思いますけどね。

ドイトのほう、みなさん詳しいですね。
Jマートは年末に行った気がします。新潟・柏崎(柿崎?)の魚市場屋さん?の通りで、近くでしたよね??
その辺のアイワールドは、20年前に行ったのですが、東大和?東村山?武蔵村山?? もう、わかりません(^^;;;
東京住まいとは、中学以降横浜と厚木の学校だったので、東京の上のほうは全部「埼玉のほう!」でした(笑)

678かま:2011/03/29(火) 02:16:36 ID:aH9.b/5M0
すません。寺泊のようです。「角上魚類」
埼玉も、みなさんお住まいのエリアにあるみたいですね。

679かま:2011/03/29(火) 03:13:44 ID:aH9.b/5M0
さらに誤記   ×東京住まいとは、 ○東京住まいとはいえ、

680SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/29(火) 08:57:09 ID:L6HS4l96o
あくまさん、砲弾形は確かに最初グリグリやって、孔を拡げるような手順がありますね。
あまり気にしてませんでしたが、タイヤじゃない部分が増える?という意味では気にしたほうが良さそうですね。
今後は気をつけたいと思います。

かまさん、東京のアイワールドは東大和です。
今はお値段以上ニトリに変わってます。
もう一店相模大野の方にあって、トレンディドラマに使われたとかで話題になったような記憶があるのですが・・・・・・

681かま:2011/03/29(火) 09:53:29 ID:4hQVCC7gC
東大和でしたか。
今はニトリなのですね。
昨年田無のニトリ行きましたが、今度東大和行ってみます。

アイワールドのもう1店て、本店?
なら相模原の役所とかある中心地。
ドラマは知りませんが、汚いトコです(笑)
歩ける範囲にGT商会があったので、アイワールドに車停めて行ってました。

682年中無休です:2011/03/29(火) 10:20:53 ID:tp1WYZ8wO
東大和のニトリは空いてて快適です(笑)。

相模原だかのアイワールドってまだあるのですか!…あ…でも会社自体が潰れたって話も聞いたような…。

ドラマ見たことあります…確か高島正伸が出てたと思います。(^。^;)

683かま:2011/03/29(火) 10:42:21 ID:5nw.wNIwC
会社更正法申請して、縮小してやっていたのは覚えていますが、今もあるかは知りません…

684年中無休です:2011/03/29(火) 10:55:07 ID:tp1WYZ8wO
>>683
そうですか…ありがとうございます。

アイワールドみたいな汚いホームセンター結構好きでした。

今のホムセンは品揃えが広く浅くなって…ピンポイントな掘り出し物…見つける楽しみが減りましたね…。(^。^;)

685健人:2011/03/29(火) 20:56:33 ID:BkoRxjw20
あのスレは・・・・・ほっといて

今日、仕事の合間にナップスでパンク修理キット見て来ました
持っているヤツとほぼ同じモノが在りました・・・・バイクと車用と書いてありました
ですが、入れる袋も無い状態で5000円超(=_=)

買わずに出てきて、地元のバイク屋でその話をしたら、バイク屋で使っているのも同じメ−カ−でした
!(^^)! 早速、補給パ−ツとして組立て式のハンドルだけ入手出きるのか? 問い合わせ中〜

686鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/30(水) 07:23:46 ID:w5qAJOdU0
>砲弾形 おいらは38口径のハローポイントか9mmパラベラム使ってますε=(>ε<) プッー!

687年中無休です:2011/03/30(水) 11:37:51 ID:2O7Bg.U2O
>>686
そいつぁ本チャンだ…。云いたいほうだんですな〜。(≧ε≦)

688健人:2011/03/30(水) 12:45:50 ID:ppBT9NQI0
>>687
φ(..)メモメモ

689年中無休です:2011/03/30(水) 14:45:41 ID:2O7Bg.U2O
>>687
つうか…砲弾じゃなくて銃弾!鼠さん…じゅうだんキツイな〜(笑)。

690鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/30(水) 21:26:32 ID:w5qAJOdU0
ε=(>ε<) プッー!

691鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/31(木) 19:48:14 ID:VAhHqPpg0
120mm滑空砲の劣化ウラン弾を使用してます…(゚Д゚)…ぁ…

692年中無休です:2011/03/31(木) 21:13:58 ID:hXcV0I2MO
>>691
鼠さん…そいつぁタイミング的にどうなの?(ノ△T)

……ちょいブラック過ぎ。(≧ε≦)

693かま:2011/05/22(日) 20:26:44 ID:AEj5D9PAC
ものすごい雨でなんにもできませんでしたorz
まぢぇはカカカカカ… って言ってます(泣)
蓼科当日まで放置です。どうしよう…
2JZだけディーラーでオイル交換してきました。
キャップから見える中身がオコゲがこびりついてたけど、オイル交換して走ったらキレイになりました。
前オーナー替えてなかったのか?
タイミングベルトの見積もりも工賃22000円と安かったです。

694かま:2011/05/23(月) 23:40:22 ID:RjOmO7Zs0
会社の帰りに、電車広告ですごいのを見つけました。
ネットにも出ていて、これ。
http://www.nichinoken.co.jp/column/shikakumaru/2011/1106_ri.html

これが、小学生の女の子への問題って、、、
先生の趣味だろこれ、、、

ここは、価格comステッカーのデザイン会議で集まった、石川町の学校。
ちょっと今は、ワタクシもう忘れていて、学校にはたどり着けないと思います、、、
このご時世、おぢさんがうろうろしていたら通報ものかも?

697かま:2011/08/04(木) 10:23:10 ID:1DSWxV7YC
ハブダンパーがないバイクなんて、あるのですか(^^;;
まさか無いとは思ってなかったので、パーツリスト見ようとも思わなかったorz

698年中無休です:2011/08/04(木) 11:01:16 ID:jaOvi9bUO
R1のバッテリー上がりが白熱中ですが…。

あんまり関係ないけど…最近東京近辺では信号待ちで毎回エンジン切る人が急増してますねぇ…。(^。^;)

時代が変わったのでしょうかねぇ…。(^。^;)
家に帰ったら携帯みたいに充電器に繋いでいるのかな?


青になる度にキュルキュルッっていうの聞くとバッテリー大丈夫なのかな〜?と心配になっちゃうのは
ワタシも古い人間ってことなんでしょうか…。(^。^;)

699かま:2011/08/04(木) 11:24:20 ID:TKdHTu/oC
世の中、モノがあふれかえっているので、なんでもかんでもモノを買うや買って交換する、
のは株式会社カカクコムの思うツボなので削除されません(笑)
ちなみにウチはカメラがあふれかえっています。

700年中無休です:2011/08/04(木) 12:38:37 ID:jaOvi9bUO
そうですねぇ…。(^。^;)
私たち40代位から上の人達が…実はモノをバンバン買う世代なんですよね。(^。^;)
今の若い人はホント金がない子が多いみたいなんで…
本当はモノを長持ちさせる方法を先輩が教えなきゃいけないでしょうが…ねぇ…。(^。^;)

701リャマ:2011/08/04(木) 14:11:51 ID:EAUNCg5.0
私も昔モノを修理する仕事をしてましたが今はASSYで交換しちゃうか全とっかえ、みたいな風潮ですよね。
何度も何度も修理して使い倒す、なんてのはかっこ悪いんでしょうかね?
でも修理代より買い換えたほうが安いってのもありますがね(安価で大量生産している工場国家のおかげで)
このまま行くと修理のできる技術者がいなくなっちゃいますよ!  キュルキュルっ!

702年中無休です:2011/08/04(木) 18:54:57 ID:jaOvi9bUO
あくまでも私の活動範囲内の話ですが…車の流れが年々確実に遅くなってきていて…
それに対応してか?エンジン切る人が多くなっている?

何だかそれがまた更に流れを遅くしていっていると思うのは…私だけでしょうかねぇ…。(^。^;)

バイクに乗っている人は分かると思うんですけど…場所場所の空気の匂いってあるけど…
車がノロノロ走ってるところは、両脇に木や畑があっても空気は良くないです…。


っていうかぶっちゃけ暑いのがキツイんですけどね…毎日。(^。^;)

703健人:2011/08/04(木) 18:55:54 ID:R8phlua20
>このまま行くと修理のできる技術者がいなくなっちゃいますよ
既に自動車業界では始まってますよ・・・・・
今のディラ−のメカニックを例えれば、テスト問題での語尾の『出来る』『出来ない』のチョ〜簡単な引っ掛けでも・・・・


ハブダンパーの件は、私も無いはずは無いぃ〜って感じでした(~_~;)
Dトラに限っては、24PSですからねぇ(-_-;)
返って重りになるだけかも?


>青になる度にキュルキュルッって
VTRの時は、爆音だったので良く止めてましたョ【メ−カ−公表値で103dB】
だって・・・・・そうしないと、隣の人と会話も出来ないし
正直、自分もウルサイシ(=_=)

704鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/08/04(木) 21:21:41 ID:dIX1gLk.0
アイドリングストップ って環境を気にしてなの ガソリンの節約なの

オイラが死ぬまで石油はありそうだし 壊れたら買えばいいし 地球なんてどうにでもなれ〜

705かま:2011/08/04(木) 22:40:43 ID:1DSWxV7YC
どうもm(_ _)m 午後からドハマっていました(というか午後からしか頭回してないけど) 22時からは深夜扱いのため強制退社。

リャマさんお久しぶりです。お元気でしたか?
ウチのリャマさんは本物のリャマとご対面してゴキゲンでした。
世間ではカピバラさんがCDデビューをしていたようです。

ハブダンパーは、キャストホイールしかバラした事がないのが敗因でした。
そうかスポークなら吸収するから要らないのか…

しかしおっしゃるように、最近はおやぢのほうが構造を理解しないで「情報が」って、困ったものです。
自分と同じ世代かもっと上なので、高度成長期?みんな機械に興味を持って育って来たのに、どうして忘れちゃったのでしょう??
ま、若い人が結構素直なので、期待期待♪

706年中無休です:2011/08/05(金) 11:52:49 ID:fGGr5SjIO
ハブダンパーのスレがやっと分かりました(汗)。

…ってもハブダンパー自体を知らなかった年中ダメオヤジ…ですけど…。

ベルト駆動のバイクにもハブダンパーって付いてるんですかね?チェーン駆動だけ?

思えば高校の時ベルト駆動のチャリに乗ってた時のベルト駆動スゲー!メンテナンスフリースゲー!(笑)
って思いがいまだに潜在意識のどっかにあるのか?
振り返るとスクーター含めてベルト駆動ばっかり乗ってましたねぇ…。(^。^;)

チェーンって汚れるし…しょっちゅう手入れしなきゃいけない感じの先入観あり…。(^。^;)

今は…時間かけて手入れするのが…以前にも増して楽しいと思わなくなっているのもあるんですが…。

時間出来ても家にいるのがもったいない感じでしょうか…。(^。^;)

自由時間がもうちょいあれば…また違うのかな〜。(^。^;)


かまさん、健人さん、リャマさんもお忙しいみたいですね。

707年中無休です:2011/08/05(金) 11:58:18 ID:fGGr5SjIO
>>704
どうにでもなれ〜までは思わないけど…
一々赤信号の度にエンジン切るのは良いことには思えないですね…ワタシ的には。

なんだかそんな細かいことより他にやることあんべ!と思っちゃいます…。(^。^;)

…これも、ガラパゴス化ですかねぇ。

708リャマ:2011/08/05(金) 12:16:02 ID:Zwmx/dps0
年中さん、それでPCXやめたんですか?
私は踏切で待つときは切っていますが夏はエアコンも切れちゃうのできついです・・・

かまさん、ご無沙汰です、私もベルト駆動のバイク買いました (^。 ^) ポっクポっク2号です。
やはりメンテナンスフリーは魅力です。

709年中無休です:2011/08/05(金) 18:58:15 ID:fGGr5SjIO
いやいや…単に首都高乗れないからなんですよね(汗)。

PCXは最初からストップ前提のバイクなんで…アイドリングストップしてましたよ。
キュルキュルッって言わないもん(笑)。

710かま:2011/08/05(金) 21:10:30 ID:nIyr9kXUC
ベルト駆動のバイクこそ触った事がないのでわかりません。
思いつくのはGPz250Fくらいか?
シャフトは??

リャマさんも年中さんもお元気そうでなによりです。
ワタクシ最近仕事してるので…
えぇ今まではホントに遊んでたのですが、やはりモノ?には限度がありました。ふぅ。

RIU3さんは北海道行けたかな?
ワタクシは来週の図面出しを夏休み後に延期させてもらうよう交渉中。で夏は遊ぶ(笑)

711年中無休です:2011/08/05(金) 22:29:55 ID:fGGr5SjIO
なるほど…やはりそうでしたか(笑)。
お仕事ご苦労様です。m(_ _)m

ここのところ…かまさんのカキコミがせわしなくなっている気がしていました。

かくいうワタシも最近は仕事の空き時間が短くなってきていて…
携帯から色んなスレを覗く時間がとりにくい…。(^。^;)

712RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/08/05(金) 23:20:01 ID:7/3Ekgb60
>>710
まだこっちにいますが(^^;)、なんとか明日出発にこぎつけました。
この一週間、仕事でテンパっていて、今も眼の中に何十個もの星が瞬いてます。
この歳になると徹夜は堪えます。。。。

713年中無休です:2011/08/06(土) 10:06:48 ID:BOAtymMcO
>>712
RIU3さん、ご無沙汰しております。m(_ _)m

お仕事、最後の追い込みなんでしょうか…。

北海道…お気をつけて楽しんでらして下さい。

714RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/08/06(土) 12:44:40 ID:RQvxEgg20
>>713 年中さん、どうもです。
たった今、準備完了しましたが、いつものようにテキトー・出たとこ勝負です。
今年はエゾシカが多いとの情報があるので、気をつけます。
ヤツら、動くものめがけて飛び出して来ますから。

715リャマ:2011/08/06(土) 19:17:41 ID:86BjekBQ0
RIU3さん、お気を付けて〜(=゚ω゚)ノ

いいなぁ〜北海道!

716かま:2011/08/06(土) 21:19:31 ID:QTSCjRbAC
聞いといて遅くなりすみません。

RIU3さん、出発のようで何よりです。
ワタクシは金曜朝発なので会う事はないと思いますが、お気をつけて。

年中さん、はい、忙しいのであまり無駄話は書かないようにしていますが、
燃料計の指示位置を変えるのは、フロートの針金を曲げるのも、警告灯タイプも(サーミスタという電気素子が燃料に浸かっている時と空気中とで発熱と抵抗加減が違う事を利用してます)、ガソリンコックの柱を短くしてリザーブ面を変えるのも、
やった事があるので、バラすのが先決と口を出しましたが、大失敗しました。

717健人:2011/08/06(土) 23:20:55 ID:D2n4bvyIO
>>716
>燃料計の指示位置を変えるのは、フロートの針金を曲げるのも、警告灯タイプも、ガソリンコックの柱を短くしてリザーブ面を変えるのも、やった事がある

やはり、筋金入りのマニアですねぇ(◎o◎)

バイクが車と決定的に違うのは、その趣味性だと思うんです
でなきゃ、エアコンもワイパーも無い乗り物が存在する理由が見つからないf^_^;
VTR-SPは、バイクらしさ・・・・・の為に、チョークノブ【正確には、回転数を上げるだけ】を残したらしいです
今時のインジェクションなら、燃料の噴射時間から燃費の使用量を推測して燃費として表示させるなんて簡単な話だけど、それをやらないのは、ノスタルジ-の方が優先されているのかも・・・・・



アドレス以外で、燃料計が付いているバイクに乗ったことは・・・・・・無い(・o・)ノ

718かま:2011/08/11(木) 04:24:44 ID:Jm8wzcG.0
遅くなりすみません。

徹夜まではしてませんが、毎日このくらい、、、

やりたい事をやるのは、ごく普通だと思いますし、
車も、いぢれるところはいぢりますので、根本的には違うとは思ってないですね。大きく重い分いぢりにくですが、、、

価格comに鼠さんのツーリングに参加したいというので、ちょっと見てましたが、
どうもぶっ飛びツーリングをお望みのようで、超〜まったり派としてはビビってしまいました。
9月は1日くらいは空きそうですので、まったり派で良ければ参加しますが、、、

明日は図面出しなので、夜から年に一度のツーリングに出かけられると思います。
まったり派代表で行って来ますです。

719年中無休です:2011/08/11(木) 12:41:09 ID:/1knMd62O
かまさん、お気をつけて…行ってらっしゃい。(^∀^)ノ

ところで…
鼠さんご指名の方ってYouTubeさんですよね〜。

…呼んでみます?(^。^;)

720鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/08/11(木) 21:44:02 ID:6i6Iy9SI0
オイラより 凄い人たくさん居るのに なんで俺なのかな〜

721bygro:2011/08/12(金) 07:32:15 ID:5.d5DIxo0
ちょっと質問。うちのRAID君なんですが
・特定の回転数でノッキングのような症状がでる
  (具体的には4速65km/hくらい、一定速にしてると出る)
・一度症状が出ると、完全にアクセル抜いてもう一度上げないと症状は
 直らない
・キャブのメインを疑ったけどきれいなまま。というか一気に上まで
回せば症状は出てこない
なんですが、他に疑うとこってどこ?
出張中の関西に持ってきてるので、いつものバイク屋行けなくて・・・
こっちのバイク屋にも持っていったのですが、「バルブかなぁ」という
ことで判断出ずじまい。

エンジンバラすのはちょっと自分ではやれないっす。
低速〜中速や、一気に引っ張ってしまえば出ないので、乗れないことはない
んですが、不安・・・

722健人:2011/08/12(金) 08:07:39 ID:Waw98nc20
おはようさぁ〜んです(^_^)/
いっその事、RAID君からWRに乗り換えってのは?


ウソぉ〜(# ̄' o゙ ̄#)
>ノッキングのような症状
・・・・のようなって、どんな?
普通、『カリカリッ』とか『カタカタッ』とかの表現になるかと思うのですが・・・
それとも、バイク自体がギクシャクしちゃうほど?

>一度症状が出ると、完全にアクセル抜いてもう一度上げないと症状は
 直らない
そのままアクセルを開けても、ノッキングの様な症状が継続される?
症状は軽減されなくても、症状に変化は?

>こっちのバイク屋・・・・・「バルブかなぁ」
もしもバルブ辺りなら、プラグの焼け具合などにも影響が出ていそう・・・・

723かま:2011/08/12(金) 08:25:34 ID:lFG3YP2EC
年中さん、ありがとうございます。
Youtubeって動画サイト?と思ったら、ハンドルでしたか。
すっかり忘れていました。
確か、サイトにアップしてるばかりで実際どうなのかわかりませんでしたが、ツーリングされたいのですかね。いい事ですね。
価格comで募集されたら、まったりでもいいか聞いてみます。
鼠さんは昔からいらっしゃるアブノーマルだから呼ばれたのでしょう(^m^)

とゆーわけでやっとこさ新潟港に着きました。
何度寝た事か…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板