したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヘットライトについて

1タカピー:2004/07/19(月) 05:23 HOST:YahooBB218134188127.bbtec.net
やっと念願だったスープラが納車の日を迎ええました。
ところでヘットライトのくすみなどはクリアになるのでしょうか?
平成6年ではあり諦めかけているんですけど。。。

2kazuki:2004/07/19(月) 08:26 HOST:proxy201.docomo.ne.jp
先輩の話によると、中性洗剤と水を入れて洗うと黄ばみが取れるみたいですよ。6年式は前期型なので後期型みたいにクリアにはなりませんけど…

3GPO:2004/07/19(月) 09:45 HOST:s199238.ap.plala.or.jp
私も6年式の前期型に乗っていますが、コンパウンドで時間をかけて磨きをかけました。
綺麗にはなりますが、根本的な黄ばみはとれません。
Assyをバラして内側も完璧に磨けば黄ばみもとれると思います。

4タカピー:2004/07/21(水) 22:30 HOST:YahooBB218134188127.bbtec.net
オークションの方がヘットライトの黄ばみ取りのみで3万でやってくれるらしいんですが高いかな?

5タカピー:2004/07/21(水) 22:30 HOST:YahooBB218134188127.bbtec.net
オークションの方がヘットライトの黄ばみ取りのみで3万でやってくれるらしいんですが高いかな?

6タカピー:2004/07/21(水) 22:30 HOST:YahooBB218134188127.bbtec.net
オークションの方がヘットライトの黄ばみ取りのみで3万でやってくれるらしいんですが高いかな?

7ダボハゼ:2004/07/26(月) 02:39 HOST:ZL052070.ppp.dion.ne.jp
樹脂ライトは内側も黄ばむからね。。
曇りのときにみると黄ばみがよく見えたり(汗
とりあえず車屋ではコンパウンドで磨いてるようです。
完璧にバラして透明にもどしても車の保管状態によっては1年くらいで黄ばみでてきます。
(分解する場合、当然だけど水分が入って曇る場合がある)

個人的にはコンパウンドの鏡面で磨きまくってコーティング剤など施工するのがよろしいかと思います。
使ってるのはブリスですがコーティングできて樹脂部可能な製品なら良いのかも

8ぷーすら:2004/08/16(月) 21:08 HOST:YahooBB219174083077.bbtec.net
夏休みを利用して、ヘッドライトの完全分解をしました。
目的はライトカバー内側の黄ばみ取りと、ロービーム・プロジェクターの配光パターン改良です。
ヘッドライトユニットを取り出して、炎天下の車内ダシュボード上に20分ほど放置し、ブチルゴムを軟らかくすると意外と簡単にカバーをはずせます。
そうすると、内部パネルとライトカバーがセットになって外れてきますので、その取り付け金具を外せばカバー単体となり、研磨可能となりますよ。
エチルアルコールをユニット内に注ぎ、洗浄する方法もネット上で紹介されてますが、あれは絶対やってはいけません。
リフレクターの樹脂コーティングが溶けて曇ってしまいます。
他に何かわからないことがあったらアドバイスできますよ!

9タカピー:2004/08/17(火) 15:50 HOST:YahooBB218134188127.bbtec.net
詳しく分解の仕方を知りたいのですが。。。素人の僕にもできますか?
ゴムをやわらかくするにはどうすればいいのですか?

10ぷーすら:2004/08/17(火) 22:15 HOST:YahooBB219174083077.bbtec.net
3万は高いですねー。それなら自分でやったほうがいいですよ。私ももちろん素人です。
まず、ライトカバーと灯体の接合部は数個のクリップで挟んである部分です。最前面のゴムのモールが付いている部分ではありません、念のため。
ゴムを軟らかくするには、この季節ですと炎天下の車内に放置するのが一番です。温めれば温めるほど作業が楽になります。もしくは、ダンボール箱にライトユニットを入れ、ドライヤーで熱風を送り込むやり方もあるみたいです。
前にも書きましたが、ダッシュボード上において20分ほどで作業可能な温度になります。十分温めれば手でいっきに開けられますよ(ちょっと力がいりますが)。手で無理な場合はマイナスドライバーやスクレイパーなどをライトカバーと灯体の接合部に差込み、少しずつこじ開けていきます。このとき、ハイビーム側からフォグ方向に開いていくと開けやすいです。
そのとき写した写真があるので、ご要望があればお送りしますよ。

11タカピー:2004/08/18(水) 00:53 HOST:YahooBB218134188127.bbtec.net
すーぷらさんありがとうございます。先ほどディーラーに行きヘットライトのはずし方を教えていただきました。
明日試してみたいと思っています。是非写真を見てみたいです。あと簡単な手順など教えていただけますか?
一つ問題がありまして。。。ライトの中の銀色の部分が剥げています(泣)
この場合どうしたらいいですか?

12ぷーすら:2004/08/18(水) 02:27 HOST:p24-dna05kisarazu.chiba.ocn.ne.jp
写真送っておきました。メッキの剥がれは銀色の塗料でごまかすしかないのでは?

13ぷーすら:2004/10/04(月) 03:27 HOST:p86-dna05kisarazu.chiba.ocn.ne.jp
改良した配光パターンを写真に撮ってみました。1枚目がオリジナルのパターンで、左上がりになっています。HIDですと光が強力なので、この部分がかなりの高さまで照らしてしまいます。これですと、2車線で左前方を走っている車や、左カーブでの対向車を眩惑してしまいます。
そこで、最近のHIDプロジェクターで主流になっている、左半分が水平のカットオフ・ラインに改良しました。いろいろ試してみましたが、結局3枚目の写真に落ち着きました。ちょっと画像が重いですが、ご覧ください。
http://www.geocities.jp/supraboy/Beam_pattern.html

1480:2004/12/19(日) 02:10 HOST:pdf7f99.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
はじめまして前期の80に乗っているものですが
ヘッドライトの交換を考えております。後期用に換えようかと思うのですが
注意すべき点などはありますか? また加工などしないと付きませんか?
もし交換をされたかたいたらお願いします。
過去のログを見てもそのへんがわからなかったのでお願いします。

15ぷーすら:2004/12/22(水) 19:47 HOST:pcf.komai.co.jp
後期型のライトに変更とのことですが、賢明な判断だと思います。前期型のライトはかなり暗いです。部屋の中で点灯させたら、間接照明みたいでした!というのも、前期型のプロジェクターレンズは表面がユズ肌状に白濁しており、そこで光のロスが発生します。反面、後期型のレンズは透明で、照射パターンも改良されています。
さて、後期型のライトは無加工で取り付くようです。ただし、後期型はポジションライトがバンパー内に移動しましたので、車検を通すなら、後期型のターンシグナルライトも取付けなければならないでしょう。ですので、日頃はフォグをポジションライトがわりに使って、車検の時だけ前期型に戻すというのがいいんじゃないでしょうか?

1680:2004/12/22(水) 23:36 HOST:p6f9cbc.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
ありがとうございました。 早速換えてみようと思います。

17ネオン:2004/12/23(木) 10:09 HOST:p017.net000.tnc.ne.jp
はじめまして 僕は、平成5年のszに乗ってます。1年前に前期のヘッドライト
から後期の物にかえました。ぷーらすさんの言う通りポジションライトは、
加工して付けた方がいいです。僕のは、エンジンルームで光ってます。笑
車検の時電球をはずして車検にだしたら 平気でした。あとテールランプ
も後期にしました。テールランプだけだと前期の電球が大きいので入りませんでした。
ので加工して取り付けました。

18ぷーすら:2005/02/15(火) 22:08:28 HOST:pl045.nas312.kisarazu.nttpc.ne.jp
80の後期型ヘッドライト助手席側を探しております。
外側に問題が無ければ、内部のメッキ剥げ、塗装の剥がれ等あってもOKです。
どなたか、適価にて譲っていただける方、いらっしゃらないでしょうか?

19かなP:2005/03/25(金) 12:50:31 HOST:202.222.142.135
こんにちわ 私も前期ヘッドライトをオーバーホールしました
HIDと組み合せて見た目もかなりいい感じです
リアのブレーキやハザードを自作でLED化もしたんですがやはりバラス時が一番大変でした( ̄Д ̄;)
熱湯で温めてシールをはがしていくのですがレンズが樹脂の為あまりの高温だと歪んでしまいます
それと中の塗装も熱湯で剥がれる恐れがあります
私は塗装が剥がれてしまった為再塗装しました
そのお陰でブレーキを踏まなくても普通の物と違いが解る様になりました
出来上がりは大満足です^^
皆さんも是非お試しくださいな

20ともち:2005/04/14(木) 13:51:22 HOST:cap014-193.kcn.ne.jp
オデッセイのヘットライトのギザをキレイにとれないでしょうか?どなたか知っていたら教えてください

21ぷーすら:2005/05/02(月) 08:24:21 HOST:YahooBB219174083077.bbtec.net
80スープラへの他車プロジェクター(HID)移植作業が終わりましたので、これまでの経緯をまとめてみました。
ぜひご覧ください。
http://www.geocities.jp/supraboy/retrofit_board_index.html

22タカピー:2005/06/11(土) 09:13:16 HOST:cx239.opt2.point.ne.jp
久しぶりです。ぷーすらさんのお陰でOHできました。あれからヘッドライトにこだわってしまい、
結局後期のヘッドライトを25000円で購入しました。あれはかなり得しました。
僕もHIDにしようかなっと思っています。ヤフオクで出ている80専用のHIDキットはどうなのでしょうか?
購入しようかと思っています。

23ぷーすら:2005/06/15(水) 01:10:49 HOST:pl013.nas312.kisarazu.nttpc.ne.jp
例のキットですが、写真を見る限りでは、発光点が正規位置より後ろに4mmほどズレますね。あと、HIDバーナーは脇にリターンワイヤーがせり出しているので、それがプロジェクターのスリーブに干渉するんじゃないかと。つまり、センターに収まらない可能性がありますね。

24j8:2005/06/16(木) 08:46:31 HOST:dsl40907.fip.synapse.ne.jp
後期型のヘッドライトを探しているのですが、どこで探せば安くで見つかりますでしょうか?

25タカピー:2005/06/16(木) 11:50:23 HOST:cx239.opt2.point.ne.jp
後期型のライトは安く探すのは難しいです。僕の場合、知人から安く譲ってもらったものです。オークションなどでは両方で5万円くらいで取引されています。安く探すのであれば部品取り車などがいいかと思います。

26うのうの:2005/07/30(土) 23:29:46 HOST:i220-220-33-178.s05.a022.ap.plala.or.jp
どなたかアドバイス下さい。
ライトカバーを分解、再組み付けしたのですが、雨漏りしてしまいました。。。
シール材はセメダイン・ブチルシールS620というのを使ったのですが、
うまくシールできてなかったようです。
再度カバーを外そうとすると、いとも簡単にはずれてしまいます。
これじゃシールできていないのも納得です。
ディーラーに聞いても「そんな所のシール材は扱ってません」との事。
みなさん、シール材は何をお使いでしょうか?

28GA→MA→JZA乗り:2005/09/23(金) 17:44:51 HOST:pddb199.osakac00.ap.so-net.ne.jp
ぷーすらさん

 HIDを取り付けたのですが、ぷーすらさんの言われるように左側の照射パターンが
満足できません。以前に公開されたカットラインオフの作成方法をご教授願いたいので
すが。

2980☆SZ:2006/01/10(火) 19:40:53 HOST:softbank221078168046.bbtec.net
はじめまして。ロービームをHIDに今している最中です。バラストを何処に取り付けたらいいのか今悩み中です。宜しかったらご存知の方いましたら、アドバイス宜しくお願い致します。

30ぷーすら:2006/01/15(日) 00:57:53 HOST:softbank219174083077.bbtec.net
そのバラストは純正品ですか?それとも社外HIDキットのものですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板