したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

令和4年8月28日実技試験

78三度目の正直:2022/07/12(火) 22:23:20 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
みなさんありがとうございます。
参考になります。

80スラッガー:2022/07/19(火) 17:15:36 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
平成29年8月、問題4のイグニッションコイルの動きがよく分かりません
41〜48は点火指示信号で51〜55は電源でいいんですか?
オシロで測ったときに41〜48は留意事項に書いてあるような波形になり
51〜55は常に12Vの波形が出るのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら教えていただけると助かります

81メカドック:2022/07/19(火) 19:53:42 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
51〜55はアース基準でいけばコイルの電源線なのでイグニッションONでは常に12V発生ですね
この時の回答は54〜87の断線だったと思います。
41〜48が駆動信号波形でしょう
敢えて留意事項のオシロ波形図の駆動信号の基準電圧波形ってのが引っ掛け問題のような感じですね
ところでスラッガーさん今回の実技試験の実施案内ハガキって届いていますか?

82スラッガー:2022/07/19(火) 20:09:47 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんありがとうございます‼️
ハガキはまだ届いてないです
そろそろ届いてもおかしくないと思うのですが
ちゃんと申し込みされてるのか不安ですよね

83スラッガー:2022/07/19(火) 20:12:49 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんありがとうございます‼️
ハガキはまだ届いてないです
そろそろ届いてもおかしくないと思うのですが
ちゃんと申し込みされてるのか不安ですよね

84メカドック:2022/07/19(火) 20:17:53 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
去年の実技試験の時は7月初めに届いていたのですが今年はまだ来てないな〜
北信越管轄だけかな?って思っていたのでスラッガーさんの所はどうかなって思い聞いてみました
月末までに来なければ地元の整備振興会に聞いてみるつもりです。

85スラッガー:2022/07/19(火) 20:30:28 HOST:KD106146108175.au-net.ne.jp
メカドックさんも届いてないんですね
ちょっと安心しました‼️
私は学科、口述ともに案内ハガキが届いたらいよいよ試験日が近づいてきたなと思って勉強にも熱が入っていたので、実技の案内ハガキも早く届けばいいのになって勝手に思ってます笑笑

86スラッガー:2022/07/19(火) 20:33:37 HOST:KD106146108100.au-net.ne.jp
メカドックさんも届いてないんですね
ちょっと安心しました‼️
私は学科、口述ともに案内ハガキが届いたらいよいよ試験日が近づいてきたなと思って勉強にも熱が入っていたので、実技の案内ハガキも早く届けばいいのになって勝手に思ってます笑笑

87メカドック:2022/07/19(火) 21:29:42 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
私は去年舐めて適当に過去問やってたらあっさり不合格になったのでこれはまずいと思い不合格通知がきた直後から
1年計画?のつもりで色々やってきましたがどうなるかな〜でも試験は待ち遠しいですね(笑)
私の住む所から試験会場まで車で約4時間かかります。(地方なので交通の便が悪く車です)
去年の試験順番は午前中だったので前日から現地入りでした。
今年はまだ案内ハガキは来ていませんが去年と同じく試験が午前中の前提で余裕を持ってビジネスホテルを予約し前日から現地入りです

88スラッガー:2022/07/19(火) 21:51:54 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私も試験会場までは3〜4時間ほどかかります
口述試験は午後からだったので朝早くに家を出ましたが
実技試験は午前中の可能性もあるみたいですね
仕事の都合上休みが取れないと思うので、
もし午前中なら前日仕事終わってから出発ですかね(笑)

89メカドック:2022/07/19(火) 22:24:56 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
厳しいですね。
試験会場から遠い県は午後からの試験にして欲しいですよね。

90スラッガー:2022/07/20(水) 09:16:15 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
人手不足なのでしょうがないのかもしれないですけどキツイですよね
今は午後からの試験であることを願っています(笑)

91メカドック:2022/07/20(水) 14:36:08 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
そうですね私も去年まで某ディーラーに努めてましたが人手不足ゆえ某国研修生を雇い
補っている状況でした。
去年は私が努めていた会社から私も含め自らの意思で数人が1級学科試験を受験しましたが私だけが運良く
合格し実技試験受験までまで到達しました。
実際現場仕事の忙しさもあり勉強する時間も無く諦めたのか今年は誰も学科試験は受験しなかったようです

92スラッガー:2022/07/20(水) 16:04:55 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私の働いている会社はディーラですが国家一級を取得してもメリットがあまりないせいか
受験する人は全くと言っていいほどいません(受験の案内すらないです)(笑)
私も受験しようと思ったのは去年の11月、他ディーラの方が国家一級を取得しておりその方のようになりたいと思い今年受験しました
仕事をしながらの勉強尋常じゃないくらい大変ですよね
教えてもらえる人も周りにはおらず学科、口述は独学で乗り切りました
実技試験に関してはメカドックさんに色々と教えていただいているのでとても助かっています
ここまで来たからには絶対合格したいですね

93メカドック:2022/07/20(水) 18:13:46 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
あと試験まで40日程ですね。
お互い最後の追い込みまです
とまった勉強時間が取れるのはお盆休み位ですかね
それが終わればもう試験は目の前です合格目指しましょう

94sぼっち:2022/07/20(水) 20:17:30 HOST:sp49-96-242-246.msd.spmode.ne.jp
わかる方教えてください、去年(R3.8.22)の問題3で解答がサーモアンプの内部不良(断線)らしいのですが、トランジスタのコレクタ〜エミッタ間の断線ですか?
また、初歩的な質問になるのですが、6-7間は通常導通しているのですか?イグニションスイッチがonで、エアコンスイッチがoffの時7が電源電圧ですか?

95sぼっち:2022/07/20(水) 20:46:52 HOST:sp49-96-242-246.msd.spmode.ne.jp
度々すいません、わかる方教えて下さい。
R2.10.25の問題3の解答がワイパーモータ内部断線(コンタクト・ポイント不良)らしいのですが、正確にはコンタクト・ポイントの上側接点不良ですか?

96スラッガー:2022/07/20(水) 21:05:41 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>93
メカドックさん一緒に頑張りましょう‼️

97スラッガー:2022/07/20(水) 21:10:18 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>95
ワイパーは確か8ー11間の断線かなんかだったような気がします
M端子に電圧が掛からない為にフェイルセーフが働きLoでも動きっぱなしになるとかだった気がします‼️
間違ってたらすいません

98メカドック:2022/07/20(水) 23:24:10 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
去年の問題3ですがサーモアンプのトランジスターベース〜エミッタ間の断線
6番〜7番端子の断線だと思います。
先ほどシュミレーターを作りトランジスター単体でテストしました
イグニッションONエアコンスイッチOFFで6番端子(ベース)に電圧を掛けると7番端子(エミッタ)には電圧が発生します

令和2年の問題3はスラッガーさんの書き込みで合ってると思います

令和1年の問題2ワイパーの問題の解答がコンタクトポイントですね
ワイパーモーターで回されている円盤型の接点とコンタクトポイント接点の導通不良ではないかと思います

99三度目の正直:2022/07/21(木) 00:19:13 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
全然関係ない話題なのですが、これだけコロナ感染者が爆発している状況で、試験は行われるのでしょうか?
二年前のように延期する可能性が高いと個人的に思っているのですがどうでしょう?
出来れば延期しないでほしいのですが・・・

100メカドック:2022/07/21(木) 07:38:03 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
整備振興会のHPには出てないですが
去年ならとっくに来ている試験案内ハガキがまだ届いていないのが気になるところです

101sぼっち:2022/07/21(木) 20:29:19 HOST:sp49-96-242-246.msd.spmode.ne.jp
スラッガーさん、メカドックさんご返答ありがとうございます。

102メカドック:2022/07/25(月) 13:14:01 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
今日実技試験実施案内のハガキが届きました
実施日延期はないですね

103スラッガー:2022/07/25(月) 14:26:18 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>102
メカドックさん届いたんですね‼️
私のとこはまだ届いてないです

104メカドック:2022/07/25(月) 16:19:53 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
一旦、日本自動車整備振興会又は各ブロックへ書類が送られるのか書類の流れが
良くわかりません。私は石川県ですがハガキの消印はチョット不鮮明ですが
消印に新の文字が見えるので多分新潟の整備振興会から送られてきたのかな?
と思っています。
私は確認取れたのが今日の昼休みに家に戻った時です
スラッガーさん夕方自宅に帰ったら来ているかも知れませんよ

105スラッガー:2022/07/25(月) 21:14:39 HOST:KD106146098203.au-net.ne.jp
>>104
今日のところは届いていませんでした
明日あたりですかね⁉️

106スラッガー:2022/07/25(月) 21:20:30 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>104
メカドックさん午前と午後
どちらの試験時間でしたか❓

107メカドック:2022/07/25(月) 21:39:38 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
去年もそうでしたが今年も私は午前中の試験です
スラッガーさん地域的なことも有りタイムラグが有るのかもです

108スラッガー:2022/07/26(火) 12:36:32 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>107
メカドックさん私もハガキ届きました‼️
午後からの試験でした‼️

109メカドック:2022/07/26(火) 13:10:21 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさん良かったですね
前日休めないなら尚更午後からの試験でで良かったです。

110スラッガー:2022/07/26(火) 16:34:32 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>109
メカドックさんありがとうございます‼️
午後からで助かりました‼️
後1ヶ月ですね
がんばりましょう‼️

111メカドック:2022/07/26(火) 16:49:04 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
了解です
悔いの残らないようにできる限りの努力はしましょう

112三度目の正直:2022/07/27(水) 02:12:05 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
私は長野県なのですが、まだ試験日程が届いていません。
ですが、メカドックさんやスラッガーさんの所に届いているので試験の延期がなくて良かったです。
早く午前か午後か知りたいのですが、、、

113メカドック:2022/07/27(水) 07:44:24 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
三度目の正直さん 
試験案内のハガキの上部には2022年7月と記入してありますので7月中には届くと
思われますが8月になっても届かないようでしたら整備振興会に問い合わせましょう
三度目の正直さんが今回の実技試験が3度目なら郵送不備で受験できないと来年はまた
学科試験から受験になると思います
後、長野県でしたら実技試験は新潟工業短期大学でしょうから午前中試験なら顔合わすかもしれませんね

114スラッガー:2022/07/27(水) 12:55:22 HOST:106154177238.wi-fi.kddi.com
全然話変わるんですけど質問させて下さい
例えば電圧の測定で留意事項に電圧レンジのみを使用することと書いてあった場合に、使い始めにテスターの導通点検のために抵抗レンジに入れてプローブ同士をあてて確認するのはOKですよね⁉️
あと試験は帽子はあった方がいいですよね⁉️

115メカドック:2022/07/27(水) 16:35:19 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
コレは色々意見有るのですがアナログテスターでは抵抗レンジで導通確認をする
デジタルテスターでは電圧のオートレンジで導通確認をする
試験官は導通確認は見ていない(採点対象じゃない)間違えて抵抗レンジで電圧を計らないかだけを見ているとか
私は去年の試験ではデジタルテスターしか置いてなかった筈なので電圧オートレンジで導通確認しました
今年もそのつもりです
もしアナログテスター使用指定があれば抵抗レンジで導通確認はすつもりです
服装等に関しては関しては此方も指定はないようで過去の書き込みで
チノパンにTシャツで受験して合格したってのがありましたが本当かは分かりません
去年の試験ではだいたいの受験者は仕事用のツナギに安全靴で帽子を被っている人はほぼ居なかったと思いますよ

116スラッガー:2022/07/27(水) 21:04:21 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>115
メカドックさんありがとうございます‼️
こんなことで不合格になりたくないので
助かりました‼️

117メカドック:2022/07/27(水) 23:39:03 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
そうですね小さなことですがテスターの使用方法も基本に基づいて万全を期して試験に臨みましょう
そして我々は自動車整備士ですので試験に臨む服装はツナギに安全靴が正装だと思っています
(本当なら作業用帽子も被ったほうが良いのかもしれませんが)笑

119三度目の正直:2022/07/28(木) 21:06:59 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
本日試験の案内が届きました。
私は午後の部でしたのでメカドックさんとは残念ながらお会いできないようです。

120メカドック:2022/07/28(木) 22:01:45 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
三度目の正直さんは午後からの試験でしたかお会い出来なくて残念です。
ジンクスでもないのですが私の知り合いで合格した方々一昨年2人去年1人
3人とも午後からの実技試験で合格しています
私も出来れば午後からの試験だったら良かったのにな〜と思っていましたが・・・

121三度目の正直:2022/07/29(金) 00:51:54 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
>>120
そうなんですか!
しかし合否は実力次第ですよ!
私自身も一回目午後でしたが、少しなめていて不合格でした。いま思えばつまづくような試験ではなかったのですが…
二回目は午前でしたが、思考時間で問題をみた時にヤバい難しいと思いそのままの感じで試験もいってしまい不合格でした。
私の経験が参考になるか分かりませんが、回答用紙に3問間違いがあると不合格になると思います。過去スレではそれでも合格の方がいらっしゃいますが、解答が出ていないため実際の所なにがダメなのかは不明ですが。

122スラッガー:2022/07/29(金) 07:44:49 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私も実力次第だと思います
メカドックさんでしたら私なんかより遥かに合格の可能性大だと思いますよ
やはり1、2回受験している方と初めてでは緊張の度合いや時間の使い方なども違うのかなと思ってるので私は今時間を計りながら思考時間を想定して電圧を書き込んだり、マーカー引いたり勉強中です‼️
みんなで合格したいですね‼️

123メカドック:2022/07/29(金) 21:32:51 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
そうなんですよね〜実力次第・・・・
実のところ去年石川県で学科試験合格者4人の中で実技試験不合格者は私1人って状況でした
三度目の正直さんと同じように私も去年の思考時間で問題を見た瞬間同じ感覚に見舞われパニック状態になり
冷静な判断出来ないまま試験終了となりました。
あの問題で自分以外全員合格か?完全に実力の差を思い知らされました
その後ここ1年間で此処の過去の実技試験のスレッドを見ながら徹底的に過去の試験問題を分析し問題の傾向
や試験を受けるに当たっての注意事項や測定機器の使用方法に慣れる等やれることは全てやってきたつもりですが
実際の試験でどれだけ冷静に判断して発揮出来るかですね。
スラッガーさん私も去年の試験では緊張で要領が掴めずって状態でもありました
今回2回目ではチョット別の意味でプレッシャーが有ります
三度目の正直さんは学科試験合格の有効期間今回の実技試験迄と思います
皆プレッシャーの中で今回の試験に挑むことになりますが
合格を目指し頑張りましょう

124緊張Max:2022/08/02(火) 11:31:52 HOST:sp49-104-20-176.msf.spmode.ne.jp
令和3年8月の問題4の問3
回答はNo.3の気筒の様ですが、いろいろスレッド読まして頂いておりますが、いまいち理解出来ません
再度教えて頂ければと、お願いします。

125三度目の正直:2022/08/04(木) 12:38:56 HOST:ai071236.d.east.v6connect.net
>>124
いま手元に問題がないので記憶に残ってる範囲でお答えします。
不具合インジェクタはナンバー2の所にあるインジェクタですが、インジェクタがアルファベット表記なのでどのインジェクタか判断できません。
点火順序が1-3-4-2の最後の2番の波形がでてなかったと思います。インジェクタが噴射している気筒は180°手前(吸入工程)なのでインジェクタの噴射順序は4-2-1-3になります。なので最後の三番シリンダが不具合と考えます。
間違ってたらごめんなさい

127スラッガー:2022/08/12(金) 16:41:54 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私の会社はファイネスに入会していないため閲覧することができませんが
体験版で今回の実技試験車両N‐BOXの配線図等閲覧することができましたので報告しておきます
といっても試験時車両の型式なども分からないのであまりあてにならないと思いますし
配線図通りのではないと思う(もっと簡略化されているはず)のであまり見ても意味ないかもしれないですけど

128メカドック:2022/08/12(金) 22:19:01 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
私はファイネスで現行N-BOXの配線図をダウンロードして見ていますが問題1,2で出そうな
パワーウィンド、エアフローセンサー、吸気圧力センサー、シフトポジションセンサー、スロットル開度センサー等は
過去問題の配線図とほぼ変わらないと思いましたがドアミラーの配線図が少々解りにくく
理解するのに時間がかかりました。
変わったところではEGRリフトセンサーやアクセルペダルポジションセンサー、TDCセンサー
CVTのスピードセンサー、ターボチャージャーブーストセンサー、電動ウェストゲートリフトセンサー等予想しています
問題3,4はシュミレーターの使い回しと予想していますがスラッガーさんの前の書き込みのように
最近ABSシュミレーターが出ていないので今回はもしや?とも思っています

129スラッガー:2022/08/12(金) 22:58:35 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
ABSが出題された年はかなり合格率も悪いので心配です
前回、問題3がエアコンだったので今回はミラーかリヤワイパー(アナログテスター)ですかね?
問題1,2も何かしらのセンサー系の可能性が高いでしょうね
いずれにしてもあまり時間がないので最後まで勉強頑張ります

130メカドック:2022/08/13(土) 10:07:15 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
ここ最近の出題見ていましたが
ワイパーは令和1年、令和2年、平成28年の3回
エアコンは令和3年、令和2年、平成29年、平成27年、平成26年と最も出題率が高いですね
パワーウィンドは令和3年、平成28年、平成24年
ミラーは平成30年、平成28年、平成24年
ABSのシュミレーターを使用しての出題は平成28年、平成26年
それ以外の年はエンジン制御系のシュミレーターでの出題ですね
出題率の法則が見えないのでランダムかな?
あと過去の問題をどうひねって出題してくるか出題者との心理戦ですかね(笑)
あと残り2週間です気合入れていきましょう

131スラッガー:2022/08/13(土) 12:02:00 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私も今ミラーの配線図見てみました
スイッチ部分がややこしいですね
私は体験版しか見れないのでメカドックさんと一緒か分かりませんが
上のUP,DOWN、LEFT,RIGHTが上下、左右スイッチで
下に書いてあるLEFT、RIGHTが右ミラーと左ミラーの切り替えスイッチですね
15分くらい意味分からんかったです(笑)

132メカドック:2022/08/13(土) 13:14:06 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
多分スラッガーさん見てる配線図と一緒だと思いますよ。
私も理解するのにかなり時間かかりました
試験でいきなりこの配線図出てきたら思考時間これ理解するだけで終わりそうですね(笑)
もし出題されても多分簡略された配線図で出ると思いますが

133スラッガー:2022/08/13(土) 13:30:41 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
この配線は事前に見とかないと思考時間パニック間違いなしですね(笑)
メカドックさん、他にも出題されそうなところがあれば教えていただけると助かります

134メカドック:2022/08/13(土) 14:27:05 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
予想は難しいですね〜
今回も外部診断機は使用しないので回路図の電圧測定とオシロスコープでの判断ってのが主になるとは思いますが
センサー系でしたらほぼ作動原理は同じなのでプルアップ抵抗有り、プルダウン抵抗のみ、IC内蔵センサーでアース断線等ではセンサー起動しないとか
その辺で信号線電圧がどうなるか理解していればどんなセンサーが出ても大丈夫かとは思います
ドアミラーは線間短絡かどこかの配線に抵抗をカマして作動不良起こさせる位しかないと思いますが
後、今までの試験の電圧測定はアース基準でしたが去年のパワーウィンド問題のようなアース基準測定ではない問題も想定しなければならないのかな?とも思います
去年のエンジン制御系のオシロスコープ測定の引っ掛け問題も想定しなければならないかな
後、新しい所でCAN通信系HI,LOの波形の良非の判断をオシロスコープの波形測定でとか出そうな気もします
これは噂ですがあまりに合格率の高い年の問題を作成した人は別の部署に飛ばされたとか(笑)
問題作る側も色々悩んでるとは思いますが。

135スラッガー:2022/08/14(日) 10:35:45 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
N-BOXのアクセルポジションセンサを例に教えてください(プルダウン)
電源線断線時は信号線、アースともに0V、ボディアースとショート時も0V
電源と信号線ショート時は信号線5V
ECU内部のアース線断線で信号線、アース線ともに5Vでいいんですかね?

スロットル開度センサ(プルアップ)については
電源線断線、ボディーとショート時、信号線はプルアップ抵抗があるため0V
信号線とアース線ショート時は信号、アース線ともに0V
電源線と信号線ショート時は0Vですか?
よく分からなくなってきました
こんな調子で大丈夫なのか(笑)
メカドックさん解説をよろしくお願いします

136メカドック:2022/08/14(日) 12:23:27 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
アクセルポジションセンサー(プルダウン)の場合は考え方としてはエアフロセンサーや去年の問題2のマスターバック圧力センサー等
と同じ考えで良いと思いますがECU内部のアース線断線すると
アース線は5V出ると思いますが信号線電圧はセンサアース線若しくはECU内部のアース線断線ではアクセルポジションセンサが起動しないので0V
だと思います。
あとはあっていると思います

スロットル開度センサ(プルアップ)電源線断線、ボディーとショート時センサアース線の断線が無ければスロットル開度センサのスロットルの開度状態にもよると思いますが
ほぼ0Vでしょう
信号線とアース線ショート時はセンサアース線の断線が無いとすれば0Vでしょう
電源線と信号線ショート時は此方もセンサアース線の断線が無いとすれば0Vでしょう
私の考えではこんな感じです

137スラッガー:2022/08/14(日) 13:14:17 HOST:KD106128139121.au-net.ne.jp
メカドックさんありがとうございます‼️
ECU内部のアース断線はICが起動しないから信号線は0Vでしたね
忘れてました
また勉強がんばります‼️

138スラッガー:2022/08/14(日) 17:04:10 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
プルアップ時の電源線と信号線間のショートがあった場合、信号線は0Vか5Vかですごく悩みます
プルアップ抵抗があるのでアース断線がなければ0Vのような気もするんですけど
電源線の5Vがそのまま掛かっているのかなとも思っています
頭が悪いのでなかなか理解できません
教えていただけると助かります

139メカドック:2022/08/14(日) 18:20:31 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
プルアップ抵抗有り時の電源線と信号線間のショートこれは私も想定していなかったです
回路的には電源線と信号線に5V発生する状態なのでECUの入力回路に5V入りそうですね
試験問題で短絡の問題が出るときはECU側又はセンサー側のカプラーを外すと問題文又は留意事項に書いてあると思います
そうしないとセンサー内部短絡での電源線と信号線間のショートか配線の電源線と信号線間のショート短絡の判断がつかないので
去年のマスターバック圧力センサーの試験問題ICセンサーと同じ考えで良いと思います
スラッガーさん試験間近なので気合入ってますね。
私も試験問題回路の再チェックが出来るので質問は助かります

140メカドック:2022/08/14(日) 18:36:14 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさんすいませんチョット私の考えと回答違いますね暫くしたらもう一度
書き込みます

141メカドック:2022/08/14(日) 19:09:35 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
去年のマスターバック圧力センサーの試験問題ICセンサーとはチョット違いました
ECU内プルアップ抵抗有りでしたらECU側カプラー外しても電源線、信号線には5V発生
線間短絡してもしなくても地絡が無ければセンサー側カプラー外しても電源線と信号線両方とも5V発生ですね
診断するならばセンサーとECU両方のカプラーを外して線間抵抗を計り線間短絡確認するかセンサー単体でも
基準値の電圧、抵抗等計らないと回答は導き出せないですね
流石にここまで手間のかかる問題は出ないと思いますが

142スラッガー:2022/08/14(日) 22:08:29 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんの勉強時間を削ってしまいすいません
とても助かります
メカドックさんがプルアップ、プルダウンの話をされてからそれまであまり深く考えていませんでしたので
試験前に分かって良かったです
確かに線間短絡などの問題だとすると手間が掛かるので出題される可能性はかなり低いですね

143メカドック:2022/08/15(月) 09:55:03 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
大丈夫ですよスラッガーさん 
私も一日中勉強しているわけでもないので(笑)
過去10年で線間短絡の問題が出たのはドアミラーと平成25年出題のシフトポジションセンサーぐらいです
但しこれらの問題はカプラーを外さなくても診断可能な問題でしたね

144スラッガー:2022/08/15(月) 11:29:44 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんありがとうございます
試験まで日にちがなくなってきましたね
ここでコロナウイルスに掛かってしまったら試験どころではなくなってしますのでお互いに気を付けましょう
私の会社でも出ているので休み明けが怖いです
マスク、手洗い、消毒など徹底的におこなって取り敢えず試験を万全の態勢で受けたいところですね
メカドックさんも気を付けてくださいね

145メカドック:2022/08/15(月) 12:37:37 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
お気ずかいありがとうございます
確かにコロナ非常に気になるところですお互い気をつけましょう
来週末には試験会場のある新潟県へ現地入りです
まだ少し日にちが有るので疑問に思うこととかあれば又書き込んでください
私の分かる範囲でお答えします。

146スラッガー:2022/08/15(月) 16:06:31 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
了解しました ありがとうございます

147S-BOX:2022/08/18(木) 00:48:18 HOST:KD106165183114.ppp-bb.dion.ne.jp
DTC: P2122 (アクセル信号低い)
信号線の断線 信号線の断線の地絡 電源線の断線

DTC: P2123(アクセル信号高い)
アース線の断線 電源線と信号線の短絡

と以上のようにESMに記載があるのですが、アース断線で0Vとはどういうことなのでしょうか?

148メカドック:2022/08/18(木) 08:16:41 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
配線図にはセンサー内部の図面が書いてないので何とも言えませんが
去年の実技試験マスターバック圧力センサーのようなICセンサーでセンサーアース
が断線するとセンサーが起動不可になるので信号線0Vになるのだと思いますよ
DTC: P2123(アクセル信号高い)
アース線の断線 電源線と信号線の短絡
但しこの文章でしたらアース断線では信号線5V出ている?って事になりませんか?

149sぼっち:2022/08/18(木) 10:39:29 HOST:sp49-97-11-200.msc.spmode.ne.jp
すいません質問です
スロットル開度センサのところなのですがプルアップ抵抗で、ECU内で電源と繋がっているのに、電源線が断線しているとなぜマイコンがLOとなるのでしょうか?
電源線が断線していれば、電源線を通らなくても直接ECU内の電源が抵抗を通ってマイコンに入力されるので、HIとなると思うのですが。
教えてください

150スラッガー:2022/08/18(木) 12:31:43 HOST:106154190118.wi-fi.kddi.com
>>149
アース線断線がないとすればプルアップ抵抗が大きい為に、5Vの電源はプルアップ抵抗を通りICからアースに落ちるので抵抗部分で5V消費する為ICはLoだと思います‼️

151メカドック:2022/08/18(木) 13:59:24 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
S-BOXさんもしアクセルペダルポジションセンサーがICセンサーでは無く
テキストに出ているスロットルポジションセンサー
のような抵抗体上をしゅう動するタイプでしたら
サービスマニュアルのように
DTC: P2122 (アクセル信号低い)(0V)
信号線の断線 信号線の断線の地絡 電源線の断線

DTC: P2123(アクセル信号高い)(5V)
アース線の断線 電源線と信号線の短絡
になりますね。

sぼっちさん私もスラッガーさんと同じ考えですね
スロットルポジションセンサー内部の抵抗体の大きさと抵抗体をしゅう道してるスロットルの開度抵抗によりECU内
プルアップ抵抗体との分圧になると思いますがプルアップ抵抗が大きい為ほぼ0Vだと思います

152sぼっち:2022/08/18(木) 19:51:09 HOST:sp49-97-11-200.msc.spmode.ne.jp
スラッガーさん、メカドックさんありがとうございます。
信号線〜IC〜アースは常に繋がっているのですか?
ICの中がわからないので…

153メカドック:2022/08/18(木) 21:26:38 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
sぼっちさん実際のIC回路の中身は私もわからないのですが私の考えを書きます
ICはトランジスターでの増幅回路だと思っていますのでまずトランジスター単体と考え書いていきます(実際はそんなに簡単な回路ではないでしょうが)
先ずECUからの基準電圧がトランジスターを作動させる為とセンサー信号線発生電圧とします
トランジスターNPNで考えるとベース〜エミッタ間に電気が流れないとコレクタ〜エミッタ間に電気が流れません
アース線が断線して接地していなければアース断線部にはトランジスター(ベース)に入力されている電圧がアース(エミッタ)
に発生するでしょう(当然トランジスターは起動しないのでセンサーも作動しない)
ECU内部でアースに接地された状態ならトランジスターが起動待機状態になりセンサーの負荷状態(例えば負圧)に見合った信号電圧(コレクタ〜エミッタ間電圧)
が発生すると言うことです
解りにくかったら申し訳ないです

154一回目:2022/08/18(木) 23:21:44 HOST:p4293144-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
初めて実技試験を受ける者です。

初歩的な質問で申し訳ありませんが電圧測定時にレンジを電圧にすると初期がオートですが、そのままオートで測定しても大丈夫なのでしょうか?

155プーコロ:2022/08/19(金) 00:07:54 HOST:M014012083000.v4.enabler.ne.jp
>>154小数点第2位を切り捨てて測定する、又は小数点以下は切り捨てなど問題文に書いてあるはずですのでその指定された通りに解答をすればOKです。もちろん留意事項にAUTOレンジ指定と書いてあることもありますし電圧レンジで測定するようにとありますからその指示に従って測定を行って下さい。
例えばオートレンジ指定で0.128mVとテスターで測定値だった場合は0.1ボルトと解答するようにと過去の投稿された方から教わりました。
それと振興会の方に問い合わせたら電圧レンジで測定と指定されて小数点第2を切り捨てと書いてあった時、レンジホールドして小数点第1を表示して測定しても問題ないですか?と聞いたらそれで問題ないとの事でした。

156S-BOX:2022/08/19(金) 00:41:00 HOST:s2.GibarakiFL1.vectant.ne.jp
>>151
回答ありがとうございます。
修理書を見るとスロットルもアクセルもICのようです。
負圧センサのお話がでましたか、N-BOXのスロットルセンサの場合、high故障の時以下の手順になってますので簡単に書きます。

1.メインとサブどちらもダイアグが出ているか?
2.でていないなら信号線の導通。出ていればアース線の導通

157S-BOX:2022/08/19(金) 00:44:19 HOST:s2.GibarakiFL1.vectant.ne.jp
>>150
私も学科の勉強するまでは同じ考えでした。
でも学科の時はこの場合、5vでしたよね。
私はこれで混乱しています。

158一回目:2022/08/19(金) 00:57:35 HOST:p4293144-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>155
回答ありがとうございます!

159sぼっち:2022/08/19(金) 06:33:12 HOST:sp49-97-11-200.msc.spmode.ne.jp
>>153
ありがとうございます。
この考え方で納得しました

160スラッガー:2022/08/19(金) 08:04:11 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
>>157
学科試験の問題番号など教えて頂ければ調べてみます‼️

161三度目の正直:2022/08/21(日) 03:05:18 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
一つ質問があります。
デジタルテスタで測定した際に電圧が安定しない場合、例えば11.21〜11.35Vの場合、
教科書通りなら11Vになると思うのですが、
問題の指示が小数点第一位までの記入なら11.0Vと記入すべきでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。

162メカドック:2022/08/21(日) 09:44:16 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
過去のスレッド見ていると色々な意見書かれていますね。
振興会に確認したら11Vでも11.0Vでもどちらでも良いと書き込まれていたのもありました
私はこの場合11.0Vと記入しようと思っています
あと気になる事も書き込みます
小数点2位を切り捨ての指定での記入なのですが
レンジホールドで00.0Vで測定で大丈夫と此方も振興会で聞いたとの書き込みがありましたが
サーキットテスター内で2位が四捨五入になるからNGとの意見も有りました
私は去年レンジホールドで00.0Vで測定したのでこれも不合格の要因の一つ?と思ってるので
今年はレンジホールドで00.00Vに設定して小数点2位切り捨てのつもりです
もう一つは留意事項の電圧レンジのみとAUTOレンジ指定の違いですが単に抵抗レンジ使用不可の意味合いで電圧レンジのみ
と記載してあるとは思いますが電圧レンジのみの記載の場合電圧レンジホールドのみで測定なのか電圧AUTOレンジとレンジホールドどちらでも可能なのか?
これは当日試験説明の時に聞こうと思っています

163令和2年合格:2022/08/21(日) 22:53:44 HOST:softbank126021192220.bbtec.net
参考になるかわかりませんが、
出題の通りの測定方法、記入方法に従ってください。測定値より方法を問われてると感じました。小数点第一位までが多いですが時には引っかけのような整数だったりと、普段なら出来るが、試験時にはなかなか対応できないように思います。配点のイメージとしたら、
事象確認1点
測定7点
診断結果2点
✖︎4問で計40点
のような印象です。
診断結果が間違っていても合格された方もいらっしゃいます。僕も診断結果は間違っていました。整数記入のところ小数点第一位で記入された方は残念ながら落ちていました。
要は指示通りに進められるかだと思います。
実際の仕事現場でいくら一級でもマニュアルを見ます。マニュアル指示に従って点検すれば故障診断できます。指示に従わず点検するので難修理になります。皆さまも普段通りの測定をし
出題通りの記入し、診断結果に悩むことなく、
前の問題を引きずると思考回路が止まってしまいますので、測定に集中しがんばってください。

165三度目の正直:2022/08/22(月) 18:05:07 HOST:ai071236.d.east.v6connect.net
>>162
>>163
回答ありがとうございます。

166スラッガー:2022/08/23(火) 21:11:21 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
オシロスコープについて質問です‼️
去年の問題では留意事項を見る限りでは3チャンネル分プローブが用意されていることになっていますが、そもそも波形はどんな感じで表示されるんですか⁉️
止まったようにして表示されるのか、右から左又は左から右に動いているのかどんな感じか分かりません
例えば1番インジェクタ波形を見た時にグラフ上の同じ場所にずっと表示されるんですか⁉️
分かりにくくてすいません

167三度目の正直:2022/08/23(火) 22:22:08 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
>>166
過去二回試験を受けましたが、画面に止まって表示されていたと記憶してます。
いままでのようなオシロ画面で今年もくるのなら理解は難しくはないはずです

168メカドック:2022/08/23(火) 22:36:49 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさん私の曖昧な記憶ですが書き込みます
まず波形は左から右に向けて流れます
トリガーが掛かる前は結構早く波形が流れていた記憶です
そしてトリガー掛かった時にハッキリ波形が確認できました但し波形の位置が一定だったかは記憶が有りません
去年の問題4では測定端子31番フューエルインジェクターの駆動信号波形が確か12V一定で異常と確認しました

169ハチ:2022/08/24(水) 10:24:29 HOST:p818134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
今年、初めて試験を受けるものです。皆様の投稿を拝見して、勉強させていただいております。
エアコンやエンジンのシュミレーターの問題があると思いますが、実物はどういったものでしょうか?
チェックボックスの形やどういったものかわかりません。回路にある数字をチェックボックスで測定する際
わかりやすい表記があるのか?教えて下さい。お願いします。

170令和2年合格:2022/08/24(水) 12:05:02 HOST:pw126167003222.32.panda-world.ne.jp
>>169
チェックボックスには、1〜60のプローブ
の差し込み穴が順番に並んでます。
1〜15
16〜30
31〜45
46〜60
4段です。
普段仕事でカプラー端子で電圧を測定してる方
なら間違いなく見た瞬間に理解できますので
落ち着いて正確に対応端子番号を確認し測定してください。

171スラッガー:2022/08/24(水) 12:32:55 HOST:106154193001.wi-fi.kddi.com
三度目の正直さん、メカドックさんありがとうございます‼️
そうするとイグニッションコイルの波形を3チャンネル使って1チャンネルから順に1.3.4の順番でプローブを指したら左から1.3.4の順で波形が出てきて右のほうに動いていく感じですか⁉️
留意事項の時間軸トリガーポイントが確か左端のほうにあったのが気になりだして
最初はそこに1番の点火信号の波形が止まったようにして常に表示されてるのかなと思っていたんですけど
ここにきてよく分かんなくなってきました

172三度目の正直:2022/08/24(水) 14:21:00 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
>>171
メカドックさんの回答をみて少し記憶が戻ってきました。
たしか波形は流れていたと思います。が、トリガがかかれば留まって1-3-4-2なら左から順に1-3-4というように止まって表示されますが完全な静止画ではなく微妙に動いていたと記憶しています。

173メカドック:2022/08/24(水) 15:21:51 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
三度目の正直さんやはりそうでしたか
自分、実技試験の時に問題用紙の解答欄の順番どうりに測定したので
フューエルインジェクターから測定したのですが余りにも波形の動きが早すぎて異常が確認不能だったのでは?と思っています。
そしてイグニッションコイル36番測定端子にブローブを刺して時間軸トリガーポイント(留意事項の図面ではトリガーポイントは5ms時ですね)を通過した時トリガーが掛り
再度インジェクター測定端子にブローブを刺したら波形の動きが遅くなり異常な波形が確認できたのだと思います
多分イグニッションコイルの波形とインジェクターの波形少しずつ右側に流れていたと思います

174スラッガー:2022/08/24(水) 20:56:24 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
イグニッションコイルの波形は1番左側に1番の信号波形が出てその右隣に3.4ときて1番右端が2番ってことで大丈夫ですか⁉️
それとも波形は左から右に流れるので最初に1番の信号波形が出てきて右に波形が移動するにつれて左隣に3.4ときて、最終的には1番左端が2番ですか❓
1番のあとに点火される3番の波形が1番波形に対して左側に出るのか右側に出るのかが知りたいです‼️
頭が悪くて本当にすいませんが宜しくお願いします‼️

175スラッガー:2022/08/24(水) 22:47:33 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
去年の留意事項に書いてあるような設定で30系プリウスの点火信号の波形を見たときに
一番左が1番の波形で3番の波形が少し感覚をあけて右隣に出てきました
そして波形が徐々に右側に移動するような感じですね
ということは一番左端が1番で3.4ときて右端が2番ですね

176ハチ:2022/08/25(木) 08:26:50 HOST:om126161014010.8.openmobile.ne.jp
>>170
ありがとうございます。参考になります。

皆様はNBOXの配線図・修理書などを見ているようですが、私は外車ディーラーで勤務しているので、見れません。
配線図や修理書など見れるページ又は見れる様にリンクなど貼り付けは可能でしょうか?

忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。

177メカドック:2022/08/25(木) 13:23:53 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさん多分それで正解と思います
但し去年の実技試験の時ブローブが3本でしたので全気筒の波形同時には見れなかったです

ハチさん会社では整備振興会のファイネスは契約していませんか?
多分皆さんこちらで見ていると思いますが
スラッガーさんの書き込みではファイネス体験版で少しは見れるようですが

178スラッガー:2022/08/25(木) 16:23:24 HOST:KD106130077251.au-net.ne.jp
メカドックさんありがとうございます‼️
大変助かりました‼️

179ハチ:2022/08/25(木) 19:40:09 HOST:om126161014010.8.openmobile.ne.jp
>>177
契約してないですね。外車で一つのメーカーしか診断等しないので、他の車の配線図を見る事がないんですよね💦

180メカドック:2022/08/25(木) 20:23:32 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
ではハチさんパソコンがある前提で閲覧方法を書きます
自宅若しくは会社のパソコンでインターネットエクスプローラー(エッジでは出来ませんでした)
から整備振興会ファイネスと検索してください
多分ファイネスのログインページが見つかると思います
体験版で少し見れます
そこでID guest
passワード 4avg9B
と入力してくださいそこのサイトで検索するとJF3のサービスマニュアルが少し見れると思います
分からなかったらまた書き込みしてください

181スラッガー:2022/08/25(木) 21:03:36 HOST:KD106130076157.au-net.ne.jp
>>180
ハチさん、私も会社がファイネスに入会していないため閲覧できませんが、ネット環境があればメカドックさんが書いているように体験版に入ることができます‼️
配線図も一通り閲覧できますし、現行の型とそれほど変わらないのかなとも思っているのでこの配線図で大丈夫だと思います‼️

182メカドック:2022/08/25(木) 21:16:45 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
今回実技試験を受験する方々にファイネス(体験版でも)見ることができるようなら見て欲しいのですが
S-BOXさんの書き込みが気になってファイネスみていたのですが
N-BOX JF3 今回の試験に出るかは解りませんがアクセルペダルポジションセンサー&スロットル開度センサー&エアーフロメーターの解説
にDTC解説と配線図とPコードと解説が出てるので見たほうが良いと思います
学科テキストとは違うタイプのセンサーなのでアース線断線した時のセンサー電圧HI故障LO故障学科テキスト通りじゃないのが有ります

183スラッガー:2022/08/25(木) 23:06:53 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんありがとうございます‼️
体験版でも閲覧できますね
試験まで日にちがないので情報とてもありがたいです‼️

184メカドック:2022/08/25(木) 23:32:28 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさんもう実技試験明々後日に迫って来てますね
私も最後の悪足掻き(笑)予想で出るんじゃないか?って思うN-BOXのセンサー
片っ端に配線図と故障Pコードの解説みています。

185スラッガー:2022/08/25(木) 23:51:16 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
自分も明日は休みが取れたので片っ端から見てみようと思います‼️
メカドックさん試験まで頑張りましょう‼️

186三度目の正直:2022/08/26(金) 01:13:28 HOST:14-133-111-209.area5b.commufa.jp
試験で使われるであろうsanwaデジタルテスターの取扱説明書をみていたら、始業前点検を行うみたいですので、画像アップします。
おそらく配点には関係ないと思いますが。
https://i.postimg.cc/nVWN8BsL/2.png

187メカドック:2022/08/26(金) 07:51:06 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
私も今年初めsanwaのデジタルサーキットテスター買ったので説明書の始業点検項目は見ました
去年の実技試験時電圧AUTOレンジでテスターブローブの導通確認をしました
試験官が覗き込んで確認していたのでテスター点検に配点有り?若しくは抵抗レンジで電圧測定しようとしているかの確認?
何とも言えないですが

188スラッガー:2022/08/26(金) 11:30:56 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
センサーのDTC解説見てみましたがアース断線時は信号電圧ほぼ5Vになっていますね
去年の問題ではセンサー内部アースが断線している場合ICが起動しないために信号0Vでしたが、N-BOXはICではないということですかね?
もしICが使われているのだとしたら去年の問題の解答もやはりマスタバック圧力センサ電源線と信号線短絡+センサー内部アース不良も考えられる気がしてきました

189メカドック:2022/08/26(金) 13:26:53 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
何とも言えないですがメーカーによりセンサー内部の回路が違う?
って思いJF3hはこうなると覚えるしかなのかなって思います。
実際実技試験の回答は公表されないので本当の解答が判りませんからね
アクセルペダルセンサーとエアフロセンサーはこの回路ではアース線断線なら
信号線0Vかなと思ってしまいます

190スラッガー:2022/08/26(金) 15:46:57 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
ここは素直に修理書通りに覚えたほうが良さそうですね
話は変わりますが、前回のマスタバック圧力センサの問題の問2については測定端子番号35ですか?それともECU側の32ですかね?
自分はマスタバック圧力センサの作動状態を確認と書いてあるので35かなと思っているのですが
過去のスレッドも32やら35やら混在しているので
それと小数点第一位まで記入の問題で測定値が0Vだった場合は0.0Vでいいんですかね?

191メカドック:2022/08/26(金) 17:34:27 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
去年は自分も35と書いた記憶は有りますが解答公表されてませんからね〜
信号線の信号電圧と考えれば35でも35と32でも32でもどれでも正解と思いますが
最終的に問3で電源線と信号線の線間短絡を測定しているので

小数点第1位まで記入の問題で測定値が0Vだった場合私は0.0Vと記入するつもりです

192スラッガー:2022/08/26(金) 18:24:02 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんありがとうございます‼️
いよいよ明後日ですね
答えが分からなくても現象確認+測定は落ち着いてやれば必ず分かると思うのでお互いに合格目指して頑張りましょう‼️

193メカドック:2022/08/26(金) 20:00:16 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
そうですね必ず合格するとの気持ちで試験に臨みましょう
私は明日試験会場の有る新潟県に向かいます
この掲示板のスレッドで合格の報告ができるように頑張りましょう

194初心者:2022/08/26(金) 23:52:41 HOST:124-142-179-42.rev.home.ne.jp
すみません。初歩的な事教えていただきたいのですが、学科試験(口述まで)合格した後に実技試験は何回受けることができるのでしょうか?

1952回目:2022/08/27(土) 00:09:50 HOST:sp49-104-38-37.msf.spmode.ne.jp
>>194
3回です。

196たられば:2022/08/27(土) 10:14:08 HOST:KD106128039170.au-net.ne.jp
去年私も実技ダメでしたので今年はみなさんと一緒に合格できるよう頑張ってきます!私は宮城会場に向かいます。

1976度目の挑戦者:2022/08/27(土) 13:58:08 HOST:KD106154125137.au-net.ne.jp
いよいよ明日ですね。
皆さん、一緒に合格できるようにお互い頑張りましょう。
今年こそはぜったいに合格したい!!!
受験費用もさすがにバカにならなくなってきた(涙)

198タマ:2022/08/28(日) 14:55:24 HOST:pw126158100090.33.panda-world.ne.jp
みなさま実技試験お疲れ様でした。
自分の解答ですが、
15〜30抵抗大
c接点不良
16〜19断線
44〜45断線
になりましたがみなさんいかがでしたか?

199実技試験2回目:2022/08/28(日) 15:13:56 HOST:sp1-75-213-12.msb.spmode.ne.jp
>>198
試験お疲れ様です。
私も同じ解答でした。
ただ問題途中の良否判定で合っているか心配なところはあります。

200ハチ:2022/08/28(日) 15:55:43 HOST:p818134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆さんお疲れ様です。

時間がなくて試験問題も答えも覚えていないんですが、ミラーの問題あったと思うんですが、現象確認して、良否判定

上 下 右 左 操作して、電圧測定したと思うんですが、電圧測定した横にも良否判定する所があったと思うんですが、ミラーの問題覚えてる方いますか?

接点Cが駄目なのはわかったんですが…

エアコンの問題に関してはどこの不具合だったんでしょうか?
スイッチの不良が選択肢なくて、テンパりました。

201名前がありません:2022/08/28(日) 16:04:13 HOST:KD106128039039.au-net.ne.jp
>>200
16-19の断線だと思います

202ハチ:2022/08/28(日) 16:06:43 HOST:p818134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>201

16〜19ってどこの部位ですかー?

203名前がありません:2022/08/28(日) 16:15:38 HOST:KD106128039066.au-net.ne.jp
>>202
スイッチ2速の入口16端子と出口19端子かと

204ムネ:2022/08/28(日) 16:16:27 HOST:KD124208179218.ppp-bb.dion.ne.jp
>>200
ミラーの問題はc接点下の配線に電圧が来てなかったので配線の判定は否にしましたよ。
エアコンの問題は私もファンスイッチ本体にして20からアースの断線にしました。
問1はどんなでした?アクチュエーター側のアース抵抗過大ですかね?

205エゾシカ:2022/08/28(日) 16:16:44 HOST:fp8572901c.hkdm110.ap.nuro.jp
みなさま、おつかれさまでした。

問題3ですが16-19間断線だと思いました。
ただ実際にはスイッチ内部の金属片が断線することはなく接点接触不良なので、
19番の接点が接触不良であることを表現するため
16・20と19の断線と記入しました。

試験終了直前に採点委員が試験委員にこんな回答になってるけど
どうすればいい?と確認しているのが聞こえたので、
16と19の断線と素直に書くべきだったようです。。。

206ハチ:2022/08/28(日) 16:24:15 HOST:p818134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>205
なるほど!

自分はスイッチ内部不良がなかったので、2速にすると、スイッチの電源側に異常が起こり、スイッチが動かないのかと思い、スイッチの電源側の接触抵抗大にしました‼︎

素直に16〜19って書こうと思ったんですが、これってスイッチ内部不良だよなーって思い、辞めました笑 普通に書けばよかった‼︎笑

207ハチ:2022/08/28(日) 16:27:25 HOST:p818134-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>204
上下左右の下に端子番号がばーと書いてあって、電圧測定結果を記入して、その横に良否判定が何個もありましたよねー?

2082回目:2022/08/28(日) 16:41:55 HOST:106154195021.wi-fi.kddi.com
ミラーの答えがC接点不良になる理由をどなたか教えてください‼︎

209ムネ:2022/08/28(日) 16:53:28 HOST:om126156225249.26.openmobile.ne.jp
>>208
接点の上に電圧有りで接点の下に電圧がないからじゃないですかね?

2102回目:2022/08/28(日) 17:37:27 HOST:106154184138.wi-fi.kddi.com
>>209
なるほどですね!ありがとうございます!
ちなみに現象ってどんな感じでした⁇

211ムネ:2022/08/28(日) 17:44:59 HOST:KD124208179218.ppp-bb.dion.ne.jp
>>210
現象は右動かず、下左下移動、他は正常作動でした。

212初心者:2022/08/28(日) 17:47:27 HOST:sp1-66-96-171.msc.spmode.ne.jp
スイッチを右にした時にハ線スイッチ側端子にに電圧無し。この状態だとCスイッチ不良かハ線の地絡が考えられます。(地絡の場合ヒューズが飛ぶと思いますので省きました。)
またスイッチを下にした時にミラーが左下に動きました。本来はロ線とハ線の電圧が同電位になり左右モータは動かないはずですがスイッチCの不良(アースに落とし続けている)によりミラーが左方向にも動いていたと解釈しました。

各部の測定からも推測できましたが数値を覚えていないので割愛します。

213スラッガー:2022/08/28(日) 22:37:38 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
皆さんお疲れ様でした‼️
私は最初の問題から手こずってしまいました‼️
良否判定も曖昧ですが皆さん何て書かれましたか⁉️
ミラーの問題は大体できましたが何回かスイッチを操作していると左に押したとき押し始めは左のみに動いてガチャガチャなる手前の段階で斜め左上に動いたような気がして答えはC接点にしましたが現象確認だけ書き直してしまいました
たぶん勘違いかな 2.3回やったつもりですが
エアコンについては皆さんと答えは同じにしましたがエアコンスイッチON、OFFに関わらず端子番号忘れましたが13.8Vくらいあったような
ファンスイッチOFF時エアコンスイッチON時12V.OFF時5Vと書いてあった端子番号です
OFF時13.8Vくらいになってたのでファンスイッチ内部不良って回答が自分的にはしっくりくる気がしましたが端子番号しか選べなかったので皆さんと同じ答えです‼️
オシロについては答え同じですが良否判定あまり覚えてないです

214S-BOX:2022/08/29(月) 08:58:00 HOST:KD027085204083.au-net.ne.jp
来年受験の方へ
・ソレノイドアース不良15-30間電圧6v
 4-15 0v 4-30 6v (6vは曖昧ですが変な電圧であるとこに間違いなし)
・ドアミラー 右sw不動 下sw左下動
 右が動かないことからc接点断線、下が左にも動くことからc接点アースが固着
 よって接点不良と判断
・ファン2速風でないその時ACランプつかないコンプラジファンONしない
 swOFF時、swまで全端子電気来ているのでsw不良(ランプとファン両方の為、2速sw一番下接点不良)
・第一気筒失火
 inj、コイル波形点検
 コイル 44 正常、45 0一定
 駆動線断線

215初受験:2022/08/29(月) 11:05:43 HOST:om126166250081.28.openmobile.ne.jp
お疲れ様でした。

問題1の答えは4-15の抵抗大で良いでしょうか?

216スラッガー:2022/08/29(月) 11:13:27 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
自分は4-15間の抵抗大にしました
電圧、良否判定ともに自信ありませんが

217初受験:2022/08/29(月) 11:21:23 HOST:om126166250081.28.openmobile.ne.jp
>>216
スラッガーさんありがとうございます。

私も昨日のことなのに、緊張していたせいか
測定数値覚えてないです笑

218初心者:2022/08/29(月) 11:36:58 HOST:sp1-66-96-171.msc.spmode.ne.jp
問1の4-15間ってソレノイドアース線ですよね?4-15の電圧測定時は0v示したので線間抵抗は無いと判断しましたがどうなんでしょうか。

219三度目の正直:2022/08/29(月) 11:41:13 HOST:ap004174.d.east.v6connect.net
皆さま昨日はお疲れ様でした。
今年は問題が簡単な印象を受け当たり年だなと思います。
一つ質問ですが問題2の良否判定いくつ否になりましたか?
私は二ヶ所否だったと記憶してますが、自身がありません。

220ムネ:2022/08/29(月) 11:57:36 HOST:om126033102218.35.openmobile.ne.jp
問1と問3の0vの部分小数点第1位まで書きなさいとありましたが気にせず0.0vにしてましたが200mvくらいあったような気がしたのですがみなさんはどう記入しましたか?

221ムネ:2022/08/29(月) 12:05:29 HOST:om126033102218.35.openmobile.ne.jp
>>219
私も2つにしました。下と右ですよね?

222スラッガー:2022/08/29(月) 12:07:43 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
三度目の正直さん、私も二か所にしました
36と39のところにしました

223クロ:2022/08/29(月) 12:19:02 HOST:KD121105199221.ppp-bb.dion.ne.jp
自分の解答ですが
問題1
1-15 8.6V ×
1-30 14.0V ○
3番端子まで同じ

4-15 0.0V ○
4-30 6.1V ×

15-30 6.1V ×

15-30間抵抗大

問題2
上 上 ○
下 左下 ×
左 左 ○
右 作動せず 0番記入 ×

測定は整数記入で
34.37 14 0 14 0 ○
35.38 0 14 14 0 ○
36.39 0 0 0 0 ×

調整スイッチ 切替接点C不良

問題3
スイッチ2だけ風出ず
インジケータ消灯
×
測定 OFF ON
11〜18 11.9 12.0
19 0.0 0.0
20 12.0 12.0

ファンスイッチ本体

16-19断線

問題4
41 良 51
42 良 52
43 良 53
44 良 54
45 否 55

ECUからイグナイターまでの配線 否

点火制御系統

44と45断線

224S-BOX:2022/08/29(月) 12:31:04 HOST:KD111239177036.au-net.ne.jp
>>218
4-15抵抗大であれば電位差があるので電圧が出るはずです。
なので15-30抵抗大でよいかと思います。

225S-BOX:2022/08/29(月) 12:37:34 HOST:KD111239177036.au-net.ne.jp
>>220

200mvなら0.2vでは?
私は20mvくらいだったような気がしてます。

226ムネ:2022/08/29(月) 12:45:01 HOST:KD124208179218.ppp-bb.dion.ne.jp
>>225
私も0vだと思い込んでよくテスターの表示見てなかったのですが、よくよく考えたら多少電圧あったのかなっと不安になり聞いてみました。
20mvなら安心です。

227はっしー:2022/08/29(月) 12:48:18 HOST:p6725006-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
私の解答です。

問題1
4-15 0.0V 良
4-30 6.1V 否

15-30 6.1V 否

15-30間 抵抗大

問題2
上 上   1番 良
下 左下 6番 否
左 左  7番 良
右 作動なし 0番 否

測定は整数記入で
34.37 14 0 14 0 良
35.38 0 14 14 0 良
36.39 0 0 0 0 否

調節スイッチ 切替接点C不良

問題3
スイッチ2だけ風出ない
インジケータ消灯している

測定 OFF ON
11〜18全て12.0V
19どちらも0.0V
20 OFF5.0V ON12.0V 

ファンスイッチ本体

16-19の間 断線

問題4
41 良 51
42 良 52
43 良 53
44 良 54
45 否 55

ECUからコイル間の配線 否

点火制御系統

44と45間の断線

228クロ:2022/08/29(月) 13:00:30 HOST:KD121105199221.ppp-bb.dion.ne.jp
問題3の20番端子はエアコンスイッチON.OFF時、共に約12Vだったと思いますが皆さんどうでしたか?

229スラッガー:2022/08/29(月) 13:06:58 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
クロさん自分もそうでした
だとしたらエアコンスイッチOFF時の12Vが?なんですよね
本来なら16ー19じゃなくて内部の不良じゃないと20に12V掛かんないですよね?

230クロ:2022/08/29(月) 13:17:42 HOST:KD121105199221.ppp-bb.dion.ne.jp
>>229
スラッガーさんありがとうございます。

私はスイッチ内部の16-19が断線で
16-20は導通があると判断しました。

なぜならエアコンスイッチOFF時に
20番端子に12Vが発生していました。
その12Vは
レジスタから16番端子を通り20番端子に回り込んで12Vが発生しているのだと判断したからです

231スラッガー:2022/08/29(月) 13:34:00 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
自分もそのように判断し、16ー19間断線にしましたが
なんか微妙な答えですよね
多分多くの人が思っているのではないでしょうかね?

232スラッガー:2022/08/29(月) 13:39:51 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
正確にはファンスイッチ2内部の分岐点〜19端子までじゃないですかね

233S-BOX:2022/08/29(月) 13:42:21 HOST:KD111239177036.au-net.ne.jp
>>229
すでに前の問題でファンスイッチ不良と選んでると思いますが、その中で内部のどこですか?という問題かなと思います。
20-19だと接点3つ、16-19だと接点2つでしかもファン回らず、ランプもつかないので一番下の接点を表現するにはこれが答えかと。

234S-BOX:2022/08/29(月) 13:46:04 HOST:KD111239177036.au-net.ne.jp
>>233
ごめんなさい。16の左の接点と、19の右の接点間断線ですね。
20の右接点4つと19の右接点は4つは一つの接点と考えました。

235スラッガー:2022/08/29(月) 14:09:04 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
そうですね
SーBOXさんの表現が一番シックリくる回答ですね
私は合格ライン非常に微妙な感じです

236スラッガー:2022/08/30(火) 07:59:10 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
今回の試験対策で1番お世話になった
メカドックさん試験お疲れ様でした‼️
メカドックさんのおかげで初めての試験にしては出来た方かなと思っています
合否はかなり微妙な感じですが結果を待ちたいと思います‼️

237メカドック:2022/08/30(火) 13:54:41 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさん遅くなりました
試験が終わってから新潟、長野の親戚のところに行って今日自宅に戻り掲示板見ました
たくさんの書き込み有りましたね
今回の試験は私も何箇所かミスしてるので合否は微妙です
スラッガーさんとはこの掲示板でずっとやり取りしていたので気になっていました
お互い合格出来るよ良いですね
やるだけの事はやったので後は9月13日の合否発表待ちです

238スラッガー:2022/08/30(火) 15:38:56 HOST:KD106129110033.au-net.ne.jp
メカドックさん中々書きこみがなかったので
心配しておりました
試験お疲れ様でした‼️
メカドックさんには感謝しかありません
あとは合否を待ちましょう‼️

240三度目の正直:2022/09/13(火) 09:27:45 HOST:115-36-55-107.area5b.commufa.jp
合格しました。ありがとうございました。

241クロ:2022/09/13(火) 09:50:58 HOST:KD121105199221.ppp-bb.dion.ne.jp
無事合格しておりました。本当にこの掲示板の皆さんのお陰です。独学での受験は大変でしたが皆さんのお陰で1人ではないと気持ちを強く持てました。本当にありがとうございました。

242sぼっち:2022/09/13(火) 10:41:31 HOST:sp1-75-227-217.msc.spmode.ne.jp
私もやっと合格出来ました。
皆様本当にありがとうございました。

243メカドック:2022/09/13(火) 12:57:51 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
2度目の実技試験で私も合格いたしました。
スラッガーさんの事が気になります

244スラッガー:2022/09/13(火) 15:37:56 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんバタバタしていて
遅くなりました
私も合格してました‼️
みなさんのおかげです‼️
また、メカドックさんには
本当にお世話になりました‼️
ありがとうございます

245メカドック:2022/09/13(火) 16:46:00 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
それは良かったです!
心配するって立場ではないのですがスラッガーさんは多分私よりかなり若い方だと思いますが
これからも色々な事に挑戦して行ってください。

2466度目の挑戦者:2022/09/13(火) 16:48:40 HOST:KD106131221208.au-net.ne.jp
今年もダメでした

247スラッガー:2022/09/13(火) 17:09:05 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんありがとうございます
私は高校卒業後、2級課程の専門学校に2年通い、そのまま今の会社で働いております
なので現在整備士としては9年目ってところになります
メカドックさんがいなければ私の合格は絶対になかったので感謝しかありません
この掲示板でしかやりとりできないのが残念なくらいです
今後も日常業務の故障診断等でつまずいた時にはこの掲示板を使わせていただこうかなと考えておりますので
その時にはまたメカドックさんの力を貸していただけると助かります
試験は終わりましたが、私はこれからも定期的に掲示板見ようと思いますので宜しくお願いします

248メカドック:2022/09/13(火) 17:49:03 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさん、では私も正体を明かしましょう(笑)
整備士歴は18歳から43年やってるので現在は61歳です(スラッガーさんのお父さん位の年代ですかね?)
某ディーラーで整備士をしていましたが60歳で定年嘱託扱いになり処遇に不満が有り新たな方向性を考え
去年一級自動車整備士の試験を受けました。
学科、口述とすんなり合格したのですが実技は甘く見たせいか不合格でした
去年年末で退職し今は知人の整備工場で働きながら今年の実技試験に再挑戦でした
今回は合格した事もありディーラーでトレーナー資格講習も受けたこともあるので
次は指導員資格を目指そうかこのまま整備士として更に技術を磨こうか考え中です
H系はずっとやっていたのでアドバイスは出来ると思います
T系は同県に去年一緒に口述、実技を受け知り合いになった整備士の方がいるので聞けます
スラッガーさん若し私のような者でも頼っていただけるようでしたら
此方にPSのアドレス書き込みますよ

249スラッガー:2022/09/13(火) 18:18:18 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさんの年齢に驚きました(笑)
何事も諦めずに挑戦することが大切ですね‼️
アドレス教えて頂けるのであればこんなに嬉しいことはないです
是非宜しくお願いします‼️

250メカドック:2022/09/13(火) 19:25:18 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
スラッガーさんは九州でしたね
この掲示板に書き込みしながら25歳の頃オートバイで行った阿蘇のやまなみハイウェイ
の事を懐かしく思い出していました。
いつか又訪れてみたいと思える最高の景色でした

PCのアドレスです
rin-rin-rin@mx51.tiki.ne.jp

私の周りにも学科、口述、実技と全て1回でクリアーした人は1人しかいません
スラッガーさんは其れをやってのけたのですから自信を持って仕事していってください
若し仕事上でも分からないこと疑問に思うことがあれば遠慮なくメールしてください
私の分かる範囲でお答えします

251スラッガー:2022/09/13(火) 21:05:48 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
メカドックさん必ず連絡させて頂きますね‼️

252ムネ:2022/09/14(水) 11:59:26 HOST:108-137-126-219.flets.hi-ho.ne.jp
こちらの掲示板のおかげで無事合格しました。ありがとうございました。

253エゾシカ:2022/09/14(水) 22:31:06 HOST:fp8572901c.hkdm110.ap.nuro.jp
みなさまおつかれさまです。
無事合格してました。
こちらの掲示板で一緒に頑張っている仲間がいることが
心の支えになりました。
ありがとうございました!!

254たられば:2022/09/16(金) 07:27:47 HOST:KD124214126145.ppp-bb.dion.ne.jp
合格のみなさまおめでとうございます。
自分は今年もダメでした。振り返ると解答は自己採点ではミスはないかと思うのですが、今回ミラーの試問のところで現象確認を飛ばして電圧測定値の箇所を2個ぐらい測定したところで現象確認を飛ばしてしまったことに気づき問一からやり直したという事。また、今年は電圧測定でアースが変わらず測定していく箇所はテストリードをマイナス側は挿したまま測定した点。留意事項で着座状態でという試問のところをなるべくは着座に意識しましたが電圧測定の時は挿す場所が座ったままだと見にくいので立ったりしておりました。自分が思い当たるところではこのぐらいなのですが…火曜以降現実をなかなかうけとめられず少しずつ回復してきたので遅いコメントですが、来年のためにも合格された皆様ご教授いただけると幸いです。

255次で3回目:2022/09/16(金) 11:56:27 HOST:cmu06f75.cncm.ne.jp
合格した方々おめでとうございます。
私も2回目受験で不合格でした。手応えがあっただけになぜ不合格になったのか考えても思いつかず、電圧の測り方(私はアースが一緒のところはそのままに電圧を測定したが、毎回差し直ししないといけなかったのか?)、テスターの使用前点検はしたか?(テスターの導通点検はしたが電圧レンジにてバッテリーの電圧点検は未実施)その他気をつけていたことなど有れば教えて頂きたいです。

256スラッガー:2022/09/16(金) 13:04:16 HOST:106154179135.wi-fi.kddi.com
私は初受験でなんとか
合格することが出来ました‼️
私の試験時の流れですがアースが同じ場所の時はプローブは差しっぱなしで測定したはずです
気をつけたことは電圧が安定するまで少し時間を置いてから記入するように心がけました
また小数点第1まで記入時はレンジホールドで第2まで表示させ、整数のとこは第1まで表示させてから切り捨てるようにしました
最後の答えを書き直す際には測定からやり直した方がいいのかもしれないです
私は問3の最後の答えを書き直すため、念の為に測定をすべてやり直しました
私からのアドバイスはこんな感じです‼️
頑張ってください💪

257メカドック:2022/09/16(金) 19:13:23 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
私は今回2度目で合格しました
たらればさんと次で3回目さんの質問にまとめて書き込みます
ほぼスラッガーさんと同じになりますが測定アースが同じところはアースは差しっぱなしで全て測定しました
たらればさんの現象確認せずに測定途中で気がついて最初からのやり直しは何とも言えないですスイマセン
着座の件ですが私は背丈が低いのでシュミレーターのブローブを刺す数字が見にくく中腰で確認していました
テスターの始業点検問題1と2の第1セクションではしましたが第2セクションでは忘れていました
これが合否に影響するのかは何とも言えませんが
テスター電圧レンジホールドは私は去年不合格の原因の一つがスラッガーさんの書かれてるように
切り捨てる小数点を表示しないレンジで測定したことと思い
今回は切り捨てる小数点を表示させわざと試験管にテスターを見せるようにしていました
後、今回は留意事項あまりややこしいことが書いてありませんでしたが指示どうりに測定すること
問題用紙のアンダーラインの項目、太字で書いてある項目は重要注意事項です
もし更に質問が有りましたらこちらの掲示板に書いて頂ければ私のわかる範囲でアドバイスいたします

258次で3回目:2022/09/16(金) 21:57:30 HOST:sp49-106-205-72.msf.spmode.ne.jp
スラッガーさんメカドックさんありがとうございます。
なにか問題の正誤以外の基本作業でやらかしてしまったのか?正直なところ特に思いつかず、同じように永遠と自覚ないままにやらかして落ち続けそうでこわいです。
やってよかった勉強方などはありますか?

259スラッガー:2022/09/16(金) 22:56:51 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私がやって良かったかなと思っていることは思考時間の予行練習ですかね‼️
問題と留意事項を印刷し、問題の表紙右上辺りに始める時間を書いて20分間時間を計りながら何分で全ての問題を理解できるかやりました
この実技試験では思考時間でどれだけ正確な電気の流れが理解できて、問題用紙に書き留めることが出来るかがカギを握ってると思います‼️
なので私は繰り返し忘れた頃にまた同じ問題をやってみるということを試験日まで繰り返しやりました
これをずっとやっていると大体の時間が分かるようになってきていたので効果的かなと私的には思います‼️
またサーキットテスターについても意識付けの為に毎日持ち歩き、色んな場面で使いました
ちなみに今回の試験で使ったデジタルサーキットテスターはサンワ製のCD771でした
来年はどうか分かりませんが恐らく同じものだと思います‼️
私はこのCD771とアナログもサンワ製を購入し試験日前日まで使用し勉強しました
ネットで買いましたがそんなに高いものでもないため試験対策には購入をおすすめします

260メカドック:2022/09/16(金) 23:05:44 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
少し長くなりますが私のやり方を書きます
参考になるかは解りませんが
先ず過去10年の実技試験問題と留意事項をダウンロードしてコピーを試験年数ごとに約30部位作りました
そしてここの過去のスレッドを見て100%正解ではないと思いますが1部答えの書いた解答用紙を作ります
そして本試験を想定して新の問題用紙を見て思考時間20分=1問5分で留意事項を確認し問題用紙の問題文の重要な項目(例えば小数点2位切り捨て又は整数や操作は試験官又は自分、電圧レンジのみ、AUTO指定等)に蛍光ペンでラインを引き留意事項の重要な部分を空いた部分に書き込み、解答欄の横に正常値の電圧を書き込み更に
配線図には+にはオレンジ-にはブルーの蛍光ペンでラインを引き正常時の電圧を測定端子番号に書き込みます
次は試験時間40分=1問10分(実際は答えが分かっているので5分)で解答用紙の覚えている答えの正解電圧を解答欄に記入していく
其れを毎日2〜3年分の問題を繰り返していく
最初は時間が足りないですが毎日やることにより慣れてきます
そして次が配線図を見ながら自分でココが断線したら、短絡したら、抵抗が大きかったら、線間短絡したら測定電圧はどうなると想定しながら自分で回答していく
問題用紙にはその時の合格率を書いておき合格率の低い年代や自分が難しいと思った年代の問題を重点的にいろいろ想定しながら繰り返していく
特に今年の問題ドアミラーやエアコン等は測定端子が多くややこしいのは正常時の電圧を解答用紙の解答欄横に時間内に書けるようになるまで繰り返す等です
来年からは若しかしたら新しい外部診断機を使ったり問題の傾向が変わるかもしれませんが・・・・

261たられば:2022/09/17(土) 06:30:53 HOST:KD124214126145.ppp-bb.dion.ne.jp
おふた方解答ありがとうございます。
やはり現象確認らへんでアウトだったのですかね…来年は講習に通いながらの実技試験受講かなと思っているので今回の経験を活かしてまた来年頑張って行きたいです。

262実技3回目挑戦:2022/09/17(土) 14:29:29 HOST:p839140-ipngn4001yosida.nagano.ocn.ne.jp
初めまして。
今年の実技試験、合格された方本当におめでとうございます。
自分は実技試験1回目、2回目やって不合格となってしまいました。
来年の実技試験は無事合格できるように勉強していきたいので、わからない事があれば書き込みしますので宜しくお願いします。

263次で3回目:2022/09/17(土) 16:59:21 HOST:sp49-104-16-208.msf.spmode.ne.jp
メカドックさんスラッガーさんありがとうございます。参考にさせて頂きます!

264F:2022/09/17(土) 22:45:20 HOST:zaq31faac68.rev.zaq.ne.jp
皆様、試験お疲れ様でした。
自分は運良く合格する事が出来ました。
私的な感想ですが自分は4問中2問最終的な答は間違っていましたので最後の答えでは無く現象確認と測定手順、良否判定等、答えを出すまでのプロセスが合格する為には重要ではないかと思います。テスターの0点確認を確実に行う、テスター表示数値が落ち着いてから数値を読み回答用紙に記入する、小数点をテスターに表示させた上で切り捨てを行う、問題の留意点や指示から外れた事を絶対にしない、といった部分を意識して取り組みました。他の方が書き込まれていたマイナステストリードの挿しっぱなしは自分もしてましたので問題無いのだと思います。
また自分はエアコンの問題で最初ブロワスイッチ2では無くOFFの状態で誤って測定してしまい途中で気付いてやり直したのですがやり直す旨を審査員に伝えてからやり直しました。今何をしているか、を明確に審査員にアピールする事はあちらが採点する上で重要かと思います。やり直しを伝えた時、明らかに審査用紙に線を引いて書き直してくれていたので初めのミスが採点に影響しなかったのだと思います。あまり参考にならないかもですが来年チャレンジされる方の健闘をお祈りします。

265次で3回目:2022/09/18(日) 00:20:25 HOST:sp49-104-16-208.msf.spmode.ne.jp
Fさんありがとうございます!参考にさせて頂きます!

266熟女:2022/09/18(日) 13:41:40 HOST:h128-22-144-126.ablenetvps.ne.jp
いっぱい触って!お潮吹くまでイキたいの!
https://www.axfc.net/u/4058069

267コタロウ:2023/01/31(火) 20:37:12 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
初めて投稿です。 先日国家一級の実技を申し込みをして来ました。 実技の勉強は今の時期どの様に進めておけばよろしいでしょうか? 諸先輩方のアドバイス頂ければ幸いです。

268スラッガー:2023/02/06(月) 14:40:56 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私は去年受験して合格した者です
私は去年初受験で実技試験の前に学科、口述試験がありましたので今の時期は学科試験の勉強で正直頭がいっぱいでした
本格的に実技試験対策を始めたのは6月あたりからだったような気がします
実技試験対策で行ったことは過去問を中心に正常なときの電圧やスイッチON、OFF時の電圧などを書き込みどのような電気の流れになるかを勉強しました
試験時間がたしか40分だったと思いますが最初は時間は気にせずに回路の流れを勉強していけば大丈夫だと思います
私は蛍光ペンなどを使い常時電源はピンク、信号線はオレンジ、アースはブルーなど色分けをして一目で分かるようにしていました
テスターについては日々の業務の中で測定して小数点や切り捨てなどを意識しながら色々と測定しました
後は色々な配線図を見て電気の流れを考えてみたり、断線、ショート時にどんな流れになるかを勉強しました
去年は試験車両がN-BOXで今年はアクアみたいですが正直試験車両に関してはそこまで考えなくて大丈夫だと思います
試験時の配線図はかなり簡素化された配線図ですので

269コタロウ:2023/02/07(火) 09:17:52 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
スラッガーさん、アドバイス有難う御座います。
前回初めての実技で学科からも一人での勉強で手探りでした。 
 今回このサイトを見つけ投稿致しました
今回は合格したいと思います。またいろいろとお聞きすると思いますが、宜しくお願いします。

270コタロウ:2023/03/23(木) 10:49:34 HOST:sp49-104-37-138.msf.spmode.ne.jp
実技過去問28年、問1解答はロ線断線のようですが、その時
上にした時 36と39は12V表示し、もしロ線が正常ならば
0V表示すると考えで宜しいですか? よろしくお願いします

271メカドック:2023/03/23(木) 23:04:06 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
初めましてコタロウさん
スラッガーさんと同じく去年実技試験に合格したメカドックと申します
平成28年8月実技試験問題問1ドアミラー誤作動の問題ですが
回答はロ線断線で間違いないでしょうが症状はロ線断線により
本来はイ線より流れ込むバッテリー電源(12Vにしましょう)が負荷であるモーター1
に流れロ線を通じてアースに落ちる回路ですがロ線が断線してるのでモーター1と
モーター2に直列で負荷が掛かり39.36端子を通り接点Cからアースに落ちる回路になってしまっています
結論から言いますとロ線が断線していてもしていなくても上スイッチを作動させた時は36と39は0Vです
因みにアドバイスですが偶々久しぶりにこの掲示板を見たのですが
ある意味このスレッドは過去の終わった試験のスレッドなので
令和5年実技試験って形で新たに立ち上げた方が反響があると思いますよ

272コタロウ:2023/03/29(水) 10:07:03 HOST:sp49-98-51-251.mse.spmode.ne.jp
メカドックさん、ありがとうございます。前回
スラッガーさんより過去問で練習をと教えてもらってましたので、見ておりました。回答が無いため大変助かりました。
ありがとうございます。次回からは実技のスレッドがありましたのでそちらでして見ます。 今後も宜しくお願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板