[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
115系300番台の将来は?
17
:
サハ225-774
:2007/09/12(水) 21:27:05
>>15
300+3500=3800じゃないか!
18
:
サハ225-774
:2007/09/12(水) 21:29:13
>>1
安倍ちゃんよりは長生きしそうw
19
:
サハ225-774
:2007/09/12(水) 22:17:58
300番台て113系でいうと何番台になるの?体質改善工事はできないんですかね
〜
20
:
サハ225-774
:2007/09/13(木) 11:13:19
>>16
さん
シートピッチの広い1000番台・2000番台なら長距離長時間乗車でもまだ許容範囲ですが
(実際昨年12月31日岡山〜徳山間乗り通したです>C21編成)
狭い300番台だとちと…(クハ111−800なども同じく)orzです。
>>19
さん
113系で言うと概ね1000'辺り(東京駅乗り入れ用。ATC装備運転席拡張・ユニットサッシ仕様)。
尚同仕様の車体を持つ地上型は番台区分無し。追番増備です。
クハ111-194〜、クハ111-504〜。モハについては詳細不詳。概ね200番辺りのユニット。
サハについては…原型が少数派だったせいか?比較的若番からこの仕様のはず。
ちとサハについては自信なしでスマソです。
21
:
シルフィード
:2007/09/13(木) 18:26:56
>>20
さん
そういえば確かに300番台はシートがちょっと狭いですよね
朝ラッシュ時にあれが来ると座りづらくて嫌です
関東の300番台って残り何両ぐらいなんでしょうか?
まだ6両貫通編成が残っているようですが・・・
22
:
サハ225-774
:2007/10/12(金) 20:48:56
ドケチ関西に本社がある以上は、115−300も半永久に使われるだろうね。
自分のまわり以外に新車をいれない!っていう幼稚園児のわがままみたいなことしか考えない会社だから。
23
:
サハ225-774
:2007/10/12(金) 23:50:47
209系は10年でぼろぼろなのに国鉄車と着たら・・・・
24
:
サハ225-774
:2007/10/15(月) 19:08:21
550も含めてだけど安倍前総理よりは長生きするってwww
25
:
サハ225-774
:2007/10/16(火) 06:09:28
そういえば0番台も含めて東京寄りのクハの便所を撤去してその跡に飲料水
の自販機を設置していましたね(今もあるかどうかはわからないけど…)。
26
:
シルフィード
:2007/10/16(火) 15:27:12
>>25
そういえば広島にも昔そんな車両走ってましたね
確か全車撤去済みのはず。ポカリがほっそい缶で110円だったな・・・
27
:
サハ225-774
:2007/10/16(火) 18:46:21
最後の頃はコカ・コーラの自販ですた。。
上の段が150円ペットボトル、下の段が120円缶コーヒーで、缶コーヒーは季節によって
冷たいときと暖かいときがありました。
利用者を見たことはありませんw
28
:
サハ225-774
:2007/10/16(火) 20:48:02
>>27
朝の可部線(緑井→白市)ではコーヒー買ってるおっさんがいたよ。
29
:
サハ225-774
:2007/10/17(水) 22:00:57
あのスペース今は空きスペースになってるしなんかいい有効活用方ないもんかね〜。
30
:
サハ225-774
:2007/10/18(木) 10:54:42
103で窓つぶしが上手なJR西だから、窓を造り、ロングシートを置くのは、簡単。
構造上車内の壁も透明アクリル板で対応すれば、明るい車内になる。
31
:
サハ225-774
:2007/10/18(木) 16:02:45
クハの便所跡にあった自販機のジュースは一度買って飲んだけど、早朝の便
だったためか生ぬるかったのを覚えています。
32
:
サハ225-774
:2007/10/18(木) 21:19:27
>29 喫煙ブースとか(笑)
33
:
proxy271.docomo.ne.jpの書き込みを削除
:proxy271.docomo.ne.jpの書き込みを削除
proxy271.docomo.ne.jpの書き込みを削除
34
:
サハ225-774
:2007/10/20(土) 11:35:05
>>29
個室にして個室料金のかかる座席にw
35
:
サハ225-774
:2007/10/20(土) 22:20:12
>>34
管理に手間かかりすぎて割りにあわない予感
36
:
シルフィード
:2007/10/21(日) 01:46:08
>>29
座席設置してそこだけ指定席
37
:
サハ225-774
:2007/11/02(金) 00:11:03
昨日も車両故障あったみたいだけど300番台は丈夫ですなー
38
:
サハ225-774
:2007/11/24(土) 06:17:49
広島支社の115系にはシングルアームパンタ車は登場しないの!?JR東の
115系にはあったような…。
39
:
サハ225-774
:2007/12/09(日) 20:48:46
広島岡山以外で300代って走ってるのかな〜?
40
:
サハ225-774
:2007/12/10(月) 21:23:02
武蔵野ドリームが、300番台じゃないっけ?
41
:
サハ225-774
:2008/05/08(木) 23:22:15
頑張れ300代☆
42
:
サハ225-774
:2008/05/19(月) 02:22:35
>>38
あれは積雪でパンタが下りるための対策だから
といいつつ瀬野八〜西条平野で結構雪降るけどね
43
:
重機たんの餌になりますた。
:重機たんの餌になりますた。
重機たんの餌になりますた。
44
:
サハ225-774
:2008/08/24(日) 08:01:23
>>19-20
すげー遅いレスだが
115系300番台と113系700番台(湖西線仕様)は抑速関係以外はほぼ同仕様
外観はタイフォンが同じ耐寒タイプ、当然床下周りが一部違う
115系2000番台と113系2700番台(湖西線仕様)も同様の関係
45
:
E04ファン
:2008/10/15(水) 13:50:39
なんだか最近C編成のO編成化がされてるみたいだけど最終的にC編成は300番台だけになったりとかないっすよね(笑)
46
:
サハ225-774
:2009/10/17(土) 00:22:49
O編成化は4本でおしまいみたいだけど、なんでそんなに中途半端なんだろう。
47
:
サハ225-774
:2009/10/17(土) 21:10:40
>>46
O編成はたぶん、C編成の中でまだ全車リニューアル可能(30N)なのを集めた編成だった
様な気がする
O-1・O-2はクハが3000番台でモハが2000番台
0-3が下関のクハが1000番で他3両は2000番台 元C25
O-4は全部1000番台、元・最後のオール1000番台瀬戸内色のC3
48
:
サハ225-774
:2009/10/24(土) 06:28:27
Oの意味は、応荷重のOよ
49
:
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
:219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
50
:
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
:219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
51
:
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
:219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
52
:
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
:219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
53
:
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
:219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
54
:
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
:219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
219-122-170-111.eonet.ne.jpによる荒らし行為削除
55
:
カニ25
:2010/06/22(火) 09:51:44
チクビームと張り上げ屋根偽更新車にサンドイッチされたやつが「末期色」になっていましたね。まん中の300番台は外板がベコベコでした。
56
:
多田かなえ ▲
:2010/10/16(土) 01:12:38
中間車が117系のMM'ユニットに差し替えられる。
57
:
サハ225-774
:2011/05/10(火) 00:34:09
117系の単編成化の一環で余ったモハ116・モハ117差し替えはあり得るが、下関限定運用。
先頭車はまだ鞭打ちゃ使えるんじゃね?
58
:
サハ225-774
:2011/05/10(火) 00:41:44
115系300番台は長野にもある。しかし、長野は未だに普通列車の新車がない。
どっちが先に消えるのだろうか?
59
:
サハ225-774
:2011/05/10(火) 20:37:18
E127系の存在忘れてないかい?
60
:
サハ225-774
:2011/05/11(水) 01:04:54
JR東日本エリアの人は、感覚が麻痺して、E127系・209系・701系でボロだのプレハブだの言われる。
61
:
東京育ち
:2012/05/08(火) 17:55:12
東日本エリアの209系や701系などのステンレス車両に乗ったことがあるけど、車内
電光掲示板が設置されていて、ほとんどの車両でロングシートなので、ボロく感じないよ!
あと、115系300番台の車両は鋼鉄車両の割に30年以上も中央線沿線を走り続けているのでビックリしている。個人的には中央線の通勤通学電車は立川〜大月
(または小淵沢までは)ステンレス車両のロングシートに統一した方が平日のラッシュアワーに対応できると思う。
62
:
サハ225-774
:2012/05/10(木) 20:52:56
A13が岡山から来るみたいだな
63
:
サハ225-774
:2012/05/11(金) 13:55:58
>>62
だとしたら約19年ぶりに広島支社に里帰り?!
64
:
サハ225-774
:2012/05/14(月) 00:46:28
>>62-63
来るのはクハのみでモハは廃車らしいけど。
65
:
サハ225-774
:2012/06/29(金) 23:18:15
モハは117系の短編成化の一環で京都から流れる可能性があるが、
117系自体がアーバンから厄介者扱いされて下関へ流れることも。
こうなれば、岩国・新山口分断なんてのも考えられる。
そもそも白市から下関まで通しで乗る客いないだろ。
66
:
サハ225-774
:2012/07/07(土) 19:06:31
とはいえ、最近のミハやヒネからの113系流入で300番台の消滅はまずありえないと思う。
余った体質改善モハを115系に改造するのも考えられるが、
京都のモハにも筋金入りのボロが揃っているからそれに流用するかも。
(ただし、JR西に近郊型新車が全く入らないと想定しての話だが。)
67
:
サハ225-774
:2012/07/08(日) 01:17:04
京都の117系は邪魔と言っても、今は金光臨等の波動運用に回るからな。
前にやっていた583系が老朽化で廃車時期になっている。
68
:
サハ225-774
:2012/07/10(火) 20:50:27
オカに113系がある程度揃ったし、そろそろA13くる?
69
:
サハ225-774
:2012/07/11(水) 23:30:36
もし廃車になるとしたら、117系の転入でまちがいないな。
ヒロのF16のクハは115系に編入することなく幡生で廃車…
70
:
サハ225-774
:2012/07/15(日) 00:55:47
いやいや、セキC編成のボロクハを置き換えたぞ。
71
:
サハ225-774
:2012/09/25(火) 00:09:09
RailMagazineによると、C編成に代表されるボロクハは一部を除き今年度中に置き換えが決定しているようだが
それでも300番台は残るだろうな。
72
:
サハ225-774
:2012/10/05(金) 22:19:06
ヒロF編成から外れたモハユニットの座席を流用するとなったら残るな。
73
:
サハ225-774
:2013/01/26(土) 23:48:46
岡山の300番台を105系で置き換える噂があるのだが。
74
:
サハ225-774
:2013/01/27(日) 15:57:51
ソースが無い以上、発言者の妄想にすぎん。
75
:
サハ225-774
:2013/03/13(水) 22:33:40
ついに公式でも新製配置の件が発表されたし、300番台は終わるだろうな。
76
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/23(木) 00:26:03
115系300番台の寿命はあと1年?
以下は115系300番台の今後を予想するものだが、一部妄想や勘違いがあるかもしれないのでご理解願う。
遂に広島にも2014年度に新車の新造導入が決まったが、メディアでは置換の対象は115系となっている。
個人的には、103系ヒロD編成か瀬野八対策に支障をきたす113系の間違いではないかと思ったが、
実は下関にもセキC編成、京都にもキトC編成・キトL編成等をはじめとしたボロが在籍している。
先ず下関には、115系300番台のような筋金入りのボロだけの編成もあれば、クソタイプな編成もある。
(ここでのクソタイプの定義は、一部車両(先頭車だけとか)のみ体質改善で、塗装を合わせたもの)
つまり置換えられるのは115系300番台が確実だが、オカK編成の3500番台モハも油断ができない。
そして、113系ヒロF編成3本・P編成17本と、115系L編成22本は体質改善(N40・N30)車両であり、
この列車の運用を置換えるには間違いないが、一気にこれを廃車にするようなことはありえないだろう。
つまり、それより古い115系300番台の寿命はあと1年、運がよくても岡山D編成で数年残るかもしれない。
そこで、113系ヒロF編成・P編成と、115系L編成のどちらが先に置換えるか独自に予想してみた。
(まあヒロD編成は真っ先に駆逐され、最終的にF編成・P編成・L編成も置換えられるようだが…)
77
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/23(木) 00:29:05
113系ヒロF編成・P編成を先に置換える場合
115系300番台は腐っても瀬野八通過ができるが、逆に体質改善の113系は瀬野八通過ができない。
まず岩国・広島から白市到着には瀬野八通過が必要になるが、瀬野八通過は113系だと支障になり、
113系を優先的に置換える可能性がある。広島に113系はF編成・P編成合わせて17本在籍する。
いずれも体質改善車であり、これを転属させるにはどこが相応しいかと考えたら、京都と岡山だろう。
(この想定は、京都(アーバン)に225系を追加製造するという話がないため、そう思いついただけ。)
京都には113系キトC編成・キトL編成合わせて16本在籍するが、キトC編成は完全にボロであり、
キトL編成はニュータイプ(以下N40編成)があるが、一部組成が滅茶苦茶なクソタイプも存在している。
キトL03のクハとキトL05のモハを組成変更させると、とりあえずN40編成の5編成が出来る。
あとはN40編成で組成されたヒロP編成10本とヒロP13編成の計11編成を京都に持っていき、
ヒロP13編成モハとキトL09編成クハを組成させたら、こちらでもN40編成が1編成完成する。
ところで余った編成うち3本は、そのままクソタイプのオカB編成3本の置換えに回せばいい。
残りについては思いつかなかったが、ウソタイプ(以下N30編成)については安心できないだろう。
(ただクソタイプ編成をそのまま置換え、N40体質改善車両もろとも廃車する可能性もある。)
78
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/23(木) 00:30:58
115系L編成を先に置換える場合
113系は瀬野八通過に支障をきたすが、車齢を考慮するとなると115系の方が危なかったりする。
まず広島の115系にはヒロL編成はN40編成が13本、N30編成が9本の計22本存在する。
N40の13本については、オカA02とA10編成以外のオカA編成・K編成を直接置換えるといい。
(ただし、この場合はN30のA編成が1本残ることにはなるが。K編成は確実に置換えられる。)
N30のヒロL編成の9本は115系300番台のセキC30〜37とC41を直接置換えたら数はそのまま合う。
下関にN40持っていけばいい案もあるが、実は岡山の方にN40で組成された編成が多数存在する。
しかしそれでも、下関・岡山共にクソタイプが多数在籍しており非体質改善車両が残ってしまう。
下関にはH01編成とクソタイプ(検査時期の関係か寿命かサービス均衡か不明)が計10編成ある。
そこで下関にN30車両だけで編成組替を行った編成を4本用意し、残りはオカN30のA編成6両で十分。
(オカK編成については中間車が2扉であり、広島で走行するにはちょっと無理が大きい。)
N30体質改善車で余るのは、下関にクハ4両とモハ2ユニット、岡山にクハ8両といったところだろうか。
もしかしたら下関のクハ4両については、O01・O02の2扉クハの組み替えを行う可能性もある。
しかしそれでも、オカD22〜27の115系300番台が残る。それは後ほど話をすることにする。
79
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/23(木) 00:34:57
105系・123系については?
105系は115系セキT編成共々2連バージョンを製造して両者を共通運用した方が、編成が少なくて済む。
105系のうちN30体質改善車両いずれも3扉で、セキU編成18両、セキI編成2両、ヒロK編成16両、
オカF編成7本の計50両存在する。4扉は直接新車に置換えられ廃車だろう。捻出するN30車両は
38両が日根野へ転属して和歌山線・桜井線用の元鉄板焼列車の4ドア車を置換えるものと思われる。
残りの12両で使えそうなところは小浜線で、そこには125系を2連で運用する列車があるので、
105系を小浜線に転属させ、125系を5両123系の置換え用に下関に転属させる可能性が高い。
(ただ小浜線に105系を使うとなると、塩害と寒害で即刻ボロボロになり寿命を縮めるかも…)
加古川線も理想だが、加古川線に125系は4両しかなく、下関の123系を置換えるには到底足りない。
やはり、123系は125系のような単行電車を新造して直接導入するというのが理想的だろうけど、
本山支線の電化設備を撤去してキハ120のような単行気動車に置換える可能性もありえる。
80
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/23(木) 00:37:07
セキT編成については?
さて下関のセキT編成の処遇だが、腐ってもN40ニセタイプでありまだムチ打って走らせるかもしれない。
置換時期もおそらく105系・123系と同期であろう。体質改善車も容赦なく廃車させる今日この頃だが、
もし魔改造を行うとしたら、
>>78
で触れたオカD22〜27の115系300番台に手を出すに違いない。
この場合、福知山のフチR編成を含めても5編成しか用意できず6つは置換えることはできない。
そこで、この115系5編成をオカG編成に編入して、必要に応じてN30クハを連結し運用とするだろう。
ところでN30クハはどこにあるかというと
>>78
で触れたとおり、オカK編成のN30クハが8両ある。
それでも、岡山の115系300番台が全廃するとは思えないが
>>77
で余った113系で賄う手もある。
オカD編成は四国に入る運用がるので、JR四国が1500形7次車を電車化したような構造の
6000系2次車を追加製造して、オカD編成の運用をカバーするというのが一番理想的なのだが…
81
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/25(土) 00:08:54
115系3000番台の運用を弄る場合は?
広島の車両短編成高頻度化の一環、153系の老朽化による置換、広島シティライナー用として導入され、
115系の最終製造車115系3000番台(以下セキN編成)だが、広島に2扉は混雑の元になり嫌われている。
>>76
のとおり、メディアでは115系を置換えるということだが、それはセキN編成の事とも解釈できる。
ただし、瀬野八通過に支障をきたす103系・113系も岩国以西には入らず瀬野止まりではあるが…
セキN編成の運用区間を見たら岡山・糸崎〜可部・岩国(意外にも下関には入らない)となっている。
メディアでは新型車両は岩国〜白市を走行するとなるが、最新のセキN編成を廃車させるとは思えない。
115系の運用置換えるとすれば、ヒロL編成を
>>78
のように岡山や下関に転属させると思うが、
セキN編成は岩国以西の運用に閉じ込められる可能性もある。岩国以西ならセキN編成だけで足るだろう。
しかしボロの115系300番台の存在は無視できないので、やはり115系300番台はあと1年の命か…
それでも余るなら、実は117系0番台の方がセキN編成よりガタが来ているし、何故か583系が485系を
差置いて14両在籍している。これらは専ら金光臨等の臨時運用であり、青森まで行く必要がないなら、
それらをセキN編成で置換えたらどうか?(それにしても117系で1986年の最終製造車に該当する
104モハユニットを抜いているが、下関の117系C104編成かC105編成のモハと組み変えるつもりか?)
82
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/29(水) 00:57:07
下関にまさかのヒロR08以降の編成が登場?
広島に新車が入るといっても、一気に置換えるとは到底思えない。それも115系かどうかは不明だし、
おそらくN40でも検査が切れたら廃車の方針か、廃車せずにそのまま他のボロを置換えるかも不明だ。
しかし個人的には
>>77
で言った通り岩国(可部)〜瀬野(呉)を主に走行する113系も対象だと思う。
先行に3編成くらい用意して、先行にヒロF編成を置換え、その後はヒロP編成も置換え京都に転属だろう。
運用に関しては、暫くは113系同様に瀬野折返し存在するだろうが、徐々に白市に到達すると思われる。
さて
>>77
の最後2行で触れたが、N40編成以外のN30編成やクソタイプもろとも置換えるとするなら、
ヒロP10・P13以外のヒロP編成を12編成京都に転属させ、残りは状態の良い体質改善車3編成を
岡山に転属させオカB編成に編入させる。(この場合は、N40であるキトL03・L09・ヒロP10編成のクハと、
キトL05・ヒロF08orF10・P13のモハで組成させて岡山に転属させた方が、長持ちはするだろう。)
さて、ヒロF編成が先に置換えられる根拠はさて置き、それよりも下関の115系のボロクハの方が危ない。
多分ヒロF編成のクハ6両を用意してクハ115に改造した場合、セキC13・C14・C16・C21?あたりの
ボロクハを置換えて体質改善編成に仕立てるであろう。その場合は一気にセキR08〜R12?が完成する。
セキC30〜C37・C41・H01は未更新であり、
>>78
で言った通り新車導入と共に、玉突きで廃車だろう。
83
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/29(水) 00:59:55
体質改善車両の転換シートを有効活用すべきでは?
115系300番台をさておいて、ヒロF編成として在籍し廃車した113系の体質改善モハの転換シートが
どうなるか気になるところだ。それについての情報は全くの皆無で、持て余しているかもしれない。
個人的には、N40でも偽タイプと言われているセキT編成やオカG編成などに転用すべきだと思う。
若しくはJR北海道のキハ54-500の様にキハ120に転用するといった方法もあるが、広島地区の列車に
使う場合は、旭川のキハ54-500の様にロングシートの割合を大目に確保しないと混雑を助長させる。
それより、キハ120より快速用であるキハ126系に転用した方もいい。そもそも山陰の地域性を理由に
車体をストレート断面にしてボックスシートにしたこと自体が迷列車と揶揄されているのがキハ126系だ。
窓の位置はずれるが、快速としての品格を確保するなら、キハ126系に転換シートを流用すべきだろう。
気動車に新車を導入するか否かは、リチウムイオン電池を活用した自己充電型バッテリー車両の技術が
量産化できるレベルになるまで、キハ40をはじめボロに鞭を打って走らせるに違いないだろう。
ところで、キハ48を使ってリバイバル急行「ちどり」として整備するという話が挙がっている。
このキハ48に転換シートを流用する手もあるが、リクライニングシートの方がいいという意見もあろう。
キハ48はJR西日本に奇跡的に2両在籍しているから、ジョイフルトレイン的な用途にすべきであろう。
84
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/30(木) 01:03:56
オカD編成は何タイプ?
國鐵廣嶋のテンプレでは各國鐵車輛に何かしらのタイプに属しているが、一部触れていない編成がある。
115系オカD編成だ。オカD編成は、大半が体質改善工事を行い転換シート工事に交換している車輛で、
いわゆるニュータイプに属するものもあるが、一部には115系300番台(オカD22〜D27編成)を
中心としたボロだけで組成されたものが6編成ある。検索し写真を見ただけでも、大半のオカD編成は
ニュータイプ・ウソタイプに属すると考えてもよさそうだ。だが、某サイトでは転換シートと指摘しつつ
「一部を除く」との記述が気になる。これは521系の様に車端ロングなのか、それとも座席がそのままの
いわゆる偽タイプなのか、単に115系300番台を指していることなのか、検索をかけても全く不明だ。
wikiでオカD編成体質改善車は転換シートと記述しているが、簡単に何タイプとは言えないようだ。
ただしwikiは一般の編集であり、安易に信じるべきでない。(流石にセキR05編成欠番は編集されたが。)
85
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/30(木) 01:05:31
オカD22〜D27編成の末路は?
それにしても、オカD22〜D27編成の末路に関しては全く先が見えないかというとそうでもない。
新車が入るのはあくまで岩国〜白市を走行する列車で、糸崎や岡山まで到達するか否かは不明だし、
岡山に新車導入するとは書いていない。実はオカD編成も、(信じるべきではないが)wikiでは
深夜に西条まで走行する便がある。もしそれが本当なら瀬野八を通らないので、わざわざ
>>82
のような
無駄な改造をしなくても、直接玉突きで捻出される113系体質改善車を岡山に持っていけばいい。
それではどこから113系を確保するかというと、ヒロF編成3編成とキトL06・L12・L14のN30を
確保をしてオカB編成として運用すればいい。(ただオカB編成は三原までしか到達しないが…)
それでも3両にこだわるなら福知山のフチS編成を使い、ヒロF編成の体質改善クハを組んだらどうか?
ただフチS編成も体質改善車であり、サンパチの様に新車に置換える話は全く挙がっていない。
福知山にはフチS編成はフチR編成と合わせて7編成あるが、何を使って置換えるかが問題になる。
個人的には、JR四国と話をしてマリンライナー用のオカP編成(223系5000番台)を安全性の観点でも
225系を7編成新造して、ねん出した223系5000番台を福知山の國鐵車輛を置換えるといい。
(ついでにJR四国5000系も6編成あるから、普通車だけを使って113系を置換えたらどうか?)
86
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/30(木) 01:08:13
オカK編成モハの再利用法は?
N40のヒロL編成13本を岡山に転属させたらオカK編成もひとたまりもない。真先に餌食にされるのは
ボロクハ(115系3000番台)連結のオカK04〜06編成だろう。しかし前々から気になっていたが、
セキO01・O02編成の中途半端な組成は本当にどうにかならないものかと個人的には思っている。
そこで外れたオカK04〜06のモハユニットをそのままセキO01・O02編成のモハと組み変えて、
欠番になっているセキN13・N15編成に編入させた方がいい。セキO01・O02編成から外れたモハは、
それこそクソタイプに該当するセキR01・R03あたりのモハと組み変えてウソタイプに仕立てるべき。
(もっとも、こういう対処は広島に新車云々以前に、明日からでもやった方がいいと思うのだが…)
ちなみに、117系を全部4連にして余ったモハで未更新モハを置換えてほしいと考える方がいるが、
下関に関しては、
>>78
で提案したとおりN30のヒロL編成9本で置換えた方が無駄な工事をせず済む。
>>81
で指摘したとおり岩国以西のみの運用になるなら、下関の117系にもメスが入るに違いない。
何故なら117系(初期車)も全く体質改善してなく、セキN編成の115系3000番台より5年古いので、
115系3000番台より先に廃車になる可能性が濃厚だが、1986に製造された100番台については、
編成が改変され、金光臨・天理臨等の臨時列車として117系としては最後まで残る可能性は高い。
87
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/31(金) 00:59:55
広島新車導入で117系も廃車の対象になる?
下関の115系300番台モハを、オカK編成みたいに117系を改造した115系3500番台を
組み変えればいいと考える方がいるが、よく調べたら117系は体質改善車両が全く無いが、
明日からでも117系モハから改造されたオカK04・K05のモハは、セキO01・O02のモハと
組み変え、セキO01・O02を欠番となっているセキN13・N15編成に改変させた方がいい。
新快速用として私鉄に対抗するため急行にそん色ない設備で登場した117系であったが、
アーバン117系は2扉で混雑を助長させる結果になり、次第に疎まれるようになった。
そのうえ1977登場分の113系(2000番台)・115系と2年しか車齢が変わっていない。
その一方、3年後に登場したセキN編成はN30体質改善工事を行っていることから、
117系初期車淘汰は近いが、1986年登場分の117系100番台は団体用として残るだろう。
広島に新車が入れば、おそらくセキN編成の運用範囲は(岩国以西と考える?)変わり、
車両を共通運用させるために、下関117系運用も置換えると思われるが、下関の117系は
100番台が集結しており、それらを廃車させるにはまだ早いと思う。それ故気になるのは
キトT編成のMM’104のモハユニットが編成から外されてどうなっているのか心配だ…
88
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/05/31(金) 01:01:45
117系100番台の奇抜な活路?
広島に新車が入っても、117系にはさほど影響は無いと考えていい。JR西日本管内では
岡山やキトC編成のある京都やセキC・H編成のある下関等、まだまだボロの巣窟が多い。
しかし同時にセキN編成の運用範囲にも変化が出るのは必至であり、下関の117系運用が
セキN編成に共通運用され外れる可能性が高いが、これは「脅威」ではなく「機会」と
考えてみたらどうか。117系100番台を寄せ集めたら8連が2本できる。
>>86
の案は
583系に代わり金光臨や天理臨等に使うが、ここでは敢えて以下に別案を出してみよう。
まず、ジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」「あすか」の種車は117系よりも古い。
バブル期に多数活躍したジョイフルトレインではあるが、他社では廃止させた所もあるが、
残っても485系やキハ40系等改造車に化けて残ってはいるが、この2つに関しては
バブル期に活躍したジョイフルトレインとしてよく25年以上残っていると感心できる。
とはいえ、そろそろ老朽化の話も出るようだから、「サロンカーなにわ」「あすか」に
交流区間は電源車と機関車が必要だが、117系100番台で改造してみてはどうか?
その電源車は123系より、増結用105系のセキI1・I2あたりを改造すればいいだろう。
89
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/06/13(木) 00:07:20
検証した結果、新車に真っ先に置換えられるのは115系300番台?
時刻表及び検測氏の運用表を確認した結果、瀬野発着の列車は今現在1本しか存在していない。
それも使用車両は下関の115系であり、下りは下関までロングランをする運用を組んでいる。
逆に113系運用範囲は、山陽本線の糸崎〜三原〜(呉線経由)〜海田市〜由宇間と可部線に限り、
瀬野方面へ行く運用は存在しない。つまり113系は当面安泰と言えるだろうけど、運用が気になる。
検測氏のサイトを確認したところ、岩国〜白市に収まる運用は、どうも2運用しか見当たらない。
まあ岩国分断は朝晩除いて行われているようだ。まさか白市分断なんてことはないだろうが、
駅舎は古い方でもホームが長いので、東舞鶴の様に2番ホームで対面乗換とかやりかねない。
しかし河内駅利用者は、白市行きの列車の延長を希望しており、最低でも糸崎までの新車運用を
考慮して欲しいところだが、これは優先順位から考えても本数が大半である白市より後だろう。
さて新車導入後の運用は、113系に関しては今まで通り変更ないだろう。やはり置換えられるのは
115系運用だが、ねん出するヒロL編成は未更新車の多い下関や岡山への転属が濃厚だろう。
特にセキC・R編成やオカD22〜D27編成が危ない。また、影の薄い103系も置換えられるかも。
しかし一気に新車置換えるのは考えられないので、当面115系の岡山や下関直通便は残るだろう。
90
:
東山聖歌
◆kJaD3UNYjU
:2013/06/30(日) 22:59:25
京都の116-104&117-104ユニットを外したのは117系下関撤退の布石?
セキN編成こと115系3000番台が2扉を理由で広島新車導入を期に、115系300番台よりも先に
廃車になるのではと心配される方がおられるようだ。これでも115系3000番台はN30体質改善を
行っているし、115系の中でも一応最新型とは言えているし、117系を参照に開発されている。
その117系は115系3000番台より先に開発されてもいるにも関わらず、1両も体質改善車がない。
アーバンの新快速の高速運行をして酷使されているため、117系の老朽化はかなり深刻だろう。
広島新車導入で115系が置換えられる確率が高いなら、ヒロL編成が岡山と下関に転属されるのが
濃厚だろうし、未更新のボロを完全に駆逐するなら、クソタイプの編成組替も行われるだろう。
115系3000番台は2扉で広島に嫌われているが、同じように下関の117系も広島に嫌われており、
運用は下関〜新山口に限られる。下関の117系の一部は1986年製の100番台で最新型であるため
最後まで残る可能性が高いが、広島新車導入を期に115系3000番台に運用移管されるだろう。
京都の116-104&117-104ユニットを抜いているのもその理由の一つだろう。(理由は不明…)
その117系100番台をJR西日本から全部集約し組替すると、6連3編成ができることになる。
この編成は京都に転属させ、583系に代わり臨時列車やジョイフルトレイン等に使うと思われる。
91
:
サハ225-774
:2014/08/01(金) 13:44:54
岡山電車区の300番台車のうち3両編成車は国鉄末期客車列車置き換
えで東京の電車区から転属しました。同期で伊豆急行に移籍した300番
台車(現在は除籍)と同じ電車区の仲間です。製造してから40年近くにな
ります。
92
:
サハ225-774
:2014/08/22(金) 04:58:09
岡山の115系D27編成が網干で要検を受けて湘南色のまま出場しましたが、冷房装置が
WAU709に交換されたようです(転落防止幌も設置)。まだまだ使うようですね。
93
:
◆PnbgUSjdsk
:2015/03/17(火) 19:00:12
ここでは触れられないが、D-24は衰退期か。
94
:
サハ225-774
:2015/07/25(土) 23:02:24
C-30廃車になったな。
95
:
nptky***.jp-t.ne.jp@訴訟準備中
:nptky***.jp-t.ne.jp@訴訟準備中
nptky***.jp-t.ne.jp@訴訟準備中
96
:
サハ225-774
:2016/01/11(月) 23:05:34
今更だけどR-03編成の320モハユニットが廃車になってたのね。
オカの300番台はK-06編成クハ以外は大丈夫かもしれんが
セキのC-31、35〜37の方は3月以降は…
97
:
サハ225-774
:2016/01/17(日) 21:28:50
個人的にセキC-35のクハ115-333はゾロ目だし、
静態保存でも残してほしいなと思う。
98
:
サハ225-774
:2016/01/24(日) 13:15:15
Dー24編成は黄色一色になりました。岡山電車区の湘南色は2編成になり
ました。
99
:
サハ225-774
:2016/02/07(日) 11:33:55
下関総合車両所の115系300番台車でJR西日本最後の300番
台車のモハユニットは2016年春のダイヤ改正で227系大量導入
で見納めになるかもしれないです。下関総合車両所の115系の岡
山運用は主に岡山ー三原間主体です。近い将来は運用を狭るかも
しれないです。
100
:
サハ225-774
:2016/03/26(土) 20:26:49
セキC-37が幡生に回送されたが、セキC-36はまだ健在のようだな。
まあ、ヒロD編成みたいに改正数日後に回送の可能性はあるが。
101
:
サハ225-774
:2016/03/26(土) 22:12:45
>>100
ヒロDは改正当日の午後すぐ3編成とも回送しましたよ。
1編成(D-01)は岩国行きで使った後そのまま岩国から広島に帰ることなく直接向かったけど。
102
:
サハ225-774
:2016/03/27(日) 18:48:34
セキC-37は15:45発の岡山行きに充当との情報がある。
ヒロA-04が復帰した時にお役御免かも。
103
:
サハ225-774
:2016/03/27(日) 19:16:10
残りの115系ヒロL編成7本は全て下関に転属した。
つまり、117系改造モハを組むセキN-14.16〜21と数が同じということになる。
セキC編成300番台より先にセキN編成7本が引退の可能性もある。
117系基本番台自体が大概ボロだし、セキO-01.02クハも潰したし。
104
:
サハ225-774
:2016/03/30(水) 21:32:49
山陽本線で岡山駅〜下関駅間の国内最長鈍行が復活したのは
沿線を管轄する岡山支社、広島支社と馬関支社のせい。
105
:
サハ225-774
:2016/03/30(水) 21:34:52
>>104
スレ違いです
106
:
サハ225-774
:2016/04/30(土) 15:28:21
岡山電車区の新D-24編成は4月29日に伯備線の新見行きで
見かけました。
107
:
サハ225-774
:2016/04/30(土) 21:38:35
逆にオカD-26、27は運用離脱しているな。
まさか、ふるさとおこし5号にならないだろうな?
108
:
サハ225-774
:2016/06/21(火) 09:42:39
下関総合車両所所属の115系300番台車の1編成が6月18日土曜
日に岡山電車区の113系2000番台車の車窓から目撃しました。岡山
電車区に停泊した時です。
109
:
サハ225-774
:2017/04/11(火) 09:11:27
岡山電車区の最後の湘南色のD26編成は半自動開閉スイッチが付きました。
110
:
サハ225-774
:2022/05/29(日) 14:22:00
岡山電車区の最古参車の115系300番台車の2023年から227系の導入で気に
なりました。古い物で1974年製で新しい物で1976年製で最新車で46年になりま
す。
114
:
サハ225-774
:2024/02/17(土) 15:01:50
岡山電車区の115系D24編成が除籍しました。227系500番台車導入の関連と
思います。
115
:
サハ225-774
:2024/04/06(土) 16:29:36
岡山電車区の115系300番台車が引退が多くなりました。伯備線の115系D編成の
運用が213系C編成の3両編成の運用が復活しました。他は115系1000番台車の
運用が大半になりました。
116
:
サハ225-774
:2025/01/16(木) 16:53:16
岡山電車区の115系300番台車は2025年2月に引退になります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板