したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ダイナモがモータリングしますが発電しない原因は?

1ポチ:2021/07/31(土) 18:25:51
こんにちは。2年ほど前からW1SAに乗り始めたポチと申します。いつもWの輪で勉強をさせていただいております。
ダイナモのトラブルで困っており、初めて投稿させていただきました。
走行中にチャージランプが点灯していることに気付いたので、ダイナモの発電状況をマニュアル(SM3)に従ってチェックしたところ、3,000回転程回しても発電しておりませんでした。
発電状況については、デジタルテスターで測定したほか、こちらの過去ログで推薦している電球を用いたテストも行いましたが、どちらも発電が確認できませんでした。
そこでダイナモを外して、各部のチェックをしました。具体的な点検は以下の通りですが、このダイナモな1年半ほど前に専門業者(ユークラ〇ク様)でオーバーホールをしており、内部の状況は良好で、オイル侵入やベアリングのガタなどはありませんでした。
具体的にチェックした内容ですが、
1.モータリングテスト
ダイナモをバッテリーに接続してモータリングテストを実施したところ、ローターが回転することを確認しました。ただし、回転する速さは、手持ちの予備ダイナモに比較して少し遅い(目見当で7割くらいの回転数)印象です。
2.カーボンブラシ
ブラシの長さは約11.5mmで使用可能限度内で、状態も良好です。
3.ローターの導通テスト
コンミテーターのセグメント間の導通は全箇所で確保されており、導通は正常と判断しました。
4.ローターの絶縁テスト
ローターシャフトとコンミテーター間の導通はなく、絶縁状態は正常と判断しました。
5.ヨークアッシーの点検
ダイナモから出ている青色リード線と黄色リード線間の抵抗値は、冷間時で6.9Ωを示したので、SM3の指定範囲内であり、正常と判断しました。

以上がチェックで異常がないため、念のため、カーボンブラシが接触するコンミテータ面やコンミテータ―の溝の清掃を念入りに行ったうえで最装着してテストしましたが、やはりチャージランプは消灯せず、ダイナモの発電圧を測定してもゼロのままでした。
常識的に考えると、外部から電流を流すとダイナモが回転しているので(モータリング)、これと逆に、ダイナモを回してやれば電気を取り出せると考えているのですが、なぜか発電をしない状況です。
トラブルの原因や修理方法について、アドバイスをいただければと存じます。

5ポチ:2021/07/31(土) 19:35:43
マル様。
早速、アドバイスをいただきありがとうございます。
ダイナモから出いている黄色線と水色線のギボシは何度も点検して結線しましたが、言われてみればダイナモのアース線のチェックはしておりませんでした。
アース線をダイナモに接続する小ネジも錆びていたので、明日にこの部分を点検してみますね。
アドバイスをいただき、なんだか元気が出てきました(笑)。
ありがとうございます!

6姫路の松居:2021/08/01(日) 12:50:21
私も車種は違いますが、最近まで試行錯誤を繰り返してました
私の場合自分で組んだのでマイナスに発電したり、全くしなかったり無い頭が沸騰してました。
正常にモータリングして、仮設にレギュレターつないで発電していても、車載すると発電しない
など、などいろいろ有りました、一度アイドリング時に強制でフィードコイルにプラス流すとか
してみるのもよいと思います、ただしワンショットですよ
フィードコイル式ダイナモの場合アイドリングではフィールドコイルにバッテリーから電機は流れません
レギュレターで切れています、フィードコイルに電気流れなければフィードコイルはただの線です磁力を帯びません
ではなぜ発電するか?フィードコイルの鉄芯が磁力を帯びていて、発電するんだと思っています
何らかの原因で残留磁力が無くなるとダイナモ正常でも発電しないと思います、一度試してみては?

7ポチ:2021/08/01(日) 18:05:28
マル様、姫路の松居様
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
みなさん、Wの電気系統には苦労されているのですね。
早速、おふたりからいただいたアドバイスを実践してみました。
残念ながら、結果は変わらず、充電してくれない状態が続いています。
以下、その内容の報告です。

まずはマル様からいただいたアドバイスに従い、ダイナモから出ているすべてのハーネスの接続状況を確認しました。特に、アース線についてはダイナモ側とハーネス側の接触部分を研磨に加え、ハーネスをダイナモに固定するボルトを新品に交換し、テスターで導通を確認しました。
が、結果は残念ながらエンジンの回転をあげてもチャージランプは消えず、発電状況をテスターで確認してもゼロボルトでした。
う〜ん、残念・・・

気を取り直して、姫路の松居様のアドバイスに従い、フィールドコイルへのプラス流の導入です。
初めての試みなので、こわごわの対応でしたが、フィールドコイルに接続する水色線の電圧を測定し、アイドリングでプラス7ボルトを示していることを確認のうえ、ここにプラス12ボルトを接続しました。
具体的には、アイドリング中に、ダイナモから出ている水色線をメインハーネスから切り離し、バッテリーのプラス極に直結しました。
しかし、残念ながらエンジンの回転をあげてもチャージランプは消えず、発電状況をテスターで確認してもゼロボルトでした。

仕方ないので、再びダイナモをエンジンから取り外し、手元で眺めまわしている状況です。
試しにモータリングをしてみると、相変わらずくるくると回転してくれます。
こうなったら、手元にあるスペアのダイナモと色々な部品を入れ替えて、どの部品が原因か調べてみようと思います。
しかし、いちいちエンジンに装着しないと発電状況の確認ができないのは面倒ですね。
ダイナモに電気ドリルを取り付けて、ダイナモを回転させられればいいんですが、ダイナモの軸を咥えられるほど大きなチャックは持っていませんし、ダイナモのねじ山を痛めてしまいそうなので、この方法は避けたいです。何かしら工夫が必要です。
皆様、なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

8姫路の松居:2021/08/05(木) 22:53:11
そもそもやり方が間違ってますよ
ダイナモの配線を切断せず直接プラスを入れないと意味が有りませんよ
チリルのレギュレターなら、エンジン始動しているときにカットアウトリレーを押してみてくださいね
それが一番確実です、説明が悪かったかもしれませんね、すみません
私はピニオンの取付ねじだけ入れて回したような気がします
これならクロスビットで使えるボックスがホームセンターに有ります
唯し緩む方向に回るのですぐ緩んでしまいますけどね

9レヤン:2021/08/06(金) 04:46:34
この辺りの事は、私は全く分かりません。

松居さんが以前四苦八苦していた、症状と一緒ですね。

ユークランクでオーバーホールしたのなら、症状を伝えると、対処法方を教えてくれるかも知れませんよ。

松居さんの以前の症状と一緒なので、松居さんのやり方でもう一度チャレンジしてみてください。

10ポチ:2021/08/07(土) 01:24:18
姫路の松居様、レヤン様
親身なアドバイスをありがとうございます。
ダイナモを取り外したので、手持ちのスペアと部品を相互に入れ替えながら、充電しない原因を探ってみました。
結論としては、ローター(アーマチュア)が悪さをしていることが分かりました。
ただ、理解できないのは、SM3にしたがって導通テストと絶縁テストをすると、ローターに異常はなく、モータリングもするのですが、発電だけしてくれないことです。
う〜ん、困った。
次に、姫路の松居様から教えていただいた処置をしてみました。私のミスを指摘していただき、ありがとうございます。
車載ではなく、ベンチ上で、バッテリー、レギュレーター、ダイナモ、動力源(電気ドリル)を接続し、アイドリング状態を再現して、レギュレーターのカットアウトリレーを手で押して、接続させました。接続させるとモータリングするときと同じ配線になるので、ダイナモがブルブルと回転したことを確認して、カットアウトリレーを開放しました。
その後、発電テストをしましたが、残念ながら発電してくれません。
ローターを隅から隅まで目視で確認しましたが、配線の焼けなどは確認できません。
ユークランク様にもアドバイスを求めましたが、原因が特定できませんでした。また、近所の自動車電装修理店や、北海道の琴似にある農機具や古いクルマの電装を修理するお店にも修理を打診しましたが、残念ながら、対応は難しいとのことでした。
電装は難しいですね。よろしかったら、皆様の経験談などを教えてください。
この後も諦めずに色々と悪あがきをしてみますので、皆様に役に立ちそうな発見がありましたら、こちらで報告させていただきます。

11西落合更生施設けやき荘:2021/09/19(日) 04:52:53
西落合1-18-18 更生施設けやき荘勤務の柳澤明美は、入居者間で嫌がらせが起こると双方の言い分を聞かずに「書類上」軽度の記述がある者の言い分のみ鵜呑みにし
施設内で嫌がらせや虐めが行われている事は承知しながらも対処したくないばかりに「ないもの」と決めつけて嫌がらせの結果入居者が感情的になってしまった際
「チラリ」とも「嫌がらせの結果かもしれない」という発想にはならず(偏見から)警察を呼び経緯を正確に説明しない。
又、「そもそも経緯を正確に理解していない(部屋内での嫌がらせは把握していない)」当然正確に理解していないものは、正確に説明する事が出来ず
事実とは異なる説明を警察に対して行う。

このような間違った対処をして就労間近だった入居者(かつての)を数年に渡って引きこもり状態に追い込む程の精神的苦痛を与えた上で謝罪さえしない「本物の鬼畜」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板