[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
純正マッキンと社外オーディオのインピーダンス
1
:
じろー
:2004/12/03(金) 17:01
はじめまして
純正マッキンから社外AVナビへの交換について
調べていましたところ、こちらのwebサイトに辿り着きました。
私も同じく純正アンプのバイパスを考えていたのですが、
スピーカーが8Ωである事をここで知り、ちょっと心配に
なりました。普通に考えれば、音が小さくなってしまいますよね。
管理人さんの顛末記を読む限りでは大丈夫みたいですが…
多少音がしょぼくなる事は承知してますが、それ以外とくに
気になることはありませんでしたでしょうか?
cf.アンプから出てるコネクタもスバル用14pinだったのですね。
http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/product/car_shakit/acc/coupler/ss-flgcy/flgcy.html
昨日、これ買っちゃいました。とほほ…
2
:
管理人
:2004/12/03(金) 18:31
はい、初めまして。
音に鈍感な私でも、初聴の段階で「ショボさ」が実感できましたので、カナリなグレードダウンを覚悟しててクダサイ(笑)
スピーカが11個もなければ、全換装をオススメするんですが・・・。ま、それ以外では特に気になることもありませんでした。(まだ1年くらいなので、これからどうなるかはまだ分かりませんが。)
サウンドシャキット用のコネクタですね。でも、新品の14pinスバルコネクタ買うのと、そんなに値段は変わらないんじゃないですかね?ちなみにワタシは、いつも中古部品屋さんのジャンクコネクタから選び出して、500円くらいで買ってます。
3
:
名無しさん
:2004/12/03(金) 18:41
いやこれ、送料込みで5000円以上するんですよ〜 (´・ω・`)
音のしょぼさはウーハーが死ぬ事が大きいんですかねぇ
それだけならウーハー追加するんですけど
せっかく5.1ch対応のヘッドですので…
4
:
管理人
:2004/12/04(土) 11:47
ウーハー・・・さて、どうでしょうか。
確かに、ウーハーもそうですが、全体的にどうも変ですね。というのも、拙作HPでも書きましたが、何も考えずにHP通りに接続すると、フロント・セパレートタイプのトゥイータが死にます。このトゥイータはアンプレスで鳴っているので、ここだけはヘッドからの配線を直接ジャックして(単純に分岐させて)接続すると鳴るようになります。
これだけでも大分違うので、やっぱ全体的なバランスなのかな、とか思っちゃいますよね。
じろーさんのは5.1chだそうですから、ちゃんと繋げるだけでも大分いい音が鳴りそうですね。
5000円・・・元が取れるように頑張って下さいね。
5
:
S-SPEEDKING
:2004/12/08(水) 02:24
こんにちは、私もちょうどマッキンアンプ流用して
マッキンヘッドの換装ができないものか考えていました。
HPを見させていただいて勉強させてもらいました。
リアルタイムで同じことを考えていらしゃるようでしてたいへん心強く思います。
トライ結果に期待してます!
さらに5.1chも下記のようにすれば、全スピーカーを生かして、
うまくいきそうな気がしますね。
マッキンアンプを流用した5.1ch化
5.1chヘッドに6chプリアウトがある場合
5.1chヘッド前左出力−−−−−マッキンアンプ丸13芯端子1,2番ピンへ入力
5.1chヘッド前左出力−−−−−マッキンヘッドから出ていた14芯ケーブルの3,9番線へ結線
5.1chヘッド前右出力−−−−−マッキンアンプ丸13芯端子3,4番ピンへ入力
5.1chヘッド前右出力−−−−−マッキンヘッドから出ていた14芯ケーブルの2,8番線へ結線
5.1chヘッド後左出力−−−−−マッキンアンプ丸13芯端子7,8番ピンへ入力
5.1chヘッド後右出力−−−−−マッキンアンプ丸13芯端子11,13番ピンへ入力
5.1chヘッドセンター出力−−−アンプ付センタースピーカー新規導入
5.1chヘッドSW出力−−−−−−アンプ新規導入−−−−−マッキンアンプから出ていた14芯コネクタの6,14番線へ結線
(マッキンアンプから14芯ケーブルの6,14番線は断線させる)
5.1chヘッドに4chアンプ付きの場合(SWのみマッキンアンプ流用)
5.1chヘッド前左出力−−−−−マッキンアンプから出ていた14芯ケーブルの3,9番線へ結線
5.1chヘッド前左出力−−−−−マッキンヘッドから出ていた14芯ケーブルの3,9番線へ結線
5.1chヘッド前右出力−−−−−マッキンアンプから出ていた14芯ケーブルの2,8番線へ結線
5.1chヘッド前右出力−−−−−マッキンヘッドから出ていた14芯ケーブルの2,8番線へ結線
5.1chヘッド後左出力−−−−−マッキンアンプから出ていた14芯ケーブルの5,13番線へ結線
5.1chヘッド後右出力−−−−−マッキンアンプから出ていた14芯ケーブルの4,12番線へ結線
(マッキンアンプから14芯ケーブルの2,3,4,5,8,9,12,13番線は断線させる)
5.1chヘッドセンター出力−−−アンプ付センタースピーカー新規導入
5.1chヘッドSW出力−−−−−−マッキンアンプ丸13芯端子?,?,?,?番ピンへ入力
(推測ですが?,?,?,?はたぶんリア用の4,5,12,13で、SWなので左右に同じ結線でよいのではないでしょうか?)
間違っていましたら補足をお願いします。
6
:
管理人
:2004/12/08(水) 10:03
S-SPEEDKINGさん、カキコサンキュウっす。
間違っていたら・・・とのことでしたが、たぶん間違いないと思いますよ。フロントのみセパレートトゥイータへの結線が必要になるので、そのことも踏まえたDIY案とはサスガですね〜〜(*^_^*)
あと付け足しで、「5.1chに4chアンプ付きの場合」のSW出力について、マッキンアンプへの入力は前後左右の4系統で、出力にプラスSWの5系統になるわけなので、アフターパーツのアンプとか接続する場合だと、例えば後右(+)と後左(−)の結線とか(要するに、ブリッジですが)だとどうですかね?
じろーさんのヘッドは5.1chということですが、ワタシのは4ch、しかも聴くのはステレオ音声(2ch)のものだけなので、基本的には左右の音の違いはあっても、前後の音の違いまでは出力できない状態です(ソフトの方の問題ですね)。ですので、SW音声の取り出しはそんなに考えないでやろうかと思ってます。
ただ、分岐させるラインが増えますので、分岐させた後方にイコライザを付けなきゃな、とは思っていますが。
7
:
じろー
:2004/12/09(木) 13:47
フロントスピーカー線を分岐する時は、
パッシブでいいので、ネットワークをかました方が良いでしょうね。
パッシブなら、安く手に入りますので。
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=%a5%cd%a5%c3%a5%c8%a5%ef%a1%bc%a5%af&acc=jp&alocale=0jp&apg=1&mode=1&s1=cbids&o1=a&f=0x12&auccat=26318
8
:
S-SPEEDKING
:2004/12/10(金) 00:35
れれれ。さん、じろーさん、こんばんは!
ブリッジですか・・ということで見直していましたら、
一昨日の私の最後から2行目が書き間違っていることに気づきました。
誤:(推測ですが?,?,?,?はたぶんリア用の4,5,12,13で、SWなので左右に同じ結線でよいのではないでしょうか?)
正:(推測ですが?,?,?,?はたぶんリア用の7,8,11,13で、SWなので左右に同じ結線でよいのではないでしょうか?)
気をとり直しまして、
ブリッジということは、このように繋ぐということですね。
5.1chヘッドSW出力(+)−−−−−−マッキンアンプ丸13芯端子7(左+),13(右−)番ピンへ入力
5.1chヘッドSW出力(−)−−−−−−マッキンアンプ丸13芯端子8(左−),11(右+)番ピンへ入力
+−逆もありなんですね。
ところで、RCAのような信号は、中心が0Vで+方向、−方向の振幅をもつ信号なのでしょうか?
(それとも、直流の上に信号がのっているのでしょうか?)
スピーカーへの出力も同様でしょうか?
(ど素人なもので、基本的な疑問で申し訳ありません・・・+−逆は素人的には頭を悩ませるところです。)
じろーさん、ネットワークですね。
トゥイータを壊さないためにも重要ですね。
車体側の配線内にフィルターがついていればよいのですが、
レガシィマッキンはどうなのでしょうね。
自分でつけるとなると、フロントスピーカーとの周波数の配分も悩みどころです。
そういえば、れれれ。さんのHP内にフロントのトゥイータはアンプレスで鳴っているとの表現がありましたが、
これは、正確には、①②のどちらなのでしょうか?
①トゥイータ用のアンプだけは、マッキンヘッドに内蔵されている。
②トゥイータにアンプが内臓されていて、マッキンヘッドはプリアウトしているだけ。
これによって、トゥイータへの分岐の仕方が変わってきます。
一昨日の私の書き込みはこのへんを考慮していませんでした・・・
9
:
管理人
:2004/12/10(金) 13:04
むむむ・・・だいぶムズカシイ話になってきましたね・・・。ブリッジ接続に関しても、「れれれ。」もまだまだベンキョウが必要ですね。いや、電気の世界は奥が深いですわ。
ワタシの考えていたRCAラインは、単純にスピーカコードの換装、くらいのつもりだったんですが、一体どれくらいの信号なのか、テスタで測定が必要なのかな? とか思ってます。もっとも、今の段階ではテスタで出たデータの意味が分からないので、だいぶ勉強してからの施行になるな、こりゃ・・・。
そうそう、トゥイータですが、これは丸形13pinケーブルからではなく、ヘッド→車輌間の14pinから出力されているため、①②のどちらも可能性がありますね。ただ、マッキンがわざわざアンプ別体にしているのに、トゥイータ用アンプだけ内蔵するでしょうか? でも、トゥイータ直前までの配線にはついてなかったし、トゥイータ本体にも付いてないようですし・・・ナゾですね。
10
:
管理人
:2004/12/10(金) 15:59
トゥイータアンプの件、追加で・・・
でも、純正kenwoodの直結線でフツーに音が出たって事は、①の本体内蔵説が有力かも。
RCAについて、詳しい方、誰か教えて下さい!!!!
11
:
じろー
:2004/12/10(金) 18:38
アンプを内蔵したツイーターってあまり見たこと無いうえに、
ノーマルデッキのスピーカー線直結で普通に音が出たと言う事から、私も①だと思います。
オーディオ機器というのは、
①CDなどからデジタルデータを読み取る
②デジタルデータをアナログに変換
③アンプで増幅
④増幅された信号をスピーカーへ送って鳴らす
と言う段階を経ています
通常のカーオーディオは③までをデッキ内部で行うのに対して、
アンプレスデッキは②までをデッキ内部で行い、増幅は外部の
アンプで行っています。なので、③までを行っている信号を更に
アンプに入れると信号レベルが不適合になります。
入出力感度の問題と言うのはそういう事です。
ですので、線の形状は普通の二本線だろうがRCAの同軸ケーブルだろうか
あまり問題ではありません。逆言うと、形だけRCAにしてもあまり意味が無い
わけです。この間私が紹介した機器は、線をRCA形状にするだけでなく
アンプの入力に適したレベルに調整する機能を持っています。
市販のデッキには、増幅前の信号を出力するプリアウトというものが普通に
付いていますので、それを買ったほうがスッキリするかもしれませんね。
清貧Modifyとは相反するかもしれませんが…(´ー`)
12
:
ブルーY田
:2004/12/11(土) 03:33
私も、じろーさんの意見に一票です。
たぶん、マッキンのアンプには、入力感度調節は、無いと思うので、
スピーカーラインからアンプに入力すると、音割れすると思います。
音割れしない程度にボリュームを下げたとしても
ほぼ0の状態じゃないと、まともに聞けないと思います。
やはり、何か間にはさんで、デッキからの出力をさげないとダメだと思います。
手ごろなのは、↓こんな感じの減衰アダプターなんてのもあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_509/1249537.html
13
:
S-SPEEDKING
:2004/12/13(月) 01:49
これは、リーズナブルな価格でいいですね。
14
:
管理人
:2004/12/13(月) 12:49
増幅済みの出力信号を、減衰アダプターで下げてやればいいわけですね・・。なるほど、ベンキョウになります!!
ということは、何らかの方法で、アンプの前に抵抗を付けてやればいい、というのは危険な考えでしょうか? 例えば基盤に抵抗を各ラインとも同じだけ並べて(VCCとGND以外)、どのくらいの抵抗が適当か調べる、なんてのは無理でしょうかね? シロウト考えですが、どんなもんでしょうか?
15
:
じろー
:2004/12/13(月) 23:57
んー、多分誰もやった事無いので…(^^;
ただ、音質を良くする為にマッキンのアンプを再利用すると言う趣旨だったので、
それだと手段と目的が逆になってしまうような気がします。
ロスを少しでも減らすというのが音質向上の定石ですから。
とりあえずネットワークを追加してツイーターを復活させるだけでも
大分良くなるんじゃないですか?
16
:
管理人
:2004/12/15(水) 14:05
そうですね、ネットワークの追加をすれば随分違うと思います。ま、一応今の段階でもトゥイータは鳴ってるので、もうしばらくはそのままだと思いますが・・・。
純正のGX-608(KENWOOD製CD/MD)からは、確かにプリアウトはありませんが、箱の中から直にプリアウトさせてくる方法はないのでしょうか?要するに、内蔵アンプ部分に入る前の信号を採ってくるだけだと思うのですが、無理なのかな? 前後左右の(+)(−)がアンプ前で分岐されているとすれば、基盤の配線さえ分かれば取り出せそうな気がするんですが・・・。アンプの回路の中で前後左右の音源を分けているのなら無理でしょうが・・・。
もっとも、そこまで出来る自信もないですが、やってできるものならトライしたいと思うのですが・・・。
17
:
ゆうき
:2005/03/06(日) 02:06:43
特殊な純正オーディオに社外品を取り付けるためのアダプタを
作っている事で有名な「ビートソニック」という会社が、BHレガシィ
マッキン用アダプタを開発するための献体を募っておりました。
http://www.beatsonic.co.jp/top.html
http://www.beatsonic.co.jp/rd.htm
一号機を無料進呈してもらえるので、いっそここに作ってもらっちゃうのは…?
業者に作らせるなんて、DIYの風上にも置けないと怒られそうですけど(笑)
18
:
管理人
:2005/03/07(月) 15:16:06
貴重な情報アリガトウゴザイマス。・・・・しかし・・・・・応募条件に「愛知近郊の方に限る」と・・・・・。残念です・・・・。近所ならモチロンお願いしたいんですけど・・。
業者の方に造って頂いたものこそ、DIYの参考になりますから!!!
また、何かの情報をお持ちでしたらお教え下さい!!!
19
:
ケイGT30
:2005/09/14(水) 08:55:45
はじめまして。
こちらの情報を基に、純正マッキンヘッドをカロに入れ換えました。
接続は、13ピンコネクタのみを入手できなかったので、アゼストのC-BUS延長コードCCA-306-500をぶった切って、RCAケーブルとアンプリモートをつなぎました。
結果、フロントピラー部のツィータも含め、すべてのスピーカから音が出ております。
ヘッド用の車両コネクタには、音声関係は接続していません。音声はプリアウトを13ピンケーブルを介してマッキンアンプにぶち込んだだけです。
情報提供にとっても感謝しております。
ありがとうございました。
20
:
管理人
:2005/09/14(水) 17:33:42
ケイGT30さん、はじめまして。拙作HPはご参考になりましたでしょうか?
カロのヘッドに換装されたとのこと、ということは、RCAはプリアウトに接続されたんですよね。
この間、行きつけの中古部品屋さんに、GX-608(純正kenwood・CD/MD)が安く出てました。コイツを分解してプリアンプ出力を引っ張り出して接続してやれば、マッキンアンプが使えるだろーな、と思いました(思っただけです)。
何はともあれ、DIYご成功おめでとうです。また何かありましたら、気軽に情報くださいね!
ワタシも、早いとこHP更新したいと思います!!
21
:
ケイGT30
:2005/09/15(木) 22:19:13
おせわになります。
そうですね、カロのヘッドのプリアウトを、自作変換コネクタでマッキンアンプの13ピンコネクタに接続しました。
当方、中古でBHE-GT30を買ったものの、(私はMDは持ってない上、MP3がメインなので)私には宝の持ち腐れなマッキンがついてたんですね。
当初は、EA-1155AでマッキンにDVDナビの音声出力をAUX入力させてたんですが、これだとMP3を聞くために、ナビの地図ディスクと取っかえ引っかえしなければならず、面倒くさいんです。
で、ヘッドをなんとか交換できないものかとネットを漁っていたところ、こちらにたどり着きました。
早速、プリアウトのあるヘッドを物色したのですが、この時点で問題発生。
どうせなら、ナビ(カロの楽ナビ)と同じメーカーのほうがよかろうと思ったのですが、なんとカロのヘッドは、高級機でないとリヤのプリアウトがない!
廉価版だと、フロントのみか、フロント+サブウーハ出力だったりします。
うーん、MP3聞くだけなんだから、高級機は要らんのですが。
でもまぁ、なんとかヤフオクでゲットして、入れ換えた次第です。
他のメーカーだったら、廉価版(最廉価版は除く)でも前後プリアウトがあるようですので、そっちにするべきだったかも。
なにはともあれ、おかげさまで、快適にMP3を聞けるようになりました。
ありがとうございました。
22
:
管理人
:2005/09/21(水) 09:20:09
ケイGT30さん、リアのプリアウト信号の件で。
ワタシが思うにですね、今の主流はステレオ音声で、左右の信号の違いしかないんですよね。だもんで、リアのプリアウトも、フロントとそう大差ないんじゃないかと思うんです(少し出力時間を遅らせる、くらいのことはしているかもしれませんが)。
DVDなどのメディアのように、5.1chや6.1chになれば別ですけど。さらにレガシィのリアスピーカは、運転席の腰下より少し後ろくらいに位置していますので、純粋にフロントと同じ信号で問題ないような気がします。単純に分岐しても、その先にアンプがあるのでOKだと思います。つまり、強引な配線工事でいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか?
なにぶん、施工したワケじゃないので、あくまでワタシの考えとしてですけど。どう思われますか?
23
:
かんが
:2005/10/04(火) 01:20:13
ご想像のとおりプリアウトにしてもスピーカー出力にしても出てる音は前と同じです。
4ch出力はフェダー(前後バランス)コントロールのためだけに存在しているといってもいいでしょう。
だからフェダーコントロール効かなくてもいいなら2chでも足りることになります。
24
:
かんが
:2005/10/04(火) 01:24:10
それにしてもGT30さんのRCA→14p変換は商品化したら売れそうですね。
BHのマッキンで社外デッキ・ナビに交換できなくて困っている人はたくさん居ますからねぇ。
ビートソニックさんの方でもまだ商品化できてないようですし。
てか自分が欲しい(笑)
25
:
管理人
:2005/10/04(火) 19:24:14
そうですね、簡単に変換できるコネクタとかあったら、そこそこ売れそうですね。ただ、BE/BHのみの対応になると思うので(それ以外のレガシィがどう接続しているか知らないのです、ワタシ)、ユーザーは限られそうですけど。
もし作るとしたら、ヘッド側への接続はRCAがいいのかな? それともスバルコネクタの14pinがいいでしょうかね? 車体側へは14pinでVCCとかACCなどの入力信号とトゥイータ用の出力信号を繋いで、アンプへは13pinの丸コネクタのメスを付けて、音声信号をそのまま接続できるようにすれば完成でしょうかね。
接続を簡単にしようと思ったら、こういう設計になると思います。材料さえあればできそうですけどね。
誰か作ります? よかったら設計図(回路図)書きますよ!
26
:
管理人
:2005/10/04(火) 19:26:28
いきなり訂正。
ヘッド側はRCAじゃなきゃダメですね。スイマセン。プリアウト信号を取り出すんでした・・・・。
うっかりしてました。
27
:
BG5-555
:2005/11/14(月) 00:11:40
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/pome428?
ここにそれらしい商品が売っていますよ。
これってどうなんでしょうか?
28
:
管理人
:2005/11/14(月) 17:44:45
あ、これですね。やっぱ誰か作ってたか・・・・13pin丸コネクタが数百円、RCAが中古で数百円ですから(アキバ価格・推定)、千円くらいでできますけどね・・・。ニーズがあんまりないから、大した儲けにゃならんでしょうけどね。
それより、社外ヘッドにしようかなぁ・・・悩みどころですね。・・・いや、いかんいかん! 貧乏Modify道に反してしまいますね(*^_^*)
29
:
ケイGT30
:2005/11/17(木) 22:00:20
Yahoo のは、アンプ流用には向きが逆ですね。
あれは、マッキンヘッドを他社アンプにつなぐための配線です。
私も一瞬これだ!と思ったんですが、ぬか喜びでした。
30
:
管理人
:2005/11/21(月) 09:23:43
あ、ホントだ・・・(*^_^*)
31
:
BG5-555
:2005/12/04(日) 10:43:33
アンプ流用のもありましたよ。ちょっと高いけど・・・
32
:
<お下品サンは削除!>
:<お下品サンは削除!>
<お下品サンは削除!>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板