[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ガタピシ【なんでも質問スレッド】ポンコツ
1
:
キタキツネ@管理人★
:2004/05/10(月) 09:25
旧なんでも質問板
http://tools.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9455/@geoboard/
の代わりに使用してください。
★質問される方へお願い★
管理人は機械音痴です。
故障修理や車両改造に詳しくはありませんので、レス内容に期待はしないでください(ぉ
同様にドレスアップにも興味が有りません。
エアロ関係の知識は皆無ですから、レス内容に期待はしないでください。
★このスレッドを見た方へお願い★
以上の理由により管理人の知識が乏しいため、
管理人に代わって質問者への回答をお願いします(爆)
他のサイトへの誘導URL貼り付けもOKです。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
みんなで質問、みんなで回答。
疑問が解けたらお礼の言葉も忘れずに・・・
234
:
さだ
:2005/08/04(木) 23:51:58
質問君ですみません。
燃料ポンプについてるストレーナ(?)って単品で出ますか?
FASTⅡで調べたら、ポンプASSYでしか出ないみたいなんで・・・
235
:
キタキツネ@管理人★
:2005/08/05(金) 19:58:42
>FASTⅡで調べたら、ポンプASSYでしか出ないみたいなんで・・・
連休モード突入のため調査不能です。
スマソ
どうせポンプごと外すんだからAssyで交換するか、
ストレーナーを清掃して再利用すれば?
236
:
名無しのCALOSさん
:2005/11/08(火) 09:16:54
車検でブレーキを交換するのですがどうやれば自分でできますか
工賃を節約したいので教えてください
237
:
あさくら
:2005/11/08(火) 16:58:36
ブレーキ交換って、パッドなのかディスクなのかホースなのかマスターなのかカップなのかフルードなのか
パッドのことと解釈して話をすすめます。
フロントの場合。
1.キャリパーを外す。
2.パッドを外す。
3.ピストンをがんばって押し戻す。
4.新しいパッドの背面にグリスを塗って、装着する。
5.キャリパーその他を組んで完成。
リヤの場合。
1.ドラムを外す。
2.シューを外す。
3.ドラム内部のブレーキダストを清掃。(ダストは絶対に吸い込まないこと!!)
4.カムをグリスアップ。
5.新しいシューを組み付け。
6.ドラムその他を組み付け。
以上の解説で無理そうでしたら、一度お金を払ってプロの仕事を観察しましょう。
他に注意がありましたら、つっこみお願いします。
238
:
あさくら
:2005/11/08(火) 17:00:31
↑
そういえば、リヤドラムの遊び調整ってどうやるんでしょ。
誰か教えてくださいまへ。
239
:
Tommi
:2005/11/08(火) 19:33:51
リヤドラムの遊び調整は、整備解説書曰く、
1)ドラムを仮付けする。
2)ハンドブレーキをリヤドラム内よりカチカチという音が聞こえなくなるまで、くり返しいっぱいに引く。
3)ドラムを外す
4)ドラム内径とブレーキシューの外径を測定する。
5)内径と外形の差が0.6mm以下であることを確認する。
って感じらしいです。
番外編として、
1)適当にアジャストダイヤルを回す
2)ドラムをはめて回してみて、多少引きずる感じがするぐらいで、スムーズに回ればおっけー
ってのもありらしいですw(byディーラーメカ)
さらに応用編で、ドラムとシューの隙間をつめるとブレーキがかっちりした感じになりますが、
やりすぎるとシューが加熱して膨張した時にブレーキをロックさせるので要注意らしいでつ。
僕はつい先日、自力でフロントパッドは換えたのですが、リヤシューはディーラーに頼みました。
4駆だとリアドラムがアクスルシャフトとスプラインで噛み合っており、キャッスルナットを外す
必要があるので、手持ちの工具では手が出せず・・・
作業見せてくださいってお願いしたら、担当してくださったメカさんがわざわざ解説までしてくれて、
非常に勉強になりました。
240
:
あさくら
:2005/11/09(水) 19:54:12
>>239
ああ、それそれ。
なんかブレーキで自動調整だとかなんとかは聞いたことがあったのですが、
結局どういうことなのか忘れてしまっておりました。
ありがとうございますです。
ナットが外せないって、どうしてでしょ????
わたしゃリヤのハブボルトを手持ちの工具でやったのですが、
特に特殊工具を使ったような覚えがないのですが。
何か使ったのを忘れているだけ?
あと、割ピンは再利用してしまいました。
本来はお勧めしません。
よくいじる人は、割ピン・タイラップ・ギボシ端子の在庫くらいは
持っていて損はないと思います。
241
:
キタキツネ@管理人★
:2005/11/09(水) 20:40:24
F・ディスクパッド>T-Top用に買ったやつ
¥6620でした
フロントのブレーキパッド・キャリパー・ディスクローター交換は比較的簡単です。
キャリパーのオーバーホールは素人・・・というか、手先が不器用な人にはお勧めできません(自爆)
ブレーキフルード交換やエア抜きは作業手順さえ守ればOK。
ブレーキ関係は重要保安部品扱いなので、経験者から教わりながら作業してくださいね。
その方が安全ですし、作業時間の節約にもなりますよ。
何事も経験です、がんばってください。
242
:
Tommi
:2005/11/09(水) 21:11:38
んーと、特殊工具は特に必要無いのですが、僕の場合特殊でない工具がそもそも不足していて・・・
具体的には、サイズの合うソケットが無い(手持ちの最大がホイールナット用の21mm・・・orz)、
トルクをかけられるハンドルが無かった(その後600mmのスピンナ買いました)って状況で・・・
ソケットはアクスルナットで使ってるサイズ(前30mm後27mmだったと思う)は近いうちに購入する予定です。
キャリパーのオーバーホールは、僕の場合まずどうやってピストン抜くかが問題ですねw
エアガンで空気吹き込めば一発なんだけど・・・
通ってる学校が学校なので、作業の基本手順は授業でやってて知ってるんですが、車種ごとの特有の部分は
経験積み重ねて覚えるしかないので、まだまだですね・・・
243
:
あさくら
:2005/11/11(金) 22:51:43
>>242
なる。サイズでしたか。
私のばやいは、仕事でバイクのステムナットを外す必要があったので、
一応42mmまで揃えてあります。
つか、バイク乗りは27mmくらいは持ってないと、チェーン調整すらできないし。
キャリパーのOHは、とりあえず左右を割るべし。
ヤマハの一体鋳造のキャリパーだって、特工使えば
……って、ここまで書いてようやく気づいた。
片押しピストンだっけ。
キャリパと云われた瞬間に4ポッドを連想するバイク乗りに愛の手を。
ピストンを抜く際は、フルードがあるうちにブレーキ握って、
ピストンを出し気味にしておけばおk。
244
:
NORY
:2005/11/13(日) 13:33:19
>>242
某車雑誌だと
「自転車の空気入れ」流用なんて荒業も紹介されてますた。
来年車検だし私も今度試してみよう!
245
:
よごえもそ
:2005/12/26(月) 18:04:56
求む!
RX-R用スーチャー本体。
売ってくれる方いらっさいましたら値段教えてください。
246
:
NORY
:2006/02/26(日) 10:11:07
教えてエロい人
MTオイル交換したいのですが
AWDミッションの標準オイル量はどのくらいですか?
なかなか資料が見つからなくて・・・・
よろしくです
247
:
とおりすがりのネ申
:2006/02/26(日) 18:05:40
>>246
4L
248
:
NORY
:2006/03/01(水) 08:03:12
ネ申 さまサンキュです
249
:
あさくら
:2006/03/25(土) 16:01:21
教えてくださいまし。
ヴィヴィオのアイドリング調整って、スロットルバタフライのストッパ調整で
正解でしょうか。
8ミリのナットでロックされている、2.5ミリのヘックスのネジのことです。
インジェクションの秘密がよくわからないので、キャブの感覚で考えております。
違うなら違うと教えてくださいまし。
250
:
Tommi
:2006/03/26(日) 00:48:54
とりあえず、スロットルバタフライのストッパ調整では無いです。
インジェクション車は一般的に、アイドリング時はスロットルを完全に閉じた状態で、
並列に設けられたバイパス通路上の電磁弁(アイドルスピードコントロールバルブ)
の開閉により吸気量をコントロールしてアイドル回転数の調整を行っています。
ところがこのISCVによる調整幅はそんなに大きくはないので、これとは別にバイパス通路の
幅そのものを調整して、ベースとなるアイドル回転数を調整するネジも存在します。
このネジはヴィヴィオの場合、スロットルボディについているゴムキャップがかぶせられたネジのようです。
(整備書の記述では8mmのナットでロックされている、2.5mmのHEXのネジかは判断できませんでした。ごめんなさい)
で、このネジ、ただ回せばいいというものではなく、ココを回してベースアイドルを調整する際には、
ISCVの動作(ECUの介入)を無くしてからでないと調整ができません。
具体的には、無負荷運転状態で、
1.十分な暖機運転をする。
2.ECUの自己診断を実行し、トラブルコードが出力されないことを確認する。
3.テストモードコネクタを結合する。
4.点火時期が正常であることを確認する。
5.リードメモリコネクタを結合する。
6.アイドルアジャストスクリューによりベースアイドル回転数を調整する。
という手順になります。
基準値は
車種 ベースアイドル回転数 点火時期
SC-EMPi(DOHC) 800±50rpm 10±3°/800rpm
SC-EMPi(SOHC) 800±50rpm 10±3°/800rpm
NA-EMPi(5MT) 800±50rpm 10±3°/800rpm
NA-EMPi(ECVT) 900±50rpm 10±3°/900rpm
です。
251
:
あさくら
:2006/03/28(火) 21:11:46
とみさん、詳しい解説ありがとうございます。助かります。
一人ではわからない内容もあるので、このカキコをプリントして
行きつけのクルマ屋さんに教えてもらいながらやってみます。
252
:
アサヤン
:2006/05/04(木) 19:57:25
はじめまして。
最近、右前をぶつけてしまって修理したのですが、その後から後輪から異音がするようになってしましました。
ある速度に達するとフォンフォンといった感じで鳴り、少しスピードを出すと消えるのですが
もう少しスピードを出すとまた鳴ったりするのですが・・・
ホイールナットの締め付けの確認はしたので、あとはデフかな?なんて思っているのですが。
253
:
アサヤン
:2006/05/04(木) 19:58:52
なんか変な文章になってしまってすみません。
よろしくおねがいします。
254
:
キタキツネ@管理人★
:2006/05/06(土) 06:38:48
>252アサヤンさんへ
こちらこそ、はじめまして。
群馬県から青森県まで桜の花見に行っていたので遅くなりました。
疑わしいのは、リヤホイールのハブベアリングです。
走行距離にも依りますが、ぶつけた衝撃で寿命間近のベアリングが逝ったかもしれません。
リヤデフはけっこう頑丈ですし、トラブル事例も聞きませんので、調べるなら後回しでも良いかと思います。
とにかく実物を見てみないと異音などの症状は診断が難しいです。
スバルディーラーで無料点検実施中らしいので、ついでに相談してみてはどうでしょうか?
スバル・スペシャル・サンクスデー↓
http://www.subaru.co.jp/topics/t-2006/thanks_day2/
各地の開催日程↓
http://www.subaru.co.jp/topics/t-2006/thanks_day2/popup.html
255
:
アサヤン
:2006/05/07(日) 21:26:12
ありがとうございます。
ハブベアリングに無理な力を与えた覚えがあるので、相談してみたいと思います。
自分も群馬在住なのですが、どこのディーラーでもスペシャル・サンクスデーやっていたのでしょうか?
256
:
あさくら
:2006/05/08(月) 23:38:24
質問あります。
画像掲示板見てくださいまし。
257
:
キタキツネ@管理人★
:2006/05/31(水) 17:32:20
RX-RA用パワステベルト
V BELT-14*5*165
品番 809214260
忘れそうなのでメモしておこう
258
:
たなて
:2006/08/03(木) 12:01:03
はじめまして。先日テクニカのブーストアッププーリーを買ったんですが
CVTなんでリミッターカットするなら燃調を取り直さないダメだと言われ
ました。もしリミッターをカットしないならプーリーを取り替えるだけでも、
問題はないんですか?大丈夫ならしばらく、リミッターカットしないで乗
ろうと思っています。車はH.10年ビストロのDOHCスーパーチャージャの
CVTです。よろしくおねがいします。
259
:
キタキツネ@管理人★
:2006/08/03(木) 21:02:17
>>258
たなてさんへ
どうもはじめまして。
テクニカのプーリーキットって、これの事ですか?
http://www.kc-technica.com/democar/vivio/e-25.html
>もしリミッターをカットしないならプーリーを取り替えるだけでも、
>問題はないんですか?
このプーリーの仕様だと過給圧が1.2kg/cm2まで上がる様です。
純正ECU(エンジン制御コンピュータ)だと、過給圧が1.0kg/cm2になるとブーストリミッターが働きます。
アクセルを加減していても1kg/cm2なんてアッサリ越えます。
アイドリングの時点で0.4kg/cm2以上のブーストが掛かっていますからね。
アクセルOFF時はリリーフ弁が開いてブーストを逃がしているんですよ。
うっかりリミッターを作動させると、エンストみたいにガックンガックンとなります。
そこでブーストリミッターの解除が必要になります。
そこまでやるなら、エンジンの仕様に合わせてECUのプログラムも書き換えないと、確実にエンジンを破壊してしまいますよ。
私もそれでエンジンを1基ぶっ壊しましたし(爆
260
:
たなて
:2006/08/05(土) 08:40:19
ありがとうございます。写真のプーリーです。2万の買い物でそんな都合
よくいかないですよね。ちょっと甘かったです。となると、コンピュータとプ
ーリーがセットで売ってるパルスポーツの物がいいんでしょうか?そ
れともオススメ商品ってありますか?取り付けってオートバックスとかで
してもらえるんですかね?石川県民なんで岩手までいけない〜質問ついでな
んですけど、プーリー&コンピュータの交換か、エアクリ&マフラーの交換
かどちらを先にした方がいいんでしょうか?何か初歩的な質問ばかりですい
ません・・・
261
:
キタキツネ@管理人★
:2006/08/08(火) 05:11:53
ショップに持ち込んで現車合わせするのが理想ですが(車体毎に個体差が有るため)
さすがにヴィヴィオのチューニングデータが残っているショップも少なくなっています。
あのKIT(ヴィヴィオでWRCに参戦実績有り)でもECUの書き換え業務は辞めたそうですし。
KITの鉄製プーリーは頑丈でお勧めなのですが、ECUの在庫は無いと思います。
有ったとしても本物の競技用ECUなので普通に組まれたエンジンには合いません。
やはりECUとセット販売されているものが良いと思います。
パルスポーツのプーリ&ECU↓
http://www.palsports.co.jp/list/cpu_subaru.html
一応ECVT車の設定は有るみたいですね。
購入するならパルスポーツに問い合わせしてください。
パルにこちらの仕様を伝えるとプーリーとECUを送ってきます。
送られてきたプーリーとECUを交換し、ノーマルECUは後でパルに送り返します。
業販もしているのでオートバックス等の量販店でも取り寄せは出来ます。
ちゃんとしたメカニックがいれば取り付けも出来ると思いますが・・・
点火プラグの番手も変わりますし、ノッキング防止のため点火時期の変更も必要になります。
燃料はハイオク専用になります(ノッキング防止)
工具さえ揃っていれば一人でも出来ます↓
http://vivio.gozaru.jp/sub5.htm
経験値稼ぎに自分でやるのも良いかも。
MSCベルトの交換くらいは練習した方が良いですよ>たぶん切れます(笑)
パルの製品を買ってプーリーが1個余っても予備用に保管してください。
どちらもアルミ製のプーリーだと思うので摩耗により消耗します。
>プーリー&コンピュータの交換か、エアクリ&マフラーの交換
>かどちらを先にした方がいいんでしょうか?
マフラーやエアクリ、その他の仕様に合わせてECUをセッティングしますから、それらを後にするとECUのリセッティングが必要になり二度手間となります。
同時装着が理想ですが、後回しにするならプーリーとECUは最後の方が効率良いです。
私がパルにECUを発注する時には細かい仕様書を書かされた記憶があります。
262
:
たなて
:2006/08/08(火) 18:08:27
パワーアップもなかなか大変ですね・・・今回は無難にトラストのキノコエア
クリと藤壺のマフラーで終了にして、冬のボーナスでプーリー交換に挑戦しよ
うかな?と言う結果になりそうです。それくらいならコンピュータはノーマルで
でも丈夫ですよね!?ずいぶんベタなパーツやけどいいのか???しかし量販
店でコンピュータまで変えるのは心配です。点火時期の調整なんてきちんと出
来るんですか?って気がします。ちなみにプーリー交換に必要な工具で見慣れ
ないものがあったのでどっちにしても自分では無理
かな〜解体は好きですが元通りに戻すの得意じゃないので。一応プラグとコー
ド交換してるんですが何かオススメパーツがあればアドバイスお願いします。
263
:
たなて
:2006/08/27(日) 13:14:43
毎日暑いですね〜先日トラストのエアリンクス2?黄色いキノコタイプに
交換しました。走っているとウミョ〜ン・・・(うまく表現できない)って
エンジンルームから不思議な音がするんですが、どこか問題あるんでしょう
か?止まってアクセルふかす時はこの変な音は出ないんでどこで鳴ってるか
わからないです。やっぱりノーマルコンピュータとかで、むき出しのエアク
リってよくないんですかね?ちなみにマフラーは藤壺です。これは関係ない
ですよね・・・
264
:
キタキツネ@管理人★
:2006/08/27(日) 15:09:52
>>263
純正エアクリBOXは吸気音を消す消音効果を持っています。
うちの赤いRX−Rもエアインクスに変えていますが、MSCの吸気音(猫の鳴き声)が盛大に聞こえますよ。
エアインクスは純正ECUでも問題無いでしょう。
他にも取り付けている人から不具合の話は聞きませんから。
吸気抵抗を減らしているので応答性かなりは良くなりますが、アクセル全開時の吸気量は増えていませんし。
うちの銀色RX−Rみたいにビッグスロットル化するとアクセル全開時の吸気量は増えます。
でもスロットルOFF時にアイドリング状態を維持するのが困難になります。
ISCV(アイドル・スピード・コントロール・バルブ)でアイドリング補正が追いつかないので、ISCVを撤去してアイドリングを1500rpmに上げてあります。
そうしないとクラッチを切っただけでエンストするのでとっても危険です。
パワステとブレーキサーボが効かなくなりますし(怖)
藤壺のマフラーは鉄製のやつが一部グレードに純正採用されたので問題無いと思います。
265
:
たなて
:2006/08/28(月) 18:45:18
毎回ありがとうございます。非常に助かります。サブコンが必要なのか悩みま
した。素人なんで変な事して莫大な修理費の出費は避けたいもので・・・キノ
コなんでエンジンルームの熱を直接吸入するので断熱板はつけた方がいいみた
いですね!?昼と夜とで走る感じが結構違うもんでした。特に今の時期は昼は暑
いですから、余計にそう感じるんですかね??あとは細々したものを代えて
いきます!!!CVTなんで限られてますが〜
266
:
たなて
:2006/10/16(月) 11:48:31
石川県も朝晩は寒くなりました〜お蔭様でうちのビストロは快調です。最近
ちょっと車高を下げたいと思うのですがビビオ用のローダウンスプリングって
どこのメーカーから出てますか?出来れば純正より乗り心地を悪くしたくな
いんですけど、そんなのありますか?それとスポーツシフトを使った時、1速
から2速にかえるとなぜか変速ショックが結構あります。普通のDレンジの
時はスムーズなんですけど、これはCVTの異常ですかね。それともコンピュ
ータに異常があるんでしょうか??やっぱりこのまま放っておくと良くない
ですよね・・・
267
:
さだ
:2006/10/17(火) 15:47:31
>>266
ありません。
ローダウンスプリングで純正並みのレートだと、ローダウン対応のショートストロークショックを兼用しないと
底付きして余計に乗り心地が悪くなります。
それから、マルチはやめましょうね。
268
:
たなて
:2006/10/17(火) 17:27:16
ありがとうございます。やっぱりそんな都合のいい物ないです。ちなみに
あんまり硬くないショックといえば、どこのメーカーがありますか?それ
とマルチとは???
269
:
さだ
:2006/10/17(火) 19:29:41
>>268
↓参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
270
:
キタキツネ@管理人★
:2006/10/19(木) 09:26:34
>>266
RS★Rのダウンサスなんかどうでしょう?
http://www.rs-r.co.jp/products/sus/rsr/index.htm
一時期T−Topに装着しましたが30mmは落ちてましたよ。
純正形状のGABストラット(減衰力調整式)と組み合わせて使ったため、足回りが硬すぎてすぐに純正の足回りに戻しましたが。
ほら、T−Topって屋根が切れているからボディが柔らかいし・・・
RS★RのバネはRX−RA純正のバネとレートは大差ないので、それほど固くはないと思いますが。
社外品のショックアブソーバーならKYBかGAB、あとはモンローあたりが安いかも。
純正品相当の社外品も安価でありますので、それらを調べてもいいかもしれません。
ただし、車高を下げるだけだとショックが底突きするので、ショックもそれなりに固い物が必要になります。
当然乗り心地も悪くなります。
271
:
キタキツネ@管理人★
:2006/10/19(木) 09:29:05
モンローのHP↓
http://www.tenneco.co.jp/mon-cat-index.htm
リンク貼り忘れてたスマソ
272
:
CAZ
:2006/10/20(金) 07:59:39
>>270
モンローのショックは安いですよー。
特に「仕切り価格」が!!
ほんと、「マジかYO!?」って問屋に再確認したくなるほどの
仕切り価格でした。
部品営業時代の頃はモンローばかり勧めてかなり儲けさせて
いただきましたよ。
特にRV関係のお店に。
273
:
たなて
:2006/10/21(土) 09:41:26
いつもありがとうございます。と言う事はスプリングだけRS★Rのダウンスプリング
にしたら底突きするんですね・・・教えてもらったモンローのHP見たら確かに安い
ですね!一般人なんで仕切り価格で入手は出来ないと思うけど。車高下げても
底突きしない位のショックをいろいろ探してみます。
274
:
名無しのCALOSさん
:2006/10/21(土) 09:45:43
あさくらさんのビストロですけど、バラ売りされまくりですね。
275
:
あさくら
:2006/10/23(月) 19:13:00
まじっすか?
確認してみます。
276
:
名無しのCALOSさん
:2006/10/23(月) 20:58:52
>>275
ビストロのクロスミッションのオーバーホールってどこまでやられてましたか?
277
:
あさくら
:2006/10/26(木) 22:16:42
>>276
返事がおそくてすいません。
シンクロを全部新品にしました。
ベアリング類は、そのままです。
あとはもちろん、シール類です。
後輪に駆動を伝えるところのハイポイドギヤは新品です。
ってあたりでしょうか。
278
:
G.G
:2006/12/05(火) 21:21:10
反応遅くてすみません。
あさくらさん、ビストロ切り売りの件ですが、先方から
事情の説明ありましたか?。
279
:
キタキツネ@管理人★
:2006/12/06(水) 08:11:28
こんなのもあるでよ↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1164497210/261-
280
:
274=276
:2006/12/06(水) 15:08:31
>>277
あさくらさん
返事が遅くなり、申し訳無いです。
ミッションOHってそこまでやるとなれば、4、5万はかかりますか?
RAのミッションをKK3のRX-Rに入れる場合は
ギアシャフト毎ごっそりと変えれば入るんですか?
281
:
G.G
:2006/12/06(水) 22:16:30
>279
よくわかりません、RX-SS、すごそう。ポチもほしいかも。
ただし「しゃくなげの湯」は知ってます。温泉点98。ひじょ〜にぐっど。
-2点は、その日のタイミングで石の湯しか体験できなかったことです。
4回はいってるんだけど。
282
:
キタキツネ@管理人★
:2006/12/08(金) 15:20:35
>−2点
露天になってる檜風呂で足滑らして湯船に転落した。
皮が擦り剥けて正直痛かった(涙
食事はアレだけど泉質はグッドですよね。
283
:
CAZ
:2006/12/11(月) 13:42:07
◆みっしょんインポ死亡(発音では):
なんかまた車体下から香ばしいかほりが漂い始めたぞ。
ただいま5万1000キロ台。
クラッチ交換したのは去年の確か3万4000キロ台。
プレヲのクラッチは3万キロが寿命と考えるとそろそろか。
スポーツ走行してない(できない)車で3万キロが寿命って。
P-tuneなんかだと1万キロ以内で交換しそう。
マジで乗り換え考えようかな・・・。
いい車なんだけど毎年交換してると割に合わないっす。
クラッチの強そうな車探すか。
やっぱじじいが乗るような車がベターなのかも。
エコノミーに逝くと商用設定がある車かねぇ。
・・・ADバンか?Y10型最強。
ちなみに炎のAGバンは水戸市内の某整備屋さんにドナドナ
されていったそうな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板