したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

パーツ・用品情報スレ

55イマイエンヂニアリング:2006/02/06(月) 11:27:54
レース用とそうじゃないのってなにが違うの??吸湿性??
ワコーズのフォールオイルは混ぜて使えるから好みの固さを作れて便利だよ。

56CBR600F4i:2006/02/06(月) 23:42:25
私もよくわかりまへん。
インターネットで調べたらレース用とでてきたんで・・・
寿命が短いんですかね?

57イマイエンヂニアリング:2006/02/17(金) 17:06:59
おまいら、マシンにコレを貼りなさい
http://www.izutaiyo.co.jp/daisuki/archive/08tsyatu.htm

58イマイエンヂニアリング:2006/03/01(水) 14:47:06
NSRさん、コレ↓買うときや!
http://as-advance.co.jp/h-4.jpg

¥52500-。
お店↓
http://as-advance.co.jp/paatu3.htm

59NSR250:2006/03/01(水) 22:46:50
おうーっ かっこいい!値段もいい感じ!
でもNSRはノーマルのままで良いのです.

いじるのは四輪だけに誓ったのです.

60イマイエンヂニアリング:2006/03/02(木) 11:44:19
2st250海苔にとってチャンバー&リミッター解除を入れることは

改造

ではなく、

本来の姿に戻してあげる

という。 ( ̄ー ̄)ゞ ニヤリ

61イマイエンヂニアリング:2006/03/02(木) 12:32:33
メガネをとったキミは

ほら、こんなにかわいい

みたいな。

合掌

62イマイエンヂニアリング:2006/03/03(金) 00:37:52
リミッターをはずしたキミは

ほら、こんなにフヌワkm/h

みたいな。

3速から上のギアにおいて、トルクの山がもう一個、ドカンと来ます。特にNSRは。トルクカーブが台形だから。
あ、NSR最終型はギアポジション見てないんだっけか。

63KSR百獣:2006/03/03(金) 10:26:36
バブルの集大成、MC28はリミ解すらままならぬと聞いとります
ハーネス&CDIごときでは騙されないそうです

HRCカードがあれば一発フルパワー電気!だけど灯火類全滅、
スピードメーター非表示と公道ではまったく使えなくなるやうです
オイルポンプはどうだったっけか?
なのでサーキットコゾーは安易にフルパワーなMC21がよろしいやうです

だそうです、のようです。

64イマイエンヂニアリング:2006/03/03(金) 10:50:57
そうであった。
かようなばあい、3xvならば、「CDI2連装」(E/G制御用と保安部品用)が定番なのだが。

パーツの多い昨今なら、HRCカードにE/G制御を全部任せて、タコ&スピードメーターはアフターパーツで賄えばいいんじゃない?イマイエンヂニアリングS2000のオーディオみたいに。
しかし、いま考えると、すっげぇマシンだな、NSR250って。

KSR氏のタケガワメーターカッコいい。あれのオレンジ色があったら3xv用にホスィです。

65KSR百獣:2006/03/03(金) 12:53:26
>64 タケガワメーター
タコの部分は赤・青・オレンジで3色切り替えなんだけど、スピード表示は
青固定ですね。残念。 でも隊長の技量あればLED交換ごときモウマンタイでしょ

ただ、2スト2亀頭に対応しているかどうかはワカランです
プリセットに対応してなければ、RPM半分or倍表示になってシマウマ
あとスピードメーターもタイヤサイズ変更対応なのですが、12>17インチの
大幅変更に対応しているかどうかも不明。100/90/12を100%として
3XVの比率を頂ければ調整範囲内かどうか試してあげるっす

66イマイエンヂニアリング:2006/03/03(金) 14:49:10
>65
情報どもです。

スピードメーターはワイヤー駆動じゃなかったっけ??
ワイヤー駆動だとJIS(だっけ)規格によって、車種・タイヤ径が変わっても、同一速度でのワイヤー回転数は一定になるようになってるんですよ。
だからTZRもOK!!なハズ。 そもそもワイヤー径が違って物理的に入らない可能性も無くはないけどね。
あ、オドメーターがだめか。むぅ。

>LED交換ごときモウマンタイ
ところがどっこい、LEDは色によって消費電流が違うのでボトルポンにはならないんだな。最近の賢いLEDは違うのかも知れないけど。
でも、スピードメータは液晶なので、LEDじゃなくてEL発光(紙みたいな薄い面で発光するやつ)させてるんじゃないかしら?

67KSR百獣:2006/03/03(金) 17:00:29
http://www.takegawa.co.jp/multi/supermultimain.html
●ケーブル1回転辺り4信号により、発進時、速度変化に対するデジタル信号化の反応が向上。

ワイヤーだけどデジタル検出 と、思う
なので、直径xxインチのホイールが4パルス打つのに何秒かかる?が検出方法?
とすると、仮にホイール一回転=ケーブル一回転だとしますと、
直径100インチのホイールが一回転=4パルスで100インチ前進
直径12インチのホイールが一回転=4パルスで12インチ前進

ま・まちがってるかなぁ・・・当方コテコテの文系大卒

>LEDじゃなくてEL発光
んー確かにそうかも。でもボキのメーター開けるのイヤン

68イマイエンヂニアリング:2006/03/03(金) 22:36:25
ちがーう
40km/h走行時に
12inchだろうが
17inchだろうが
ワイヤーは(例として)8回転/秒
している。
ホイールサイズの違いは
ホイール脇のワイヤー取り出し口のなかの
ウォームギアが吸収している

だよ。当方芝浦工大、中退。

69KSR百獣:2006/03/04(土) 16:14:53
>68
そ、そんなハイテクがあんなトコロに仕込まれているのか
ですが、
>あ、オドメーターがだめか。むぅ。
というのはなんでなのでつか?

70CBR600F4i:2006/03/06(月) 00:21:50
よくわからないけど、ホイール側の規格で決まってるってことですかね。
ってことはタイヤの扁平率換えれば狂うってことですね。

71イマイエンヂニアリング:2006/03/07(火) 11:08:59
そうそう>70
規格っちゅうか、ギア比ね。至極単純なシカケなり。

オドメーターは、ワイヤーケーブルの回転数から逆算して、ホイールが何回転がったかをカウントしてるだけなので、12inchと17inch、タイヤ円周が変わってしまうと塩梅がわるい。
汎用性のあるオドメーターはタイヤ直径(=タイヤ円周)を入力してそのあたりを対応するのです。

72イマイエンヂニアリング:2006/03/07(火) 11:14:10
なので
12inchのオドメーターをなにも設定変更しないで17inchにつける
12inchのワイヤーケーブル取り出し口(ホイール脇のやつ)を17inchにつける
タイヤの扁平率変更でタイヤ直径・外周を換えてしまう
とオドメーターは正しい値を差さなくなります。

73イマイエンヂニアリング:2006/03/07(火) 18:59:46
2006年版が出ますよ〜!

2006/03/07
◆新刊情報◆「ツーリングマップル」2006年版 来週から全国の書店に順次搬入予定。
http://shop2.mapple.co.jp/

74イマイエンヂニアリング:2006/03/13(月) 10:48:48
買った!
いきおいで中国・四国と九州も買った!

75イマイエンヂニアリング:2006/04/27(木) 11:01:21
おもしろい地図が発売になりました。
http://www.zenrin.co.jp/news/060323.html

「走り易い←→走りにくい」
という分け方よりも
「退屈←→走り甲斐がある」
という分け方の方が走り屋には響くのではないだろうか、と思うのだが、どうか?

76イマイエンヂニアリング:2006/05/17(水) 13:31:27
うわー、ヤメレ、ヤメレクレー
いま、こういうのをUPするのはヤメレクレー
http://www.apple.com/jp/macbook/macbook.html
タイムリー過ぎるー

ハァハァハァハァ、自制がきくかどうか。。。。。

77KSR百獣:2006/05/17(水) 17:40:01
デジ関連対応まで待つが吉
デジ対応時にはIntelが新型CPU投入(ヨナ>メモム)
ついでにメモムでOSX10.5 BootCampデフォで組み込まれるハズ

これは罠です 惑わされてはなりません

モレハVAIOカチャータケドネー

78イマイエンヂニアリング:2006/05/18(木) 00:40:53
通勤路がデフォでヨドバシアキバのApple売り場を通過するヲレには甘い誘惑がイパーイ
今日も帰りにフラフラ〜っと売り場に吸い込まれていったよ。。。
幸か不幸か、予約のみで現品展示が無かったので大事には至らなかった。

あ、
>新型CPU投入(ヨナ>メモム)
ってなに?夜な夜なメモリームーグ?

79KSR百獣:2006/05/18(木) 12:55:42
あ、メモムでなくメロム(Merom)かな(汗
Meromはコードネームで、最近正式名称がCore 2 Duoになったようだ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/08/news013.html

要はINTEL製、次のCPU 2006年度下半期投入予定
つまりは現状のWinノートやMacノートに採用されてるCPUは直ぐに型落ちの予定

新型CPUで32bitアプリが動くかがカナリ怪しい
なので、何したいか、によるけど、今回のIntelMacは仕様的にかなり
中途半端なので様子見と思ってマス、はい

あくまでもオーディオアプリの視点から、のオハナシ。

80CBR600F4i:2006/05/20(土) 21:06:31
インテルだから問題ないのでは?
あそこは互換性命ですから。
今だって、互換性維持する為に一度内部で別の命令系(RISC命令)
に変更してから実行すると言う非常に変な作りなんですよ。

ノートなんて直販の8万くらいの安い奴を買うのが一番っすよ。
持ち歩くとなると辛いですけど。
3年後に不満があればまた買えばよし。
20万の高い奴6年使うより、3年で8万x2の方が
トータルで高性能なマシンを使ってられますよ。

最近はCPUの性能上昇が低迷してますね。 困ったもんだ。

81イマイエンヂニアリング:2006/05/21(日) 01:26:03
誰か買え
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=BAN06051099

82イマイエンヂニアリング:2006/05/21(日) 01:29:56
これも買え
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=GLG06051702
これはセンスいい

83KSR百獣:2006/05/23(火) 22:58:56
隊長、こんなんみつけますた 都内進出の際はぜひどうぞ
F4iさん、これでやりたい放題DEATH

http://www.redbaron.co.jp/support/kokunai/rm_nerima.html

84イマイエンヂニアリング:2006/05/24(水) 00:14:35
モレはこっちが気になった
http://www.redbaron.co.jp/support/rb/cm.html

これの1995、テレビ大阪GP500(GP1クラス)の放送のあいまにやってたなぁ〜
なつかしいなぁ〜
ドゥーハンの熱い走りでも久しぶりに見るとするか、DVDで。

85CBR600F4i:2006/05/27(土) 15:08:30
NSFとかminiなら台所や部屋に入れられそうですけどね。
一応2kなんで狭い方の部屋に。

6畳一間の部屋に3台バイク入れてる変態をどこかのページで見ました。
部品の量も尋常ではなく玄関開けたら部品とバイクしか見えなくて、
バイクとバイクの間で寝るとゆー ありえない生活でした。
地震が来て倒れたら死ぬな・・・
宅配便とかガスの人が来たらどーすんだろ・・・
探したけど見つからなかった。

86イマイエンヂニアリング:2006/05/27(土) 21:35:18
たしかピエガだったか、とんでもないマシンももってる人だったような。

それはそうと、これどうすか?
http://www.mio-tech.jp/main.html
ちいさくなったのぅ。あとはメモリーがでかくなってくれれば良いのぅ。

もしもAppleが、
「iMap」とか言って、iPodPhotoがそのままナビになったようなのが出たら即買い。ヤバい。カッコ良すぎる。

87KSR百獣:2006/05/29(月) 09:04:44
>85
エレベーターにフルサイズのバイクが入れれる物件は価値アリ
ただ、バイクバカが集う住居なので、夜中に整備&ブリッフィングは茶飯やも

>86
確かにこれは狙い目だったんだけど、PDAなのにNAVI専用、というのが…
PDA故に振動&雨&ホコリ対策がアレかと

iPodもワイヤレス通信端子をNIKEとのコラボで発表したので、GPSも技術的には
十分可能かと。あとはどこのメーカーが上納金を納めるか、とw

PSPもナビ発表してるし、DSもやると思うので、こちらも個人的期待大。
特にDS。タッチパネルはかなり「アリ」とおもわれる。

88イマイエンヂニアリング:2006/05/30(火) 00:24:21
>タッチパネルはかなり「アリ」とおもわれる。
とくにバイクの場合はそうだな。
冬用グローブや雨用グローブなんかを考慮して欲しい。
DSのデフォルト2画面は魅力。

音声のアナウンスはイヤホンだと耳が痛くなってイヤなので、基本的には無しでも成立できるようにして欲しい。
音ヌケの良いビープ音(波形的に単純なので、安いスピーカーやブザー(=イヤホンを使わない)でも十分実用に耐える)や、
光によるインジケーターなどをうまく使って欲しい。

ピッピッ もうすぐ(500m手前)右左折(どっちに曲がるかはLCD画面に矢印表示)
ピッピー 200m手前
ピーピー 50m手前
とかね。

89KSR百獣:2006/05/30(火) 11:26:18
>88
自分で書いてて思った そうだ企画書を作ろう
つかこのネタあげます。商品化してください>隊長

TTよりかは売れるんじゃない?

90イマイエンヂニアリング:2006/05/30(火) 13:47:49
もうさ、企画書よりもさらにつっこんで仕様書まで作っちゃお。
で、ウチよりも喰いつきが明らかな、デイト菜とかに持ち込もう。

91KSR百獣:2006/05/30(火) 23:46:45
いやそれより任(ry

か、企画書or仕様書作っていつもの害虫さんに2人月位でドライバ作ってもらって
絵描きさん1人月でGUI作ってもらってツーリングマップルに二次使用契約書もってって
そこら辺のアキバなお店にGPSモジュール大量生産してもらう計画まとめて

マリオと委託害虫契約っつうのはどうかしら
もちろんテスターは自分なので思いのままのモノが作れるw シカモモウカルw

92CBR600F4i:2006/05/31(水) 00:28:35
今調べたら大体1万弱くらいですねGPSモジュール。
GPSの制御(ドライバ)は簡単で自分が車速度制御に使ってる300円のマイコンで
一日もあれば十分出来そうです。現在位置表示するだけならGPSモジュール+1000円くらいですな。
加速度センサや速度計と併用すればそれなりに精度出そう。

でもグラフィカル表示+GUI対応となるとやっぱり相当大変ですよ。
今のカーナビにしたって相当年月を掛けてあそこまでいった訳で。
更に膨大な地図データをROMに入れるのも相当キツいかと。

ハンドルウェイトの代わりに振動ユニットつけて振動でお知らせとかやりたい。
高輝度LEDで速度警告等付けたんですけど昼は見難い。夜は強烈過ぎ・・・

93CBR600F4i:2006/05/31(水) 00:31:32
でも考えたら携帯は随分安いな・・・
やっぱり個人でも変えるGPSモジュールは高いんですかね。
量産仕様ならコストが1/3くらいまでいくんかな。

94KSR百獣:2006/05/31(水) 09:46:44
GPSonDS自体はシロートでも作れるっしょ、ていうかいるし。
http://www.natrium42.com/blog/?p=31

>でもグラフィカル表示+GUI対応となると
なのでマップルと提携するわけですよ。自作内作で全部作ろうとするから
いつまでたっても古い体制からぬけだせんのですよ>某社

>更に膨大な地図データをROMに入れるのも
関東版、東海版と切り売りすればよろすいかと。マップルもそうだし。
ある意味都道府県別でも良いかも。ROMを差し替える事自体は面倒ではないはず。
あとは地元情報をWiFiステーションでダウンロード
田舎のおもちゃ屋さんにツナギ装着したヤローがDSを持ってたむろw

95KSR百獣:2006/05/31(水) 09:56:02
>93
携帯は販売奨励金が電話ひとつにつきキャリアから4万円でるなり。
故に、GPS携帯で新規店頭15000円で出てたら、単純に
利益込単価は55000円ということ。

DoCoMoの携帯、新規一機種開発費用10億円だってさ。
まぁiアプリとかも込みこみだけどね。

96イマイエンヂニアリング:2006/05/31(水) 10:44:36
アイデアが噴出してきたので、スレたてますね!

97NSR250:2006/06/19(月) 22:45:14
たいちょ〜
長くなってしまいましたが,例のブレーキです.
実車をさがしてみましたが,うちにはありませんでした泣.
新しい車ならたくさんあるんですけど・・・
NSRはもちろん無いし,超黒鳥だって無いんですよ.
Firestormも見つけるの困難だし.すんません.

98イマイエンヂニアリング:2006/06/20(火) 10:03:59
りょうかいですー。
だいたい参考になりました。ありがとうございます。
それにしてもVTR1000はあっという間に見かけなくなったなぁ。ツインの市場自体は拡大してると思うんだけどなぁ。

99NSR250:2006/06/20(火) 22:15:51
スーパースポーツ系ならかなりころがってるんですが.
・・・残念です.

100イマイエンヂニアリング:2006/07/11(火) 00:09:40
常夏グータラツーリングに向けて、今年こそメッシュのツーリングパンツが欲しいのだ。
シンプルな黒のストレートで、ある程度パットとかもあるヤツがいいんですけど、なんかいいのないかな。

101イマイエンヂニアリング:2006/07/18(火) 23:07:04
ラフ&ロードのアパレルってどこに売ってるの?
ライ子には無かった。。
NAPSにもないのかな。
ラフ&ロードまで買いに行かないといけないのかな?

102イマイエンヂニアリング:2006/07/19(水) 23:29:08
NAPSにも中田YO!
くそー!

103イマイエンヂニアリング:2006/07/24(月) 23:40:34
ゼファー1100、ゼファー750、ZR-7S、ZRX、ZRX-2、バリオス2にリコールがかかりました。詳しくは下のリンクをご覧ください。ガソリンに関わるリコールですから、該当車両に乗られている方は早めに販売店へ。
おともだちにも教えてあげてください!

http://www.khi.co.jp/mcycle/recall/06-07b/index.html

104NSR250:2006/07/26(水) 19:49:18
あーあ カワサキ.

105イマイエンヂニアリング:2006/07/27(木) 10:54:56
こういう不具合ってどうやって見つけるの?
系列店が通常修理のすべてをメーカーに報告して蓄積していくの?

106NSR250:2006/07/27(木) 22:42:48
この例はたぶん,同時期に購入した数人のお客さんがそれぞれ別に同じトラブルを発見し
同時期に販売店に持ち込みます.
安全に関する重大な欠陥なので,販売店はメーカーに報告します.
メーカーは同じ苦情を何件か受け取り
「あれ,なんだか同じような状況が何件か発生しているな.調べてみよう.」
図面に間違いなかったのでもっと調べたら,工場での組み立てトルクにエラーがあった.
もっと調べたらそのとき使ってた工具が壊れてた.
とか,新人が組み立てていたとか.

・・・ということだと推測します.

基本,全て報告があると考えて良いでしょう(と思う).

107CBR600F4i:2006/07/28(金) 02:03:11
新車のトルクって随分いい加減ですよね。
自分のバイク、インジェクターについてるワックスユニットのトルクは
確か0.8kgとかなんですけど、7kgで回してもとれませんでした。

ハンドルの高さ調整してネジ締め忘れて、そのまま15分走行して、
チャタリングでまくり。走行後ハンドルがスポッととれました。
よく生きてたな・・・
後はバイク屋さんがタンクのネジ閉め忘れたとかもあったなー。

108イマイエンヂニアリング:2006/07/28(金) 13:56:05
>確か0.8kgとかなんですけど、7kgで回してもとれませんでした。

いくらなんでもそりゃーねーべ?
0.8kgm:M6のアルミボルトをかるく手で締めた感じ
7.0kgm:四輪のホイールナットを手で締めた感じ
普通なら、ボルトのあたまがちぎれるほどの差だぞ〜

まぁ、ボルトが緩まないのは事実だろうから、緩み防止剤を使ってるか、熱の影響をうけるところならカジってるかじゃない?

>よく生きてたな・・・
確かに....。でもホンダのマシンはそういうフェールセーフの工夫を随所に見ることができます。
ネジが無くてもとりあえず脱落しなかったり、動かなくできたり、向きを間違うと逆には組み付けられなかったり。
ヤマハもやってるけど、ホンダの方が徹底してる気がする。

109イマイエンヂニアリング:2006/07/28(金) 14:01:22
ボルトの締め付けトルクは、「どれくらいボルトが伸びるか」っていう管理でもあるんだよ〜。知ってた?
なので、レーサーのエンジニアはマイクロメーターでその伸びを図ってエンジンを組み立てるんだそうです。
しかも一回締めたボルトは伸びてるから二回は使えないという贅沢さ。スゲー。っていうかめんどくさー。

110イマイエンヂニアリング:2006/07/28(金) 14:08:07
>基本,全て報告があると考えて良いでしょう(と思う).

イマイエンヂニアリングがJOGに乗って、銚子や鎌倉までツーリングしていた頃、「フロントブレーキパッドを交換します」というリコールがありました。握りゴケ対策のリコールなんだそうです。実際にスッ転んだおばちゃんとかがお店に行って報告件数が増えたってこと?
もしイマイエンヂニアリングだったら「転倒は貴様のブレーキングがなってないからだ。バイクのせいにするな」と一蹴してしまいそうです。
バイク屋失格。。。

111NSR250:2006/07/28(金) 16:19:40
ねじは奥深いですからね.
塑性域締結法とか.塑性変形させて締める.これが一番効くそうだ.
市販車には使えないですが.

112CBR600F4i:2006/07/29(土) 16:54:23
>いくらなんでもそりゃーねーべ?
いやそれがあるんですよ。
ボルトじゃなくてネジだったんですけど、(調べたら0.5でした)
かるーくとれるかと思ったらびくともしない、ムキになって回したら
ナメました・・・
3本あるうち残り2本にネジグリップつけ、電動ドリルで7kgかけてもビクともしないので、
最大の10kgでなんとか取れました。
もうアホかと。組んだ奴は何を考えるんだと。
多少固着してたとかあるのかもしれませんが、3本ともアホみたいに固かった。

ハンドル、リンク、スタンドと全てにおいて他もアホみたいに
固くしまってますよ。大体6kgのところは9kg近く掛かってる感じ。
特に安全が絡むところはかなりオーバートルクで閉まってます。
スタンドなんか4.5kgなのにバイク屋インパクトを15kgにして5分くらい
トルクかけても駄目ですた。(2台とも) CBR600F4iはオーバートルク99%で構成されてます。
ブレーキも酷かったなぁ。

113NSR250:2006/07/30(日) 19:03:06
F4i,新車ですか?中古車ですか?

114CBR600F4i:2006/07/30(日) 20:25:09
両方もってますた・・・
ワックスユニットが固かったのは中古のほうでしたけど、
ワックスユニットのワックスを取り出す為のネジで、
外す人はさすがにいないと思うので。
スタンドとかブレーキ、リンク周りは両方でしたね。

自分も最初はキツめに閉める傾向がありました。
操作性やボルトに問題がおきてから規定トルクで閉めるようになりますた。
エンジン周り(取り付けを除く)は適正トルクな気がします。

115イマイエンヂニアリング:2006/07/30(日) 22:00:51
ノーマルはF4i氏も言うように、規定トルク110%くらいで締まってるのがほとんどですなぁ。
クランクケースとか、サスペンションまわりとか、フリクションが気になるところはのトルク管理はもうちょっとシビアにやってほしいよね。メーカーなんだからさ。安全性確保は規定値で立証されてるはずでしょ?

イマイエンヂニアリングはかじり防止も込めてネジ部分にモリブデンのグリスを塗るので規定値の80%くらいしか使わないです。とくに問題が出たことはないです。とくに足回りは、かなり抵抗が減って動くようになります。

116NSR250:2006/07/31(月) 23:12:19
うーん.
なんと言えばいいか・・・みなさん仰るとおりです.
なかなか実現難しいんですよね.

117イマイエンヂニアリング:2006/08/04(金) 00:49:59
ううう、超黒鳥のスローパンクチャーの原因がわからない。。。
3カ所も小さな穴があいてたので直したのに。。。
バルブも大丈夫そうなのに。
買い換えかなぁ、まだ溝残ってるのになぁ。S2000、来月車検だしなぁ。ううう。
ミシュランは残り溝が少なくなるととたんにパンクしやすくなるような気がする。

118KSR百獣:2006/08/10(木) 01:15:56
えーつとですね…RS250の4POTキャリパー(左)はまだ土に還ってなかでしょうか?>隊長
片押し2POTが不安な今日この頃、ブレムボ4PODがつかぬものかと悩んでみる

http://park2.wakwak.com/~monkey-r/sarusupport1.htm

119イマイエンヂニアリング:2006/08/10(木) 13:01:06
え〜、3MAにつける予定なのでだめー。(サポートもあるので...)
カニ(リアのブレーキキャリパーね)ならいいです。
あ、ちなみにリアのマスターはゴムパーツが死んでいて使い物になりませんでした。。。
(先週たまたまバラした)

対向4ピストンをあんなに軽いマシンにつけたらすぐロックしちゃうような気がしますが...
対向2ピストンのカニはあながち悪い選択ではないような、寂しいような..

120KSR百獣:2006/08/11(金) 00:32:31
みゃー それは残念 
では私の切ない思いに報いる為に今年中に3MA組み上げてください

121イマイエンヂニアリング:2006/08/11(金) 10:20:47
すまんのー。
まぁ3MAの完成は気長に待て。

っつーかTZRヤマハ純正部品の欠品がかなり出て来ていてやや焦り。あぅー

122イマイエンヂニアリング:2006/08/22(火) 10:45:00
誰かアイデアをくれ!
・S2000が車検を迎えるに当たって、マフラーの排気音を法規通りに計測したら、96.0dBで、規制値ジャスト。今回は車検を通せても次回は多分OUT。
そこで、騒音を小さくする対策をしたいのだが、
 ・バッフル装着以外になにか方法があるか
 ・そもそもなんで経年変化で音量が大きくなるのか
おちえてください。
四輪のサイレンサーってバイクのとずいぶん構造が違うし、グラスウールとか使ってないんだよね。

123イマイエンヂニアリング:2006/08/23(水) 17:38:53
う〜む
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3_.html

インナーバッフルで、とりあえずしのぐ、ってこともできなくなりそうだ。
もちろんイマイエンヂニアリングは爆音は大嫌いなので、騒音規制には常にちゃんと適合させたいのだ。
問題は新品時に車検適合していたものが経年変化で適合できなくなる場合、補修したいユーザーはどうしたらいいのだろうか?

124イマイエンヂニアリング:2006/08/23(水) 17:53:26
あ、やる人はやってんだなぁ
http://www.koganet.ne.jp/~korai/muffler_silent.htm#2006-03

イマイエンヂニアリングのページに似ています。

125イマイエンヂニアリング:2006/08/24(木) 22:22:40
大変いいものをみつけました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EECM8000

FFTアナライズソフトも見つけたので、ちょっと掘り下げてみようか?
いろいろ使えるし。

126イマイエンヂニアリング:2006/09/01(金) 13:00:41
買え!買っておけ!今月号は買いだ!
http://www.bikers-station.com/official_website.html

ちなみに先月号は最新リッターレプリカの徹底特集でした。かなり面白かったので、残ってたらこれも買っておけ。

127KSR百獣:2006/09/02(土) 00:49:32
浸水が激しくてカッパがカッパでなくなったので、新しいカッパを4年ぶりにカッタ
やっぱり新品はイイ。浸水ゼロ。撥水も気持ちよい。
ついでに通○用の靴も新調。こちらはゴアテックスのスニーカーにしてみた
スゲーよゴアテックス!スニーカーなのに全く浸水しないよ!足も蒸れないよ!

あとは耐久性かな…

128紅白ガンマ:2006/09/13(水) 16:02:21
バイカーズステーション買いました。
VJ23Aガンマ(最終型)がべた褒めでよろしかったです。
ところで、先日ミーティングに行ってきましたがそのときに一応写真撮影されたので本に乗るかもです。
集まったガンマもストリートファイター仕様から限定カラーまでいろんなのがあり、
短い時間ですが楽しめました。
TGSが終われば時間も出来ますのでそろそろツーリングに行きたいですね。
誰か企画して!

129イマイエンヂニアリング:2006/09/13(水) 21:05:34
10年以上も前の車両が、いまもなお色あせていない楽しさを持ち合わせている、なんて言われると顔がホコロビますな!

ツーリング行きたいっすねぇ!TGS終わったら即!

130NSR250:2006/09/14(木) 23:09:38
http://shop.lindbergh.co.jp/cgi-bin/shop_more.cgi?code=7224
これもよろしく!!

131KSR蜂獣:2006/09/14(木) 23:51:37
僕と百獣の王ライオンさんが走れるツーリングだと嬉しいなぁ。ボソッ。

132イマイエンヂニアリング:2006/09/15(金) 00:02:20
宇都宮ギョーザツーリングは下道なので問題ないでしょうです。
お泊まりツは、日本海側まで行くかもなので、来られるなら来てみやがれです。

133イマイエンヂニアリング:2006/09/15(金) 00:04:52
>130

別件ですが、某H社の下請けらしく、二輪・四輪のテストライダー・ドライバー、実験データ収集の会社をみつけて「キターーーーっ」と毛穴が開くくらいコーフンしたのですが、「26歳くらいまで」という根拠のない制限も見つけてしまって、ショボーンなイマイエンヂニアリングです。チックショー!!

134NSR250:2006/09/15(金) 21:48:29
H社ならば・・・年齢は関係ないと思いますよ.
本人のやる気次第.本気で今の会社辞められるなら受かるんじゃないですか?

135XR650:2006/09/15(金) 21:58:26
>>宇都宮ギョーザツーリング

タイミング良く、ガエルネのブーツを買ったので、行きたいっす。
怪我しないようにブーツを皆で踏んづけて下さい。
ってこれバスケシューズの話だっけか?

136イマイエンヂニアリング:2006/09/16(土) 00:45:46
イマイエンヂニアリングにとって重度で優先度の高い案件と、軽度だがこれも優先度の高い案件が交錯しています。

>134
条件さえあえば、すっぱり行きますよ。未練で尾を引くような性格ではないので。
ちょっとコンタクトとってみよう。どきどき。

>ガエルネ
おーっ、いいなぁ。イマイエンヂニアリングも狙ってるブーツがガエルネなのです。
けど、オフ用のブーツは踏んだくらいじゃ柔らかくならないんじゃないのぅ?

137XR650:2006/09/16(土) 14:43:53
>>オフ用のブーツは踏んだくらいじゃ柔らかくならないんじゃないのぅ?

はい、ギプスかスキーブーツくらいの硬さですね、はい。
でも、ガエルネは比較的柔らかくて、なじみやすいから、いいのではないでしょうか?
アルパインスターも候補でしたが、俺好みはガエルネでした。
恥ずかしながら、バイク歴10年で、初のブーツです。
これで始動の時に、ステップにスネをぶつけて悶絶する事も無くなります。
たまにキックアームが滑って、ぶつけるんですよ。弁慶も泣くほどの痛さです。

138CBR600F4i:2006/09/16(土) 20:38:20
>けど、オフ用のブーツは踏んだくらいじゃ柔らかくならないんじゃないのぅ?
踏むのはツナギで地面転がるのと一緒で厄除けでしょう。

自分のツナギはもう中のパッドが擦り切れたり割れたり限界。
交換しようにも潰れちゃった・・・

139イマイエンヂニアリング:2006/09/19(火) 12:54:56
>自分のツナギはもう中のパッドが擦り切れたり割れたり限界。

あ、ツナギって見た目大丈夫でも、いざっていうときヤバいことになってるんだよねぇ。
はじめて買ったツナギは(上野コーリン製)10年弱くらいもったけど、最後に転んだときは一気に縫製が解けて、チャイナドレスみたいに骨盤〜太ももがあわらになった。怖っ。

140イマイエンヂニアリング:2006/09/19(火) 17:54:36
年齢制限ではじかれたよ。。。しくしく。。。
ちょっと差がありすぎたね。

141NSR250:2006/09/19(火) 23:23:43
残念です・・・私が面接官なら即採用なのに.

142イマイエンヂニアリング:2006/09/20(水) 00:07:01
S2000の生まれ故郷、高根沢ならかろうじて通えそうだったんだけどな。(イマイエンヂニアリングお散歩コースはこの工場跡の前を通るのだ。)
でもテスト部門を下請けがやってるとは驚きでした。グループ会社なのかな。
次!

143KSR百獣:2006/09/20(水) 01:15:14
「テストライダー」でググってみた。リアルテスターのブログ発見。
結構敷居高そうなのねん。ライテクは無論の事、エンヂニアとしても意見出せにゃアカンとか書いてありますた。

近道はメーカーに直電せぇとかいてありましたので直電しましょうw
そしてNSRさんが言うとおり、熱い気持ちをぶつけてみましょうw

144イマイエンヂニアリング:2006/10/05(木) 17:39:40
ここのページの下の方に、スプロケの写真があるんだけど、
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/folder/895496.html
なんで、こんなに互い違いになってるの?

オフ車は泥の吐き出し向上のために加工があるみたいだけど、こんなかんじなの?
おしえて泥遊び好きな人>


スプロケはスチールに限る、とおもっているイマイエンヂニアリングにはステンレス材がとても魅力的です。

145XR650:2006/10/05(木) 21:53:05
<<サンスタースプロケ

これはスゴイ!初めて見ますた。
そうか、マディの時に泥を飛ばすように角度がついてるんだねぇ。
漏れのXRも純正はアルミで減りが早いから、次はこれにトライしてみます。
でも、こんなに角度が付いてるとチェーンに負担は掛からないのかしらん?

146イマイエンヂニアリング:2006/10/05(木) 22:44:51
ハードアルマイト7000番台のアルミ材使用っていうスプロケを使ったことがあるけど、べつにそんなに長持ちする訳じゃなかった。
AFAMには特注で、スチールのスプロケにゴールドのメッキをかけたのがあるよ。←ちょっと欲しい

147CBR600F4i:2006/10/06(金) 01:40:18
自分はサンスターのジュラルミンだか使ってますけど、
普通に乗る分にはそれなりに持ちますよ。
2万km以上いってるけど、後2万くらいいきそうな気がします。
純正鉄のと比べると倍以上重量差があるんですよね。
でも、加速や最高速の違いは認知出来なかった気がします。

148CBR600F4i:2006/10/06(金) 01:54:26
このテストライダーのブログでMr.グリップマンをバッサリ切るのが
男らしいですね。
でも、ツーリングタイヤでも、限界を一般ライダーは使えないって点は気になりました。
ちょっとタイヤを褒めすぎ?
限界域を使い続けるって意味ではそうでしょうけど、滑るなり、こけるなりする
ってことは、タイヤの限界を一瞬にしろ使った訳だし、
バンク中にアクセル開ければハイグリップでも簡単に滑りますし。

149KSR百獣:2006/10/06(金) 18:40:31
>2万km以上いってるけど、後2万くらいいきそうな気がします
チェーンメンテが非常にヨロスイということですな。スバラスイ

チェーンと言へば・・・
最近どーせ洗車もしねーから、チェーンルブでなくエンジンオイルでも塗ろうかと。
でもメンテサイクルが激しく短くなるので(毎雨天後)ズボラな漏れは
http://www.web-prom.com/scottoiler-jp/ が激しく気になるw

同原理のものを2000円位で作れるとは思うのだがw

150イマイエンヂニアリング:2006/10/06(金) 20:53:50
へぇーーーー、こんなのあるんだーーーーー。
期待できそうだけど、なぜバカ売れしていないのか、よく考える必要もあるような。。

イマイエンヂニアリング超黒鳥は納車時についていたチェーンのまま56000kmを超えています。
まだ使えそうです。
が、見た目地味なのでそろそろ換えたいです。

151KSR百獣:2006/10/06(金) 22:15:19
>150
あら意外。ご存知でなかった?欧州ではマストなドレスアップアイテムでもあります。
が、自力で56000km維持出来るチェーン&スプロケメンテを行える方には無用の長物でありますw

152紅白ガソマ:2006/10/07(土) 15:30:07
ライコランド行ってきました。ブーツは足にあったSIDIのベルティゴコルサ、
パンツはM900氏お勧めのレース1エボにしました。
さっそく走った感想としてはなれないブーツのせいかギアチェンジ(特にシフトアップ)がやりづらいように感じましたが、
これはなれの問題かなと思います。XPDやA☆は足首の締め付けやなにやでちょっと俺には無理でした。
パンツの方はパンチング穴の無い方を買ったのですが膝カップの位置調整もでき、いい感じです。
特にマシンのホールド性が上がりニーグリップが楽になりました。
14日までにもう少し走って慣らしておきたいです。
ところで、福島ツーなんですが寒いですかね?

153イマイエンヂニアリング:2006/10/07(土) 16:57:48
福島ツは会津若松あたりの天候を参考にしてください。
http://www.tenki.jp/pyoh/p07423036251.html

標高は1500m弱まであがります。最低気温13度、最高気温20度+αくらいをみこんでおけばいいとおもいます。(3月くらいのイメージ)
お天気はたぶん大丈夫じゃないかな。

154イマイエンヂニアリング:2006/10/11(水) 01:03:06
ヤマハがやっちまった....
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2006-10-10/index.html

台数が少ないのがせめてもの救いか....
同じ不具合がXJR1300(&FJR1300)に起きていたら....株価下がるぞ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板