したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

グモ用語辞典-1

1こちら、グモチュ九州事業部:2003/09/22(月) 22:23
<表記形>
見出し語として語句の「書き」を示す。
2.語句の「読み」に相当する平仮名を【 】内に示す。
3.語句の「品詞」を[ ]内に示す。
4.語句が使われる「板の名前」を( )内に示す。
5.語句の「意味」を説明する文をこれらの下に示す。
 例:
 グモッチュイーーン【ぐもっちゅいーーん】[名]

今や鉄道板のみならず2ちゃんねる全土で広く見られる人身事故の代名詞。
昔携帯電話を使いながら踏み切りを渡っていたDQN女性が電車に跳ねられた事故が発祥の起源。
様々なバリエーションが存在するが、ハイフンは2つが最も一般的である。
 
<品詞の略語表>
名詞=[名]、自動詞=[自]、他動詞=[他]、形容詞=[形]、
連体詞=[連体]、副詞=[副]、助動詞=[助動]、助詞=[助]、
接続詞=[接続]、接頭語=[接頭]、接尾語=[接尾]、
感動詞=[感]、枕詞=[枕]、成句・慣用句・連語=[成句]

※名詞などで語尾に「〜する」をつけると自動詞または他動詞になるものは
[名・自スル][名・他スル]と表記した。
※助詞でさらに細かい分類がわかるものはそれを記載した。終助詞=[終助]など。

2こちら、グモチュ九州事業部:2003/09/22(月) 22:32
死国【しこく】[名]

本来は四国だが、人身事故をテーマとしている為「死国」となった.
由来は、映画「死国:四国は死国この世ので死の国に最も近い場所。
四国八十八か所を、死人を蘇らせるために逆に巡礼するお遍路題材の
恐怖映画」から.

3グモったななし:2003/09/23(火) 00:22
まグモ[名]
まぐろ状態になったもの。鮮やかな肉は「ぴんぐも」とも呼ばれる

ごグモん[名]
獄門から由来。クビが立つことが多い

4グモったななし:2003/09/23(火) 00:24
グモりガラス[名]
よく飛び込まれるフロントガラス。
良く見ると薄くピンク色が残っている。

5グモったななし:2003/09/23(火) 00:55
まぐカップ[名]
鉄道員や警察・救急隊がグモ処理の後にお清めをするための
日本酒のこと。消毒液の場合もある。

6グモったななし:2003/09/23(火) 02:02
歯抜け【はぬけ】[名]

3つのパーツで構成されるタイプのスカートで、真ん中だけが無い状態。
グモった車両で見られる光景。

由来として、乳歯の前歯が抜けて一番情けない顔になる子供から。

通常状態  :┗━┛
歯抜け状態:┗  ┛

7グモったななし:2003/09/23(火) 04:53
消防庁の通話コード。
ソースはここ。
地方によって若干違うらしい。
ttp://www.cc.rim.or.jp/~pzmasa/radio/firradio.htm

頻出なので、入れておきます。
252 逃げ遅れ、要救助者
852 社会死
655 泥酔者
653 身障者
954 死者
151 指揮隊出場,救助指定中隊出場
157 出場遅れ 現着遅れ

辞書登録(MS−IME、ATOK)
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/hal900/siryouroom/zisyo/zisyo.html

8グモったななし:2003/09/23(火) 10:40
記念カキコ N即から来ますた

9グモったななし:2003/09/23(火) 16:13
列車番号【れっしゃばんごう】[名]

列車番号は数字とアルファベットから出来ていて、下り列車が奇数、上り列車が偶数を使います。
1.車両の種類の区分
 a.機関車が引っ張る列車:数字のみ
 b.気 動 車 列 車   :数字の後ろにD(JR東海のワンマン列車はC)が付く
 c.  電 車 列 車     :数字の後ろにMか路線によってA,B,C,E,F,G,H,K,S,T,Yなどが付く

2.列車の種別による番号区分
 特急:1〜99 および 1001〜1099 以下同様に 2〜5千番台を使う。
 急行:101〜120 のように 下2ケタが01〜20、百の位は1〜9で、それより多い場合は特急同様千の位を使う。
 普通:下2ケタが21〜99までを使い、あとは急行同様に百の位、千の位を使う。
 なお快速列車については、普通列車のうちから、特定の千の位を使うことで区別(以前は3000番台が多かった)しています。
 また、臨時列車については、運転日数の多い季節列車が6・7千番台、運転日数の少ない臨時列車が8・9千番台を使っていましたが、これも最近では会社によって6千番台を定期列車に充てている例もあります。
 JR化後はこの法則随分も崩れてきています。急行列車がほとんど無くなってしまったので、急行が使っている番号域を普通・快速が使うケースは増えています。

 この他東京近郊の通勤電車路線などでは、上2ケタを時刻区分・下2ケタを運用番号としている路線があり、例えば528Hといえば5時台の第28運用、1405Sといえば14時台の第5運用というようになっています。 この運用番号というのはある車両編成が1日にどの列車で行ったり来たりするのかを決めている番号、仕事でいうシフト番号のようなものです。

10グモったななし:2003/09/23(火) 16:15
↑のソース
ttp://ts.sakura.ne.jp/~rokko1go/trip_bango1.htm

11グモったななし:2003/09/23(火) 17:23
当該【とうがい】[名]

接触事故、人身事故、踏切事故を起こした列車のこと.
[同]:当該列車、当該車両

12名無しでGO!:2004/01/16(金) 14:13
グモの定義と一覧のテンプレ

・グモの定義
人身事故だけではなく、触車や踏切事故であっても、人間が死傷したら
グモとする。無傷の場合はグモとは扱わない。また、ホームからの転落
事故等、動いている列車による死傷事故でない場合は、グモとは扱わない。

・グモ一覧の凡例
普通のグモは何もなし。
触車は▲、踏切事故は△、不確定情報は??? を駅名もしくは区間名の後に付ける

13名無しでGO!:2004/02/19(木) 03:30
age

14ギックリ腰ヌルポE233-1001 ◆NULLPOiZIM:2009/10/30(金) 23:16:39
ユッケ、ツミレ、すり身【ゆっけ、つみれ、すりみ】[名]

グモの状態を指す。
主に鉄の車輪ではなく、ゴムタイヤ等でグモられた状態を言い、
轢き潰されて、原型をほぼ留めない、内臓等がはみ出た状態を言う。
見るからにこの世の者とは到底思えない悲惨な状態のグモ。
日本では、札幌市営地下鉄で主に見られて、当該電車のウテシは強制的に
三日の休暇を取らされる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板