したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

旋回時のスタイルを研究するスレ

1Doragon:2002/03/01(金) 23:30
人によって色々なライディングスタイルがあると思いますが、
このスレッドでは
・旋回アベレージを底上げする
・タイヤに過度の負担をかけないようにする
事を中心に語ってみたいと思います。

2Doragon:2002/03/01(金) 23:49
まず、私が今後つきつめたいライディングについて書きます。

ずばり「車体で曲がる」ライディング。
タイヤやサス等の、車体のある特定部分だけを意識するのではなく、
車体全体が持つ旋回性能を引きだしてバランスよく旋回する事が目的です。

私がDUCATIに乗って、車体で曲がる状態を何度か体験していますが
それを言葉で表わすと下記のようになります。

(1)ブレーキング時
・急激な車体姿勢の変化をもたらさないよう、スムーズなブレーキングを心がける
・ブレーキ終了から倒し込みに移る際、軽いブレーキを保持して車体姿勢を整える
 「間」を必ず作る(某ライテク本では「ストッピングモーション」と称されている)
・上半身は倒し込みに送れないよう、予めイン側に少し入れておく
(2)倒しこみ時
・車体のホールドは最小限に留め、車体の動きを邪魔しないように心がける
 (外足でガッチリホールド・・という事はしない)
・フロント、リヤのどちらかに依存する事はしない
・前後のタイヤが一本に揃って「するっ」とスムーズかつ素早く倒れていく
・倒し込みの速度は外足のホールド加減で操作する。

(3)旋回時〜コーナー脱出時
・アクセルはスムーズにあける(過度にあける事はしない)
・全身をリラックスさせ、バイクにしなだれかかるように荷重する。
 (この時点でイン側に重心が移っているので、自然にイン側に荷重できる筈)

これらの要素を全て成功させると、コーナリングの最初から最後まで
水面を軽やかにすべるような感じで走る事ができました。
コーナーの後半部分ではアクセルを開けても旋回性が落ちないのが
怖くて、逆に加速するのを躊躇したぐらいです。

3Doragon:2002/03/02(土) 00:10
今乗っている851では、きちんとした操作をしてやれば少々進入速度が
高くてもフロントにきっちり舵角がつき、しっかりと向き変えが出来ますが
車種や車体セッティング、装着しているタイヤによっては難しいかも
しれません。

特にフロントの重量が重い4気筒は、ブレーキング〜倒し込み時に
意識してリヤ荷重しないとフロントの反応が鈍く、向き変えがはっきりと
出来ない可能性があると思います。(Fone様がR1のリヤ車高を下げて
フロント荷重を抜いているのが良い例かと・・)

4ぶーにゃん:2002/03/02(土) 01:28
自分がR9に乗ると自然とリヤ荷重になってます。自分の乗り方での9Rは
バンクスピードが遅く、車速が上がってバンク角が増えても舵角が付きにくい
設定です。バンクスピードが遅いのが今は最大の問題になってます。今の車速では
コーナーの奥まで入ってからだと曲がりきれない。もう少し素早くバンクして、
旋回中もフロントに荷重が十分懸かってる状態にしたいと考えてます。
でも前乗りはバンク時に重くなるからリヤ荷重は譲れません。R1はその逆で、
フロントに荷重が残り過ぎで、旋回中はいいけど切り返しで重い。この症状なら
自分でもリヤを下げるのが普通でしょう。狙いはR1と9Rの中間を狙ってます。
先日、Mスカで、自分の理想のラインまで奥に突っ込めなかったのに、常連996が
こっちより速い速度で理想ラインを抜けてった。バンクスピードが上がればその分
もう少し奥まで行け理想ラインに近づく。この進入時さえよくなれば996に負けずに
走れそう。で、この件はセッティングで対応すべきと考えてます。で、どなたか
この様なセッティングの仕方を知りませんか?ところで851の操縦性は996に近いの?

5Fone:2002/03/02(土) 07:39
↑フロントの舵角という言葉が度々登場して、フィーリングに合わないようですが
自分の経験では、この場合はズバリ”Fの伸び減衰”がポイント。
弱くすれば、スパッと舵角が付くし、強くすると車体全部でバンクするような感じになる。
一度おもいきりいじって実験してみては?

6Doragon:2002/03/02(土) 10:24
996は駐車場の中で少しのらせてもらった事があるぐらいなので、851との相違点は
わかりません。しかし、ドカティは20年以上前から基本的な車体構成が変わっていないので
ハンドリングの質に関しては大した差がないと思います(いい加減な回答で申し訳ありません)。

なお、私が感じているドカティのハンドリングの特質は
・バンク角に対する舵角のつき方が大きい(=浅いバンク角で向きが変わる)
・エンジンクランク幅が単気筒とほぼ一緒なので、バンクスピードが早い(ぱたっとコケるような感じ)
・進入速度が高くなってもハンドリングのレスポンスが鈍くならない(常にニュートラルなハンドリング)
といった感じで、コーナリング速度を上げるために必要な要素は
車体がもっていると思われます。

7FPON:2002/03/03(日) 00:43
>>ぶーにゃん様
フロントのレスポンスを気にするなら、まずリヤの圧も伸びも減衰を抜いてみては?
ブレーキ時の姿勢変化を誘発して舵角がつくのが早くなると思います。
1Gでの車体姿勢よりも、動的な変化をつきやすくした方が良いように感じます。
それで足りなきゃリヤのプリロードかけて後ろを高くする。

900SS乗り始めの頃、旋回性をどう引き出すか判らずドツボにはまり、
リヤの減衰を抜き+けつ上げ姿勢にしてからそこそこ良いですよ。

8ぶーにゃん:2002/03/04(月) 00:27
リヤサスの調整は基本なんで去年の春に調整し、秋にR1の雰囲気に近づけようと
再度調整しましたが上記の問題が残りました。あの車速ならそんなもんかなと
思ってましたが常連996が理想ラインで走ってたのを見てまだ余地が有ると
思い直したところです。その時はリヤサスしか調整しなかったので(春の時は
フロントは減衰をいらったが今一判らなかった)、今まで全く何もしてない
フロントのプリードに(リヤのプリードの次に影響の大きいのに)意を決して
手を付けようかと思ってます。突き出しは最後の最後でしょう。

9Fone:2002/03/04(月) 23:37
Fのプリロードも、僅かながら影響はあり得る。
TRXで実験した時は、プリロードをかけるとタイトなコーナーで
若干舵角が強めになり、小さいバンク角で”くるりん”と旋回し易くなった。
しかし、感想から言うと、減衰いじるよりはるかに微妙な効果であった。
ただ、前後サスの調整範囲なんて、所詮↑に書いた範囲でしかないので
それで変化が感じられないのなら、後は自分の乗り方を変えてくださいとしか
言う事は無し。
他人が言葉で説明しても、所詮は自分で体感できなければ、釈迦に説法と言うもの。

10Fone:2002/03/04(月) 23:57
Mスカでの、R1のサスセット(アップハン)&ライディング改造は
大筋間違ってないようなので、次は、o越前さんと
奥琵琶で実験してみたいと思います。(越前さん、宜しく!)

11DORAGON:2002/03/05(火) 18:44
ライディングで行き詰まった時は、今まで自分の中では
タブ―としていた行為を試してみると、案外新たな
発見があったりするんですが…皆様はそんな経験を
されたことはありませんか?
私は『外足荷重禁止』を試し、目から鱗が落ちたことが
あります。

12ぶーにゃん:2002/03/06(水) 01:17
そうそう、言い忘れましたがFRのプリロードや突き出しを今までいらわなかったのには
当然訳があります。ZXRの時にサスは一通りいらったのですが、それをいらう事により
ステアリングヘッドの位置やキャスター角まで変わりどう変えてもすぐには違和感が残り
結局別の不具合が発生し、迷路に入り込んだ。あの時は最終的には突き出しは標準に戻し、
プリロード最強がベストに落ち着くまで数年かかったので、今回は迷路に入るのを
避けたかった。ただ、前回の経験も有るので、早くセッティングが出るといいなー。

タブ―としていた行為を試してみた経験は覚えがない。そもそもタブーと決めてる内容は
ほとんど無く、自分なりによりベターの寄せ集めで今のスタイルですから、良くないと
言われてる事を結構やって来ました。いまだにやってるからお前はダメだとの説も(^^;

13Doragon:2002/04/03(水) 12:39
Foneさんの『新しい走り』とはどんな感じ
なんでしょうか・・・気になります。

14Fone:2002/04/06(土) 08:03
新しい、、というのは腰がずれる乗り方です。(前ライテク掲示板に書いたが消滅してしまった!)
ただ、先日の三河湾で実践していたのが、”コーナー進入でアクセルをOFFにしない”乗り方。
具体的には、丁寧にほんの少し じわっとグリップを戻すパーシャル状態(弱ON)を課題にして
とにかくスムーズを第一に走りました。R1のサスセッティングが出たのと、コースを把握した結果出来る様になったのですが
挙動変化が穏やかで、立ちあがりで大きくアクセルを開けなくても良い、快感度の高い(マスターベーション的)走法です。

15Fone:2002/04/06(土) 08:25
           /⌒\ こんな心境で走ってます!
                (    )
     キャー    マテー  .|   |   .    ∧_∧
  /⌒\   /⌒\    |   |      (; ・∀・)
 ( ^人^ ) (  ・∀・)   ( ・∀・)     ( つ  つ
  )   (⌒) ) つ つ    )  (⌒)    人  Y
(((_ノ⌒ ̄(((_人(⌒)  (((_ノ⌒    (( し (_)

16Fone:2002/04/06(土) 08:36


                  /⌒\ こんな心境で走ってます!
                (    )
     キャー    マテー  .|   |   .    ∧_∧
  /⌒\   /⌒\    |   |      (; ・∀・)
 ( ^人^ ) (  ・∀・)   ( ・∀・)     ( つ  つ  こんどはずれてない?
  )   (⌒) ) つ つ    )  (⌒)    人  Y
(((_ノ⌒ ̄(((_人(⌒)  (((_ノ⌒    (( し (_)

17ぶーにゃん@会社:2002/04/07(日) 20:31
これってどんな心境?半狂乱ってことかな・・・?

18Fone:2002/04/07(日) 20:59
いやいや!笑顔で楽しく、ということです。

19ぶーにゃん@会社:2002/04/11(木) 12:46
もしかして、メットの中でニヤニヤしてるの?
ちょっと、不気味かも・・・

20Fone:2002/04/11(木) 18:42
課題を持って、冷静に分析しながら走るのは、ある意味楽しい。
目標にちょっとづつ近づいていくのが特に!(M湾の王者 ぶーにゃんに!)
16の絵の右端が ぶーにゃんで 2番目が私!

21Yぢい@管理人:2002/04/11(木) 23:11
ち○ち○がでかい・・・

22Fone:2002/04/12(金) 06:43
13日 土曜に奥琵琶湖へ走りにいきます。
Doragonさんもいかが?

23Doragon:2002/04/12(金) 12:57
奥琵琶湖行きます�
現地で合流になると思いますが、
何時ごろから走りますか?

24Doragon:2002/04/12(金) 19:01
琵琶湖北部は天気が悪そうですね・・・
どうしよう・・・

25Yぢい@管理人:2002/04/12(金) 21:21
仕事中のFoneさんより伝言です。
『雨が降りそうでも行きます』とのこと。合羽装備して酸化します。
ちなみに私は、16時に瀬戸に帰らねばいけませんので昼ごはん食べて
帰ります。10時30分頃現地におります。

26o越前:2002/04/12(金) 22:01
明日奥琵琶湖パークウェイに10:30〜11:00に到着予定です。
天気が心配ですが、カッパ持参で行くつもりです。
雨よりも五ヶ月ぶりにバイクに乗る方が心配です。・・・・(−−;

Doragonさんも是非カッパ持参で来て下さい!

27Doragon:2002/04/12(金) 23:04
出撃決定!
奥琵琶湖には9:00〜10:00に到着予定です。
カッパは当然持参。

そーいえば、去年の夏に行ったときも帰り道
雨に降られた記憶が・・・汗

28Doragon:2002/04/12(金) 23:17
当日は↓の格好に加えて、上に赤ジャケット着てます。
http://www.sun-inet.or.jp/~maruya/misc/HIRYU_03.JPG
http://www.sun-inet.or.jp/~maruya/misc/HIRYU_04.JPG

29Fone:2002/04/12(金) 23:30
了解、楽しみにしてます。
こちらの方は、Yぢい=FZS600
       Fone=青のR1にバリーシーンレプリカヘルメット!です。
越前さんは、青の9Rです!

30Doragon:2002/04/14(日) 19:54
今日ホームコースを流して判ったんですが、どうやら奥琵琶湖では
上半身が立ちすぎてシート荷重が全くできていなかった模様。
腰を落としたときに適度に伏せて、シートとシートストッパーの
隙間に股関節を押し付けるようにすると上手く荷重できました。

31Doragon:2002/04/14(日) 19:57
↑は851独特のシート形状だから出来る方法かも


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板