したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

◆メキシコビートル専用のスレッド

1CBA@管理人:2004/05/28(金) 21:47 ID:YpJd2od6
メキシコビートル専用のスレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)

76ジマスマ:2005/10/08(土) 23:25:55 ID:xU7Lf.TY
専用接着剤があります 決してアロンアルファなどでやらないように

77メキメキビー:2005/10/23(日) 19:50:45 ID:M2SfUO.U
こんばんは。初めまして。メキメキビーと申します。私は96年のメキシコビートルに乗っているのですが、去年の暮れあたりからバッテリーが充電されなくなり、二つのバッテリーを交代で家で充電しながら凌いでいます。オルタネーターも交換しバッテリーまでは13.5ボルト発電しているのですが、なぜかヘッドライト等つけるとバッテリー(充電)がなくなっていきます。現在は後付けのボルトメーターを頼りにバッテリーのローテーションをしています。ショップに持っていっても、メキシコはコンピューターがついているからわからないとのこと。これはレギュレーターを交換すれば良いのでしょうか?
本当に困っています。どなたかわかる方教えてください。また私は北海道に住んでいることから軽油式のMIKUNIのヒーターもつけています。宜しくお願いいたします。

78白ビー:2005/10/24(月) 07:53:26 ID:YOZMjq16
メキメキビーさん。友達のビートルが同じ症状でした。
発電はしているのですが、充電できずに、バッテリーが上がってからはいつも押しがけしてました。
結局レギュレーター(後部座席下)の交換でした。

ちなみに空冷メキビー専用のパーツ屋がありましたよ。
ご参考までに。
http://vocho.japanmex.com/

79メキメキビー:2005/10/24(月) 11:21:55 ID:nIVzXhog
白ビーさん有難うございます。四苦八苦していたので、本当に助かりました。早速、ショップに連絡してみます。

80おまる:2005/10/31(月) 19:01:31 ID:PK/d28co
メキシコビートルの三角窓の軸が折れました。。。
良くある事みたいですが。
窓を手に入れて、壊れたのをはずそうと思った所、リベットのはずし方が分かりません。
ドリルで揉むと書いてあるのもありますが、ドリルで揉むの意味も分かりません。
初心者にも分かるよう教えてください。
宜しくお願いします。

81白ビー:2005/11/02(水) 00:43:52 ID:2HD.sTaA
ドリルでもむとは、ドリルで穴を開けることです。
リベットの中心にリベットのフランジよりも少し小さめのドリルの刃で穴をあけると、
リベットのシャフトの部分とフランジが切り離されて、とめている部品の分離が可能です。
リベットのフランジはアルミ製がほとんどなので、
あまり力をいれずにリベットを切ることが可能です。
決して渾身の力でやらないように。
もし、すべったりしたら、ドリルがボディに刺さったりして、
かなり悲しいことになります。
がんばって。

82buster:2005/11/02(水) 21:55:52 ID:o/JAxexk
おまるさん;
多分、内張りも剥がして軸固定してるボルトも外さないと無理。
その為には、ドア内張りに付いてるモノも全部外してくんですよ。
泥沼に嵌る覚悟無いなら、店に頼む方が結局安上がりな気もしますが。。。
ボクの思い違いなら許してください。

83おまる:2005/11/03(木) 10:03:36 ID:B8lEKfSM
白ビーさん、busterさんありがとうございます。
穴を開けてはずすとは、なかなかですね。盗難防止はしっかりしてますね!
ショップにも聞いたら、やはり内張りもはずさなくてはいけないそうです。
今日は休日ですし、また折れる可能性はいっぱいですので、、、、
やってみることにしてみます。
ありがとうございました。うまくいったら報告します!!

84だい:2005/11/03(木) 10:26:57 ID:SUe3jSEo
専用の接着剤、見つかりました。
まさか(ルームミラーをガラスに取り付ける用)の接着剤があるとは。
これでひとまず安心です。

85メキメキビー:2005/11/06(日) 12:06:30 ID:M2SfUO.U
充電復活しました。やはり、レギュレーターが原因でした。私のは後部座席下にはなく、オルタネーター内のIC化されたレギュレーターでした。これを交換することにより、充電され今では快適にメキビーに乗っています。白ビーさんお世話になりました。

86おまる:2005/11/08(火) 15:38:43 ID:PK/d28co
ドリルでもんで、三角窓は無事はずれました。
ただ、リベットのサイズがうまくいかず、なかなか装着できていないです。。。
元々ついていたものとは、だいぶ違う感じがします。リベット自体の大きさ等です。
ただ、うまくいきそうな見通しは立ちました。ありがとうございました!!

87buster:2005/11/09(水) 00:37:56 ID:1W0xBcqU
おまるさん;

泥沼に足突っ込んじゃいましたか!素晴らしい!
で、リベットですが、オリジナルのはT型した先端を潰して留める
タイプのアルミリベットだと思います。
ただ、コレを手作業でやるのは結構面倒だし、叩くのしくじって
周囲に二次被害を及ぼすリスクが結構高いです。
ロバベンのマニュアル見ると、見た事も無い巨大ヤットコ型工具
で潰してますが、そんな工具コレだけの為に買ってもね〜。。。

なので、自分の場合は割り切ってブラインドリベット使いました。
こんなの↓ \980-のヤツね。
http://www.monotaro.com/p/0679/5476/
コレだと間違い無くイケますし、作業性も良好です。
強度的にも純正より有りそだし。

近所のホームセンターでも、安いの入手出きるはずですよ。
オリジナルに付いてる樹脂ワッシャー噛ませてやれば楽勝!のハズ。
リベッター持ってると、何かと便利なんでお勧めです。

88buster:2005/11/09(水) 00:38:54 ID:1W0xBcqU
¥940-でした。

89おまる:2005/11/17(木) 12:40:12 ID:PK/d28co
busterさん

ありがとうございます。
リベットガン手に入れて早速やってみましたが、リベットのサイズがうまくいかず、
結局、ボタン?よく服とかの飾りになるカシメというやつを使いました。
なかなかいい感じです。はずれる様子もないし、見た目も悪くないです。
結局は高くつきましたが、いい感じです。

90GIANT:2005/11/21(月) 13:18:01 ID:99A20cN6
はじめまして、船橋でメキビーにのるGIANTといいます。
最近、交差点で信号待ちしてると、メーター内の
サイドブレーキとバッテリーのランプが着くんですよね、
アクセルを吹かすとすぐに消えるんですが。
走ることには問題ないんですが、何が原因なんですかね〜

91ギャツビー:2005/11/23(水) 07:51:43 ID:sddcI.j.
はじめましてぇ〜、02年式のメキビーに乗ってます
名古屋に住んでいるんですが、名古屋にいいショップはありますか?
ちなみに、右リアのランプが消えています
車検ついでに見てもらったら振動で配線がはずれ
その配線がショートして右フロントのスモールランプのヒューズまで
飛んでいたそうです、いやはや・・・
3年乗ってますが、ますますメキビーが好きになってきた今日この頃です。
ノーマル状態なのでそろそろ、カスタムしたいなと思い
いいショップを教えていただきたいなと・・・

92レッドイッツビー:2005/11/24(木) 14:32:16 ID:D8q/FsZs
はじめまして、97年式の赤のメキビーについ最近乗りはじめました。載り始めた理由はスタイルと音が好きだからという単純なものです。メカについてはほとんどわかりませんが、でも乗りたいのです。そのためにも信頼できるショップを近くに探したいんです。埼玉県の所沢に住んでいるのですが、所沢市内西部あるいは市外でもその近辺のいいショップ知っていたら教えてください。

95こんにちは:2005/12/02(金) 14:03:47 ID:kYK8wtsc
メキシコビートルは、エンジンが壊れたら部品が無くて簡単には直せない
と聞きますが、実際のところどうなんでしょうか?
メキビー欲しいのですが、メンテナンスは一番肝心な事だと思っているので
皆さんの感想等お聞かせ願えたらと思ってカキコしました。

96鉄チン:2005/12/02(金) 22:31:46 ID:S5IrNSRk
名古屋近郊で’92メキビーに5年程乗ってます。
ここに書き込むのは初めてかもしれません。宜しくおねがいします。
>91のギャツビーさん、
はじめまして。見てくれているでしょうか?名古屋は結構ビートル屋さん多いと思いますよ!
僕は守山区のレーシングスタッフさんで診てもらっています。知り合いのビートル乗りは’72のドイツ車ですが、
春日井市のガレージイワセです。どちらも良い店だと思います。この他にVW専門誌などにも数件広告でています。
お店それぞれの雰囲気とか微妙に違うと思いますので、実際に行かれてみてはいかがでしょう♪
>95のこんにちわさん
はじめまして。メキビーはこわれやすいか??個人的にはメキビーの中古車はちょっと壊れやすいかも?と思います。
電装と吸気系(インジェクション)が多いようです。
でもちゃんと直ります!!この10年のVW専門ショップやオーナーの皆さんの努力の賜物なのですが、
僕がメキビーに乗りはじめた頃よりも確実にノウハウが蓄積されていて、うれしく思う今日この頃なのです♪中古車でも、空冷VW専門店で、継続して車検を取ってる車なら、変な故障はないはずです。
なので、逆に言えば、普通の中古車屋さんはでは、部品がなかなか入らず簡単には直せないということもありえると思います。
キャブレターに比べて、インジェクション周りの部品は壊れるとすぐ交換となり(国産車と同じですね)部品は以外と高価です。
ということで、メンテナンスを考えるなら、VW専門店のメキビーです。長く付き合えると思います。
へたなドイツ製ビートルより乗り心地いいし、普通にいい車ですよ♪

97620:2005/12/06(火) 15:40:50 ID:yvxMR3uA
初めまして、メキシコ風カスタム(車、バイク)ってどんなものなのでしょうか?
メキシコの車事情を全く知らないので、どなたか教えて頂けないでしょうか。
お願いします。

98あるぱか:2005/12/06(火) 19:04:48 ID:XlCwBoSE
暖房を入れて走行中にいきなりメキビーの車内に煙が充満。
何やら怪しい臭いもしています。
どういった理由が考えられるでしょうか?
以前圧縮漏れを起こしたときも車内に煙が出てきました。
最近ガソリンスタンドでオイル交換したのですが、オイルが軟らか過ぎたのが原因なんてことありますか?

99 ◆/HeFFn4awo:2005/12/07(水) 20:19:49 ID:S5IrNSRk
>>あるぱかさん
エンジンヘッド部分?からのオイル漏れのような気がします・・
その真下にヒーターユニット(ヒートエクスチェジャー)があるので。
ヘッド付近から垂れたオイルがヒートエクスチェンジャーの上に落ちて、穴から滲みて、中で燃えてる・・
ヒートエクスチェンジャーに穴が開いているかもしれない??
間違いだったらごめんなさい。

100メキオ:2005/12/08(木) 02:45:23 ID:S5IrNSRk
>>あるぱかさん
エンジンヘッド部分?からのオイル漏れのような気がします・・
その真下にヒーターユニット(ヒートエクスチェジャー)があるので。
ヘッド付近から垂れたオイルがヒートエクスチェンジャーの上に落ちて、穴から滲みて、中で燃えてる・・
ヒートエクスチェンジャーに穴が開いているかもしれない??
間違いだったらごめんなさい。

101あるぱか:2005/12/10(土) 20:56:37 ID:QbdcgZeQ
>>メキオさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおりでした。(泣)
ヘッド部分のコルクパッキンんの交換となりました。
半年前に交換したばかりなのに・・・

102メキビーライフ:2005/12/11(日) 09:48:06 ID:XzXJiIec
はじめまして。1ヶ月ほど前に緑のメキビーを買いました。メキビー初心者です。
まだハンドルくらいしか替えてませんが、これからいろいろカスタムしていこうと思ってます。
分からないことだらけなので、みなさんよろしくお願いします。

103メキオ:2005/12/12(月) 20:31:29 ID:S5IrNSRk
>>あるぱかさん・・
・・残念ながらオイル漏れだったのですね・・
あとメキビに入れるオイルについては、いろんな方の情報を僕なりに考えると20W-50か、15W-50くらいのものなら漏れはないという話が多いようです。
ただし、通常ガソリンスタンドには置いてないグレードです。今の季節ならもっと柔らかい10W-○○とか、0W-○○がほとんどかもしれません。
そのオイルだと、少し柔らかすぎるはずです
ですので、ガソリンスタンドでの銘柄お任せなどのオイル交換は少し危険だと思いますよ。
ちなみに僕のメキビーは92年型で、それ以降メキビに付いている”油圧タベットアジャスター”と”カートリッジオイルフィルター”が付いていないので、
ドイツ製とほぼ同仕様と考えて、オイルはずっとシングルグレード(30番メインで真夏だけ40番)です。3000キロor季節の変わり目に交換しています。
ご参考までに。
>>メキビライフさん
ようこそ!!って感じですね!少しの間は細かな故障もあるかもしてませんが ww
お互いがんばりましょう/笑。

104メキビーライフ:2005/12/12(月) 22:59:52 ID:PvoLwMJs
>>メキオさん
・・・確かに、故障ではありませんが納車日にサイドミラー取れたりしましたね(^^ゞ
でも、乗ってて楽しいので全然許せちゃいますね♪
末永く付き合って行こうと思ってます!

105JJID:2005/12/17(土) 22:13:34 ID:YvEvzH4w
GIANTさん。わたしも同じような症状(ブレーキランプがうっすらと付いている)があります。ブレーキシュー、ディスクパットの交換時期なのでしょうか?原因がわかりました教えてください。

106レッドイッツビー:2005/12/19(月) 10:03:58 ID:Y0ke/xzc
97年式メキシコビートルに乗っていますが、先頃、道路の凹凸が連続していたり、カーブをスピードを上げたまま曲がった時、ハンドルが急激に強く振動しハンドルをとられないように押さえるのが精一杯でスピードを落としてやっと正常に戻ることガ何度があり、気になりショップで見てもらったら、ステアリングダンパーのオイルが少し漏れ始まっていました。ダンパーの完全な機能不良までは行っていなかったのですが、安全を見越してダンパーを新品に交換(工賃込みで7000円程度)しました。ステアリングダンパーは交換以外に直すことができないのでしょうか、またこのような経験をした方いらっしゃいますか。また症状が悪化するとハンドル操作不能になるのでしょうか?

107トトロ:2005/12/19(月) 18:50:07 ID:WGXqKVa6
レットイッツビーさん
02年式に乗っていますトトロです。私は、購入して1年半ほどでそうなりました。
酷くなると全くハンドル操作はできなくなります。その振動やすごいですよね。車を止めなければならないほどです。
ちょっとした振動でもなるようになるので安全には交換がベストだと思います。
私はほぼ¥1万でしたよ。

108メキオ:2005/12/19(月) 21:33:22 ID:S5IrNSRk
>>レットイッツビーさん
92年型に5年程乗ってます。
2年程前にほとんど同じ症状になりました。道の悪い所で、ハンドルの振動が止まらなくなり、かなり怖い思いをしました。
すぐに診てもらっている専門店に持ち込んだところ、『ステアリングギアボックスのガタ』との診断で、ひどいようなら即交換との事でした。
しかし、運良く(?)ギアボックス内の調整で完治しました。ただ、ステアリングダンパーは有無をいわさず新品に交換でした・・。ステアリングダンパーは消耗品なのかもしれないですね。足回りと違い命に関わる部分ですしね・・
レッツイッツビーさんの症状が、ダンパー交換で収まっていれば心配はいらないと思いますが、もし今後前と同じ症状が出たら、ステアリングギアボックスの調整が必要かもしれません。
(ちなみに工賃は5〜6千円位でした。ご参考まで)

109メキオ:2005/12/19(月) 21:51:47 ID:S5IrNSRk
追伸で・・・
工賃の5〜6千円は、ステアリングギアボックスの調整代のみです。紛らわしくて恐縮です。

110レッドイッツビー:2005/12/20(火) 02:10:36 ID:TDKBCs/.
トトロさんメキオさんさっそくのご意見・アドバイスありがとうございます。やはりステアリングダンパーは消耗品ということになるのでしょうね。消耗品にしてもあの振動はヒヤヒヤものですね。高速を走っているときだったらと思うとさらにゾーッとします。ダンパー交換以降、高速を走って先日埼玉熊谷の「BAGU MANIA 2005」に行ってきましたが、今度はまったく振動も感じることがありませんでしたので、メキオさんご指摘のギアボックスのほうは大丈夫だと思います。丁寧に教えていただきありがとうございました。
またまた他の用件で聞いてしまいますが、リアシートの後ろのスペースに遮音と遮熱のために建材用のグラスウール断熱材を目いっぱい詰め込んでいるのですが、効果のほどは遮音はややあり、遮熱はまあまあというところですが、皆様はそのような措置をしているのでしょうか。あの音がいいのだから音を遮断するなんてナンセンスというご意見もあるかと思います。もし遮熱・遮音をしている方で有効的な方策をお持ちの方は教えてください。また断熱材等を使うことは車にとってマイナス面があるという意見もありましたらお聞かせ願いたいと思います。

111shu:2005/12/21(水) 14:21:51 ID:JCoY.SSQ
建築用のグラスウールですが、車云々ではなく、人に優しくないかもです。
ちょっと高いですがフェルト生地の吸音材を
以前ビートルに乗っていたときに使っていました。大変効果的でしたよ。
金銭面で余裕があれば、オーディオ用の鉛防振板と併用すればさらに良いはずです。

俺の友達は、シリコンシーラーを極厚塗りしてますが、安いけど苦労の割りに...だそうです(笑)

112こんにちは:2005/12/21(水) 16:27:57 ID:oeoXMRK.
ですねぇ、グラスウールは、体に良くないと思います、、
微小な繊維を吸い込んだり、皮膚に刺さったりするみたいですし、、
高年式ゴルフなどのサウンドアブソーバー(遮音材)などを流用したり
厚めのゴムマットなども良いかもですね〜。
断熱材のところに、雨漏りで進入した水などが溜まるとクサリ、サビを
誘発するでしょうが、、そこまでの雨漏りなら直すだろうし、、
重くなることくらいですかね〜w

113レッドイッツビー:2005/12/25(日) 16:25:28 ID:QbdcgZeQ
shuさんこんにちわさん貴重なアドバイスありがとうございます。まずは健康ということですね。これからも
皆さん相談にのってください。

114ライム号:2006/01/16(月) 20:09:21 ID:niqw5ySc
03年式を昨年10月に手に入れて快調に走っていましたが、正月明けにエンジンの回転の戻りが
突如として遅くなり1速から2速に入れるタイミングをエンジンの回転が収まるのを待ってから
の状態で、シフトダウンの時に回転の上がり気味の所でつながってしまうとエンジンブレーキ
がかからず加速する感じに襲われます。一応FLAT4さんに見てもらいアイドルアップリレーの
配線を変えてもらいましたが、メキシコはこんな感じだと言われました。
でも、突然回転が上がらずにスムーズにギアチェンジ出来る時も有ります。
皆様はどうですか?対処などお教え下さいませ。宜しく御願いします。

115おまる:2006/01/16(月) 22:48:12 ID:PK/d28co
質問があります。
穴のふさぎ方についてです。

今はメキシコビートルに快適に乗っています。
で、クーラーをはずし始めたら、フロア-とエンジンルームとの間に
それぞれ30cm×15cmほどの穴があいていました。
車体本体に穴があいているので閉じたいのですが、よきideaはありませんでしょうか???

考えたのは、両面テープでステンレスの板をつけ、
ボトルで外からと中から打ち付けてしまうという方法です。

素人がそんなことはしなしで、板金とか頼んだ方がいいのでしょうか。。。

教えてください。よろしくお願いいたします。

116SKYDOG:2006/01/21(土) 14:59:08 ID:Og/5erkY
ライム号さん。
やはり、私の00年式も同じ症状を抱えてます。昨年2月に購入以来、シフトチェンジのタイミングを合わせ損なった時に出ます。回転を落とさずにクラッチを切ったようなケース(例えばシフトダウン時などのちよっとしたアクセルオッフの遅れ)の場合で、それを機に回転数の戻りが遅くなります。チェンジに気をつければ全く出ないのと、出てもエンジンを再スタートすれば正常に戻る(空いた路肩スペースを探すのが面倒ですが)ので、最近はあまり気にしていませんが・・・。専門ショップにも相談してみましたが、明確な回答、対処法は分からないままです。

ひとつ関係ありそうなのは「アイドルスタビライザーバルブ」ですが、部品が9万円近くもするので交換してみる気になりません。「メキシコはこんな感じ」というのは、よく出るトラブルということでしょうか。同じ症状を改善された方はアドバイスをお願いします。

ほかにアイドリング時に回転が上がり下がりするハンチング(私の車も時折、出る)であれば、このスレッドの33、34番目の方の情報が参考になるようです。

117メキメキビートル:2006/01/22(日) 03:50:14 ID:xCRKCR.o
ハンチングが出たときのアイドルスタビライザーバルブですが、
以前78番で紹介されているパーツ屋に問い合わせたら、送料込みで2万5千円でしたよ。
サイトによると円高の影響でパーツの値段も上がっているみたいなので、
今はいくらするかは不明ですが。

118take:2006/01/24(火) 14:18:47 ID:L.eBMT1E
ライム号さん,SKYDOGさん。
同じ症状で悩んでいる方が結構いるんですね。
私の03年式も同じ症状でエンジンが温まると、ハンチングと
回転が1500回転あたりからアイドリング750回転に戻るのに時間がかかります
エンジンを再スタートするとハンチングは改善されます
丁度車検でマフラーも交換したため、(バグパック、ハイドアウトマフラー)
ワーゲン屋さんの見解では、ノーマルのロムでは
排気効率が上がりハンチングと回転が下がらない状態になるのではないか
との事でした。また、アイドルスタビライザーバルブは異常がないようなので
ロムチューンをしてみてはどうかとの事でした。又GAS計横の警告灯
(赤の発光ダイオード)もアイドリング不安定になってから
薄く点灯している状態です。メキの場合、原因の追求が難しいようですね
金銭的に潤沢でないので何から手をつけたらよいか難しいところです。

119SKYDOG:2006/01/24(火) 22:13:38 ID:Og/5erkY
takeさん。
当方のメキビはノーマルマフラーですが、盛大に排気漏れ(専門ショップによれば、メキシコ純正のガスケットはすぐに駄目になって排気漏れを起こすそうです。ヒートエクスチェンジャーからの刺激臭もそれだったのですが)を起こしており、車検を機にガスケットをジャーマン製に交換、排気音は劇的に静かになり今は最高に気持ちよく走っています。ただ、ハンチングはこの車検後に時折出るようになり、一難去ってまたという状態です。ハンチングは少しアクセルを煽ってやれば正常に戻るような感じなので、それほどは気にしていませんが、アイドリング回転では警告灯がうっすら点くことがあるようになりました。みなさんの症状などをトータルして考えると、インジェクションのコントロール(ロムの設定?)がアクセル開度や排気効率、排ガス温度などと敏感に関係しているのかも知れませんね。
ロムチューンは私も真っ先に考えたのですが、なにせ前オーナーがどうしたか分からず、専門ショップでは「ロムチューン済みかどうかは、ロムに済みのシールが張ってあるわけではないので外見では分からない。体感は確実に変わるので、分かる人には分かるが」と言われ、そんなこといわれてもなぁと、とりあえず先送りにしています。排ガス漏れが直ってからはトルクも増したようで、しばらくこのままで楽しむつもりです。昨年2月に購入以来、車の癖だとか、こういうときにこういう症状が出やすい、とかがわかるようになって対処に自信がつき、少しづつ改良を重ねるごとに愛着は増しています。上りは降参ですが、車重の軽さをアドバンテージに下りでは負けないと変なアドレナリンが出るのは困ったものです。ネットでの皆さんの情報は随分、参考になっています。「実はこういう症状に悩んでいる」という情報だけでも、自分にはすごく価値があります。

120ライム号:2006/01/25(水) 12:01:09 ID:jg7HBCN6
takeさん、SKYDOGさん
お話が出てこなかったので書き込みをしたのですが、皆さんも症状があるのですね
ある意味安心したといいますか?…先日再度FLAT4でクーラー用リレーの配線を変えて頂き
ましたが、症状がだいぶ少なくなり走り安くなりました。やはりROMを交換するのが一番
よいみたいですね。今年車検なので考えてみたいのですが金額が…ハンチングの症状とは
どんな事を言うのですか?すみません素人なもので良く分からないので皆様教えてください。
だけど、こんなに楽しい車は無いですよね!!一緒に頑張って走ってるという
実感にかられてまるで生きている感じです。

121DAI:2006/01/26(木) 23:43:16 ID:clXKHn.Y
すいません。
メキビーのレザー調?のシートのヘッドレストを外すにはどうしたらいいでしょうか?

122SKYDOG:2006/01/28(土) 12:02:24 ID:Og/5erkY
>ライム号さん
私も素人で手探りですが、ハンチングはアドリング状態で回転が安定しない症状を指すものだと解釈しています。私の車の場合は、グォーン、グォーンと軽くアクセルをあおっているような状態になります。しかも、出たり、出なかったなので対策がつかみにくく、こまったものです。O2センサーあたりも疑えるのかもしれません。
ところで「一緒に頑張って走ってるという実感」よく分かります。私も乗りたてのころ、マラソンではありませんが、あの電柱まで、次はあの交差点まで、さらにその向こうの山まで・・・・と車を激励しながら走り、目的地に着いた時は、「車ってなんてすごいんだろう」と感動を覚えました。これってノーメンテナンスがあたり前と思い込んでいる国産車では気付かなかった感覚です。不調個所を苦心しながら改善していくことは、私には何か快感になりつつあります。

>DAIさん。
私のメキビもビニールレザーのシートです。前オーナーが張替えたのだと思いますが同じかな?私もバックの時に後ろを見やすいように、少しでも室内が広くなるように、何より外から見てシンプルに見えるようにヘッドレストを外しました。2本のステーの差し込み部分のシート側に薄い切り込みがあると思います。そこに薄い金属板がはめてあり、これでヘッドレストのステーを固定しているようです。マイナスドライバーなどでこの板を抜けば外れるはずです。ただ、私の車はこの金属板はなく、かなり力をいれたらヘッドレストを引き抜けました。くれぐれも、アゴを打たないように試してみてください

123RIVER:2006/01/28(土) 16:12:07 ID:Kc1HxTCU
おしえてください、私のメキビーのヒーターすごく風が弱く、毎朝ふるえております、他のメキビーに乗った事がありませんので、こんなものか?と思いながら、ダウンを着込んで、早2冬目です、皆様のメキビーは、いかがでしょうか?またエアコンも曇りが取れる程度で、冷えません、どんなもんでしょ。

124元メキビー:2006/01/28(土) 18:03:52 ID:7voqA20A
メキビーは排気の熱を再利用するための管に、放熱するためのヒダヒダがないため
空気を暖める機能はあまり期待できません。
風が弱いのはアイドリング状態なら仕方ありませんが、エンジンをちょっと回せば
足元の吹き出し口から風そのものは出てきていませんか?
エンジンの回転をあげても風がほとんど出ていないのなら、排気管全体の点検が必要です。

風は出ているけれど暖かくない、ということならば、ヒートエクスチェンジゃーを
ドイツビートルと同じものに替えれば暖かい風が出るようになりますよ。

エアコンは・・・正常なら寒いくらい効きます。

125RIVER:2006/01/29(日) 09:20:23 ID:I7.xKbIM
元メキビーさん
さっそくのご教授ありがとうございます、ヒーターの能力が弱い事は理解いたしました、エアコンは、修理してみます。

126メキメキビートル:2006/02/23(木) 09:10:44 ID:sbMsxwAg
メキビー用のチューニングROMの購入を検討しています。
どなたか、チューニングロムに交換された方おられますか。
もしおられたら、どんな感じかお聞かせください。燃費や加速など。
よろしくお願いします。

127らんぶる:2006/03/03(金) 08:19:02 ID:3WpW75Mg
FLAT4さんのROM-TUNEをしてます。03年メキです。人によってはあまり効果は感じ
られないという意見もあるとショップの人は言っていましたが私は効果はあったと感じて
います。2〜3速の吹けあがりのよさ(特に坂道)高速の100k前後からの追い越し
などに効果を感じます。ただ燃費はエンジンををよりまわしてしまうためか、私の場合
変わりません。

128メキメキビートル:2006/03/04(土) 00:11:28 ID:yR6EZciU
らんぶるさん情報ありがとうございます。
FLAT4さんのサイトによるとかなりの馬力アップが望めるようなきがしてましたが、
車によるみたいですね。
私のメキビーはエアクリもマフラーもノーマルなので、あまり変わらないかも。
でも、坂道での追い越しはちょっとつらいので、チューンしてもいいかもしれないですね。
考えて見ます。

129らんぶる:2006/03/04(土) 22:26:18 ID:YEMFvBqM
メキメキビートルさん、追加情報です!私はマフラーはシングルクワイエットに変えてます。
エアクリはノーマルです。カタログデータは74HSPということですね。確かに倍近い
データ−ですね・・・・

130メキメキビートル:2006/03/05(日) 12:16:10 ID:DMYareNI
らんぶるさん追加ありがとうございます。
エアクリを別のに変えて酸素量が増えれば、
燃料がもっと噴射されてパワーが出るかもしれませんね。(素人考えですが)
もし、サイトの情報どおりに74馬力でるようになれば、
言うことなしですね。

131らんぶる:2006/03/17(金) 08:42:06 ID:MxwyZYKg
ブレーキなんですが鳴きがおさまらなくて困っています。ブレーキをかけた時ではなく、
ブレーキを踏まずに走行中にキーキーとなるときがあります。パッドグリスをつけたり面取り
をしてもらったりしましたが効果がありません。加熱や引きずりになるような抵抗は無く
走行に支障が無いため異常なしというショップの見解です。なにか良い対策はありません
でしょうか??よろしくお願いいたします。

132遥彼方:2006/03/17(金) 09:27:45 ID:M2DNbHrE
こんにちは、’96に乗っている者です。
私もらんぶるさんと全く同じ症状で同じような対処をしても効果が薄く、
数年間悩んでました。「ドイツ製のほうが品質が良いだろう」という安易な考えで、
フラット4のドイツ製のディスクブレーキに交換しました。
それからは走行中に鳴くような事は無くなりました。
ただ、ブレーキを踏んだ時に鳴いたり鳴かなかったり・・はしてます。
ちなみに、ディスクブレーキ交換の時に作業していくとブレーキオイル?が
漏れている等のトラブルが判り、ブレーキ周り総交換になりました。

133らんぶる:2006/03/17(金) 20:44:04 ID:1sthvEcI
遥彼方さんご教示ありがとうございます。やはりキャリパーとかディスク板に
問題がありそうですね。 左側だけなるのでおかしいと思っていました。部品交換
が必要ですね。ブレーキ踏んだとき鳴るのは仕方がないですが、走行中は・・・
メキシコの人は気にしないんでしょうね!

134トトロ:2006/04/10(月) 20:05:51 ID:lEbsVw36
ビートル初心者です。
9日の日曜日は大変風が強かったんですが、皆さんのメキビーは風に振られることはありませんか。
高速を走っているときは特に横風にハンドルが取られるような感覚があります。不安定です。
それがビートルは普通なんでしょうか?どうにかすると直るんでしょうか。
教えて下さい。03”買ったまんまのノーマルです。よろしくお願いします

135デロっち:2006/04/11(火) 00:39:46 ID:q/ONIfmI
>トトロさん
ビートルは、結構横風に弱いですね。
バスとかは乗ったことないのでわかりませんが。
私のは、1975年のノーマル車です。
高速道路とか、風にふらふらなんてよくあります。
なんだろうか? タイヤのサイズとかも関係あるかもと思っています。
しっかり、ハンドル握って運転してください。

タイヤの空気圧も関係あるかもなので、
一度、測定してみてはどうでしょうか?

13696メキ:2006/04/11(火) 05:28:26 ID:1VTqSBsg
96年をローダウンして乗っています。強風に振られる・・・ですが
最近ショックをカヤバ製ガスショックへ交換しました。外したノーマルのオイルショックは既に逝っていました。
その際ショップの勧めでフロントへキャスターウェッジ2枚を挟み、直進性・乗り心地が格段に上がりました。
キャスターウェッジ2枚はぜひお勧めします。直進性は高速道路で違いがハッキリ出ます。
ショックは高価な物もありますが、カヤバは日本製で安価なところが気に入ってます。
現在67000Km走行していますが、今のところハンチングはありません。
油圧リフターのカンカンと言う音もエンジンオイルちょっと多めで対応し、今年はありませんでした。

137トトロ:2006/04/12(水) 19:23:36 ID:HeJc20/k
デロっちさん、96メキさん有り難うございました。
同じなのを知って安心しました。
そろそろタイヤの換え時なのでショップへ相談してみます。
それから、ハンドルをしっかり持って控えめのスピードで運転します

138メキメキビー:2006/05/01(月) 23:46:51 ID:M2SfUO.U
久しぶりの投稿です。最近、エンジンのオイルの中に水?orガソリン?が混入し水量が増える事が多々あります。そのまま走行していると、エンストを起こしてしまい自力走行は不可能となってしまいます。同じような症状の方いますか?また対処方法などを教えて下さい。

139ZOO:2006/05/02(火) 20:54:11 ID:3CR1poeo
はじめまして 2002年メキビーに乗っています
今回スピーカーをつけてみました
どこにつけるか悩んだ結果フロントの奥のほうにつけました。
狭い中に体をねじ込んで取り付けだけでへとへとに・・・
ちなみに私はメカオンチなので、このやり方がいいかどうかは
さっぱりわかりません、が 結構 音いいですよ!
もし良かったら覗いてください・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/wireruby/33432580.html

140おっさん:2006/05/03(水) 23:06:28 ID:imhODPuU
138 メキメキビー さん
私も以前同じような経験あります。
インジェクションが、1本開いたまま
ガソリン垂れ流しでした。
3気筒で少しはしりましたが、そのうち
オイルがガソリンでうすまりオイルの量が
以上に増えた状態となり白煙もうもうで
エンジンストップしてしまいました。
インジェクションの交換ですぐになおりました。
勿論、オイルも交換しましたが。
多分同じ症状だとおもいますが。
一度チェックされてみてわ。

141メキメキビー:2006/05/04(木) 19:53:29 ID:M2SfUO.U
おっさんさん、ありがとうございます。早速、インジェクションをチェックしてみます。それと、交換だとしたらインジェクションはどの位するのでしょうか?近くにメキシコを扱っているVW屋さんがないので、ネットで入手しようと考えています。
ご指摘、宜しくお願いします。

142おっさん:2006/05/05(金) 02:14:28 ID:auqE6YCA
メキメキビーさん

インジェクター、今は、FLAT4さんとかでも扱っておられるようです。
ただし安い部品では、無いので先に原因を、調べるためにも単体で
調べられた方が良いとおもいます。
それと、もっと他に根本的な原因があるかも、私の場合は、燃料系統の
管理が悪く、その症状が出るまで、何度か、インジェクターが反対に
開かず不調になったのと、フューエルポンプがダメになってしまって
おりました、原因は、燃料系統の管理が悪く、タンク内の錆が原因だった
ようで、最終てきには、タンクも交換してしまいました。
もし今、正常に動いているようであれば、まず、市販の水抜き剤と
インジェクタークリーナー投入で様子見てみた方が良いかもわかりません。

143メキメキビー:2006/05/05(金) 23:07:26 ID:M2SfUO.U
おっさんさん度々ありがとうございます。今、現在、正常に動いています。
ですので、アドバイス通り、燃料系統を点検し水抜き剤、インジェクタークリーナー
など使用し、メンテナンスを行ってみようかと思います。悩み事の一つだったので、
アドバイスを頂けた事にとても嬉しく思います。また、後日、経過をご連絡させて
頂きます。その時は宜しくお願いいたします。

144神奈川メヒコ:2006/05/06(土) 22:31:10 ID:u9aq7bks
2000年登録ですが、メーター内右上のサイドブレーキ警告ランプ?が異常です。ブレーキを引いても点灯せず、時々点滅します。この時はラジオに雑音が入って聞きにくいほどです。スイッチを探してもブレーキレバーのそばには見当たりません。どなたかスイッチの在りかや、構造を教えてください。

145鉄チン:2006/05/10(水) 00:42:55 ID:S5IrNSRk
>神奈川メヒコさん
>メーター内右上のサイドブレーキ警告ランプ?が異常です。

実は僕のも、もう5年程点灯してません・・ショップのメカニックさん曰く
『あれ、かなりめんどくさいんで・・・』で、、未だスイッチの場所を知りません。役に立たなくてごめんなさい。
配線のソケットが助手席下にあるという話を聞いた事があるのですが、未確認です。

146神奈川メヒコ:2006/05/10(水) 13:34:02 ID:TxcgAHHE
鉄チン様、ありがとうございます。 実は私も5年ほどたっています。
助手席の下、探してみます。
ランプの点灯より激しい点滅時に起こるラジオの電波障害が一番困っています。
何とかがんばってみます。

147:2006/05/10(水) 16:17:44 ID:lVhzR2Ko
ドイツの高年式だとサイドブレーキの付け根あたり(サイドブレーキはずさないと見えないかも…)
にスイッチ付いてました。
参考になれば…。

148のり:2006/05/14(日) 23:41:22 ID:NSlS.baA
はじめまして!ビートルは初めてなのでお仲間にいてれ下さい。
89年式に乗ってます。3月末に購入してそろそろ2ヶ月になります。
やれる事は自分でやろうと、ほとんど毎週こいつに時間を費やしてます。
先ずは内装からと思いシート・カーペット・ドア内張りと終わったところで
雨漏り発覚。。。泣 本日窓関係パーツ発注しました。。。さて出来るのか。。
”おしえてくん”になっても優しく教えて下さいね。
ところで 皆さんの車はメーター曇ってないですか?
私のはライト点けると中心からぼんやりと曇り、見にくくていけません。
雨漏りが原因かとも思い外してみましたが、もともとそんな感じのようで。
磨きをかけても効果なしでした。
サイズを測っておいたのでガラス屋さんで切り出して貰おうかと思案中です。
ご経験または良いお知恵があれば是非アドバイスお願いします。
とりあえずガラス屋さんには行ってこようかと思ってます。

149:2006/05/15(月) 16:01:03 ID:upO39r6c
透明のアクリルの板をホームセンターで買ってきて自分で作ったことありますよ。
サークルカッターが必要ですが安かったです。でもガラス屋さんに頼んでも
同じぐらいかも…。

150トトロ:2006/05/15(月) 19:53:18 ID:Q.1MNQW6
神奈川メヒコ様 2003年に乗っています。同じようになりました。修理屋さんに持って行ってサイドブレーキのブーツをひっくり返したら実に簡単な構造でした。
多分同じでないでしょうか。サイドブレーキのブーツの部分をひっくり返してみて下さい。機械音痴の私ですが????

151のり:2006/05/16(火) 00:03:56 ID:NSlS.baA
dさん アドバイスありがとうございます。
アクリル板っていう手もありましたね。
結果はまたここで報告します。だけど週末しかいじれないので
何時になることか。。。

152神奈川メヒコ:2006/05/19(金) 09:34:20 ID:9Xh2afEQ
トトロ様 ありがとうございます。
季節柄雨が多く、屋根なし駐車なので本気でいじれないのですが、ブーツをはずすとレバーの根元にケーブルが2本止めてあるだけです。
これはヒーターの開閉ではないでしょうか?トンネルの中は暗くてよく見えませんがスイッチや電気配線のような物は見当たりません。
ジャッキアップして下からなら見えるのでしょうか?教えてください。

153神奈川メヒコ:2006/05/19(金) 10:02:06 ID:9Xh2afEQ
ゴメン訂正します。  根元にはサイドブレーキのケーブルが2本、別に助手席側にヒーターのレバーとケーブル1本でした。
ハーーーー
天気のいいときに下にもぐってみます。

154多摩メキ:2006/05/20(土) 16:15:21 ID:mOHMMoog
97式に乗ってます。
あんまり乗らないせいかバッテリーを買うのですが、
皆さんは、何を使っていますか? 教えてください。
前回は、BOSCH の 55530 (12V 55AH) を買ったのですが。

155らくだ:2006/06/05(月) 11:20:50 ID:SjACQsmk
最終型に乗ってますらくだです。
>神奈川メヒコさん
ブレーキランプの件は解決しましたか?
私のは恐らくトトロさんの車と同じ構造だと思いますが
ブレーキレバーを解除したときにレバーが来る位置に小さいスイッチが
接着剤(笑)で貼り付けてありましたよ。
ブレーキレバーを引き上げるとスイッチが切れ、下ろすとスイッチが入る仕組みです。
一度そのスイッチが外れてブレーキ警告灯が点灯したままになってしまったので
同じように接着剤で貼り付けてみましたがすぐにまた外れてしまいました。
そんな警告灯ならあってもなくてもどうでもいいので今はスイッチを外しています。
サイドブレーキのブーツをめくって運転席側から再度ブレーキのレバーの辺りを
を見てみてください。
フットブレーキを踏んで再度ブレーキを解除するとレバーの下りた位置に黒い小さな
スイッチが貼り付けてありませんか?

156らくだ:2006/06/05(月) 11:23:12 ID:SjACQsmk
↑訂正します再度ブレーキではなくサイドブレーキでした。

157神奈川メヒコ:2006/06/07(水) 11:45:05 ID:0s6dvqEg
トトロさん、らくださん有難うございます。
ブーツをめくってみましたが、まだ見つかりません。
シフターをはずしてトンネル内を覗いてみましたが太さ1センチ位の金属パイプが2本と2センチくらいの塩ビ(?)のパイプが見えるだけでそれらしい物が見つかりません。

そこで、もしわかれば、もう少し教えてください。
スイッチの配線はどこを通っているのでしょうか?
センタートンネルの中でしょうか?外なら右(助手席側)でしょうか?左でしょうか?
配線は前(トランク側)へ向かっているのでしょうか?それとも後ろ(エンジン側)でしょうか?
もしわかるなら教えてください。お願いいたします。

158AUG:2006/06/07(水) 17:46:37 ID:6vVW6QbI
こんにちは AUGと申します。よろしくお願いいたします。
私、メキビについての知識が無く、ちょっと質問させて下さい。
メキビのオートチョークは、一体どのようなものがついているのでしょうか?
旧式と同じ、バイメタルに電気を流し、その温度で変形する理屈を利用して
いるのでしょうか?また、アクセルも円形の階段状になった歯車みたいな
ものが徐々に下がっていき、アイドリングも下がるような構造なのでしょうか?
メキビにお乗りの方、どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

159こんにちは:2006/06/09(金) 12:03:23 ID:oeoXMRK.
AUGさん
自分の車はメキビーでは無いのですが、、、
オートチョークはキャブ車についてるんではないでしょうか?
メキビーはインジェクションなのでオートチョークは
必要ないように思えるのですが、、、
コールドスタートインジェクションとかで制御してるんでは?と思いますが、、。

160こんにちは:2006/06/09(金) 18:04:16 ID:oeoXMRK.
あと
制御にもよると思いますが
ゴルフ1とかのようにエアバルブとか
ゴルフ2のようにアイドルスタビなどがついていそうですが、、
どうなのでしょう?

161鉄チン:2006/06/11(日) 21:11:39 ID:S5IrNSRk
>AUGさん、159、160さん
メキビインジェクションにもアイドルスタビ付いてるはずです。(FLAT4で販売しています)
僕のメキビは92年式のキャブ車ですが、34pictでドイツと同様のバイメタル仕様だと思います。
確か92年後半からインジェクションになりました。
(現在はメキビ純正34pict→ストック34pictに変更しています。冬期スタート時のアクセル操作も変更前と同じです。)

162AUG:2006/06/12(月) 00:11:33 ID:5l/A8xgk
>こんにちはさん 鉄チンさん
 こんにちは AUGです。貴重な情報、ありがとうございました。
 勉強になりました。    <(_ _)>ペコリ

163らくだ:2006/06/13(火) 09:50:59 ID:QkmdSdPU
>神奈川メヒコさん
スイッチの配線はトンネルの中は通っていなかったと思います。
確かカーペットの下だったような気が…
そして赤い電線が前のトランクに向っています。
トランクを開けて配線の集まったところにそれらしき赤いコードが来ています。

164メキメキビー:2006/06/18(日) 11:29:30 ID:M2SfUO.U
おっさんさん

アドバイス通り、クリーナーを投入しあの時から約1ヶ月たった今でも、エンジンオイルの増加は見られず、順調に生活しています。日頃からメンテナンスはとても
大事なことだと実感しているところです。先日、二回目のアクセルワイヤーが切れてしまい、やれやれ・・・という感じです。まだまだ、不安なところは多々ありますが、
これからも、ご指導宜しくお願いいたします。

165黒メキ:2006/06/21(水) 00:59:00 ID:lRlYAEBM
お初です、2000年式のメキビーに5年乗ってる者ですが
この前ちょっとショッピングに遠出をして、さあ帰ろうと
バックギアを入れてギアを戻した時なんか違和感を感じました
なんと1・2速&バックにギアが入らない・・
シフターはF4で購入したハーストタイプ クイックシフターなので
バックに入れる時トリガーを引くタイプのものですが
完全にトリガーはカランコロン状態、シフトの頭部の黒いボール外したら
トリガーを繋いでた鉄線が根元から外れていました・・もうダメだと腹くくって
そのまま約100キロの道のりを3・4速だけで帰ってきたわけですが
流石に3速坂道発進はドキドキしました。

それで後日F4にてまったく同じハーストタイプ クイックシフター
を買い替えたのですが1・2速にはちゃんと入るようにはなったのですが
バックギアにだけ入らないのです
どなたか何か知っていらしたらアドバイスよろしくお願いします
長文失礼しました。

166鉄チン:2006/06/21(水) 22:14:14 ID:S5IrNSRk
黒メキさん:はじめまして。
>完全にトリガーはカランコロン状態〜
そのまま約100キロの道のりを3・4速だけで〜

今年全く同じ経験しました!その上、パーツと購入店までいっしょです……(爆笑w)しかし、100キロとは…!!お疲れ様です!

>1・2速にはちゃんと入るようにはなったのですが
バックギアにだけ入らないのです 。

これは、…台座とシフターの間の「スペーサー」がちゃんと装着してあれば、
チェックすべきは取り付け位置だと思います。
仮組み状態で、5mmくらい前後左右に動きませんでしたか?確か…僕のときは、
前にずらしていくと、ある位置からバックギアに入らなく(届かなく?)なったので、何度か調整して位置決めしました。
ちなみに、めいっぱい後にずらすと、ローギアの入り方が心もとない感じになった記憶があります。
なので、黒メキさんの場合、取り付け位置が前方向に行き過ぎているのではないでしょうか?
又、左右の位置でも4速に入れるときの感じが変わってくる気がします。是非試してみて下さい。

167鉄チン(補足):2006/06/21(水) 22:26:50 ID:S5IrNSRk
>前にずらしていくと、ある位置からバックギアに入らなく(届かなく?)なったので、

もしかしたら、前後逆だったかもしれません…。
『後にずらしていくと、ある位置からバックギアに入らなく(届かなく?)なったので〜』
かもしれません。恐縮です。あと、改行がきたなくてごめんなさい。

168黒メキ:2006/06/21(水) 23:58:17 ID:lRlYAEBM
鉄チンさんはじめまして
まさか同じ境遇の人がいるなんて・・驚きです。

スペーサーは装着してあるので
微調整ですか、仮組みして何も考えずうりゃ〜と絞めたから
気づきもしませんでした・・
確かにギアには入るけど、何か少し硬い感触を受けたので
その影響でしょうかね、今度休みにやってみます!
本当に感謝しますありがとうございました。

169黒メキ:2006/06/22(木) 00:16:16 ID:lRlYAEBM
あと余談なんですが前使用してたクイックシフター
去年の冬頃に走行中、確か2速から3速にチェンジした瞬間に
そのまま前にボロ〜ンって外れた事がありました

直ぐに停車して見てみたらシフターのその部分の名称が分からないんですが
白い4つのネジ穴のないとめ具がしてある部分のとめ具が外れてて
もうシフターぶらんぶらん状態(笑)
後は根性でプッシュして無理矢理ギアを入れて
なんとか帰りました。

その後そのとめ具をネジに変えて上手いこと溶接してもらい
無事直ったんですが、せっかくそこまでしたシフターを交換せざるえなくなったのは
今回ちょい残念だと思いました。

170鉄チン:2006/06/22(木) 00:49:28 ID:S5IrNSRk
>白い4つのネジ穴のないとめ具がしてある部分のとめ具〜

樹脂の台座にカシメてある部分かな。そんな所がとれるなんて…ショックですね。
『ハーストタイプ』ってエンピですよね。やはり本物に比べて品質悪いのかもしれませんね…
僕は「トリガーカランコロン」のあと、少しショックだったので、
純正のシフトレバーとグリス、積んで走ってますよ/笑。

171神奈川メヒコ:2006/06/22(木) 13:50:52 ID:lrVHxLzk
>黒メキさん、>鉄チンさん 全く同じ経験しました。交差点の真ん中でシフターが前にぼろ〜ん。
アルミのリベットが4本とも折れていました。ビス止めに変更して2ヶ月くらい経ったとき「トリガーカランコロン」でした。
中のワイヤーが切れただけでしたが、シフターごと交換しました。やすかったから。
ボール受け穴にグリスを詰めてギヤシフトを確認しながら位置決めしました。
こんなに同じところが壊れるなんて、メキシコではシフターは普通の交換部品なんですかね?

172沼津原人:2006/06/23(金) 00:47:42 ID:kMgT94ms
>黒メキさん、>鉄チンさん>神奈川メヒコさん 私も最近シフター交換しました。不安です。寿命的にはどの位でしょうか?

173鉄チン:2006/06/23(金) 02:18:21 ID:S5IrNSRk
>沼津原人さん
ぼくのは5年位でトリガーカランコロンになりました。(運転は週1、2回)

174黒メキ:2006/06/23(金) 23:46:51 ID:lRlYAEBM
>>神奈川メヒコさん
はじめまして、これまた壊れたスパンがほぼ同じすね!
しかし交差点の真ん中は焦る・・僕は夜道だったですけど・・

>>沼津原人さんはじめまして。 >>鉄チンさんどうもです
僕も約5年でカランコロンです(その半年前ぐらい前にボロ〜ンですが)
僕は運転する時は大抵軽くノリノリ状態(?)になってるみたいで
シフトをズゴン!って強めに入れちゃうクセがあるのを
友人に指摘された事があります・・僕のボロ〜ンの原因はこれかもしれません。

175のり:2006/06/25(日) 13:59:46 ID:GlrdfhhU
こんにちは89メキの のりです。
以前にメーターガラスの件で書き込みましたが
実施報告です。
ガラス屋さんで厚さ2mmで切り出してもらい(300円)
取り付けたところかなりイケマス。
と思ったのも束の間、裏のネジを締め付けすぎて
ひびが入りました。3mmで強化ガラスがいいですね。
また時間ができたら行ってきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板