したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

◆メキシコビートル専用のスレッド

1CBA@管理人:2004/05/28(金) 21:47 ID:YpJd2od6
メキシコビートル専用のスレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)

361鉄チン:2007/03/21(水) 23:53:06 ID:uN1Vwqt6
ナチョスさんへ
クーラーベルトは、外さない方がいいはずです。
理由なのですが、以前ショップの主治医に教えてもらったんですが・・・忘れてしまいました。すみません。
内部の電磁クラッチ??が関係してたような・・
加えて、ビー助さんのおっしゃる通り、冬場でも時々回してあげた方がいいそうです。

あと、接点復活スプレーですが、噴射後は、CRC系の潤滑剤も吹いた方が良さそうです。
接点復活だけですませて、熱の出る場所で、端子表面がカサカサになったことがあるので。

神奈川さん
2本はつらいですね。ぼくも今2本目の「ハーストタイプ」です。
2本目装着時にシフトノブをはずして上からスプレーグリスをたっぷり吹いたけど気休めでしょうね(笑)
修理方法、僕もわかりません。今は純正シフトレバーとグリスを積んで走る毎日です・・

362神奈川:2007/03/22(木) 17:47:26 ID:ByxwfwFg
鉄チンさん
さっそくありがとうございます。バックはドアを開けて足を地面でけってバイクの気分です。
後は、ピアノ線二本切った握力自慢でもしますか?

363ナチョス:2007/03/22(木) 20:44:27 ID:oyYnNKXs
>ビー助さん
>鉄チンさん
早速のアドバイスありがとうございました。
クーラーは冬場でも動かしたほうが良いのですね。
調子が悪く真夏には冷えないので、シーズンオフの走りに貢献できないかと思い質問しました。

今度2回目の車検なので、この機会により快適なメキビーに育てます。

364:2007/03/23(金) 13:00:05 ID:zfsfoOMg
>神奈川さん
ハーストタイプは簡単にいえば筒の中をピアノ線みたいなのが通ってるだけです。
上側はノブを外すとトリガー部分に小さな穴が空いているのでわかると思いますが
下側がちょっとわかりにくいので新品をよく見て研究してみてください。
要はそこをピアノ線を曲げてひっかけるんでだけなんですが
下の丸い台座を引っ張った状態で引っかけないと行けないので
単純ですがちょっとコツがいります。
ピアノ線300円ぐらいなんでチャレンジしてみる価値はあるかも…。

365SKYDOG:2007/03/24(土) 17:29:30 ID:z79tA2iI
ハースト(私はタイプ)のシフターは愛用者が多いですよね。
以前にも、シフターごと取れた!?という書き込みがありましたが…
ピアノ線が切れるというのは、例えば、どこかで擦れて切れるのかな?
ちなみに私は富山のショップの通販物です。製造元によって耐久性が
違ったりするんですかね。ビートルは軽いので、洗車の時などちょっと
した移動は人力で押せるのでいいのですが、それ以外では勘弁してほしい
ですね。鉄チンさんのように、純正、積んどこうかな。

366神奈川:2007/03/24(土) 19:07:09 ID:u9aq7bks
dさんありがとう御座いました。
今回はピアノ線が上のトリガーの付根で切れていました。
切れた線の下側(丸い台座側)の折り返しに少し余りがあったので、
それを折りなおしたら長さが足りて、修理完了しました。
あとは、もう一本のために1ミリのピアノ線を買ってスペアとして準備します。
dさんの言うとおりチャレンジ価値はありました。

SKYDOG
以前、プラプラになった経験があります。
ゴムのカバーの下に白いプラスチックのプレートがありますが、
四隅をアルミのリベットで止めてあるため、それが折れてシフターがバラバラになってしまいました。
びっくりしましたが、プレートの剛性感が怪しくなったら要注意かもしれません。

367神奈川:2007/03/24(土) 19:09:25 ID:u9aq7bks
SKYDOGさんへ
↑ 間違って呼び捨てしちゃってごめんなさい。

368SKYDOG:2007/03/25(日) 20:53:40 ID:Og/5erkY
神奈川さん
お気遣い無く。みなさんからの情報で、不具合が直り、車の調子が上がってい
くので、おお助かりです。シフターも直るんですね。私は自信がありませんが
気丈夫になれます。さっきカバーを外してチェックしたら、樹脂部のリベット
は、しっかりしてました。明日から、より優しくギア操作します。

ビー助さん
うちのクーラーベルトはメキシコ製がついていて13・5ミリ×1075ミリ
のサイズでした。ちなみにファンベルトは11・3ミリ×912ミリでした。
この幅、長さのものであればオーケーだと思います。ホームセンターにはある
のかな?ぼくは、クーラー外しちゃおうかな、派です。暑いのは我慢できる方
だし最弱(風量だけ?)にしてもキンキンに冷えすぎるので、ほとんどつけま
せん。一式外したら20キロぐらいは軽量化できそうだし、ベルトのテンショ
ンがなくなればエンジンのピックアップも少しよくなりそうだし、オルタ外す
のも楽になりそうだし、足元に籐のシェルフ付けれるし・・・と、ずっと迷っ
てます。でも、その前に三角窓直さないといけませんが。

ナチョスさん
私も年式(型式)気になってます。同じ00年というカーマガジン誌のメキビ
の車体番号と自車を比べたら3VWS1A1BOまで同じで、以下、カーマガ車はYM91、
自車はIM91と続いていました。でも、イモビのプラグの場所が違っていて自車
のはラジオの上なのに対し、カーマガ車は灰皿左でした。02メキはラジオ上
なので、自車のほうがカーマガ車より新しいのかなとも思いますが、YだとIよ
り後だし、記号の意味が分かりません。Mはメキシコ?ミレニアム?はて?

369ナチョス:2007/03/27(火) 12:39:24 ID:BbQo6tZg
SKYDOGさん
賛同してくれる方がおられてうれしいです。
私は、昨年の5月頃にLET′S PLAYを本屋で立ち読みしたのがきっかけでした。
残念ながら肝心の年式を覚えていないのですが、2000年前後で番号は、3VMS1A1BOVMでした。
私のは、3VMS1A1EX2Nで、イモビはラジオの上にあります。
わかればすっきりしますね。

370ビー助:2007/03/28(水) 12:49:10 ID:avbGs1ss
SKYDOGさん
ありがとうございました。
サイズが判明して助かりました。農機具屋で近いサイズか見つかりました。
このスレで1つずつ問題が解決してありがたいです。

と、喜んでいたんですがまた気になることが・・・
油圧アジャスターの音です。
もちろん今までも時々音が出ていたのですが、最近は頻度が高くなってきています。
しばらく走れば直るのですが、カチカチやりながら走るのも気分良くないですよね。
少しずつエンジンが傷んできているのでしょうか。
みなさんの場合ははどうですか。
オイルとか添加剤で改善出来そうですかね。
現在4万2千㎞、3ヶ月に1回オイル交換、ペンツ30番、夏40番です。

371ブラメキ:2007/04/02(月) 00:52:30 ID:irQt2GFQ
最近96年のメキビーを買ったのですが、はじめてクーラーをつけて走ってみたところすぐに止まって
しまいます。しばらく走っているとまた動き出すんですが、またすぐ止まってしまいます。
メキビーのクーラーはこんなものなんでしょうか?

372へむへむ:2007/04/04(水) 23:28:22 ID:d/27YTH.
はじめて投稿します。2000年の銀色メキです。
型式の事で、どなたかご存じでしたら教えてください。
オートトレーディングで新車で買って丁度7年経ちました。
買ったときから、車検証の型式の欄が「不明」となっているのが気になりましたが、
販売担当が「それで大丈夫ですよ」と言うので流してきました。
この度、保険会社から
「今月よりチェックが厳しくなり、改造車と見なされ、
対人・対物・搭乗者傷害の料率を出すことが出来ないので詳しく調べるように」
との通達が来ました。
この「不明」に関しては疑問に感じている方も多いようなので、
もしわかる方がいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
ちなみに車台番号は「3VWS1A1B9YM922591」です。

うちのビートルも、メキブーさんの言うような「口笛」を吹きます。
トンビが鳴くような「ぴ〜〜ひょろろ〜〜ぱ〜ぷ〜」というような感じです。
例の「ヒューン」とは違うんじゃないかなと思います。
ハンチングに悩まされて、行きつけのショップであれこれやった挙げ句に、
オルタ交換でハンチングが解決してからです。
ショップにきいたら「あぁ、あれは全然気にしなくていいよ」というので
みんなそうなのかな?と思っています。
「おっ、ビートルくん、今日も絶好調だな」と言って、
家内と一緒に「ぴ〜〜ひょろひょろ〜〜」と歌っています。

373デロっち:2007/04/05(木) 11:59:20 ID:q/ONIfmI
型式/不明 は、並行輸入車は「不明」になります。(たぶん今もそうだと思います)

374へむへむ:2007/04/06(金) 10:28:36 ID:/AmslNq2
デロっちさん、早速ありがとうございます。
「不明」なんじゃ調べようもありませんよね。
いくつかの保険会社のページを調べてみましたが、
どこも「不明」車は「料率」が高いようですね。
この「料率」を受け入れるしかないんでしょうね。

375ビー助:2007/04/06(金) 17:34:15 ID:ZLE98Y.c
今も並行輸入車は型式「不明」です。ごくまれに例外もあります。
ポルシェもメルセデスも「不明」ですよ。
私も通販タイプの保険会社では加入出来なかったです。
一般の保険会社で加入しましたがやはり高いですね。

376こんにちは:2007/04/07(土) 12:04:01 ID:oeoXMRK.
こんにちは
不明というのは、デロッちさん、ビー助さんもいってるように
正規輸入されてない車の型式です。
ただ、ビー助さんも言ってらっしゃいますが、例外で
正規輸入されてる輸入車と同じ型式のものを
海外から輸入すると正規輸入ではないですが型式はつけれます。
型式不明の車は、元の価格が正規より安いので、保険料が高くなったり
リセールバリューが低くなったりするのは仕方がないですねぇ

377WORST:2007/04/08(日) 21:55:01 ID:fSJQRD7g
初めまして、WORSTといいます。最近メキビーを乗り始めたビートル初心者です
最近私のビートルがエンジンブレーキのときノッキングのような感じになります。アクセル
を踏んで走行しているときは症状は出ませんが、エンジンブレーキのときに症状が出ます。
いったい何が原因なのでしょうか?どなたかお分かりになりますか?ちなみにアイドリングを
上げようとしてスロットルのスクリュウを回してしまいましたが、聞いた所
そのスクリュウはアイドリング調整用ではないとのことでした。それも関係しているので
しょうか?

378神奈川:2007/04/11(水) 16:03:42 ID:u9aq7bks
今回、突然、今回車検を通れなくなりました。
シートベルト警告灯が無いためです。
メーター内の検査が厳しくなったようです。
後付の部品等も見つかりません。
どなたか経験のある方、対策を教えてください。

379CBA@管理人:2007/04/11(水) 21:22:27 ID:G4wtz4MA
>>378 神奈川さん

どこの陸運局でしょうか?
10年式でしたっけ?メキシコビートルには、
シートベルト警告灯が最初から付いているモノなのでしょうか?

国産のシートベルトのキャッチの部分から
メーターまで配線するしかないですねぇ。

380神奈川:2007/04/11(水) 21:49:26 ID:u9aq7bks
CBA様さっそくありがとう御座います。
相模ナンバーの愛川町の陸運局です。
私のメキは2000年登録です。
メーター内にはランプが無いので、ランプを増設するしかないと思っています。
キャッチだけ国産の配線付きに替えても、ベルト側の金具との脱着に問題無い二でしょうか?
サイズは共通なんでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。

381CBA@管理人:2007/04/12(木) 20:57:44 ID:G4wtz4MA
>>380 神奈川さん

形状はそれぞれ違うと思うので(多分)、Assy交換になると思います。
それにしても初回の車検は良く通過できましたね。
車検が厳しくなったとはいえ、無いものは無いですよね。

382SKYDOG:2007/04/16(月) 20:04:47 ID:z79tA2iI
リヤの下回りから、何かが擦れているような異音が気になりだし、ショップで
みてもらったら、デフのベアリングが怪しいという診断。ハブベアリングなら
まだしも、デフとなるとミッション交換になるようです。参考までに異音は車速
に応じて「シャー」という連続音と「グオン、グオン」という不規則音。後者は
アクセルオフにすると連続音に変わります。後者のこの音は少しずつ大きな音に
なっており、確かにデフから聞こえているので、交換は必至のようです。あ〜ぁ。
ショップによるとメキシコでは時々、このトラブルがあるとか。たまたま、その日
ショップに来ていたメキのオーナーも「うちも交換した」とのこと。みなさんは
いかがですか。シートベルトの件といい、楽しくない話で申し訳ないですが。

383にんみ:2007/04/17(火) 08:20:06 ID:YyfjDaoA
はじめまして。私、先日アストロからメキビに乗り換えましたメキビ初心者です。どうぞよろしくお願いいたします。私の車も、「グォン グォン」という音がたまに致します。SKYDOGさん同様、アクセルオフの際に致します。日によって音がしたりしなかったり・・。とりあえずそのまま乗ってますが今のところ問題ありません。

384へむへむ:2007/04/17(火) 15:16:28 ID:eh1Z8aS6
私も、神奈川さんと同じく2000年のメキです。
品川ナンバーですが、メーターのことで引っかかることもなく、
本日、3回目の車検を通過しました。
地域によって違うんですね。

385神奈川:2007/04/17(火) 16:48:10 ID:D6X16fxI
国産車のシートベルトのキャッチを使い、ランプを増設して車検は通過しました。
ひとまずホッとしました。
「シートベルトキャンペーン中」との噂でしたが、へむへむさんの品川は違うんですね。
あと、タイヤをスニーカーにかえたら乗り心地がだいぶよくなりました。
前々回はウィンカーとスモールの未分離、前回はヘッドライトの右側通行でした。
次の車検は何で引っかかるのかと今から考えています。

386メキゲ:2007/04/19(木) 18:40:20 ID:fc2hI/a2
皆様は、ETCを取り付けされてますか?
今度アンテナ一体型を購入しようと考えていますが、設置場所をどこにしようか悩んでおります。
もしつけてらっしゃる方がいらっしゃったら、参考に教えていただきたいと思います。
あと、シガーソケットの後付けなんですが、F○○T4さんのものを付けている方いらっしゃいますか?
これも設置場所で悩んでます(汗)灰皿横に穴をあけて取り付けしたりするんでしょうか?
何ぶん、ノーマルのままですので後付けは今回初めてです。
ご助言いただければありがたいです!!

387鉄チン:2007/04/21(土) 00:24:31 ID:uN1Vwqt6
ひざびさに書き込みます。メキゲさんに便乗させてください♪
実は真剣にカーナビ考えてます。(通勤&仕事でも少し使ってます。1日50km以上走ります)
できれば1DIN一体型行きたいです。ハザード押せるかな?あと、メキビはやはり速度センサーはとれないんですよね??
とれない場合は、GPSの位置情報で代用?するらしく、選べる機種が限られるとのこと・・・
詳しいことをご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。

メキゲさん
どうせローンなので(それも金利ゼロ限定で/笑)僕もETC考えてます。クーラーの吹き出しユニットの下に強めな両面テープ&マジックテープで考えてます。
アンテナはできれば別体で、ルームミラー裏や窓の隅とかが多い様に聞きます。
シガーライターは前レスで出た事があったような・・・かなり前かな?

388メキゲ:2007/04/21(土) 16:24:59 ID:fc2hI/a2
鉄チンさん、レス有難うございます!
ナビですか!さすがにナビまでは考えてなかったです!
WEBで1DINでディスプレイ収納型をつけられてる方をお見受けします。
ハザードスイッチは確かに押せなくなってしまいそうですね。
鉄チンさん、無事にインストールできることを祈ってます!
ETCのアンテナの設置場所は困りますよね。
あんまり外観を損なわずに・・・なんて贅沢言う位ならつけるな!と周りからは言われてます。。
そうなると、アンテナ一体型では無理だそうなので、分離型を既に入手はしました。
セットアップもしたのですが、さて、どうしようか。。って感じです。
過去レスを見てたのですが、ヒューズボックスの位置には個体差があるのでしょうか。
私のは、フロントフッドのメーター裏横にありまして、ETC、シガソケをつけるにも、
配線をどうしたものかと悩んでおる次第です。
なんとか二つともうまく取付けたいと思います!!

389きゅーすけ:2007/04/22(日) 22:00:20 ID:byAey0vQ
皆さんの意見を聞かせてください!信号とかでシフトダウンをしますと
エンジンが「プスンプスン、、、」と切れてしまいます。またセルを回せば
快調に動いてくれるのですが、先日思い切ってプラグ、プラグコード、イグニッションコイル
デスビキャップなどを交換しましたがマシにはなりましたがエンジンの吹け上がりが
よくありません。。。変速すると最初はアクセルをおもっきり踏んでても
かぶった感じになりなんか「ガクンガクン」という感じです。何かわかることがあれば
教えてください。半年前にキャブは新品交換済みです。HELP-!!!!!!

390CBA@管理人:2007/04/26(木) 23:04:08 ID:kPijaFRE
>>389 きゅーすけさん

点火時期調整は、大丈夫でしょうか?

391ビー助:2007/04/27(金) 17:37:23 ID:9VqkLLnk
私もナビを考えていましたが
HIDヘッドライトシステムを装着してしまいました。
F-4製では無いですがたぶん同じものだと思います。
くっきり、明るいです。目が疲れません。一気にハイテクな現代の車のようです。
ナビ、アルミの予定でしたが効果がすぐ体感できるし安全性も向上してよかったですよ。
消費電力がすごく少ないのでメキの弱点の電気系に負担がかからないのではと思ってます。

392きゅーすけ:2007/04/27(金) 19:09:23 ID:byAey0vQ
CBA@管理人様
点火時期は友達の整備士にタイミングライトで調整してもらいました!!!
他に何か怪しいところはないでしょうか???

393:2007/05/02(水) 15:18:37 ID:ibq7fHcQ
きゅーすけさん
症状はシフトダウンの時だけでしょうか?
ニュートラルだとストールしないのですか?
キャブからインマニにかけてどこかからエアーを吸っているとそういう症状が
出る場合もありました。
確認方法はエンジンネタ専用スレッドにあると思います。

394SKYDOG:2007/05/23(水) 20:07:11 ID:z79tA2iI
 以前報告の通り、デフベアリングが駄目になって、あえなくミッション交換。痛い失費でしたが、ただ直るだけでは面白くないのでロムチューンも併せてやりました。
で、結果は「違う車」になりました。ギアレシオが変わったので、ロムチューンも結果的にやって良かったです。しなかったら、全く走らない車になってしまっていた可能性があります。
 デフベアリングは、左がガタガタでした。走行5万キロを超え、ショックも交換して快調だったのも束の間。次第に異音がし始めました。オイルもきちんとあり、原因は不明。どうやら
メキシコには組み付けが悪かったりする個体があるようです。載せ替えたのはアメリカのリビルト品。今のところスムーズに作動しています。71年以降の高年式ミッションということで
1速が3・80、2速2・06、3速1・26、4速0・89。メキシコは1、2速が同じで3速が1・31と違い、4速は0・88でほぼ同じです。さらに一番の違いは最終減速比で
メキシコの4・375に対し4・125。乗った途端に、あまりの違いに驚きました。メキシコのエンジンは粗悪ガソリンにも対応する設定のため非力ですが、それに併せてギアレシオも
最終減速比は1200のスタンダードと同じだそうです。「えっ、ドイツの高年式って、そんなにトルクフルなの?」というのが実感です。町中では常用3速でも十分です。
 ただ、今までの3速でちょうど良かった峠道が、ちょっと合わなくなりました。ちんたら走りの車につかまると(ビートルに言われたくない?)、2速に落とさねばならず、フラスト
レーションがたまります。当然ながら高速側は随分、伸びます。高速を多く走る方にはお薦めかもしれません。ギアレシオが変わってしまったので、ロムチューンの効果をはっきりと比較
できませんが、しなかったら山道や長い登りなどはアウトではないかと思います。チューンはハイオク設定(F4)で、レギュラーではノッキングしまくりでした。燃費はきちんと測って
比較していないので、まだ自分に言い聞かせつつも、もしマフラー替えたら…と悪魔の囁きも時々します。長くなりましたが、参考になれば。

395SKYDOG:2007/05/23(水) 20:12:38 ID:z79tA2iI
済みません。最後が乱れてました。 

「燃費はきちんと測って比較していないので、わかりません。パワーはこれで十分と自分に言い聞かせつつも
もしマフラー替えたら…と悪魔の囁きも時々します」です。

397アメキシビーちゃん:2007/06/08(金) 11:09:17 ID:Ws3dnHwE
こんにちは、初めまして。2000年のビートルに乗っているものです。
現在留学中で、この車も2ヶ月前アメリカで中古車として購入したばかりなんですが、
買って1週間でブレーキライトが壊れ、5万円ほど払って直してもらいました。
そして今日、片道約1時間半かかる場所へ買い物に出かけ、
帰りのパーキングエリアで車を駐車したところ、左側のヘッドライトが
丸々外れかけていることに気づきました。ライトはつくのですが、どうやって
押し込もうとしても、うまく収まりません。やはり特殊な接着剤など使っているのでしょうか?
正規ディーラーに持っていきたいのですが、経済的に少し苦しく
なんとか自力で直せる方法はないかな、と思っているのですが
もしどなたか方法をご存知でしたら、教えてください。
ちなみに今は、1時的にワイヤーで車体にくくりつけてあります。

398ゴンゾー:2007/06/10(日) 09:57:48 ID:7bBIit12
アメキシビーチャンさま
私も2000年式に乗っており、同様の経験をしました。
私の場合は、光軸調整の部分のスプリングを固定するプラスチックが割れていたため、補修用パテで固めて対処しました。
プラスチックの強度に対し、スプリングが強すぎることが原因のようでした。
ご参考までに。。。

399アメキシビーちゃん:2007/06/15(金) 12:46:11 ID:Ws3dnHwE
ご返答有り難うございます。
そうだったんですか、ゴンゾーさまも同じ経験をされたのですね。
もうただただビックリしてしまって・・・。ワイヤーでも今のところは
問題なさそうなので、暫く様子を見てみようと思いました。

それにしても、可愛い車ほど手がかかる・・・というのはこのことでしょうか?笑

400のり@89メキ:2007/06/25(月) 23:59:31 ID:5QbKzu4g
こんにちは ご無沙汰してました。

ちとトラブルがありましたのでご参考までに。
高速走行後、料金所などでエンジンが止まってしまうという現象が
度々起こり、ここのBBSも参考にさせていただきながら調べていました。
二次エアーの吸込みが原因。。。等の報告を拝見し、そろそろキャブの
OHでもしてみようかと思ってた矢先。走行中にいきなりプラグが飛びました!
あらためて締めこもうとしても、ねじ山もきれいにすっ飛んだ様で。。
結局私の整備ミスでプラグの締め込みが甘かったんですね。
おそらくここからエアーを吸い込みエンジン停止が起きていたのでしょう。
素人整備のつけがまわってきたとはいえ高い授業料を払いました。
ヘリサート加工?ってのを施してもらい今は好調です。良い勉強になりました。

そうそう、ついでにプラグホール測ってもらいましたが、私のはロングリーチ
仕様ではありませんでした。ロングリーチプラグでも平気だったのは
ローコンプのピストンだったからだそうな。
なぜに低圧縮?って聞いてみましたが うーん謎??としか。。
点火系もポイント式じゃなく標準でトランジスタなんですよ。
メキはメキでも、いったい誰に何を相談したら良いのやら。

でもここには書き込みにきますので皆様またよろしくです。

401団塊おやじ:2007/07/28(土) 21:06:59 ID:earvz2oU
3年前に、ビートルの生産が終了する、購入の最後のチャンスというコピーを見て光岡自動車経由で購入しました。
2年目の夏にクーラーが訊かなくなっているのに気が付きましたが適当な業者も知らないので
がまんして夏をすごしましたが、今年は退職し暇があったので大宮の電装業者に診断と修理の見積もりを
してもらいました。業者の診断では、いろんな機器からガスが漏れていて機器の修理と再設定で20万〜30万かかる
ということでした。たしか購入の際の価格差はクーラーの有無で20万の差がありましたので、修理にはそれ以上
の費用がかかることがわかりました。そこで、機器系統は修理せず洩れることを承知でガスの充填を行いつかの間の
冷却を楽しんでいますが、6月末に充填して7月末の現在まで順調に冷却機能が働いているので、たぶん、毎年、夏前
にガスを入れればその夏はなんとか過ごせるのではないかと思います。1回のガス代は3千円ほどなので当面この方法で
行こうと思っています。

402リンコロ:2007/08/06(月) 23:42:24 ID:NpcPRZUs
初めまして,北海道で2003年式メキビーに乗ってます。今年が初の越冬になります。
ビンテージ仕様なのですが,車高はノーマルです。数年後にフロントローダウンを考えております。
特に北海道の皆様,どうぞよろしくお願いします。越冬の仕方を教えて下さい。

404ビー助:2007/08/07(火) 10:34:09 ID:40jx/moI
団塊おやじさん。
私も同じような感じです。03年ですが最初の夏にダメになりました。M岡自動車に
修理してもらったのですが次のシーズンにはダメになっていました。クーラー無しの
夏も体験しました。
今年は近所の電装屋さんで見てもらいコンプレッサーからガスが漏れていたため交換。
日本メーカーのため新品がすぐ手にはいりました。
ですけど最近また効きが悪くなったような。1か所修理してもまた他の弱い所から漏れ始める
ということでしょうか。

クーラー使用時のエンストの話題は以前でましたが、皆さんのクーラー本体はどうですか?
効き具合とか、修理、パーツ入手など・・・。

私はコンプレッサー交換10万円、朝夕は冷えますが、33℃以上の炎天下はつらいですね。
たまにアクセルオフ時、停車寸前にエンストすることもあります。

405トトロ:2007/08/09(木) 10:42:35 ID:3ynCvwWE
ビー助さん・団塊おやじさん。こんにちは!
団塊世代のトトロです。わたしも03年式ですが,幸いなことにクーラーは正常に働いています。
購入時は効きが弱く何回かベルトの調整をしました。その後は快調と言っていいと思いますが・・・
エンストも全くありません。でもこのBBSをみながら,いつか自分のメキビーも不安です。
地元のVW屋を通してオートトレーディングから購入です。
ちなみに,エンジンもこれといった故障もなくVWライフを楽しんでます。
あー,そういえばオルタが死んで交換しています。

406kka:2007/08/10(金) 17:46:39 ID:CvXOet6g
>リンコロさま
まず下回りの錆止めを、できれば専門店等でやってもらった方がいいとおもいます。
地域にもよりますが融雪剤の量が多いのですぐ錆が出てきます。

後、燃焼ヒーターがないのであれば結構寒いです。
すきま風はほとんど入らないのでちょっとした防寒対策で大丈夫だとは思いますが
予算に余裕があればヒーター装着をオススメします。
とはいってもヒーター無しで乗っている女の子もいますし、
様子見ながらでもいいと思います。

ローダウンも住んでいる場所で雪の量は全然違うので様子を見てから
されてもいいと思います。
アジャスター、エアーショック等装着してあれば後からの調整もできます。

冬はドリフトしますが慣れてしまえば運転かなり面白いです。
北海道のVWライフ楽しんでください〜!

407神奈川:2007/08/18(土) 11:54:52 ID:5xBbvYcs
久しぶりに書きます。酷いハンチングに悩まされましたが、例のアイドルスタビの電源を引っこ抜いたらハンチングは消えて、やや回転の戻りが悪いくらいの、普通のエンジンになりました。
一応スタビは洗って、電源はこのままで乗るかなと思っています。
以前書いた人がいましたが、これって何かマズイことあるんですかね?
ご存知の方教えてください。

408団塊おやじ:2007/08/18(土) 21:47:57 ID:earvz2oU
先日、(走行中に)シフトアップしようとクラッチペダルを踏んだところ、
なんとペダルが動きません。泡食って路肩に停車しました。ギアが入った
ままなのでエンストして停まったんですが。ペダルの下にビンでも入り込
んだかと調べようとしたところ、「バキン」というイヤな音がして、その
後ペダルが動くようになりました。しかし、その後数キロ走行すると再び
同じ状態が発生し、「バリン」という音のあと正常に復帰するという状態
が再現しました。とりあえず、家までそろそろと帰って、VW関係のスレッド
やブログ、マニュアルなどを調べると、クラッチペダル、クラッチケーブル、
クラッチのうちどこかのトラブルではないかと検討がつきました。近所に
ビートルをみてくれる整備士も知らないので、自分で調査するしかなく、初
めてジャッキスタンドを通販で購入し(足がなく買いに行けないので)車の
下に初めてもぐってみました。クラッチケーブルは見たところ問題がないの
で、次にペダルアッセンブリを外し、フレームトンネルに指を入れたところ
直径1cm長さ3cmほどの樹脂でできた円柱状のものが出てきました。なん
の部品がわかりませんが、これがたぶんクラッチケーブルとガイドのパイプ
の間に挟まったり外れたりしていたのではないかと思われました。推測です
がフレームトンネルの中の不要のパイプの栓ではないかと思います。これを
取り除いて組み立て10キロほど走行しましたがクラッチ系に問題はないので
トラブルは直ったと思います。珍しいケースかも知れませんが、03年式ビー
トルでは発生する可能性もゼロではないと思いますので参考までに。
今回クラッチケーブルを目視したり、蝶ねじを調節したり、ペダルアセンブリ
を外したりできたのはマニュアルのほか、スレッドなどのネット上の情報に
よるところが大きくたいへん助かりました。しかし又、実際やってみると何と
作業が難しいことか。クラッチケーブルは見えていても、どうやっても途中に
あるケーブルやダクトが邪魔し、手が届かず、なんとか届くと今度は目の位置
が悪く、手探りでねじを回すとか、疲れましたね。ビートルを扱ってくれる整
備工場を探しておかないといざという時大変だと実感しました。

409バハ:2007/08/19(日) 10:24:05 ID:4V2Ok13c
>団塊オヤジさんへ
嫌ですね突然のクラッチペダルが戻らなくなってしまうのは。
樹脂で出来た円柱状のものは割れてもなく、ガイドトンネルの中から
出てきたのですか?
最近のクラッチケーブルはその形状に似た樹脂がケーブルに通って付いてる
んですよ。何のためか自分も分からないのでニッパーで切って外してます。
もし付いていると引っかかって団塊オヤジさんのような症状もあり得るのかと
思いましたがその樹脂を割らなきゃ取れないんですがきれいなまま外れていた
んですよね・・・?不可解な症状です。

410団塊おやじ:2007/08/20(月) 22:35:10 ID:earvz2oU
>バハさん
情報ありがとうございます。
形状はボルトのような形で、ボルトは六角の頭が付いていますが、これは丸い頭です。
頭の直径は15mmです。ボルトのねじにあたる部分の直径は11mmです。ねじは切ってなく、
中空です。頭の部分は中空でないので部品全体を貫通している穴があるわけではありません。
色は薄いブルーで指で押すとたわむ程度の硬さです。不規則な断面はないので割れた感じはないです。

411バハ:2007/08/20(月) 23:24:00 ID:4V2Ok13c
>団塊オヤジさん
詳しい説明ありがとうございました。
私のそれとは違いました。
お話からシャフトというかピンみたいなものを想像出来たのですが
樹脂となると力のかかるクラッチケーブルとペダルのリンケージには
必要なさそうな部品な気がしますのでおやじさんのおっしゃるとおり
何かの栓とにつかっているのではないでしょうか?私のはメキシコ製では
ないので見たことがありません。

412団塊おやじ:2007/08/26(日) 20:42:27 ID:earvz2oU
高速道路ではは85km〜100km/時で走っています。このスピードでは「軽」も抜いていきますので
面白くないんですが、100キロ以上はなんとなく心配で出せません。状態にもよりますが普通何キロ
くらい出しても大丈夫なんでしょうか?

413トトロ:2007/08/30(木) 09:22:50 ID:8KseGQlw
団塊おやじさん こんにちわ!
03”メキシコに乗っているトトロです。
1時間ぐらいの走行ですが,120㎞で走ったことはありますが不安でした。
私も,団塊さんのように100㎞前後で走っています。
これから時間がある(私も団塊世代)ので,ドライブをと思っています。
100㎞ぐらいなら高速走行は,全く問題なく走れるんでしょうかね?
今まで高速も1〜2時間程度しか走っていないので・・・・

414団塊おやじ:2007/08/30(木) 12:59:25 ID:earvz2oU
>トトロさん
やっぱり100km程度ですか。そんなもんでしょうね。納得です。
私も高速はあまり使いませんが、ビートルは見たこと無いです。
今年の春に釧路から苫小牧まで1日かけて走ったことがありますが、
あの辺は30分走っても人家を見かけないことがあって、ここで故障
したらどうなるんだろうと思ったものでした。人家のある一般道が
ビートル向きですね。

415だい:2007/08/31(金) 07:28:48 ID:ZBXbzJ.c
>団塊おやじさん
97メキシコに乗っています。高速ではだいたい100〜110位で走ります。
120超えるとエンジンがうるさいのと、何だか車も自分も必死になっている気がして
辛くなってきます。普段遠出はあまりしませんが、先日ETC取り付けました!
左ハンドルだし窓が手動の車ですから、楽ですよ〜!

416団塊おやじ:2007/08/31(金) 21:12:23 ID:earvz2oU
だいさん、情報ありがとうございます。100キロ程度がこの車にふさわしい
速さということですね。確かに120では涼しい顔で運転はできないと思います。
ETC! 便利ですよね。私もつい先日取り付けたところです。ちょっと無理して
カーナビも付けました。グローブBOXのふたを開くと台ができるのでそのに乗
せています。これも使い出すと離せないです。

41796メキ:2007/09/02(日) 22:43:21 ID:AeGl577M
96メキビーに ポルシェアロイを履きたいのですが、どの様にしたら履けるのか教えてください。
現在フロントスピンドルでダウン アロイは6J×15 4本です。
宜しくお願い致します。

418sunowsaturation:2007/09/17(月) 12:35:56 ID:e.uRaZDo
99'メキビーに乗っている、snowsaturationと申します。
最近、少々スピードが乗っている状態で、右カーブに進入した後に
ステアリングが直進状態で左に傾く状態になります。
(+微妙に後輪がドリフトしているような感じもあります)
またその後、直進状態で左右に蛇行するような感じで細かく切ると
なぜか元に戻ります。
ちょっと怖い現象ですので、どなたかお分かりになる方がみえましたら
ご教授下さい。

419アルティマ:2007/09/29(土) 11:46:13 ID:lgzUVuTA
2003年メキビー最終限定版アルティマに乗っています。現在走行わずか8000km。
今まで動かなくなるようなトラブルは無し。ただし、ヘッドライトリムはメッキが錆びたのでフラットフォー製のクロームリムに交換。
クーラーはよく効きますが、今年は夏前に入れたガスがひと夏で使い切ったので、どこかガス漏れしているようです。ガス漏れの修理は10万円だそうで!
95年以降はメキビーのクオリティも上がったようなので、このアルティマはクーラーを除けば今のところ満足してます。

420リンコロ:2007/10/16(火) 21:36:50 ID:NpcPRZUs
2003年式に乗ってます。北海道のリンコロです。
ところで,最近燃費が非常に悪いのですが,
みなさんのメキビーは,燃費10km/ℓ以上走りますか?

421トトロ:2007/10/17(水) 18:44:42 ID:5L1V.Cdk
10Km/Lは無理ですね。長距離ならかのうですが.
私の場合はほとんど街乗りで9Kmですね。8Kmになることはないですが・・・

422ビーコ:2007/10/18(木) 23:57:42 ID:9HrobG6w
99年ビートルに乗ってます。メータの!マークって何ですか?あそこが点滅しだすとエンジンが不安定になります。教えてください。

423SKYDOG:2007/10/20(土) 14:34:49 ID:z79tA2iI
 ビーコさん 
 メーターの(!)マークについては>302辺りから皆さんが書き込んでくれて
います。ただ、皆さんも何のランプやらはっきりとは分からないような感じで
すね。サイドブレーキ警告灯とか、触媒の警告灯かもとか。私の00年メキビも
時々うっすらと点くことがありますが、よく分からないのでほっといています。

 燃費は市街地走行で11キロ/Lぐらいです。田舎への行き帰りで郊外の幹線
道路を夜間走る時は14〜15キロぐらいまで延びました。その後、デフベアリング
の偏摩耗でミッションを載せ替え、最終減速比がメキビとは変わったので良い時で
16〜17キロぐらい走ります。峠を越え、バイパスやほとんど信号ストップのない
ルート、時間を選んでの走行(法定+かなりの速度)なので、この辺りがベストなのかなと
思っています。いい加減な満タン計測法ですが。

 で先日、そんな風に走っていたら右側後部から「パン!」という破裂音にびっくり。
パンクではなく、もしやとリアシートをめくったら熱気がこもり、バッテリー(オプティマ)
がアッチッチでした。過充電で水素ガスが出て小爆発したようです。幸いバッテリーケース
は無事で、しばらくシートをめくったまま走りました。その後、バッテリーは死んではいない
ようですが、多分、蓄電能力は落ちたと思います。オプティマだったから大事に至らなかったのかも。
過充電症状は、その後も現れたり、消えたり。暮れの車検で、ついにオルタ交換かなと思ってます。

 走行時にエンジン回転が不調になる症状は、ミッション載せ替えに合わせて行ったロムチューン
後、なくなりました。私もアイドリングスロットルバルブの洗浄などをやっていましたが、今は
何となくメキビのロムの設定も関係しているのではと思っています。いずれにしても、気になる
症状が一つ消えたので、良かったです。燃費の向上はロムチューンも関係しているかもしれません。

424ts-ride:2007/10/25(木) 02:40:27 ID:whrMGr16
>>376
亀レスです。
形式不明の件ですが、かなり違いがあります。並行輸入されている個体でも形式登録
されている場合があります。通常の正規輸入されたビートルでは、形式が11になる
のに対して、並行輸入された個体で形式があるものはー11−となり前後にハイフン
がつきます。登録された時代や業者、書類、輸入国によって変わっているのかわかりませんが
一概に並行輸入車すべてが、形式不明とはかぎりません。

425レッド:2007/10/31(水) 21:54:10 ID:JQw75un6
ビーコさんへ
私のビートルも以前メーター内の(!)マークが点滅し、非常に調子が悪い時期がありました。(エンジンSTOP)
バッテリーの充電、交換をすると調子は良くなるのですが、すぐに調子が悪くなっていました。
その為、思い切ってオルタを交換したところ、(!)マーク、バッテリーのランプの点灯、点滅が無くなり
非常に調子が良く、一年経った現在も絶好調です。
メキビーの不調の原因追求は非常に難しいので、あくまでも参考まで・・・・。
お互い、トラブルに負けずがんばって乗り続けましょうね。

426神奈川:2007/11/02(金) 11:16:14 ID:dGZuVlqI
珍しい事があったので久しぶりに
すっかり慣れた、アイドルスタビの不調によるハンチングをCRCで治めて絶好調と思ったのも束の間、エンジンが温まるとなぜか一気筒失火するのでプラグの掃除でもとはずし始めたところ左手前(2番?)のプラグが抜けかかったまま穴の中で横になり、苦労の末に取り出したところ頭が折れていました。
幸い、折れた頭はコードのソケットに刺さったままで、気筒内には落ちてなかったけど、一瞬ゾッとしました。
陶器だから扱いにはもっと注意が必要かと思い、報告まで

427あこや:2007/11/04(日) 14:49:19 ID:m1on7cMg
こんにちわ。
96年のメキビにのってます。
スチールダッシュ化したいんですが
上のほうをいろいろ見てましたが自分でできるもんなんですか?
今ついてる樹脂製のを塗装するだけなんですか?

428ごんべ:2007/11/23(金) 00:10:55 ID:FcboxY.c
(!)マークはオルタが死んだ際、当方は灯りませんでした。

神奈川さんへ
振動の多いエンジンではスパークプラグのがい子で折損しているのを見たことがあります。
では、前回、プラグの取り付けが斜めってプラグホールがだめになってしまったんです?

あこやさんへ
スチールダッシュ化って樹脂製のクラッシュ・パッドを取り外すことだと思っています。樹脂製のを塗装なら継続車検でも問題ないですよね!

429神奈川:2007/11/24(土) 10:08:32 ID:Sa75Oj0Y
ごんべさんへ
前回のプラグの取付には問題は無かったようです。
いつもプラグレンチを抜くのに苦労していますので、
プライヤーで掴んだ時に、斜めに力をかけてしまったのかと、思っています。
(初期不良、取付前のヒビ等がなければ)
古い人(50代)に聞くと昔は時々折れるプラグがあったそうですけど
若い人(30代)の人は見たことが無いそうです。
因みに、ホームセンターにあった300円の国産プラグでした。

430あこや:2007/11/26(月) 00:04:22 ID:m1on7cMg
ごんべさん
樹脂製のをはずすだけなんですか?
外してまたいろいろしないとあかんのんですかね??
そうすると車検は通らないんですか??
質問ばっかですいません。。。

431ごんべ:2007/11/26(月) 17:40:44 ID:9fmy8jJo


あこやさん

樹脂製のをはずすだけ

432ごんべ:2007/11/26(月) 17:51:22 ID:9fmy8jJo
神奈川さん
プラグホールを傷めなかったようで、良かったですね。
リコイルだかヘリサイトとかって言う便利なものがありますが使いたくありませんし。
メキだと確かにプラグ脱着は大変  ・・・私30台なんです

あこやさん
樹脂製のをはずすだけってのが結構大変と聞いたことがあります。(外したことがありません)
陸事で確認したわけじゃあありませんが、shopで何年式以降はクラッシュ・パッドは無いとだめって聞きました。

433団塊おやじ:2007/12/01(土) 22:27:19 ID:5Nck1h7Y
時々、1気筒失火してエンジン音が粗くなります。2、3日で復旧するので気に
しないようにしていますが、プラグを調べようとしても、クーラー付きなので
奥側の左側のプラグは配管が邪魔をして見えないし、手も入らず取り外しは
「絶望的」です。どなたかプラグ取替え成功した方はいらっしゃいますか?

43476スポルト:2007/12/02(日) 23:25:02 ID:TAArtGJk
以前メキビーのクーラーつきに乗っていましたが、短いラチェットで
首の角度を変えられるものを購入し、なんとかしていました。

あちこちから手を入れてみて、なんとか回せる位置を探りながら・・・ですが。
WEBで検索しても、「クーラーユニットを外さないとできません。」
みたいに書いてあって絶望した覚えがあります。

1時間以上かかりましたが、道具さえあれば一応はできます。

435神奈川:2007/12/03(月) 12:10:34 ID://4fB7A2
団塊おやじさんへ
私のメキビーは燃圧が下がると同じような症状が出ます。
その時は、ベルトの調整か新調、ポイント清掃、プラグコードのチェックを
先にします。 プラグの脱着は時間がかかるのでそのあとです。
いつも苦労はしてますが交換できてますよ。
ラチェットの最適な長さの組み合わせを探して手探りでやっています。
オルタの脱着と同じで、少しの工夫とあとは根性でできますよ。

手探りでやるところが多いですが、私の場合は、念のために交換前に
プラグ周辺をエアーで一吹きしています。(自転車の空気入れ利用)
結構達成感があるのでがんばってやってみたらどうでしょう?

436SKYDOG:2007/12/04(火) 12:38:27 ID:z79tA2iI
プラグ交換、確かに大変そうですね。うちもクーラー付きなので(ほとんど使
いませんが)エンジンをのぞき込むたびに「うーん」とうなってしまいます。

時々、1発死ぬとのことですが、念のためディストリビューターとコードも
チェックしてはいかがでしょう。私も車検でデスビのキャップとローターを
交換しました。それほど高くなく、消耗品なので定期的に交換した方が良い
とのこと。気のせいかもしれませんが、爆発が安定し、力強くなったような
感じです。

当方、ついにオルタネーターも交換しました。過充電から解放され、これで
購入時からのメキビの持病、懸案事項は一通り解決した(はず)です。
バリバリ(バス、バス!かな)乗れます。寒いけど、ちょっとうれしい。

437メヒコ:2007/12/04(火) 13:47:19 ID:lgzUVuTA
http://www.infotop.jp/two.php?pid=4942

438団塊おやじ:2007/12/04(火) 22:27:05 ID:5Nck1h7Y
皆さん、ご意見、アドバイスありがとうございます。
工夫と根性でなんとかなるんですね。チャレンジしてみる気になりました。
それと、プラグをチェックする前にいろいろ調べるべきところがあることも
改めて納得です。オルタネータも交換された方が多いようで心の準備をして
おこうと思います。

439アルティマ:2007/12/12(水) 14:36:26 ID:lgzUVuTA
2003年式最終限定車のアルティマに乗っています。
走行わずか8500kmです。
先日、専門店にエンジンオイル交換に行く途中、温泉のような硫黄のにおいがするので見てもらったところ、なんとオルタネータが壊れて過充電となり、バッテリーに16Vもの電流が流れバッテリー液が沸騰していたのです。
正常な充電状態であればオルタネータ→バッテリーへの電流は12V、たとえ過充電になっても14Vが限界だそうで、16Vもの電流が流れた状態でこれ以上走っていればバッテリーが爆発してドライバーは死んでいただろうと言われました。
現在入院中ですが、退院したら費用等詳細を報告します。

440ar:2007/12/17(月) 23:34:44 ID:SOQFMt5o
96年式のメキビに乗っています。
3週前から車屋へ入院しています。原因はオイル漏れ。

車屋曰く"ビートルはオイルの圧力をクランクケースとの隙間から抜いている。
だから漏れてきてる。よってオイル量を調整すれば漏れない。"と言われて
しまいました。オイル量は2L弱を入れ、ゲージではロワとアッパの中間かちょい
下位。
 はたして本当にそのような機構は付いているのでしょうか?
また、オイル量がゲージの真中で乗っていてよいのでしょうか?
私はクランクとの隙間のガスケットが駄目んなってんでは…と思うのですが、
原因がさっぱり解りません。
 オイル漏れを克服したかた、アドバイスをお願いします。

44196メキ:2008/01/01(火) 00:29:18 ID:zFRz2jAg
どなたかバックランプのヒューズがどこに有るかご存知の方教えてください。
宜しくお願いいたします。

442メキメキ:2008/01/04(金) 22:42:18 ID:./Lh5bcc
>>440
オイルを上限まで入れると漏れるのは明らかに異常ですよ!!

私も96年式ですが、上限まで入れても漏れません。

下限を下回らない限りは乗っても大丈夫だと思いますが、
こまめに油量を確認したほうがいいと思います。

私なら、その車屋さんとの縁は切ります。

上限までオイル注入出来ない車を「正常」と判断しているのが理解出来ない
ですから。

443ts-ride:2008/01/07(月) 01:33:43 ID:whrMGr16
>>440
ずいぶん酷い車屋さんですね^^:
まず、オイル量ですが、レベルゲージのアッパーラインとロアーラインの範囲に
おさまっていればOKです^^
また、クランクケースの合わせ面には紙などのガスケットではなく、液体ガスケットなので
初期組み付けの段階で問題があれば漏れることもあります。ガスケットの塗布不良や締め付けトルク不良(増し締めで対策)
そして、クランクケースの隙間からオイルの圧を抜くというふざけた機構はついてません。
もし、あまりにもオイル漏れが酷いならワーゲンの知識を豊富にもったSHOPでエンジンオーバーホールをしましょう。
今、あなたがいっている車屋さんでは、また誤魔化されますよ?

444ar:2008/01/07(月) 23:26:22 ID:SOQFMt5o
やっぱり酷いですよね…
とりあえずオイルドレインプレートを交換したらドレインプレート周りの
漏れはなくなりました。
 が、まだ漏れています。ドレインプレートよりも後側のブロックの
継ぎ目から…下を除くと滴のように1滴付いていて、指で拭うとオイルです。
だだ漏れでは無いのが唯一の救いですが、やっぱり気になりますね。

 次の週末にでも車屋にぶーたれに行ってきます。

 ちなみに宮城のAut○ Sh○p Guyなんですが、VW専門店ではなく修理も
車屋繋がりのどっかに見てもらっているようです。

445KEIKI:2008/01/08(火) 09:14:25 ID:dFLBkWFM
arさん

ドレインプレートよりも後側のブロックの継ぎ目
とは、具体的にどこなんでしょう?

フライホイール側ですか?
プーリー側ですか?

場合によっては簡単に修理できますし

今度車見せてください。
お手伝いできるかも。

宮城はVW屋さんがいっぱいあるから、専門店で修理お願いした方がいいですよ。

446メキゲ:2008/01/10(木) 15:21:59 ID:ZNqv/ey6

ここの掲示板は優良かつ役に立つ情報ばかりでほんとに勉強になります。

燃料計について書き込みさせてください。'99メキ乗りです。

エンジンをかける前(イグニッションを回す前)、燃料計は約半分のところを指しているのですが、
エンジンをかけると、みるみるうちに赤のラインまで下がります。これって、やはり異常でしょうか?
最近は、いつが給油時期かよく分からず、とりあえずこの症状が出だしたら、ガソリンを入れるようにしています。
単純にフューエルセンディングユニットの異常なのかなぁと思っています。
満タン近く入れた時は、この症状は起きず、走っているうちに日々徐々に減っていく、つまり正常に動いているように見えます。
もし同じような症状を経験された方がいらっしゃったら、是非お聞かせ願いたいものと思い、ここに書かせてもらいました。

あと、ここ最近は例のハンチングがすごいです。。ゼーゼー言いながら、メータの2つ警告灯が点灯しまくっています。
アイドルスタビの洗浄もしてみましたが、調子が良かったのは最初の数日間だけでした。
掲示板内で拝見しました、フューエルプレッシャーレギュレーターの異常が関係していて、燃料計もおかしくなってるのかぁ、とか、
やはり一度、ロムチューンか!オルタ交換か!アイドルスタビ交換か!バッテリー交換か!等、等、色々考えています。

今のところ起きるタイミングは、エンジン暖気後、交差点、2速の時、が特にひどいです。

いつも起きる症状じゃないところが、なんだかな〜。 いずれにせよ、どれか一つは交換を試してみようと思っています。

長々とすみません、、。

447ar:2008/01/11(金) 07:29:47 ID:SOQFMt5o
昨日、改めて漏れているところを観察してみました。
そしたらオイルポンプの勘合面から滲んでいました。
ネジのマシ締めをして様子を見たいところですが、購入店との
こともありますから今のまま例の店に行ってみます。
これが治り次第、HEARBIEさんに切り替えていきます。
やっぱ専門店ですよね、この手の車両は。

KEIKIさんはショップの方ですか?

448ar:2008/01/11(金) 07:42:17 ID:SOQFMt5o
画像もUPします。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/akirax1012000/vwp?.dir=/cded&.dnm=237a.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

①が漏れていると思われるところで、
②が滴が付いてるところ。

写真上側が車体後側、下側が車体前側です。

449KEIKI:2008/01/11(金) 09:13:07 ID:dFLBkWFM
arさん、ショップ人じゃないっす。 (笑)

それだったら簡単に治りますよ!
一度、フィルター付きポンプカバーを外して、シーリングすればOKです。

450ts-ride:2008/01/11(金) 23:14:00 ID:whrMGr16
メキビーのポンプカバーにはOリングが入っているので、その部品が出れば交換してみてもいいですね^^
KEIKIさんのおっしゃるやり方で僕も治ると思いますよ^^

451ar:2008/01/12(土) 09:55:15 ID:SOQFMt5o
今日か明日にでもばらしてみます!!
今日は雪なので…ちょっと辛いけども
アドバイスありがとうございます。

締めなおしたら経過報告をします。

452ビー助:2008/01/16(水) 21:27:26 ID:H1Kdskt.
アルティマさん、自分もアルティマですがオルタ交換しました。2泊3日の
修理で5.5万円でした。以後は快調です。
メキゲさん、オルタ不調かもしれません。一度測定してみてはどうでしょう。
自分もオルタ交換でハンチング解消しました。電気が安定して供給されてないと
いろいろ調子がわるくなるようです。

453メキゲ:2008/01/18(金) 12:51:18 ID:ZNqv/ey6
ビー助さん、有難うございます。オルタ見てもらいましたが、特に異常もなく電気は安定して流れてるとのことなのです。
一度長期入院して、見てもらおうかと考えています。乗れない期間ができてしまうのは嫌なのですが。。。
また何か分かれば報告いたします!

454SKYDOG:2008/01/18(金) 19:54:38 ID:z79tA2iI
メキゲさん
 うちのメキビ(00年式?)の燃料計はイグニッションのオフの時は、大体
2分の1と満タンの間ぐらいの所を針が指しています。で、エンジンをかけ
ると、針が動き出して、正常な量(多分)の所を指します。で、坂道を走ると
大げさに針が左右します。おいおい、という感じです。
 現代の車は、オフの時もきちんと表示するのが普通ですが、メキにとっては
それは異常なことなのだろうと解釈しています。満タンにしているのに違う
ところを指すのは異常だと思います。ガス欠はごめん被りたいですよね。
一度、調べてもらうのが安心だと思います。ちなみに赤ゾーンの幅では
10リットルぐらい残っている感じです。
 私も過充電でオルタを交換しました。以来、極めて快調です。メキは、知る
限り、驚くほどオルタ不調が多いですね。リコールものです。ボッシュでも
ブラジル製のようなので製品にバラつきが多いのかも。でも、交換したものも
ブラジル製なので、どうなんでしょうね。私の場合も、過充電症状は出たり、
出なかったりで、ショップで見てもらう時は正常値だったりするのでズルズル
交換を引き延ばしていたら、バッテリーが煮えて爆発しました。幸い、大事には
至りませんでしたが、チャージランプが度々異常を示すようならやはりオルタ
(内部のレギュレーター異常)を疑った方が良いかもしれません。直すと
別物のように快調になるのがメキのかわいさでもあるので、じっくり
専門家と相談されるのは良いことだと思います。一日も早い復活をお祈り
します。

455vw65:2008/01/19(土) 04:25:39 ID:GJiRTD4w
http://www2.cip1.com/ProductDetails.asp?ProductCode=BOS%2D9%2D190%2D08
7%2D003%2DUS
自分もオルタの不調は過去に3回ありました。そのたびにオルタを交換していましたが、次回模試また不調になったときは、レギュレターだけ交換してみたいと思います。

456神奈川:2008/01/23(水) 11:53:18 ID:LAAI9W2w
VW65さんへ
教えてください
上記レギュレーターはどこについてますか?
オルタの中ですか?
時々不調な為、気になっています。

457vw65:2008/01/23(水) 16:39:08 ID:BnNeq/Sk
オルタの中に入っています。冷却ファン側の穴から中をのぞくとそのレギュレターを見ることができます。
今まで自分はうっすらと警告ランプがつくたびに$170払ってオルタの新品を購入していましたが、これで少し節約できると思います。
ちなみに自分はまだレギュレターだけの交換はしたことがないのですが、きっとそれほど難しくないと思います。

458ビー助:2008/01/24(木) 10:28:39 ID:FsbQXaQQ
オルタの品番にもよりますが、中のレギュレーターはオルタ本体を、ファンシェラウドから外さないと
取り出すことができなかったと思います。エアコン、配線類、シェラウド・・の脱着と大変です。
注文する前に確認したほうが良いです。
またオルタ本体かレギュレータの故障か見極めるのが困難だし脱着の手間、工賃を考えるとこの際一式交換
ってなるかもしれませんね。

459神奈川:2008/01/24(木) 12:25:32 ID:LAAI9W2w
VW65さん、ビー助さん、早速ありがとうございます。
プーリーとベルトをはずして確認してみます。
以前、サイズの合わないワッシャを試して冷却ファン側のベアリングを壊した
ことがあって脱着は経験しています。そのときはオルタを交換せずに300円
足らずの国産ベアリングと交換しました。 私の場合、みかん箱(古いミニ)
出身のせいかイベント(ミニでは故障をこう呼ぶ)好きで部品もなるべく修理
したり、最小の交換で済ませて楽しんでます。
手間や時間を考えるとオルタも一式交換したほうがいいのでしょうが、必要な
工具を自作したり、狭いところで手を擦りむいたりしながら終わったときの満
足感はメキビーの一つの楽しみ方だと思っています。(うまくいけば!)
(!)ランプの点滅の原因にオルタのブラシを疑っていましたので時間が出来た
らオルタの分解を考えていました。 失敗したらもちろん全交換ですが。
もし成功したら報告します!
ところで、前出のレギュレーターは国内で入手できますか?
マタマタですが、教えてください。お願いします。

460vw65:2008/01/24(木) 17:47:50 ID:BnNeq/Sk
このレギュレターが日本のショップで手に入るかどうかは不明です。自分は在米なのですがこのCIP1というメールオーダー専門のショップは自分がいつも使っているところです。
数年前まではLAに住んでいたのでVWショップなんてどこにでもあったのですが今は東海岸に引っ越してしまいショップはおろか、空冷のVWそのものを見ることはほとんどありません。
そんなのが理由でいつも通信販売で買うのですが、オリジナリティー、ドイツ製などにこだわらないときにCIP1は非常にいいショップです。日本にも送ってくれるみたいですよ。
責任は持ちませんが英語のお手伝いしましょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板