したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

車の健康診断

1宮田:2003/07/01(火) 11:44
現在の状態を晒して病気を早期発見するスレ

316HighMACS:2007/05/24(木) 12:09:56
そういう時ってアクセルをあおりつつ、無理矢理シフトを叩き込むんですか?

317bota:2007/05/25(金) 05:15:31
そうです、無理矢理一速にシンクロ、悼みますが、止るとそこから動けないので
そのまま、とろとろ家まで帰りました。今、デーラーに修理に入っています。

318bota:2007/05/25(金) 19:34:57
本日、ディーラーから修理完了の電話がありました。
料金は諭吉やく10枚とのことでした。来週取に行ってきます。

319HighMACS:2007/05/26(土) 13:41:23
ワイヤーが切れたかレリーズのレバーが折れたかと思いましたが
もっとひどいところなんですか?

320bota:2007/05/27(日) 20:48:42
明日、車取に行くので、明日また詳しく書きこします。

321bota:2007/05/29(火) 07:19:00
故障はクラッチ板の中の4個のスプリングの1箇所が割れ、スプリングがクラッチと圧着
プレートの間に入り切れなくなったと思います。

322りょー:2007/05/29(火) 19:28:55
あのスプリングって折れる物なんですね...。
社外のクラッチだったんですか?

323bota:2007/05/29(火) 21:09:31
い〜え、ノーマルですよー、正確にゆうとスプリングを止めている、周りが
折れたとユウカ?割れたとユウカ?

324HighMACS:2007/06/04(月) 11:52:47
エンジン降ろしコースなんすね(^^;
厳しいっすね。
フライホイールも軽くしちゃったりします?(笑)

325HighMACS:2007/06/05(火) 09:14:57
http://homepage3.nifty.com/rg3176/az1seibi3.html
botaさんのと同じみたい
・・・ということはみんな抱えてる可能性大

326HighMACS:2007/06/05(火) 09:25:32
HID(Loud)に変えたら光軸上がっちゃった。
ハイを合わせたらやっぱりローが下がるわけで
また見づらいライトになってしまった予感

327bota:2007/06/05(火) 20:49:09
今晩は、全く、同じ状態でした。皆さんも注意してくださいね、

328宮田:2007/06/23(土) 12:11:13
いつの間にか新着お知らせメールが機能してなくて再登録してみたので
テストを兼ねてカキコ。

うちのはクラッチ交換して5000kmくらいしか走ってないからたぶん大丈夫。
割れたのは何kmくらい走ったクラッチなんでしょう?

329bota:2007/06/25(月) 17:04:18
前のエンジン交換の時に変えたので、約20000km位かな〜

330HighMACS:2007/06/25(月) 19:08:20
20000kmでその状態だと厳しい・・・orz
というか、兆候とかあったんですか?

331bota:2007/06/26(火) 17:38:33
今、思い出すと何か繫がりが悪駆ったような?
たまに、シフトアップで入りずらかったような気がします。

332HighMACS:2007/07/01(日) 12:05:40
最後には、クラッチが切れなくなるってことは
ひきずっているってことなんでしょうね。
そうなるとシフトチェンジで引っかかるのも
兆候のひとつなんでしょうね。
うちのは1速でクラッチを切っても動力が
伝わっているのがわかることがあります。
・・・これかな・・・orz

333HighMACS:2007/07/24(火) 20:03:36
そろそろ、ドアモールとドアダンパーでも買おうかな・・・

・・・と思ったら、エンジンオイルを交換してない事に気づき、
そうするとミッションオイルもそろそろだと気づき、
念の為にブレーキパッドを見るとそろそろ前後共に交換だとわかり、
どうせならフルードも変えてもいいかなと思い、
ラジエータの目詰まりも気になってきたので外すついでにクーラントも
必要だということになり、
結局、消耗品の交換でお金は飛んでいくのだった(笑)

334HighMACS:2007/07/30(月) 09:53:13
だ、誰か、ミッションオイルを交換予定の方いないっすか・・・
た、足りない・・・orz
余りを安く分けてくだせぇ(物乞い)

335HighMACS:2007/07/30(月) 09:54:20
あ、昨日、ラジエータを外して掃除しました。
外すのも取り付けるのも泣きながらがんばりますた。

336宮田:2007/07/30(月) 10:23:12
ミッションオイル交換してもいいです。
大佐、指示をくれ。

337HighMACS:2007/07/30(月) 17:37:45
>スネーク

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9843965
http://www.0-infinity.com/

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f55640100
http://kore-ore.xsrv.jp/

・AZ-1のミッションオイルの規定量は2.1リットルということを認識する。
・上記のリンクからRED LINEの75W90(1450円)を3本買う。
 (RedLine is GOD! RedLine is GREAT!)
 リッチなあなたはついでにミリテックとかも買ってしまう。
 もちろんエンジンオイルも合わせて買って幸せになるのもあなた次第。
 とはいえ、別にここじゃなくてもいいです。
 100%化学合成油(SYNTHETIC OIL)ならRED LINEじゃなくてもいいです。
・商品が届いたらSpeed Shop JACK'S OFFICEに連絡して予約する。
・予約日までに廃油を固める箱を買っておく
・予約日にオイルと廃油受け箱をもってクルマで行く。
・チーフメカがオイルを交換してくれる。
 ※今、現場を仕切っているのはこのチーフメカ。彼がいないと現場は廻らない。
・激しく余ったミッションオイルをチーフにあげる。
・チーフは自分のクルマのミッションにそれを入れる。
・さらに余ったオイルは、スネークが持ち帰る。置いていっても可。
・☆ミッションコンプリート☆

338宮田:2007/07/30(月) 18:34:38
>大佐
製造年不明のPENNZOILの80W-90が2リットル強あるのだがこれは鉱物油なのか?
パッケージに異国語しか書いてないのでスペックは不明。
不良在庫なので使ってしまいたいのだが・・・・
ダメなら別のを手配するつもり。

>チーフメカがオイルを交換してくれる。
オタコンとは休みが合わないので合流できない可能性が高い。
こっちで作業すれば廃油箱も不要なのだが、どうだろう?
既にオタコン車のオイルを抜いていたらダメだけど。

大佐、指示をくれ。

339HighMACS:2007/07/30(月) 19:36:51
>スネーク
http://www.rednyellow.co.jp/pennzoil/Prod/Gear/Gear.htm

これを見ると鉱物油ベースのようだ。
メーカー指定の粘度は75W-90なので、若干、下が固め。
もったいないから使ってしまうのもアリかな。
ここに潜入するもしないもスネーク次第だ。


>こっちで作業すれば廃油箱も不要なのだが、どうだろう?

言われてみればそっちの方が効率的だ(笑)
こちらの状況は1.9リットル程度は満たされているので移動は可能。
しかもすでに入れてしまったので、継ぎ足すだけなので。

340りょー:2007/08/03(金) 22:13:16
スネーク

http://www.youtube.com/watch?v=n3b9SxGdpvw

341HighMACS:2007/08/04(土) 10:10:31
>スネーク

そういえば、特に明記してませんでしたが
あまったRed Lineは買取ますよー

342HighMACS:2007/08/05(日) 20:36:17
どうも10W-40のオイルを入れると力が落ちる気がする・・・

343HighMACS:2007/08/09(木) 13:32:17
何を勘違いしていたのか、オイルフィルタを20000万キロ交換してないことに
気づいたので本日、フィルターだけ交換。
エンジンを一日寝かせておけばほとんどオイルは出てこないのね。

一度取り付けた後に、交換前フィルターのエンジンとの接触面の
ケースの塗装がパリパリになっていることが気になってまた外す羽目に。

エンジンは掛けてしまったので今度はたくさんオイルが出てきました。
100ccくらいですけどね。(フィルタ1個分かな)
最近、作業の手戻りが多い(笑)

344HighMACS:2007/08/15(水) 09:09:29
先日、東名高速にて2名乗車・エアコンONで高速巡航(100km/h)
午前10:00頃・下り線・水温90度安定
午後 2:00頃・上り線・水温100度越え
水温センサはエンジン出口・ラジエータ前

行きは「結構優秀かもー」と思ったけど
帰りはアクセルを緩めざる得ませんでした。

このクルマ自体の能力がこの程度だと思うので
異常とは思ってないのですが
全体的に5度下げたいなぁ。
電動ファンを手動なりコントローラなりで積極的に動かした方がいいのかな?

345りょー:2007/08/16(木) 19:55:46
100km/hで巡航している最中なら、ファンが回った方が抵抗になって、
かえって効率落ちたりしないですかね?
あのファンで100km/hを超える風速を出せるとはとても思えないのですが。

夏場はナンバープレートを少し上に持ち上げてやったりはしてます。
水温計を見ると若干下がる様な気がするんですが、
正確に計ったことはないんですよね。

346りょー:2007/08/16(木) 20:03:49
AZ-1のエアコンがダメっぽいです。

冷媒が抜けてしまったので補充したんですが、やっぱり抜けてしまいます。
コンデンサの所に油が漏れたみたいな跡があるんですけど、
やっぱりココから漏れているんでしょうか?

13万キロくらい走っているので、そろそろかなと覚悟はしていましたが、
いざ壊れると修理代のことで頭が痛いです...。

347HighMACS:2007/08/18(土) 14:34:05
>ファン
そっかーなるほどー。確かにファンの能力を超えた場合に
邪魔になりますね。

私のイメージとしては100km/hの風がコンデンサとラジエータに当たった後は
その風速はないと思うので裏からファンでひっぱってあげれば
効率が上がるかなと思いました。
実際にやってみないとわからないっすね

ナンバープレートの持ち上げは昔やってたんですが
「そもそもカッコ悪い」ってことでやめちゃいました。
見てくれも大事なので(笑)

348HighMACS:2007/08/18(土) 14:46:06
>エアコン

これから先、一番頭の痛い問題ですね。
市川さんところでもそういう話題が多いので
私はかなりビビってます(^^;

色々なサイトを見るとそこから漏れてる人は多いみたいですよ
http://www.repair-navi.com/oyakudachi/detail.php?sn=176&jn=504&ca=1010

349りょー:2007/08/19(日) 00:01:17
>ファン

ラジエターを通過した風は減速されるのかもしれないけど、
その直ぐ後ろでは100km/hで風が流れているわけで....。

ラジエター近辺で空気が少しでも淀まないようにすると良いとか。
適当な板で空気が綺麗に下に抜ける様に通路を確保してみるとか、
そういうのも効きそうな気もします。

>ナンバー持ち上げ

自分も持ち上げたり横にずらすのは好きじゃないので、
本当に夏場の暑い時期限定です。
高速道路で水温高いなー、と思ったらPAでステー付けて上げたりとか。

>エアコン

チマチマ直しても無駄なのは判っているので、
怪しい所も含めて完全にリフレッシュしたいですよね。
けど、予算が....。

冷媒を補充して1.5ヶ月くらいは保つみたいなので、
今シーズンは冷媒補充で乗り切ることにしました。
そのスキに予算確保してO/Hします。

350HighMACS:2007/08/21(火) 12:18:34
>その直ぐ後ろでは100km/hで風が流れているわけで....。

あーそっかー
だから100km/h巡航でも90℃で安定してるのか。
やっぱり横に逃げないようにかつ、ラジエータを抜けたあとの
流れを阻害しないようなことを考えないとダメですね。
とりあえず、コンデンサーとラジエータの隙間に風が入るような
導風板をつけてたんですが、バンパーより下で飛び出るように延長してみました。
乗った感じでは「きっとこういうことじゃないんだよなぁ・・・」というオチでした(笑)

351宮田:2008/09/09(火) 18:20:46
運転席のドアが開かなくなりました。
対策してあったのに・・・・

352りょー:2008/09/09(火) 21:39:38
いつものスプリングですか?
ウチもまた確認しておこうかな...。

353宮田:2008/09/10(水) 11:50:26
まだ分解してないけど内側からも開かないのでおそらくスプリング。
今度は純正にしようかと思ったらスプリングだけって出ないんですね。
これから作業します。

354HighMACS:2008/09/10(水) 12:52:03
私もそろそろ確認しておこう。
ステンにしたらサビるんだよねw

355宮田:2008/09/10(水) 16:34:42
作業完了しました。
スプリングは交換した時と変わらない姿で無事でした。
ラッチのグリス切れで動きがシブくなってただけでした。
シリコンスプレー吹いたら直りました。
リンケージのジョイントが磨耗して遊びが大きくなってました。

356HighMACS:2008/09/14(日) 17:59:39
オイラも3月くらいにグリス吹きまくったら
すげー軽くなりました。
その時にスプリングを見たら・・・あれ?チョイサビ?でした。

357りょー:2008/09/18(木) 21:47:34
CARAが調子悪いです。

点火系のチェックは終わって、この週末は燃料系をと思ってます。
で、燃料ポンプとか外す時に、気を付けておいた方がよい事って有りますか?
例えば、コレしとかないと燃料吹き出すよ、とかそういうの。

燃料がらみは初めて触るのでドキドキです。

358HighMACS:2008/09/20(土) 23:14:33
私も経験ないです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/293568/car/187296/284164/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/145811/car/41068/471977/note.aspx

すでにググってると思いますが、こんなん引っ張ってきました。
ご参考までに。

359りょー:2008/09/21(日) 09:31:53
参考になりました。

早速チェックしてみましたが、案の定サビサビで....。
不調の原因究明までは行きませんでしたけど。

360HighMACS:2008/09/25(木) 13:08:11
どんな症状なんですか?

火・油と来たら次は空気ですかね?

361りょー:2008/09/26(金) 18:43:03
走行中にアクセルONして、回転が4000rpm超えた辺りから失火というか、
ガス欠症状みたいな感じになります。
あと、アイドリングも暖気が終わると、たまに変な爆発しているみたい。

燃料系はタンク〜ポンプ〜フィルターまでチェックして、
フィルターの入力側から真っ黒なのが出てきたので、フィルターは注文しました。
タンク内は錆もそうなんですが、「ガソリンて、こんな色してたっけ?」
という感じだったので、この週末に全部捨てるつもりです。

フィルターの出力側からエアを吹き込んで黒いのを飛ばして試運転したら、
4000rpm辺りで調子悪かったのが、もう少し上の回転数からになりました。

なので、たぶん燃料の変質+フィルターの目詰まりが原因かな?
という予測なんですが、「これだ!」という確信までは至ってないです。

362HighMACS:2008/10/07(火) 20:04:46
確かにガソリンが足りないっぽい症状ですね。

2週間くらい経ちましたが、いかがでしょうか?
直ってるといいのですが。

363りょー:2008/10/08(水) 18:49:35
治ってないです。(^^;

AZ-1の燃料フィルターを取り付けたら一時的に調子よくなりました。
なので燃料の変質+錆+変質した燃料のタンク等への付着、
で、結果的にフィルターが詰まって燃圧不足って感じみたいです。

今は燃料タンクを下ろして錆取り済み。
フィルターの新品も発注してあるので、
この週末に全部組み込んで様子を見てみようと思います。

364HighMACS:2008/10/18(土) 15:27:14
もう直ったかな(笑)

ところで、燃料タンクの錆び取りってどうやったのですか?
ひたすらサンドペーパーで磨くとかですかね?

365りょー:2008/10/18(土) 16:10:50
まだ治ってないです。(^^;

走行中のガス欠症状みたいなのは収まった(と思う)んですけど、
アイドリング中の不整脈というかは変わらずです。
もう一度点火系をチェックし直そうかと思ってます。

タンクの錆取りはリン酸系の錆取りで行いました。
何でも良いとは思うんですが、
KUREのラストリムーバとか、花咲Gとかそういう系列ので。
今回はY!で安く出ていた商品を使ってみました。

錆取り後にタンクシーラーとか使おうかと思っていたんですが、
値段が高かったのと、施工失敗して後から剥がれたりが怖かったので、
今回はリン酸で錆取りした後に形成される防さび皮膜を信じて何もしませんでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板