したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都レベル

4東京都青少年・治安対策本部 東京都青少年の健全な育成に関する条例:2012/08/26(日) 08:19:07 ID:cI1kW7hY0

東京都青少年・治安対策本部
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/index.html
東京都青少年の健全な育成に関する条例
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/08_jyourei/08_p1.pdf
東京都青少年の健全な育成に関する条例施行規則
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/08_jyourei/08_p2.pdf
「平成22年東京都青少年の健全な育成に関する条例の主な改正点」のパンフレットを作成しました。(平成22年2月10日)
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/08_jyourei/jourei_kaiseiten.pdf

(2月7日)、東京都治安対策本部と出版倫理協議会の話し合いが持たれ、
都は審議会に新たな指定事由に対応する専門委員を置きたいなどと提案した模様。
それに対して業界側は、現状の条例の運用にも問題があると追及したようである。
猪瀬直樹副知事もなぜか会議の途中から出席したとのこと。

この事態は何を意味しているかと言えば、専門委員会の委員が、行政に介入できることになってしまう事です。
もし、そうなれば、漫画・アニメなどは「都基準の物」となり、それ以外はどうなるかは全く予想が付きません。
もしここで、出版を含めた業界側に折れられたら一巻の終わりです、祖父林の実例がそれを示しています。
なので、今のうちに出版倫理協議会等の団体や出版社などに意見を送っておいた方がいいと考えます。

・出版倫理協議会」を構成する団体の連絡先は
「【規制反対活動】意見すべき出版関係団体一覧」でぐぐって一番上のサイトを参考に

各々が出来る範囲で出来ることをするだけでも構わないと考えます。
今回は電凸の方がいいかもしれません。業界側はこちらが考えてる以上に情報に疎いところがあります。
噛んで含めて言わないと分からない場合もあると考えます。協力出来る方は、どうかお願いします。

また、都にも当然反論を。出来れば電話で平日言える方はやった方がいいかと

東京都青少年・治安対策本部総合対策部総務課(広報担当)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板