したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

配信、ゲーム配線Q&Aスレ

1赤ペン先生:2009/10/11(日) 22:31:24 ID:ZA0s9TpA
配線に関する質問、回答をするスレです
まず自分の用意できる環境を書き
環境を書いた上で〜したい、〜するにはどうするか的な質問をしてください

その質問に対しrootが経験を元にできる範囲で回答します
                /{\_
              , ⊥∟;.:辷 、
         /: : : |: : : : : `ヽ
        /: : : : : :|: : : : : : : : :,
          {.: .:.|.:ハ: : : : :从.:. : .:.|
          |.:. .:|丁V: : : 厂Ⅵ: : |
         `ト、t七テ\/七テ从イ     おそらく20スレぐらいで消滅すると思うので
        |.:|.:{       ノ.:|.:|    過度な期待はしないでください
        |.:|: |> ‐ r<:|: |.:|
        j.:|: |r/Y襾Y^h|: |.:|
          イ:|: |.j └‐┘ |イ.:j;イ
           Ⅵ从      彡ノ
             | {____} |
             lノ=r=r=r=rU
          |土土土土|
              丁:丁丁:丁
              |.:.:.| |: : |
              {.:.:.| |: : |
            ̄    ̄

2root:2009/11/13(金) 10:58:49 ID:???
  _ , -──--  ノi
/       , r '  ト ` 、              ┼- 丶
      -ー{    ノ }   \      ー-っ    /   i 
   /    `  - ソ ` 、  ヽ             匚j\
 /          ヽ   \  ',    ー--
/   /  | i   i ',    \.i            /
    / /  |  |   |  i   i ヽ.ヽ     _|,rー、    / ,、
  | | i  /!. |   |.  |   | ||    /|   |   // し'
   |  | | / | .|   | j ハ  | ||   / |   し  ~
    ! | |リ`メi | 、 i 孑'ア i j  | |
   ', .K~マリテ`! \j/モニラノ//  | j   |-┼ー   ┼ ヽヽ
   \! `ー´    ' `ー/ イ  |'    | .|     │ーっ
,|    |` u     ,  イ i   |    |匚j\   │、_
|   |、     /`i  u / .|   |
|   ト ` 、 `ー ' ./| |   |    | '⌒j
 !    i  \/` - イ|| |   |`、   |  r'
 | i   |  /fiヽ  /| i | |   | /ハ  ・  ・
 | |   i ,//仆 V / i  | |   |// !
 | |   V ,、|リ `i  /  .| |   レ  |
 | i    Vj人!_ノ /   | |  |   |
 | i    \ ハ /    ! |   |   |

3root:2010/05/14(金) 18:30:55 ID:???
            ____
         ,.ィ,. . ----. .  : `丶.          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _    // /:  :ヽ  \:.   \     / な 気 知 知
  '⌒)  /:/′ :,|!:  l } |:. ヽ: ヽ:. ヽ   | く  も  ら  っ
   l{   /:/ : /:/ |{: :lハ!:|:  }:  ト: :∧  | て し  な て
   ・ /:イ/ /,{:/‐、ハ:/'‐十∧|: /!: |l:  :!   |   .な. い る
      i: l:|{: i/ ,≧、   ,ィ.=ト、},小: ||:  |  |    く  よ. よ
      |i:|ハ:{l〈 {z:リ     ヒ:ソノイ!:|:|: |!:  |  |     は う  .う
     |トl  :l| `¨´ ,     ´ ,ノ}!:|:  : |:l:  :′_.ノ       な  な
     |! l 小.   ,-―r    | j!:  :,リ: /    ̄ヽ._______
     ヽハ:. :{ ヽ、 ヽ_ノ   ,.ィ/}:  //ィ′
       ヽ V/^ト .     イ /i/ ,.イ′
        `/ / ^' `丁   /´}/ }ォ、
         l {__ ,ィ7\___彡‐'´/  >、
         | / / >、{ /爪、   /   /  \

4root:2010/09/08(水) 10:18:03 ID:btn8hiCs
筐体の映像をキャプボに映す方法

■必要なハード■
1:筐体
2:コントロールボックス(含映像、音声ケーブル類)
3:JAMMA中間アダプタ(自作)
■延長するなら■
4:市販ケーブル
5:延長用コネクタコントロールボックスによっては必要なし)

※AV*000シリーズは映像類が全てDIN8ピン->RGB、S端子、コンポジットという専用ケーブルなので
延長する場合はS端子延長コネクタを必要とします


■JAMMA中間アダプタに必要な部品■
ヒロセ製エッジコネクタ(3.96mmピッチ)56ピン
セイミツ工業製 JAMMA規格コネクタ
線×7(長さは任意)
シグマ電子製 新規格コネクタ(手持ちがAV5000のため)



1:エッジとセイミツコネクタを半田で全結線
  ※セイミツコネクタの両側をニッパやヤスリで少しそぎ落とし密着させる
2:そこから必要な配線をし、コントロールボックス用のコネクタに配線
  ※R-G-B-Sync、SP+、SP-、グランドの7本



筐体---->アダプタ--->基板
        |
        |          ■■■■■AV5000■■■■■     ]
        -シグマコネクタ->  |||内臓ビデオコンバータ(S映像)->||| -->[[延長コネクタ]]------->キャプボ
   (R-G-B-S,SP+-,GND)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    (S端子、白赤)
     



ミニキュート+AV5000の組み合わせでは問題なく稼動
コントロールボックスを改造しているわけではないので
筐体から出して普通に遊ぶことも出来る

注意:
映像を出している間はON状態だということを忘れないこと
終わったらコントロールボックスの電源を切る

面倒くさいなら
1:コタツの電源みたいな中間スイッチ付きコンセントを買ってコンパネ近くに設置する
2:モニタの電源がコンセントならそれを蛸足にしてモニタとコントロールボックスをつなげばOK

5root:2010/09/08(水) 10:26:36 ID:???
チラ裏 SELECT-21について


      ■■■■■SELECTY-21■■■■■
RGB--->|-->同期分離--> 2列15ピン出力-->|--->(付属ケーブル)--->21ピン

15ピンの時点では同期は分離されているが
変換ケーブルで21にするときH・Vはまた複合(合体)されて出力されている

6root:2010/09/08(水) 10:45:17 ID:???
■同期分離回路(のみ)に必要な部品
LM1881 x1 \200
コンデンサ 0.1μF x2 \ 10x2
抵抗 680k  x1 \ 5

■その他
ユニバーサル基板 1枚
線(むき出し)     10cm
ビニル線       任意cmx3色(+5V,GND,SYNC用)

■必要なら
ケース
コネクタ(オス-メス)  x2set(IN-OUT用)


Sync-----------------------|
|
G<<--------------- ----| |
   | | |
   |--Ω--|    ■■=---| |
   |     |    ■■ |
   |--| |----- =■■= |
          ■■ |
           ■■=<<-----|
           ■■
+5V-------->>=■■=--------------------->>C-sync
              °

7root:2010/09/08(水) 10:48:39 ID:???
Sync-----------------------|
                     |  
G<<--------------------|   |
   |              |    |
   |--Ω--|    ■■=---|    |
   |     |    ■■       |
   |--| |----- =■■=      |
            ■■       |
            ■■=<<----- |
           ■■
+5V-------->> =■■=--------------------->>C-sync

8赤ペン先生:2010/09/15(水) 17:36:35 ID:???
リクエスタやめたの?

9root:2010/11/26(金) 00:22:03 ID:???
配線図
ttp://15msmr.web.fc2.com/game.jpg

10root:2010/11/29(月) 22:44:17 ID:???
ttp://15msmr.web.fc2.com/gamecode.htm

11赤ペン先生:2011/09/09(金) 20:19:44 ID:???
iPadの取り込みについて書いてもらおうだぜ

12root:2011/09/10(土) 23:31:38 ID:???
iPad2をキャプチャ。

用意する機器
iPad2
VGAアダプタ
SC-D4(D4出力4:3比率)などのダウンスキャンもしくは別出力コンバータ
各キャプボ

用意するキャプチャソフト等
PecaTV
ffdshowコーデック


iPad2は1080P(60fps)を出しているらしいんですが
それに対応したキャプボ持ってないし知らないのでダウンスキャンで映しています

VGAで変換しているのでhdcpの干渉はないようです

PecaTVはフィルター反映がリアルタイムでできるので
ffdshow(RAW)で色調補正とクリッピングで黒帯除去をしています

*デバイス設定で59.94fpsにすればぬるぬるに映りますが時間がたつとカクカクになる場合があります
 その場合は29.97fpsにするかffdshowRAWを切ると直ったり直らなかったり・・・。

13root:2011/09/21(水) 10:52:06 ID:KlNPl7MA
最新配線図更新しました

201109現在:
ttp://15msmr.web.fc2.com/gamecode.htm

前:
ttp://15msmr.web.fc2.com/game.jpg

16root:2011/12/24(土) 19:23:27 ID:Aarq41w.
バージョン 9.2及び10 Pro
2007年のWindows Media Player 11ではWMA 9.2、WMA 9.2 Lossless、WMA 10 Proにバージョンアップ。
WMA 9.2では、HE-AACでも採用されているSBRと呼ばれる技術を応用して、
従来低ビットレートではカットされていた高音域が再生できるようになった。
これによりWindows Media Player 11でエンコードされたファイルは従来に比べて高音質での再生が可能となったが、


*******************************************************************************************************
一部の再生ハードウェアではWMA 9対応を謳っていてもWMA 9.2との互換性に問題があり再生中にノイズが乗ることがある。
*******************************************************************************************************

この問題はWindows Media Player 11にパッチを当てることで解決するが、音質も従来のものに戻る。

17root:2011/12/28(水) 00:58:32 ID:wxTzyRrs
XPとi7は相性が悪い

・HTを切らないとwmeで音が歪みノイズがひどい
・HTを切っても音声に四手は歪むしノイズが乗る(上が解決して浮かれないこと、よーく聞け)
・iシリーズで組むならXPはそれなり乗りs区があると思ったほうがいい
・動画がコマ落ち、もしくは音ずれを起こす


XPで起きた現象がwin7に変えてまったく同じ構成で起きないのでまず間違いなし
配信する人は組み合わせに注意。

XP使うなら"C2D"か"C2Q"
win7使うなら"i"シリーズ




※同じ配信設定でXPは十数%なのに対してwin7は10%以下でwmeが動く
 xp&i7は才能の無駄遣い

19root:2012/03/16(金) 22:26:09 ID:pMVWiuJY
レトロゲー表示にかんする備忘録

手持ちのキャプチャで検証
1:AREA SD-USB2CUP4
2:AREA SD-USB2CUP-L
3:SKnet MONSTERX-csi2



擬似NTSC(サターンやファミコン、基板など)
1:○
2:×
3:×(極稀に信号拾う)

画質(S映像)
1:×
2:×(わからない)
3:○(拾えば綺麗に映る)

キャプチャソフト
1:普通
2:(ビデオカメラ使用)PecaTVでffdshowRAW使うとフレーム止まる、amarecoは問題なし
3:よくわからん

値段
1:○ D2まで入力できるから機能から見れば安い
2:○ 安いけど擬似NTSCできないので必要性が皆無
3:× PCIeなので高い13kくらい

総評
1:○
汎用性が高く多機能、しかし画質はあまりよくないです。
しかしながら多機能なのでこれ一本である程度まかなえるのが良い

2:×
汎用性が低いのと擬似NTSCが映らないから配信には向かない
家電製品(ビデオ)からダビングするだけならいいんじゃないか
安い


3:××
絶対に買っちゃだめ。PCIeで期待して買ったらレトロは出来ないとか・・・スロットの無駄になります。
ゲームの録画って謳っているけどサポートに連絡したらPS3しか確認していないっぽい
最近のゲームは映像はきちんとNTSCしているから大丈夫なんだろうけど最新機種をコンポジやS映像で見んの?

数時間放置しているときまぐれに擬似NTSC信号拾うときがある、拾ったときの画質は文句が無いwww
家電系は安定して映るみたいなのでビデオカメラ用に使っているがプレビューはかなり汚い
本当に意味がわからないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

20root:2012/03/17(土) 23:04:46 ID:1ep3wE.Y
備忘録

ぐぐったら手持ちのGV-MVP/SZをwin7で動かす方法が載ってて認識したのでカキコ

ttp://home.eeti.com.tw/web20/eg/IC_support.htm
ここで
「EM28xx with UAC」内の

1行目 BDA_082311_UAC
3行目 WDM_Media_D020412_UAC
をダウンロード

PCを再起動したらF5だかF8を押して起動めーニューを立ち上げる ※自分は交互押ししてた
一番下のほうの「署名してない〜〜〜〜」を選択して起動

起動したら、上記の2ファイルをインストール
C:\Program Files (x86)\USB_video_device
各ファイルが上記のフォルダにインストールされる

※なぜが自分の場合はインスト完了後上記フォルダがまるまる削除されるので
  各ファイルのインスト「完了」ボタンを押す前に
  そのフォルダ内の\driverの中身を移動して保管しました

一応OS再起動 普通に立ち上げでOK



GV-MVP/SZを接続した状態で
・コントロールパネルのハードウェアトサウンド->デバイスマネージャーを選ぶ
・下のほうに黄色いアイコンの付いた状態でGV-MVP/SZの表示が出ているのでダブルクリック
・ドライバーの更新
・「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します(R)」
・「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します(L)」
・「ディスク使用」
・ドライバを指定(EMBDA64)->USB 2800 Device〜USB 2889 Deviceのどれか選択※自分は2889を選択

おしまい



前回書いた3つのキャプチャと比べて画質が綺麗過ぎる!やっぱ記憶違いじゃなかったwww

21root:2012/03/18(日) 00:31:35 ID:???
ttp://15msmr.web.fc2.com/cap01.JPEG
GV-MVP/SZ
ややぼんやりで目に優しい感じ
グラデーションが綺麗に表示された

ttp://15msmr.web.fc2.com/cap02.JPEG
SD-USB2CUP4
すごくシャープで一枚絵としてはいいけどプレビューで見るとノイズがすごい
コントラストがすごいので配信に乗せるとノイズがひどい
本当にスクショには最適だけど配信は微妙かな


2機種ともデフォルト設定でした
比較した結果カメラはGVが最適、ゲームはもう少し健勝の余地あり。

おまけ
ttp://15msmr.web.fc2.com/cap03.JPEG
SC-500N1/DV1
美人である

22root:2012/03/18(日) 00:37:07 ID:???
×比較した結果カメラはGVが最適、ゲームはもう少し健勝の余地あり。

○比較した結果カメラはGVが最適、ゲームはもう少し検討の余地あり。

23root:2012/06/14(木) 01:36:19 ID:qz0NqX12
備忘録

フレームマイスターと基板の相性
コントロールボックスのビデオコンバータのせいでFMが受け付けない場合がある?

例:
CPS2のヴァンパイアセイヴァー

AV5000から出ているRGB->FM 画面がぶれすぎて映像が安定しない、安定しないから音もブツブツ
ハーネスからのRGB->FM    ほぼ正常 ただし信号が強すぎるので減衰(75Ω)する事

ストライカーズ1945は両方のケースで映るのでメーカーの設計次第だわなー

33root:2012/10/15(月) 23:20:11 ID:???
i7 950 HTオフにしたらグラボ描写全体の同期ずれが解消
・動画で同期ずれ
・キャプチャプレビューで同期ずれ

サウンドカードのときもノイズがすごかったし
HTがなにかいたずらしているのかも?

34root:2012/10/16(火) 08:42:26 ID:???
防備録

http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/tearing.html




http://bedrock69.blog45.fc2.com/?tag=HD5870
>そこで今回は他のPCゲーム等でも使用されている
>Direct3D Overriderを使用しました。
>Direct3D OverriderはRivaTunerをダウンロードすると一緒に入っている垂直同期のツールです。

35root:2012/10/16(火) 09:01:15 ID:???
http://lumilia.blog73.fc2.com/blog-entry-448.html

36root:2012/10/16(火) 09:06:41 ID:???
http://amalabo.blog35.fc2.com/?mode=m&amp;no=190

EVRがガンなのか?

>4.追加テスト
>EVRにはエミュレーションレイヤ(以下エミュレーションモード)と言うのが存在します
> エミュレーションモードは必要な機能がビデオカードに搭載されていなかったり、OSが対応していない場合に、ソフトウエア処理によりEVRの機能をエミュレーションしながら動作するモードです。
> 性能が低く処理に時間がかかったり、画質が低下するため普通は使いませんが、垂直同期待ちを行わないようなので遅延を減らすことができま

38root:2013/04/01(月) 14:31:35 ID:???
HDCP解除はAKB-HDMI264を使用

39root:2013/07/09(火) 10:55:20 ID:rDalLfKY
アイマス2低ビットレートで高画質を目指すメモ

------------------------------------------
■機材
PS3
MONSTERXX
AKB-HDMI264

------------------------------------------
■アプリ
PECATV2
ffdshowRAWプラグイン(明るさ&デインターレース)
SCFH DSF


------------------------------------------
■WME64bit
ツール内パフォーマンス:
ブロードキャスト時を5(右から2個目)

ソース:
SCFH DSF
ライン入力(ENVY24)


圧縮:
WMA10P
64kbps 44KHz 2channel 16bit CBR

WMV9
800*450
12fps
287kbps
10秒 (※)
50(分散)
複合

8秒

40root:2013/07/09(火) 10:55:47 ID:rDalLfKY

■解説■

・PS3をAKB-HDMI264にとおしHDCPを解除


・MONSTERXXは画質が若干白飛びしているので
 ffhshowを使い明るさとコントラストを調整し暗くする
※コントラスト140 明るさー35
 明るいソースだとビットレートがかかりノイズが載りやすい


・配信解像度が低いのでソースをただ縮小しただけだと文字が細くなり見づらくなってしまうので
 インターレース解除をつかい逆に画質をぼやかし、文字や輪郭を太くすることによって見やすくする
※インタレース解除 / プログレッシブとされているフレームを処理する / リニア混合
 がバランスがよいかも


・WMV9はWMV9APに比べるとフレームが出やすい
 低ビットレートにはありがたい


・WMEのパフォーマンスはあげればあげるほど画質は良くなるが
 代償にCPUパワーとフレームが犠牲になる
※おそらくまったく同じ設定でもハイスペックPCのほうが綺麗な画質を出せる
 逆に言うと同じ画質を出すためのビットレートはハイスペックのほうが少なくすむ
 ・・・んだと思う




------------------------------------------
■結果■
・フレームは犠牲になったが1枚絵としては合格点
・ADVパートは問題なし、明るいライブパートはさすがにきつい
・顔が認識できる
・ffdshowの不具合のため一定時間ごとにプレビューがとまる

------------------------------------------
■その他■
・よく寝落ちをするので放置が多い
・MPCなど純正以外のプレイヤーで録画を見直すとピンク色のノイズがでる
 おそらくWMEのバッファサイズを10秒にしたからかと思われる

41赤ペン先生:2013/07/15(月) 12:53:39 ID:???
ハードウェアエミュってことか

42赤ペン先生:2013/07/15(月) 13:15:26 ID:???
音聞こえるよ

43赤ペン先生:2013/07/15(月) 16:12:16 ID:???
筐体持ってるのかww
いくらしたんだww

44赤ペン先生:2013/07/15(月) 17:08:11 ID:???
音量が小さいだけで一応なってない?

45赤ペン先生:2013/07/15(月) 17:09:58 ID:???
ブブブブなってた

46root:2013/08/23(金) 02:37:54 ID:???
覚書:RADEONでの不具合?

・色がにじんでいたらcccの「ピクセル形式」で RGB 4:4:4(フルRGB)を選択する

・フルHDなのに黒帯がある場合はcccのスケーリングが勝手に適用されているので0%にする

47赤ペン先生:2013/09/08(日) 20:37:30 ID:???
xbox360の端子を殻割りしてたのが懐かしいね

48root:2013/10/11(金) 01:50:22 ID:4uf560dI
WMEの設定していただけなのに
なんで俺は配信しているのん?

49赤ペン先生:2013/10/15(火) 07:19:19 ID:???
無意識系配信

50sage:2013/10/18(金) 06:29:39 ID:kJI8mxBA
画面ぐっちゃなのは俺だけだろうか
音は普通にきこえる

51赤ペン先生:2013/10/21(月) 23:30:30 ID:???
どうも
いつまでもキーフレームが届かないみたいな動画だよ

52赤ペン先生:2013/10/22(火) 01:05:29 ID:???
丁度スレ埋まってしまったな

53赤ペン先生:2014/03/29(土) 01:53:56 ID:???
httpはさっきからURL張ってたから大丈夫だと思うよ

54root:2014/10/03(金) 01:10:47 ID:???
UA-4FXはwindows8だと不具合あり?

win8用ドライバを適用しても再生がぶつぶつ切れます
録音(配信用)には使えたので再生のみ不具合があるのではないかと推測します。

55root:2014/10/03(金) 02:22:55 ID:???
訂正、録音もダメでした
win8でのUA-4FXは使えないと思ったほうがいいです

56弁当屋:2014/12/11(木) 18:47:51 ID:???
>Windows 8および8.1では、USB接続の日本語キーボードが101英語キーボードとして認識され、
>半角・全角]キーが上手く作動しないなどの問題が発生する場合があります。

レジストリを変更
 1. デスクトップ左下隅で右クリック
 2. [ファイル名を指定して実行]を選択


[regedit] と入力してOKをクリック


HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters
を開き、以下のように変更する

名前           修正前の値    修正後の値
LayerDriver JPN    kbd101.dll      kbd106.dll
LayerDriver KOR    kbd101a.dll      名前ごと削除(※)

※)名前[LayerDriver KOR]は、削除・変更をしなくても日本語キーボードとして認識される場合も多い。
  最初はこの項目は変更せずに様子を見ること。

57root:2014/12/17(水) 22:35:26 ID:NAPlVBUU
IT女子のラズベリーパイ入門奮闘記
ttp://deviceplus.jp/tag/raspberry-pi/

58赤ペン先生:2014/12/17(水) 22:38:30 ID:???
アイカツおじさんどうしたの?

59赤ペン先生:2014/12/17(水) 22:45:05 ID:???
実家なのか、引っ越したり、一人暮らしの物件探したり
実家なのか一人暮らしなのかイマイチ今の弁当屋の住まいがわからんわw

60弁当屋:2014/12/17(水) 23:53:59 ID:???


$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade



****sambaの例****
設定ファイルを編集して、一番最後に
[pi]
comment = pi's home
path = home/pi
public = Yes
read only = No
writable = Yes
guest ok = Yes
force user = pi
directory mode = 0777
create mode = 0666

61弁当屋:2014/12/18(木) 11:47:44 ID:???
ラズビアンインストール後のおぼえ書き、注意書き



■デフォルト設定 ***************************************
user:pi
pass:raspberry
x-window起動:startx
※ユーザー入力は2回目起動から必要



■1)初期表示のconfigはとりあえずfinishで飛ばす *********
※日本語文字化けのため



■2)プロンプトでは日本語フォントが未対応 ***************
w-window上の端末(LXterm)では日本語フォントが対応
プロンプト上でも対応させるためには下記を

インストール
sudo aptitude -y install jfbterm

実行
jfbterm



■3)アップーデートをする *******************************
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade



■4)日本語対応になったので"1)"の項目が読めるようになる*
実行
sudo raspi-config

4 Internationalisation Options

I2 Change Timezone

アジア

tokyo

62弁当屋:2014/12/18(木) 13:03:11 ID:???
■ラズベリーパイのシステムコマンド

設定変更
sudo raspi-config

終了
sudo halt

再起動
sudo reboot

GUI(x-window)
startx

63弁当屋:2014/12/18(木) 13:03:27 ID:???
■解像度を指定(固定)する
コンフィグファイルを編集する

実行
sudo nano /boot/config.txt

説明
sudo = root権限の実行、このコマンドが入っていないと読み込み専用で実行されてしまう

nano = パッケージ(プログラム)名、nanoはテキストエディタです

指定 = 対象ファイル名 <注意>"/"から入力しないと別物(新規ファイル)とされてしまう


http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=5&amp;t=5851
ここを参照して好きな解像度を設定する

config.txtの一番下の項目を適当に追加、削除する
# NOOBS auto-generated Settings:
hdmi_force_hotplug=1
hdmi_group=1
hdmi_mode=4
config_hdmi_boost=4
disable_overscan=1

※1280*720 60fpsで、オーバースキャン(上下左右黒枠)無効


・設定が決まったら
1)Ctrl+oで上書保存
2)確認されるのでEnterで保存
3)Ctrl+xでnanoを終了

4)sudo rebootでラズパイを再起動
これで反映されるはず

※nanoの下にある「^O」の「^」はCtrlの意味
 ^Oと表記されているコマンドははCtrl+oで実行できます

64弁当屋:2014/12/18(木) 13:30:42 ID:???
x-window日本語入力をしたい


■日本語フォント表示
sudo apt-get install jfbterm

■日本語入力サポート
sudo apt-get install uim

■日本語変換
sudo apt-get install uim-anthy

全部入れて再起動
入力時、shift+spaceで辞書起動

65弁当屋:2014/12/18(木) 20:00:45 ID:???
hddマウントの仕方
ttp://raspberrypi.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

66弁当屋:2014/12/18(木) 21:10:48 ID:???
外部記憶デバイスを
外付の認識ではなく内部的に扱う(マウントする)必要がある

/dev/sda1         外付けHDD
/mnt/****(任意作成)  ローカルフォルダ

HDDをラズパイの内部フォルダに紐付け設定できる。

67弁当屋:2014/12/18(木) 23:19:41 ID:???
固定IPを設定する
ttp://www.hiramine.com/physicalcomputing/raspberrypi/setup_staticip.html

interfaces設定ファイルの編集
sudo nano /etc/network/interfaces





場所
iface eth0 inet dhcpの一文のあたり



#iface eth0 inet dhcp  (頭の"#"はコメントアウトコマンド、消さずに設定を残す際に使う)
iface eth0 inet static
address 192.168.0.100  (一番右の数字は任意、2〜255)
netmask 255.255.255.0 (255.255.255.0固定)
gateway 192.168.0.1   (普通は.0.1か1.1、ルータ参照)


セーブしたら再起動する

68弁当屋:2014/12/18(木) 23:48:50 ID:???
■ユーザー


user pi
pass raspberry
インストール時に自動でできるユーザー
※rootでログインすれば消すことも可能



user root
pass 未設定
※root(管理者)権限のID、インスト時に存在しているがなぜかパスワードが未設定
 パスワードを設定しないとログインができないのでpiのログインから

 sudo passwd root
 を実行し新しいパスワードを設定する、2回入力を要求されるので同じパスワードを入力する





新しいユーザーを作成する
sudo adduser ******(新規ユーザー名)

ユーザーのパスワードを設定
sudo passwd ******(ユーザー名)

この2個でユーザー設定が完了する

69弁当屋:2014/12/22(月) 00:40:32 ID:???
無線LAの固定IP化
ttp://www.hiramine.com/physicalcomputing/raspberrypi/wlan_howto.html

70弁当屋:2014/12/23(火) 01:53:14 ID:???
sambaにパスワードを付ける
ttp://r--k.tumblr.com/post/59280652328/raspberrypi-samba

71弁当屋:2019/02/20(水) 02:15:47 ID:???
OBS常用プリセット
8x8dct=1 aq-mode=2 aq-strength=1.10 b-adapt=2 b-bias=0 b-pyramid=2 bframes=3 chroma-qp-offset=-1 crf-max=0 crf=20 cqm=flat deblock=0,0 direct=auto ipratio=1.30 keyint=300 level=3.1 me=hex merange=16 min-keyint=30 mixed-refs=1 nr=0 no-dct-decimate=0 no-fast-pskip=0 partitions=p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 profile=high psy=1 psy-rd=0.0,0.0 qcomp=0.70 qpmax=69 qpmin=20 qpstep=8 ratetol=8.0 rc-lookahead=30 ref=3 scenecut=50 subme=6 threads=0 trellis=1 vbv-init=0.9 weightb=1 weightp=1 colormatrix=smpte170m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板