したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

裏シード結婚するます声優スレ

21名無し募集中。。。:2023/10/05(木) 03:20:56
たかみゆきひさ
@takamiyukihisa
芸能界で話題の件でエージェント契約とマネジメント契約とか出てて、日本の芸能界は殆どマネジメント契約って言われてるけど、
声優業界はタレントとのギャラの割合だったりスタンスなどで考えると実態としては恐らく殆どの場合がエージェント契約じゃないかな(契約書に何て書いてあるかは別として)。

声優業界は“実質”ほぼエージェント契約。でもマネジメント契約との違いは殆ど世間に知られていないし、
業界内でも恐らくマネジメントだと思いこんでるから芸能界と同じなんだろうという認識で見られてしまってる。
ここ数年でマネジメント業務の必要が多くなってるが業界的に追いついていないと感じます

僕がこの実態を痛感したのは十数年前に某人気声優さんと仕事した時。
彼女は「事務所が何もしてくれない」と不満を漏らしてました。それについて所属する大手声優事務所の担当氏と話したのだけど、両者の認識は大きく違ってた。
声優はマネジメントだと思ってて、事務所はエージェントという認識…(続く

この両者の認識のズレを解消するのはとても難しく、その声優の子にも説明したけど、なかなか理解には至らなかったです。
でもそれは致し方ないと思うんです。
だってタレントというのはどちらかというとビジネス脳ではないですし、感情を活かしたお芝居に集中した方が良い結果に繋がります。なので(続く

それ以外のビジネス的な事(マネジメント)は事務所がやりますっていうのがあるべき形なんだけど、
声優業界って実は事務所側がギャラの配分的にそこまでもらえてないんですよ。
なので、その時、その料率で事務所に対して「やってもらってない」っていうのは可哀想じゃないかなと当時感じたのです。(続く

そんな経験からスタイルキューブは芸能界のマネジメントの形と声優業界のエージェンシー的な形のハイブリットで運営しています。
業界的には声優がタレント化しているからこそのそういった事を内包した過渡期であり、声優業界の健全な発展の為には超えなければならない大きな課題だと感じます。

十数年前、僕がこっちの業界に戻ってきたとき、声優が事務所を移籍するのが普通に多発してて、
芸能界から来てる自分としてはドウイウコトなんでそんなに普通に移籍してて、しかもみんな平気なのって思ったんだけど、
“実質”エージェント契約だからかぁって納得したんです。

ハリウッドのエージェント契約の事を解説してくださってる方がいますね、わかりやすい。
お金の流れの部分は違いますが、日本の声優業界の従来のマネジメント(実際はエージェント)の考え方はこれに近いです。
オーディションについてもそうですね。あくまで「従来の」です。時代は変わってきてるので。
https://x.com/hst_tvasahi/status/1709216378849550716




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板