■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

金岡〜千早赤阪☆河南町〜五条・西吉野★関西電鉄葛城線スレッド2
1 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/02/28(火) 22:18:24
前スレ

金岡公園〜富田林〜五条★関西電鉄葛城線スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1054437364/

テンプレは>>2-4あたり。

関連スレ
♪運転のアレ♪--構内・車内放送・音楽スレ2--♪関西電鉄の歌♪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1124493512/
【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その3】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1126117110/
【新世界】南線ターミナルスレッド【阿倍野】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1106410056/l50

2 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/02/28(火) 22:19:12
【葛城線とは】
本線の金岡駅から分岐し、美原・富田林・河南町を経由した後、
千早赤阪方面と、平石峠経由の葛城・五条方面の2路線に枝分かれする、関西電鉄の支線。
まだ議論の真っ只中で、特に富田林以降は今後の議論次第で設定が大きく変化する可能性がある。
路線図はこちら。
http://k9481.s25.xrea.com/routemap.html

【車両は】
20m級の車両から17m級の車両までと多種多様。
(この17m級車両は南海でいう「ズームカー」を指す。関電のそれの愛称は「シェルパカー」などの案有り)
詳しくはこちら。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/tenjijyo.html

【ダイヤ】
本線・空港線・葛城線、日中ダイヤ試案(新ルート案)
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/dia.html
※新ルート案に関しては後述。

3 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/02/28(火) 22:20:04
【ルート】
大泉緑地〜阪和道付近のルート南下に伴い、野遠石原→八下石原、丹南→大保に変更した以外は、
ほとんどこちらのルートの通りとなっている。(金岡〜富田林間は一応議論終了)
http://k9481.s25.xrea.com/etc/katsuragi.zip
http://k9481.s25.xrea.com/etc/kat2-1.jpg(西喜志〜富田林間に宮町「みやちょう」新設)
http://k9481.s25.xrea.com/etc/kat2-2.jpg(河南町を寛弘寺「かんこうじ」に駅名変更・大伴〜寛弘寺間に“新”河南町設置)

(※新ルート案とは、上のルートの「河南町」駅から千早赤阪方面と平石峠方面に分岐する案のことを指す。)

駅間距離・カーブなど大まかな線形に関しては「仮想鉄道」を参照。(後述)

【配線・各駅のデータ・その他】
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/hs/index.html(ちょっと古い)
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/stop.htm

【BVE・仮想鉄道】
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/kndnkt.htm

4 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/02/28(火) 22:23:09
【今後の課題】
○“葛城線”と“五新線”の境界の設定(阪本有力?)
○大伴〜千早赤阪・五条方面の各駅の詳細設定(河南町駅などの配線etc)
○河南町〜平石峠〜五条方面のルートの詳細設定(北宇智〜五条間がJR和歌山線と被る問題etc)
○各区間の各種別ごとの列車本数の設定
○シェルパカーの導入について

以上です。
欠落等ありましたら補完願います。
あと、各関係者様への直リン本当に申し訳ございません。

5 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/02/28(火) 22:26:20
誠に勝手ながらテンプレ参考にさせていただきました。>住所不定75氏
申し訳ないです…

6 名前:住所不定75 投稿日:2006/03/01(水) 21:36:36
新スレ乙です〜。
テンプレは自分で分かりよいようにやってみただけでしたので、
こうやって使っていただけるとは光栄です。

7 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/08(水) 15:20:10
住所不定75さんのテンプレを使用させていただいたのは、
やはり私も見やすかったことが一番の理由なんです。
素晴らしいテンプレを本当に有難う御座いました。

8 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/08(水) 15:43:11
それでは早速なんですが、
まず金岡〜千早赤阪間の大まかな線形が現在はこのようになってます。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/ka-mi.jpg
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/mi-ton.jpg
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/ton-chi.jpg

それで、この区間内の最小曲線半径が220mとなっており、
そこがまた河南町駅構内となっているんですよ。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/ton-chi3.jpg
河南町は現状では増解結が可能な駅のうちの1つとなっているのですが、
この急曲線上では問題なく増解結が出来るのか心配なんです。
どうしましょうか。

9 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/08(水) 15:43:49
age忘れ

10 名前:住所不定75 投稿日:2006/03/09(木) 10:16:36
>>7-9
お疲れ様です。
河南町のホームについてですが、一般的な鉄道の建設規則では、
停車場のホーム部分は、最低でR=400m(全長18m以下の車両を
用いる場合はR=300mまで可)となります。
ホーム先端に限っては上記より半径を小さくしても
よいことになっています。
ですので、ホーム位置をずらすか、それができない場合は特例として、
車両の扉を車端側へ寄せた2ドア車を用いる、あるいは
3ドアの中央を閉め切り、2ドア扱いとするといった方法も採れます。
ただしドアを限定してしまうと、カーブの外側にはホームを設置できないという
欠点がありますので、車庫を併設する駅としてはあまりふさわしくないですね。
根本的な解決には至らないかもしれないですが、
困った時の対処法としての参考まで。

11 名前:住所不定75 投稿日:2006/03/10(金) 07:19:03
>>10の事故レスw
本文10行目
× カーブの外側には
    ↓
○ カーブの内側には

寝ぼけながら携帯打ってたら、案の定間違えてます。
いけませんね。
(しかし携帯から書こうとすると、どこで改行すればいいか
分からんなぁ。変な位置で次の行に移ってるし……ボソ

12 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/10(金) 16:12:23
さすがに河南町に20m級車両が乗り入れられなくなるのは困るので、
試しに河南町付近をR450に緩くしてみました。
この影響で大伴〜河南町、河南町〜寛弘寺の直線区間が多少短くなってます。
他の駅の位置の変更はありません。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/ton-chi.jpg
駅位置はこのあたり。(マピオン)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/29/31.265&el=135/37/41.072&scl=70000&bid=Mlink

これで20m級車両は千早赤阪まで乗り入れ可能となりますが、
河南町から分岐する五条方面はシェルパカー導入などの詳細設定を要検討ということで。

>>10-11
曲線の問題で一番気がかりなのは河南町〜西御所なんですよね。
どうなることやら…

>携帯
そうそうw
ぼーっとしてると改行し忘れとかあっても気づかずに投稿したり…

13 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/13(月) 22:44:19
千早赤阪までもう少しということで、
河南町の仮の配線を考えてみました。(南方の分岐・車庫位置は未検討)

大伴から700m弱ほどのところですが、とりあえず一番左に副本線を分岐させてます。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kanan_1w.jpg
この副本線はラッシュ時に主に使われるような感じで。

それで、そこからまた400ぐらい進んだ地点がこちら。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kanan_1n.jpg
千早赤阪からの列車と五条方面行きの列車、あるいはその逆で
昼間時の対面ホーム乗り換えを実現できたらいいなぁと。

あと、副本線が長いのは貨物時代の名残…に出来たらしたいですが…

14 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/18(土) 23:51:49
ついついBVEで千早赤阪まで一気に作り上げてしまったわけなのですが、
良い提案があればどしどしお寄せください。

あ、路線データはうpしてても
SSはブログにすらうp出来てませんね…orz

15 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/19(日) 00:13:13
>>13の続き

河南町から南へ200m程度行ったところの分岐点付近の様子です。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kanan_1s.jpg
この先の分岐の一番左から五条方面、車庫、千早赤阪方面へと分かれます。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kanan_2s.jpg
その先の寛弘寺駅
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kankou_1n.jpg
その先の千早赤阪駅 この駅で千早赤阪支線は終点です。
http://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/chihaya_1n.jpg

後々気づけば五条方面への分岐からのカーブがR166ほどなので、
もう少し緩めた方がよさそうですね。
(あ、でも阪急淡路も天六方面への分岐はこれぐらいのカーブで曲がるんでしたっけ?)

16 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/19(日) 00:15:16
あ〜阪急は20m車じゃないので比較しても意味なさそうですね。
参考にするなら近鉄中川でしょうか。

17 名前:GIII 投稿日:2006/03/19(日) 00:24:44
>>1-5スレ立てオツです。

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< 金岡公園は関西電鉄の今里交差点みたいなものなのよ。
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \___________________________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/

18 名前:保線掛 投稿日:2006/03/19(日) 00:34:03
前スレが倉庫におさまりましたのでご報告です。

金岡公園〜富田林〜五条★関西電鉄葛城線スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1054437364.html

19 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/19(日) 23:43:35
昨日はゴタゴタしておりまして、前スレの書き込みを確認し忘れました…
すみません>G氏


>ブロック遊びの発想
そういや、随分前ですが積み木やレゴなどを使ってプラレールで遊んでた頃がありましたが、
色々懐かしむ間に、鉄道模型もそろそろ再開させたくなってくるもんですねぇw

>車庫
そうそう。
しかも(主に本線が曲線の時に他線でよく起きる)線路割れも防げそうですし、
時間が出来れば是非とも作成したいものです。
分岐器あたりがややこしそうですが、それを乗り越えさえすれば、
路線データの方ではFreeobj構文1つで済んでしまいますしね。

#ちなみに美原車庫はせっかく作ったので
#出庫〜富田林のデータを作って活用しようかと思ってますw
#「車庫まるごとcsv」は河南車庫で挑戦してみたいと思います

20 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/19(日) 23:48:49
>>17
私が関電を初めて見つけたときの雰囲気を懐かしく思うことが出来るAAです…

>>18
蟻&乙です。
あと2スレですね。

21 名前:住所不定75 投稿日:2006/03/23(木) 20:31:49
>>12-16
製作お疲れ様です。
千早赤阪方面への分岐ですが、R=166でも特に問題はないですよ。
ただ速度制限がきつくなりますが。
半径を緩められる余裕があるなら、それに越したことはないでしょう。

22 名前:GIII 投稿日:2006/03/28(火) 23:55:28
>>19
私も池島車庫放置中ですし。
もう一台ちゃんとしたパソを導入しないと運転のアレの制作がすすまないです…

>>15
>>21
既存の鉄道でも「なんでこんな線形?」みたいな所があって
歴史的にこうなったんだって聞くと納得することがあります。
(例えば近鉄の南大阪線の道明寺−古市のSカーブとか)

千早赤坂への分岐も逸話のようなものができれば面白いかも。

23 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/30(木) 23:56:37
実は金岡〜富田林間の曲線半径も結構緩めに緩めてるんです。
おそらく葛城線内で最も利用されているであろう区間として
本線並みの高速運転と乗り心地の改善を目指すということで、
少しずつ線形改良が行われていったのかなぁという感じで。
それでも全体的に見て蛇行している線形は改善されてませんが、
これは葛城線の大きな特徴のうちの1つということになりそう。

河南町の南の両方向への分岐は、
千早赤阪方面が五条方面より先に(平石峠の関係で)開通したとすると、
河南町からは千早赤阪方面へ直線で南下し、そこから五条方面へR=166で分岐する、
といった形になるのでしょうか。
そこで、なぜR=166で分岐することになった経緯は何か…

改めて見わたすと、葛城線も各所で逸話が作れそうな感じですね。

24 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/03/31(金) 00:03:41
>>22
bmpファイルが反映されないってのは残念で仕方ないです…
そんな中、うちのPCも何かがきっかけでBVE4の車両データのほとんどが
また使えなくなってしまいました…
(路線データを開くとストラクチャ描画前にBVE自体が強制終了)
葛城線BVE4対応化も一旦お預けです orz

25 名前:GIII 投稿日:2006/03/31(金) 21:54:43
>>23
今は本スレがない状態ですが,
BVE制作に特化したようなスレとして鉄板に復帰というのは
どうでしょう。

とかいいながら,自分も定期的に保守(ネタ投下)できないかもしれんし
クレクレ厨がやってきてややこしいことになるかもしれんし
いかんかな・・・

26 名前:GIII 投稿日:2006/03/31(金) 21:58:54
>>24
BVE4はDLすらできてない有様です。

とはいえ,指をくわえてそのままというのもなんだし
今つないでるこのcpu200 メモリ92MBのパソにもう一度
BVE2をほりこんでみようかな。

以前はこれで作ってたんだし。

27 名前:住所不定75 投稿日:2006/04/02(日) 04:12:48
>>25
運転のアレに特化すると、危惧されているとおり、ややこしくなる可能性は大きいですね。

確かにやりたいことはいっぱいありますし、一番活発なのは運転のアレ関連の話題ですが、
自身に発破をかけるために色々と書いていたりすることがあるんですよね。
その書き込んだことが必ずしも実現するとは限らないし、またDOMの方に妙な期待を
抱かせたくない。当たり障りのないところを目指したいという気持ちです。

でも本スレのない関西電鉄というのも困った話で……うーん。

28 名前:GIII 投稿日:2006/04/03(月) 23:59:33
>>27
一応立てますか。本スレ

29 名前:串八一番 投稿日:2006/04/04(火) 01:47:07
立ちましたね。お疲れ様です。
最近は全くネタ提供もなく申し訳ないです。

30 名前:GIII 投稿日:2006/04/04(火) 20:48:07
どうも。
現在はメンバーそれぞれが忙しいと思われるので
保守は名無しでしようかなと思っています。
(コテハン占領スレと思われて荒らされてはいけないので)

31 名前:GIII 投稿日:2006/04/13(木) 03:18:36
名無しで保守しても,すぐに自分と分かるかも・・・

32 名前:住所不定75 投稿日:2006/04/14(金) 13:50:00
>>31
書き方にクセが出ますもんねぇ。
本スレの書き込みを見て、クマ感にもレスがあるんじゃないかと
予測したりなんてことも(爆

かくいうワシも軽く学研本線の話題を振ったりしてますがw

33 名前:GIII 投稿日:2006/04/19(水) 01:29:43
>>32
>本スレ見て予測
それは自分もしているかも。

34 名前:GIII 投稿日:2006/04/30(日) 08:49:56
本スレで平石までどう達するかという書き込みがあったので
記念age

35 名前:新・新神戸 投稿日:2006/04/30(日) 20:15:05
>>34
あ、あれ私ですw
とりあえず河南町と平石の間に「加納」駅が出来てもいいかもしれないのですが、
とにかく出来るだけ緩い勾配で峠を越えられるようなルートで平石峠を越えて行きたいですね。

36 名前:774列車枚方行き 投稿日:2006/05/01(月) 16:44:32
平石峠スイッチバックでも放り込みますか?箱根登山的に。
ただ、到達時間がアレになりますけど…

旧線時代はそれで後に新トンネル貫通という手もあるかも知れませんけど。

37 名前:新・新神戸 投稿日:2006/05/03(水) 20:31:46
とりあえず平石峠越え関係で今までに出ている案は…

1. 専用車両(ズームカー)導入
2. 峠までに高度を出来るだけ稼ぐ
3. スイッチバック導入(→新線時代に新トンネル貫通も)
4. 神鉄級の過酷な勾配と曲線を伴う区間にする。

他に「これ見落としてるで〜」というのがあれば補足お願いします。

38 名前:新・新神戸 投稿日:2006/05/03(水) 20:36:05
あと、他に新しい案が思い浮かびましたら遠慮なく書き込んで下さい。

39 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/04(木) 21:20:24
とりあえず1〜4全部導入しますか。

かつてはスイッチバックが導入されており、旅客輸送が本格化しだした頃に
峠までに高度を出来るだけ稼ぎつつも急勾配・急曲線が連続した新線が開業し、
今に至る「ズームカー」が主役の路線…ということで。

40 名前:近鉄信者 投稿日:2006/05/05(金) 01:41:17
神鉄は南海高野線に比べると曲線は緩いですね。
南海高野線は高野下から50‰、半径100mの連続ですが、神鉄は勾配は同じ50‰でも半径300m以上が多いのではないでしょうか。

41 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/05(金) 15:29:28
今回の場合は神鉄の線形が丁度良い感じですね。
まだ先には御所や五条が控えてるので、
南海高野線級に厳しい線形にするのは気がすすまないような…

42 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/06(土) 04:30:33
>>41
本当に余裕がなくなってきたら高野線に匹敵してもいいと思いますが、
余裕があるうちは、ゆとりの心でいきましょう。

線形は良いに越したことはありませんので。

43 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/06(土) 04:57:28
そういえばチャットの方で「bveのズームカーがない」という話をしておられましたが、
ゼロではないということをお伝えしておきます。
今はまた公開を取り止められたようですが、南海21000(22000)系を製作しておられた
サイトがあります。
その車両データを保有してはいるのですが、お渡ししたいにも勝手な再配布は出来ないので、
再公開を気長に待っていただくしか方法がありません。

その代わりと言っては何ですが、もしbve完成区間のテストをズームカーで行われる場合には、
暇を見てお手伝いさせていただきますので、声をかけてやって下さい。

44 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/06(土) 18:14:05
>>42
そうですね。
R=150以下は最後の手段ということでいきたいと思います。

>>43
あぁ…気づいていたのですが、DLし忘れました…ots
本当に申し訳ないのですが、データ製作が進み次第テスト走行をお願いしたいと思います。
すみません。

45 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/08(月) 09:49:42
>>44
昨日、平石峠へのテストルートを南海21000系で走行してみました。
河南町から分岐後、勾配を 35km/h 均衡で登りきり、定刻で次駅到着。
大きな問題はありませんでした。

駅間距離から見ても速度が上がる区間ではありませんので、信号の現示を
下げてもいいのではないかなと思います(4灯→3灯あるいは2灯)。

46 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/08(月) 19:58:06
>>45
いやまぁ実はあのテスト路線はただ50‰の勾配区間に急曲線を設けてみただけの路線で、
加納駅までの距離は大まかに見て数値を当てはめてるだけなんです…すみません。
(しかも加納付近に駅が出来ること自体未承認で…)


しかし、加納付近に駅を造るとすれば
確かに70km/h以上で走るような区間でも、運行密度が高い区間でも無いと思いますので、
4灯の信号は必要無いかもですね。

47 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/12(金) 13:01:12
>>46
実際に線路状態が設定されたもので性能を試してみたかったので、
お気になさらずに。
ズームカーの威力はよく分かりました。

それにしても河南町の駅がいいですねぇ。
いかにも山登りの始まる駅って感じで。

48 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/12(金) 22:14:01
>>47
>河南町以南試験線
私も適当に製作しながらも「河南町〜加納(仮)」を
ズームカーで定刻で走れることを知ることが出来て、
ひとまず安心しております。ありがとうございます。

>河南町
そう言って頂けると本当に嬉しいです〜。

この駅なんですが、少し斜面を作ってみたり背景を変えることで、
結構雰囲気が出来上がるもんなんだなぁ…
…だなんて感じさせられる場所となってくれました。

さらに、こういう感想を頂けると、ますます今後の製作が楽しみになってきます。
今後、学本も葛城も「峠越え製作」に差し掛かるということで、お互い頑張りませう<(_ _)>

49 名前:近鉄信者 投稿日:2006/05/14(日) 22:25:07
本日五条までレトロ銭湯巡りへ行って来ました。(南海高野線+和歌山線を利用)
五条へ行くには不便なので葛城線ができてほしいです。

50 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/21(日) 01:15:25
>>48
そういえば千早赤阪方面は全通してたんですね。
さっき各停プレイして気付きました(遅
まだ蔀屋でさまよったままのワシはダメダメです。
長柄橋〜新守口も、使わせていただいた IR データが地下線のままのはずだし
(エスターさんの自宅を貫いてるのはそのせい)。

チャットの方で話されていた「路線がJRぽく見える」というのは、そんなに
気になさらないでいいと思いますよ。
Mini黒子さんの設定のように、過去に貨物列車が走っていたと考えれば
駅の有効長は自然と伸びますし、そのために分岐器も小さいものとなり、
客車・貨物列車が主体だった国鉄線ひいてはJR線と酷似した形状となるのは、
致し方ないことでしょう。

51 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/21(日) 01:57:44
学研本線の場合は、元から電車による旅客輸送が目的だった印象が強いので、
似た境遇である近鉄京都線を参考にしています。

駅の線路で変化を付けるとするなら、貨物輸送をやめた後に有効長を縮めて
分岐側の曲線半径を緩め、電車による高速運転向きに線形改良された、といった
背景を設定してみるのもいいかもしれません。
また逆の方法としては、貨物輸送を偲ばせる遺構(無駄に広い構内・貨物側線の
廃線跡・荷扱い専用ホーム等)を駅に追加してみるなどの手も考えられます。

52 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/21(日) 03:10:23
他にも信号ひとつで印象が変わることもあります。

最初期に皿洗いさんが製作された関電本線にもあったのですが、どうやっても前方の
制限速度と噛み合わない現示をする場内信号機の配置(前方35km/h制限に対し、現示は
減速70km/hなど)が見られたので、これに手を加えてやるとさらに実感的になるかと。

かといって単純にホーム直前の場内信号機をなくして、分岐手前からの制限を
厳しくしてしまうのは高速運転に不利ですし、進路によって閉塞数を変えると
いうことも無理なので、手っ取り早い例としては、待避線(分岐側)への進入時のみ
1.分岐制限が低速の場合、ホーム直前の場内信号機をYY現示の4灯信号に変更。
2.分岐制限が高速の場合、分岐手前とホーム直前でYR現示の2灯信号を用いて、
  注意50km/hの二重現示。
とすると、運転士を驚かせることなくスムーズな減速ができるのではないでしょうか。

53 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/21(日) 04:05:38
それと引上線への入出ですが、これは突き詰めた意味での「列車」ではありませんので、
「車両」としての扱いとなり、信号機も入換信号機へバトンタッチした形となります。
bve2は「列車」用の信号機しか用意されていませんが、入換信号機にはよく知られた三角形の
他に、GR現示の「列車」用と酷似した(厳密には色灯の部分だけの細長)タイプがあるので、
後者として低い高さに設置するとそれらしくなります。
(細かくいうと入換信号機識別標識という丸い青紫色灯も付加しなければいけませんが)

ただ、GR現示の2灯信号をそのまま利用してしまうと、速度制限がかかりませんので、
別に設定してやる必要があります(制限は45km/hまでの間で適宜設定です)。
また入換信号機から出発信号機までの間に、特に定められた停止位置がない限りは、
無理に閉塞を作る必要はありません。
葛城線の場合、引上線とホームが近い距離なので、入換信号機から出発信号機までは
一閉塞でかまわないと思います。

以上、長々と書いてしまいましたが、製作の一助となれば幸いです。

54 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/24(水) 20:15:31
>>50-53
千早赤阪まで開通したとはいえ、
五条方面はまだ「平石峠を越える」ということだけしか決まってませんし、
今後の延伸はしばらくお休みにして、五条方面の細かいルートなどを
詰めていった方が良いでしょうね。

>線形
Mini黒子さんの歴史設定は大いに参考になりますよね。
出来れば貨物輸送時代の雰囲気の残る路線にしてみたいなぁと思っていたのですが、
今思えばJRの路線っぽく見えるのが丁度いい感じなんだろうなぁと感じます。

>信号
美原も富田林も「2」の方で対処します。
(富田林は近いうちの更新で45㌔制限に直します)

>入替信号機
普段見慣れた神戸市交がGR現示の方でしたので、
何だろうなと思っていたのですが、入替信号機だったのですか・・・
葛城線はGR現示の方を採用の方向で行きます。

いやぁ、改めて知識不足であることを実感しました。
こんな中で住所不定75さんの御助言は有難い限りです。
厚く御礼申し上げます。

55 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/24(水) 20:17:34
あと他に御意見・御感想の方がありましたら遠慮なくお願いします>ALL

56 名前:住所不定75 投稿日:2006/05/25(木) 01:01:31
>>54-55
お疲れ様です。
ワシが書き込むとスレの雲行きが怪しくなってくるジンクスがあるので、
なるべく口数を減らすようにはしてるんですが、相変わらず重箱の隅を
つつくようなレスばかりしてしまいまして申し訳ない。
それに応え続けられるキャパシティをお持ちの新・新神戸さんには本当に
頭が下がります。

>入換信号機
車内信号方式を採用している地下鉄は、色灯式(GR現示)の入換信号機を
使用していることが多いみたいですね。視認性の問題からでしょうか。
また普段から赤色を灯しているため、乗客が「信号無視で走っている」と
降りた駅で詰め寄ることが時々あるとかw

入換信号機については、数年前に省令による規程の変更があり、事業者に
よっては灯列式(三角形)についても着色化を進めているようです。
ttp://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0103_01.html

57 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/27(土) 11:00:05
>>56
>スレの空気が・・・
んなことないでしょうw
最近はちょっぴり過疎気味なのが影響しているのかもしれないのでしょうけど、
マターリとした感覚で居ると次第にそうは感じなくなってくるはずです。
お気になさらずに。

>入替信号機
GR現示の方が瞬時に識別しやすいんでしょうね。
私もこれを知るまで(つい最近ですがw)普段から赤色を点灯してて
疑問に思っていた人間の一人でしたw

>灯列式の着色化
規制が緩和されて着色化を進めるあたり、
やはり色がある方が視認性が高まるんでしょうね。

#垂水運転所様のところはまだ見ることが出来るんですね。

58 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/05/29(月) 17:38:44
レスをつけてたはずなんですが・・・ots
すみません。

>>49
大阪市内から五条方面への需要ってのはどれくらいのものなんでしょうか。
昼間の急行の河南町以遠はズームカー2両で足りたりして・・・

59 名前:774列車枚方行き 投稿日:2006/05/30(火) 00:54:36
増結駅をどうするかってのも悩みどころですね。

単純に河南町増結とするのか、それとももう一駅金岡よりの大伴に持って行くのか…
河南町折り返し列車を設定すると、河南町増結というのはかなり厳しくなるかも…

20分目ダイヤの急行の折り返しを河南町にするか大伴にするかそれとも富田林にするか迷ってます。
詳しくはDIAスレで

60 名前:大阪南部 投稿日:2006/05/30(火) 00:54:49
名前抜けた

61 名前:住所不定75 投稿日:2006/06/02(金) 16:47:29
おぉぉ…いつの間にやらガーダー橋がっ!
葛城線はどんどんレベルアップしていくのに、我が学研本線の
借り物オンリーな体たらくぶりときたら…orz

なんかもう新・新神戸さんに丸投げしたくなってきたぞ(マテ

それはともかく、頻繁な更新お疲れ様です。
ブログの方も時どき拝見してますが、お体ご自愛ください。
思い立った時にやってしまいたい気持ちはすごく分かりますが、
体を潰してしまっては台無しですから。

62 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/06/02(金) 18:28:11
>>59-60
ちょっと気にはしていたのですが、千早赤阪行きがないですね。
千早赤阪行きを設定すれば「棒駅」の大伴で折り返したり増解結しなくて済むかも。
増解結や残りの折り返しは河南町か富田林で済ませられると思います。
#配線図を作ってませんでした・・・すみません・・・ots

>>61
>運転のアレ
ガーター橋もあまり出来は良くないですよ・・・中途半端な出来のものの一つです。
それでも、葛城線のストラクチャで学研本線に使っていただけるものがありましたら、
遠慮なく好きなだけ持って行ってください。

>体調不良
お気遣い有難うございます。
体調が崩れたのはBVE製作のためではなくて、
学校の委員の仕事で1時間しか眠れなかったことが原因なんです。
さらにPCの画面を見る時間がBVEの製作時よりはるかに長かったので、
眼精疲労も手伝って頭痛・発熱・めまい等の症状を起こしてしまいました・・・
水曜の午後にはもう治りましたが、周りでは風邪やインフルエンザが流行ってますので、
今後も注意を払って生活していきたいと思います。
ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。

63 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/06/11(日) 20:50:25
12-946氏のサイトから素材集をDLさせていただいて、
ちょっとだけですが車内アナウンスの製作を始めました。
12-946氏には大変感謝しております。御礼申し上げます。

とりあえず金岡出発後の車内アナウンスからまったり製作・・・

64 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/06/29(木) 22:46:15
河南町の配線ですが、大阪南部氏の①案を一部再現してみました。
ttp://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kanan_4w.jpg
こんな感じで。

65 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/06/29(木) 23:33:56
今回は葛城線の留置線や終電初電、五新線の妄想etcで準急水間行き乗車です。

というわけで体質

(給湯室スレストにつきこちらに投稿)

66 名前:大阪南部の人 ◆SIT97RECvg 投稿日:2006/07/02(日) 23:50:12
ttp://www.kndn.net/uploader/img/177.jpg

今黒子さんが作ってる五新線が成立した場合の五条駅の配線です。
上の櫛形が関電線で、直通特急は関電4番か、それともJR3番線を使用する形、
一般列車は5-7番線で捌く、と言う形になります。後、3セク五新鉄道も、関電4番
かJR3番発という形になるかと。ま、駅横の切込からもありますが、短編成であれば。

67 名前:Mini黒子 投稿日:2006/07/04(火) 00:53:05
その「五新鉄道」の看板をつくってみました。
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/goshin-rw_kanban
「鉄」の字が「矢」になっているのは、当時の第3セクターの仕様ですw

68 名前:Mini黒子 投稿日:2006/07/04(火) 00:57:02
拡張子付け忘れ・・・
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/goshin-rw_kanban.png

69 名前:Mini黒子 投稿日:2006/07/08(土) 02:49:29
本スレが調子悪いので、ここに転載。
>「五新鉄道視察」からただいま帰ってきました。
>私のダイヤ案では、通し3本(各停)・快速2本/日の予定…多すぎたかな?
>いちお、「西吉野〜熊野本宮」間は、日中快速2h/本、各停2h/本で走らせていますが…
>もう少しでダイヤが出来ますので、暫くお待ちください。
>(しかし駅を作るスペースすら無いなんて…特に十津川小原。あそこは「中心駅」だけに…
>何か対策を打たないと…)

70 名前:774列車枚方行き 投稿日:2006/07/15(土) 14:02:04
BVE葛城線のオブジェクトデータをダウンロードして解凍すると
一応解凍されるのですが
× kndnktObject\kndnktObject.exe - 正常に解凍できません。CRC が一致しないか、出力先ファイルが使用中です。
エラーが発生しています。
と、こんなエラーが出てしまいます。
何度ダウンロードしても同じです。
そのまま.exeファイルをクリックするとファイルの読み込みエラーが出てしまいます。
解決策はあるのでしょうか?

71 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/07/18(火) 17:37:03
対応が遅れて申し訳ありません。
そのエラーについては解決しましたので、どうぞDLしていただければと思います。
あとBVE葛城線のエラーに関しては神戸支局の掲示板かブログかメールかでお願いします。

72 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/07/23(日) 13:08:49
さて、今日現在のBVEでの河南町の完成具合がこちらです。
ttp://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kanan_5w.jpg
車止め等、まだ足りない部分はありますが、
配線についてはもうこれで良いと思っております。

なので、大阪南部氏にお尋ねしたいのですが、
こちらの配線案をまとめページに掲載させていただいてもよろしいでしょうか。
ttp://www.kndn.net/uploader/img/173.jpg

73 名前:大阪南部の人 ◆SIT97RECvg 投稿日:2006/07/23(日) 22:48:03
京阪乗るひとおっけーはん…ではなくオッケーです。

74 名前:新・新神戸 投稿日:2006/07/25(火) 20:10:17
>>73
有難うごさいます。早速まとめの方に掲載させていただきました。

いやぁ、本当に大阪南部さんの案のおかげで、
河南町は萌え度の高い駅に大変貌を遂げたと思います。
今後も素晴らしい案を期待しております。

75 名前:Mini黒子 投稿日:2006/07/26(水) 02:22:11
大阪南部の人氏にお願いがあります。
>>66の配線図を、五新鉄道HPに転載したいと思っていますが
許可いただけるでしょうか?

(五新鉄道の配線図を作ろう…と企んでいます)

76 名前:大阪南部の人 ◆SIT97RECvg 投稿日:2006/07/26(水) 03:11:22
>>75
関電内部で使う分には、私の作成したものは転載フリーですので大丈夫です。
特に、ロダに上げたやつですしね。

77 名前:774列車枚方行き 投稿日:2006/07/28(金) 03:20:11
>>76
大阪南部の人氏

ありがとうございました。
五新鉄道の配線図を書くのは、かなり先になりますが、その時にお借りします。

78 名前:Mini黒子 投稿日:2006/07/28(金) 03:22:23
>>77は私です。(名前入れ忘れ…)

79 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/08/20(日) 18:32:45
ダイヤを考える前に…というわけで、
未決定事項の多く残る河南町〜五条方面のルート・配線についてマターリ決めていきませう。
まずは平石峠越えにあたる区間(河南町〜中戸)について考えたいと思います。

まず今までに挙げられた当区間の方針としては…

1. 専用車両(ズームカー)導入
2. 峠までに高度を出来るだけ稼ぐ
3. スイッチバック導入(→新線時代に新トンネルが貫通し今に至る…という話も)
4. ズームカー導入に相応しい勾配と曲線を伴う区間にする。(R=200〜300程度の曲線と急勾配の多用)

次に詳細なルートを作成するに当たってはこちらを参考に。
ttp://k9481.s25.xrea.com/etc/kat2-2.jpg(河南町駅位置変更後・河南町駅付近)
ttp://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/gj.html(河南町駅位置変更前・全線図)
ttp://blog42.fc2.com/k/kndnkobekndnktbve/file/kananshuuhen.jpg(方針に沿って試しに…)

配線図を作成するに当たってはこちらを参考に。
ttp://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/hs/index.html(水越峠越え考案時の配線図)
ttp://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/stop.htm(現在BVEで再現している配線図)
※平石峠越えに方針変更後の河南町〜五条方面の配線案は今はまだありません。

目標は詳細なルート(駅位置を含む)の決定、勾配の算出、
峠越えトンネルの長さの決定、配線の決定ということで、
初めにルート・配線関係の案を募集します。

80 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/08/21(月) 17:34:25
>>79の(方針に沿って試しに…)の部分で得られたデータを基に、
とりあえず河南町〜平石の路線データを作成してみました。
勾配は適当ですが…
ttp://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/bve.htm
ちょっと曲げすぎでしょうかねぇ。

81 名前:Mini黒子 投稿日:2006/08/24(木) 10:34:24
葛城線(河南町から先)のイメージにピッタリ? の写真を撮ってきました。

ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/shintetsu_ao1.jpg
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/shintetsu_ao2.jpg
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/shintetsu_ao3.jpg
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/shintetsu_ao4.jpg

元ネタは「神鉄粟生線」です。

82 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/08/29(火) 16:43:43
>>81
おおおっ!
これは良い河南町〜中戸w
築堤といい、木々や斜面に囲まれた窮屈感といい、簡易的なホームの構造といい…
是非ともこの区間に取り入れたい要素がぎっしり詰まってますね。
運転のアレを製作する際に参考にさせていただきます<(_ _)>

83 名前:Mini黒子 投稿日:2006/08/30(水) 23:11:12
>>82
返事が遅くなりましたが気に入ってくれてどうもです。
私的には「神鉄粟生線」には「葛城線向けのネタ」がごろごろ転がっているような
感じがします。

84 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/08/31(木) 15:38:23
特に西鈴蘭台から木幡にかけては平石峠付近と雰囲気が合ってそうな気がするんですよね。
(まだ見に行ったことは無いですが… ots)

85 名前:近鉄信者 投稿日:2006/09/13(水) 21:45:08
高野線の河内長野〜橋本の線形改良前も神鉄粟生線的雰囲気だったんでしょうね。
でも前面展望の写真を見たら鉄ヲタだけにうきうきします。

86 名前:回送 投稿日:回送
回送

87 名前:新・新神戸 投稿日:2006/10/09(月) 08:38:25
ちょっと河南町以遠で地形を造るのに四苦八苦してしまいまして、
気分転換のためにJR神戸線の製作をしています。
葛城線では出てこないような微妙な曲線や勾配(R=5000とか1.6‰だとか)を再現したり、
ついでにBVE4の製作にも挑戦して、その「慣れ」を身につけていってるところです。

それで以前にも少し触れたかと思いますが、
BVE4だと富田林の入換信号機の再現が可能になりますね。
BVE2のままならGR現示の方が再現しやすいかなぁと思っておりましたが、
やっぱりGR現示のやつではなく、三角形のものを再現したいと思います。
今年中に作れたらいいなぁと思ってます。

88 名前:串八一番 投稿日:2006/10/13(金) 02:02:38
>>86みたいなのは当然論外なわけだけど、
昔、皿ちゃんが本線BVEを公開するときに極端に気を遣ってたりしたことを
思い出すにつけ、どうもBVE界とやらは、手段と目的を峻別できずに
すべての作品を同じ土俵に上げて扱うような傾向があるのかなと思う。

BVEで表現された架空鉄道といっても、
二壷線のような「BVEで表現することを目的とした架空鉄道」と
「架空鉄道の表現の一手段としてのBVE」は全然違うわけで、
そういう議論をきっちりできていないから、こんなバカが
出てくるのではないかと。

>>86の件はBVEスレにも出てきたりするけど、このあたりに
誰も言及しないのが、なんともはやといった感じ。

#ちなみに本スレでは完全スルーでよろ>ALL

89 名前:村長 投稿日:2006/10/16(月) 00:08:44
>>88
といいますか いかなる言葉を弄したとしても所詮は荒らしな訳で…
処置が遅れましたことをお詫び申し上げます>各位

90 名前:保線掛 投稿日:2006/11/13(月) 23:07:45
>>89
回送指定,ありがとうございました。

91 名前:保線掛 投稿日:2006/11/13(月) 23:20:42
レス数90超過につき新スレ作成しました。
金岡〜千早赤阪☆河南町〜五条・西吉野★関西電鉄葛城線スレッド3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1163427466/

92 名前:GIII 投稿日:2007/02/03(土) 23:22:53
・・・夜の河内線を楽しむ私なんか論外かも・・・。

いろんな楽しみ方があっていいんですよね。

93 名前:774列車枚方行き 投稿日:2007/04/10(火) 15:00:11
始めて書き込みます。
突然ですが美原〜富田林間は木材団地・向陽台経由でも良いのでは?
と思うのですがどうでしょうか。

94 名前:GIII@ネカフェ 投稿日:2007/06/26(火) 21:45:03
>>93
すみません。こんなに過疎ってるところへわざわざありがとうございます。
美原から富田林というのは,やはり地形的に鉄道では難しいあたりと
認識しております。

となれば,「こう通したい」という強い一念によってルート設定がなさ
れるところです。熱いご提案をお待ち申し上げます。

95 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2007/06/29(金) 00:39:18
その区間は歴史設定で色々と苦しんだ区間なんですよね。
貨物輸送時代はそのルートの方が自然なのかも。
問題は南海高野線との距離ぐらいでしょうかねぇ…

96 名前:大阪南部の人 ◆SIT97RECvg 投稿日:2007/06/29(金) 23:42:21
どっちを通るにしても、河内長野に向かって両線が収束していくところですからねえ…いっそのこと、
開業時には駅が無く美原から富田林までは一気に開通しててその後駅増設でもいいかと思いますけど。

97 名前:774列車枚方行き 投稿日:2007/06/30(土) 00:10:49
みなさんありがとうございます。
このルートを考えたのは西喜志〜富田林間が近鉄と
近すぎるのでその中間を通るルートを…と考えたものですが
高野線との関係までは考えていませんでした。
また、金剛東の中央センター前を経由すると富田林駅までが
かなり大回りになってしまいますね・・・。
(最短距離ではゴルフ場を突き抜けるのが一番なのでしょうが)
しかし真の目的は木材輸送列車を走らせることにあります。

98 名前:村長 投稿日:2007/07/02(月) 10:51:31
>>97
関西電鉄開業の頃ならゴルフ場も某宗教団体も無いですから引くことは可能だったかもしれませんね。
問題は黒山署から富田林方向 現在でこそR309が開通して良くなりましたが
20年ほど前までは… 多段スイッチバックの木材輸送列車に萌え(笑い

99 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2007/07/02(月) 18:51:37
そのスイッチバック解消に伴ってルート変更とかいう流れもアリだったりして

100 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2007/07/02(月) 19:06:18
この車両は製造されて>>100年が経ちました。
新しい車両は>>91です。#Gさん蟻です

               クマ――――              /
     ∩___∩_____皿□皿皿□皿______\__皿□皿皿□皿_____
   /           __[急行|千早赤阪]____|| ________________ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ●   ●     ‖ ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ | .||| ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ ||□| ̄ ̄ ̄ ̄
  彡 (_●_ )       ||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)| .|||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||  |──────
   i  |∪|  ミ  kndn ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ヽノ__________________.||_________________──────
   ∠/○○ 田≡田≡ ⊂⊃⊂⊃ 田≡ ○○        ○○  □皿≡皿≡ 田=  ○○ ──────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■