■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
■関西の鉄道・バス・航空・船舶総合雑談スレ■その3■- 1 :保線掛:2006/02/26(日) 16:30:00
- 関西電鉄以外の鉄道・バス・航空・船舶についての話題はこちらへどうぞ。
>>2
- 2 :保線掛:2006/02/26(日) 16:30:54
- 前スレ
■関西のバス・鉄道総合雑談スレ■その2■
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1123455269.html
前々スレ達
というわけで、大阪市バス34系統が盛況であることが判明したわけだが
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1031500548.html
関西の鉄道総合雑談スレ
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1098435077.html
【鳩】京阪のる人 おけいはん【鳩】
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1058639142.html
【直通】近鉄電車について語る【猛牛】
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1080835176.html
京都市電を語ろう
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1042011426.html
大阪市電を語ろう
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1077524418.html
- 3 :前スレの終わりあたり:2006/02/26(日) 16:31:54
- 97 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/02/16(木) 01:31:16
鉄道でもバスでもなく、航空機関係の話題ですが、
今日、神戸空港が開港するそうです。
第二の地下鉄海岸線だとか囁かれているところもあるみたいですね…
まぁ用途などが限られているので尚更なんですが、
とにかく心配なのはまず騒音なんです。
どうなることやら…
98 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 16:25:44
>>神戸空港
国内96番目?の空港でしたっけ。
空港大杉との声もありますね。
私など,鉄道やバスなどの空港アクセスを充実させる方が
維持費や環境配慮の点で良いのではないかと安直に考えてしまうのは
単なる鉄好きの性でしょうか。
エスター氏あたりは本件をどう見ていますか?
99 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 16:27:04
話を人にふっときながらナンですがw
次スレへ移行いたしましょうか。
- 4 :住所不定75:2006/03/12(日) 01:54:08
- 何となく上げてみる。
北条鉄道が駅長を募集してますね。生き残り策の一環でしょうか。
ttp://thomas.dip.jp/hojo/topics/2006/master.htm
企画乗車券やイベント列車なども提案できるようです。
しかし駅舎のない駅の駅長というのも、どうすればいいものか悩みます。
- 5 :新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc:2006/03/13(月) 22:25:12
- >神戸空港
本数が少ないおかげで、騒音に関してはそこまで気にしない程度で済んでます。
たまに相当五月蝿い時もありますが、
それは今までが静かすぎた影響も少なからずあるんだろうなぁと。
>>4
ただ肩書きだけでなく、企画も提案できるとなると、少しおいしいかなとは思いますが、
確かに駅舎のない駅の駅長ってのは、何か気分的に寂しい感じがします…
ちなみに、加古川線は今度ラッピング列車第3弾を走らせるようですし、
あのあたりは最近妙に動きか活発ですね。
- 6 :774列車枚方行き:2006/03/14(火) 23:59:54
- 神戸空港って兵庫地区のローカル空港って感じですね。大阪に住んでいたら使うことはまずないという感じで。
- 7 :近鉄信者:2006/03/15(水) 00:01:54
- >>6の名前が抜けてました。
不便と叩かれている関空も、難波や天王寺まで30分でいけるなら便利と思うんですが。
異常に高い交通費が心理的な距離を長くしている感じです。
大阪空港は渋滞の激しい阪神高速を通るので、時間がかかることもあるのが難点です。
- 8 :Mini黒子:2006/03/17(金) 02:49:54
- >6
神戸空港、使ってみました。
阪神ユザには「堪らなく便利」な空港である事を認識…
- 9 :GIII:2006/03/19(日) 01:56:51
- >駅長
駅舎のない駅といえば,出灰・・・(未成線スレ参照)
>>6-8
兵庫県は伊丹空港とコウノトリ但馬とすでに3つも空港があるのに
京都府には一つもない。これってどうかと。
まぁ,実際必要ないんですけれど。
- 10 :12-946 ◆3CI5wbtTdY:2006/03/22(水) 11:40:00
- |A`)ノシ
最近、ろくに活動もできてないなぁと思いつつ、、
そうこうしてる間に「ゆめはんな」の開業が迫ってきましたね。
奈良に住んでいたころは夢のまた夢って感じで遠い未来のことだと
おもてましたが、ついにという感じで感慨深いです。
開業日には行かないとなぁとおもてます。皆さん行かれますか?
まぁ、学研本線はビクともしませんがね( ̄ー ̄)
- 11 :GIII:2006/03/24(金) 00:03:32
- >>10
どうも。
ゆめはんな>「夢見はんな」のレスから,そうとしか読めなくなってたりして。
桶の中之島新線も,そうなのかも。
- 12 :GIII:2006/04/01(土) 00:45:58
- 所用のため,京都市南部を走るジャンボタクシー市バスに乗車しました。
これはヤサカタクシーが運行する臨南5系統で,ホンマにジャンボタクシーに
幕に似せたシールを貼って運行しているものです。
助手席いっぱいに運賃箱が設置され,運転手さんが停留所事にマイクを使って
アナウンスしてました。下車時は「次降ります」「お声かけありがとうございます」
てな感じでした。始発駅は貸し切り状態でしたが,途中の停留所からおじさん1人,
足の悪そうなおばあさん1人が乗車してきて,とりあえず乗客がいるということに
ホッとしました。でも,これが通常タイプのバスの運行だったとしたらさすがに
厳しいなぁとも思いました。
- 13 :串八一番:2006/04/01(土) 15:19:37
- 一応、中央線沿線住人なのですが、
学研奈良登美ヶ丘行きと生駒行きが交互に走っているはずなのに、
けいはんな線開業以来、生駒行きの電車を一度も見たことがありません。
- 14 :住所不定75:2006/04/01(土) 16:40:46
- 主に樟葉・男山地域一帯に多くのバス路線を展開していた
京阪宇治交通が、先日31日をもって、グループ本体である
京阪バスへ吸収合併されてしまいました。
京阪バスが前年度、自主経営を断念した京都交通のうち、
グループ会社として引き継いだ南部地域(中山・亀岡)の
補填として、経営状態がきわめて優良な京阪宇治交通を
本体へ組み込んで、わき固めしたようです。
京阪宇治交通に興味を持って5年になりますが、現地へ訪れる度、
世話になったバス事業者がなくなるのは寂しいものです。
昨日は仕事も休み、見納めをしてきました。
最後まで相変わらずの姿で、本当になくなったのか
今でも半信半疑です。
- 15 :住所不定75:2006/04/01(土) 18:33:18
- >>12
ジャンボタクシー化した京都市バスは、臨南5の他にも84や42(一部)系統
などもありますね。
ラッシュ時間帯は2〜3台の続行運転をするなど苦慮しているようです。
放送装置は搭載するスペースがなかったので、運転手による肉声案内ですが、
バス・ロケーションシステム用の発信装置だけは装備されていて、停留所や
携帯電話からの走行位置の照会に対応しています。
- 16 :GIII:2006/04/03(月) 23:40:04
- >>15
私の乗った臨南5はヘッドセットマイクを装備した運転手が肉声案内してましたね。
バスロケはまあいいとして,車内の停留所名表示はジャンボタクシーとしては豪華な
設備ですね。耳の不自由な方のため?でしょうか。
- 17 :GIII:2006/04/03(月) 23:43:34
- >>14
京阪宇治交通が無くなったんですか。
うーん。そんなに身近ではなかったんですが,見慣れた
名前の会社が無くなるのはさみしいです。
京都交通といえば,近鉄信者氏と湯の花温泉−京都駅を割引で乗り通した
のが思い出ですね。
- 18 :GIII:2006/04/03(月) 23:45:14
- >>13
中央線も長距離路線になりましたね。
関西電鉄オフでけいはんな線の乗りつぶしでもどうですか?
- 19 :串八一番:2006/04/05(水) 01:11:12
- オフるなら深江橋〜学研奈良登美ヶ丘あたりでしょうか。
- 20 :住所不定75:2006/04/07(金) 16:48:24
- >>16
停名表示はバスロケ対応の副産物みたいなもんですし、
市バスを名乗るからには必要と考えられたのかも
しれないですね。
>>18-19
オフ会いいですねぇ。
前回はしばらく離れてたせいで書き込みに気付かずスルーして
しまいましたし、今回ぐらいは参加したいですね。
- 21 :近鉄信者:2006/04/08(土) 22:50:46
- 久々のオフ会いいですねぇ。
>>17
湯の花温泉行きましたね。激しい雨の日でした。
バスの時間が迫っているのに帰りのバス停がわからず、途中から乗せてもらいました。
- 22 :近鉄信者:2006/04/10(月) 00:40:08
- 今日、和泉砂川駅で折り返す103系普通の幕に「新快速」というのがあるのを発見。
あれの新快速があるならぜひ乗ってみたいものです。
- 23 :GIII:2006/04/13(木) 03:14:43
- >>21
そういえば雨の日でしたね。
バスの時刻が迫っていて,二手に分かれてバス停を探しましたね。
- 24 :GIII:2006/04/13(木) 03:16:38
- ということで,ゆめはんな線の偵察オフのような感じで企画しましょうか?
一応みなさまの関西電鉄スレがオフ会のよびかけ用なので,そちらに書いてみます。
- 25 :大阪南部:2006/04/13(木) 15:17:30
- 代走新快速が103で走ったことはあるようです。
そのときは正面に新快速マークの腹掛けをしていたようですが…
- 26 :近鉄信者:2006/04/15(土) 20:38:11
- >>25
それは乗りたかったですね。
>>24
私は2度ほど試乗しましたが、思ったより客が多そうでした。
想像ではめちゃくちゃ客が少ないと思っていたので。
- 27 :GIII:2006/04/19(水) 01:28:41
- >>25
103系の新快速って,ちょっと想像しにくいです。
カブの三速フルスロットル激走のような感じでしょうか・・・
>>26
学園前とかへバスで出ていた人達にとっては,ありがたい開通でしょうね。
- 28 :近鉄信者:2006/05/14(日) 22:26:34
- >>27
登美ヶ丘の場合は住宅地から離れた場所に駅があるので、思うように転移は進んでいないみたいですね。
でもこれから徐々に転移していくと思いますが。
- 29 :GIII:2006/05/16(火) 19:36:53
- >>28
お久です。
確かにあれでは駅の位置が微妙ですね。
高の原までちゃんとつないだ方が良いのかな?
- 30 :回送:回送
- 回送
- 31 :串八一番:2006/07/31(月) 00:37:47
- 今年の12月に大阪市交の今里筋線が開業しますけど、
どうやら清水、緑(地下鉄は古市)、今里が乗り換え駅になるようですね。
かといってこれらの駅に優等種別を停車させる必要はないと思いますが。
というか、関電本線がもし実在すればほとんど意味のない路線ですね……
- 32 :Mini黒子:2006/07/31(月) 02:41:26
- >>31
御堂筋線・あびこ〜なかもず間に次ぐ、「大阪市無駄使い路線(関電が有る場合)誕生!!」
え!今年の12月? 2007年じゃなかったの??
開業が早まってる……ボソ
- 33 :村長:2006/07/31(月) 04:53:31
- マジレスすると 35系統(守口車庫ー杭全)とか97系統(井高野車庫ー布施)
系統の分割・統廃合で生野区付近の陸の孤島化が更に進む悪寒…
当初計画からあれだけばっさり駅削れば,
開業も早くなる(阪急上新庄との連絡駅がない!)と思います…
- 34 :言延:2006/08/22(火) 23:37:57
- 区間準急に激萎え。ま、準急は空気輸送だったから仕方ないけど。
- 35 :台車改め、関電タクシー乗務員:2006/08/27(日) 00:43:03
- 皆さん、お久しぶりです、お元気ですか?
- 36 :台車改め、関電タクシー乗務員:2006/08/27(日) 00:44:45
- すまね、スレ間違えた・・・・・・
- 37 :近鉄信者:2006/10/27(金) 22:06:48
- 明日、阪急神戸線最高速度が115km/hに。
料金不要列車で110km/hを超える運転はJR以外では京急につぎ2番目。
- 38 :村長:2006/10/28(土) 08:51:16
- >>37
つμ鉄とTX
- 39 :近鉄信者:2006/10/29(日) 23:01:00
- >>38
名鉄をど忘れしてました。
あそこは一部指定特急のみならず、急行でも120km/h出していましたね。車内に速度計がありますし。
つくばエクスプレスはハナから頭に入ってませんでしたw
- 40 :近鉄信者:2006/12/20(水) 02:06:33
- さてみなさん、いよいよ今里筋線の開業が近づいてきました。
太子橋今市から今里あたりまでは関西電鉄の並行路線になるので、経営環境が厳しくなりそうです。
- 41 :村長:2006/12/26(火) 15:38:01
- その今里筋線 早速乗ってきました…が人が乗っていない
中心部へ寄らない線ですからね 関西電鉄の敵ではないでしょう
- 42 :近鉄信者:2006/12/28(木) 01:29:52
- 鶴見緑地の検車区への引込み線を使って井高野発鶴見緑地経由大正行きの臨時列車を走らせると、
鉄ヲタが押しよせて盛況になるのでは、と妄想する近鉄信者でした。
- 43 :GIII@tosa:2007/02/03(土) 22:55:31
- >今里筋線
ニュースで空気輸送の状態が報道されていたように思います。
まだ乗りにいってませんけれど,そのうち行ってみたいです。
>>41のとおり,関西電鉄とは客の動きが違うように思います。
- 44 :GIII@tosa:2007/02/03(土) 22:58:34
- 関西ではないけれど,土佐にいるので,とでんの話題を。
懐かしい岐阜市内線の車両やさんでん塗装に会いました。
D50で撮りまくろうと思っていたのに,朝の時点でバッテリー切れ ots
- 45 :GIII@tosa:2007/02/03(土) 23:10:27
- 明日のために一日乗車券(500円)を購入しました。
日曜市と低床車両に乗るのが楽しみです。
- 46 :近鉄信者:2007/02/04(日) 00:05:09
- 土佐電鉄は去年乗りました。といっても高知駅からはりまや橋までの2駅だけですけど。
JRの特急列車を降りて駅を出ると、目の前に路面電車の停留所があったのが印象的です。
そのとき乗ったのが、比較的少ないはりまや橋で転線する高知駅前発枡形行きでした。
JR土讃線の特急も急カーブ・急勾配の連続のなか高速運転をして迫力がありました。
- 47 :GIII@tosa:2007/02/04(日) 00:06:36
- やや。こんばんは。
- 48 :GIII@tosa:2007/02/04(日) 00:07:47
- >>46
別のスレで書いてますけど,高知の銭湯に行きそびれました。
事前にちゃんと調べておかなかったのが敗因。
- 49 :GIII@ネカフェ:2007/06/26(火) 21:31:48
- 今里筋線ですが,いまだに乗りに行っていません。
というか,足がそっち方面に向きません。
7月頭,大阪に5日間の出張があるんで,その折にでも足を伸ばしてみようかな。
- 50 :近鉄信者:2007/07/01(日) 01:25:36
- 今里筋線の駅から会社まで徒歩10分弱ですか、まだ数度しか乗ってません。
でも東淀川区東部へはだいぶ便利になりました。
- 51 :村長:2007/07/02(月) 10:53:05
- 今里筋線は結構愛用しております。関目成育の駅構造が 何ともはやすざまじいものです。
- 52 :GIII@ネカフェ:2007/08/02(木) 18:41:52
- >>50-51
今日乗ってきましたよ。今里筋線。
本当はゆめ(み)はんな線(@エスター)に乗ろうと思って中央線に
乗ったんだけど,緑橋で気が変わって下車。
>>51で関目成育の話が出てますが,緑橋もエレベーターで上がったり
下がったりで迷路のよう。
- 53 :GIII@ネカフェ:2007/08/02(木) 18:44:30
- で,井高野まで真新しい車両でGO。
駅を降りて地上に出ると話どおり
本当に高層住宅の真っ只中に出てきてびっくり。
遠くに新幹線が走っているのが見える。
結局,そのまま階段を下りて引き返すことに…。
- 54 :GIII@ネカフェ:2007/08/02(木) 18:46:45
- がも四で長堀鶴見緑地線に乗り換えたんで,緑橋−今里間が
未乗車区間で残ってしまった。
- 55 :GIII@ネカフェ:2007/08/02(木) 18:49:22
- で,いろいろあって,
門真南から市バス〔36〕に乗って南森町へ。約45分間。
茨田は「まった」と読むんですね。知らなかった。
あと,桜ノ宮橋の南側(古い方)が改修工事中でした。
- 56 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:07:52
- 今日は遅まきながら神戸方面の乗りつぶしに出発。
6:30京都市交某駅出発。
- 57 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:09:57
- まずは阪急で箕面へ。箕面は学生の頃以来だ。
その後能勢電に(この歳で)初めて乗りました。
- 58 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:14:24
- 日生中央はそのまま松ヶ丘のイメージでした。
短いトンネルを抜けて,掘割の中の近代的な駅舎って感じです。
橋上駅舎なんだけど,その通路がそのまま住宅街と同じ高さにつながっている
というあたりも。
私的なhitは笹部駅です。
叡山電鉄の駅にありそうな感じの田舎チックさが良かったです。
思わず下車してしまいました。
- 59 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:15:38
- 宝塚のりもの館って,ファミリーランドと一緒に
消滅してしまったのね?…知らんかった…
- 60 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:17:44
- 今津線の西宮北口−今津もクリア。
南北線が分断されてから初めて乗車w(歳バレ)
甲陽線も乗った覚えがないので乗車。外からはなぜか何回も見ていましたが
やはり乗ったことはなかったようです。
- 61 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:19:59
- さて
新開地から本日のメインディッシュ神鉄に乗ります。
神鉄も初めてです。
保育社の「日本の私鉄神戸電鉄」を古本コーナーで100円でgetしたのが
今回の小旅行のきっかけとなったのでした。
- 62 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:22:47
- まず鈴蘭台まで。その後小野行きに乗り換え,小野から粟生までいって,
加古川線で125系と103系3550番台の交換を見て,鈴蘭台まで引き返し,
一気に三田へ。
- 63 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:26:15
- 三田からはウッディタウン中央行きに乗り,すぐまた横山へ引き返し。
二郎で降りて写真撮影と切符get。(知り合いの二郎さんに渡すため)
有馬口から有馬温泉へ。#ここも湯の花温泉駅っぽい雰囲気だなぁ。
有馬温泉からは谷上で下車。北神急行→神戸市交→阪神→千日前線→堺筋線
で,日本橋のヒリフィリまでやってきましたと。
- 64 :GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:29:50
- 神鉄は,狭軌感が関西電本線チックだった。(どちらかというと高槻以北の山岳線)
時折河内線ぽいところも。
複線用地が単線になっているあたりは,私の幻の"運転のアレ"
北河内電鉄っぽかったです。
…て。全て逆(神戸電鉄が先にあり)なんだけど。
喜志感…じゃなくて既視感(デジャブ)ですね。
- 65 :言延:2007/09/16(日) 21:01:17
- 淀川区にある言延、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、
心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、おけいはんよりまうでけり。
男山けえぶる線・ぼうとぴあ京都やわたなどを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
今日は初めて男山ケーブルに乗ってきました。
もちろん石清水八幡宮にも行きました。
- 66 :近鉄信者:2007/09/22(土) 18:47:56
- >>59
乗物館って昔の電車館ですね。子供のころよく連れて行ってもらいました。
- 67 :GIII@ネカフェ:2007/11/12(月) 23:59:39
- >>65
おおっ!!
お久しぶりです。
男山ケーブルお初ですか。
あの路線は鉄橋とトンネルが魅力ですね。
あと,本線からチラッとツートンの車両が見えるのがかわいいですね。
"仁和寺の法師"で検索すると,"にわじのほうし"の方が
1位にヒットするという状態がけっこう長く続いていたのを思い出しました。
- 68 :GIII@ネカフェ:2007/11/13(火) 00:00:25
- >>66
よく行っていたんですか。うらやましいです・・・
- 69 :感電:2008/02/25(月) 00:51:53
- このスレですが,100まで行ったら雑談スレと統合の方向で行きたいと思います。
- 70 :感電:2008/02/25(月) 00:53:40
- そうそう。スル関の筆箱が一昨日に発売。
この土日忙しくて買いに行けていません。randenが欲しいです。
車体載せ替え前のモボ100でないのが惜しい。
- 71 :感電:2008/02/25(月) 00:55:45
- 関西の鉄道ではないけど,大阪発着ということで。
ここ一週間で急行銀河に乗る機会が2度ありました。
東京出張が2回。さすがに往復銀河は帰京してから翌日の仕事がつらいので
帰りはのぞみでした。
- 72 :感電:2008/02/25(月) 00:58:58
- 「まだ走っていたのか」って驚きもあるんだけど,いざ無くなるとなると
さみしいですね。←勝手
で,記念の写真を撮りまくるテツは方々が平日というのに大勢いました。
30代くらいの女性客もけっこう乗っていて,東京駅でケータイを構えて写真を
撮ってました。いろいろと思い出があるんでしょうね。
- 73 :感電:2008/02/25(月) 01:02:07
- ちなみに1回目はB寝台で,2回目はA寝台でした。どちらもあえて㊤で。
寝ながら飛んでる感じを久しぶりに満喫。
Bの㊤は小窓がないんでつまらなかったです…('・ω・`)
- 74 :近鉄信者:2008/03/31(月) 00:23:13
- 銀河はもう少し安ければ喜んで使ってたんですけどねえ。
僕は学生の時に東京の友達の家に行った帰りに1度使ったきりです。
なぜ学生の時に銀河に乗る金があったのかは思い出せません。
銀河は乗るとすぐ寝て、起きるとすぐ下車というのがもったいないですね。
風前の灯のブルートレインだけに、ゆっくり楽しみたいものです。
- 75 :774列車西御所行き:2008/05/17(土) 23:51:33
- おおさか東線の関電への影響が気になりますね
- 76 :774列車西御所行き:2008/05/22(木) 21:45:31
- >>75
うーんどうだろ。。。
東西線開業時ほどのインパクトはないような気が。。。
- 77 :感電@ネカフェ:2008/06/26(木) 22:42:18
- >>74
銀河・・・鉄道ファンの4月号で特集されてて,それを読むにつけ
つくづく惜しい列車だったなと。
ただ,近鉄信者氏の言うように,料金がちょっと高いんだね。
朝から活動できるのはいいけれど,あれではやっぱりバスに負ける。
最後にA,B寝台とも体験できてよかったです。
>>75
おおさか東線といえば,毛馬の人道橋でしたっけ。
関西電鉄のオフ会で行ったのが懐かしいです。
深草氏は確かあそこのレポートを書いてましたね。
>>76
東西線は都心直結だしね。学研本線の強敵ですね。
- 78 :感電@ヒリフィリ:2008/10/17(金) 18:14:46
- 最近ちょっとフェリー便について調べてたんだけど,
大阪−北九州の便で株で九州上陸して,私鉄めぐりをしてみたいです。
- 79 :感電@ヒリフィリ:2008/11/17(月) 19:06:49
- えーと。
京都市交の東西線が太秦天神川まで延伸して(古い話題だ)
終点まで乗ってきました。
興味があったのは,嵐電との乗り継ぎなんだけど,嵐電が
京都市の施設にぐわっと乗り入れてくるイメージで行ったら
意外とそんなことはなく,三条通りの上におさまっていたので
少しがっかり。
区役所庁舎に帷子ノ辻のごとくつっこんでくるぐらいしてほしかった。
ついでに,東西線と相互乗り入れしてほしかった。
(嵐電の車両はATO改造が必要)
- 80 :774列車西御所行き:2008/12/16(火) 14:46:49
- 京阪中之島線、乗降客1日平均3万人 目標8万に届かず
2008年11月17日18時31分
京阪電気鉄道は17日、10月19日に開業した中之島線の1日平均乗降客数(同月末までの平日分)が約3万人だったと発表した。開業前に見込んでいた8万人を大幅に下回る結果に、上田成之助社長は「半年程度で認知度を上げ、他社線から移ってくる定期券利用者を増やすとともに、サーカスなどのイベントで乗客増に努める」と話した。
3万人のうち約1万人は京阪本線から移ったとみられ、新線による乗客の「純増」は約2万人。佐藤茂雄最高経営責任者(CEO)は「スーパーの開店とは違い、客が増えるのは周辺の開発が進んでから。長い目で見守ってほしい」。上田社長は「工期は半年短縮し、建設費は予定の1503億円から約200億円削減できた。工期遅れや予算オーバーが常識の地下線工事にあって、他社のモデルとなる事業になった」と胸を張った。
- 81 :村長:2008/12/20(土) 12:31:03
- >80
で,何でまたそのネタを今頃…
- 82 :感電@ヒリフィリ:2009/05/05(火) 22:14:24
- >>80-81
先日やっと中之島線に乗りました。
休日のお昼でしたが,客が少ない…。
平日の朝夕だったらもっと様子が違ったかもしれませんが。
- 83 :感電:2009/05/05(火) 22:40:44
- 本日スルッとKANSAIの未乗区間の乗りつぶしに出発。
天気が悪かったけど仕方ないです。
実は兵庫県についてはすべてクリアできていて,意外や
未乗区間は近鉄沿線に多いんです。
まず,京都駅から13:13発橿原神宮前行急行(1234)で,平端に向かいます。
天理線は,車窓から覗くだけで,この年になるまで乗ったことがなかったんですね。
14:11発天理行普通(8924)で,天理へ。さすが,天理駅の構内は広いです。
駅前にD51とオハ61がいました。
- 84 :感電:2009/05/05(火) 22:46:30
- 14:30発京都行急行(1096)で平端まで引き返します。
毎時30分に京都行きの急行が出ています。あと,15分ごとに普通が出てます。
けっこうしっかりと雨が降っていて,憂鬱。
平端からは14:42発 橿原神宮前行急行(1236)に乗り換え,本日の
メイン田原本へ。
天理線も,田原本線も元はといえば蒸気鉄道でしたね。
田原本線に乗り換えるため西田原本駅まで歩く。
ここはスルKAN3dayチケット対応外なので,新王寺までの運賃
290円を払って…と,ここでTIME UPではでは。ごきげんよう。
- 85 :村長:2009/05/10(日) 23:59:48
- >84
その日私は六波羅から七条まで徒歩 丹波橋→西大寺→三宮→加古川→
谷川→宝塚という訳のわからない旅をしておりました。
12時頃なら近鉄京都線に居りました。
- 86 :774列車枚方行き:2010/07/11(日) 01:23:21
- 近鉄スレから転載
近鉄がダイヤ抜本改正 12年3月、停車駅見直し終電も早く 2010/7/10 6:09
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819A96E2EBE2E3998DE2EBE2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2
近畿日本鉄道は2012年3月に抜本的なダイヤ改正を実施する。 特急・快速駅の見直しや無人駅の拡大、
終電時間の繰上げなどの対策で、人件費や運転本数を減らし、50億円程度の経費節減につなげる。
鉄道会社は輸送人員の増加を前提に輸送力増強や混雑率緩和に取り組んできたが、
近畿圏の沿線人口は減少傾向にある。近鉄の抜本施策が今後、共通の悩みを抱える
他社にも江に今日を与える可能性はある。
近鉄は今年に入ってから、駅間ごとの詳細な利用実態調査を始め、生来の人口動態を踏まえながら
適正な輸送力の分析に乗り出した。
こうした調査を基に、京都駅でホームの増設工事が終る12年春にダイヤ改正へ踏み切る。
運転本数の削減が柱で、急行や準急、普通などの7種類に分かれる列車種別の絞り込みを検討。
乗降客数の動向をもとに特急や快速急行の停車駅を見直すほか、終電時間も繰り上げる見通しだ。
無人駅を増やすことも考える。
本数減による輸送力の低下を少しでも防ぐため、たとえば4両で1編成としていた列車を
6両編成に増強することもあるという。
近鉄幹部は「今後も沿線人口の伸びは期待できない。従来の小手先の改正ではなく
ゼロベースから需要に合わせたダイヤに編成し直したい」と話す。
改正後のダイヤに合わせて人員や組織もスリム化。運転本数を減らすことで人件費や
稼動する車両数も削減できる。その結果、修繕費や減価償却費も抑制できるという。
現業部門の新規採用数を今後1〜2割減らすことも検討している。
近鉄は15年3月期までに運輸業で前期から50億円(約4%)の経費削減を目指しており、
今回検討する抜本的なダイヤ改正によって達成を確実にする考えだ。
- 87 :回送:回送
- 回送
- 88 :辻野孝:2010/08/02(月) 20:12:47
- そろそろ新しい駅作って
- 89 :山田洋:2010/08/02(月) 20:14:31
- 学研本線は
- 90 :774列車枚方行き:2010/08/13(金) 02:07:34
- イモ山に駅併設とか?
- 91 :近鉄信者:2010/12/05(日) 01:03:33
- お久しぶりです。大和川沿いの松原市内に転職して3年弱。
1時間1〜2本(この数年でだいぶ本数が減った)の市バス以外に公共交通がない不便さを痛感しております。
阪和貨物線がおおさか東線に組み入れられてたらよかったんですが。
- 92 :深草:2011/01/02(日) 11:57:06
- >>91
お久しぶりです。
そういえば阪和貨物線は線路も引っ剥がされたんでしたか。
- 93 :感電@ヒリフィリ:2011/01/14(金) 20:27:56
- >>88
一番新しい駅は葛城線かなぁ。
>>89
ゆめはんな線ができたけど,眼中にありません。
>>90
イモ山車庫は,おそらく本線から少し離れたところに90度カーブして
あると思われるので,駅併設は無理っぽいかも。
>>91-92
阪和貨物線の旅客化って,採算取れないもんなのですかね。
素人考えでは,便利になりそうに思いますが。
- 94 :深草:2011/03/02(水) 21:49:53
- 京阪ダイヤ改正来ました。
ttp://www.keihan.co.jp/news/data_h23/2011-03-01-3.pdf
簡単に言うと大減便ダイヤってとこですかね。
毎時24本が18本まで減ります。
改正後のダイヤのほうが本線・中之島線の現状に合うようには感じられますけどね。
中之島線のフラッグシップだった快速急行が大リストラってのは
だいぶ思い切ったなあと思いますが…止むを得ないと思う。
昼間の急行復活は個人的には歓迎です。
色んなところで言われていますが萱島が冷や飯食わされる格好になるか。
昼間の区間急行全廃、準急は毎時2本に削減。
守口市での緩急接続はあるにせよ、ちょっとかわいそうかも。
- 95 :深草:2011/03/02(水) 21:56:00
- プレスリリースから
>淀屋橋−出町柳間直通特急による10分ヘッド運転時間帯を
>大幅に拡大することで、淀屋橋−京都エリア間の直通需要に対する
>競争力強化と主に中間主要駅ご利用のお客さまの利便性の向上を図ります
>淀屋橋−京都エリア間の直通需要に対する競争力強化
この表現にすごく違和感がある。
京阪間輸送で負けちゃってるから特急を途中に停めたんじゃなかったのかなぁ。
- 96 :蔀屋駅員:2011/03/04(金) 00:07:27
- 京阪は迷走が続いてますね。
何だかんだで準急12本時代が近年では一番よかったのかも。
- 97 :深草:2011/03/04(金) 23:11:49
- >>96
あの時は個人的にはなかなか便利でしたねぇ。
昼間の区間急行がなくなるのは自然な流れだと思っています。
中途半端なんですよね。
萱島以遠への速達種別としてはあまりに弱いし、西三荘〜萱島に的を絞っても
守口市での緩急接続が機能すればカバーできます。
守口市で乗り換えるの面倒だからそのまま普通に乗っていくぜっていっても
普通と区間急行で10分も所要時間が変わるわけでもないし。
新ダイヤのバランスは、現状の京阪には一番よさそうな感じがしてます。
大阪方から追うと、
特急→後追いで急行or準急
守口市で普通と急行・準急、萱島で萱島止普通と準急・普通と急行が香里園で接続
枚方市で準急・普通が特急と接続・急行は樟葉まで逃げ切り
樟葉以遠は特急と各駅停車の10分ヘッド(丹波橋・三条で緩急接続)
急行は樟葉からの着席サービスかなぁ。
- 98 :村長:2011/03/09(水) 12:49:19
- 現状では枚方特急と 樟葉準急 樟葉区間急行が「ちゅーとはんぱ」でしたから。
準急12本時代も萱島待避と守口での接続の悪さで…という思いがありました
(千林のような普通だけの所では 守口で接続あるかないかの方が大きいので)
個人的には快速急行ほぼ廃止が一番痛いです。
- 99 :感電@ヒリフィリ:2011/03/27(日) 19:34:51
- う〜ん。
快速急行がいきなり無くなるのかぁ。
中ノ島線が活きるにはなにわ筋線との接続やさらなる西伸が必要で
結局新しい需要を引き出せなかったってことをダイヤでも示してしまった
わけですね。
- 100 :蔀屋駅員:2011/04/01(金) 11:27:49
- このスレも埋まりましたけど、
内容的には大きく変わりませんので雑談スレに統合でいいですよね?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■