■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

■関西のバス・鉄道総合雑談スレ■その2■
1 名前: 保線掛 投稿日: 2005/08/08(月) 07:54:29
関西電鉄以外のバス・鉄道についての話題はこちらへどうぞ。



前スレ
というわけで、大阪市バス34系統が盛況であることが判明したわけだが
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1031500548.html
関西の鉄道総合雑談スレ
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1098435077.html
【鳩】京阪のる人 おけいはん【鳩】  
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1058639142.html
【直通】近鉄電車について語る【猛牛】  
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1080835176.html
京都市電を語ろう
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1042011426.html
大阪市電を語ろう
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1077524418.html

2 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 19:35:11
とりあえず,自分としての課題は松ヶ丘以北かな・・・。

3 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 19:36:06
>>2はいきなり誤爆です・・・

4 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/08/12(金) 19:30:21
最近仕事で、車で草津方面に行っていますが、山科〜大津の国道1号線を走っていると、併走する京阪京津線が軽々とぶっこ抜いていきます。
あの車両の性能ってかなりのものですね。
「国道1号線の車を抜くために高性能にした」というある保存メンバーの方の言葉を思い出しました。

5 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/13(土) 00:43:34
仕事乙です。

800型ですね。オールMやしね。
そらまた,突っ込み所満載の話ですね。

6 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/23(火) 23:14:35
今日は午後からまた茨木市へ行ってきました。

西口?からバスに乗りましたが
阪急・近鉄・京阪と三社のバスが揃って客待ちをしているようすは
なかなかの眺めでした。

7 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/23(火) 23:23:03
ちなみにバス停の島ですが

一番駅に近い良い位置を阪急が使っているのは分かるとして,
京阪が一番遠いというのはどういうことか!
もともと阪急京都線は新京阪と(ry

8 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/24(水) 01:22:13
退室sage

9 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/24(水) 12:02:13
>>8
は誤爆です。

先週末の話ですが
ナンバからの帰りに初めてJR難波駅(旧湊町)を利用しました。
鴨東線延伸前の三条駅の様な感じで,なにわ筋線の延伸をにらんでいるので
しょうか。
松ヶ丘延伸前の高槻駅もこんな感じだったんでしょうかね。

ちなみに,運賃は京橋まで170円なので
もうちっと繁華街に近ければ(阪急に乗らないときは)地下鉄じゃなく
こちらを利用するのにと思いました。

10 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/24(水) 23:29:37
今日は滋賀県の某駅に行きましたが,橋上駅舎のその切符売り場に
目的地へのバスの時刻表がありました。
「混雑が予想されますので帰りの切符をお求め下さい」とあって親切だなと
思ったんだけど・・・
その時刻表をあてにしてトイレに行っていたら
バスは行ったあとだったという。
おかげで30分近く次のバスを待つはめに。バスのダイヤ改訂が去年のようだから
1年以上放置ってわけですね。

11 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/09/01(木) 01:03:45
>>10
滋賀で混雑が予想される駅ってふどこですかね?
琵琶湖競艇や皇子山の運動公園が近い西大津ですかね?

12 名前: エスター 投稿日: 2005/09/01(木) 01:33:43
>>10
うーん近江神宮前…バキッ(T.T)
冗談はさておき,南草津かなぁと…

13 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 00:12:49
>>11-12
なかなかいい読みですが,
「30分近く次のバスを待つ」というあたりがひとつのヒントかも。
琵琶湖競艇や皇子山は西大津の徒歩圏ですし
南草津はRitzがありますが,バスの本数はもう少し多そうですね。
でも湖東であることは確かです。

そのY駅,近江鉄道バスのダイ改を知らなかったか
知ってても自分たちで掲げた時刻表と結びついてなかった
どっちかですね。

14 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/09/02(金) 00:41:41
>>13
立命館大学生は定期を持っているだろうし、違うんではないでしょうか。
でも今は夏休み中ですし、オープンキャンパスのようなイベントがあったのなら混むでしょうけど。

15 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 00:58:46
>>14
ちなみに帰りに切符を買えないほどの混雑はありませんでした。

16 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 01:01:16
あ,激しく違う話題になりますが

桶の菊人形展が終わるんですね。
知らなかった・・・

17 名前: エスター 投稿日: 2005/09/02(金) 02:06:58
後継者が「間に合わなかった@京阪園芸の社員」というのが表向きの理由
某まいかた市長が金を出し惜しんだ為というのが河○新聞的解釈

いずれも真相は藪の中…ですが,このご時世 ひらぱーが残っているだけでも
儲け物なのかもしれません。

18 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 02:08:20
>>17
ひらぱー>確かに

19 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 02:09:27
他社は軒並み撤退ですからね。

20 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/09/03(土) 12:31:29
うちの地元の菊人形展も、いつの間にかなくなってしまい。。
大体、大河ドラマにちなんだ展示でしたっけ。。
子供の頃逝ったじいちゃんが、菊を大事に育ててたのを思い出します。
園芸愛好者の、菊の品評会とセットになってましたです。

(と地味に俺の身元がどんどん絞り込まれてくる罠)

21 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/05(月) 02:17:32
>>20
菊人形展といえば以前は各地でやっていたそうですね。

(私は枚方のしか知らないので,あんまり絞り込まれてないですよ)

22 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/09/08(木) 01:23:23
ひらパーは設備投資も積極的で、客をつなぎとめてますね。
菖蒲池なんて昭和30年代〜40年代の遊具がほとんどでしたから。

23 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/09/08(木) 01:26:26
関西の遊園地で古い遊具といえば、生駒山上遊園地の飛行塔(昭和4年)が筆頭ですかね。
それとエキスポランドのジェットコースター「ダイダラザウルス」は多少改造されたものの昭和45年の万博から健在です。

24 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/08(木) 01:34:56
そういや生駒がまだありましたね。

京都市の某科学施設の屋上から望遠鏡で見えます>生駒

25 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/09/09(金) 19:26:48
>エキスポ
修学旅行がエキスポでした。年がばれそうですが…
雨でダイダラザウルス他遊具のほとんどが運休…ots
あの頃はエキスポタワーにも登れたはずですが、記憶がない。。

otsといえば、いつのまにか消滅していたんですね。
なんばの運賃表が不自然なことに…

26 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/12(月) 00:42:37
>>25
ots今年の夏大阪市交に移行だったと思います。

27 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/12(月) 00:43:57
JRの奈良駅って高架化工事をしているんですね。
全然知らなかったです。

趣ある旧駅舎がちゃんと残してあるようでよかったです。

28 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/09/12(月) 22:08:03
>>27
曳家という荒業を使って…
完成した暁には見に行きたいのですが、
旧駅舎の用途は決まったのかな…

29 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/12(月) 22:29:23
>>28
あ。
そういえばホームと駅舎の関係がなんか妙だと思いました。
「こんなに距離があったっけな?」と。

30 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/12(月) 22:31:21
ちなみに旧駅舎は金網フェンスで囲まれて立ち入ることができませんでした。

二条駅(旧京都鉄道の駅舎→梅小路機関車館)のように
ミニ博物館を希望。

31 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/09/13(火) 20:17:53
南海が高野線のダイヤ改正を打ってきました。

どうやら昼間の区急復活らしい…

32 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/09/14(水) 01:05:49
>>31
南海公式サイトでは区間急行復活とは書いてませんが…
汐見橋線も改正されるようですが、また減便か????
私が学生の頃、急行2、区急2(4?)、準急4、普通6のダイヤを大変更して、
急行・準急・普通各5本になって、泉北方面は結構便利になった記憶があります。

33 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/14(水) 14:38:20
京都市交地下鉄運賃値age
初乗り+10円、以降+20円。早くて来年から。

…順調に自滅中です。

34 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/14(水) 23:04:28
>>33
ありゃーん

35 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/14(水) 23:11:55
丸太町から京都駅まで250円は勘弁して欲しいなぁ。>地下鉄

36 名前: 12-946@携帯 投稿日: 2005/09/17(土) 13:42:08
またもや大阪飛んで帰り中です。
千日前線の行き先表示がプラズマになっていてびっくりです。
行き先一つなのにどう見ても無駄うわなにたなちなあgajgjb

試験に来たのに観光モードで人生棒にしそうなのは気のせいです。

37 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/17(土) 23:44:46
>>36
試験乙。
確かに行き先1つですね。

千日前線は御堂筋線の天王寺以南に次ぐ大阪市のムダ投資なので
あまり好ましく思ってなかったです。

御堂筋線のムダ投資?
関電本線と完全にかぶっているのでw

38 名前: サナ五郎 投稿日: 2005/09/18(日) 22:09:09
お久しぶりです。なかなか来れなくてすみません。千日前線のフルカラーLEDはビックリしましたよ。近鉄の鶴橋もフルカラーみたいなのがありますね。

39 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/18(日) 23:55:24
>>38
こんばんは。

ここは"おやじ時間"で動いているので「なかなか来れなくて」という
ことはないですよ。
気が向いたときに来て下さい。

40 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/20(火) 13:50:34
スルッとKANSAIバスまつりに行って参りました。
第3回から行き始めて今のところ毎回参加です。
今年は近鉄バスが諸事情で不参加、代わって
南海電鉄貴志川線を引き継ぐ岡山電軌が参加。
関西電鉄は…来ませんw

少し前まではバスのイベントなど皆無に近かったので、
これだけ周知されたのは喜ぶべきところなのでしょうが、
如何せんマンネリ化しているのも事実。
特に廃品関係は売れるのが分かったので前回より
値上げされていたり、買う側にとってはあまり
嬉しくない点が散見されました。
結局開場から3時間ほどで撤退しました。

41 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/25(日) 02:43:16
>>40
乙です。
関西電鉄バスといえば,かつてのうそバスはなかなか
ショッキングでしたね。

マンネリ化はいたしかたないのかも。

思い切り広い敷地内で本物のバスを運転できるようにすると
参加費高くても需要あるかも。

42 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/25(日) 02:44:57
スル関といえば・・・

10/1にGOGOトレインがまた発売ですね。
桶はプラスワンとかいってダブルデッカー付を出す模様。
それってプラレ(ry

43 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/25(日) 02:48:40
今回は京都市交の10系が出ているので迷う所。
(前回50系が出たけど買っていませんでした)

あと,京福のモボ121(だっけか)を買うことになりそうです。
要望消防の頃,プラレのカラーでんしゃ(みどり)の中間車1両(or2両)を
京福電車にみたてて走らせていた頃からの悲願ということで。
(ちなみに当時のプラレの先頭車は手転がしできなかったのね・・・)

44 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/25(日) 02:50:29
なんかGOGOトレイン用の分岐レールも発売される模様。


・・・というか,もともと@レール規格じゃないの?

45 名前: エスター 投稿日: 2005/09/26(月) 13:23:52
>>42
買ってしまいそうな悪寒>桶

うちに来たときに並んでいたら笑ってください

46 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/27(火) 01:05:29
>>45
現在の車両にこだわらず昔の形式もぜひ出して欲しいですよね。


業務連絡>10/8以降のあたりでと思ってます>うちに来たとき

47 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/27(火) 03:00:39
http://www.surutto.com/conts/goods/gogoplus.html


一応GOGO!トレインのページのアドレスを置いておきますね。

48 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/09/30(金) 01:13:51
南海が120年記念で「緑の南海」復活させましたねえ。

49 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/06(木) 00:15:44
>>48
旧塗色ですか。
今の青・橙よりどっちかというと好きです。

50 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/06(木) 00:17:15
GOトレのモボ121買ってしまいました。

四条大宮に行ったんだけど,全然売れていない様子でした。
昨年のモボ301とならべて喜んでいます。
モボ301に比べて,少し長くなっています。(前が短かったのかな)

51 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/08(土) 02:08:46
>GOトレ
京都市交10系ですが
以前ボサッとしてて50系をgetしそこねているので
イマイチ食指が動きません。

50系を買っていたら,迷わず購入したろうなぁ。

52 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/08(土) 10:01:47
>>40
近鉄バスの諸事情ってなんだろう?
茨木周辺のバスの違法改造がばれたので自粛とかの話?

>>48
時刻表が運用を組む参考になったりして

近鉄けいはんな線の運賃が出ているようですが、加算運賃等は
東大阪線と同様のようです。
登美ヶ丘−本町790円じゃ相手にならんなw とか言ったりして

>>31-32
新時刻表が出てますが、
これまで三日市町止まりだった毎時2本の急行を区急に置き換えるようですね
で、それにともなって接続する普通を金剛止まりにする模様

あと、昼間の特急・快急を除いて橋本以南へは橋本乗り換えが基本になるのですね
高野山への観光客向けにだけ直通便を残してある感じですか

53 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/10/08(土) 10:39:02
極楽橋ニュータウン「こうや台」

通えないか。。

54 名前: エスター 投稿日: 2005/10/08(土) 15:31:25
極楽橋ネクストタウン「昇魂台」
これじゃ墓地広告(W

55 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 11:56:49
>>53-54
ハゲワラ

56 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 12:27:11
>>52
>茨木周辺のバスの違法改造
なんだろう?
夏場何回か利用したので気になるところ。

57 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/11(火) 20:35:43
>>56
串八さんが>>52で書かれたことそのものズバリです。
他にも乗務員の過労死判定で遺族との裁判が続いてますし。
念には念をということでしょう。

58 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/11(火) 21:50:39
>>56
以前ちらっとどこかで見たのですが、
茨木管内のバスが、営業所に給油に戻る回数を減らすために、
安全性を犠牲にしてガソリンタンクの容量を増やす改造を
無届けでやって問題になったようです。

過労死の話は初耳でした。

>>53-54
こういう関電のノリは懐かしいですw

59 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 22:44:09
>>57-58
そうなんだ。
シャコタンにしたとか竹槍立てたとかそんなのが頭をちらつきましたが・・・

60 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 23:05:08
スマン・・・
バスの話だった

61 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/10/12(水) 18:55:55
低くて乗り
やすいバス @宇野自動車(でも2ステップ)

これもしゃこたんと言えばしゃこたんかと(ボソ

62 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/12(水) 22:32:10
>>61
京都市交のシャコタン・・・じゃなかった
ノンステップバスの運転席には
「車庫では停車場所に気をつけなさいよ」みたいな
注意書きがテープワープロで貼ってあります。

63 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/13(木) 01:51:52
JR西日本乗り放題切符で姫新線・津山線・宇野線・本四備讃線・予讃線経由で新居浜市の多喜浜まで行ってフェリーで帰ってきました。
当然、児島〜多喜浜とフェリーは別料金ですが。
姫新線は乗客が意外と多かったですが、津山駅の改札で見たところ半数以上が乗り放題切符の所有者でした。

64 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/10/14(金) 07:28:26
大阪市営渡船(8ルートある)を全制覇してきました。
いずれも長くて2〜3分の乗船時間でしたが、なかなか楽しめました。

おすすめは天保山ルート。
夕暮れに乗ると、夕日に光る海遊館がシルエットのようで綺麗でした。

65 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/14(金) 22:23:04
>>64
天保山や千歳の渡船は景色がいいけど、落合の渡船は殺風景ですね。

66 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/15(土) 16:02:04
海に沈む夕陽を眺めながら渡船というのもオツですよね。

個人的には甚兵衛渡に思い入れがあって、あそこの景色が印象に残ってます。
これといって見どころがあるというわけではないんですが。

67 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/10/15(土) 19:00:38
全国に広がっているセレブな女性達が寂しがっているあなたを必ず癒やしてくれるはず♪大人の関係を求めている子も多数★今話題性、優良性、出会える率がダントツトップになる勢いです☆彡

http://www.e-celeb-aeru.com/?ko2z01-s2s9d

68 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/10/16(日) 00:30:29
>>65
落合の渡船は確かに殺風景ですけど、「船好き」にはたまりません。
特に大正区側からは、西成区の造船所に停泊している船が綺麗に見えます。
(ちなみに、私の行った日は海保の巡視艇が停まっていました)

>>66
へぇ〜 そうなのですか>甚兵衛渡に思い入れ
あそこは苦労しました。(なにせ大正駅から歩いて行った)

69 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/16(日) 22:14:33
昔天保山渡船に飛び乗って、船から飛び出しそうになったことが、といってみる

70 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/17(月) 01:59:32
          次スレは渡船・フェリーも加えないと ですね

71 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/19(水) 00:18:07
>渡船
以前から「乗りに行こう」とか誘われていたにも関わらず
まだのっていません。
というわけで,渡船オフ開催?

72 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/19(水) 00:34:38
渡船オフはいいですね。
渡船が日常の交通機関として機能している大都市って日本では大阪くらいでしょう。
北九州の若松にもありますが大都市かは微妙。
フェリーでは、大阪南港を9時に出る関西汽船別府行きなら神戸まで600円(所要1時間10分)で乗れます。
しかも無料で風呂に入れますし、レストランもついています。

73 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/19(水) 00:40:22
>>72
>神戸行きフェリー
それ,意外といい旅ですよね。
>渡船オフ
では,三ノ宮10時半解散で企画しますかw


学生時代は青木から高松へ深夜便のフェリーでよく移動したものです。
一泊分浮くし,安いし,星がきれいに見えるし。

74 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/19(水) 00:44:35
>>73
今でも神戸〜高松航路は健在ですね。
しかも車なしの場合、片道1800円、往復2990円という破格の安さ。
姫路〜岡山の山陽本線に文句を言う18きっぱーにも人気でしょう。
もっとも、私は18きっぱーや鉄道の日切符で混雑するときは赤穂線経由で行きますがw

75 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/19(水) 00:54:55
関西の船話で忘れてはいかんのは今や唯一に近い鉄道連絡船南海フェリーでしょう。
厳密に言うと車両航送はしませんけど、和歌山港から乗り場に行くデッキはいい感じです。

いまだに難波の駅では連絡列車には「フェリー第○便接続の〜和歌山港行です」という放
送も聴けますし。

76 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/19(水) 01:04:29
>南海フェリー
徳島から乗船して,和歌山港でぐずぐずしてたら電車が出てしまい
「歩いて行くか」とか馬鹿なことを考えて思いのほか長距離を歩く
ことになってしまった思い出が・・・。

忘れもしないしし座流星群の時です。
当時は水軒も健在でした。

77 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/19(水) 01:10:41
>>75
車両って鉄道車両のことですか?自動車やトラックは載せれますよ。
和歌山港を降りて、あの廊下見たいな通路を駆け足で船に向かい、船のいい席を確保する。
こういう光景はもうほとんど見られませんね。
で、なぜか和歌山港駅でのフェリー乗り換え案内放送のバックには荒井由実の「ルージュの伝言」のメロディが。

その昔、鉄道ファンの間では「四国3大走り」という言葉があったそうです。(種村氏の昭和56年の著書によると)
まずは宇野で宇高連絡船に乗るために走る、そして高松で国鉄の特急や急行に乗るために走る、
そして窪川(当時の土讃本線終点)で中村・宿毛・足摺方面へのバスに乗りために走る、というものです。
「和歌山港走り」や「小松島走り」という言葉がないのは、このルートがマイナーだからだ、と種村氏はお書きでした。

78 名前: 回送 投稿日: 回送
回送

79 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/19(水) 23:31:02
>>77
その通り、鉄道車両航送はない、ですな。

まあ、走れるほど広くもありませんしねえ、あのデッキ。
微妙に下り勾配だったりするし。

後、マイナーというわけではないんですよね、あのルートは。
鉄道を主体としてみればマイナーですが、自動車主体という意味では
本四淡路ルートが出来る前は一番重要だったかと。

ま、書いてるのがタネタネですし…

>>76
接続は意外とタイトですから。
同じく乗り遅れそうになったことがあります。

80 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/19(水) 23:46:21
南海四国ラインって結構便利なんですけどね。
往復約4300円はバスよりずっと安いですし、徳島側には無料駐車場もあります。
所要時間もバス2時間15分に対し南海四国ラインは最速3時間10分と、滅茶苦茶な差はありません。
昔は小松島港で国鉄との乗り換え客に竹輪屋が群がっていたそうですが、今でも船内売店で小松島の竹輪を買って食べる人は多いです。

81 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 20:09:41
>船旅
急いでいるのでなければ,安くて,旅気分が味わえるということで
船旅はおすすめですね。ただ,利用者減でアボンの航路も多いようで。
悪天時は利用できないなど,普段利用している人からすれば,やはり
陸路(橋)の方が安心できるのでしょうね。

82 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/21(金) 23:25:55
南海が本線の減便ダイヤを発表しますた

1時間に全区間普通車4本…

83 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/21(金) 23:28:48
補足

特急は和歌山市系統が1本増発(全車自由席か?)
昼間時急行廃止
空急も1本減便
昼間時区間急行みさき公園行き2本/h設定
普通は2本が和歌山市 2本が関西空港

ちなみに、学研スレで話題になった「-急行-」は実質的に消滅となります。

84 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 23:30:45
あああ。
減便はさみしいですね。
複々線区間が泣いている・・・

85 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/22(土) 01:34:54
>>83
以前から、同様の案が鉄板の南海スレでは語られてきていましたが、
それが現実になるのですね。

86 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/22(土) 02:04:45
しかし、いろいろごちゃごちゃしていた12分ダイヤ時代と比べると
何かスッキリしたような気もしますね。冷蔵庫が常にお怒りだった
特急の発車時間の不均等も是正されますし。

妙に気になるのは難波発の普通の発車時刻がきっかり15分間隔じゃなくて
14分と16分になってることですね。
早く出たって堺での待避が長くなるだけだと思うのですが、到着列車との
兼ね合いとかあるのでしょうか。

87 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/22(土) 14:30:17
不便になったのは尾崎・みさき公園・和歌山市あたりですね。
和歌山へはJRとの競争があるのに1時間2本とは…
でも南海本線ってなぜ複々線なんだろ?京阪本線のように客がめちゃくちゃ多いわけでもないし、
JR東海道本線のように長距離の特急が走っている(新幹線開通前は多かった)わけでもないし。
それなら泉北高速との乗り入れがあって旅客数も多い高野線こそ複々線にするべきだったと思います。堺東までは団子状態ですし。

88 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/22(土) 21:52:50
難波−尾崎は、区急が先着列車になって毎時4本になるので
そんなに悪くないと思うのですね。
難波−みさき公園でも区間急行は逃げ切ると思いますが、
ここまで乗り通せるかというと微妙かもしれません。

和歌山市は、周辺の支線の扱いも含めて
もう諦めてるような気配がありますね。

なにげに得してるのが、急行が毎時3本から4本に増える噂の春木だったりして。

89 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/23(日) 00:07:55
泉佐野や樽井の海沿いは何気に発展していますからね。大型SCができたり。
これで和歌山市行きの特急が3本あって、全てに指定席車がついていればJRに充分対抗できるのですが。
2本でも両方に指定席車(昼は4両ではガラガラなので2両ずつにする)がほしいところです。
JRにない着席サービス(といっても難波と和歌山・和歌山市では座れますが)で差別化をはかってほしかったです。

90 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/23(日) 02:49:04
南海は自宅から遠いのであまり縁がなかったです。
泉北高速も含めて,関西電鉄をやってなかったら,
まずチェックすることはなかっただろう鉄道ですね。

自分は本線よりも高野山に行くことが多かったせいで
高野線が好きですね。(あとローカル風味の加太線)
関空需要が思いのほか低調だったことが
現在の南海の位置を決めてしまっているような気がします。

91 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/23(日) 02:53:24
次スレテンプレ案・・・

■関西の鉄道・バス・船舶総合雑談スレ■その3■

関西電鉄以外の鉄道・バス・船舶についての話題はこちらへどうぞ。
                               >>2

2案・・・
前スレ
■関西のバス・鉄道総合雑談スレ■その2■ http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1123455269.html
というわけで、大阪市バス34系統が盛況であることが判明したわけだが
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1031500548.html
関西の鉄道総合雑談スレ
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1098435077.html
【鳩】京阪のる人 おけいはん【鳩】  
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1058639142.html
【直通】近鉄電車について語る【猛牛】  
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1080835176.html
京都市電を語ろう
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1042011426.html
大阪市電を語ろう
 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1077524418.html

92 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/23(日) 17:44:35
両線でダイヤ改正があるので、南海線改正後にまた時刻表が出るのでしょうね。
あと、泉佐野の完成した高架駅も見に行きたいし。
また視察に行かないといけないかな。

93 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/28(金) 21:16:18
近鉄けいはんな線、地下鉄中央線の統一愛称は「ゆめはんな」だそうです。
なんて安易安直あんころもちなネーミングorz
沿線民としてはちょっと恥ずかしいっす。

94 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/11/06(日) 20:24:25
>>88
遅いレスですが・・・
尾崎先着列車の本数が変わらず、特急も増発されたならさほど不便ではないかも知れませんね。
和歌山市〜泉佐野の中間駅って乗降客にさほど差がないので(孝子は極端に少ないが)、樽井などの利便性が上がるのもいいと思います。
樽井には最近イオンの大ショッピングセンターができましたし。
減便はしているけど、利便性低下は最低限に抑えた感じです。
でもやっぱり、特急は全て一部指定席にしてもらいたいものです。

95 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/11/27(日) 21:22:26
>ゆめはんな
字面を見ていて、ふと「め」と「は」の間に「見」をいれたくうわなに(ry

外環状線につけ、けいはんな線につけ新線開通が続々迫ってる関西ですが、、
外にいる者としては、盛り上がっているのかどうなのか、ちょっと気になる所…

96 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/01/23(月) 22:35:49
今日の神戸新聞の朝刊を今頃になって読んだのですが、
1面に神鉄脱線の記事が写真付きで載ってました…驚きました。
回送列車だったのが唯一の幸いでしょうか。
しかし、それにしても不思議な脱線の仕方ですね……
何でだろう…

97 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/02/16(木) 01:31:16
鉄道でもバスでもなく、航空機関係の話題ですが、
今日、神戸空港が開港するそうです。
第二の地下鉄海岸線だとか囁かれているところもあるみたいですね…
まぁ用途などが限られているので尚更なんですが、
とにかく心配なのはまず騒音なんです。
どうなることやら…

98 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 16:25:44
>>神戸空港
国内96番目?の空港でしたっけ。
空港大杉との声もありますね。
私など,鉄道やバスなどの空港アクセスを充実させる方が
維持費や環境配慮の点で良いのではないかと安直に考えてしまうのは
単なる鉄好きの性でしょうか。

エスター氏あたりは本件をどう見ていますか?

99 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 16:27:04
話を人にふっときながらナンですがw

次スレへ移行いたしましょうか。

100 名前: 保線掛 投稿日: 2006/02/26(日) 16:33:55
次スレはこちらです。
■関西の鉄道・バス・船舶総合雑談スレ■その3■
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1140939000/

このスレはもう書き込みできません。
ご乗車ありがとうございました。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■