■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
学研本線・天神橋線総合- 1 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/01(水) 14:17:20
- その2です。
アレだけではネタが尽きるので、
スレタイも改めてみました。
引き続き色々と語ってもらえれば幸いです。
詳細は>>2-10あたり。
前スレ
【峠を越え】学研本線bve開発スレ【梅田・天神橋へ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/auto/584/1089539684/
- 2 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/02(木) 14:21:07
- 【学研本線・天神橋線とは】
大阪梅田をターミナルに守口・門真・四條畷を経由し、
清滝街道沿いに学研都市・新祝園とを結ぶのが学研本線。
途中、赤川から天神橋へ向かうのが天神橋線。
詳しくは路線図参照。
http://k9481.s25.xrea.com/routemap.html
【車両は】
引退の噂される最古参300系から初にして唯一のステンレス車
3700系、日立A-Train採用「6xシリーズ」6700系など様々。
詳しくは http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/tenjijyo.html 他。
【ダイヤ案】
学研本線・天神橋線ダイヤ案(平日終日ダイヤ)
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/?f=gktj_new
WinDIAデータダウンロード
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/gkasa5.dia
上のダイヤを元にした編成運用表
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/gakken_unyou.txt
- 3 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/02(木) 14:24:44
- 【ルート・配線案】
駅間距離・カーブなど大まかな線形に関しては「仮想鉄道」を参照。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/ir.htm
配線など
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/hs/index.html
http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/index.html
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/products/gknttk.htm
下田原・新祝園(ちょっと古い)
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/noon.html
天神橋線の配線案どこ逝った?(見失い中w
勾配関係
蔀屋−清滝
http://giii.hp.infoseek.co.jp/sozai/30.gif
下田原−新祝園(ちょっと古い)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/products/gakn_mtn.htm
- 4 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/02(木) 14:26:22
- 【各駅のデータ】
梅田〜新守口は決定?
梅田・・・地下,4面3線(櫛形)
中津・・・地下,1面2線(島式)
長柄橋・・・地下,2面2線(相対式)
毛馬・・・高架,2面4線(島式・待避)
赤川・・・高架,2面3線(島式・中央は天神橋線)
城北・・・高架,2面4線(島式・待避)
今市・・・高架,1面2線(島式)
新守口・・・高架,2面4線(島式・待避)
菊水通・・・高架,1面2線(島式)
桑才・・・地上or高架,2面2線(相対式)
門真団地・・・地上or高架,2面4線(島式・待避)
巣本・・・高架,1面2線(島式)
蔀屋・・・高架,2面4線(島式・待避)
清滝・・・築堤,2面3線(島式)
下田原・・・築堤,2面4線(島式・待避)
高山・・・地上,2面2線(相対式)
奈良先端大前・・・斜面上(高架?),2面2線(相対式)
鹿ノ台・・・堀割,1面2線(島式)
学研中央・・・高架,2面4線(島式・待避)
国会図書館前・・・地上,2面2線(相対式)
精華台・・・地上or高架(高架が有利か?),詳細不定
新祝園・・・地上,1面2線(島式)
- 5 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/02(木) 14:29:13
- む、携帯から書き込んだら前スレのアドレスが携帯仕様になっとるw
PCからは
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1089539684/
です。ただし過去ログ送り予定。
以上。
欠落等あれば補完願います。
あと各関係者サイト様への内部リンクはお許し下さい。
- 6 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/02(木) 15:51:08
- 天藭橋線配線案
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/others/map.png
ついで。
編成運用表に対応した車番一覧表
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/ghshaban.html
おまけ。
2400と2420系が併結している絵。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2400_2420slrge.png
- 7 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/02(木) 15:57:02
- >>1-5
祝・新スレ!
(これを書き忘れてた・・・ots)
- 8 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/03(金) 05:17:27
- >>6-7
補完サンクスです。
これからもどうぞマターリとお付き合い下さいませ。
運転のアレもそろそろ公開したいので、本家へコンタクト取ってみようかと。
代替できるテクスチャがあればよかったんですけど、どう考えても
揃えるのに時間が掛かるので。
- 9 名前: GIII 投稿日: 2005/06/03(金) 18:09:04
- 新スレ乙です。
のちほどゆっくりチェックしたいです〜
- 10 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/03(金) 23:37:50
- >>9
どうもです。
スレ立て対応ありがとうございました。
お陰様で2スレ目になりました。
これからもマターリやっていきましょう。
- 11 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/24(金) 00:54:40
- 本スレのこちらにもペタリ。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/
建設の宣言してから一年越しか・・・。
まっこいに許可申請中。
- 12 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/26(日) 16:16:32
- まっこいから許可キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
- 13 名前: GIII 投稿日: 2005/06/26(日) 22:39:37
- >>11-12
許可おめでとうございます。
- 14 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/27(月) 00:01:38
- >>13
どうもです〜。
>>11に書いたワシのサイトから落としてくだちぃ。
梅田→新守口の正式版を上げてますんで。
- 15 名前: 串八一番 投稿日: 2005/06/27(月) 00:53:56
- キャプは結構数が多いんでまた今度やりますが、
とりあえず
C:\PROGRAM FILES\BVE\Railway\Route\kanden\学研上り普通 新祝園.csv(165) : error 53: ファイルが見つかりません。
C:\PROGRAM FILES\BVE\Railway\Route\kanden\学研上り普通 新祝園.csv(166) : error 53: ファイルが見つかりません。
のエラーが読み込み時にでます。
ダウンロードしたデータに、gakken\signal のフォルダがないっぽいです。
- 16 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/27(月) 01:03:49
- ごめんなさい、こちらのファイル入れ忘れで不具合を生じていたようです。
修正済みのファイルを上げましたので、再インストールしていただきますようお願いします。
ttp://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/
でもご案内しております。
最初にファイルを落とされた方は、ファイルを落とし直して下さい。
ご迷惑をおかけいたしました。
- 17 名前: 串八一番 投稿日: 2005/06/27(月) 01:44:11
- >>16
本スレにも書きましたが、ファイルの抜けを解決したら、その他の問題も全部
クリアになりました。早速の修正どうもでした。
- 18 名前: ありさ 投稿日: 2005/06/27(月) 20:36:08
- 海外サーバだから実現したアダルトワールド!
なんでもありの地上最強アダルトコンテンツ!
なんとオプションで出演女性と電話もできたりします。
過去にこんなサイトありました?
希望に応じて撮影会も参加できたりします★
世の中にはこんなに便利なものが存在することをお知り下さい。
http://hansokuwaza.net/feel/?adcode=zzweb4
- 19 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/06/28(火) 22:18:19
- はじめまして、本スレのほうから来ました
微力ですが、協力させていただいてもいいですか?
- 20 名前: 串八一番 投稿日: 2005/06/28(火) 23:28:03
- >>19
わくわく
- 21 名前: サナ五郎 投稿日: 2005/06/29(水) 12:18:20
- スレ作れないのでここにカキコしますがそろそろ南港方面の路線がほしいです。皆でつくりませう
- 22 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/06/30(木) 13:11:40
- 南港線を天神橋・学研都市線と直通希望!
- 23 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/30(木) 14:15:04
- >住所不定75氏
遅れ馳せながら、サイト開設おめでとうございます。
(私もPC買い換えたらプレイします・・・今だ買い換え予定立たずots)
〜〜ネタ話〜〜
先の話ですが、「学研中央」駅の新祝園側には、引き上げ線が2線あるわけですが、
その引き上げ線は、実は「奈良方面への延伸計画の名残」風味にしたら面白いな・・・
と思ってしまいました。
〜〜以上ネタ話終わり〜〜
- 24 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/07/01(金) 00:58:20
- 先日は近鉄橿原線事故の影響で学研本線にも避難車両が続々・・・なんて妄想してみたり。
負傷者なしで本当によかったです。しかしクルマ引きずったまま駅通過なんてガクブルです。
>>19
微力でも構いません。ぜひぜひ協力して下さい。
>>20
激しく胴衣。ワクワクテカテカ(AA略
>>21-22
えっと、南港方面・・・本線の南進区間のことでしょうか?(疎くてスマソ
そうじゃなくて新規路線を提案ということなら、クマ感よりも本スレに書かれた方がよいと
思いますよ。
>>23
ありがとうございます〜。
運転のアレ本体はPC依存率が極端に高いですし、なかなか思ったように動いてくれなかったり
するんですよね。
ワシの使ってるPCはそこそこ前に買い換えましたが、最低条件がアレのスムーズな動作でしたw
お陰様で2の方は重すぎなければストレスないですが、4の方になるとCPUうなりまくりです。
>ネタ話
計画の名残という点では、蔀屋〜清滝の京阪萱島連絡ルートや下田原の高槻王寺線,
新祝園の玉水方面延伸なんてのもありましたね。
- 25 名前: 串八一番 投稿日: 2005/07/01(金) 01:55:59
- >>23
そうすると、学研中央駅には両側に引上線があってもおかしくないですね。
学研都市区間は開業自体がまだ新しいので、そこからの延伸計画は
「かつての夢の名残」というより、持ち続けていながら実現できていない
夢なのかもしれません。
>南港方面
かつてそういう話もあったんですけどね。
- 26 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/01(金) 06:04:33
- >>23のネタ関係
>「かつての夢の名残」というより、「持ち続けていながら実現できていない
夢」 ですよね・・・確かに。
「学研中央の新祝園側に引き上げ線が2本〜」という話は、私の「うろ覚え」
で、そうゆう配線案を見つけられなかったのですが、学研中央駅はどうやら
「急行線が外側」っぽい配線なのでつい「ネタ話」を妄想してしまいました。
ということで・・・
>南港方面延伸
「平林貨物線」の旅客線化ですかぁ?(w
(関連資料・関西電鉄歴史案
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/history.html#index_5 )
旅客需要が余り無さそうなので・・・
- 27 名前: サナ五郎 投稿日: 2005/07/01(金) 14:26:45
- ここに南港方面の話題を置いたのは、スレがいっぱいだったんですよ。管理画面でいろいろしてくださいってでたんですけど、自信がないのでここにカキコさせていただきました。それに天神橋線や学研都市線と直通させれば、市営中央線のライバルになるし、今後お台場のような発展が見込める南港に事業拡大して増益するちゃんすでもあります
- 28 名前: 串八一番 投稿日: 2005/07/03(日) 02:35:45
- 梅田方面から南港は相当苦しいですよ。
まず南港に渡るのに、超高架の橋梁(現状で言うと港大橋)か海底トンネル(地下鉄中央線ルート)
という選択を迫られます。普通の高架橋だと大型船が通れませんから。
堺市や住之江方面からの方が可能性は高いと思いますが、これもニュートラムとの
兼ね合いを考えなければいけませんね。
- 29 名前: エスター 投稿日: 2005/07/03(日) 07:59:28
- 南港…あそこは港湾局の利権だからなぁ(謎
- 30 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/07/03(日) 18:24:31
- 以前にあった湾岸線計画( http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/wngn.html )みたいですねw
関西電鉄には河内線があることだし、わざわざ学研本線を使って延伸する必要はないでしょう。
- 31 名前: サナ五郎 投稿日: 2005/07/06(水) 23:17:06
- 無理でも超高架の橋をわたる関電もいいですね。妄想させてもらいます(ぇ
- 32 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/07/08(金) 03:25:05
- 次回の更新で準急運用の公開でもしようかなと思案中。
- 33 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/07/10(日) 02:58:36
- 準急を追加しました〜。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/
今回は路線ファイルのみです。
- 34 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/14(木) 00:24:35
- >>33
ありがとうございます。
次の急行の予告もされてますね ( ̄ー ̄
はやく,暗黒を脱出したいものですが・・・
>学研本線延伸関連
梅田から四つ橋線に乗り入れしろ!ってネタもありましたね。
電圧と集電方式の違いで速攻ボツったと記憶しています。
阪神本線との接続も角度や階層を考えると無理ですね。梅田までで
完結していると考えるのが吉か?
- 35 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/11(木) 00:44:56
- ☆ チン ☆ ☆
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<天神橋線ネタマダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
- 36 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/18(木) 01:07:17
- ・・・の前に自分の天神橋線あるいたときの写真をageないと・・・
- 37 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/24(水) 11:32:04
- ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( _●_) ミ < 清滝スカイタワーへ!
彡、 |∪| 、` \_______
(ぃ9. ヽノ ../
./ /、
/ ∧_二つ n_____n
/ / ノ ' ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ i ● ●l、 < スカイタワーへ!
./ /~\ .\ ,メ、. (__●.) ヾ \_______
/ / > ) (ぃ9 .U '
/ ノ / / ./ .∧つ ○_○
./ / / ./ ./ .\ (・(エ)・) エー!
../ . / ( ヽ、 / /⌒~~> .) ゚( )−
(_ _) \_ _つ (_) .\__つ / >
- 38 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/08/25(木) 15:11:44
- そろそろ蔀屋まで開通しないといけませんな…
せっかくのGさんの河内線が連絡できなくて泣いている。
時間見つけたら進めるようにします。
- 39 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/26(金) 02:38:11
- >>38
いや,まぁ
こちらは勾配関係一切入力していないのでそんな泣くほどのものでは・・・
- 40 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/01(木) 19:48:18
- 特急スレで書いた学本の快急ネタですが、よくよく考えたら急行がかなりの幅を利かせてるので、
それに指定席を連結すればいいような気がしてきました。
梅田方面の朝ラッシュの過密ぶりをみると、これ以上
種別を増やすと余計にややこしくなりそうで…。
- 41 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/01(木) 19:58:42
- いま設定されてる急行がうまく主要駅を拾って停まっているので、
上位種別を作りにくいんですよね。
近鉄が京都線に快急を復活させたとして、それが関電に乗り入れると
京阪間の速達輸送ウマーとなれるだろうか…?
- 42 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/05(月) 02:54:08
- >>40-41
上位種別を作りにくいというのは分かる気がしますね。
路線規模が30kmちょいなのが大きいと思います。
- 43 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/08(木) 01:54:20
- 特急スレの最後
学本は特急というよりは快急かな
特急専用車よりはL/Cカー関電版かな
という流れでしたね。
- 44 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/20(火) 14:05:56
- >>43
まとめ乙です。
壷の本スレで学研本線はラッシュが準急主体になっとると
指摘されてましたが、確かに阪奈の輸送で見るとそうかも
しれんなぁという感じはしますかね。
蔀屋以西の客足で大きく左右されると思いますが…。
実際の流動調査をやってみたいぐらいだw
- 45 名前: 103 投稿日: 2005/09/23(金) 02:35:20
- 終点までノンストップとか・・・ボソ
- 46 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/09/23(金) 13:38:38
- 祝園に駅ビル。。
祝園に関電マート。。
一大ターミナル、祝園。。ハァハァ
- 47 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/24(土) 21:21:29
- >>45
昔のおけいはん特急みたいですね
>>46
ハァハァ同意。
3社共同の駅ビルに複合型商業施設を展開して、周辺の生活拠点に。
街の地図もきっと大きく塗り変わっているでしょうね。
- 48 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/25(日) 01:08:20
- >ノンストップ
どちらかというと近鉄の名阪特急かな。
距離は短いですが。
>祝園
これだけ近いところに3社の路線というのは
この規模の町では珍しいでしょうね。
昔の琴平とかぐらい?
- 49 名前: 103 投稿日: 2005/09/25(日) 02:32:52
- >ノンストップ
停車駅ごとに異なるチャイムが・・・ボソ
- 50 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/25(日) 02:38:29
- クシコスポスト?
- 51 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/30(金) 15:36:15
- 私事が一段落ついたら、延伸に着手します。
それまでもうしばらくお待ち下さい。
- 52 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/06(木) 00:36:01
- >>51
ゆっくり行きましょう。
(自分の場合ゆっくりすぎるワケですが・・・)
- 53 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/07(金) 15:25:07
- >>52
お互いマターリがんばりましょう
- 54 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/08(土) 02:04:19
- 自分のとこは勾配関係が全然なんで,その辺から作業を再開せねば。
あと,真鯉氏に公開許可を正式にいただいた方がよいでしょうね。
- 55 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/08(土) 09:44:35
- >快急
やるとしたら
朝夕の通勤用の感じでしょうか?
新祝園−学研中央−鹿ノ台−下田原−梅田 みたいな
- 56 名前: 103 投稿日: 2005/10/08(土) 17:53:02
- 梅中長毛赤城今新菊桑門巣蔀清下高先鹿学国精新
田津柄馬川北市守水才真本屋滝田山端台研会華祝
●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●準急
●−−−−−−●−−−−●−●−−●●●●●区急
●−−−−−−●−−−−●−●−−−●●−●急行
●−−−−−−−−−−−−−−−−●●−−●快急(梅田行きのみ運転)
>>55
個人的には、新守口に停まったほうがよさそうな気がします。
- 57 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/08(土) 19:12:23
- そうかも…
考えてみれば天王寺方面に行く人もいますね
- 58 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 12:08:31
- >>55-57
>快急
そうですね。時間帯によって運転というのは賛成。
おそらく,新祝園開通後しばらくして
近鉄(場合によってはJR)からの乗り継ぎ客と
学研都市からの客でほぼ超満員ということが続き,設定されるに
至った・・・という感じでしょうかね。
- 59 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 12:10:07
- 快急運転の時間帯について
準急と区急を学研中央折り返しにしては?
以前「線が足りんぞヲイ!」てなことがありましたしね。
で,その間は精華台に急行を停車させると。
- 60 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 12:12:43
- 梅中長毛赤城今新菊桑門巣蔀清下高先鹿学国精新
田津柄馬川北市守水才真本屋滝田山端台研会華祝
●−−−●−−●−−●−●●●●●●●■■■準急
●−−−−−−●−−−−●−●−−●●■■■区急
●−−−−−−●−−−−●−●−−−●●▲●急行
●−−−−−−−−−−−−−−−−●●−−●快急
快急は朝ラッシュ時梅田行き,夕ラッシュ新祝園行きのみ運転
■快急運転時は停車せず
▲快急運転時停車
- 61 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 12:15:29
- 電車が梅田や新祝園にたまっていくのはスジ師さんが解決してくれる
でしょうw
専用車両を設けないか,おけいはん方式で快急車の普通運用とかを
するかですね。
(しかし,ラッシュ時に近鉄へ流れる電車が露骨に減便なので
近鉄サイドに嫌がられるだろうなぁ・・・)
- 62 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 23:10:28
- 今日,久々に蔀屋駅に行ってみたんですが,R170を越えた所に
地上駅を設定するのはやはり不自然かなと思いはじめました。
ちなみに旧R170は現在の蔀屋交差点より東にいったところです。
またこの話に戻ってしまいますが,現在のような築堤上のR163,R170
の交差点がいつごろできたかが問題なんですね。
- 63 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 23:14:13
- で,具体的にどうするかですが。
R170を越えずに,その西側に畷線の蔀屋駅を置くことにしたらどうかなと
考えたワケです。で,河内線(キタ河内電鉄)の蔀屋駅は少し離れますが
R170を越えた(正確に言うとR170のほうが越えている)東側に設置という
形で地上駅があったとするのです。
- 64 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 23:15:44
- 今,快急の話題になってますのでこれぐらいにして
しばらくしたら清滝延伸前の地上駅妄想を
まとめてみようかなと思います。
- 65 名前: 103 投稿日: 2005/10/12(水) 00:46:40
- 梅中長毛赤城今新菊桑門巣蔀清下高先鹿学国精新
田津柄馬川北市守水才真本屋滝田山端台研会華祝
●−−−●−−●−−●−●●●●●●●●●●準急
●−−−●−−●−−●−●●●●●●●===準急(快急運転時運転)
●−−−−−−●−−−−●−●−−●●●●●区急(快急運転時運転)
●−−−−−−●−−−−●−●−−−●●−●急行
●−−−−−−●−−−−−−−−−●●−−●快急
(快急は、朝ラッシュ時の梅田行き、夕ラッシュ時の新祝園行きのみ運転)
よく見たら微妙に千鳥っぽいですね。
ラッシュ時に急行が精華台停車ではなく、
ラッシュ時は急行の代わりに区間急行が走るのがいいような気がします。
(乗客が混乱しそうな気がするので・・・)
快速急行は新守口に停車してほしいですね。理由は前述のとおり。
# 「通勤急行」・・・ボソ
- 66 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/10/12(水) 09:36:15
- >>65
南海風に「-急行-」とか
- 67 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/12(水) 22:26:00
- >>65
>乗客が混乱
桶で時間帯により急行の停車駅が変わるというのを長年見てきましたので
(あと競馬開催日のみ淀停車とか)わりと大丈夫かなと思うんですが,
区急を快急とともに時間限定運用というのはなかなか良いかもと思いました。
朝夕ラッシュ時
快急(通勤急行?),区急,準急,普通(清滝折り返し)
閑散時
急行,準急,普通
ってな感じでいかがでしょう。
- 68 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/12(水) 22:28:34
- 普通の清滝折り返しは,清滝峠をできるだけ越えないようにという
ことなんだけど,実際どういう運用になるのかシミュレーションした
わけではないので,破綻するかもしれません。
>>66
>-急行-
これは?どう読むのでしょう?
- 69 名前: 103 投稿日: 2005/10/12(水) 22:51:11
- >>68
読みは普通に「きゅうこう」です。
俗に「白線急行」と呼ばれております。
名前のとおり、「−」(白線)が入っているからです。
岸和田競輪開催の際に、最寄の春木駅に停車する急行をそう案内しているそうです。
(今はあるんでしたっけ?)
なので、「白線の内側にお下がりください」という案内は南海ではしないという・・・ことはありません。
- 70 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/12(水) 23:17:26
- >>69
かつての羽倉崎行き春木停車の白線急行が、今の空港急行に置き換わりましたね。
ただ、岸和田競輪との絡みは私もよくわかりません。
南海ユーザーだったのは純粋無垢な(?)ガキんちょの頃でしたし…。
- 71 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/13(木) 00:24:56
- 快急といえば
http://k9481.s25.xrea.com/klb.cgi?t=16&g=688
こんな話もありましたね。
少し設定が違いますが、その辺をモチーフに、
http://k9481.s25.xrea.com/kanden/gk1991.dia
1991年を想定したこんな快急ダイヤを妄想したことがあります。
(どこかでうpしたような気もするんですが、してなかったかな)
精華台はまだなく、国会図書館もないので国会図書館前は「精華」という駅名。
近鉄直通がないので急行は蔀屋から各停。
ちなみに1991年と言えば、先端大開業、田原台の街開きとかが
あった時期だったと思います。通急の方は田原台向けの設定だったような。
- 72 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/10/13(木) 00:25:16
- >>68
もうそのまんま「急行」ですね。
>>69でも書いてられますけど、通称が「白線急行」
羽倉崎止め急行が空急立替・羽倉行区急となった今、春木競輪開催時の
臨停急行に使用されます。昼間のみですが、結構頻繁にやっております。
#この区間は、いつでも臨停出来るように和市急も流して走っている…
>>70
普段の和市急は春木通過で岸和田競輪開催時のみ停車だったので、白線
は「春木停車」の表示とも言えますな。その昔の看板時代は赤い○で縁取り
がしてあったので「赤丸急行」でした。
で、学研線の朝ラッシュ急行の案内は
「お待たせしました、精華台と鹿ノ台に停まります、梅田行き急行です」
………通称、台急の誕生?(笑)
- 73 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/13(木) 00:26:20
- >>72
アレ、ハンドルが消えてた。
- 74 名前: 103 投稿日: 2005/10/13(木) 00:40:37
- >>72
台急だけに、色も橙……ボソ
- 75 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/13(木) 01:47:38
- 今でも競輪時は[-急行-和歌山市]がありますね。
ついでに言うと、昭和49年まで春木には競馬場もありました。
- 76 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/17(月) 02:14:43
- >>69-73
ありがとうございます。
"白線急行"初めて知りました。
桶でいう"淀に臨時停車する急行"みたいな感じなのでしょうか。
>台急
団地駅に停車する団急も。
- 77 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/18(火) 22:10:22
- 同じ種別でも微妙に違うといえば、西元町・大開停車の直通特急とかもありますね。
- 78 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/21(金) 15:38:36
- 話変わりますが、運転のアレ4の保安装置の近鉄用プラグインが幾つか公開され始めたようです。
出自を考えたときに感電は独自の保安方式を考案してるんじゃないかとも考えましたが、
dllが到底作れそうにないので無理無理に「学本の保安方式は近鉄と統一」と
してしまいましたが、各社のプラグインが正確に再現される中、改めて感電の
保安方式を検討してもいいのかもしれません。
もっとも学本のアレ4への移行はもっともっと先の話になりそうですが。
- 79 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 20:41:32
- >運転のアレ4
やっと2.6.3が少しプログラムできるようになったのに・・・ots
>保安方式
分割併合のレスであの調子なので,こちらの方はサッパリわからんです。
いろいろと教えて頂くことが多くなりそうです。
>近鉄と統一
学本については,それでいいように思います。
ちなみに,京都市交と近鉄は竹田で切り替えていますね。
- 80 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/22(土) 16:46:57
- >>79
いえいえ。ワシもまだまだ知らんことが多いです。
近鉄の保安方式でも知ってるようで全然な部分がかなりありますし。
プラグインの作者さんが設置方法や再現の度合いなどを詳しく書いて下さっていたので、
それで知識をかなり得ることができました。
本線の方は関空への乗り入れなども絡みますし、保安方式は南海と統一がいいのかもしれませんね。
路線が近いのでしのぎを削る一方、互いに技術協力できる仲でありたいなと思います。
- 81 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/23(日) 03:00:26
- >本線は南海と
異議なしです。(独自の・・・というほど研究できていないのが
現状ですのでとりあえず模倣から入るということで)
>互いに技術協力
近鉄や南海と近いということは,やはり旧京阪神急行系というよりは
旧近畿日本系の会社なのかな。関西電鉄は。
南線は南海エリアに完全にかぶってますしね。戦前の京阪(=阪和)vs南海
みたいな仲でなく・・・というのは同感です。
- 82 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/24(月) 14:33:02
- >>81
南線スレでの指摘では、旧近畿日本系だと関急があるので名前がややこしいというのがありますね。
歴史を取り入れるのは難しい作業だ…と実感。
- 83 名前: 103 投稿日: 2005/10/29(土) 19:40:18
- 独自路線にしたほうが無難ですね。
いっそのこと、交通局系にする方法も・・・ボソッ
- 84 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/30(日) 04:07:48
- 気が向いたので、運転のアレの未着工区間だった新守口〜蔀屋を敷設工事中です。
曲線上の島式ホームなど作者泣かせの難点が多く存在する、なかなかに気合いの
いる区間です。
ようやく門真団地まで来ました。
そこで気付いたのですが、新祝園に向かって左カーブとなる線形上
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/hs/index.html
http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/index.html
にある、新祝園方面が外側通過線という形状が非常に厳しいのです。
梅田駅の敷設と同様の手法で、表裏を返せばスムーズにいきそうなので、
変更して再現しようと考えています。
- 85 名前: 回送 投稿日: 回送
- 回送
- 86 名前: 深草 投稿日: 2005/11/02(水) 11:48:48
- >>84
乙です。配線裏返しでいいと思いますよ。
というか、ある程度必要な機能さえ果たせるなら
色々と配線変えてもいいと思いますよ。
- 87 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/02(水) 20:17:32
- >>86
配線案がかなり理想的なので極力合わせるように
したいとついつい頑張ってしまうんですよね。
スクリーンショットは本スレが復活してから上げようかなと。
蔀屋まで完成すれば蔀屋行きの各停がようやく完全再現できます。
- 88 名前: 串八一番 投稿日: 2005/11/03(木) 12:36:32
- 門真団地は、学研本線単独の頃のダイヤでは
朝ラッシュに普通が折り返してました。それに合わせて
確か今の配線案になったのではと微かに記憶しているのですが、
でも、今のダイヤでは折り返しがなくなっちゃってますしね。
裏返し程度なら全く問題ないのではないかと。
- 89 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/04(金) 11:56:19
- >>88
>折り返し線
過去のダイヤの証人ということで遺構的に残っている感じですね。
本線への乗り出しを撤去して、保線基地に用途変更してもいいかもしれませんね。
オリジナルカラーの保線車両がほしいかも。
- 90 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/11/05(土) 01:53:13
- >>89
保線車両いいねぇ〜 挑戦してみようかなぁ。
色は関電グリーン(濃いほうor旧色)に黄帯。
(資料探さないと。。。)
- 91 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/07(月) 01:40:29
- >>90
さらなるコンテンツの充実に期待!
塗色はお任せしますよ。
話変わって、本スレの方に貼った運転のアレSSをこっちにも。
コメントはそのままです。
▽菊水通その1
ttp://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kikusui-1.jpg
案の定、今市と大差のない出来映えにots
カーブの向きが同じだから余計にそう感じるのかも。
柱があって屋根がないのは、屋根の裏側だけが見えるようにオフィシャル
オブジェクトが 設定されているためです(上からも屋根付きに見えるように
改造してみたいところ)。
▽菊水通その2
ttp://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kikusui-2.jpg
ホーム部分をアップで。奥に向かって広がっているのは、
改札階とを結ぶ階段を設置しているといった妄想でひとつw
- 92 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/07(月) 01:43:51
- 頭のhが抜けたからリンク面倒にしてしまいましたね・・・。
そろそろここも次スレの予感?
▽桑才(免許試験場前)
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kuwazai-1.jpg
作ってみると意外と島式より少ない対向式ホーム。
オフィシャルオブジェクトの壁など付けてみました。
高い方の壁には窓があるといいかも。
▽門真団地その1
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kadoma-1.jpg
カーブしている上に待避線付きで非常に難工事でした。
その分、すごく愛着があります(現地いったことないですけど)。
下りのホームが両端まで同じ幅なのは、これ以上変形すると当初の
駅の位置を維持できなくなるのと、奥に引き上げ線を設けているためです。
上り本線を外側に持ってくると、カーブの一番内側となってしまい
半径もきつくなり、速度制限がひどくなってしまうのと、己自身の
限界から以下のように配線を変更しています。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kadoma.jpg
なおこの配線変更図については、深草さんのサイトの配線案より画像を
お借りしました。事後報告となってしまいましたが、この場を借りて
お礼申し上げます。有難うございました。
- 93 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/07(月) 01:46:57
- ▽門真団地その2
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kadoma-2.jpg
梅田方はこんな感じです。
線路がカクカクなので想像しがたい部分がありますが、
いずれカーブレールを導入したいと考えています。
また通過列車の速度を高く維持できるよう、特例でポイントにも
低めにカントが付けられているということにしています。
▽門真団地その3
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kadoma-3.jpg
新祝園方には引き上げ線。
現在は以上です。
この先、巣本と蔀屋がありますが出来次第追って公開します。
門真団地の引き上げ線を保線基地へ変更するかは、また追々の楽しみと
しておきましょうか。
- 94 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/07(月) 02:07:30
- 放送スレの方にかなりお邪魔していましたが、現行の列車運用SL04は新祝園
延伸まで頑張ってもらいます。
調整を行っている蔀屋延伸が完了した際に、新たに列車運用SX09の蔀屋行き
各停を追加します(列車詳細は本スレ14か放送スレで確認願います)。
ということで各停2本立てが早くも実現の予感です。
・・・次スレのテンプレを考えにゃいけませんね。
- 95 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/11/07(月) 21:39:17
- >>91
菊水通はなんかスピードに全く無頓着な東京の私鉄(東武東上線や西武新宿線など)みたいですね。
- 96 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/08(火) 06:14:24
- http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/test-imi_kst.zip
ついカッとなってやってしまった。今も反省していない。
謝辞:
65@13さん(車内放送ベータ版>>46より)
12-946さん(構内自動放送)
Gさん(関西電鉄の歌MIDIファイル)
その他、運転のアレのデータ製作者の皆様方。
>>95
関西風味にしようとすると、もっと構内が広い方がいいんですかね?
- 97 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/11/09(水) 00:21:27
- >>96
関西風なら、高速運転向きの相対式か、島式でもカーブがゆるくて高速通過できる感じですね(南海本線湊・七道や湖西線比叡山坂本など)
関東の私鉄(特に京成・東武東上線・西武新宿線)なんか、高速運転に全く無頓着で川島さんと同じくカルチャーショックを受けます。
西武新宿線の中井なんかもの凄い構造ですし。
- 98 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/09(水) 08:14:18
- スレ立て許可がおりましたので、次スレのご案内です。
学研本線・天神橋線総合3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1131490661/
ご覧になっているこのスレは、レス数100で打ち止めです。
上記の新スレをご利用下さい。
>>97
もう少し検討する余地がありそうですね・・・。
ただあまりやりすぎると、今度は元々の駅の位置を維持できなくなる箇所が
多々あるので、なかなか難しいです。
なるべく「駅の部分にしわ寄せ」は避けたいんですけれども。
トレシュミの近鉄をプレイしていて、もうちょっと待避駅も改良せんとな・・・
と思ってます。
追い追い対応ということでひとつ。
- 99 名前: 保線掛 投稿日: 2006/02/26(日) 16:41:12
- >>1-98
どちら様もご乗車ありがとうございました。
このスレはこれより回送となります。
- 100 名前: 保線掛 投稿日: 2006/02/26(日) 16:42:17
- 次スレはこちらです。
学研本線・天神橋線総合3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1131490661/
このスレはもう書き込みできません。
ご乗車ありがとうございました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■