■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
関西の鉄道総合雑談スレ- 1 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/22(金) 17:51
- 関西電鉄以外のw関西の鉄道についての話題はこちらへどうぞ。
前スレ(のようなもの)
【鳩】京阪のる人 おけいはん【鳩】 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1058639142.html
【直通】近鉄電車について語る【猛牛】 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1080835176.html
京都市電を語ろう http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1047302478.html
大阪市電を語ろう http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1077524418.html
- 2 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/22(金) 17:53
- >>1乙
- 3 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/22(金) 17:55
- どうも。
京都市電スレのリンクに失敗した・・・orz
- 4 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/22(金) 17:56
- 今福あげ
- 5 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/22(金) 17:58
- リンク乙
- 6 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/22(金) 19:07
- 乙華麗
早速話題作りですが、
阪和高架線も乗りに行きたいけど、ホームが狭いという話だそうで…
- 7 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/22(金) 19:22
- 中津VS阪和高架線ホーム(w
- 8 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/22(金) 19:30
- そういやまだ
ホームの幅の報告をしていないな
- 9 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/22(金) 19:49
- 京橋あげ
- 10 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/22(金) 20:53
- >>8
中津と「旧」春日野道ですな。
結果は春日野道が勝ち、
中津には春日野道を凌ぐものが。
…という報告を当時見つけていたものの、それが何m何cmかは
有ったような無かったような…
- 11 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/22(金) 23:36
- 中津あげ
- 12 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/06(木) 00:11
- 学研本線の車番一覧をみていたら、こんなサイトがあったのを思い出しました。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~jesus666/jesus666/KintetsuFanFun/hiko_local/hiko_local_0001.htm
運用設定の勉強していてたまたまみつけたサイト。
なぜか近鉄奈良線の「東生駒行き普通」に萌えまくるページです。
アングルが固定なので、車両毎の違いをじっくりと楽しめました。
関西電鉄でもこんなのがあったら面白いなあ。
ついでに、運用の設定の際に勉強させていただいたサイトをあげておきます。
3200系&3220系★運用情報(近鉄京都線系統)
ttp://www2.mahoroba.ne.jp/~kobayasi/2003-KL.html
御堂筋線運用表
ttp://url.skr.jp/oc1bbs/oc1tt.shtml
阪急運行表(京都線)
ttp://www32.ocn.ne.jp/~suiseisayaka/unyouheizitu2004.htm
京阪の8両編成の運用表も、どこかのページからCSVファイルで落としたのですが、
どこだったかなあ…。
- 13 名前: エスター 投稿日: 2005/01/06(木) 08:52
- >>12
京阪の場合、2600系列が順列組み合わせやるので
編成表はあまり意味がないかと…(含む2200、2400)
編成表は京阪の公式HPにありますね
- 14 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 21:15
- >>13
何両編成か?
特急車両か? という区別くらいしかなかったんでしたっけ。
鉄ピク特集号の編成表とか,カラーブックスの編成表とか
ありますけど,そういうのを追いかける楽しみ方もあるんですね。
- 15 名前: 深草 投稿日: 2005/01/06(木) 21:37
- >>15
運用表乙でした。
私は運用を考えるのはあまり得意ではなかったりして・・・。
その辺のサイト見て勉強しまつ。でも今はテスト(ry
>>13-14
京阪は5000系と9000系、3000&8000が独立運用になってますね。
朝ラッシュ時の下りロングシート特急が少数だった頃は、
6014Fと7201F,7202Fも独立した運用になってましたが・・・。
- 16 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 21:44
- >>15
>5000系+特急車
そうでした。5扉
- 17 名前: 深草 投稿日: 2005/01/06(木) 21:51
- そういえば明日提出のレポートの議題に大阪府の鉄道網整備について書こうかと企んでます。
課題: 近畿圏の府県1つを選び、地域計画上の任意のテーマをとりあげ、
・その府県の国土計画上の位置づけを提案し、
・現段階における課題
・今後の整備方向
をまとめよ。
だそうで。
ほんとは学研都市ネタがよかったのですが、いくつかの府県にまたがるので多少書きづらい罠。
- 18 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 21:58
- いや,ここは広域市町村合併もからめて学研都市ネタでいくのがよいかと。
明快な「国土計画上の位置づけ」「今の課題」「整備方向」がageられそう???
(ウソです,惑わしてスマン。レポがんばってください。)
- 19 名前: 深草 投稿日: 2005/01/06(木) 22:08
- 市町村合併・・・学研都市付近でありましたかね?
あったらやっぱりそっちにするかも(w
- 20 名前: 深草 投稿日: 2005/01/06(木) 22:38
- 結局学研都市にした私。
大きな課題であるアクセスの向上のところに学研本線登場か!?
- 21 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 23:07
- 市町村合併は事実としてはないです。が,
精華町・生駒市・四条畷市が府県の枠を越えて合併したら?
(あえて奈良県として提案してもよいかも。)というifで提案風に
書くのはありかも。
先生から質問などがあっても「それが提案です」と言ってしまうというw
説得力があればO.K.ではないでしょうか。
- 22 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/06(木) 23:07
- >>13
どもです。編成表みてみました。公式サイトからこんなこゆいページに
リンクが貼ってあるとは。
8000系他の簡易運転台ってどんなのだろう。たまに乗ってみる限りでは、
それらしきものは影も形もなかったような気もしましたが。
ついでに車両基地のページも見たのですが、寝屋川車庫の収容数が320両でしたっけ。
学研本線・天神橋線の車両数が304両ということですので、工場も含めて、
寝屋川に近い規模のものがイモ山に出現するわけですね。
- 23 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/06(木) 23:10
- >>17-21
長野と岐阜で、越境合併がおこなわれるようですね。
長野県のなんとか村が、岐阜の中津川市に編入されるんだったと思います。
アクセスに関しては、TXを参考に大阪都心からの新線整備を!とか
ぶちあげると面白いかもしれません。って、そんな無責任なw
- 24 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 23:11
- >>22
>簡易運転台
ロングシートのところにパネルの蓋があるんで,そいつかなと思います。
連結面にちっちゃいライトがありますんで,それも目安になるかも。
- 25 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 23:12
- >>23
GXですな。(音源みたいな名前や)
- 26 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/06(木) 23:23
- >>24
なるほど。パネルに収納されているとなると、影も形もないのは当然ですね。
今度乗ったときに探してみよう。
>>25
GSとかXGとかでしたっけ。
そういえば、学研都市で大阪府といえば四条畷市ですが、
清滝越えのバスはすべて、四条畷市のコミュニティバスになってました。
(運行は京阪バスですが)
前の冬のオフの時にはまだ京阪バスだったと思ったのでちょっとびっくり。
市の施策として、峠を挟んだ都市部と山間部の交通整備の課題という点で
面白い素材かもと思いましたが、>>17の課題からすると
ちょっとローカル過ぎでしょうか。
- 27 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/01/06(木) 23:30
- >>20
ここにこういう鉄道を引いたら絶対繁栄するから引いたほうがいい!
…とか、口調がらしくない冷蔵庫になってしまいそうですが、
逆にそれが良かったりするかも。
>>21
津名町も神戸市への合併を検討するところまでいったので(消えましたがw)
それが将来便利に繋がるという結論に達するなら
別に越県合併を仮定して提案風にまとめてもいいでしょうね。
(さすがに津名と神戸の合併よりかはまともなはずなので…w)
>>23
その何とか村の有名な方が信濃生まれから美濃生まれになっちまう
(でも、当時が信濃ならそれで変わることは無いと思いますが)
からどうたらこうたらと(これ以外に色々あるようですが)
長野県側が合併を認めずにきているらしいんですけど
村側の意見に従うことになったのでしょうか。
- 28 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/06(木) 23:39
- >>27
そんないきさつがあったのですね。
田中知事が合併をしぶしぶ申請したというニュースを、昨日だったか
一昨日だったか、そのあたりに見ました。
- 29 名前: 深草 投稿日: 2005/01/07(金) 00:09
- で、一気に1500字を書き上げた。ほんとに書いちゃったよ学研本線(w
しかし、梅田から学研都市へのアクセスは、確かに相当向上するんですよね。
調べてみてわかりましたが、学研本線は学研都市の田原地区・高山地区・精華・西木津地区をぶち抜き、
さらに直通急行は田辺地区も、新祝園乗換えで南の高の原地区までもカバー。
また、新祝園や学園前からバスに乗るしかない国会図書館なんかも電車+徒歩に。
あ、「問題は用地の取得と峠越え」ってちゃんと書きましたよ(w
- 30 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/01/07(金) 00:17
- >>28
まぁ、その分の税金は入ってこないわ面積は小さくなるわと
「長野県」が不利になるような問題が多々とあるわけですが、
遂に申請されましたか。
合併で日常生活が快適になるんでしょうし、村側は万々歳ですよね。
- 31 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/01/07(金) 00:23
- >>29
やはり京阪奈新線よりいいところを突いてそうな学研本線って凄いですね。
「問題は用地の取得と峠越え」ってのは関電の永遠の課題だったりw
- 32 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/07(金) 00:28
- >>29
GJw 漢ですねえw
電通大や先端大、国会図書館にATR、私のしごと館も駅前になりますから、
すごいですよね。
- 33 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/01/07(金) 00:50
- お久しぶりでございます。
学研都市がいまひとつ発展しないのは、アクセスの悪さにもあるのでしょう。
学園前や祝園からバスで乗り換えても大阪都心から1時間前後かかります。
今度京阪奈新線が開業しますが、登美ヶ丘駅の位置や列車の遅さを考えても、使い物にならない恐れがあります。
道路事情もよくなく、大阪市内からはやはり1時間前後かかりそうです。
門真団地・清滝団地など沿線に団地が多いことからも、学研本線は必要でしょうね。
関東のつくばも、つくばエクスプレス開業まではアクセスが悪かったのですが、東京駅前からつくばへの直通バスが頻繁に運転されています。
うわさでは積み残しが出ることもあるとか・・・・
- 34 名前: 深草 投稿日: 2005/01/07(金) 01:00
- あ、つくばとの比較も書きましたね、そういえば・・・。
直通バスが多いときで5分おきだそうで。
それを考えると、関西の学研都市のアクセスは(鉄道はあるけど)ちょっと貧弱ですよね。
直通便がないのがとにかく困る・・・。
- 35 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/07(金) 04:12
- レポート乙
- 36 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/07(金) 10:12
- >>34
レポ乙彼です。あのチャットの後、「勢い」で書き上げたのでしょうか?
そのパワーを、年寄りの私にもh(ry
>>33
初めまして&あけおめです。今年も宜しくおねがいします。
>つくば
確か、全長16Mという、化け物みたいなDDバスが走ってますね。
あれで積み残しとは… スゴ…ってゆうか、鉄道整備遅杉。
- 37 名前: 深草 投稿日: 2005/01/08(土) 00:14
- >>36
レポートはチャットの前に書き終わってましたよ(w
- 38 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/09(日) 02:09
- GX・・・学園都市−梅田−学研都市
- 39 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/01/09(日) 14:20
- >>38
ここに来たばかりの頃を思い出してワロタw
今改めて考え直すと…
神戸市交〜阪急〜関電
梅田まで行くのが無駄だから十三〜赤川に連絡線造らなきゃ。
(それ以前に神戸市交と阪急が繋がってないけどw)
- 40 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/01/11(火) 21:59
- 最近、姫路モノレールに凝っている。
日曜に手柄山から姫路まで見てきた。山陽手柄山駅から、国鉄飾磨港線の跡をまたいで
手柄山を登っていくと、水族館の前に突然モノレール駅への軌道があった開口部が現れて驚く。
開口部はコンクリートでふさがれている。
駅の裏側にも軌道の通っていた開口部があり、その上部に通風用の穴がある。
壁につかまって覗いてみると、紛れもないモノレールの車両が保線車両の向こうの暗闇に見えた。
30年間も闇に閉じ込められたモノレール車両は寂しげだった。
その後、途中駅の大将軍駅に行く。大将軍駅は、高層アパートの中にある高架駅で、
斬新な造りだ。今は駅の部分はホテル(休業中)になっている。
駅ビルの一階に、寂れたサウナがあった。
入ってフロントのおばちゃんに、
「モノレールが走ってた頃からこのサウナはあったんですか?」とうかがうと、
「そうよ、もう40年くらいやってるよ。」という答えが返ってくる。
浴室はあまり広くないけど、広くて寝転べる「本格塩焼きサウナルーム」は快適だ。
サウナも昭和40年代のふいんき(なぜか変換できない)で、すっかりタイムスリップした気分だった。
頭上からモノレールの轟音が聞こえてこないのが不思議な夜でした。
※姫路モノレールは営業当時も夕方に店じまいしていました。
モノレールについて詳しく知りたい方は
http://www.geocities.jp/charger60up/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mono/
- 41 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/01/11(火) 22:02
- そこで、また姫路モノレールの見学に行こうと思うのですが、誰か一緒に来ませんか?
日時は行ける時ならいつでも。
モノレールの車両を見たい方は、懸垂する筋力が必要です。体力に自信のない方で見たい方は
はしごをとライトを持って来ればじっくり見えます。
- 42 名前: エスター 投稿日: 2005/01/11(火) 22:06
- >>40
姫路モノレールは見ごたえあると思います。
姫路市というのは新しもの好きなのか飽きっぽいというのかよくわかりませんが,
今ひょっとしたら同じ轍を踏み始めているのかもしれません
(姫路LRT構想というのがありまして…)
姫路駅高架化もそうなんですが,「アンタ思いつきで仕事しとらん?」といいたくなることがありますね。
そういえば新神戸氏との最初の話しは姫路モノレールでしたね(シミジミ
- 43 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/01/12(水) 00:27
- おお、姫路モノレール見学会ですか。
最近本業云々でもやし状態ですから、はしご要るかな(ョ
(って言っても、前から脚力と腹筋以外は全然ダメだったわけですがw)
姫路も、高架化工事をこの目でそのうち見に行こうと思ってましたので、
私としてもちょうどいいと思ってます。
(行けるとすれば3月下旬から…といいつつ、大阪Dも西九条も行かずw)
ちなみに、私は数年前から加古川線に目を付けてたり…
>>42
そうでしたね。姫路モノレールで120㌔運転がどうだこうだとか…
(確か、そうだったはず…)
- 44 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/12(水) 16:21
- >>40-43
姫路モノレールですか。あれ、私も
凄く気になってたり…
>>41のリンク見ました。車両が綺麗に残ってますね。
東の「ドリームランドモノレール」は、車両が跡形も無くなったのとは対照的に…
姫路モノねたで「袈鉄」をひとつ作ってみたくなってきた…
(もし開催するのなら、参加したいです>姫路モノ見学会)
- 45 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/12(水) 22:29
- チャットでエスターさんが触れておられましたが、
たまには冷蔵庫の本でも読んでみるかと
『関西圏通勤電車徹底批評(上・下)』買っちゃったんです。
発行日が2004年12月28日。道理でこの3月のJRダイヤ改正の内容まで
触れていたわけで。
( ゚ー゚)神戸市営地下鉄は・・・
( ゚д゚)・・・ 『神戸市営地下鉄は四国への連絡線にもなる』
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚Д゚)・・・
(つд⊂)・・・なにか幻覚が・・・・病院いかなきゃ・・・・・
- 46 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/01/13(木) 00:27
- >>45
ワロタ
- 47 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/13(木) 15:44
- >>40-43
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/rokeed_mono.png
とりあえず、「川重―ロッキード製モノレール(姫路モノと同型)」の絵を
描いてみました。(何処に架空路線を引くかは未定)
>>45
『四国への連絡線』ですか!?
「淡路」の間違いでは………ないな。多分。
(どうせ“鳴門高速鉄道”を作って相互直通、って
書いてあるのだろ<まだ読んでない私)
- 48 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/14(金) 04:37
- >>47
西神線を学園都市から舞子まで分岐する案は検討されたが整備路線にならなかった
→しかし舞子の先には明石海峡大橋がある。
→明石海峡大橋の3車線の道路を上下1車線潰せば鉄道を通せる。
淡路島内は2車線だが拡張できる。
→さらにいえば大鳴門橋は鉄道・道路併用橋である。
→軽量な地下鉄車両だから30‰ぐらい平気だし、複線にしても大丈夫。
→検討する価値はあるはずである。
ということらしいですよ。
そういえば、三宮−関空間の大阪湾横断鉄道にも未練がある感じだったなあ。
- 49 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/14(金) 06:23
- >>48
いっそのこと、
学園都市〜舞子〜淡路島〜四国
三宮〜関空
まとめて「姫路モノレール」規格で開通…。これ最強(爆
- 50 名前: エスター 投稿日: 2005/01/14(金) 12:01
- >>45-49
「地下鉄車両だから」
「軽量だから」
「可能である」という論旨でしたね。
どうもこのおっさん 東京メトロで軽量であるが故に5000系電車が
橋で突風に煽られて転覆事故を起こしたことを忘れている模様。
それこそ「みやび」の二の舞になる悪寒。
今を去ること10ン年前 卒業旅行で400CCのオートバイで大鳴門橋を渡ったとき
突風で2車線飛びました(制限速度以下の運転です)結構(常に)風キツいです
そんな所に(神戸市の)車両通してどうするんでしょうね…
- 51 名前: エスター 投稿日: 2005/01/14(金) 12:05
- >>49
さすがですね ちょっとA4のモノレールも思い出したりして(W
ロッキード式の方が(大阪モノレールなどの)日本誇座式より重心が低いですから。本来強風が憂慮される
淡路島(大阪湾横断)方面には有利だったでしょうね。鉄車輪式ですから速度も出ますし。
あるいは日本ではほぼ忘れ去られた懸垂式(千葉モノレール)とかですね
- 52 名前: 深草 投稿日: 2005/01/19(水) 14:55
- 例のレポート、どういうわけか満点でした(w
ぶっ飛んだことばっか書いたのがよかったのかな…。
- 53 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/20(木) 22:55
- >>52
満点オメw 学研本線で満点とは嬉しいですね。
自分の経験上、大学のレポートだと、実現可能性とかよりも、独創性や、それをどれだけ
深く書けるかがポイントが高い感じがします。
- 54 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/22(土) 11:02
- >モノレール・冷蔵庫関係
ゆっくり読んでのちほどレスということで・・・
>レポート
おめでとうございます。
表現力の問題もありますが,とにかく
妄想力が大学関係者にも認められたということなのでしょうかw
- 55 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/23(日) 00:44
- >モノレールオフ
開催しますか。
淡路島と言えば,カクモエの時に淡路島在住の方が関西電鉄に投票
してくれたのを思い出します。
>>47
乙。
架空路線は門真市から堺市希望w
- 56 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/26(水) 07:32:34
- >>55
それって大モノ延伸部やんw
作る気有るのでしょうか?>大モノ門真市〜堺
- 57 名前: 深草 投稿日: 2005/01/26(水) 17:20:08
- >>56
作る金がありません。
- 58 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/30(日) 22:36:49
- モル路線長世界一が破られそうになった時に延伸します。
- 59 名前: 串八一番 投稿日: 2005/02/02(水) 00:01:16
- 京阪奈新線が「けいはんな線」として来年3月開業だそうです。
http://www.kintetsu.co.jp/shinsen/index.html
駅名は「白庭台」「学研北生駒」「学研奈良登美ヶ丘」に決定。
仮称はシンプルなのに、いざ決まるとどうしてこうゴテゴテしてしまうんでしょうか。
- 60 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2005/02/02(水) 08:34:02
- >>59
周辺集落への配慮です(W
「どーしてあの地区の名前を付けるのか…」
「うちの方が近いのに…」
太子橋今市はじめ,各所に配慮した(ユーザーにとっては迷惑)駅名が次々と…
最初は四天王寺前(夕陽丘) ※カッコ付き からかと。
- 61 名前: 12-946 (I5wbtTdY) 投稿日: 2005/02/02(水) 17:26:32
- >>59
>北生駒
「生駒」「東生駒」「南生駒」があるから、「北生駒」に汁!って
市議が言ったとか言わなかったとかいう噂は本当なんでしょうか…
浦和じゃあるまいし。
「学研奈良登美ケ丘」長い…もう「学研奈良東登美が丘口ライフ前」にでもすりゃええのに。
まあ、幕他に「学研都市方面」に行くことと「奈良方面」に行くことを
乗せたかったのかもしれないし、延伸が打ち止めになったときの保険かも…
場所的には全然「学研都市」じゃないのに。
開業したら乗りに行かなくちゃ。
- 62 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/02/02(水) 18:41:56
- 地元への配慮で長い駅名にするのはまだ理解できるけど、ローカル私鉄にある
明らかに記録狙いの駅名は迷惑です。
- 63 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/03(木) 22:13:47
- 奈良先・・・(ry
- 64 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/08(火) 00:24:12
- OTSついに消滅ですか。
- 65 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/02/10(木) 01:58:21
- これで南港もにぎわうのでしょうかね。
- 66 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/10(木) 18:10:09
- >>65
けいはんなの開業とのからみも大きいのでしょうね。
- 67 名前: 串八一番 投稿日: 2005/03/17(木) 00:14:30
- 関西じゃないですけど、東武の踏切事故。
手動の踏切ってまだあったんですね。それも都心部に。
鉄道も道路も交通量が多いからこその手動踏切というのは、うーん、という感じ。
- 68 名前: GIII 投稿日: 2005/04/04(月) 23:38:06
- >>68
遅レスすまんですが
昔の京阪四条のように,全種別がその手前の駅で停車とかなら
まだいいんでしょうけど,準急も通過するような駅では
さすがに「うーん」ですね。
- 69 名前: GIII 投稿日: 2005/04/04(月) 23:39:21
- 街の風物詩路面電車⑤の発行が遅れている模様
- 70 名前: GIII 投稿日: 2005/04/04(月) 23:44:36
- 4/25発売予定だそう。
3,600円ほどに値上がりしているが
「昭和39年に登場した市電2000形を、初期型のブルーとアイボリーの塗り分け
車掌と、「青電」の名で親しまれたグリーン基調の車両の、2両をパンパッケージ
にまとめたお得なセットです.2両並べてすれ違う様を演出するなど、2倍にお楽
しみいただけます.」
だそうで。
- 71 名前: GIII 投稿日: 2005/04/04(月) 23:46:03
- とりあえず,塗り分けはしなくてよくなったんだけどね。
「これでも売れる!」とふんだのかな。
- 72 名前: GIII 投稿日: 2005/04/04(月) 23:53:21
- 2000型は実車も6両のみだったので,3冊購入するか
どうしようか。
なんか街の風物詩もこれで終わりっぽいし・・・
- 73 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/06(水) 23:13:30
- 赤穂・加古川・姫新・播但・和田岬線について[9]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1111066187/113-
113 名無し野電車区 2005/04/05(火) 18:53:26 ID:R2pO+iIz
加古川線 車両不具合 運転見合わせ 17:30 現在
影響線区 : 加古川線
午後3時20分頃、加古川線久下村(くげむら)駅構内で発生した車両不具合のため、加古川線西脇市〜谷川間では列車の運転を見合わせています。なお現在、自動車による代行輸送を行っています。
自動車って・・・・
あえてバスじゃないところがまた……w
- 74 名前: 串八一番 投稿日: 2005/04/09(土) 23:24:40
- >>73
そのスレを追うと、バスとタクシーを併用していたようですね。
しかし、JRはしょっちゅうどこかでトラブってる気がするなあ。
たまにJR乗る時、環状線で信号故障とか、阪和線が乱れて関空・紀州路快速が
天王寺折り返しとか、大和路快速が加茂ではなく奈良行きになってたりとかに
たびたび遭遇するのですが。
今日も、たぶん桜ノ宮あたりの花見客だと思いますが、乗降遅延で
内回り・外回りとも遅れてました。
- 75 名前: GIII 投稿日: 2005/04/11(月) 01:18:28
- >>73-74
タクシーで代替輸送ですか・・・
犬鳴線事故の際は・・・ってレスをしようとして
犬鳴線の昔から2chがあったら風レスを探してるんだけど見つからないです。
どこだっけ?
- 76 名前: GIII 投稿日: 2005/04/11(月) 01:24:44
- 花見で乗降遅延といえば
今日,岡崎公園に行くのに東山まで京都市交東西線に乗ったんですが
烏丸御池(始発駅から2駅目)ですでに「時間が遅れてます!早く乗ってください」
みたいな絶叫アナウンスが流れてました。
東西線はワンマン運転・ホームドアで車掌もホーム係員もいないところに
二条城や京都御所の観光客がどっと押し寄せたもんだからでしょう。
次駅の京都市役所前から京津線始発が出る都合上,絶対遅延できないんですよね。
- 77 名前: 串八一番 投稿日: 2005/04/11(月) 23:32:38
- >>76
そうなる前に増発しる! とか思ったりもするのですが、
東西線のダイヤは京津線に絡んでくるし、京津線はさらに浜大津で石坂線に絡んでいくので、
ダイヤの融通があまりきかなさそうですよね。
- 78 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/13(水) 23:15:12
- >>77
そういうところでは自社だけでダイヤ改正なんてことは厳しいんでしょうね。
山陽新幹線なんか、将来的に(正式決定はまだですが)九州新幹線の直通と
東海道新幹線の直通、そして自社線内での運行…とダイヤ改正が苦しくなってきそうな感じですが。
- 79 名前: GIII 投稿日: 2005/04/16(土) 07:41:49
- 学研本線の場合は近鉄線片乗り入れなんで
まだ融通はきくんでしょうか
- 80 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/04/23(土) 02:12:19
- この前、舞鶴から小樽までフェリーに乗ったときに夜の京都発福知山行き特急たんばに乗ったけど、
特急券を買わずに乗る客が多かったり、「座席に荷物を置いているのをなぜ注意しない」と車掌に文句を言う客がいたりで、検札が終わったのは園部を過ぎてからだった。
近鉄特急なら車掌がモニターを見て、発行されていない座席に座っている人のみ検札するという方式だから、その点ではやっぱり近鉄に一日の長がある。
JRは自由席もあるから、近鉄方式は無理としても、ホームに特急券販売機を置いて、
昔の近鉄のように車内検札を廃止して降車時に特急券を回収する方式にしたほうがいいかも。
列車本数が少ないから、改札を出るときに特急に乗ってきたとすぐわかるわけですからね。
長野電鉄では特急発車直前に改札に入ったら「特急券は?」と聞かれたことがあった。到底料金を払う価値のある特急ではないんだけどw
ちなみに、京都始発の特急なのに二条で数名下車。おそらく無賃乗車。
- 81 名前: GIII 投稿日: 2005/04/23(土) 22:36:02
- >>80
京都−二条の特急乗車は見て見ぬふりをしているんでしょうかね。
園部を過ぎてから検札ということは
亀岡とかでも特急券を買わずに乗っている客がいるんでしょうね。
「あわよくば検札がこなくてセーフ」みたいな感じでしょうか。
- 82 名前: GIII 投稿日: 2005/05/25(水) 02:38:55
- 6月4日にスル関Bトレが発売
関電は6700の先頭車+中間車セット
今夏引退の300の新旧色違いも
前回の2000(1000のお面付)は即完売で購入できず
今度はgetしたいです。
- 83 名前: エスター 投稿日: 2005/07/01(金) 18:57:47
- どこに書こうか迷ったけどここに。
関西電鉄南部エリアに新たな敵出現か!!
<日経>◇グルメ杵屋、破たんした水間鉄道の再建支援
外食大手のグルメ杵屋が会社更生手続き中の水間鉄道(大阪府貝塚市)の再建支援に乗り出すことが29日、明らかになった。株式買収などの方法で水間鉄道を子会社化する方向で検討しており、支援額は5億円程度となる見通しだ。
同日、大阪地裁の了承を得て支援企業に選定された。筆頭株主の南海電気鉄道にも人材派遣などの協力を仰ぐとみられる。早期の黒字化を目指し、利益の3割は何らかの形で地元に還元することを計画している。
水間鉄道は1925年から、貝塚―水間駅間の5.5キロを運行している。主に沿線住民の通勤・通学の足として利用されていたが、バブル期のマンション投資などの借入金が経営を圧迫。4月末に会社更生法の適用を申請した。
グルメ杵屋はこれまでにも経営難の大阪府千早赤阪村の村営「金剛山ロープウェイ」や、大阪木津市場(大阪市)など、経営不振企業を支援している。
ここは大阪南部の人氏のコメントが聞きたいところです
- 84 名前: 串八一番 投稿日: 2005/07/03(日) 02:24:17
- >>83
それそれ。千早赤阪のロープウェイ&香楠荘の件は知ってたので、
グルメ杵屋の文字を見て、「またこいつかw」とニヤッとしました。
(ひょっとしたら貴志川線にも名乗りを上げていたのでは?)
- 85 名前: エスター 投稿日: 2005/07/03(日) 07:55:24
- >>84
貴志川線には名乗りを上げていなかったようです。結局社長が泉南出身と言うことで
地元還元の意味合いもあるのでしょうね。
貴志川線の立候補者は泡沫(失礼)系を除くと,両備(岡山電気軌道)
グループと,地元のNPOの分裂した方,東京の旅行社(水間,神岡に手を挙げてました),日本レイト(大阪中心の
マンションデベロッパー)だったかと。県としては両備に託すのが正解と判断したんでしょうね。
- 86 名前: 串八一番 投稿日: 2005/07/04(月) 01:59:57
- >>85
そういう事情でしたか>社長が泉南
まあ、バブルのツケさえなんとかすれば、水間の場合は
あとはどうにかなるのでしょうね
千早赤阪の方は構造的にやばいみたいな感じを受けましたが
そういえば、地下鉄中央線・近鉄東大阪線・近鉄けいはんな線が
統一愛称を募集していますね。
http://www.kintetsu.co.jp/shinsen/
いったいどんな愛称になるのやら……
- 87 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/07/04(月) 06:15:35
- >>86
学研中央線。。(ボソ
- 88 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/07/06(水) 20:56:48
- 杵屋といえば初芝高校も経営しているらしいです。
そこの先生は評判が悪ければ、うどん屋で研修との事です。
>>85
神岡鉄道を支援しようとしていた東京の旅行社も、2ちゃんねるでは完全に泡沫扱いでしたね。
- 89 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/15(金) 01:13:13
- 社長が泉南といえば・・・
- 90 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/15(金) 01:15:32
- >>82
そういや例の物を買いました。
例の物で分かるかなぁ…ボソ
なんとなくsageで。
- 91 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/15(金) 01:20:57
- ん。90越えましたのでw
次スレのテンプレ貼っておきます。
関西の鉄道総合雑談スレ その2
関西電鉄以外の関西の鉄道についての話題はこちらへどうぞ。
前スレ(統合スレ)
関西の鉄道総合雑談スレ
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1098435077/l100
その前のスレ達
【鳩】京阪のる人 おけいはん【鳩】 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1058639142.html
【直通】近鉄電車について語る【猛牛】 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1080835176.html
京都市電を語ろう
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1042011426.html
大阪市電を語ろう
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1077524418.html
- 92 名前: エスター 投稿日: 2005/07/21(木) 18:35:52
- >>90
も,もしや上栄町シーナリー(AA略
- 93 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/21(木) 23:14:07
- >>92
ネタに突っ込みすぎですw
さすがにそこまでいきません。
- 94 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/06(土) 23:33:18
- まあ,でも
当たらずとも遠からじですか。
- 95 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 07:30:44
- バススレにも書いたのですが,大阪モルに乗りました。
万博公園東口−南茨木間です。水曜日の夕方でしたが万博−で乗車したのは
自分を含めて5人。車内には座席の端がそれぞれ埋まる程度の乗客がいました。
これらの客はほとんどが本線へ乗り換えます。
- 96 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 07:37:53
- 大阪モルはバカ高い運賃もあって,日頃空気輸送なんじゃないかと
思っていましたが,結構利用者がいるようです。やっぱりバスより
快適で速いし,路線的にもうまく考えてありますね。
- 97 名前: 保線掛 投稿日: 2005/08/08(月) 07:57:11
- 次スレ案内です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1123455269
■関西のバス・鉄道総合雑談スレ■その2■
- 98 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/10(水) 01:03:30
- 今回赤川鉄橋の貨物列車のことを調べてみて,意外に通過本数が多いなぁと
思いました。
いつも株で行く取材は下調べなしの方が多いですが,事前にちょっと
ネットとかでネタを仕入れておくと,楽しくなりそうですね。
- 99 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/10(水) 01:06:07
- 本当は明日犬鳴温泉方面に取材に行こうかと思っていたけど
ちょっと仕事の関係で無理に・・・
次のチャンスは13or14ですが,果たして・・・
- 100 名前: 保線掛 投稿日: 2005/08/10(水) 01:07:30
- このスレはここまでです。
以後はこちらへどうぞ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1123455269
■関西のバス・鉄道総合雑談スレ■その2■
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■