■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【峠を越え】学研本線bve開発スレ【梅田・天神橋へ】
1 名前: 住所不定名無し(本スレ75) 投稿日: 2004/07/11(日) 18:54
僭越ながらスレを立てさせていただきました。
運転のアレの「学研本線」開発スレであります。

駅構造・配線をはじめとする同線の諸問題を、皆様とともに解決し、
ルートファイルを仕上げてゆこうという算段です。

駅間距離・カーブなど大まかな線形に関しては「仮想鉄道」を参照。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/ir.htm

配線は下の2つを参考に
http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/index.html
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/products/gknttk.htm
下田原・新祝園(ちょっと古い)
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/noon.html

勾配関係は、
蔀屋−清滝
http://kndn.at.infoseek.co.jp/tate.gif
下田原−新祝園(ちょっと古い)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/products/gakn_mtn.htm

2 名前: 住所不定名無し(本スレ75) 投稿日: 2004/07/11(日) 18:56
はじめに、作成・提案において参考になるであろう
(私自身が参考にしているだけですが)サイトをご紹介いたします。

▼「普通鉄道構造規格」で見るBVEデータの作り方(線路規格編)
ttp://nyobo.fr.a.u-tokyo.ac.jp/trainsim/BVE/standard1.html

▼勾配と車両性能
ttp://www.kanshin.jp/tetsudo/index.php3?mode=keyword&id=292103
▼停車駅に関するうだうだ
ttp://www.kanshin.jp/tetsudo/index.php3?mode=keyword&id=292714
▼ホームに関するうだうだ
ttp://www.kanshin.jp/tetsudo/index.php3?mode=keyword&id=294774

上記のうち、下3つは某架鉄の作者氏によるものなので
好き嫌いが出るかもしれません・・・。
でも内容は興味深く、路線のテコ入れには大いに役立つかと思われます。

次に文献。
「関西の私鉄 朝日新聞大阪本社社会部編」 清文堂 1981年

こちらは結構古い本で、私自身も古本として手に入れましたが
当時の関西圏の私鉄に関して様々な側面から切り込んだ記事があり、
手元に一冊は欲しい文献です。


長々とした前置きですみません。

3 名前: 住所不定名無し(本スレ75) 投稿日: 2004/07/11(日) 18:57
まずは天神橋線との連絡駅も含め、各駅の構造を再考していきたいと考えています。

▼各駅のデータです。
梅田・・・地下,4面3線(櫛形)
中津・・・地下,1面2線(島式)
長柄橋・・・地下,2面2線(相対式)
毛馬・・・高架,2面4線(島式・待避)
赤川・・・高架,1面2線(島式)
城北・・・高架,2面4線(島式・待避)
今市・・・高架,1面2線(島式)
新守口・・・高架,2面4線(島式・待避)
菊水通・・・高架,1面2線(島式)
桑才・・・地上or高架,2面2線(相対式)
門真団地・・・地上or高架,2面4線(島式・待避)
巣本・・・高架,1面2線(島式)
蔀屋・・・高架,2面4線(島式・待避)
清滝・・・築堤,2面3線(島式)
下田原・・・築堤,2面4線(島式・待避)
高山・・・地上,2面2線(相対式)
奈良先端大前・・・斜面上(高架?),2面2線(相対式)
鹿ノ台・・・堀割,1面2線(島式)
学研中央・・・高架,2面4線(島式・待避)
国会図書館前・・・地上,2面2線(相対式)
精華台・・・地上or高架(高架が有利か?),詳細不定
新祝園・・・地上,1面2線(島式)

4 名前: 住所不定名無し(本スレ75) 投稿日: 2004/07/11(日) 18:58
再考及び検討の余地ありと考えられるのは、
・梅田=ホーム先端〜曲線開始点までの直線距離が短い。転てつ設備を短縮?
・中津=利用者数によっては相対式?本スレでも指摘。
・毛馬=天神橋線接続?事によっては配線変更。
・赤川=同上
・城北=同上
・今市=同上
・新守口=同上
・菊水通=中津に同様。
・門真団地=http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/index.html の配線案で行く?
・巣本=中津に同様。
・蔀屋=配線案は門真団地に同様。ただし車庫or中規模の引上線は高架上では難しい。
京阪の淀駅な想定でも可か?前後駅との接続と地形を要検討。
・清滝=配線案は門真団地に同様。季節臨を想定するならこの配線もアリか。
・下田原=http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/noon.html の配線案で行く?
増結・解放の引込み線も要検討。
近鉄の河内天美駅のような配線も考えたが、車庫位置が違うじゃんw
・学研中央=配線案は門真団地に同様。梅田方の引上線は無用な感じがするが・・・。
・精華台=詳細がほとんど決まってないが、おそらく高架上。
島式か相対式かも要検討。
・新祝園=配線案は下田原に同様。そこそこ合理的な配線だが、
近鉄直通列車の利用者が乗り換える場合、多少不便ではないか?
乱ダイヤ時に引込み線の少なさでネックになる可能性も。


以上のように、まずは駅と配線についてのご意見を募ります。

5 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/11(日) 20:15
>>1-4


うだうだシリーズはかの有名な某氏ですな。

とりあえず、天神橋線は本スレで進めていきましょう。
他の駅でいじれるところがあれば。

たぶん、一駅ずつ進めた方がいい気がしますが、一言ずつ。

・梅田
地下なので、とりあえず掘る体積を抑えたいというベクトルはありますよね。
引上線を使わずに何とかなるようなら、引上線は削ってもいいかもしれません。
・中津
やはり地下ということで、極力相対式がいいのかなあと思います。
地下で島式というと、大通りの地下を走る地下鉄がそうでしょうか。
本線の阿倍野駅は、天王寺で引き上げ線を挟んで広がった本線の幅を縮める余裕がなくて
島式になったという設定がありますね。
・新祝園
両側を近鉄とJRに挟まれるので、横に広げられないという弱点がありますね。
(付近はこんな感じ:ttp://www.kndn.net/uploader/img/17.jpg)
トラブルの場合は学研中央で折り返すとかして対応するしかないのかも?

6 名前: 深草 投稿日: 2004/07/11(日) 22:46
スレたてオツです。

配線に関して個人的な案をageてみる。
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/hs/gk1.gif
ポイントは赤川ですかね。
待避可能駅に挟まれているので、思い切ってシンプルにしてみました。
本線と天神橋方面の直通列車もそれほどではないと思うので、これで十分捌けそうな予感。
また、蔀屋は3線程度の留置線が限界かなと思われます。高架ですし。

蔀屋〜新祝園は作成中・・・。ですがいくつか。
○清滝
上り勾配に挟まれているので(しかも新祝園方はトンネル)駅はコンパクトな方がよいかも。
http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/index.html
これでいっぱいいっぱいかも。
そもそも折り返し設備の設置自体どうなんだろう?みたいな意見も出たことがあります。
○下田原
増結用車両の引込み線が難しいですね。解結は付属編成をすぐに車庫に追い立てればいいですが・・・。

7 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/07/12(月) 01:31
スレ立てオツです。

梅田引き上げ線を削るということであれば,赤川まで回送。

8 名前: 住所不定名無し(本スレ75) 投稿日: 2004/07/12(月) 07:10
>5,6,7
レスどうもです。

各駅ともホーム長は 175m(21m×8両分=168m。bveのホームは25m単位でしか設定できない)
として算出していますが、それについては了承いただけますでしょうか?
多少前後に余裕がない感もしますが、過去に4両や6両ぐらいのホーム長から8両に対応した
経緯があるとすれば、極力用地買収を減らしてホーム長を稼ぐのがリアルだと思いまして。

とりあえずは始点となる梅田から決めていきましょうか。

梅田〜中津にかけてのカーブ開始点は、ホーム先端から約200mという設定でして、
どうしても転てつ設備に費やせる距離が長く取れません。
地下線に信号機を設置するので、複線間隔をわざと5.8mと広く取る計算とし、その両線を結ぶ
転てつ設備はどうしても75mの用地が必要です。
50mで済まそうとすると、転てつ部分の曲線半径が確実に160mを下回ってしまいますので、
列車の通過に支障する恐れがあります。
>6で深草氏が上げておられる従来の配線でも可能なのですが、私的には以下のような配線変更を考えています。
http://www.kndn.net/uploader/img/18.jpg

いかがでしょうか。

9 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/12(月) 20:14
>>8
基本は6連ですから、ホーム長は6連で余裕があり、8連でぎりぎり、という
感じがそれらしいと思いますよ。

>梅田配線案
(・∀・)イイ!

10 名前: 住所不定名無し(本スレ75) 投稿日: 2004/07/13(火) 19:09
>9
了解。8両ギリギリといえば京阪の本線を思い出す私w

梅田は多くの折り返し列車を捌くため、あまり複雑な転てつ機を使いたくはないんですけど、
まあ近鉄の京都駅でも最近までダブルスリップをもってしてまで対応していたぐらいですし、
おかしくはないかなと。
ダブルスリップやシングルスリップは構成パーツの鋳造が難しく保守も大変と聞くので、
保線班が神経とがらせそうですw

11 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/14(水) 03:27
>>5,7
梅田の引上線は直線だけで構成すると4両分しか取れません。
>>8で図示したように、本線に沿う形で先端を中津方へ向けるのであれば
8両フル編成にも対応できます。

始発関係に使用するのみなので個人的には短編成向きでいいと思ってますが、
フル編成対応にした方がいいですか?

12 名前: 深草 投稿日: 2004/07/14(水) 22:06
>>11
万が一のことを考えてフル編成対応にしている、という方がいいのかも。
そうでなくても6両分はいりますね。

>ダブル&シングルスリップ
実は関電にはそれらが結構あったりして・・・。
配線図描いてる方も、ついつい便利に思って使っちゃうんですよね。

13 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/15(木) 03:45
>>12
では計画上、引上げ線はフル編成対応ということで進めます。
まあこれについては後々でも変更は可能ですし、とりあえずは現状維持ですね。

梅田についてはこれぐらいでいいかな。
他に何かあるようでしたらいつでもどうぞです〜。

>ダブル&シングルスリップ
省スペースで便利ですもんね。かなり融通ききますし。
ただ最近はどの鉄道会社もスペースを惜しまなくなってきたようで、
単純配線化を進めているところも多くなってきました。
故障頻度も高めなので、多くの列車を捌く本線には不向きなのでしょう。
逆に関電は使ってることでファン層に売り込めそうですw


さて、次は中津の構造を決めましょう。
当初の設定は島式ですが、相対式へ変更するか否かです。
梅田からのアプローチはR350の右カーブ。
50mの直線を挟んで中津のホーム部のみR800の右カーブです。
ホーム部を抜けると再び50mの直線を挟み、R400の右カーブへと続いていきます。

14 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/07/15(木) 23:16
>>6 >>8 >>13
シングルスリップスイッチは途中駅に設けると極端な速度制限があるのが欠点ですな。
近鉄では直線側でも90km/h制限になるので、特急は減速が必要。
でも梅田は終点だからいいかも。

赤川の配線は、天神橋線はいかにも支線という感じの分岐方法ですね。
個人的には天神橋方面にもバリバリ直通できるような配線がいいような気がするが、梅田延伸後に
天神橋線が支線に転落したと考えるなら最適な感じです。

15 名前: 774列車天藭橋行き 投稿日: 2004/07/16(金) 01:21
>天神橋方面にもバリバリ直通できるような配線がいいような気がする

同意同意。もともとは梅田新線はなかったわけだから、その名残が感じられる配線を希望。

16 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/16(金) 01:37
天神橋線>
都心方向の分岐線で、双方に直通運転というのは難しいですよね。

中津>
駅付近は、貨物線の複線の両側に道路がくっついてるので、結構横幅はある
感じでしょうか? だとすると島式も可能なのかな。

でも、相対式があまりにも不適当でなければ、「BVEで作るの面倒だから相対式」
というのも、俺はありと思います。

17 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/16(金) 17:38
赤川は平面交差きぼん

18 名前: 深草 投稿日: 2004/07/16(金) 23:13
再び私案あげ。
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/hs/tj_gk.gif
友渕の待避線は本線時代の名残、みたいな・・・。
今では天神祭と正月の臨急待避ぐらいにしか使われません、とかね。

赤川、平面交差と迷いますね・・・。
私はこの配線は、最初は天神橋側が本線で(つまり梅田側が支線)、
その後梅田側の需要が増大してきたので本線を付けかえて今の形に、
という風に考えてみました。

個人的に、阪急淡路を毎日見ているからかもしれませんが、直通がそれほどないなら
平面交差にすることはないかな、なんて思ったり・・・。
ただ単に、事あるごとに本線を支障するのが鬱陶しいだけなんですが(w

19 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/16(金) 23:44
高架だから、平面交差にする意味ないんですよね。
深草さんの左の配線だとしたら、渡り線が続くうちに城東貨物線を越え、
天神橋線側が下に降りた後梅田新線をくぐっていく形が普通だと思います。

それはそれで面白いですけどね>平面交差

20 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/17(土) 10:13
>>16
中津の利用想定によるんですが、ベッドタウンの駅のように一方向な使われ方
(朝は上り,夕方は下りメイン)なら島式が有利です。
上りも下りも恒常的に利用される駅であれば相対式が当然有利です。
まあ、ある程度裏付けが欲しいというだけで深く考えることでもないのかもしれない。

割り切って相対式でいきましょうか。
▼中津のイメージ画像です。
ttp://www.kndn.net/uploader/img/22.jpg

21 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/17(土) 10:19
中津駅は狭くて暗くて曲がってて見通し悪い危険な駅であってほしい。

22 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/17(土) 19:46
>>19
>高架だから、平面交差にする意味ないんですよね。
直通があまりないなら岸里玉出みたいな感じにも結構萌えてみたり。
同じ「元本線」ですし。

>中津
使われ方で言えば、かたっぽは梅田一駅なわけだし、
ベッドタウン的なのかもしれないです。

23 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/17(土) 20:46
>>20のイメージを削除し、新たに島式のイメージを追加しました。
ttp://www.kndn.net/uploader/img/24.jpg

ホームの幅は端から端まで一定で、約10mとなっています。
萌える方をお選び下さい(藁

24 名前: 深草 投稿日: 2004/07/17(土) 21:11
>中津
そもそも利用者がどれくらいいるんだろうかって感じがちょっとしますが(w
1年以上、地下鉄中津を利用して某塾に通っていた私が感じたのはそれなんですよね。
阪急沿線の人はみんな梅田まで行くし(阪急中津の場所が微妙ってのもありますが)。
地下鉄中津も混雑するような駅じゃないですし。
ということで、島式1本でも利用者は十分捌けると予想。
そんなに幅広にする必要もないかもですね。

25 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/17(土) 22:41
……春日野道。(ボソ

うそですw

>新祝園
以前にちょっと見たとき、1面2線が精一杯かという印象があったのですが、
今日見直してみた限りでは、もう少しとれそうです。
少しホーム幅がせまくなるかもしれませんが、|■|■| の形ならいけそうな感じ。
(JRの西九条駅みたいな?)

26 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/17(土) 23:17
>>24
実際に階段やエスカレーター等の設置を考慮すると相応な数値ではないかと思ったのですが。
ちょっと広いですかね?

>>25
イメージを作るときに、複線間隔をいじらないまま島式に構文を書き換えて
再現してしまいました。春日野道w
ついでにうpすればよかったですか?(爆

27 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/07/18(日) 00:28
おお
議論が活発に展開していますね。

中津駅のカーブした地下線相対式は阪急の西院駅を思わせますので一票。

といきたいところですが,乗降客などを考えると島式で良いのかもしれません。

28 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/19(月) 00:37
本スレ天災age

名前:串八一番 本日の投稿:04/07/19 00:00 ID:QVWKxUhm
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9481/visit/gakken.html
新祝園駅あたりと、精華台駅付近、私のしごと館、けいはんなプラザとかの写真を
うpしてみますた。

29 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/07/19(月) 00:48
新祝園は近鉄難波型を推してみるテスト

■||■|
  一二  三

1番線…近鉄直通・入庫
2・3番線…梅田方面行き

30 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/19(月) 23:51
中津は島式でいいかというご意見が多かったので、当初の設定どおり
島式で逝こうと思います。

次は天神橋線の連絡配線で揺れる赤川について決めていきましょう。
平面交差させるか立体交差とするか。>>14-19も参照です。

31 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/20(火) 18:44
>赤川
深草氏の左側の案がいいと思います。あとから梅田方面行きを付け足した感が出てるし。

>新守口
折り返し線を設置して、新守以遠各駅停車の種別がほしいですね。

32 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/22(木) 03:53
そういや前後の毛馬と城北についても決めなければならなかったんですね・・・。
そのまま待避可能駅とするか、単純配線に変更するのか・・・。
赤川が決まってからの方がやりやすそうではありますが。
同時進行で決めていくのかは皆さんにお任せします。

33 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/22(木) 11:10
>毛馬・赤川・城北
3駅連続で2面4線でもいいと思いますよ。

34 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/07/22(木) 14:19
>赤川
深草氏の左側の案を立体交差にした形なんてどうでしょうか。
御茶ノ水〜神田・秋葉原風で。

毛馬・赤川・城北は全駅2面4線にしても構わないと思いますよ。
ただ、2面3線だけは避けたいと思います。

35 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/23(金) 05:28
>>33 >>34
毛馬・城北の現状存続案、了解。

赤川についてちょっとまとめてみたいと思います。

36 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/23(金) 06:45
要は列車本数によってがらりと変わってくるんですよね、赤川。
天神橋線を完全に支線と位置づけるのか、いまも元気な第二の本線として
位置づけるのかによって方向性が決まるような気がしています。

私としての方向性を提示しておきます。ご参考まで。

1.支線案
片方を支線とするなら>>6に始まる配線が妥当でしょう。京阪枚方市や
中書島に見られる配線ですね。本線に一切支障を及ぼさず、なおかつ
線内折り返しに有利です。ただし、本線系統と完全に分離されるため
直通列車は少数になります。またこの場合、(平面・立体)交差という
考え方はなくなります。建設費は本線案と折衷案の真ん中です。

2.本線案
両方を本線とするなら本スレ(現行の12)で提案があった京王調布や
阪急淡路といったタイプが妥当でしょう。この場合は平面交差が主です。
分岐点は駅を過ぎてからにすると便利です。そうすれば利用客は
同一ホーム上での乗り換えが出来ます。ただし、一つの列車がホームに
長く居座れない,線内折り返しは設定できないといった欠点もあります。
付帯施設が少ない分、建設費はもっとも安くなります。

3.折衷案
上記の折衷案とするなら>>18の左側の配線が妥当でしょう。この場合は
立体交差が主です。近鉄竹田や京阪萱島などが変形ながら実例かと
思います。折り返し列車メインで、直通もそこそこあるといった場合に
有利です。さすが折衷しているだけあって、両方の欠点を補えています。
線路が立体交差するなど付帯施設が多い分、建設費がもっとも高くつきます。

37 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/23(金) 06:49
ちなみに私自身は2の本線案などを推してみようかな、と。
高架で平面交差!?といった奇をてらった取り合わせが面白いと思ったりするんですけど。
でも現実は、1か3なんですよね〜w

他の方のご意見は以下のとおりです。
>>6 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18 >>19 >>22 >>31 >>34
簡潔なコメントを付けようと思って挫折orz

38 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/24(土) 02:02
淀川花火で中津駅は…ガクガク((゜д゜))ブルブル

39 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/07/24(土) 15:35
後から考えましたが、確かに赤川は直通次第で2面3線でも捌けそうですね。
直通が0,5〜1時間に1本なら西九条タイプの2面3線&立体交差を推します。
これなら天神橋線内折り返しでも学研本線内→天神橋線内のお客様はスムーズに乗り換えできますし、
その逆をご利用のお客様も楽に乗り換えられると思います。
この場合、優等のうちの何かを停める必要が出てくると思われます。

>>38
島式なので大変ですねぇ。

40 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/07/24(土) 15:40
>>39
何かと勘違いして「確かに」と入力してました。失礼しました。

41 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/24(土) 18:41
>>38 >>39 中津
うおっ、花火大会があったのか!
こりゃ入場規制と分散乗車で大変そうですなw
実際の鉄道でも苦労する点だろうし、ここは架空でも社員に苦労してもらおうかな(爆

>>39-40 赤川
なるほど、西九条タイプですか・・・。
一理ありますね。今のところ天神橋線の詳細もあまり決まっているとは
思えないので、なかなか難しい選択になりそうです。
ですが、この案も選択肢に入れておく必要はありますね。

42 名前: 深草 投稿日: 2004/07/24(土) 22:15
赤川は正直、直通列車の本数次第じゃないかなぁと思います。
私は天神橋方面への直通列車をあまり想定していない(朝夕ラッシュ数本+祭り)ので、
支線案を推してます。
もし直通列車が相当な本数あるのであれば折衷案を推しますね。

43 名前: 新社長 投稿日: 2004/07/25(日) 01:16
>赤川
歴史的経緯重視で折衷案支持。

44 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/25(日) 05:10
なんとなく、西九条型に萌えてきましたw
学研本線と天神橋線は、大阪環状線・JRゆめ咲線の関係と似てますしね。
3駅連続2面4線が重たいようなら、これは有力かなあと思いました。

45 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/25(日) 08:10
>>36に追加です。
4.折衷案スリム型
従来の折衷案をスリム化し、本線の間に挟まる線路を1本としたタイプ。
JR西九条に実例が見られます。この場合、折り返し部分(中線)が単線となるので
ダイヤ構成に気を配る必要があります。また中線の列車は、停車中に左右両側の
ドアを開放する必要もあります。しかし「折衷案」もそうですが、中線に列車が
いない場合は本線の待避として代用できる利点も備えています。

この追加により支持を変更される方がいらっしゃいましたら、お早めにどうぞ。>all

>>39-40
追記。よく考えてみれば西九条の配線は、本線に挟まる線路数の違いだけで
「折衷案」の仲間っぽいですねw
ですので文頭のように「スリム型」という形で加えさせていただきました。

>>42-44
幹部の皆様方、ご意見サンクスです。
当初は様々な意見が飛び交い(?)ましたが、区分してみると「折衷案」支持の
方が多そうです。
もうしばらく様子を見て、決定稿をはじき出そうと思います。

46 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/07/28(水) 22:56
天神橋周辺も梅田ほどではないけど賑わっているから、汐見橋のような末期的な雰囲気にはなっていないでしょう。
イメージとしては東武亀戸線みたいな感じかな?

47 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/07/29(木) 16:35
地下駅のホームはタイル張りでどうですか?

48 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/30(金) 06:29
皆さん御承知置きかと思いますが、第一期開業は梅田〜赤川(新祝園行き各停で再現)を
予定しております。
駅と併せて勾配関係の調整も始めていきますので、よろしくお願いします。
しかし私は土地勘がないw

>>46
でしょうねぇ。
いずれは天神橋線も再現しなければならんだろうなぁ。
言ってるだけで転けないように、まずは学研本線をしっかり作らないと・・・。

>>47
そうですね。おそらくタイル張りとかにするでしょう。
いまのところ素材等を用意していないので、ノーマルのホームで代用してますけど。
綺麗なタイルが再現できたらいいなぁ。

49 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/07/30(金) 06:46
>>48
mackoy氏のデータを使ったBVEを公開する場合は
mackoy氏の許可が必要になるそうですが、ご存じでしょうか?

50 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/30(金) 19:33
>>49
もちろん存じ上げております。公開の時点でどのストラクチャーを氏のもので代用するかはまだ分かりませんが、公開前に必ず連絡します。著作権関係は一旦こじれると大変ですし、そのあたりは抜かりなく進めるつもりです。

51 名前: sara 投稿日: 2004/07/30(金) 23:30
こんばんは。 出ないと思ったときに出てくる人間です。

>>49-50
こんばんはです。
ROM化した掲示板でのMackoy氏の発言として
「また、基本ストラクチャを参照するだけならば許可は必要ないです。」
…とあるので、それに沿った形であれば別に良いのかも。
(ただ、それらの記述が本家サイトの中でも整合性が取れてないので、
 Mackoy氏の現在の意思かどうかを考えるとあれですが。)

あと、言うまでも無くですが、私が作った分に関しては使用しても大丈夫です。
以前からですが、関西電鉄の範囲での利用なら自由って事で。
(あんなヘナチョコを実際に使うのかどうかは置いといて、ですがw)

ただ、HPにも書いてますが、コンクリ暗くしたのと鉄橋は人様のものなので
私が出す分以外は使えなかったりしますけど…

52 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/30(金) 23:52
うーむ、ケイタイで書き込んだので>>50は改行できてないですw
何とも読みづらいな・・・と自己レス。

>>51 皿氏
了解です。二次使用を快諾していただき、有難うございます。
何らかの手を加えた形(幅や長さの変更等)で使用するかもしれませんので、
よろしければ改造使用の許可・不許可についてもお願いします。
もちろん、他の方が作成されたものを流用する場合、改めて作者様に許可の申請を行います。
最近は無断流用が多いと聞きますが、あってはならないことです。
許可の申請は私個人で行いますが、その結果については順次こちらに書いていこうと
思っています。

また、mackoy氏作成のものについても使用させていただく以上、必要なくても
許可の申請を行う方針でいます。
それが礼儀というものでしょうし、その中で使用不可のアナウンスもあるやもしれませんので。

53 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/31(土) 00:07
>>51 皿氏
あと、もう一つ。
私が作っている路線ファイルは「仮想鉄道」の学研本線データをほぼ忠実にプロットして
線路を敷設しているのですが、勾配についての記述が特になかったため苦労しています。
地下線と地上線の接点位置やトンネルの配置など、おおよその勾配が明らかでないと
見当の付かない部分が多々あるので、もし勾配のデータがありましたら見せていただきたく思っております。
お返事お待ちしております。

54 名前: sara 投稿日: 2004/07/31(土) 00:47
>>52-53
改造とかも大丈夫です。まぁその辺は気にせずに。

勾配ですが、その区間については
運転のアレのデータを作るときになって
初めて設定する気でいたので特にはないです。

ただ、1代前の仮想鉄道を基にして
大阪市内区間のサンプルデータを作ったことがあるのですが、
(当時は梅田〜旧新門真がと地下の設定でした)
梅田から新御堂までが地下22m、長柄橋駅は地下15mの設定でした。

しかし、地下をどのくらいにすればよいか、
正直自信が無かったりするので、あまりアテにはできませんが…
(先ほど調べましたが、長柄橋駅に関しては谷町線天六の深さと
ほぼ同じくらいらしいので、それだけは大丈夫かも)

55 名前: sara 投稿日: 2004/07/31(土) 01:04
>地下線と地上線の接点位置やトンネルの配置
先ほどの話とリンクしますが、
結局これらは、「駅や線路の深さが何mか」を決める事で
ほぼ自動的に決まってくるのかなと思います。

ちなみにですが、
名古屋市交通局のHPにそこの各駅の深さetcが書いてありました。
一般的な地下駅の仕様についてなにかつかめる……かも。
(TOP>事業概要>駅施設のあらまし)

56 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/07/31(土) 06:57
>>54-55
なるほど。参考にします。
駅の深さですか・・・そうか、それなら無理なく決められるかも。
流石お師匠様。私はまだまだ修行が足りません。精進いたします。


ところで赤川ネタがどんどん遠ざかっていくのですけど、如何いたしましょう?
後回しでよければ・・・というか、もはや後回し状態ですね(汗
では皿氏の発言を受けまして、梅田〜赤川各駅や線路の高さ(深さ)を決めていきましょうか。
長柄橋は地上から約15mの深さにある(らしい)ので、それが基準になりそうですね。

それと皆さんにお尋ねしたいのですが、
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/others/map.png
のように詳細な地図上に書き込まれたルート案(もちろん学研本線のです)をお持ちの方はおられませんか?
ありましたら、どうか私めに恵んでやってください。
部分的に分かる範囲もあるのですが、大半が分からずで、過去ログを見てもやはり削除されているので
身動き取れない状況です。
さすがに現場監督が設計図なしではマズかろうですしw
道路や他の鉄道,河川との交差が把握できないようではアフォですしね・・・。
ホントにこんな人間ですいません。

57 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/31(土) 21:47
皿ちゃんきたわーん

>>56
とりあえず作ってしまってあとで部分修正する、という作業がどの程度難しいか
知らないので、無責任なこというかもしれませんが、
>赤川 とりあえず棒線で作ってしまうのはダメですか?

>学研本線の地図
ないですね……。
あいまいなままでも問題なかったので、作る必要を感じなかったのですが、
やはりいざBVEとなるとどうしても必要でしょうね……。

とりあえず、明日いろいろな作業をやってみようかと思います。
丸投げは申し訳ないですし。

58 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/01(日) 08:31
>>57
こちらこそ串八さんばかりに迷惑掛けてるみたいで申し訳ないです。
お忙しい中でしょうし、気長に待っております。

>赤川
棒というか複線というか。一応、西九条タイプの設定で配置はやってみました。
でも天神橋線が駅を出てすぐに複線になるとして、ちゃんと本線の下をくぐれるだろうか・・・。
あ、本線の高さを稼いでおけば空間ができますね。そうか、そうしよう。<自己完結w
最初は西九条タイプで公開になると思います。それで不都合が出るようなら別の配線を考えましょう。
そんなに心配なさらずとも、作ると言った以上ちゃんとカタチにして見せますよ〜。

59 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/01(日) 10:43
>>51 皿氏
はじめまして。新・新神戸と申します。
これからいろいろと御迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願い致します。

>>58
激しく奇態。

60 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/04(水) 00:28
ネタがないままでは寂しいので
http://www.kndn.net/uploader/img/30.jpg
毛馬駅イメージ画像です。

61 名前: 串八一番 投稿日: 2004/08/07(土) 20:39
すんません。>>57で書いたの、全然すすんでません(´・ω・`)
地図にちゃんとルートを描いてみようと思ったのですが、俺も実際よくわかんない(こら
勾配は実際のところお手上げです。

もう1つは、朝ラッシュ時に、梅田方面の輸送力を維持したまま天神橋線直通を
入れるシミュレートをしてみようと思ったのですが、こちらはいけるんじゃないかなあ。
具体的には、新守口→梅田で、

現状:15分毎に優等4・普通2(7分半毎に優等2・普通1)(1時間に24本)

新案:15分毎に梅田行き優等4・天神橋行き優等1・普通2(1時間に28本)
 (天神橋線内は3分45秒毎ぐらい?)
  優等列車は、朝ラッシュは梅田発着が赤川通過・天神橋発着が赤川停車。
 (↑赤川停車にすると、城北・毛馬での退避に時間がかかるため)
  データイム以降は全列車赤川停車。

新案では、普通列車の間隔を6分−9分ぐらいにずらして、空いたところに
優等列車を入れる形にしたらどうかと思ってます。

62 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/08(日) 19:01
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃  .⑥.        蔀屋・学研中央・新祝園方面       .⑤.  ...┃
┃     For Shitomiya,Gakken-Chuo and Shin-Hosono      ┃
┃―――――――――――――――――――――――――┃
┃      先発  11:08  急    行  △2〜7 新 田 辺 → ┃
┃   1st Dept      Express       Shin-Tanabe  ..┃
┃停車駅:蔀屋、下田原、学研中央、新祝園、三山木、興戸 ..┃
┃―――――――――――――――――――――――――┃
┃  ←  次発        当駅止め                     .┃
┃   2nd Dept      Not in Service               .┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃  .⑧.            梅田・天藭橋方面            .⑦.  ┃
┃             For Umeda and Tenjinbashi            .┃
┃―――――――――――――――――――――――――┃
┃  ←  先発  11:03  準    急  △2〜7  梅    田     .┃
┃   1st Dept     Semi-EXP.        Umeda    ...┃
┃停車駅:赤川 (赤川で天藭橋行きに連絡)            ┃
┃―――――――――――――――――――――――――┃
┃      次発  11:05  普    通  △2〜7  梅    田  → .┃
┃   2nd Dept        Local          Umeda    ..┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

63 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/09(月) 00:48
>>59
毛馬のイメージ画像を晒してみましたけど、好評のようなら幸いです。

>>61
>線形
やはり難しいですか。う〜む、皿氏がどうやって線路を引いたのか逆に気になるw

>ダイヤ
お任せします。

>>62
5〜8番ということは新守口の案内表示でしょうか。(・∀・)イイ!!


現在は公開するためのサイト制作にもかかっています。並行作業です。

64 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/09(月) 23:36
>>61
例の西九条型の案ですね。
直通優等は準急もいいのですが区急か急行も欲しいです。

>>62
JR西と関西私鉄の2つ特長を持った表示機ですね。
△ってことは3扉車でしょうね。↑もあったりしてw
ところで、フルカラーLEDについては検討中なのでしょうか?

>>63
毛馬駅は好評でしたよ。あの形が(w
引き続き激しく期待してます。

65 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/10(火) 14:53
 ――――――――――
  |          |
―――――――――――――――――
|  −−−−−−−−−−−   |
| |    普通     |  |
|  −−−−−−−−−−−   |
|@@@@@@@@@@@@@@@@|
|@     あかがわ     @|
|@      ↑       @|
|@      ↓  @|
|@     しとみや     @|
|@@@@@@@@@@@@@@@@|
  ―――――――――――――

66 名前: 串八一番 投稿日: 2004/08/10(火) 21:22
>>64
学研本線は近鉄に仕様を合わせて4扉、という設定が実はあったりします。

>フルカラーLED
梅田・天王寺はたぶんあるような気がします。
阪急みたいに積極的に入れるとすると、本線・学研本線の主要駅にもあるのかな。
河内線はパタパタのままというイメージが。

67 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/11(水) 01:09
>>66
4扉車があるということは○ですね。
まぁ、現時点で○と△はわかるのですが、
↑がなぜあるのかイマイチよくわからないんです。
というより、思い出せないんです。
2扉車の印なのかなぁ…

フルカラーLEDは梅田・天王寺から次第に拡大という設定でいきたいですね。
関電が西宮彩紡電飾株式会社さんに発注するとか(w
河内線はパタパタが非常によくお似合いかと。
阪神元町や阪神尼崎にあった(尼崎はLED化されたか未確認)回転式のアレ
(名前がわからないw)も良かったり…

68 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/11(水) 02:08
重大な報告
赤川駅についてですが、天神橋線と本線が立体交差するための充分な高度を
稼げる距離がないことが発覚しました。
これを実現しようとするとホーム自体が城北方へずれることになり、城東貨物線が
旅客化された場合に乗り換えが不便になってしまいます。

以前に提示した折衷案と西九条案は、構造上の問題というかたちで没になる可能性大です。
ホームをずらしてでも!というようなら、続行しますが…。

69 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/11(水) 02:46
>>68
どこからどこまでの距離がどの程度足らんのかよくわかりませんが、
本線と天藭橋線との分かれる部分をもう少し毛馬よりにしてみるとか。
城東貨物線の真上に赤川駅があるとして、梅田方面へはそのまま高架、
天藭橋方面へは赤川駅を出てすぐに下っていき、
地上に降り立つまで本線に沿っていくイメージ。友渕は地上駅だろうし。
地図上では本線と天藭橋線の分岐点が毛馬〜赤川の中間点あたりになるかと。

70 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/11(水) 03:42
中間点あたりで分岐するなら文句なしにゴーサインです。
ttp://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/others/map.png
これを参考にしていたので、駅を出てすぐにでも分岐していくのかと思ってたのですが。
そうでないなら、慌てる必要なかったですね。

71 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/11(水) 09:04
sage進行推奨?ってわけでもないですが。

ようやく完成にこぎ着けました。赤川駅イメージ画像であります。
ttp://www.kndn.net/uploader/img/32.jpg
奥が赤川駅ホームで、地平から駆け上がってくるのが天神橋線です。
下り本線を20‰,天神橋線を30‰の勾配とすることで立体交差に必要な
最低クリアランス7.5mを確保。上下本線との間は3本まで線路敷設が可能ですので、
ちょっとした留置線も追加できます。
既存設定より本線の曲線半径を緩めたため、駅の位置にズレが生じています。
位置修正でホーム部分もカーブとするかもしれません。

ちなみに高架区間はおよそ7mの高さとなっています。
城東貨物線の築堤とのクリアランスも大丈夫かと思いますが・・・。

72 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/11(水) 19:53
>>71
激しく乙です。
何か今日の未明から短時間で問題が解決したようですね。良かったです。
あとは細かい配線を決めていき、
(例えば学研本線⇔天神橋線を梅田方でも出来るように、など)
串さんが作成されているダイヤ次第で微調整…ですかな。
ところで、地下線はバラスト無しという設定なんでしょうか?

73 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/12(木) 00:30
>>72
>運転のアレ
自分でも意外にあっさり割り切ったなといった感じで驚いてますw

>地下線
おおよそ一般の地下線・地下鉄はコンクリート道床を採用していると思いますので、
それに倣うつもりでいます。
分岐器とその付近は線路交換の容易さを確保するためバラスト敷きにしようかな、と。

>ダイヤ
ダイヤの設定は急ぐこともないと思いますし、今のところは
ttp://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/index.html
のダイヤ案で各駅の時刻を設定しています。
発着時間はすぐに書き換えられるので、適宜対応ということで。

74 名前: IRJRKndnQQ 投稿日: 2004/08/13(金) 08:08
乙です。
全然議論に参加できてませんけど応援しています。

75 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/13(金) 11:14
>>74
ありがとうございます。

現在、それらしく見せるための勾配を設定していってます。
思うように自分の時間が取れないこともあり、ゆっくりとしたペースでしか進んでません。
当面の目標は今月中に部分開業・・・。 o...rz

76 名前: IRJRKndnQQ 投稿日: 2004/08/14(土) 03:50
今までずっと300MHz+96MBのパソでアレをやってきましたが
今日,933MHz+128MB+グラフィックアクセラレーターのパソで
始めてプレイ。

操作性抜群でむちゃくちゃ快適。(今まではゲームの時計が1秒すすむのに
リアルで1.5〜2.5秒かかっていたしw)

車両を思った位置で止められるようになりました。

77 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/14(土) 04:37
>>76
アレはPCのスペックが物を言いますからねぇ。

透過部分が消えないと仰ってたのは串八さんでしたっけ?
公開する時はなるべく影響のないように気をつけなくちゃ。
これから先はトンネルとか出てきますし、どうやって作っていこうか・・・。

赤川の配線で何かご注文があれば、遠慮なくお申し出下さいませ。>all

78 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/14(土) 21:55
>>77
出来れば、天神橋線上下線が赤川の梅田側から
学研本線にそれぞれ合流&分岐できる亘り線を
追加でお願いしたいのですが、どうでしょうか。

79 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/15(日) 00:51
>>78
あれば便利だとは思うが、ない方がリアルっぽい

80 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/16(月) 20:51
>>79
なら、リアル重視でいきますか

81 名前: sara 投稿日: 2004/08/17(火) 01:28
>>79-80
無い方がリアル………なんですかね。

82 名前: 新・新神戸@作業中 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/17(火) 14:18
>>79>>81
どちらがリアルなんでしょうか…?

一応、チャットでは串さんと「>>78が出来たら余裕が出来て云々…」
というような話をしたのですが…

83 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/17(火) 15:56
どうもです。

>>78-82
あってもなくても再現するのには大した影響ないんですが・・・。
発案のベースとなった西九条は、両側とも本線にスルーできる構造だったと
記憶しています。

84 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/18(水) 17:21
>>78-83
無い方がリアルというわけではないが、
「あったら便利なのに」と言いたくなるような不便さがリアルっぽい。

85 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/19(木) 04:02
>>84
>「あったら便利なのに」
分かる気がします。確かにそういう場面が多い。
感電も元はといえば「あったら便利なのに」という初代1氏の考えが
皆の力でここまで伸びてきたものでしたね。

最近、串八さんの書き込みがない(このスレね)ので何とも言えないですが、
ダイヤを作ってる側から見た場合、どれが最適なんでしょう?

線路なら後で追加とか出来ますし、あまり公開時期を延ばすのも期待を裏切るようなので、
近いうちにサイトを晒して大海原へ出て行こうかと思っとります。

あと、書き込みが90ぐらいに達したら、一度浮上させましょうか。<このスレ

86 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/19(木) 12:12
緊急浮上

87 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/19(木) 21:00
ウホッ…なんか上がっとるw

>>85
運転のアレを公開した後にいろいろと意見を出し合って詰めていくほうが
いいのかもしれませんね。

…というわけで引き続き激しく期待しております。

88 名前: sara 投稿日: 2004/08/20(金) 00:29
いやぁ、
天神橋線も複線、本線も複線、
でも直通する場合は駅構内で単線状態ってのはどうなのかな、と思ってまして。
私は「そのくらいの設備は持っておくのが自然では」と思っています。

そして、以下は梅田側に渡り線を設けない場合で、ラッシュ時の事ですが...

みなさんは支線案でなく、
梅田方面ゆきの線路を天神橋線がくぐる西九条形式にするということで、
ある程度の直通列車の本数は確保するという考えだと思います。

これでダイヤを組もうとすると、本数によってはかなり難しいです。
例えば、>>61で串さんが「天神橋線内は3分45秒毎ぐらい?」と書かれていますが、
上下線でこれだけの本数が赤川の中央の線だけに集中するとなると、
1分50〜55秒程度の間隔で列車がやってくることになります。
これはとてもじゃないですが処理できません。

天神橋線の列車は駅前後のポイントの影響で、
比較的ゆっくりなスピードで到着/出発するでしょうし、
上下両方向の列車が来るため、通常より長めの列車間隔が必要なのではと思います。
(停車時間は少し短そうですが)

そんなこんなで
列車が遅れた場合などを考えたりして、実際にダイヤを組もうとすると、
かなり苦しいんじゃないかなと思います。

89 名前: 串八一番 投稿日: 2004/08/20(金) 00:57
長いこと書き込まないですみませんでした。
赤川駅の配線、こういう形でどうかなと考えてます。
http://www.kndn.net/uploader/img/40.png

引上線への渡り線は、できればあったほうがという感じです。

90 名前: 串八一番 投稿日: 2004/08/20(金) 00:58
↑あ、分岐の角度とかは適当です。

91 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/20(金) 04:53
>>86
ウホッw 上げサンクスです。

>>87
配線は案外難しい問題ですね。ついぞ最近まで天神橋線が忘れ去られていた(w
こともあって、一から決めていく状態ですし。

>>88
単線がネックになりやすいのも重々承知なのですが、ダイヤ案を見ないと
何とも言えない面があります。

>>89-90
配線案、了解しました。
天神橋線との合流部分のダイヤですが、作成されている串八さんから見て、
今の西九条形ってどうでしょう?(停車時間とか
問題なければそれで構わないかと思ってるんですけど。

92 名前: IRJRKndnQQ 投稿日: 2004/08/20(金) 11:29
再掲
赤川駅画像
 http://www.kndn.net/uploader/img/32.jpg

配線案(渡り線などを追加)
 http://www.kndn.net/uploader/img/40.png

天神橋線も複線案
 >>88

このスレはクマの看板スレなんで常時ageでいきましょう。

93 名前: 深草 投稿日: 2004/08/20(金) 12:40
うーん、難しいですね。
私は皿ちゃん(>>88)と同じ意見です。

西九条型って、昼間や休日の直通運転には対応できると思うんです。
ただ、ちょっと高密度な運転になってくるとあっという間にパンクしそう。
現に、西九条の場合、環状線〜桜島直通列車はラッシュ時には全然ないですよね。
安治川口や桜島の辺りは工業地帯ですから、ラッシュ時の環状線〜桜島方面の需要は
もちろんあるはずですので、設定されていてもおかしくないと思います。
これをしない理由のひとつが西九条の構造じゃないかなぁと。

天神橋線の場合、都心を走るし、それゆえに平日ラッシュ時を中心に
直通優等が走ると思うので、赤川は相当数の列車を扱わねばならなくなります。
いくら前後に毛馬と城北があって、本線の追越を任せられるにしても、ちょっとしんどいような。
ダイヤに柔軟性を持たせるためにも、ゆとりのある構造にしておいていいんじゃないかと思います。

94 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/20(金) 22:04
>>93
赤川の天神橋線が単線になる前の複線に両亘り線を造って、
朝は上り直通優等を含め、折り返し以外すべての上り列車は学研本線上りホームを使用し、
天神橋線折り返しや下り直通優等を中線、
学研本線のすべての下り列車を下りホームに振り分ける。
夕は天神橋線折り返し、上り直通優等を中線、
梅田行は学研本線上りホームを使用し、
すべての下り列車は学研本線下りを使用。
早朝、データイム、深夜はそれぞれの時間帯の西九条通り

…でも西九条型は無理でしょうか?
もし、西九条型が無理になって、2面4線になれば、天神橋線の折り返しを無くして、
その分、新守口まで学研本線内を準急として走らせたいとも思うのですが…

95 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/21(土) 04:05
>>92
看板スレだなんて、そんな大それたものを目指したワケじゃなかったんですけどね。
(ちょっと気恥ずかしいです)
議論が第一線で続いている以上、常時age進行の指定は有難く受け止めさせていただきます。

>>93-94
チャットの方でもわざわざ議論していただき、頭が下がるばかりです。
作成の進行は、配線が決まらないから時間がかかっているのではなく、
単に私の時間の無さが影響しているだけですので、どうぞ焦らずに
議論を続けて下さい。

96 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/23(月) 02:47
ageましょう。

>>95
ワシも昭和妄想モードの河内線に着手しています。
関西電鉄の運転のアレは,もともとダイヤ作成のための
ツールとして使われていたということと記憶しています。
従って,ゴテゴテとハリボテで物を置くワシの作り方は
邪道ということになりますが,小物作成などで下請けできそう
なことがありましたら言ってくださいね。

97 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:20
http://kndn.at.infoseek.co.jp/sozai/3.gif
支援age

98 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/28(土) 14:31
>>97
もしかして流用?

99 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/28(土) 14:41
ageて赤川についての議論を活発化させることを忘れていました。

100 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/29(日) 00:23
100

>>99
本スレで言延氏投下のダイヤ案は,2面3線に基づくものでしたね。

101 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/29(日) 00:27
>>94の西九条型に賛成。

102 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/29(日) 08:07
>>100
2面3線でも出来ないことはないっぽいですが、
これからですね。

103 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/29(日) 10:32
天神橋線の歌作りましょうか?

104 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/29(日) 21:44
天神橋線が残っていたら結構な利用者はいそうだけれど
直通列車はそんなに設定してないだろうかなという感覚がワシにはありまして。

言延氏のダイヤ案がいいなぁと思っています。
ということで,どちらかといえば2面3線支持派ということになるかな。

>歌
どんな歌なんでしょうか。期待

105 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/30(月) 05:24
ご無沙汰しております。
ここしばらく、自身の忙しさにかまけてスレを放置してましたw
体たらくぶり満開のスレ主であります。

>>96-97
>アレの河内線
ぢつはまだプレイしてなかったり(泣
もうちょっと時間ができたらプレイしてみますです。

>応援素材
オフィシャルの看板候補ですね。地下線の信号機の形状が手に取るように
分かる画像なので、看板候補として上げられていた時に保存しましたよ〜。

>>99-102
赤川は最後まで悩むかもしれませんね。とりあえずは先へ進めていくかたちを
採る可能性が大きくなってきました。

>>103
禿しく期待。

>>104
非常に冴えたダイヤ案で、よさげですね。
さらに煮詰めていかれるのでしょうか?

106 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/08/30(月) 05:47
怒濤の全レス終了。
最近気付きましたが、ほとんどの話にレス付けてますね、ワシ・・・
(微妙に抜けてはいるw

*近況
自身が忙しいため、なかなか制作時間が取れずにいます。
まったくナシというわけではないので、ちまちまと進めてます。
この日曜は時間があったので、軌間の標準軌化(皿氏のものは狭軌でしたので)
や梅田〜毛馬の勾配設定を終わらせました。
スラブ軌道,カーブレール等も導入するつもりですが、しばらく先に
なりそうです。

梅田駅につきましては、カーブの内側では8両分の留置線スペースを
取りにくかろうといった様子なので、配線そのものを左右反転しました。
これで遠慮なく留置線が伸ばせますw

ttp://www.kndn.net/uploader/img/49.jpg
こ〜んな感じになりました。
地下駅の表現とかもっと詰めていきたいんですけど、初回はこんなみっともない
姿から晒すことになりそうです(泣

誰か時間くれ〜w

107 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/30(月) 13:25
一応、詩できましたんでドゾ

天神橋線の歌
1番
桜咲く春の大川を通り抜け綺麗な景色見ましょうね関電天神橋線
2番
納涼の花火と祭の天満宮賑やかな祭りがすごいかな関電天神橋線
3番
秋と冬は七五三の参り千歳飴をなめてるかわいい子関電天神橋線
(1962年制定)w

108 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/30(月) 13:28
どっかおかしい所があれば案を出してください

109 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/31(火) 19:25
だれかレスしてっ!
AGE

110 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/31(火) 22:59
>>109
mochitsuke

111 名前: 串八一番 投稿日: 2004/09/01(水) 00:28
>>106
みんな時間ナッシンなので、気にしませんよ。
引き上げ線が外側の方がいいというのは納得しますた。

112 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2004/09/01(水) 08:09
>>107-109
悪くないと思いますよ。
メロディーが付いていればイメージしやすいのかもしれませんが、
私はそういう方面はまったく苦手です。

>>111
線路の相対的な座標が途中で分からなくなって、とんでもない配線になる
ハプニングもありましたが、無事に反転させましたw

113 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/09/01(水) 14:53
>>107
この詞を見て,「びわこ温泉ホテル紅葉」の昔の音楽が頭に浮かんだのは私だけ?
♪はだか〜天国 の方じゃないので念のため(W

114 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:17
今晩、試しにテスト路線で2面3線の駅を造ってみましたが、
両側をホームに挟まれるというのは何かと萌えますね。
天神橋線制作を早くも期待(w
まあ、学本の列車が一部でも中線に入ってくれたら良いのですけどね。

…2面4線もいいけど、2面3線も捨てがたいのも実状

115 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/05(日) 22:32
下がり気味なのであげとくか

116 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 23:03
>歌
乙です。
やっぱり天神さんが盛り上がる冬をいれなきゃ。

メロディはやっぱりヨナ抜きでしょうかね。

117 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/06(月) 21:47
bヴぇ期待あげ

118 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/09(木) 22:48
さらに期待あげ

119 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/10(金) 22:04
冬は元旦お参りにごったかえすは霜冷えし 関電天神橋線

120 名前: @職場 (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/11(土) 13:57
>>119
4番乙

121 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/11(土) 16:47
>>120
ありがとう!昨日深夜12時15分頃まで起きてた

122 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/11(土) 22:39
>>121
それは深夜なのか?w

123 名前: 串八一番 投稿日: 2004/09/11(土) 23:24
>>122
いやいや、俺が消防の頃は、日付変わる頃まで起きてるなんてなかったですよ。

124 名前: 新・新神戸@支局(仮)完成 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/13(月) 19:42
赤川は…
2面3線か
はたまた2面4線か
運命の御注文は、どっち?

…とまあ、停滞気味なので投票でもし直した方が良さげですね。
私は2面3線に1票。

125 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/13(月) 20:22
>>124

3面4線………というのは冗談で2面3線に一票

126 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/15(水) 00:00
2面3線優勢ですね。

ワシはどっちかなぁ。

当初の「かつて本線だったけど,今はいろんな制約の中で都心のローカル
線風味」というコンセプト(違ったかな?)に立ち返ると,2面3線かなぁ。

127 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/15(水) 00:00
2面3線優勢ですね。

ワシはどっちかなぁ。

当初の「かつて本線だったけど,今はいろんな制約の中で都心のローカル
線風味」というコンセプト(違ったかな?)に立ち返ると,2面3線かなぁ。

128 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/15(水) 00:01
>>126-127
ダブった

129 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/23(木) 13:05
age

130 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

131 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/25(土) 23:57
age

132 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/26(日) 23:43
今更ながら、>>49についてですが、
基本ストラクチャーなら無許可で使用可とのことです。
使用可ということは改造もOKなのでしょう・・・多分。

133 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/27(月) 00:50
>>132のことは既に>>51で出てましたね。失礼しました。

134 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/02(土) 09:22
ageましょう。

135 名前: だいだい@ 投稿日: 2004/10/02(土) 18:15
私の歴史案

1928年 天神橋〜大枝間開業
1930年 蔀屋〜大枝開業
1942年 梅田乗り入れをこのころから目論む
1952年 赤川〜大枝間地下化
1953年 天神橋〜赤川間地下化
1959年 梅田〜赤川間工事開始も直後にガス爆発し一旦中止
1961年 工事再開
1962年 梅田〜赤川間開通これに伴い天神橋〜赤川間は支線扱いに
1968年 蔀屋〜清滝間開業

136 名前: L/E (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/03(日) 11:35
>>135
これこれ 安易にガス爆発なんて書いちゃいかんよ しかも2年も工事中止
というのは当時の時代背景からしてあり得ない
この辺りを読んでからにしなさい↓ 架空鉄道とはいえ「事故はおもちゃじゃない」
http://www.icom.co.jp/beacon/web_topix/012.html

137 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/03(日) 14:01
脱線反省sage

138 名前: だいだい@ 投稿日: 2004/10/03(日) 19:55
いやすまん訂正
1955年赤川〜長柄間高架化
1956年天神橋〜長柄間地下化
1957年長柄〜赤川間開業
1959年中津〜長柄間開業
1961年大有電鉄乗り入れのため中津〜梅田と連絡ルートを工事開始
1963年10月梅田〜中津間開業同12月連絡ルート完成

139 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/03(日) 20:17
>>138
1955年と1957年は逆?

140 名前: だいだい@ 投稿日: 2004/10/03(日) 20:42
たしかに逆でした

141 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/04(月) 01:33
大有電鉄って神戸線のことだなw

142 名前: だいだい@ 投稿日: 2004/10/04(月) 10:15
まぁじぶんの考えてる妄想では大阪有馬電気鉄道は1935〜1955年あたりに出来たのかと
思ってますんでw
大阪有馬電気鉄道→大有電気鉄道→関西電鉄神戸線

143 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/04(月) 17:38
>>142
1935〜1955年というのは1945年の終戦をはさんだ20年ですね。

後半10年間は復興に必死だし,前半10年間は日中→太平洋戦争に向けて
日本が国際社会から孤立していく時期ですよね。

この時期,大有に路線を引くというのは難しいように思いますね。
同時期にどういった鉄道がどういった区間で開通しているかまとめた
ログが本スレのリンクから飛べます。(何番のレスに貼ったか分からなくなったけど)
あと,過去ログブラウザで「大阪市電」と入力してみればhitするでしょう。

それも参考にしてみてください。

144 名前: 大阪南部の人 (T97RECvg) 投稿日: 2004/10/04(月) 17:51
とりあえず思うんですが…

神戸方面ネタは、天神橋線が完全に現実化するまでクローズしておいた方が良
いような気がするんですが…全体の優先順位としても、路線図に計画としてでて
いる亀岡線・天神橋線・犬鳴線を片づけんことには、集中した議論にはなりにくい
でしょうし。

145 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/04(月) 18:11
>>144
同感です。

ただ,142にもあるように「自分の考えている妄想では」ということなので
いろいろ資料をつきあわせて考えていく分には楽しいと思うのです。

ワシとか,他の人も他にしたいことがある中で一緒に作業できない
とは思いますが,だいだい氏の大有電鉄を考えていくとき
ここでの議論が参考になるかもしれないですし。

>だいだい氏
天6に「くらしのなんちゃら館」というのがあるんだけど
そこの5階だかの図書館にいったら,昔の大阪の資料がいっぱいありますよ。
古い地図1枚みているだけでもすごく面白い。おすすめ。
○○区史とか読んでみると,「何年何月どこどこの町に船が何艘,人力車が何台」
みたいな史料とかがあったり,人の暮らしにふれるような記事もあったりするんで
一度行ってみてください。参考になることがあると思いますよ。

146 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/04(月) 19:03
>神戸線
私が思うに、大阪〜有馬には最低3つのハードルが待ち構えているような気がします。

まず1つ。
当たり前ですが、「山」が障壁となるのは間違いないですね。
実際、串さんとチャットで少しお話ししましたときは、
『トンネルを掘ったとしても、ほとんどの場合、住宅地を破壊しなければ
安易にトンネルを掘れない』
程度しか話してませんがけど、(まあ、場所にもよりますけど)
芦屋口(でしたっけ?)も失敗だったようですし、有馬側は
出口次第では旅館が密集していると思うので、
個人的に「ん〜トンネルの端部付近は少々の破壊で済むのかなぁ」というのが1つ。
こんなことはもしかすると言うべきことじゃないのかもしれませんが・・

次に、トンネルが掘れるとした場合、そのトンネルをいかに短くするか、
ですね。水越峠もそうなんですが、その大有電鉄の場合は有馬の標高の問題上、
スイッチバックの多用なんかを余儀なくされるかもしれません。
十何連続スイッチバックとか…立山の砂防ダム工事用軽便線とは
また違うんですからね。極力スイッチバックは少なめにして欲しいです。
やるとするなら。

あと1つ、有馬温泉付近に駅を造るような土地がほとんどないこと。
現地はマンションや1戸建てとは違い、ホテルや旅館が所狭しと建っています。
旅館の地下を掘らなければならないかもしれません。
また、泉質なんかに影響を与えそうで恐いです…
造るとするなら、芦有ドライブウェイのゲート付近かなぁ

…というのが私の大有電鉄に対する意見です。
あと、歴史問題もあるという話なのですが…まあ、あまり堅苦しくなると、
逆におもしろくなくなってしまうことになるかもしれないんですけどね。
一応、これらの問題を一気に跳ね除ける案が出たら
それでまたおもしろそうですけどね。
というより、すぐに跳ね除けられそう(w
もしそうなった場合は出灰や水越峠も楽勝に…なってほしい。
ただ、大有電鉄の優先順位としては一番最後でしょうね。

147 名前: だいだい@ 投稿日: 2004/10/04(月) 19:39
>>145さん
thx!

148 名前: 村長 (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/04(月) 19:57
>>145
住まいのミュージアム(大阪暮らしの今昔館)ですね。HPはここ↓
http://www.city.osaka.jp/sumai/museum/frame/0_frame.html

あそこは文化資料も結構あるのでおすすめですね。
ちなみにあそこで配布している「あんじゅ」と言う小冊子 最初の10号位までは
私も一部タッチしていたりして(W ちょっと昔を思い出しました

149 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

150 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/05(火) 17:50
age

151 名前: 串八一番 投稿日: 2004/10/06(水) 22:48
住まいのミュージアムというと、前に学研線オフの待ち合わせをした
あそこでしょうか。
確かに面白そうな資料が多くて、その気になればあの中で暮らせそうですw

152 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/07(木) 21:27
>>151
そうです。
ワシが遅刻したというw

>>148
いろいろとやってますねぇ。>あんじゅ
京都にもこういう施設が欲しいです。町家建築とかをテーマにして
作ってくれないもんでしょうかね。(おっと京都市の台所はそれどころではなかったか)

153 名前: 村長 (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/08(金) 18:30
>>152
結局,関西で不動産(住宅)絡みで出版という形になると
某社と(ほとんどの場合)絡むと便利なんですよね。資料とか,記事とかに於いて
(普段から営業がおつきあいあるというのもあるのでしょうが)
神戸の震災復興冊子(フェニックスで配布していた分)も同じ理由で
何号かは原板いじっていましたね。
この前のチャットで伊丹駅被災の話出ていましたが,そういうことならこんな所もおすすめ
http://www.dri.ne.jp/
↑人と防災未来センター  書くスレが違ったかも ごめんなさい

154 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/08(金) 20:41
>人と防災未来センター
これはほんとおすすめですね。
震災時体感コーナー(床は動きません)や写真展示コーナーなど、
数々の資料を見ることができます。
隣にある「○○未来館」は別として…
(○○未来館の方は、「人と防災未来センター2番館」にして欲しかった orz)

155 名前: 新・新神戸@仮復帰 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/11(月) 17:12
BVEで金岡や美原を作っていて、あらためて思ったことですが、
…やはり赤川は2面4線がいいのかなぁと…ん〜…
でも西九条型も捨てがたいしなぁ…
(未だに自分の意見が定まってなくてスミマセン)

156 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/14(木) 01:35
>人と防災未来センター
おすすめスポットということで,ぜひ行ってみたいです。
・・・とかいいつつ,先日やっと滋賀のおすすめスポット矢橋帰帆島へ
行った次第。というのも,すすめられてから3年ぐらいしてやっと行った
というわけで,「人と防災センター」も「そのうち行こう」のそのうちが
どれぐらい続くかは謎。

>>155
赤川も決着つけないとね。
再表明しておくと,
ワシは誕氏のダイヤ案投入などもあって2面3線支持でする。

157 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/15(金) 17:22
あげ

158 名前: (,・(全)・)もどきpass 投稿日: 2004/10/23(土) 13:10
hosyu

159 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/24(日) 14:49
バス関係でこんな系統考えましたんで。
天1
関電梅田駅前〜天満車庫〜桜ノ宮〜都島区役所前〜都島本通
天2
天満車庫〜東天満〜南森町〜梅新〜桜橋〜福島〜野田阪神バスターミナル
以上

160 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/26(火) 20:12
学研都市10周年だそうで

161 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/26(火) 22:07
>>160
おお、
ってことは震災に近い時期に街開きしたんですね?
へぇ〜

せっかく上がってきましたし、意思も固まりましたので表明しますけど、
2面3線案支持で。
どうしても西九条型に萌えてしまいます…

162 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/29(金) 01:04
>>161
90年ぐらいの関西電力の出版物を発見。
奈良サイエンスタウン(例の五条付近のスイッチバック駅近く)
学研都市の造成中の記事が載っていてバブリーな時代を感じさせます。

本スレ75氏は忙しいんでしょうかね。

163 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/29(金) 18:01
都島〜桜の宮間は12年前まで淀川貨物線が通っていたので、多分、大阪市電の
鶴見橋通の高架橋スタイルになるでしょう。
まぁ、私が思うに、上は関西電鉄天神橋線で、下は昔、淀川貨物線がくぐった、
トンネルとして残った穴(今は一般道)としてとかはどうでしょうか。

164 名前: ログとり@天神橋線、オフ 投稿日: 2004/10/29(金) 21:49
635:深草:03/12/19 00:09 ID:3V02Wg9s
オフレポ書かなくきゃなぁ。
今日はちと無理なので、明日くらいには私でよければ書きます。
天神橋線、清滝峠、イモ山をはじめとして、
それ以外にもなかなか楽しいネタがいっぱいあったオフでした。
更新意欲が沸いたので・・・(なら早く更新しろよ)

今日は久しぶりに枚方大橋をチャリで渡りました。寒かった。

165 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/29(金) 22:59
>>163は全員に見せたいので、あげときますよ。

166 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/29(金) 23:26
>>162
>奈良サイエンスタウン
初めて耳にしましたが、栄えてるのでしょうかね…
この時代、彩都もあんな感じですし…
学研都市はまあまあ元気な方なイメージがあります。

>75氏
「時間が無くて…」というレスから途絶えているような感じですし、
恐らく忙しいのでしょうね。
気になるところですが、まあ、ここは関西電鉄らしく。

>>163
その先、環状線とどうクロスさせるか、も考えないと。
ん〜…

○○になるでしょう、っていう表現も気になるなぁ。

167 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 07:08
>>163はBVEの参考にどうぞ。

168 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/30(土) 10:39
>>163
(旧)淀川電車区と,逝印@すべてはここから始まった(旧)大阪工場を
どうクロスさせるかですね。

169 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 11:51
>>168 乙です。
雪印もありましたね。
石垣で固めた高架橋とかどうでしょう。
上は関電線路、下は淀川貨物線をくぐらせるために開いたトンネル(今は道)
以上私の案を簡略化しました。

170 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/13(土) 17:30
75氏降臨期待あげ

171 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/20(土) 17:50
緊急浮上

172 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/12(日) 11:45
Brogにいらんネタ投下。

http://thinkrail.exblog.jp/1375283/
友淵⇔赤川間を、勝手に3線軌化してしまいました。
スマヌ m(_ _)m でsage

173 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/19(日) 09:03
>>172
見ました。
友渕といえば,やはりカネボウっすね。現地に行ってみて
改めて感じました。

で,国鉄との三線といえば,ワシは京津線が思い浮かびます。
入れ替え機のC11が二軸貨物をひいて・・・という風景が
見られたのでしょうか。

学本は軌道線だったという説もあるので,その場合電圧はおそらく
600vとなります。
貨物線がいつ電化(最初から?)されたのか
ちょっと分かりませんが,梅田乗り入れ以前に意外と早い段階で
三線解消されたかもしれませんね。

174 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/22(水) 21:54
>>174
しまった!「電圧」を忘れていた・・・

というわけで、車両の変遷を変えるかも。(またか・・・0rz)

175 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:13
電圧>国鉄線が非電化なら可能だと思うのですが。

176 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/25(火) 00:42
「・・・この電車は各駅停車の新祝園行きです。発車までしばらくお待ちください。」

177 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/15(火) 20:40:37
(河内線スレが消えたので,スレ違いを承知でここへ)
ぼちぼちではありますが,河内線のBVEの建設にかかろうかと思います。
なお,学本bve計画が休眠状態(?)から目覚めたら新スレを立てて移動する
ことにします。それまで間借りさせてくださいね>>1

178 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/15(火) 20:43:18
とはいうものの,今は仕事の耶麻を迎えていまして,もうちょっとしてから
旧パソによる製作をしようと思います。USBのクリップドライブを買ってきた
のが作成再開のきっかけだったりするんですね。(気軽に新パソ=暗黒世界との
データやりたりができるようになったので・・・)

179 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/15(火) 20:46:23
先ず,sara氏作成の仮想鉄道データをもとに,カクカク曲線によるルート設定を
行い,その後バージョンアップをしていこうと考えています。なお,IRデータと
1:50000地図を重ねたうえで実際の景色を感じさせる仕掛けをポイントごとに
投入できないかと考えています。

180 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/15(火) 20:49:16
地図をもとに設定することは
踏切や橋梁,築堤の設定はもとより,南海線を越えるようなところで,
画面に(南海本線)と表示させるようなことでも(簡単な仕掛けで)
臨場感が味わえるのではないかと思います。

181 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/15(火) 20:50:20
とりあえずは,新日鐵前から堺間の列車を設定するかな。  短い・・・?

182 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/16(水) 01:01:43
新・河内線スレはここですか?w

・・・ots・・・
本題。新日鐵駅の「駅舎」を撮ってきました。
http://thinkrail.exblog.jp/2260543/

183 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/16(水) 20:55:58
>>182
撮影乙

BVEで駅舎を再現してみたいです。
以前うちの家の間取りを再現してストラクチャービューアーでグリグリ回して
遊んだことがあるんですが,電車を一両作るのよりは簡単そうです。

184 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/16(水) 20:57:27
えーと覚え書き。
仮想鉄道河内線より データ作成はsara氏

130m 新日鐵前駅

103m 曲線半径300mR
277m
146m曲線半径239mL
520m
251m曲線半径550mR
518m

114m電鉄堺駅

185 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/16(水) 20:58:33
河内線配線案 データ作成串八一番氏
http://k9481.s25.xrea.com/etc/kawachi_haisen.png

186 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/16(水) 21:01:29
流れゆく時の中で データ作成串八一番氏
http://k9481.s25.xrea.com/kanden/short_story/story01.html

187 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/16(水) 21:07:29
河内線ダイヤ データ作成串八一番氏
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/?f=kawachi

188 名前: 河内線ファン (g3./7PPM)[TRACKBACK] 投稿日: 2005/03/16(水) 21:08:55
河内線在籍車両まとめ Mini黒子氏作成
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1048086816/r362

189 名前: 河内線ファン (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/16(水) 21:09:56
今日はここまで。

190 名前: a 投稿日: 2005/03/21(月) 15:14:17
(・∀・)カコイイ!!

http://304.jp/~peace/

191 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/27(日) 19:04:15
http://giii.hp.infoseek.co.jp/sozai/kawachi.png
河内線の地図(書きかけ)です。
踏切や勾配関係の資料としてかいてます。

192 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/27(日) 19:05:32
ots

よくみたら阪和線切れてますね・・・

193 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/28(月) 22:37:32
>>191-192
見ました。
堺市内は、「全線高架」が妥当ですかねぇ。
私個人としては、阪堺との交点が地平で、平面交差・・・というのが萌えますが。(w

194 名前: GIII 投稿日: 2005/04/01(金) 02:32:38
>>193
できるだけ築堤・地上でいきたいですが南海本線,阪堺線,南海高野線,阪和線を
越えますしね・・・。

195 名前: 住所不定名無し@仮復帰 投稿日: 2005/04/22(金) 04:55:59
恥ずかしながら帰って参りました。
「……ボソ」スレにも書き込ませていただきました。
突然音信不通になりました無礼をお許し下さい。
流れ的にどうも私のHNは75の方が通りやすいみたいですね(汗

http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kndn-g.zip
学研本線β版、晒しておきます。
当時のまま何もいじっていません。梅田〜赤川。
時期が来たら消します。何しろモノによっては無許可w
sara氏の本線が入っていることが前提。フォルダも同居させていただく形。
停止目標は近鉄ちっく。むしろ近鉄そのまま。
運転車両は未設定。オススメは近鉄5820系。
壁がなかったり大穴が開いてたりするのはオブジェクトを作ってないから。
ついでに天神橋線とのオーバークロス部分が設定ミスで、架線柱が下り本線に刺さるという悲劇。
いづれきちんと訂正しまする。

感想・提案・ブッ叩きその他何でも。書かないよりは書いて。
最低限、冬眠から目覚めろよ、ということで。

196 名前: (g3./7PPM) 投稿日: 2005/04/22(金) 07:20:55
>>195
激乙です。今DLしました。
帰宅後試してみます。

197 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2005/04/22(金) 14:14:53
>>195 の運転方法について少々。
梅田の構内は40km制限が掛かっていますので、まずは40kmまで加速して下さい。その後は表示される制限に従って下さい。
なお地下線内の最高速度は75kmに設定していますが、加減速の良い車両でないと遅延がちです。次回で85kmぐらいに引き上げます。駅進入は各駅とも55kmぐらいが目安です。地上線の最高速度は110kmを予定していますが、ダイヤが乱れるなど支障が出る場合は引き上げるかもしれません。
その他、速度制限の関連は近鉄京都線を参考にしていますので、若干きつめです。
それと現行では信号機を設置していませんが、線形改変時に差し支えるのでしばらくは設置を見送ります。

198 名前: GIII 投稿日: 2005/04/23(土) 22:01:49
>>195 >>197
いろいろあって,やっとPLAYできました。

現在,BVEの調子が悪くて
別名暗黒世界と呼んでいる状態でPlayしてます。
http://www.kndn.net/uploader/img/153.jpg
(写真は開発中の「回想モードの河内線(北河内電鉄)」)

上のリンクにある写真では一部bmpデータが正しく表示されていますが
他のデータではcsvからリンクしたbmpが正しく表示されないので
闇の世界に線路と架線・架線柱などが輝いている状態です。

学研本線は,通常プレイの他,Trackview(暗黒バージョン)も使って
堪能しました。地下線の様子,地上に出てからの立体交差など見所多数です。
正常にPLAYできる日が早く来て欲しいです。

199 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2005/04/24(日) 03:35:40
久々に自ら浮上させてみるtest

>>198
プレイして下さって有難うございます。なにやらbveがとんでもない画面になってますね・・・。
グラフィックボードとの相性でしょうか。。。

今日はちまちまと延伸工事を進めてました。新守口までおおよその線形は出来てきました。
>>89,92 の配線案をもとに赤川の線形改良も実行中です。
http://www.kndn.net/uploader/img/154.jpg
赤川の新守口方です。ホームとバラストは基本参照ファイルを置き換えているためアレですがw
明日は難産の同駅梅田方の立体交差部分を修正する予定です。

200 名前: GIII 投稿日: 2005/04/24(日) 11:00:40
お疲れ様です。

上のjpgで近鉄風停止目標の意味がやっと分かりました。
(なんせBMPは表示されないので勘のみで停車しているので)

天神橋線の留置線が設定されて,いい感じですね。

201 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2005/04/24(日) 17:59:47
>>200
200ゲットオメです。
工事の進捗具合は極力掲載しますのでご安心を。

路線製作の気休めとして、車両ファイルをいじってました。
Mini黒子氏のサイトを参照しつつ、今は代理公開だけになっている某氏の近鉄車両を
学研本線用にリファインしてみたり。
現状、黒子氏の記述と合わせると、2420系・2490系・1700系後期形・3700系の4種を作りましたが、
丸ごと流用は利用許可されんだろうなぁ。

以上、チラシの裏です。

202 名前: GIII 投稿日: 2005/04/24(日) 18:16:26
>>201
どうも。
    ・
車輌の箱csvなら,一度挑戦したことがあるんで
作ってみたいですね。
ただ,sara氏の作品のようなスーパーディテールではなくて
置物なんですけど。

203 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2005/04/24(日) 19:34:58
>>202
>>201で書いたのは実は運転する車両の方だったりw
対向列車用のオブジェクトは最低限ほしいですよねぇ。
自分が考えてるのは、車体・屋根上・床下・台車枠・車輪をそれぞれの箱で作って
簡素ながら立体感を持たせたいなと。
ただそれを再現しうる技術があるかどうかは別なんで、徐々に習得していきます。

204 名前: GIII 投稿日: 2005/04/25(月) 01:42:13
>>203
>車輌の作成
これは失礼しました。
置物の方かと思ってしまいました。

205 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/25(月) 01:49:13
>>201-203 住所不定名無し(75)氏
はじめまして。Mini黒子と申します。よろしくです。

>BVE用車両
まるごと流用、許可します。どんどん作ってくださいw
(完成済み車両を見てみたい・・・ボソ)

ちなみに車両のスペック(走行性能)で考えていること。
○2420系→近鉄8800系とほぼ同じ(製作過程によるため)
○2490系→近鉄1480系とほぼ同じ(製作過程によるため)
○1700系後→近鉄インバータ車と同じ。インバータは三菱2LvGTO(だったかな)
○3700系→走りのイメージ的には「33‰を走れる酉223系(200Kw超の大馬力モーターで
MT半々+個別制御)」

以上、ご参考までに・・・

206 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2005/04/25(月) 02:16:59
>>205
わざわざご出張いただきまして恐縮です。こちらこそよろしくお願いいたします。

>車両ファイル
あくまで自分用として画像やら何やらを他の方(現在はサイトも閉鎖され、一部は代理公開)の
製作された近鉄車両を用いてまして、関電の車両だ!などと大きな口が叩けたものではございません。
のちのちの製作者様のご意向では、公開してしまったものの取り扱いはご自由にというものだったと
記憶しておりますが、果たしてあやふやです。
ですので、大きな顔をして「これどうぞ」というわけにもいかないのが悔しいです
(線路は敷けても列車が作れません。ついでに画像加工とかもまるでダメです)。

>車両スペック
すべて該当となるベース車が公開されていたわけではなかったので、代用しまくりですw
○2420系=近鉄9000系。
○2490系=同2610系。
○1700系後期=同5800系。
○3700系=同5820系。
といった感じです。
特に3700系はベースがT車遅れ込め設定でなかったため修正(製作者の誤設定のようです)
してみたところ、黒子氏の記述のような“運転に気を遣う”クルマになりましたw

207 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/25(月) 02:31:26
>>206
レスどうもです。
なるほど。(私はBVEは製作はおろかプレイすら出来ないので・・・)
車両マグロ絵BMPを提供できるくらいで・・・すみません。
製作がんばってください。

208 名前: 住所不定名無し 投稿日: 2005/04/25(月) 02:43:44
>>207
有難うございます。車両の画像を使わせていただけるだけでも十分有難いです。
ずっと線路敷いてると疲労が溜まる一方ですので、気晴らしに色々手を出してます。
学研本線の車両は最新の6700系以外は車体裾がストレートなので箱形で作りやすいかなと思ってます。

209 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/04/26(火) 00:24:07
HNを微妙に変更。括弧付きにしたら年齢みたいなので却下w

改良工事の進む赤川駅の現況をご覧に入れます。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/akagawa-3.jpg
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/akagawa-2.jpg
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/akagawa-4.jpg
特にホームは天神橋方の連絡線を設ける際、スペースの有効利用ということで
本線側を新守口方にずらした変形設計となっております。
また下り本線のホーム先端は撮り鉄の格好のポイントになると思われますw

210 名前: GIII 投稿日: 2005/04/28(木) 01:45:36
>>209
昼下がりの天神橋線ホームに
「エアサスの空気抜け音」を出しながら
両側の扉を開放して止まっている線内往復運用の車輌を想像。

211 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/04/28(木) 04:30:19
>>210
萌え〜ですなぁ。車両オブジェクトも早いうちに作ってみたいです。

>>209に続き、赤川駅の立体交差部分をご覧に入れます。
▽天神橋線から見た学研本線との交差部
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/akagawa-5.jpg
▽学研本線から見た天神橋線との交差状況。下り線はアップダウンがあります。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/akagawa-6.jpg
▽上部から見た交差部ハイライト。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/akagawa-7.jpg

これにて第一期工事は一旦終了し、延伸工事を行いたいと思います。
梅田からの急行が最初に停車する新守口まで完成させたところで、正式公開に踏み切る予定です。
(運転を比較する意味で、公開時には各停の他、準急と急行の仕業も予定)

また梅田〜赤川は旧ダイヤの各停仕業にて試験公開していますので、
よろしければプレイしてやって下さい。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/kndn-g.zip

212 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/01(日) 20:56:24
既設部分を改良。

▽地下線→堀割への取り付け部
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/nagara-1.jpg
側壁および隙間埋めのバラストを追加しました。

▽堀割→高架線への取り付け部
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/nagara-2.jpg
30パーミルの勾配で地上からおよそ7mほどの高さまで駆け上がります。
ただし正確な地面位置は把握していませんので、bveにおける基準点から
7mの高さという按配です。
高架線の橋脚が途切れている部分で河川を越えます。

213 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/05(木) 04:43:03
浮上っと。
串八氏製作の学研本線平日ダイヤ
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/?f=gktj_new
をもとに、bveの運転時刻を設定してます。
各停は作業ベースとなるので常に変動に晒されてますw

試しに急行を作ってみましたが(新守口まで)、意外にも時間に余裕ありまくりです。
想定した運転では先行の準急に追いつく始末。
ダイヤ通りに運転すると平均70km/hぐらいです。それ以上出すと早着しますw

優等列車はかなりの余裕がありそうなので、余裕のない各停にゆとりを持たせた方が
いいかもしれませんね。
しかしこのダイヤを一から組み直すなんて、考えただけで気が遠くなります・・・。

214 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/06(金) 05:13:44
このスレを一体どれぐらいの人が見ているのかはよく分からんですが・・・。

公開に向けラストスパート。
お待たせしていた 赤川〜新守口 間が一気に開業です。

▽毛馬と同様の雰囲気の城北。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/shirokita-1.jpg
「水都祭」では急行も臨時停車するとかしないとか。
その割に毛馬よりホーム幅が狭いのが orz

▽数少ない島式ホーム採用の今市。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/imaichi-1.jpg
前後の線形を利用したため中津と同様、端から端までホーム幅が一緒。
省力化というか面倒なだけというか(ぁ

215 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/06(金) 05:14:41
▽本線と接続する要衝、新守口。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/shinmori-1.jpg
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/shinmori-2.jpg
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/shinmori-3.jpg
駅前後に設けられた非常用の渡り線や関空利用者のために幅広のホームを採用するなど、
多くの要素があって個人的に結構好きです。

公開に先立ち、梅田→新守口のスクリーンショットを集めたページを作成中。

216 名前: 言延 投稿日: 2005/05/06(金) 21:36:28
>>213
ぐは。
今更「その所要時間は適当です」と言ったら怒られるかな?w

217 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/07(土) 03:22:41
>>216
とはいえ全線作ったワケじゃないですし、こちらも勾配が適当ですから(げふ
ダイヤ改正は新祝園まで到達してからということで(いつ到達するやらw

218 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/07(土) 17:28:49
城北〜今市の阪神高速との交差部分は線路が地上に降りる予感。
下道はアンダーパスかも。

219 名前: GIII 投稿日: 2005/05/10(火) 20:30:46
>>213-218
おつかれです。
今の関西電鉄において,一番動いていますね。
学研本線のBVEPLAYは悲願ですので,楽しみにしています。
(アナウンスに萌えた串八氏作成のD-sim以来ですね)

>>216
庇鰤

220 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/11(水) 00:12:59
>>219
そう言ってもらえると改めて関西電鉄に関われてよかったと思います。
ところで>>218で書いた、阪神高速との交差部分ですけどどう思われます?
阪神高速自体の計画は昭和30年代からあり、守口線の開通は昭和46年とあります。
Mini黒子氏が一案としてまとめて下さった歴史案では、おおよそ並行した時期に
梅田への延伸があるので、都市計画(当時そう言ったのかは分かりませんが)上で
安全面から高速道路を飛び越える架橋は却下された、という感じで考えているのですが。

<チラシの裏>
新・新神戸氏のホーム柵(葛城線)に触発されて、ホーム端から軌道へ降りるための
ステップを作ってみたくなった罠。
</チラシの裏>

221 名前: GIII 投稿日: 2005/05/11(水) 23:37:47
>>220
>城北〜今市間
学研本線で古くから開業の区間ですよね。
もともと地上線だったのがそのまま続いているということで
いいのではないでしょうか。
どちらかというと,「梅田延伸を期に赤川付近や新守口付近が高架化し,
深刻化していた渋滞を解消するために立体交差化した」というイメージが
あるんです。

222 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/12(木) 23:40:31
>>221
了解です。歴史が垣間見れる部分が多く作りがいがあります。

223 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/13(金) 20:34:27
ウホッ
>>213を(>>216-217のやりとりも)なかったことにして下さいw
急行がえらいゆっくりと思ったら先行の各停があった。。。
つーかラッシュ時間帯に気付けよ>ワシ

急行の初発便で設定したところダイヤに問題なしでした。
こりゃ恥ずかしすぎますなぁ。
てことでsage。

224 名前: GIII 投稿日: 2005/05/14(土) 09:08:40
>>222
軌道線だったのが,線形改良・高速化で専用軌道となった
区間が残っているということでしょうか。
おそらく踏切もある区間なのでしょうね。

ちなみに当初の設定では,学研本線は全線ほとんどが立体交差で
地下線はホームドアを設置して高速運転が可能なようにし,
地下区間でも普通が優等を待避できるようになっていました。

225 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/16(月) 12:17:52
>>224
そうですね。新守口〜毛馬の立体交差化で唯一
取り残された区間といえましょうか。
踏切は・・・どうなんでしょう。
付近の交通量を知らないので、線路と交差する
阪神高速の下道は、線路の下をくぐる感じで
考えているのですが。
渋滞なければ、踏切設置でいきたいですねぇ。

226 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/16(月) 15:53:23
しかし学本の列車最多区間に踏切はかなり危険か・・・。
あると萌えるが開かずの踏切で苦情来そうだなw
まあ踏切はオブジェクト1つで何とでもなりますので、
他の方のご意見も頂きたく。

このスレも250ぐらいを目処に新スレに移行しよう・・・

227 名前: エスター 投稿日: 2005/05/16(月) 20:52:25
>>226 乙です ではレスをば
城北公園通りと平行して阪神高速とクロス…でいいんですよね。
阪神高速とのクロス部分はほとんど交通量が…無いです。(ただし城北公園通りより
川側に線路があると仮定する場合)いつもレゲエのおじさんがねぐらにしているくらいですから(W。

ここからチラシの裏
このあたりで交通量が多いのは中宮4東と,大宮4東,あとは城北菅原大橋をどうクリアするか。ですわ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=135%2F32%2F44.336&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F43%2F30.647

このあたりの地域情報ならいつでもお気軽に(W

228 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/16(月) 22:19:23
>>227
おぉ、まさにそのものズバリの場所ですw
現状では学研本線の最終決定後の地図というものがないため、
位置情報については微妙な点が多いのですが
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/products/gknttk.htm
の中に「長柄橋を出ると、線路は城北公園の直下を南にずれて、
地上に出て、そのまま高架になります。
このまま城北公園通と100m(最大200m)程度、距離を置いて
今市交差点まで進みます」
との記述があるので、おそらくこれに従うのがベストかと思います。
従って城北公園通りより南側に線路があるという設定になり、
地図上の中学校と小学校は線路のさらに南側という位置に
なるでしょうか。
ご指摘のあった菅原城北大橋は、位置的に問題ないと思われます。
城北駅自体が高架で、次の今市も高架ですので、阪神高速との交差部分だけが
地上になり、再び高架へ駆け上がるという感じです。
一般道は・・・高架下に収まってくれればいいかなと。
高さが足りなければ道路を掘り下げて、とw

229 名前: エスター 投稿日: 2005/05/17(火) 00:30:52
>>228
うーんこれ以上南に来ると…
寺西化学(マジックインキの会社)あたりから東進となると,
問題はここ↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135%2F32%2F51.740&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F43%2F19.825
由緒ある神社ですし,このあたりって戦前から住宅立て込んでいるんですよね。
(戎詣でもありますしね)
で,もう一点,ここからいまいち交差点方面に抜けようとすると
かなりRきつくしなければ行けないかと。(しかし,何年も住人やってるのに
なぜ気づかなかったのだろう>自分)

230 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/17(火) 02:52:37
>>229
あー申し訳ない。文章だけでややこしくしてしまいましたね。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/c-siro.jpg
城北公園通りの南の、茶色で引いた線が学研本線です。
おそらくこんな感じで走っているんじゃないかと考えてます。

231 名前: エスター 投稿日: 2005/05/17(火) 12:56:04
拝見しました。私の頭の中では今市までまだ地下でした(滝汗)
そうすると問題点は3点
http://www.kndn.net/uploader/img/155.pdf
1.一番左側 城北菅原大橋 この部分で高さが1m前後ありますので学研本線が高高架になる。
阪神西大阪延伸線九条と西九条間よりはましですが。

2.今市駅の位置。バス乗り継ぎ 地下鉄太子橋今市との連絡等考えると地図上の
緑線のカーブを経て文字表記の位置あたりになるかと(これでもけっこうRが
キツくはなりますが)R1を超えてからの駅設置だと今度は(旧)滝井遊郭や
関西医大にまともにぶち当たるのでそれはそれで大変かも

3.新守口2Fが駅となってますけど,3Fでないと無理かも
京阪をオーバークロスするのにやはり高高架(近鉄大阪線俊徳道のような感じ)に
なりそうなので

PS 今市駅をここに設定すると うちは確実に立ち退きです(W
やっぱりマンションに「関西電鉄学研本線高架化絶対反対」の垂れ幕が
たなびくのでしょうか(爆笑

232 名前: エスター 投稿日: 2005/05/17(火) 13:03:51
チラシの裏でつ
75氏が引かれた線上の道路5M道路で一方通行。コジマの売り出し時は渋滞します。
しかもこのあたりほとんどの側道が一方通行。さながら迷路のようでございます<m(__)m>

233 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/18(水) 09:55:50
>>231-232
詳細サンクス!頼りにしてます。
5m幅道路の上に8m幅の高架線が被さる様はどうかと(汗

>自宅立ち退き
...ots
いくら架空とはいえ自分の家潰されたらシャレなりませんな・・・

線路の位置を再検討した方がいいんだろうか。
運転のアレはとりあえずsara氏の位置指定に従います
(そうしないと公開が延びるw

234 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/21(土) 17:10:07
とりあえず公開しました。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/screen.shtml
梅田〜新守口のスクリーンショット集です。
画像とともに簡単な解説や歴史などを掲載しています。
ただ、画像を一列に並べたため激重です(ナロー接続な方スマソ

またこれに伴い改良された今市駅
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/imaichi-2.jpg
どこを間違えたのか解析ミスで、ホームが上下線ともカーブしていましたが、
正しい形状へ変更しました。

235 名前: GIII 投稿日: 2005/05/21(土) 18:39:19
>>234
God job!!!

絵もいいけど,コアな解説がまたいいですね。
とりあえずお疲れ様です。

236 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/05/21(土) 22:16:34
>>234
案の定一回強制終了してしまいましたw
でも今はBVEをアンインスコしているだけあって、
こういうSSは非常に助かります。

しかしまぁ、城北〜今市や阪神久寿川から考えてみると、
葛城線の大保〜美原もアンダーパスになるのかなぁと。
アンダーにしたところで、また堀割か地上かという話になるでしょうけど。

237 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/21(土) 23:20:55
>>234
G,J!

ところで、このスクリーンショットをお借りしたいのですが・・・
(なにかたくらんでます。)

238 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/21(土) 23:49:07
>>235-236
ご乗車いただき有難うございます。
ようやく見せられる形になりまして、あとは本公開への最終調整だなと。
一応このSS集も公開用サイトの1コンテンツとして継続するつもりです。
ページを作り始めた時は歴史案の話はなかったんですが、物書きの悪い癖で
ついついコメントを増やしてしまった始末w

>>236
立体交差の部分は意外と難しいです。鉄道屋と道路屋の駆け引きというか。
他所の事例を見ていると、どうやら道路屋の方が強そうで(汗
城北〜今市の場合、比較的距離が取れているのと電車そのものが勾配に強いので
融通が利くのが有難いかなと。
ただ、>>231-232でエスター氏がご指摘されたような状況ですので、果たして
どうなるやら・・・といった感じです。

239 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/21(土) 23:51:37
>>237
ご乗車いただき有難うございます。
その企みに期待してます。どうぞ持って行って下さいw

240 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/22(日) 00:22:56
>>239
どうもです〜

んんで、企みその1。
長柄の地下線出口?で出会った6700系。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/sktch/nagara6700.jpg

241 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/22(日) 02:26:59
>>240
ウホッ! 何かおるw
場所は長柄橋の地下線出入口で合ってますよん。
改造乙です。GJ!

<千ラシ>
車両オブジェクト作ろうとして頓挫中w
何かテクスチャが上手いこと貼れん・・・。
今までこんなことなかったのに謎。
何故か歪むしw
</千ラシ>

242 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/05/23(月) 01:52:30
>>240
これはいい6xシリですね。

243 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/28(土) 11:21:30
75氏SS改造第2弾。
2400系リニューアル車が、梅田に到着しました。

http://kana-kanan.hp.infoseek.co.jp/sktch/umeda2400.jpg

244 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/28(土) 11:23:25
>>243は間違いots
正しくはこちら。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/sktch/umeda2400.jpg

245 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/28(土) 22:12:39
>>243-244
GJ!!
地下駅用のオブジェクトが間に合ってないのが悔やまれる。
きちんと作ってSS差し替えて、また改造ネタに使ってもらおうw

246 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/30(月) 22:53:43
そろそろ新スレの季節っと。
後ほど立てまする。
立ったらこのスレは過去ログ送りという方向で。

247 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/30(月) 23:08:24
立てようと思ったらスレ数規制?で、
これ以上立てられんと怒られたw

というわけで、このスレを過去ログ送りしちゃって下さい。

248 名前: 保線掛 投稿日: 2005/06/01(水) 09:37:28
>>247
スレ数制限+1しときました。
とりあえずこのスレはスレストかけておきますね。
不慮の事故(クソスレが立つなど)があった場合は
「スレ立て願い・意見・要望」スレに連絡ください。

249 名前: 保線掛 投稿日: 2005/07/22(金) 01:17:41
次スレの案内です。

学研本線・天神橋線総合
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1117603040/l100

250 名前: 保線掛 投稿日: 2005/07/22(金) 01:18:19
このスレはここまでです。もう書き込めません。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■