■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【直通】近鉄電車について語る【猛牛】
1 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/04/02(金) 00:59
京阪スレがあるのになぜ近鉄スレがないんだ?
ということで立ててみた。
京都線直通や猛牛軍団など関西電鉄とも馴染みが深い。
コスト削減ダイヤや有料特急など見逃せないネタも満載。
鶴橋、天王寺、富田林、新祝園、高見の里、松原、八尾、西瓢箪山、西石切
で乗り換えることが出来る近鉄について語ろう。

2 名前: 串八一番 投稿日: 2004/04/02(金) 23:49
語ろう語ろう。

3 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/04/03(土) 00:58
三山木駅高架工事中。進捗率4割といったところ。

4 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/04/05(月) 01:18
京都方面行きは夏前にでも上にあがりそうですね

5 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/04/09(金) 00:29
瓢箪山あげ

6 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/04/09(金) 07:28
布施駅が一番かっこいい。

7 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/04/09(金) 23:19
昼の大阪線下りの準急ダイヤ

6分 榛原行き 
25分 榛原行き
40分 高安行き

来年には高安行きの間引きの悪寒。

8 名前: 串八一番 投稿日: 2004/04/23(金) 00:53
>>7
もうとどまるところを知りませんね。

異端児扱いされているとか、不遇だとかいう話も聞く南大阪線系統ですが、
このエリアは減便の手がほとんど及んでないんですよね。

9 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/04/26(月) 23:51
南大阪線は近鉄の中では珍しく綺麗なダイヤ。
本数も多いし、緩急接続もしていて、今川の短時間停車での準急退避など芸術的に思える。
ちなみに、交通調査の結果が発表されたらしいです。
僕はまだみていないが、どうも近鉄スレを見る限りかなり悲惨な減少もあったようだ(T_T)

10 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/05/16(日) 02:39
奈良線の夕方以降は減便になりましたが、
乗客数の最も多い時期より今まであまり減便にならなかったので、
まあ仕方のないことなのかなあ、と。
阪神直通後はどうなるのでしょうかねえ。

11 名前: 串八一番 投稿日: 2004/05/16(日) 12:18
>>10
とはいえ、あれはなんかドラスティックだったなあ……。
実際乗るわけではないので、混雑の具合がどうなのかはわかりませんけどね。

12 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/17(月) 07:09
近鉄奈良線は年に1回,乗るか乗らないかだし全く眼中になかったですね。
全然詳細を知らないでの感想だけれど,
「各私鉄とも大きく変わる時期なんかなぁ」
というところ。

13 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/06/06(日) 00:27
明日であやめ池遊園地が閉園します。
1歳の頃、昭和55年に生まれて初めて行った遊園地なのだが、写真を見ても当時とアトラクションが
ほとんど変わっていないのがわかって、これでは閉園しても仕方ないかと思ってしまった。

14 名前: 串八一番 投稿日: 2004/06/06(日) 00:44
閉園のニュースは知っていましたが、明日でしたか。
昔、親父の会社の運動会でよく連れて行かれました。
ペプシコーラ飲み放題だったのと、遊園地の外れをさまよっているうちに
沼にはまってしまったことを覚えています。

自社独占の場所にアミューズメント施設を作って客を誘致するという、
私鉄の典型的モデルも、ただそれだけでは成り立たなくなってきているんでしょうね。
同じ近鉄でも、生駒は悪い話を聞きませんが、大丈夫なのだろうか。

15 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/06(日) 18:04
あやめ池へは行ったこと無いですけど
閉園というのはさみしいですね

16 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/06(日) 19:00
>>13-15
そうなんですか。もう閉園したころかな。
あやめも生駒も行ったこと無いですね。

ワシは専ら八(ry

17 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/06/07(月) 19:03
>>14
生駒も冬季閉園になったので風前の灯火かもしれませんな。
志摩スペイン村だけはいくら赤字でも維持していこうという意図はわかるのですが(w

18 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/06/09(水) 18:56
宮津駅東側で何か作ってる。気になる。

>>17
生駒が閉園になったらケーブルカーを買い取って関電風に塗装しなおし、
清滝か葛城、摂津峡あたりにマターリ走らせよう。

19 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/09(水) 23:54
以前あった清滝age!AAとクマ-を合体させて
ケーブルカーがつくれないものかな。

20 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/09(水) 23:55
スマン
擦れ違い

21 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/10(木) 07:28
>>19-20
作成タノム。

ついでに本スレでワシが書いていた平面グマもできれば。

22 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/06/17(木) 00:38
               クマ――――
     ∩___∩______皿□皿皿□皿__________皿□皿皿□皿__
   /           __[準急│京都]______|| _______________
   / ●   ●      ∩___∩_____皿□皿皿□皿_________皿□皿
  彡 (_●_ )       /           _[直通急行|梅田]_____|| _________
   i  |∪|  ミ    / ●   ●      ∩___∩_____皿□皿皿□皿_____
   \ヽノ___  彡 (_●_ )       /           __[普通|西大寺]_____|| __
   ∠/○○     i  |∪|  ミ    / ●   ●     ‖ ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ | .|||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ヽノ___  彡 (_●_ )       ||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)| .|||
             ∠/○○ 田   i  |∪|  ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||. ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ヽノ__________________.||__
                        ∠/○○ 田≡田≡ ⊂⊃⊂⊃ 田≡ ○○    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな新田辺は嫌だ

23 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/17(木) 07:18
>>22
〔急行|国際会館〕も。

24 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/06/19(土) 19:20
近鉄 2005年のダイヤ変更予想
【特急関係】
アーバンライナーがplusとnextに統一されました。これにともない、平日に名阪ノンストップ特急を2往復増発します。
南大阪線の特急を2往復削減します。

【大阪線】
昼間時の準急の運転本数を見直します。(現在1時間あたり 榛原行き2本、高安行き1本を榛原行き2本のみに)

ラッシュ時にも急行を運転します。国分・下田間各駅からの通勤が便利になります。
これにともない、区間快速急行の運転本数を見直します。

【奈良線】
準急が東花園にも停車します。これにともない、普通列車の運転区間を見直します。
夕ラッシュ時に準急を2本増発します。

【名古屋線】
急行を2往復増発します。
昼間時の準急の運転を取りやめます。

25 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/27(日) 00:35
>【奈良線】
>準急が東花園にも停車します。これにともない、普通列車の運転区間を見直します。
>夕ラッシュ時に準急を2本増発します。
これを力説されてましたね。
東大阪周辺は河内線が(ry

26 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/07/10(土) 22:11
三山木駅、上りホームがageられてました。

27 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/07/18(日) 00:38
>>26
高架化ですか?

28 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/18(日) 03:39
>>26
ageられてましたね。

すぐ隣にあるJR三山木駅も高架駅なんですが、あの辺は耕作地が多いですよね。
市街地ならともかく、気合い入れて両方高架化する必要があるのかなあと
思わなくもなかったり。

29 名前: 串八一番 投稿日: 2004/07/18(日) 22:36
>>28を書いてから考え直したのですが、
京田辺市の中心に近く、将来の開発に備えて予め高架化しておくのだとしたら、
先見の明があるということになるのかもしれません。

30 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/07/19(月) 03:20
近鉄三山木駅から出る大学行きのバスは……

奈良交通である

31 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/24(土) 00:55
興戸や三山木のあたりは大学できて20年近く経つというのに何も変わっていない。
ありゃひどいね。南草津の発展ぶりと大違い。
梅田行きの直通急行には発展に寄与してもらおう。

32 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/08/30(月) 01:07
土曜に3dayチケット(壷阪山以遠無効)で吉野に行って来ますた。
世界遺産だというのにまばらな人。吉野観光も厳しそうでした。
吉野駅前を100mほど歩くと、「吉野大峰ケーブル」の乗り場がある。
ケーブルというけど現実にはロープウェー。距離はわずかに350mで、30分に1本、運賃は片道350円往復600円。
もったいないので片道だけのることにして、ゴンドラに座っていると、係のおばちゃんが甲高い声で「発車しますよー」と大声で叫び、ドアを閉めて出発。
揺れが激しく、鉄柱の「昭和3年建造」の文字が恐怖感を倍増させる。
でも高度が低いので落ちても氏にはしない感じでした。
「ケーブルカー」を降りると蔵王堂までさらに10分ほど歩かないといけない。
でも景色はかなりよかったです。

33 名前: 串八一番 投稿日: 2004/09/01(水) 00:44
>>32
吉野は基本的に歩くしかない(バスがないことはないけど)ところなので、
立秋は過ぎたとはいえ、真夏は厳しいかも知れないですね。
俺も確か紅葉の頃に上千本の方まで歩いていったことがありますよ。

吉野はなんといっても柿の葉寿司ウマー(゚Д゚)

34 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/06(月) 00:33
>>28-29
結構,ラッシュ時などに渋滞を引き起こしているのかもしれませんね。

>>30
トリビア?

>>31
そうですか。やはり南草津は東海道線ということで・・・

>>32
乙です。
信者氏が吉野でゴンドラに乗っているころ,ワシは信者氏の庭で
取材をしていたというわけですね。

>>33
吉野は行ったことないですね。
一度いってみたいとは思っていますが。

35 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/11(土) 10:31
柿の葉寿司ってラジオのCMでよくやってるアレですか。
ん〜…まだ口にしてないですねぇ。吉野も遠過ぎですし…

36 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/11(土) 15:02
ラジオCM聞いたことないですsage

いやあるのかもしれないけど。
きっと今聞いたら印象に残るでしょうね。

37 名前: 新・新神戸@支局作成開始 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/11(土) 16:23
>>36
た、な〜かの、か〜きの〜はず〜し♪
ってヤツだったと思うのですが、
最近はおはパソはおろか、ラジオも聞いてない状態なので
今も流れているかは確認できてないです。

38 名前: 串八一番 投稿日: 2004/09/11(土) 20:11
>>35
神戸方面は知りませんが、少なくとも梅田の阪神百貨店には柿の葉寿司の店が
ありました。
マジでお勧め。

39 名前: 新・新神戸@支局建設中 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/12(日) 00:41
>>38
おおっ!近い
何か、京都で赤福を売っているのと同じような感じですね。
正月あたりに行こうと思えば行けそうでちょっと嬉しい。

40 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/09/18(土) 15:47
>>36
柿の葉寿司はやっぱり田中だなぁ って奴ですね

41 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/09/18(土) 17:01
五條界隈では有名なヤマトの柿の葉寿司もお忘れ無く(W

ちなみに神戸でたなかの柿の葉寿司が売っている所
ヤマトヤシキ姫路店・加古川店(B1F)
そごう神戸店食品売場

42 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/18(土) 20:36
>>40
そうそう。
それに>>41も見てると柿の葉寿司販売競争も意外とと熾烈ですねえ。

しかも三宮で柿の葉寿司を売っているとは…
これは買わずしては居られませんね(w

43 名前: @職場 (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/19(日) 13:07
>柿の葉寿司CM情報&販売網
サンクス。結構有名なんですね。

梅田にはアリバイ横丁かなんかいうのがあって
全国の土産物が揃うと聞いたことがあるんですが本当なのでしょうか。

かなーり以前近鉄特急の車販で買ったような「気がする」んだけど
どうだったっけかな。駅で買ったんだっけかな。>柿の葉寿司

44 名前: 串八一番 投稿日: 2004/09/19(日) 17:19
あそこかな。
昔見たっきりですが、阪神百貨店そばの地下街の通路の壁に、ショーウィンドウみたいな
感じでいくつもくぼみがある場所があって、そのくぼみ部分に各地の物産品を並べて
売ってました。
アリバイ横丁というのは知りませんでした。思わず吹いたw

ただ、梅田阪神の柿の葉寿司はそこではなくて、地下1階の食品売場でみました。
店の名前はちょっと覚えてない……。

45 名前: 村長 (mZisjg42) 投稿日: 2004/09/20(月) 10:31

アリバイ横町は現在47都道府県無いですからねぇ。
御堂筋線梅田駅の横から四つ橋線西梅田駅までの通路の軒下(?)
で営業してます。

一番流行ったのが昭和40年代(手軽に旅行気分が味わえる。あと昔の出張は日帰りでは済みませんからね,それこそアリバイ(ry)
であとは,百貨店の催す物産展や各地名産品が比較的簡単に手に入りやすくなった
(インターネットや通販で)こともあり売り上げが減少→のれん代(阪神百貨店と賃借契約らしいですね)
負担が厳しくなる→営業している方の高齢化→更新せず撤退…と言うことらしいです。
99年頃の朝日新聞で一度特集されています。その当時一番人気があったのが
沖縄県の物産。但し,現在は大阪中心に「わしたショップ」(沖縄県物産公社の
パイロットショップhttp://www.washita.co.jp/)が進出してますので
それほどではないかもです ああ沖縄行きてぇ(T.T)

46 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

47 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/04(月) 17:05
age

48 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

49 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/18(月) 16:47
age

50 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■