■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【関空・熊野】関西電鉄の特急【丹波・文珍】
1 名前: 投稿日: 2003/06/07(土) 18:15
とりあえず喫煙座席は要るだろ。

2 名前: 串八一番 投稿日: 2003/06/08(日) 04:41
アーバンライナーnextみたく、全車禁煙+喫煙スペースがいいかなあと思ったり。

3 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/08(日) 07:44
和歌山の帰りにのった「●●しお」の喫煙車。通り過ぎる時,シートからヤニのにおいが出てる感じだった。

4 名前: 言延 投稿日: 2003/06/08(日) 13:47
やはり厳しいか…w
まあ国際線のある空港に行くってこともあって、
関空特急に喫煙座席はアレかもしれませんなあ。
五新特急には設置きぼーん。

5 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 02:44
んでは,車販は時代遅れ?

6 名前: 村長(mZisjg42) 投稿日: 2003/06/09(月) 21:50
車販?昔取った杵柄で(*^_^*) やるやる
8○型ピンバッジとか(以下自粛)

7 名前: 言延 投稿日: 2003/06/09(月) 23:23
五新線には車販ほしいねえ。
なんか以前にも話題にあがったが、
柿の葉寿司なんか売ってそうやね。

8 名前: 串八一番 投稿日: 2003/06/10(火) 20:31
五新線特急の車販君ラインナップ
・大阪名物浪速弁当
・葛城地方特産みかんジュース
・吉野名物柿の葉寿司
・新宮名物めはり寿司
・勝浦特産さんま蒲焼き丼

9 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/11(水) 00:11
>>6
脳死。伏せ字がまた,意味無いし。
>>7
>垣の外し
ワシの必須アイテム
>>8
地方色が出て,長距離特急という感じ。浪速弁当はお好み焼きとたこ焼きセット。

10 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/20(金) 01:03
>めはり寿司
和歌山に行った帰りに買いましたが
高菜で寿司飯を包んだ素朴なものでした。
包丁で切って食べると食べやすいことが判明。

そりゃバッテラをそのまま食う人はおらんだろうて。

11 名前: 串八一番 投稿日: 2003/06/20(金) 01:08
めはり寿司は、新宮だとその辺の饂飩屋とかでも出してますね。

問題は、連続するカーブでカートを動かすのも難しいのではという点なんですが。

12 名前: 村長(mZisjg42) 投稿日: 2003/06/20(金) 13:41
>>11
実はそうでもないんです カーブより怖いのはカント量。
新幹線で言うと福山とか熱海とか,Sカーブももちろん怖いことは怖いでしょうが…
カーブの振り始めと振り戻しさえ気をつければ,案ずるほどではないです
(あれって実はワゴンに積むときの重量バランスが結構大事で,
飲料の売れ方によって変わったりします 朝のコーヒーポット4本積みとか
小瓶1ケース積んだりすると振り戻しで怖い目することもありました)
ちなみに0系のワゴンは満載にすると30Kg以上になります

13 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/20(金) 23:17
>>11-12
五新線は770系ダブルデッカー(振り子式)投入の模様。
(車販用Ev.付)
で,ワゴンも振り子式。

14 名前: 串八一番 投稿日: 2003/06/20(金) 23:52
車両はここでも770系なんですかw

15 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/22(日) 07:10
>>14
770-100ばんだいとか。

なぜか,770けいだけJRふうの しゃばんだったりして。

16 名前: ログ取り@特急関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/11(金) 05:13
239 : ◆lRJRKndnQQ :03/06/30 23:43 ID:JgctJnfx
>*「関空から帰ってきた。
>特急が蔀屋まで来たら便利なのになあ。
>なんで線路幅が本線と違うんだ?
学研本線も,河内線も特急が走ってないんですな。(文E除く)
そういう路線に萌える人が多く集まったもんだから仕方がないですな。


241 :名無しでGO! :03/07/01 00:01 ID:h8TS2C1a
文珍エクスプレスに対抗して
鶴瓶エクスプレスきぼ〜ん


242 :名無しでGO! :03/07/01 02:21 ID:Y+SnBg1K
フルチンエクスプレス


244 :串八一番 :03/07/01 18:12 ID:hHGUjXjq
>>239
学研本線で有料特急というのもアレだし、無料特急を作ってしまうと近鉄とごちゃごちゃに
なりそうだし。

>>241 文Eは八尾空港つながりでした。釣瓶はなにかあったっけか。
>>242 ごふ

17 名前: 感電 投稿日: 2004/01/08(木) 01:07
770系は1959年が製造初年だそうです。

18 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/08(木) 08:59
DD化及び、制御機等々の改造は、1998年ですが何か?(w

19 名前: 感電 投稿日: 2004/01/20(火) 21:25
>>18
DC化はいつでしたっけ?

20 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/21(水) 19:52
DC化とは??

21 名前: だいだい 投稿日: 2004/01/21(水) 20:38
枚方発 新守口経由(ここで河内線線路にスイッチバック) 梅田行き特急マジ
作ってほしい!

22 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/21(水) 21:08
>>21
いらん、新守口乗り換えで十分!!
過去ろぐ嫁!!

23 名前: 深草 投稿日: 2004/01/21(水) 22:19
>>21
まず、本線&河内線と学研本線は軌間が違います(今現在の設定)
河内線がどうなるかはまだ決まっていませんが、
本線が狭軌で学研本線が標準軌であることはすでに決まっています。
すなわち新守口を経由して枚方〜梅田を走る直通列車は設定できません。
これは過去ログを少しでも読んでいただければわかることだと思います。
あるいは、人によっては、
「本線は関空乗り入れがある、学研本線は近鉄乗り入れ・・・そうか軌間が違うのか」
となると思います。

そもそも、あなたは関西電鉄のコンテンツをきっちり読み込んでいますか?
路線図を見れば新守口に「河内線」が乗り入れていないことも明白でしょう。
単に勘違いしたのかもしれませんが、今のあなたの様子を見ている限りでは、
多くの人が「こいつ何も見てねーな」と判断すると思うのですが。

提案をするにしても、もうちょっと考えてみてからにしてください。
誕氏の清滝線梅田乗り入れ案、闖入者氏の天神橋線案、その他多くのコテハン諸氏や
名無しの人の提案が受け入れられたのは、色々考えて魅力的な提案を出したので、
みんなが賛同し、さらには他の参加者をぐいぐい引っ張っていくように設定を進めることができた。
私はそんな感じに考えています。

自分の思い通りに行かなくてイライラするのであれば、
自分自身で架空鉄道を作り上げていただきたい。
わざわざ関西電鉄というものを利用しなくてもいいはずです。
少なくとも、ここに来ているほかのコテハン諸氏は、あなたに対していい感情は持っていませんよ。

24 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/02/02(月) 21:01
>DC化
文Eがオールマイティということがネタになってた頃(確か雨中にも進出したような)
ディーゼルカー版が登場というところまでいったように記憶しています。

>>22-23
同意ですね。
で,23に対する深草氏のフォローがあって,
それに対するレスをどこにしようかなと思案中。
とりあえずQ&Aスレにするかな。っと思ったら荒れてるし(ー_ー

25 名前: だいだい 投稿日: 2004/02/04(水) 18:50
>>23 どこかのページに乗せなきゃ分からん!

26 名前: 村長 投稿日: 2004/02/04(水) 19:16
乗ってるんだけどねぇ 読み込むのも楽しいんだけどね。

27 名前: 鶴橋 投稿日: 2004/02/04(水) 21:31
阿呆の相手をすると阿呆になるから控えたほうがいいよ。

28 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/02/05(木) 02:24
フリートレインで白い5000系が走り回ってるのはなかなか萌えます。

770系は走り回りすぎw

29 名前: > 投稿日: 2004/02/05(木) 21:12
>>26 軌間がどうのこうの言っているページのことを言っているだよ!

30 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/02/05(木) 21:53
>>29(だいだい)
過去スレ、全部読みましたか??
過去スレの中に、議事録として残っています。
後は、自分で検索するなりして自分で調べてください。

31 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/05(水) 06:32
新日鐵前から住之江公園まで延伸して
やすしエクスプレスきぼん

32 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/15(土) 03:00
>>31
おこるでしかし〜

33 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/16(日) 03:57
メガネメガネ!

34 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/16(日) 09:18
いや実際
四つ橋線接続はいいかもしれんねぇ。

35 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/05/16(日) 19:12
>>31-34
もう一度、湾岸線を練り直してみようかな・・・・・・・・
開通当時は、貨物線だったみたいな感じでね。

36 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/17(月) 07:05
>>35
市電山宝線とカブルんで
地下鉄四つ橋線延伸時に貨物→旅客切り替えした
という感じかなというのが第一感

37 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/17(月) 23:14
湾岸線が開通当時は貨物線だった、とすると…、
湾岸線はほとんど海の上の予感。

38 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/17(月) 23:25
>>37
海岸線がカナーリ遠くなりましたからね。

39 名前: 774特急紀伊勝浦行き 投稿日: 2004/06/04(金) 23:05
               クマ――――
     ∩___∩_______________________________
   /           __[特急│勝浦]______|| ________________ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ●   ●     ‖ ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ | .||| ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ ||□| ̄ ̄ ̄ ̄
  彡 (_●_ )       ||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)| .|||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||  |──────
   i  |∪|  ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ヽノ__________________.||_________________───────
   ∠/○○ ■■■■ ⊂⊃⊂⊃ ■■ ○○        ○○  ■皿皿皿■ ==  ○○ ──────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【関西電鉄クマ型車】(大阪市立大前〜東浅香山間にて撮影)
関西電鉄の新型車輌。主に特急用。登場以来人気を集めている。
血気盛んであり、スピード・馬力ともに最高級であるが、
冬場は車庫にこもりっきりで使い物にならないのが難点である。
現在、枚方工場にてオールシーズン運行可能な
新型クマ車の製造が検討されている。

40 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/05(土) 07:58
>血気盛んであり
>冬場は

激しくワロタ

41 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/05(土) 22:57
寒冷地用特急シロクマ車きぼん

42 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/06/07(月) 19:04
>>39
新型クマ車が完成するとこの車両はスクラップされるのか?なんか可哀想だ。

43 名前: 774列車河内線普通 投稿日: 2004/06/08(火) 00:21
               クマ――――
     ∩___∩_______________________________
   /           __[新日鐵前]_______|| ________________ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ●   ●     ‖ ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ | .||| ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ ||□| ̄ ̄ ̄ ̄
  彡 (_●_ )       ||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)| .|||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||  |──────
   i  |∪|  ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ヽノ__________________.||_________________───────
   ∠/○○ ■■■■ ⊂⊃⊂⊃ ■■ ○○        ○○  ■皿皿皿■ ==  ○○ ──────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あクマでも元祖クマ車輌が主力です

44 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/08(火) 06:05
               クマ――――              /
     ∩___∩_______皿皿皿皿皿皿______\__皿皿皿皿皿皿_____
   /           __[新日鐵前]_______|| ________________ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ●   ●     ‖ ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ | .||| ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ ||□| ̄ ̄ ̄ ̄
  彡 (_●_ )       ||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)| .|||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||  |──────
   i  |∪|  ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ヽノ__________________.||_________________───────
   ∠/○○ ■■■■ ⊂⊃⊂⊃ ■■ ○○        ○○  ■皿皿皿■ ==  ○○ ──────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

45 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/08(火) 06:06
               クマ――――              /
     ∩___∩_____皿皿皿皿皿皿______\__皿皿皿皿皿皿_____
   /           __[新日鐵前]_______|| ________________ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ●   ●     ‖ ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ | .||| ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ ||□| ̄ ̄ ̄ ̄
  彡 (_●_ )       ||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)| .|||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)||  |──────
   i  |∪|  ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ヽノ__________________.||_________________───────
   ∠/○○ ■■■■ ⊂⊃⊂⊃ ■■ ○○        ○○  ■皿皿皿■ ==  ○○ ──────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
う,ずれた。
昨日暑かったのでクーラをのせてみた。

46 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/27(金) 03:08
agemasu

47 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:35
運転のアレで3Dクマーを作ってみたいですね。

48 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/28(土) 14:37
>>47
オブジェクトデータでですか?
丸みを帯びさせるとかで色々複雑そう…

49 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/29(日) 00:47
>>48
まぁ,ポリゴンみたいなクマになりますね。

と,思ってよく見たら
もともとクマAAも口周り以外は
カクカクしてるじゃないですかw

50 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/08/29(日) 09:40
>>49
>もともとクマAAも口周り以外は
>カクカクしてるじゃないですかw

ん〜よくよく見てみたらそうですが…w
このまま仕上げると複雑さは消えそうですが、なんか…ねぇw

51 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/11(土) 15:03
>ポリゴンクマ
ちょっと,ストラクチャービューアーが
ないので今作れないです(言い訳)

52 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

53 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/10(日) 01:05
age

54 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/10/11(月) 12:50
クマ電でも描いてみようかな…
振り子仕様で。(爆

55 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/11(月) 20:44
>>54
ということは新宮から紀勢線乗り入れ?

56 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/11(月) 22:56
>>55
五新線は王寺が浜〜新宮のみ?

クマ電というと亀岡線というイメージも…。

57 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/11(月) 23:41
>王寺が浜〜新宮
なるほど!
現実的かもw

58 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/10/12(火) 16:36
>王寺が浜〜新宮
暫定開業で…(w

>振り子
紀勢線ではもちろん、五新線でも
効果を発揮する予感。

59 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/13(水) 17:16
                 ______________
  _________/      /⊆⊇⊆⊇_⊆⊇⊆⊇〕、
 |┏┯━━━━━━┯┓.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|
 |┃..|  新      宮 |..┃.____┏━━┯━━┳━━┯━━┳━━┯━━┓_____.`┏━━┓|
 ┯━━━┯━━━━━||| ̄|| ̄||┣━━┷━━╋━━┷━━╋━━┷━━┫|| ̄ ̄ ̄|||┃    ┃|
 ..| ..∧∧ |          ..|||  ||  ||┃          ┃          ┃          ┃||      |||┃    ┃|
 ..| ..(゚∀゚,)...|  .        .|||  ||  ||┃          ┃          ┃          ┃||___|||┃    ┃|
 ..| ⊆⊇⊂`|  ..        |||  ||  ||┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛|─── .||┗━━┛|
 ┝━━━┷━━━━━|||  ||  ||入口 'i,      関 電 B U S    出口|,. ' .  ..||    .. .|
 ..| 'i、 関 電 B U S,,.''|||  ||  ||1234'i, `ヽ 、              ,. '  ,.  ''´|      . ||  .  . .|
 ..|  "'"''‐ ---- ‐''"1234 |||  ||  ||  / ̄ \ ロ``  ー -- -- 一 '' "´ ,.''''/ ̄\.''| .      ||    . ..|
 [曰ゝ..        ./曰ロ|||  ||  ||  |  ∴ .|   ``  ー -- -- 一 '' "´ |  ∴  | |     .  ||.    . .|
 [ロ二二┌―┐二二二ロ]..|_||_||_|  ∵ .|____________.|  ∵  |_|.____||____|〕
      └―┘ ゞゝ__ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ___ノ        ゞゝ_ノ   ゞゝ___ノ

60 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/14(木) 00:56
クマ交ではなくて,関電バスなのね。

61 名前: (・(全)・)もどき@パクリな人 投稿日: 2004/10/29(金) 21:10
関電BUSは新宮〜白浜・三段壁間の運転もやってます。
6月〜9月は白良浜まで乗り入れます。

62 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/29(金) 23:25
>>56-58
王子ヶ浜−新宮を結ぶミニ鉄道「南紀鉄道」
とか。なんか和歌山県っぽい。

63 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 07:23
>>62 名前が第三セクターですね。

64 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 07:28
東浅香山〜王子が浜の直通特急はどうでしょうか。
新守口〜東浅香山間は急行運転とかしてみて。
車両は車両スレッドの245の特急専用車で。

65 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 07:29
東浅香山〜王子が浜の直通特急はどうでしょうか。
新守口〜東浅香山間は急行運転とかしてみて。
車両は車両スレッドの245の特急専用車で。

66 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 07:30
>>64-65 ぐわ。連続投稿してしまった。

67 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/30(土) 10:33
>>64
往年の「あすか」みたいですな
まぁ,阪和貨物線は撤去されてしまったようですが。

68 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/06(土) 17:54
阪和貨物線は毎日一回の錆び取り列車がありましたね。
今はその貨物線が撤去されたのかされてないのかは分かりませんが。

69 名前: (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/11/11(木) 21:08
特急車両名を近鉄みたいな感じで考えた。
本線 関空特急=「かんくう」 特急=「ぽんぽんもみじ号(亀岡線)」
葛城線直通特急=「かつらぎ」「ちはや」「しんぐう」
葛城線 特急=上記と同じ
学研本線 直通特急=「かしはら」「よしの」という感じですね。
ちなみに、天神橋線は「さくら号」「天神祭号」があります。

70 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 21:40
今は特急よりラッシュ時の運用を考える。これ

71 名前: 深草 投稿日: 2005/01/06(木) 21:53
本線のラッシュ時の運用は悲惨です。
本線特急車が間合い運用で富田林行きの各駅停車になったり。
急行が高槻で前に6両増結したり。

・・・ちゃんと整理しなきゃなー、ダイヤ・・・。

72 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/22(土) 10:01
>>71
本線は長いのでダイヤ班は大変ですね。

73 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/01/29(土) 14:08:42
ファインウェザーage

74 名前: 言延 投稿日: 2005/02/19(土) 16:56:48
あのう梅林号sage

75 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/06(日) 13:32:51
特急クマー野号

76 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/04(月) 21:15:08
五條特急

77 名前: GIII 投稿日: 2005/05/03(火) 00:45:16
ズームカー

78 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/03(火) 03:35:17
新型汎用特急(製作中)sage

79 名前: GIII 投稿日: 2005/05/05(木) 02:55:06
>>78
平坦線の汎用特急ですね。期待age

80 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 23:39:29
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1114276185/82n
学本→近鉄併結特急ネタ

81 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 23:43:00
Mini黒子氏曰く「ネタとして」ということですが

湯の山特急廃止とか,近鉄特急ネットワークがどちらかというと縮小されている
のになんなんですが,「梅田→新祝園ときたらどこに併結されていくかな」てな
話をしておりました。

82 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 23:45:46
その時「京都へ向かうのは少し弱いかな」と言いましたが,あとでよく考えると
新幹線→学研都市の速達ラインというのはひょっとしたら意外と需要がある
かなとも思えてきました。

83 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 23:47:07
で,話をしたときの結論は「阪伊特急かな」ということで落ち着きましたが。

84 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/08/09(火) 01:34:20
阪伊特急でしょうね。
あと、梅田⇔橿原神宮前とか・・・
(停車駅 梅田・新守口・学研中央・新祝園;高の原・西大寺・大和八木・橿原神宮前)
(;は方転)

85 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/10(水) 00:00:19
そういや特急料金とかはどうなるんでしょうね。

86 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/18(木) 00:56:48
以前,本線の特急についてはサザン方式でという話が出ていました。

学研本線は京阪・阪急・阪神方式のような雰囲気かと漠然と思っていましたが
(ネタとしても)近鉄線に乗り入れるとなると有料特急ということになるのかな。

87 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/08/18(木) 14:57:02
近鉄特急は関西・中京の都市圏 対 伊勢志摩という構図から
抜けきれないが故に縮小が進んでいる気がしますね。
京都線の特急は京奈が出入庫,京橿が吉野連絡,京伊が単独メインの
3系統ですが、かつては西大寺折返しの京阪ルートもありました。
ただ直通としての集客力はなかったようで、長くは持たなかったようです。
やはり京阪間は他線が有利なのでしょう。

88 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/08/18(木) 15:05:57
学研本線経由なら特急より快速急行が良いと考えます。
指定席車を2両ほど連結すれば兼用としても足りうるかと。
あと新祝園から西大寺方向へ折返しを有効にするなら、
本線上での方向転換は避けたいですね。
いっそのこと新祝園は外線に近鉄を通して
内側に学本を抱え込む形にしますかw

89 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/19(金) 23:51:20
>快急
そうですね。
京阪・阪急・阪神方式というイメージにも近いですね。
自線内無料→乗り入れ先で有料という変わり方をするケースって
ありますかね?
車両的に他社混成の特急は萌えますが
ダイヤの事を考えると,複雑な乗り入れは難しいでしょうね。

>学本を抱え込む
なるほど。
「線が足らんぞヲイ!(言延氏作・初期のジフアニメ)」状態に
ならないようにしないといけませんが,イメージとしては西九条の
ような感じ+引き上げ線2本といった感じでしょうか。

90 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/08/19(金) 23:58:59
>>87-89
いよいよ17000系製造開始?!

91 名前: 保線掛 投稿日: 2005/08/20(土) 00:01:31
このスレも90になりましたが,次スレについては
車両スレに併結していきたいなと思います。
2年にわたるご乗車,ありがとうございました。

92 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/20(土) 00:06:17
と,思ったらMini黒子氏のレスが。
学本は当初大阪市内→守口・門真市内は地下線・ホームドアとか
いう設定でしたので,原則扉間はそろえようということでしたが
今はその設定はなくなりましたので,阪急京都線や京阪線のような
優等専用の車両もありなのかなとは思います。

ただ,まぁ路線の長さ的には阪神本線ぐらいだし
観光路線でもないので,クロスシート車両は贅沢かなとも思いますが。

93 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/08/25(木) 16:39:32
スレ終息間際のレススマソ。

>>90,>>92
学本に快急を走らせるとして、専用車というのもあれですし、
関電版L/Cカーはいかがでしょう?
これなら不必要な時はロングシートにして一般車扱いできます。
ただ一編成丸ごとでは着席数が減りますし、2両編成として
一般車と併結,なおかつ指定席とすればいいかなと考えてます。
指定料金はJRのライナー感覚で\300〜500ぐらいに抑えれば、
割安感もあって着席通勤族に喜ばれるかなと。

94 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/05(月) 03:03:42
age

L/Cカーですか。
1回しか乗ったことないですが,近鉄としては
どういう評価が下っているんでしょうか。

95 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/05(月) 03:06:53
>補足
京阪の5扉 5000系は7編成まで作られ,今も全編成がフル稼働しています。

とはいえ,技術的な面で「ここまでやったぞ!」みたいな感じで
5扉が京阪の標準になることはありませんでした。

LCカーもそんな感じなのかな,と。
それとも(線区毎の性格の違いはあるでしょうが)L/Cカーが標準仕様
になっていくのでしょうか。

96 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/06(火) 12:39:12
L/Cは一定の評価はなされていると思います。
束日本の仙石線205系に一部採用された2wayシートは
外部では初採用となりましたが、L/Cです。
ただ近鉄はシートの材質があまりにもアレで座り心地が
良くないのが不評を買っているのではないかと。

97 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/06(火) 12:48:37
近鉄でのL/Cカーの在籍数は、奈良・京都線向けが6連10本,
大阪・名古屋線向けが6連4本と4連1本になっています。
長距離運用が主体となる大阪・名古屋線向けは
トイレも設置されています。

98 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/09/07(水) 16:33:18
長々書いてますが、結局L/Cも現状では技術の粋を集めた
見世物的な位置付けですかね。
あとやはりシステムの製造コストが馬鹿にならんので、
その加減も大いにあると思います。
特急スレのはずなのに脱線させてしまいました。
レス数もキリがいいので、この辺で締めてもらえれば。
おおよそ学本ネタなので、続ける場合は学本スレでいきましょう。

99 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/07(水) 20:12:41
>>96-98
どうも。
L/C乗ったとき,(Cの方)確かに硬くてイマイチかなと
思ったんですけど,やはりそうでしたか。

桶5000もコストがかかり,それとの折り合いや
平行新規路線(谷町線延伸・長堀鶴見緑地線開業・片町線増強+東西線開業)などで
混雑率が緩和したんで増備ストップしたのかなと思ってます。

あと,レス数のご配慮もありがとうございましたw

100 名前: 保線掛 投稿日: 2005/09/12(月) 01:27:14
それでは次スレ

【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その3】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1126117110/

に移行します。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■