■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

金岡公園〜富田林〜五条★関西電鉄葛城線スレッド
1 名前: 言延 投稿日: 2003/06/01(日) 12:16
南伸スレ・五新スレより分離。
この路線だけ独自スレッドがなかったのよ。

2 名前: (・(仝)・) 投稿日: 2003/06/01(日) 16:04
スレ立てオツ。

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< 金岡公園は関西電鉄の今里交差点みたいなものなのよ。
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \___________________________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/

3 名前: 近鉄信者 投稿日: 2003/06/02(月) 00:47
葛城ユキ(ボヘミアンを歌っていた人)
カツラギエース(ジャパンカップを勝った競走馬)
22●0系か●らぎ(近鉄系掲示板で揚げ足ばかりとって不評の人物)

4 名前: (・(仝)・) 投稿日: 2003/06/02(月) 02:08
ごふ
葛城ユキ氏がクマ板に登場するとは。

近鉄系掲示板どころか,鉄道板も関西電鉄スレぐらいしか見ていないなぁ。最近。
路車板は開きもしていない有様。

5 名前: 言延 投稿日: 2003/06/03(火) 23:11
現在までに出ているルート案

●金岡公園
●大泉緑地
●野遠石原
●美原
●さつき野
●西喜志
●富田林
●大伴
●河南町
●千早赤阪

ルート、駅名、駅数&駅間隔等に関しては大いに再考の余地あり。

6 名前: 言延 投稿日: 2003/06/03(火) 23:13
千早赤阪〜五条に関しては以前にルート案を出しては見たものの、
現地勾配&構造物は全く無視しておる。

http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/gj.html

7 名前: 言延 投稿日: 2003/06/03(火) 23:25
尚、富田林まで複線、以南単線を想定。
車庫は美原が有力。

8 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/04(水) 01:28
まとめどうも。
こちらも(別趣味もかねて)取材に行きたいんだけどね

9 名前: 村長(mZisjg42) 投稿日: 2003/06/05(木) 15:58
※ 美原〜さつき野間
この区間結構丘陵地帯です
現在は近鉄バスが北野田系統と松原系統だったかな?

今でこそ170号線から喜志から北野田方面に抜ける道もありますが
今から15年ほど前はいちいち富田林方面に迂回していたものです
もしここに鉄道線があったなら…大平和記念塔(通称 PLタワー)の方へ一度緩和勾配設定
しないといけないかもしれませんね。花火輸送も便利だろうし(*^_^*)

千早赤阪から五条間…水越トンネルですか…いいなぁ でも鉄道引くには
それ以外には方法はなさそうですね
裏設定として新線開業前は
千早赤阪から西葛城ケーブル 葛城山山頂鉄道 東葛城ロープウエー
(現葛城山ロープウェー)で連絡(イメージは信貴山連絡系統)
乗客を積極的にさばいており,立山黒部アルペンルートもこれを参考にしたとか
トンネル開業後は自治体に施設譲渡 奈良県側のみ観光ルートとして残る
(実際は民間に譲渡しようともくろんでおりますが>ロープウェー)
なんてのはいかがでしょうか?

10 名前: (・(仝)・) (H12ERv72) 投稿日: 2003/06/06(金) 00:22
キタノダ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

山頂鉄道・・・山上平坦線のイメージですな!
歴史を絡めた妄想がよろしいですな。
ここはひとつイメージカットとして
着色写真の絵葉書風イラストが欲しいところ。

11 名前: (・(仝)・) (H12ERv72) 投稿日: 2003/06/06(金) 23:22
>>5での駅名を
全線全駅の路線図に追加しました。

12 名前: 言延 投稿日: 2003/06/08(日) 19:43
>>9
葛城歴史妄想(・∀・)イイ!
葛城越えも亀岡同様、地図から判断すると奈良県側が急勾配っぽい。

13 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 02:42
>>12
ということは奈良県側に電車が集まってしまう。
ループ線,もしくは補機連結,アプト式などの対策を講じねば

って,清滝峠の時も書いていたな。

14 名前: ログ取り@串氏視察(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:20
141 :串八一番 :03/06/08 19:53 ID:KeF4C2ly
視察に行こうと思って、カバンの中を確認したら、デジカメではなく、なぜかデジカメの
ケースが入っていて激鬱(´・ω・`)
~~~~~~~
それでも気を取り直して、富田林駅付近と、天王寺−播磨町あたりをぶらぶらと。
富田林はいい感じの郊外の街だと思いましたが(草の萌える匂いが感じられて(・∀・)イイ!)、
さほど人口の集積もなさそうなので、葛城線は、思ったよりも優等びゅんびゅんにならないかも
というのが感想。
毎時2本天王寺からの優等を設定するとしても、金岡公園から各停でいいかも。
葛城線内優等の列車は朝夕に数本ぐらいでもいいのかな、と思いました。
富田林から、千早赤阪方面のバスが出てるので、今度こそ行ってみたいですね。

天王寺−播磨町間は、ある程度想像通りだったのですが、なんていうか、路面電車の
走る街、という感じの風情がいいなあと。
大通りの交通量は多いのですが、それでもどこかのんびりした感じですよね。

15 名前: 言延 投稿日: 2003/06/09(月) 23:20
ネタダイヤに>>14を反映。

16 名前: ログ採り一番@マターリ富田林視察 投稿日: 2003/06/10(火) 22:38
148 :名無しでGO! :03/06/09 04:23 ID:y3VbvJge
>>141
視察オツ。
富田林方面はワシも次のターゲットです。
クマ板でキタノダ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!な方から地形関係の
ご指摘があったので,その辺確かめるためにも
ここは」やはりバイクで行くしかないかな・・・

17 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/11(水) 02:01
>>15
スマン。ダイヤスレではログ取りで遠くに行っちゃったので,ここにもう一度貼ります。
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/nthnsn.html

18 名前: 言延 投稿日: 2003/06/11(水) 23:18
>>17の案だと、鶴橋に折り返し線が要りますな。

19 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 00:50
>>18
葛城線準急ですな。(鶴橋−五条)
なんか,「五新線方面の特急線を鶴橋発にすれ!」というレスもありましたな。

20 名前: ログ取り@エジンバラ関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 01:15
163 :近鉄信者 ◆yGyOlA6FoE :03/06/13 00:52 ID:aYg6oFQB
>>149
関係ないが、エジンバラといえばロンドンと有名な特急が結んでいるな。


164 :名無しでGO! :03/06/13 00:55 ID:5JLozbH3
>>163
誕氏のネタダイヤに特急エジンバラ(原−関空)があるという罠

21 名前: 言延 投稿日: 2003/06/14(土) 17:21
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/nthnsn.html
ネタダイヤに葛城線登場。
単線区間は上りも表示。
若干の停車駅変更や減便も実施。

22 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/15(日) 23:34
>>21
オツカレさん。
>停車駅
関西では阪急を押しのけ,近鉄に次ぐ大手に成長?


下の停車駅一覧も整理しなきゃな。

23 名前: ログ取り@エジンバラ関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/18(水) 00:00
165 :近鉄信者(旧名かんくん) ◆yGyOlA6FoE :03/06/13 01:09 ID:aYg6oFQB
>>164
なぜ関空〜原がエジンバラなのでせうか?

なお、私は言うまでもなく「かんくん」と同一人物です。


166 :名無しでGO!(旧名感電) ◆Q/H12ERv72 :03/06/13 01:40 ID:ygfJ0lL6
>>165
話せば長くなるなぁ...

なお,私は言うまでもなく「感電」と同一人物です。


169 :串八一番 :03/06/16 01:42 ID:wJJIm9QX
>>166
その長話を。
クマ感電の駅名しりとりで、「〜前」とかの駅名が多いのに、どうも「え」で始まる駅が
少なくて困る、という話がチャット中に出て、その時に、「原をエジンバラに改称w」
という話が出たんですな。


171 :名無しでGO! :03/06/17 07:53 ID:MUwG6AHl
>>169
>「え」で始まる駅
恵美須町,海老江,延暦寺あたりまではよかったんだけど。

24 名前: ログ鳥@葛城線駅位置 投稿日: 2003/06/25(水) 22:48
194 :串八一番 :03/06/25 00:46 ID:VqjpgoHu
あと、本線南部はともかく、葛城線はどこに駅を置くかすら確定してないんですよね……。
それさえ決まれば、路線図を南伸バージョンに切り替えようと思うのですが。

25 名前: 投稿日: 2003/06/26(木) 00:26
葛城線駅位置参考資料

・清滝駅駅長による富田林延伸図
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9379/kwc_rail.gif

・奈良支局全線図
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/map1.gif

26 名前: (・(仝)・)(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/06/27(金) 23:44
>>25
とりあえず,美原まで・・・とは思いますけど
本線南伸部もまだという罠

27 名前: sara 投稿日: 2003/08/01(金) 23:10
こちらも花火大会でしたかage

28 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/02(土) 00:55
PL花火age
一度行ってみたいなあ。

29 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:35
花火って夏の風物詩だよねぇ。
炎色反応age(・・・って言ってることがバラバラ)

30 名前: 9481 投稿日: 2003/08/03(日) 10:48
現在、千早赤阪へ向かってます。
まずは金剛山、あとでいろいろ視察予定。

31 名前: 9481 投稿日: 2003/08/03(日) 12:07
ロープウェイ金剛山駅。
電波3本ですね。
すげえ涼しいでし。

32 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/03(日) 18:09
>>30-31
お疲れさんです。
避暑地レポ首長竜状態で待ってますんで,マターリ報告ヨロ

33 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/05(火) 11:14
>>32
結構な大作になるかも。
・富田林駅付近 ・千早赤阪村森屋交差点付近 ・千早赤阪村役場付近
・金剛山ロープウェイ
の4部構成の予定。

34 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/05(火) 21:42
では,>>35あたりから
連載開始?

ワクワク

35 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/07(木) 11:37
>>34
テキストではなくて、写真メインで逝こうかと。
でページを作ってるところです。今んとこ2ページ目までできたところ。

36 名前: 深草 投稿日: 2003/08/09(土) 18:05
葛城線の配線図案を試作。
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/dia/hskatsuragi.gif

37 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/09(土) 23:13
乙〜>>36
どこまでいくのかと思ったら五条まででしたな。
個人的な意見としては、河南町はすでに相当起伏激しい地形なので、もし可能なら
車庫は富田林の西側がいいのかなと思ったりする。

38 名前: 深草 投稿日: 2003/08/10(日) 18:28
>>37
なるほど。美原かさつき野に作りますかな・・・。
美原の留置線と河南町の車庫の位置関係を入れ替える感じでいいかなぁ。

39 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/11(月) 00:31
>>35
オツカレです。
絵本のような千早赤阪村。近いうち訪れたいです。

>>36-38
おお,早速配線図案が。
高野線乗ってきたけど,あんな感じかなぁと思ったりして。
やまあいにフランジ音が「ひゅるひゅるひゅるひゅるる〜」とか響いている
のかもしれない。

40 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/11(月) 02:26
>>38
別に起伏があってもイモ山みたいな例もあるのでw
なんとかなるとは思うんですが、富田林からは単線が好みだったりする。
美原付近、ニュータウン造成のついでに車庫建設とかだめかなあ。

>>39
千早赤阪からさらに伸ばすとすればそんな感じかなあと。

41 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/14(木) 00:38
今日は天気が良かったので最後の一駅「太子堂」と
葛城線方面の予察に行こうかと思ったんだけど
途中で気が変わって和歌山まで行ってしまいました。

南海の女性の車掌さんって
なんであんなにカッコイイんだろう・・・

42 名前: 村長(mZisjg42) 投稿日: 2003/08/14(木) 11:26
>>41
サザン 乗りましたね(W

43 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/15(金) 23:29
>>42
ええ。
あやうく指定券を買ってしまうところでしたw

44 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/15(金) 23:37
スルっとKANSAI3DAYチケットを買うと2日分は南海に乗りに行くんです。

45 名前: FS-517 投稿日: 2003/08/16(土) 23:09
>>42
南海で和歌山に行く時は、喫煙指定席を必ず確保していますが、何か?(w

46 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/19(火) 01:50
>>45
「くろしお」に乗車スレ!

47 名前: FS-517 投稿日: 2003/08/19(火) 12:19
>>46
御坊、紀伊田辺方面に行くので有れば、「くろしお」の喫煙指定席を確保しますが何か?(w

48 名前: JRKndnQQ 投稿日: 2003/08/21(木) 00:12
>>47
>くろしおの喫煙指定席
誰も座っていないシートからも煙がたっているような印象です。

49 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/24(日) 23:49
今日、>>21のネタダイヤのことをふと思い出したのですが、
鶴橋に引き上げ線作るとなるとひょっとしたらまた問題出てきそうなので、
鶴橋からの葛城線準急はどうせなら大日まで引っ張ってしまったらどうかなあと。
データイムなら大丈夫でしょう。
朝夕は天王寺止まりとか。

50 名前: JRKndnQQ 投稿日: 2003/08/30(土) 02:18
>>49
鶴橋にした理由がなんだったか
忘れてしまったよ。

51 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/08/31(日) 19:50
>>50
天王寺の容量緩和
近鉄接続ウマー(゚Д゚)
葛城方面からダイレクトにHow about yakiniku?
といったところだったかと。
なので、鶴橋から北に行っとけばとりあえず問題ないような気がする。

とか書いて探してたら
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/minami.html
ハケーン。

52 名前: JRKndnQQ 投稿日: 2003/09/03(水) 22:50
<鶴橋>
葛城線直通準急を鶴橋始発としたので、留置線が必要。
>>51
>なぜ鶴橋始発にしたのかというと、
>1.近鉄との連絡
>2.なんとなくその方がスジがうまくいった
>3.泉州の人も鶴橋で焼肉を食べたいはず
>という理由による。
そういやw
いろいろ発掘サンクス

53 名前: この電車は回送です。ご乗車にならないようにお願いします。 投稿日: この電車は回送です。ご乗車にならないようにお願いします。
この電車は回送です。ご乗車にならないようにお願いします。

54 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2004/01/21(水) 22:22
そろそろ特定旅客ネタ復活の予感。

55 名前: 深草 投稿日: 2004/01/23(金) 20:35
そろそろ特定旅客決定ですかね。

56 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/24(土) 11:04
>>55
特定旅客決定で

57 名前: 深草 投稿日: 2004/01/25(日) 22:46
以後特定旅客はスルーでお願いしまつ。

58 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2004/01/27(火) 00:56
葛城線マソセー

59 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/02/02(月) 15:30
>>50台中盤あたり
ありゃ〜
私の対応が遅かったのでいろいろと不快な思いをさせてしまってすみませんでした。

60 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/02/02(月) 22:16
一応今後これらの話題はこちらのスレに
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/584/1039790933/

61 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/04/23(金) 18:24
延伸期待あげ

62 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/09(日) 10:35
すでに3ヶ月が経過しようとしているけど
五条オフの様子をうpしました。遅くなってスマン

http://kndn.at.infoseek.co.jp/gojo/gojo.html

63 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/09(日) 10:39
25 名前: 誕 投稿日: 2003/06/26(木) 00:26

葛城線駅位置参考資料

・清滝駅駅長による富田林延伸図
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9379/kwc_rail.gif

・奈良支局全線図
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/map1.gif


36 名前: 深草 投稿日: 2003/08/09(土) 18:05

葛城線の配線図案を試作。
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/dia/hskatsuragi.gif

64 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/09(日) 21:31

本線中百舌鳥南伸
金岡〜五条間に葛城線計画
紀伊半島縦断を夢見る五新線
名実共に関西電鉄となるかに思われた

突如湧き出した勾配問題
千早赤阪〜五条間は乗客ごと行方不明
五条ってのはもっとマターリしてるべきなんだよ!との批難
その峠に線路を引けるものは一人もいなかった……

北宇智ダブルスイッチバックは却下
金剛山まきまきルート
最後に見えた一筋の光

電車よ山を越えろ 水越峠に鉄道を引いた男達

65 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/05/10(月) 00:11
>>62
富田林のミスドは、家族殺傷犯の大阪●大生と女子高生のカップルがよく利用していた店ですな。

66 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/11(火) 07:34
>>64
♪みんなどこへ行っ〜ぃた〜は

>>65
ぐお

67 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/14(金) 00:20
葛城線地図うpきぼん

68 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/14(金) 07:10
>>67
ルートをどう切るか,地形図とにらめっこして
縦断面を作りたいですね。

69 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/05/16(日) 02:34
>>68
烈しく奇態

70 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/16(日) 09:40
>>69
今地形図をダウソしているところです。
五条駅は標高120mあたり。

71 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/17(月) 23:12
金剛山をまくように下ったとしても、北宇智までには下りきることが
できるように思うのですが、どうなんでしょう?

72 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/17(月) 23:23
>>71
ああ
どうなんでしょうねぇ。

73 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/03(木) 01:25
国土地理院の「ウォッちず」が「ウホッちず」に見えてしまう。

74 名前: 串八一番 投稿日: 2004/06/03(木) 01:57
>>73
重度のちゃねらーですな(藁

75 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/13(日) 23:45
>>73-74
ワロタ

76 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/07/14(水) 16:55
千早赤阪〜五条のルート案に進展はあったのでしょうか?

77 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/07/18(日) 00:34
>>76
それが進展ないですね。

ワシの方は>>70あたりで言っていた
地形図のダウソが途中で新宮までに脱線して
そのままになってます。

78 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/31(火) 23:15
本スレで歴史ネタ等が出てるのでage

79 名前: 本スレ573の人 投稿日: 2004/09/01(水) 22:14
クマ感の皆様、初めまして。
これからいろいろお世話になります。
よろしくお願い致します。

80 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/01(水) 22:31
>>79
こちらこそどうぞよろしく。
会議室(チャット)もドゾー。


さてさて、歴史案の方ですが、スイッチバックも良さげですね。

81 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/02(木) 21:53
運転のアレ葛城線版を自作テスト路線を大改造して作成中。
仮想鉄道を使用してませんので大まかな設定になります(w
本気で作るとすればもっと皆様の御意見を取り入れたりしたいです。
ただ、まだ先になりそう…。スマソ

82 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/04(土) 04:27
>新・新神戸氏
葛城線
期待してます。
まあ,ぼちぼちとやっていただけたら。

83 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/05(日) 14:02
葛城線の歴史・妄想版Ver1.1
とりあえず書いてみます。(良く調べてないので、適当ですが)

葛城線の前身・葛城鐡道は、大正の頃に、吉野からの原木を、大正区にあった
木材問屋街(貯木場)までの輸送を目的として計画された路線です。

はじめの頃は、柴谷敷津〜美原〜古市間の路線で、古市で吉野鐡道に乗り入れ、
吉野から原木を運んでいました。また、堺〜古市間で旅客輸送も始めます。

そのうち、吉野鐡道経由で無い、独自ルートを計画。西吉野・十津川からの原木輸送を視野に入れ、
美原〜千早赤坂〜水越峠〜五條〜西吉野間の敷設に取りかかりました。
途中、紆余曲折があったものの、何とか西吉野までたどり着きました。
また、大阪側ターミナルとして、大正までの延伸を目指しますが、木津川を越えられることが出来ずに
延伸を断念しました。
そのかわり(?)平林の弾薬庫から八尾の軍飛行場までの輸送路線を引かされました。
(この路線は、現在河内線の一部区間になっています。)

戦後は、貯木場が平林の弾薬庫跡に移転したため、柴谷敷津〜平林間の貨物線を廃止。
旅客輸送強化のため、金岡から関西電鉄に乗り入れを開始します。が
山越えや軍用路線の建設費が掛かった事で、経営状態が著しく不安定になった葛城鉄道は、
吉野鐡道を取りこんだ近鉄と直通運転を始めた関電との乗っ取り合戦に牽きこまれて行きます。

最終的に、河内電軌を傘下に入れた関西電鉄が、葛城鉄道の経営権を握って、
八尾飛行場線に繋がる、八尾〜八尾空港間の免許を取得して、今の河内線の姿になりました。
なお、新日鐵前〜平林間の貨物線は、昭和50年代に廃止されました。

というかんじで。 ご意見を聞かせてください。

84 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/05(日) 14:22
さてさて、現在までに金岡〜大泉緑地が線路関係のみ完成間近。
ただ、アンダークロス後の本線が途切れ途切れになってます。
葛城線と本線が双方が弧を描いて立体交差するので、これをどう直せば良いのか
わからないのが実状。(葛城線はR200で10m間隔で設定しても本線が切れる)
解決策はないのでしょうか?

85 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/05(日) 16:49
>>83
乙カレーさまです。運転のアレの制作の際にも参考にさせていただきます。
未だに未改良の待避線なんかがその影響を受けてそうな感じ。
で、その「アレ」ですが、只今、
金岡〜丹南→高架
丹南ちょい過ぎ〜美原ちょい過ぎ→地下
という感じで計画中です。>>83の歴史により多少変わるかもしれませんが、
ここまでで、御意見、御感想があれば嬉しい限りです。

86 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/05(日) 18:47
>>83の歴史について
路線的に、これだけ問題点が出てきたので
挙げときます。

①葛城線が、本線"金岡"から分岐⇒河内線"金岡団地"から分岐
これは過去ログで却下されたような?

②最初の敷設路線の一部だった、美原〜古市間
残す? 廃止?

さあ、どうしようかぁ...

87 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/05(日) 19:05
>>86の個人的な解決案として

・大泉緑地〜三国ヶ丘北に短絡線があった、とする。

・近鉄が買収後、廃止。
・3セク「原市鉄道」として残す。

こんな感じかなあ…

88 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/05(日) 20:47
>新・新神戸様
解決案有難う御座います。

①短絡線は良いアイディアですね。
今は余り利用されず、寂れた感じ……

②は……
3セクかな...)w

89 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 23:11
>Mini黒子氏
乙です。

葛城鉄道は河内線系の歴史とも絡んでくるということでしょうか。
戦時体制に翻弄される点,ワシの北河内電鉄と通じるものがありますね。

90 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/06(月) 19:54
>Mini黒子さん
短絡線は廃止でも良かったり。
多少異なるかもしれませんが、紀伊中ノ島のように。

さて、アレの方ですが、美原の配線まで完成。
本線との立体交差時の葛城線の曲線半径も800か600に変更。
今は美原を地下にするか、他のやつにするか検討中。
地下にするなら、皿ちゃんの「黒いコンクリ」は人様のモノなので
また別のヤツを作る(というより依頼するかも?)ということもありますが、
さて。

91 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/06(月) 20:48
>新・新神戸様

運転のあれ、作成乙です。

>美原
<<○地下―地上●>> (w
美原地下化時に古市までの区間を廃止した…と言う筋書きで。

>短絡線
本線⇔河内線の短絡線を廃止して、こっちの線を使うとか... (w
2回も方向が変わるからダメか…

私もBVEインスコしたいけど
PCがついていけるかどうか不安……

92 名前: 深草 投稿日: 2004/09/06(月) 21:55
本線と葛城線と河内線を絡めた歴史を考えてみる。Mini黒子氏のを参考にしてます。

金剛鉄道は、堺より霊峰金剛山を目指し、まず大正初期に金岡〜富田林間を開通させた。
開通当初から全線電化であった。この数年後に富田林〜千早間も開通する。
しかし営業成績は思わしくなく、大浜公園(現堺)〜金岡〜八尾(現竜華)間を開通させていた泉河電気軌道と合併し、
社名を河内金剛電気鉄道に変更する。金剛鉄道線は金剛線、泉河電気軌道線は八堺線となる。
金剛線は八堺線に乗り入れ、大浜公園発着となった。

河内金剛電気鉄道は、吉野川流域からの原木輸送をもくろみ、大正後期には難工事の末千早〜五条間を開通させる。
また、大浜公園から大正区の貯木場を目指し、柴谷敷津〜大浜公園間が開通。
五条から先は西吉野まで貨物線を建設し、原木輸送を開始した。
さらに大阪の旅客営業のターミナルとして大正を目指すが、
無理な工事を推し進めたため木津川に橋を架ける体力がなく、あえなく挫折。
成績の悪い旅客部門を原木輸送で何とか支えているような状態になった河内金剛電気鉄道は、
昭和初期にはとうとう天王寺〜泉佐野間に路線を持つ泉州電気鉄道に吸収合併される。
金岡〜五条は葛城線、大浜公園〜八尾は河内線と名称変更。
昭和15年に大正飛行場(現八尾空港)が軍に接収されたのを受けて、河内線でも貨物輸送(平林〜八尾)が始まる。
戦時中は関西急行鉄道・南海鉄道・河北急行鉄道(現本線北側&学研本線)と合併し、
近畿日本鉄道となる。

戦後、泉州電気鉄道と河北急行鉄道が独立、合併。関西電鉄が誕生する。
戦後の葛城線は、沿線の住宅開発により利用者が急増。
大阪都心方面への利用者の便宜を図るため、金岡駅の大改造によって、
河内線への直通をやめ、本線への直通運転を開始する。
大泉〜河内線金岡間は貨物線として残り、原木輸送は続けられた。
なお、貯木場が平林に移ったために、柴谷敷津〜平林間は廃止された。
原木輸送は昭和40年ごろから徐々に衰退し、ついには廃止され、貨物線はすべて撤去された。

どうでしょうか。
これの一番の問題点は、阪堺大浜線(宿院〜大浜公園)をあぼーんしてしまってることかな。

93 名前: 深草 投稿日: 2004/09/06(月) 22:10
>>90-91
美原は普通に考えると地上な予感・・・。地上じゃないなら高架でしょうね。
美原のような郊外駅ならわざわざ建設費のバカ高い地下線にする必要がないというか・・・。
守口とか高槻とかどうなのよ、って感じですが、アレはそもそも
阪急や京阪、地下鉄、モノレールなどがすでにあり、関電を挿入する空間がほとんどなかったので
とりあえず地下にしたという感じかなと思ってます。
歴史を肉付けしていけばたぶん地上か高架の駅になると思うので。

94 名前: 深草 投稿日: 2004/09/06(月) 22:15
あ、でも新守口付近は学研本線との絡みも考えると地下かもなぁ・・・。
守口市と新守口は地下駅になる可能性が多分にありそう。

95 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/06(月) 22:33
>>91
どもです。
BVEは結構メモリ食いますからねぇ…
ソフトウェアを色々と案インスコしなければならないこともあります。
実際、私なんか仮想鉄道をあきらめましたから(w
その為、葛城線は仮想鉄道を使ってませんので御留意ください。

>>92
>歴史
波瀾万丈なところが良いのですが、
それをアボーソしいるという点が…
これに関しては時間をかけて更なる意見を取り込んだ方がいいかも。

>美原
阪和道が気になったので地下案を出してみたのですが、
地上でも高架でも別に良いのでしょうか?

96 名前: 深草 投稿日: 2004/09/06(月) 22:43
>>95
>歴史
阪堺大浜線ってのがよくわからなかったのですが、今回調べてみると
宿院〜大浜公園という路線で、河内線の宿院〜堺と完全にかぶる模様。
1912年?開業、1949年廃止、という路線です。
この路線を消さないようにすると、現河内線ルートとは別のルートで
海岸へ出なきゃならんのですが、それを考えるのが面倒で(w
>美原
逆に言えば、阪和道「しか」気にする必要がないのですから、
地上なり高架なりで十分避けられると思います。
他の鉄道線が邪魔とか、色々重なってくると、鬱陶しくなって地下に逃げたくなりますが(w

97 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/07(火) 00:53
葛城線関係(基本的に歴史以外) チャットより
・地上駅が基本で、あとは築堤、掘割でサクサクと進んでいくとそれらしいかも?
・掘割はアレ制作の際に厄介(といっても、これは私のみの見解かも)
・金岡〜丹南も地上でいいのかも。交通量の多い道路があるなら高架?
・現在の地図で地上線でいけるところはバンバン地上線で。例えニュータウンがあっても…
・ニュータウン通過といえばやはり防音壁
・防音壁は景観を損なうのでそこは掘割か高架にして回避。
・(防音壁・沿線関係の大脱線なトーク)
・美原〜富田林〜千早赤坂〜五条(wは築堤掘割急勾配のオンパレードになりそう
・駅の位置すらまともに確定してないってのが致命的
・30‰は避けたい。
・でも水越峠は…
・水越峠は最初は急勾配と短いトンネル→近年、長大トンネルが貫通
→新線切り替え→旧線はハイキングコースでウマ-

同時進行な話もあったので、流れを大きく整理していますが、まとめるとこんな感じかと。

98 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/07(火) 21:29
さて、何も問題なさそうな金岡駅ですが、こちら
http://www.kndn.net/uploader/img/66.jpg
葛城線下り側から南方を眺めていますが、まあこんな景色です。
配線は深草さんのサイトの金岡の配線+葛城線上下線間のみの両亘り線を
足した感じに仕上げました。御意見、御感想をお待ちしております。
これから先はまた後ほど。

99 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/08(水) 01:03
>>97
まとめお疲れ。
結局観音様arrivingで議論に参加できず。スマン

>>98
お疲れ〜。
あの線路の向こう側が見える〜

100 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/08(水) 07:43
おはよう御座いますぅ〜 ^^)

>>92
>深草様
凄くGoo!です。
私の歴史案と違って、波瀾に満ちたストーリーが面白いなぁ〜っと

>>97
>新・新神戸様
チャットのまとめお疲れさまです。
議論に参加したかったけれど、ちょうど出勤中だった...
ログ読みで堪能しました。

>>98
BVEお疲れ様です。風景付きは大変でしょうけど...
五條まで(ヲイ

101 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/08(水) 15:44
五条⇔大泉間は1960年ごろまで、762mm、1067mmのレールが重なっていた。
て言うようなんどう?

102 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/08(水) 22:58
>>99
いえいえ。観音様は体調に正直ですので、無理をなさらずに。
そんな私もまとめた後に準急が接近しつつありましたけど(w

>>100
あらぁ…残念でしたね。また次の機会にチャットしませう。

>>101
当時にとっては(今もですが)複雑そうなことをしても、って感じが…

>例の物
http://www.kndn.net/uploader/img/69.jpg
さて、その線路の先ですが、
出来るだけ運転席目線にした本線との立体交差のシーンです。
異様な高架柱と、奥にある異様な架線柱が見物(w
…真面目に解説すると、
「異様な高架柱」の方はまだ色を決めていないだけで、
今後、出来るだけ深い味わいが出てくるように仕上げたいと思います。
「異様な架線柱」の方は見にくいかもしれませんが、
加古川高架駅の単線向け架線柱の複線&青(紫?)色Ver.です。
双方とも強度に問題がありそうな気がするのですが、いかがでしょうか。

>五條
開通マダ-?チンチン(AA略)といった具合なのは間違い無いですな。

103 名前: 新・新神戸@軽傷 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/09(木) 22:27
おっと。これに触れておくのを忘れてました。

>風景
おそらく美原が地下駅にならなかった場合のみ、阪和道だけしか作らなかったり(w

そして、現在の詳細は
金岡〜大泉緑地東→高架(大阪中央環状線を跨ぐので確定?)
大泉緑地東〜美原北→地上(未定)
美原北〜美原南→地上・高架・築堤・掘割・地下??(未定)
といった具合です。御意見、御要望、御感想をお待ちしております。

104 名前: 深草 投稿日: 2004/09/09(木) 23:33
>>92を多少修正します。
泉河電気軌道の区間を竜神東(旧南海堺駅の東)〜花田口〜堺東〜・・・〜金岡〜・・・〜八尾にします。
これで大浜線を消さずにすみます。
また、当時戎島に南海の貨物駅があったらしいので、原木輸送の際にはそこで積み替え、
あるいは南海直通で貨物輸送をしていたということにしましょう。
すなわち南海線から柴谷敷津へ貨物線が分岐(住之江の手前辺りかな)していたことになりますね。
で、戦中に平林方面にも貨物線を敷設したと。

戦後、南海の?駅と竜神駅が合併?して新堺駅が出来たとき、関西電鉄も高架化&同一駅内に
乗り入れを果たします。これが確か1955年。そのときに堺東〜堺は宿院を経由するルートに。
貨物列車は堺から北へ貨物線を敷設することで対応します。
その10〜20年後ぐらいに貨物輸送は全廃となります。

と、こんな感じでいかがでしょう?
チャットで色々意見をもらって再構築してみたんですが・・・。

105 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/10(金) 15:08
>>104
結構いいですよ

106 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/10(金) 19:21
貨物輸送は1976年3月に廃止でいいんじゃないの?
>>101
| |      ||
| |      ||
| |      ||
こうゆう線路内容でいいすか?

107 名前: 深草 投稿日: 2004/09/10(金) 21:41
1067と762の両立はほぼないと思われますな。
開業時に1067mmであったなら、その後に762で線路を敷くメリットはないわけで。
可能性として残るのは五条から西吉野までの貨物線でしょうか。

ついでにいうと、深草的歴史では南海や関西電鉄本線との乗り入れがあるので、
762で開業しても早期に1067に改軌したと予想。少なくとも戦前には・・・。

108 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/10(金) 22:15
提案だけして、他人に丸投げ。だめじゃん!>Mini黒子
とゆうわけで…

>深草様
>>104
の修正歴史案、うまく処理しましたね。良いです。お疲れ様です。
>貨物線
(南海住ノ江)=柴谷敷津―平林〜新日鐵前
(=大阪木材問屋組合貨物線・1955年廃止)
(―河内金剛電気鉄道)
(〜関西電鉄・1955年開通)
とゆう感じでどうでしょうか?

>>107
五條以南は762……
まさに、森林鉄道っぽい雰囲気。
いっそのこと、大井川鉄道井川線っぽく、十津川まで伸ばすとか…(ヲイ

109 名前: 新・新神戸@軽傷 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/10(金) 23:35
開業当初から1067mmに1票>歴史
それにしても、大浜線を消さずに済みそうでホッと一安心。

>>108
やはり関電が近鉄より先に回収したような形をとりそうな気がしますね。

>五條以南
えっ?(w
でも、五條以南は設定するとしたらそれしかないような…

110 名前: @職場 (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/11(土) 14:06
>歴史議論
設定お疲れ様です。
近畿日本に合併とか,南海とのからみとか,さけて通れなさそうな
問題ですよね。
ワシのキタ河内は独立独歩という感じで考えましたが,戦後新発足という
のはリアリティがありますね。

五条以南762というのはw
ぜひBVEで作ってみたいですね。
しかし急カーブ続出の予感

111 名前: 新・新神戸@支局作成開始 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/11(土) 22:24
>>110
>急カーブ
速度制限25km/hが当たり前になってそうな雰囲気…w

112 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/09/13(月) 19:37
リアル話で言うとあのあたりはやはり高野山参詣をもくろんで何線か競合出願されていて
インクラインや馬車軌道併用などという案もあったようです。
記憶に間違いなければ五条あたりから高野山へのアプローチ案もあって,
その会社が資金集めの目的でかなり無茶な路線提案をしていたはずでし。

河南鉄道(後の大阪鉄道(2))や高野山電気鉄道(現南海の母体),吉野鉄道
あたりが大軌(参急)の進出を阻止するために魑魅魍魎な動きをしていたのもこのころ。
特に大阪鉄道(現在の南大阪線)と奈良電気鉄道(現在の京都橿原線)あたりは最後まで
抵抗したために,今になっても冷や飯を喰らわされている…と(16000系なんて
母体は旧エースだしなぁ…)

戦前は材木輸送が主で旅客運輸は奮わず,戦後材木輸送が斜陽化+都市化の波に
洗われる形で旅客中心の会社に…としておくと旧南海と大軌の勢力拡張に巻き込まれなかった
理由になるかもです。(やっぱり個人的には鴻池とか堺の商人たちのバックアップを期待したい所)

もう一つ,今の関西電鉄の東大阪・堺のあたりを考える場合,戦前の松下財閥を
少し後ろに仕込むとまた別ストーリーになります 門真の本社,住道の三洋(当時は当然松下(井植敏夫))
堺(湾岸部)の松下航空機と松下造船(軍部が松下に押しつけた)貨物輸送を中心に考えると
路線に説得力があるかも… 自分で考えていないのに茶々だけ入れスマソ<(_ _)>

113 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/15(水) 00:14
>>112
歴史関係解説どうもです。

松下といえば,本線に八雲駅がありますね。
もともと松下本社前という名前でしたが,議論の末
八雲(松下本社前)に改称したのでした。
「松下は大株主なので」みたいなカキコも,その当時ありましたよ。

114 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/18(土) 13:00
水越峠関係ですが、昨晩のチャットの流れをまとめてみました。
・一私鉄の力で葛城線を越えられるかが問題。国鉄ならなんとか…
・↑を確かめないと貨物輸送が成り立たない。
・当時国鉄が手放す路線など無かったかも。
・そこで須磨〜明石海峡付近の線路敷設に大きく貢献した村野氏を。
・水越峠越えは跡で考えるととんでもない案だなぁと。
・貨物輸送自体は本線で需要がありますからまあなんとでもなりますね。
・保津峡のように長大トンネル付き新線切り替えなんて深草さんと話してましたが。
・保津峡…う〜ん。保津峡どころではないような…
・保津峡が無理なら西宮名塩〜三田の例とか。
・↑まあ、そこまで新線切り替えにこだわらなくても良いと思われそうですが。
・水越峠も紀見峠とそんなに標高は変わらないようですねえ。
・↑地図の等高線を見た感じで、ですけどね。
・ただ、紀見峠は水越峠に比べて幅が広いですな。
・トンネルは水越峠の方が相当長くなりそう。4kmぐらい?
・4kmって明石海峡大橋より長くなりますが…
・青崩から関屋まで一気にぶち抜くとそれぐらいですねえ。>4km
・5kmぐらいかな…鉄道だから、道路みたいに高くまでは上れないですし。
・生駒トンネルで2キロほどですからねえ。
・ほくほく線の最長トンネルは…ん〜3セクですけど。
・開業時期の問題もあって、
かなり古いような開業時期だと技術的な問題もありますし。
・青山に6km近くのトンネルぶちぬいた私鉄もあるので、
5kmというのは考えられない数字ではなさそうですが。
・ほくほく線はJRのバイパス線という意味がありますしね……。
・切り替えというか、標高300m以上の所まで上っていって
くねくね線路を伸ばしていけるかというと、それも難しいと思うのです。
・JR宝塚線の旧線もそんな感じなんですかな…?>くねくね 
というより、武庫川(猪名川?)沿いなので300m越えもゆるやかな感じが…
・川沿いは有利ですよやっぱ。
・南海高野線みたいにズンドコ上っていくことになるのかな……。
・高野線の旧線は、ほんと山ん中をずんどこずんどこ上がってましたからねえ。
・今でこそ、高架急勾配でずばっと通り抜けていきますけど<高野線
・ズンドコ上がることには同意。一番可能性が高いかと。
・紀見峠はそうですね>スパッと
・高野山登山的な状態になりそう>ズンドコ
・高野山登旧線:ズンドコ 新線:ズバッと って感じにでしょうか。
あ、高野山登山的状態ですか…ん…な〜る。山的な状態になりそう>ズンドコ
・そういや、セノハチの勾配も気になりますね。
・山岳区間はほんと50‰あるしねえ。
・機関車2基がプッシュプルで上がるところだったかと>セノハチ
・ですねえ<後補機付き
・↑151形の頃は電車にすら補機がついてたぐらいですし。
・ですと、より一層「河南車庫」の重要性が高まる…と。今は知りませんが。
・河南は車庫というより機関区かも。
・しかし、私鉄で補機付きは萎えるなあ。
・私鉄で補機付きなんて関西では希少価値が高いでしょうし。
・貨物は重連デフォでいいんじゃないですかね。
・↑途中駅の解結は手間なだけですし。
・運転のアレで旧線跡とか再現したくなってきたなぁ…
まだ現時点では千早以降は未定ですが(こら

…とまあ、関係の無いものまでまとめたかもしれないのですが、
再びチャットで長々と重要度の高い議論をしてしまったことを反省し、
当スレにて議論を継続していただきたい次第であります。

115 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/18(土) 22:44
あと、セノハチについても本日の昼間に多少やりました。

さて、アレの方ですが、山岳トンネルの高さが7.8mありますが、
制限オーバーでしょうか?

116 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/18(土) 22:44
これは安芸るべきですね。

117 名前: @職場 (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/19(日) 12:30
2001のページを早くあげないと。

118 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/19(日) 19:27
>>117
そうですねえ。
私にとっては特に葛城線レポが無いと結構苦労することが多いので…

あと、山岳トンネルの方は高さを6.5mに変更することで
無事解決いたしました。

119 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/20(月) 03:17
>葛城線関係
おつかれさま。

2001の方ですが,凝りもせずinfoseekで取得中。
まだ,返事が来ないですが

姓 名
G III

が,ひっかかっているのかも。

120 名前: 村長 (mZisjg42) 投稿日: 2004/09/20(月) 10:14
水越は清水トンネル方式か(旧)北陸トンネル方式(ループ線+連続トンネル)
しかないかもしれませんねスイッチバック併設も止むなしかも…

121 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/20(月) 22:26
>>119
>since2001
「Ⅲ」はちょっとマズそうですね。
漢字がベストなんでしょうけど、
ん〜…
とにかく復活を期待しております。

>120
水越峠旧線案でしょうか?
ん〜旧勾配を避けなければならないのは確実ですから、
少なくともループ線は必要かなぁ

さて、運転のアレの方ですが、
現在、西喜志トンネル(仮)の作成がほぼ完了し、
(まだ美原までも完成してませんのに…ボソ)
阪和道の外壁を作成しているのですが、
外壁の形状とデザインはどんな感じなのでしょうか?
出来れば教えていただきたいのですが…

122 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/21(火) 21:29
>>121の>120は>>120の誤りでした。スマソ

さて、運転のアレ葛城線Ver.のルートについてですが、
野遠石原から丹南(南丹南か丹南南的な位置)へ急降下、
その後はR800〜1000ぐらいのカーブで丹南と国道309号を通過
それから黒姫山古墳の西側を通り阪和道を…掘割でアンダークロスがベストなのでしょうか。
そして、美原町役場の東側に美原駅(高架か築堤)を設置、
高架か築堤はさつき野(平尾?)トンネルの手前まで続き、
(平尾)さつき野、西喜志と(山岳か地下)トンネルと掘割で通したのちに
高架となって富田林へ。
その後は山々を分け入ってゆくようにして進む…
といったイメージで進めていきそうですが、まずは金岡〜美原を公開したいなぁと。
御意見、御感想もジャンジャンお待ちしております。

123 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

124 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/25(土) 23:57
age

125 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/27(月) 19:12
さて、葛城線設定進行状況の続編ですが、
丹南〜美原がまだ煮詰まっていないので、
・どんなルートを通るか、
・立体交差させるのかさせないのか
を中心に議論できたら、と思います。
議論の決着が着くまでの間、BVE葛城線Ver.は
金岡〜丹南(中環上で高架、丹南は地上)の公開となる見込みです。

126 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/02(土) 01:23
>葛城線
オツカレです。
完全にキタ河内はstopしてますね。
世界の果てで・・・

127 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/03(日) 16:18
さて、葛城線設定進行状況なのですが、
丹南〜美原はルートこそまだ未定なわけなんですが、
R309の「開かずの踏切」問題解消の為に、
1995年の着工から2004年5月、悲願の高架化達成
…といった感じ(歴史案は私の妄想ですが…)になりそうです。
さて、そうなると
・阪和道をどうやって越えようか
・R309号沿いを通すのか他のルートを通すのか
が焦点となりそうです。
(村長氏の意見の通り、出来る限り歴史設定次第で大きく左右されそうです)
また、皿氏や深草氏の地上線案は美原以降に盛り付けてゆく予定になりそうです。
(しかし、美原〜富田林の地形の関係上、富田林以降に採用される場合もあるかも)

引き続き、御意見ジャンジャンお待ちしております

PS そうそう、美原操車場(車庫?)は地上なんですよね?

128 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/03(日) 16:42
野遠石原age

129 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/03(日) 19:48
早速ですが、美原の高架&スラブ(?)テスト

PC枕木のつもりが…白に近い灰色に仕上がらない…ボソ
http://www.kndn.net/uploader/img/88.jpg
補助ソフトを使ったスラブを改造したのですが
24ビット ビットマップのbmpに対応してないのだろうか…

しかも枕木デカすぎ。(これは自己解決)

130 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/03(日) 22:32
>>129ということで、
これをカーブレールにすることは、
今の私の技術ではかなり掛かりそうな気がしますので、
とりあえず六甲道系のスラブを使用することになりました。
阪神西宮系のスラブで曲線を作るのは…手作業では今のところ… orz

131 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/04(月) 01:36
>>129-130
乙です。
こりゃなかなか大変そうですね。

一旦寝かせるということですね。>阪神西宮系スラブ

132 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/04(月) 17:18
>>131
>阪神西宮系スラブ
そうですね。寝かせることにしました。
その間、他のストラクチャーに手をつけることにします。
(実は阪和道もいまだ未完成なもので…)
しかし、六甲道系スラブの分岐軌は非現実的かもしれませんので、
分岐軌はバラストで応急処置をすることにしてみます。

133 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/04(月) 17:41
>>132
おつかれさま。

BVE完全に放置しているなぁ。
とりあえず,リハビリとして犬鳴線用の小型車輌の置物でも
作ってみたい気がするんですが。

ageますよ。

134 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/04(月) 18:23
BVEとは関係無しに、路線設定は昨日、急遽変更のような形になりましたが、
葛城線は一応、金岡〜美原間全線複線高架で、

◎ルート
金岡〜野遠石原:中環上
野都石原〜丹南:中環から少しずつ南へ遠ざかる
丹南〜美原:R309沿いorこれよりさらに東へ外したルート
◎駅位置
金岡:現状維持
大泉緑地:大泉緑地第2駐車場付近
野遠石原:野遠石原町交差点付近
丹南:丹南6丁目南方付近
美原:美原町役場東側(この駅の南側はどうやって乗り切ろうか…)
◎最高時速・軌間
本線に同じ。
◎列車種別
・普通:ほぼ全て金岡折り返し。美原で緩急接続も。
・準急:葛城線内各駅停車。美原で緩急接続も。
・急行:停車駅 金岡、美原、富田林からの各駅。美原で緩急接続。
・特急:金岡〜富田林がノンストップ。無料か有料かは未定。
・区間準急、区間急行…あったような気がするのですが、今のところ見当たらずorz
◎歴史(案)や金岡〜美原に関わるBVE進行状況など
>>92-114 >>120 >>122 >>125 >>129-132

以上が、最近集まった案(私の案も含みますが…)の集大成です。
もしかすると一部抜けている案もあるかもしれませんが、(抜けてたらスマヌ)
ここまで集まりましたので、ここで進行は一旦切って、
これらの案について、本スレなりクマ感なりチャットなり、
ここをこうしてみては?みたいな議論が出来たらなぁと思います。

135 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/04(月) 18:53
>>134
まとめ乙です!

ワシの意見としては本スレにageるのが理想的と思います。
チャットだと,アイデアがいっぱい集まりますが
参加できない人も出てくるのが難点です。


葛城線の鉄道省スレへの申請はまだだっけ?w
もしまだなら,金岡−美原間を申請してほしいですね。

一応お約束なので。

136 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/04(月) 19:06
>>135
そうですね。それに過去ログ集にも載りますし。
では早速報告(コピペですけどw)しにいきます。

>鉄道省
まだ見に言ったことすらないですw

137 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/04(月) 19:16
歴史案も貼りたいのですが、メシと用事と連投規制ということで、
10時すぎ以降になる悪寒…  堪忍 orz

138 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

139 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/05(火) 17:50
age

140 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/07(木) 22:22
鉄道省申請age

141 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/08(金) 23:56
美原やり直しVer.
http://www.kndn.net/uploader/img/92.jpg
こんな感じですね。

…しかし、美原町役場の東ちょっとという場所だとすると、
現状のままですと美原車庫への短絡線がU字型になるかもしれないのですが、
丹南側から進入させなくて大丈夫なのでしょうか。
(まあ、位置次第な上に、丹南側からの進入は不便ですけど)

142 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/09(土) 00:07
>>141
乙です。だいぶ工夫されたみたいですね。

143 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/09(土) 00:50
>>142
>工夫
いやぁ、それがGさんのデータをいただいた上での完成なもんですから…。
Gさんにはこの場を借りて深く御礼申し上げます。

カーブレールはR300、R600、R1200の3つでも造ればいいかな、程度で考えています。
いつ出来上がるか分かりませんけど…

144 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/10(日) 02:27
>>141
乙です。
イイ(゚∀゚)!!ですね!

いやいただいたって...そんな。sara氏の脳内ストラクチャービュワーの
解説もあったしね。

145 名前: 新・新神戸@仮復帰 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/10(日) 20:00
製作途中の美原Ver.2
http://www.kndn.net/uploader/img/96.jpg

信号がダブってたり、バラストのままだったり、
何かと色々ごちゃごちゃしてますが
画像の左側にある、下り本線から下り副本線に分岐する
そこが今回作成できたR600Lのカーブレールです(汗
R300やR600Rはまた次の機会にと。

146 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/11(月) 02:07
美原〜金岡も、「全部」高架にしなくてもいいと思う…ボソ

147 名前: sara 投稿日: 2004/10/11(月) 02:07
>>146は私でした

148 名前: 新・新神戸@仮復帰 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/11(月) 12:14
>皿氏
御意見有難う御座います。
ん〜そうですね…
金岡〜野遠石原は中環上ということなので、
高架にせざるを得ないのですが、
それ以降はR309の混み具合と阪和道の高さ、
黒姫山古墳、美原南方の消防署・警察署の位置次第
でしょうね。

一度BVE製作を中断して、高架or地上で議論(ディベート?)をしましょうか。

#チャットでもう意見を貰いましたよね?
#大変失礼しました。

149 名前: sara 投稿日: 2004/10/11(月) 17:25
>>148
「金岡〜野遠石原は中環上」にせざるを得ないのでしょうか。。

金岡から、大泉緑地に着く前に、中環を南へ渡ってしまえば、
大泉緑地から、地上でいけるような気がするのですが。。

150 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/11(月) 18:45
>>149
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=135/30/55.780&pnf=1&size=500,500&nl=34/33/34.324
実は現在作成中のコースも団地を大きく南へ迂回するようなコースを辿っているんです。
で、エバーグリーンの南を通り、中環に乗せる格好だったのですが、
中環に乗せなければ、「旧線」のルートもそのまま使えそうでいいのかもしれませんね。
まあ、あとは議論次第ですけど…
(ちなみに、現在作成中のルートは野遠石原まではG氏、
それ以降は深草氏の路線図を参考にさせていただきました)

151 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/11(月) 21:05
>BVE
乙です。レールの立体感がイイですね!

中環上高架の話ですけど,
中環開通時期にもよりますが
「関西電鉄の線形改良と併せて今の形になったと考えたらどう?」
みたいな話になったんですね。

152 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/11(月) 22:36
>>150の訂正
深草氏の路線図なんて存在しませんね。
正しくは誕氏の路線図でした。お詫び申し上げます。

>>151
どもです。

>中環上高架
そうですねぇ。一応、連続して110㌔が可能な線形でしたが、
「ゼンリン」の1/50000の道路地図を使って曲線半径を導き出していますので、
やはり、「仮想鉄道」を使わないと、といった感じですね。

ともかく、その時に出た案は中央分離帯の有無や
ある場合はその幅によるのですけどね。

…とまあ、まずは現在のルートから議論した方が良さそうですね。
(この件により、進行係としては中立派でいるべきであることを反省)

153 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/14(木) 01:29
>>152
うんうん。

というわけで
新・新神戸氏が本業で忙しくなりそうですが,
マターリ進行で議論を続けていきましょう。

154 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/15(金) 22:51
ちょいと立ち寄り。

当スレの全レスを読み返しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9379/kwc_rail.gif
オフィ猿の地図よりは大きくて見やすかったです。(もしかすると古いかも…)
美原の位置が町役場から結構離れているようで…
とにかく、まずはルートと駅位置について議論しなければ、ということですね。
まずは中環上に葛城線を持ってくるか否かということでマターリと。

あと、もう本車庫は美原で確定でしょうか…でしょうね?

155 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/15(金) 23:49
>>154
乙です。
>リンク
このページは準備中です・・・orz

156 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:07
>>155
>>リンク
>このページは準備中です・・・orz

支局のことでしょうか。
もしも支局でしたらBVEを公開する環境は謝辞を除いては整ったといった感じですね。
謝辞の方も公開までには仕上でることができるかと。
(いやぁ、何しろ公開は年明けしばらくして、といった感じですから…)

それまでには地上線のイメージを膨らませる為に出かけてみたり、
カーブレールを作ったり(モデルとなった加古川のヤツはもうすでに茶色っぽいですが)
色々できそうな感じなのでして、ちょうど良いペースかなぁと思います。

157 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:10
>>156
あ,いや,kwc_rail.gifの方です。

158 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/16(土) 02:54
>>157
一応、私のPCからは見ることができますけど
了解しました。 …でも、五條レポのルートと同じような…そうでもないような…

159 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/10/16(土) 10:44
>kwc_rail(略
私も見れません。

昨日チャットで話したのですが、葛城線改良区間は富田林までで、(そこまで複線)
富田林以南は旧線テイストを残す…とゆう感じでどう?かなと。
車庫は美原でしょうねぇ…サイト名変えないと(爆

160 名前: 某コテ@芋 投稿日: 2004/10/17(日) 02:16
五条延伸するなら河南町まで複線でもいいかも。延伸しないなら富田林までだろうけど。
車庫は美原だけど河南町もしとみやくらいの規模はありそう。

161 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/17(日) 03:40
串八氏の100mb×7も上のgifも見られないとは・・・

162 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/17(日) 06:18
>>161
100kbですよ?w

上のgifは俺も見られないのですが、多分、葛城線の話を始めた最初の頃に、
清滝駅駅長氏(だったかな?)が設定案として出してくれたルート図ではないでしょうか。

163 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/17(日) 13:24
こんにちは

>gif
これは>>63の清滝駅長氏のルート案でした。
串さんの仰る通りです。
しかし、未だ見ることが出来るなんてどうかしてるのかなぁ(w

>富田林
富田林は2面3線か2面4線の一騎打ちとなりましたか。
これに関しましては、深草氏からはチャットで2面3線支持をいただいております。

>河南車庫
河南町で分割併合を行うのなら、旧型車保存庫の役割とともに、
操車場的な役割も担えそうですね。
美原や河南町発着の列車も欲しかったり。

>100mb
㍊って(w
そういや、23号の動きが非常に気になりますねえ。

164 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/17(日) 13:35
書き忘れましたが、(失礼しました m(_ _)m )
美原〜富田林は区間によっては堀割では難しい部分があるようです。
L/E氏から御意見をいただきました。

165 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/17(日) 16:08
100mbでは気圧低杉・・・
書くとしたらMBでしたね。

166 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/17(日) 16:10
違った・・・KBか...

167 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/17(日) 17:49
>>165-166
100mb=100hPa…ってえらいことですよ(w

と、いうわけでBVE葛城線Ver.の話ですが、
今までルートファイルは、

Train.Folder E231

と入力するだけだったのが、新たに

Train.Run(0) 0   ←バラスト
Train.Run(36) 2  ←スラブ  以下、全てスラブ
Train.Run(47) 2
Train.Run(52) 2
Train.Run(53) 2
Train.Run(54) 2     (まだまだ増えるかも)

これらの右端の番号も各自で変更していただきたいなぁと思います。
ただ、使用車両のtrainフォルダ内の

Run○.wav

の○の部分の番号を

Train.Run(0) ○

の○の部分に入力するだけなんですけど、
wav側がバラストデータかスラブデータかチェックする必要があります。
例えばRun0.wavがバラストデータだった場合、
Train.Run(0) 0←ここを「0」にします。
また、そのバラストデータがRun1.wavだった場合は
Train.Run(0) 1←ここを「1」にします。
また、そのRun1.wavがスラブデータだった場合は
Train.Run(36) 1←
Train.Run(47) 1←
Train.Run(52) 1←
Train.Run(53) 1←
Train.Run(54) 1←矢印の部分は全て「1」にします。
…といった感じなんですが、ほんとにこんなことやっていいのかなぁと。
分かりにくい説明ですみませんでした。

168 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/17(日) 18:51
http://www.kndn.net/uploader/img/98.jpg

ホームの壁も一応うp
私が勝手に作ったデザインなので参考程度に。

169 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/18(月) 16:31
BVE>いつもおつかれさまです。

ホームの壁>イイ(゚∀゚)!!
いやぁ,関西電鉄っぽくて好きだ。

170 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

171 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/19(火) 22:39
>>169
有難う御座います。

>ホームの壁
クリーム色の部分がやはり黄色いですので、
ちょっと修正したもの+もうちょっと時間をおいてから
各駅に適度に設置していこうかなぁと考えているところです。

そして、金岡〜美原の案ですが、私は串さんの案に1票。
「高架ばかりでは…」ということですので、ね。
新ルート案が出来て、高架だけではなく地上も可能になったことや、
車窓にも変化を持たせないと、ということも動機かなぁと。
ただ、個人的に阪和道付近をくぐるか越すか、美原を地上にするか高架にするかは、
あともう少し(私自身が考える)時間が欲しいなぁとというところです。
その他についてもあともう少し(全会一致に向けての)時間が必要だと思います。

172 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/21(木) 19:51
>>171
時間>マターリとお願いします。
 すすめ係をやってもらってるんで,助かります。

173 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/27(水) 16:48
…とまぁ、実際はマターリしてなかったりしてますが(w

私も立場としては、
金岡〜美原まで全部高架でいってまえ派でしたし、
金岡〜野遠石原間は大阪市交中央線、
阪和線との交差は森ノ宮
といったイメージでした。が、
新たに皿ちゃんが新ルート案を持ってチャットへいらした時から、
「ここは地上で行けるんだなあ」や、
「ここは低層住宅街なんだなあ」
と、葛城線沿線の実態が次々と浮かび上がった上、
モノ凄く強い要望に圧倒されたといいますか、そんな感じでしたし、
また、車窓に変化がある方がBVEを運転する側からして楽しいだろうと
考えた次第でした。

さて、本スレの方へ議論の場を移してからというもの、
議論が活発化しているのは大変喜ばしいことだと思います。
さらに、また新案が続々と出ているようなので、今後が楽しみです。

#最後の方はチラシの裏に書いた方がマシなほどの内容でしたね


ついでに安芸。

174 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:23
別にルート案あったんだ……

すげえ余計なことしたかな orz

175 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:48
>>174
実を言えば、ですが…

皿ちゃんの案(マピオンへのリンクだけでしたが、チャットで発表されました)
が出る前まではGさんのレポと誕さんの路線図の方を参考に
(とはいうものの、独りでしか考えてなかったっぽい)進めてまいりました。
(その路線図に「中環上に葛城線」という発想の原点があったのも事実ですが)

が、皿ちゃんの新案が明らかになり、また新たな選択肢が増え、
以前より論議のレベルが増したと思います。
さらに、串さんの具体的な案(金岡−大泉緑地はほぼ同じ)によって
金岡−千早赤阪までの地形などの状態が分かりやすくなったため、
ますます論議しやすくなったと思います。

なので、別に余計なことではないかと。

176 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:55
>>174-175
ですね。

177 名前: 言延 投稿日: 2004/10/27(水) 23:59
アフォなネタを投下
http://www.kndn.net/uploader/img/107.gif

178 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/28(木) 00:06
>>177
おお!
まさに最近までイメージしていたものそのものだったり(w

179 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/28(木) 00:55
>>177
イイ(゚∀゚)!!

180 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/29(金) 15:40
http://www.kndn.net/uploader/img/108.png
金岡駅改造前(1956年ごろ)のルート案

181 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/30(土) 10:42
>>180
モデルは橿原神宮前?(戦前畝傍線があった頃の)

182 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 11:58
>>181 はいそうです。
河内線がまだ葛城線に乗り入れていたときですから・・・。
大改造は神武景気の末期あたり(1958年)に工事開始。
1959年完成。という歴史案持ってるんで。

183 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 12:03
その1958年までは金岡を大きくスルーして
三国ヶ丘北へ繋がっていたというイメージがありましたが…
もちろん、地上線のままですが。

184 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 12:04
>>182 同時に高架切り替え工事も行われ、本線の杉本駅(今の大阪市立大学前駅)〜
金岡駅間の高架化が1960年4月に完了した。というの、どうでしょうか。

185 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 14:16
三国ヶ丘北は私の設定ならば、いざなぎ景気中期に開業したという感じです。

186 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 16:46
ま、一応優勢な地上線案イメージとして。
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/bve/bve_kndnkt.zip
もしかするとこのままいくかも。

※メールは調子が悪い(メモリ不足かどうかは不明…)です orz

187 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/30(土) 17:52
ついにキター!?

188 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 18:07
仮想鉄道使ってないけど北(w

189 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 18:15
>>187
まだ投票中ということで
案扱いですが、一応、完成間近のものを。
あと、金岡の高架からバラストがこぼれそうなところは
また後ほど壁を設置するということで(汗

190 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/30(土) 18:55
楽しませていただきました。作成乙です。
途中、制限75がかかる場所で、75制限を表示する画像がないみたいです。
まあ、警告ダイアログに「続行」を選べばいいので、さしたる支障にはなりませんでしたが…。

詳しく見てみると、1125mのところでkndn\75_75.bmpを表示させるようになってますが、
本線セットには75_75というのはなかったりしますね。
ここをいきなり75_u.bmpにすれば、とりあえずは大丈夫かな。

本線をくぐっていくところとか、わくわくしますね。
大泉緑地駅も、壁とか柵を足すだけでだいぶ印象が変わります。GJ!

191 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 19:56
>75制限の画像が無い
すみません。
自作も視野に入れて早速訂正させていただきます。

>本線をくぐっていくところとか、わくわくしますね。
線路割れしてますが、楽しんでいただけて光栄です。

>大泉緑地駅も、壁とか柵を足すだけでだいぶ印象が変わります。GJ!
どうもです。野遠石原では関電風の壁を設置予定ですので乞うご期待ください。

いやぁ、まずまずの出だしですかな。

192 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:11
>>191
実は、入っていたさつき野までバージョンも動かしてみたんですw
エラーの山をかきわけかきわけ、野遠石原過ぎたら線路がなくなったりしましたがw
駅の壁、思ったよりもマッチしてますね。
山岳トンネルの表現も割とリアルで、完成が待ち遠しいです。

193 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:22
制限区間も短いということで
いきなり75_u.bmpでいきます。

しばらくの間、ルートファイルの一番上2行でお楽しみください(w

194 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:32
>>192
ウホッworz??
こちらもさつきのまで「急行」で仮で作っているやつがあるんですけど、
一瞬それも公開したのかなぁ…??
山岳トンネルは単線用を複線化しただけなんで、
外見地下トンネルのように見えたかと思いましたが、
良かった良かった(滝汗

195 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:46
入れ替え作業 終わり orz
良かったですね、串さん。とんでもないものを手に入れることが出来て(w

>線路が無い
それは普通のルートファイルのkndnktフォルダからスラブを読みこませる
Rail(○○)kndnkt\rail\Slab1\slabとなっているところから、
Rail(○○)の終わりまでを
急行のルートファイルの同じ所にコピペすれば解決するかとw
美原がかなり重くなると思いますが…

196 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/30(土) 20:48
とまあ、色々と失礼しました。<(_ _)>

197 名前: 深草 投稿日: 2004/10/30(土) 23:54
何か祭りの予感ですね(w

今日はちょっとアレなので、明日やらせていただきまつ。
とかいいながら結局寝る前にやっちゃうのかなぁ(w

198 名前: 言延 投稿日: 2004/10/31(日) 00:15
運転のアレから話が逸れて恐縮ですが…。
以前本スレで葛城線の平石峠越え案が出ていたので試みとして線を引いてみました。
折り返しは千早赤阪ではなく車庫or留置線があるということで河南町にしてみました。
尚、いつも通り現地地形は完全無視です。河南町を境に葛城西線/東線とでも呼ぶことになるでしょうか。
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/hiraishi.GIF

個人的には水越トンネル超長大化案が捨て難いのですがw 歴史的経緯を考えるとやはり難しいですかね。
地図上では古いままですが、當麻町と新庄町は合併により葛城市となったようです。

199 名前: 言延 投稿日: 2004/10/31(日) 01:16
http://www.city.katsuragi.nara.jp/index.html
葛城市は十月一日に誕生した模様。

200 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/01(月) 19:19
>>197
出来れば御感想をいただきたいなぁと。もちろんマターリとでも良いですので…。
(いやぁ、線路割れと地上に完全に下りるのが遅いとか色々気になっているもので…)

>>198-199
おおっ、遂にきましたか。
私も、五條特急vs酉という構図を作るには水越峠超長大トンネルかなぁ
と思ってましたが、逆にスイッチバックという障害を作って
それをどう乗り切らせるか楽しむのもいいかもしれませんね。
千早赤阪のそのはみ出し方も良かったり。

…さて、水越か平石かどっちがいいのだろうか…ボソ

>葛城市
了解しました。

201 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/01(月) 19:48
>>198 うほっ、いいトンネル案だ。
しまった、200ゲットしようと思っていたら、ゲットされとった・・・orz

202 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:10
>新・新神戸氏
おつかれさまです。今ダウソしてます。ドキドキ

203 名前: 言延 投稿日: 2004/11/01(月) 22:19
>>200
どうもです。
実はわざわざスイッチバックにする必要もないのではということで、
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/hiraishi2.GIF
大伴分岐ヴァージョンもあります。>>198よりも駅数を増やしてみました。
また、線形を悪くしてまで丹南を経由する必要はないと思うのですが、どうでしょう?

204 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:19
ダウソ完了・・・

そうだ,「世界の果て状態」なんだった・・・

205 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/01(月) 22:22
>>203 ごふ。乙ですな。これはよい、千早赤阪駅付近をローカル線形になった
地図ですな。実に乙です。

206 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:26
>>203
乙。
北宇智近くの奈良サイエンスパーク(だったかな・・・)への
アクセスもばっちり。

207 名前: 言延 投稿日: 2004/11/01(月) 22:28
なんか今日は人が多いなあw
ちなみに>>203の場合なら大伴まで複線、急行は葛城まで優等運転てな具合になりそう。
逆に千早赤阪方面への本数は減りそう。

208 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:32
>BVE
G.J.
                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙         
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li     
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li     
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il! 
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,    
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧__∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `ミ,,・∀・ミ < 
     `~''''===''"゙´        ~`''ー(  ))
                        u~u

209 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:37
>>207
難読駅が増えそうなのも嬉しかったりして。

>BVE
世界の果てでプレイしました。(架線柱と線路以外は暗黒)
本線との立体交差には萌えましたね。(制限75に90km/hで突っ込んでしまった)
地上に柵が現れ,駅のホームと間違えて減速。そのまま見とれていて
18秒延で大泉緑地着。

もういちど枚方(教習)へ行ってやり直し(ry

210 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/02(火) 19:44
>>203>>207
乙です。
もし急行が葛城まで優等運転とするなら、
葛城までは美原と富田林が2面4線で
葛城と河南町が2面3線、
あとは2面2線か1面2線
ということを期待してみたり。

また、大判〜千早赤阪は盲腸線に、ということですね。
本数が減るにしろ、どんな運行体形になるのかなぁ…

とまぁ、個人的に平石越えに萌えてきて…赤川級に迷ってます

>>206
ああ、例の学研都市に並ぶアレですか。
アクセスが良くなるといいですよね。

>>202>>204>>208-209
世界の果てからお疲れ様です
まだ直らないんですね…
制限オーバーする程喜んでいただけるとは…w
ちなみに、ダイヤにはたっぷりと余裕を持たせているつもりですが、
これがまた18秒延着とは…きっとモノ凄く見とれていらしたのでしょうね。
いやぁ、作った甲斐がありました(w

>もういちど枚方(教習)へ行ってやり直し(ry
ごふ

211 名前: 言延 投稿日: 2004/11/02(火) 22:08
>>210
大伴分岐だと河南町に予定していた留置線は大伴にある方が都合がいいでしょうね。
その場合、河南町は2線でいいと思います。
大伴分岐バージョンの葛城線ヘボダイヤを作成中。

212 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/02(火) 22:58
>>211
スマソ。そうですね。大伴を2面3線
いやぁ、河南町=留置線・車庫併設なんていうイメージがあるもので…
ダイヤ案も期待しています。

213 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/02(火) 23:12
あ、そうそう、
もし大伴がそうなれば、北から
・葛城線下り
・葛城線上り
・千早赤阪支線
で、葛城線下りが対向式、
葛城線上りと千早赤坂(支)線が島式
留置線(車庫)は葛城線と千早赤阪(支)線が分岐するところを
西端とするような設備や配線を希望したいなぁと。
あ、でもそうすると色々と不便になるかもしれませんが・・・

214 名前: 言延 投稿日: 2004/11/02(火) 23:29
千早赤阪方面減便することなく毎時4本となりそう。
富田林〜西御所間にワンマン普通が走ります。なんだか南大阪線みたいになってきたw

215 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/11/03(水) 10:54
昨日の資料 拝見しました>串八氏

何となく日本の鉄道と言うよりスイスの登山鉄道の趣が(W
こうなると開業想定年度次第(と言うよりどこまでネタに走るか)かも

1.戦前(森林鉄道ベース)←スイス型または箱根登山型
2.戦前(旅客前提)←信貴山型(平坦部分鉄道 山裾ケーブルなど 頂上付近鉄道)
3.戦後の最近になって←長大トンネル
4.素直にバス(とはいえバスがまともに通れる道が水越に走ったのはここ10年程の話ですが)
5.森林鉄道を無理矢理くっつけた…という形にしてスイッチバックの応酬…

何しろ現地は,平成元年頃には普通車での離合すら厳しい道でした(400CCのバイクで
ローかセカンドでしかあがれない)ので。深夜に通ると(大学(北野田)から御所方面に
出かけることが多かったので),行者僧の方が歩いてたりするような道でしたから。

※昔の設定ではこの区間ニブロクの方が面白いかとふと思いました(黒部峡谷みたいに)

216 名前: 言延 投稿日: 2004/11/03(水) 10:57
平石越えネタダイヤ晒しage
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/cgi-bin/webdia.cgi?f=hnkt4
しかしなぜか下り列車の千早赤阪到着時刻が入力できないので、
結局sage(懐かしい言い回し)
あくまでも葛城線検討のためのネタにすぎませんので。

217 名前: 言延 投稿日: 2004/11/03(水) 11:07
護符。>>216は失敗。こっちです。
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/hiraishi.html

218 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/11/03(水) 11:25
>>203 言延氏
平石峠 現地知っていますが,確かに水越よりは通しやすいですね。
大阪側は段々畑でミカン栽培が多いかな。なだらかな斜面です。
ただ,この地区地図見て頂くとおわかりいただけるかと存じますが
古代の古墳群が多いので,文化財発掘で手間取るかも(W

南大阪線と近くなってしまいますが 一番楽なのは竹内峠です。
それでも當麻付近では半ループは必要だと思いますが。

219 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/03(水) 18:53
すみませんm(_ _)m皆様…
何か「無理なお願い」を言っているようで…
(特急車の先走り)とか…
地形険しすぎ>水越峠

>平石ルート
いけそうですね。素人判断ですが…
問題は近鉄御所線かな…
(JRはあえて無視)御所線、1930年開業・大阪鉄道の子会社(?が
作ったそうです。
また歴史案でも上げてみます…

220 名前: @職場な人 投稿日: 2004/11/03(水) 22:59
>>217
「○○から2両 ワンマン」とか入ってきて,なかなか楽しいですね。
富田林から下の減り具合とか。
作ってても楽しかっただろうなぁと。

221 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/03(水) 23:06
>>217
直通大増発キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
葛城市より西御所の方が2面3線に適してますかな。

峠越えに関しては河南町役場〜葛城市役所西方にかけて
ほぼ一直線にして越えられないかな、と。
そして、葛城市役所西方から曲がってから西御所へ、といった感じに。
(そういや、「西」の付く駅名が2つ追加されたようでw 
あくまで案なのでしょうけど)

222 名前: @職場な人 投稿日: 2004/11/03(水) 23:16
>>221
阪和線に東○○が多いって話を聞いたように思いますが
関西電鉄には西○○が多いんですね。

223 名前: 言延 投稿日: 2004/11/03(水) 23:36
>>218
竹内峠だと近鉄に近すぎてやはりアレですね。
平石峠はまだいけそうな気がしますが、まだまだ近鉄とかぶる感が否めないようにも思います。

>>219
いや、好き好んでやってますんでw >無理なお願い

>>220
確かに楽しかったですね。
ただ、大伴以遠が単線なだけにカツカツです。ラッシュ時は日中時に比して
富田林〜五条間普通の所要時間が倍くらいかかりそうです。

>>221
駅名や駅位置はあくまで案ですね。
ただ>>203図の葛城駅に関しては、所在地の地名が葛城市葛木なので名前も場所も譲れませんなあ。

>>222
西御所もそれを意識してわざわざ市中心の西に作ってみたり>西○○
他とかぶるのを防ぐ&葛城山に近い、というのもありますが。

224 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/03(水) 23:49
>>223
>大伴以遠が単線
あ、葛城市以遠じゃなかったんですね。
ただ、千早赤阪発着が結構多いですから、
単線でも良いのかもしれませんね。
(これが五條特急にどう響いてくるのかも気になるところなのですが…)

>葛城市駅
そうですねぇ。譲れませんねw

225 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/11/03(水) 23:53
>>216
ダブルクリックして時刻入力窓を開き、
着時刻を入力して、発時刻を「-」のままではなく空欄にするといいみたいですね。

226 名前: 言延 投稿日: 2004/11/04(木) 00:00
>>225
気づかんかったorz
早速修正致しました

227 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/05(金) 23:13
BVE留置線付きVer.を>>186にて公開。
線形は適当なところがぽつぽつとありますけど…。

228 名前: 言延 投稿日: 2004/11/06(土) 11:52
>>224
確かに葛城まで複線の方がやりやすいですね。
トンネル区間が単線なのか複線なのかで利便性が大きく違ってきそうです。
心情的には単線支持ですが、色々意見を聞きたいですね。

229 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/06(土) 17:48
>>228
そうですね。
あと、大泉緑地〜野遠石原の議論もそろそろ始めないとですね。

230 名前: (・(全)・)もどき (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/11/06(土) 18:19
今日、天6の住まいのミュージアムいきましたのでレポしときます。
楽しかったですよ。<4Fのライブラリー
まあ大正区内の運河のことをちょいと。
大正12年に大正運河、木津川運河が開通。
昭和33年、大阪南港計画が着工。
昭和45年の大正運河を皮切りに大正区内の運河が埋め立てられ、次々と平林に
移転。今にいたる。でそうで(貯木場の変換より抜粋。)

231 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/08(月) 16:39
今BVE起動させたら大泉緑地えらいことになってた……ボソ

ということで数十分後に修正版に置き換えます。

232 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/08(月) 16:54
案外あっさりと終了しました。
これで疑問点がほとんどないまま楽しんでいただけそうです。

233 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/08(月) 16:58
一応、神戸支局の方で公開を始めましたので、
どうぞそちらからダウンロードしてください。
(クマ感のリンクの方は試験公開用ということで、
野遠石原延伸時まで更新は無いと思います。

234 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/10(水) 14:13
>>233
BVE、お疲れさまです。
(私は・・・PC買い換えるまで・・・おあずけ>BVE ショボーン)

235 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/11(木) 17:16
>>234
どもです。
私も、PC買い換えるまで仮想鉄道おあずけですので、
お互い頑張りましょう(何

#誕氏案の丹南の位置も、思いのほか南寄りではなく、
野遠石原も出屋敷バス停あたり?ということなので、
改称しなくても済みそうな感じ…ボソ

236 名前: 言延 投稿日: 2004/11/11(木) 21:11
>>235
しかしもっと南寄りのルート案も示してみるテスツ
八下石原、黒姫山は仮称です
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/mihara.GIF

237 名前: (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/11/11(木) 21:22
>>236 うはっ、その手もあったのね。(凄)

238 名前: (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/11/11(木) 21:24
八下石原>微妙なところでもこれがよかったりします。

239 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/11/11(木) 22:33
>>236
一番地上げしやすいところかも(W

240 名前: 近鉄信者(旧名かんくん) 投稿日: 2004/11/12(金) 01:09
お久しぶりでございます。最近全然見ていなかったので、ほとんど話題について行けません。

>>230
大正運河ってどこを流れていたのか興味がありますね。
昭和44年の日本地図によると、細かい地図なのではっきりはわかりませんが
千島公園のあたりを東西に、尻無川河口から木津川まで運河が流れていたようですので
これのことかもしれません。
今度詳細な古い地図で確認してみたいと思います。
(市バスの新千歳バス停から大正区役所バス停までの広い道が運河跡か?)
昭和45年といえば、天満堀川や西横堀川、長堀川など大阪市内の堀川がどんどん埋め立てられ、
城北運河が運河機能の消滅により「城北川」と改名された頃です。

241 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/12(金) 01:58
>>230
行ってきましたか。良かったでしょう。

>>233
BVEお疲れです。(最近は蟻筋ともいいます)

>>241
お久しぶりです。

242 名前: (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/11/12(金) 17:23
>>240 どもです。ひさしぶりです。
天満堀川はどこからどこの間だったでしょうか?

243 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/12(金) 18:51
>>236
線形の美しさにうっとりと…(w
ルートはこれが最も良さそう。
八下石原〜黒姫山の高架部分も、阪和道を越えるのが厳しい場合は、
堀割になっても良さそうな感じもしたり。
(地盤が気になりますが、堀割の方がマズイかも)
車庫は名谷のような感じになるのかなぁと勝手に妄想してます(w
駅名も、八下石原、黒姫山にそれぞれ一票を。

>>240
こぶさたです。

>>241
へぇ〜蟻筋ですか。

244 名前: 近鉄信者(旧名かんくん) 投稿日: 2004/11/12(金) 20:18
>>242
今、阪神高速守口線が走っている、都島橋下流〜難波橋と天神橋の間までです。
>>243
黒姫山というのは古墳のことですな。
ついでにいうと相撲取りにも「黒姫山」っていたが。

245 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/12(金) 23:06
黒姫山と聞いて下津井電鉄を思い浮かべていたけど
あっちは鷲羽山だった・・・

246 名前: (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/11/13(土) 12:01
>>244 どもです。中ノ島図書館にも、昔の住宅地図がいっぱいありますので、
そちらにもいかれたらどうかと。

247 名前: 近鉄信者(旧名かんくん) 投稿日: 2004/11/14(日) 19:53
>>246
近日中に行こうと思います。でも中之島図書館は「身なりの汚い人」が多いから、衛生面ではちょっと(w
>>245
鷲羽山も黒姫山と同時期に幕内にいましたね。
力士名は「わしゅうやま」地名は「わしゅうざん」ですが。

248 名前: エスター 投稿日: 2004/11/14(日) 23:25
>>247
お久しぶりです
確かに中之島付近は(略

249 名前: 言延 投稿日: 2004/11/15(月) 22:33
以前チャットで一瞬だけ話題になった宮町のミグ来る神社についてですが、
入り口の鳥居が外環や長野線よりも東側にあるらしいです。
つまりもともとは相当でかい神社であったと推測されます。
宮町という町名も、文字通り宮の中にあったから宮町なんだろうと勝手に想像してます。
宮町駅は参道上にできることになりそう。
                                        美具久留駅…ボソ

250 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/15(月) 23:10
>>249 調査乙です
名前といい、何か面白そうな(っていったら不謹慎かな?)神社ですね。
ぐぐってみつけたページを貼っておきます。
ttp://atsuki-t.hp.infoseek.co.jp/photo-chikaba/migu/migu.html
ttp://www.7kamado.net/miguku.html

確かに、「宮町」はこの神社由来だと考えられますね。
そういえば近鉄山田線の伊勢市の隣も宮町(こちらは「みやまち」)駅ですね。
この神社と南河内の成り立ちなどを調べてみると、葛城線の設定に深みが出るかもしれません。
でもこの葛城線ルート、ひょっとしたらやばいかも……?

251 名前: エスター 投稿日: 2004/11/15(月) 23:20
ま,京王線なんて 神社の境内突っ切ってますから。
参考資料 家でした…orz

252 名前: 言延 投稿日: 2004/11/16(火) 00:00
そういや富田林市にはやたらと万葉風の地名が多いですね。
葛城線沿線は歴史や神話の宝庫かも。

253 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/18(木) 12:38
a

254 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/18(木) 14:07
>>249-252
「神話の宝庫」なら、開業時の理由は、「参宮目的」になりそうな予感。
「歴史のふるさと」から「五條・熊野古道」へ…

         歴史街道………「関西電鉄は、歴史街道を応援しています。」ボソ

255 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/18(木) 14:53
>>平石峠越え
こうゆう風に路線を引けないか?参考ページを貼っておきます。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hirodas/swiss06_RhB.html
(Bergunのところ)
ttp://sbb-re460.hp.infoseek.co.jp/swiss03.htm

(コストが高くつきそう…)

256 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/20(土) 23:28
>>255
アプト式機関車で引っ張り上げる、という手もありますね。

開業時は登山鉄道的路線として開通、万博工事の一環で5kmの複線トンネルが開通、
平石登山線は一旦廃線となるも、近年観光鉄道として有志が一部区間を復活させた、とか。

257 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/22(水) 23:20
久しぶりに葛城線BVEをプレイ(@暗黒世界のまま)。
ちゃんとした画面でplayしたいです(;;)

258 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 22:07
暗黒だけどアナウンス付〜♪>アナウンスの人thx

259 名前: 深草 投稿日: 2005/01/06(木) 22:10
どんな電車ですか(w<暗黒だけどアナウンス

260 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 22:13
ワシのBVEは景色が全部㌧でるんですよ。

で,橋脚とか,架線柱とかcvsデータで描いたものだけ表示されるんです。
これって,フォルダの階層がおかしいのかな・・・といろいろ探ってみたんですが
未だに暗黒世界を走ってます。でも,駅アナウンスや車掌の声はちゃんと
聞こえるということで。

261 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/01/07(金) 00:49
>>260
もう原因不明で…ってチャットで色々やってましたっけ。確か。
なんでだろう…

262 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/31(月) 21:36:08
美原町,堺市に編入まであと3時間age

>>261
アナウンス氏に触発されて,車内放送ネタを妄想中です。

263 名前: 串八一番 投稿日: 2005/02/01(火) 00:30:30
堺市美原町age
合併ということでは、泉佐野周辺も潰れ、守問真市も潰れ、
富田林・河南町・太子町・千早赤阪村も潰れ、どうやら沿線では唯一の
合併ということになりそうですね。

ちなみに関西電鉄の駅数を市町村別に数えると、大阪市が25駅でトップ、
次に、堺市が22駅になります。美原町内の4駅を加えて大阪市に肉薄しました。
ついで、
8駅…東大阪市
7駅…高槻市(松が丘以南)、守口市
6駅…八尾市
5駅…松原市、泉佐野市
4駅…精華町、富田林市、熊取町
3駅…寝屋川市、四条畷市、門真市、生駒市、岸和田市
2駅…枚方市、大東市、和泉市、河南町
1駅…貝塚市、田尻町、千早赤阪村
こんな感じです。

264 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/01(火) 12:46:39
>>263
集計乙

枚方や寝屋川の少なさが意外です。
って高槻王寺線や萱島始発をやめちゃったからかな。

大阪以外の府県では精華町(4)と生駒市(3)のみなので
この辺「大阪電鉄」といってもいいような感じですね。

265 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2005/02/01(火) 20:40:08
>>263
集計乙です
そーかぁ 寝屋川市に少ないのかぁ
萱島線復活・寝屋川市方面延伸…(皆様の視線が怖いので以下略

266 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/01(火) 23:36:21
>>265
北部と第3艦橋をかすめてるんですな。

267 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/01(火) 23:39:45
枚方・寝屋川・門真にはもっと駅があると思ってました…

>>264
その内奈良県内にももっと駅がf…(皆様の視線が怖いので以下略

268 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/01(火) 23:48:11
>>267
新祝園から奈良へ延伸?

もしくは生駒線復活?

269 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/01(火) 23:51:58
>>269
五條by平石......

270 名前: 串八一番 投稿日: 2005/02/01(火) 23:52:15
>>264-267
http://k9481.s25.xrea.com/routemap.html
路線図に、自治体別に色分けした図を追加しましたので、ご覧ください。
私も、意外なところがいろいろあって面白かったです。

271 名前: nana 投稿日: 2005/02/01(火) 23:53:02
癒し待受の決定版!!
FOMA、QVGA対応
画像続々更新中(・∀・)b

http://www.i-rank.info/

272 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/03(木) 23:16:22
>>270
自治体別>乙です。
 京都市がかすってるだけなのがw

273 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/03(木) 23:17:08
>>269そっちか・・・

274 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/06(水) 21:55:20
ネタ切れ気味の葛城線スレに燃料投下!
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/ktrg/yashimo-kari1.jpg

八下石原……本来の妙法寺はもっと複雑なんですけどね…
ここなら妙法寺じゃなくて出屋敷の方が良かった、と(w

275 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/07(木) 21:24:42
で、とりあえず、そのまんまコソーリうpしてみました。
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/bve/kndnktRoute2.zip
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/bve/kndnktObject2.zip

阪和道を越えるかくぐるかで大保以降が大きく変わってきます。

276 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/07(木) 22:51:16
すみません。
>>275はBVE2専用です。
そのうち4移行も検討しないとダメだなぁ。

277 名前: GIII 投稿日: 2005/04/10(日) 09:14:38
>>275-276
おつかれです。今DLしました。age

278 名前: GIII 投稿日: 2005/04/10(日) 09:17:48
>>274
八下石原>これはいい卍の地上駅ですね。
 河内線とかでも使ってみたいです。

279 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/10(日) 10:58:46
ちょっと本業で忙しかったので申し遅れましたが、
阪和道をくぐるなら、もう大保の時点で地上に下りておきたいなぁと。
国道309号を越えた時点で下り始めて。

280 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/10(日) 20:05:39
>>278
どうぞどうぞ。
私が関西電鉄用に作ったものは私の許可なしで関西電鉄に使っても構いませんので。

281 名前: GIII 投稿日: 2005/04/11(月) 01:00:42
>>280 thx
Playしました。
留置線からの出発はいいですね。
今回,目が行ったのは地上駅の手すりですw
いや,何気に芸が細かいなと。

議論のときに地図をageてもらってたんで,どの辺りをどう走行しているかの
イメージもなんとなく掴みやすかったように思います。

282 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/12(火) 19:28:19
>>281
速度制限標識はまだ足りないものがあったりしますし、
手すりも、実はあれではまだ納得がいかないので、
もうちょっと改良したいです。

あと、今回の大泉緑地以降のルートは多少北寄りにしました。
(とりあえず阪和道付近での設定次第で柔軟に対応できるようにということで)

283 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/13(水) 19:10:37
あ、八下石原駅の1階が出屋敷バス停ってのは、
ちょっと大泉緑地〜八下石原間で北に曲げすぎかな…

284 名前: GIII 投稿日: 2005/04/16(土) 08:02:16
>>282-283
こちらは河内線が止まってます。スマン


台車氏と取材に行った時を思い出すな。

285 名前: 住所不定名無し@仮復帰 投稿日: 2005/04/23(土) 01:18:00
>>275-276
超絶お久しぶりです。さっそく運転させてもらいました。
なかなかよい感じで一区間だけでも飽きさせないですね。

bve4への移行は正直ためらってます。何せ信号関係が再現できそうもない。
C言語を覚えたり、そのためのソフトを揃えたりなんて余裕もなく。
学研本線は当分2仕様で行きそうです。

286 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/24(日) 14:36:55
>>284
>河内線ストップ
あらら…大変ですね…
暗黒世界も未だに続いているようで…

>>285
おおお・・・お久しぶりです。
ちょっと雑な出来ですが葛城線を楽しんでいただいて嬉しい限りです。
今後は地上線製作に向けたオブジェクトデータなどを作成する予定です。
ただ、延伸には議論が必要なんで、完成時期は未定です…。

bve4への移行はこちらも正直ためらってます。
ATSプラグイン(だったかな…?)が未だ理解できなかったり、
PCの容量も今のところ限界で、以前のように時間も無いので、
しばらくは2のままで製作という形をとりそうです。

学研本線…タイミング悪くBVEをアンインスコした今ではすぐにplayできないので、
感想などはまた来週になりそうです。すみません。

287 名前: GIII 投稿日: 2005/04/28(木) 01:48:18
4をDLしましたが
まだインスコはしていません。
4版のuchiboはDL失敗

288 名前: GIII 投稿日: 2005/05/05(木) 03:12:27
>暗黒
フォルダの名前が悪いとか
案外単純な理由なのかもしれない。

289 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/05(木) 04:28:39
>>288
暗黒になるのは関電の路線だけですか?
それとも他の路線もダメですか?

フォルダは路線ファイル以外に日本語使うとマズーな感じだった気がします。

290 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/08(日) 17:53:42
>>286
こんなん作ってみました。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/ma-ddc.jpg

いわゆる弾性まくらぎ直結軌道ってヤツです。

291 名前: GIII 投稿日: 2005/05/10(火) 20:37:39
>>289
いや,基本データを読み込みにいかないんです。
つまり,バラストや背景,ホームなどのBMPです。
北河内電鉄は,独自のフォルダにバラスト(線路端の雑草付)の
bmpを入れてるんですがそいつは反映されてます???

292 名前: GIII 投稿日: 2005/05/10(火) 20:39:15
>>290
リアルでよいですね。
築堤部分と,高架部分との描き分けにも力を発揮しそうですね。

293 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/05/10(火) 21:09:45
>>290
参りました…
いつか葛城線でも使用させていただいても良いでしょうか?
(とは言っても、使えそうなのは富田林付近しかありませんが…)

>>291
今は容量上アンインスコしていて確認できませんが、
その線路脇の雑草付きのは反映されてたように覚えています。
しかしなぜ暗黒の世界になってしまうんでしょう…
基本データのある位置自体がおかしい…なんてこととかじゃなければ一体…

294 名前: GIII 投稿日: 2005/05/10(火) 21:30:24
呪い

295 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/10(火) 23:40:06
>>291
ぐふ。私が仮死状態(爆)の間だったので落とせてなかったり<北河内
持ってるの開けてみたら最初期のデータだったです ots

>>294
暗黒世界に関しては謎が多いですな。
呪まーす(げふ

296 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/10(火) 23:46:34
>>293
実は自分で使うようなフリして 新・新神戸氏のために作ってたり(何
最近はこういうバラスト無しの軌道を地上区間でも用いるところがあるらしいです。

現状ではbmpの貼り合わせ枚数がやたら多いので、もう少し画像圧縮しなければいかんなぁと。
オフィシャルが確か10枚連続だったので、それと同じもしくはそれ以下ぐらいにしないと
快適な動作は望めないかも ots
標準軌は学研本線・天神橋線のみなので、改良できたら狭軌版をうpするです。
その後は延ばすなり曲げるなり好きにしてやってくだちぃ。

297 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/05/11(水) 21:30:34
>>296
本当にありがとうございます…
(やっぱりcubeを元に作ってたやつは重過ぎたし、曲げるのにも疲れた…orz)
地上区間でも使ってるんですか…どこなんだろう…
とりあえず、地上でも使えるとくれば、
美原駅構内とか、美原〜宮前間のどこかにも使いたいなぁと。

298 名前: GIII 投稿日: 2005/05/11(水) 23:40:08
>>295
はっきり言って
最初期からあまり進歩してないです。(Ver.1.2まできてます)
路線は直線のままだし。
そのうち改訂できるよう努力します。

299 名前: GIII 投稿日: 2005/05/11(水) 23:41:17
>>296-297
おお。
北河内電鉄でも・・・使えんわな。昭和30年代だし。

300 名前: GIII 投稿日: 2005/05/11(水) 23:42:26
そうか,
黒ずんだコンクリートにして
河内線(計画中)の堺市内に使わせていただければ・・・

ついでに300get

301 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/12(木) 23:17:51
>>297
同じ形状かどうかは忘れましたが、阪神電鉄が試験導入した時は
地上区間に設置されたとのことです。
特に阪神は震災で復旧した際に大半を直結軌道に取り替えたようです。
阪神はロケーションでも非常に参考になる部分が多いので、
ぜひ時間をかけて取材したいものです。

302 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/12(木) 23:27:14
>>299-300
現代版河内線キタ?w
私もスタンスは皿さんと同様なので、関電のために作成した
オブジェクトであれば、関係者への貸出OKです。
マターリとしたペースですけど、いつか関電すべての路線が運転できる日が来ると信じています。

303 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/14(土) 03:05:45
ぐぅ・・・。
>>301を訂正。
地上区間はやっぱり高架だった罠。
記述を鵜呑みにしたワシがアホでした。
ついでに試験導入じゃなくて本採用、しかも防震軌道と来た。
紛らわしくなってスマソ>>297

学本スレに続きまたもやチョンボだ。鬱堕氏脳ots

304 名前: GIII 投稿日: 2005/05/14(土) 08:53:34
>>303
イ㌔!

そうでしたか。
間違っていたとしても眼力が無く訂正できませんので
すみません。

305 名前: GIII 投稿日: 2005/05/14(土) 08:58:04
>>302
ありがとうございます。そういっていただけると嬉しいです。
自分はまだまだ架線柱と電線(ピンと張っているので季節は冬w)ぐらいしか
つくれないんで腕をageていきたいです。
>河内線
新日鉄前の方から作っていきたいなぁと思って
仮想鉄道の解読からはじめてたんですが作業が中断してますね。

306 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/27(金) 05:02:34
>>305
SS集は公開したものの、現物がまだ公開できてない罠。
創立記念日が来る前に何とかしたいです。

>河内線
蔀屋も新日鐵前も、現状では先に伸びる計画はないですし、その点は羨ましいです。
学研本線は乗り入れが絡んでくるので、距離程の算出を少しでもラクにするため
梅田から始めたというのが真相です。
しかし天神橋線が存在する今、距離の設定を変更した方がいいようにも思えてきました。
(ゆくゆく天神橋線を再現しなければならなくなった時に、赤川以東の距離を合わせて
コピペして簡略化するためw

307 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/25(月) 01:31:20
>>305-306
仮想鉄道の解読がようやく終了。
新駅が設定される前のデータだけど。

308 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/26(火) 02:44:28
>>307
スレ違いだけど
河内線の線路を敷き始めました。勾配など一切無視です。
なんとか早期に新日鐵前まで完成させたいです。

309 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/30(土) 23:25:37
いろんなスレに書いててアレですが

一期工事はとりあえず完了しました。

310 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/18(木) 01:20:26
chatに新・新神戸氏のカキコが。

311 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/12(月) 22:25:34
新・新神戸氏は達者で暮らしているでしょうかね。

312 名前: 新・新神戸@鳥忘れ&携帯 投稿日: 2005/09/15(木) 22:46:13
すみません…最近は本当に忙しくて
クマに来る暇もほとんどありませんでした…
ここ最近は部活の遠征で南海中百舌鳥を通る時に、
運転のアレで美原あたりはどうなるんだろうかと
イメージを膨らませていたわけですが
美原は地上駅ですよね…?

313 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/16(金) 02:25:07
>>312
どうも。
ご無理なさらず。

地上駅>
ですね。美原では降りてたと思いますね。

314 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/19(水) 00:35:15
>>1
その南伸スレも五新スレも目的を果たして過去ログ入りしてしまいましたね。




あ,五新スレは目的を果たしたといえるのかな・・・
未成線スレ継承ってことで。

315 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/19(水) 00:42:04
この前久しぶりに中百舌鳥に行ったら、マンションが林立していて変貌ぶりに驚きました。
関西電鉄ができると中百舌鳥は南大阪有数の交通の要衝になりそう。
それにしても堺市って南海堺東・堺・北野田、JR堺市・鳳、地下鉄新金岡・北花田・泉北高速泉が丘と大きな駅が多い。

316 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/19(水) 00:45:44
>>315
目指せ政令指定都市ですしね。

>交通の要衝
関電金岡も。

317 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/20(木) 22:54:53
美原は車庫併設の地上駅でしたよね

堺市の目下の悩みは、政令指定都市にふさわしい核となる駅がないことだそうです。

318 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 20:20:39
>>317
金岡が存在すれば間違いなく(ry

319 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 20:22:05
>政令指定都市にふさわしい核となる駅
そこで鳳ですよ

320 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/27(木) 21:03:55
単線の路線が分岐する駅ですからねえ>鳳

321 名前: 言延 投稿日: 2005/10/29(土) 17:50:41
いつのまにか五條市がでかくなっとる

322 名前: 串八一番 投稿日: 2005/11/03(木) 12:48:12
西吉野村と大塔村を合併したんですか

ということは、例の五新線ルートを走るバスは五條市内バス
ということになるのでしょうか

323 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/11/24(木) 17:55:12
そう言えば堺、来年から悲願達成政令指定都市でしたっけ。。
核になる駅がないのは歴史のいたずらでしょうが、、LRTどうなったんでしょう。

まぁ、職員採用落ちたわけですが(*゚∀゚)

324 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/11/26(土) 01:06:41
BVE葛城線も仮想鉄道のデータを用いるようになりまして、
線形を調節して遂に金岡〜大泉緑地間が仕上がりました。

http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/kndnkt.htm

何かおかしいところがありましたら報告お願いします。

325 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/11/26(土) 01:14:02
あ…アナウンス組みこむのを忘れてました…orz
すみません。

326 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/28(月) 20:18:25
>>324-325
お疲れ様です。早速プレイしてみました。
線形がずいぶん変わったんですね。驚きました。
なかなかいい感じですね。今後にも引き続き期待してます。
まったりゆっくり進めて下さい。

327 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/11/30(水) 19:15:13
>>326
やはり仮想鉄道は導入して正解でした…

ちなみに、各駅のデータは

金岡(高架)

2348m

大泉緑地(地上)

1529m

八下石原(高架)

1415m

大保(高架)

1425m

美原(地上)

美原車庫は大保〜美原間に設置。
阪和道付近は高架で越えるより地上に降りて
アンダーパスする方が良さそうです。
次の問題は美原以降が今のルートだと歴史的に怪しいところでしょうか。
さつき野あたりがニュータウンだということで…

328 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/03(土) 21:20:22
さつき野あたりは、思い切ったifを設定する手もあるかも。
でも、あえて目をつぶるというのも有力な選択肢だと思いますよ。

329 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/03(土) 23:05:30
>>328
ん〜…そうですね。
(ifの中身は今はまだいいアイデアが思いつかないのですが…)
とりあえず、ここはもう少し色んな意見を集めたいです。

そして>>327の設定を一部変更…

八下石原(地上)

1415m

大保(地上)

阪和道をくぐる→大保駅の高さを低く
→大保の北東すぐにある国道309号との交差部分も低く

ということで、いっそのこと地上で走らせようとということなのですが…。

330 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/07(水) 22:33:44
なるべく地上というのは賛成です

331 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/09(金) 21:48:55
やっぱり本線や学研本線のように高架の多い路線があるなら、
葛城線は地上でどんどん進む路線として設定していくのがいいんでしょうね。
気づくのが遅かったわけですが…ots




…BVE葛城線ひっそり美原延伸(テスト版)&オブジェクトデータ更新

332 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/27(火) 01:29:30
>>331
報告がずいぶん遅れましたが、延伸版プレイ済みです。
大保の駅がすごく良いですね。思わず見とれてしまいます。

完成している金岡〜大泉緑地ですが、少し気になったところが。
2250m〜2350m周辺のS字カーブですが、急な半径の曲線どうしを直接結ぶと
車両が不自然な動きをします。
最短の直線を入れるか変化点の前後25mを R=1500〜2000 等の緩い曲線で
結ぶなどすると、一層リアルになるかと思います。

333 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/27(火) 18:06:48
>>332
大保は西喜志やさつき野で採用する予定のオブジェクトデータを
テストする駅として、自分で勝手に指定していますw
さつき野や西喜志まで延伸したら、
大泉緑地や八下石原風の駅に直そうかと思ってましたが、
これはこれで良かったのかもw

そして、S字カーブは最短の直線を入れ、
美原車庫の線路も敷き終えた更新版を公開しました。
つい最近も平尾延伸後にオブジェクトデータを更新しましたので、
合わせてどうぞ。<(_ _)>
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/kndnkt.htm

334 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/31(土) 23:19:38
時間がないのでとりあえず晒し安芸
適当づくりで申し訳ないです
http://www.geocities.jp/kndnkobe/ktr/stop.htm

いつか活発な議論が展開されること願って…

335 名前: 住所不定75 投稿日: 2006/01/03(火) 00:52:03
>>333-334
延伸キター
プレイしましたよん。車庫がポイント高いですなぁ。
学研本線は車庫がちょいとばかし遠いので、こんなふうには出来ないですから
余計に魅力を感じます。
本線寄りの留置線や入換用の引き込みまで再現されてるあたりなど、
よく観察していらっしゃいますね。
トラックビューワー使って思わず見入ってしまいました。

ダイヤ編成にもストレスがなく、運転しやすいです。
今後の延伸も期待してます。お疲れ様でした。

336 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/01/04(水) 21:40:19
>>335
美原車庫は
石屋川(阪神電鉄本線)
東須磨(山陽電鉄本線)
名谷(神戸市交通局西神山手線)
の各車庫をそれぞれ参考にして製作しました。
後々上り線データを制作する時や待避線に入るデータを作る時なんかは
苦労しますね…これは…orz

ダイヤは誕氏の奈良支局で公開されているダイヤ案から
大まかな所要時間などを見取って、
後々無理がありそうなところは修正して…
というような流れで組み立てていってます。
この場を借りて厚く御礼申し上げます>誕氏

それから線路も切り替えました。
さっき更新したので是非。

今後の延伸もお互い山地や丘に差しかかるわけですが、
お互い頑張っていきませう。

337 名前: 住所不定75 投稿日: 2006/01/16(月) 07:40:47
>>336
>車庫
なるほど実地検証に基づかれてるんですね。

>山地や丘
幸いにして旧オブジェクト群に一定のパーツが揃っていましたので、
参照しつつ、新たに加える部分を作って…といったかたちになると思います。

>線路
茶色のバラストの新仕様が同梱されてますね。
自前のですか? かなりいいですね。お借りするかもw

>お互い頑張って…
ぁぃ(・ω・)ゞ
がんばりましょう

338 名前: 新・新神戸@携帯 投稿日: 2006/01/16(月) 22:25:32
>>337
>美原車庫
そうです。
それで、もう配線は納得するまで散々組み直しましたので、
今後は延伸と阪和道作成を優先させるつもりですw
>山地や丘
旧オブジェクトですか…そういやダウンロードし忘れてました…
ただ、トンネルはこちらではとりあえず完成しておりまして、
平石峠越えまで延伸した際に少し手を加えて使おうかというところです。
>線路
関西電鉄での自作のものに関しては
関西電鉄内で使う分にはフリー扱いとしてます。
BVE葛城線の線路はBMPだけ自作なのですが、
BMPだけでもお役に立てることが出来るなら幸いです。

339 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/01/16(月) 22:47:03
数時間ぶりにPC復活…新PC切り替えまであともう少しなので今月は我慢の時です…

ちなみにあの線路は明石海峡大橋が見えるA駅の
改札とホームを結ぶ連絡橋から撮った列車線が「モト」です。

340 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/02/04(土) 23:11:53
遅ればせながら…
PCを切り替えました。VAIOのVGC-H31B7です。
動作も快適になり、画像加工ツールもインスコできて
新型ホームの側面のズレを修正することも出来ました。

が、先ほどからBVE2が使えなくなりました。(4は問題ないです)
BVE本体がストラクチャを描画せずに強制終了するんですね。
別にウイルスなども検出されず、他にも色々調べて策を施すも改善されず…
う〜ん…

なので問題が解決するまで更新はしばらくお休みです。すみません…

341 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/02/04(土) 23:51:23
車両によって強制終了するものとしないものとがあるみたいです。
同じ路線データで違う車両データ名を入力して確認できました。
この前まではそんなことなかったんだけど…

342 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/02/16(木) 01:21:27
何とかBVEの調子は元に戻りました。
ご心配をおかけしてすみませんでした。


う、こんな時間まで富田林の配線と格闘してたのかぁ…ots

343 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 17:16:42
>>新・新神戸氏,住所不定75氏

運転のアレ作成オツです。
こちら河内線を平面にひいたところから全く進展していません…。
(深草氏が爆睡しながら運転して新日鐵前の車止めに激突したヤツです)

344 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 17:17:04
>新・新神戸氏
葛城線スレですが,管理の都合上350までということにして
新スレを立てていただきたいのですが,よろしいでしょうか?

345 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/02/26(日) 22:31:11
>>343-344
どもです。
ただ、この頃は製作を中断してます…

>河内線
頭端式ホームに萌えさせていただきましたw
運転しながら車庫が見えてくるという場面もプレイヤーにとっては
わくわくさせる要素ですしね。
葛城線の美原車庫を製作する励みにもなりました。<(_ _)>

>スレ立て
諸事情(一票スレに書きました)で、少し遅れますが、
3月7日〜8日あたりまでにはテンプレを完成させて立てられると思います。

346 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2006/02/28(火) 22:31:18
少し早くなりましたが、次スレ移行です。
後続列車にお乗換えください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1141132704/
ご乗車ありがとうございました。

347 名前: GIII 投稿日: 2006/03/19(日) 00:15:55
>>345
どもです。
私の新パソはテクスチャーをうまく認識してくれないことがあるので
「それなら」と
ブロック遊びの発想で駅の置物を作って配置したんですね。

348 名前: GIII 投稿日: 2006/03/19(日) 00:19:23
そうそう。
車庫の作り方ですが,別に列車を走らせるわけでないので
車庫自体のcsvデータを作成して置いちゃったらどうでしょう?

逆方向からの路線でも180度回転されて置くだけでOKだし。
ビューワーで読むときも軽いし。

池島車庫もそうやって作ろうと思ってます。
メモリ容量とかの加減でうまくいくかは分かりませんが。

349 名前: GIII 投稿日: 2006/03/19(日) 00:20:18
とかって言ってる間にキリ番が接近w

350 名前: 保線掛 投稿日: 2006/03/19(日) 00:21:48
では>>346でもお伝えしていますが
次スレ移行です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1141132704/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■