■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【車庫】今日の枚方・包近・イモ山・松原【車輌】
1 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/03/20(木) 00:13
どうよ?

2 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/20(木) 02:59
今日は1名ゲトー。
明日は休前日なのでさらなる成果が期待できます。
みなさん、お乗り過ごしのないようご注意ください。
                            イモ山車庫

3 名前: 感電 投稿日: 2003/03/20(木) 18:37
今日の・・・ってそういうことなのかw

4 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/03/20(木) 21:24
美原線の車庫はどこですかな?

5 名前: 感電 投稿日: 2003/03/20(木) 23:04
富田林?

ウソ,知りません。

6 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/03/21(金) 10:06
富田林は手狭な気がする。
河南町に20000クマ。

7 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/22(土) 02:29
>>6
河南町行き準急とかできそうですねえ。

8 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/22(土) 02:30
ところで「クマ」と円の換算比率きぼんぬ。

9 名前: sara 投稿日: 2003/03/22(土) 03:19
>>8
1クマ≒100円

ただしチャット中などでネタレスの応酬となると、
クマの価値が上がり、230円前後に上がる事が多い。

また、300円以上となると、取引停止となってしまう事が多い。
その停止措置がネタレスセンサーだとか。

10 名前: sara 投稿日: 2003/03/22(土) 03:24
−只今の書き込みで相場が変動しました−

      1クマ=106円96銭

深夜ですので、朝方にかけては円高クマ安となるでしょう...

−−
スレ違いだった(´・ω・`)

11 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/22(土) 03:31
変動相場制だったのか。

12 名前: 感電 投稿日: 2003/03/22(土) 23:39
>>8-10
バブルの時にデノミをして
1クマ1円台にしようとしたんだけど,立ち消えになったらしい。

13 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/23(日) 03:18
しかし、1クマ=100円とすると、>>6はかなりの大ばくちだな。

14 名前: 6 投稿日: 2003/03/23(日) 22:47
>>13
では河南町で決定という方向で。

15 名前: 感電 投稿日: 2003/03/24(月) 01:34
あれ,そうなんかw

16 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/24(月) 21:44
>>14
河南町でもいいですが、具体的にどこに作るか指定きぼんぬ。

17 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/25(火) 18:05
>>14-16
地図上の位置を示す際はマピオンなどのリンクを貼るか
下のメールあてに画像を送ってくださればUPしますよ。

18 名前: 投稿日: 2003/03/25(火) 22:53
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/37/31.179&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/28/50.773&size=500,500
この辺りに15クマ

19 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/29(土) 04:53
河南車庫?

20 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/30(日) 07:43
なんとなくカコイイね>河南車庫

21 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/31(月) 23:49
河南車庫>旧型車が眠ってそうな。

22 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/03(木) 00:32
車庫回送が増える季節

23 名前: 言延 投稿日: 2003/04/03(木) 23:46
河南車庫なら、河南町まで複線ですな。

24 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/05(土) 03:02
当初案では富田林まででしたかな>複線

25 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/05(土) 08:41
ほとんど複線になってしまうのか。
なんとなく残念なような。
冨田林以西という目はなし?

26 名前: (^(ё)^) 投稿日: 2003/04/05(土) 13:51
>なんとなく残念
近鉄のローカル線チックなイメージを想起していた?

27 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/04/05(土) 14:05
>>25
河南町から王子が浜まで単線ですが何か?

28 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/05(土) 14:06
ごふ

29 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/06(日) 03:02
ぐは

30 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/06(日) 19:44
当初は清滝線(現学研本線)も清滝以東は単線でしたな。

31 名前: 投稿日: 2003/04/06(日) 22:14
富田林以西に車庫設置なら、美原辺りが妥当なような

32 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/06(日) 22:25
美原設置なら本線回送車がやってくるような感じ。

33 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/07(月) 21:39
>>32
以前の松原の代わりですねえ。ありそう。

34 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/07(月) 22:11
フランジ音オタをガカーリさせることになるかも。

35 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/24(木) 00:00
【イモ山】3700系新製6両を千船工場より陸送【イモ山】

36 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/01(木) 02:29
【ヲタ】イモ山車庫で電車の運転会【垂涎】

1時間程度の講習を受けていただき,車庫内で本物の電車を運転していただきます。
電車は2720系,3700系を予定。
慣れてきたら蔀屋まで回送していただきます。
定員20名 参加費(記念品料込み)5。�ョ000円

37 名前: 深草 投稿日: 2003/05/02(金) 20:10
定員20人・・・蔀屋には20編成分も留置線がありませんし、
さらにダイヤが組めなくなってしまいますが、何か?

ということで運転終了後によろしくお願いします。
参加希望の方はam1:00にイモ山車庫にお集まりください。

38 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/02(金) 23:05
慣れてきたら蔀屋……途中で変な操作されてブレーキ効かなくなったら……
ガクガク(((((;゚д゚)))))ブルブル

車庫内なら、JR四国のイベントでもあるようですね。

39 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/03(土) 05:17
【壮観】1時間講習を受けた鉄オタ20人が運転する20編成が走っている留置線【見たくない】

40 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/03(土) 05:20
>>38
こんな新幹線嫌スレで
「ブレーキがテリーマン」という筋肉満ネタにワロタんで
それで。(蔀屋−巣本間に待機)

41 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/03(土) 21:47
俺、押す超人によって行く駅が変わる新幹線、というネタをどこかで
書いた気がします。

42 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/04(日) 02:07
>>41
あれ,原作で博多駅にめり込むというのはおかしいの?
新幹線の博多駅行ったこと無いので。
今なら博多南まで行くんですよね?とマジで聞いてみる。

43 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/04(日) 13:43
俺も酉の博多駅は行ったことないです。
博多南線も結局は最初から入庫線としてあったものなので、もとからああいう
頭端型の駅ではないと思うのですが。

しかし、博多総合車輌所の車止め激突、では漫画のネタとしてOUTなので、
あれでいいと思われ。

44 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/05(月) 01:45
>博多総合車輌所の車止め激突
当時2chがあったらヲタの間で祭りに・・・ならねーか。

45 名前: かんくん 投稿日: 2003/05/06(火) 02:41
そういえばきん肉マンで、新幹線を押すのを妨害するために
バナナの皮で滑らせる、というのがあったが、
実際バナナの皮で滑るということはあるのだろうか。

46 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/06(火) 23:31
いやあ、滑るんじゃないですか?……って、俺も知らないですが。
ただ、滑らないにしても、あのウルフマンの場合、助走が狂ってちゃんと新幹線を
押せないというのはあるでしょうね。

47 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/07(水) 00:51
>>45-46
>バナナ・ウルフマン
懐かしいな。千代ノ富±全盛age
バナナについては,私も<<滑る>>に一票。
世の中でこれだけ言われているわけだから。

48 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/07(水) 01:00
>>47
俺は、キン肉マン読んだの最近なんです。文庫版で。
ちょうどガキの頃流行ってたのに、あまり興味なかった。どんなガキやったんや。

49 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/07(水) 01:03
>>48
いや,ええんでないでしょうか。

50 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/07(水) 01:05
つうか,車庫スレなのに・・・

51 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/07(水) 01:06
・・・まさか

と思って,過去ログ見たら,やっぱりワシのカキコ(>>40)が原因。スマソ

52 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/07(水) 01:08
どんまいどんまい。

53 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/07(水) 01:37
>>52 oui

みなさんお気づきでしょうが,運転会の元ネタは5/25の桶運転会です。
(職場の人が申し込んだようなことを言っていたが,果たして...)

54 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/08(木) 00:28
なんかでみたような……>桶運転会
ひょっとして本線上を回送ってのも?

55 名前: (・(ё)・)@実はまだ家 投稿日: 2003/05/08(木) 09:28
>>54
いや(^^
本線上を回送はネタ1000‰ですた。

56 名前: (・(仝)・) 投稿日: 2003/05/28(水) 00:45
亀岡側に車庫を作るならひえだの駅辺りかな。

57 名前: ログ取り@()臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:10
328 :串八一番 :03/07/29 01:12 ID:Pxwd/wjn
http://www.walkerplus.com/hanabi/kansai/
関西電鉄沿線の花火大会がこれからいろいろあるので、臨時列車を少し妄想してみる。

○8/1 教祖祭PL花火芸術…富田林駅
 葛城線内折り返しの普通のうち、上下数本を天王寺(か鶴橋)発着の準急として運転。
 枚方or高槻発着の葛城線直通急行(葛城線内は美原・富田林停車)を上下数本増発。
 線内普通も可能なら増発したいかも。
○8/3 平成淀川花火大会…中津駅
 下り(梅田行)17時〜19時、上り(梅田発)20時〜22時の全優等列車を中津に臨時停車。
 混雑の度合いによっては、上りは門真団地行き準急を増発したいかも(新守口までの混雑対策)。
○8/7 亀岡平和祭花火大会…亀岡駅
 単線&長編成不可&それほど規模大きくなさそうなので、線内普通の若干の増発ぐらい?
○8/24 枚方まつり くわらんか花火大会…枚方駅
 急行の増発がメインになりそう。あと大日発着の普通を枚方まで引っ張るとか?
 (この辺は深草さんの担当かなぁ)
 去年の人出60万人(゚Д゚;)スゴー

58 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:11
329 :名無しでGO! :03/07/29 14:10 ID:u7NBY95u
そうだ!!いいこと教えてあげる。
くわらんか花火大会の後、中央改札口には規制がかかるけど、
東改札口には規制がかからない!!これで乗り降りがぐんと楽になる
(東改札口・・・京都方面の改札口)

59 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:11
330 :名無しでGO! :03/07/29 18:52 ID:JGn2JUpF
くらわんか
では?

60 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:11
331 :元高槻市民 ◆fRK4jZWSV2 :03/07/29 21:34 ID:J3Twjm/q
>>328
イベント盛りだくさん
枚方の去年の人出60万人だったら臨時出口を建設したらどうでしょう?

61 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:12
332 :串八一番 :03/07/30 00:13 ID:f4PDYBlB
>>329
どもです。実際には関西電鉄で行く香具師はいるはずないわけで、京阪情報は
要チェキですな。

>>330
今は「くわらんか」と呼ばれていますが、語源は「喰らわんか」だそうですね。
どうして変化したのかは、ちょっち調べてみましたが謎のままでした。
どのページにも「くらわんか、という下品な呼び声…云々」という記述があったので、
その下品さを避けようとしたのかも?

>>331
書いてませんでしたが、元ネタは中之島ゆきの「朝靄の京橋で乗り換え」ですな。
>臨時出口
年に1回ですからねえ……。通学用の臨時改札でもあればと思いますが。

62 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:12
333 :串八一番 :03/07/30 03:34 ID:f4PDYBlB
ありゃ。
>>328のソースは「くらわんか」でしたね。
枚方市のサイトも「くらわんか」になっとる。
海鮮切って首釣ってきます……鬱

でも、
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%8B%E8%8A%B1%E7%81%AB&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
「くわらんか」でも結構ヒットする罠。なぜ?

63 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:12
334 :深草 :03/07/30 13:38 ID:5OhFgd0c
>くらわんか
「くらわんか」が正しいはずです。語源は「喰らわんか」であってます。
枚方は江戸時代京都と大阪の中間に位置する宿場町として重要でありまして、
なかなかに繁盛していたそうです。
で、京都〜大阪間には航路があったわけですが、その船に小舟で漕ぎ寄せていって
船中の旅人たちにおにぎりなどを売る商人たちが枚方にいたんだそうです。
で、その人たちが「飯喰らわんか」「酒喰らわんか」という掛け声を張り上げていたので、
この小舟のことを通称「くらわんか舟」と言うようになったとか。

その「くらわんか舟」商人の拠点であった場所が毎年花火大会の行われるあたりです。
あのあたりに「鍵屋」という昔の宿がありますよ。今は記念館として整備されているはずです。

関電と関係があまりなさげなのでsage

64 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:13
335 :名無しでGO! :03/07/30 21:45 ID:JZ3yErC/
臨時列車いいですね
以前そういう実在しない鉄道のネタが書き込まれている掲示板が
ありましたが

65 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:13
336 :名無しでGO! :03/07/31 07:13 ID:ncSY8wpg
>>334
>関電と関係があまりなさげなので
いやそういう話が聞けるのがいいです
単に地図に線を引っ張ってみましたって妄想で終わってるなら
このスレはとっくに終わってるだろうし

66 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:13
337 :名無しでGO! :03/07/31 08:58 ID:CudfI6Jd
ポンポン山は必須だ。

67 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:14
338 :串八一番 :03/07/31 17:20 ID:Vb4mUuzP
今、>>336がいいことを言った。

>>334
ついでに、「くらわんか茶碗」とかもあるそうですね。

>>337
よく、電鉄主催のハイキングとかあるでしょ。
ポンポン山とか摂津峡はああいうのに登場しそう。

68 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:14
339 :名無しでGO! :03/08/01 13:32 ID:1ZNf91r+
8/2./3は高槻祭り。高槻祭りへは関西電鉄でどうぞ。
ttp://www.takatsuki-matsuri.org/

69 名前: ログ取り@臨時列車関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/08/02(土) 05:14
340 :串八一番 :03/08/02 00:59 ID:Jjfap6MN
>>339
高槻はなんかお祭りが多いような…気のせい?

70 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:32
341 :名無しでGO! :03/08/02 05:36 ID:ByKRRdWg
それは多分気のせいではないかもしれません。

71 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:32
342 :名無しでGO! :03/08/03 00:25 ID:oonvyZyT
>>340
天神祭り、ジャズストリート、高槻まつり、これぐらいかな。
くらわんか花火は枚方。

72 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:33
344 :DW :03/08/04 23:26 ID:19NhUj3T
PL花火大会の近鉄の対応を見ると、
感電も激しく増発(というか8/1専用ダイヤ)を組まなきゃならないカモ

73 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:48
349 :串八一番 :03/08/06 10:02 ID:bswtL2fq
>>344
近鉄の輸送体制ってどんなんだったのか気になります。
めいっぱいな輸送体制を採るとすると、葛城線はなんとかなりそうな気がしますが、
本線の、特に天王寺−金岡公園がパンク状態になりそうですねえ。
富田林には島式2面3線+引き上げ線2本ぐらいは必要? それでもあふれるようなら
一部は千早赤阪に流すという方向で。

74 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:48
353 :DW :03/08/07 23:50 ID:IpkD2FGm
>>349
たしか近鉄富田林は対向式ホーム2面2線で、引き上げ線が1線だったはず。
富田林までは複線で、富田林から河内長野までは単線。
PLの花火大会終了後の富田林駅前は悲惨な状態。
駅前ロータリーに居ながら、電車に乗るまで1時間以上かかります…
#駅前ロータリーにもなかなかたどり着けないけど

今年のPLダイヤは↓に載ってます
http://tenkyoku.com/dia/2003pl-dn.html
http://tenkyoku.com/dia/2003pl-up.html
ピーク時12本/h運転。

75 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:49
355 :串八一番 :03/08/09 23:05 ID:HpKYnm+n
>>353
あらあ、昼間からすでに臨時出してるんですねえ……。そういうものか。
富田林までは8連が入るのか。長野方面は滝谷不動しか交換できないから
増発できないんですね。

>駅前ロータリー
阪急の十三駅前なんかもそんな雰囲気ありましたな。

76 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:49
356 :DW :03/08/10 00:05 ID:oPLgkp7J
>>355
例年お昼過ぎには切符を買い求める人の列のため、
近鉄阿部野橋駅では百貨店のまわりにながーい列が登場します。
で、午後の富田林方面の列車は、どれも満員になります。
これがデータイムに走る列車なのかと思うくらい。
良い場所を取らないといけないので。
あと、阿部野橋で満員じゃなくても、河内松原や藤井寺の中間駅で
けっこう乗ってくるので古市あたりで満員に。

77 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:50
357 :DW :03/08/10 00:08 ID:oPLgkp7J
事故レス
> 良い場所を取らないといけないので。

これは花火を見る位置のことで。

>>355
> 富田林までは8連が入るのか。長野方面は滝谷不動しか交換できないから
> 増発できないんですね。

長野まで8連が入っても増発はしないかと。
喜志・富田林で殆ど降りちゃいますんで。

78 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:50
358 :DW :03/08/10 00:09 ID:oPLgkp7J
さらに…
> 河内松原や藤井寺の中間駅で

河内松原や藤井寺「など」の中間駅で

79 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:51
359 :串八一番 :03/08/10 10:45 ID:BRynRxVL
先日煎ってきた千早赤阪方面のレポが完成したんで晒します。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9481/kanden/chihaya/

>>356-357
場所取りかあ。そういえば、3日の昼間も、すでに淀川花火に向かう人が
たくさんいました。

80 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/09(木) 01:55
360 : ◆lRJRKndnQQ :03/08/10 21:00 ID:RcbuIKjd
>DW 花火関連
報告どうもです。
阪和自動車道も花火の頃はノロノロ運転&違法駐車でパトカーが巡回するらしいですね。

81 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/13(月) 00:46
387 :深草 :03/08/27 09:19 ID:T2eixLtr
枚方のくらわんか花火大会、中止ですか・・・。
金がかかるってのはわかるけど、なんか寂しいもんですな。
臨時列車を出すのも今年が最後になってしまうのか(w

82 名前: ログ取り@臨時列車関連 投稿日: 2003/10/13(月) 00:46
388 :名無しでGO! :03/08/27 09:52 ID:IH5uhKjI
>>387
かんでんがスポンサーになればOK!

83 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/10/13(月) 00:51
395 :名無しでGO! :03/08/31 13:04 ID:Hqk9SCAZ
お久しぶりに...
読み返さないと分からんくらい設定が固まりつつありますね

で、以前からほったらかしていた(車両設定)案をDW氏の終日ダイヤを基にまとめてみました
...が、変更の余地は大いにありそうで晒す必要があるのかどうか。
標準軌の設定となった河内線を走る車両は学研本線のお古、というのを考えていましたが、
どうも学研本線にそこまでの余裕が無く、運行体系によっては河内線は1950年以前製造の旧型車天国になりそうで、
1700系以前の車両設定を変更する必要が出てきました。
その私的糞案→matsushiro.fc2web.com/kndn/hensei.html
微妙に6連固定を増やしています。
あと、2700・3700系の大まかなスペックも決まりつつあります...

84 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/10/13(月) 00:51
396 :名無しでGO! :03/08/31 13:05 ID:Hqk9SCAZ
(続き)

1700系の登場を1年早め、かなり無理のあるペースで増備させた上、
これまた無理のあるペースで増備した2700系を大幅に増やしました。
900系の登場時期を早めて数を増やせばなんとかカバーできますかね?
しかし増やしても最大99両。901-1というハイフン式にするとなんとかなりそうですが...

大型車化以降の形式で今までで出た案をまとめると...
600(標)・700(狭)・800(狭)・900(標)・1000(狭)・1500(標)・1700(標)
2000(狭)・2700(標)・3000(狭)・3700(標)・5000(狭)・6000(狭)
で、標準軌用6形式、狭軌用7形式でつか。

長文スマソ

85 名前: ログ取り@臨時列車,学研本線の車両関連 投稿日: 2003/10/13(月) 00:57
399 :深草 :03/09/02 18:30 ID:PTTjf4Vg
>>388
できればそうしたいですな(w てか、京阪はあれのスポンサーなんだろうか。。。

>>394-395
えっと、そもそも現時点では河内線が狭軌か標準軌かは確定していないはずです。
DW氏のダイヤ案で直通列車が設定されて、標準軌?ということにはなりましたが、
そのあと直通列車がなくなったので、河内線は現在宙ぶらりんです。
私も地味に本線の配線図を更新したんですが、河内線への連絡線はそのままにしてあります。

車両に関しては、そんな感じでいいんじゃないかなぁと思います。
6両編成を中心にするというのも賛成です。基本6両(+増結2両)&4両(+4両)という感じかなぁ。
ただ、あんまり学研本線でハイペースな増備をしてしまうと、
本線の車両新造及び更新ができなくなってそうな気がするので、その辺が気がかりです。
あと、車両の形式なんですが、ちょっといじりたいと思ってます。
今の1000系は2代目ということにして、過去にも1000系という形式が存在した、という風にしたいなと。
おけいはんとかみたいな感じですね。この辺に関してはまた何か作ってageます。

86 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/10/13(月) 00:58
400 :深草 :03/09/02 18:36 ID:PTTjf4Vg
車両関係のレスは>>395-396でしたな(汗

車両関係の話ですが、本線にしても、今の設定だと車両新造の間隔が空きすぎていたので、
どこかで見直したいなとは思っている次第です。

ただ、私自身が今はダイヤのほうに浮気しまくりなので・・・(汗

87 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:35
401 :名無しでGO! :03/09/03 07:37 ID:Tg2fa9Br
>車両関係
お疲れさまです。帰ってチェックしてみるかな。

88 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:35
402 :401 :03/09/04 03:13 ID:0Q9Wpy/S
スマン
ちょっとチェックできなかった。くわ〜
matsushiro.fc2web.com/kndn/hensei.html

89 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:36
404 :名無しでGO! :03/09/04 21:36 ID:TSBXHLDA
matsushiro.fc2web.com/kndn/hensei.html
んで早速見ましたよ!
車両のことは詳しく分からないけど,いい感じのページですね。
昔のカラーブックスの最後の方とか,鉄ピクの特集号に車両の編成図とか
載ってるのを眺めるのが好きなんですが,それの関西電鉄版ということで
かなりおいしいなと思います。

ウソ電とかイラストとかCGでそれらしい車両がえがけたらいいんだけど
ちょっとワシにはできなさそう。プラレールにかぶせるペーパークラフトなら
作ったことあるんだけどねw

90 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:40
409 :9481 :03/09/09 02:25 ID:4ckyQSpI
最近忙しくてネタ提供できないのさー。
蔀屋駅に、こそっと3700系ネタを潜ませてみたぐらい。

昔、何回本線の普通車が銀色のだと嬉しかったんだよね。

91 名前: ログ取り@学研本線の車両関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:41
410 :名無しでGO! :03/09/10 00:14 ID:WE3xTxAT
モツカレ

92 名前: 感電 投稿日: 2003/12/22(月) 23:33
これもあげときましょう。

93 名前: 深草 投稿日: 2003/12/23(火) 21:06
本線に転クロ車導入検討中。。。

94 名前: log 投稿日: 2003/12/23(火) 21:33
>>93
トイレも導入スレ!

95 名前: 感電 投稿日: 2003/12/23(火) 21:34
>>94
はワシです。

96 名前: 感電 投稿日: 2003/12/24(水) 00:00
オフ会参加のみなさんお疲れです。

ワシも車庫に収容されました。

97 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/07(水) 22:58
何かの勢いで、こんな物をつくっちゃいました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/5856/kanden/car.html
前からの設定を無視しちゃってますが、あくまでも、案(←ここ強調)なのでお許しを・・・・・・・m(_ _)m

98 名前: 感電 投稿日: 2004/01/08(木) 00:10
オツカレさま〜

ざっと目を通しただけですがすごいですね。(意味分かってない部分が多い>ワシ)
770系のあたりは笑えました。さすがネタ車。

この案では6700系がもう走っていることになりますね。どんな顔でしょう。

99 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2004/01/08(木) 00:24
うーむ…無粋なツッコミをば
平行ガルダン→平行カルダン
これを見る限り700系は宝塚線用の2100系がモデルですかね
(もっともあっちはアルストム…いや,ミンデンドイツでよかったか…)
770は軸重増加が激しそう。台車振り替えしなくていいんですかね。
あと,T車の制動方式は電磁直通ブレーキだけですね。

それと,1000系ってチョッパ制御と言うことはノッチ進段用のカム軸は不要では…

100 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2004/01/08(木) 00:33
ところで ここの車両って 何処製造なんでしょうね…
2700の登場年代とGTOと主電動機の関係から類推すると
三菱-近畿車輛ラインかなと
(書いていたら見落としですのですいません)

101 名前: 感電 投稿日: 2004/01/08(木) 00:48
>>99
(作ったのはワシではないですけど)読み込んでいただいているということで
こういうレスはありがたいと思います。
無粋なツッコミじゃないですよ〜

そういやsince2001立ち上げたとき王寺を王子とやってしもたな>ワシ
どこの王子やねんと。

102 名前: 串八一番 投稿日: 2004/01/08(木) 02:53
「王子〜」
「おお、ミート!」
……ではなくて。

ちゃんとした表記法を知らないのですが、770系単行DDは「cMc/DD」(w という
表記かと思ってました。

6000系、6700系は転クロですか〜。阪急・阪神の9300系を連想したり…。

103 名前: 村長 投稿日: 2004/01/08(木) 17:44
昨晩酔っぱらって書いたので 名前忘れてました すいません<(_ _)>
意見聞いて頂いてありがとうございました>>FS-517様 感電様

ところで今ダイヤ案と見比べながら思ったのですが,清滝の峠越え又は高槻から亀岡方面で
今の運転間隔では回生ブレーキが失効するかも…(変電所のき電分岐位置にもよりますが)
変電所内に吸収器を置く形になっているのか(どっちにしろ1000系就役時以降
相当変電所の強化がされていると予想されるしなぁ(そうしないとEF200の悲劇が再来しまつ)
ACEのように回生・発電併用型(T車遅れ込め制御)でいくのか興味あるところです。

実は結構住金台車萌え〜の村長でした(汽車→川重のKWも好きですが)

104 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/08(木) 19:49
>>98
いえいえ、気が付いたら作ってしまってたって漢字ですた
で、6700系の顔は、3700系と一緒といってみる冬季講習(w

>>99-100
自分でもツッコミ所満載だなぁ〜と、思ってましたし、感電氏の言う通りどんどんツッコンでやって下さい。
で、設定的に言うと、700系(600系)は関電初のカルダン駆動の高性能試作車と、言う意味合いで設定しました。
後の系列の、800系(900系)は700系(600系)の、結果を踏まえてのその量産車、
1300系(1500系)は、新造冷房車&ブレーキ改良車パワーアップ車、てな感じで設定してみまつた。
770系の台車振り替えは、修正ミスです、訂正しておきます(汗
後、界磁チョッパ制御車の多くは、主制御器がMMC(多段式「電動カム軸」制御装置)型だったり又、
阪急の7000系系列も、「電動カム軸」制御だったりしますので、そういう設定にしてみました。
(阪急の2100系の台車は、どちらも正解です。)
確かに何処製造なんでしょうね。1000系(1700系)にしても、三菱ー近畿車両(川崎重工)のラインが濃いですし・・・・・・

>>102
確かに、深草氏の設定では単行DDなんですが、私の設定案では改造前の700系が
1C8MのMM'ユニット車なっている為、2両編成車にしてみました。

6000系(6700系)は、3000系(3700系)の同一システム同一車体を使っての転クロ車に設定してみました。
まだ、6000系(6700系)は1編成ずつ程度の配置と想定していますが。

105 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/08(木) 20:16
連投スマソ

>>103
私の設定では、変電所強化時に吸収器を置いていったと考えてます。

で、後、諸元表(案)と、基本編成表(案)を別ページに分けましたので宜しくおねがいしまつ。
アドレスは、
諸元表(案): http://www.geoctites.co.jp/Playtown-Toys/5856/kanden/car.html
基本編成表(案): http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/5856/kanden/hensei.html
です。

最後に、深草氏とsara氏のご意見を聞いてみたいところ

106 名前: 深草 投稿日: 2004/01/08(木) 23:11
メカの方はさっぱりわからんのですが。

ともかく作成乙でし。
なかなかよさげですな。ふんふん言いながら見させていただきました。
私が悩んでたりするのは、いつ20m級車を入れたのかと、形式の問題ですかね。

まずは、、、
>製造
近畿車輛です。そうでなければ川崎重工でしょう。
近車は個人的な好み(w、川重はおけいはんがそうなので。2000系列、もろに京阪顔ですしね。

>転クロ車
学研本線にはいりますかねぇ?正直微妙だと思う・・・。
本線急行みたいに、松が丘から五条や関空までいくのであれば、
ありかなとも思うんですが・・・。
せいぜい新田辺〜梅田の40分強なら、ロングでも十分かもしれないとか思ったりして。

>顔
これには実は私なりに強いコダワリがありまして。今まで書いてなかったんですが・・・。
1700系は顔に関しては非常に重要な意味を持つんです。
関電初の(あるいは1000系ですが)ガクブチがいこつ顔、そして初めて肩に寄ったヘッドライト。
そうなんです。私のイメージでは、1700系以前の車両はすべておでこの真ん中にヘッドライトがあるんです。
はじめは一つで、800系から2つになり、1000系で顔はガクブチになりましたが、
ライトの位置に関して変化はありません。
それを打ち破ったのが、近鉄車と大部分を共通設計にした(と思われる)1700系、ということです。
で、2000系列に関しては肩によってます。特急専用車の5000も一応肩によってます。

・・・という感じなのでした。

107 名前: 深草 投稿日: 2004/01/08(木) 23:23
とりあえず、私も温めていた案を出してみますね。

今の1000系、2000系をできるだけ崩したくないなぁとか思うので、
どこかで一度リセットされてこの形式になった、というのを考えております。
具体的には、学研本線の方に1000系列を登場させてみようかと。
例えば・・・、
戦後の学研本線を支えていたのは、運輸省規格型「1000形」と、それをベースにした「1500形」でした。
そして、700系登場の少し前に、自社発注車「2000形」がデビュー。当時の学研本線をリードしていた、と。
2000形は関電初の高性能車でした。釣りかけでもいいけど。
で、時は流れ、本線に「700系」(1959年想定)そして「800系」(1965年想定)が登場。
続いて、学研本線に「900系」、本線に「3000系」が登場。
これは本来「1000系」にしたかったのですが、「1000形」及び「2000系」がすでにあったために
一気に番号を飛ばしたものと想定。これが1975年頃と考えています。
また時は流れ、1985年頃、徐々に数を増やした「900系」により、
学研本線の「1000形」は全車廃車or小改造の後「2000形」に編入されます。
この頃、本線の新車計画が持ち上がっていて、その車番が「新1000系」と決められます。
これが現在の設定の1000系というわけです。
で、学研本線はというと、近鉄乗り入れを見越した新車製造&「2000形」の駆逐のために、
こちらも新車を投入することを決定。新車の計画自体は1000系の方が先に上がっていたので、
この車両は「1700系」となります。
(このあたりで、不足する車両を補うべく、一部の「2000形」を大きく更新し、「1500系」として登場させることも決まる)
で、結果「2000形」は1990年?の新祝園開通と同時に姿を消します。
この辺りで900系のリニューアルが始まっていると思います。
このあとの本線の新車が「2000系」で、学研本線には「2700系」が現れるわけです。
さらに、本線の特急専用車「5000系」をどこかに加えると。

と、強引に今の設定を生かそうとするとこうなりました(w
あと、あえて「系」と「形」を区別して書いています・・・。
本線には3000のあとに「4000系」が挟まってもいいかも・・・。

本線はこのあときっと「6000系」が登場するんでしょう。
学研本線は3700から先はどうなるかな・・・。

108 名前: 串八一番 投稿日: 2004/01/09(金) 02:24
>>104
なるほど〜。
しかし、単行DDをまじめに記述してみるとどんな風になるのか、
というのも興味あるです。

>>106
言われてみると、確かに学研本線には必要性薄いかなあ>転クロ
観光的な要素がないというのもネックかも知れないです。
清滝は一応行楽地ですが、大阪からは近すぎるし……。

>顔
なるほど〜。
設計思想が垣間見えるのはいいですね。

>>107
付番は各社好き勝手にやればいいのだろうから(たぶん)、そういう風に1000の位を
使い切らないうちに1000に戻るのもありだと思います。
鉄ヲタは「まぎらわしい」と文句言いそうですがw

109 名前: 村長 投稿日: 2004/01/10(土) 11:55
FS-517氏>>
ご指摘深謝。チョッパ制御って無接点化できるとか,電流を連続制御すると言う意識しかなく
段付きの電動カム軸ではないと思いこんでました,勘違いスマソ。

深草氏>>
2000型を吊り掛けとするのならば,
改造(又は後期製造)車で高性能車の一部先行試作をやったという感じは
どうでしょうか?。というのは製造を近畿車輛とするのなら
KD台車(シュリーレン)+直角カルダンなんて言うのが提案としてあって
試験製造したと言う感じがあってもいいのかなぁと。
結局肌に合わずFS系列+平行カルダンが再提案。700で本採用という感じで。
700形を1959(昭和34)年想定なら,ちょうど関西で本格普及し出した頃と一致しますし
(関東はまだ吊り掛け製造続いてましたしね)
(今,私鉄電車のアルバム引っ張り出して読んでるので,その影響があるかも(^^ゞ)

ところで,関西電鉄にはそぐわないかもしれませんが,来るべき新宮延伸
亀岡延伸用にDC…って却下?(いや,電化して採算性あるのかなと思って…)

110 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/11(日) 11:43
>>106
いえいえ、>>104でも書いている通り、まだまだ突っ込み所満載と思うので突っ込んでやってくださいな。
それに、ちょこちょこと修正をかけていますし・・・・・・・ぼそ
で、700系(600系)からが20M級車で製造してのではないかといってみるテスト
小形車3連を、20M級車2連と置き換える形でね。

>製造
えっと(私の設定案で)、1300系(1500系)までは川崎重工、1000系(1700系)からは近畿車両で製造したとする案を、
提案してみたいと思います。
1000系の登場と近鉄の界磁チョッパ車登場の時期を合わせてありますし、
界磁チョッパ車の開発研究を、近鉄と共同開発したとすれば、つじつまは合いますし、
乗り入れ用の車両の準備としても、それなりの時間もかかりますし。
で、取り合えずは車両の取り替え時期の逼迫していた、関電本線に1000系として投入、
近鉄に乗り入れ区間の決まった段階で、1700系の本格的な製造が始まったと言う感じでね。

>転クロ車
確かに、学研本線は微妙なんですが、お客様に他社路線とは、差別化してもらうために、設定をしてみました。

>顔
顔に関しては、こだわって無いと言うとか、既存の設定に合わせて、基本編成は組んであります。

111 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/11(日) 13:24
>>108
ふむふむ、単行DD車をまじめに記述すると、cMc/DDだとおもいますよ。
で、付番も各社好き勝手に付ければ良いと思いますが、
私は工場関係者からも「まぎらわしい」と文句を言われそうな気が・・・・・・
ま、それは、旧1000の廃止後10年程立てば、言われないだろうけどね

>>109
いえいえ、私もつい先日までは、同じ様な間違いをしていました。
チョッパ制御と聞くと同じ様な間違いをする人は多いと思いますよ。
で、ちょっと横レスになりますが、700系(600系)は 動く台車の博物館様な感じで、
いろんな台車や駆動方式をテストし、検討した結果、ミンデン台車+平行カルダンで量産車を作ることが決定、
800系(900系)を、製造していったと考えています。
で、ミンデン台車+平行カルダン車が保守の関係上、最後まで残ったと言う形でね

112 名前: FS-517@ネットカフェ (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/14(水) 21:08
ちょっと、車両諸元表(案)の、更新をしました。
で、>>105のアドレス間違って下りましたので謹んで訂正させていただきます。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/5856/kanden/car.html

113 名前: sara 投稿日: 2004/01/14(水) 22:46
>>105 >>112
どもです。
えぇと、車両の事は私はあまり知りません…
運転のアレ関連の事もあって呼び出されたと思うのですが、
実際の所、このスレに参加するために必要な知識すら持ってませんし…

今日、鉄道工学本をどこにしまっておいたのか思い出せなくて、
30分かけてようやく見つけ出しました。
それほど前から、読み返していないので、
足りない知識がさらにどこかへ飛んでいく…(汗


というわけで、みなさんにお任せということで。スマソ

114 名前: 村長 投稿日: 2004/01/15(木) 11:51
>>112
読ませて頂きました。
冷房装置の提案なんですが,2000(2700)系以降は
型番を変えた方がいいと思われます。CU-190とかに

理由
冷媒系変更R-12(22)→HFC-134aへの変更
塩素腐食の問題があるので,同品番で冷媒のみ入れ替えというわけにも行きませんし
冷房の効率もR-12>>>HFC-134aですからねぇ…。
あと5000系ってイラスト見る限り圧縮機床下にあるのかな…と考えたりしたのですが
いかがでしょうか?

ちなみに2003年型からはノンフロン冷蔵庫用のR-600を使う…(この行冗談です)

115 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/17(土) 07:04
>>114
ご指摘、どうもです。
冷媒系の変更をすっかり忘れていました・・・・・・・
で、大幅変更になるかもですが、冷房装置の設定の考証をもう一度やってみますね。

116 名前: 村長 投稿日: 2004/01/17(土) 15:42
>>115
ありがとうございます
いっこ質問なんですが(過去ログ肝腎な部分(と思われるところが
沈んでるので)
深草氏の5000系イラストからFS-517氏の案に至るまでの経緯は
どこを読めばいいのでしょうか…。

というのは…6.7号車を座席指定とすると車体が変わる以上番台飛ぶしなぁ…
と考えていたわけでして…(この辺,最初からいなかったと言うところで
ご容赦を)
冷房装置も一般車がちょっと容量不足気味かなと思うのですがいかがでしょうか
(NSEのように後に天井に増設と言うのもおもしろそうですが)

117 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/01/18(日) 18:02
>>116
いえいえ、どうもです。
えっと、この案に至る経緯は・・・・・・・・・・(汗
私がただたんに、チョッバ制御(抵抗・界磁位相制御)に依る、
回生制動車の設定が、無いのが不自然だなっと、思っていた次第でして・・・・・・
で、深草氏作成のイラストの下回りは、敢えて無視して考えています。

後、車番に関してはそうですね。指定席車の車番は考えて振り分けておきまする。
それで、冷房装置なんですが、一般車でも容量的に大丈夫と思っているのですが。
2扉転クロと言うことで、混雑時でも、乗客の収容能力に物理的限界が低いですし、
古い話で恐縮なのですが、阪急の2800系2扉転クロ時代の一部の車両は、
屋根上のスペースの関係で8000kcal/h×3でしたし、私はこれで行けると思っています。
(流石に、3扉ロングに改造時には、10500kcal/h×3に改造されましたが)
最後に、指定席車は、亀岡寄りの2両だと言ってみるテスト

118 名前: 深草 投稿日: 2004/01/19(月) 21:29
>>108 >>111 付番について
ややこしいと言われないために、1000,2000形を学研本線の車両に、
1000,2000系を本線の車両にしてみたんですが・・・。
両者の間には軌間という決定的な違いがあるゆえ、混同されることはあまりないかなと。
京阪でも、本線600系が消滅したすぐあとに京津線に600系が登場したりしてますしね。

>>116-117
特急車は、編成は今の画像とは違うものになりますね。
そもそも亀岡方面延伸を想定していなかったので。
亀岡まで行くとすれば7,8両固定編成ではなくて4+4とかになるでしょうし。

あと、私のイラストの下回りは無視してください。緻密に描けないので、全部適当です。


しかし、相変わらずメカニックなところはさっぱりわかりませんなぁ・・・。
私が提供できるのは、絵と、大まかな設定だけですから。

119 名前: 感電 投稿日: 2004/01/20(火) 21:11
車両番号関連

形式番号のインフレ問題(?)ですけど以下のようなシナリオはどうでしょう。

近鉄のように周辺私鉄を合体して現在のネットワークを作ってきた関西電鉄ですが
本線系はともかく,支線系の河内線や葛城線などに移籍車がどんどこ配置されて
いきます。移籍車は6500とか7800とか(原則は元の鉄道のものに0を足して)付番され
てゆき,昭和40年代までに1000番台は使い切ってしまったと。で,20m車の導入,
本線系の新車導入に際してまた100番台に戻る・・・

というような感じです。
いや,ちゃんと練れてない思いつきだけど。

120 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/02/06(金) 17:58
質問ですが今ある車庫の中で一番古い車庫はどこ?

121 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/02/06(金) 20:10
>>120
制作史的には枚方と思われ。

122 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/02/07(土) 01:36
そうそう。制作史と個人の歴史妄想がこんがらがってはいけないんだけど。
ついついつじつまを合わそうとするワシ。

123 名前: 村長 投稿日: 2004/02/12(木) 11:09
(妄想ですので怒らないでね)
770系に提案
台車FS-392B→FS-392BMk2
1435mm←→1067mm軌道変換装置経由で相互直通可能
問題はIGBTの高トルク受け止められるのかよ>自分

MG
運行上必要な電源はブラシレスMGから供給
運行上必要ではないサービス電源は座席足下にある3連式足こぎペダルにより
自家発電供給(規定以下の発電量では車内照明など供給されません。また,
発電量が極端に少ない場合は「おしおきだべぇ〜」のかけ声とともに
ファンファーレが流れ自動的にペダルから電流が流れる…)

反省してます…_| ̄|○

124 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/02/13(金) 00:07
>3連式足こぎペダルの人達
最近スポーツ新聞広告一面のリアルな顔を見た。
パチンコの宣伝だったらしい。

125 名前: (/2icodRg) 投稿日: 2004/02/13(金) 13:24
>>123
藁た

で、3連式足こぎペダルで自家発電は、ヲタ達の、運動不足解消には良いかも^^
後、ペダルから流れる電流の電圧は、DC1500V??・・・・・・な訳無いか

126 名前: 村長 投稿日: 2004/02/13(金) 22:59
>>125
とりあえずレントゲンのように骨が見える程度(W

127 名前: (/2icodRg) 投稿日: 2004/02/13(金) 23:41
>>126
それって、かなりの高圧電流だつな^^

128 名前: 美原車庫 投稿日: 2004/03/25(木) 03:47
六万寺、大堀、河南町などの地味な留置線萌え

129 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/05(水) 06:27
包近車庫は想像以上にでかいらしい

130 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/07(金) 07:20
>>129
長居車庫が移転したんだよねぇ

131 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/05/08(土) 07:59
>>130
あと、松原車庫もだったかな。

132 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/05/14(金) 00:54
五条行き急行は河南町で二両編成にされる。

133 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/05/19(水) 07:44
富田林でかも

134 名前: FS-517 (/2icodRg) 投稿日: 2004/05/19(水) 22:26
>>132-133
ん〜〜、どうなんでしょ??
ダイヤ次第では??

135 名前: 新・新神戸新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/06/05(土) 16:45
車両について話すスレッドはここですか?

136 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/06/05(土) 16:46
おっと失礼。名前がバグってました・・・

137 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/06(日) 19:05
>>135-136
ようこそ。
あと
●特急くまの号の混雑緩和対策●
【関空・熊野】関西電鉄の特急【丹波・文珍】
のスレもありますが・・・・

138 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/06/12(土) 14:59
>>137
Thx.
ところで、新車についてのまとめが欲しいのですが・・・

139 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/06/12(土) 15:04
>>138に説明を補足

例えば、
日立VVVF搭載
ミュージックホーンが○○
4扉ロング
曲線通過速度:○○㌔迄
…とかね

140 名前: 774列車包近回送 投稿日: 2004/06/13(日) 00:55
               クマ――――
     ∩___∩______皿□皿皿□皿__________皿□皿皿□皿__
   /           __[特急│関西空港]____|| _______________
   / ●   ●      ∩___∩_____皿□皿皿□皿_________皿□皿
  彡 (_●_ )       /           __[普通|大日]______|| _________
   i  |∪|  ミ    / ●   ●      ∩___∩_____皿□皿皿□皿_____
   \ヽノ___  彡 (_●_ )       /           __[準急|枚方]______|| __
   ∠/○○     i  |∪|  ミ    / ●   ●     ‖ ∩ ∩ || ∩ ∩ || ∩ ∩ | .|||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ヽノ___  彡 (_●_ )       ||(・(仝)・)||(・(仝)・)||(・(仝)・)| .|||
             ∠/○○ 田   i  |∪|  ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||. ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ヽノ__________________.||__
                        ∠/○○ 田≡田≡ ⊂⊃⊂⊃ 田≡ ○○    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

141 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/13(日) 11:22
>>140
いいねぇ!!

東アヒャ香山−金岡間撮影?

142 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/24(木) 18:18
東急から8000系買わないか?

143 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/26(土) 07:13
>>142
旧塗色は東急と似てるしね。

144 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/30(水) 00:11
それは東武では?

145 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/07/02(金) 01:01
>>144
確かに...。

146 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/30(月) 13:11
>>107乙〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

147 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/02(木) 17:49
本スレで車両の事について書いたので
車両の絵を描いてみました。

http://www.kndn.net/uploader/img/54.jpg

>>109のレスから
”1955年頃の近車製カルダン試験車”
ちなみに、塗ってある色は旧塗色の提案です。

148 名前: 深草 投稿日: 2004/09/02(木) 22:14
>>147
おおお、いいですなぁ。私の絵とは大違いだ(w
この形式の2〜3両の固定編成を作ってみてもいいかもしれませんね。

塗装については、私の旧塗装のイメージとぴったり合ってたりして・・・。
事業用車は今でもこの塗装かなぁ、なんて妄想してみたりして。

149 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/03(金) 00:13
>>147

いいですなこれ、関西っぽくって。

採用きぼん。

150 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/03(金) 15:55
>深草様 >大阪南部の人様
チャットで話した旧型車の絵を上げました。

http://www.kndn.net/uploader/img/55.jpg

上が運輸省規格形もどき(今描いてしまったw)
下が水越峠越え用(葛城鉄道―葛城線の前身・案)
とゆうことで
こんなので宜しければ、どうぞお役に立ててください。

151 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/03(金) 17:12
>>150
旧型ツリカケ車キタ━━━━ヽ(゚∀ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚)ノ∀゚)ノ∀゚)ノ━━━━!!!!!

萌える。

152 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/03(金) 22:15
あげとくか

153 名前: 串八一番 投稿日: 2004/09/04(土) 00:29
>>147-151
乙〜
車両のことは今もってさっぱりわかりませんが、雰囲気的にすごくいい感じで
気に入りました。

154 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/04(土) 04:23
>車両関係
G.J.!
車体色もいい感じですね。

155 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/04(土) 15:53
http;//www.kndn.net/uploader/img/57.jpg
是非みてください

156 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/04(土) 21:33
>>147
の導入の経緯を…

500系(仮)電車は、1957(昭和32年)に近畿車輛で製造された、
関西電鉄初の高性能車両です。
両運転台車、Mc+Tcの編成で1C4M制御、シュリーレン式軽量車体を採用したこの電車は、本線の20M級車導入のさきがけとして、
試作した意味合いが強く、今の車両の基礎を作った電車です。
ちなみに、両運転台車は、この形式を最後に、作られていません。
また、台車はシュリーレン式のKD21を採用しましたが、保守点検が大変だったらしく、
その後の車両には採用されませんでした。
その後、両運転台車のみ残り、増結・支線区用として今も数両が残りますが、
車齢50年にもなるため、そろそろ全部廃車されるそうです。

と、歴史をつけてみました。

157 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 00:18
>>156
乙です。車両発達史には疎いのですが,京阪でいうところの1650系
(2000系スーパーカーを作るための試作車)のような感じなのかなと
思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしてもネタ系に頭が働くので
両運=770系文Exp.
数量が残る=五新線 とか
考えてしまいますが,正規の車両史とは違いますので。

158 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/05(日) 10:01
>>156
乙カレ-
新たな実験を試みたが次々と挫折ってのがいいですね。

159 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/05(日) 15:38
mini黒子さん

旧型車の画像なんですけど、荷物旅客合造車の改造種車にさせて貰っていいですか?
要するに、あの絵から改造してみようと言うことなんですけど。

よければ、デハニを作ってみたいと思います。

160 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/05(日) 17:43
>大阪南部の人様
どうぞどうぞ
ご自由にお使い下さいませ...

デハニ楽しみにしております...

161 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/05(日) 18:00
http://www.kndn.net/uploader/img/59.jpg

出来ますた。
主な改造箇所は、3扉化と荷物室の窓移設、更にシルヘッダーの形状変更をしています。後
、窓はついでに木枠にしてみました。mini黒子さんの元絵に比べて窓の天地寸法が多少小さ
くなっています。

保護棒がついている方が荷物室側、荷重は大体3㌧程度でしょうか。
始発電車に必ず併結され、売店への新聞輸送などに活用されたものと思います。

162 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/05(日) 18:02
元絵提供のmini黒子さんに感謝あげ。

163 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/05(日) 18:28
おお!!すごくイイ!
これは犬鳴電鉄の車両ですか?w
これはageなきゃ〜

164 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 19:00
>>159-163 荷電
DLに失敗して上半分しか表示されなくなってしまい鬱。

キャッシュを消せばうまく表示されるようになる
こともあるけれど,何回やってもダメです(T-T

165 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/05(日) 21:09
ctrlプッシュでリロードCome on!でいけるとおもふ。

166 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/05(日) 21:12
>>163

いや、とりあえずどこでも使えるように、設定とかは無くしてます。
むしろ、犬電よりは関電用の方が良いかも。

167 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 21:12
w(゚_゚)w カモ-ン

168 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 21:14
欲しいAAがすぐに作れない>IME

169 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 21:17
ありゃ〜ん。

台車が見えない...でも
さっきよりは見えるように。
いいねぇ。

170 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/05(日) 21:24
荷電キタ〜(AAry

いいですね。
久々にペーパークラフトを作ってみたくなったなぁ。
今度はBトレショーティ版でw

171 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/06(月) 19:01
デハニには結構萌えて頂けてるようで何よりです。

http://www.kndn.net/uploader/img/60.jpg

もいっちょ作ってみました。今度は郵便荷物のモハユニです。
短車体にドアが4枚の上、郵便荷物室の方が客室より容量がデカいというゲテモノ車。
更に、貨物室側の運転台には乗務員扉がないというなんというか古めかしさ抜群の車。
しかし、何故かノーシルノーヘッダー…と、めちゃアンバランスにしてみました。

最後に、元絵のmini黒子さんに感謝。
いや、一から描けないんで…(つд`)

172 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/06(月) 20:23
>大阪南部の人様

>>171
なかなかGoo!じゃないですかぁ〜
私の絵なら、いくら使っても構わないので、今度は事業用車キボン (ヲイ

http://www.kndn.net/uploader/img/61.jpg

つられてうp
(仮)500形の、今の姿です。

173 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/09/06(月) 22:11
Bショは…(略

174 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/06(月) 22:15
>>172
またウマ-
何気に分散型冷暖房設備が映えてますし、これまたGOOD!

>事業用車
運転のアレで方南町の電留線に置いておきたい一品です。
でもその前にオブジェクトデータの構造を研究しなければ…ボソ

175 名前: 深草 投稿日: 2004/09/06(月) 22:15
渋い味を出してる電車が増えてきましたな。
よきかなよきかな。

176 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/06(月) 23:45
http://www.kndn.net/uploader/img/62.jpg

で、事業用車です。

関電の付番基準がよう判らんので、とりあえず仮称モヤ261形としておきます。

三度、元絵師のmini黒子さんに最敬礼。

177 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/07(火) 02:24
http://www.kndn.net/uploader/img/63.jpg

チャットでちょっとネタになった凸電です。
正面は難しすぎたので断念しましたw

改造は変な改造でない限り自由ですのでいじってやって下さい。

178 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/07(火) 02:26
書き忘れ。

パンタグラフと連結器付近・台車は、流石によう描けませんので
mini黒子さんの絵からちょっと流用させて貰いました。

mini黒子さん、さんくす。

179 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/07(火) 19:11
http://www.kndn.net/uploader/img/65.jpg

一日経って、やっぱりかなりみばが悪かったので上の凸電は削除して新しいのを上げな
おしました。正面図も追加です。

180 名前: @職場 (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/07(火) 19:47
>新車
乙です。
帰宅後拝ませてもらいます。

181 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/07(火) 21:38
>>179
フフフ…方南(ry

しかし…ストラクチャーデータには未だに手をつけてないや(w

182 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/08(水) 00:56
>車両関係
おつかれさまです。
なんか,一気に充実しましたね。
旧型車を利用した事業用車なんかはワシのツボにきました。

関西私鉄で面白い貨物と言えば
近鉄の鮮魚列車がありますね。
外見は普通の電車なんだけど用途(鮮魚を運ぶ)の上から一般用と兼用できない
ということで専用車になってるやつです。

183 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/08(水) 21:22
http://www.kndn.net/uploader/img/68.jpg

ろだに上げときながら、すっかりスレに書き込むのを忘れてたというぽかをやらかしましたw。

と言うことで、電機シリーズ第2弾、箱形電機です。
横の通風器はデッカータイプでも良いかなあとは思ったんですが、張り上げ車体に合わせて
グリルにしてみました。

184 名前: 留置車 投稿日: 留置車
留置車

185 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/09(木) 14:18
>大阪南部の人様

>>179 >>183
綺麗に描けてますよ。その調子でどんどん描けば、腕が上がるかと…

http://www.kndn.net/uploader/img/70.jpg

電機シリーズ第3(?弾、私の描いた凸形電機。
上の段の機関車は、川崎造船製を意識した丸窓。
下の段は、ミニクロコダイルの連結器を自連にした輸入機。
いずれも、原木輸送に活躍したと想定。

次回作は、昭和3〜40年代の特急車両でも…
ってまだ描くのか?<こいつ

186 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/09(木) 14:42
>追伸。
管理人様、ここの削除依頼スレは何処なのでしょうか?
出来れば、ここの184を削除して欲しいのですが…
ああゆう広告、私にはどうも気になりますもので………
関係無いレスで失礼しました。

187 名前: 深草 投稿日: 2004/09/09(木) 23:16
突然現代的な車両をage
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/car/k3000_a.png
本スレはちょっと待って・・・まだちょっと修正したいのよ。
いや、別にいいんですけど。
ひょっとしたらこいつはクロスシート車かも知れない。
まあ、その場合でも車端部はロング決定ですが。

デザイン的には側面は2000系で採用した大窓をやめました。
大きすぎて落ち着かない感じなので。これでも結構な大きさはあると思います。
前面は基本的には特急車のそれを採用しました。

188 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/10(金) 15:22
関西電鉄460系(異端児)
http://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/2004905135614.jpg
1954年二月に近畿車輛にて作られた車両です。
その姿から「トマト列車」「関電の異端児」と呼ばれました。
1970年まで本線、河内線、葛城線にて活躍しました。
1970年4月に京福福井線へ行き1972年6月に大井川鉄道に行きました。
1985年に電装解除され、ついでに中間車化されて、1988年3月15日に引退。
同30日に解体された。 orz

189 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/10(金) 15:25
直リンだめぽ・・・
リンク切れ・・・
関電あっぷろだからはちかつぎうpろだへいって見てね・・・

190 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/11(土) 14:43
>>186
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/auto/584/1075698684/13

191 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/09/11(土) 17:25
>>190

有難う御座いました。
保守お疲れ様です。
削除依頼の件、了解しました。

192 名前: 串八一番 投稿日: 2004/09/11(土) 19:49
>>187
(・∀・)イイ!
コンセプトは京阪や阪急の汎用クロスシート?車両みたいな感じでしょうか。

193 名前: 新・新神戸@支局建設中 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/12(日) 00:14
>>187
何か見覚えがあるなぁと思ったら、チャットで出してましたね。
確かに、もう一工夫要りそうな…

194 名前: 新・新神戸@支局建設中 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/09/12(日) 00:17
あと、車両とはまったく関係無いのですが、
左下のスレとスレの間にある文字化けは何ですか?
気になって気になって…

195 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/09/12(日) 02:19
http://www.kndn.net/uploader/img/71.jpg

久しぶりの改造車、配給車です。
1両単独運転が可能なツリカケ車ですが、車体はノーシルノーヘッダー切妻高運転台
に載せ替え済みという設定。

196 名前: トリップ消失旧パソより京都の人 投稿日: 2004/09/13(月) 01:59
>車両関係
いろいろと投下おつかれさまです。

個人的には凸電がいいなぁと思います。
貨物,ELは今まで自分の趣味の範疇ではなかった分野ですが
木材輸送に葛城線を走る凸電・・・ なかなかいい感じだなと思いました。

197 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/18(土) 09:49
深草様
まことに申し訳ありませんですが
車両の“絵”をお借りしてよろしいでしょうか?
増結用単行車の相手として、絵の一部(改変あり)を
私のサイト(製作中)に載せるつもりですが…
(改変内容・現用塗色化と大きさ変更)
失礼なお願いだとは思いますが
宜しくお願いします。

198 名前: 深草 投稿日: 2004/09/18(土) 22:06
あー、その辺はお気軽にどうぞです。
ヘッポコ絵なのでむしろそんなに丁寧にされるとこっちが恐縮しちゃいます(w
好きなようにいじっちゃってください。

199 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

200 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/09/25(土) 13:46
200age

201 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/09/28(火) 00:14
書きこみテストを兼ねて…旧型車age

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn1300rge.png

四条畷線(>学研本線)用で、1935〜40年代に登場とゆう想定です。
ただし、15M級なのですね…これ。
窓2コ分のばして、17M級もいいかも…って考えたり。

202 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/09/28(火) 19:56
1300型>イイ!
こういう車両もほしいですよね>黒子氏

203 名前: 村長 (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/01(金) 13:06
>>201
昔なら宮沢あたりが真鍮キットで発売しそうですね
TMS辺りにG氏がストラクチャ込みで発表とか(W

204 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/02(土) 01:18
>>201-203
戦時中の15m車といえば,京阪250型(でしたっけ)が浮かびます。
13m級やったかもですが。4両ほどが竣工したようです。
貨車の電装品を流用とかだったような気がします。

ストラクチャ込み>16番のセクションとかですかな。
ブラスは組めそうにないかと・・・でも
工具を揃えてフルスクラッチで・・・というのが老後の楽しみw

205 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/10(日) 01:03
age

206 名前: だいだい 投稿日: 2004/10/10(日) 08:37
   人
と二つ0w0)

207 名前: だいだい 投稿日: 2004/10/10(日) 08:38
>>206スレ違いだ(泣)

208 名前: Mini黒子 投稿日: 2004/10/10(日) 10:41
ここで、私的車両史を上げときます。深草さんの案をベースにしました。
…旧型車時代…
本線の付番基準は100(型)から、学研本線は1000(系)で始まり、
本線では500(型)で車体大型化(1931年)、学研本線は1200(系)で路面タイプと決別して、(1925年)
戦時下に突入します。

戦後、学研本線に運輸省規格型の割り当てがあり、【1500(系)】それを元にした1600(系)と共に
戦後輸送をまかなっていました。
1954年には、1600(系)を当時の新技術でリファインした1700(系)を投入。学研本線のエースとして、活躍します。

一方、本線では、戦前からの電車を引き続き運行していましたが、高性能車を導入しようとゆう機運が高まり、
近車製の試作車である600(型)を導入。川重製の700(型)と比較して、700(型)を本採用しました。
以下新型車時代へ…

209 名前: Mini黒子@続き 投稿日: 2004/10/10(日) 11:42
上のは1958年ごろです。スマソ
…新型車時代…
700(型)は順調に増備が進み、高度成長期の1963年には、700(型)のパワーアップ版である800(型)が登場。
また、このタイプは、梅田地下延伸を控えた学研本線にも採用され、【1800(系)】関電の代表形式の座についていきます。

時は流れて1978年、チョッパ制御を採用した新形式、900(型)が本線に登場。700(型)以前の車は、廃車・譲渡された他、
ボディを新型に乗せ換えて、河内線用4000(型)として生まれ変わりました。

一方、学研本線では、関西学術研究都市計画にあわせて、新祝園延伸、近鉄直通が具体化したため、
本線900(型)を近鉄直通対応に改良、急勾配対策を施した2500(系)を登場させました。ちなみに、関西電鉄初の4ドア車です。
仕様変更等で時間がかかり、デビューは3年遅れの1981年。
しかし肝心の延長工事は、あと9年もかかった1990年に完成。
その間にVVVF時代となってしまった為、2500(系)は少数派となってしまいました。

さらに、1988年には、本線用VVVF車の形式が1000(型)となることから、番号がかぶる問題が発生。
1800(系)は、急勾配対策を施した上で、【新】300(系)と改番。
当時残っていた旧型車は、4000番代に封じ込め。
4300(型)⇒1700(系)軌間変更車 4700(系)⇒1700(系)
学研本線用車両は、本線形式+700
とゆうルールに変更され、
1988年に、本線用【新】1000(型)、学研本線用【新】1700(系)が登場。
【新】1700(系)は、製造コストを削減するため、近鉄車と鋼体を共通にしたため、見た目は近鉄電車っぽくなってしまいました。

その後は、関空延伸用特急車5000(型)、通勤用新車2000(型)、2700(系)…となります。

210 名前: Mini黒子@3連続スマヌ 投稿日: 2004/10/10(日) 11:52
ちなみに、1067軌間は(型)、1435軌間は(系)で区別しています。
あと、6000番代以降ですが… 河内金剛>6000 犬鳴>7000 北河内>8000
(基本は旧番号に千の位をプラス)となります。
こんな感じで考えているのですが、どうでしょうか?

211 名前: だいだい 投稿日: 2004/10/10(日) 15:01
>>208>>209>>210
乙です。
あと、国鉄モハ63系を知っていますか?
戦後すぐに南海等に支援として配属された旧国電です。
関電もあるはずですよ。>国鉄モハ63系

212 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/10(日) 15:45
>>211
>>208にある運輸省規格型がそうかと。
もっとも63に限りませんけれど。

>>208-210
路線ごとに性格が違う車輌が走るのは個人的に萌えます。
>>210は他社線の合併に伴う改番でしょうか。改番を追う趣味の方もいるそうで、形式がごちゃごちゃ増える辺り
追いかけるのも面白そうですね。1つ思ったのは、4を意味番号として嫌っている会社が多いと思うのですが関西電鉄は
あえて使っていくのでしょうか。もちろん4=死を表すなんて迷信ですが、お客さんとの無用のトラブルを避けるために
避けるのもひとつの手と思いました。

213 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/10(日) 15:46
意味番号>忌み番号です
訂正

214 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/10(日) 19:19
http--nsasakura.s1.xrea.com-car.png
深草さんの車両案。過去ログで発見しました。

215 名前: 深草 投稿日: 2004/10/10(日) 19:53
>>214
そういえばだいぶ前にそんな案を出しましたねぇ。
私の出した車両史で一番新しいのは>>107ですな。

>>208-210
大変オツです。
たくさんの形式が入り乱れてくるのは楽しくていいですね。
700と800の間ぐらいに急行用クロスシート車を投入してみるのもおもしろいかも。
観光客には喜ばれたけど、混雑時の扱いにくさのせいで早々に河内線に追いやられて
先輩の700よりも早く姿を消したとか。
あるいはロングシートに改造されて700に編入された、とかで・・・。

>>211
ロクサンそのものを導入することはなかったのかも。
大手でロクサン入れたのってどこでしたっけ?
入線させてもいいけど、その後の新車のドア数は4ドアになりそう。

>>212
4000番台は小田急とかにありますねぇ。400とかはどうなんだろ。

216 名前: 深草 投稿日: 2004/10/10(日) 19:55
あと、車番の付け方。新車については統一すべきかなぁ。
私はやはり京阪式が愛着わきますが、どうしましょう?
阪神とかもわかりやすいですね。
旧型車はめちゃめちゃでも面白いと思いますが・・・。

217 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/10(日) 20:13
>>214あ・・・たしかにそうなりますね。まぁ二扉に改造もありなのでは?

218 名前: 村長 (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/11(月) 10:26
http://ja.wikipedia.org/wiki/��初��63膤脂�肢��

63導入は近鉄南海線(W 山陽電鉄だけのようです 関西では。

まぁ,山陽電鉄は添付の資料にあるとおり標準軌ですから,
厳密には63とは言えないかもしれませんが。
(余談ですがこの当時まだ,山陽電鉄には併用路面区間が
あった筈なんですよね。ホーム削って入線した話は
知っているんですが,どうしてたんでしょうね)

厳密には63ではないですが,私鉄向け63と言われる運輸省B規格の電車なら
京阪1300など多数例はあります(首都圏のE231およびその亜種が私鉄にまで
広がっているのは,先祖返りなのかも…)

219 名前: 村長 (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/11(月) 10:28
あ,化けた…全文転載
63系電車の私鉄導入
太平洋戦争中の酷使や戦災の結果多数の電車が損耗し、一方で買い出し客を中心に輸送需要が激増したことで、戦後の私鉄各社は著しい輸送力不足に苦しんだ。

1946年から、運輸省(鉄道軌道統制会。のち鉄道車輌統制会)の統制の下、大手私鉄に運輸省標準型電車としてモハ63形を割当供給し、その代わりに中小型車を地方中小私鉄に譲渡(供出)させることになった。
その際、モハ63形電車の割当てを受けたのは、名古屋鉄道、近畿日本鉄道(南海線→現・南海電鉄)、山陽電気鉄道、東武鉄道、東京急行電鉄(小田原線→現・小田急電鉄)で、1948年までに合計116両が統制会の手を通じて各社に供給された。


東武鉄道 7300系の呼称を与えられる。のち名古屋鉄道からも譲受。
東京急行電鉄小田原線(のち小田急電鉄) のち1800系となる。
名古屋鉄道 3700系(初代)となるも、大き過ぎて扱いかね、1948年に東武鉄道に譲渡。
近畿日本鉄道南海本線 1500系となる。
山陽電気鉄道 63系唯一の標準軌仕様。800系となる。(のち700系) 
63系は、当時日本最大級の電車の一つであった。が、上記の私鉄各社のうち、戦前から63系同等の大型電車を導入していたのは南海のみで、その他の鉄道は、路線の規格向上(カーブの緩和、プラットホーム幅削減や障害物撤去)を行わなければ63系を走らせることができなかった。
低規格路線の多かった名古屋鉄道は早期に63系の使用をあきらめたが、その他各社は苦心の末に63系を走行させる条件を整えた。その結果、著しい輸送力増強が実現されることになる。

特に63系の大量導入で実績を上げた東武鉄道は、1953年に63系(7300系)同様の4ドア20m車体を持つ大型通勤電車7800系(当初7330系)を開発する。これは1961年までに164両も製作されて、高度成長期初期の通勤輸送の主力となった。以後東武鉄道では、主力通勤電車は20m4ドア車体を基本とするようになる。

また、小田急・南海では1960年代以降本格的に20m4ドア車体の通勤電車を開発し、以後主力とした。

結果として63系電車の私鉄割り当ては、ラッシュ輸送における「ドア数の多い大型電車」の優位性を各鉄道会社に認識させるきっかけとなったと言える。また、63系が走行可能となった路線では同様な大型電車が容易に運転可能となり、長期的に見ても輸送力増強に大きくプラスとなった。

また、間接的に63系を導入することになった鉄道会社としては、以下の各社がある。

西武鉄道 1953年に63系の事故廃車3両を国鉄から譲受、1956年に同一仕様1両を自作。
相模鉄道 太平洋戦争後の一時期、東急小田原線に運行委託していた経緯から小田急経由で6両を譲受(他に事故車1両を国鉄より譲受)。3000系の一部となる。
この2社も20m級の大型電車が入線可能となり、西武鉄道は1957年から20m3ドア車体の電車を標準とした。相模鉄道では1961年以降、また西武鉄道は1981年以降、いずれも20m4ドア車体の電車を主力にするようになった。

このような経緯もあり、20m・片側4ドア構造の車体は、国鉄(JR)のみならず大手私鉄通勤電車の標準構造となっている。

220 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/10/11(月) 12:27
昼時カキコ。

>4000番代
「忌み番号」なのですね。たしかに。採用例も少ないし。
採用しても事業用車か、旅客車でも、その会社の半端者に当てられることが多いようなので、
あえてつりかけ残党に付けてみた…とゆうことで。

>車番の付け方
あまり考えてなかったですね。Tc車系は、「基本番台+50」くらいしか…(苦笑

>クロスシート急行型
本線⇔葛城線直通用に
http://www.kndn.net/uploader/img/94.png
みたいなものを考えたんですけど…
これは、葛城線の議論の進展如何で、どうなるか…

>63割り当て
小型車両を中小私鉄に譲渡…とゆう目的があるのなら、入れても面白いかな…と思うけど、
>>215 で書かれているように、本線系も4ドアになっていそうな予感。
ちなみに、他の架鉄さんでは、北部急行さんに入ってますねぇ。

221 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/10/11(月) 12:41
新型車(60〜80年代風味)も、ついでに上げときます。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndns300slrge.png
これは本線800の学本Verの【旧】1800系。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn900slrge.png
これはチョッパ制御の本線900型。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2500slrge.png
上の電車の学本Ver。4ドアで、車体長も近鉄並の20.750に伸ばしてます。

222 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/11(月) 20:56
>63解説
おつかれです。
京阪1300系は昇圧まで走ってましたしね。
GMあたりから板キットででないかな。

>忌み番
そういや400・・・とか4000・・・とかあんまり見ませんね。

余談ですが京都市電は1の次いきなり500でした。
(その後500のショーティ鋼製300と半鋼製200が登場)

>「昔の」新型車
いいですね。
現在のMr.関電は2000系@深草氏だとワシは思ってますが,そこへ至るまでの...
あるいはこれからの形式について議論を進めていってほしいですね。

ところで,ライトや幕の位置など,関西電鉄としての原則はどうなっていましたっけ。
(確か,デコ広はいかがなものか...みたいな話はしていたような。ワシは
 結構好きなんですが。)

223 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/10/12(火) 19:38
900シリーズ、今見直したら、何気に阪神風味…

>ライトや幕の位置の原則
たしか、ライトの位置については、深草さんが >>106 で書いていたと…
一応それに従って描いています。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn4000slrge.png
今日の絵(w は、本線系旧型車体更新車の4000型です。
ローコスト電車の為、800型ベースの切妻顔です。

224 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/12(火) 21:29
age

225 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/13(水) 15:19
>>223

226 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/14(木) 01:20
>>223
乙です。いかにも車体更新車の切妻顔と台車のアンバランスがいいですね。

70's後半登場と言うことなら,戸袋窓については保守の難しさから
埋めてしまってもよいかもです。
そうか,一次車と二次車で有り無しを変えてみるとか?

クーラーについては・・・微妙な所ですね。
本線系の100%化達成を急ぐでしょうから,河内線向け車体更新車はどうだったでしょうか。
・・・河内線初の冷房車で利用者から喜ばれたとか?

227 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/14(木) 01:41
切妻顔で思い出したけど

2006年秋に新快速が敦賀まで行くそうだけど
これができたらやはり食パンライナーはアボ-ン?

それはそれでちょっとさみしい気がします。
敦賀駅ののんきな発メロと食パンライナーの飾らない(w)横顔が
マッチして好きだった...。

なんでもそうだけど,無くなると思うとにわかに愛着がわいたり
するんだよね。

228 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/14(木) 18:04
>>227
あぼーんでしょうね。419は国鉄末期の改造ですからほとんど金かけてませんし
ギア比も特急型のまま(かなり無理して末) 開閉可能窓は冬季は新聞紙詰めないと寒いし
(一昨年長浜-福井に乗って身に染みました。)

ただ,まだ471系のナンバー1ユニット(とはいえ動力系はMT54に換装済み)が残る北陸路
余剰221の交直化という話や 北陸新幹線開業時の手切れ金代わりに新車導入という説まであるので
目は離せません(9分9厘あぼーんでしょうが)

229 名前: Mini黒子@車両厨 投稿日: 2004/10/15(金) 16:06
>4000型
一応、河内線投入前提です。クーラーは1990年頃のつもりで描いたので、付いていますが…
(でも、新製冷房車で投入するのも面白いかも)

>戸袋窓

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn4000slrge2.png
無しのVerも描いてみました。
今も走っていたら、ヨタが集まりそうな予感。

>食パンライナー
92〜3年頃、九州旅行で、同型車(715だったッけ?)で鳥栖〜長崎間を乗り通したのも、
特急のボックスシートを独り占めしていたら、交換駅の長時間停車でウテシが座りに来たのも、
もはやいい思い出。
やっとアボーンなのですね。<419
ほんとに入るのでしょうか?<新車

230 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/15(金) 23:46
>>229
>4000
こういう編成好きですw
全検のときに組む相手が変わったりして。
それをおいかけてる人もいそうですね。

231 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/16(土) 00:04
やっぱり戸袋窓埋めが個人的にはいい感じですね。

模型化もしやすそうだしw

232 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/20(水) 21:13
ageちゃった…
本スレでズームカーの話が出たので、つい描いてみました。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn620slrge.png
昔(S30〜40年代)の車両です。

ちなみに上の後継車両はこちら。

http://nsasakura.s1.xrea.com/kame.png
深草さん作。本スレその8からサルベージ。
亀岡線用らしいですが、せっかくのローカル急勾配対策車だし…
あっ!
亀岡線にも投入すれば良いのか…<ズーム

233 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/20(水) 23:21
>>232
わぉ
発掘乙です。
上の絵は、南海のズームカーを思い出すなあ。
2扉で、間に連なる窓が「ズゥーーム」って感じだからズームカーだと思ってた
あの消防の頃の電車。

亀岡線、さっきためしに原大橋から線引いてみたのですが…… orz

234 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/20(水) 23:39
>>232
荒らし対策で1ページに表示するスレを少なくしていますので,
書き込みでどんどんageてくださいね。

235 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/20(水) 23:51
cM−Mcの山岳仕様2連>イイ(゚∀゚)!!

S30〜40年代の輸送力需要ということでは単行が主かもしれませんね。
ただ,ズームカーということなので,天王寺発五条行き急行とかであれば
2両で運行ということかなぁと思いました。

亀岡線用>亀岡線は比較的新しい開通ということになりそう(長大トンネル
が避けられないかも・・・)なので,こちらの新型車から投入ということ
になりましょうか。
葛城線で培った技術を結集して・・・といった感じでしょうか。

>>233
ズゥゥーム>そういえば以前も話題になりましたねw

236 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/10/21(木) 16:59
cMc+Tc(入れ換え用に1モーター)とか…
高度成長期に入った際,戦前の古豪車体更新+トレーラで乗り切った例が
各社でありますし(京阪の1300+1650(のちの600型)とか)

237 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/21(木) 19:47
>>236
富田林で切り離し単行運転

←天王寺     Tcノシ    ...((cMc     →五条

とかいった風景が見られたでしょうね。

238 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/21(木) 19:48
入れ替え用に1モーターってのも
萌えますね。

239 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/10/21(木) 19:50
>>238
そこはやはり手押入換ですよ。

240 名前: ライブドアautoランキング 投稿日: 2004/10/21(木) 19:57
Mc→五条   を,手押しターンテーブルで方転   天王寺←cM

241 名前: ぐは 投稿日: 2004/10/21(木) 19:57
ハンドルが・・・

しかし,これうざいなぁ

ERROR:多重書き込みです! あと13秒お待ちください。

242 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/21(木) 20:05
すみません。
>>240-242は自作自演です・・・

>>239
【ナイス】千早赤坂で手押し入れ替え中のcT車が16‰坂を暴走【キャッチ!】

1 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)20:00

 富田林で後続車がキャッチしたらしいYO!

2 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)20:06

 ネタ?

3 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)20:08

>>2
いや,マジらしい。
けが人とかなくて何より。


4 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)20:11

手押し入れ替えもすごいけど、キャッチした車両のウテシもすごい。

243 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/22(金) 16:46
5 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)20:29

 大阪だっけ和歌山だっけ
 タマネギ畑に突っ込んだのもあったろ?

6 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)20:32

もうニュースになってる・・・
ここは早いね

7 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)20:48

>>5
大阪の犬鳴温泉の路線だろ。
タマネギ畑じゃなくて小屋に突っ込んだのと思われ

244 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/22(金) 16:56
和露他

245 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/23(土) 17:27
葛城線用特急車両を描いてみました。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn8000expslrge.png

誕さんのダイヤ案に、"特急車にて運転" と書いてあったので…

246 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/24(日) 08:39
>>245 カコイイ!ナイスです。

247 名前: 新・新神戸@一時帰還 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/24(日) 11:55
>>245
乙です。
いやぁ、それにしてもデザインにキレがあるといいますか、
趣がありますね。
これは是非、鶴橋から走らせたい気がします。
酉の直通区間快速・大和路快速vs関電五條特急なんて構図も妄想してみたり。
(ちょっと無理があるかもしれないですが…)

248 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/24(日) 12:23
>>245
ぜひ、亀岡、枚方、天王寺、金岡〜新宮直通特急に使ってみたいところだ。

249 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/24(日) 17:55
>>245
確か、通常なら急行で走るスジを特急に転用したんでしたっけ。
なので天王寺からは急行、でも特急車で運転、だったかな。
しかしこの特急車は、使わないともったいない、という気持ちになる、カッコいい絵ですねぇ。

250 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/26(火) 20:55
>>249
うんうん(AA ry

251 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/27(水) 08:14
>>247-250
有難う御座います。m(_ _)m
>>245の特急専用車は、本線系は深草さんの5000系(関空特急)が通勤輸送にも使えそうな
ビジネスライクな作りになっているので、(思いこみスマヌ)
観光的色彩が強い、五條・亀岡(?・十津川(w 方面の車とゆう設定になってます。
登場は1988年頃で、バブル仕様ハイデッカー・オールM・抵抗制御とゆう想定です。

252 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/27(水) 16:11
>>251 それで、ズームカーは解体でいいのね?

253 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/27(水) 18:08
>>252
勝手に決めるな!
登場させるか、も、決まってないのに……
議論を済ましていないのに、勝手に先走るな!
(犬鳴線で使うかもしれないのに… orz)

気を取りなおして、と

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn6000slrge.png
何故か新型車を描いてしまいました。

254 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/27(水) 18:28
>>253 かってにスマソ 車両がいい!しR西日本みたいで、いいですね。

255 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/10/27(水) 19:27
>>253
阪神8000系と山陽5030系のブレンドのような感じがしますね。
シングルアームというのも、新型車らしくて良いかと。

256 名前: 深草 投稿日: 2004/10/27(水) 20:26
車両がポコポコ出てきてますね(w

>>245 >>251
関電らしい塗装の特急車が現れた(w
色合い的にも山に登るのにふさわしいですね。
関空特急は明らかにビジネス向けという感じがしますね。
運用的にも、京阪の特急車的なもの(普通とかにも使われたり)を想定しています。
指定席車の扱いが少々厄介ですが・・・。

車両がだいぶ増えたので、ここいらで一旦簡単に整理したいですね。
月始めは私は学祭の都合で大型連休となるので(w
そのときにちょっとやってみようかな。
ちなみに車番なんかについては>>208-210にほぼ同意です。

257 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/27(水) 22:41
>車両関係
乙です。(>>256学祭ですか。いいですね)
車両の整理,ちょっと期待してます。

ペーパー○ラレールじゃないけど
久しぶりにそういうお遊びグッズも作ってみたい気がします。

258 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/27(水) 23:56
>>256
御久しぶりです。
無駄に車種増やしてます。(w
車両の整理とか、付番の法則とか、みっちり話し合いたいですね。

259 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/28(木) 01:01
ドキドキ

260 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 13:15
>>208-210
http://www.kndn.net/uploader/img/75.jpgもお忘れなく。

261 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/30(土) 18:15
全部体系的にまとめて、車両に関するまとめサイトとかできたらなあ……ボソ

262 名前: 深草 投稿日: 2004/10/31(日) 00:04
>>258
ということで、一度チャットなりこのスレなりで話を詰めましょう(w

>>260
あまりこんなこと言いたくないんですが、正直使いにくいです。

>>261
だいぶ増えましたし、すっきりまとめてみたいですね。

263 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/31(日) 01:36
そうだなあ。
なんでもかんでも入れていたらまとめようがないですしね。

264 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/31(日) 01:56
>>262 >>263
確かに…まとめようも無いくらいに増えていますね。
今数えたら、本線系統11形式(普通車)・2形式(特急専用)
学本系統6形式もありました。
詳細は、また朝にでも…

265 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/10/31(日) 08:31
5000系は本線特急車でしたよね?

266 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/31(日) 11:18
>>265
そうですね。関空行きの特急車ですね。

今まで出てきた現在在籍する?車両の一覧を上げてみます。
…本線系統(1067mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
600( >>172 )…近車製カルダン試験車。【1957】
700…初のカルダン量産車。オールM。【1959】
800…700をパワーアップ、MT編成化。【1965】
620( >>232 の上)…大阪市内⇔五條直通用ズームカー。【1962】
4000( >>229 )…旧型車の車体更新車。釣り掛け駆動。【1974】
900( >>221 の真ん中)…初のチョッパ制御車。【1978】
1000…初のVVVF制御車。【1988】
8000( >>245 )…葛城線系統の特急専用車。【1989】
1300( >>232 の下)…620の後継車。【1989】
5000…関空乗り入れ用特急車。【1993】
2000…関電の「今」の主力。【1995】
3000( >>187 )…汎用クロスシート車。【1997】
6000( >>253 )…700・800・4000置換え用。日立A-Train技術採用。【2004】非採用?
とまぁ、こんな感じ。
このスレに「絵」のリンクがある場合、レスアンカーを付けてます。
レスアンカーが無い形式は、「枚方運転所」に載ってます。
登場年の記載が無い形式は、私が勝手に考えました。(すみません)
学本編はまたのちはど…

267 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/10/31(日) 11:31
>>266 ありがとうございます。
ズームカーは五条〜大阪市内直通完成時にできたのですか?

268 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/10/31(日) 11:45
http://www.kndn.net/uploader/img/116.jpgの写真に載っている車両は、
100型(仮)1923年製造、犬鳴電鉄出身、1960年、河内線転籍、1972年休車、
1973年4000型に改造。という設定です。

269 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/31(日) 12:54
まず、>>266訂正。スマヌ
×登場年の記載が無い形式は…
○本文等に、登場年の記載が無い形式は…

>>267 そうゆうことになりますねぇ。
>>268 4000型は1974年登場ですが、何か?

さて、車両の一覧学本編です。
…本線系統(1435mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
300( >>221 の上)…本線800型の1435mmバージョン。唯一の3ドア。【1967】
2500( >>221 の一番下)…本線900型の1435mmバージョン。近鉄乗り入れを意識した、始めての4ドア車。
車体全長20.750mm【1981】
1700…VVVF。近鉄8810系と共通設計。【1987】
2700…本線2000型の1435mmバージョン。【1995】
ここからの車両は、たぶんどちらかから選ぶ事になります。
① 3700( http://matsushiro.at.infoseek.co.jp/ )
……2001年登場。《たぶん》川車製。ステンレスボディ。【2001】
② 6700( http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn6700slrge.png )
……本線6000型の1435mmバージョン。日立製。【2004】
とまぁ、こんな感じ。
とりあえず、議論の叩き台として、まとめて見ました。
車種を絞り込むか? それとも多形式保有で行くか?
ご意見、ご要望等、どしどし御寄せ下さい。
では。

270 名前: 深草 投稿日: 2004/10/31(日) 13:14
>>266
オツです。
ズームカー系統は思い切って全く違う付番をしてもいいかも?
あと、特急車に10000番台を振ることも考えていたりします。
というわけで、私案ですが、
620→5000
1300→5200
8000→10000
5000→11000
というのはどうでしょうか?
初代ズームカーは600系がモデルのようなので、ズームカー系統を6000に
したいなと思ったんですが、合併で加わった旧型車たちが6000番台を
振られていることになっているので、ひとまずそれはおいときました。

271 名前: 深草 投稿日: 2004/10/31(日) 13:19
あ、実は、
http://nsasakura.s1.xrea.com/kame.png
は20m級のつもりでした(w 他形式との混結が可能な設定を考えてました。
ラッシュ時に亀岡からきて、高槻で急行に併結させようかと思ってたんですよね。
亀岡→(2+2)→高槻→(前に6両増結)→包近(切り離されて折り返し)
みたいな運用を当初は思い描いてまして。

まあ、この際ズームカーにしちゃってもいいかなと思いますが(w

>>269
こちらもオツです。
3700と6700、共存させてもいいかもと思っています。
ステンレスというのが試作的な感じを持たせますし。
3700はロングシートという設定になっていますが、
これをクロスシートにしてみるというのもありかもしれませんね。内装は3000とほぼ共通とか。
そういや3700作成時も色んな議論があったなぁ・・・。
千船の人氏、見てるかな・・・。

272 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/31(日) 13:43
あっ!こんにちはぁ〜<深草さん(チャット風味)w
早速の提案、有難うございます。m(_ _)m

>亀岡線電車
20m級だったとは…o rz
実は、葛城線・千早赤阪〜五條間は、17m車限定で考えていたのですが…
議論の如何によっては、20m級になるかもしれないです…

>改番
そのほうがスッキリとしていいですね。これでいきましょう。

>共存
じつは、ステンレス車を導入しておきながら、その後アルミ車に変えた理由が思いつかなかった
ので、選択とゆう形にしたのですが…
3700は、川重が強引に売りこんだとか )w

273 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/10/31(日) 13:46
>>271 そういえば、千船さん、きていませんね・・・。
1988年生まれの1300系は10000系のほうが特急らしさがでますよ。

274 名前: 深草 投稿日: 2004/10/31(日) 14:56
>>272
いや、最初は勾配問題や急カーブも「何とかなるだろ」だったんで、
亀岡や五条へも20m車で突撃できるかなと思ってたんですよ(w
個人的には、ズームカーも萌えるし、20m車があえて山越えするのもいいし・・・というところです。

ステンレス車は、気まぐれで入れてみたとか(w
関西私鉄的にはやはりアルミの塗装車体が”らしい”と思うので、大量投入はなさそう。
それにクロスシートという要素を絡めれば、ますます3700が際立って見えるかなと。
今までになかったものを詰め込むだけ詰め込んだ車両という感じで。
でも結局はアルミ車体のロングシート車が主力ということで、6700が増備されたとか。

>>273
1300は特急車じゃないよん。支線ローカル運用向けの汎用車ってとこですね。
確かに関空特急とデザインは似てますけどね。あ、1300改め5200か。

275 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/10/31(日) 16:25
>特急車
今思ったけど…
S40年代にも欲しいところですね。
本スレ「おもいっきり」過去レス。
南海旧こうや号風味の車両が見たい!と言ったら、怒ります?<深草さん

276 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/01(月) 00:10
>>274
"転クロ”3700系、いいですね。
その3700系の導入理由(私案)を書いてみます…

川重が、車両価格の安さを武器に、ステンレス標準化ボディの新車を提案。
学研本線のドア数統一を図りたい関電が、その提案を受ける。
こうして出来たのが3700系。
車内も本線3000型で好評の、転換クロスを採用。
しかし運用後2年たち、鋼体強度の問題が発覚。
さらに、転クロはラッシュ時、詰め込みが効かないため、現場から不評を買ってしまった。
そして、アルミ車でも低コストな車両が開発されたため、3700系の造備を打ちきり、
2005年から本線共通の6700系を投入…
とゆう感じでどうでしょうか?

277 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/01(月) 14:43
>>275はすごい失礼な文章でした…
申し訳ないです<深草氏

今現在の車両設定状況
…本線系統(1067mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
600( >>172 )…近車製カルダン試験車。【1957】
700…初のカルダン量産車。オールM。【1959】
5000( >>232 の上)…大阪市内⇔五條直通用ズームカー。【1962】17m
800…700をパワーアップ、MT編成化。【1965】
4000( >>229 )…旧型車の車体更新車。釣り掛け駆動。【1974】
900( >>221 の真ん中)…初のチョッパ制御車。【1978】
1000…初のVVVF制御車。【1988】
10000( >>245 )…葛城線系統の特急専用車。【1989】18m
5200( >>232 の下)…620の後継車。【1991】18m or 20m
11000…関空乗り入れ用特急車。DDつき。【1993】
2000…関電の「今」の主力。【1995】
3000( >>187 )…汎用クロスシート車。【1997】
6000( >>253 )…700・800・4000置換え用。日立A-Train技術採用。【2004】
…本線系統(1435mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
300( >>221 の上)…本線800型の1435mmバージョン。唯一の3ドア。【1967】
2400( http://kndn-kanan.hp.infoseek.jp/img/kndn2400slrge.png )
…本線900型の1435mmバージョン。近鉄乗り入れを意識した、始めての4ドア車。
この形式から、車両全長が20.750mmとなる。【1981】
1700…VVVF。近鉄8810系と共通設計。【1987】
2700…本線2000型の1435mm・4ドアバージョン。【1995】
3700( http://matsushiro.at.infoseek.co.jp/ )
…2001年登場。川車製。ステンレスボディ。学本唯一の転換クロス車。【2001】
6700( http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn6700slrge.png )
…本線6000型の1435mmバージョン。日立製。【2004】
以上本線系13形式(うち特急専用2形式)・学本系6形式
となっています。
変更点は…
・5桁形式の登場(本線特急車)
・学本3700転クロ化
・3700と6700の共存
となっています。
また、2500→2400に変えました。理由は付番基準の私案に合わせるためです。
引き続き、ご意見を御待ちしております……

278 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/01(月) 14:49
>>277訂正
>2400のリンクは……

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2400slrge.png
が正しいです。スマソ

279 名前: 深草 投稿日: 2004/11/01(月) 16:18
>>275
私も欲しいなぁと思っていたところです。ちょっとやってみましょうか。
あと、別に失礼でもなんでもないので、お気になさらず(w

>>276
4ドアに統一したいというのはなかなかいい理由かも。
安く投入できる上に、無塗装なら製作期間も短くなりますね。

転クロでなくてもとりあえず成り立ちそうな感じは出てきたので、
ここらで3700について皆さんの意見も伺いたいところ。
私は転クロがいいなぁと思っております。

>>277
そんな感じでいいと思います。
学研本線、300と2400の間に本線の4000みたいなのが挟まってもいいかもしれませんね。
で、300よりも前に全車廃車になると。

280 名前: 深草 投稿日: 2004/11/01(月) 20:07
で、旧こうや号とはだいぶ違う感じになってしまいましたが、
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/car/ltdexp/k10000.png
中途半端にデザインが新しいんよなぁ・・・。

281 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/01(月) 20:24
>>280 南海サザン号+しRの凡用車両ですな。(余計なこといってスマソ)
中をくりぬいたら、貨車、救援車にもなりそう。

282 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 21:27
>>266〜・・・
乙です。ageます。

283 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 21:34
>>281
いや,最近の特急車はあまり貨車・救援車改造しないでしょう。
>>280
乙。
「新しい・・」と言ってはるのは前面の窓が大きいあたりから
受ける印象かなとちょっと思いましたがどうでしょうか。
少し"細目"にしてみると,印象変わるかも。

>>276
3700の経歴がなかなかいいなぁと思いました。
ステンを試験的に導入というのも他者にあるようだし
いいかもしれませんね。ただ,ワシは車両史に疎く(京阪と京都市電の車両史ぐらい
しかイメージできない・・・もちろん両社局<市電当時>ともステン車はなし)
ステンが試験的に導入されてもよさげな時代がいつ頃かちょっと判断できない
のです。また教えてください。

284 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/11/01(月) 21:39
>>283
1960年頃が日本におけるステン車の黎明期かと
(汽車会社での試作,東急車輌でのライセンス導入によるキハ35-900など)
その後が東急6000 PⅢ込みで南海6000へと続きます)

285 名前: しまった!忘れていた 投稿日: 2004/11/01(月) 21:44
       ┌‐ 、     _ r──‐- 、
       |   \ , イ   |      `ヽ、
       |    /} |  |         \
 r─── 、ヽ  / / /  /        ___ヽ
  \     \/ー'/  /   _ -‐''"~´ \  \
   \      | 7/   _∠ '"´  ヽ丶、__   ヽ.  \
     ヽ、  `┼Lレ'´  / \ ト、 ト--___丁ト!   \
       ̄ ̄/     /--‐' _ヽ! \|" l  l V      \
         /     / -‐T´      l  | 〉     トヽ
          /     / |  l       |  |/      }
        /      /、|   |       _  lィ´ | 〃 /!レ′
      /!      |  `丶|___(二ニノ∠」 j/|/       なんでハルカが281ゲットできないの? なんで〜?
     ノ {      |__ -┬─ヽ// / } |
        ヽ  | |  ト、ヽ|   ` ー┬‐ '´∠ |
        \トト\! `|     /  /  |
         |    │     /   /  │

286 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 21:48
キハ35-900がケハ600に見えるワシは

ス テ ン レ ス 級 の 鋼 体 強 度 だ な

287 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 21:49
すいません荒らしてしまいました。

>>283
阪神のジェットカーもステンを1編成だけ入れていましたね。確か
その頃でしょうか?

288 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/11/01(月) 21:58
>>276
学研本線は梅田〜新祝園が40分以内、新祝園側に観光要素が薄いという路線ですし、
千船の人さんの設定が7人がけロングシートとあるので、それを尊重したい気がしますが……。
でもそういうドタバタ的な経緯は萌えるなあ。

もし学研本線に転クロを入れるなら、以前書いてもらった蔀屋通過の快速急行の話と
リンクさせると面白いかなと思います。学研都市と梅田を快適移動というコンセプトで。
なので、学研都市が街開きした90年代前半頃に転クロ車両を入れ、その後継という形で
3700系が登場するという形なら転クロもいいかなあと思います。

289 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:01
>>287
調べてみました 1959年登場ですね(ステンのジェットカー)
ただこの頃のステンレス車はステンレスを「貼って」作った車両で
重量,対錆において鋼製車とあまり差がなかったとか…

日本でオールステンレス車といえるのは東急7000系以降のことのようです
(と,いうか東急車両以外はステンレス車の開発かなり遅れたようですね
コルゲート取る技術(歪みを隠さなくても済むくらい平滑度を上げることが可能になった)
も東急車両が先行しましたし)

訂正というか補正 東急6000はアルミだったかもしれなので撤回します

290 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/01(月) 22:19
このジェットカーは1970年代前半に廃車した模様。でもうろ覚えなのでさげ。
南海6000系はよく、改造車両ネタにまわされていますな。

291 名前: 言延 投稿日: 2004/11/01(月) 22:30
怒涛の展開ですな。
ワシは車輌のことは全く分かりませんが、色々期待しております。

292 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/01(月) 22:40
>>289-290
thxです。
コルゲートと言えばNのエンドウキハ35(おっと歳バレ)が欲しかったッス

293 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/02(火) 00:26
すごくレス伸びてる……ボソ
>>279
>失礼…
いえいえ(^^
>本線の4000みたいな…
1950s登場の釣り掛け車、1700系が、その役目を果たしている…とゆう想定ですね。
(1989年頃の1700→4700 http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn4700slrge.png )

>>280
おおっ!
おつかれさまです。どうもありがとう。いい!(AAry
これは>>245の登場と入れ替わりに廃車とか…(勝手にスマン)

>>285
AAが微妙に違う?

>>286
ケハ600…茨城交通ですね。
茨城といえば私は、常陸中(ry

>>288
う〜ん
本線は(私の設定では)1997年に転クロの3000系が導入されているので、2700の一部
(2740?)を転クロ仕様で導入→3700で転クロ採用→ロングに戻った6700とゆう流れを
想定してみたり。

>>289
解説どうも有難うです。東急6000は確か、5200と同じスキンステンレス(外板のみ)だったと…

>>291
どうもです。期待にそえるよう頑張っていきたいです。

>>292
消防のころ持ってました<エンドウキハ35
重量感がたまりませんなぁ。ディテール甘いけど。

294 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/02(火) 00:51
消えそうなので…
今現在の車両設定状況
今回から、すでに廃車した車両まで、範囲を拡大します。
廃車は●、残り少数は○のマークをつけます。
…本線系統(1067mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
600( >>172 )…近車製カルダン試験車。【1957】(●?)
700…初のカルダン量産車。オールM。【1959】(○)
5000( >>232 の上)…大阪市内⇔五條直通用ズームカー。【1962】17m(●?)
800…700をパワーアップ、MT編成化。【1965】
10000( >>280 )…初代特急車。2〜3編成?【1968】(●?)
4000( >>229 )…旧型車の車体更新車。釣り掛け駆動。【1974】(○)
900( >>221 の真ん中)…初のチョッパ制御車。【1978】
1000…初のVVVF制御車。【1988】
10100( >>245 )…葛城線系統の特急専用車。【1989】18m
5200( >>232 の下)…620の後継車。【1991】18m or 20m
11000…関空乗り入れ用特急車。DDつき。【1993】
2000…関電の「今」の主力。【1995】
3000( >>187 )…汎用クロスシート車。【1997】
6000( >>253 )…700・800・4000置換え用。日立A-Train技術採用。【2004】
深草さんの60s特急車10000系を入れてみました。
・・・続く・・・

295 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/02(火) 01:21
・・・続き・・・
↑に追加。4300( http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn4300slrge.png )
学本(旧)1700系の旧型台車履き替え車。【1982】(●)

…本線系統(1435mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
(旧)1700(河南車庫サイトに載ってます。)→4700( >>293 )
……関西電鉄最後の新造釣り掛け車。【1954】(●)
300( >>221 の上)…本線800型の1435mmバージョン。唯一の3ドア。【1967】(○)
2400( http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2400slrge.png )
…本線900型の1435mmバージョン。近鉄乗り入れを意識した、始めての4ドア車。
この形式から、車両全長が20.750mmとなる。【1981】
1700…VVVF。近鉄8810系と共通設計。【1987】
2700…本線2000型の1435mm・4ドアバージョン。
一部転クロ車(2740)があります。【1995】
3700( http://matsushiro.at.infoseek.co.jp/ )
…2001年登場。川車製。ステンレスボディ。転換クロス車。【2001】
6700( http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn6700slrge.png )
…本線6000型の1435mmバージョン。日立製。【2004】
現在在籍している車両は、・本線系13〜14形式(うち特急専用2〜3形式)
・学本系6形式
となっています。
変更点は…
・S40s特急車の登場(深草さん作)
となっています。
ご意見等があれば、是非書きこんでください…

296 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/02(火) 17:06
>>293-295 まとめて乙。
3700は1998年ごろのつり賭け車両全廃時に導入がいいと思います。
どうでしょうか。
あと、阪神ジェットカーはステンレス以外にも緑と橙色のツートン車両も
導入していました。あ、それは5001型だったが、紹介しておきましょう。
1958年、特急車3011型と同じタイプの車体で、デビューしました。しかし、
今にいたる青銅車ができると、活躍もなくなり、1961年にはに前面貫通化し、
1964年に普通塗色化、そして琴電に渡されて、2001年に廃車になった、
悲運の迷車です。

297 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/02(火) 17:33
>>296の開運リンクです。
http://www.hanshin.co.jp/rallfan/9160.htm

298 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/02(火) 17:35
>>297はアドレス間違い・・・。
http://www.hanshin.co.jp/rallfan/9160.htmlだったような・・・。

299 名前: (,・(全)・)もどき@包近車両補修区管理長 投稿日: 2004/11/02(火) 17:37
二つとも間違えた・・・鬱だ・・・。

300 名前: 深草 投稿日: 2004/11/02(火) 21:32
>>294-295
>転クロ車
本線の3000が長距離急行運用でそれなりに好評だったので、味をしめて学研本線にも
3700を投入してみたけど、こっちはあんまり評判がよくなくて増備はやめた、
というのもありかな、と思ってみたり・・・。
で、臨時列車や団体列車では大活躍とか・・・。

学研本線をオールロングシート車とするなら、300を置き換えるために
安価かつ工期の短い無塗装ステンレス車を一気に投入した、という感じかなと思います。
結局ステンレス車は馴染めず、すぐにアルミ車体に戻ったとか・・・。
現在は6700の登場で300は風前の灯になっていそうです。
釣りかけ車たちは2700の投入で全滅してそう。

301 名前: 深草 投稿日: 2004/11/02(火) 22:43
微妙に修正。
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/car/ltdexp/k10000.png
西武のレッドアローにちょっと似てるかな?という気がしなくもない。

302 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/11/02(火) 23:15
>>294-295 >>300
本線と学研本線は路線の条件が相当違いますから、本線で転クロ入れたから
学研本線にも、という流れにはなかなかならないのではないでしょうか。
阪急は京都線に2ドア転クロ車や3ドア転クロ車を入れてますが、神宝線は
一部の編成で梅田側から7・8両目に転クロを入れているだけですし。

もし、3700系や2700系に転クロを入れるとしたら、やはり新祝園側2両のみ
限定という形ならいいかなあ。

ただ、もう一つ考えたいのは学研本線が4ドアということでして。
4ドア転クロって実在するでしょうか? 束のE217の一部には4ドア
ボックスシート車があったかなと思いますが……。
実在しないからやっちゃいけないということはないですが、4ドアというのと転クロ
というのは、車内の空間設計(というのかな?)の思想からして少し矛盾が
あるような気もしますし。

このへんが今のところの疑問です。
クリアになれば転クロでGO!ですね。

303 名前: 深草 投稿日: 2004/11/02(火) 23:28
>>302
確かに、聞いたことないんですよね。4ドアの転換クロス。
それがちょっと微妙かなぁと思わなくもないです。

ただ、クロスシート車があるんなら、転換クロス車は考えられるかなぁという感じもします。
4度アクロスなら、E217や近鉄のLCカーがありますね。

304 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/03(水) 05:04
>>302
あっそうか!4ドアだったのを忘れてたぁ〜
もし導入したとすると、ドア間4席で、ドア横スペースが殆どゼロ……
どおりで、実在しない訳だ……

京急600みたく、4人ボックス×1+両側に補助椅子は…
(何か想像しただけで…変。)

305 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/11/03(水) 19:08
>>301
京王の5000の前面と東武の1800(りょうもう)に似てなくも…ゴメン<(_ _)>

中間ドア閉め切り出来る構造にして中央2カ所収納式補助椅子設置して
臨時(行楽)急行や団体輸送用にするとか(イメージは京阪9000を4扉転クロしたような)
妄想でした〜

306 名前: @職場な人 投稿日: 2004/11/03(水) 23:24
車両長が新幹線なみとか・・・>4ドアクロス

ネタにつきsage

307 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/04(木) 07:23
>>306
長っ!

308 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/04(木) 23:40
文Eとクマ電もネタカテゴリにて整理きぼん。

309 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/07(日) 20:32
>>300 >>302
3700系がロングの場合の設定も考えてみました。

1990年(?)に下田原延伸を果たした学研本線でしたが、300系は勾配運用を考えて
いなかったため、運用上清滝峠越えはきつかったようで、ダイヤ作成上のネックと
なっていました。
車齢が新しかった事と、延伸による車両数の一時的な不足のため、ダイヤを300系の
性能に合わせて組んでいましたが、JR東西線の開業によって、対抗上スピードアップの
要求が高まり、4ドアの勾配線対応の新車を低コストで導入することで300系を淘汰
しようと計画。
そして登場したのが3700系になります。
置き換え対象の300系は、1700・2700の造備で残り数編成だったので、3700の造備も
すくなかった。と・・・
一方300系の方は、車齢が比較的新しいので、老旧化した600・700の台車とくみ合わせて、
ローカル運用車として河内線、葛城線系統に転属。(仮に400型としましょうか)
旧型車を淘汰しました・・・
と言う設定でどうでしょうか?

>>308
ネタカテゴリねぇ・・・たしかに。今のところ2種類しかないから・・・

310 名前: (sB4AwhxU) 投稿日: 2004/11/07(日) 20:35
>>309 乙です。 旧型車淘汰は1985年〜1998年ぐらいですか?

311 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/09(火) 19:06
う〜んどうだろ。
何をもって「旧型車」と言うのか・・・
ちなみに>>309は、600型、700型を「旧型車」と定義しています。

312 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/10(水) 03:44
>>311の「旧型車」の定義について
600・700はカルダン駆動ですが、登場から40〜50年たっているため、
置き換え時期に来ています。
ゆえに「旧型車」なのです。

313 名前: Mini黒子@車両な人 投稿日: 2004/11/10(水) 03:48
ついで。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn400rnslrge.png
学本300の本線転用車・400[仮]型です。

314 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/17(水) 01:34
>>313
おつかれさまです。
2-3両目に運転台があるあたり好きだなぁ。

5両編成というのもポイント高いです。

315 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/18(木) 15:37
>>314
どもです。5両編成なのは、河内線導入前提だからです。

いつものやつ。貼っときます。
今現在の車両設定状況
廃車は●、残り少数は○のマークをつけます。
…本線系統(1067mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
600( >>172 )…近車製カルダン試験車。少数量産?【1957】(●?)
700…初のカルダン量産車。オールM。【1959】(●?)
800…700をパワーアップ、MT編成化。【1965】
10000( >>280 )…初代特急車。2〜3編成?【1968】(●?)
4000( >>229 )…旧型車の車体更新車。釣り掛け駆動。【1974】(●?)
900( >>221 の真ん中)…初のチョッパ制御車。【1978】
1000…初のVVVF制御車。【1988】
10100( >>245 )…葛城線系統の特急専用車。【1989】18m
11000…関空乗り入れ用特急車。DDつき。【1993】
2000…関電の「今」の主力。【1995】
3000( >>187 )…汎用クロスシート車。【1997】
6000( >>253 )…700・800・4000置換え用。日立A-Train技術採用。【2004】
3300( >>313 )…学本300+本線600・700の下回りを組合せた車両。【2004改】
…登場しないかも?
ズームカーは保留。(葛城線設定の関係で。)
600・700・4000はすでに全廃の可能性も…
・・・続く・・・

316 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/18(木) 16:10
・・・続き・・・
↑に追加。4300( >>295 )…学本(旧)1700系の旧型台車履き替え車。【1982】(●)

…学研本線系統(1435mm軌間)用編…
上から登場年が古い順に【登場年】
(旧)1700(河南車庫サイトに載ってます。)→4700( >>293 )
……関西電鉄最後の新造釣り掛け車。【1954】(●)
(旧)1800→300( http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndns300slrge.png )
…本線800型の1435mmバージョン。唯一の3ドア。【1967】(○)
2400( >>295 )…本線900型の1435mmバージョン。近鉄乗り入れを意識した、始めての
4ドア車。この形式から、車両全長が20.750mmとなる。【1981】
1700…VVVF。近鉄8810系と共通設計。【1987】
2700…本線2000型の1435mm・4ドアバージョン。【1995】
3700( >>295 )…川車製。ステンレスボディ。【2001】
6700( >>295 )…本線6000型の1435mmバージョン。日立製。【2004】
現在在籍している車両は、・本線系8〜13形式(うち特急専用2〜3形式)
・学本系6形式 となっています。

ついで。車両のイメージイラスト。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/2000and6000.png

317 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/18(木) 23:45
>>315-316
まとめどもです。
学研本線の車両の運用のイメージなんですけど、下みたいな感じでいいでしょうか?
3ドアが若干残ってるので、各駅にはまだ3ドア用のドア位置表示が必要になりますね。
「次の列車は片側3枚扉の車両で運転されます」という表がありそうな感じ。

B 営業運転は梅田・天神橋−蔀屋(イモ山へは回送)/(極力天神橋線内?)
300 ×2編成

C 汎用/8連不可/近鉄乗り入れ非対応
2400 ×?編成
1700 ×?編成

D 汎用/8連可/近鉄乗り入れ対応/優等優先
2700 ×?編成
3700 ×1〜2編成

E 汎用/8連不可/近鉄乗り入れ対応/優等優先
6700 ×1編成

A 増結用2連(2700、3700のみ8連あり)
27002連 ×?編成

編成数が確定していない形式の中では、
2700≒1700>2400 な感じ?

318 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/19(金) 09:22
>>317乙です。
私の意見を・・・
A・Bについては、同意です。
C〜Eについては・・・
①1700・2400も、近鉄に乗り入れできる(仕様)になっています。
②3700は、3〜4編成あってもいいかな・・・
③6700は、貫通路装備の為、他形式併結であれば、8連可です。
④8連固定は、2700は2〜3編成、3700は1編成程度かな?
編成数は、300×2編成(×6両)
3700×4〜5編成(×6両、うち1編成8両)
6700×1編成(×6両 今度のダイ改から運用開始w)
残りは
1700(2・4・6連固定)>2700(2・6・8)>>>>2400(2・4)
位でしょうか。
他の人の意見も、聴いて見たいところです。

319 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/19(金) 17:42
>>317-318
まとめて乙です。
Bは梅田・赤川・天神橋〜蔀屋・下田原・鹿の台の区間運転とか、
どうでしょうか。
朝ラッシュには友淵〜梅田・新守口の通勤急行とかもどうでしょうか。
基本は、2〜4両を3編成ぐらいでどうでしょうか。

320 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/19(金) 20:13
>>318
どもです。
そうか、8連固定も何本かあるんですね。
1700系・2400系も近鉄乗り入れ可、3700系は4〜5編成ぐらい、
6700系は他形式と混結可、の点は了解しました。

8連固定があるとすると、
・近鉄線に8連の編成を入れていいものか(近鉄京都線は現状最大6連)
・日中は8連固定編成をどうする
という問題が出てきそうです。
昼間の場合、急行・準急を混ぜた運用にした方が効率はよいのですが、
そうすると、6連に統一するか、8連が近鉄に乗り入れることにするか、
どちらかを選ぶ必要があります。

日中にも8連は走らせるけれど、近鉄には8連を入れないとなると、
急行と準急の運用を分ける必要があって、誕さんのダイヤ案
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/gktj.html)を踏まえると、急行は
梅田 12:00 − 12:42 新田辺 12:54 − 13:35 梅田 14:00 −……
といった感じで、非常にマターリとした運用になります。
これはこれで、梅田に長時間たたずむ急行というのも萌えますがw

#ちなみに、急行・準急を混ぜた運用にすると、13:35梅田着の急行は、
 13:39発の準急としてすぐに折り返す形になります。

どうしましょう。

321 名前: 深草 投稿日: 2004/11/20(土) 00:21
車両関係、進んでますね。

学研本線について、私も軽く意見を・・・。
まず、基本編成は6連でいくのがいいかと思います。8連固定は昼間は持て余しそう。
あと、6連で統一すれば運用が楽になるかなと・・・。
近鉄乗り入れは一応6連に揃えたいかなぁ。
実際に近鉄に8連が入っているんならいいんですけど・・・。
乗り入れ対応形式は(2400,)1700,2700,3700,6700ぐらいでしょうか。
300は3ドアという制限から限定運用になりそうですね。
加えて車両全長が近鉄規格(=他の学研本線車規格)と違う可能性もあるとすれば・・・。

とまあ、色々書きましたが、私の考えは、
○基本6両+増結2両が基本形
○近鉄乗り入れは4〜6両
○300は限定運用(天神橋線のヌシになる可能性濃厚)
という感じでしょうか。

322 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/20(土) 08:56
いいなあ>天神橋線のヌシ

323 名前: 特急くまの 投稿日: 2004/11/20(土) 12:54
>>315-322の案がもつれる」に1800クマ

324 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/20(土) 21:12
>>320-322
ありがとうございます。乙です。

>8連
>>317で激しく勘違いorz
「8連可」を「8連固定編成有り」と思ってました・・・
8連固定編成は無しで、8連は6+2で行くとゆうことで・・・

>>321の案はすべて同意。
近鉄乗り入れの4連は、1700・(2400)かな・・・
梅田(2+4)or(4+4)⇒学研中央(後ろ2〜4連切り離し)⇒新祝園・近鉄方面
300は天神橋線のヌシ>確かに。

325 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/20(土) 23:43
>>324
あっ。すみません。まぎらわしい書き方をしてしまいました。>8連可

326 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/21(日) 00:23
>>325 いえいえ。(^^)

>>324に追加
増結用2連を、6700にも追加【予定】

327 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/21(日) 08:07
>>326
そうすると、300系を除けば運用上の制約はだいぶなくなりますね。
1700や2400でも、2+2+4とかで8連にできそうだし……。
車種別に運用を変えるというのはあまり考えなくていいのかな。

328 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/21(日) 09:30
>学本車両関係
乙です。
ダイヤの見直しと同時にこちらの議論も有機的につながって
盛り上がってますね。

それぞれの履歴を持った他形式の車両が走る路線ということで
学研本線もいよいよ深み厚みを増してきた感があります。
当初単線路線で需要は未知数???と言っていた頃からすると隔世の感が・・・
・・・とじいさんくさいことを書いたところで

>>321 >>324に同意。
>>327 車種別の運用は300以外は同じでいいと思います。そこで運転する側の感想を妄想
 ウテシの評判6700>1700・2700>>3700>>>>2400

若手「やっぱ67は軽いナ。清滝越もスイスイや」
中堅「24・17・27は慣れてるし学本の本道って感じがする。24はさすがにちょっと
   お疲れな感じやね。」
ベテラン「37は新機軸やったけどちょい異色な感じがするなぁ。
    241727のラインを継いでるのは67の方かなぁ。」
新人「俺,次24来たッス・・・。」
                       梅田駅にて

つってもBVEでしか車両を運転したことないんで(^^;妄想に限界がある罠

329 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/21(日) 09:35
他形式>多形式

330 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/21(日) 10:56
>>302-304
話の流れを遮った野暮な突っ込みですみませんが、
名古屋市交通局7000系と名鉄300系は20m級4ドアで
部分的に転換式クロスシートだそうです。
ドア間3席で、全席を進行方向に転換するのも可能
だそうです。
AGUI NETに写真がありました。

331 名前: 深草 投稿日: 2004/11/21(日) 12:11
>車種別の運用
基本的に考えなくていいかと思います。クロスシート車もないですし。
300は、早朝の下田原→天神橋と深夜の天神橋→下田原以外は
ほとんど本線上には姿を見せなかったりして。

3700については、2700との混結に対応しているというのはどうでしょう?
6両編成しかない3700が、ラッシュ時には2700の2両編成を増結して
異色の8両編成登場・・・みたいな。

>>330
どうもです。早速見ました。探せばあるもんなんですねぇ。
ドア間をかなり広くとって、ドア−車端部はかなり詰めてますね。
そこまでやらないとやっぱり苦しいんですかな。

332 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/21(日) 13:40
>>331
300については同じような考えです。

3700系は、増結用の編成を持ってないのでは? と思ってました。
千船氏の原案では6連固定で、2700と併結する絵もあったと思いますので。

>>330
どもです。車内の写真を見た限りでは、ドア間3ヶ所のうち、
1ヶ所だけクロスの車輌と、2ヶ所クロスの車輌があるんでしょうか?
いずれにしても、やり方はあるんだなあと思いましたね。

333 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/21(日) 15:58
>>331
300については、私もこれに同意。

3700系については、>>332の通りです。
(一応、300の置き換え目的で新造したので、6連固定だけっぽいのかな…っと)
あと、ブレーキの方式で、併結車両を分ける、というのを提案したいと思います。
A)HSC−D(読み替え装置無し)…300・2400・1700
B)HRD(読み替え装置有り)…2700・6700
C)HRD(読み替え装置無し)…3700
AとB同士、BとC同士は併結出来るのですが、AとCは併結不可、とゆう感じで。
これで3700の置かれた立場(? が際立ったかな、と…

>>330
情報有難うです。
やっぱり、ドア脇立ちスペースの事を考えると、転クロは…とゆう気になってしまいました。

334 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/21(日) 16:04
書き忘れ。
>>333で、何で3700の後に製造された6700が、ブレーキ読み替え装置を持っているのか
とゆうと、読み替え装置無しの3700が、運用面で苦労したから
(増結相手を選ぶため、自由度がない)6700はやむなく(読み替え装置)をつけた、
ということでどうでしょうか?

335 名前: 330 投稿日: 2004/11/21(日) 19:31
>>332
発掘した雑誌の形式図では、先頭車は1ヶ所、中間車は2ヶ所が
転クロになっていました。

>>333
京都から転クロの急行が走ったらいいなあ、とは思いますが、
確かに激しく込んで実用的じゃないかもしれません。残念

336 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/21(日) 19:35
>>330
どうもです。

337 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/11/21(日) 21:04
>>334
3700は近鉄京都線で1編成だけ試作製造された京都市交乗り入れ用
ステンレス車のような存在ですな。

338 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/22(月) 22:20
>>334
なるほど。そういう試行錯誤の跡は面白そうですね。
>>337
あったんですよね>無塗装ステンレス車
生では多分見たことないですが、
どこかのサイトで見たときびっくりしました。

339 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/23(火) 12:11
>>337
近鉄3000系ですね。(おお!同じ3000番台だw)
>>338
裏(?情報を…
関電3700系は、2700系増結編成が割と多いので、HRDオンリーでも、運用面で
支障が無いと判断された様です。
しかし、ダイヤ作成班から、「増結運用が組みにくい」とクレームがあったため
6700に急遽搭載予定の無かった「ブレーキ読み替え装置」をつけるはめになった
らしいです…
(ちなみに、来年以降導入予定の6700増結2連組は、HRDのみらしい…)
                               …………ボソ

340 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/23(火) 12:47
ageとこう

341 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

342 名前: 30003 投稿日: 2004/11/24(水) 02:45
 こちらでははじめまして。サマンサと申します。

>>339
 ブレーキ読替装置はかならずしも完全ではないので、あまりそれに
頼らず、運用で工夫するというのもサービスかと思います。

 おいらはどっちかというと工場のの視点でものを見ますのが、
ダイヤ作成班がそんなことを言ったら「それがお前らの仕事だ」
といってスパナを投げるでしょう(w

343 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/24(水) 14:24
     人     ⌒  コ       人
ゴルァ(#゚Д゚)/       \  χ(´Д`;)アブネェナァ

こんな感じかな

344 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

345 名前: 30003 投稿日: 2004/11/24(水) 19:58
>>343
 オッケー。しかし血の気の多い玉電では、ダイヤ作成班が
スパナを投げ返すのがマナーです。
 「てめえは機械いじりで給料もらってんだろうが!」と(w
 肉体言語による会議ってやつですな。

 このままではすれ違いもはなはだしく感電関係者からスパナが
飛んでくる恐怖に耐えられそうもないので、本来の話に戻しますと、
 あとになってからでもいいので、3700にも読み替え装置をつけた
ほうがいいかもしれませんね。
 「運用の不便さの改善」が耳目であれば、向かうべき方向は
限定運用の解消で、それがかなうのは全形式連結可という流れが
自然かな、って思いました。もしくは電直車のHRD改造か。

346 名前: 特急くまの 投稿日: 2004/11/24(水) 20:21
>>345 ども、こんにちわです。
スパムを投げたら頭にスコーンといきそうな悪寒

347 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/25(木) 00:01
>>342-345
こんにちは。
工場長やダイヤ作成班の声が聞こえてくる,
人の姿が見えてくる,っていう辺りは
楽しいです。関西電鉄もそういう部分を大切にしたいとワシは思っています。

全形式連結可へと
ご意見ありがとうございます。

348 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/25(木) 04:14
>>342 >>345
サマンサさん、こちらでははじめまして。
どんどん突っ込んでください。(ぉ

>ブレーキ関係
確かに3700にも読み替え装置を設けて、全形式連結化…への流れの方が
自然ですね。
1700・2400のHRD改造もありだと思いますが、乗り入れ先が電直大国のkin鉄
なので、kin鉄車との緊急時連結も考えて、HRDオンリーにはしないのではないかな…
と思いました。

349 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
嵐さん

350 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/25(木) 22:55
ダイヤスレとどっちに書くか迷いましたが。

朝8連にした編成を下田原で解放する場合、どうしたらいいかちょっと迷ってます。
上りの新祝園行きで解放した方がいいような気がしていたのですが、
そうすると、車庫が下り線側にあるため、増結編成の回送で下り本線を
たびたび支障することになるので困るかなあと。
かといって梅田行き列車で解放するのも何か妙な気がするのですが……。
こういう場合どうしたらいいんでしょう。

351 名前: 言延 投稿日: 2004/11/25(木) 23:41
>>350
皿氏による断面図を見た感じでは、イモ山分岐が立体交差のように見えんこともない。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3174/kndn/products/gakn_mtn.htm
さすがに立体交差は奥の手っぽいような気もしますが。

352 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/11/25(木) 23:42
>>350
下田原の下り副本線で解結して、上り列車到着直後に引き上げさせれば問題ないかと。

353 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2004/11/25(木) 23:45
書き忘れ。

後は、関西線佐保信のようにイモ山区手前に入出区待機用の信号所を作ってしまうとか。

354 名前: 特急くまの 投稿日: 2004/11/26(金) 19:25
>>350-352
ごふ。たしかにそうでしょうな。
そこの道は一辺いったことがあるのでねえ。

355 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/26(金) 23:54
>>351-353
レスどもです。参考になりました。
とりあえず、
 ・本線と入庫線は平面交差
 ・増結2連は梅田方に増結
と想定し、8連の編成は
 ・上り下田原行きをそのまま入庫
 ・上り新祝園行きの一部は下田原の副本線で2連を解放
 ・8連のまま新祝園まで行く場合は、折り返し下田原行きとしてそのまま入庫
の3パターンで組んでます。

出庫時の方は基本的にイモ山から8連で出す形ですが、一部、増結編成を
新祝園まで回送してそこで増結、というパターンが出てきそう。

まだ試作段階ですが今夜中にうpしてみます。

356 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/27(土) 21:59
学本の車両の整理、一応これでいいかな?
まとめときます。

<関西電鉄・学研本線の車両>
 (2004年12月1日現在)
>(旧1800→)300系(製造初年1967)http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndns300slrge.png
3連×4編成(6連で運行)在籍。梅田線開業用、本線800型と同等の性能を持つ3ドア車。
川重製。車両全長20.0M・1C8M抵抗制御・HSC−Dブレーキ。学本最古参。天神橋線のヌシ(w。

>2400系(製造初年1981)http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2500slrge.png
2連・4連がある。下田原開業用、本線900型と同等の性能ながら、近鉄乗り入れを意識した
4ドア・ロングボディ。
川重製。車両全長20.72M・1C8M界磁チョッパ制御・HSC−Dブレーキ。

>1700系(製造初年1987)http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/car/gl.html (の上)
<黒子仕様…http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn1700slrge2_4.png
2連・4連・6連がある。学本最多形式。新祝園全通・近鉄乗り入れ用。本線1000と同等。
近鉄8810系列とほぼ同等のボディを持つ。
近車製。車両全長20.72M・1C8MVVVFインバータ制御(後期形は1C4M)・HSC−Dブレーキ。
…続く…

357 名前: 774列車西放出行き 投稿日: 2004/11/27(土) 22:20
>>356 乙です 天神橋線の主>ああ、そうですかねえ。1200,1400亡き後の
天神橋線の主力としていけそうですねえ。

358 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/27(土) 22:30
>>356の続き

>2700系(製造初年1995)http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/car/gl.html (の下)
 <黒子仕様…http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2700slrge2_6.png
2連・6連がある。京都市営地下鉄乗り入れ対応・旧型車置き換え用。本線2000型と同等。
川重・近車製。車両全長20.72M・1C1M VVVFインバータ個別制御・HRDブレーキ。(読み替え装置付き)

>3700系(製造初年2001)http://matsushiro.at.infoseek.co.jp/
 <黒子仕様…http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn3700slrge6.png
6連のみ。関電唯一のステンレス車。学本車両規格統一のため製造したものの、4編成にとどまる。
川重製。車両全長20.72M・1C1M VVVFインバータ個別制御・HRDブレーキ。
(あとで読み替え装置を増設)

>6700系(製造初年2004)http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn6700slrge.png
300系・2400系全面置き換え用。学本最新形式。現在6連1編成のみ。来年以降、増結用2連登場?
本線6000型と同等の性能を持つ。日立A-Train技術を採用。
日立製。車両全長20.72M・1C1M VVVFインバータ個別制御・HRDブレーキ。
(読み替え装置付き・後期車は外す可能性大?)

以上。こうなりました。

359 名前: 774列車西放出行き 投稿日: 2004/11/27(土) 22:33
>>356>>358 GJ!

360 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/27(土) 22:39
またやっちまったぁ!(ショボーン)
>>356の2400のURLは
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2400slrge.png が正しいです…
スマソ。

361 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/29(月) 21:59
>学本の車両達
まとめお疲れです。
改めて3700見てみると,いい感じだなぁと思いました。
ピンバイスを買ってきまして,プラ板あたりで作ってみたいです(ってまたプラレールかもしれんけど)

362 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/07(火) 08:02
おはようございますage。

失礼しました。m(_ _)m いきなりですが、河内線私的在籍車両設定です。
(本スレを見てて、串八氏の河内線ダイヤ(http://k9481.s25.xrea.com/webdia/?f=kawachi
のレスに、車両の動き(http://k9481.s25.xrea.com/etc/kawachi_cars.txt)が書いてあったので)

○車庫の規模(「01」は、列車番号欄の数字に対応しています。「Y1」は予備編成。)
・池島(24線)「1〜17・23・24・27・28・Y1」>>>大堀(10線)「18〜22・25・26・29・Y2・Y3」。
○在籍車両
・600型( >>172 ) ・700型 ・800型 ・900型( >>221中ほど ) ・3300型( >>313 )
・4000型( >>229 )の6形式が在籍しています。
○編成数(⑤④は編成両数、「01」は、列車番号欄の数字に対応しています。「Y1」は予備編成。)
・600型…⑤1「26」 ・700型…⑤1「28」④3「10・23・Y1」 ・800型…④12「1〜9・18〜20」
・900型…④2「21・25」 ・3300型…⑤4「14〜16・22」④4「11〜13・27」
・4000型…⑤5「17・24・29・Y3」④1「Y2」
一部、変則編成もありますが、それはまたあとで書いときます。(絵で…またかorz)
(まぁ、本当は、これの学本版をやりたかったのだけど、それの練習ということで、ひとつ。
いつかはこれを全路線でやって、全車番と全車両数を出したいのは内緒……ボソ)

363 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/12/07(火) 20:27
>>362
乙です
六万寺にも留置線が5本ぐらいあると見た・・・ ボソ
池島に車庫置いたら、鉄ヲタに大歓迎と見た・・・ ボソ

364 名前: 保線掛 投稿日: 2004/12/09(木) 01:33
>>362
おつかれです〜
全車番と全車両数が決まれば,ジェイアールアール発行の
「'05電車編成表私鉄編」に載っててもおかしくないかも。

つうか,それいいですね。

365 名前: 保線掛 投稿日: 2004/12/09(木) 22:51
>>362
が完成の折りには,
桶のようなバナータイプ車両絵を作って,編成通りに並べて
ハァハァしてそうだな。>ワシ

366 名前: 保線掛 投稿日: 2004/12/09(木) 23:00
>>365で書いたバナータイプの車両絵
無くなってるんかな・・・
今,桶のサイトを見てみたけど見つからなかった。

367 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/10(金) 13:26
○河内線・現在の車両の絵です。

>>364-365
お言葉にあまえて、横バナータイプで描いてみました。

☆5両編成編☆
①600型(編成番号26)>http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn600_5slyoko.png
②700型(編成番号28)>http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn700_5slyoko.png
③3300型【700型を暫定的に連結した5連】(編成番号16・22)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn3300a_5slyoko.png
④3300型【4000改造車を組込んだ編成】(編成番号14・15)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn3300_5slyoko.png
⑤4000型【釣り掛け車】(編成番号17・24・29・Y3)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn4000_5slyoko.png
ちなみに、串八氏のダイヤ案(http://k9481.s25.xrea.com/webdia/?f=kawachi2)
では、⑤の編成が朝ラッシュ時の上り急行に使われていて、私はそれに萌えました。
…4両編成編へ続く…

368 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/10(金) 13:45
…続き。… ☆4両編成編☆です。
①700型(編成番号10・23・Y1)>http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn700slyoko.png
②800型【オリジナル】(編成番号8・9・18〜20)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn800slyoko.png
③800型【リニューアル】(編成番号1〜7)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn800rnslyoko.png
④900型(編成番号21・25)>http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn900slyoko.png
⑤3300型(編成番号11〜13・27、ちなみに絵の電車は11〜13、27は5両編成と同等の手抜き(w 改造)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn3300slyoko.png
⑥4000型(編成番号Y2、予備車)>http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn4000slyoko.png
以上。ハァハァしてください。(ぉ

369 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/11(土) 08:13
>>367-368
Good job!
                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙         
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li     
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li     
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il! 
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,    
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧__∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `ミ,,・∀・ミ <ハァハァしました 
     `~''''===''"゙´        ~`''ー(  ))
                        u~u

370 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/11(土) 08:14
どうしても予備車編成とか,ツリカケ編成とかに目がいってしまうな。ワシw

371 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/11(土) 08:47
>>369-370
おはよう御座います。
どうもありがとうさんです。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/gakuhon.html
>>356 >>358をhtml化してみました。
 (本当は書くところ違うのだろうなぁ…スレ違いにてsage)

372 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/12/11(土) 11:21
おはようです。
>>371を見てハァハァしました。

373 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/12/15(水) 19:16
8 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)21:15

まあまあ、おまいら落ち着け。

9 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)21:28

>1 しかしその車両はどうなったんだ?

10 名前:名無しでGO! 投稿日:1955/10/21(木)21:58

>9 だから無事だってば。

374 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/12/17(金) 22:36
Mini黒子氏乙です。

どうもそのデザインを維持しているのは
素晴らしく思えるんですよね…(ちょっと近隣の(ry
あと、前々から思っていたのですが、
微妙に阪神風(に見える)なのも萌える要素だったり。

いやぁ、それにしてもまとめると見やすくなりますよね。
改めて乙です。

375 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/18(土) 06:20
>>374
どうもありが㌧です。

>阪神風
私の絵の仕様です(爆 冗談です。

深草氏の700・800・1000・2000が、川重製という設定(?)だったため、
川重製でなおかつ京阪でない車両=阪神というロジックに基ずいたためなのですね…

しかし、いつも見てるからなぁ…>阪神

376 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/19(日) 08:01
>>373
どのレスの続きなのだろう?

>>374-375
いつも見ている(見ていた)車両に似てくるという点では
ワシの放置プレイ中“回想モード河内線”にでてくる車両が叡電風味なのも
そういうことなのかもしれません。

377 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 02:06
次に作る車両は
>>293の旧1700・旧1750あたりを行ってみたいです。
東急3000ベースに小改造でいけそうです。(台車はオーソドックスなので勘弁・・・)
・ウインドシルと雨樋を落として張り上げ屋根に
・戸袋窓の桟を落とす
・乗務員扉の手すり落とす
・戸閉め灯
・尾灯を落として窓上に
・前照灯
ぐらいで雰囲気出せそう。
あと,学本旧塗色の塗料を購入しないといけないな。

378 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 02:16
「四条畷線地上駅時代の蔀屋駅を模型化する(1969年夏のイメージ)」の頃に
走っていた車両は
旧1500
旧1600
旧1700
1800(→新300)
の4形式になるかな。さすがに15m級の旧1300は残ってないように思うけれど,どうでしょうか。
(参考資料:河南車庫 http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/shijyonawate.html

379 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 02:35
天藭橋線を組み込んだ歴史での梅田地下延伸はいつだっけか?

1969の時点で東は蔀屋終点(河内線と連絡)だけど,西は天藭橋でよかったかな。
sara氏のキロ訂データによると梅田−蔀屋間は15.3km
天藭橋起点としても大差ないだろうから,当時は15kmそこそこの路線ということになる。
旧1700とかは4両運転,1800とかは3両運転しているぐらいの規模かと思うんだけど,
どうでしょうか。

380 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 02:50
【ざっくり計算】
梅田−蔀屋間の運転時分は22分(@sara氏)ということなので,
当時普通全線25分ぐらい・準急18分ぐらいとして,昼間普通・準急各15分ヘッドだと
7編成が必要になる。
準急は1800に就いてもらおう。
河南車庫に“登場時 ←梅田・天藭橋 Mc'_M+Tc 蔀屋→”の記述があったので,
1801_1881+1851(1967年)
1802_1882+1852(1967年)
1803_1883+1853(1968年)
の3編成があったことにとりあえずしてみる。
ラッシュ時に足りなくなる準急については,旧車が運用につくと。

381 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 02:51
で,一番電車が足りなくなる朝のラッシュ時を考えて,予備車を加えて
残りの両数を仮決定してみる。

382 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 02:55
の前に>>380にある1800の付番について解説
1800までの系譜を見ると,MCは1X00,TCは1X50になっているので
MCTCはその例に従いました。で,初めてのM車登場で仮に1880と80番台をつけて
みたのですがいかがでしょう。
0でなくて1から始まるのはワシの単なる好みなので(阪急ファンの人には
悪いけど)1編成は1としました。

383 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 03:08
さて,今のダイヤ(DW氏作成)で8:00に梅田−蔀屋の下り線上にいる全列車を
ageてみる。
梅田駅(下田原行き準急と蔀屋行き普通)
毛馬駅(下田原行き普通と同通準通過中)
城北駅(門真団地行き普通と京都行き区急)
菊水通駅(清滝行き普通)
桑才駅付近(学研中央行き急行)
門真団地駅(門真団地行き普通)
蔀屋駅(下田原行き普通)

普通が6編成・優等4編成と。

384 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 03:24
ちょっと間引いて普通8編成・優等を6編成にして(それでも15分に2本ずつ)
みる。準急には1800の3編成と旧1700の3編成をおいてみる。
普通の8編成には,旧1600と旧1500×2の3両編成を4編成と旧1700の4編成といった感じか。

385 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 03:35
普通充当編成の一例
1601_1501+1551
1602_1502+1552
1603_1503+1553
1604_1504+1554
1605_1701+1751
1606_1702+1752
1703+1753_1704+1754
1705+1755_1706+1756
優等充当編成の一例
1707+1757_1708+1758
1709+1759_1710+1760
1801_1881+1851
1802_1882+1852
1803_1883+1853
1804_1884+1854(>>380に一編成追加)
予備車
1505+1555

386 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 03:51
で,
1600(Mcのみ)は6両のみ製造(※S.29登場の1700に製造が移ったため)
1700は20両製造
1500(運輸省規格型)は10両製造
 (1501〜1504は両運→片運改造→運転台撤去M化 1505は両運のまま予備車に)
 (今河南車庫をみたら,Mcが少し多めと書いてあったので,予備車の1555を1506に訂正)
 (※S.39あたりに3扉化)
1800は12両製造(以後増備されるごとに1500が引退)

みたいな感じで【1969年の学本】妄想終了。

387 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 03:55
予備車が2両ではきついかな。

1300と1350が休車状態で蔀屋車庫に寝てそうな予感。
1800が登場したくらいの時期には,まだ1600や1500との混結が見られたと。

388 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 04:09
ワシの妄想では
1969年ダイ改で>>385のような編成になったということで。

この後,蔀屋駅高架化,清滝延伸,梅田地下延伸の工事が始まると,
1800が増備されていくことになる,と。

蔀屋駅高架化,梅田地下延伸の際には1800(20m級)4両編成がデフォルトに
なっていく,という感じでしょうか。
(18004連×8編成とあとは1700・4連と1600・1両×5編成に1500・5両×1編成
 予備車16001両と1500数両…1500数量廃車とかいう時期もあったりして)

389 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 04:12
とまあ,河南車庫で一時妄想させていただきました。

次回は>>385の車両群をそれぞれどこに収容していたかを考えて
蔀屋車庫の規模を考えてみたいです。

390 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 04:22
路線長で同規模の石山坂本線を調べてみたら,やっぱり予備車を入れて
15編成ということで,>>380-388は結構イイ線に落ち着いてる模様。
朝ラッシュ時のダイヤとか(京津線に優等はないけど)参考にしてみたら
いいわけね。

391 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/24(金) 08:33
>>377-390
すご!G,J!(AAry…というか描けないorz

実はカ○ボウ3線軌ネタで、電圧に関するコメントを見て、
昇圧時期の事を加味して、車両設定をやり直そうとしていたのですが…
現在の車両設定の中で出来ないか考えてみます…
(設定変更したらスミマセン)<(_ _)>

#ちなみに私の設定では、梅田乗り入れは万博に向けての工事(1970年頃)、
昇圧は学研都市延伸関連(1980年頃?)と考えています…

392 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/24(金) 09:17
釣り掛け車を2両永久連結・直列回路に出来るかな・・・
(要は2両ユニット・1C8M化)

でなければ1700の昇圧は無理かも・・・

393 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/24(金) 09:22
ちなみに、その他の車両の昇圧対応について。
>1500・1600→電装解除
>1800→登場時から昇圧対応済
>2400→登場時は増結編成のみの4連でオールM(各車両の性能は半減・桶6000を
イメージ)

394 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 09:30
おはようございます。

>>393
思い切って17m級全部歯医者というのはどうでしょうね。

395 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 09:31
>>394
あかんか。
1700は90年まで生き残ったとなっている。
「1500と1600の一部は電装解除され,1700の編成に組み込む形で残った」
かな?

396 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 09:36
昇圧を>>391にあるように1980頃とすると,当時の学本は何両編成でしょうね。

397 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 09:59
>>395
の最終形は4700
←梅田・天藭橋 Mc_M#(#は中間車改造)_Tc+Mc_T#_M#_Tc 蔀屋→
1987年に新1700が登場とすれば,1985〜1986年に順次4700へ改造と考えられる。
このとき,T化していた1500や1600も整理されていったと見るのがいいかな。
4700最終形は登場時の4ユニットからTcを一両外した形となる。
>>385-386あたりと整合性を持たせるなら4700に変わったのは
7両×2編成と4両×1編成(はじかれたTc2両は歯医者か4300などのグループへ?)

398 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 10:06
2400の登場が1981年からということだから,昇圧のXデーは1981秋か1982春ぐらい?
昇圧と(1987年に新1700が登場するまでの)長編成化は2400の増備で対応したことに
なりますね。

399 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 10:11
Mini黒子氏>
ワシの妄想が割り込んできて,車両設定しにくくなったらスマン
気にせずすすめてください。

あと,>>385にageた全編成をバナー化していいでしょうか?
(1500の3扉化・cMc→M改造含めて)

400 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/24(金) 11:19
400Get's(w

>>399 GIII氏
どうぞどうぞ。

>17m級の扱い
「廃車」もありかなぁ・・・でも、本音は「活躍させてあげたい」
(R車or天藭橋線専属で・・・)

>昇圧の時期
1981秋〜1982春 この位でしょうね。
2400後期形は1500V専用車で少数製造、とか。(2M2Tの4連=基本編成)

>学本の編成両数
大体90M=すなわち、2400(近鉄規格)が4連ということでしょうか。(84M)
1800(20M)も4連(80M)
17M車だったら、この頃は主にラッシュ用ということにして、5連(90M)と
天藭橋線専属運用(1600までのA-A基準を満たさない車)が2連+1(15M車)
で51M・・・くらいと考えていますが・・・
(ちなみにこの頃の主要駅のホーム有効長は140M=近鉄規格6連+αくらい
・待避線有効長は180M=8連対応・天藭橋線友淵駅は貨物引きこみ線撤去後、
ホームを伸ばした)

401 名前: (dbSYVKpE) 投稿日: 2004/12/24(金) 11:43
>>382-400
乙でした。
昇圧>たぶん、京阪とかぶるかも。
1500.1600はその時点で天神橋線用車両になるか、廃車になるのかも・・・ボソ

402 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 15:35
>>400
どうも。早速当時の全編成をバナー化しました。
http://giii.hp.infoseek.co.jp/sozai/gh1969.htm

1500・1550は3扉化してまして,新設の部分は1700の扉が入ってます。
1500の両運は撤去で乗務員扉は殺してます。

403 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 15:41
運輸省規格の1500・1550が10両割り当てというのは,この規模(15km前後)の
私鉄では多いように思うけど,北河内電鉄へ旧型車を譲渡したことと,南北に分断
していた本線よりも都心に入る畷線を優先したということで10両割り当てを確保
できたということでいかがでしょう。

404 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/24(金) 21:49
>>402-403
イイ感じ!
乙です。

この頃の本線は大型車(16m級)が多かった(? と思うので、その設定でイイかもしれません。
(呉急も貰おうかな……ボソ)

405 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 23:21
>>404
どうも。
17mツリカケは,京阪では昇圧時に歯医者(1300,1700)になってますよね。

学本では梅田延伸と昇圧が重なり,天藭橋線で生き残ったというシナリオはどうでしょうか。
全部2400増備(3連→4連化と17m級編成の置き換え)では大変ということで。

406 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2004/12/24(金) 23:34
630(旧1650)もよろしく

407 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/24(金) 23:47
1650・・・2000のための試作でしたっけ。

408 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/25(土) 03:55
「昇圧の頃の四条畷線車両」というコーナーを
「河南車庫」内に作りたくなってきた・・・

今はヒマが無いのでsage

409 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/25(土) 09:36
>>403

http://thinkrail.exblog.jp/1519014/
呉急にも割り当ててみました。>畷線小型車

410 名前: 401 (dbSYVKpE) 投稿日: 2004/12/25(土) 12:22
こんちは。梅田延伸は1969年でいいと思いますね。
>409
関西電鉄は、そのとき近畿日本鉄道の一部に入っている可能性あり。

411 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/29(水) 06:21
>>408-409
ちょうど忙しい時期なんですね。また,時間ができたらゆっくりと作って
ください。譲渡車両が呉急色をまとっている絵もいいですね。
(筑電,桶80なども)

>>410
1969梅田界隈
大阪市交守口−阪急東口廃止
阪急宝塚線昇圧・梅田新駅に移転(京都線の新駅移転は71年11月)

412 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/29(水) 12:05
>>411
どうもです。
「お店の囚人 byエスター氏」状態なのですが…
今日は少しヒマが出来たので、Brogの年内最終(? 更新を済ませました。

http://thinkrail.exblog.jp/1560863/
「本線旧型車ネタ」なのですが、何気に「本線の歴史」にも絡んでいたり…

413 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/29(水) 21:54
>>412
親子ドアとはまた斬新ですね。
実際に聞いたことないんですが,どこかで実用化してるんでしょうか?

お店の囚人>乙です

414 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/05(水) 16:29
串八氏のダイヤ・車両運用案に基づき、現在在籍する車両の車番表を
作りました。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/ghshaban.html
(本スレにも書きましたが、直リン駄目なので・・・)

415 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 20:48
>>414
G.J!

>>402の妄想1969年50両から,どう各形式(1800→300,2400,1700,2700)を
増備していったかを考えてみると,学研本線の歴史がまとまった形でひとつ
提案できそう。

416 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 21:05
■1981年頃まで
 主な出来事
 ・蔀屋駅付近立体交差化→清滝延伸
 ・梅田乗り入れ工事(2400の製造初年が1981年>>356なので,それ以降が良いと思う)
 ・昇圧(梅田乗り入れと同時に行われたかも)

 1800の増備(1980年まで)
 昇圧対策(1800後期型は対応車,1800の初期型も工事)のため
 旧型車の廃車・転籍・改造による置き換えのため
 乗客増による増結(20m級3連→4連)のため

 2400の増備
 旧車置き換え・編成増・増結に対応するため短期間で一気に行われた
 可能性が高そう。

 昇圧後にのこる旧車は,天神橋線へ移る17m級6連×2編成に集約されて
 現在の800×2連に置き換えられるまで走ったという感じかな。

417 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 21:11
>>356 >>416
梅田乗り入れの時期をいつにするかなんだけども
万博の時期あたりっていうのが今の流れでしたっけ?

昇圧と同時(1980年代初頭)では遅すぎるか...。
大阪市電の廃線がS.44だから,やっぱり1970年代初頭の方が
らしいかな。

418 名前: 深草 投稿日: 2005/01/06(木) 21:40
梅田乗り入れは、確か300系の方が対応してたのでは?
河南車庫にそうかいてあったような・・・。

419 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 22:49
>>418

>>356にあった
■<関西電鉄・学研本線の車両>
■ (2004年12月1日現在)
■>(旧1800→)300系(製造初年1967)http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndns300slrge.png
■3連×4編成(6連で運行)在籍。梅田線開業用、本線800型と同等の性能を持つ3ドア車。
■川重製。車両全長20.0M・1C8M抵抗制御・HSC−Dブレーキ。学本最古参。天神橋線のヌシ(w。

これを見てワシが早とちりをしたかも。スマン・・・

420 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/15(土) 21:53
1700系(→4700系)で、遊んでみました。

http://thinkrail.exblog.jp/1731705/
(幕は無いけどねっ)

421 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/19(水) 05:48
本スレにある、65氏の「もと近鉄譲渡車」を、「河南車庫版・学本車両一覧」に
加えてみよう…と思って、チャットでのサマンサ氏、エスター氏の意見を参考に
解説文を加えたテストページを、置いておきます......

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/test2.html
評判が良ければ、追加しますので、ご意見、ご感想を
御待ちしています……

422 名前: エスター 投稿日: 2005/01/19(水) 08:15
>>421
拝見しました。この時期にオリジナル車が少ないということ+現場萌え
ということは設計陣に深刻なトラブル…というサイドストーリーいれれるのかなぁ…
S30年代なら労働争議に絡ませていろいろ…

…ここから黒のエスター…
車両会社(以下車)「すいません いろいろトラブルが重なり納期遅れが…」
         「その結果欠品が出てしまいます。工具棚に空きが…」
関西電鉄(以下感)「ふーん そうですが…(表情そのまま)」
感「残念…ですねぇ 在庫管理と納品計画はあれほど当初の契約でお願いしているのに」
車「そこを平に 平に〜弊社の他の部品で埋めますので。条件も再検討させますので」
感「(薄笑いをしながら)いえいえ そんなことをして頂かなくても結構ですよ」
感「契約書通り対応しますので」
車「そんな… そんなぁ(号泣)」
感「御社の商品群のPOSコード抹消ということで。まぁ,使用状況も下がってきてましたし
  潮時でしょう… 代わりを納入したい方は列を作って待ってますので」

Mini黒子氏限定ネタかも…(モーニングブラックでした)

423 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/01/19(水) 09:36
>>422
おはようございます。
早速どうもです。<(_ _)>

>サイドストーリー
「2400の設計ミス」は、いい案だとおもいます。
(パワーが足らなかった…とか。)
実は、「2400の製造ペースが、余りにも遅かった。」という線で考えていたのですが…

2400の2連組(の01〜05位まで)は、複電圧車(の想定)なので、構造が複雑で、それを
解消するために「緊急工事」を施すときに、単電圧車の4連組の落成が遅かったので、
設計の時間が取れなくて、やむなく近車で、近鉄の設計を流用… そして2420誕生…
さらに、2420⇒1700への製造切り替え時に、予期せぬタイムラグ発生…
近車のつてで車両譲渡→イモ山で改造→2490登場…
というストーリーで考えていたのですが…

>黒WANDA
ワロタ
私はそんなにあk(ry

424 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2005/01/19(水) 19:41
>>423
桶違反の6000がそれに該当します。
600V時代は永久直列。電制不可(従ってT車は挟めない)。昇圧まで本線筋の普通限定運用で
シューの焼ける匂いも香ばしく走らせていたものです。

同様のことを反映させると昇圧後山が登れないとか,回生失効するとか
(あ,これは10000だ),変電所容量が持たないとか(EF200とか7200の5ノッチ投入不可とか)

>黒Wandaネタ
いえいえ,Mini黒子氏にだけわかるかもしれないブラックネタと言うだけですので(W

425 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/22(土) 11:04
>>420以降
ぐお  (時間切れにつきのちほどゆっくり見させてもらいます)

426 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/23(日) 00:49
>>420
琴電キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
「冷改ならず譲渡されていた兄弟と再会」というのはどうでしょうかw

>>421-424
車両関係のサイドストーリーもいいですね。

427 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/01/26(水) 16:53:47
         ________1|
     ,.-::'"´ ----- ̄ ̄ ̄ ̄ ` ー 、
   /   ◎ |  [梅田⇔清滝]  ◎   |
  /  ___..|..___. | .______..|
//|  |   | | |    | | |─┴─   | |
//   |   | | |    | | |         | |
/    |   | | |    | | |    ∧∧ | |
     |   | | |    | | |  ___(,,゚∀゚)__| |
..    └─_┘|└──┘|└┴───┘|
       ===== |       | ========== |
        回回.|        |  1110 回回 |
       ー──┼───ー|-─────┐ 
       ___|____| _____. |
`ー-、、________┌──-┐ ____丿
      ||  | 日  [:図|] l ̄日:|   :||
  \|]|| ||  | L.ニニニニニニニニニ_l |   :||
  \  ├─::┬─、_____, ┬──:|
     ....\__|_______|___/
種別幕を取り除いてみるテスト

428 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/27(木) 00:03:47
>>427
京都思考ですか?

429 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/01/27(木) 07:52:02
>>428
YES

430 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/01/27(木) 18:27:25
清滝峠越えられますかね

431 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2005/01/27(木) 19:33:14
>>430
そらまあ,近鉄と仕様は共通だから越えられるんじゃないですか?

432 名前: Gな人 投稿日: 2005/01/28(金) 18:47:37
>>429
どうも。

>>430
よく見るとこの幕では越えてないですねw(でも越えないと梅田側にどんどん10系が溜まっていく罠)

>>431
どうもです。この辺疎いのですが,ブレーキ関係はどうでしたでしょうね。

433 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2005/01/29(土) 18:38:56
>>430および432
前言撤回します<(_ _)>フカブカ まず無理です
無線,ATC(S)の条件が揃うという前提で
(まぁそれ以上に3社協定がこの車両ベースで可能なのかが問題ですが)
10系でも登り勾配自体は十分可能だと思います。竹田の入出庫もかなりキツい勾配な訳ですから。

ただ,主要諸元見る限り抑速制動が…無い…
それと連続勾配に主電動機の熱容量が耐えられるか…(JR酉の681はこれが原因で
信越線で立ち往生したわけですし) 神戸市交の車両なら絶対大丈夫と(協定が神戸市交の車両に沿えば…ですが)
思うんですが。 まぁ某社の350は逢坂山の66.7‰絶対越えられないと言われながらも,
空気制動だけで(研修課員同伴と言う条件付きで)越えてましたが。営業運転(常用運転という意味で)は
無理でしょうねぇ。
参考資料 京都市交烏丸線用10系諸元
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/body/b_kara.htm

434 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/30(日) 22:46:10
>>433
調査乙です。

某社の車両はさておき,10系にとっては清滝峠はやはりきつそうですね。

435 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/08(火) 20:27:48
学本2400がリニューアルされました。6連固定編成です。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2400rnslrge.png

沿線のマニア曰く「一瞬2700かと思った」と言ってました。

436 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/10(木) 18:01:13
>>421
2490系ですね。乙です。
納期遅れというとネガティブな印象がありますけれど
清滝越えの産みの苦しみというのか
雨降って地固まるといった良い意味でのアクシデントになっているのが
よいですね。

437 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/02/10(木) 18:09:10
>>435
広窓にリニュですね。
模型化も楽に(ry

438 名前: (rJg5.fuM) 投稿日: 2005/02/15(火) 21:03:10
最近、いい提案がないですなあ。
淀モノや京鶴電鉄のほうがいいなあ。

439 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/02/15(火) 21:04:09
てすと!」

440 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/02/16(水) 14:03:37
>>438
誰?

441 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/02/16(水) 15:44:16
>>440
匿名希望です。よろしく。

442 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/18(金) 18:34:16
ひさびさの新車両提案。五條用のズームカー新車「5400型」です。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn5400slrge.png

(何気に「南海2200」みたいだ……ボソ)

443 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/18(金) 21:55:47
>>442
車体長が短いですか?
亀岡側にも需要があったりして。

444 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/19(土) 03:17:26
>>443
短いです。
勝手に(?)五條行きのお約束(!)17m車です。
(5000番代車と特急用10100は17m車で描いてます。)

445 名前: 12-946@実は五條萌え (I5wbtTdY) 投稿日: 2005/02/19(土) 15:17:53
2月。寒く、しかし空気の澄みきった田園都市五條。
日の落ちた夜、暖かい家族の待つ家へ通勤、通学客を乗せ
峠を駆け上がる新鋭5400系が緑に映える。
静かな五條駅にもうすぐ、すべりこむ。

…萌え。

といっても俺には「五條行き」のアナウンスを作ってハァハァすることしかできませんw

446 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/20(日) 00:11:05
>>444
山岳仕様って感じがいいです。

>>445
五條への議論が再燃するか?

447 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/21(月) 14:06:04
また五條ネタ。S40年代特急車「10000型」です。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn10000ltdexpslrge.png

(そろそろ本線の車両の整理をはじめようかなぁ・・・ボソ)

448 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/22(火) 16:39:45
Blogにまた「いらん」ネタ。
何故か、5ドア車の登場です・・・
http://thinkrail.exblog.jp/2089745/

(そんなネタ思いつくひまがあったら、早く車両の整理を(ry

449 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/25(金) 02:52:49
>>447
分散クーラが時代の味を出してますね。
扉位置が近いのでなんとかならないかなとも思ったけど,よくみたら
2連だったです・・・ots

450 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/25(金) 02:57:52
>>448
乙です。
関西電鉄に5扉車が必要だったかというのは意見が分かれるところなのかも
しれませんが,閑散時のボックスシートというのは妙案だなと思いました。
しかしこれには罠が・・・>>451

451 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/25(金) 03:03:50
終電近く

いつものように8800の車内にはお疲れモードのお客さんが
一人1シートを占領して寝ている。
一人がけボックスシートではかん子ちゃんが開かない扉にもたれて
沈没していた。が,突然頭にものすごい衝撃が。

「くるぁ〜ドア開けるぉ〜」

ホームから泥酔したoyajiが開かない扉を叩いていた。(つづく)

452 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/25(金) 05:10:52
>>451
激しくワロタ

実在の「桶5000」でも、こういった出来事があるのでしょうかねェ…

453 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/25(金) 12:25:46
また描きました。今度は700型ベースの「フェニックスエクスプレス@河内線専用車」
(また形式が増えたots…)

□登場時(転換クロスシート)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn780oldslrge.png

□3扉改造・ロングシート化・冷改後
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn780slrge.png

(次にカキコする時は、「車両の整理」関係にします。すみません…)

454 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/26(土) 00:25:58
>>452
5000の扉位置は多形式と比べて大きく異なるので,(○○○)←こういう
ところで行儀良く待っていても「目の前に窓」なんてことはよくあります。
日 |ロロ| 曰 |ロロ| 曰 |ロロ| 曰 |ロロ| 曰 |ロロ| 日
そこで泥酔おやじがラッシュ用ドアに・・・ってことも(目撃してませんが)
ありそうな話ですね。引いたんで続きを誰か頼みます。

>>453
「幻の」FEキター!!
登場時,クーラなく20m,2扉はスレンダーですね。
ワシが3扉改,冷改,LS化後の姿をいいなぁと思うのは
登場時の姿があるからなんですね。昔のカクモエの過去ログを先日見たら萌え文に
「登場時の姿でご飯3杯はいける」とか書いてて・・・そんな自分にots

455 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/26(土) 19:16:44
>>454
PE(Phoenix_Express)でしたね・・・ots

456 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/26(土) 19:35:42
>>455
ありゃ〜ん...

…さて…

本線用車両で、これまでに出てきた車両を書き出して、Html化しました。
選んでくださいです…
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/test.html

457 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/26(土) 20:01:14
>>456
お疲れです。

ご本人も書いておられますが,多形式ですね。
本線系の規模をはっきり定め,必要編成数(車両数)をはじき出し,
年代別のイベント(延伸,他社合併,増結など)を参考に増備計画を
考えると各形式の車両数が決まりそうです。

なかなか大変な作業になりそうですが。

458 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/26(土) 22:13:41
all>
本線系・・・
 本線(松ヶ丘−泉(?)佐野)空港線(−関西空港)
 葛城線(金岡−千早赤坂)
 犬鳴線(−犬鳴温泉)

ということで良いのでしょうか?

459 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/26(土) 22:18:28
他線との車両の移動については
・基本的に学研本線とは車両のやりとりはない。
 (しかし,技術的な交流はもちろんあり,1x,2x・・・といったシリーズ車系が存在する)
・河内線についても,河内線側からの車両の移動はない。

ということでよいですね。

460 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/26(土) 22:23:17
ラッシュ時に最大で何本の編成が本線上を走るのかってあたりを
まず出したいですね。ダイヤ班の意見も欲しいところです。

461 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/27(日) 01:20:56
>>458
>「本線系」=1067mm軌間の電車…という意味で、「河内線」も含めた…という
事だったのですが、「河内線」は、「終日ダイヤ案」にもとずいて、過去に「整理」
らしきものをしたので「除外」したのかな…という感じでしょうか?

だとしたら、>>458の区間で良いのでは…とおもいます。

462 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/27(日) 01:25:17
ちなみに…
 ☆河内線車両設定状況☆
 □編成両数…>>362
 □編成の「絵」…>>367-368

463 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/27(日) 01:45:18
>>462に780型(>>453)を追加。

次に、五條方面行き「ズームカー」も除外。(五條ダイヤベースで考える)
(5000・5200・5400・10000・10500)
そして残ったのは…
 ○800
 ○900
 ○1000
 ○2000
 ○3000
 ○6000
 ○11000(関空特急)
 ●3300(リニュのみ。できれば…)
 ●600(単行改造。犬鳴線用。できれば…)かな…

464 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/27(日) 01:48:54
上に追加。
 ○8800(設定微妙…)

465 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/27(日) 09:47:10
>>459
すべて同意。
(私の考え方も、学本⇒本線への車両の移動は、(300)→3300と(4700)→4300
だけですしね。)
河内線はいわゆる「車両の掃き溜め」ですかね・・・
(何かすごく失礼な書き方ですが。)

466 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/02/27(日) 23:08:29
>河内線
近鉄の養老線のような。

>>462
河内線の規模で29編成と予備編成が3編成でしたね。当然本線は
さらに大所帯,特急専用車もあり,と。

467 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/02/28(月) 12:02:14
>>462を表にしてみました。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/kwshaban.html

(マグロ絵にはリンク貼ってません。試作なので・・・)

468 名前: 串八一番 投稿日: 2005/02/28(月) 23:23:45
狭軌車も形式が増えて賑やかになってきましたね。

河内線は掃き溜めというとなんかアレですが、短距離輸送が中心でほとんどが
普通列車ですから、求められる性能はさほどシビアではないということに
なるのでしょうね。

本線系は、全車両とも関空まで行けるのでしょうか。釣り掛け車が連絡橋を
120km/hで爆走するのも萌えますが、さすがに無理かなw
犬鳴線は専用の編成にしてワンマン対応とかどうでしょう。

469 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/02/28(月) 23:40:10
犬鳴線はそれこそ、初代葛城ズームと600型でのんびりとw

470 名前: 深草 投稿日: 2005/03/01(火) 21:13:03
>Mini黒子氏
車両整理乙です。見てないうちに車種が増えて楽しいですw
あと、リメイクはガンガンやっちゃってください。
私はある程度関電の車両の基本形を作ったことに満足してますのでw

ズームカーはどうしましょうね。
千早赤阪までなら、強引に大型車をもっていっていいと思いますが・・・。

>>486
釣り掛けはさすがに限定運用が組まれると思いますw

471 名前: 深草 投稿日: 2005/03/01(火) 21:21:32
>>468だった・・・。久々の書き込みでボケてるらしいです・・・。

472 名前: みに黒子@あう 投稿日: 2005/03/01(火) 21:33:34
>>470
何か、勝手に車輌をいじくり回してすみません。m(_)m

本当は「車種」をもっと絞りたかったのですが、つい、抑えきれなくて・・・

>千早赤坂方面
私も、20m車を走らせるつもりです。

ズームは、あくまでも「平石峠」に走らせたいので、五條への議論が深まることを期待!

473 名前: みに黒子@あう 投稿日: 2005/03/01(火) 21:48:27
>>468
旧型台車流用の文E…

474 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/06(日) 13:17:40
車両関係熱いですね。

近々本線歴史案投下されそうな予感?がするので
楽しみです。

475 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/20(日) 01:38:58
「河南車庫」の旧型車を、「歴史案」に基づいた設定に変えます。
その第1弾
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn220rge.png

もと「和泉急行電鉄」の各停用電車です。(統合後は関電220型)

476 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/22(火) 02:06:51
ふと、思いましたが、
「和泉急電」も「松下関電」も、戦前から19m級の大型車両が入線していたので、
「63型」を導入してもいいかも・・・と。
「ドア数」の問題は、4ドアでは「多すぎた」為に、その後の新製車は3ドアが
標準・・・ということにして。

いかがでしょうか?

477 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/22(火) 12:59:49
先走って(ヨイ 描いてみました>63系

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn501slrge.png

478 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/24(木) 21:50:48
「河南車庫」旧型車設定変更シリーズ・第2弾

もと「河内金剛鉄道」500型(関電6500型)です。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn6500rge.png

元祖「山登り」用(五條行き)電車です。
(南海モハ1251系+高野山デ101のイメージで。)

479 名前: (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/25(金) 10:39:24
>>475-478
乙です。
コメントはのちほどゆっくりと・・・

480 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/27(日) 18:55:02
>>477
これはいい63ですね。
関西では山陽電鉄に走ってましたっけ。
でも,4ドアが1度入ったのであればそれが定着しそうな予感がしますね。

481 名前: GIII (g3./7PPM) 投稿日: 2005/03/27(日) 19:00:35
>>478
小型車いいですね。
登場時の塗色は,葡萄色・あずき色・緑色とかの
一色塗りという感じなのでしょうか。

482 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/28(月) 01:49:40
>>480
確かにネ...>4ドアが1度入ったのであればそれが定着〜

しかし、「山陽電鉄」は63を導入したあと、その後の新車は
18m3ドアに「戻って」ますし・・・

そのドア数の「変遷」がもし「利用客の少なさ」だとしたら、
終戦後〜S30年代の「関西電鉄・本線」にも当てはまる(?)訳で、その辺を
うまく突いたら「4ドア→3ドア」の流れが出来るのかな・・・と思ったのですが。
どうでしょうかねぇ。

483 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/03/28(月) 22:32:02
んんで、63を3ドアにしてみました。

>関西電鉄510型(63ベースの20m級3ドア)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn510slrge.png

484 名前: GIII 投稿日: 2005/04/01(金) 02:29:24
>>483
おつかれ〜

485 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/01(金) 04:13:51
チャットで出た、「軽便の気動車」の改軌・T車化車両
「8000型」です。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn8000rge.png

486 名前: GIII 投稿日: 2005/04/04(月) 23:33:57
早速T車化の絵ですね。おつかれです。

琴電の貨車改造客車とか,加悦鉄の客車改造気動車とかみたいな
「え?こんなものが」的な魅力がありますね。

487 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/05(火) 11:27:44
>>463-464をhtml化。(除特急車)

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/hs_now.html

結局「全部」採用したよots・・・ぜんぜん「整理」になってないし・・・
もうだめぽ・・・・・

488 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/04/06(水) 22:34:04
さて、そろそろ久々に新しい事業用車でも投入してみるか…種車は大量にありそうだしw

489 名前: GIII 投稿日: 2005/04/10(日) 09:46:36
>>487
本線系まとめ乙です。
多種多様な車両が揃いましたね。それぞれ,時代の要求にこたえる形で登場した
とされている解説が良いですね。

歴史の話題で
「関西電鉄は数社の集合体だったのでは」という話が
まとめられてくる中で,車両に関してはどうも近鉄っぽいイメージで
とらえ直さないといけないなと思っていました。つまり,それぞれの
路線の特徴を持つ車両が,合併により再編され,やがて共通規格の
模索が始まるといった流れです。
1x,2x,6xあたりの解釈や解説など,面白く読ませてもらいました。
今後細部での変更などが出てくるかもしれませんけど,本線車両系譜の
決定版だなぁという感じで見させていただきました。

490 名前: GIII 投稿日: 2005/04/11(月) 00:53:17
>>488
とりあえず(雑談スレのはにわっく坂神がらみで)
2000系の訓練用シミュレータとか。

491 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/12(火) 02:30:55
「特急用車両」のhtml化完成。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/ltdexp.html

(ズーム系はまた後程・・・)

492 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/12(火) 02:44:18
>>489
どうもです。
「決定版」なんてそんな、すごいものでは・・・

しかし、「車両史」を考えながら「車両」を作ってゆくのは、けっこう「楽しい」
作業でした。
今後、「微修正」などが残ってますが、とりあえず「いろいろ」考えてますので、
よろしくお願いします。

493 名前: GIII 投稿日: 2005/04/16(土) 08:11:10
>>491
乙です。
10000懐かしい特急という感じが出ていますね。
昔,電車絵本ネタをあげている架鉄がありましたけど,それに出てきそうな
雰囲気です。塗色とか,クーラあたりがそう感じさせるpointなのかなと

494 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/16(土) 12:17:16
>>493
どもです。 「S40年代テイスト」が出せたかな?という感じでしたが、これで
「自信」が持てたような気がします。

>河南車庫
葛城線車両(ズーム系)も出来ました。

http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/kt_now.html

ついで。「幻」の車両のコンテンツも・・・

http://thinkrail.exblog.jp/2522539/

495 名前: GIII 投稿日: 2005/04/17(日) 23:17:53
>>494
ズームカー編登場で,これで一応全車両を網羅したことになりますね。

葛城線車両は17m級ということになるんですか?

496 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/18(月) 01:24:21
>>495
確かに「全車両網羅」ですね。

「葛城線車両」は、ほぼ「私の私見」(!)ですが、
今のところは「17m」で・・・
(議論の進展によっては、「本線共通規格」?)

497 名前: (g3./7PPM) 投稿日: 2005/04/22(金) 07:11:57
>>496
五条直通運用→17m級
富田林・千早赤阪行き運用→17m級,20m級が混在

みたいな感じなのでしょうか

498 名前: 保線掛 投稿日: 2005/04/23(土) 15:28:11
そろそろ500なので新スレに移行しますか。

スレタイは

【車輌総合】今日の枚方・河南・包近・イモ山・松原車庫【その2】

でいいでしょうか?

499 名前: GIII 投稿日: 2005/04/24(日) 02:00:01
【車輌総合】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その2】

ということで。

500 名前: 保線掛 投稿日: 2005/04/24(日) 02:11:04
では次スレへ移行します。

【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その2】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1114276185/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■