■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
関西電鉄のダイヤを語れ!- 1 名前: 深草 投稿日: 2002/11/20(水) 20:53
- スジ師よ集え。
停車駅なんかもココで議論しませう。
ダイヤ案などは本スレとダブルポスト推奨。
- 2 名前: 深草 投稿日: 2002/11/20(水) 20:54
- と、勢いで新スレを立ててみた。
名無しで立てればよかったかな、なんちて。
私は相変わらず朝ダイヤ作成中だったり。
- 3 名前: 感電 投稿日: 2002/11/20(水) 21:07
- 新スレおめ
ワシはスジはひけません(T-T
- 4 名前: 深草 投稿日: 2002/11/20(水) 21:10
- 他人の作ったダイヤ案に沿線住民になりきってケチをつけるとか(w
立ててから思った。
このスレ、「早くダイヤ作れやゴルァ」と言われてるみたいだ。
なんか自分で自分の首を絞めた予感。
- 5 名前: 感電 投稿日: 2002/11/20(水) 21:15
- >自分で自分の
ごふ
- 6 名前: 誕 投稿日: 2002/11/21(木) 23:02
- http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/hnsn6.html
逝くとこまで逝ってしまいますた
- 7 名前: 感電 投稿日: 2002/11/21(木) 23:36
- >逝くとこまで
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
ついでにワシ的 勾配・現地ムシ地図をUP!
http://kndn.tripod.co.jp/iku1.gif
http://kndn.tripod.co.jp/iku2.gif
http://kndn.tripod.co.jp/iku3.gif
- 8 名前: 感電 投稿日: 2002/11/21(木) 23:42
- 区急はいらないかも?
- 9 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/22(金) 22:07
- >>6
ギャ━━━━━(゚Д゚;)━━━━━!!!
よくわからんけど萌えです。富田林から先が単線というのが萌え倍増。
天王寺始発の急行もポイント高いと思われ。
しかし、特急は鳳南停車きぼんぬ、と言ってみるテスト。
- 10 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/11/23(土) 00:09
- >>9
特急鳳南停車なら中百舌鳥通過きぼんぬ、と言ってみるテスト。
- 11 名前: 感電 投稿日: 2002/11/23(土) 00:19
- 「千早赤坂行き,ただ今発車いたします」
- 12 名前: 深草 投稿日: 2002/11/23(土) 16:11
- 誕氏に触発されて作ってみました(w
ここで反応を見たあと本スレに投入してみたいと思いまする。
停車駅表
http://nsasakura.s1.xrea.com/dia2stop.gif
本線のみ
http://nsasakura.s1.xrea.com/dia2.gif
美原方面も
http://nsasakura.s1.xrea.com/testdia2.gif
どうでせうか。一応泉北併合でも独自路線でもいけそうですが。
特急止まりすぎなのは自覚していますが、どこを削るべきか判断できなかったので・・・。
ついでに以前に本スレに出ていた田尻町を組み込んでみました。
- 13 名前: 深草 投稿日: 2002/11/23(土) 16:26
- 補足。
「包近で急行に連絡」となっているものは、
いずれも「包近には先着、急行には和泉中央で乗り換え」という意味です。
包近には急行は止まりません。各停になるもの以外。
・・・よく考えてみたら、泉北吸収だと包近に車庫は要らんのか、光明池あるし・・・。
- 14 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/23(土) 18:32
- >>12
作成乙でし。
和中から各駅停車のは「区間急行」でどうでせう?
あと、特急の停車駅を削るとしたら、泉北線利用の場合、和中通過にするとか。
朝夕は通勤需要もあると思いますが。
それと個人的には、誕氏の案のように、南伸した場合は急行は西長居停車でいいかもと
思ってます。(準急も通過でもいいかもw)
- 15 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/23(土) 19:06
- あ。種別表ちゃんと見てなかった。
辻子・南高槻停車の区間急行がすでにあるんすね。
しかし、和中以遠各停のと、全線優等のとが同じ急行というのはなんとかしたいところかも。
- 16 名前: 感電 投稿日: 2002/11/23(土) 20:16
- otuです。今,ダウソ中。
見慣れない行き先が...w
- 17 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/11/23(土) 23:24
- 美原方面と関空方面を同時にするのなら、
朝のラッシュなんかを考えてみると
西長居〜金岡公園は複々線にしたほうが良いのかも。
両方やると、南海高野線みたいな状況になるでしょうから。
そういえば、退避可能駅はどうやって決まったんでしょうか。
>>12
とまりすぎでもないと思いますよ。
ラピートβなんかと比べてみると。
−−−
運転のアレ、加速力のデータにジェットカーの数値を入れて運転してみたところ、
1駅あたり10秒ちょっと運転時間が短縮される模様。
さすが初速(ぢゃなくて初加速度)4.0km/h/s。
- 18 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/24(日) 00:02
- >>17
天王寺−中百舌鳥間で、長居を待避可能駅と決めたのは俺です(w
初代スレ(http://piza.2ch.net/train/kako/993/993564752.html)
では、急行が長居停車、あるいは長居から各駅停車という案が有力で、しかも
車庫併設という話だったので、当然緩急接続ぐらいできるでしょうと。
なので、そのスレの120-122では、長居で普通が特急を退避するように作って
みましたが。実際に延伸する時には、その流れで西長居が退避可能、となったと
記憶してます。
南海高野線…朝ラッシュの堺東&住吉東の退避はすごいですな。それぞれ3本ずつ
退避。
- 19 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/11/24(日) 00:21
- >>18
西長居はともかくとして、仁和寺と西放出はどうだったでしょうか。
あのタイプの線って、退避しない時、発着に手間取って、逃げ切りにくくなるです…
緩急接続する必要がないのに、2面4線島式が多いのはそういった理由が大きいと思うです。
全体的に見直してもいいかもしれませんね。
現在の退避可能駅の設定を無視したダイヤをつくるのもいいかも。
…でも最近予定が入って当面無理ぽ
−−
南海高野線、昼間でも下り泉北準急が岸里玉出から信号に引っかかってるしw
- 20 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/24(日) 00:30
- >>19
同意>島式多い
相川&正雀なんてまるっきりムダなんですが。
(もっとも、正雀では車両交換したり、昔は梅田→河原町普通が堺筋線→正雀止普通と
接続を取ったりしてましたが)
西放出は地下駅の直前なので(あ、深江橋は半地下か)この駅は退避可能にして
おきたい気分。でも、島式改造はありかもしれないです。
仁和寺は、個人的には阪急京都線の富田の影響があるかも。
- 21 名前: 深草 投稿日: 2002/11/24(日) 00:35
- >待避駅関係
仁和寺と西放出は「経費節減」で確かそうなったのでは。
個人的にはこれぐらいの配線状況でいいかな、という感じです。
そりゃ西放出とか鶴橋とかダイヤ作成上の問題もありますけど、
私としてはそれを楽しみつつ組んでいるような状況ですね。
- 22 名前: 深草 投稿日: 2002/11/24(日) 00:39
- そういえば阪急六甲はホームを10両対応にするために
2面4線島式→2面4線中央通過線になった珍しい例ですな。
- 23 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/11/24(日) 00:54
- >>20
京都線、相川は朝ラッシュの退避に使われていますが…
>>21
経費節減できても、島式の方が圧倒的なのは
それに見合う効果があるのでしょうな。
今の設定に合わせたものも作りつつ、
違った設定で作るのもいいな、と思ったっす。
- 24 名前: 誕 投稿日: 2002/11/24(日) 01:13
- ワシはいつもダイヤを作ってから待避駅を決めとるw
- 25 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/24(日) 01:29
- >>23
あ、ていうか、退避はあっても接続はしないっしょ?>相川
- 26 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/11/24(日) 01:41
- >>25
接続がなくても、直線は発着に時間がかからないから、逃げ切りに有利なんです。
上りのダイヤを見てると、昼間に普通が茨木市に着いたときに、
後から追いかけてくる優等が何処にいるかを見てるとよくわかるような気が。
- 27 名前: sara 投稿日: 2002/11/24(日) 02:02
- >>23
う、昼にも使われてますた。
…。今まで名無しで書き込んでるのに気づかナカータヨ
- 28 名前: 深草 投稿日: 2002/11/24(日) 18:41
- ヤパーリ皿ちゃんですたか(w
>>23
ですなぁ。やっぱり島式のほうが便利ですしね。
朝ラッシュで大量の列車が走るときとか、スルー方式も使えるし。
>>14-15
今明かされる急行及び準急西長居停車の裏事情。
通過させると金岡公園で前の普通に追突します。ノロノロ運転するのもなんなので。
片方の案で準急が市立大前停車になっているのもそれが理由です。
で、和泉中央以南の急行ですが。これ確かに問題ですよね。。。
急行を和中行にして普通に種別変更してもいいけど、紛らわしいかな。
天王寺始発美原方面行優等を急行ではなくて区間急行にしたのは
本線と美原方面の誤乗防止を狙ったものだったり。
しかし今度は本線急行・・・うーんなんか考えておきます。
急行は全部和中から各駅停車にしてもいいんですが。
- 29 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/25(月) 00:26
- >>28
なーる。
なんか金岡公園も、ここまでくると少しいじった方がいいのかも?
特に美原方面と関空方面と両方やっちゃった場合は、どっちをメインにするにしても
金岡公園折り返しというのは発生するわけで(するよね?)、2線じゃきついですかね。
- 30 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/25(月) 00:39
- >>28
そういや、辻子・南高槻停車の区間急行は、この案だとデータイムには走らないんですな。
では、
辻子・南高槻停車→通勤急行
和泉中央以南各停→区間急行
きぼんぬ、と言ってみるテスト。
「快速」でもいいのですが、個人的には最後の最後まで避けたい気分。
- 31 名前: 感電 投稿日: 2002/11/25(月) 19:05
- ダイヤ作成オツです。本スレ並の活気ですなぁ。
>待避駅関係
関西電鉄は割と平均的に待避駅を設けているのでなかなか良いのではと
思ってましたけど...実際にダイヤを作るとなかなか大変なんですね。
配線の見直しについては,深草氏が言っている「それも愉しみ」的な
感覚も分かるような気がしますが,実際に自分が作っているのではないので
あまり深いコメントはできません。
路線が延伸すると状況が変わったりする部分もあると思うので,あまりコロコロ
変えるのはよくないでしょうけど,自由に作ってみて配線を考えるのも「妄想」
なんだからありかなと。(←結局結論はなんやねん>ワシ)
- 32 名前: 深草 投稿日: 2002/11/25(月) 19:42
- 今日中にでもダイヤ案を本スレにageてみようかな。誕氏のはageます?
>>27
金岡公園は2面4線きぼん。内側2線が美原方面。外2線が本線。
天王寺方に留置線(折り返し線)つき。
待避可能構造ですが本線列車待避に使うことは基本的になくて、
本線優等と美原方面折り返し普通の接続(あるいはその逆)に主に使用されると。
と、ここまでは理想を述べてみました。
現実には2面4線はできるでしょうけど折り返し留置線は不可能かと。
金岡公園〜東浅香山は大きくカーブしてますからねぇ。
そこで提案。美原方面行きの金岡公園折り返し列車は河内線ホームに発着。
一部は堺方面まで直通。本線との乗り換えは不便になりますが。。。
- 33 名前: 深草 投稿日: 2002/11/25(月) 19:49
- >>30
私からは和中以降優等の急行を「快速急行」として提案してみる。
まあ、和中以南を除けば急行と停車駅が一緒という快急も微妙ですけどね。
>>31
いや、実際平均的で使いやすいです。
時々西放出と鶴橋辺りが微妙になる以外は。
ラッシュ時は必殺完全平行ダイヤ(西放出〜天王寺)という手段もありますし。。。
- 34 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/11/25(月) 23:00
- >>33
快速急行にするなら、西長居・守口市を通過汁と言ってみるテスト。
って、西長居を通過にすると、困ったことになるのね……ボソ
- 35 名前: 感電 投稿日: 2002/11/26(火) 21:14
- >>33
心太とも言うw
>>33-34
あまり種別が多いのもワケワカ(゚∀゚)ラン!!なんだけど,
ダイヤ萌え派としては種別が多い方がよろしいのでしょうか?
- 36 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/26(火) 22:38
- >>35
別に種別が多いから萌えということもないのですが(俺もわけわからん)、
高槻方面と和泉方面にそれぞれ多様な停車駅パターンを設けないといけなくて、
必然的に種別が多くなるというのはあります。
で、俺の基本的な発想を出してみると、和中以南各停/全線急行みたいに、
日中、それぞれかなりの本数が運行される場合は別の種別にする、
ラッシュ時のみ運行されるパターンの場合は、近い種別の変形パターンとして扱う、
みたいなのはどうかなと思ったりします。
このスレ、本スレの分科会スレとして誘導してみた方がいいかも。
- 37 名前: 深草 投稿日: 2002/11/26(火) 23:08
- とりあえず本スレでダイヤ晒してきてみました。
考えてみたんですが、和中以南各停・・・区間急行/全線急行・・・急行にして、
区間急行は始発〜9時ごろ(及び17時〜終電も?)辻子&南高槻停車。急行は通過。
というのはどうかと。
桶違反の急行守口市&枚方公園の逆ですな。
- 38 名前: sara 投稿日: 2002/11/27(水) 01:00
- >>32
あれを書いた段階でそれと同じ事を考えていましたw
留置線の部分を直線にするかわりに、
東浅香山の構内をr=700くらいに設定してやればいいかな、と思ってます。
東浅香山の駅も東に少し動くことになろかもしれませんけど、大したことないかも。
南海/泉北の中百舌鳥を参考にしてます。
…でもそれやると、河内線の連絡線が厳しくなっちゃうんですよね。
(+そこまで複々線にすると可能性は0になったり 汗)
- 39 名前: 深草 投稿日: 2002/11/27(水) 21:46
- >>38
考えることは同じでしたか(w
連絡線ですが。どうしようもない場合は、
美原方面は金岡公園を出てすぐに地上に降りて左に曲がる、
という感じになると予想されるので、地上に降りてちょっと曲がって、
その先で連絡線分岐、河内線とは金岡団地〜南布忍付近で合流。とかは?
あるいは市立大前出てすぐ。って川がありましたな・・・。
- 40 名前: 感電 投稿日: 2002/11/27(水) 22:25
- 本スレ久々に盛り上がっていてよいですね。
>金岡公園関係
針マッチョから先の線形を
本線と河内線が同じホームで乗り換え可能なように(つまり東西軸の駅に)
妄想中。
以前に大枝公園でボツったやつね。
長居公園の東側の通り(行基大橋)の通りあたりに本線が通るように
考えたら...というものですが...。
この妄想では美原方面へは本線直通はなしで,堺−富田林 堺−八尾
のYの字の運用になります。
- 41 名前: 誕 投稿日: 2002/11/28(木) 22:30
- >>40
ワシは金岡公園を北西⇔南東軸の駅にして、
三国ヶ丘北→堺市、金岡団地→大泉緑地、と移動させることを妄想中。
大泉緑地から美原線も延伸させて、天王寺→富田林・松原に直通を出し、
金岡公園は西大寺以上の超過密ダイヤに、ってのはさすがに無理か。
>>40の案ならスイッチバックなしで文珍EXPが走れて(゚д゚)ウマー!
- 42 名前: 感電 投稿日: 2002/11/28(木) 23:27
- >>41
文珍EXPを中心に考えるクマバージョンの線形・配線・ダイヤw
- 43 名前: 深草 投稿日: 2002/11/30(土) 23:38
- >河内線連絡線
これ、中百舌鳥〜金岡団地or南布忍に変えてみてはどうでしょう。
この方が松原からの電車が直接中百舌鳥に入れて始発電車ウマーかも。
もちろん逆に中百舌鳥終着の電車が入庫するときもウマー。
さらに文珍Eもストレートに走れる(w
美原方面行きを高架で越えて河内線と接続できるかな。
- 44 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/30(土) 23:45
- >>43
金岡公園駅で本線と河内線が立体交差。
そこから本線と千早線が分岐。
千早線と本線−河内線連絡線がどこかで立体交差。
金岡団地前後で連絡線が河内線に合流。
ものすごいですな……。
- 45 名前: 誕 投稿日: 2002/12/01(日) 01:15
- 確かにウマーだが、
線だらけじゃ……ボソ
- 46 名前: 誕 投稿日: 2002/12/01(日) 11:20
- 千船氏案を参考に学研本線ダイヤを晒しage
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/gknkwc.html
- 47 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/12/01(日) 15:53
- >>43-44
湯の花温泉〜中百舌鳥:本線
梅田〜新祝園:学研本線
蔀屋〜八尾空港:河内線
八尾空港〜関西空港:空港線
南布忍〜新日鐵前:堺線
金岡公園〜千早赤阪:美原線or千早線
- 48 名前: 串八一番 投稿日: 2002/12/01(日) 23:48
- >>47
>八尾空港〜関西空港:空港線
ぐはっ
- 49 名前: 深草 投稿日: 2002/12/02(月) 00:28
- >>47
何か入り組みすぎな路線の分け方だな(w
- 50 名前: 串八一番 投稿日: 2002/12/02(月) 01:48
- >>46
蔀屋駅は、阪急石橋みたいな(近鉄の平端もそうかな)感じの線形にできないものかと。
- 51 名前: 感電 投稿日: 2002/12/02(月) 01:51
- >>50
?
- 52 名前: 串八一番 投稿日: 2002/12/02(月) 02:06
- >>51
えと。説明難しいな。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9481/kanden/temporary/chokutsu.png
こんなイメージ。
- 53 名前: 感電 投稿日: 2002/12/02(月) 02:10
- おお!
- 54 名前: 感電 投稿日: 2002/12/02(月) 02:11
- 用地的に難しいかもですが,まぁ
歴史上あったと考えるなら可能かな?
- 55 名前: 感電 投稿日: 2002/12/02(月) 02:15
- ただ,それなら
蔀屋交差点から離れた場所がよいかもです。
イメージ的には北側かなぁ。(忍ぶ経由案と併せて考えてみるとか)
- 56 名前: 串八一番 投稿日: 2002/12/02(月) 02:37
- しかしまあ、その前に本当に直通するつもりなのかと思ってしまいまつが。
- 57 名前: 深草 投稿日: 2002/12/02(月) 23:41
- 直通することに正直あまりメリットが感じられなかったりします。
というか蔀屋での両駅直交萌えなので(w
直通の代わりに河内線普通増発(or急行設定)
+学研本線梅田行き急行に上手く接続
+そのあとすぐに蔀屋始発区間急行(準急?)で着席も可能
とかどうよ?
- 58 名前: 串八一番 投稿日: 2002/12/03(火) 22:51
- >>57
うん。そんな感じでいいんじゃないかなと思うなあ……。
- 59 名前: 感電 投稿日: 2002/12/04(水) 02:07
- >>57-58
へい。
河内線は15分ヘッド(普通と準急)みたいな感じかなとか妄想。
- 60 名前: 串八一番 投稿日: 2002/12/04(水) 22:37
- 優等は設けるとしても朝夕だけだと妄想してた。
- 61 名前: 深草 投稿日: 2002/12/04(水) 23:30
- 昼は10〜15分ヘッドぐらいで普通のみ、
朝と夕方だけ急降下準急あたりを15分に1本ぐらい(緩急接続なしかな?)
普通は6分ヘッドぐらい。とか考えてみた。
- 62 名前: sara 投稿日: 2002/12/05(木) 21:58
- >>39
美原方面は新金岡付近で広い道路を越えるので、
上を越えなきゃいけないような。
>>40
行基大橋まで行くと線形がぐぃんぐぃんになりますな。
>>41
阪急淡路でさえ(以下略w
>>44
今、これをできるだけ自然に出来ないか妄想中…
>>57
そんな感じがします。
- 63 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2002/12/05(木) 23:44
- >>43-44
中百舌鳥〜南布忍間に連絡線を作り、
大泉緑地の敷地内を申し訳なさそうに縦断する文Eきぼん。
文E(一日に3〜4本)の走る時間帯は本線特急を千早赤阪行きとし、
連絡線と千早線の交差部に設置された大泉緑地駅で接続してほしいところ。
千早線大泉緑地駅は特急停車で急行通過となり、
連絡線大泉緑地駅は一日数本の文Eと早朝深夜の直通普通のみが停車する臨時駅的様相を呈する。
- 64 名前: 感電 投稿日: 2002/12/06(金) 01:03
- >文E(一日に3〜4本)
需要あるかなぁ?w
あるかもだけど,なぜにDD?w
考えると眠れなくなっちゃうんですよね@春日三球
- 65 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/01/25(土) 18:53
- 関西大手私鉄には全て複々線以上の区間がある。
関西電鉄:西長居〜金岡公園を複々線化すれば、大手私鉄の仲間入り。
- 66 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/01/25(土) 20:23
- >>65
そういや、大物−尼崎とか、上本町−布施とか、微妙なのも含めればそうなるのか。
- 67 名前: 深草 投稿日: 2003/01/25(土) 21:30
- 美原方面に延びればそうなるかも。<西長居〜金岡公園
地下で複々線ってのはちょっと微妙だしなー。
- 68 名前: 感電 投稿日: 2003/01/28(火) 00:26
- <ネタ>
本線の佐太−新守口間と,学研本線の門真団地−新守口間をもうちょっと
近づけるとその区間は複々線に。しかも,桶の複々線と並んで四複線に。
</ネタ>
- 69 名前: sara 投稿日: 2003/01/28(火) 20:33
- >>68
どれだけ、「もうちょっと」近づけるねんw Σ(バシッ
ここで下りファイルの大日駅留置→外線ホームのポイント追加コード。
13075,.Rail 6;6.6;;22
13100,.Rail 6;5.7;;26
13125,.Rail 6;3.5;;28
13150,.Rail 6;1.3;;12
13175,.Railend 6;0;;0
以上の追加で、いけるはず。たぶん。
- 70 名前: 言延 投稿日: 2003/01/28(火) 23:55
- 包近延伸ヴァージョン(美原方面も想定)のダイヤ案をマターリ製作中。
西長居〜金岡公園は複々線にならざるを得ませんw
- 71 名前: 感電 投稿日: 2003/01/29(水) 07:47
- ぬお。
- 72 名前: 言延 投稿日: 2003/02/02(日) 03:11
- 延伸想定ダイヤ案(試作版)
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/knku.html
作ってみた。
やや過剰な部分もあるかもしれん。
所要時間とか待避可能駅の設定とかはテキトーです。
- 73 名前: 串八一番 投稿日: 2003/02/02(日) 10:21
- 個人的にウマー。
下り線ダイヤ見る限りではほとんど瑕疵が見あたらないです。
ただ、鶴橋あたりとかちょっと微妙なので、いろんな条件によって成り立たなくなる
可能性はあるかも。
で、複々線なんですけど。
西長居−市立大前の1駅間ではきついですか?
複々線で大和川越えるのは、もし可能なら避けたいような。
- 74 名前: 言延 投稿日: 2003/02/02(日) 12:28
- >複々線で大和川越えるのは、もし可能なら避けたいような。
なるほど。
でも淀川の阪急みたいなのも結構萌えかと思ってたり。
- 75 名前: 串八一番 投稿日: 2003/02/03(月) 23:01
- もちろんそれもありかと>淀川阪急みたいなの
ただ、それなりに理由付けは考えないとDQN認定されそうではありますが。
- 76 名前: 言延 投稿日: 2003/02/03(月) 23:57
- >>72の案に限って言えば、富田林行き普通の市立大前発を1分遅らせて、
東浅香山〜金岡公園を複々線にすれば(金岡公園に区急と同着する普通がある為)、
破綻なしで大和川複々線越えを回避できます。
ま、本数自体を減らすか西長居二本抜きとかを採用すれば複々線は要らんのかもしれんが。
ただ、ラッシュ時のことを考えるとヤパーシ複々線の方がいいのかな、と。
- 77 名前: 串八一番 投稿日: 2003/02/04(火) 03:54
- ラッシュ時はねえ。ほとんどパターン化してしまうのはどうかと。
いってみりゃ、南海高野線の朝上りのパターンみたいな。
(例えば、http://www.nankai.co.jp/ から、時刻表・運賃検索で高野線堺東の平日上り
参照きぼんぬ)
2分毎の優等(急行1、泉北1、高野線区急or準急1)を3本待避して普通発車、の10分ヘッド。
住吉東でまた3本退避。複線なんだからしゃーない、みたいな感じ。
関西電鉄だと、金岡公園発時点で
美原直通・本線区急or準急・本線急行or特急・本線普通
という感じですかね。美原線からと本線普通は同時入線できるので、それで少しでも
待避時間短縮。
で、西長居で3本退避。西長居は優等列車はすべて通過で。
もし3本抜きがあんまりだということなら、優等2・普通1の7.5分ヘッドというのも
ありかと。
- 78 名前: 深草 投稿日: 2003/02/05(水) 21:12
- 3本抜き・・・想像できない(w
私は2本抜きにもかなりイライラする性質なので・・・。
とか言いながら、前に晒したダイヤ案ではやっちゃってますけどね。
個人的には複線でやるなら続行運転支持かな。まあ限界はあるでしょうが。
- 79 名前: 深草 投稿日: 2003/02/05(水) 21:14
- 3本抜き・・・想像できない(w
私は2本抜きにもかなりイライラする性質なので・・・。
とか言いながら、前に晒したダイヤ案ではやっちゃってますけどね。
個人的には複線でやるなら続行運転支持かな。まあ限界はあるでしょうが。
- 80 名前: 深草 投稿日: 2003/02/05(水) 21:14
- 3本抜き・・・想像できない(w
私は2本抜きにもかなりイライラする性質なので・・・。
とか言いながら、前に晒したダイヤ案ではやっちゃってますけどね。
個人的には複線でやるなら続行運転支持かな。まあ限界はあるでしょうが。
- 81 名前: 深草 投稿日: 2003/02/05(水) 21:15
- ぐあー3連投激鬱氏。。。
- 82 名前: sara 投稿日: 2003/02/05(水) 21:39
- 初めて来てすぐくらいに思ったことなんですけど、
そもそも退避駅の間隔が現実にある路線と比べて、厳しいんですよね。
在阪の私鉄の主要幹線ってだいたい、
「ターミナル駅から段落とし駅までは、『退避可能駅と退避可能駅に存在する各停のみ停車する駅は2つ以下』」
という風になってますよね。…でこの法則みたいなのが通用しないのが南海、と。
それで(南海は)遅かったり、退避時間が昼間でも長かったりする状態になるんじゃないかなぁと。
(ひょっとして、国鉄時代に関係する?)
関電でも新守口−西放出に3駅挟まってますし、天王寺−西長居も3駅挟まっているので、
必然的にこの付近は苦しくなってしまう、と。
となると、学研本線の赤川も…
- 83 名前: sara 投稿日: 2003/02/05(水) 21:42
- 大阪に近い所で考えてみると、京阪本線は萱島まで複々線。
阪急京都線は十三を出て、3駅先の淡路で一応退避可能、そのまた2駅先に相川、続いて正雀、その2駅先に茨木市。
阪急宝塚線は「中津、三国」と優等非停車の駅があって庄内、その2駅先に曽根、
ここから雲雀丘花屋敷まで退避駅はありませんが、「岡町、蛍池」の直後の石橋から優等が各停になるので構わない。
阪急神戸線は「中津、神崎川」と続いて園田が退避可能、「武庫之荘」を挟んで西宮北口で退避可能(あとは段落とし)
阪神は「福島」の次に野田、「淀川・姫島」ときて千船、「杭瀬・大物」ときて尼崎、「出屋敷」の次のセンタープール前、「武庫川・鳴尾」で甲子園、「久寿川・今津」で西宮で段落とし。
近鉄奈良線は「今里」の次の布施で早々と退避可能、「永和・小阪」で八戸ノ里、「若江岩田・河内花園」の次に東花園、瓢箪山、「枚岡・額田」で石切、
近鉄大阪線は布施の次は「俊徳道・長瀬」で弥刀、「久宝寺口・八尾」の次に山本、続いて高安で普通の一部が段落とし、
近鉄南大阪線は「河堀口・北田辺」ときて今川、「針中野・矢田」で河内天美、「布忍・高見ノ里」で河内松原、「恵我ノ荘・高鷲」で藤井寺、と
- 84 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/02/06(木) 00:11
- 西長居待避をやめて、針マッチョ&市立大前にしたら、複々線は回避できるかも。
学研本線は本線ほど複雑ではないから赤川オンリーでいけそうな予感。
- 85 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/02/08(土) 01:01
- 播磨町〜市立大前の複々線化を希望
- 86 名前: 串八一番 投稿日: 2003/02/08(土) 18:48
- >>82-83
言われてみると納得。3駅ぐらいなら普通かと思ってましたが。
赤川は現状でもなんとかなりそうな気がしますが、それ以前に地下線だと待避駅をむやみに
増やすわけにもいかない罠。
新守口−西放出は、緑を待避駅にしてもいいかなと思ったり。
深江橋があんな形だし、以降は地下駅なので、西放出の待避設備は外せない気がします。
天王寺−西長居は困るんだよなあ。
針マッチョは位置的に下町風情で、相対式2面2線でそっとしときたいのですが。
4線化、あるいは>>85案もやむなしですかね。
トンネルを抜けたら、複々線になって播磨町へ。
そして播磨町通過中に、「本日も関西電鉄をご利用いただきありがとうございます。
この電車は関西空港行きの特急です。〜」というアナウンス。(←この辺阪急の河原町発快特風に)
それも萌えるなあ。
- 87 名前: 深草 投稿日: 2003/02/08(土) 22:03
- とりあえず本スレのほうは関空関連で盛り上がってるので、こっちに。
昨日のチャットの報告です。
主に待避駅関係の議論でした。
まず、本線関係。
・新守口〜天王寺
a.現状維持
b.現状から西放出→今福鶴見へ移設
c.現状+緑・・・多い?
d.今福鶴見と今里に変更・・・今里が微妙
・天王寺〜金岡公園
こちらの問題は何よりも天王寺から西長居まで待避駅がないことでしょう。
西長居〜金岡公園を複々線にしてもここで詰まります。
市立大前+播磨町を待避駅に、ですが、
播磨町の待避駅化は場所的にキツイ+開かずの踏み切りの恐怖が。
で、播磨町を地下にすると今度は西長居が地上駅になる罠。
続いて学研本線。
・赤川駅の構造
地上の道路が狭くて・・・私有地の下を使うことなく2面4線にできるかな?
ということで、上下線で待避駅をずらす&一駅増やすという案が。
そのあとで、待避駅は赤川のみとして、通過線を駅の下に潜らせるという案が出ました。
赤川付近で川の下を通るため必然的に線路は深いところを通りますので・・・。
停車線は川を渡ってすぐ上昇、通過線は川を渡る→赤川駅下通過→上昇。
- 88 名前: 感電 投稿日: 2003/02/10(月) 00:37
- チャット乙ですた。
都心を地下線でスルーする私鉄線って珍しいと思ってますが,いかが?
そのため,待避駅作れずにつまってしまう,か。
赤川の通過線を潜らせるというのはとてつもない案のようですが...。
地下駅の下に駅というのは京都市交の御陵駅というのがありますけどね。
- 89 名前: 串八一番 投稿日: 2003/02/11(火) 12:05
- >>88
ていうか、これだけ長距離になるのは珍しいですね。東急田都線ぐらいかなと。
長柄橋まで地下駅、そっからがんがって浮上できないかな? と前から考えてましたが。
長柄橋を出て、大川までが仮に500mとして、30‰の勾配で15m浮上。ぎりぎりかな…。
天六−淀川と比べてみると、なんとかなりそうな気もするのですが。
- 90 名前: 言延 投稿日: 2003/02/11(火) 13:52
- 赤川待避が無理なら、公園の下にある城北がベターかな。
城北だけじゃ足らんので、毛馬の河川敷らへんにも必要になってくるわな。
でもできれば赤川オンリーでいきたいところ。
- 91 名前: 感電 投稿日: 2003/02/11(火) 20:23
- 新守口の様子とかが変わりそうだけど,学研本線の高架は考えても良いかもしれない。
今市以西って昔の河の中を地下で行ってる感じだし。
(それいうと,大阪の街自体が内湾か...)
- 92 名前: 感電 投稿日: 2003/02/17(月) 22:06
- 結局,新守口は地下という設定のままなのかな。
- 93 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/02/26(水) 23:18
- 天阿松播西市東金大野美五西富大河千葛巨風北宇五野賀西阪大谷風湯十奥本諸瀞志熊高速新王
王倍 磨長大浅岡泉遠 月喜田 南早 勢の宇 名吉 泉温熊 峡 野田 子
寺野虫町居前香園緑石原野志林伴町赤城口森智野条原生野本塔瀬屋地泉野宮川口古川川玉宮浜
●→→→→→→●→→→→→●→→→→→→→→●→→→→→●→●●→●→●→→→●●= 特急
●→→→→→→●→→●→→●●●●●●●●●●●================== 急行
●→→→●→→●●●●●●●●●●========================= 準急
●●●●●●●●●●●●●●========●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 普通
- 94 名前: 感電 投稿日: 2003/02/27(木) 20:45
- 五新線キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
五条−王子浜間の普通(おそらく1両編成)は2本/1hの予感。
- 95 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/02/27(木) 22:05
- 特急:天王寺〜新宮、120分毎(一部JR乗り入れ紀伊勝浦行き)
特急:天王寺〜五条、120分毎
急行:天王寺〜野原、60分毎
準急:天王寺〜千早赤阪、30分毎
普通:高槻方面〜富田林、30分毎
普通:五条〜王子ヶ浜、120分毎w(4両編成)
その他、五条〜西吉野、本宮〜王子ヶ浜の区間運転あり
- 96 名前: 感電 投稿日: 2003/02/28(金) 23:24
- >五条−王子浜間普通
4両編成が120分ごとかYO!
単行で30分毎の方が利用者には喜ばれるでしょうが,空気輸送?
- 97 名前: 深草 投稿日: 2003/02/28(金) 23:25
- ワンマン2両で1時間ヘッドとか?
- 98 名前: 感電 投稿日: 2003/03/01(土) 00:01
- 「14:18新宮発松が丘行き準急は2000系6両での運行」と判明。(チャットより)
3daysチケットで乗りに行きたい。マジで。
- 99 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/03/01(土) 08:59
- この距離や営業区間からすると
全線3dayチケットに対応しているとは思えない罠
- 100 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/01(土) 23:33
- 確かに、近鉄の例も考えると五条がせいぜいですかね。
- 101 名前: 感電 投稿日: 2003/03/02(日) 01:43
- 既に株での現地調査は無理ぽ
- 102 名前: 深草 投稿日: 2003/03/02(日) 13:38
- 十津川温泉で一泊、帰りはくろしおで。<現地調査
- 103 名前: 感電 投稿日: 2003/03/02(日) 20:27
- やはり
温泉オフは避けて通れぬか...。
- 104 名前: 感電 投稿日: 2003/03/02(日) 20:27
- やはり
温泉オフは避けて通れぬか...。
- 105 名前: 感電 投稿日: 2003/03/02(日) 20:28
- >>103-104
護符
- 106 名前: 深草 投稿日: 2003/03/02(日) 23:06
- 温泉オフのための五新線?
- 107 名前: 感電 投稿日: 2003/03/03(月) 19:31
- バススレで次回オフの話になってますが,温泉もいいなぁと思ったり。
- 108 名前: 感電 投稿日: 2003/03/07(金) 06:59
- オフの話,雑談スレで集約(できるのか?w)します。
- 109 名前: 感電 投稿日: 2003/03/08(土) 01:48
- 下に一応調べていただいた日程をageています(^^
- 110 名前: 感電 投稿日: 2003/03/12(水) 20:59
- 本スレで学研本線ダイヤの話題になっトルage
下に議論の流れをまとめようとした痕跡があるが
「どうせ長続きしない」に900ユーロ
- 111 名前: かんくん 投稿日: 2003/03/21(金) 02:04
- >>88
都心を地下でスルーするものなら距離は短いが近鉄(難波〜上本町)がありますな。
あと長野電鉄(長野〜善光寺下)とか。
ただ、関電のルートの場合、中津〜新守口はちょっと都心とは言い難い面がある。
都心の外れをずっと地下線で走るのは、JR東西線や東急田園都市線くらい
のように思う。(関東にはもっとあるかも知れない)
- 112 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/03/21(金) 10:08
- 赤川以東は地上ということになりそう。
新守口はまだわからん。
- 113 名前: かんくん 投稿日: 2003/03/22(土) 00:12
- 大川の地下を越えるのは難しいので
どうせなら長柄あたり(阪急を越えたあたり)で地上に出たい。
- 114 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/22(土) 02:28
- >>115
今のところ、長柄橋を出たら地上へという話だったはず。
- 115 名前: かんくん 投稿日: 2003/03/22(土) 21:47
- 毛馬橋と並行して鉄橋があるというのも萌える光景だ
- 116 名前: 感電 投稿日: 2003/03/22(土) 23:16
- >都心を地下線でスルーする私鉄線って珍しいと思ってますが,いかが?
>そのため,待避駅作れずにつまってしまう,か。
あ,スマンこれは本線の事でした。
その下に「赤川・・・云々」って書いているので紛らわしいですな。
つまり,
地上−地下−地上−地下−−地上−−地下−−地上
__高槻辺り__守口市辺り__天王寺辺り
てな具合に都心を地下で通り抜けるというようなことですけど。
しかし,確かにJR東西線も私鉄だし。
- 117 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/24(月) 21:48
- 本当は、守口付近も、ましてや高槻付近も地下というのは、個人的に激しく納得いかない
のですが(w、まあ、現状を大きく変えることで妄想の共有が難しくなるという、高架線の
デメリットを考えると、架空鉄道の方便としてありかなあと。
- 118 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/25(火) 18:14
- >>117
高槻近辺高架化の提案もありましたね。
桶・守口近辺メモ
守口車庫竣工(T.7)
蒲生−守口間新線移行(S.6)
蒲生−守口間高架複々線完成(S.8)
- 119 名前: 言延 投稿日: 2003/03/25(火) 23:25
- 複々線回避のために、西長居連続待避パターンのダイヤを組んでみたのだが、
他の部分で死にかける。新守まで逃げれずに準急区急が今福停車したりとか。
- 120 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/26(水) 23:53
- 複々線が1つや2つぐらいあった方が関西大手らしいかと・・・(?
- 121 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/27(木) 00:39
- >>120
その場合、路線別複々線だとより関西大手らしいかも。
しかし、関西電鉄の場合は路線別は無理かな。
- 122 名前: 言延 投稿日: 2003/03/27(木) 22:10
- 複々線やるとしたら、やっぱり西長居〜金岡公園?
- 123 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/29(土) 04:59
- 西長居〜金岡公園だと路線別複々線になりますな。
緑付近〜深江橋はDQNになりますかな?桶チックかなとは思うけど。
- 124 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/03/29(土) 23:33
- 播磨町〜金岡公園複々線化きぼん
- 125 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/30(日) 07:26
- >>123
いや、その中途さはむしろ南海の予感>緑−深江橋
ただ、北側は葛城線の電車もたぶんこないし、なんとかがんがってくださいという
感じです。
複々線といっても、急行線/緩行線という形態なのは京阪と南海本線だけで、
あとは2〜3本の幹線の並列とか、幹線と支線の1駅間だけの併走とかだったりしますが。
- 126 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/31(月) 00:22
- >>125
南海は関空輸送の為の複々線なんだろうか?
いまいち分かってない。用地確保してるとこも続いているようだけど。
>>124
主義に反するけどw御堂筋線アボンしたくなるなぁ。
- 127 名前: 串八一番 投稿日: 2003/03/31(月) 01:38
- >>126
いや、関空の前から複々線でした>岸里玉出−住ノ江
- 128 名前: 深草 投稿日: 2003/03/31(月) 11:30
- 学研本線の待避駅、なんか多すぎとか思ったりして・・・。
新守口〜梅田は一つで十分では?
と、小田急乗って思いました。ちょっと極端っぽいですけど。
待避駅かなり少ないです。
新宿から5つ目の東北沢が最初の待避駅、そこからまた5つ先の経堂、
さらに2つ先の祖師ヶ谷大蔵は上り線だけ通過線?あり、・・・。
よくこんなんでやってられるなぁという感じでした。
複々線化工事が進んでるみたいですけど。
- 129 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/31(月) 23:46
- 関西電鉄の待避駅は結構テンポよく入ってくるんですな。
河内線は待避駅ゼロの噂も。
- 130 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/03/31(月) 23:46
- 関西電鉄の待避駅は結構テンポよく入ってくるんですな。
河内線は待避駅ゼロの噂も。
- 131 名前: 言延 投稿日: 2003/04/03(木) 23:51
- ワシも梅田〜新守口の待避駅は一つでいいと思う。
毛馬か赤川で。
- 132 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/04(金) 04:44
- 当初は赤川のみが待避駅でしたかな。
でも,その頃は東側は単線区間もあったんだね。
とかいいつつ
ワシも>>128 >>131に同意。
- 133 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/09(水) 21:31
- 小田急は複々線化がぼちぼち進んでる模様。
深草氏は狛電本線(=緩行線の狛江市内区間)には乗ったのだろうか?
梅田−新守口に関しては、要するに各停かノンストップか、という2パターン
なわけで、よほどイレギュラーな部分でない限りは、待避駅が少なくても大丈夫だと
思うのですね。
やっぱり、待避駅を多く取りたいのは本線かなあ。
- 134 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/10(木) 07:12
- >本線
新守口−鶴橋を複々線にスレ!
- 135 名前: 誕 投稿日: 2003/04/13(日) 22:22
- >>134
やるとしたら西放出〜清水の中途半端な複々線かな。
待避可能駅増で対処するしかないかも。
- 136 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/13(日) 22:26
- 深江橋近辺から今里あたりまでだけど
戦前に開通ということなら,戦後すぐぐらいまでの間に線形改良とかいって
築堤上複々線もありのような気もするんだけど。
(近鉄の例もあるし)
ただまぁ,今は
深江橋が半地下,あと地下線という設定だから西放出ということになるんだね。
- 137 名前: 深草 投稿日: 2003/04/14(月) 20:48
- >>133
狛電本線は乗ってないんです。乗ったのは千歳船橋まで。
複々線化工事の真っ最中ですた。
小田急、地下鉄乗り入れのある代々木上原まで複々線にする気なのかなぁ。
今回の工事が完成すると世田谷代田からは複々線になりますが、
一番厳しそうな代々木上原〜下北沢(世田谷代田)は複線のまま。
しかも厄介なことに、東北沢が待避駅なんですが、
ここ、急行停車駅の代々木上原と下北沢にはさまれてるんですよね。
>本線
今のままでもどうにかなるのはなりますが・・・。
現在作成中の昼ダイヤ、仁和寺・西放出・鶴橋・鳳南の待避線は使いません・・・。
まあ、朝になったりすると状況は一気に変わりますが(w
複々線化なら今福鶴見(西放出でも)〜金岡公園(西長居か市立大前でも)キボンヌ。
それか今里(鶴橋)〜松虫の3線化きぼん。
まあ、どっちもなしでも何とかなりそうですが(w
- 138 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/15(火) 00:16
- 3線化と聞いて,学研本線車両の乗り入れを想像してしまった私はsage
- 139 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/16(水) 23:29
- あ,3線軌条のことね。と自己レス
- 140 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/21(月) 23:54
- 本スレで学研本線ダイヤのことでカキコしている人がおりましたな。
本線のダイヤを何とかしてみようかなと仮想鉄道を立ち上げるも
結局いつもと同じ事(宗谷本線普通列車の旅をボーと眺める)をしているアホ一人。
- 141 名前: 深草 投稿日: 2003/04/23(水) 21:31
- 今、私のダイヤ案は、金岡公園で、
普通着→(20s)→普通発→(1m)→急行着→(30s)→急行発
になってるんですが、これって可能なのかな・・・。
もう30秒ほど余裕見たほうがいいのかも?
- 142 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/23(水) 22:18
- 続行運転は2分あけて、というのが俺の定跡ですが、実際のところはどうなんでしょうねえ。
- 143 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/23(水) 23:11
- ようは信号の間隔じゃないのかなと素人考えでは思う。
1区間に2列車入らなければいいわけで...
そこを1分で抜けられるのなら可能なんだろうと。
- 144 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/23(水) 23:44
- ごめん,1分半の間違いですね。
- 145 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/24(木) 22:40
- なるほど。信号の間隔だと、3灯式で2区間以上、5灯式で4区間以上となりますねえ。
(それ以下だと制限がかかる罠)
今度、電車に乗ったときに、1分半、2分、とかで何区間進めるか計ってみるのも(・∀・)イイ!かも。
- 146 名前: かんくん 投稿日: 2003/04/25(金) 01:41
- 郊外から都心に直接はいらない関電が複々線というのは
いくらなんでも非現実的だと思います。
ラッシュ時は通常の倍の所要時間がかかる路線も多いので。
- 147 名前: 携帯でみてたけど黙ってた誰かさん 投稿日: 2003/04/26(土) 06:29
- >続行運転
2分が定石というのは、私もそう思います。この場合は駅の入出場を考えてください。
列車が発車後、加速してホームを抜け切るまでに大抵30秒かかります。
深草さんの例で言うと、後続列車到着30秒前まで場内信号は赤になっている事になります。
そこで、もし信号に影響されず後続列車が運転できるとしたら、
到着30秒前にはその列車はどの位置にいるでしょうか。
そこから色々な障害が見えてくると思います。
- 148 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/26(土) 08:55
- >>147の信号な方
さうか。
駅に入る前のことも考えないとなぁ。
>>146
このネタの場合
鶴橋が大阪側のターミナルという考えなんですけど,やっぱり無理があるようでw
(キタ線高槻−鶴橋,南線阿倍野−中モズを戦後地下の三セク線で繋いだのだとしたらという設定)
- 149 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/26(土) 08:57
- >>145
桶だったら北浜あたりが参考に・・・奈良ないかなw
次が終点の中百舌鳥ですからね。とにかく先行車は逃げ切れや!と。
- 150 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/26(土) 20:48
- >>147
誰かさんキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
俺の場合は深く考えた訳じゃないですが、時刻表をいろいろ見てるとだいたい
2分なので…。
しかし阪急京都線の最近のダイヤだと、梅田発で快特15 快急16なんてダイヤも
あったような気がして。あれは表示は1分でも1分50秒ぐらい開けてるんだろうか。
- 151 名前: 深草 投稿日: 2003/04/26(土) 23:22
- >>147
どもです。前に書き込んでから私も気付きました(遅すぎ)
2分は取らなきゃですね・・・。うーむ。
同じようなので参考になるのは・・・京阪の寝屋川市→香里園かなぁ。
>>150
一分差でも、次に淡路に止まるか止まらないかで差が開くのでは?
先発列車が通過なら一分も可能かも。
- 152 名前: かんくん 投稿日: 2003/04/26(土) 23:52
- >>148
鶴橋がターミナルというのはあまり想像がつきませんな
鶴橋は駅周辺はあまり賑わっていない、乗り換え専用駅の感じがするので。
- 153 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/27(日) 07:48
- >>152
環状線までというと,やはり都心とはならないですかな。他私鉄でも
もう一歩(昔の市電路線と関係するのだろうけど)入り込んでいるし。
(なんばしかり,上六しかり,天満橋しかり)
>>151
北浜は先行がまだホームにいるウチから
「まもなく,にばーん線に電車が参ります」とか言ってるしな。
では,寝屋川市駅に行くべし。
- 154 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/27(日) 10:04
- >>151
問題は、淡路の前に十三があるという点なのです(w
もっとも、2分間隔のダイヤでも、特急の発車が遅れたのか十三での乗車に
時間がかかってるのか、後の急行が淀川橋梁上で制限喰らってるのはしょっちゅう
でしたが。
- 155 名前: 深草 投稿日: 2003/04/27(日) 13:00
- >>153
昔のターミナルは信奉院長ということで。
>>154
十三をすっかり忘れてましたわ(w
- 156 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/28(月) 23:23
- 信奉院長がターミナルですか?
確かに市電とは接続していそうだが...。
「四天王寺参拝へは関西電鉄で」
- 157 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/29(火) 09:38
- 関西電鉄はもともと参詣電車だったのか��(゚Д゚;)
- 158 名前: 村長 投稿日: 2003/04/29(火) 13:36
- 春のやうやう日差しを浴ゐて
四天王寺まひりゑは ヱレキデハシル
関西電鉄でまひりませう
協賛 ニッポンビィル
きっとバックに女性の錦絵みたいなのがあって… 萌え〜(W
- 159 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/04/29(火) 18:39
- 最近の流行
天阿松播西市東金
王倍 磨長大浅岡
寺野虫町居前香公
●→→→→→→●
●→→→→→→●
●→→→→→→●
●→→→→→→●
●●●●●●●●
- 160 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/04/29(火) 23:15
- >>158
漫浪正大
なかすで
・・・なんか違うか
>>159
天王寺−中百舌鳥間は緩急接続でフォローということで。
- 161 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/30(水) 00:35
- >>159
通過ヲタとしては6駅通過萌え〜
- 162 名前: かんくん 投稿日: 2003/04/30(水) 23:47
- >>156
天王寺区の賑わっている地域は北の上本町6丁目と南の天王寺駅周辺だが、
真法院町駅周辺も天王寺区役所や警察病院や学校があり、
ターミナルが出来ると賑わいそうだ。
その場合、昔のターミナルの真法院町に優等を停車させる必要があるかも。
- 163 名前: かんくん 投稿日: 2003/04/30(水) 23:50
- また、本線北側だが、新守口から都心に向かわずに
都心の東側を通って南のターミナルの天王寺に行くのでは不便なので
新守口・今福鶴見・緑橋・鶴橋の各駅で通勤客を吸い上げる必要がある。
特にビジネス街の規模では難波・天王寺より梅田〜本町の方が大きいので。
ただ、歓楽街ではキタよりミナミの方が大きい。
- 164 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/01(木) 02:16
- >>161
通過オタという言葉は初めて聞いたかもしれないw
>>162-163
魔法院長ターミナル説も充分にあり得ると?
ちゅうことは,魔法院長−阿倍野間が大阪高速鉄道かなんかの地下鉄路線で
みたいな感じかなと妄想してみる。
その場合,かんくんのレスにもあるようにこの間全列車停車という
桶の淀屋橋−京橋間のような有様になりそう。しかも天王寺も
2面2線だったりしそう。
- 165 名前: 深草 投稿日: 2003/05/02(金) 20:14
- 元のターミナルを信奉院長じゃなくて上宮(微妙・・・)あたりにして、
地下線&天王寺乗り入れに際して上宮廃止・信奉院長開設とか考えてみる。
- 166 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/05/02(金) 20:26
- >>164
大阪高速鉄道はモルーノレで既出だったりする……ボソ
- 167 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/03(土) 05:26
- >>165
近鉄から蹴りが入りませんか?
>>166
ああ,そういや・・・
- 168 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/03(土) 05:30
- 「擦れ違い」の「ネタレス」に「遅レス」の三冠王だが
以前深草氏が
「高槻,阿倍野,中百舌鳥で示される3点の重心に重要なモノが」
のようなカキコをどこかで読んで,その時にちゃんと調べておいたんだけど
レスできなかったということがあった・・・
くだんの場所は女子校の校舎でしたw
- 169 名前: sara 投稿日: 2003/05/03(土) 20:32
- >>166
加えてダイヤスレから離れているような気がしる…ボソw
- 170 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/04(日) 02:09
- うむ,正常化しましょう。
- 171 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/09(金) 00:24
- 正常化するといったとたんになんですが、
>>168
できすぎのネタですねえw
天王寺2面2線も萌えますが、無理かなあ。
ただし、真法院町ターミナルだとしたら、鶴橋は2面2線な気がします。
- 172 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/09(金) 00:32
- 京都の地下鉄にて
上町台地の巨大マンション群広告に目がいく。
擦れ違いは続くようですが,女子校はなんと,こぼれぐち直近なんです。
以外と阿倍野から離れていないのが不思議。重心ではなくて中心だったかもしれん。
- 173 名前: 誕 投稿日: 2003/05/10(土) 11:58
- http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/newgkn.html
正常化支援
- 174 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/11(日) 00:40
- >>173
オツです。
今壁紙にしました。w
ワシ,学研本線はほぼ全線踏破しましたが現状から考えるに
蔀屋以東の準急(各停)6/h+急行2/hは過剰なのかもしれません。(→各停3〜4/hぐらいが適正?)
しかし,実際に学研本線があったら沿線はこのダイヤのように
発展しているだろうなと思います。接続の待ち時間が長いのではという意見も
あるかもですが,ワシは沿線の性格が反映された美しいダイヤのように思います。
(もちろん近鉄のダイヤも考慮されてるし)
- 175 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/11(日) 01:55
- >>173
乙です。本数的には、俺の妄想と近いかなあと。
で…。
以前、皿ちゃんとチャットで話したことがあるんですが、学研本線の急行は、
もう少し停めてもいいんじゃないかなと。
これは、学研都市with関電をどう妄想するかにもよるのですが、学研中央だけ
停車ではかえって使い道が限られる列車のような気もします。
その時は、利用が比較的多そうな鹿ノ台にも停めた方が、という話になったのですが、
あるいは学研中央から各停という手もあるかも、とも思います。
- 176 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/11(日) 02:27
- 学研中央から各停というのはよいかも。
国会図書館前と精華台(6/26開業)ですね。
- 177 名前: 言延 投稿日: 2003/05/11(日) 22:39
- 急行追加停車するなら国会図書館前かなあ?
- 178 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/11(日) 22:58
- パターン1:下田−−−−−−−−学中−−−−−−−祝園(現行)
パターン2:下田−−−−−鹿台−学中−−−−−−−祝園
パターン3:下田−−−−−−−−学中−図書−精華−祝園
パターン4:下田−−−−−−−−学中−図書−−−−祝園
- 179 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/11(日) 22:58
- 俺は鹿ノ台がいいかなあと思ったり。
- 180 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/11(日) 23:03
- ああでも、急行は学研中央から各駅、それと接続する準急は学研中央止めってのも
ありですねえ。運用をちまちま減らす近鉄手法w
- 181 名前: (・(ё)・) 投稿日: 2003/05/12(月) 00:27
- >>180
東武東上線風味とも言う。>運用を減らす
- 182 名前: 串八一番 投稿日: 2003/05/13(火) 00:35
- あ。運用を減らすというのは、東上線のような要は遠近分離、という意味じゃなくて、
近鉄の最近のダイヤ変更のように、快急を新大宮に停車させる代わりに準急も西大寺止まり
とか、急行を蟹江に止める代わりに準急を1本/h減らすとか、京都−奈良・西大寺−橿原の急行を
まとめて京都−橿原にしてしまうとか、そういう細々とした減便方法、みたいな意味です。
- 183 名前: 言延 投稿日: 2003/05/14(水) 00:03
- 急行を国会図書館前・精華台に追加停車した案を作ろうとしたが、
新祝園で近鉄急行と接続ができず、梅田〜蔀屋で優等の間隔が滅茶苦茶になり爆死。
- 184 名前: (・(仝)・) 投稿日: 2003/05/14(水) 00:17
- 了解です。
改めて読むと近鉄
ちょっとせこいなぁという気もしないではないですが。
- 185 名前: (・(仝)・) 投稿日: 2003/05/14(水) 00:24
- >>183
くわ
>>184は>>182へのレスね。
sageたのになんであがったのか,一瞬分からなかった。
誕氏はいろいろオツカレ。
関西電鉄は鉄道省にも評判イイみたいですね。w
- 186 名前: ログ取り@複々線・南部ラッシュ関連 投稿日: 2003/06/02(月) 03:05
- 79 :深草 :03/06/01 14:43 ID:GaAusqYo
スレ立てて以来の登場の予感。
またせっせとダイヤを作ってました。で、ちょっと提案をしてみる。
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/dia/haisenkana.gif
一駅だけ複々線にしたいんですが、ダメですかね?(w
金岡公園で列車が団子になるのを避けるため、ということで・・・。
美原方面の直通列車と本線の列車が同時進入・同時出発できますし。
一番きついのは天王寺〜西長居なんですけどね。
ラッシュ時に天王寺〜西長居を6分で走らないといけない優等ができて鬱(本来は3分20秒)
天王寺〜金岡公園が優等14本/時、普通12本/時(半分は富田林行き)って過剰ですかね、やっぱり。
84 :(・(仝)・) :03/06/01 15:52 ID:NAW5VuUO
>>79
ダイヤ作成オツです。
>ラッシュ時に天王寺〜西長居を6分で(本来は3分20秒)
なんか,ラッシュって感じでいいのかもしれない。
>天王寺〜金岡公園・・・過剰ですかね
確かに他線との兼ね合いもありますが,うちも堺中心部,泉北泉南,富田林,松原・八尾方面と
4方向に接続しているので.それでいいのかもしれない。
>複々線
関西大手私鉄に欠かせないしな。いいと思いますけど。
(河内線の連絡線は駅の北側の方が素直にいくと思います)
85 :深草 :03/06/01 16:19 ID:GaAusqYo
>天王寺〜西長居を6分
BVEで確認したら、ひたすら40キロで走り続けないといけないのでさすがにきついです。
しかも1分半後に準急が続くという罠。なんか桶のラッシュ時みたい。
>天〜金
普通が多すぎな感じがしてるので減らすかもです。
>複々線
あれだけで多少楽になるので。
あと、連絡線ですが、駅の北側だと本線が複々線で微妙にやりにくそうだったので。
86 :串八一番 :03/06/01 17:34 ID:5jjFN7mo
>>79
東浅香山−金岡公園は確か曲線があったはずですが、それをクリアできるなら複々線OKかと。
ラッシュの本数としては全然過剰じゃないと思います。
そういえば環状線の関空快速も、ラッシュ時はとろとろ走ってますね。
90 :(・(仝)・) :03/06/02 02:37 ID:j+yZxi2Y
>>85
>普通が多すぎな感じ
>>86にもあるけど,別によいかと。でも優等が40km/hw
>複々線
sara氏の意見も(見ていたら)聞きたいな。
ふと思ったのだけど,金岡公園三層。
上:本線
中:葛城線
下:河内線
・・・・やめとこう・・・。
- 187 名前: ログ取り@複々線・南部ラッシュ関連 投稿日: 2003/06/02(月) 03:06
- あげ
- 188 名前: ログ取り@複々線関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/03(火) 21:58
- 104 :元高槻市民 :03/06/03 21:15 ID:oq/37FTY
あと個人的には複々線に賛成です(上下2層式)
- 189 名前: ログ取り@亀岡ログ取り@複々線関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/06(金) 00:04
- 108 :(・(仝)・) ◆Q/H12ERv72 :03/06/03 22:41 ID:3dhIz+sy
>>79
>複々線関連
84,86,104あたりで賛成の声が出てますね。
もうちょっと様子を見てGO!でもよいと思いますが,配線関連の大御所の
意見も聞いてみたいところ。
109 :誕 :03/06/03 23:02 ID:keQRg5Rf
複々線に賛成。
ただ、一番の問題は天王寺から西長居まで待避可能駅がないことでしょうな。
- 190 名前: ログ取り@複々線関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/06(金) 00:04
- 112 :深草 :03/06/03 23:32 ID:6GA0UJPX
>複々線
賛同者が多いみたいなんで、あとは大御所の意見を伺いたいところです。
問題があるとすれば、東浅香山〜金岡公園のカーブと、河内線連絡線でしょうか。
二層式ですが、それだとこの複々線の意味が半減してしまう気がします。
本線と葛城線を明確に分ける気はありません。あくまで電車が詰まるのを防ぐためだけです。
特に普通電車は本線・葛城線直通を問わず、かなりランダムになると思います。。。
金岡公園では、ラッシュ時に本線普通を内側、急行を外側に振り分けて交互発着させて、
本線上で急行が信号待ちするのを回避しようとしてたりします。両者は中百舌鳥で接続するわけですが。
あとは、同一ホーム上で乗り換えできるという利点もあるので・・・。問題は用地ですが。
西長居は・・・まあ、どうにかします。ノロノロ運転は必至。
- 191 名前: ログ取り@複々線関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/06(金) 00:05
- 113 :串八一番 :03/06/04 02:16 ID:M4fpp5/4
>>112 そうですね。運用を楽にするためには上下に分けない方がいいと思う。
115 :元高槻市民 :03/06/04 20:47 ID:SFkYIWvH
複々線関係で言えば上下じゃないほうがいいという意見が多いようですが
後々考えて見れば複々線の醍醐味がなくなるうえに運用の為には
平面の方がやりやすいということなのですね・・(やはり土地が〜・・)
天王寺〜西長居間で退避駅を作ればいいのでは(こっちも土地が〜・・)
118 :(・(仝)・) ◆Q/H12ERv72 :03/06/04 23:31 ID:z611wmzD
>複々線
ここんとこの参加者の中ではだいたい固まってきてますね。
- 192 名前: ログ採り一番@学研本線終日ダイヤ関係 投稿日: 2003/06/07(土) 22:02
- 126 :DW :03/06/06 01:35 ID:NktjKvRx
学研本線 終日ダイヤ完成度 95%
精華台開業日までには仕上げたい感じ。
というか、明日にでも完成しそうな勢い。
127 :名無しでGO! :03/06/06 22:36 ID:G+C6GShv
>>126
終日ダイヤに期待age
131 :串八一番 :03/06/07 10:07 ID:Kr3zfenl
>>126
ダイヤ完成キタ━━━(゚∀゚)━━━!?
終日ダイヤとなれば史上初ですね。運用とかまで完璧だったら神。
もしうpされたら、細部(駅間所要時間とか)は今後変更あるかも知れませんが、
運転本数などは極力その案をベースに行きたいなあと。
- 193 名前: 言延 投稿日: 2003/06/08(日) 02:59
- ネタヲハルナライマノウチ...
http://heiwanet.tripod.co.jp/kanden/nthnsn.html
- 194 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/08(日) 07:39
- >>193
もつかれさま
ネタをはるにも気合いがはいりまくりですな。
特急エジンバラが激謎w
「いわゆる関空特急」ですね。
- 195 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:12
- 134 :DW :03/06/08 02:15 ID:VZkQQpeC
[学研本線 終日ダイヤ]
・とりあえず全時間帯を埋めたって感じ
・でも、とりあえず完成したのであげときま。
http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/index.html
・梅田駅の時刻はこんなかんじ(ぴんくがきついかも…)
http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/umeda_k.htm
・ご意見をどしどし募集中
でも、あんまし多すぎると対応しきれないw
・寝まする…
- 196 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:12
- 135 :串八一番 :03/06/08 04:11 ID:DTrvLFC0
>>134
作成乙でした。
運用とかも大丈夫っぽいですねえ(たぶん)
何と言っても、平均4分毎の朝ラッシュ時の下り優等本数の多さに萌え(w
これでこそ郊外輸送という感じで。
昼間、どうしても、下田原−清滝間で一部分断があるのが気になるような。
でも、それはそれで、峠越えをなるべく避けるという意味で面白いし……難しいところ。
あ。「下り」と書いて思い出したのですが、以前にsara氏が書いてた通り、
「東京に近い方が上」の通例に従って、新祝園→梅田が下り、梅田→新祝園が上り
がいいと思います。
(単に呼び方の問題ですが)
乗り入れとかなければ、俺もここは一つ「関西では梅田が上じゃ(゚Д゚)ゴルァ」と
主張したいところなのですが、やっぱり、近鉄線にも乗り入れてるだけに、ここは
事を穏便に済ませた方がいいのかなと(なんじゃそりゃあ)。
さて、終日ダイヤが出来たことだし、休眠していたあのスクリプトを掘り起こして
みるかな……ボソ
- 197 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:13
- 136 :串八一番 :03/06/08 05:51 ID:W5dldVwe
ひとつ確認なんですが……。
梅田815発の準急学研中央行きのダイヤが新祝園まであり、それと学研中央で接続する
822発の急行新祝園行きのダイヤが学研中央までしかありませんが、
これは、学研中央から先の部分が準急のものではなく、急行のものと解釈すれば
いいでしょうか?
137 :名無しでGO! :03/06/08 08:01 ID:XRNi8JYj
ダイヤなど作成関係な方はオツでした!
- 198 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:13
- 138 :名無しでGO! :03/06/08 14:04 ID:rWlc2wdu
>>135
・上り下りについて
以前指摘されていたのを忘れてました。
修正しておきます。
ただ、WinDIAのデータを上下ひっくり返すのってできるのかな、と。
ということで、WinDIAのデータはしばらくそのままということで。
途中で上下が変わることに関しては、阪和線は和歌山で上下が入れ替わったはず。
>>136
WinDIA上に書いてあった行き先名が間違っていました。
スジ自体はあってます。
ですので、正しくは以下の通りです。
梅田8:15発の準急(6連)は、新祝園行き。折り返し、新祝園9:06発梅田行き準急(6連)。
梅田8:22発の急行(8連)は、学研中央行き。折り返し、学研中央9:03発梅田行き区間急行(8連)。
急行を学研中央止めにしたのは、折り返しの区間急行を8連にしたかったからです。
- 199 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:13
- 139 :名無しでGO! :03/06/08 14:20 ID:rWlc2wdu
修正完了
・回送のスジを若干変更。
・梅田駅の時刻表を"上り"表記に修正。
140 :DW :03/06/08 14:26 ID:rWlc2wdu
まーた名前入れるの忘れてたyo…
- 200 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:15
- 142 :串八一番 :03/06/08 19:53 ID:KeF4C2ly
>>138
WinDIAのデータをひっくり返すのは、烈しく大変そうですね……。
たぶん、テキストファイルとして開いて、ちょこちょこと細工をすればいけそうな
気がするのですが。
上下途中で入れ替わる列車というのは、阪和線以外にもいろいろあるので(JR難波−高田の区間快速とか)、
乗り入れしてるから上下揃えて、ってのはそれほどこだわる必要はなかったかもしれないですね。
準急と急行の行き先の件、了解です。
この辺、通常なら急行が新祝園まで行くところですが、ダイヤパターンの変わり目の
こういうイレギュラーな運用も萌えポインツかも。
ダイヤ上、気になったのは、23時台が輸送力過剰かもという点なんですが、どうでしょう?
運用の問題をとりあえず無視してしまいますが、梅田発では2324、2340、2356の各
下田原行き準急、梅田行きでは2252、2308、2348の各下田原発準急をあぼーんして、
前後の蔀屋発着の普通を下田原まで伸ばして清滝・下田原をフォロー、ぐらいでも
足りているような気がします。
さらに言えば、最後の直通準急梅田行きも、後の蔀屋発の終電と統合する形で普通にしても
問題ないような気がしますが……。
- 201 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:15
- 143 :串八一番 :03/06/08 22:08 ID:KeF4C2ly
>WinDIA
テキストファイルで開いてちょこちょこと細工をしただけでは上下変換無理でした。。。_| ̄○
しかたないのでWinDIAは梅田発が下りで押し通すしかないかなと。
144 :DW :03/06/08 22:16 ID:f7iuhfz3
>>142
ご意見どもです。
23時台ですが、新守口での本線連絡を考えてちょっと過剰気味にしてみました。
23時台がどれだけ混む路線になるのか分かりませんが…
学研本線単独なら、おそらく夕ラッシュピーク時でもデータイムと同じ本数にしたでしょうけど。
(下田原〜新祝園は夕ラッシュ時でもデータイムと同じ本数にしています)
準急はその口で、下田原まで行っているのは入庫を兼ねてという感じで。
でも、やっぱり多めな気がするのは否めませんね。
準急削除ではなく、もうちょっと運転間隔を広げてみましょうか?
夕ラッシュ時以降の梅田方面は、梅田発の送り込みとしか考えてませんので…
梅田発のダイヤに依存です。
- 202 名前: ログ取り@学研本線終日ダイヤ関係(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/09(月) 04:15
- 145 :名無しでGO! :03/06/09 03:36 ID:y3VbvJge
>ダイヤ作成関連
とにかくお疲れさま〜
種別とか細かい部分では,ワシの個人的な好みもあったりますが,
そういうことは些末なことです。小さい小さい。>>131で串氏も言っている通り,
この案ベースでいきましょう。
新守口での本線接続と,近鉄線の接続(こちらはもろに制限がありますが)が
考慮されて本数などが設定されているということで,特に近鉄線とのからみは
大変だったでしょう。
これで,学研本線には何編成が必要か算出できると。
当社の1435mm車の両数も決定しますな。
147 :名無しでGO! :03/06/09 03:39 ID:y3VbvJge
>上り・下り
確か,JR以外では起点駅発が下りというのを採用している会社が
多いということだったと思いますが,何せあやふや>ワシ
それに従うと,梅田起点だったと思うので,下りでもいいかなとは思います。
参考まで。
- 203 名前: ログ採り一番@学研本線23時・agesage 投稿日: 2003/06/10(火) 22:28
- 150 :DW :03/06/09 23:28 ID:MVqjIT0E
>>145
>新守口での本線接続と,近鉄線の接続(こちらはもろに制限がありますが)が
>考慮されて本数などが設定されているということで,特に近鉄線とのからみは
>大変だったでしょう。
新守口の方は、ダイヤが分からないので、とりあえず本数を、という感じですた。
(本数が多けりゃ接続は良くなるだろうという安直な考えw)
新祝園での近鉄接続は、一応考慮しています。
全部が全部じゃないですが…
乗り入れ列車は、極力近鉄とバッティングしないようにはなってるはずです。
とりあえずパターン化して楽に作ろうという方針で…
151 :串八一番 :03/06/10 00:54 ID:4lg7VVOX
>上り・下り
大阪から東へ向かう路線をJTB時刻表で見てみると、阪急京都線・京阪本線・
JR大和路線・JR学研都市線では、それぞれ東側の駅から順に記載されてますね。
つまり、河原町→梅田、出町柳→淀屋橋、JRの場合でも加茂→JR難波、木津→尼崎の
表が先に来てるという具合。
例外なのが近鉄で、全体的に大阪・京都・名古屋→賢島という流れなのか、
奈良線・大阪線ともに大阪方から記載されてたりします。
>23時台
実在の路線と比べるとの話ですが、やっぱり、この1時間に優等列車が
7本や8本も出ていくというのはちょっと多いかなあと。
だいたいは4〜5本程度ですし……。
152 :串八一番 :03/06/10 06:15 ID:HgxKb7hg
あ、だけど。
もし、梅田から高槻方面とかの客もあって梅田−新守口がぎゅうぎゅうになるようなら、
確かに本数を多めにするのもありかもですね。
153 :名無しでGO! :03/06/10 07:43 ID:wQrycBfz
昔一番最初に作った「パタパタ」のデータが出てきた。
北田原駅発の最終が23:45だった。まだ,単線ローカルの時代。
>上り・下り
東側の駅からの原則だと
松が丘→関空,新祝園→梅田,蔀屋→新日鐵前
大阪中心だと
梅田→新祝園
この際,公式にどうするか決めてもいいと思います。
- 204 名前: ログ採り一番@おお、関空特急とはなんといなかものじゃ 投稿日: 2003/06/10(火) 22:34
- 149 :名無しでGO! :03/06/09 23:17 ID:eRJZT0O1
エジンバラあげ
- 205 名前: ログ採り一番@京都に来ることを上洛といいます 投稿日: 2003/06/10(火) 22:42
- 154 :言延 :03/06/10 22:22 ID:i070GVpe
ワシとしては新祝園→梅田が下り。
なぜならワシは京都中心主義。
- 206 名前: 串八一番 投稿日: 2003/06/10(火) 23:05
- DW氏の学研本線終日ダイヤ、蔀屋駅の8:50〜9:00あたりで疑問が生じたので、
確認したいのですが……。
(番線はDW氏サイトの蔀屋駅配線参照)
→http://osaka.cool.ne.jp/traindia/kanden/gakken5/
学研中央方面行きダイヤでは、
8:50〜8:58 普通下田原行きが待避(3番線)
8:51〜8:52 準急新祝園行きが先発(4番線)
8:55 普通蔀屋止着(?番線)
8:56〜8:57 急行下田原行きが先発(4番線)
となっているのですが、普通に考えるとこれだと蔀屋止の入る場所がないぞと。
(4番線は折り返し・入庫ができない配線なので)
で、梅田行きダイヤと比べてみたのですが、8:51〜8:57の間は蔀屋を梅田方面に出る
電車がないので、梅田方面の本線を横切って、直接1番線に入る→そのまま8:58発梅田行普通
として折り返し、という想定なのかなあと思いました。
実は、蔀屋駅の発車案内を作ってみようかと思ってまして、どの番線に出入りするかも
確認する必要があるので……。
というわけで、上記の解釈であってますでしょうか?
#この辺、列車番号の欄に、列車番号ではなく、各編成に仮に番号をつけて、その
#編成番号を入れるとわかりやすいと思いますです。
- 207 名前: 深草 投稿日: 2003/06/10(火) 23:50
- >>206
8:50着の普通が蔀屋どまり(3番線)
8:51〜8:52 準急新祝園行き(4番線)
8:55着の普通が下田原行き(3番線・急行待避)
8:56〜8:57 急行下田原行き(4番線)
8:58 下田原行き普通が発車
これならうまくいくんですけど、どうなんでしょうか。
- 208 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/10(火) 23:56
- 蔀屋止と新祝園行きを入れ替えるわけね。
- 209 名前: DW 投稿日: 2003/06/11(水) 23:58
- どもです。
なんかミスってるみたいで…
確認してみまつ。
しばしおまちを...
列車番号を付ける件ですが、非常にめんどくさかったのでやってませんw
ただ、入庫の場合は注意書きをすればよかったかな、と。
私のダイヤ作成上で、運用について注意した点は以下の通りです。
・梅田の折り返し(3線)
・門真団地での折り返し
・清滝での折り返し
・学研中央での折り返し&待避(2面3線なため)
・新祝園での折り返し(2線)
蔀屋と下田原の折り返しは入庫できるからいいや、って感じで…
- 210 名前: DW 投稿日: 2003/06/12(木) 00:03
- あ、よくみてたらちらほらとやばそうな運用が…
修正せねば……
しばしおまちを………
- 211 名前: DW 投稿日: 2003/06/12(木) 00:48
- >DW氏の学研本線終日ダイヤ、蔀屋駅の8:50〜9:00あたりで疑問が生じたので、
>確認したいのですが……。
事の発端…
当初の案では 8:55 蔀屋止め普通は、実は河内線直通六万寺行きだったり
してまして、それが河内線直通廃止を機に蔀屋止めにしただけでして…
入庫、折り返し、待避、本線横断を総合的に考えまして、
以下のように修正します。
---8:50近辺の蔀屋3番線使用列車、および蔀屋仕立列車
梅田(8:17) →普通→ (8:45)蔀屋[3](8:47) →回送:引上線→ (8:54)蔀屋[1](8:58) →普通→ 梅田
梅田(8:24) →普通→ (8:50)蔀屋[3](8:52) →回送:入庫
梅田(8:26) →普通→ (8:55)蔀屋[3](8:58) →普通→ 下田原
ということで、WinDIAのデータを修正
・蔀屋8:40〜9:00近辺の時刻修正
・学研中央8:50近辺の時刻修正
・下田原7:07発学研中央行きを削除
おそらく、運用面ではまだミスってるところがあると思います。
#入庫と出庫の数が合わないとか…新祝園9:20近辺があやしい
#合わなけりゃ下田原まで回送〜〜
- 212 名前: DW 投稿日: 2003/06/12(木) 00:50
- あと、データイムの蔀屋折り返しは、基本的に引上線使用です。
- 213 名前: DW 投稿日: 2003/06/12(木) 01:10
- えっと…
引上線?引込線?
どっちが正しいんでしょ?
大混乱〜
- 214 名前: 串八一番 投稿日: 2003/06/12(木) 04:20
- >>209
いや、俺の脳内解釈では別にミスってはなかったのですが、まあ、
確かに直接1番線に入るというのはリスク大きいかな。
>>211-212
蔀屋で長時間待避→下田原行きの普通が目立つのは、やっぱり、河内線直通
の名残なんでしょうか。
ともあれ、修正どうもです。
>>213
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/term.htmで、
・専用線《せんようせん》〔private siding〕
工場や市場などへ引き入れた線路。引込線ともいう。
・引上線《ひきあげせん》〔lead track,draw out track〕
駅構内にあって本線から仕分線(列車の編成作業に使われる側線)までの区間の側線。
というのを発見しましたが、ググってみると、引上線の意味で引込線という例もありますね。
あと、引込線というと、家電関係で配線を屋外から屋内に引き込む意味で大量に出てきたり……。
架空引込線って、引込線に限った架空鉄道なのかと思ったら、空中に架けて引き込む線、でした…。
- 215 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 00:46
- >>209-213
回答ありがとうございます。
>学研本線と河内線の乗り入れ論議の行方でダイヤを書き換えた件に関して
各人の妄想と,決定事項と見極めが難しい部分があったり,
それぞれが考えた通りに論議がすすまない難しさもありますがご容赦。
>>214
検索オツです。
>引込線に限った架空鉄道
「山田商店(有)」とかいった感じで,作ってみるかなw
- 216 名前: ログ取り@ダイヤ関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 01:03
- 156 :串八一番 :03/06/10 23:55 ID:Pm3kvQJF
ダイヤ案で確認したいことがあるのですが、あまりに微細なことをここでやるのも
どうかと思うので、
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=584&KEY=1037793197&LAST=100
のスレにとりあえず書きました。よろしくです。
※この件に関しては>>206-214あたりを参照。
- 217 名前: ログ取り@ダイヤ関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 01:04
- 157 :言延 :03/06/11 22:24 ID:A3JZ6OQg
>学研本線ダイヤ案
遅レスですが、作成オツです。終日ダイヤとはすごいですな。
ただ、やっぱり清滝〜下田原の分断が引っ掛かります。
普通を蔀屋止め、急行を清滝停車にするってのは駄目?
- 218 名前: ログ取り@ダイヤ関連(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 01:05
- 159 :DW :03/06/11 23:48 ID:68cbeyOa
>>156
了解です。
>>157
もし、清滝行き普通を蔀屋行きにするのなら、急行は清滝通過のままで
清滝は4本/hでもいいかと思ってます。
それでなくても種別が多く停車駅がややこしいですので…
- 219 名前: ログ取り@京都に来ることを上洛といいます(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 01:17
- 161 :串八一番 :03/06/12 05:16 ID:qAiCHQ/a
>>153-154
うーん。無難に新祝園→梅田が下り、を推しときます。
- 220 名前: DW 投稿日: 2003/06/13(金) 01:50
- ★運用修正
@早朝(7時まで)のダイヤを若干変更してちょっとすっきり
・下田原5:49発急行 → 準急に変更
・新祝園5:27発区間急行 → 準急に変更
・下田原始発の普通 → 4:49発以外は、蔀屋始発に変更
@データイム以降
・1/2番線折り返しの蔀屋止め列車に若干の時刻修正あり
上記変更により、蔀屋始発/終着列車の本数を同じに(たぶん84本ずつ)
★蔀屋駅 1/2番線で折り返す列車一覧
梅田(5:33) →普通→ (5:58)蔀屋[1](6:07) →普通→ 梅田
梅田(8:37) →普通→ (9:08)蔀屋[1](9:14) →普通→ 梅田
梅田(9:09) →普通→ (9:37)蔀屋[1](9:42) →普通→ 梅田
梅田(9:24) →普通→ (9:52)蔀屋[1](9:56) →普通→ 梅田
梅田(22:19) →普通→ (22:49)蔀屋[1](22:56) →普通→ 梅田
梅田(23:29) →普通→ (23:59)蔀屋[2](0:02) →普通→ 梅田
梅田(22:42) →普通→ (00:09)蔀屋[2](0:15) →普通→ 梅田
間違いなどあれば、またご指摘をば
- 221 名前: DW 投稿日: 2003/06/13(金) 21:54
- ちょっと修正。
>梅田(22:19) →普通→ (22:49)蔀屋[1](22:56) →普通→ 梅田
これは引上線で折り返しで、蔀屋23:04発ということで。
- 222 名前: (・(仝)・)(H12ERv72) 投稿日: 2003/06/13(金) 23:42
- >>220-221
ダイヤ作成お疲れさまです。
元気だったら,学研本線に何編成必要か考えたりしたいところですが...
ちょっと疲れぎみなんでスマソ...
- 223 名前: DW 投稿日: 2003/06/24(火) 01:26
- 学研本線23時台以降を減便中。
でも公開は26日以降にしときます…
あと、WinDIAから路線時刻表、駅別時刻表、発車案内(できれば)を
作っちゃうソフトを作成中。
串八一番氏制作のJavaScriptに合わせたソースを出力 で き れ ば
全駅の発車案内ができあがるかな。
#とりあえず、WinDIAデータのフォーマット解析、読み込み、路線時刻表作成が成功してます
- 224 名前: 串八一番 投稿日: 2003/06/25(水) 00:30
- DW氏がスクリプト使いだとは知らなかったのでビクーリ。
WinDIAデータの読み込みは狙ってましたが、先を越されましたな。残念。
発車案内は、各駅毎に案内文や停車駅案内が変わるのと、発着番線の表示が
困難なのが問題ですかね。普通のみ停車の中間駅はいいとしても、優等停車駅は
厳しそう。
- 225 名前: sara 投稿日: 2003/06/25(水) 22:00
- >>223
ソフト作成ですかぁ。言語はなんですか?カナーリ機体age
>>224
発着番線はWinDIAデータには普通では持たせられなかったような。
まぁやるとすれば手はあるんですけどね。
私の場合はWindiaのデータを読み込んで、
データ内の列車を表示して、どれかをクリックすると、
そのダイヤを反映した運転のアレ用のデータが生成される
というようなソフトをできたらいいなとは常々思ってるんですが、時間をとれない罠…
- 226 名前: ログ取り@臨時輸送関連(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/06/29(日) 23:39
- 195 :名無しでGO! :03/06/25 01:27 ID:QjjkTPjw
ガンバ大阪の本拠地が高槻になったら臨時輸送が大変でつね
196 :串八一番 :03/06/25 01:55 ID:FJZHxGdT
>>195
NYのヤンキースvsメッツのサブウェイシリーズにあやかって、
ガンバvsセレッソ(西長居)の関西電鉄シリーズってのはどうかなと。
197 :名無しでGO! :03/06/25 17:45 ID:Nz1tBiXV
ガンバ関電
199 :名無しでGO! :03/06/25 23:14 ID:+qgIzaWh
>>196
西長居から長居スタジアムまでちと遠いのが難点?
- 227 名前: (・(仝)・)(JRKndnQQ) 投稿日: 2003/06/29(日) 23:41
- >>223-225
プログラム作れる人は凄いです〜。
- 228 名前: DW 投稿日: 2003/06/30(月) 23:51
- >>224
WinDIA側のデータをいじると、WinDIAで保存し直したときに
全部消されちゃうんでWinDIAのフォーマットのをいじらずに考えてまつ。
なので、発着番線はフォーマットを決めてWinDIAの記事欄を活用するとか。
でも、入力するのが面倒なので、別の手だてを考え中。
#とりあえず発着番線は保留w
停車駅案内の各駅毎の対応はそれほど難しくないです。
>>225
でるふわぁい でつ
へぼへぼなんで、期待するに及ばず…
- 229 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/02(水) 22:05
- >停車駅案内の各駅毎の対応はそれほど難しくないです。
そうなんですか...。
「それほど」とか言われても,どれほどなのか見当もつかないワシ。
- 230 名前: DW 投稿日: 2003/07/04(金) 00:05
- まだつくってないので言った本人にも分からないオチ
↓2番線折り返し電車は、学研中央方面の表示はいらないのでは?
◆蔀屋駅 駅情報
03.07.04 00:03
[7]更新 [8]ABOUT
--------------------------------------------------------------------------------
■梅田方面
[1]00:06 2番線
準急 梅田
[2]00:15 2番線
普通 梅田
--------------------------------------------------------------------------------
■学研中央方面
[4]00:09 2番線
当駅止
[5]00:13 4番線
準急 下田原
[6]00:18 4番線
区間急行学研中央
- 231 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/04(金) 00:47
- >>230
駅についたとき,幕が「梅田」になっていてすぐ乗車できるような感じと思ってたんですが。
だとしたら確かに当駅止まりはなくてもいいかもです。
一度引き上げるのなら3番線で「当駅止」になりますかね。
- 232 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/04(金) 00:49
- ぐお・・・
×思ってた
○思った
・・・そんなに深く読みとれてないですよ。ワシ
- 233 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/04(金) 11:27
- >>230
実は、そもそも「当駅止」とか「回送」とかはいらないんじゃないかとも
思ってるんです。朝ラッシュ過ぎなど、当駅止まりの次に回送、とかもあったり
するので、肝心の学研中央方面の列車が1本しか表示されない罠。
それでもあえて表示してるのは、「梅田から当駅止まりの列車がある」という
ことを示した方がいいのかな、という考えです。
当駅止まりの列車があれば、そこから乗客が降りて改札へ出ていく(か河内線に
乗り換えるか)……そういうのを想像してもらえるかなと。
回送も、それを出しておくと朝ラッシュ終わりの雰囲気を想像してもらえるかなあ
とか思ったりして。
その意味なさげな0:09当駅止も、そういう理由で一応入力してあるです。
ただ、こういう考え方なら、種別も表示したほうがいいんでしょうけどね。
「普通 当駅止」……でもなんか変だなあw
Delphi……名前だけ聞いたことあるだけだな……。
- 234 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/04(金) 22:53
- >あえて表示してる
なるほどね。
確かにシーンとしてた駅構内にシュルシュルと電車が入ってくる図が
浮かんでくるという感じかな。
高槻市から河原町行きに乗ろうと思ってホームにあがったら
よく次の電車は「当駅止まり」だったりして,なんとなくやるせない感じがしたこと
あるんだけど,そんな感じで(どんな感じだ・・・)「当駅止まり」「回送」が占める
のもありかもね。
- 235 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/05(土) 22:45
- >>234
確かに、あの「当駅止まり」のやるせなさはなんなんだろう。謎。
- 236 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/06(日) 07:24
- >>235
「当駅止まり」「回送」に高槻市駅と蔀屋駅の性質というか,表情が現れているんだよね。
- 237 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/09(水) 19:09
- >>236
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
その辺の表現は狙ってますね。
さらに言えば、そういう特徴を出せる駅ということで蔀屋を選んだというのもあります。
梅田・新守口・下田原・学研中央あたりも候補だったのですが。
- 238 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/11(金) 05:52
- >>237
>蔀屋
あと,お客さんのつぶやき(?)もhitです。
- 239 名前: 深草 投稿日: 2003/07/11(金) 15:18
- 関電じゃないけど。
おけいはんのダイヤ改正にビクーリ。
樟葉と枚方市に特急停車か・・・。混みそうだなぁ。8000と3000で大丈夫かな。
今回の改正は、個人的には枚方公園の昼間の優等が12本/hに増えるので嬉しかったりして。
おそらく準急の淀屋橋発は綺麗な5分ヘッドになりそう。
ただ、急行がなくなって全部準急ってのは微妙ですが。
あと、枚方公園の急行停車時間の延長が嬉しい。特に深夜。
- 240 名前: 深草 投稿日: 2003/07/11(金) 15:32
- 淀屋橋発は
00特急出町柳
01準急出町柳(萱島で普通に連絡、枚方市・丹波橋・三条で特急に連絡)
06準急枚方市(守口市で普通に連絡、萱島で特急待避)
08普通_萱島(守口市・萱島で準急に連絡)
10特急出町柳
になる気がします。
>>236
当駅止まりといえば萱島・・・ボソ
私は最近北浜で「次の電車 天神橋筋六丁目」を見ると切なくなります。
- 241 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/11(金) 21:54
- >>238
つぶやきというか、DQの「はなす」コマンドの反応っぽいかもですね。
台詞を『 *「 』で始めるのはまるっきりDQの書式だし。
>>239-240
概ね、2chの京阪スレで語られてた内容に近かった気がしますが、準急12本
っていうのはびっくりしますね。
- 242 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/11(金) 23:22
- >桶のダイ改
なんかすごそうですね。
今確認中です。
>>241
蔀屋ageとして活用中w
- 243 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/11(金) 23:49
- K特急というのがなんだか20世紀的age
- 244 名前: 近鉄信者 投稿日: 2003/07/12(土) 00:00
- >>240
朝の普通は天満橋始発が多いのでうざく感じます。
でも滅多に通れない寝屋川&上下本線越えの跨線橋を通るのは壮快だ。
でも京阪本線は、関西ではおそらく御堂筋線の次に乗客の多い路線なので
さすがに本数が多いですね。
京阪本線よりはだいぶ少ないが、関西の郊外路線では2番目くらいに
乗客の多い近鉄奈良線は15本しかないのに。
- 245 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/12(土) 00:05
- >>244
天満橋で現在淀屋橋まで伸びてる方の線路が新鮮に切り替えられるとふんでいるんだが
ジモティとしてはいかがか?
- 246 名前: 近鉄信者 投稿日: 2003/07/12(土) 00:56
- >>245
その方が建設費を抑えられるのでそうなるかもしれませんね。
ちなみに朝は北浜7時26分の普通か32分頃の特急(天満橋乗り換え)が多いです。
もしかすると深草さんとニアミスしているかも。
朝の京都行き特急は学生が多い。
- 247 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/12(土) 19:12
- >>246
よく知りませんが
深草氏はもう少し遅い時間かもしれんよ。
- 248 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/12(土) 19:14
- >>246
>その方が建設費を抑えられるので
天満橋を出たあと,線路が南にふっているような気がするので
以前からそう思っていたです。
- 249 名前: 深草 投稿日: 2003/07/12(土) 19:24
- >京阪のダイヤ改正
だいたいどの駅でも改正って感じですな。
改悪なのは複々線区間の普通・区間急行のみ停車駅ぐらいでしょうか。
でも普通の6本/hは適正だと思う。
他に気になるとすれば八幡市と伏見稲荷ぐらいですが、
八幡市は枚方と丹波橋で両方向とも特急接続あるし、
伏見稲荷も丹波橋があるし、京都方面は近いから問題なさそうですね。
>>246
私はいつも北浜着8:00,8:10,8:14の準急(京橋で区急に乗り換え含む)の
どれかに乗っています。ニアミスはしてないっぽいですなぁ。
ちなみに1本目だと3分の正雀行き、次は14分の北千里行き、
さらに次は20分の北千里行きに接続です。1本目は少しでも遅れるとアウト。
- 250 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/12(土) 20:48
- >>249
長い間全線直通の準急ってなかったでしょ?(樟葉で分断)
昼間時ダイヤは抜本的改革って印象です。
コンセプトの部分に「眠っている需要を掘り起こす」みたいな記述があって
なるほどねと。
- 251 名前: 串八一番@K岱 投稿日: 2003/07/12(土) 21:16
- 深草さんの「枚方」が、枚方市を意図的に略したのか、関西電鉄の枚方とごっちゃになったのかが気になってたりするw
- 252 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/13(日) 09:32
- <<ごっちゃになった>> に6ペンス
- 253 名前: 誕 投稿日: 2003/07/13(日) 14:44
- >京阪ダイヤ
京津線・石坂線も10分ヘッドに……、なるわけないか。
- 254 名前: 深草 投稿日: 2003/07/13(日) 15:07
- >>251-252
面倒なので略しただけですよ(w
- 255 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/14(月) 00:10
- >>253
電車と客がたりんス
>>254
6ペンスが〜
- 256 名前: 深草 投稿日: 2003/07/15(火) 00:46
- 本線ダイヤ作成中sage
- 257 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/15(火) 02:58
- >>256
オツです。
ついでに256ゲットですな。
- 258 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/15(火) 21:18
- 2^8 = 256?
- 259 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/16(水) 23:32
- >>258
さういう表記をするのですか。
- 260 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/17(木) 00:58
- プログラムや表計算ソフトなんかではさういう表記ですね。>2の8乗
関係ないようで関係大なのですが、
「スーパーマリオブラザーズで亀の甲羅を使った無限1upをやりすぎると、
なぜか次のミスでゲームオーバーになってしまうその理由は?」
という疑問の答えがひらめいた時は感動ものでした。
しかしダイヤとは全く関係ないですな。
本線ダイヤに激しく期待。
新守口駅発車案内を4方向に4つ並べてみたい。
- 261 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/18(金) 21:35
- >関係ないようで関係大なのですが
え〜なんで?
>本線ダイヤとシンモリ案内
禿期待
- 262 名前: sara 投稿日: 2003/07/18(金) 23:44
- >>261
>え〜なんで?
スレ違いなんで雑談スレに横レスしてしまいますた。
- 263 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/19(土) 07:22
- >>262
oui〜 merci
- 264 名前: 深草 投稿日: 2003/07/21(月) 21:31
- 本線ダイヤ、下りが夕方ラッシュを除いてほぼ片付いたので
上りの本格的ダイヤ作成もぼちぼち始めました。
色々組んで見たところ、昼のダイヤの運用効率が非常に悪くなってしまいました。
特急の天王寺発車時刻を上下とも毎時0分、30分に揃えたのが原因なんですが。
問題1.関空発着の急行が関西空港で29分停車(発車と到着が同時。30分間隔なのに・・・)
問題2.関空急行編成の独立運用が不可能(松が丘の都合で)
問題3.松が丘〜包近急行+包近〜泉佐野普通と高槻〜泉佐野準急の共通運用が不可能
(両者とも包近以北は4+4で以南は4両、包近で長時間停車 独立運用のが効率よし)
現在これくらいの問題が発生してます。
いくつかは修正しますが、関空の29分待ちは修正無理かも・・・。
特急の発車時刻をずらせばいいんですけどね。
とりあえず
○準急の独立運用化(4+4)
○関空急行と包近急行の共通運用化(8両固定)
○包近急行の種別変更を廃止し、後続の包近普通(光明池で特急に接続)の泉佐野延長(6両)
は決まりますた。
急行に関しては、関空での29分かかる折り返しと、包近でも22分かかる折返しがあります。
これがどうにかなればなぁ・・・。
- 265 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/22(火) 00:03
- >>264
関空に関して、南海とJRのダイヤとの関係はどうしてます?
もし考慮するようなら、南海の時刻表はありますので、うpしようかなと
思ったりもしますが。
- 266 名前: 近鉄信者 投稿日: 2003/07/22(火) 22:41
- 29分の折り返しは、乗務員の休憩にもちょうどいいと思うが、
8両固定はうやや輸送過剰な感じがしないでもない。
- 267 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/23(水) 04:39
- >>264
生粋のスジ師だねぇ〜
- 268 名前: 深草 投稿日: 2003/07/24(木) 23:12
- >>265
お願いしまつ。
JRのほうは8月の時刻表を買ったので、それ見ながら考えます。
>>266
私もちょっと過剰かなぁとは思ってるんですが、包近での増解結が嫌だなぁと。
準急なら優等待避で7分近く停車するので、その間にゆっくり増解結ができるんですが。
ところで、特急のりんくうタウン停車は抵抗ありますか?
実は、現在の特急のりんくうタウン通過は、泉佐野が南海との共用駅であることが
前提条件になってるんです。
関電のりんくうタウン停車は30分おきの急行だけですが、
共用駅なら特急→南海空港急行の同一構内乗換えで少しアクセスがよくなると考えてます。
- 269 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/24(木) 23:40
- 3社乗り入れとなるとりんくうタウンの時刻表ってどうなるのだろう。
- 270 名前: 串八一番 投稿日: 2003/07/24(木) 23:41
- >>268
泉佐野〜関西空港の南海・JRダイヤをマターリ打ち込み中。
しかし、これを踏まえてしまうと、10分近く使えない時間帯が出てきたりして、
特に朝は激しく苦労しそうな予感。
例えばりんくうタウン発関空行きで、
803各停、805ラピートβ、806普通、809(?)はるか、でようやく6分空いて815空急、
てな具合。
>特急りんくうタウン停車
「湯の花温泉へ」を作り直さないといけないので絶対ダメです(w
というのは当然ウソですが、俺は停車も通過もどっちもありだなあと思ってたので、
お任せモード。
- 271 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/24(木) 23:46
- 「湯の花温泉へ」
■平成15年7月現在の設定で制作しています。
曜日や時間帯により、停車駅が歌詞と異なることがあります。
- 272 名前: 村長(mZisjg42) 投稿日: 2003/07/25(金) 08:26
- >>271
発売日には停車駅が変更になっていた某おけいはんのトレシミュ
みたいですね(W
- 273 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/07/26(土) 06:32
- >>272
>トレシミュ
いいなぁ。
ワシはもっぱらBVEというフリーソフトの京阪本線で遊んでいます。
フリーソフトとはいえ結構良くできてますよ。
- 274 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/31(日) 19:54
- その後すっかり忘れとった(-_-)>関空線ダイヤ
- 275 名前: JRKndnQQ 投稿日: 2003/09/03(水) 22:56
- >>274
くわ。
- 276 名前: 近鉄信者 投稿日: 2003/09/08(月) 20:11
- >>249
普通は5・10分間隔が10分間隔になったのであまり不便には感じませんね
- 277 名前: 感電 投稿日: 2003/09/19(金) 02:33
- >>276
>5・10分間隔が10分間隔になったので
このあたり村長氏はどうなんだろうね。
つうか,帰宅時刻から考えるとあまり影響ないのかw
- 278 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2003/09/19(金) 23:21
- 帰宅「だけ」で考えるとメリット
朝〜夕方は最悪
理由は簡単です
大阪方面行き
出町柳始発は萱島で普通に連絡(実質的に乗り換えありの普通)
枚方市始発は守口市接続だがこの準急は萱島で特急待避するので
実所要時間以上に長く感じる(これは京都方面行きも同じです)
結論 改悪(深夜帯は接続ばっちりでウマ〜)
- 279 名前: 感電 投稿日: 2003/09/27(土) 01:26
- >>278
レスどうも。
結局改悪なんですな。
- 280 名前: 感電 投稿日: 2003/10/28(火) 21:32
- スレ違いですが先日ダイ改後初めて「特急」に乗りました。
10分ヘッドということで時間をそんなに気にしなくてよくなったのは○。
丹波橋,中書島とくずは,枚方の間で結構混んでて,お客をこまめに拾っていく点で成功しているのかなと
思いました。ただ,今まで急行に乗っていたお客さんが単純に移ってきただけなのでしょうけど。
枚方で隣の座席に乗車のおじさんが「補助椅子をひろげているんで乗車しにくい」と
激怒してました。
なんで寝屋川じゃなくて樟葉停車なの?と思っていたけど,駅施設(待避線がない)の問題かなと考えましたが
いかがでしょう。
- 281 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2003/10/28(火) 22:22
- 緩急接続の問題ではないかと
しかし 土居-野江間〜京都は最悪ですね 今回の改正
- 282 名前: 感電 投稿日: 2003/10/29(水) 01:39
- 枚方まで行って準急・・・
- 283 名前: (mZisjg42) 投稿日: 2003/10/29(水) 08:25
- 例 休日昼の滝井-丸太町
普通 滝井-萱島(守口市で連絡するのは枚方準急なので枚方市で待ち時間が増えるだけ)
準急 萱島-枚方市(特急と連絡)
特急 枚方市-三条(萱島-枚方市乗車の2本前の出町準急と連絡)
準急 三条-丸太町
却って京橋まで行って折り返し乗車の方が楽かも…
出町準急乗っとけゴルァといわれるかもしれませんが 途中で3本抜かれますから
特急に…
- 284 名前: 感電 投稿日: 2003/10/29(水) 22:26
- >>283
>京橋
若干思いますね。特例としてこの区間の乗客には
通常の切符による折り返し乗車を認めるべきです!!!!!!!!111
- 285 名前: (E8S60j2.) 投稿日: 2003/10/29(水) 22:27
- はるかが285ゲットかも〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,-‐‐‐-,,/,゙)≡=─
,'ノ_,,,_ `r‐--,, (´⌒
/ ル∨ヽ)''‐-マ_,,ノ
/ .イ┃ ┃)\ \ (´⌒,;;
(ヽ_(,、〈 ゝ▽ ゙゙゙ノソ,、 ,、,/) ≡=‐ (´⌒,;;
i⌒.ヽ ム,__,'⌒Y〈/ノ..::~( ̄ ̄Oヽア (´ (´⌒ ,,;;
}≡} キ_,,/_,,/⊥=,,_/''~ ̄ ̄(´⌒ (´ ,;;
{≡{ }_)__)_ヽノ,,ゝ≡≡≡(´⌒,;;≡≡≡≡≡≡≡≡
゙‐‐'‐'' (´⌒,;;
ズザ────────── ッ
- 286 名前: 串八一番 投稿日: 2003/11/01(土) 06:43
- >>283
阪急でも、昼間は千里線−西院・大宮で3回乗り換え(淡路・高槻市・桂)という事態になってますが、
要は「ツボをおさえた優等列車」がないからこういうことになるんでしょうか。
- 287 名前: 感電 投稿日: 2003/11/02(日) 22:46
- >>286
京阪間速達という使命から解き放たれ
いかに効率よく稼ぐかということが命題になっているようだしね。
- 288 名前: 深草 投稿日: 2003/11/03(月) 14:55
- 個人的には北浜〜枚方公園しか利用しないんで、便利になりましたね。
何より嬉しいのは10分ヘッドになったこと。
これまでの15分ヘッドだと堺筋線の阪急直通列車10分ヘッドと
上手くかみ合わず、乗り換えが不便だったんで。
今だと出町柳からの準急に乗れば待ち時間3分ぐらいで乗り換えできます。
あとは急行が使える時間が長くなったことですかな。夜とか便利。
香里園で乗り換える必要なし。
関電のダイヤは・・・上りが停滞中です。
- 289 名前: 感電 投稿日: 2003/11/03(月) 23:49
- そうそう
関電のダイヤスレだった。
- 290 名前: ログ取り@本線ダイヤ関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:45
- 412 :深草 :03/09/11 23:25 ID:mpFNuj5I
明日から合宿。なのでネタを残して行ってきます。
http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/dia/diadnt.lzh
本線下りダイヤの一部抜粋です。ダウンロードして見てください。
上りはまだまだ製作中・・・。
- 291 名前: ログ取り@本線ダイヤ関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:45
- 413 :名無しでGO! :03/09/12 00:15 ID:Iw91Tkgo
otu
- 292 名前: ログ取り@本線ダイヤ関連 投稿日: 2003/11/04(火) 23:45
- 414 :串八一番 :03/09/13 01:31 ID:omT2N4mK
>>412
いよいよ各時間帯のパターンが定まってきた模様。
種別・行き先がごちゃごちゃなのが、本線らしくて、学研本線と好対照でよいなあと。
- 293 名前: 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます 投稿日: 2003/12/05(金) 23:20
- 学研本線の時刻表すごいです。
- 294 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2003/12/10(水) 02:10
- >>293
すごいでしょう。
- 295 名前: 串八一番 投稿日: 2003/12/10(水) 03:49
- >>293-294
今回、CGIつくるにあたってダイヤとはずっとにらめっこだったんですが、
(元のデータと表示が違ってないかとか確認するのに)
いろんなことに新しく気付いたりして、さらに萌え度が増加しますた。
特にこの辺。
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/?f=gakken&m=1&s=60&gs=off
イレギュラーな京都発の急行2本とか、数少ない新祝園−学研中央間の区間運転とか。
パターンダイヤの隙間にちょこっとある、こういう微妙な列車が好きです。
- 296 名前: 近鉄信者 投稿日: 2003/12/12(金) 21:42
- 準急は新守口or門真団地以遠各駅停車でもいいような気がします。
昼に、蔀屋以遠への需要は少なそうですので。
でも学研都市が発展すると需要は増えると思うが。
それにしても、三ツ島あたりから広い平地越しに見る門真団地の風景には萌える。
特に昭和40年代チックな給水塔萌え。
- 297 名前: 串八一番 投稿日: 2003/12/16(火) 06:06
- >>296
昼間のダイヤは、見た感じ、
・直通急行の梅田0分30分発
・新祝園での接続や近鉄区間での整合性
・蔀屋まで優等1:普通1の完璧パターンダイヤ
を成立させるギリギリの方法かなあと思いますです。
直通急行が梅田から相当飛ばさないと近鉄の空いたスジに入れないので、
これ以上停められない→それに合わせて準急も蔀屋までは飛ばさざるを得ない、と。
梅田発時刻にこだわらなければもう少しマターリ走れそうな気はしますが、
梅田での折り返しも考えないといけないのでどうかなあ。
あっちを立てればこっちが立たずという面があって、難しいですね。
- 298 名前: 感電 投稿日: 2003/12/16(火) 07:37
- 本スレDW氏降臨記念age
- 299 名前: 深草 投稿日: 2003/12/20(土) 23:10
- 下りダイヤ再編中sage
上りはまだうまくいってないです・・・。
- 300 名前: 感電 投稿日: 2003/12/21(日) 00:25
- 本線は複雑パズルやしなぁ。
- 301 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/03/14(日) 04:37
- 関西電鉄H16.3ダイヤ改正情報
・全ての急行が辻子と南高槻に停車します! 梅田・天王寺へ近い!速い! ますます便利な関西電鉄。
(※高槻発着の普通は全て枚方発着となります)
・特急指定席を増席します! 朝夕ラッシュ時に特急増発! ますます快適な関西電鉄。
・学研本線急行を日中毎時4本に増発! 従来までの直通急行の他、学研中央行き急行を毎時2本設定します。
(※準急は日中運行しません)
・河内線:堺〜新日鐵前間の運行を大幅に見直します。
- 302 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/03/22(月) 00:10
- 河内線終日ダイヤきぼん
- 303 名前: 串八一番 投稿日: 2004/03/22(月) 06:43
- >>301
それってよくみたら減便……どこぞの鉄道会社が毎年やってるなあ。
>朝夕特急増発指定席増
それは難しいところだなあ。
関西電鉄は長距離通勤の需要があまり見込めない線路形態なので、
朝夕の着席サービスのニーズは比較的小さい気がしますが。
>河内線
これ以上見直したらいったい……。
>>302
適当なのでよければそのうち作ってみようかな。
- 304 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/03/23(火) 20:42
- >>301
なんか近鉄みたいですね(w
便利になったことばかりを書いているけど、実は減便・運転区間短縮と有料特急特急乱発攻撃。
「運行を大幅に見直します」「お客様のご利用実態に合わせて(以下略」とさりげなく書いているのが恐ろしい。
- 305 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/03/26(金) 02:18
- このダイヤ改正をもって僕の関西電鉄ダイヤ作成班員としての最後の仕事とする。
まず、学研本線準急新守口以遠各駅停車の可能性を解明するために学研本線ダイヤ作成班に新守口折り返し線設置の検討をお願いしたい。
以下に、本線についての愚見を述べる。
コスト削減を考える際、第一選択はあくまで辻子及び南高槻急行停車であると言う考えは今も変わりは無い。
しかしながら、現実には急行の学研中央以東各駅停車化がそうであるように、
両駅に停車した時点で高槻〜枚方間の優等が毎時2本の特急のみになるため、高槻以北の利用者による不満事例がしばしば見受けられる。
その場合には高槻以北の乗客が他社線へ乗り換えることを食い止めることが必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの本線の飛躍は急行以外の輸送法の発展にかかっている。
僕は、特急増発がその一翼を担える数少ない対処法であると信じている。
輸送力を持った者にはそれを正しく行使する責務がある。特急には本線の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に高槻における乗客の流出が本線から無くなることを信じている。
ひいては僕の特急増発ダイヤの解析の後、枚方工場において五新線特急用新車両の製造に取り掛かってもらいたい。
現状では、高槻市内線は生ける屍なり。
なお、自ら関西電鉄特急優先ダイヤ作成に取り組む者が新守口〜高槻間で特急指定席を利用せず、
阪急梅田駅から座って帰宅していたことを…心より恥じる!
- 306 名前: 串八一番 投稿日: 2004/03/27(土) 06:52
- >>305
最後といわずぜひ今後ともよろしくです。
>>301は、あまりにも近鉄に似てたので爆笑だったのですが、近鉄がやってるということは
それなりに一理ある方法なんだろうなあとは思います。
コスト削減を重視する一方で、資源を投入すべき所には投入するということも
必要だと思います。
現実に、阪急京都線梅田−高槻市間や、京阪の淀屋橋−枚方市間には毎時18本という、
相当過剰な本数の列車が走っているわけで、この辺との競争を意識するなら
やはり相応の本数はいるような気がします。
つづきはまた。
- 307 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/04/03(土) 03:34
- 本日も関西電鉄をご利用いただきましてありがとうございます。
この電車は、大日まで区間急行、新守口まで普通、金岡まで特急、包近まで区間急行、
包近からは急行となります、関西空港行きです。まもなく摂津峡、摂津峡に到着致します。
- 308 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/04/09(金) 23:22
- 準急が新守口以遠各駅停車になるのなら、普通は毎時8本でもいいかもしれない。
直急(辺)2本、急行(祝)2本、準急(祝)4本、
普通(清)2本、普通(団)2本、普通(守)4本、ってな感じで。
- 309 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/07(月) 03:37
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 二二二||二二二 |
./二二二二二二二二二二二二二\.
| |~□ | 区間急行.|.天 藭 橋 | □~| |
| |────-. || ̄ ̄ ̄|| .-────| |
| | ||| l ̄ ̄l ||│ | |
| | ||| l l ||│ | |
| | _ ||| l l ||│ _ | |
| |──\─||| l l ||│──\─| |
| |────┘|| l__l ||└────| |
|... ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄2001 ̄...|
|..二二二二二.|| ||.二二二二二..|
| __. || || .__ |
| .[__] || || [__]. |
|::_____. ̄ ̄ ̄ ̄._____::|
│ 目 [ ] =] 目 / │
│  ̄| ===== | |
│ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
└──────────┘
―//─――――\\―
- 310 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/06/07(月) 03:37
- _| ̄|○ ズレータ
- 311 名前: 近鉄信者 投稿日: 2004/06/07(月) 18:59
- >>306
京阪は24本ですね。
それでも5分おきの準急は結構客が多いのがすごいと思う。
ただ、学研本線に昼16本は多いような気がする。門真から先の人口はあまり多くないようなので
急行3 準急3 普通6くらいでいいのではないでせうか?
- 312 名前: 串八一番 投稿日: 2004/06/08(火) 02:38
- >>311
あ、京阪が18本って書いたのは、普通が萱島止まりで枚方市まで行かないからですね。
高槻・枚方−大阪の比較で書いたので……。
あらためてみると>>305は何かの改造コピペのような気がしてきた。違うかな?
- 313 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/08(火) 06:14
- >改造コピペ
オリジナルが何か分かりませんが
そんな気がしますね。特に最後の辺りとか
- 314 名前: sara 投稿日: 2004/06/09(水) 00:40
- 予想もしないところでこんばんはです。
>>313
財前五郎 白い巨塔 心より恥じる 最後の仕事
でググる。
- 315 名前: 串八一番 投稿日: 2004/06/09(水) 01:06
- うわぁ!
本当に予想もしないところでw
どうもtnx.です。
#もう見てないのかと思ってた(^-^;)Aアセアセ
- 316 名前: 774列車新田辺行き 投稿日: 2004/06/09(水) 02:09
- sara氏上げw
>枚方工場において五新線特急用新車両の製造に取り掛かってもらいたい。
この新車両ってもしかして・・・
- 317 名前: (JRKndnQQ) 投稿日: 2004/06/09(水) 07:16
- >>314-316
あ,なーる。
>sara氏
どうもです。
前スレ終わりらへん運転のアレが話題になっていましたね。
- 318 名前: 串八一番 投稿日: 2004/08/27(金) 23:30
- 河内線とか本線のダイヤが出てきてますのでage
- 319 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/28(土) 00:22
- 同じくage
これで全ての線のダイヤ案がでそろったことになりますね。
- 320 名前: 深草 投稿日: 2004/08/28(土) 01:21
- 本線はまだ下りの一部だけですが(w
- 321 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/08/28(土) 02:25
- トピックスに河内線その他ダイヤ案へのリンクきぼんぬ
- 322 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/28(土) 02:41
- ああ,そうですね。>リンク
長大路線になりましたしね>本線
- 323 名前: 串八一番 投稿日: 2004/08/28(土) 04:23
- >>321
(゚∀゚ )ゞラジャ
やっときますた
- 324 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/08/28(土) 08:20
- >>323
おつかれさまです。age
- 325 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
- 嵐さん
- 326 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/04(月) 17:06
- age
- 327 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
- 嵐さん
- 328 名前: スレスト解除 投稿日: 2004/10/17(日) 15:45
- age
- 329 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/23(土) 18:08
- 河内線に区間急行希望。
停車駅新日鉄前、堺、金岡、八尾空港、西石切以降は各駅停車。
20分に1便でどうでしょうか?。
- 330 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/23(土) 18:10
- 八尾空港に止めるのはどうして。
谷町線との関係?
- 331 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/23(土) 18:11
- はいそうですね。感電さん。
ぬるぽスレッドたてましたよ。
- 332 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/10/23(土) 23:44
- >>31
乙
区急だけど近鉄,JRの八尾と連絡しないのは何故?
- 333 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/24(日) 08:19
- >>332 あ、それは下に記しておきますね・・。
河内線の区間急行は新日鉄前〜蔀屋を20分で結ぼうと思っていますんで。
(あ、八尾については、ラッシュ時停車、八尾空港は朝10時〜夕方4時ごろまで
停車ということにしてください。)
- 334 名前: 串八一番 (dnSWgiko) 投稿日: 2004/10/24(日) 08:56
- なんで20分なの……
意味わからん。
- 335 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/24(日) 09:35
- >>333 あ・・・40分でした
- 336 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/10/24(日) 10:31
- >>335
河内線の配線はどうなっているんですか。
- 337 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/24(日) 12:21
- 主要駅のだけはポータルページの路線設定のところにありますよ。
- 338 名前: (・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/24(日) 12:21
- 上は>>336への返信ですよ。
- 339 名前: (,・(全)・)もどき 投稿日: 2004/10/30(土) 09:31
- 河内線、本線連絡急行 区間 河内線蔀屋〜本線天王寺
停車駅 野崎、八尾、八尾空港、金岡団地、(連絡線)本線金岡、東浅香山、
播磨町、阿部野
- 340 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/07(日) 15:35
- >>336の本意を理解してない>>337のコメントに乾杯
- 341 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/14(日) 20:12
- 先日、確かチャットで、携帯用の「蔀屋駅」にそろそろ天神橋線を反映させないと、と
書いてしまったので、誕さんのダイヤ案を見直してみました。
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/gktj.html
今のダイヤもそうなのですが、学研本線のダイヤの課題として、
新守口と蔀屋の両方でうまく緩急接続するのが困難、という点があります。
今は新守口で接続する形になってますが、そうすると蔀屋での普通と準急の接続が
難しい。というか、5分とか6分とか待つことになってしまいます。
もちろん、多少の間延びは仕方ないと割り切ってしまうというのも大ありで、
現実に南海高野線の日中の下りダイヤは、河内長野まで逃げ切れそうな各停を
北野田で無理矢理待たせているため、北野田や河内長野での接続に
5〜6分待たされることになります。
具体的には菊水通・桑才・巣本←→清滝以東の移動で、蔀屋での長い待ち時間が
発生するわけですが、……こう書いたら、3駅ぐらいならいいんじゃないという
気がしてきました(w
- 342 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/14(日) 20:13
- あげとこっと。
- 343 名前: 言延 投稿日: 2004/11/14(日) 20:50
- >>341
同意です >3駅くらいいい
菊水通・桑才・巣本から梅田への利便性を優先するか、
清滝以東の優等通過駅への利便性を優先するかということになりますので、
需要としては圧倒的に前者でしょうから、新守口での緩急接続でいいでしょう。
- 344 名前: 言延 投稿日: 2004/11/14(日) 20:51
- 優等通過駅は関係なかった…ボソ
- 345 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/14(日) 22:29
- >>343
納得しますた。
確かにその通りですね。
- 346 名前: エスター 投稿日: 2004/11/14(日) 23:24
- 今の京阪の普通だけの停車駅なんて,冷遇どころ(以下略
- 347 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/15(月) 01:33
- >>341-345
3駅くらい>新守口でいいとワシも思いますよ。
見直し蟻筋
>>346
特に京(以下略
- 348 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/16(火) 21:53
- とりあえず、誕さんのダイヤ案をもとに、列車の運用を考えてみてます。
今まで気付かなかったんですが、朝、京都に行く準急2本は、
帰ってくるまでどうやって時間を潰しているんでしょうね……。
それと、朝夕にある新祝園発着の急行は、鹿ノ台・精華台に停車させるのは
どうでしょうか(鹿ノ台−新祝園間が各駅停車になります)。
- 349 名前: 言延 投稿日: 2004/11/16(火) 22:06
- >>348
>京都に行く準急
片乗り入れではないのかも。
- 350 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/17(水) 23:10
- >>349
だとしたら運用考えるのめんどっちいですね……(ぉ
京都行きなくしたら怒られるかなw
- 351 名前: 言延 投稿日: 2004/11/17(水) 23:57
- 確かに京都行きはいらんかもw
ただ、宮津急行学研中央延長運転&折り返し学研中央発近鉄直通は
唯一の近鉄側からの乗り入れとして残しておきたかったり。
- 352 名前: 言延 投稿日: 2004/11/18(木) 00:12
- ラッシュ時急行の停車駅追加には実は消極的だったりします。
準急の本数がそこそこあるので、まあいいかなと。
急行は近鉄線→大阪の優等としての役割も持っていると考えています。
でもまあ天藭橋行きの急行を鹿ノ台以東各駅停車の区間急行にするくらいならいいかもしれませんね。
- 353 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/18(木) 01:07
- なるほど。
「直通であってもなくても
近鉄からの速達列車としての意義は変わらない」
(↑トリビアのまとめ風でよろ)
という感じでしょうか>急行
精華台は、まあまわりのついでという感じもあるのですが、鹿ノ台に関しては
要は住宅地区ですので、朝夕は結構対大阪の需要があるのではないかと思うのです。
京都発の急行は宮津急行の延長だったんですね。見落としてました。
- 354 名前: 言延 投稿日: 2004/11/21(日) 00:16
- ageとくか
- 355 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/21(日) 08:33
- ダイヤ議論の皆様>蟻です
>>353で出ている鹿ノ台を訪れた時の印象を少し
わりと古くからの住宅地区という印象でした。
学園前などへのバスが多数設定されており,ラッシュ時大阪への需要は
ご指摘の通りだと思います。学研本線が存在すれば近隣の住宅地からの
学**系統のバスが設定されているでしょうし,ラッシュ時は
梅←←守←←←←鹿学祝
梅←←守門蔀清
梅各駅守
といったイメージではないかなとワシも考えています。
- 356 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/21(日) 14:32
- 近鉄乗り入れ関係でちょっと調べものをしてました。
今、学研本線と近鉄京都とを直通する列車として、
1)梅田6:00→(準急)→新田辺6:55→(ここから実在の準急)→京都7:27
2)梅田6:18→(準急)→新田辺7:12→(ここから実在の準急)→京都7:45
3)京都7:55→(本来宮津行き急行)→学研中央8:34着8:45発→新田辺9:01
4)京都8:06→(本来宮津行き急行)→梅田9:15
という4本があります。
1)2)はそのまま近鉄の運用に入るようなので近鉄車で運転、
3)も宮津−学研中央−新田辺(→宮津へ回送?)と往復させた形なのでこれも
近鉄車になると思うのですが、
(2)の折り返し列車が3)のような気もしなくはないのですが、確認できませんでした)
4)の前世は 宮津→回送→高の原7:26→(急行)→京都8:03という列車らしく、
高の原始発なら、これを学研本線からの直通列車にして、関電車で運転しても
いいんじゃないかという妄想がもたげてきています。
その運用案を誕さんの案に沿って書いてみると、
下田原5:43発→(普通)→新祝園5:58着・6:09発→(準急)→梅田6:50
梅田6:55→(急行)→新祝園7:27着・7:30発→(高の原始発急行のスジ)→京都8:03
京都8:06→(本来宮津行き急行)→梅田9:15着・9:19発→(準急)→以降学研本線内で運用
といった感じです。
この1本だけ、関電車が京都に行く形になり、しかもそこにたまーに6700系が入ったりしたら
これはもう撮り鉄が京都駅に殺到かなと、そういう妄想をしていたりします。
- 357 名前: 言延 投稿日: 2004/11/21(日) 16:54
- >>356
調査激しく乙です。
高の原始発の転用案いいですね〜。
高の原始発急行がなくなるのはアレですが、なくなるのは急行で一区間だけですし、
直後の特急を高の原に停車させれば近鉄的にも無問題だと思います。
ちょっと差し替えてみます。
- 358 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/21(日) 19:52
- >>356
烏丸線には来ないのね・・・
- 359 名前: 言延 投稿日: 2004/11/21(日) 22:11
- 高の原始発急行を学研本線からの急行に差し替えてみましたw
>>356の1)は近鉄車で運転とのことですが、6:00梅田発は前身が学研中央からの始発ですので、
近鉄車かどうか微妙なところかもしれません。前身の始発を宮津or新田辺にするか、
6:00梅田発を学研中央止にして、宮津or新田辺→学研中央→京都の準急を新設し学中で接続させるとか。
あるいは直通せずに6:00梅田発は新祝園行きでいいのかも。
>>358
烏丸線にも一日1〜2本くらい入れたいんですけどね。
- 360 名前: 嵐さん 投稿日: 嵐さん
- 嵐さん
- 361 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/22(月) 21:29
- 次に参ります電車は天神橋行き急行です。
赤川・梅田へお急ぎの方はこの次の準急に,
今市・城北・毛馬・長柄橋・中津へは停車中の普通にご乗車ください。
次の電車は天神橋行き急行です。お乗り間違えのないようにお願いします。
- 362 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/22(月) 22:05
- >>359
そうですねえ。前身の始発は宮津発だと5:02発ぐらいでしょうか。
その辺も含めて扱いを考えないといけないですね。
自分としては整合性さえ取れればどの案でもいいかなと思います。
>>358-359
今の京都直通は「西大寺発着じゃない優等列車」に的を絞ってるから……。
もし国際会館発新田辺行きの準急があったら、と一瞬思いましたが、それは
伏見しか通過しないのでまるで無意味ですね。
http://k9481.s25.xrea.com/etc/gkasa.dia
おおむね7:30〜9:00梅田着の範囲だけ、過密にした時刻表を投下おきます。
(他はほとんど手を付けてないです)
15分ヘッドに7本と思っていましたが、どうしても新守口でつっかえるようなので
16分ヘッドに7本、1時間に最大27本です。
16分の中に、普通(蔀屋始発)2本/急行・区急3本/準急1本/準急天神橋行き1本
準急2本のうちどちらかが学研中央始発になります。
準急と急行・区急は学研中央で接続・門真団地で退避。
天神橋線内は、16分ごとに直通準急1本、線内普通2本で、1時間あたり最大15本。
さすがにこれだけ本数を増やすと、学研中央−蔀屋や新守口−梅田で頭を押さえられる
急行や区急が相当出ますが、それより問題は、普通の半数が新守口で2本待避(ぉ、残りが
3本待避(ぇ ということでしょうかw
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/index.cgi?f=kouya&m=1&s=33
↑一応このへんのダイヤが念頭で
- 363 名前: 言延 投稿日: 2004/11/23(火) 00:35
- >>362
朝ラッシュ時いいですね〜。
普通のみで新守口をスルーする人は少数派でしょうから2〜3本待避でも全く問題ないと思います。
早朝の京都直通に関しては、
1)新祝園行きにする(直通とりやめ)
2)近鉄車で運転。宮津→梅田→京都→以降近鉄内で運用。
って具合でどうでしょうか?
梅田からの折り返し運用案も激しく期待(ぉ
- 364 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/23(火) 15:42
- >>363
超苦戦中w>梅田からの折り返し
1本1本梅田の何番線に入るかを管理しないといけないのがしんどいですね。
早朝の京都直通は、それでいいと思います。
1本とりやめたかわりに、後の急行が直通することにしましたしね。
- 365 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/25(木) 00:09
- >>362-364
蟻〜
高野線は葛城・本線系を考える上で参考になるんですね。
- 366 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/25(木) 20:30
- >>365
確かに、本線・葛城線と高野線・泉北線の関係は似てるところがありますね。
高野線のダイヤはどの時間帯もシンプルで把握しやすいですから、
郊外電車のダイヤを研究するにはもってこいかなあと思います。
- 367 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/27(土) 03:06
- あれ。うpしたと思ったら書き込みしてなかった(´・ω・`)
http://k9481.s25.xrea.com/etc/gkasa3.dia
現段階の試作バージョンです。
梅田・天神橋−新祝園間の列車についてはだいたい完成。
天神橋線内折り返し列車についてはまだ手を付けていません。
梅田−蔀屋間の普通は運用を考えたものになっていません。
あと、下田原での平面交差の問題もまだ途中です。
学研中央での折り返しは、誕さんの配線案では難しかったので、中2線で
梅田方面への折り返しができる配線を想定しています。
梅田駅の折り返しが、ほとんどの列車で3〜4分なんですが、
大丈夫かな……。
- 368 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/11/27(土) 21:15
- >>367
乙で…って、これは、Windiaを使って見るものなのでしょうか?
初歩的な質問でスマソ。
- 369 名前: 串八一番 投稿日: 2004/11/27(土) 21:56
- >>368
うぃ。WinDIAで見てみてください。
- 370 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/11/29(月) 22:10
- お疲れ様です。
- 371 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2004/11/30(火) 21:55
- age
- 372 名前: 保線掛 投稿日: 2004/12/09(木) 23:15
- ageておきましょう。
- 373 名前: 串八一番 投稿日: 2004/12/11(土) 23:45
- 学研本線ダイヤの朝ラッシュ改造、少し進めました。
下田原から上下線に数分おきに出庫していきます。もう泣きそうですw
- 374 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2004/12/12(日) 11:51
- >>373
学本ダイヤ作成乙です。
また車両をダイヤスジに入れてみて、車両数w…(くどいので略
- 375 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2004/12/19(日) 08:04
- 本スレ946氏のアナウンスや,ダイヤ,作成中のBVE,車両絵と
マターリと学本関係のアイテムが揃ってきて,嬉しいです。
車両数も期待w
- 376 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/04(火) 00:11
- なぜか本スレの方にダイヤ試案と暫定の運用表あげました。
朝ラッシュに動く編成数がまず最大でしょうから、それで数えると、今のところ
全部で45運用になりそうです。8両編成になるのが12運用あります。
- 377 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/04(火) 00:13
- あげておこう。
- 378 名前: 公務員試験不合格者の末路 投稿日: 2005/01/04(火) 14:41
- 公務員試験不合格者の末路
http://hugoukaku.nobody.jp/
- 379 名前: エスター 投稿日: 2005/01/05(水) 16:38
- >>378
それがどうした
- 380 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 21:16
- う〜ん。
>>376-377
今年はもっと本スレを盛り上げていきましょう。
試案とか,どんどんageていく方がよいと思います。
- 381 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/06(木) 23:08
- ageましょう。
- 382 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/01/07(金) 00:57
- >>367
淀屋橋折り返し45秒というレコードがあるから大丈夫でせう(確認済みのもので)
- 383 名前: 深草 投稿日: 2005/01/07(金) 01:01
- 必殺乗務員速攻交代ですね。
旧ダイヤでは、朝ラッシュの9000系特急が淀屋橋で速攻折り返して
回送になってたりしました。
- 384 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/07(金) 01:41
- >>382
45秒!?
それはJR中央線の東京駅をも上回るのでは?
(もっとも、中央線は朝ラッシュ時全時間帯で超人的な折り返しをやってるわけですが)
しかし、45秒で一応可能だとすると、2分とか3分あれば超よゆ〜、って感じですね。
- 385 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/01/07(金) 22:18
- >>384
中央線の東京駅は、以前に発車予定時刻になっても折り返し列車が来ていなかった、ということを経験しています。
- 386 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/01/07(金) 23:14
- 阪神のように二丁ハンドルで速攻折り返しとか…
- 387 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/09(日) 13:24
- >>385
本当にぎりぎりのダイヤだと、ちょっとした乗降遅延といったアクシデントでも
そういう事態になってしまいそうな感じですね。
今の学研本線ダイヤで怖いのは朝の梅田と下田原かなあ。
ちょっとした遅れがどんどん他に波及していきそうな危うさはある感じ。
以前京阪で、確かGIの日だったと思いますが、列車が遅れまくって
淀屋橋ではなくて天満橋折り返しになってしまった、というようなのに
出くわしたこともあります。
>>386
各鉄道それぞれの技があるんでしょうね。
私はその辺までは想像力がついていかないですが、誰かそういうのも
描いてくれないかなあ。
- 388 名前: 串八一番 投稿日: 2005/01/18(火) 00:28
- 2chで規制喰らってるのでこちらへ投下。
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/index.cgi?f=gktj_h
学研本線・天神橋線の休日ダイヤつくってみました。
運用表とかはまだ作ってませんが、とりあえず、
300系は1編成がイモ山で眠ってます。
- 389 名前: (IIkw.I2o) 投稿日: 2005/01/22(土) 10:39
- >>388
オツカレです。
学研本線は天神橋線を取り込みながら
ダイヤ,運用,車両,路線(ツメが残ってますが),歴史(?)
ほぼ固まってきましたね。
- 390 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2005/04/04(月) 21:18:21
- 本線系の話ですが
葛城線の下り終電に美原行き普通なんてのが欲しかったり。
- 391 名前: 深草 投稿日: 2005/04/17(日) 00:02:20
- 本線ダイヤ刷新中・・・。
なんか色々設定が変わりそうな感じですが、とりあえず以前までの案との変更点を。
まず、葛城線は金岡〜五条とし、平石峠越え案を採用。
五条行きはズームカー形式に統一しました。ズームカーの運用は原則天王寺以南のみです。
千早赤阪へは大伴から分岐し、こちらは20m級車が入れます。
ちなみに葛城線の車庫は美原と西御所付近を想定しています。
美原は一般車+ズームカー、西御所は小規模で、ズームカーのみです。
また、新世界ターミナル案は今回は採用していません。複々線も東浅香山〜金岡の一区間です。
- 392 名前: 住所不定名無し@仮復帰 投稿日: 2005/04/23(土) 01:42:59
- >>387 串さん
仮復帰早々、超絶な遅レスですが、折り返し時の対応についてのお話。
近鉄では折り返し時間がない場合、予め駅員(助役級の赤線帽な方)が待機してまして、
到着した瞬間に乗務員室へ乗り込み、ドアを開けてます。
その間に運転士と車掌は大慌てで入れ替わりますが、それでも折り返しに2分はかかってますし、
乗降ホームが分かれている櫛形(学本では梅田等)であれば、乗車ホームを乗務員が移動することで
人波に何とか飲まれなくすることは出来ます。
よく見る光景とはいえ、余裕のなさはとても可哀相です。
- 393 名前: 言延 投稿日: 2005/04/29(金) 13:11:45
- >>391
烈しく気体
- 394 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/04/30(土) 00:07:21
- 阪神二丁ハンドルの荒技…
- 395 名前: GIII 投稿日: 2005/05/10(火) 20:48:35
- >本線ダイヤ関連
チャットでいろいろ話しましたけど,本線のダイヤは
複雑で,やはりスジ師泣かせ(嬉し泣き?)と改めて思いました。
- 396 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/13(月) 04:28:03
- 突然思いついた妄想ネタ。
丹波橋の京阪⇔近鉄連絡線が復活したことにして、関電車が
梅田(学本)新祝園(近鉄)丹波橋(京阪)出町柳 という運転・・・
だめかな・・・やっぱし。。。
- 397 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/13(月) 14:26:24
- >>396
公式としては成り立たないと思いますが、
妄想する分には全然問題ないですよね。
当時の連絡線の遺構であった桃山御陵前の築堤も
宅地建設で取り壊され、面影が薄れていく一方です。
線路が今も残っていたなら、面白かったでしょうね。
梅田から四条へ直結なんて阪急と真っ向勝負みたいでちょっと怖いですがw
いま現在で本当に乗り入れようとすると、車両のATSが
近鉄式と京阪式の両方を備えないといけなくなりますね。
もっとも両社が乗り入れていた当時はATSの違いなんて何のその、
といったおおらかな様子だったそうです。
- 398 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/13(月) 19:23:34
- >>397
なるほど・・・ATSか・・・
そこまでは考えなかったな。ネタだからw
実は所用で北浜から国際会館(京都)まで行ってきたのですが、マジ不便・・・
だったので、思わず淀屋橋(京阪)丹波橋(近鉄)竹田(京市交)というルートを
つい妄想(>>396の逆パターン)してしまったのでして、その逆パターンもありかな・・・
と思ってしまったのでした。
- 399 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/14(火) 00:30:56
- >>398
両方の連絡線が残存していて、さらに現役だったら
乗り入れ合戦でハチャメチャなダイヤになりそうな予感w
- 400 名前: エスター 投稿日: 2005/06/14(火) 16:07:06
- んー 京阪のATS導入はS43年9月だから,当時はATSはありませんでした。
…この件調べるのにATSでググったら皆様ご想像の通り
尼崎関連しか出てこなかったOrz
- 401 名前: GIII 投稿日: 2005/06/21(火) 00:31:49
- >>396-400
懐かしの丹波橋乗り入れですか。
確か近鉄線の京都方面行きが京阪線の淀屋橋方面行きを横切っている配線
だったですね。
ダイヤ上ネックになることと,近鉄線ATS使用開始にともなって乗り入れが
解消となったのだと思います。
今の竹田駅風の配線(南伸に備えた留置線が本線となったとして)であった
ならば・・・
また,京阪にもう少し体力があったならば・・・
奈良電との乗り入れは続いたのでしょうか。
- 402 名前: GIII 投稿日: 2005/06/21(火) 00:34:15
- そこで,どうせなら
「S.38.10.1 北河内電と奈良電を関西電鉄が合併」・・・
・・・ots だめか。線路が蔀屋までしかない...
- 403 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/24(金) 12:47:28
- >>402
それなら、昔から「学本」が蔀屋止まりではなくて、信楽方面に伸びてたら・・・
うわよせndhoyなにmkんb¥、ksl;kんl;@:」・・・
- 404 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/26(日) 16:14:21
- >>401-403
どんどんと怪しい方向へw
近畿6府県をカバーする関西電鉄・・・。「大」近鉄も真っ青。
- 405 名前: 12-946 ◆3CI5wbtTdY 投稿日: 2005/07/09(土) 18:16:02
- 祝園には今でも自衛隊があって、奈良電時代にも軍人さんが
沢山乗っていたそうですね。近鉄と京阪の乗り入れも、片一方があぼんした際の
保険としての意味があったと。(結局戦後になったけれど)
で、
「S.16.10.1 蔀屋〜新祝園間突貫工事で開通 弾薬庫への支線開通」
「S.38.10.1 北河内電(ry
無理か。。
- 406 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/20(水) 00:58:09
- >>403-404
今は無きええ架鉄スレや,小川大臣スレの1で
信楽と大阪を結ぶレスがありました。
けっこうそういうことを考える人が多いのでしょうか。
>>405
やはり奈良電と信貴生駒電を吸収・・・(ry
- 407 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/12(月) 22:07:32
- RMライブラリーの十和田観光電鉄とか北恵那鉄道を読んでいると
1〜2/hなダイヤや,日中は代行バスなダイヤが出てくるんだけど
自分向きだな〜と思う今日この頃。
- 408 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/12(月) 22:17:58
- 全然スジ師じゃないのでsage
- 409 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/14(水) 03:42:12
- >>408
(>>407で言っていることが)全然スジ師っぽくないので の意
- 410 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/09/27(火) 07:07:58
- 車両スレとダブルポストスマヌですが、もし本線に8連固定編成があったら
使い勝手が悪い…ですかね。
そこんとこを、「スジ師」さんに聞いてみたいです。
- 411 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/11(火) 12:02:38
- >>410
スジ師ではありませんが,と断って・・・
「どうやら使い勝手が悪そう」ということになりそうでしょうか。
うちのスジ師達は,いろんな制約のなかでヒイヒイとやりくりするのに
萌えるタイプかも。車庫の立場としては運転台が少ない方がよいので
すけれど。
- 412 名前: 深草 投稿日: 2005/10/13(木) 01:05:47
- 相変わらず作りかけのダイヤを見て運用を確認したら・・・。
昼間は8連固定で運用できる可能性があるのは普通と関空急行だけでした。
急行(光明池から普通)と準急はそれぞれ光明池と包近で分割(4+4?)でした。
関空急行も本当は包近辺りで分割しないとガラガラの予感。
でも空港への速達性を考えてあえて分割なしで。分割併合は時間かかる・・・。
そんなわけで8連固定の仕事場はほとんどない予感。
朝夕限定かなぁ。
- 413 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/17(月) 02:32:13
- >>412
特急の通過待ちと分割を同時にすると時間短縮になりますか?
- 414 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/10/17(月) 10:14:52
- >>413
閉塞関係がかなり深刻になりそうな悪寒
- 415 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/17(月) 15:59:14
- >>413-414
信号機が林立?w
保安装置にパターンを仕組んで急な信号現示でも自動で速度を調節するように
すれば(JRで云うところのATS-P)、京王みたいに閉塞を細かくできますけどね。
京王は地上子間の点照査なので、軌道回路を設けて連続的に照査(それこそATC並ですが)すれば、
前方の信号現示が上位に変化した瞬間から閉塞無関係で加速できます。
減速時のみ閉塞を厳守するわけです。
時間短縮の一例としてご紹介まで。
- 416 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/18(火) 23:50:15
- >>414-415
>閉塞関係
そうなのか。
分割・併合と言っても8→4や4→8の作業なので,作業で本線を塞がないような
構内配線にすれば問題ないかと思ってました。
- 417 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/19(水) 04:12:11
- >>416
Gさんスマソ。ワシがなんか変な話してたみたいです。携帯からだったので ots
分割併合は本線を塞がなければOKでしょう。
分割併合でこんなのを見つけました(下は前から知ってるところですけど)。
http://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0401_01.html
http://homepage3.nifty.com/7k1gwj/page041.html
- 418 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/10/21(金) 12:00:31
- >>416-417
そうなんですか…。通過待避と副本線での分割併合は同時に出来ないものだと思ってました
安全側線ないと分割後退時に本線側へ暴進…ガクブルってなるかと思ったので。
- 419 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/21(金) 15:02:46
- >>418
安全側線は欲しいかもです。
たとえ微動でも冒進の可能性はあるわけで。
どこかに同じような通過待避中に分割併合の例はないだろうか…
大概、緩急接続中に作業並行のパターンなんですよね。
- 420 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 20:16:24
- >>418-419
>分割後退時に・・・暴進
なるほど。そういうことなのですか。
>通過待避中に・・・例
分割併合自体,あまり経験がないので,分からないですね。
消防の時の,急行わかさBと丹後Bくらいですかねw
最近では,高野山に行ったときに「この車両は橋本までです」ってのが
あったぐらいで・・・。
つまり私では話にならんということです・・・ots
- 421 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/10/21(金) 21:47:39
- 今、分割で後退することって少ないでしょう、電連つけてれば。
少なくとも酉の阪和線はやってないですし。
- 422 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 23:02:36
- >>421
阪和線はどの駅でやってるんでしょうか?
- 423 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/21(金) 23:24:45
- 日根野ですな。
関空紀州路が分割と併結をやってます。
- 424 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/10/21(金) 23:37:11
- >>422
どうもです。
http://giii.hp.infoseek.co.jp/repo/kii/kii2.html
の時に一回きりホームに降り立ったことがありますが,夜でしたし
快速の分割併結にもめぐりあわず・・・でした。
あとは「くろしお」で通過したぐらいでして。
一度ちゃんと訪れてみたいです。
- 425 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/23(日) 17:48:37
- JR:米原・京都・姫路・日根野・園部
近鉄:名張・八木・古市
阪急:桂・雲雀丘花屋敷・川西能勢口・三宮
南海:橋本
他に車両をくっつけたり離したりする駅ってありましたっけ
- 426 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/24(月) 14:13:34
- >>425
慢性的ではないですが近鉄の新田辺も。
車庫がありますので、ラッシュ対策の増結解放とか車両交換やってます。
近鉄宮津は配線が不都合なので夜間留置のみですが。
近鉄の奈良・京都線は車庫併設の駅で、増車済みの編成と交換することが多いと思われます。
- 427 名前: エスター 投稿日: 2005/10/26(水) 11:32:20
- >>425
JR 福知山 松井山手 和歌山 王寺 奈良
今は不明↓
南海 三日市町 近鉄 榛原 五位堂? 青山町? JR 綾部
過去には行われていた
京阪 三条 淀屋橋
- 428 名前: 近鉄信者 投稿日: 2005/10/26(水) 20:08:10
- 近鉄は昔は四日市で準急をばらして急行平田町行きと、普通中川行きにしていました。
今でも上本町で特急折り返しと回送を連結していたと思います。
- 429 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/10/26(水) 20:49:02
- 南海でやってるのは橋本がありますね。
- 430 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/27(木) 21:00:57
- 今は松井山手じゃなくて京田辺でやってると思いますが、
いずれにしてもここを見落としたのは関西電鉄に携わる者として不覚でした。
>>428
少し前まで、難波発で四日市から名古屋と湯の山温泉に分かれる
特急がありましたよね。
阪急は、桂から回送してきた2連を河原町でつなげるということも
そういえばやっていましたね。
それをヒントにして新祝園で同じ設定を作ったんでした。
- 431 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/10/28(金) 13:58:30
- しかし実際にダイヤを組むのは大変ですね。
目に見えて走ってるスジの他に回送や試運転,工臨,臨時等々、裏側まで設定しなければならんし…。
- 432 名前: 串八一番 投稿日: 2005/10/28(金) 21:13:28
- 架空鉄道的には、試運転や工臨とか、人員の取り回しとかまで考えるのは
厳しいですね。
臨時とか考えるのは楽しいのですが。
- 433 名前: 深草 投稿日: 2005/11/02(水) 12:09:21
- 回送のスジはまだ作れるけど、臨時まで設定するのはほんとに難しいですねぇ・・・。
人員はもうお手上げですw
ちなみに分割併合は緩急接続の間にするつもりだったりします。
だから光明池と包近の2箇所なんですね。特急&普通(光明池)と急行&準急(包近)。
人員が余計に必要ですが・・・。
- 434 名前: 串八一番 投稿日: 2005/11/03(木) 12:41:50
- 臨時って、他の列車への影響とか考え出すとやっかいですよね。
学研本線・天神橋線の場合は、誕さんが秘かに狙っていたのか、
ほとんど影響せずに優等列車を走らせるスジがあってラッキーでした。
そのかわり変な種別になっちゃいましたが。
- 435 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/21(月) 04:21:41
- 先日、知り合いに無理を言って近鉄奈良・京都線系のダイヤグラム
(最新ではなく前回分)を借りてきました。
これで新祝園周辺のダイヤ関係がやっと分かります。
学研本線の乗り入れダイヤを再確認するのに、自分でWINDIAを作る手間を
省きたかったというのが、本音ですがw
京都線は奈良折り返しで他線へ行ってしまう化け運用を除いて、おそらく
変わってないはずですので、これを基に当初の学研本線の目的の一つでも
あった京都市交への乗り入れを検討するつもりでいます。
- 436 名前: 串八一番 投稿日: 2005/11/22(火) 21:12:27
- >>435
乙です。
正直、現状の乗り入れ形態しか無理なのであれば
いっそ乗り入れをやめてもいいんじゃないかなと思うところもあったり(爆弾
京都市交、あるいは京都方面への直通拡大に期待してます
- 437 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/22(火) 21:32:08
- >>436
何とかして京都市交からの新田辺折り返しを学研本線へ引っ張ってこれないか
というのが相変わらずの課題です。
運転のアレ延伸完了後に、手始めに近鉄車の市交乗り入れ運用を関電車に
置き換えてみようかと。
新田辺で詰まるようなら宮津を使ってでも(だいぶ近鉄に喧嘩売ってますがw
>乗り入れをやめてもいい・・・
誕さんの奈良延伸が再浮上!?w
- 438 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/11/22(火) 22:55:18
- そこでみやこ路直通ですよw
- 439 名前: 回送 投稿日: 回送
- 回送
- 440 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/11/24(木) 01:22:14
- 運転のアレ、蔀屋へ延伸しました。
マルチポストになっちゃってますが、お暇なときにプレイしてやって下さい。
- 441 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/11/30(水) 00:35:34
- ダイヤネタ投下と言うことで…
現状の本線ダイヤ、やはり光明池より南は過剰っぽいですねえ…
南海のダイヤ改正であんまり混雑が変わってないという部分でも過剰感が出てる感じです。
それこそ30分間に特急1急行1普通2で回るかも。
北部本線から回ってくるのは金岡で半分葛城方面に流すとか…
- 442 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/11/30(水) 20:21:34
- もし葛城線に回すとなると、美原の待避線を終日使うようになったり、
場合によっては富田林の2面4線化も検討するということになるのでしょうか。
とりあえず、さつき野や西喜志にも停まる
急行とは別の種別の本線に直通する優等が欲しかったり。
- 443 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/12/01(木) 23:37:33
- >>442
実際問題やるとしたら
00 15 30 45に特急で
07 22 37 52に急行を入れて
それぞれの2分後に主要駅を普通車が発車する、という感じになりそう。
まあ、関電は市内部分に待避線が少ないように思えるので実際にこれで筋を組めるかどうかは謎だが。
- 444 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/03(土) 20:44:19
- 本線ダイヤは、基本を15分ヘッドに置くか10分ヘッドに置くかで
だいぶ変わりそうですね。
あとは、葛城線方面の特急を置くかどうかも、葛城線の設定次第で変わりそう。
10分ヘッド基本の場合で、天王寺発のダイヤをこんな感じで妄想してみたりして。
00特空 04急赤阪 05普包 12急空 15普富林 22準佐野 25普佐野
30特空 34急赤阪 35普包 42急空 45普富林 52準佐野 55普佐野
- 445 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/03(土) 21:11:10
- >>444だと金岡発はこんな感じ。
[関空方面]
07特空 11普佐野 19急空 21普包 29準佐野 37特空 41普佐野 49急空 51普包 59準佐野
[富田林方面]
11急赤阪 14普富林[始] 29普富林 41急赤阪 44普富林[始] 59普富林
>>442
急行の停車駅を美原・さつき野・西喜志・富田林・以遠各駅にして
平尾・宮町通過というのは反則?
- 446 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/03(土) 23:24:29
- 葛城線の特急は葛城線が五條まで伸びるかどうかになりそう。
水越峠越えで挫折して、平石峠案が出たところまで話が進みましたが…
>さつき野・西喜志
やっぱり急行の停車駅に追加という形がいいですね。
そこで、急行が富田林まで15分〜20分おきにあったら…と思うのですが、
そこまでやると過剰なのでしょうか…
- 447 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/04(日) 01:33:02
- 葛城線が白熱してますねぇ。頑張って下さい〜。
学研本線の方ですが、ダイヤ案いじりを始めました。
運転のアレで再現している新祝園行きが、国際会館行きに化けました(爆
これは現実の路線まで再現しろということなのかと、小一時間どころか
2〜3時間問い詰めたくなります。
いや、ダイヤグラムに八つ当たりしても何にもならんのですけどw
こんな調子でのんびり睨めっこを続けてます。
- 448 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/04(日) 20:40:10
- 近鉄への乗り入れについてまとめてみました。
はっきり言って、白紙改正を実行したい勢いです。線が足らんぞ状態。
1.早朝
新田辺・宮津と車両基地を抱えているので、西大寺方面の回送が多い。
特に宮津→西大寺は回送の詰め込み。地下鉄方面への列車の延長に的を絞るのが吉。
2.朝ラッシュ時
地下鉄方面の列車の延長は、一部のみであれば可能。ダイヤの都合で全列車は不可能。
近鉄京都方面は、高の原→京都→宮津の急行運用を、学研本線直通として
置き換えるのみ。下りは新田辺から各停になるので同駅から準急へ変更し、
学研本線に乗り入れる(梅田行き)。しかしこの運用は西大寺への送り込み
回送を兼ねているため、穴を作らぬよう新祝園で車両交換とする。
よって近鉄車両での営業となる。
3.昼間時
地下鉄経由の新田辺折り返し列車を、学研本線へ持ってくることが可能。
かなり現実的。
4.夕ラッシュ時
昼間ダイヤを基本としているので、引き続き新田辺折り返しを延長可能。
一部の準急(京都〜新田辺)も学研本線へ延長できる。
5.夜間
地下鉄乗り入れが終わるので、近鉄京都へ乗り込んでもいいかも。
ただあまり過密にするのもいただけないので、数は限られる。
乗り入れ車両の返却処理も並行。また宮津・新田辺への回送も多い。
6.その他
地下鉄方面の列車を延長するに伴い、どうしても地下鉄車両を学研本線へ
引っ張ってこなければならないが、現実に即するのであれば関電車両で
置き換える。ただどうしても地下鉄線内での出入庫があるので、他社の領域に
留置してよいものか悩むところ(現実の例としては、京急・都営・京成間で
自社線へ帰らず夜を明かす運用があったようだが、今は解消したとのこと)。
- 449 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/04(日) 20:49:58
- あまりにも長く書きすぎた…。
地下鉄車両の運用ですがこの際、京都市交が近鉄と同一の車両性能を持った
新型車両を導入したという設定にして、乗り入れさせた方が早い気がしてます
(20年前の設計で動きも鈍ちん、超高価な電機子チョッパの車両をいつまで使うのか。
ある意味、見物ではあります)
まあ架空鉄道なのでその辺はどうにでもなる…と言ってしまえばそれまでですが。
- 450 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/04(日) 23:15:35
- ひとつ忘れてましたが、地下鉄方面〜奈良の急行の扱いです。
現状のダイヤ案では学研本線直通の急行が先行し、その後を地下鉄方面〜奈良の
急行が続行しています。
ワシの構想では、続行は非効率かつ新田辺で「線が足らんぞ」状態となってしまうので
廃止し、地下鉄方面〜奈良の下り急行を学研本線へ延長。その際、新祝園〜奈良の
急行も設定しておき、新祝園連絡とします。
地下鉄方面〜奈良の急行は再度折り返してきますが、新祝園で緩急接続を取るため
線路の空きがありません。そのため、上りはそのまま運転を続行し、学研本線からの
列車は新祝園止めとします。
上り列車でも新祝園で緩急接続しない急行がありますが、こちらは近鉄京都行きであり、
これを利用しようとしても、折り返しが新祝園で緩急接続するので、列車が増やせません。
こんな感じですが、変則的になってしまうため急行の直通は微妙なところです。
新祝園の構内を根本的に変える必要もあります。
- 451 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/05(月) 00:40:47
- >>447-450
白紙改正大歓迎ですっw
けど、ネックになるのはいつも急行の扱いなんですよね。
ただでさえ1時間に6本と過剰気味、しかもその大義名分が
京奈間直通運転だけに、関電が横取りするのもやりにくいというか。
やるとすると、>>450みたいな苦労をしないといけなくなったり。
以前、冷蔵庫風学研本線批評で書いたように、
新田辺で分割併合という案も考えたことがあるのですが、
4+4ならともかく、4+2ではねえ……って感じです。
ダイヤグラム見てないので頓珍漢なこと言っていたら申し訳ないですが、
仮に新祝園始発西大寺方面の列車を仕立てる場合、
現状の京都−橿原神宮前間の急行を利用して、
京都−学研本線方面と新祝園−橿原神宮前間の急行に分けるというのは
無理でしょうか?
- 452 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/05(月) 00:59:19
- >>446
フリクエンシティを重視するなら、確かに30分毎じゃまずいですね。
毎時4本の急行を運転するとして、うち2本は本線北部から直通、
あと2本は天王寺始発であれば、天王寺−金岡間で少し本数が増えるだけ
なので大丈夫ではないかと。
>さつき野・西喜志停車の急行
そのうち、美原以遠各駅に停車、普通は美原止めとかに
なりそうな感じもしますね
- 453 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/05(月) 02:51:11
- >>451
>白紙改正
これを強行すると波及して奈良線・難波線・橿原線・天理線の全列車設定という
世にも恐ろしい事態が……。
>急行の扱い
やはり急行はネックです。
京都線の急行の一番の問題は、行き先がまちまちなことなんですよね。
単純に往復していればいいのですが、京都折り返し時に行き先が変わります。
昼間時の最も長いパターンは、奈良−京都−橿原−京都−天理−京都−奈良
の循環です。これだけで6時間以上を平気で費やしています。
例外なのが地下鉄方面〜奈良の急行で、地下鉄車両が混じっているため
単純往復になっています。この性質を活かしたかったのですが…。
>新祝園始発
昼間1時間あたりの新祝園での待避なしパターンなのですが、下りは上述の
地下鉄方面〜奈良急行2本、上りは天理〜京都急行1本・橿原〜京都急行2本の
ちぐはぐです。
これ以外の急行はすべて新祝園で各停を待避させており、よほど駅の規模を
拡げない限り二重連絡は非現実的かと。
いっそのこと新田辺〜新祝園を複々線にでもしてやりたいです。
(それでも解決しないものはやはり解決しない気がしますが)
- 454 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/05(月) 03:12:27
- あと車両運用は全部が全部、関電車で置き換えるつもりはないです。
下手すると帰って来られない運用とかありますので。
まだ結論づけるのは時期尚早ですし、もっと煮詰めてみます。
- 455 名前: 言延@近鉄京都線を愛する者 投稿日: 2005/12/05(月) 22:15:08
- 何だか危険なことになっておるなw
新祝園乗換ウザイヨー
といっても今では京都線なんて全然使ってないし、
学生の頃も帰りは特急使うことが多かったんだが。
- 456 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/12/05(月) 23:06:29
- >>452
天王寺から金岡まで複々線であれば特に問題はなさそうな感じですよねえ。<本数増
mini黒子さんの新世界ルートが設定として正式採用されれば、ダイヤ編成も楽になるかも。
- 457 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/05(月) 23:11:12
- 関電の新祝園も1面2線では足らなくなってくる時が来るのでしょうか…
>>452
ふと思いついたのですが…
天金大八大美平さ喜宮富大
王岡泉下保原尾つ志町林伴
●●━━━━━━━━●━…特急(1本/1h・路線設定次第)
●●━━━●━●●━●●…快急(2本/1h)
●●━━━●●●●●●=…急行(2本/1h・北部本線直通)
●●●●●●=======普通(2本/1h・北部本線直通)
=●●●●●●●●●●●…普通(2本/1h)
南海高野線っぽいような、こんな感じのもいいかなと思ったりして…
- 458 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/06(火) 00:46:14
- >>457
いかにもありそうですねえw
高野線の快急は結局減ってしまいましたが……
- 459 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/06(火) 21:20:37
- >>456
ですね。
また議論の機会が欲しいです。
ただ、時間毎に2本増えるだけならまだ大丈夫かも…とは思ったりします。
問題は特急が設定されることが正式に決まってからですね。
>>458
高野線の快急は急行とあまり停車駅の差がないですしね。
橋本で運用を分割させたことにも大きく関わりがありそうな…
葛城線の快急の新設は出来れば希望したいです。
これでもし五條へ正式に延伸が決定すれば、
ズームカーを投入して富田林〜五條間でも通過運転をさせてもいいような感じなので。
- 460 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/07(水) 00:05:19
- >>459
快急が天王寺始発で固定できればいいんですが、
本線北部との直通になったときにどうかですよね。
天王寺で種別変更かも?
五条延伸の問題点は、まずは平石峠越えが可能かどうかなのですよね。
カシミール3D立ち上げて勾配等を調べればいいんでしょうが、
残念ながらそこに割ける時間的なリソースがなくて……。すまんです。
- 461 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/07(水) 03:31:24
- >>455
かなり危険なことになってますw
新祝園で緩急接続がなければ手当たり次第、学研本線へ引っ張ってきそうです。
- 462 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/12/07(水) 18:48:43
- >>460
快速急行は設定を新たにするのでなく、北部本線区間を特急、
南部本線葛城線区間を急行運転とすれば無理はあんまり
なさそうな気もします。
快速急行 高槻までの各駅と 枚方 新守口 鶴橋 天王寺 金岡・・・
のような感じで。
これなら、北部本線のパターンも崩さずに住みそうな気も。
- 463 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/07(水) 22:32:30
- >>462
どこかで見たようなと思ったら、そういえば南海本線にひさびさに、
イレギュラーではない一般特急が走るようになったんですよね
- 464 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/09(金) 21:42:48
- >>460
本線でも出来るだけ停車駅を減らしたい感じなので、
特急から天王寺で変更…
でも特急と同じ停車駅で種別は変更なしで出来れば…
ん〜ここら辺は考え所ですね。
五條方面は水越で一旦挫折に追いこまれましたからね…
平石ではうまくいって欲しいです。
時間的なリソース…俺もじきに苦しめられそうな予感がします…ots
>>462
本線でも快急には快急らしい走りを見せてもらいたいですね。
>>463
それで本線の平日昼間の急行が無くなったんでしたっけ?
- 465 名前: 新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日: 2005/12/09(金) 22:13:17
- >>461
直通がどれだけ増えるか期待してたり。
- 466 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/12(月) 00:38:31
- >>461
京都〜奈良の利便性が失われてしまう→JR奈良線へ
といった構図があるので、奈良行きを潰してしまうのはためらわれます。
しかしこれをやらんことにはいつまで経っても同じまま。
ついでにラッシュに乗り入れをやると、どこかで8両へ増結せんといかん罠も。
直通だけ強引に6両で押し通すと大阪側で、えらいことになるかな・・・。
- 467 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/12(月) 02:27:11
- ・・・>>466のアンカーは>>465の間違いです。
新ダイヤ案ですが、下り方面は一部の例外を除き
朝〜昼前=橿原神宮前行き急行
昼間=地下鉄方面〜奈良行き急行
夕方〜夜=橿原神宮前行き急行
をそれぞれ学研本線直通へ充てることで、およそ30〜40分毎サイクルで
乗り入れできそうです。
夕方は天神橋行き急行に被っているので、梅田行きと振り替えようと考えています。
(天神橋直通にするとかなりネタですがw
列車本数は現状と同じ分量を確保しますが、車両は近鉄車や地下鉄車などが
頻繁に入り交じる予感です。
- 468 名前: 言延 投稿日: 2005/12/13(火) 00:14:59
- http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/dia.html
本線ダイヤ案貼っとけ
- 469 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/12/13(火) 22:48:27
- とりあえず本線葛城線15分ダイヤが上手くいくのか行かないのかウインダイヤ作ってます。
- 470 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/12/14(水) 21:17:42
- 15分目ダイヤ組んでますが、
南部区間での列車のばらけを優先すると、天王寺では優等2分続行になるのが難しい…
進行状況
天王寺発
00特空 02普佐△ 08普河 13急佐 15快急吉○ 17普包△ 23普千 28急千□
30特空 32普佐△ 38普河 43急佐 45快急吉○ 47普包△ 53普千 58急千□
特急・快急は金岡で先行の急行に接続
△→後続の急行より金岡先着
○→大伴で千早赤阪行き接続
□→大伴で河南町行き接続
みたいなかんじです。
- 471 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/12/15(木) 05:01:46
- 作成中の学研本線ダイヤ案、昼間の乗り入れ相関図を上げておきます。
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/dia-kkgt.jpg
こんな感じになってます。
地下鉄方面〜新田辺の各停があるので、乗り入れ自体は結構多いように思えます。
学研本線のダイヤ自体はあまりさわってませんので、まだまだ仮の姿です。
- 472 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/23(金) 01:36:28
- >本線
普通が1時間8本とすると、4本は大日発着な感じでしょうか。
中百舌鳥や鳳南で優等が30分に1本になってしまうのが
少し競争力低そうかもしれません。
>学研本線
この乗り入れ形態に合わせるとすると、学研本線のダイヤは相当
大改造になりそうですね。
- 473 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/12/24(土) 00:37:23
- >>472
>>大日発4本
枚方から8本だと多い感じはしますから多分そうなるかと。大日発を金岡からを本線に振
り分けるのか葛城に振り向けるのかはケースバイケースかと。
で、南部区間は包近まで15分/1本、包近熊取間30分/1本 熊取佐野間15分/1本という
感じになりそう。
熊取から倍になるのは犬鳴行が入ると想定してます。犬鳴行を水間行に差し替えも。
- 474 名前: 串八一番 投稿日: 2005/12/26(月) 00:02:49
- 包近−熊取(水間)間30分に1本はちょっと悲しいかも。
そんなに客のいないエリアなのでしょうか。
- 475 名前: 言延 投稿日: 2005/12/26(月) 00:19:56
- >包近〜熊取30分に1本
急行を小垣内に停車させれば何とかなりそうな気も。
- 476 名前: 言延 投稿日: 2005/12/28(水) 23:04:39
- 本線朝ラッシュ時ダイヤ作成挫折気味
- 477 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 16:51:02
- >包近−熊取
行ってみて...の感想だけれども,
今のままの包近あたりなら,レールバス(2本/1h)って
感じだけれど,本線が貫通していたら泉佐野や光明池,堺
あたりへ出掛ける人なんかが結構いると思います。っていうか思いたいw
- 478 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 16:51:26
- あまり遠距離の運転系統は最近はやらないのかもしれないけど,
ここは(いつも言ってる)東上線のような感じで,優等がローカル区間で
各駅停車になっていくパターンで,どの駅も4本/1hは確保したいところです。
といっても,具体的な案が何も出せないのですが(T-T)
- 479 名前: 保線掛 投稿日: 2006/02/26(日) 16:56:20
- ダイヤ作成は関西電鉄の中でも,主要なコンテンツだと常々思っています。
レス数が500に近づきつつありますが,こちらでも次スレへの移行を検討ください。
スジ師よ集え。ってフレーズが個人的に好きなので
次スレテンプレにも活かして欲しいです。
できれば,関西電鉄のスジ師さんに次スレを立てていただきたいです。
今,スレ立て制限を緩和した状態なので,できれば次を立ててもらえたら
ありがたいです。よろしくお願いします。
- 480 名前: GIII 投稿日: 2006/02/26(日) 21:05:24
- ageときます。
- 481 名前: GIII 投稿日: 2006/03/19(日) 00:30:20
- ageます。
- 482 名前: GIII 投稿日: 2006/03/19(日) 00:31:44
- と,ageるだけじゃなんなので,今までのダイヤ案を整理していきましょうか。
次スレのテンプレも作らなきゃいけないし。
- 483 名前: GIII 投稿日: 2006/03/19(日) 01:19:55
- 2005以降(>>376-480)にこのスレにあがったダイヤ案 (抜けがあったらすみません・・・)
>>388 串八一番氏 2005/01/18(火)
学研本線・天神橋線:休日
http://k9481.s25.xrea.com/webdia/index.cgi?f=gktj_h
>>444 串八一番氏 2005/12/03(土)
本線:10分ヘッド基本の場合で、天王寺発のダイヤ
00特空 04急赤阪 05普包 12急空 15普富林 22準佐野 25普佐野
30特空 34急赤阪 35普包 42急空 45普富林 52準佐野 55普佐野
同金岡発
[関空方面]
07特空 11普佐野 19急空 21普包 29準佐野 37特空 41普佐野 49急空 51普包 59準佐野
[富田林方面]
11急赤阪 14普富林[始] 29普富林 41急赤阪 44普富林[始] 59普富林
>>468 言延氏 2005/12/13(火)
本線ダイヤ案
http://heiwanet.at.infoseek.co.jp/kanden/dia.html
>>470 大阪南部の人@配線好き氏 2005/12/14(水)
本線:15分目ダイヤ組んでます
進行状況
天王寺発
00特空 02普佐△ 08普河 13急佐 15快急吉○ 17普包△ 23普千 28急千□
30特空 32普佐△ 38普河 43急佐 45快急吉○ 47普包△ 53普千 58急千□
>>471 住所不定75氏 2005/12/15(木)
作成中の学研本線ダイヤ案、昼間の乗り入れ相関図
http://zeropla.hp.infoseek.co.jp/kndn-g/dia-kkgt.jpg
- 484 名前: GIII 投稿日: 2006/03/19(日) 01:23:18
- 次スレタイトルも
関西電鉄のダイヤを語れ!
でどうでしょう。
よくよく考えたら,2とか3とかつける意味があまりないんですねw
で,本文は
スジ師よ集え。
>>2-3
こんな感じで。
- 485 名前: 保線掛 投稿日: 2006/03/24(金) 00:23:51
- 次スレが立ちました。
お乗り換えをお願いします。
関西電鉄のダイヤを語れ!!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1143126971
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■