- 1 :帳太郎 :2020/05/17(日) 17:16:01 ID:ik8IcHe.
- コード(和音)についての基本的な解説です。
12、3年前に書いたものです。 質問は自由に書き込んでください。
- 13 :帳太郎 :2020/05/17(日) 20:52:28 ID:???
- これまでに説明したコードは1オクターブ以内の構成音を持つものだった。
これに1オクターブより上の音を加えたものが「テンション・コード」と呼ばれる。 もう一度、表を書いておく。
実音 音程 表記 (半音の距離) D♭(レ♭) 短9度 ♭9th (+13) D (レ) 長9度 9th (+14) D♯(レ♯) 短10度 ♯9th (+15) F (ファ) 完全11度 11th (+16 ) F♯(ファ♯) 減12度 ♯11th (+17 ) ・ A♭(ラ♭) 短13度 ♭13th (+19) A (ラ) 長13度 13th (+20)
9th、11th、13thは「ナチュラル・テンション」、 ♭9th、♯9th、♯11th、♭13thは「オルタード・テンション」 と呼ばれることも覚えておくとよい。
- 14 :帳太郎 :2020/05/17(日) 21:09:54 ID:???
- 通常、これらは7thと共に使用され、
ジャズ系アレンジなどでは、
●ナイン =1st、3rd、5th、♭7th、9th (「C9」=C(ド)、E(ミ)、G(ソ)、B♭(シ♭)、D(レ)) ●イレブン =1st、3rd、5th、♭7th、9th、11th (「C11」=C(ド)、E(ミ)、G(ソ)、B♭(シ♭)、D(レ)、F(ファ)) ●サーティーン =1st、3rd、5th、♭7th、9th、11th、13th (「C13」=C(ド)、E(ミ)、G(ソ)、B♭(シ♭)、D(レ)、F(ファ)、A(ラ))
という、ナチュラル・テンションを積み上げたコードもあるのだが、 「C7(9)」「C7(9,11)」「C7(9,11,13)」という テンションは( )内に表記する方が安心だと思います。
- 15 :帳太郎 :2020/05/17(日) 21:42:24 ID:???
- 6thや7thを抜いて、テンションを加える場合は、
「add」を用いて表記する。
●アド・ナイン =1st、3rd、5th、9th (「Cadd9」=C(ド)、E(ミ)、G(ソ)、D(レ))
ここまでで、コード成分篇は終了。
- 16 :エム :2020/05/18(月) 05:25:56 ID:???
- Csus2とCadd9ってかなり一緒ですよね。
lllの音が鳴っているかとうがなんですか?
あと大昔のコード表で「+5」ってなんだ!と思っていたのですが augだったのですね。
あと、C C/B C/Bb ってよく有りますよね。聞き取るのは難しいですが C CM7 C7 の回転系って事で良いんでしょうか
- 17 :エム :2020/05/18(月) 05:29:45 ID:???
- C C/Eb C/D って言うのは有りなんでしょうか?
C Cm Csus2 に成るんでしょうけど その時、lllの音は成りっぱなしなんでしょうか?
- 18 :帳太郎 :2020/05/18(月) 10:36:33 ID:???
- >>16
>あと、C C/B C/Bb ってよく有りますよね。聞き取るのは難しいですが >C CM7 C7 の回転系って事で良いんでしょうか
そうです。転回形の一種です。 C/B ベース音のみB音 CM7/B ベース音以外にもB音あり C/Bb ベース音のみBb音 C7/Bb ベース音以外にもBb音あり
- 19 :帳太郎 :2020/05/18(月) 10:51:53 ID:???
- >>17
>C C/Eb C/D って言うのは有りなんでしょうか?
C/Eb これはありません。E音(3rd)と Eb音(b3rd)が、ぶつかっています。 この2音が同居出来るのは、Eb音(b3rd)が D#(#9th)となる C7(#9)だけです。
C/D これはよくあります。 C/D C,E,G,D Dをルートと考えると D7sus4(9)の5th抜き(Am7/D のルート抜き)となります。 4thと9th両方鳴ってるのは、ハイブリッドコードと呼んだりもします。
- 20 :帳太郎 :2020/05/18(月) 11:00:16 ID:???
- ・3rdと4thは同居できません。する場合はb3rdが#9thになります。
・3rdと4thは同居できません。する場合は4thが11thになります。 ・3rdと2ndは同居できません。する場合は2ndが9thになります。 ・2ndと4thは同居できません。する場合は2ndが9thになります。
- 21 :エム :2020/05/18(月) 14:56:45 ID:???
- うむむむむ… 難しくなってきましたね。
C7(#9)ならいいのか。 ギターだと例のジミヘンコードって奴に成る訳ですよね キーボードでC Eb E G って訳には行かないんですね いまやってみたら確かに変だ(ロメディオンですけど)
- 22 :エム :2020/05/21(木) 08:22:48 ID:???
- そうだ、一番聞きいた事は、どうやってコードを撮って居るかですね。
自分はメロからキーを決めて、ベース音やなんとなく(ʬ)でコードを取って ちょっと響きが違うと7かな? M7かな? 同音を使って居る代理コードかな? って感じです。 なのでいきなりメロで、B C D Eb みたいなのが出てくると大混乱なのです あと、この前の「ひとりぼっちが好き」のCメロなんかは 全然付いて行けないのです。 結果から追っかけてやっとって感じです。
- 23 :帳太郎 :2020/05/21(木) 11:46:36 ID:i8OJDSfw
- 私の場合は、メロはほとんど採らないですね。
まずはギターの4-6弦だけでベース音を拾って行きます。 そうするとキーやダイアトニックコードの候補が絞れてきますので そこからコードを弾いて合うか合わないか検証していきます。 多分やってることはあまり変わらないと思います。 差があるとすればノンダイアトニックやクリシェの引き出しでしょうかね。
- 39 :帳太郎 :2020/05/22(金) 01:32:20 ID:i8OJDSfw
- 思いっきり書きミスしてたので出直しますw
老眼鏡がないと手元が怪しい。
- 40 :エム :2020/05/22(金) 12:32:13 ID:???
- なるほど、ベース音から行くのですか。
分数コードとか理解してないと難しいですね。
- 41 :水菜 :2020/05/26(火) 18:00:27 ID:???
- 私は、メロディ気にしてしまいます。
何かの本で読んだようないい加減な知識なのですが、キー→ベース音+メロ(和声音―非和声音)云々で・・ どうでしょうね?(後から確認するにはよいとは思います。)
- 42 :帳太郎 :2020/05/26(火) 21:23:33 ID:nnopzQ0k
- >>41
それでOKだと思います。 私は元々ベースも弾くのと耳コピはinst,verの音源でやる方が 多くなったのであまりメロは気にしなくなったのです。 難しい曲は検証のためにメロも採ります。
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|