未来ドア![]()
![]() ![]() 学芸員情報 by 未来ドア 学芸員になるには?
学芸員について:文部科学省 学芸員募集の掲示板 学芸員 | 村上龍の職業紹介 | 13歳のハローワーク 日本の美術館・博物館 掲示板 芸術系サーチエンジン 検索サイト紹介 世界の検索エンジン 検索登録 辞書・事典 http://wwar.com/default.html 巨大な美術情報サイト。まずはここへ。 日本の美術品、工芸品などを横断検索できます。文化庁・総務省の発信。 日本の国立美術館の横断検索です。東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、 国立西洋美術館、国立国際美術館の所蔵品目録をサーチできます。画像は少ない。 http://adam.ac.uk/index.html 美術ポータル。サーチエンジンとしても役立ちます。デザイン・建築など多数のリンク。 http://artresources.com/ 美術館千館以上をリスト。画家について入門的な紹介も。 http://www.library.ucsb.edu/subj/art.html 美術と建築。米国を中心にリソースを列挙しています。 http://www.ilpi.com/artsource/welcome.html Previous: http://www.ilpi.com/artsource/artsourcehome.html OLD: http://www.uky.edu/Artsource/artsourcehome.html 建築と美術の資料サイト。単刀直入に探せます。 http://www.culture.gouv.fr/culture/bdd/index.html 美術メタサーチエンジンです。フランスの美術館の膨大な画像をサーチする 「ジョコンダ」など。 http://www.isi.edu/cct/arthur/ OLD: http://www.ahip.getty.edu/arthur/new_amore/ 絵画専用サーチエンジン。サンプルをもとに類似画像を検索するシステムで、 試験活動を終了しました。リンクを解いておきます。下はデータベース構成。 Getty Center Websites Selected Art/Art History Websites Art Museum Network Websites Greek/Roman Websites Faces of L.A. Collections ■美術館サーチ・展覧会・オークション案内 Exhibitions & Auctions■http://wwar.com/categories/Museums/ 世界の美術館をABC順や国別で探せ、館名で検索も行なえます。 World Wide Arts Resourcesから。 http://www.lam.mus.ca.us/webmuseums/ 世界の美術館をサーチできますが、発信が不安定な印象があります。 上のWWARを先にご覧になるほうがよいかもしれません。 http://www.dnp.co.jp/museum/icc-j.html 日本の美術館・博物館案内。一覧性が便利です。大日本印刷のアートスケープによる発信。 http://e-museum.jp/ OLD HOME http://www.nsg.co.jp/spm/museum/ ここも日本の博物館・美術館約1400館のリストです。NTTデータ ビジネスブレインズ発信。 http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscape/ 日本のアート情報マガジンです。特集などのほか、「美術館情報」のコーナーには その時期の美術展、企画展の案内があり、役立ちます。上のMIJと同じ、大日本印刷から。 http://www.tnm.go.jp/bnca/ 東京国立博物館が中心に進めている博物館の共通検索システム。約1万点の美術作品を サーチでき、著作権の問題のないものはウェブで鑑賞できるこころみでした。2003年に 「発展的解消」。リンクを解きます。 http://www.bekkoame.or.jp/~sei-ksd/ 東京で開催される美術展などが案内されていましたが、発信がとぎれたかも。 残念ですがリンクを解いておきます。 http://www.sothebys.com/ サザビーのカンパニーサイト。オークション情報、オンラインカタログなど 興味深い内容です。 http://www.christies.com/ クリスティー。ここのオークション情報も美術界の定期ニュース。 http://www.tajan.com/fr/index.asp サザビー、クリスティーにつぐハウス。フランスです。売買の案内が丁寧。 ■美術史・美術理論 Art History and Theories■http://witcombe.bcpw.sbc.edu/ARTHLinks.html 多数の絵画を時代順などでリンク。 http://www.chart.ac.uk/vlib/ OLD: http://www.hart.bbk.ac.uk/VirtualLibrary.html VLの美術史ページ。美術リソースからメーリングリストまで最新のリソースが リンクされていて、信頼できます。 http://eserver.org/art/ 入門に手軽。 http://www.umich.edu/~hartspc/histart/ http://www.umich.edu/~hartspc/histart/mother/index.html 世界の主要大学の美術史学科、美術史のリソースなど。マザーリンクも便利。 http://www.harmsen.net/ahrc/ OLD http://www-fofa.concordia.ca/arth/AHRC/intro.htm Leif Harmesさん作成の美術史関連リソース。インターネットで美術史を学ぶ方法 を説明したテキストThe Internet as a Research Medium for Art Historians も、少し古くなりましたが、入門ガイドとしては十分役立ちます。 ■テーマ研究 Topical Resources■http://www.culture.gr/ ヘレニズム文化・芸術研究。 http://www2.ocn.ne.jp/~greekart/ OLD http://www.officenet.co.jp/%7Eyoji/ 日本発信。ギリシア陶器やテラコッタなどの資料や解説があります。多角的。 http://www.italnet.nd.edu/ambrosiana/eng/ OLD http://www.nd.edu/~italnet/AMBROS/ イタリア美術研究。多くの作品をサーチできます。 OLD http://village.infoweb.ne.jp/~russia/ 日本発信。ロシアの美術サイトにつながります。年表なども。管理者は浅井耕三さんです。 http://www.getty.edu/research/index.html OLD http://www.getty.edu/gri/ 美術品の行方などを歴史的な側面から研究。the Getty Research Instituteです。 http://www.newcastle.edu.au/department/fad/fi/woodrow/analysis.htm 「映像」を記号論的な手法などにより分析研究。オーストラリアの ニューキャッスル大学内の発信でしたが、不通。リンクを解きます。 ■オリジナルのオンライン・ミュージアム E-Galleries■ここでいう「オリジナル」は主に、地上(現実)に施設がなくネット上にのみ存在するものです。企画展・テーマサイトなども入れました。 http://www.kfki.hu/~arthp/index1.html ハンガリー発信の巨大なウェブ画集。絵画作品を探すときは、まずここを ご覧になっては。 http://metalab.unc.edu/wm/ 「常設」コレクションでは約二百名の作品を紹介。 http://cgfa.dotsrc.org/index.html OLD: http://sunsite.auc.dk/cgfa/index.html Carol Gerten-Jacksonさんによる美術リソースサイト、絵画集。 年代別やABC順などで作品とアーティストを探せます。 http://rubens.anu.edu.au/index2.html 八万点の美術・建築画像。 http://www.abcgallery.com/ 一万点以上と記されています。 http://www.georgetown.edu/labyrinth/labyrinth-home.html 中世美術研究。画像史料へのリンクもふんだん。 http://www.thepicturecollection.com/ タイム社。画像を注文するプロユース・サイトですが、無料でサーチして、 見られます。 http://www.bbcwild.com/ BBCの画像ストックサイトです。野生動物などのクオリティーピクチャーを発注 できるプロユースのリソースでしたが、移転したようです。リンク解除。 http://www.artchive.com/core.html 数十名の画家の作品と案内。テーマページも充実。 http://www.culture.fr/culture/exp/exp.htm フランス文化通信省によるEギャラリー。フランス国内の建築物なども。 名称はマルローの理念をひきついだものでしょう。 http://206.210.85.244/amico/apw/ AMICOは北米の美術館のコンソーシアムで、デジタル画像をタイトルで サーチして、観ることができます。 sleeping 11 Aug. http://www.shiseido.co.jp/cygnet/ 資生堂が始めたアート・ギャラリーCyber Gallery Network。ハンガリーの グループのタイレル・ハンガリーと朝岡あかね氏のコンスタレーション・プロ ジェクトの作品があります。夢のあるギャラリー。 http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/c-ship/ 大日本印刷が発表しているインターネット・アート・プロジェクトです。 ↑ 2005/OCT/31 checked. ■美術館・博物館 Museums■現実の美術館によるオンライン発信です。http://www.hermitagemuseum.org/ OLD http://www.hermitage.ru/ ヨーロッパ美術・東洋美術など多数。お勧め。 http://www.arca.net/uffizi/ 有料登録をすると高解像度画像にもアクセスできます。 http://www.musee-orsay.fr/ OLD http://www.musee-orsay.fr:8081/ 三百点ほどを展示。印象派作品も。 http://www.seattleartmuseum.org/ 美術展からの画像や、印象派の作品など。 http://www.guggenheim.org/ 複数の美術館が参加。催しの案内、展覧会の画像など。 http://mistral.culture.fr/louvre/ 所蔵品の案内、バーチャルツアーなど。 http://www.cnac-gp.fr/ ポンピドゥーの公式サイトです。現代美術雑誌、関連サイトのリンクが おもしろい。ほかに図書館の案内や蔵書サーチなど。 http://www.thebritishmuseum.ac.uk/ エジプト古代美術でも有名。オンラインでは教育展示などが主体。 http://www.vam.ac.uk/ http://www.nal.vam.ac.uk/ 上のヴィクトリア&アルバートによる画像アーカイヴです。 http://www.tate.org.uk/ 十六世紀から今日にいたる英国ナショナル・コレクションで知られるテート・ ギャラリーの、オンライン版です。 http://www.metmuseum.org/ ニューヨーク・メトロポリタン。オンライン展示や館の案内など。 http://www.nga.gov/ ワシントンDCのナショナル・ギャラリーです。 http://www.si.edu/resource/faq/start.htm 巨大サイト、スミソニアン。多くの部門があります。Encyclopedia Smithsonian はわかりやすいABC順のカタログ。収蔵品を探せます。FAQもあって便利。 http://www.mfa.org/home.htm Collectionsの項に「一時間ツアー」があり、広い範囲にわたる展示品の 概要を知ることができます。サーチでも探せます。 http://www.mcachicago.org/ パフォーマンス・アートなども。 http://www.kyohaku.go.jp/indexj.htm 陶磁器・書跡・彫刻・漆工品など多数。 http://www.narahaku.go.jp/ 百六十点を超す展示。仏教美術資料も。 http://www.tnm.go.jp/ 普賢菩薩像、孔雀明王像などの国宝絵画、工芸類を多数オンライン展示 しています。後発の強みを生かし、行き届いたユーザーインターフェイス。 http://www.nmwa.go.jp/index-j.html 上野の西洋美術館。公開は数十点ほどですが。 http://www.momat.go.jp/ フィルムセンターでは過去の催しの資料を調べられます。 http://www.waseda.ac.jp/enpaku/index.html 豊国など芝居絵を約六十点。絵師、役者別でも探せます。ほかに演劇団体 へのリンクなど。 http://iwe.kusa.ac.jp/OHARA/om_op.html 本館に印象派のオンラインコレクションが二十点ほどあります。工芸館には 陶磁器のコレクション。数は少ないのですが東洋館に北魏、遼の作品も。 http://www.nezu-muse.or.jp/ 陶磁、絵画、書蹟などのオンライン展示があります。青磁筍花瓶、那智瀧図など。 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_CONT/HOME.HTM 法隆寺金堂壁画、薬用人参、心臓発生模型、大日本帝国憲法などがあります。 http://www.suntory.co.jp/sma/japanese/collections/meihin.html 「所蔵の名品シリーズ」のバックナンバーにオンライン展示の美術品が あります。重要文化財 「南蛮屏風」 「泰西王侯騎馬図屏風」、国宝 「浮線 稜螺鈿蒔絵手箱」、またガラス作品など。 TOP http://www.art-museum.city.yokohama.jp/ 参考。画像サーチはいろいろなシステムがありますが、ここは 平均色やテクスチュア別などによる類似検索機能を試みています。 ■作家研究 Artists■レオナルドの総合的な資料サイト。ロンドン美術大学の発信です。 http://www.visi.com/~reuteler/leonardo.html OLD http://banzai.msi.umn.edu/leonardo/ レオナルドの二八点の素描をダウンロードできます。 http://www.mystudios.com/gallery/giotto/intro.html パドゥアにあるCappella dell'Arenaのジォットのフレスコ画を鑑賞できます。 http://essentialvermeer.20m.com/ 分析的デ詳細。画質もきれいです。 代表作『耳飾りの少女』を中心に、これまでの主な研究をまとめています。 http://www.library.northwestern.edu/spec/hogarth/main.html ホガースの版画をオンラインでみることができます。18世紀のイギリスの 社会が活写されているので、歴史の資料としても。 http://www.vangoghgallery.com/ OLD http://www.openface.ca/~vangogh/index.html 2000ページ以上もあるゴッホについての詳細なサイトです。多数の作品を鑑賞できる だけでなく、ゴッホのどの作品が世界のどの美術館にあるか、調べることができます。 書誌のダウンロードも。旧The Vincent Van Gogh Information Gallery http://www.vangoghmuseum.nl アムステルダムのゴッホ美術館による新サイト。代表作14点などがオン ライン展示されています。ゴッホが大好きだった浮世絵の「模写」なども。 http://www.salvadordalimuseum.org/ ダリ美術館の公式サイトです。 http://www.daliweb.net/ ダリの彫刻・彫金を主体にしたサイトです。 http://www.museupicasso.bcn.es/index.htm ピカソ美術館。パリではなくバルセロナのほうです。 http://www.MarcelDuchamp.org/ http://members.tripod.com/~pinkfreudian/archivebacon.html トライポッドのベーコン・コレクション。オンライン化されている作品は、 だいたいここで観られます ■総合資料 General Resources■ |
スレッド作成: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|