- 1 :龍谷人@また〜り :2013/04/17(水) 17:14:13
- 理工学部と農学部を有する私学は5校程度で、食の安全などを考えると意外に有望かも。
- 69 :龍谷人@また〜り :2022/05/15(日) 08:25:01
- The Jikei University Hospital NEPHROLOGY
2019年4月5日 各 位 学校法人 慈恵大学・東京慈恵会医科大学 学校法人 明治大学 バイオス株式会社 株式会社ポル・メド・テック 大日本住友製薬株式会社 腎臓の再生医療実現に向けた取り組み開始について 学校法人 慈恵大学・東京慈恵会医科大学(所在地:東京都港区、以下「東京慈恵会医科大学」)、学校法人 明治大学(所在地:東京都千代田区、以下「明治大学」)、バイオス株式会社(所在地:東京都台東区、以下「バイオス」)、株式会社ポル・メド・テック(所在地:神奈川県川崎市、以下「ポル・メド・テック」)および大日本住友製薬株式会社(本社:大阪市中央区、以下「大日本住友製薬」)の5者は、このたび、iPS細胞を用いた「胎生臓器ニッチ法」による腎臓再生医療の2020年代での実現を目標として、共同研究・開発などの取り組みを開始しますので、お知らせします。 「胎生臓器ニッチ法」とは、東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科学 横尾 隆 教授らの研究成果であり、動物の発生段階である胎仔の中で臓器が発生する場所(臓器ニッチ)に、別の動物から目的とする臓器の前駆細胞を注入し、臓器に分化誘導する方法です。 このたびの腎臓再生には、ヒトiPS細胞から分化誘導したネフロン前駆細胞*1を、明治大学 バイオリソース研究国際インスティテュート 長嶋 比呂志 所長・教授らの研究成果である「ヒト腎臓再生医療用遺伝子改変ブタ」の胎仔から採取した腎原基*2に注入し、その後、腎原基を患者さんに移植することによって、臓器ニッチを利用した機能的腎臓の再生を目指すものです。 「胎生臓器ニッチ法」はバイオスが、「ヒト腎臓再生医療用遺伝子改変ブタ」はポル・メド・テックが、それぞれの技術に関わる再生医療ベンチャーとして設立されており、「胎生臓器ニッチ法」を用いた腎臓再生医療の事業化は、5者協力のもと大日本住友製薬が担います。 5者は、以下の「胎生臓器ニッチ法」による、腎臓再生医療に取り組みます。 ① ヒトiPS細胞からネフロン前駆細胞へ分化誘導します。 ② 遺伝子改変ブタ胎仔の膀胱付き腎原基にネフロン前駆細胞を注入します。 ③ ネフロン前駆細胞を注入した膀胱付き腎原基を患者さんに移植し、臓器初期発生プログラムを遂行させます。 ④ 腎原基を移植した患者さんに尿路形成術を行い、機能的腎臓を実現します。 国際腎臓学会(ISN)による2018年7月の公表では、世界中で腎移植などを必要とする患者さんは530万人~1050万人と推計され、また日本移植学会による2019年1月の公表では、2017年の腎臓移植希望登録数の約12,500件に対して、腎臓移植例は約1,750件と報告されるなど、臓器不足や医療費などの問題により、多くの患者さんが腎臓再生医療を待ち望まれています。 5者は、腎臓再生医療が実現することにより、腎臓移植を待たれる患者さんに腎臓再生医療を提供し、医療に貢献することを目指します。 開発における主な役割分担は次のとおりです。 主な内容 分担機関 「胎生臓器ニッチ法」による腎臓再生医療の臨床応用に向けた基礎研究、膀胱付き腎原基移植技術*の開発 東京慈恵会医科大学、バイオス、大日本住友製薬 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 70 :龍谷人@また〜り :2022/05/15(日) 11:47:18
- 明治大学が|脱MARCH「早慶明」標榜
って 50未偏差値で頑張る大和大学が 「西の大和大学 東の早慶」を標榜
みたいな感じどすな きっと テレビCFhttps://www.youtube.com/watch?v=ZjrcIsplEYw&ab_channel=%E3%83%9B%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
こんなDとかC? Fランか?という様な大学スレで 情けなくも同じレベルに立って仕舞い張って 粋がる人ってオツムがよっぽどよろしいんどすな~ おおきに。
どうせやったらおたく 真のライバル 大和大学 スレにどうぞ どすな
- 71 :龍谷人@また〜り :2022/05/15(日) 16:20:36
- 六大学野球
大学ラグビー 箱根駅伝 すべては早慶明が成り立ちなんだよな スポーツ界での影響力がある
- 72 :龍谷人@また〜り :2022/05/17(火) 10:57:49
- 新型コロナウイルスに対する
抗体を活用した薬や衛生用品の開発 高木 基樹(たかぎ もとき) 福島県立医科大学医療-産業トランスレーショナルリサーチセンター セルファクトリー部門 教授 福島医大トランスレーショナルリサーチ機構 副理事長 寄 稿 1.はじめに 2020年3月11日に世界保健機構から新型コロナ ウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック宣 言がなされてから、COVID-19が世界で猛威を振 るい、新たな変異株の発生など、世界中の国々が 手探りながら対応を進めてきています。2022年3 月現在、オミクロン株という新たな変異株が猛威 を振るい、新型コロナウイルスの収束の目処が立 たない状況です。このようなコロナ禍の中で、福 島県立医科大学医療-産業トランスレーショナル リサーチセンター(TR センター)では、日本に 寄港したダイヤモンド・プリンセスでの感染拡大 を契機に、2020年2月から新型コロナウイルス感 染症の薬の研究開発を開始しました。TR セン ターでは、以前から、独自技術を用いて感染症の 原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対す る抗体やがんを攻撃しうる抗体を薬にするための 研究を行っていました。これらの知見をもとに、 新型コロナウイルスに対する抗体を薬にすること を進めています。 2.新型コロナウイルスに対する抗体を薬へ 人間には、ウイルス・細菌などの病原体や有害 物質(異物)の体内への侵入を防いだり、あるい は体内から排除したりする「免疫」という生体防 御のしくみがあります。その中のひとつが、抗体 による「免疫」です。人間の体内に病原体やその 他の動植物の成分などが侵入すると、免疫機能が 働き、これらの侵入物と強く結合する抗体をつく ります。そして、抗体は侵入物と結合することで 侵入物から体を守ります。この抗体は、感染症の 治療、予防、診断のために使用されています。 抗体を薬にするメリットについてです。ワクチ ン(感染しないことがわかっている病原体または その一部)を人間に注射すると、ワクチンにより 目的の病原体に対する抗体がつくられて、病原体 の感染から人間を守ります。しかし、ワクチン投 与ができない方やワクチンを投与しても十分な効 果を示さない方も存在します。そこで、ワクチン の欠点を補うものが抗体薬です(図1)。病原体 に確実に効果があること(感染防御)を確認した
5.おわりに 新型コロナウイルスの IgA 抗体薬の開発はま だ道半ばですが、新型コロナウイルスの収束に向 けて貢献できるように研究開発を進めていきます。 さらに、IgA 抗体については、マスクなどの衛生 用品を含め多くの製品への活用も検討しています。 この IgA 抗体薬の研究開発について、新型コロ ナウイルスだけに留まらず、インフルエンザウイ ルスや結核菌、さらに、新たな感染症である「新 興感染症」や、過去に流行した感染症で一時は発 生数が減少したものの再び出現した感染症である、 「再興感染症」の世界的な大流行の危機を防ぐこ とに貢献していきたいと考えています
- 73 :龍谷人@また〜り :2022/05/17(火) 11:02:47
- これから始まる農学部の新時代 医療が変わる 世界が変わる
日本の期待の医学研究者 明治大学農学部関係者
100%ヒトの細胞で血管や神経を作製、世界初の臨床試験進む 株式会社サイフューズ代表取締役の秋枝静香氏インタビュー. 秋枝 静香 明治大学農学部農芸化学科卒業。九州大学大学院を経て、九州大学において遺伝子解析・再生医療分野の研究者として従事したのち、九州大学病院にてJSTプロジェクト(骨軟骨再生の事業化)に従事。2010年のサイフューズ創業メンバーの1人として入社し、NEDOプロジェクトをはじめとする各プロジェクトに中心的研究員として参画するとともに、サイフューズが関わる社内外のすべての研究開発プロジェクトを横断的に統括。2016年からは研究開発のトップの立場から取締役としてサイフューズの会社経営に取り組む。
柏崎直巳 日本畜産学会前理事長、日本卵子学会理事長、麻布獣医学園前理事長・麻布大学獣医学部 動物繁殖学研究室教授 山崎大賀 北里大学北里大学メディカルセンター研究部門研究部門 上級研究員 高木基樹 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 医療-産業TRセンター 教授 林克彦 大阪大学医学系研究科教授、九州大学医学研究院教授 澤本和延 名古屋市立大学医学部教授 小松雅明 順天堂大学医学部教授 福田真嗣 慶応大学医学部特任教授 、順天堂大学医学部客員教授、筑波大学医学系客員教授 藤井紀子 京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
- 74 :龍谷人@また〜り :2022/05/17(火) 19:20:24
- 2021.09.10 産業・製品
「人工光合成システムの社会実装へ」100平方㍍規模でソーラー水素を製造 NEDOとARPChemが世界で初めて実証試験に成功
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は、人工光合成システムの社会実装に向け、東京大学、富士フイルム、TOTO、三菱ケミカル、信州大学、明治大学と共に、100平方㍍規模の太陽光受光型光触媒水分解パネル反応器(光触媒パネル反応器)と水素・酸素ガス分離モジュール(ガス分離モジュール)を連結した光触媒パネル反応システムを開発し、世界で初めて実証試験に成功した。2019年8月から屋外の自然太陽光下で同システムの実証試験に着手。今回、水を分解して生成した水素と酸素の混合気体から高純度のソーラー水素を分離・回収することに成功すると共に、ガス流路を適切に設計することで混合気体を長期間安全に取り扱えることを確認した。
- 75 :龍谷人@また〜り :2022/05/17(火) 21:55:16
- 明治大学が|脱MARCH「早慶明」標榜
って 50未偏差値で頑張る大和大学が 「西の大和大学 東の早慶」を標榜
みたいな感じどすな きっと テレビCFhttps://www.youtube.com/watch?v=ZjrcIsplEYw&ab_channel=%E3%83%9B%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
こんなDとかC? Fランか?という様な大学スレで 情けなくも同じレベルに立って仕舞い張って 粋がる人ってオツムがよっぽどよろしいんどすな~ おおきに。
どうせやったらおたく 真のライバル 大和大学 スレにどうぞ どすな
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|