1
北九州都市開発情報 2023.3-4
(書き込み数 : 668)
-
1:
名無しさん
:2023/03/16(木) 10:04:34
- 糞にも味噌にもならない話はここでw
-
662
:
名無しさん
:2023/03/31(金) 21:59:10
- 先日のNHKの記事、マスク氏やらウォズニアック氏らの反対声明とか、あれはいったいどういう背景が窺える?
-
663
:
名無しさん
:2023/03/31(金) 22:00:31
- 未知のものに対する恐怖感というか、人間を含む一般的な動物ならどれでも持ってる感覚で、ことさら取り立てるとか、騒ぎ立てる必要はない。
-
664
:
名無しさん
:2023/03/31(金) 22:01:47
- しかし、母国語話者数の背景があり、自動翻訳機能を介して、知らない間に感化されてしまうリスクが伴うので、忘れないようにして使う必要は出てくる。
-
665
:
名無しさん
:2023/03/31(金) 22:02:26
- 個人的には、上位国向けのマーケティングには役立つのではないかとw
-
666
:
名無しさん
:2023/03/31(金) 22:06:34
- StableDiffusionと組み合わせて、北米市場に気に入られる商品の開発とか、応用範囲はかなり広い。
-
667
:
名無しさん
:2023/03/31(金) 22:07:03
- さすが小倉宗主w
-
668
:
名無しさん
:2023/04/01(土) 02:00:17
- > Q..北九州市の人口を増やす方法として、以下の3つが考えられますが、どれが効果的であるか。
> 1. 宅地開発を増やす
> 2. 工場誘致を増やす
> 3. 商業面積を増やす
>
> A..人口を増やすために、最も効果的な方法は、宅地開発を増やすことです。新しい住宅地を
> 提供することで、住民が新しい住居に入居できます。工場誘致や商業面積の拡大も、
> 就業機会を増やすことで人口増加につながる可能性がありますが、直接的な影響は少ないと
> 言えます。そのため、宅地開発を増やすことが最も効果的だと言えます。
2
地震情報 2022.3
(書き込み数 : 199)
-
1:
名無しさん
:2022/03/23(水) 12:28:17
- ソースはヤフー地震情報、USGSなどどうぞ
-
193
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 22:59:08
- 17日の分が前震で、3月に本震がくるかどうか。
-
194
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 23:11:03
- 何か根拠になるようなデータは?
-
195
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 23:11:59
- 以下が、福岡西方沖地震の2ヶ月前のもので…
> 発生時刻 2005年1月12日 14時05分ごろ
> 震源地 福岡県福岡地方 最大震度 2 マグニチュード 3.3 深さ 15km
> 緯度/経度 北緯33.8度/東経130.6度
>
> 情報 ---
> 震度2 福岡県 福岡県北九州 福岡県筑豊
> 震度1 福岡県 福岡県福岡
> 大分県 大分県北部
-
196
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 23:13:23
- 明日、地球が終わるとか、そういう話ではなくて、日頃より若干の注意を払っておく、それぐらいの意識で。
-
197
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 23:18:18
- 小倉東断層帯の動きは?
-
198
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 23:19:09
- 九大地震観測所の様子だと、若干の動きはあるものの、それ以上のものまではない、ってとこか。
-
199
:
名無しさん
:2023/02/25(土) 23:20:47
- 当面の間は、西山断層帯の様子を観測していく。
3
台風情報 2022.3
(書き込み数 : 733)
-
1:
名無しさん
:2022/03/23(水) 12:29:00
- 気象業務法の規定により予想(の書き込み)は禁止されているのでご留意を
-
727
:
名無しさん
:2022/09/20(火) 04:05:17
- 地震については地震スレにて。
-
728
:
名無しさん
:2022/09/20(火) 04:10:59
- 手元の気圧計は1004hPa。
-
729
:
名無しさん
:2022/09/30(金) 13:54:56
- 台風14号で「塩害」か 松江市などで電線から火花相次ぐ 09月27日12時08分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20220927/4030014015.html
26日夜から27日にかけ、松江市など県内各地で、電線から火花が出る事案が相次ぎ、一部で
停電が発生しました。
先週、県内に上陸した台風14号による「塩害」が原因とみられるということです。
26日夜から27日にかけ、松江市や浜田市などで「電線から火花が出ている」という通報が
消防に相次ぎました。
いずれも延焼はありませんでしたが、27日午前4時すぎには、松江市と大田市で合わせて
およそ1040戸が停電し、中国電力が復旧作業にあたりました。
原因について、中国電力ネットワークは、9月19日に県内に上陸した台風14号による「塩害」の
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
-
730
:
名無しさん
:2022/09/30(金) 13:56:08
- このスレでも吹き返しまでは捕捉したけど、塩害まではできなかったということで、次回から参考に。
-
731
:
名無しさん
:2022/09/30(金) 13:57:07
- 塩害の範囲は建築物の上層階の設備にも及ぶ?
-
732
:
名無しさん
:2022/09/30(金) 13:58:28
- 念のため点検をした方がいいというところはあるものの、>>729の電線の発火のように、どういう形で表れてくるか分からないので、専門家を通した方がいいと思う。
-
733
:
名無しさん
:2022/09/30(金) 13:59:19
- 金属部品の腐食は考えやすいところだと思う。