■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
検証、仮説スレ13
避難所内各所や本スレなどでは流れが速すぎて難しい、
様々な仮説やそれについての検証を蓄積していくスレです。
検証の役に立つデータであれば、取得方法については違法行為じゃない限り問いません。
ただし、他者が取得したデータを伝聞した、などの場合は必ずその一次ソースを併記するようにしてください。
一次ソースが無い場合は無用の混乱を招く元になるので、なるべく控えましょう。
現在検証中のさまざまな仮説について、断定的な書き込みは控えましょう。
誤解によって検証が中断してしまったり、誤った説が流布してしまう可能性があります。
また仮説の論争は構いませんが、煽り合いなどでスレを消費しないようお願いいたします。
スレッド外での伝言ゲームを防ぐために、現在はまとめのようなものは設置していません。
書き込む前には過去スレッドを検索してステップとなる過去の検証や議論の流れをなるべく把握するようにしてください。
また、轟沈関連の検証や仮説は扱っておりません。
・前スレ
検証、仮説スレ12
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1398075091/l50
・仕様に関する質問スレ3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1395384446/
夜間触接調べようと思ったがめんどいね。取り合えず2発当てた
青葉改 15.5cm三連装砲 20.3cm連装砲 20.3cm連装砲 九八式水上偵察機(夜偵)
火力91 雷装59 夜戦火力150 2-1-1
駆逐ロ級 夜間触接成功 主砲カットイン <Cl>1 <Damage>297
駆逐イ級 夜間触接成功 通常攻撃 <Cl>2 <Damage>226
+1〜3%ぐらい?
照明弾を同じ艦に複数装備しても本当に意味がないのか、気になったので1-2で30戦ずつ試してきた
・照明弾2個の場合
川内改二 Lv97 探照灯/照明弾/照明弾
照明弾発動回数 22/30
・照明弾1個の場合
川内改二 Lv97 探照灯/照明弾/缶
照明弾発動回数 21/30
やはり同じ艦に複数装備しても発動確率に関しては1個分しか適用されないもよう
ついでに探照灯も装備してみたけど特に問題なく照明弾と一緒に発動してた
探照灯の効果は装備数ではなく装備艦の数に応じてに適用される(という告知ではある)
だとすると発動率が変化するにしても、それも装備数ではなく装備艦の数なのでは
あ、それを踏まえた上での検証だったのね
早とちりしてしまった申し訳ない
5-3にて敵のカットイン発動数のデータをを30戦分取ってみた
探照灯&照明弾発動時のみ集計
編成は
軽巡 探照灯/照明弾/夜偵
軽巡 照明弾/零観or缶/零観or缶
の二隻のみ
各敵の攻撃回数に対するカットイン発動回数は次の通り
重巡リ級flagship 8/42
戦艦タ級flagship 1/11
戦艦ル級flagship 0/6
駆逐ハ級flagship 1/6
駆逐ロ級flagship 0/2
零観の数を変えたりしてみたけど結局一度も夜間触接は発動せず
夜戦開始では出ない仕様なのか、それとも他になにか条件があるのか
>>6
乙
>>零観の数を変えたりしてみたけど結局一度も夜間触接は発動せず
発動するかしないかの二択で、30回中一度も発動しないとなると(現在は)夜戦Mapでの夜戦開始では夜間接触は発動しないとみなしていいと思う
以下は二項検定の結果
binom.test(0,30)
Exact binomial test
data: 0 and 30
number of successes = 0, number of trials = 30, p-value = 1.863e-09
alternative hypothesis: true probability of success is not equal to 0.5
95 percent confidence interval:
0.0000000 0.1157033
sample estimates:
probability of success
0
p値がこれだけ低いとなるとさすがに・・・
>>各敵の攻撃回数に対するカットイン発動回数は次の通り
この計測方法はまずい なぜなら、敵艦の旗艦の時のカットイン数と僚艦の時のカットイン数をごちゃまぜにしているから
こちらの旗艦と僚艦の時のカットイン発動確率に差があるように、敵艦の場合も旗艦と僚艦との場合でカットイン確率に差が出ると考えるべき
従って、旗艦リ級flagship 5/27 僚艦リ級flagship 3/15 という具合に、それぞれ分けた上で計測するべきだと思う
ちなみに、上の報告から二項検定をすると、
重巡リ級flagship 8/42 [8.6%〜34.1%]
戦艦タ級flagship 1/11 [0.0%〜41.2%]
戦艦ル級flagship 0/6 [0.0%〜45.9%]
駆逐ハ級flagship 1/6 [0.0%〜64.1%]
駆逐ロ級flagship 0/2 [0.0%〜84.1%]
となる
※[]内は95%信頼区間 試行回数が低いほど信頼区間の幅が広くなる
>>6
フラル・フラタは連撃装備でカットインでないと思うんだが…
夜間触接で夜戦潜水艦にダメージ通らないかと試したがダメだった
>>6
制空権取れる状態でないと発動しないとか?
航巡に水上爆撃機積んでどうなるかくらいかなあ
申し訳ないタ級のカットイン数は間違い。多分重巡リ級の方の入力し間違えたんだろうと思う
↓の編成で5-3道中を24戦してみたが夜間触接発動せず
高雄改 <Lv>39 20.3cm連装砲*2 33号対水上電探 九八式水上偵察機(夜偵)
加古改 <Lv>33 20.3cm連装砲*2 32号対水上電探 零式水上観測機
古鷹改 <Lv>33 20.3cm連装砲*2 32号対水上電探 零式水上観測機
最上改 <Lv>45 20.3cm連装砲*2 32号対水上電探 瑞雲(六三四空)
綾波改 <Lv>69 12.7cm連装高角砲(後期型)*2 33号対水上電探
川内改二 <Lv>67 20.3cm連装砲*2 照明弾
ボスに行った時は索敵成功してるので索敵不足って事はないと思う。
昼戦で劣勢以上を取っておかないと発動しないみたいだからまた夜戦マスでの設定忘れたんだと思うよ
最近こんなぽかばっかね
なるほど、夜間接触の基本になる制空判定は昼のものをそのまま使うので
夜戦開始マスでは制空判定がない=接触発動の条件満たさず発動しないということか
事実だとすれば単純に仕様の穴なのかね
夜間不意の遭遇戦だと夜間偵察機飛ばしてる余裕なんてないだろ!というクソ仕様だったら笑うしかないがw
設定ミスじゃなくて仕様だと思うけどなぁ
昼のうちに艦載機を飛ばしてある程度制空権を確保していないと
夜に偵察機を飛ばすなんて危険すぎて無理なんじゃないかな
夜戦開始マスで効果が無い夜戦装備があるらしい
いや設定ミスだろ
史実だとか、現実的に考えてとかじゃなくて
ゲーム的に考えておかしいから。
運営にメールした方がいい
史実の夜戦でも普通に飛ばしてた気がするな、当然、未帰還覚悟の決死隊ではあったけど。
設定ミスっぽい
あなたがそう考えたのならご自由にどうぞという話です
後は鯨ちゃんが対潜攻撃しない事に対する返答も来ないんだよなぁ
まとめてもっかい送ってみるか
バグなんてすぐ分かるんだから直すの後回しで良いから発表くらいはして欲しいもんだ
まあ直せなかった時に仕様ですって言い訳するためなんだろうけど
大鯨は艦載機も対潜機しか装備できないしそもそも搭載数0だし
史実でも対潜攻撃できる艦種じゃなかったんだけど
鯨ちゃん搭載数上から2.3.3なんだが
カ号積めるんだがついでに水偵も
史実云々は言い出すと切がないから意味がないんだが
>>23
>>22 は搭載数に関しては勘違いしてるけど対潜機体しか積めないからどっちみち対潜できないのは現状の仕様だよ
軽空母もカ号や三式だけでは対潜しないでしょ
>>23 艦攻艦爆積まずに対潜機のみだと対潜攻撃してくれないのは、軽空母も同じだからこのままな気がする。
まぁこの先は夜偵の話も含めて
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1384241208/l50
でやったほうがいいと思う。
軽空母は砲戦参加資格に艦爆か艦攻が必要であるという条件があるだけだろ
カ号だけで航戦航巡あきつ丸は対潜できるじゃねえか後ちとちよも水母のままなら出来るよな
仕様を正しく理解してない奴が適当なこと言うなよ
空母や仕様変更前の航戦と同じで対潜は出来ない艦種ですって返答もしくは告知が有ればそれで良いんだよ
わかったからまとめて>>25 でやってきてね
水母にカ号は積めない
工作艦には載せられるが搭載数0
>>28
ああすまん水母は水爆じゃねえと駄目だなあんまり人のこと大きな声で言えねえなちょっと反省だ
カ号と大鯨は特殊枠で仕様でした
解散
(荷物として)積めても運用できるかどうかは別問題だからな
大鯨、未改造秋津が飛ばせないのは割と納得がいく。
甲標的や、三式爆雷ソナー、秋津が持ってくる対潜機が、どんなIF解釈したらあんな超高性能に・・・ってレベルで実装されたから
夢見ちゃうのは分かるけど。
搭載数0なら何も問題なく皆納得してたんだろうな
未改造のあきつ丸は単純に搭載0なだけだろなに言ってんだ
空母系はカ号単体での対潜不可、
非空母(航戦、航巡、揚陸艦)は単体の対潜可能
潜水母艦は中破・大破でも昼砲撃可能、
夜戦可能だから仕様上じゃ非空母側なんだよな
不具合か仕様かは俺も気になる
まあ夜偵の件もあるしみんなで問い合わせようぜって事でひとつ
夜偵の昼夜間触接回数に関して検証を進めています
夜間触接に関して130会戦、昼間触接に関してはまだ少ないのですが幾分か集計してきたので投下します
場所は3-2-1固定
編成はきっちり縛ってはいないのですが、
・旗艦 軽巡(川内):20.3砲×1 or 2 、夜偵1スロ×1機
・空母 (軽空母) :艦戦搭載固定、艦攻 or 艦爆1スロ以上、艦偵非搭載固定
⇒常に「制空権確保」状態
・駆逐 or 軽巡複数 いずれも水偵と電探非搭載で砲と魚雷のみ
<集計経過>
夜間触接 41/130(31%)
⇒直近の37会戦で32±1%の範囲を、51回会戦では32±2%キープ
昼間触接 5/73 (6.8%)
⇒直近の35会戦で7±1%をキープ
・集計グラフの変化の仕方を見ると、夜間触接は30-35%の範囲に、昼間触接は5-10%程度になるのではないかと予想
もちろんもっと試行していくつもりです。
・前スレ>>963 氏が2番艦に夜偵を搭載して夜間触接15/100というデータを採っていることから、
旗艦に搭載することで確率が上がる or 制空権確保時に(発動確率が最大となり)、30%程度まで確率上昇?
・夜間触接は搭載艦のLv.によって成功率が変化する可能性があるが、具体的に示せる程のデータが未だ揃っていない
勘違いだったら申し訳ないのだが、
前スレの>>963 って2-5北の開始夜戦マスで照明弾と夜偵で検証してたんだよな。
それで夜間触接の発動回数15/100って結果が出てる。
つまり開始夜戦マスでも夜間触接が発動している結果が出てる。
これは1戦目の制空権を参照してるということなのか?
そうでなければ5-3でのみ夜間触接が発動しないことについての説明がつかない。
陣形も似たような現象があるね
出撃中はデータをリセットしてないのかな
前の戦闘の後の夜ってイメージなんだろうか
前の戦闘で夜戦までやったら変わらないかな
一度格納したデータをわざわざ開放するためだけのステップは設けてないということか
まぁ、いずれにせよこれは運営に投げて回答待ちの事案だね
春イベe2の夜戦マスで陣形が反映されなかったバグと関係あるんじゃね?
>>41
それは蔵のバグでフォーメーションが送信されてなかった
あんまり関係あるとは思えないけどな
>>36
軽巡のみ夜間偵察補正とかいう可能性
単に検証ミスという可能性もあるからあまり拘らない方がいいかも
>>43
なるほど、艦種という理由もありますね
この周辺の検証も考えるべき要素が多くて大変そうだ…
知人が羽黒に積んで同様に2−5の夜戦マスで夜間触接してるんで艦種は関係ないかと
発動率のことじゃね
夜偵って航戦や航巡に積んだら制空権争いに参加しちゃって数減るの?
質問スレへ
夜戦開始マスで夜間触接をしている動画があればいいんだけど、無い?
>>50
初っ端から夜戦で開始するのは5-3だけじゃねーか!w
夜間触接実装後で、5-3攻略してる実況でも漁るしかないな
>>51
いや5-3だけって…
ああ、もしかして夜戦開始じゃなくて1戦目が夜戦開始ってこと?
すまん
勝手に1戦目夜戦を求めてると勘違いしてしまっていた>>51
自分で撮れれば早いんだけど、綾波も川内も改二のレベルに達してないのが悔やまれる
単に夜戦開始のマスの事を言ったつもり。2-5北の2戦目とか
5-3でも間違いではないし、敗北数やバケツや資源諸々を気にしないならそちらでも検証はできるけど・・・
今の所2-5は夜間蝕接出来たって声が結構でてるから何かのバグで一度でも制空権取っとかないと駄目なんじゃないかって疑いが濃厚なんじゃないかなぁ
2-5で出来るのがバグか5-3だと駄目なのがバグかどっちになるかわからんけどね
今まで相手が制空値0だとこっちの制空値0でもみなし制空権確保になってた
でも夜偵の場合、制空値0だとみなし制空権喪失になってる可能性は?
2-5だと瑞雲系入れてる可能性も高いし制空値0じゃないから発生してるとかないのかな
>>57
>>12
>>58
となると2-5と5-3で違いがでるのはわからんなー
事前に昼戦を1戦やってるか否か位か
そもそも夜間触接が可能かどうかの判定が行われていないとか?
>>59
バグか仕様か知らんけど>>37 や>>56 の推測が真相なんじゃないかな
出撃時に各変数を初期化して、あとは判定の度に上書きしてるのだとすればそういう動作になるだろうね
5-3だと制空判定が行われてなくてnull状態、そのまま触接判定で分岐外れるってところか
5-4南ルートで1戦目制空権喪失すれば2戦目の夜戦マスで検証できる?
2-5、1戦目夜戦まで行ったら2戦目の夜間蝕接は??
検証してみてもええんやで
話の流れぶった切りで申し訳ないですが、照明弾積んだ時の敵味方のカットイン率少し調べた投下しときます。
MAPは5-3-1、cond49、単縦VS単縦、小破〜中破時の攻撃は除外。
照明弾:http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=93049
比較用(前に上げたもの):http://mmoloda-kancolle.x0.com/image/62438.png http://mmoloda-kancolle.x0.com/image/62439.png
概ね探照灯と同程度のようです。
川内改二を養殖して夜偵を複数の艦娘が所持してると夜間触接の可能性が上がるか?
ってのをやってるんだけど合計で3スロに夜偵装備して30回ほど夜戦してみたんだが、
夜間触接しなかったのが1回だけなんだけど同じような検証してる人いる?
MAPは5−4でボスか道中で誰かが大破したときだけ夜戦突入してる。
戦果稼ぎのついでなんでもっと回数増えたらまた来ます。
>>67
未着手ですが、やる予定はあります
当方>>36 ですが2機所有なんであと1機足りない…
因みに字面からすると別の艦に振り分けて搭載というのでおkですかね?
判定は昼と同じなんじゃね
ふむ
ビスマルク改(64):46、46、夜偵(4機)(+3)、14号(+5)
大井(42):10cm、副砲、甲標的
北上(42):同上
加賀(98):流星改(+2)、烈風、烈風改、爆戦
大鳳(93):天山(友永)(+5)、烈風、烈風、彩雲(+9)
千代(77):烈風、流星改(+2)、流星改(+2)、烈風
64+3+5=72
42
42
98+2=100
93+5+9=107
77+2+2=81
416(素)+28(装備)=444
◆5-2ボス
・制空権確保
・夜戦32回
・夜間接触32/32
旗艦だと発生しやすいのか?
それとも空母の有無が影響してるのか
まあ32回程度だと良い方に振れまくってるだけの可能性あるからまだ続ける。
明日には、2-5北でやるのでそこでも検証。
課題(疑問点)
①旗艦だと発生しやすいのか?
②スロの搭載機数の影響は?
予想
①=ありえそう。2-5はあえて旗艦から外した位置にはめてみる
②=昼戦連撃や今までの報告から関係なさそう。
(ただし全機撃ち落とされたら発生しない?)
あと感想
夜間偵察機だと観測機に比べ昼連撃の発生率がやっぱ下がってる気がする。
夜偵を僚艦の潜母に乗せてオリョクル一戦目に夜戦してたときの
夜間接触発動数は3/10回だった。(制空確保+夜偵の被撃墜なし確認)
10回じゃデータとしてあれだが一応。
戦果反映って22時だっけ?
引き継ぎ量検証固まってたか憶えてないけど変化見てみるが
毎月変わる向こうの忙しさと人手次第なんじゃねえの多分
運50の古鷹でカットイン検証
主砲×3 http://kancolle.x0.com/image.php?id=74679
魚雷×2 http://kancolle.x0.com/image.php?id=75929
前スレの929さんの結果と併せて考えてみても魚雷カットインのほうが発動率が高くなりそうです。
それと以前集めた運30(と運20)のカットイン発動率も置いておきます。途中で飽きてしまったので試行回数少ないですが…。
http://kancolle.x0.com/image.php?id=73256
魚雷カットインの発生率のたかさって
1.5倍の2回攻撃ってぐらいだし、照明弾みたいに2回成功判定してるんかな
命中判定でないとカットインも出ないのか
照明弾の二回ってのがよくわからんが
カットインでも連撃でもない攻撃はほぼあたらないこと考えるとありえるのかもしれん
カットイン係数0.85って命中判定の分なのかな
それってカットインでカスダメ(攻撃力≦装甲ではない)になるケースの説明が出来なくない?
主魚カットインは魚雷に含まれるんだろうか
おそらく22時集計
INT(提督経験値/50000)+INT(先月のEO特別戦果*(10000/7)/50000)+INT(22時〜2時に稼いだ提督経験値/(10000/7))
こんな感じの式かなと
>>76
運40以下の場合、カットイン種類が違っても発動率はほぼ同じ。
カットイン種類によって、運にキャップがかかってるんじゃないか?
って話に今のところなってる。
これ絶対運営適当に実装したな
やはり夜戦スタートマップで夜偵が接触しないことがあるのは修正されたようだ
・浦風砲の潜水艦砲撃
・53cm艦首8門魚雷のカットインなし
・夜偵の夜戦スタート意味なし
運営たるみすぎだろwww
武蔵実装したとか言って、卯月弥生の時みたいに
今は別キャラが建造できちゃうとかありそう。
伊401とか建造出来たらどーすんの?www
ドロップや建造関係の確率は多少ミスされてても気づけないからな
前みたいに1ヶ月三隈のドロップが削除されてたみたいな分かりやすい例でもない限り
あの時は勝利ランクでドロップが変わるシステム導入の際に5-2ボスSに三隈ドロップを付け加え忘れたのだと推測されるがtwitterで大きく騒がれるまで修正されず
・第五戦隊任務の達成条件に妙高改二入れ忘れ
2-5ドロップ無しバグなんてこっそり修正して無かったことにしたからなぁ
初期の頃の開幕夜戦の夜間触接報告は実装の際のミスやバグによるものなんだろうか
照明弾の発動率やカットイン率などはそれなりに正確だったから虚偽の報告だとは考えづらい気がする
任務関係に改2キャラの紐付けするの毎回忘れてるのにまだやってんだよなぁ古くは別府のときからなのにちょっとは学習しろと
>>86
卯月と弥生のときは単純に卯月と弥生の設定が逆になってただけだから今回はおこらねえよw
>>90
5-3では蝕接報告無いから前も言ったけど制空権関係のあれも含めたバグだったんだと思うよ
>>90
夜間接触が起きないのは5-3みたいに出航→夜戦までの間に一度も制空権チェックが入らないところだけ。
それ以外の夜戦マスで調べていたなら接触は出る。ということらしいよ。
今日ので感じたけどこれ絶対解明されてないバグ他にも隠れてるだろ・・・
誰にも気づかれないバグはバグじゃないのです
4月頃長門のドロップ率も大分下がってたよな
今は戻ってるみたいだけど
長門なんて4月に限らずドロップしたことない
そもそもここ何スレだ
>>87
三隈泥が削除されてたってドロップ自体はしてたんだが
これが伝言ゲームか
>>97
少なくとも5-2じゃしてねえよ
いや、したけど
するかしないかだから反例は一つでいいんでしょ
ひとつでいいよ
5-2で出たって証拠さえあればね
>>97
秋イベの頃はは5-4の実装前で、ランカーがこぞって5-2で戦果稼ぎしていたのに
三隈のドロップ報告は全く無かったぞ。当時のツイッターやドロップデータを漁ってみるといい
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1398075091/469
とかな
>>101
当時鯖スレで普通に報告あったぞ
報告が少なかっただけでまったくなかったってのは嘘ね
普通に、ではなかったが、あったはあったな。
テーブルに入れ忘れたんじゃなくて、桁間違えてたとかなオチだったんじゃねーの?
というか今その話する必要あるか?
修正されたあとはボコボコ出たから限りなく0に近いレベルに落ちてたのは確かかな
思い出したくない時代だ……
結局仮にも検証スレなのに証拠も出せない奴の言い分が通るわけないのも分かんないみたいだなw
イベント前やイベント中でも4-3やE4では落ちてたんだからDrop自体はいくらでも報告できるわ
出ないんじゃないかっていわれ始めて数千週の出てないデータがあるのに出たって証拠のある5-2Drop報告は0なんだよなぁ
そもそもドロップの証明ってどうやるの?
できない事を前提に言われても困るんですが
>>108
何こいつ?
半年も前の事今更どうでもいいのにグダグダうっせーな
修正しなくていい現存してるバグなら、
任務で「補給艦3隻破壊クエ」と「補給艦5隻破壊クエ」を同時に受けた場合に限り、
その状態で補給艦を2隻沈めたら何故か4隻沈めたことになって、
3隻クエが終了、5隻クエが80%完了になるよなw
もはや定番現象なので誰も修正を望んでない良バグだが。
昔の事を今さら掘り返してもアレなのでこの件についてはこれで最後にするけど
当時5-2で三隈をドロップしたという報告はあっても決定的な証拠は無かった。ソートSSを出す人もいなかったし
対して300周や500周しても一向に出ないという報告はいくつも上がっていて、まとめにもそれなりの数データが残ってる
少なくともこれだけ取り上げられて話題になっていたんだし、悪魔の証明になるから決定的ではないにしろ
データが揃ってる以上はドロップはしなかったと結論付けても問題無いと思う
ソートSS付きで上がってたのもあったよ
もうリンク切れてるから証明できんがレス自体のログは残ってるから張ろうか?
うむ、それで終わりでいいんじゃね?
>>109
お前矛盾してるぞ
>>112 >>115
艦むすのデータに産地がない時点で決定的な証拠ってのはそもそも出せない
証言しかないから黒って言ってるけど証言以外の方法がないんだからそれは根拠にはならない
結局、否定側も肯定側も自分の信じたい証言を鵜呑みにしてるだけね
なので検証スレ的に正しい答えは証拠不十分で真偽不明
断言するのはどっちの立場でも間違いです
断言するのは間違いだといってるくせに事の発端は自分が他人に対して出ていたと断言して伝言ゲームだと喧嘩吹っかけているこの矛盾
5-2での三隈ドロップなかったことにされてるとか
三隈堀スレでも行ってきたらいいんじゃないかね
三隈三隈うっせーなー
あんなぶっさい艦なんかどうでもいいだろ
ここまで無茶苦茶な言い分だと何も言い返す気にもなれない
確率が絡む以上どれだけデータを集めても決定的な証拠になる事は無いとはいえ
根拠がないだの真偽不明だのと断言してしまっては検証や考察の意味が無いのでは?
仮説を立てて数千の事象を集計して99.95%の結果を示すデータが揃えた上で
ほぼ100%であると言っているわけだからこのスレの趣旨的にも問題はないと思うが
とりあえずどっちの派閥も他所行ってやれ
みんなが300周回って出なかったのと
300周回って出なかった人がいるは違うでしょ?
真偽はともかく出たって証言は俺も見たことはある
SSないから信じられないって話なら、○○周回ったも同じ
他の件はいろいろ検証したりデータ追加したりで確度あげられるけど
今話題のやつはその辺もう無理っぽいから
あとは信じる方をお好きにという話にしかならないんじゃないの?
証明不可能
他所でやれ
そんな事よりお前ら、
夜戦スタートで夜偵が飛ぶようになったんだから、
5-3とかでデータ採取のチャンスでしょ。
まだ正確には効果がどの程度か謎なので、
この週末でみんなで解明したいものだ。
武蔵が建造落ちしたからなぁ、5-3は鋼消費がきつい。
余裕がある人だけ検証したらいいので、出来ない表明はいりません
>>121
統計DBも機能してなかったから
数千の事象っていうの自体が・・・っていうのもあるし
もう過去の話だから数字とかも曖昧で大げさになってるので今更検証は不可能だし
今から過去の証言を集めても検証にならない
なぜこの過去スレが出てこないのか不思議だが、もう各自コレ見て自分で結論出せばいいんじゃね
ttp://jbbs.shitaraba.net/netgame/12394/storage/1385621295.html
ttp://jbbs.shitaraba.net/netgame/12394/storage/1386439642.html
随分懐かしいスレを持ちだしてきたねw
当時三隈が出ないとヒィヒィ言いながら書き込んでた記憶がある
夜偵って何か役に立ってるの?
なにも変化が見当たらないのだが…
>>131
積まずに何戦して積んで何戦して比べた結果なのかどうぞ
>>131
検証結果期待してます
ちょっと聞きたいんだけど皆何回試行してデータ採ったら公開しちゃってもいいかなって思う
自分は2桁でも乱数の変化が落ち着いてきたと感じたらそろそろアリかな?と思っちゃうんだけど
別に何回で公開してもいいんじゃないの
少ないってぷりぷり怒る人もいるけどどうでもいい
何回から信用するって聞かれたら、また違うこと答えるけど
10回じゃまるで信じないし、99回ならそれなりに参考にする
信頼区間とか、統計学にはそこらへんの回答となるツールがちゃんと用意されてるんだから、
それを元に判断しておけば、誰にも文句いわれないんじゃない?
別に回数なんてどうでもいいよ数回単位でぶつ切りに出すとかしなきゃ文句言われてもほっとけば良い
面白そうだと思ったら他にも参加してくれるだろ今のこのスレじゃ望み薄いけどな
最低100回。欲を言えば200回くらいだな
>>135-139
いろんな意見が聞けて良かった
参考にします
航空ステージ1
自軍 艦載機ロスト数 4/216
敵軍 艦載機ロスト数 12/180
制空:確保
航空ステージ1
自軍 艦載機ロスト数 5/216
敵軍 艦載機ロスト数 180/180
制空:確保
あらあら
上の方はミスだから気にしないで
100%撃墜の再現性有りました
運79その他の夜戦カットイン率
神通改二 旗艦 運79 5連酸素*3(前スレ636から装備変更)
通常69/100 小破61/87 中破96/100
足柄 僚艦 運14 3号*3/水観
通常23/100 小破20/82 中破9/22
イムヤ 僚艦 運10 4連酸素*2
通常32/100 小破2/8 中破9/28
ゴーヤ 僚艦 運50 4連酸素*2
通常67/100 小破4/5 中破14/21
回数少ないけど検証の足しになれば幸いです
あれ運79もあっても中破旗艦で96%しかないのか・・・・・
発動率も頭打ちで旗艦ボーナスや+損小ボーナス+4?ぐらい残しているのかもな
弾着観測の続き。夜偵と他の水上機との連撃率の差について。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=95425
3-2-1。単縦陣。cond49。小破未満のみ。
一応索敵補正値順にはなりましたが、あんまり変わらないみたいです。
>>142 の神通中破時カットインを調べていて少し気になったのは
6/20のメンテ日までは69/69だったことと、メンテ当日が3/6で妙に不発が続いたこと(勿論装備などは弄らず)
物凄く偏った可能性もあるのでもっと回数増やしてからまた報告に来ます
回数出したわけじゃないけど夜戦カットイン率と命中率の低下はメンテ後如実に感じる
統計取ってみるわ
相手のカットインも減ってる気はする、調べてみるかな
高運の雪風で旗艦と被弾補正で計算上100%越えるのに
カットインでてない報告って大分前になかったっけ
状態は忘れたけど、1回だけカットインしない報告があったね
参考になるかわからんけど潜水艦夜戦1000回統計
伊168(運15、旗艦)
通常49.11%(59/731) 小破40.00%(70/175) 中破64.91%(37/57)
伊19(運16)
通常34.26%(184/537) 小破34.64%(53/153) 中破59.60%(59/99)
伊401(運24)
通常41.31%(176/426) 小破42.55%(120/282) 中破56.79%(46/81)
伊8(運28)
通常44.65%(213/477) 小破40.28%(85/211) 中破61.39%(62/101)
伊58(運64)
通常63.60%(318/500) 小破64.33%(110/171) 中破84.62%(99/117)
なんか小破に補正かかってんのか信じられないデータになった
魚雷と主砲で発動率違うとか、未だによくわからん部分もあるしな
オリョクルとか5-4を潜水艦でぐるぐるしてると、
潜水艦の魚雷はやたらカットインでるのは体感できる。
そうか?俺は逆に旗艦と58以外のカットインはほとんど出ないもんだと思ってるわ
でも旗艦がカットインすると全員そろってしたりよく分からん事態は稀によく起こる
小破までの魚雷カットインに上限65%、中破で上限解放とかなんかねー
発動率40%を「やたらカットインでる」と表現しているかもしれない
・デフォ+0.15
・旗艦+0.15
・中破+0.20
・探照灯+0.5
・小破補正+0.0
これを前提にスレ11からここまでのカットイン投稿データを調べた所、
カットイン率=運/100+補正諸々
・魚雷カットインは運50以上切捨て
・主砲カットインは運40以上切捨て
という式になってるぽい。
少なくとも、運50以上で明確にカットイン率が上昇してるデータは見られなかった。
探照灯+0.5?
5%のことだろうけど、それだと50%だなぁ
ご指摘の通り+0.05の間違いです。
ゼロ1個付けるの忘れてました。orz
カットイン率以外にも影響があるかもしれないけど58の運を上げた身としては残念な感じだ
雪風改と時雨改二でかわらないのかぁ
空母なんかも運パラ持ってるし、カットイン率以外にも何かしら寄与してるんだと思いたいな
じゃないと長門の運99とかどうすんのあれ、廃の道楽とかそういうレベルを超えてる
キャップがあるとすると運が高くても連撃でいいやってなりそうだしなぁ
戦艦姫並みに硬い相手なら別だろうけど
生き残り組に運の高い艦が多いことを考えると、
防御面でも何か効果あるんだろうけどね。
そういえば一時期、運の高い艦は狙われにくいんじゃないかって検証があったね。
自分もそのときに調べてみたけど、運以外ほぼ同ステの伊58と伊19でほとんど狙われ率は同じだった。
以下、3-2-1のレベリングついでに末尾2隻を伊58・伊19にして狙われ回数をカウントした結果
伊58(運50):112回
伊19(運13):108回
中破小破したら狙われやすくなるとかないかな
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1381640925/653
過去に検証した人は居る
レ級とか多い手数が全部一隻にいったりするけどイメージが染み付いてしまってるだけか
5-4周回で空母中破出撃をやってると狙われる確率にそんなに変わりないってのは実感できたな
中破でも結構もつからバケツ使用数がずいぶん減る
旗艦時のかばわれ率とか
轟沈フラグ立ってる時に回避補正とか
け、検証したくねぇなそれは・・・
過去の経験上
lv80加賀「大破時の回避補正の力を見くびらないでください」
ズドーン ゴゴゴゴ
ワンパンとタゲ率半端ない
>>157
よければ検証手順をもう少し細かく教えてほしい
昼連撃発生率調査
1-1-1を50戦
旗艦+電探装備
合計索敵677
連撃発生率84%
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/96153.jpg
既に検証済みならスルーで
大破済みの艦を演習に出して被弾するとHP1轟沈判定を受けるが
ダメコン積んでいたらどうなるかと言うのをやってみた
結果はダメコン発動せずHP1轟沈判定で該当艦は経験値0だった
沈まないからな
実質轟沈とは言え耐久的にはストッパーかかりっぱなしだから発動できない
反航戦や同航戦、陣形やT有利不利もカットインなどの発動率や攻撃パターンに関係するのかな?
上の条件が運ゲーすぎて、実証結果が統一できない……。
>>174
スレ11-797
スレ11-820
スレ11-891
スレ12-836
スレ12-879
スレ12-929
スレ13-142
スレ13-151
のデータを集計して、実測カットイン率から諸々の補正を減算しました。
同じ人が重複してUPしてると思われるものは集計から除外したつもりですが、
もしかすると重複してるかもしれません。
表とグラフにまとめたのはこちら↓。
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=96186
運99で小破ほぼ100%とか言ってる長門と雪風がいなかったっけか
あれって結局どういう状況なんだろうね?
>>180
たまたま or 盛ってた
>>179
……何か対数曲線っぽくない?
>>180
雪風で旗艦ならまあ
もっと運が高数値の時のサンプルが欲しい感じだなあ
報告だと旗艦小破で100%近いのもあったしまだ要素がありそう
手伝いたいけどまるゆは今空母に食べさせてるから夜戦できんのよね
>>180
雪風旗艦小破なら
まあ9割くらいはでるはずだし
連撃をほぼ100%と表現するならほぼ100%と言ってもいいと思う
>>185
9割ぐらい出るはずという根拠をどうぞ
小破中破データ少なくて、損傷している場合の計算方法はよくわかんないけど
試行回数が一番多い>>151 のデータを元にし、
また、したらば検証スレで検証された結果
1-40/(40+回避) 回避がこの式で近似値がとれると聞いたので
どうせ似たような式なんだろと適当に当てはめた結果
1-40/{40+運+(魚雷装備ボーナス5)+(旗艦ボーナス20)}
これで>>151 のデータと似たようなものがとれるんだけど
これじゃあ駄目なん?
以前出てたデータで魚雷に比べて主砲のカットイン率が低いことが分かったが
主砲同士でも戦艦は駆逐艦に比べてカットイン率が低い感じになってなかったか?
運59の雷ちゃんと運75くらいの長門の主砲カットイン率が同じくらいだったと思う
上限を100%未満に設定してあり
カットイン率=x/{(x+40)×(中破補正0.75)}
x=運+(旗艦補正+20)+(魚雷個数に応じた補正)+(探照灯補正+5)
魚雷個数2=5
魚雷個数3=50〜80?
こんな感じで、割りといい具合に近い値がとれると思うのですがどうですかね・・・?
前スレの長門と電ちゃんのことでしたら、運74長門が70%、運59電ちゃんが66.3%と
体感ほぼ同じくらいかと
検証スレ12-929の魚雷3電ちゃんのみが異様に高いことから
魚雷3で補正上昇値がものすごいことになっていると思われます
装備の命中修正がカットイン率に効いてるとかはないんかね
現状の単純な線形の式でもそこそこいい具合にデータと合ってるので
わざわざ複雑な式を作って持ってくる必要性については検討した方がいいんじゃないかな。
従来式がカバーしてる範囲を無理なくカバーできて、
なおかつ従来式では明らかに合わないデータとの間に整合性が取れること、その二点をクリアしてないと
あまり有益なことにはならないんじゃないかと思う。
仮定の式がいくつかたったら、お互いに矛盾しそうなあたりを集中してデータ取ったらいいんでないかな
今までの倍以上のデータを記録し投稿してくださった方がいるのに
ひたすら現状維持って失礼に当たりますし
何のための検証スレなんですかね・・・?
少なくとも現状一番精度の高いデータと思われるデータで
±1%に収まる式をあまり有益なことにならないと言われると
一生停滞したままなんですが・・・
>>193
何を怒ってるのかしら無いけど
今のところは検討する価値があるね、というある意味肯定的な意見しか出てない気がするけどな
あまり有益云々は、検討の条件を満たさなかった場合は、という仮定の話だし
装備を色々変えてカットイン調べて見るかなー
運40って誰かいたっけ
綾波改二がジャスト40だな
文章から読み取るのが苦手なもんで
今あるものでそこそこいいから現状維持でいいじゃん
としか読み取れなく、ちょっと勝手に悲しくなってただけです・・・
私のせいで雑談スレとかしてしまっているのでレス控えますね
夜間触接は砲戦の有無は関係ないよう
撮った場所は5-3潜水マス
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/96349.png
レス控えるといったそばから申し訳ないですが
魚雷3装備時の比較データがなく適当に書いただけで
魚雷3装備するだけで運+50相当上がるとかいう意味不明なことになってしまっているので
無視してください恥ずかしい
>>198
砲戦の有無って言うのが意味わからん
夜戦はすべての艦が火力+雷装値で攻撃しあうんだから砲撃戦も雷撃戦も無いだろ
>>193
主張に説得力を持たせるためには、式の提示だけでは不十分です。
主張が正しいから皆が認めてくれる、とは限りません。
表・グラフ・具体的な数値を提示しないと、乗り気になってくれないと思います。
あと、検証には時間がかかることをお忘れなく。
皆が皆、カットインデータを集計してるわけではありません。
もういいんじゃないすかね
>>201
なにいってるんだこいつ
>>200
>>198 の記載に一部誤りがあり、以下のとおり訂正いたしましたので、お知らせいたしますとともに、謹んでお詫び申し上げます。
誤)砲戦 → 正)砲雷戦
>>204
ああやっと意味が分かった
実際に戦闘が起こる起こらないに関係なくってことか
まあ蝕接自体が一番最初に起こるんだからその後の事は関係ないんだろうね
とりあえず短期間でできるやつは検証期間明記しといたほうがいいんじゃないかね
運営のモラル柔らかなソーシャルだから弄って告知しねえし
ID:mo5SnxNsみたいな真性のキチ信者か業者か工作員がいつ混じるとも分んないから変な解釈に誘導されないとも限んないし
三隈が落ちなかったのは明らかだってわからないやつがまさか普段から検証に参加してるわけなかろうしね
またここから50レスくらい三隈話で埋めるかい
提言の体で、実際のところ雑談を続けたいだけのご様子
三隈の話とかいう結論が明らかな話で何十レス埋めようと続けられるのは、
ドロップバグをオンメンテで無告知で修正したという事実を認められないやつか認めたら都合が悪い奴だけなんだよなぁ
そんな奴が平気な顔して混じってるから例示しただけで
まあいいや、じゃあ仕様の話するけど道中轟沈で4→3とかになった時、陣形選択できないけど
前の陣形引き継がれて表示されてる現象、なんか細かく確認する点とかあるかな
蔵のバグだから解析で終わるんじゃ
あれ昔は艦数減っても選択できたんだぜ
今はそのバグを直したらそのまま同じの送信してるって落ちがついてるだけだろうなw
三隈の話はどうでもいいし
○○するやつは○○だなんてレッテル貼りはもっとどうでもいいです
三隈ぶっさ
結局 ID:4I2k3EaM0がキチガイアピールしたかっただけか
なんでそんなに顔真っ赤なん?
ID変わってから書き込むとは流石だな兄者
なんでそんなに顔真っ赤なん?
昼主主カットイン装備の命中率をちょっと調べてみました
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/97065.jpg
昼主主カットインは昼主副カットインなみの命中補正が有るかもっぽい?
連撃の命中補正の有無は微妙っぽい。
クリティカル補正とかも有るかもとクリ率も出してみましたがクリ率の計算はクリ数/攻撃回数で良いんでしょうか?
クリ数/Hit数だと高い数値になる気がするです。
乙です。
クリ数/攻撃回数でOKかと思われます。
こちらでも、砲撃の命中回避検証でデータ採集中ですが、
手元のデータからすると、命中率に関係なくクリ(CL1)率は10%ぽいです。
クリティカルはCL2じゃないのか
おっと、勘違いして覚えてました。申し訳ない。
>>66 の続き。夜偵・照明弾・探照灯を5-3で少し調べたので投下しときます。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=97369
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=97371 (上の2つの合算)
5-3-1のみ。単縦。cond49。小破以上の艦の攻撃と探照灯持ちがHP1になった後の攻撃は除外。
夜偵は旗艦の影響なのかステ差の影響なのかはわかりませんが少し発動率に差が出るようです。
敵カットイン率は探照灯照明弾で-20%程度で概ね予想通りですが、味方の上昇率はちょっとなんともいえない感じになりました。
>>222
乙です
これ下の画像は夜偵は複数積みにしてるってこと?
それとも単積みとの混ざり?
旗艦に夜偵・6番に探照灯と
旗艦に探照灯・6番に夜偵の合算だから
複数積みではないかと
>>223
>>224 の方の言う通りで、2つの編成(1枚目の画像の①と②)の結果を合算したものです。わかりづらくてごめんなさい。
>>225
なるほど了解です
夜偵は複数積みだと発動率かなり上がるらしいね
ほかに誰か複数積みの検証してる人いたっけ?
前スレ962-971あたりにも出てたけど、
照明弾発動率は70%前後ってとこかな。
カットイン上昇率は探照灯と同じ+5%くらいか?
川内以外に夜偵をもって来る改二が出ないと、
検証できる人は少ないだろうねー。
川内牧場は辛すぎるwww
夜戦装備がどれも開発落ちしないのは何故だと思っちゃうな、実際
それより古くて開発落ちしてないのが行列待ちになってるから夜戦装備に関しちゃ全く疑問はない
夜偵3つあるし協力したかったけどイベ前の貯蓄に入ってるし…モチベが…
川内好きすぎるだろw
3人相手に毎晩夜戦とか提督枯れてまうで…
川内の発言する夜戦の内、どれが夜戦でどれが夜戦(意味深)であるかについては
まるで検証が足りてないな
6個持ってるけど今やれと言われても無理す
>>235
検証(意味深)してくる
ほかに改で二夜偵持ってくる可能性があるのは阿武隈、阿賀野ぐらいだしな
まー開発落ちされてもホロだし、なかなか出てこないかもだが
後の改二でもって来ること考えると作っても三機の人が多いだろうし、
夜偵もりもり、もりまくり検証は当分先だろうねw
今のところ検証してくれた方のおかげで判明してる夜偵の効果って
「敵のカットイン率の減少」であって、味方に何かしらのプラスは少なく、
「旗艦が装備した場合にその効果が大きい」ということかな。
>>240
敵のカットイン率減少は探照灯・照明弾の効果だと思うよ。あと旗艦に装備云々は発動率に差があるって話で効果に差がでるかは未検証だと思う。
夜偵の効果はあまり検証進んでないけど、数パーセントのダメージUpしてるかもって話は見たかな。
公式ツイッターの告知だと「夜戦における攻撃及び同クリティカル発生を支援します。」だから、素直に読めば味方の攻撃に何かしらのボーナス効果だと思うけど。
https://twitter.com/KanColle_STAFF/status/479870093468250112
弾着観測をするのに敵の攻撃にマイナス補正ってのはおかしかろう
説明文にもあるとおり、此方側の攻撃にプラス補正がかかると考えるのが妥当
火力だったり命中率だったりCL2発生率だったり
カスダメ率が下がってなかったっけ<夜戦触接
カスダメ率が下がるってのは火力補正で装甲を抜きやすくなるのか命中が上がって特殊攻撃のカスダメ率が下がるのか
そいえば公式ではクリティカル=1.5倍補正とは言及したことないよね?
>>243
ttp://ch.nicovideo.jp/Retysia/blomaga/ar546812
この人のやった検証かな?
>>245
それのどこがけんしょうなんですかね
夜戦なんて当たったらほぼ装甲抜けるから命中が上がったんじゃないの?
連撃やカットインはミスるとカスダメになるから。
>>36 の続きで昼夜間触接成功率の検証
・レベル帯によって成功率が変化する、という仮説に則った
・場所は3-2-1固定
・旗艦 軽巡(川内or川内改):20.3砲×1 or 2 、夜偵1スロ×1機
・空母 (軽空母) :艦戦搭載固定、艦攻 or 艦爆1スロ以上、艦偵非搭載固定
・その他: いずれも艦載機と電探非搭載で砲と魚雷のみ
・成功率への影響要素が何かを見極めるため、敢えて艦隊索敵値を低めに設定(130-180)
・>>36 に挙げたデータを再解析し、可能なものは各レベル帯に振り分け直した
<結果>
①川内(Lv.1-19):
・昼間索敵: 6/107(5.6%)
・夜間索敵: 9/101 (8.9%)
②川内(Lv.20-40):
・昼間索敵:3/73 (4.1%)
・夜間索敵:27/73 (37.0%)
③川内(Lv.40-60):
・昼間索敵:9/138 (6.5%)
・夜間索敵:60/136 (44.1%)
④川内改(Lv.20-40):
・昼間索敵:8/148 (5.4%)
・夜間索敵:63/182 (34.6%)
⑤川内改(Lv.40-60):
・昼間索敵:3/71 (4.2%)
・夜間索敵:101/223 (45.3%)
⑥参考値:10Lvずつに分割した際の夜間触接成功率
川内改Lv20-30:22/66(33.3%)
川内改Lv30-40:27/79(34.2%)
川内改Lv40-50:33/75(44.0%)
川内改Lv50-60:34/75(46.1%)
※20Lv未満の参考値は取っていないが、特に10Lv未満ではほとんど成功しない模様(ca. 5%と推測)
<考察>
・①と②の比較ではLv.20を境に成功の出現パターンが明らかに変化し、成功率が大きく上昇
⇒それ以外のレベル帯でも、②/③(改ナシ)、④/⑤(改)間でやや向上がみられる
⇒改造状態での比較ではあまり差ないが、搭載艦のレベルに比例し発動率が上昇傾向にあるように見える
・他の方のデータを見るに、成功率に大きな影響を与えるのは制空状態と艦隊索敵値か(>>67 >>71 >>222 が好例)
・昼触接には改造状態やレベルによる変化がなさそう(そもそもこの条件では成功率が低いために差異として表れてない可能性もあるが)
⇒もしないと仮定した場合、本条件における昼間触接の成功率は34/640(5.4%)
⇒夜偵による昼触接も艦隊索敵値が大きく影響するかも?
・大破状態でも夜間触接は成功する(SS提示可)
今後の課題
A)旗艦搭載とそうでない場合にはどのような変化があるのか⇒まだ具体的な検証報告が上がっていない
B)極端に高レベルな艦による成功率変化(ケッコン艦旗艦搭載等)⇒レベル依存傾向の裏付け(データ取得中)
C)艦隊索敵値と触接率の関係⇒2-5等での用例報告を見るとおそらく顕著な上昇効果があるものと予想
D)複数艦搭載の場合の成功率変化⇒A)をはっきりさせないと正確な数値は出せないかも
より厳密には、ある程度均一に艦のレベルを揃えて検証しなければならないかもしれない
この時期の検証とかまじお疲れ様としか言えない
イベント控えてるし夜戦MAPとか来たら相当有用な検証になるかもしれないですね
乙。こう言う形でレベルが意味あるのはいいな
乙乙、これでシステム解析にまた一歩
5−5で夜間接触が発動したときヲ級改への連撃が10回ぐらいあったけど一度もミスしなかったんだね
命中率の上昇がけっこうあると思う
>>248
お疲れ様です
なのだが艦攻積んじゃったの?
艦爆は触接しないけど艦攻は2%程度の発動率があったんじゃなかったか?
>>253
艦攻積んだままやったのは純粋にミスだわ(ローテの中に搭載艦が紛れ込んでたままデータ採ってた)
確かに流星でも数回触接してた
触接可能性のある機体が被った場合、どういう風に発動が判定されるのかは気になったが
今月の戦果集計開始は先月最終日22時
先月の戦果集計終了は先月最終日22時
終了と開始が同時っていう根拠あんの?
経験値のログとって計算したよ
人事発表に獲得戦果が載ってないから終了時刻はわからないって話じゃ?
だいたい22時って結論でてるでしょ
終了と開始が同じじゃなかったら消えた分どこ行くんだよ
Exのタイムアウトが0時でしょ
〆時−0時の間にクリアするとどうなるかの検証出てたっけ
艦隊名と旗艦は0時付近だし戦果もその可能性があるだろ?
根拠なく終了と開始が同時と決めつけるのは良くない
>>259
戦果計算の開始は前月末22時くらいからってのはでてるが終わりが22時とはわからないって話だよね
確かめようもない
元々開始が0時前って検証はあったけど終了がその時間って話は無かったね
一部の人が勘違いしてるのか戦果稼ぎ止めさせたいのかそう言ってるけど
ギリギリ100位or500位ラインに狙って入れればかなり絞れるけど運が必要になるな
開始と終了が同時刻じゃなかったらその間に稼いだ戦果ってどうなるんだろ
心が豊かになる
>>260
翌月への反映がないことは確定
噂レベルでいいなら、当月分にも反映されないって話はあった
〆時間の検証もだけど、ランキング境界線の人が報告してくれないと確認しようがない
>>265
何をどう検証したいのよ
データ上げようと思うんだけどどんな形式で上げればいいんだろうか
自分の集計ミス怖いから使ったデータそのまま上げたほうが良さそうだけど提督名とか入ってるからどうしようかと
>>269
どんな形式でとってるのかしらんけど提督名消したやつを一時的に作成してアップするか
直接書き込んだらいいんじゃないの
集計が22時開始ってのは引継ぎ戦果の仕様が判明してるから計算できるだろうけど
終了が22時っての開始が22時だから終了も22時だろうと言う推測以外でどうやって判明させるんだろう
500い
500位ラインの前後100人くらい全員に最終日の戦績ログとか出してもらうとかできないとね
1位から20位まで独占して最終日に調整すれば確認できるよ
運営がランキングと一緒に最終戦果値だしてくれればいいんだけどなー
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5201024.csv.html
とりあえず提督名消した集計後のcsv
ミスってました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5201042.csv.html
やはり人間性能が信用できないから元データ出したほうがいい気がしてきた
航空優勢の搭載機損害%を調べるために5-5-1に出撃して軽く調査。
イベント前だったので軽く20回程度だったけど46スロットで3損失を確認。0.5%単位と仮定すると最低値8.5%はありそう
12スロットで2損失も確認したので同じく最高値17.0%はありそう。
あとはイベント後に調査予定です
同じ航空優勢でも、敵機が多いとかなり撃墜されてる感覚あるよな。
5-5とか航空優勢で切り抜けてるのに、一桁スロットの全滅でまくってるしw
5-4なら同じ航空優勢でも3機スロットすら2機残ってるのが常だし。
演習とか制空権確保なのに艦載機落とされまくるしw
というか夏イベはフラヲ級改がボロボロでて来そうなので、
この辺を知っておくかでボーキの量が全然違うんだろうなぁ…。
>>279
検証スレへ来る前にwikiで仕様を把握した方がいいんじゃないか
>>279
まさにその通りなのでwikiを読んで仕様と知っておこうね
一方でwikiには航空優勢時の被撃墜率が載ってないからな
>>278 の検証が進むとボーキ節約型の編成を考えやすくなりそうで楽しみだ
wikiは航空戦が陣形・交戦形態の影響を受けて威力が変動するとか書いてあって信用しがたい
>>283
> 航空戦ではキャップ前補正(陣形補正、交戦形態補正、損傷補正)を受けない。
ちゃんと書いてあるが……wikiwiki以外のマイナーなところなら知らん
>>284
戦闘についての方
コメントでもちょっと議論が有るね
道中ドロップ率と勝利判定の関係性検証
※マス名はwikiwikiと同じ
※まとまった数のある海域だけ
1-1-A S:502/711=70% A:--- B:---
1-1-B S:62/97=63% A:3/10=30% B:2/2=100%
1-5-A S:111/219=50% A:--- B:0/17=0%
1-5-B S:40/65=61% A:16/52=30% B:0/10=0%
1-5-C S:4/7=57% A:9/29=31% B:0/8=0%
1-5-D S:7/15=46% A:13/34=38% B:0/8=0%
2-3-B S:40/54=74% A:85/174=48% B:4/18=22%
2-3-C S:31/52=59% A:85/166=51% B:1/11=9%
2-3-F S:10/12=83% A:59/103=57% B:17/71=23%
2-3-H S:7/10=70% A:35/56=62% B:9/44=20%
2-3-K S:2/3=66% A:7/20=35% B:6/21=28%
3-2-A S:653/910=71% A:39/71=54% B:0/14=0%
3-2-C S:--- A:--- B:0/12=0%
・海域毎に道中ドロップ率が違うっぽい。
→特に1-5は低く設定されているっぽい。1-5だけ特別?
→マス毎にドロップ率が設定されているかはデータが少なくて判断できない。
・S>A>Bの順でドロップ率が高いのはほぼ間違いない。
→完全SとSで違いがあるかは完全SもSと記録していたため不明。
・3-2勝利Bは統計データベースに少数報告があるから出るには出るっぽい。
・1-5勝利Bはドロップ率0%っぽい。(統計データベースもボス以外Bのドロップ報告は0)
実に乙
1-5はEOって事もあって司令レベルによる影響があるかもしれんね
不具合か何かで勝利ドロップ100%とかだったのって秋イベの頃だっけ?
少数報告ならそういうのの可能性もある
自己レス失礼。秋イベ直前か
あのデータベースって秋イベのころからあったっけ?
とりあえず今月3-2-1B勝利で満潮ドロップしたのは確認した
完全Sと普通のSの区別はしてないだろう
ダメコンで復活したとき、他の艦が被弾しても、「艦隊の総合HP」が開始時より増えたら完全勝利になった
>>287-291
ありがとうございます。
・集計期間(書き忘れていました)
6/5〜7/21
・司令部レベル
EOのドロップ内容に影響していたのを忘れていました。
今回のデータは110(109もあるかも)〜112のものです。
・満潮ドロップ
3-2勝利Bのドロップは存在するようですね。
運が悪いのか確率が絞られているのか、単艦キスクルしながら更にデータを集めてみます。
>>286 がちょい気になったので自前のデータも追加
計測KCRDB、集計期間不明(多分4月から?)
普段の行動
5-4周回、2-3オリョクル5隻編成、3-2-1レベリング、拾った艦を随伴艦にして遠征要員を1-5で3戦キラ付け
注:手持ちが最大でドロップがなかったときは、KCRDBって記録に入ってないはず?もし違うとすると多少ずれがあるかも
海域 横の英字はwikiwiki、その横の数字はKCRDBの番号(多分一致してるはず)
勝利ランク ドロップがなかった数/総ドロップ ドロップなし率 ドロップ率
1-1-A1
S 317/1081 0.2932 0.7068
B 1/1 1.0000 0.0000
1-1-B2
S 149/489 0.3047 0.6953
A 8/18 0.4444 0.5556
1-5-A1
S 248/544 0.4559 0.5441
B 1/1 1.0000 0.0000
1-5-B2
S 208/471 0.4416 0.5584
A 12/12 1.0000 0.0000
B 1/1 1.0000 0.0000
1-5-C4
S 46/162 0.2840 0.7160
A 42/70 0.6000 0.4000
B 3/3 1.0000 0.0000
1-5-D3
S 37/110 0.3364 0.6636
A 37/60 0.6167 0.3833
B 3/3 1.0000 0.0000
2-3-B5
S 54/231 0.2338 0.7662
A 97/230 0.4217 0.5783
B 5/5 1.0000 0.0000
2-3-C1
S 62/249 0.2490 0.7510
A 133/272 0.4890 0.5110
B 1/1 1.0000 0.0000
2-5-F10
S 28/89 0.3146 0.6854
A 99/226 0.4381 0.5619
B 22/26 0.8462 0.1538
2-3-H3
S 24/63 0.3810 0.6190
A 60/159 0.3774 0.6226
B 24/31 0.7742 0.2258
2-3-K9
S 9/28 0.3214 0.6786
A 33/84 0.3929 0.6071
B 4/7 0.5714 0.4286
3-2-A2
S 626/2030 0.3084 0.6916
A 16/25 0.6400 0.3600
5-4-A1
S 328/1136 0.2887 0.7113
A 39/69 0.5652 0.4348
B 5/6 0.8333 0.1667
5-4-H12
S 195/651 0.2995 0.7005
A 203/409 0.4963 0.5037
B 102/114 0.8947 0.1053
1-1、3-2、5-4はS勝利で70%で安定してる感じ
1-5は2マス目までがS勝利で55%、3マス目はいずれもS勝利で70%程度?
2-3はA勝利でのドロ率がやや高めな気がする、候補が多いから?
マップごと、マスごとにバラける傾向が強いなら、ドロップテーブルが各マスごとに用意されてて
そのうち「この艦からこの艦まではBでも落ちる」「ここからはAS限定」「Sのみ」
というルールで1個の乱数でドロップの有無・内容を一気に決定してる、という可能性もあるのかな。
>>293
battledrop.logの話なら、空きが無いときは全て"full"になる
自分のログでも似たような感じだけど、1-5-BのA勝利は8/36で22.3%ドロップしてる。
1-5-AのB勝利は0/19、1-5-BのB勝利は0/24で同じ。
>>295
ドロップ記録簡易統計ウィンドウのことだった
ただbattledrop.log(存在をはじめて知った)から
5-4ボス戦の分の記録と照らし合わせたところ
battledrop.log
S 549 A 333 B 275 C 4
battledrop.log 5-4ボス戦でfullと表記されたもの
S 28 A 27 B 9 C 0
ドロップ記録簡易統計ウィンドウ
S 521 A 306 B 266 C 4
だったので、ちゃんとfullだった場合は
ドロップ記録簡易統計ウィンドウの方には、省かれて集計されていたことを確認したので、
>>293 のデータは、手持ちがいっぱいだった場合の影響はないです
ついでに日付も乗ってたので、4月28日からの記録
>>297
逆に俺も、言われてみて久しぶりに簡易統計ウィンドウの存在を思い出した
なるほど、これちゃんとfull除かれてるんですね。確かめてもらう形になってしまって申し訳ない
とりあえず懸念が無くなってよかったです。集計期間も
>>294
秋イベント直前の設定ミスでレアドロップ率は変わらないけど通常ドロップが上がってほぼ100%ドロップということが起きた。
これを一発ロールで決めるのは難しい、というか面倒。
なので1〜10=レア、11〜70=コモン、71〜100=はずれ
としてレアとコモンで別のドロップ艦テーブルを用意する方が楽だと思う。
これなら11〜100=コモン、とすればレア率は変わらず簡単にドロップ100%になる。
もっとも運営発表の間違いでレア率も実際は上がってたかもしれないけどw
夜偵3積みの夜間触接成功率の検証してみた
・場所は3-2-1固定
・1〜3番艦をレベル89〜90の軽巡:20.3砲×2、夜偵1スロ
・4番艦に適当な軽巡:20.3砲×2、なし
・5番艦に軽空母かあきつ丸:52艦戦×1、残りは缶
この条件で夜間触接成功が69/77でした(89.6%)
軽巡に阿賀野型も使っていたので1スロで2機搭載になってたり
小破でも気にせず出撃してたりであまり厳密な検証ではありません
乙です
艦隊索敵値合計は如何?
>>301
阿賀野型と球磨と阿武隈と川内をローテーションしてたので
高い時で269(素策敵)+9(夜偵×3)=278
低い時は249+9=258
あきつ丸の代わりに軽空母使った時はさらに30ほど上昇するけど
軽空母を使った回数は10回未満だったと思う
>>302
サンクスです
以後の検証の参考にさせて頂きまする
>>248 の続きで昼夜間触接成功率の検証:
・場所は3-2-1, 1-3, 2-2
・旗艦 軽巡(川内or川内改):20.3砲×2 、夜偵1スロ×1機
・空母 (軽空母) :艦戦搭載固定、 艦爆1スロ以上(指摘を受け艦攻非搭載確認)、艦偵非搭載固定
・その他2隻: いずれも艦載機と電探非搭載で砲と魚雷のみ
・艦隊索敵値:140-180
<結果>
①川内改(Lv. 111-121)、索敵値53-60
・昼間触接:17/267 (6.0%)
・夜間触接:182/253 (71.9%)
⇒いずれも発動パターンに偏り多く、かつ現在も極めてゆっくり下降傾向にある
⇒直近150回(総数の6割)の発動率が66±2%程度で比較的安定しており、収束点はこのあたりにあるのかもしれない
<考察>
・本条件の試行については出力結果に数%の誤差を生じうるが、”レベルに比例して発動率が上昇する”という仮定をより裏付ける結果は得られたとものと考える
あと上記条件における夜戦連撃ダメ増加率のデータ取りを50例ほど行ったんですが、
計算方法が合ってるのかわからないのでうかつにうpできない
どうすればよいですかね
与ダメと連撃を受けた敵艦種、川内の火力をメモってありますが
夜間触接は連撃ダメが特別に増加するのん?
通常攻撃だと夜戦火力+5ぐらいな感じだが
仮説じゃなくて推測って形でうpすればいいんじゃない
ちゃんと前置きすれば大丈夫
>>306
詳しい所は自分もよく知らなくて…申し訳ない
カットインと連撃で違うかもしれないしそうでないかもしれない
連撃かカットインか忘れたが、〜5%程度夜戦時の火力が上がる?的な記述をちらほら見かけるのでデータを採ってみた次第です
>>305
<条件>
・3-2-1で試行
・小破以下のダメ蓄のみデータ採取
<生データ>
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/100106.jpg
<計算方法>
P: (火力+雷装)*1.2=184.8 実ダメ: Df 理論ダメ: Dt ダメ上昇率(X=100%として計算): R
敵装甲値: Es 敵装甲乱数: X
Xは見えないので100%として計算...
Dt = P-Es・X ← これで与ダメ理論値を算出
R[%] = (Df/Dt)-1
<データ解析結果>
R[%]≦1.0 : 8/51 (15.7%)
1.0<R[%]≦5.0 : 30/51 (58.8%)
5.0<R[%]≦MAX値12.2 : 13/51 (25.5%)
他社の報告で散見される5%圏内の上昇を示す割合は確かに高い(74.5%)
上記は得られたデータから、上の計算式を用いて計算した"推測"の結果であります
見辛くて申し訳有りませんが御検討宜しくお願い致します
>>222 の続き。夜偵と旗艦について。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=100154
場所は5-3のB(潜水艦の所)→D(2戦目)とC(高速ルート初戦)の3カ所。Cに行ったら疲労度考慮して次戦のDには進まず撤退。陣形は単縦陣。夜偵搭載艦だけ小破以上になったら入渠。
>>222 だと旗艦と随伴艦で差が出ましたが今回は出ませんでした。もう少しやってみる予定ですが旗艦補正は少し見直した方がいいのかもしれません。
ダメージ増加は火力+雷装119の伊401がフラハに出した+3.21%の257ダメが確認できたうちで最大でした。(cl2,魚雷カットイン1発分)
うーんやっぱ>>309 は間違っている気がしてきたぞ……
全く慣れないことに手を出したばかりに変なものを挙げてしまったか……?
>>310
お疲れ様です
旗艦補正がなさげ?なのは興味深いですね
ということは>>220 では試行回数の差が発動率の誤差に影響したということでしょうか
>>311
・>>310 が偏った(旗艦補正はあるかも)
・>>222 が偏った(旗艦補正はないかも)
・>>222 で差が出たのは夜偵搭載艦を神通から那珂に変えたから(旗艦補正じゃないものが影響してる)
・実は水上艦と潜水艦は発動率の仕様が異なるから(水上艦は旗艦補正あるかも)
などなど色々あり得るのでこれだけではなんとも言えないんじゃないかと思います。
>>312
言われてみると確かに断定はできない感じですね
レベル差や搭載艦索敵値も似てますからそういう要素ではないことは何となく想像できますね
もちろん誤差に関しては何の検証についても付き纏う訳ですが、
実は>>304 においても似たような傾向が見られてるんで(試行が少ない時期に発動率が高く出てる)、
個人的には試行誤差のような気もしてます(現状真相は勿論不明ですが)
夜間触接のcl2率変化調査
5-3-1で調査。捨て駆逐のapi_cl_listを集計
旗艦:川内改lv27→58、装備:夜偵、33号、33号、索敵:37→49、cond値:41-49、損傷:小破未満
2-6番艦:捨て駆逐lv1→5、装備:魚雷は外した、cond値:31-49、損傷:大破未満
捨て駆逐は大破、燃料切れで交代。
対象はごちゃ混ぜ
夜間触接 なし
捨て駆逐 cl0=212,cl1=82,cl2=23、total=cl0+cl1+cl2=317
Hit率:(cl1+cl2)/total=33.1%
cl2率:cl2/total=7.3%
夜間触接 あり
捨て駆逐 cl0=166,cl1=60,cl2=24、total=cl0+cl1+cl2=250
Hit率:(cl1+cl2)/total=33.6%
cl2率:cl2/total=9.6%
cl2率の差があまりでなかった。
・夜間触接にcl2発生補正がない?
・有っても数%?
・この調査方法では差が出ない?
戦艦主砲の補正検証早くしてくださーい
こりゃめんどくせぇ…
・艦型にフィットした主砲を調べる(史実通りとは限らない
・補正のかかる多数搭載のラインを調べる
・現状の装備のまま作戦運用可能なレベルのあまり大きな変化じゃない命中補正を調べる
・46、41、35.6で命中補正に差があるのか調べる
・命中補正の上限下限の有無を調べる
無茶苦茶ってれべるじゃねーぞ・・・!
これは検証しがいがありますねぇ・・・・(遠い目
無印程度の敵では回避が低すぎて差が見えづらいんだろうなぁ
イベ終わってからコツコツやるかな…
でもせめて合う主砲がどれかとか、どこまで載せるとマイナス補正がかかってアウトになるとかぐらいは公式回答が欲しいなあ…
ただの弱体じゃないか
重巡夜戦の主砲命中補正とか
ソナー爆雷のシナジー命中補正とかも
調べ切れてなかったので
今回のはもっと難しいのではなかろうか
いつも通り、まるで実感できないレベルだろう
たいして大きくない命中補正とかまた無理難題を
金剛型って本来は35.6だよな
でも改で41持ってくる
しかし榛名の改二は35.6…
どれが正解なんだ
35.6*4門と46*4門の比較からかなあ
あまり有意なものになる気はしないけど差し当たって1-1-1で100本ずつくらいやってみよう
これって装備・艦種ごとに命中違う可能性があるってことだよな
ただでさえ命中検証難しいというのにこれは・・・
出遅れたのかタイムリーなのか微妙なトコですが、
昼間砲撃の命中についての集計と推定式です。
昼間砲撃の命中推定式(双方単縦陣)
・回避値<40の場合
命中率 = 1 + 0.02 * sqrt(Lv - 1) - 回避値 / 80
・回避値>=40の場合
命中率 = 1 + 0.02 * sqrt(Lv - 1) - 回避値 / (回避値 + 40)
検証条件とデータはこちら↓をご覧ください。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image/100399.png
過去にUPされた某氏の「meityuakag.xlsx」とも合致しております。
興味のある方はご確認ください。
>>329
乙です。質問なんですが、この元データは交戦形態を分けずに集計したものですか?
こちらは単縦のみ、深海棲艦側は単縦・複縦です。
T字に関しては、特に分類しておりません。
あとフラッグシップのスペルミスしておりました。flagshipですね。orz
>>331
なるほど。回答ありです。
とりあえず補正の存在を観測したかったので
アナウンスの「フィットした装備」と「荷重量の積載」に当てはまるであろう金剛型に35.6cm*2と46cm*4で1-1-1のイ級に大して50回(攻撃機会)ずつ試行
比叡Lv138
35.6cm砲*2…50/50
46cm砲*4…46/50
このレベルで無印イ級相手だと、どこかにあるであろう命中率の上限に引っかかってると思われ(>>329 氏のデータがタイムリーでした)
それで差が出るということは既存の式はそのままに最終値から減算されてる可能性があるかも?
このまま装備の組み合わせを変えて試行回数を増やしていくのが有効そうなのでこの路線で各ケースについて検証してみます
書き忘れ
condは47〜49
イ級で8%も外すのか……
このケースもまだサンプル足りないってレベルじゃないし細かい数値は全く参考にならないと思います
完全に失念してましたが未装備状態を基準に据えるべきですね
まずそっちで十分なデータ取らないと
>>336
未装備状態は後からでいいと思うよ。
35.6と46で差が出なければ未装備でとっても意味ないわけだし。
>>337
関係あると思うぞ
金剛型の場合だと
未装備=デフォ 35.6=プラス補正 38=?? 41=?? 46=マイナス補正
ってなるし
特に金剛型の場合41なんかはデフォなのかプラスなのかマイナスなのか調べないと分からん
関係ないとは言ってなくて
35.6と46で差が出るかどうかの方が優先度高いってことでしょ
>>338
差が出ること前提に話してないか? 35.6と46で差が無い、もしくは極小差だったら他は全部無意味になるんじゃ
デフォを調べる優先度は今はそんな高くないんじゃないかと
砲毎に設定されているのか砲の射程での設定なのかってのは後々詰めるとして検証しやすいところからってのはありがたい
少ない回数をちょこっと
榛名改二(128) 単艦 1-1-1 常に無傷cond47〜49
35.6cm砲*2…30/30
46cm砲*2…30/30
46cm砲*4…27/30
イロハ混ざっちゃった。。
プラス補正だけ複数積んでも変わらなかったりして・・・それはないか
まずは(比較的)差が大きそうなケースの比較から進めていくのが良さそうですね
あと1-1-1ってイ〜ハ級の3パターンの回避14〜16で変動するんでしたね…
試行回数稼げば誤差で収まってくれると思いたい…
内部的には艦種は戦艦(大和型、長門型)高速戦艦(金剛型、ビスマルク)航戦(扶桑型、伊勢型)だっけ
超弩級戦艦とかもあるっちゃあるらしいけど、未実装だよね
>>333 で何か結論を見つけようとするなら、命中補正は100に近いキャップを上限として、そのあとにマイナスがかかるってことくらいか
フライが2-5北くらいしか手軽に殴れないのがめどいな
あとはフラリとか落ちてフラ軽くらいか
逆に弩級(30.5cm)以下の戦艦は実装されてないと思うが
それはともかく、キャップ後にマイナスが掛かるのは結構痛いかもしれん
41センチ砲が金剛型に補正がかかるかを試したのでとりあえず。
条件は、
・レベル87金剛に41センチ砲*4で1−1−1を周回
・cond値は47〜49、燃料弾薬はフル
結果
命中 29/32
通常ならほぼ100%当たるので、これだけ外せばたぶん重量補正はかかっているだろう、ということでここで打ち切り。
うわーマジか
41cm砲は長門型なのか
金剛型35.6がフィット主砲ってなると支援は今後どうすりゃいいんだろうな
32号電探の補正なんかより遙かに影響が大きいことになるな
5-5もだけどイベントの支援艦隊に暗雲が
ところで35.6を4本積んでも落ちたりしないよな・・・?
まさかそんな変なバグまぎれて・・・・るわけないか
35.6 41 46とか散らして積んだらどうなるんだろうなこれ
フィットした装備補正がそれぞれ適用されて過重量が別でしっかり適用されるんじゃないかな
ガン積み=過積載だとすれば35.6砲4積みでも下がる可能性は否定出来ない・・・のだろうか
35.6*2と46*2でフィット補正と過積載補正打ち消しあってプラマイ0になったりするかもしれんな
35.6拾えたら試してみよう
支援艦隊は長門型以上に任せて、海域攻略は金剛型ってことになるんだろうか・・・
扶桑型、伊勢型ともにフィット枠は35.6cmだろうし
ダズル砲、榛名砲、ビス砲にも光が
史実では35.6cm砲を4本積んでんのね
各砲に重量があって、戦艦ごとに合計積載可能総重量があるとか… いや空想でしかないが
とりまボーナスだけ確認
試製35.6
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=100538
ダズル
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/100539.jpg
試製ボーナス0.2倍
ダズルボーナス0.25倍を確認
やって気づいたけどこれなら46試製零観にしちゃうよね
urlみす
試製
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/100538.jpg
ダズル
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/100539.jpg
ダズルあるの忘れてた
1-1-1
ビスzweiLv118 46*2 ダズル*2
cond47-49 油弾フル
結果
命中 30/32
微妙なラインすぎる…
榛名を除く金剛型改二で41cm砲持ってくるのにね
納得いかないね
35.6論者で必中になってたら補正がキャップ後処理の可能性あるよね
正直、イベント直前に装備見直さないといけなくなるバランス調整は止めて欲しい
ボケてたどっちもボーナス計4で対空80に届いてるから補正は46並か
ますますダズルを使う理由がなくなっていく
って単位16ってなんぞ?
ボーナス込対空*17/80だと絶対出ない数字だよな・・・?
なんか間違ってる気がする
春イベしかりわざとそうしている節が見受けられる
思考停止してついてこれないような奴はいらないからね
もしかしたら元々の射程と装備の射程で変わるんじゃないかと思ったが41でもわからんのか
ちょっとまずは複合せずやってみるか
対空79で16じゃね?
複数積むと命中さがるという記述だけれど46・41cmが1門なら命中さがらないのかね
>>364
装備込み対空値76でいいんだよね?
どっちもボーナス3でボーナス込み対空値が79
79*17/80=16.7875で両方とも係数0.20に見えるけど
金剛型に46*2で目に見えて下がらないなら支援艦隊の装備ぐらいにしか影響無さそう
>>370
支援艦隊の装備に影響するから問題なんですよっと
これからイベントなのに
キャップ後にかかるものだとするともともとが低い相手だとほとんど差が出ないとか有りそうだしなぁ
支援艦隊に長門陸奥を使う場合は46㎝×1と41㎝×3で反航戦のキャップに届くからいいんだが他はどうなるかな
同航戦キャップで妥協するしかないのかねぇ
反抗キャップ狙いなら長門と陸奥を2隻ずつ育てる時代になったということじゃないかw
41cmで+補正もらえる長門型は支援艦隊との相性は抜群に上がったのかもしれない。
支援艦隊に何を求めるかによるんで
雑魚潰して出撃艦隊の火力を強力艦へ集中させたいのならそんなに火力いらないし
イベボスを削って欲しい場合は火力-ボスの装甲がボスの体力の10%未満なら
寧ろ装甲下回っていた方がダメージ期待値が上がる訳で
ついでに言うと編成のセオリーが駆逐×2、戦×2、軽空母or空母×2だから
火力は空母に任せて駆逐と戦は命中上げて削り役を期待するのもアリじゃないかと
イベントボスなんかになるとほとんど夜戦で一発打ち込む形だからなぁ
案外フィットによる命中upで露払いの効率が上がって火力低下そんな気にならないかも知らん
論者する余裕なかったから支援用の航空戦艦に464141電探とかの俺ですら今度は35.6の論者のほうが安定するってことかな…
それならちょっと助かるんだけど
5-5だと6隻中3〜5隻がそこそこ固い艦なことが多いし、できれば150目指したいけどね
イベントだと敵編成次第か
現状、どの程度影響あるかも不明だしねぇ。
>>344
>>329 の式を使って考えると、低回避域では回避1につき1.25%の差だね
14と16では2.5%の差がつく。これをどう見るか
>>380
補正の細かい値を推定するのではなくて、ひとまずどの組み合わせで補正がかかるかorかからないかを見極めることが目的なら
無作為に試行すればある程度は見られるデータにならないかな
まあ確かに2.5%程度に補正の有無の判定が揺さぶられるようなプラマイ差なら、補正無しと判断しても問題無いかも
既出な気がするけど、フラヲの夜戦って艦載機0になってても攻撃してくるんだね。
中破でも動くんだから砲撃扱いなのはわかってたんだが。
今の段階で計算した感じだと356の命中率upは偶然の範囲内であるものの、
論者積みの命中ダウンは明らかに偶然の範囲内とはちょっと言えない。
どう見ても命中キャップ後に補正がかかるから、補正の強さ次第で割とシャレにならない事態が待ってるぞ。
(サンプル数が少ないが、今のところ6%も下がっている。32号電探が泣き出すレベル)
どこまで積んで大丈夫かのラインは早いところ見つけないと、まじで支援艦隊の運用に支障が出そう。
倒さなきゃいけない浮遊要塞の回避値が5とかだから、論者でいくわ。
[主砲] 大和型(+6) 長門型(+5) 金剛型(+4) 航戦系(+3) ※(+n)は重量キャパ
46=-3 46x2 ○ 46x2(-1) 46x2(-2) 46x1 ○
41=-2 41x3 ○ 41x2(+1) 41x2 ○ 41x2(-1)
35=-1 46,41,35 ○ 46,35,35 ○ 46,35 ○ 41,35 ○
支援用 41,41,41 ○ 41,41,41(-1) 41,35,35 ○ 35,35,35 ○
論者積 46x4(-6) 46x4(-7) 46x4(-8) 46x4(-9)
※-nは重量 ○=±0適正 (-n)=命中Down (+n)=命中Up
全て仮説、ある種楽観的な仮説、あくまで論者積み防止かな的な
Tab効かなかったらゴメン、35の改良タイプを載せる機会は確実に増える
運営のツイートを鵜呑みにするなら
その艦に合った砲を装備した場合に命中アップ
その艦に合わない砲を複数装備した場合に命中ダウン
だから大和型が46をガン積みしても命中は下がりはしないと思われる
>386
勝手にエクセルにまとめた
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1IKqHiFE8w47rwVL2b5SWYHRCDB8hSv3s4GDCEmnZYiw
しかし金剛型に41不可ってのは砲口径制限なのか積みすぎなのかが判らんとねぇ
重量値が実在するのか単に過大フラグなのか調べんことにはな
支援艦隊の命中率って通常砲撃と同じなんだっけ?
今までの検証で言うと35.6論者積みで外してない方もちょっと気になるな。
どんなにレベル高くても時々は外すから命中キャップある物と思ってたんだけど
砲種の命中補正がそのあとにかかってる?
支援艦隊の命中率は通常砲撃より下がる。公式でもアナウンスが有る
命中率の計算式しだいじゃ浮遊要塞の回避値5も外しやすくなるかもね。
正直これマスクデータにする意味がわからんわ
過積載とか積む前に・・ いや、積んだ後でもちゃんと目に見えて分からないとおかしいだろ
>>391
命中率キャップは98〜99%あたりと考えられるから、さすがに50回の試行で外してないからと言ってそれを元に推論を立てるのは危険。
99%なら50回程度なら外さなくても全然おかしくない
>>394
あー、そうかその辺はもっとデータ集めないと危険か。
その前に35.6*4の検証データはまだUPされてませんね。
35.6*2なら80/80=100%ですが、0.975^80=0.132なので、
命中率が97.5%キャップのままだとしても、
>>394 さんの言ってるとおり、起こりうる範囲です。
運営が周到に準備して35.6改に併せて新ルールを用意してきたことからも分かるように
・通常海域では46x2を装備していいのは大和だけ(他は46+41以下に甘んじろ)
・支援艦隊の46砲ガン積みは大和、武蔵といえども許さん。命中大幅減しちゃる
・新作の35.6改砲はどの戦艦が装備しても重量デメリットがないお勧めの一品でっせ
・命中が下がってもええなら装備すればええ、自由度は損なわれてないやろ?
って感じかな
今後、重巡以下にも20砲、15砲、12砲、10砲で同じような積載キャパ&重量が設定されるだろうと予想
スロ3の艦はもともと選択が少ないからあまり影響ないだろうけど、4スロに20砲ガン積み支援とかは
命中のデメリットが多くなる結果になるんだと思う
そういう妄想垂れ流し用のスレ他にあったよな・・・
>>397
金剛型に46cm×3+観測機で問題なく運用できてる時点で妄想乙としかw
実戦では弾着観測射撃があるから少々の命中率低下はカバーできる事忘れてね?
検証としては重量の効果を調べるために弾着射撃してないけど、実際にはそういう運用はあり得ないからな
>>396
命中率キャップが97.5%って、過去に検証されてるんだっけ?
もしそうなら、そこを基準に考えればいいから検証が楽になるな
大和99(随伴駆逐)
艤装41砲×4
疲労は47〜49、随時補給
1-1-1で50本ノック中2本外れ
命中率に如実に差があるとしたら高速戦艦に46砲ガン積みした場合と
36砲ガン積みした場合だろうなー 41砲ガン積みのデータも見てみたいけど
3本以下であればどの戦艦に46砲積んでも無問題っぽい
実物の重量は関係ないかもだがなんとなく
46cm三連装砲 1基の砲塔重量 2730t
41cm連装砲 1基の砲塔重量 1004t
38cm連装砲 1基の砲塔重量 1052t
35.6cm連装砲 1基の砲塔重量 650t
20.3cm連装砲 1基の砲塔重量 170t
15.5cm三連装砲 1基の砲塔重量 177t
15.2cm連装砲 1基の砲塔重量 72t
12.7cm連装砲 1基の砲塔重量 32t
10cm連装高角砲 1基の砲塔重量 34.5t
46cmばけもんか
46砲*2で命中に支障が出ているデータはまだ出てないよね
うちもまだ50回だけど35.6*2と46*2で差がでてない(1-1-1計測)
>>403
46砲 そんなに重いのかw
wikiでみると駆逐艦より重いじゃないかw
島風 2567トン
島風4人抱えて戦うとか、そりゃ命中も下がるってもんか
回避は下がらないならガン済み支援砲撃をなんとかしたいってことかね
金剛型に46砲二本で観測射撃の発動率が下がったかもって言ってる人もいたな
攻略に支障がないレベルの補正って言ってるんだから
「ちゃんとロールプレイしてもらうための動機付け」
くらいの気持ちでの仕様追加でしょ。
ゲーム的に見ても命中重視するか火力重視するかそれぞれのプレイスタイルにあわせてできるやん?
仕様変更の意義や目論見についての予想はまだしも
検証の伴わないただの妄想や伝言ゲームは余所でやった方がいいやね
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty193410.jpg
私も・・・あの・・・46cm砲とか・・・
46砲2つ積みなら金剛型も航戦もあまり問題なさそうなのかな
・適正な砲を積んでると命中が"上がる"とアナウンスされている
・適正でない砲を"複数"積んでいると命中が"下がる"とアナウンスされている
中間が適正でない砲を1本だけ積んでいるしかないのが検証のしにくさだと思う
運営の言うことをあてにするならばだけど
>>415
中間は装備無しでぶん殴れば良いじゃね?
装備なしもあったか、確かに
>>415
大和型で46cm砲以外でもいいんじゃね?
下がるのは「適正でない砲」ではなく「艦形に対して大型で過重量」のものを複数って公式で言ってるわけだし、軽いものはマイナスはないと思われ
>>418
アナウンスならそっちのが正確だったか
艦型に対して大型で過重量の「主砲」系装備を"多数"積載した際は、命中率が低下するようになります
多数ってことは3本からかな〜?
複数なら二本以上で確定だが多数だと二本からなのか三本からなのか分からんな
何せ日本語が不自由な運営だしなぁ
どれが適正なのか提示する気はないのかね?
大和型が46、長門型が41なのはわかるけど、金剛型は改で41持ってくるし
航戦が35.6しか積めないと本気で重巡以下になりかねない。
それはない
2本からじゃね
ある程度検証してみない事にはなぁ
下がっちゃいるけど無視できるレベルかもしれんし
ツイッター見る限りでは2本ぐらいなら問題無さそうだし支援砲撃がどうだろどうだろー
航戦は純粋な戦艦じゃないからルート制御みたいに影響が変わってくる可能性もあるのな
検証自体は必要だけど、支援以外の実運用では主主徹観なんかでカットインの命中補正なんかもあるから問題ないケースは多いかもしれないのがね
その支援が問題なんだってば
後は例えば金剛型が36.5cm系以外はマイナス補正を受けるとして
38cm41cm46cmの三つは全て同じ値のマイナス補正なのか
それとも三つ共マイナス補正がバラバラなのかって事か
ってか38cm砲を四本とか持ってる人がいるのかね…
>>333 の続き
比叡改二 Lv138 cond47〜49
1-1-1で各100回ずつ試行
1-1-1では駆逐イ〜ハ級(回避14〜16)が出るためその分誤差が生じる(参考>>329 )
よって数%単位の細かい数値を推定することには向かないので、補正のかかるラインの見極めが主な目的
命中/機会
35.6cm砲*2…98/100
46cm砲*4…92/100
46cm砲*3…89/100
46cm砲*2…97/100
以下思いつきなど
・無印駆逐相手に100回程度の試行でもこの差が出るということは、補正はキャップ後の最終値にかかる?
・46*4と46*3の差があまり見られない、むしろブレが大きいと思われる100回の試行で数値が逆転している→マイナス補正は固定値?
・金剛型において「艦型にフィットした装備」だと思われる35.6cm砲*2と、(多数積載では無いにしろ)「過重量の装備」と思われる46cm砲*2で上記のマイナス補正ほどの差が見られない→プラス補正はマイナス補正と比べて控えめ?
とりあえず大方の海域においてスタンダードだと思われる主砲*2の装備についてはアナウンス通り「現状の装備のまま作戦運用可能」だと思われる
対して支援艦隊には今までは戦艦に46*4や46*3+電探等が主流だったと思われるので、こちらに対する影響が気になるところ
今後の方針としては41cmについて4積みから再度検証し、マイナス補正が見られなくなったところ(本数)で打ち止め、「46砲を含む異なる主砲3本の組み合わせ」でどう変化するかを検証、その後対象を長門型に切り替えて検証したいと考えています
5-5の支援なんかに影響するので8月までに目処を付けたいですね
むしろフィットによる命中補正の方も検証か
ただ支援の命中はやっかいそうだな
>>430
そのレベルの比叡だと命中がキャップに届いてるから
35.6*2と46*2に差がほとんど無いんじゃね?
その二つの命中率は推定の命中キャップとほぼ同じぐらいだし。
>46cm砲*4…92/100
>46cm砲*3…89/100
これが気になるな・・・誤差の範囲内とは思うが
46*2+35.6*2とかで支援砲撃問題なさそうな気がするけどどうなんだろうな
あんまり試行回数が少ないのもな
>>432
マイナス補正はキャップ後にかかってるようなので安直にプラス補正も同じようにかかると思い込んでました
たしかにプラス補正の数値によってはキャップ後にかけると命中率が100%を超えてしまう可能性もあるので
・キャップ前のどこかに補正がかかる
・キャップ後に補正がかかるが補正後の数値にもキャップがある
などのケースも考えられますね
>>430
このままの確率で落ち着くと仮定したら
重量設定の追加は論者積み潰しが目的ってことになりそうかねぇ
4積みと3積みで命中率が逆転しちゃってるのが気になるけれど…誤差かな?
>>436
キャップはかけるなら諸々を全て計算して最終命中率をだしたあとにかけると思う。
だから、単純に3積み4積みで命中落ちてるのは重量補正後の命中率がキャップに届いてないというだけの話かと。
>>329 の計算式を参考にするなら比叡の最終命中率は約103〜105とちょっとしたペナでキャップ以下になる数字ですし
>>434
35.6が三連装なら金剛型改二で反航キャップ到達できるラインか
これでペナ無しかごくわずかで済むなら支援もなんとかなりそうだけど
今度は35.6三連装が全く足りないって問題発生か
4つみと3つみの逆転は誤差だと思う
スレから46砲での検証について抜き出してみたけど
46cm砲*4…27/30
46cm砲*4…46/50
46cm砲*4…92/100
46cm砲*3…89/100
キャップ後に0,95をかければ
だいたいこれに近い数値になるんじゃね?
0.975×0.95=0.92625
だいたい近い数値になると思うんだがどうだろう
命中率低下は「過積載してるかどうか」だけがトリガーで、
3門搭載も4門搭載も、命中率低下は同じって可能性がありますね。
過積載がトリガーなら、46*2+35.6*2でわかるかな。
フィットの個別判定なら相殺されて、過積載判定なら低下しそう。
支援なんて32号2積みでも大して命中上がらんのだから
少しくらい下がった所で体感できるか怪しいと思うけどなぁ
支援に電探は検証自体が相当困難でそもそも有効性の有無が実証されてないのでは?
火力が砲戦時準拠なら命中も?という話がひとり歩きして効果が有ることが既定の事実のようになっているのが現状かと
したっけ支援砲撃も過積載ペナとかの効果があるかどうかも別で調べないとか
めんどいな!
そういえば運営は支援艦隊については一言も言及してないわけか
支援艦隊は元の命中率はかなり悪いから通常の命中とは別の計算式使ってる可能性もあるしな
>>444
低レベルの艦に電探を積んだ場合は有意差があることは検証されてるよ
>>444
あ、申し訳ない
>>390 と>>392 の流れで支援の計算式が別っぽいのも
電探が有効か怪しいのも解ってはいるんだけどね…
正直、支援は丁半博打みたいなもんだから
検証はしなくていいかなと思ってるから
Bismarck(未改造) Lv.71〜72で1-1-1を各30周(cond47〜49)
41cm砲×4…30/34(≒88.2%)
46cm砲×4…29/36(≒80.6%)
よくわからない結果になった
デフォ・35.6cmでどうなるかはまた明日
>>448
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1398075091/365
ログさらってみたら自分でもチェックつけてました
先入観で早とちりしてしまって申し訳ない
どの艦とどの砲が最適でどれがペナルティ有りなのかくらいは運営から発表してもらわないと
微差と言われた時点で命中率の検証は困難がありすぎるなぁ。
ということで俺は公式にせめてそれくらいは公表して欲しいと要望を出してみることにする。
そもそも過積載状態の表示や警告がないって時点で既におかしいんだけどな
そもそも他みたいに出撃不可とか重大な影響もないのにいらんだろ甘えすぎ
月末で戦果追い込み&来月頭のEO復活、更にイベント直前というのも手伝って
備蓄している人も多いだろうから、検証に参加できる人自体少ないんだよね
イベント期間中に色々と検証が進めばいいけど
>>454
ゲーム内で説明が一切ない他のシステム(弾着観測、夜戦の攻撃パターン、対潜シナジー等)は
プレイすれば演出やダメージ値が明確に変わるから、説明がなくても気付けるという点で納得はできる
で、過積載は命中という内部の確率が変動するだけなのでプレイ側は(体感範囲では)まず気付けないシステムなんだから
ヒントも一切ないのは流石におかしかろうという話だよ
概要しか説明せずマスクデータ増やしてゆるやかなソーシャル()を目指してるつもりの運営だから今更だけど
この仕様を当然だと言い張るのは流石に露骨すぎる
つーかゲーム内なり公式サイトなりにTips作れよって話だなこれは
図鑑みたいに適時拡張できるんだから盛り込めばいいものを
ここでやるはなしじゃねーな。
>>456
金剛に大和主砲積めるのおかしいだろwwwwみたいな話はずーーーと前から常々あったんだから、この仕様は当然だろ。
最初から大和砲を山ほど持ってたり大和型戦艦所持してる提督なんていないんだし、徐々に手に入る戦艦や大口径主砲使ってりゃ
「あれ、なんか同じ金剛型なのに35.6cm砲乗せてる榛名のほうがよく当たるな」「口径大きいと命中落ちるのかな」みたいな疑問はでてくるはず。
史実や初期搭載砲、数値上の単純な下位互換が多く存在する現状、ヒントは十分にあると思うよ。
そこでしっかりwiki見てれば気づけるだろ。
他所でやれ
スレ内での1-1-1(cond47-49)メモ
元は>>333 ,342,360,430,450 (数値なし>>405 )
高速戦艦
---<2本積み>-------------
35.6砲×2 178/180(98.9%)
46砲×2 127/130(97.7%)
-------------------------
---<3本積み>-------------
46砲×2 89/100(89.0%)
-------------------------
---<4本積み>-------------
41砲×4 30/34(88.2%)
46砲×4 196/206(95.1%)
-------------------------
---<混ぜもの>------------
46/46/ダ/ダ 30/32(93.8%)
-------------------------
ごめん3本積みのとこの記載が間違ってた(結果かわんないです)
高速戦艦
---<2本積み>-------------
35.6砲×2 178/180(98.9%)
46砲×2 127/130(97.7%)
-------------------------
---<3本積み>-------------
46砲×3 89/100(89.0%)
-------------------------
---<4本積み>-------------
41砲×4 30/34(88.2%)
46砲×4 196/206(95.1%)
-------------------------
---<混ぜもの>------------
46/46/ダ/ダ 30/32(93.8%)
-------------------------
>>461
何であれ過大砲3本以上で命中率が一気に下がる感じなのか
41砲×4と混合搭載はもっとデータとってみないとね、ありがとう
命中率キャップギリギリの>>450 ビス子で59/70=84.3%となってるし、
他のデータからすると、いまのところキャップ前の命中率から12%くらい減少ぽいですね。
ビスは38cm連装砲が初期装備だし41cm砲が適正な可能性が有るかもね
3本以上でないと目に見える変化はない上にそれも9割を大きく割り込むことはない?
となると航戦の主砲の積み方が極端に難解になってきそうですね…
フィットと過積載の相殺とか主主主と主主徹との火力差とか連撃カットインの発生率とかまで考え出したらキリが無さそう
>>461
これ>>450 のデータを混ぜるのはだいぶ問題があると思うんだが
レベル差も50以上あるし、金剛型とビスマルクの適正装備が同じとは限らないしな
それに>>333 は>>430 の途中のデータっぽいのに混ざってるし、もう何がしたいんだかわからんぞこれ
アナウンスにある通り「艦型」で分けるべき。これじゃ低速戦艦で大和型と長門型のデータを混ぜてるようなもんだぞ
艦型ってapi_stypeとapi_ctypeの組み合わせで決まるんだっけか
>>466
修正してよw
>>466
あとついでに>>347 も入ってないなこれ
>>468
そもそも条件(Lv)が統一されてないし集計する意味を感じないです
比較するにもそれぞれの試行回数少なめだしな
駆逐ハ級(回避16)に対して、>>329 の式で命中率がキャップ値である97.5%を超えるレベル78からのデータは合算してもいいかも
まあ安全に行くなら確実にキャップしてるであろう99のデータのみで考えたほうがいいかもしれないが
>>471
プラス補正はともかく、マイナス補正やマイナスかもしれない装備の場合は安易に合算しないほうがいいと思う。
マイナスされるのがキャップ後ならいいんだが、キャップ前にマイナスされる場合それぞれのデータで差が開きかねん。
>444
検証自体は結構簡単で
支援艦隊にレベル5以下のキラ駆逐2隻(1-5でキラ付け)、キラ潜水3隻、キラ無し大和型を用意
出撃艦隊に彩雲を装備させて、大和型に装備無しと32号×4でのカスダメ以外の有効ダメージ数をカウントしていけば、電探の有効性の有無はわかると思う
そりゃコストがかからないなら簡単だろうけど
支援検証なんてすると弾薬が凄まじいことになっちゃうんだよな
>>473
検証して結果早く出せよ
>>475
出すから大和型と弾薬くれよ
弾薬も使いたくない
大和型にいたってはもってないような有様である
まさに言うだけなら簡単の典型例
命中データ取り始めたけどこれって同航とか反航って考慮したほうがいいの?
>>430 の続き。主に異なる主砲を混合した場合のデータ
比叡改二 Lv138→139 cond47〜49
1-1-1で各100回ずつ試行
1-1-1では駆逐イ〜ハ級(回避14〜16)が出るためその分誤差が生じる(参考>>329 )
よって数%単位の細かい数値を推定することには向かないので、補正のかかるラインの見極めが主な目的
途中で対象のレベルが上がってしまいましたが、このレベルだと1レベルの違いによる命中率の差は微々たるものだと思われます(参考>>329 )
命中/機会
41cm*4…98/100
46cm*2+41cm*2…91/100
46cm*2+35.6cm*2…100/100
46cm*2+試製35.6cm*2…95/100
46cm*2+41cm…91/100
表にまとめただけですがこちらで検証した分の一覧です
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image/100913.jpg
マイナス補正はやはり閾値に達すると一気に補正がかけられてるような印象ですね
46cm*2+35.6cm*2は100回という試行の少なさから出る誤差の範囲内だと思われます
試製35.6cmの方は判断しづらいですね。試製2本分の命中+4でLv139の艦の命中率が1%ほど上がっている(参考part11の939)と思われますが、それでも中途半端な数値になるのでよくわからないです
支援艦隊にこの補正が何らかの形で適用されると仮定した場合、入手手段が限られている装備を除外すると46*2+35.6*2や46*2+35.6+電探なんかになるでしょうか
支援に補正は適用されないor火力を優先したいと考えて今まで通りの装備で出すのも選択肢のひとつではあると思いますが
今後の方針としては確認のため46cm*2に35.6cmと試製35.6cmを2つずつ積んで再度検証、何らかの形で目処が立ったら長門型について簡単に検証しようと考えています
さすがに戦艦だけあって数百単位の試行になると目に見えて資源が削られるのでそちらとも相談しつつ…
>>479
乙乙。
41cm*4がほかの人の検証よりだいぶ命中率高いなあ。
結局41cmは補正かかるのかからないのかよくわからんね。
もうちょいデータ積む必要ありそう。
>>477
わかったわかった大和型持ってる人は結構簡単だけど
持ってない俺は相当困難だから大和型引き当てるまで待っといてな
>>473
電探の有効性を調べるだけなら大和型・・ というか戦艦である必要すらなくね?
夕張なら32号4つつけられて燃費もいいぞ喜べ
>>479
乙です
試製35.6cmとの混合の結果が気になりますね・・ 偏っただけならいいのだが・・
あの運営のことだから試製35.6cmやダズルにプラス補正を付け忘れた可能性も考慮しておいたほうがいいのだろうか
>>479
その検証方法だとキャップ前で補正がかかってた場合が怖いけど
それは覚悟の上でやってる?
36.5砲2種で5回も差が出てる上に命中補正付きの方が低いのを見ると
全部キャップ値になってて誤差の範囲なんじゃないかとも思えてしまうのだが……
>>479
乙乙
41砲×4の命中が高いのは気になるね。
46砲混ざりの過積載ペナはキャップ前に10%前後っぽいんだけど
41砲のみだともうちょいペナが少なくてキャップに到達しちゃってるぽいのかな?
>>483
その点については前回も突っ込まれまして、この方法でプラス補正の方を見極めるのは困難だろうということは承知しています
しかしキャップがかかるであろう対象でもマイナス補正についてははっきりと差が出ている点、検証の手間とコストの問題からマイナス補正の見極めだけでも進められればということで方法を変えずに検証を続行しました
メリットになる(かもしれない)部分よりデメリットになる部分を明らかにするのを優先したいという個人的な考えもあります
>>460 じゃないけど、スレ内での1-1-1(cond47-49)メモ修正版
金剛級のみ(>>342 >>347 >>479 )
影響なし
35.6cm砲*2…128/130
46cm*2+35.6cm系*2…195/200
46cm砲*2…127/130
影響あり
46cm砲*4…119/130 91.5
46cm砲*3…89/100 89
46cm*2+41cm*n…182/200 91
計390/430 平均90.6%
要追検証
41cm*4…127/132 96.2%
>>479 では試製の数値がやや低いが、100回の試行の誤差の範囲内。
そもそも試製の入手方法が金剛級改二であることを考えれば、マイナス補正があるとは考えづらい。
むしろ普通の35.6と合算したらいい感じの数値になったよ。
41cm*4が半端だけど、46cm*2+ダズル*2とかのが強いから個人的にはどうでもいいや。
>>450 の続き
Bismarck(未改造) Lv.72(cond47〜49) 1-1-1を50周
本缶*3+強化缶*1(主砲装備なし)…50/51(≒98%)
>>450 とかなり差が出てしまった(30周時点でmissなし)
これは単なる偏りか、それとも命中キャップ未満だから差が出たということなのかな
>>487
素の命中がキャップギリギリだからじゃね?
試行回数が少ないことによるぶれも大きいんだろうけど
それぞれの戦艦主砲に重量の隠しステータスがあって
その合計値が戦艦それぞれに持っている規定値を超えてしまうと
命中率-10%ペナルティを受けてしまうとか?
35.6cm連装砲より試製35.6cm三連装砲の方が重く設定されているとなると
>>479 の結果も納得いく感じ
キャップ前だとしたら高速戦艦に46論者で2割近く命中が減る可能性があるのか?
>>490
何そのゴミ装備。
ごめん、アンカミスった。
>>491 は>>489 へのレス。
口径ばっか見てて忘れてたが、3連装だもんな>試製35.6cm
そりゃ連装砲より重い可能性は高いわ
「大口径主砲よりはコンパクトで軽く、」が46cm砲と41cm砲のどちらを指してるのか
後者だとしたら800〜900t台という設定なのだろうか
戦艦主砲の命中検証なんだけど、実戦見据えるなら随伴艦連れて索敵機飛ばした方がいいかも。
3-3-1で構成ミスって索敵失敗したら目に見えて外しまくった。
いくらガン積みとはいえ、80台の戦艦4隻で2巡して2隻しか落とせないとか……
重量ステとゆうと鉄の量とか?
試製35.6cm三連装砲:
「試製」であっても実際に製造され運用可能状態にあった晴嵐とは異なり
試製35.6cm三連装砲は実物はおろか試案すらも存在しない架空の砲である。
14インチMk.8(3連装):砲弾径35.6cm 14インチ/砲口径45口径 16.3m/砲塔重量748t
16インチMk.5(2連装):砲弾径40.6cm 16インチ/砲口径45口径 18.3m/砲塔重量880t
16インチMk.6(3連装):砲弾径40.6cm 16インチ/砲口径45口径 18.3m/砲塔重量1460t
四三年式36cm砲(2連装):砲弾径35.6cm 14インチ/砲口径45口径 16.5m/砲塔重量650t
三年式40cm砲(2連装):砲弾径41cm 16.1インチ/砲口径45口径 18.8m/砲塔重量1004t
その他の重量>>403
大日本帝国海軍に35.6cm三連装砲が実在したら41cm砲並の1000t前後になってた可能性はあるのかな
そしたら「フィット設定」が 試製35.6三連装砲=41cm連装砲 だったりして
なぜそんなものを実装したのか謎だわ
35.6cm三連装砲は、一応「プランの検討」と「設計の提案」があったようだ
ttp://wikiwiki.jp/kancolle/?%BB%EE%C0%BD35.6cm%BB%B0%CF%A2%C1%F5%CB%A4
B65用の50口径31糎3連装砲(試製乙砲)が1000トンと言われてる
普通に考えればそれより重いが、高速戦艦用だと装甲板取っ払って軽い可能性もある
新規ステ追加なんてやってられないだろうから>>496 がありえそうだよね。
35.6cm3連と38cmが同じ破棄資材量なので検証が進んでいくと
いいサンプルになりそう。
497-498で伝言ゲームの縮図を見た
というか、表に出てる数値的に
35.6cm連装砲/38cm連装砲/35.6cm連装砲(ダズル迷彩)
41cm連装砲/試製35.6cm三連装砲
46cm三連装砲
って区分じゃないの?
仮に鋼材で分類するなら4種(D:ダズル、T:三連装)
けど、素の命中補正もあるし①と②は区別できないかも。
①35.6、35.6D(15)
②35.6T、38(18)
③41(20)
④46(25)
大和/改 (100/?)
長門/改 (40/50)
ビス/改/改二 (38/40/?)
金剛/改/改二 (33/?/33)
伊勢/改 (37/36)
扶桑/改 (36/?)
3-3-1、攻撃対象ごっちゃ、Cond47〜49
主砲 攻撃数 Hit Miss 命中率
陸奥(Lv84~86) 41x4 100 79 21 79%
長門(Lv85~87) 46x4 100 78 22 78%
扶桑(Lv85~87) 41x4 100 84 16 84%
山城(Lv85~88) 46x4 100 70 30 70%
艦戦艦偵のみの軽空旗艦、まるゆデコイで100回撃ちしてみたけど
対象がバラバラなこともあってか何とも言えない結果に。
>>505
お疲れ様
なのだが流石に攻撃対象ごっちゃはダメじゃないか?
回避の数字が
フラヘ軽46 エリチ雷30 エリロ駆30 エリイ駆30 エリト軽28 エリホ軽24 エリリ重20
で結構違う
特にフラヘとエリリ
命中を数多く調べるのに3-1-1はどうなんだろう
敵回避値が12-16と纏まっていて5-6隻出現、一隻重巡が出るのが残念だけど
攻撃対象バラバラだと41砲と46砲の射程の違いも影響するしね
>>479 の試製混ざりはどっちかに偏った結果にも思えるから
もうちょっとデータ集めないと何とも言えん気がする
>>507
2-1-1が結構良いかもしれない
回避が12〜16の間で5〜6隻出てくるので数集めれば誤差の範囲にできたり
命中キャップ到達が容易でマイナス補正調べるだけならかなり楽そう
とまぁ書き込んでから2-1-1を3-1-1と書き間違えたのかなと思ったのであった
>>511
正にその通りです 無駄な手間取らせて申し訳ない
>>506
そもそも実戦で体感でわかる程度の差が出るのか調べるのが目的だったから。
>>329 で同じぐらいのレベルで検証したデータが出てたから
体感できるほどマイナス補正がかかっていれば、はっきり数値に出るだろうと思ってやってみた。
結果は見ての通り長門型はほぼ差が出なかったし、扶桑型も2倍も3倍も変わるわけじゃなさそうだから
個人的には46砲のままでいいかな、という結論に至った。
>>479 の続き。気になった46cm砲*2に主砲2本を組み合わせたものを再度検証しました
比叡改二 Lv139 cond47〜49
1-1-1で検証。1-1-1では駆逐イ〜ハ級(回避14〜16)が出るためその分誤差が生じる(参考>>329 )
前回判断のしづらい結果が出た試製35.6cm砲を中心に、同じような構成のものを各100回ずつ追加で検証
46cm*2+35.6cm*2…98/100
46cm*2+試製35.6cm*2…96/100
46cm*2+41cm*2…91/100
今回の分も加えてまとめたもの。信頼区間は参考程度
ttp://mmoloda-kancolle.x0.com/image/101151.jpg
試製砲は偏りだろうと思ってましたが増々よくわからないことに
仮説1:マイナス補正は閾値に達すると一律でかけられると思っていたが、いくつかの段階がある?
仮説2:1の前者は正しいが、試製砲*2の命中補正+4によって電探の命中に関する暫定式(参考part11の939)による想定以上の補正がかかっている
仮説1の方が自然と言えば自然かもしれませんが、そうなるとマイナス補正がかかってるであろうその他の組み合わせとの整合性が取れないような気もします
細部まで検証しようと思うともう少し組み合わせと試行回数を増やす必要がありそうですね…
マイナス補正の扱いですが、キャップ後にかかるとすると5〜7%、キャップ前にかかるとすると12〜14%程度といった感じでしょうか
3-3-1で敵攻撃対象が均等にバラけた場合>>505 のレベルで命中ペナがなければ
平均81〜82%ぐらいになる見込みだから、命中ペナは4積みすると一律xx%落ちるみたいな処理ではなく
敵の回避が高めだとそれに連動して効果が薄まるような部分に掛かるっぽい感じだね
なんか割とマジで46砲2本程度なら実用上問題無さそうな雰囲気…
ん???
航戦は41cmなのか・・・?
大和型 46cm三連装砲×3基 9門 砲塔合計重量8190t
長門型 41cm連装砲 ×4基 8門 砲塔合計重量4016t
金剛型 35.6cm連装砲×4基 8門 砲塔合計重量2600t
伊勢型 35.6cm連装砲×6基→4基 8門 砲塔合計重量2600t
扶桑型 35.6cm連装砲×6基→6基 12門 砲塔合計重量3900t
Bismarck 38.1cm連装砲×4基 8門 砲塔合計重量4208t
扶桑型の搭載主砲重量合計が長門型並だが果たして
>>514
試作はもうちょっとレベル低いユニットで検証しないとわからんかもね。
命中キャップが97〜8%だとすれば96ってキャップ後としても不自然な数字でもないし
ビス子で41砲や46砲で10〜20%補正かかったデータ>>450 >>487 もあるから
キャップ前にペナルティがあるっぽいぽい?
>>517
どうでも良いけど扶桑型も改造で火力下がってるんだから当然飛行甲板のために主砲下ろしてると見るべきだろw
航空戦艦扶桑はifだから史実の最終形態じゃなくて主砲おろしてなくちゃだめか
傾向を予測するために色々積み替えてるけど、扶桑型以外は46を2本なら問題はなさそう
扶桑型は片方を35.6連装、ダズル、38にしないと2本でも体感できるくらいに外れる
このスレでデータも出さずに体感とな?
はいはいわろすわろす
データとるにも傾向は探らないといけないだろってこと
予測も立てずにデータとっても単なる総当りにしかすぎないから
>>523
それはそうなんだけど突然>>521 みたいな事を言われてもここを見ている人達はどういった方法を取ったのか全く分からないので
1-1-1各100本ノックしたのかはたまた別の海域で誰が誰に攻撃して当たったのか外れたのか事細かく調べたのか全く分からない
もしかしたら凄い適当に大雑把に記録すら取っていない可能性もある
なので体感()とか言われてしまうのです
まあ、記録してたりそれなりの数こなしてたら書くだろうしな 非難されるのもやむなし
あんま気にならないけどな
ふーん?じゃあ突っ込んで調べてみたら?
ぐらいにしか思わんわ
検証してる人に質問なんだけど、cond値が49-47になってるのは何故ですの?
3回連続出撃して5分休憩とかでやってるんかな
condが47〜49って事ではないかと
>>527
少し前に変わったらしいcondの算出タイミングはあまり詳しく把握してないのですが
cond49から1-1-1に出撃→補給を1回ごとに出撃時のcondが1ずつ減って、3回目を終えて帰投or補給した時には49に戻ってる感じでした
たまに46の時もありましたがなるべく揃えた方が良いと思い、その場合は回復するまで数秒〜1分ほど待ちました
あ、やっぱりそんな感じでやってるんですね
ありがとうございます、お手伝いできればと思って質問しました
今は出撃中も含め3分ごとに3回復だったはず。
春イベ前は出撃中の分は35までしか回復しなかった?
出撃後の-15が回復前か回復後かの違いじゃなかった?
wikiにすら書いてる事をここでわざわざ・・・
まだ確定ではないがこの程度の差しかつけないならそもそも実装する必要もねえな
46砲2基で命中80、フィット砲2基で命中98くらいなら少しは考慮にいれるのに
...スレが違うな、失礼
>>534
46砲3積みから命中低下だと主に支援艦隊、航空戦艦辺りがデメリットを受けるね
・・・うん、実装の意図はわからんな
Bismarck改Lv100(cond49) 1-1-1 100戦分
46砲*2のみ 98/100
試行回数少ないけど他の人のも見てる感じ全然2本までならセーフっぽい
現状だと支援艦隊の弱体化と
榛名長門日向(まるゆ食わせたケッコン艦含む)を運用する提督のカットイン採用率を下げたかったようにしかみえんな
しかし猫も杓子も主主観徹でつくづく電探積むメリットが薄いな
夜連撃の命中率が近頃心許ないから夜戦も重視したい場合用…なのかな?
戦艦限定の話なら支援に使ったら
あんだけコストかかるのに支援装備な電探ぇ…
実際イベントでは渦潮やら索敵値やらと戦うことになるのを忘れたらあかんぜ
重巡もいるし電探が無用になることは無いさ
ってここ検証スレなんでね、ええ、雑談は違うところでやりましょうや
戦果どうだった?
一つ上の書き込みすら無視かよ
引き継ぎ戦果のことじゃねぇの?
一応、22時と0時と2時のSSはとってあるけど何すればいいんだっけ?
今回のイベントは空母4+駆逐2とかだろうしなぁ。
連れていけて高速戦艦1とかだろうから、
主砲の研究より艦載機の研究の方が役に立ちそう。
艦載機の命中プラスがどれぐらい効くのか、の方が役に立つんじゃね?
知らんよ
そう思うならお前が検証しろよ
>>450 >>487 の続き
Bismarck(未改造) Lv.72〜73(cond47〜49) 1-1-1を30周
46cm砲×3+新型缶×1…28/35(=80.0%)
46cm砲×2+新型缶×2…29/34(≒85.3%)
サンプルが少ないので結果が偏ってる可能性があることに留意
46cm砲×2でもかなりのペナルティ(41cm砲×4と同程度?)があるような気がします
ちょっとサンプル少ないでしょ。±1、2でパーセンテージ大きく変わるよw
・このレベル帯だと1-1-1の周回でもレベルが上がる
・正確な数値よりどこから過剰状態にシフトするかを見極めたい
・資源ェ
だいたいこのような理由があるのでご容赦ください
同じレベル帯の方で検証してくれる人がいればありがたいのですが…
>>536
支援艦隊については弱体化と言うより単縦陣の同航戦およびT字有利以外での
キャップ火力確保が困難になったが正しいと思う。
単縦同航戦キャップなら金剛型改に35.6砲ガン積みでも確保できる訳で
支援艦隊にも砲補正が働くこと前提とすると(そもそもこれを前提にしないと火力確保困難とは言えない)
適正砲の積み込みなら補正で命中率が上がる訳でしょ。
5-1のボス前ってほんとにランダムなのか?
確率の想定範囲内だが上にしか行かない
>>550
お前愉快な頭してるな どれだけで確率想定してんだよ
>>550
wiki見てこいよ
ん?ん?まさか重巡入れていないとボスに行かない仕様とかじゃないよな?
流石にそこまでは書いてないぞ
体感には検証のきっかけを得るという側面もある
気になったら検証するに限るよ
てかまず索敵の中にあるであろう砲撃命中とかのマスク分からん限り命中については分からんだろうし あと1ー1とかでやっても結局出てくるであろう敵はエリートより上クラスが基本だからだいぶ結果変わってきそうでねぇ…
てか今回の砲塔による命中の上げ下げは 夜戦に響きそう…
あと気になるのは
航空機の命中って一機ごとなのか全体なのかこれってもう判明してるけ?
体感で言うと蒼龍の18スロに江草隊積むより35スロに積むと 命中よくなる気がするのだがこれってただ単に火力上がってるだけだからなのかね?
体感では
制空権取る方が有利に運ぶな
まだ回数はたいした事ないけど5-2で空母の命中メモってるけど興味あっかい?
てことはだ
制空状態によるボーナスもあるのかねぇ…
あと雷撃値によって 命中補正あるように 火力も砲撃値よって補正あるのかな?
あと 彩雲と弐式の 違いって対空付いてるか付いてないかだけどこれってさ
おらの考えだけど彩雲ってさ見つけ出したあと逃げて来るのかな? んで弐式は攻撃隊とかと一緒にいて指示と状況などの情報を他の航空機や母艦に送る役割なのかな?
>>560
ここ検証スレだから!
夏を感じますねぇ
そういうのは「仕様に関する質問&推測スレ3」でどうぞ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1395384446/
そこもちがうでしょ
ただの雑談だから本スレか世界観スレへ
GbUDD8/2Oの>>560 はただの雑談だが、その前の3つのレスは仕様への質問&推測で話してろよ、と思ってたのでそこにしちゃったてへ
5-2での空母砲撃戦命中
加賀99 天山(友永) 九七(友永) 艦戦(熟練) 彗星(江草) 命中+12
同航戦 攻撃回数105 命中98
反抗戦 攻撃回数141 命中141
T有利 攻撃回数41 命中39
飛龍99 九九(熟練) 烈風改 艦戦(熟練) 彩雲 命中+6
同航戦 攻撃回数93 命中70
反抗戦 攻撃回数131 命中108
T有利 攻撃回数39 命中34
龍驤99 流星改 烈風 流星改 二式 命中+3
同航戦 攻撃回数80 命中66
反抗戦 攻撃回数109 命中83
T有利 攻撃回数27 命中78
しばらくはメモし続けますわ
>>248 >>304 の続きで単スロ搭載機数による触接率の変化:
・場所は3-2-1、2-1-1
・旗艦 ちとorちよ甲:夜偵1スロ×12機、長10砲×2
・空母 (軽空母) :艦戦搭載固定、 艦爆1スロ以上、艦偵非搭載固定
・その他2隻: いずれも艦載機と電探非搭載で砲と魚雷のみ
・艦隊索敵値:155-180
<結果>
①ちとちよ甲(Lv. 54-60レベル到達時まで)、艦索敵値54-56
・昼間触接:10/113 (8.8%)
・夜間触接:55/113 (48.7%)
<考察>
・>>248 の同レベル帯と比較して、誤差範囲とも若干発動率が上昇しているように見える微妙な結果
・昼触接も概ね同様な結果(>>248 までの条件での平均は5.6%:51/907)、体感的にも比較的出易さを感じる程度になってはいるが....
⇒夜間触接:12機/+ca. 4%程度というこうかをどう捉えるか?機数に応じて直線的な比例関係が得られるかは要調査、協力者求む
・以後厳密な検証をするにあたっては機数も揃えたほうが良いということになるが、揃える or 揃えないで有意な差が出るとは考えにくい
実用的には無視して構わないのではないか(私見)
・川内改の索敵値がちとちよ甲の索敵値(55-60)と並ぶのはLvl120前後
⇒搭載艦の索敵値が影響している可能性を完全には否定できないが、否定する為の検証は事実上困難
6機程度の搭載数でも検証したいがこのレベル帯(40-60)に適当な艦が居ないので夜偵周りの検証してる方、
誰かやって下さると助かります
ってか毎回長文投下しまって申し訳ないです
>>565
龍驤T時有利での命中回数間違ってませんか?
しかし空母99での命中+6と+12でここまで違うもんかね
電探の命中加算と艦載機の命中加算はまた別の可能性あるかもしれんが最小スロに32号電探載せるのも意外と悪くないのかも
別の欄みてたわ、龍驤T有利は攻撃回数27 命中21
ついでにちょっと前にメモってた物も書き込むわ
加賀99 流星改 流星改 烈風改 32号
同航戦 攻撃100 命中86
反抗戦 攻撃112 命中95
加賀 天山(友永) 艦爆(熟練) 艦戦(熟練) スツーカ
同航戦 攻撃回数101 命中92
しばらくは艦載機の命中でメモってくんで攻撃回数500回程度になったら適当に報告しますわ
投下し忘れ
>>304 の条件下における特殊砲撃の発生率(川内改:Lv.111-121、主砲2、夜偵1、昼連撃)
158/286 (55.2%: 発動/攻撃機会)
⇒>>145 と比較すると、巷で言われている旗艦補正のためか確かに少し発動率が高い
完全に妄想だけど、雷装x1.5と爆装x2命中にもかかってる可能性ない?
>>568
提督、感謝致します
とりあえず交戦状態や艦載機の種類などを考えずに比べたら
艦載機命中+12(偵察機無し)
攻撃回数287命中回数278命中率96.9%
艦載機命中+8(偵察機無し)
攻撃回数101命中回数92命中率91.1%
電探命中+8
攻撃回数212命中回数181命中率85.4%
艦載機命中+6(偵察機有り)
攻撃回数263命中回数212命中率80.1%
艦載機命中+3(偵察機有り)
攻撃回数216命中回数170命中率78.7%
>>568 さんがまだ検証回数を増やして下さるとのことですが
今の段階でも結構差があるのがわかりますね...
46砲1門+41砲2門の場合はまだ検証されてないっぽい?
>>571
すまない、加賀の命中+12の反抗戦間違えて打ち込んでたわ
攻撃回数141 命中131
艦載機命中+12(偵察機無し)
攻撃回数287命中回数268命中率93.4%ってことになります。
陸奥90→91
場所:1-1を500回(砲撃回数)
兵装:46/46/41/41
464/500
陸奥で46/46/41/32号って積み方してて
やたら外したから検証してみたんだが
すでに言われてるが、砲塔毎に内部数値設定されてて
合計値が一定以上超えると一気にマイナスかかるが正解っぽいな
今度は46/46/41/無しで500回やってみる。
>>450 >>487 >>546 の続き
Bismarck(未改造) Lv.73(cond47〜49) 1-1-1を各30周
41cm砲×3+新型缶×1…29/34(≒85.3%)
41cm砲×2+新型缶×2…30/31(≒96.8%)
仮に一気にマイナス説を適応するとビス子(未)の場合41cm砲×2がセーフで×3はアウトっぽい?
>>574
92.80% (95%CI:90.53%-95.07%)
次に検証するなら46/46/32号/ダメコン じゃね
46/46/41/無し ってのがよくわからん
金剛型改二の重量制限がそもそも長門型並にあるのかもしれないねぇ・・・
>>304 の条件で採った>>309 のデータを再計算
・計算式 = Wikiの触接補正のところに夜偵の補正効果が入ると仮定した式と結果
・装甲乱数は66.6% 100.00% 133.3%の3種の場合を計算
・全試行のうち駆逐ロ級(装甲6)、駆逐ハ級(同7)にヒットした分データを抜粋したらサンプルが少なくなってしまったが一応投下だけ
(大半は駆逐以外との戦闘になってしまったため)
<計算結果・ロ級> 試行6例
装甲乱数66%: +0.6% (4), +1.7% (1), +2.1% (1)
装甲乱数100%:+1.7% (4), +2.7% (1), +3.9% (1)
装甲乱数133%: +2.8% (4), +3.9% (1), +5.0% (1)
<計算結果・ハ級> 試行3例
装甲乱数66%: +1.0%, +1.6% +2.0%
装甲乱数100%: +2.4%, +2.9% (2)
装甲乱数133%: +3.7%, +3.8%, +4.3%
夜偵のダメ補正は固定値っポイ希ガス
>>579
その仮説最近よく聞くけどデータとか具体的な話どんな感じなの?
>>580
自分で試したので装甲一桁相手は数回なんで確証とかない予想です。
5-3でデータ取ってるんでそのうち検算してみます。
>>576
>>574 の仮説の場合46/46/41/41でペナで46/46/41/無しでペナ無しになり命中率が上がる可能性がある
もしかしたら重量オーバーにより46/46/41/41と同じような結果になる可能性もあるが
そうしたら今度は41/41/41/41や41/41/41/無しとかでどのような結果になるかって事だね
>>582 丁寧にすみません
兵装:46/46/41/41って書いてあったのに46/46/41/32号で検証したと勘違いしてた
恥ずかしいので吊ってきます
日向と扶桑3隻をLv10になるまで1-1-1
日向
41cm砲×4…42/42 (100.0%)
扶桑
35.6cm砲×4…42/46 (91.3%)
41cm砲×4…42/44 (95.5%)
46cm砲×4…42/51 (82.4%)
いずれも交戦形態ごちゃまぜ・疲労は間宮消灯・索敵全失敗。
1-1-1程度ならこのレベルでもフィット装備ガン積みで命中キャップに届いてしまっているっぽい?
扶桑型は46砲じゃないと命中に補正は入らない、のかな?
うーん
伊勢型扶桑型は改造前でもやっぱり41cmなのか
こうなるともう基準が分からんね
乙乙
そうなると航空戦艦がどうなるかだな こっちのほうが多いだろうし
ところで、皆が検証結果として出してるのって
昼戦だけの話で夜戦についてはまだ手付かずって状態と思っておいた方がよさげ?
夜戦は通常の命中率からしてまだ手つかずじゃなかったっけ?
>>584
おつかれさま
扶桑のが中々面白い結果になったね
46cmで命中下がって41cmで命中上がって35.6cmが補正無しか
>>588
夜戦は外す方が稀だったからほとんど手付かずだったはず
重巡の20.3cm系列の命中補正を調べたデータはあったがそれの副産物として命中率がある程度判明してた程度かな
んで照明弾が実装された辺りで夜戦装備無しだとあからさまに外れるようになったから夜戦装備前提の調整をこっそりしてきたのかなーとは思う
42/46と42/44なんて完全に計測誤差の範囲だからなんともいえない
5%以下とかの差を正確に計測するには、
全員で条件を合わせてデータの母数を一桁増やすとかしないと
なかなか厳しいかもしれないね
>>584
これレベル補正は関係ないの?
>>592
正確な差を計測するには不向きなんだけどな、これ。
拾った艦を使うだけだから条件を合わせやすいのはいいのだけれど、Lv1-ハ級とLv9-イ級ではだいぶ差があるだろうし。
・未改造伊勢型扶桑型のフィット装備は41cmっぽい
・1-1-1では低レベルでもキャップに届いてる可能性があり、フィット装備ガン積みでの上昇値は正確な計測が難しい
といったことくらいしかこの検証ではわからんと思う。
旗艦を捨て駆逐にすれば少しLvUP抑えられるけど疲労管理めんどくなるかな
ただマイナスは見て取れるほどに落ちるみたいだからどこから超過かを調べる程度の扱いでは十分だしいいんじゃね?
>>593
関係ないどころか>>329 の式で考えると、レベルが低い頃のほうが1Lvの差がだいぶ開くから細かい数値を見極めるのには向かないね。
あの式が正しいのであればLv1-ハ級とLv9-イ級とでは8.5%もの差がある。 レベルが上がるのも早く、同条件で数を増やすのも困難。
Lv1でもキャップに届くのであればあまり気にはならないだろうけど、上昇値を調べたいからキャップに届くのは困るんだよね・・
>>596
マイナスでなくフィット装備でどれくらいプラスされるかを調べたかったんだよなぁ・・
このレベルでもキャップに届いてる可能性があるのはほんと厄介。
低レベルで調べるより、高レベル時でいいから回避が高い敵を相手にしたほうがいいなこれ。
傾向としては>>505 の結果ともほぼ一致してるね。
フィット補正が+5%、超過ペナルティが‐10%ぐらいか?
そもそも今の計算式だとレベル1、1-1-1の命中率は80%前後で、レベルが10になっても2%ちょっとしか命中率は上がらない。
つまり>>584 の場合、35.6と41は命中補正+、46はマイナス補正なし、となってしまう。
また試行回数が少ないので今のところすべての結果が誤差の範囲内というのも痛い。
もっともこちらも似たような検証をしている最中なので、この時期にこの方法での試行回数を稼ぐのはかなりつらいというのはわかる。
>>584
おつかれさま
かなりいい計測方法だと思うよ
Lv1艦を使うから複数人で条件を合わせやすい点が特に
改造艦に比べれば低コストだし、当たり判定だけだから計測もしやすい
具体的に何%上昇したかみたいな精密測定には向かないけど
どの装備がフィットかとか、命中低下のラインだとかを調べるには最適だと思う
もっと協力者を募ってもいいんじゃない
霧島_41*3…41/58 (70.7%)
5-4潜水艦編成の夜戦開始マスにおける、こちらの陣形の影響について検証してみた
攻撃する艦はまるゆを除いた潜水艦5隻。レベルは127〜140
単縦の後に輪形を選び始めたため、輪形のほうが平均レベルは高い。装備はほぼ同じ
通常雷撃命中率 単縦(90/127)=71% 輪形(6/26)=23%
カットイン命中率 単縦(233/234)=99% 輪形(37/44)=84%
(カットインはカスダメをミスと判定)
輪形は夜戦の命中率悪いという噂は聞いたことあるが、まさかここまで違うとは思わなかった
回数少ないとはいえ、これだけ違うと輪形の調査止めて梯形に移ってもいいのだろうか
>>601
前に夜戦陣形命中率≒雷撃戦雷撃陣形命中率という仮説が出てたから、その線で行ってみるのはどう?
>>602
あれ、前調査されたことあったのか。知らなかったわ
その線で行くなら次は単横で試してみるかな。ありがとう
>>601
これだけ低ければカットインの命中補正の調査も出来そうだし輪形のサンプル数を増やすのもありかも
偶然霧島さんを拾ったので>>600 と同じ条件でやってみた。
霧島_41*3・・・40/56 (71.4%)
結構外れるもんだね
>>574 の続き
陸奥91
兵装:46/46/41/無し
場所:1-1を500回(砲撃回数)
435/500
皆と真逆?の結果が出たわ。
まあでも「46/46/41/無し」で検証した人のデータと混ぜれば
平均値を下に下げるものの期待値内に収まるし
500回程度じゃなんとも言えないってが一番あるからなぁ。
ただこれを元に仮説をたてるなら
>>517 の史実の合計重量が割りと反映されてるのか・・・・?
そうなると長門型も46が二基で重量いっぱいと考えられるが
金剛型改二、扶桑型・伊勢型の改の砲塔積載量は4000?
>>606
フィットの上方修正と過積載の下方修正が個別に適用されていて
41cm2基が1基なったことで上方修正分だけが半減した、あるいは無くなった可能性もあるんじゃない?
>>584
山城_41*4・・・42/50 (84.0%)
50回ぐらいじゃまだ偏りが大きいね
名前が上がって後からSSもない理由が出てくる当たり
嫉妬でもしてるのか?
手当たり次第晒せばいいわけじゃない
>>609
ファンメスレと間違えた
スルーしてくれ
>>607
と言うか他の人の検証より極端に悪いから
一人ぐらいこんな結果も出るだろうという感想
てか検証してて思い出したけど
46ってレベルは明言されてないけど、
ツイッターで練度が低いと命中さがるよって言われてたな
今回のケースには関係ないけど。
砲の重量や艦の搭載量とかのパラメータ増やす余裕は無さそうだし、
戦艦のHPと、主砲を廃棄したときの鋼鉄量から計算してるかもね。
wikiで垂れ流した妄想をこちらにまで書き込むのはやめてもらえるかな
陸奥人の検証有りがたいです。長門型は重量キャパ大目ってことなのかな
46砲+32電探の支援なら長門型は今まで通り使っていけそう、燃費悪いけどさ
>>584
日向_41*4・・・42/50 (84.0%)
ちょうど入手したのでやってみたら3回目には失敗してましたわ。
最初の全Hitはやっぱり偏りかな?
>>584
榛名_46*3・・・42/56 (75.0%)
霧島_38*3・・・42/50 (77.4%)
比叡_35.6*3・・・42/50 (93.3%)
41砲=38砲とするには値が微妙
>>616
比叡_35.6*3・・・42/50 (93.3%)
回数か率どっち誤記してんのさ
霧島もおかしい
>>616
>>617
すまん、正しくは
榛名_46*3・・・42/56 (75.0%)
霧島_38*3・・・41/53 (77.4%)
比叡_35.6*3・・・42/45 (93.3%)
615をコピペした後に下二つの回数を修正し忘れたっぽい
航空戦艦がどうなるか、ということで>>584 の先へ(Lv10〜Lv14)
日向改
41cm砲×4…55/62 (88.7%)
扶桑
35.6cm砲×4…56/58 (96.6%)
41cm砲×4…56/63 (88.9%)
46cm砲×4…54/68 (79.4%)
なるべく敗北数増やしたくないので夜戦もしていますがカウントはしていません。
未改造日向と比較すべきだろうということはさておき、他の人の結果からしても扶桑型は41cm砲がフィット装備ではなさそう?
フィット装備でないにしてもマイナス補正はついてないように見える。とはいえ試行回数がまだまだ足りないですね。
とりあえずLv20になるまではこのままいこうと思います。
Lv1からLv20になると暫定式による命中率の差が敵駆逐に対するキャップ未満の範囲で6%前後になるのでさすがにブレが大きくなりすぎるような
計測したLv帯が明記されていれば後は利用する側がどう使うかというだけの話なので問題ないと思う。
集計時に1〜10では回数の問題から仕方なく10Lv刻みになってるのを10〜20なら5Lvくらいに小さくできるだろうし。
経験テーブルと1-1-1の経験点から、Lvの上昇ペースは計算できる。
ただ旗艦とMVPでずれるんで、精度は少し落ちる。
1-1-1なら1隻で出撃だから、ズレは出ないか。失礼。
>>623
攻撃をすべて外せば敗北になり経験値はずれる。
むろん検証に影響を及ぼすかといえば、それはノーだけどね。
どう扱うかは受け取る側次第だから別条件の検証と統合したりしなければ問題は無いということですね。失礼しました
毎度お馴染み1〜10です。
山城_35.6*4・・・42/48 (87.5%)
霧島_35.6*4・・・42/49 (85.7%)
日向_41*4・・・42/45 (93.3%)
やっぱ50回程度だと5%ぐらいのズレは当たり前に出るみたいね。
イベント前に確定させるのは厳しそうだなぁ……
おおざっぱに計算して、1〜10Lvだと経験テーブルから平均7Lv。
例の式があってるとして、1-1-1なら約86%の命中率になる。
>>627
あ、霧島は35.6*3の間違いだ。申し訳ない。
>>584 から続いてるLv1〜10の現状の総計をしてみると
(小数点以下2桁目を四捨五入)
伊勢型
41cm*4・・・42/42、42/50、42/45 126/137 (92.0%)
扶桑型
46cm*4・・・42/51 (82.4%)
41cm*4・・・42/44、42/50 84/94 (89.4%)
35.6cm*4・・・42/46、42/48 84/94 (89.4%)
金剛型
46cm*3・・・42/56 (75.0%)
41cm*3・・・41/58、40/56 81/114 (71.1%)
38cm*3・・・42/53 (79.2%)
35.6cm*3・・・42/45、42/49 84/94 (89.4%)
金剛型は38以上だとがっつり命中率が落ちてる雰囲気だけど、多分回数の問題だろうなあ。
89.4%が3つもあるのには笑ったけどw
弾着の連撃率と搭載砲について少し調べたんで投下しときます。
3-2-1、cond49、単縦。7/31以降。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image/102966.jpg
>>631
お疲れサマーバケーション
特殊砲撃発生率とは関係なさそうですね
wikiにあがってる他検証場とここの結果が大分違う風に感じ取れる。
金剛型が41cm砲がペナルティなしの方の意味かも知れないけどフィットしてるだとか言ってるしな
ここの傾向は46並みに下がってるのが多いからどっちが正しいのかイマイチ分からんね
>>630 の結果だと
金剛型は35.6のみ(だから徹甲弾装備可能になったと言いきれなくも無い…か?)
扶桑型・伊勢型は41、35.6
巡洋戦艦という枠組みで言うとやっぱり並みの戦艦より1ランク下扱いなのかな
巡洋戦艦で括るならビスがどういう扱いになるかって話が出てくる
艦IDで分けるなら改と改二でフィットが違う可能性が出てくる
地獄かよ
改2があるのならあまり改1で検証する意味ないから改2優先すればいいよ元々命中回避は地獄ですし今更
重量ペナルティは2段階閾値でFA?
>>633
並みの戦艦より下なんじゃなくて並みの戦艦なの
ビッグ7が並の戦艦じゃないんだよ。大和型はバケモノ
実質支援用の46×4潰しみたいなもんだし
火力対コストがひくく支援枠に入りづらい
ビスはそもそも調べる必要性がない気がしないでもない
昔の論者積みが大正義はこのゲームシステム馬鹿にしてる側面もあったから
運営としても改善したかったんだろうね
重巡以下の艦にも同じようにフィット砲システム導入して欲しい
>>638
ビスコに関しては改のままなら金剛型改二(除霧島)よりコスパ良いのでは
tweiは・・・うん・・・
>>639
もうやめて!軽巡のHPはゼロよ!
何か当たり前のように言ってるけど、主砲の重量補正が支援艦隊の攻撃にも影響でるって確認されてたっけ?
>>639
軽巡死んじゃうから...
ただでさえコモン以下が青色吐息だのに
>>642
全く未検証かつ手間がかかるから当分はっきりしないままだろうな
電探効果もやる人少なかったし
>>643
それを言うなら青息吐息
うちの由良と名取を庇ってくれてありがとう
>>633
その検証見てきたけど元ソースのほうではフィットしてるとは一言も書いてなかった。マイナス補正があるかどうかの記述だけでプラス補正には触れられていない。
また、レベルが記載されていないみたいだが仮に金剛型改二でLv75以上だった場合補正なしでもキャップに届いてしまうようだから41cmでフィットしてるかどうかは不明。
過積載時には一定の差が生じるとアナウンスされているし、1-1で各種補正を調べるならば無補正でもキャップに届いてしまう改二は検証には不向きかと。
まぁレベル低すぎてもブレが激しくなるけども。プラス補正は一定とはアナウンスされていないし、どんなもんなのか調べるの難しいな・・
(名取は全然強い方だと思う)
いつまでも いつまでも
走れ走れいすゞのトラック
どこまでもどこまでも
走れ走れいすゞのトラック
大概改二になった途端倉庫にいるよな
対潜が死にステだから五十鈴である必要もないしな
五十鈴改2は「短」を生かせないなら使わないほうがいい
ここ何スレだっけ
>>633 >>646
その検証での金剛型41*4の命中率は、過重補正受けたときの命中率の99%信頼区間より上だった。
過重補正を受けていないと言っていい。
「未改造金剛型」と「金剛型改二」で過重のラインが違うんでは?
だとするとかなり面倒なことに……。
未改造は3スロってのも面倒さを加速させている
金剛型 初期装備35.6cm
金剛型改 初期装備41cm
このせいもあるんじゃないかな
金剛型改二は41cm持ってくるんだから、41フィットしないと逆に不自然だよ
データには改、改二の付記は必須かと
未改造もね
41cmを初期装備で持っているからフィットしてるはずだ、ってのは危険じゃね?
1門だけなら、ちょっと無理して載せてる可能性もあるよ
どちらにせよ、未改造、改、改二の明記は必要なのは確か
榛名改二以外は主砲補正が実装される前のものだしそこまで考えてなかったんじゃないの
ここはあーだこーだ考えるよりデータを取ってくるスレだ
Lv1〜10の追加検証2つ。夏イベ始まったし、とりあえずはこれで一旦終了かな。
比叡_41*3…41/58 (70.7%)
榛名_38*3…42/45 (93.3%)
やっぱり金剛型と41cmガン積みは相性極悪だわ……ほんと当たらん。
そして38cmが前とえらく違う……。
未改造で運用する人なんて極稀だろうし、レベル1での検証は無意味とは言わないが、そこまで必要なことではないんじゃないか?
>>661
かかってる補正をより正確に観測するためにレベル1でやってるんであって
レベル1での使用を想定してやってるわけじゃないでしょ
複数人で検証するときに、条件揃えるのが難しいからね。
命中率キャップが存在する場合の影響を小さくできるのも大きい
そう>>664 が最大の理由でしょ
使用感レベルでいいならこのスレ不要で各自好きにやればいいと思うわけで
金剛型Lv1を複数揃えて1-1いって1発撃ってはF5がいいんじゃないかな(二巡目は考えない
減るのは疲労のみ(外した後に1発もらう可能性はあるけど)
経験値も入らないからずっとLv1
まぁF5ですけどね
疲労するのは一番よくないw
単艦1-1-1だとMVP・S・旗艦で補給してる間に疲労抜けて常時疲労なしなのが大きい。
>>661
スレの主題からは大幅に外れるけど
今回のイベントのようなような主力として出撃した際に支援に回せないと言う出撃縛りが有る場合
レベル1や未改修でないにしろバイトを支援を使うという事はあり得るよ。
自分はバイトの準備をしてる
使えないと言うとそこで思考停止する
どう使うかと考えるのが筋
十分な検証しなくても支援艦隊に46砲ガン積みする人ってほぼいなくなったな
先入観ってやつか
母数少ないとはいえ砲撃戦であの結果だし、わざわざガン積みしようとは思わんでしょう
そもそも表示火力で183あればいいわけだし
話的にこっちではないかと思ったのでこっちにも載せておく
06▼【連合艦隊】随伴護衛艦隊(第2艦隊)編成条件
随伴護衛艦隊(第2艦隊)の基本的に軽巡1隻及び多数の駆逐艦で構成される水雷戦隊で構成されます。
火力支援や索敵の眼として、重巡洋艦や航空巡洋艦を最大2隻まで組み込むことも可能です。
ここからだと重巡2つ入れた上に戦艦も入れられるって読み取れるけどどうなんだろう…
「基本的に」を最低条件、「多数」を複数と解釈すれば
軽巡1隻
駆逐艦2隻以上
重巡と航巡は合計2隻まで
他の艦種は残り枠を自由に
という意味なのかな?
ちょっと試したら軽巡1駆逐2明石1大鯨1大鳳1でも連合艦隊組めた
出撃までは試してない
現在E-4で第二を
駆2 航巡2 軽巡1 航戦1
で攻略してるが問題なく出撃できてる
ただ、砲撃戦が2順してない
最低軽巡1駆逐2が必須だから、戦艦も入れれるよ
それでボスに行けるかは知りませんが
大型艦2隻って解釈もあったから助かった
E−4北ルートでボスには結構いけてる
>>671-675
さすがにスレ違いだろう
イベント攻略スレに行ってくれ
イベントの話は基本イベントスレでしたほうがいいんじゃないの?
とはいえ連合艦隊時の陣形効果くらいはこっちの案件な気もするけど
たぶん今回限りじゃなくて今後もどっかで使えるようにしてくるだろうしね
というか試せばすぐ分かるだろ
どうなんだろう、じゃねえよ
ゆうちゃんまーたそんなイジワル言ってからもう、仕方のない子ねぇ
気になったから熟練艦載機整備員に開幕威力アップがあるかどうか調べてきた
鳳翔の14スロに彗星12型甲、2スロ目に熟練艦載機整備員、3スロはなし
1-1の駆逐に対して威力62 期待ダメ55〜57
結果、55、56、56、56、55、57
駆逐艦3種類出るの忘れてたから装甲に1〜2の誤差があるけど威力アップはなさそう
普通に副砲の上位互換以上の意味はないのかな
E-4の中間姫って三式弾検証に丁度いいね
とりあえず4戦目ボスと5戦目ボスでダメージに違いがあるか調べてみる
>>681
もうイベントクリア後なら熟練艦載機整備員x2も健勝してみてよ
連合艦隊で夜間触説は発動するのかな
第2艦隊に3積みで発動しない
表示バグかとおもったがapi_touch_planeも-1ですし。
>>684
夜間触接ならE4ボス最終形態で1回だけ発動したかな
夜禎は第二艦隊の軽巡に積んどいたやつ
たまたま照明弾が不発だったときに発動してたな、関係ないと思うけど
たまたまだったぽい
>>684
夜戦マップでは発動するよ
・・・ってスクショ撮り忘れたorz
直後のボスマスで発動したので
ttp://kancolle.x0.com/image/83065.jpg
第2艦隊に積んだボスマス夜戦で結局発動しなかったがあれが偶然だったのか
十何回も外れるのはちょっと考えにくいが
修正されたバグじゃないか
俺も搭載数1とはいえ軽巡に乗せててE3クリアまで一切発動しなかったから
てっきり発動せんものかと思って探照灯に変えてた
修正されたのか確率なのか
修正前から発動してたよ
証拠画像無いし今更修正前の話してもしょうがないけどね
整備員のちょっとした小ネタだけど2つほど検証してみた。既出だったらスマソ
・空母に装備すると陸上姫(今回のE-2、E-4ボスなど)を攻撃可能になるという噂
→デマ。以前と変わらず、艦攻なら攻撃できるが艦爆を装備していると攻撃できない。
おそらく艦爆か爆戦と入れ替えて整備員を装備したため生まれた勘違い。
・射程:長の影響
→航空巡洋艦でも有効、攻撃順に影響を与える。
動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm24224973
航空巡洋艦でも有効は修正されそうな予感
名前消し忘れ
失礼
修正されるにしてもイベント後がいいなぁ
修正が必要なほどぶっ飛んだ強さじゃないし航巡はただでさえ装備したいもの多くてスロが足りない状態なんだからこのままでいいと思うけどな
対潜積んだ軽巡より先に砲撃したい時とかくらいか?使うとしても。
……五十鈴がかわいそうだしいつかは修正されそうだな。
さすがにこれで修正修正はちょっと
五十鈴はわざわざ射程短にしたというのに、なぜ可哀想ということになるのか
命中に関するデータを取りたいのですが、
敵艦の装甲を抜けなかった場合5%〜のダメージを与える=敵耐久20以上なら必ず1ダメ以上与えるという考えで良いのでしょうか?
また、敵艦の回避値がまとめてある場所はありますか?
>>701
艦これt で検索
近代化改修の成功確率
素材の対象:
1-1でよく手に入る、雷装+1のみの駆逐艦27隻。未出撃未補給、燃料弾薬フル、cond49
改修の対象:
雷装に空きがあれば適当に
期間:
3月から
2513/5000 50.26% 総成功率
*290/*567 51.14% 内、デイリー遂行中
*315/*625 50.40% 内、ウィークリー遂行中
デイリーウィークリーの重複は2回(2/2)
E3〜E5
なんで潜水マスの夜戦で普通に対潜してるんだろうなあこれ
第二艦隊に戦艦がいても二順しないし
航空戦マスでは昼に対潜攻撃できないから
連合艦隊の夜戦は夜戦開始マスと同じ処理なんじゃね
>>703
やっぱ5割なのかー、乙
連合艦隊の夜戦触接だけど大破退避させた艦の夜偵でも発動したのを確認。
バグっぽいから修正されそうだけど。
非常にどうでもいい>>703 の補足
・素材対象の装備はすべてそのまま
大破退避させた艦は探照灯照射もするが照明弾は撃たないね
>>248 ,304の続きで複数スロ搭載による昼夜間触接率の変化:
・場所は2-1-1
・旗艦: 長良:20.3砲×2 、夜偵1スロ×1機(Lv41 to 56)
・2番艦: 那珂改二:同上(Lv.49 to 56)
・3番艦: 空母 (軽空母) :零戦+99艦爆
・デコイ:低レベル潜1
・その他:高角砲のみ装備の駆逐艦
・艦隊索敵値:145-170
<結果>
●旗艦1+随伴1
・昼間触接:19/212 (9.0%)
・夜間触接:135/200 (67.5%)
<考察>
・Lv40-60帯での発動率は、ケッコンlLv帯(>>222 ,311ではLv90代)の艦に1スロのみ搭載した場合とほぼ同様の発動率を示した
・ほかの水偵では昼間触接の成功率が搭載スロ数に比例するという例がみられる(Ref.)。本条件においても若干向上しているが、これをより明確にするには更に多くの搭載数における検証が必要
・「1スロごとに発動の可否が判定されている(照明弾と同様)」という↓の推測を夜間触接に適用した場合、その理論値は約68-71%となり、今回得た結果はそれに近いものとなった
⇒Ref.) ttp://jbbs.shitaraba.net/netgame/12394/storage/1398075091/374
・仮に旗艦補正があるとしてもその計算方法が未知であるため、今回の検証では旗艦補正について推し量ることはできない
<今後の課題>
①明確になっていないLv60-80帯での各種発動率(>>248 の補填)
②実用的な艦隊索敵値における各種発動率(>>71 との摺り合わせ)
③3機以上の搭載数における各種発動率(>>300 との摺り合わせ)
④夜間触接の発動率に関する式の組み立て
また今回の条件でもダメ集計してみた:
・火力が乗算であると仮定
・装甲乱数66%での計算値を抜粋
・数値が0.0%未満となった場合は集計から除外
<結果>
+ 0-1%: 17/109 (15.6%)
+ 1-3%: 81/109 (74.3%)
+ 3-6%: 9/109 (8.3%)
+ 6-6.8%: 2/109 (1.8%)
>>304 の条件で採ったデータを今回の方式で再集計したところ
+ 0-1%: 13/22 (59.1%)
+ 1-3%: 38/7 (40.9%)
<考察>
・1スロ時のデータがなさ過ぎて比較できない
・少なくとも2スロの搭載では明瞭な火力上昇効果はないようにも見えるが断定は過早か
夜偵の特性に関して現状判明していることを分かる範囲で整理してみた:
〔夜間触接〕
①発動率に影響を与えている可能性の高い要素
・レベル(>>222 ,248,304,310):現状Lv90以上で頭打ちの可能性あり?
・艦隊索敵値(>>71 ,222,248,310)
・搭載スロ数(>>300 ,310,710)
⇒同一艦に3スロ搭載しても効果あり? ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/13745/1400461230/57のような検証も。
・制空状態(運営Twitter):現状明確なのは制空権確保状態ならびに開幕夜戦でのデータのみ
②発動率に影響与えているかもしれないが効果が小さいか、もしくはさらなる検証を要するもの
・搭載機数(>>566 ):試行回数とサンプルがやや少ない。但し、その効果は(スロ数)>>(搭載機数)である模様、要検証
・旗艦補正(>>222 ,310)
・艦種補正(>>222 ,310):水上艦と潜水艦それぞれに搭載し比較した結果に相違が生じていることから提唱
③その他不明な要素
・発動率に対するキャップ等
〔昼間触接〕
・他の水偵と比較すると発動率は低い⇒比較:前スレ>>374 など(ttp://jbbs.shitaraba.net/netgame/12394/storage/1398075091/374)
・昼間触接における命中&火力上昇率に関してはデータの所在を把握していない
①発動率に影響を与えている可能性の高い要素
・制空状態
※夜間触接とは異なり、搭載艦のレベルには依拠しない模様(>>248 ,304)
②発動率に影響与えているかもしれないが効果が小さいか、もしくはさらなる検証を要するもの
・搭載機数(>>248 ,566):若干上昇を確認したが、試行回数が少なめであり要検証
・搭載スロ数(>>248 ,710):2スロ搭載で若干上昇を確認したが、効果が未だ明瞭でなく要検証
・艦隊索敵値:具体的な検証は今後の課題
〔昼間特殊砲撃〕
・搭載機種の索敵値順に特殊砲撃発生率が並んだが、数値としては大差のない結果に(>>145 )
〔火力支援〕
・火力補正:夜間触接成功時、1スロ搭載により夜戦火力を1-3%程度上昇させると良く言われてはいるが網羅的に検証したデータに乏しい
・命中補正:同、右記によると「ある」というデータがとられている(⇒ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/13745/1400461230/104-115)
・クリティカル補正:データとしては右記があるが目下検証中の模様(⇒ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/13745/1400461230/133)
他にもこんなデータがあるという方、補填宜しくお願いします
話半分にでも聞いてくれ
艦載機の索敵値計算は、現在の数√装備の索敵値(制空値と同じ計算)じゃないかと思う
「同じ装備でも行ける時と逸れない時がある」、この状況を説明できるものを考えたら思い当たったのが『艦載機の撃墜状況』
装備は全く一緒でも艦載機の撃墜状況までは同じだったか?って言われると補給するから判らなくなること多いし
というわけで調べてみたら、非常に興味深いデータが取れたので公開
(素の索敵値+電探+上の計算で求めた艦載機索敵値)の合計を、E-4南ルート(司令部Lv100)で行けた時と逸れた時で1回ずつ調べてみた
装備、索敵値はこんな感じ(第2艦隊の索敵値は参照されないとも言われているので省略)
あきつ丸 零式21熟練 烈風 烈風
金剛 46cm砲 46cm砲 観測機 32号電探
大鳳 友永隊 流星改 烈風 彩雲
龍驤 流星改 烈風 彩雲 二式
飛龍 流星改 烈風 烈風 彩雲
加賀 流星改 流星改 烈風改 彩雲
素の合計索敵値 395
艦偵合計索敵値 105
行けた時の艦攻・艦戦の合計索敵値は51(F5撤退して確認)
逸れた時の艦攻・艦戦の合計索敵値は49
思った通り、合計索敵値が艦載機の撃墜状況で違ってた
流石に艦載機のそれぞれの撃墜数まではメモを取ってない
掘りのついでなので、行けた時のデータはあまり取らないが、まだまだ調べてみるつもり
>>713
でもそれ友永、江草機がチート索敵能力ってことにならないの?
現状でも持ってるだけで恩恵絶大なのに太いスロットに積んだら倍付けの偵察機より有利に
オッカムの剃刀という言葉があってな
確かにそう考えると整合性がとれるな
艦載機が0じゃないのに多く撃墜されるとルートがぶれる時はあった
何が原因かわからずじまいで、ランダムなのかと疑ったりしたが
撃墜されない彩雲などを多く載せると、同じかそれ以下の索敵値でも安定したりしたな
>>714
友永江草の索敵に頼ってたら撃墜で索敵が足りなくなる事があるから
逆に友永江草の索敵は信用しないほうがいいんじゃないの
>>714
計算してみたら、友永大鳳の1スロ=彩雲大鳳の4スロ(おそらく索敵値25相当だと思う)だけど、実際は落とされたりして索敵値が落ちるからなぁ
これが正しいとすればあまり頼りに出来ないんだよね
友永江草かなりチート臭いんだけど
>>715
仮定する事象が多すぎるか
でも艦載機で索敵だけ計算式が違うってのは何か腑に落ちなくてね・・・
作る側に立って見れば、他の計算式とわざわざ違う計算式入れるより、同じ計算式にした方が処理が楽になると思うんだよね
今主流の(偵察機)+(電探)+√(装備込の索敵値合計-偵察機-電探)よりは計算式がすっきり出来ていると思うんだけど?
それにE-4の索敵値合計のボーダーが550と切りの良い数字になってるし
まぁ間違ってたら笑ってくれや
>>716
起きている現象の整合性が取れるようにして考えたからね、問題は式があってるかどうか
ステの部分って√全員の索敵値合計なんかなぁという疑問はある
今回みたいな索敵シビアなMAPで実感したが
索敵40のキャラを90のにすると全然それなくなったり、√にしても個々にとってから合計してる用に思える
最上型で観測機のスロットをずらして数変えたら結果が変わったっていうのは聞いたことあるな
友永江草の索敵値は確かに臭いよな
逸れた時の被撃墜数のデータ取ろうかと思ってたとこだ
面白いね、正直今の索敵値の計算式妙にややこしくて、
ただでさえ忙しいだろうにこんなのわざわざ新設するか?って疑問はごもっとも
2-5で逸れるか逸れないかギリギリ位まで減らして
32号電探=10、
彩雲3機スロット=15.3、
彩雲6機スロット=22.5、
2式艦偵3機スロット=12.11、
2式艦偵3機スロット=17.15
ここらへんを入れ替えてみる感じ?
>>719
自分は>>713 の編成で金剛より索敵が10高い榛名を使ってたら全く逸れなかったんだけど、変えたら稀に逸れるようになったから√はかかってないんじゃないかなぁって思う
>>721
>>722
自分は掘りも並行したい、っていう欲張りだからE-4で検証するけど、他の方にも是非検証してもらいたい
掘ってた時の編成残ってて、>>713 が正しいとして考えたら、撃墜無しで考えて330
確か33号電探積んで逸れたから、323(撃墜分非考慮)で逸れたということになる
撃墜分考えて300〜320辺りの数字が逸れるか逸れないかのラインになると思う
あと、制空値と同じで小数点以下切り捨てで計算してるから注意
誤字があったので修正
>確か33号電探積んで逸れたから、323(撃墜分非考慮)で逸れたということになる
確か33号電探2個積んで逸れたから増やした記憶があるので、323(撃墜分非考慮)で逸れたということになる
>>722
それ、一二航戦の最大スロ使ったらとんでもない索敵値にならね?
特に加賀の46スロなんか彩雲乗せたら1つで61になるんだけど。
説としては俺もかなり面白いとは思うんだけどね。
2-5は艦載機が落ちるケースがヲ級改フラと戦うルート以外ではなかなかなかったから、
艦載機の個々に√適用されてるって発想が無かった気がする
艦載機が「1」残ればデフォの索敵値が通ってるって考えれば、難しく考えることもないしさ
イベント終わったら軽空母x2に江草、友永を計4機は積めるから行ってみるかな。もっと牧場してる人いたらそっちに頼みたいけど
追記:今ある空母が中破だと逸れやすくなるっていう仮説よりはこっちのほうがよほど面白く感じる
実際「0」だと偵察機も含めて索敵値適用されないのは確定事実だしね
随伴艦の索敵は3分の1 (言い換えれば旗艦の索敵は3倍) という説もあるが
( http://1000yearsfox.blog.fc2.com/blog-entry-100.html )
これが羅針盤にも適用されるのか、というのも気になる。
E-6 雷戦戦戦空空で夜戦ルート通ってるんだけど、キラつけてても一発大破して滅多に抜けれないんだけど、これもう祈るしかできることないのかな…?
道中支援って夜戦だとこないよね?
キラつける→大破撤退→キラつける→大破撤退を繰り返してて辛い・・
スレ違いにも程がある
索敵分岐は艦載機の数だけ抽選してるとか面白いなって思った
それだと完全固定にはどこまでいってもならないのでもっと混乱した話になっていると思う
E-3ボスへの羅針盤は艦載機の撃墜で逸れる一方、空母を1隻退避させてもボスに行ったから
退避させた艦の索敵も反映されるのかもしれない
よかった。同じこと考えてる人いた。
彩雲の図鑑での説明文
「第4航空隊に配備してみてくださいね」は
そのままだな
図鑑確認しに行って妖精さんを拡大表示出来ることに今更気付いた。
カードだと見えにくいけど、結構細かいとこまで書き込んであんのね。
索敵値の仮説の定義としてはボーキが減る航空機=制空も索敵もスロット搭載数√で計算。
ボーキが減らない航空機=制空ノーカン、索敵x2倍ってところでしょうか。
偵察機も偵察ミスするとボーキ減りますがそこはスルーしてください
外部ツールで道中の制空値の減りを見てると、
E-4下√2戦後下に行くときは制空値の減りが大きい時が多い。
マップ構造的に索敵値での判定で間違いないだろうし、
やはり搭載数の影響はあるんじゃないかな。
式は
素の索敵合計/10 + 艦載機の索敵√搭載数 + 電探の索敵合計*1.5
とか?
水爆と水偵の対潜ダメージ換算の如く
艦攻艦爆と艦偵では別倍率の可能性もあるか?
>>735
彩雲の特殊効果、T字不利を回避するってのは1機でもあれば作用するようだから、第4航空隊に推奨で良いんでない?
未改造雲龍なんかは第4スロットが最小ってワケでもないけど
ともかく、索敵値補正が搭載数に影響ってのは興味深いね
利根筑摩の無駄に偵察機搭載数の多いスロットの意味が出てくるし
でかいスロットに彩雲載せれば、比較的判明し易いかな〜
掘りをやる際についででやれる(願望)
さ、まずはE-6やらなきゃ
>>738
計算の話のときに経路を√で書かれると混乱する
疲れて寝たらこんな時間になってたorz
結局ろくに検証出来てないわ
とりあえず索敵値に関しての電探の索敵補正がどうなってるか検証しようと思ってる
とはいっても、電探装備の金剛→装備無しの榛名にしただけだが
金剛の素の索敵値+32号電探の索敵値≒榛名の素の索敵値なので、見た目の索敵値はほぼ変わってない
進めたので値だけ書いておく
艦攻・艦戦の索敵値√搭載数の値は56、>>713 で進軍出来た時と合計索敵値は4しか違わない
逸れたらまた報告する
索敵値の搭載数はともかく、索敵値合計の式に関しては各自で検証をしてほしいかな
単純に合計を足したから間違ってる可能性が高い
>>740
すまん、配慮が足りなかった。
(素の索敵合計/10) + (艦載機の索敵√搭載数) + (電探の索敵合計*1.5)
で伝わるかな。
後、探照灯とかの索敵を忘れてた。
(1倍で追加or素の索敵に追加orどちらでもない)
適当に作った暫定式なんで色々検証する必要があるな。
レベルアップで索敵が上がった・・・検証してるとレベルアップが邪魔でしょうがない
>>740
偶然素の索敵値が32号電探分ぐらいの違いの艦がいたから艦を変えてE-4南ルート行ってみたけど、その式にもとづくと確実に逸れるはずが索敵成功エフェクト出たよ
安価間違えた、>>742 ね
http://kancolle.x0.com/image/84584.png
水偵・水観の索敵値を制空値と同じ方式で計算してみた。
大和型と金剛・長門型の差が何気にでかい。
http://kancolle.x0.com/image/84587.png
右端が「√値5*√値*6」になっちゃってたのを修正。
http://kancolle.x0.com/image/84587.png の間違いかな
偵察機って基本的に1機なんじゃないの?
5機や10機で偵察してるのあれって
自分の言う偵察機=1機だったらステータス画面のスロの搭載数の表示は消すべきなんだろうけど
搭載数が出るってことは5機や10機で偵察に行ってるのかなやっぱり
カ号とかも大量に飛んでるのかな
龍田さんの搭載数0偵察機が効果無いかどうか証明してからの方が早い気がする
“搭載数0とそれ以外”が証明できても“搭載数と連動して効果が変動するかどうか”は証明でいない
>>749
伊勢or日向と夕張さんに水観ガン積みしてE1中央ルート突破が一番はっきり結果出そう。
数が減らない索敵装備で到達と逸れが両方出たら固定は100%では無いという結論は出る
その場合、艦載機数が減ったから逸れたという仮定を用意する必要がなくなる
ランダム逸れが10%くらいと言われてるから数十回試行して逸れなかったら機数仮定を引っ張り出していいかと
いまち気付いたんだが熟練ゼロ戦積むと攻撃機おとされづらくなくね?
蒼龍と飛龍の最大スロットに烈風積んで
んでもう一個のするに艦戦積むとき飛竜には烈風積んで
蒼龍に熟練ゼロ積んで
攻撃機は両方とも流星改積んでE-3で4戦ルート進むと
熟練積んでる蒼龍は流星残るけど飛龍のは全壊しとるから
回避と命中に何かあるのかな?
2-5を重巡2,駆逐2軽空1雷巡1で回ってて大抵ボスに行くけど20%くらい外れたので駆逐に電探積んだら外れなくなった経験がある。
普通の索敵もすごく高いと100%になるけどある程度だとほぼ成功、たまに失敗となるから、たまの失敗をいろんな計算式に誤認してるだけに思うなあ。
少なくとも索敵装備が水観と彩雲のみで航空戦で落とされる航空機に索敵がない状態で
E-6で右上からボスに行くパターンと逸れるパターンがあったのである程度ランダムなのかもしれない
>>752
2-5では偵察機のみで逸れたり逸れなかったりってのは確認済み。
夜戦ルートだからそもそもほとんど落ちないけど。
>>756
それなら100%固定は出来ない仕様ってことでいいよね
>>748
ゲームの仕様とは関係ないけど索敵機は多方向に複数飛ばすのが基本
1機だと1方向にしか飛ばせられないから、敵を見つけるのに何回も往復させなきゃならなくて時間がかかりすぎる
また索敵機の仕事は敵の捜索だけじゃ無く、航空戦隊を目標まで誘導したり戦果の確認なんかも行ってた
1機だけじゃ回らない仕事よ
自分も2航の牧場したクチだけど、
99江草、97友永があるおかげで今回のイベントの索敵がどれだけ助かってるか、
古参、新参関係なく艦ドロさえすれば誰でも手に入るアイテムだからね。
スロット搭載数の√で索敵値の仮説が照明されたら微妙といわれてた97友永のほうの牧場も益々捗るよ
>>713
E6ついでに検証中だけど下記装備だとボス前空母姫戦後にボスへ行ったり外れたりと不安定な状態になっていた
(ので泣く泣く照明弾2個積みを諦めて瑞雲12追加してボスルート安定化をしていた)
妙高:53cm艦首、5連装、夜偵、探照灯
羽黒:3号、3号、零偵、照明弾
利根:3号、3号、瑞雲12、瑞雲12
筑摩:3号、3号、瑞雲12、照明弾
ちと:烈風、烈風、彩雲、ダメコン
RJ:友永、烈風改、彩雲、ダメコン
そこで利根築の瑞雲12型(索敵値6)3部隊全てを撃墜の発生しない零式観測機(索敵値6)に変更したところ
現在21回連続それることなくボス側へ到達中
回数としては不足しているからこの後ブレることがあるのかもしれないが
艦載機数が影響している可能性は十分ある
他の人にも検証してもらいたいな
E4やってた時に索敵関係を絶対撃墜されない彩雲と32号と観測で突っ込んでたけど普通に逸れたり逸れなかったり
E3も然り、E5だけ確定
第二艦隊も索敵関係してるんだったら別だけどね
E6に関してはゲージ減少に伴って必要索敵値が増えていくとか言う推測が出てたけど、もし調べるならテンプレ構成からどれだけ骨抜きできるかかね
落ちないの積んでも逸れたり逸れなかったりする事は判明してるのに検証続ける意味あるの
イベントステージは仮説提唱して混乱させるのもなんだから、
このスレから外に出さない方がいいと思う。
このスレで仮説としてやる分には何やっても良いわけだけど
仮説の索敵と搭載数と寒冷性を証明できなくても、現状の春イベ以降の0か1以上かの搭載によってで索敵値が発生するという前提は正しいわけだから
言葉だけだと確証が取れないんで
索敵関連の装備や損傷度が全く同じ状況で逸れたり逸れなかったりしたって場合は
両方の状況の装備や艦載機の消耗度等詳しく報告して欲しい
検証続けるなら
>>713 の書いてる合計索敵値49で逸れ51でボスを叩き台に使えばいいかな
ボス行った時と同じ撃墜状況で逸れたら検証終わり、逸れないなら続行って感じで
改めて道中の制空権確保が重要になってくるなあ
比較的誰でも持ってるであろう流星改の索敵+2だって正規空母の18〜24あたりに積めば
索敵が基本は+2だけど,仮説だと+8〜+9まで伸びる、これを道中で削られないことが重要になる
連合艦隊においてはまず削られることは不可避だから載せるときは制空と同じで余裕を持たせないといけない
という仮説
どうでもいいけど骨抜きしたらあかんやろ……言うなら肉抜きか
大淀のスロット使えば搭載数で逸れるか逸れないか確実に分かるのでは?
って思ったけどしきい値がちゃんと分かってないとダメか
検証なら2-5南ルートが一番良いと思いますよ。
軽空母1だけなのでスロット入れ替えで変化をつけれる
たとえばRJの28に友永積む、3に友永を積み替える、これだけで搭載数による変化の検証ができます。
初戦の軽空母に削られる以外では大きく削られることが無いのも検証に状況が良いです。
問題は2-5とイベントが同じ計算式であるかどうかってところでしょう
>>764
>>765
了解
そんじゃ、逸れた時の艦載機の消耗度や合計索敵値等詳しく報告させてもらうよ
ちなみに行けた時の艦攻の消耗度覚えてたんで報告
大鳳 友永隊(30→24) 流星改(24→15) 烈風 彩雲
龍驤 流星改(18→10) 烈風 彩雲 二式
飛龍 流星改(18→11) 烈風 烈風 彩雲
加賀 流星改(20→10) 流星改(20→14) 烈風改 彩雲
素の索敵値はLvアップして上がったから405
電探+艦偵の合計値(固定上昇値)は95
今まで潜水オンリーマスに空母出したことないから気づかなかったけど艦載機飛ばさなくても減るんだね
>>771
4−3レベリングしたことないのか?
>>771
厳密にはエフェクトの有無にかかわらず航空戦が発生すると減る
発生させない条件は敵が索敵に失敗すること
敵はほぼ索敵成功する為、潜水艦隊相手の場合は制空権確保に従った損害が出る
ちなみに演習の潜水艦のみ艦隊相手は大抵敵が索敵に失敗するから減らない
整備員が制空に影響するか試したが影響しないっぽい
下記条件で優勢とれず。
隼鷹 零式艦戦52型、零式艦戦21型、熟練艦載機整備員 制空値41
サーモン海域南ドラム缶ルート1戦目制空値28
羅針盤索敵が艦載機のルート依存仮説ってのは彩雲も一緒と考えてるのかな。
もしそうだとすると龍驤改2の3機と隼鷹の12機だと16も違ってくるが2-5で両方使ってた経験からするとそんなに違うか?と思える。
ランダム域が広いならあり得るとは思うけど。
2-5で暫定計算式では逸れるくらいの編成で彩雲を最大スロットに置き換えて行けるかが検証的には良さげに思うがどうだろうか。
>>775
今の議論の流れ:
3機スロは√3=1倍 12機スロは√12=3倍ってことね
彩雲にその効果があるかは懐疑的な人が多く
索敵付き艦攻とかにはあるかも?と言ってる人がいる
>>774
上がるの火力だし射程付いてるし砲扱いでしょ?あれと思って試してみたら
主砲 熟練 昼も夜も連撃しない
主砲2熟練 昼普通に連撃 夜普通に連撃
砲弾扱い?射程付いてて(夜の)カットインにかかわらない初の装備になるのかな
制空値と同じ計算だとすると彩雲は√3*9=15、√12*9=31くらいかな?
とりあえずE-6終わったor諦めたらE-3で雲龍&二航戦&RJと赤城&加賀&五航戦で比較してみるか
素の索敵合わせるの面倒そうだけど
>>776
まとめありがとう。ただ√3が約1.7、√12が約3.4なんで2倍くらいだね。
この仮定が正しいなら最大スロットに彩雲突っ込むことでルート固定が物凄く楽になるからいいんだけどなあ。
掛け算では大きすぎるから偵察機の総数ルートをそのまま足すくらいの修正もあり得るかなあ。
加賀の最大スロットに彩雲・・・は演習だと頻繁にやってますけどまさか実践でやるときが来るとは
加賀の最大スロットに彩雲・・・は演習だと頻繁にやってますけどまさか実践でやるときが来るとは
艦これの戦闘パラメータでこの手の√計算は
切り捨てで整数に丸められるのが通例なので
議論や検証はそれを前提にしたほうがよいと思うよ
E-4逸れないわ・・・まさか逸れろ、逸れろと念じる時が来るとは思いもしなかった
話は変わるけど、海上護衛任務、キラ付け+大発3載せて出してたら、普段は報酬1,15倍のはずが、1.2倍になって帰って来た(345→360に増加)
倍率上がったわけじゃないよね・・・
攻略プレーならワンチャン彩雲キャリアもあるな。彩雲x3〜4+大型バルジ。
どれだけの数の烈風に晒されようが被害ゼロの対戦特化の正規空母。
仮説を信じるなら軽巡でも大淀は搭載数が多いのでかなり有利になるだろう
軽巡に搭載6x2は運営の思惑ってことか
>>783 は見間違えでした、すみません
彩雲満載加賀だと40+40+61+31=172(仮説)になる
大淀には観x2で28(仮)
2-5式の偵察機は2倍付け論はあんがい的を得てる。
彩雲乗せるときもたいてい1桁のスロに乗せるから索敵は13〜27(仮)あたりに落ち着く
2倍でも√搭載でも近似値を取るから詳細が判明しなかったとかありえるのか
制空の時と流れが似てるな
回避だったかも?
過去に2-5で艦載機落ちてないのにルート逸れる報告がわりとあったのは
重巡や航巡の細いスロットに水偵を積み込む人の報告が多かったのかもしれない。
とねちくだと安定していたのは基礎索敵の高さもあるけど搭載9が大きかったと。
軽巡だけど川内に夜偵とかね、(仮説)では最細
>>782
制空権の場合は「√x * 艦載機対空値」の後に切り捨てられてるよ。
「√x」で切り捨てだと加賀の46スロに烈風改積んでも72にしかならないし。
索敵値がこの方向性でうまく行ったら仮説提案者大手柄だな
真っ先に到達しそうな説なのに、随分回り道をしてしまったな・・・
有力な説があると新説が爪弾きにされるのなんていつの時代でもあることじゃね?
今までは2-5ぐらいしかなかったし
戦力重視の装備編成でも十分満たせる程度だったせいもあると思う。
索敵不足になりがちなのは北ルート雷巡編成ぐらいだし
空母不可で航戦も逸らされてたから、√値が3以上になるのは利根筑摩の最大スロしかなかった。
1回だけだけど、他の人の参考に(ちゃんとデータ取ってなかったので)
あきつ丸 Lv54(38) 零式21熟練(8→7) 烈風 烈風
比叡改二 Lv89(45) 46cm砲 46cm砲 観測機 三式弾
大鳳 Lv80(72) 友永隊(30→12) 流星改(24→11) 烈風 彩雲
龍驤改二 Lv84(70) 流星改(18→9) 烈風 彩雲 熟練整備員
飛龍改二 Lv84(83) 流星改(18→11) 烈風 烈風 彩雲
加賀 Lv96(87) 流星改(20→11) 流星改(20→6) 烈風改 彩雲
Lvの横の数字は素の索敵値ね
艦攻、艦戦のそれぞれの索敵値合計は47
(計算式は現在のスロット数√索敵値)
>>770 で書いた索敵値が間違ってたので訂正、素は395、艦偵の合計偵察機は93だった
となると合計索敵値は535・・・>>713 はちゃんとメモ残してやってたわけじゃないからおそらく>>713 の計算を間違えた可能性があるね・・・数字に弱くてゴメン
今度は飛龍改二の彩雲を副砲に変えてみる、これで索敵値合計が15下がるはず・・・だよな?
何か自信なくなってきた
流れぶった切って複合カットインの発生率検証。無傷〜小破未満のみ。condや海域はバラバラ
羽黒改二LV147〜149 旗艦 運63 3号 3号 艦首魚雷 観測機
120/150 = 80%(73.60%〜86.40%)
あまりにきれいな数字で困惑。レベル150になったんで検証を増やす予定はないです
主砲カットインより高確率っぽいから昼連撃維持しつつだと複合もありかな
やっと逸れる編成見つけられたよ・・・これで本格的に検証が出来る
あきつ丸 Lv54(38) 烈風 烈風 烈風
比叡改二 Lv89(45) 46cm砲 46cm砲 観測機 三式弾
大鳳 Lv80(72) 友永隊(30→17) 流星改(24→18) 烈風 彩雲
龍驤改二 Lv84(70) 流星改(18→4) 烈風 彩雲 熟練整備員
飛龍改二 Lv84(83) 流星改(18→10) 烈風 烈風 副砲
加賀 Lv96(87) 流星改(20→13) 流星改(20→11) 烈風改 彩雲
素の索敵値合計は396、艦偵・偵察機の索敵値合計は78だった
艦攻の索敵値合計は51
索敵値合計は525
この積み方だと艦攻の索敵値合計は47〜56あたりに収束するっぽいから、多分逸れたり逸れなかったりすると思う
というわけで統計取ってくるわ
コピペしたのでミスってた、龍驤の素の索敵値はLvupで1上がってたので71ね
ちとちよに彩雲3にダメコン、重戦に水観徹甲電探で逸れたって報告結構あるね。
第2スロに1つ、第3スロに2つだとすると
√16*9 + √11*9 + √11*9
= 36 + 29 + 29
= 94
これに水観を加えたら110〜120はあるだろうし
逆に彩雲なし空母1と駆1戦2航巡2、装備索敵95程度で全く逸れなかったって報告もある。
>>798
素の索敵値が影響してるんじゃね?
E-4南ルート司令部Lv100で統計取ってるけど、俺が今計算してる式に当てはめると、合計索敵値が530で(2度も)進軍でき、525だと逸れた
式はこれね
『(素の索敵値)+(スロット数√索敵値)+(電探の索敵値※係数は検証に使ってないので不明)』
司令部Lv100の人居たら俺の考えた計算式で(被撃墜分考慮して)530以上になるようにすれば行けると思うから、誰か試してみてくれないかなぁ
とりあえず搭載√で計算する仮説が前提としたら、電探に倍率は無いと思う。
この仮説を突き詰めていくと電探はゼロでも余裕で高索敵編成できると思うから、
電探の倍率問題は後回しでもいいかなと思う
今の編成電探積んでないけどボスに到達出来てるし、電探無くても問題はなさそうだな
もし今検証してる仮説が正しいとしたら、電探の肩身がますます狭くなってしまうな・・・
北ばかり行って検証進まねえ(今のとこ10回行って、北:南が7:3)
気がついたことがあるんだけど、潜水艦後の気のせいマスで索敵エフェクトは毎回出てた
北ルートだとしきい値が低いのかも
さすがに北ルートのしきい値は他の人に検証任せるわ、南ルートで手いっぱいだし
あと>>796 のLv間違えてたわ、素の索敵値は間違ってないけど
ところで金剛型に46cm*2までは大丈夫ってデータ疑う余地ない?
イ級だと大差ないけど強敵を相手にした場合35.6cmとあからさまに命中率が違う気がする
といって検証しようにも1-1-1以外すごいばらけるからやり辛いし・・・
とりあえず下記のデータを見てくれ
E-4南ルート、司令部Lv100で検証
艦偵・偵察機の索敵値合計:78
被撃墜前の艦攻の索敵値合計:95
あきつ丸 Lv56(39) 烈風 烈風 烈風
比叡改二 Lv89(45) 46cm砲 46cm砲 観測機 三式弾
大鳳 Lv85(73) 友永隊(30→18) 流星改(24→12) 烈風 彩雲
龍驤改二 Lv81(72) 流星改(18→6) 烈風 彩雲 熟練整備員
飛龍改二 Lv84(83) 流星改(18→8) 烈風 烈風 副砲
加賀 Lv96(87) 流星改(20→11) 流星改(20→13) 烈風改 彩雲
陣形:1戦目4→2戦目4
素の索敵値合計:398
艦攻の索敵値合計:46
索敵値合計:522
そしてこれが逸れた時の編成と艦載機の残りスロット
あきつ丸 Lv54(38) 烈風 烈風 烈風
比叡改二 Lv89(45) 46cm砲 46cm砲 観測機 三式弾
大鳳 Lv84(72) 友永隊(30→17) 流星改(24→18) 烈風 彩雲
龍驤改二 Lv79(70) 流星改(18→4) 烈風 彩雲 熟練整備員
飛龍改二 Lv84(83) 流星改(18→10) 烈風 烈風 副砲
加賀 Lv96(87) 流星改(20→13) 流星改(20→11) 烈風改 彩雲
陣形:1戦目4→2戦目4
素の索敵値合計:396
艦攻の索敵値合計:51
索敵値合計:525
逸れた時より計算上は索敵値が低いはずなのに、ボスに到達した
となると下記の式のどっかが間違ってるってことになるんだよなぁ・・・どこがおかしいんだろう?
『(素の索敵値)+(スロット数√索敵値)』
変わったところといえば素の索敵値がLvupで上昇したのと、艦攻の合計索敵値が低いぐらいかな
計算ミス、上の素の索敵値は399でした
それでも索敵値合計は下なんだよなぁ・・・
索敵値でのルートの固定は絶対ではない、との見方が主流ではなかったか?
索敵値が足りていれば、80%〜95%くらい特定のルート(大抵の場合はボスかボス前など)へ向かう、と言う仮説
そうなると検証が面倒なんだけどね
たまたま1回逸れた時に、索敵値が足りてなかった、と決めて良いのか分からなくなってしまう
索敵関係はまだ分かってないことだらけだなぁ
E4南だと、赤城加賀蒼龍飛龍の第一と第四に彩雲と二式詰め込んで気のせい行きだった事あったな。
E3ボス前もだが、完全固定ではないと思うよ。
大分ごちゃごちゃしてきた感があるけど、この検証誰がどうまとめるの?
艦載型索敵装備値にルートが入ったやつって
表記数字に対し1機残りだと2倍、4機残りで3倍、9機残りで4倍・・・で端数切捨てって考えるののであってる?
そうすると①過剰な索敵でのボス確率検証(100%になるかどうか)
②落とされない艦載機での過剰編成の確率より1段階下?のボス率の編成調査(境目を調べる)
③落とされる艦載機編成での②との比較
うん、めんどうだから今回イベ期間じゃ断言される結果でないだろう
MI海域における羅針盤について質問。
第1艦隊の空母数が第2艦隊の駆逐艦の数を超えて出撃した場合
索敵値が高い場合であってもランダム要素が強くなるという傾向はない?
試行回数すくないから仮説の域でしかないんだけど、
検証ついでに編成のデータが残っていたら教えてほしい。
>>808
君がまとめるんだ
>>811
>807は俺のE4で6回撃破から逸れまくって、ヤケでやったラスト8回のヤツなんだが(これでもボス優勢取れた)。
その時は第一:あきつ、正規空母4、重巡・第二:軽巡、駆逐2、雷巡、航巡2だった。
そんで南3回(内一回気のせい)、北5回(内3回追い出し部屋)。
>>806
>>807
そうだとしたら厄介だな・・・
そろそろ資材が尽きそうなので俺は検証いったん中断します
>>811
潜水艦前の分岐のデータなら出せる
編成は>>804 と同じく、
第1艦隊:あきつ、高戦1、正規空母3、装甲空母1、軽空母1
第2艦隊:軽巡1、駆逐2、航巡1、重巡1、高戦1
北:20回(うち4回追い出し)
南:11回(うち2回気のせい)
自分はE-4にて
第一:あきつ丸改・陸奥改・正規空母4
第二:軽巡・駆逐3・重巡2
で南10回(内気のせい1)、北5回(内お仕置き部屋4)
結局乱数の偏りなんじゃないの
ちょっと新しい説が出るたびにその内容を未確定のまま他所に転載するやつ消えてくれないかなぁ
>>811
E-5で良ければ
第1艦隊:高雄、榛名、一航戦、二航戦
第2艦隊:五十鈴、愛宕、熊野、雪風、時雨、Z3
上:18 下:12
索敵仮説勢の人はまず彩雲、ニ偵が√で処理されてるかを突き詰めて欲しい。
3のスロットと9のスロットと18以上のスロットで乗せてみれば、航空戦力がそれほど減るわけでもなく
1倍、3倍、4倍と差があるし、墜落はまず無いので検証もし易いはず
>>818
√3*9 = 15
√9*9 = 27
√18*9 = 38
端数切捨てのタイミング次第では2倍、3倍にもならないよ。
制空権は対空値をかけた後に切捨てだから、こっちの可能性も考えておいた方がいいと思う。
情報感謝。
特に追い出し部屋へ放り投げられた回数を載せてくれたのは助かる。
気づいたのがE-5攻略中だったんでデータを取ってないE-3と、
あきつ丸を使用していてこれを非空母と数えていいか確証がないE-4については除外。
E-5では第一艦隊の空母数が第二艦隊の駆逐艦数が同数の場合、
南北ルート共に追い出し部屋へ向かうことが一切なかった。
資源に余裕がある限りE-3やE-4でも試してみようと思う。
空母数と駆逐数が同数なのに追い出し部屋に向かった状況があれば情報求む。
書き忘れ。
>>820 で使った編成は第一が戦艦2正規空母3重巡1に第二は軽巡1駆逐艦3重巡2
>>816
イベ時の編成とかもそうだけど、知ったかぶりしたい子が多い界隈なんだろね・・・
索敵値が不十分な場合にランダム化するんじゃないか?
e3とe5で逸れたり進んだりするから思い切って無駄なくらい電探と偵察機つんだら
いまんとこ20回くらいだが確実に成功してるし
つまり>>804 はどちらも足りていず、偶然前者だけが成功したか
あるいは友長隊だけ補正が抜群であるか
>>820
E5やったら>813のあきつを愛宕に代える&とねちくとポジションチェンジしただけ
つまり駆2のままでやったけど逸れた事は無いで、明石掘り込みで25回ほど。
索敵装備は第一に彩雲4、江草友永、零観4、第二に零観4と夜偵1。
索敵値が高いほど成功確率が逓増してある程度で100%になるって可能性もあるが
感覚としては段階的だな 不可 可 確定 みたいな
>>824
ありがたい。索敵値が十分ならE-5は逸れないみたいだな。
ちなみにこちらは
第一は彩雲3、江草友長、水観2、水偵1
第二は水観1、水偵1、夜偵1、13号対空改1、33号水上1、22号水上1
合わせて装備補正が+80
そちらのほうも計算したら+96。補正値はこっちがだいぶ低いな…
>>823
ランダム要素あるかも、ということは少し頭の中にあったんだよね
でもそれだと検証がめんどくさくなるから候補から消してたけど・・・>>755 みたいに『航空戦で落とされる艦載機が無いのに逸れる時がある』の説明がつかないか
うん、これイベ期間中に検証終わんねえな
・・・イベント中は掘りに専念して(南ルート突っ込んだらデータは取るつもりでいるけど)、終わったら2隻目の大鯨掘りも兼ねて2-5で検証してみるわ
まぁ掘るのも資材が貯まってからなんですけどね
索敵が足りなくてもボスに行く場合があるのは確定してるよな?
とりあえずE-4南ルートの索敵ポイント、艦隊とLv固定で艦偵は固定で12x彩雲、12x彩雲、8x彩雲、3x二式艦偵
あきつ丸、翔鶴、加賀、雲龍、千歳、利根
逸れ:
優勢 14x友永天山、15x流星改、11x流星改、8x江草彗星、9x流星改、3x瑞雲12型
確保 15x流星改、22xx流星改、13x流星改、16x流星改、15x流星改、12x流星改、2x流星改、5x瑞雲12型
索敵成功:
確保 18x友永天山、20x零戦21型、9x流星改、15x江草彗星、11x流星改、6x瑞雲12型
優勢 12x友永天山、20x零戦21型、10x流星改、12x江草彗星、4x流星改、5x瑞雲12型
とりあえず体感では攻撃機の索敵が影響してる、そして南2マス目で新型フラヲ2を引いた時は逸れやすい
足りても確率逸れよりも、撃墜により索敵が足りなくなった説を信じたいが……
100%固定できる閾値の存在を仮定してそれに足りなくても行くかって意味なら当然行く
仮説ですが一番重要であろう彩雲が搭載数の増減で索敵値が変わるかどうかだけでも調べたいので、
3,6,9,10,12,のスロットに搭載したときの想定される索敵値をそれぞれ教えてもらえないでしょうか。
制空は一応一般的になった計算式から算出できますが、索敵はよくわからないのです。
あくまで議論されている仮説でよいので、よろしくお願いします。
議論されている仮説なら、制空値と同じ計算式で出せるって言う感じだね
一応書いておくわ
搭載数:索敵値(仮)
3:15
6:22
9:27
10:28
12:31
ちとちよ9:27
ちとちよ16:36
飛龍36:54
このへんは直感的にわかりやすくていいな
どうもです。紫電を載せた時の制空値増加量と同じと考えておけば良いみたいですね
索敵仮説を計算できるExcelファイルを作ってみた。
即効で作ったものなんで使い勝手はあまり良くないかも知れないけど
・通常の合計
・索敵を各艦個別で√、偵察機x2
・索敵を総合計で√、偵察機x2
・索敵の総合計、機数の√x索敵値
を全部一括で表示できます。
ついでに右側に装備だけ変更したverを比較できるようにしてます。
ここはこの方が使いやすい、とかあったら言ってください。
基本、白抜きの所に入れればOK。ロックかかってるけど
パスはないので保護の解除で解除できます。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-wnhqvzmrizoetsv4njpzosejba-1001&uniqid=8c6bbeeb-6ff0-46de-9939-4ff31b4054a8&viewtype=detail
乙。仮説定義で第二艦隊に入れて索敵を大幅に上げられる装備ができる艦種っている?
航戦と水母くらい?
とねちくの6√9=18も悪く無いと思う
>>834 乙
>>835
おそらくだけど第2艦隊の索敵値は参照してないんじゃないかなぁ
>>804 の検証中に第2艦隊の艦を素の索敵値10高い艦に変更して、さらに妙高改二→利根改二にしてみたけど南ルートで逸れることあったし
ま、ちゃんと検証してないから憶測でしかないけどね
第二艦隊は索敵装備関係ないんですか・・・
それだと自分は大淀改に14号、観測、観測、14号を持たせてるのですが、馬鹿みたいですね・・・
でも照明弾、観測、観測、短章等、だと逸れたので、上記にしたら以降逸れないので今はそうしてますが。
第一艦隊の索敵装備や削られ具合が重要というのはわかるのですけど、どうなんだろうなあ
羅針盤ゲーよりは考える要素ということで索敵も面白いとは思いますけど、
時間が限られた中でクリアしていかないといけないのは本当に辛いですね。しかも正解もわからず、イベント終わったらデータはすべて無駄に
一度カードを切ってしまうともう他で使えないという制限がありますし、辛い
>>834
いいね。誰もこうやって検証しようっていう存在がないからいい流れ
落ちない構成でも逸れるという明確な反証があるんだから検証人が集まらないのは当然でしょ
>>838
あくまで憶測よ、出来ればそっちも検証したいけど資材回復に手間取ってね・・・少なくとも2日ぐらいは資材回復に当てるつもり
E-1、Eー2だと1艦隊編成だし、ランダムっぽい挙動しないのかもしれないけど
ちょっとバケツがヤバ過ぎて検証には向かないっぽい?
バケツは2,000近く余裕があるけど、燃料が枯渇しててな
何回かやるならドロップも良いのがあるとモチベ上がるが、E-1は欲しいのがないのが痛い
E-2は清霜があるか?
ちとちよの第2,3スロに彩雲4つ、五航戦の第3スロに江草友永
更に32号1つと熟練零戦積んで逸れたの自分で確認してるからなぁ。
制空値と同じ扱いだとしたら装備だけで170超えてたはずだし
雷1戦重4空1で彩雲1で逸れなかったって報告も何度も見たから
どう考えてもそれより低いとは思えない。
第二艦隊の航巡を雷巡にかえて潜軽1駆2雷2にしたら
E5の夜戦二戦目マスでそれたから
第二艦隊の索敵も関係あるかと
そういえば>>804 はボスまで倒した後の艦載機数なのか?
ボスで撃墜されて逆転したという可能性は?
>>846
到達エフェクトが出たらF5撤退して確認したからそれはない
ルート確定を確認してからF5じゃないの。
となるとランダムか、計算式が違うか、友長隊の効果が特別高いか、ってところか
見間違いという可能性もなきにしもあらずだがそれは置いとくとして
あるいはレベルが上がったあきつと大鳳の素の索敵値が響いた可能性もある
特に旗艦の索敵値の影響は無視できるとは限らん
最終的な数値も僅差だから、それで逆転していないとも限らない
E-6で友永か江草のどっちかがちょくちょく全滅して沈黙するけど逸れないぞ
両方残っててもたまに逸れるぞ
旗艦の索敵値だけ計算式が特別扱いされているとしたら
その影響で結果が逆転するかもしれない
装備の索敵値が重要だと思われていたが、それより重要度の高いのが旗艦の素の索敵値だった、とか
連合艦隊の場合は第二艦隊の何らかの数値も索敵に寄与してるとか・・・
可能性が多くてこんがらがってきた
そもそも索敵値が変動する要素が一切ない状態で成功失敗両方出るという事実を無視し続けてるのは何故なのぜ
しかし確かに逸れない構成はあるんだよな経験上
すごく偏ってるだけって可能性もあるが
もしかすると索敵値が足りなければ逸れ、索敵値が充足している場合はランダム
充足していて、更に・・・例えば偵察機の数が一定数以上なら確定する、とか?
経験上これが一番近い
実際、電探を積みまくっても外れることがあったが、電探を降ろして数値上の索敵値は下回る彩雲を積んでからは一切外れなくなった
E6は撃墜される索敵装備使ってないのに逸れたり逸れなかったりしたからなあ
友永や江草使わずに空母置き物にしてるも人多いからイベントスレでもよく見かける
空母置物構成でランダムで、空母使う構成で確定するなら
索敵値以外の+要素も考えられるか
そうなるとやはり偵察機は索敵値に加えて独自の索敵成功フラグを抱えている可能性が出てきて
他のめんどくさい検証も一気に晴らせるんだが
ちょうどいま資源が尽きてるんだよなぁ やるならイベント終わってからになりそう
>>856
つまりこういうこと?
撃墜されない索敵装備で逸れた→撃墜される索敵装備使わないからだ
撃墜される索敵装備使って逸れた→撃墜されたからだ
結果次第で仮説を棄却することが出来ない人は仮説を立てるべきじゃないとう好例だな
>>857
ちょっと何言ってるか俺の頭ではわかりにくいようなのだが
要するに十分な索敵値を備えて不可から可能へ、さらに十分な索敵機を備えて可能から確定へフラグが立つのかもってこと
彩雲8でもE4南逸れた報告とかあっただろ
イベント期間しかプレー、検証できないんだから思ってる以上に実証は困難だぞ。
通常の何倍も資源を食うし連合艦隊は1回の出撃が物理的に時間がかかる
実際的なところの欲望丸出しで書かせてもらいます。
やっぱりみんなが知りたいのが索敵値(主に彩雲)が3、6スロットと18や20スロットで補正効果が激変するかどうかということ。
それが解明されれば錬度や開発不足でE2などで詰まってる初級提督にもとてもよい知らせになると思う。
自分も参加したいのだけど戦果をあと30万稼いでレベル105まで上げるアホらしい作業中なので
そっちが終わってE5掘りして1、2日残るかどうかという自分日程でほんとうにすいません。
資源、バケツは使い道がなくて有り余ってるからそれを分けることができたらいいんだけど・・・
つまり>>804 は実はどちらも足りていて、単純にランダムだったって可能性
例えば索敵値で8割、他の要素(偵察機の数とか)で残り2割、合わせて初めてルート確定みたいな
これ否定する検証結果どっかにあった?
ないなら索敵機なしで索敵値満たした場合と索敵機ありで同じ索敵値に調整して違いが出るか検証してみる価値があると思うんだが
>>860
それで索敵値が他の到達してる艦隊より上回ってたら否定される
>これ否定する検証結果どっかにあった?
そんな今初めて出現した仮説の検証結果があるわけないだろ
マップごとに条件が違うって可能性もあるんだよな
そうなると俺的にお手上げなんだが
イベント終了までに検証用の資源貯めれる気がしない
>>864
普通に使いまわせるだろ
索敵機少なめで到達したって報告のある艦隊の索敵値を上回ってて、なおかつ索敵機を十分に積んで外れた例があればいいんだから
彩雲8じゃないな。
正確に言うと
あきつ 熟練21 熟練21 烈風
赤城 彩雲 流星改 烈風 彩雲
加賀 彩雲 流星改 烈風改 彩雲
蒼龍 二式 烈風 江草彗星 彩雲
飛龍 二式 烈風 友永天山 彩雲
高雄 3号砲 3号砲 零観 三式弾
今の流れだと第二は省略で良いのかな?
これで一度だけだがE4南気のせい行って爆笑した。
>>861
スロット数で索敵値が変動するかを検証すれば一番の命題は達成できるか
そんならやっぱりイベントおわってまったり2-5でやるかなあ
何一つ検証せずに妄想を並べ立ててID真っ赤にしちゃう君にはふさわしいスレがあるよ
思い付いただけの妄想を仮説と見立てて発表するなよ^^;
通常彩雲積む4スロ目の機数に龍驤改二と飛鷹型で4倍差があるじゃん
平方根をとっても2倍差あるのよ
2-5で飛鷹型のほうが到達率高いみたいな話が出たことあったか
>>867
すげえ特化しててワロタ
ここまで索敵値も索敵機も十二分にあって逸れるとなると、少なくともE4は条件揃えてもランダムにしかならん可能性が濃厚になってくるな
スロット数での変化をみるならE4じゃない、条件を揃えれば確定できるらしいマップで検証する方が賢そうだ
>>870
過去の例から可能性を削るのは当然のことだろ
マップごと・マスごとに最高でもランダムだとか、揃えれば確実だとか条件が違うなら検証に支障が出る
考えればせっかくの検証結果から予測できるものを考えずにやって無駄足を踏みたいのか?
まあとにかくスロット数で索敵値が変化するってんなら
索敵値を満たしていれば確実に到達できる種類のマップを使えばはっきりできそう
欲を言うなら満たした時は確実にいけて1でも足りなければ絶対に逸れる場所が欲しい所だけど
否定されるたびに新しい可能性を持ち出す事が一番の無駄足だろ
仮説を立てることが目的化してる
>>874
否定されたなら新しい可能性を模索するのが当然だろjk
それで今あるデータじゃ否定できないまだわからないことがあったら検証すんだよ
>>873
こういうのが不確定のまま妄想として各所にばらまくんだろうな
検証データ出してる奴だけが仮説出せばいいよ
妄想垂れ流し自体が無駄足だ
3機スロと12機スロで彩雲の索敵効果が変わるとか
経験則で即時棄却されるレベルの仮説を次から次へと繰り出されてもねえ
仮説立てるのは良いんだけど、それを発言するなら
それまでに出たデータを説明できるかどうか自分で検証してからにしてください
>>876
仮説を立ててから検証してまた仮説を立てるんだろ
可能性として考えてるものを確定調でばらまく妄想と一緒にするとか、もしかしてお前は他人を否定したいだけじゃないのか?
ぐだぐだ文句いうヒマがあるならこれからの検証に役に立ちそうな仮説を出すか検証結果を出すかしろよ
ところでお前はスロット数で索敵値が変わることについての最適な検証法はなんだと考えてるの?
2−5南ルートで 重巡x2 駆逐x2 雷巡x1 RJ編成
重巡x2は観測機を1x2だけ装備、駆逐x2、雷巡は索敵装備無し
サンプルA
RJで28スロに彩雲を装備=効果+47
3スロに烈風改、残りは江草、友永
サンプルB
RJで3スロに彩雲を装備=効果+15
28スロに烈風改 残りは江草、友永 その差32
サンプルAは仮説どおりなら2−5式でいうところの80を優に超えるからまず逸れない。
サンプルBは2−5式の数値でいうと60台だから逸れる可能性大。
純粋な2−5式索敵で見るとどちらも60台で逸れる。サンプルAのみ安定してボスに行けて、サンプルBは逸れて行けないなら
搭載数で索敵値が大きく変わっていることが実証できたことになる
南ルートは初戦で軽空母1が出るパターンがあるから、それさえ避けられればRJの搭載数が削られることも無い
>>880
乙
これなら少し資源を回復させれば試せそうだ
Aのパターンだけでもやってみる価値がある
>>879
ダラダラと駄レス垂れ流してないで一度頭を冷やしてからまたおいで
最早何をしたいのか・・・
せめて>>880 みたいに建設的な提案ができないなら黙っていた方がいい
色んなスレでデータ自体は出ていて、それらを寄せ集めれば自分なりの仮説をたてることができる
それを踏まえた上で各々が出撃して反証なりを得て考えなおしてると思う
こいつの場合自分では何もせず、ちぐはぐかもしれないデータを寄せ集めるだけでなく
「見てくれ仮説立てたw誰か反証持ってこいw」状態だからね
>>882
まずは深呼吸してから、建設的な提案もなく煽ることしかしていない自分を眺めてみたらどうだ
・28機スロに積んだら逸れず3機スロに積んだら逸れた、どんな計算式なんだろう
ここから始まるのが検証
仮説を立てて修正と棄却を繰り返して正解に近づけていく、人手は多いほうがいいから募るものいい
・28機スロに積んだら逸れないかもしれない
これはまだ仮説ではなく妄想や疑念、願望の段階
とりあえず自分で試して上記の段階にいったら発表しよう
>>884
君の検証のアプローチが悪いとかじゃなくて、アイデア段階のものを叩き台に話し合うのは質問推測スレってことになってんのよ
>ぐだぐだ文句いうヒマがあるならこれからの検証に役に立ちそうな仮説を出すか検証結果を出すかしろよ
壮大なブーメラン
wikiで妄想垂れ流してるのもこいつかこいつの類似品だろうな
「某所の検証で」などと言っていて、自分では全く何もしてないのが一緒
索敵だけに目が行っているけどもともと編成によって固定・ランダムがあるのは忘れないでくれな
それを合わせたうえでの索敵検証じゃないと意味無いでよ
どう調整してもE4で逸れるから索敵値で確定するかは場所によって違うんじゃないか、
でE4で大幅に満たしてるのに逸れた報告があったから、ランダムなE4ではスロ数の検証には向かないことが濃厚になった
で、こっから向いてそうな2-5にいくところだろ
>>885
なんだそりゃ 妄想だけど、誰がそんなこといったんだ どこにもそんな文章は見当たらんが
逸れたり行ったりするのは撃墜された艦載機の影響があるんじゃないかって誰かがいって
じゃあ索敵値を大幅に満たしたらどうなるかってのが>>867 にある
だからE4はスロット数とか以前にランダムである可能性が高い
しかしスロット数に索敵の影響がある可能性は否定できない
だから2-5でそれを試してみるんだろ
>>880 がまとめたから検証もしやすくなったしな
それともなにか、絶対確実に役に立つこと以外は書き込んでほしくないって個人的な要望か?
知らんぞそんなお前の貧乏性な要望なんて 少なくとも俺には>>880 は役に立つしな
否定されたE4だけがランダムなんだと思い込みたい気持ちはわかるが
2-5もランダムで逸れるぞ
一番ありそうで怖いのは
「各艦ごとに「索敵値/x」の確率で索敵成功(ただし、成功率の上限は50%)」
みたいなダイスロール判定方式だなぁ。
これだと絶対に100%にはならないから式を確定させることができない。
つか見直したらスロット数とか以前にランダムである可能性って、なんだそれ
索敵エフェクト出るけど実は無関係でランダムな可能性まで探ります? 探っちゃいます?
何かめんどくせえことになってるな
ロクにデータも提示せずに机上の空論を展開するのは仕様質問推測スレにしてくれ
仮説を思いついたなら簡単にでもその根拠となるデータを自分で取ってくるのが本来だろ
×28機スロに積んだら逸れず3機スロに積んだら逸れた、仮説をスレに書いて検証者を募ろう
○28機スロに積んだら逸れず3機スロに積んだら逸れた、
3機スロで必ずそれるか確認してみよう
28機スロでかならず行くか確認してみよう
・10回ずつ試行した結果、3機は全てそれ、28機は全てボスにいった
そのデータを報告しよう
・両方、あるいは片方がそれたりいったりする
そのデータを報告しよう
もう専用にスレ立ててやってくれ、検証の範疇は越えてないと思うがこんな風になるなら正直迷惑
自分でやる労力を少しは使わないとな
他人煽ってやらせてデータだけ出させたいのは分かるが
常態化してしまったらスレが機能しなくなる
轟沈関係扱わないことにしたのと同じで
索敵関係は別でやったら?
仮説をまとめずに書き連ねるやつ
それに文句いうだけで何もしないやつ
はては煽るやつまでいるようだが君らもうすこしスレをスマートに使おうと思わんのかね
まず自分から努力してみようか
>>891
え、2-5南を100周以上やってたが一回も逸れなかったぞ
利根 3号 3号 零観 32号
筑摩 3号 3号 瑞雲634 32号
RJ 友永天山 烈風改 彗星甲 彩雲
雷巡 32号 甲標的 五連装
駆逐2 それぞれ33号か22号改四を1
俺が考えてた(索敵値√搭載数)は反証が多くて否定されてるっぽい?
まぁ穴だらけだったから否定されても仕方ないが、それが原因で荒れてるのは悲しいんだけど
何か無駄足踏ませたみたいなのでROMに戻ります、皆さんは引き続き検証頑張ってください
あ、(索敵値√搭載数)の仮説は棄却してもらって構いませんので
索敵が搭載数によるか調べたいなら軽空母4スロを全て搭載数0にして彩雲ガン積みすればいいだけでしょ
>>904
0、1、2以上の3パターンのほうが正確。
>>904
大淀の0機スロットを使えばよくね?
>>892
それだと1隻だけ彩雲ガン積みすれば索敵成功率が大幅に下がることになるよね
0機スロの偵察機ってちゃんと機能すんのかね
とりあえず彩雲のT不回避効果がなくなるのは検証済みだが
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1395384446/12
1機スロ水偵より32号の方が効果高いと証明できればいいのか
夏休みだねえw
とりあえず
名前は検証、仮説スレ→仮説検証スレ
の方がいいのかも。仮説だけなら推測スレの方へどうぞ。
こっちは数少なくてもいいから提起の際はデータをどうぞ。
ということで。
ところで既存2-5式とか言われてるのは検証のまとめとかあるんでしょうか?普通の開幕索敵は旗艦の索敵値が三倍らしいというのがあたけどこれもあるのか気になるんで。まあ平方根取るから微々たる差しかでないけどw
体感ではどうのって話出てるけど体感が否定されてきたのはいろいろ見てきたしねえ。
>>902
イベント海域については彩雲等を大量に積んでいても低確率で逸れる話があるから仕方ない
だが2-5については俺もボス前羅針盤68回中一回も逸れたことはないし、調べるのならこっちだろうな
荒れていたのはそれが原因なのではなくちょっと痛い子がいただけだから、あまり気にせず検証がんばっておくれ
イベント海域のは本当にわからなくて、E-3で彩雲零観ガン積みで半分近くそれてる時に
第二艦隊の零観を22改四に変えたらピタっとそれなくなったりしたなw
>>911
ブーメラン早すぎんよ
>>907
うん、そうなる。
E6の報告見てると雷巡2以上は逸れ報告よく見かけたし
軽空に彩雲2つずつ、4つ+水観でも逸れたって報告結構あるから
索敵が高い艦は上限に引っかかり、低い艦が全体的な成功率を下げているのでは、と。
仮に上限が50%だった場合は2隻上限で成功率75%以上は確保できるし
6隻上限なら約98.5%となって、100回検証しても逸れない可能性も十分ある一方
万単位のユーザーがいるなら確実に逸れる人は出てくる。
という、検証する側としては怖い妄想でした。
>>912
イベント海域で同条件でも逸れたために艦載機が平方根式の可能性が示唆されたんだから
電探とか零観の索敵が固定される装備使っても逸れるか検証すれば解決じゃねえの
2-5で索敵があれば逸れないのは大体わかってる
E4で索敵が足りてるはずなのになんで逸れるのかを知りたい
「知りたい」
なら、あっちのスレでやるべきだと思うよ。
E4は別条件っぽい?(チラッ チラッ)ならよかったのかw
言葉狩りみたいになってんよ
>>916
基本的に落とされない彩雲を大量に積んでも逸れる話があるからこそ、索敵が足りていても低確率で逸れると言われているんでしょう
2-5では索敵があれば逸れないというのがわかっているのだから、索敵に関する新説はそちらで検証するのが手軽だと思うのだけれど
E-4で絶対逸れない条件が判明していないからこそ、まずそこから確かめるのが検証への近道なはず
「知りたい」のであれば是非自らの手で検証してみてくださいね
>>919
だからその新説はE-4で逸れることがあるからこその説だろ
E-4が最高の条件でもランダムだというのなら、「艦載機が減ったから索敵値が減った、だから出撃前に同じ索敵値でも違う結果が出るのではないか?」という仮説が消えるだろう
検証してみてくださいね、ではなく検証する意味が消えると言っている
そしてランダム性を消せるかもしれない条件が見つかっていないのだから
検証してみてくださいね、ではなく検証のしようがない
条件分かんないから検証のしようが無いって…
条件知りたいならそれを見つけるために行動するのがこのスレじゃないのか
>>921
じゃあ頼んだぞ
E-4のランダム性を消せる可能性のある手が思いついたのか?
可能性すら掴めていない段階で何を検証するというんだ
逸れるのがどうしてもランダムになるなら艦載機数で索敵値が変わるか検証をしたところで結果は同じだろ
E-4南ルートは索敵値を確保すれば確定するという前提が崩れたんだから
既存の式が間違いであり、代用として索敵機の数で変化する新説をあてはめるという流れも立ち消えたよ
それでも単なる一つの可能性として検証する余地はまだあるが、E-4ルート固定には応用できないから「知る」ことはできないだろう
>>923
もういいからおまえさんは一回スレ閉じて休め
最後に言い返さないとダメなタイプなら
俺に好きなようにレス返して終われ、俺はもうスレ閉じるから
どのみちこうなったら有用な検証してる人も情報だしにくいわ
別に有用な情報出しづらい雰囲気なんてないぞ
単純に有用な情報がないから出ないだけ
E4に限らず、今回のイベントの索敵マスは同条件で逸れることあるからなぁ……
>>795
これ思ってたよりもだいぶ高いな
こちら方面の検証は素人なんだがもしかしてレベルとかも関係あるんだろうか
まあこの話題はイベント終わってから2-5でやればいいじゃないか
イベント期間中にPDCA2回回せる時間はないよ
2-5式もいまいちこのあたりが説明できないから信用してないんだよな索敵値計算。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1402347829/12,14,20,
>>929
こんな見事に分かれたデータあったのか。
差は1,2番艦の素索敵と瑞雲の装備スロット数のみと。
・素索敵の倍率が高い
・偵察機はスロット数に依存する
・旗艦補正がある
考えられるのはこんなところ?
とりあえず雷巡後ろに下げて航巡旗艦でE6アタックしてみる。
これで旗艦レベルや索敵関係あったら厄介だな。
育成兼ねてレベル低い艦旗艦にしたら逸れだしてやめてしまったが、素索敵
は低くても、装備索敵高くしてた状況で、というのが納得いかなかったw
データとっておくんだったな。
ただ、練度が高い艦隊ほどいいルートいける、というのであれば育成要素のある
ゲームとしては納得ではあるんだが。
旗艦以外の夜偵について
E-6のために簡単に検証した
場所5-3の潜水夜戦マス。3番目にLv99の神通を配備
12/20
E-6組の報告も6割前後なので
やはり夜偵は旗艦補正が10%はある模様
一方旗艦以外に夜偵2機も検証しているが
こちらは80〜90%発動するっぽい気配。
一個ごとに6割で、二個だと0.4^2の16%前後不発って感じなのかな?
そういえばE4攻略中にローテで護衛旗艦を神通(Lv70前半零観1)にすると2連続で逸れて、暁雷電(Lv70後半33号1)にすると逸れなかったな
違いは旗艦だけなので装備の旗艦補正でもあるのかと思ったが、ランダムの可能性もあるから特に何もしなかった
>>932
制空も関係してるっぽい
回数が少なくて恐縮だけどE-5夜偵3つで夜戦マスは100%発動、ボスマスは優勢止まりで半々ぐらい(12回ぐらい、うち6回ほど上、2戦夜戦は4回)
E-1なんかも夜戦マスは4積みで毎回発動、ボスマスは昼終了で2回ぐらいしか夜戦しなかったけど毎回発動だった(こちらは15回ほど出撃、夜戦マスは必ず到達)
全部分けて積んでたから集中して積むとどうなるかはわかんない
って索敵の方か
触接だと思ってた、すまぬ
>一方旗艦以外に夜偵2機も検証しているが
>こちらは80〜90%発動するっぽい気配。
こちらは制空権優勢での検証です
>>932
検証時の艦隊索敵値が判れば教えて頂きたいがわかります?
あと、おそらく航空優勢下での検証は何気に初ではなかろうか…
索敵のルート固定の検証についてはE-3下固定で楽にできると思うから
第一艦隊に雲龍改、蒼龍改二、飛龍改二、利根筑でやってみます
夜間触接と旗艦のレベルは関係あるのか?ってことで
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima323339.jpg
この結果をみる限りレベルが20を超すと有意な差は感じられないが上限のようなものがあるのかもしれん
おい画像
どんな結果だよ
レベル高すぎだろ
ワロタ
悔しいけどこれはアカンwww
あざといが貴様が優勝だ
>>930
通常の索敵は旗艦だけ索敵三倍という検証があるから旗艦補正に一票。
それでも平方根だと1,2点しか変わらないけど。
平方根じゃなくて1/5という可能性はどうだろうか。
対潜と同じ感じで能力/5+偵察機*2+電探という感じ。
検証してみたいがまだE6クリアしてないので...。
イベント後に2-5で試してみるかなあ
旗艦補正があるとしたら完全に運営の仕掛けた罠だな。
E2の三式弾特効、E4のあきつ固定、E6の北上カットイン
旗艦に駆逐・軽巡や夜偵・探照灯と、索敵を犠牲にしなきゃならない構成が多過ぎる。
こういうのまで罠っていうかねえ
仮に旗艦補正あったと考えて
旗艦補正使わなくても索敵足りるって考えると
バランスは悪くないんじゃね?
>>947
どうかんがえても工夫できないただの思考停止君だそれ
>>947
とりあえず運営を叩きたくてしょうがない阿呆の妄言だから
仕様が隠されてる時点で工夫も何も
いやいや、索敵が必要と言うことが分かれば
艦爆より艦攻優先で積もうとか制空値が足りるなら零戦21型熟練積もうとか色々やるだろ?
十分工夫の範囲だ
工夫できるにしても十分タチの悪い仕様だけどな
公表されてるならともかくマスクでやるもんじゃねー
いい加減他所でやれよ
>>929
そのスレで大事なのは数値がでかい方が逸れたというこっち
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1402347829/114
---<コピペ>---
>>12 から水偵に変えた版で書き直し【】内が変更点
***************************************************************************
2-5ドラム艦北ルート
構成()内は索敵値
パターン1・・・ボス前で"J"にそれた
艦娘:鈴谷改(54)/熊野改(54)/高雄改(40)/愛宕改(40)/大井改二(43)/北上改二(43) 計274
装備:瑞雲×2(12)/【水偵(5)】/【水観(6)】/32電探×2(20) 計43
パターン2・・・ボス確 (ボス前羅針盤74/74でボス到達)
艦娘:利根改二(86)/筑摩改二(86)/高雄改(40)/愛宕改(40)/大井改二(43)/北上改二(43) 計338
装備:瑞雲×2(12)/水偵×2(10)/32電探×2(20) 計42
--------------------------------------------------------------------------
昔の"(偵察機の索敵値×2)+(電探の索敵値)+√(左記以外の索敵値) "だと
パターン1が 【82.6で反れ】
パターン2が 【82.4でOK】
***************************************************************************
愛宕さんと高雄さんのレベルが上がっちゃったので再現できなくなっちゃった
---<ここまで>---
ギリギリの戦いの勝率を上げる為に編成を工夫すると引っかかりやすいとこに隠して置いとくんだから罠でしょ。
かといって索敵気にし過ぎて戦力落とすとこうなるし
http://kancolle.x0.com/image/85751.jpg
まだしばらく検証続きそうだわ。
E6はクソだがそれはここでチラ見せしなくてよろしい
長門改に試製41cm砲x2 徹甲弾 水観といういかにもな装備で
3-2-1の最弱のノーマル駆逐艦(HP満タン)に徹甲弾カットインで1ダメージ発生。
2回見た。
ありうるのかな。
Lvも100超えてるのに、ありえないと思ったよ。
試製41が何かおかしいんじゃないかな…。
普通に必中じゃないだけなんじゃ?
>>958
もう一度よくwikiを見てきなされ
いやぁ殆ど3-2で経験値稼ぎして、Lv1→Lv145(たまに5-2)まで一度もそんなの見たことなかったのに
試製41x2に変えてから初めて1ダメージ見たからね。
びっくりだね。
思い返して、長門の扱いにも我ながらびっくりしたけどね。
ここはお前の日記帳だ、好きにやれ
大量の小学生に見つかっちゃったから、このスレは終わり!閉廷!
まるで弾着観測導入してから拾った長門を殆ど3-2だけで145まで育った言い方で信用皆無
雑談スレと勘違いしてんじゃねえの?苦笑
E6姫ルートで探ってるけど、意外とボーダー低いかもしれない。
上4隻の装備は完全に固定して軽空2の装備だけ少しずつ下げて行った結果
北上 甲標的、5連装魚雷*2
鈴谷 夜偵、瑞雲634、2号*2
熊野 瑞雲634、瑞雲12型、2号*2
大井 甲標的、3号*2
千歳 烈風改、友永、二式、ダメコン
千代田 烈風、江草、烈風、彩雲
これで3/3ボス到達。
北上 甲標的、5連装魚雷*2
鈴谷 夜偵、瑞雲634、2号*2
熊野 瑞雲634、瑞雲12型、2号*2
大井 甲標的、3号*2
千歳 烈風改、友永、流星改、二式
千代田 烈風、江草、烈風、流星改
これで1/1逸れた。
瑞雲は毎回のように全滅しまくってるけど
下げてる途中のも含めるとボス到達は8回中7回で、逸れたのは下の1回のみ。
瑞雲はボス戦終わった後全滅してるのか、それとも空母棲鬼戦終わった後ならまだ残ってんのか
それ次第で0スロなら〜の仮説が適用可能かが変わってくるな
>>955
2-5式アテになんねーな
既出かもしれないけど、今E-3で検証してる限りだと
「索敵の値」がある一定の値より上だと8割程度進めて、下だと進めないという感じ。
>>955 の到達74/74とか見る限り、このさらに上に確実に進める値があるかもしれない。
>>968
キラもそうだけけどまだ仮定の部分あるのになんであんなに信仰じみた信じ方するのやら
>>970
その手の話はもううんざり
>>969
E-3は編成でそれない説があるあるから、他のところのが良いかも
>>972
一応艦種を変えないで「全部逸れる」のと「進める」の2パターンを確認してるので大丈夫かなとは思います。
「全部逸れる」といってもまだ10回連続程度なので全然確実ではないですけれど。
詳細を言うと、E-3下ルートの途中の分岐(wikiのFマス)で索敵を持つ艦攻や艦爆は使わず
索敵機と電探、素の索敵の変化だけでボーダーを見つけてそれぞれの重みを探ろうとしてます。
>>966
2-5式だと索敵合計360程度で普通にクリア値行ってるから参考程度にしかならない
2-5式を見直すなら
1、索敵付攻撃機の是非(近似数値で多数運用したが逸れる等)
2、水偵系統の2倍値の是非(=電探での代用が可能か否か)
3、艦載機減少の是非(全滅や減少で逸れる等)
このいずれかを注視出来ないとただのデータの蓄積でしかない
特にたまたま逸れるってのが存在する以上一桁ではグヌヌ
>>974
北上 42
鈴谷 54
熊野 51
大井 42
千歳 69
千代田 69
√327 = 18.08
千歳 烈風改、烈風、友永、二式
千代田 烈風、烈風、江草、彩雲
ついでにこれでも3/3到達。
空母姫が複縦陣の構成なら瑞雲と合わせてギリギリ制空優勢取れる。
仮に2-5式で110ってのが合ってるなら本当にギリギリのはずだから
毎回のように全滅してる瑞雲の索敵がなくなってるとは考えにくいかと。
連合艦隊時の火力+補正を調べてる人っている?
たまに駆逐や軽巡が明らかにおかしい大火力を出してるから
いなかったら掘りついでに調査に行こうかと思ってる。
カス当たりの割合ダメとかじゃなくて?
>>974
これで1発目から逸れた。
北上 甲標的、5連装魚雷*2
鈴谷 夜偵、32号、2号*2
熊野 32号、瑞雲12型、2号*2
大井 甲標的、3号*2
千歳 烈風改、烈風、友永、彩雲
千代田 烈風、烈風、江草、彩雲
20 + 6 + 12 + 10 + 8 + 36 = 92
42 + 54 + 51 + 42 + 69 + 69 = √327 = 18.08
2-5式110.08
ちなみに瑞雲5機、友永3機、江草4機残ってたから全滅説もなし。
資源枯渇状態で挑戦続けてるんで、逸れた編成で繰り返し試せってのは勘弁。
>>979
艦爆と艦攻の索敵値を2倍で計算しているぞ
とりあえず途中経過を報告
試行回数が少ないのであくまで目安程度に見てください
彩雲の装備しているスロットの大きさの影響を調べるため
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image/111955.jpg
この編成でE-3の下ルートの分岐(wikiのFマス)で逸れるかどうかを調べました
空母の最小スロに彩雲を積んでいる時を「小スロモード」、18スロに積んでいる時を「大スロモード」として
それぞれ交互に、途中から小スロに加えて霧島改二に零観を載せたものも混ぜて検証したところ
到達数はそれぞれ
小スロモード:0/10
大スロモード:0/10
小スロ+霧島に零観:4/5
となりました
彩雲の装備しているスロットの大きさによる影響は無いか、かなり小さいと考えられます。
途中でのレベルアップによる索敵の上昇は雲龍、蒼龍、磯波、霧島、金剛、木曾が1ずつです
索敵合計は途中で吹雪を雷(レベル73、素索敵30)に換えて631〜634の間になるようにしました
現在は索敵のボーダーを探しつつ電探や水偵、素の索敵それぞれの重みについて調べているところです
>>978
駆逐が小破エリ戦を昼で落としたり、雷撃でフラ軽空一撃だったり
補正掛かってるとしか思えないダメージがいくつか見るから
>>982 追記
夕立や綾波じゃない
Lv60の吹雪がその戦果
>>983
情報小出ししてないで詳しい状況と数字を出したらどうだ
一応T字有利クリティカルでそれぐらい出せるっぽい
エリタは本当に中破ギリギリじゃないと駄目だけど
>>984
E-3で昼同航残り耐久46のエリタに吹雪が49ダメ
E-5で同じく昼同航フラ軽空に雷撃88ダメ
吹雪以外中破だったんで間違いない
>>986 追記
「無傷」のフラ軽空に雷撃88ダメです
ごめん>>986 にさらに追記
全てボスマスでのこと
陣形は第四警戒航行序列
吹雪はカスダメのみで小破して無い
なんかこの検証で無駄にスレ消費してんけど次スレどうすんだよ
次スレ立ててくる
はい次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1408701590/
>>986
吹雪火力53でCL2が79
雷装79でCL2が118
エリア装甲88で最低値が58
フラヌ装甲70で最低値が46
なるほど?
E4で島風が98ぐらいのダメ出した記憶があるな
記憶なので定かではない
再現したらSS撮るよ
装備とT字有利入れれば足りてしまう
>>992
どっちも+5忘れてる
同航だったね。なら上は足りないか
2-5式で逸れた逸れないの話をしているが
イベント海域は特別性で索敵値が足りていても一定確率で逸れるって可能性は考慮しないの
十分に索敵値を揃えても逸れることがあるなら、絶対到達できる前提で索敵ボーダーを探るのが間違いなんじゃないかなあ
彩雲ガン積みで確率逸れるなら考える
そうね。実際逸れたっていうのも誰か持って来たら考える
>>996 が試してもいいだよ
E3掘りで赤城、加賀に彩雲x8載せた省エネプレイしてたが50回掘って一度も逸れてないぞ
じゃあそこからどれだけ彩雲減らせば逸れだすのか、を調べるぐらいかなぁ
次スレに続く
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1408701590/
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■