- 1 :ニートがお送りします :2025/05/24(土) 17:32:40 ID:ofZIJbaM0
- (´・ω・`)ちんちん
- 319 :ニートがお送りします :2025/07/05(土) 14:50:06 ID:hD/hTclU0
- (・ω・)はー暑い
- 320 :ニートがお送りします :2025/07/05(土) 15:46:08 ID:vVe53Mwg0
- 悪いけど投資に「複利効果」なんてないから
https://www.nikkoam.com/20lab/learn/golden-rule/golden-rule-column-017
(´・ω・`)まじかよ、インデックス投資の仕組み完全に勘違いしてたわ 分配金って株式投資と同じで企業の利益(余剰金)から出るものだと思ってたわ
じゃあ「インデックス投資は複利で増える」って完全にデタラメじゃねーか 森永卓郎がNISAは洗脳であるって言ってたのはこういうことか…?
(´・ω・`)chatgptの力を借りて計算してみたけど、分配金が出るたび基準価額が下がり、再投資で持ち口数は増える やべーわこの仕組み、複利でもなんでもないじゃん
実際には積み立て=定期的な買い増しによって複利はかかるが、インデックス投資そのものに福利の仕組みはない 「ほっとけば複利で上がる」は完全な誤解だわこれ
- 321 :ニートがお送りします :2025/07/05(土) 15:46:55 ID:vVe53Mwg0
- chatgptにお願いしたシミュレーション
🔍前提条件(わかりやすくするため、以下の設定にします) あなたは 10万円分の投資信託を購入
購入時の基準価額:10,000円(=1口1万円)
よって購入口数:10口
年1回、1口あたり1,000円の分配金が出る
あなたは再投資型で、分配金を使って「その時の基準価額で口数を買い足す」
毎年、ファンド全体の価値は5%上昇する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 322 :ニートがお送りします :2025/07/05(土) 16:03:20 ID:vVe53Mwg0
- (´・ω・`)ただ実際はここまで単純な値の動きはしないだろうし、
chatgptにもわかりやすくしてもらいすぎた感はある これ以上理解しようとするとまた大変になりそうだしこの辺にしとくか… (´^ω^`;)ようわからんことばかりだぜ
- 323 :ニートがお送りします :2025/07/05(土) 16:37:31 ID:ah6E3XiA0
- (´・ω・`)まあインデックスはな
- 324 :ニートがお送りします :2025/07/05(土) 19:37:38 ID:vVe53Mwg0
- (´・ω・`)外国人が土地買うの制限できんのかって調べたらもう外国人土地法ってのがあるじゃん
しかし運用はされていないらしい…多分あえて自民その他の党は言及しないんだろうな
- 325 :ニートがお送りします :2025/07/05(土) 20:27:26 ID:P2xv1lJk0
- (´・ω・`)役割を与えられた人がしっかり仕事してたら今のようにはなってないからわざとややってんだろうな感はあるな
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|