したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

北九州市の将来を真面目に語るスレ2

1名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 22:42:02
北九州市は『環境モデル都市』、『小倉・黒崎二地区中心市街地活性化基本計画』の認定され、観光や企業誘致をいっそう進めて
行かなければなりません。
北九州市民にとって有益なデーターを見つけて情報を提供出来ればと思っています。
そして議論しましょう。

2名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 22:49:43
新しいスレおめでとうございます。

小倉・黒崎二地区中心市街地活性化基本計画で両地区の活性化に期待!
(小倉はラフォーレ跡・魚町改装、黒崎はコムシティ再建強く望みます)

補助金を有効に使ってもらいたい

3名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 22:59:34
公害を克服し「環境首都」を目指す北九州でロケした映画「KIZUKI」上映会開催
環境をテーマにした映画「KIZUKI」の上映会が16日、小倉北区の小倉井筒屋新館「パステルホール」で開かれた。上映に先立ち、瀬木直貴監督と北九州市の北橋健治市長のトークショーが開かれ、環境や映画について語り合った。 映画は、工場が林立する北九州に住む10歳の少年が、亡くなった祖父との思い出がある沖縄の島へ旅立ち、出会った大人たちが環境について考えるようになるストーリー。北九州市もロケ地となり、北橋市長もエキストラ出演している。 北橋市長は「北九州はかつてばい煙がひどく、洞海湾も汚れていた。政府の環境モデル都市に選ばれるほど公害は克服されたが、映画を見て市の原点を感じた」と話した。 瀬木さんは「環境のために自分のできることに気づき、行動に結びつけられるような映画を目指した」とし、製作期間中はスタッフらが割りばしを使わず、各自ではしを持参していたエピソードを紹介した。
(2008年8月17日 読売新聞)

4名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 23:21:13
北九州に韓国からの観光客がどんどん増え、外貨獲得に貢献しなければいけませんね。
韓国のシーアンドクルーズが運行する定期フェリー、6月21日から門司港と釜山を毎日運航しているが、利用者はほぼ予定通りで7月から利用者は増えてきているという。
門司港レトロ地区でも韓国観光客をよく目にするようになった。
釜山−門司港モジライン乗船客1万人突破利用の9割が韓国人
1万人目となった全さん親子 6月に就航し、門司港(門司区)と韓国・釜山港を週に6往復している旅客定期フェリー「MOJI LINE(モジライン)」の乗船客数が15日、1万人に達し、門司港の西日本国際フェリーターミナルで記念セレモニーが開かれた。(後田ひろえ)
 フェリーは定員542人で、韓国の海運会社「シー・アンド・クルーズ」が運航。代理店の関門汽船によると、就航後1か月の乗船客は定員の2割弱にとどまっていたが、7月中旬から増え始め、現在は定員の約6割にあたる300〜400人で推移しているという。

 1年間で14万6000人の利用を見込んでおり、同社は「客足は予想通りのペース」と説明。利用者の内訳は韓国人が9割で、今後は日本人客の掘り起こしが課題になりそう。同社は「まずはPRに力を入れて認知度を高め、リピート客を増やしていきたい」と話している。
 1万人目は、釜山から親子3人で観光に訪れた、公務員全忠九さん(39)で、全さんは「家族と思い出を作ろうと旅行に来た。1万人目の節目となり、いい記念になった」と喜んでいた。

5名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 23:24:17
小倉城:虎のTシャツいかが 象徴あしらい500枚限定 /福岡
 小倉城(小倉北区)は来年の再建50周年を前に、城の象徴ともいえる「迎え虎・送り虎」をあしらったオリジナルTシャツ500枚を限定製作した。小倉城と門司港レトロ観光物産館、市立自然史・歴史博物館の各売店で2100円(税込み)で販売している。
 迎え虎・送り虎は、宇佐神宮の抱え絵師だった佐藤高越画伯が1959年の小倉城再建に際して描いた雌雄一対の虎の壁画。雄虎を「迎え虎」、雌虎を「送り虎」と名付け、小倉城観光の呼び物になっていた。しかし、傷みがひどくなり、ともに修復。04年に迎え虎、05年に送り虎の修復を終え、再び城内に掲げられている。
 Tシャツは黒基調のフリーサイズで、前面に迎え虎、背面に小さく送り虎を配置した。小倉城は「再建50周年をPRするにあたり、迎え虎・送り虎を全国にアピールしたい」と話している。【木村雄峰】

〔北九州版〕

毎日新聞 2008年8月12日 地方版

6名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 23:27:22
北九州市“看板娘”は留学生 上海出身の劉穎さん 「第2の古里魅力伝える」

全国でも珍しい留学生の観光親善大使が、北九州市に誕生した。2008年度の「北九州看板娘」に選ばれた中国・上海出身の劉穎(りゅうえい)さん(24)=同市小倉北区。来夏までの1年間、九州を中心に各地域に出向き、北九州市の魅力をPRする。劉さんは「第2の古里、北九州の良さを知ってもらい、将来は中国との懸け橋になりたい」と意気込んでいる。 劉さんは「先進国の日本で学びたい」と05年10月に来日。福岡県久留米市の日本語学校を経て、07年4月から山口県の下関市立大に北九州市から通っている。 暮らし始めてすぐに、自然が多く、人の結び付きが強い北九州市の土地柄にひかれた。最も魅了されたのが地域色豊かな祭り文化。「中国には大勢の人が楽しめる祭りがない。暑さを忘れて夢中になっている姿に感動した」と話す。 夏祭りにかかわりたいと考えていた5月、「わっしょい百万夏まつり振興会」が北九州看板娘・息子を募集していることを飲食店で手にしたチラシで知り、応募。自然な笑顔や何事にも積極的な姿勢が評価され、看板娘3人のうちの1人に選ばれた。看板息子は1人だった。 同振興会の担当者は「留学生の応募は想定外だったが、北九州を愛する熱意が伝わってきた。外国人の観光親善大使は全国でも初めてではないか」と話している。 初仕事となった2‐3日の同まつりでは、イベントの司会を務めたり、踊りに参加したりと奔走。方言を交えた流ちょうな日本語で無事に役割を果たした。 「中国では北九州市の知名度はまだ低い。祭りなどを中国に紹介したい」と劉さん。大学卒業後も日本に残り、中国だけでなく世界中に北九州の魅力を発信していくことが目標という。
=2008/08/16付 西日本新聞朝刊=

7名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 23:34:26
九州最大の百貨店『井筒屋』(北九州市)は久留米店を閉鎖する方針を明らかにした。

井筒屋久留米店は市内の繁華街に位置しているが、店舗も老朽化、福岡への客足が増加、大型郊外店のショッピングモールに客を奪われていた。
今後は北九州・山口に全力投入する。
10月には山口市に山口井筒屋を開店する。
その福岡博多地区でも岩田屋が4〜7月の売り上げ高が4.6%、昨年比で減少に転じている。
福岡市では大型倒産もあり、設備投資にかげりが伺える。

8名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 23:39:01
待っていました! 最近は書き込みも多くなりましたね!
今本市は注目されています。この景気後退の中で 成長している都市として!
私も職業柄色々論文を作っていますが、やはり成長している都市というのは、職・学・遊・交・拠がしっかりしている
都市だと思います。職(職業=雇用)・学(大学=高等教育)・遊(都市としてのエンターテイメント=リバーウオークやスペースワールド等.若者達が遊べる場所)
・交(交通=モノレールや都市高速や新幹線・空港)・拠(その地域の拠点都市であること)
北九州市は職の面では最近の工業の集積で雇用状態が改善されてきました。また交通の面でも他都市に引けを取らないと
思います。拠点では福岡以北から山口西部地域の拠点になり得るでしょう。
学では九州工業大学や北九州市立や早稲田等が頭脳となり、近隣の若者達を集めると思います。
あと弱いのが 遊だと思うんです。都市としてのエンターテイメント これは福岡市が手本となるのではないでしょうか。
九州各地の人を集めておられる。お互い学ぶべき所は学び、反省する所は反省する。
良い意味での競争 期待します!

9名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 23:46:49
>>8
僕も反省してコピペだけではなく自分の意見もいれるようにしました。
職・学・遊・交・拠ですね。
勉強になりました。有難うございました。

10名無し@良識派さん:2008/08/17(日) 23:57:39
>>7
九州最大の百貨店『井筒屋』????

11名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 00:05:40
>>9
私もまだまだ勉強中ですよ!ただ北九州に生まれて育ってきました。
その間 市の衰退を見てきました。 でも今は違います。明確な目標を掲げて
努力すれば必ず 北九州も発展すると思っているのです。目標設定は簡単ですが
実際に実行となると かなりの努力が要ります。本市はいま努力の真っ最中だと思います。
今後は経済界や市民も応援しましょう!

12名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 00:06:40
>>2
すいません。
コピペに夢中でレスに気がつきませんでした。
コムシティは早く第三セクターではなく民間で運営して頂き消費者のニーズにあった商品、内装にして貰いたいと思います。

13名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 00:10:44
>>10
それはどうでもいんじゃない。
たしかに岩田屋や熊本の鶴屋等が同規模だけど。
今は規模で言えば井筒屋でしょう。

14名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 00:18:26
>>11
おっしゃる通りだと思います。例えば1万4千人の自警団のお陰で北九州は犯罪が激減してるのに多いイメージを持ったひとが多いとか…。僕たちはもっと北九州のいい所は沢山あるのですから

アピールしなければいけないのではないかと思うのです。

15名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 00:22:43
井筒屋は九州唯一の東証一部上場会社です。

16名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 00:32:43
本当にこのスレを心待ちにしていました。本当にうれしいです。
みなさん またこのスレで有意義な議論していきましょうね。

17名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 00:40:51
>>16
本当にそう思います。
それから北九州市HPには〔市長への手紙〕があり僕はメールしています。
一ヶ月以内に必ず返事がきます。
北九州の発展の為北九州市民のみなさんどんどんメールしましょう。

18名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 20:11:31
トヨタ九州は1日完成した小倉工場(ハイブリッド車部品)生産を開始した。燃料高騰の為ハイブリッド車増産のようです。小倉工場忙しくなりそうですね!!!
昨年12月に着工した小倉工場(北九州市、福岡県苅田町)が1日に完成し、ハイブリッド車用部品の生産を始めた。トヨタグループは、世界的に需要が高いハイブリッド車の生産を増やす方針で、トヨタ九州でも今後、新型車を追加投入すると見られる。
(2008年8月6日 読売新聞)

19名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 20:37:06
>>17
是非メールしてみたいです。返事もくるんですね!
市民として少しでも市政に参加しているって気持ちになりますよね。

20名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 20:39:36
自動車生産台数が年100万台から150万台に増えると経済波及効果1兆1400億円凄いですね!!!
九州での自動車生産台数が年100万台から150万台に増えると、地場経済への波及効果は1兆1400億円に――。九州経済産業局は30日、産業連関表を用いた試算結果を公表した。 自動車生産額の増加による「直接効果」は7175億円。鉄鋼など他産業の生産増を通じ、3850億円の「間接1次効果」が発生する。これに、家計消費支出の増額に伴う409億円の「間接2次効果」を加え、総額をはじいた。 これらの波及効果によって、九州域内で約2万5000人(うち自動車関連は約1万人)の雇用が誘発されるとしている。 九州の自動車生産は2006年に100万台を突破。日産車体九州(福岡県苅田町)が09年に操業を始めると、進出4社の年産能力は157万台となり、福岡県などが当面の目標とする「150万台」に届く。 生産台数の増加だけでなく、域内での部品調達率が上昇するケースについても、同局は試算した。現在の約50%が70%になれば、生産額がさらに3700億円上積みされるという。
(2008年7月1日 読売新聞)

21名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 20:40:55
>>18
本当にうれしいです!
ハイブリッドと言えば、ハイテク機器満載です。時代の最先端を行っていますよ。
その生産を開始できたとは。北九州周辺にもハイテクメーカー 今後も進出してきそうな雰囲気です。
もっとも地元の企業群にも頑張って欲しいです。

22名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 20:42:42
>>19
僕は提案や質問よくしますが、必ず1ヶ月程で返事きますよ。
北九州の発展の為にもどんどんメールしましょう。

23名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 20:46:18
>>21
小倉工場敷地はかなりの余裕が有ります。
ひょっとすると、小倉工場はハイブリッド車組み立て工場になる
こともあるのではないでしょうか?
つい期待してしまいます。

24名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 21:26:34
トヨタの積出港新門司港の8月配船スケジュール表です。
盆休み以外はほとんど毎日積み出していますね!!!
http://www.toyofuji.co.jp/ships/trailer.pdf

25名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 22:57:52
安川情報システム 今期はV字回復か!主力のシステム構築分野 携帯や自動車向け
が拡大して大幅な増収!営業益 急回復。09年3月期決算は売上高195億円 経常利益8億円
純利益4億円を目指すとの事です。地元の安川情報 頑張れ〜 ちなみに連結ベースでの社員は
820人もいます。ソース 東洋経済四季報より。

26名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 23:03:40
>>23
本当に組立工場出来たらいいですよね!
そうなれば間違えなく北九州の産業構造 根本的に変わります。
ハイブリッドのソフト開発から実際のエンジン開発まで。
いままで経験したことの無い領域に入ってきます。電気からバイオや機械や鉄鋼や
環境まで! 北九州の強みが活かされて来ます!

27名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 23:21:18
>>24
情報ありがとうございます!
トヨフジ トヨタの海運会社ですね。
今後の九州はハイブリッドに期待しましょうよ!
必ず伸びますよ!
今後の北九州港も期待しますよ!

28名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 23:30:14
>>25
安川情報システムは2社ほど子会社もあるみたいですね。東証二部上場会社ですね。
トヨタ小倉工場も稼動しましたので確かに伸びそうな予感しますね。
親会社の安川電機とは別の所に本社があるみたいですが、まとまって
黒崎に100m級本社ビル造ってもらいたいものですね。

29名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 23:45:13
>>28
安川電機といえば 創業者の安川敬一郎氏が興して、今の黒崎播磨や九州工業大学を
設立した偉人です。また実業団のマラソンにも力を入れておられる。地元の星です!
他の都市の大企業では本社を東京に移転する企業も多いんですが 北九州の地元の企業は
地元で頑張っておられる。市民みんなで応援して行きましょうよ!
私も研究で安川さんを取り上げることが多いんですが、本当に復活されましたよ!
時流に乗り 世界に向いておられる。今後の発展を期待します!

30名無し@良識派さん:2008/08/18(月) 23:50:04
>>27
北九州市は洞海湾は主に八幡製鉄所などの原料(石炭・鉄鉱石など)の輸入港
小倉港はカーフェリーなどの国内港、ひびきコンテナターミナル、太刀浦コンテナターミナル
そして新門司港はトヨタ車の積出港、門司港は韓国との国際港いろいろ機能を
持つ港が点在する大港湾都市と言えます。

31名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 00:07:48
>>29
安川電機から独立し、わずか3人で立ち上げ
世界一の「金型職人」故三井孝昭氏の三井ハイテックはトヨタにして
ハイブリッドカーに使われるモーターの中核部品は世界一
と言わせた技術が北九州には根付いています。
北九州の誇りです。

32名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 17:15:55
レアメタル回収事業にも繋がるリサイクル回収コストダウンが急務の北九州エコタウン事業
北九州市のリサイクル関連企業が工程の自動化や選別精度の向上に力を入れている。素材価格の高騰で原材料となる金属スクラップの調達・回収コストが上昇。これまで人海戦術が一般的だった工程の効率化が課題となりつつある。北九州が国の環境モデル都市に選ばれるなど、地元リサイクル産業の技術に全国的な注目も集まるなか各社は対策を急ぐ。
 自動車リサイクルの西日本オートリサイクルは2009年にも自動車用ガラスのリサイクルに本格参入する。近年自動車用ガラスは強度向上のため多くが樹脂を含有しており、樹脂を取り除く手間が必要なためガラスリサイクルはこれまで一部品目でしか行ってこなかった。数千万円を投じ自社工場内に専用回収プラントを設置、亜臨界水による分解などの手法を用いる。
 同社ではリサイクルする廃棄自動車を専門業者から購入しているが、スクラップ鉄の価格上昇などで調達量の減少を余儀なくされており、今年に入って工場はフル操業時に比べ3―4割の低稼働が続いている。08年3月期の最終利益は「かろうじて黒字を維持する水準」(同社)。今後も安定調達のメドが立たないことからこれまで廃棄してきた素材も回収して利益率をテコ入れする。
 西日本家電リサイクルは07年度に約2億円を投じ、工場内に銅やアルミニウムを選別する色彩選別装置や配線の除去を自動化する機械を設置。今年5月には粉砕・洗浄した廃プラスチックを脱水する装置も導入、一連の設備投資で自動化率を10―20%程度上げた。販売価格が上昇している非鉄金属の回収率を高めることでコスト上昇分を吸収する。
 OA機器リサイクルのリサイクルテックは、ポリカーボネートやABS樹脂など、これまで回収しなかったプラスチック素材の分別・回収も始める方針。専用機械の導入や現場スタッフの増員で対応する。このほか日本磁力選鉱は今秋、ソニーと共同で金やプラチナなどのレアメタル(希少金属)を廃家電から回収する実証実験を始める。実証実験への参加を通じ、レアメタルのリサイクルノウハウを蓄積する。
 北九州市には1997年、全国で初めて国のモデル事業の認証を受けた北九州エコタウンがあり20社近くのリサイクル関連企業が立地する。このほか市内には新日本製鉄八幡製鉄所と取引を持つ金属リサイクルの企業も多い。ここ2年間で「鉄や銅などの調達価格は2―4倍上昇しており」(日本磁力選鉱)、各社の体力を奪っている。

33名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 19:27:58
門司港レトロ観光列車親しみあるネーミングを募集しています。
よろしくお願いします。
http://www.retro-mojiko.jp/retro-train/index.html

34名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 19:50:01
東国原・宮崎県知事:井筒屋に登場 21日、小倉北でトップセールス /福岡
 宮崎県の東国原英夫知事が21日に小倉北区である「毎日・北九州フォーラム」(定員締め切り)で講演するため北九州市に入るのに合わせ、小倉井筒屋で午後2時25分から同県特産品のトップセールスを行う。同県が18日、発表した。
 知事は小倉井筒屋の特設ステージに約20分間登場して地鶏の炭火焼きを作るパフォーマンスを見せるほか、宮崎牛や同県産ウナギなどを売り込む。ステージ周辺では地鶏の試食もできる予定。問い合わせは井筒屋広報093・522・3641。
〔京築版〕
毎日新聞 2008年8月19日 地方版

35名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 19:55:24
>>33
門司港に観光列車走るんですね。
今から良いネーミング考えときます。
それにしても可愛らしいデザインですね!

36名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 20:22:03
>>35
来年3月より運行致します。
ネーミングよろしくお願いしますm(_ _)m。

37名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 21:29:29
カーエレクトロニクス大学院開設 08/19 19:10

北九州にとって 産・官・学連携はカーエレクトロニクスの即戦力の育成の為には欠かせない必要条件ですね。


北九州市の学術研究都市にある3つの大学が共同で、カーエレクトロニクス専門の大学院のコースを来年春に開設することになりました。来年4月に開設されるのは、「北九州学術研究都市連携大学院カーエレクトロニクスコース」です。現在、学術研究都市にある、北九州市立大学、九州工業大学、そして早稲田大学の3つの大学が連携して作る理工系の大学院で、博士前期課程の学生20人が対象です。それぞれの大学院が単位の互換制度を使って1つのカリキュラムを組み、北部九州の基幹産業である自動車産業からのニーズに応じた、カーエレクトロニクスの即戦力の育成を目指します。このため、自動車産業界からも講師を迎えたり、工場などでの実習にも力を入れたいとしています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010229.html

38名無し@良識派さん:2008/08/19(火) 23:57:59
>>37
今見させて頂きました。ついにですね!市も大学も動き出しましたね!
この調子なら 大丈夫でしょうね! 北九州地区が世界のデトロイトを目指して!
研究開発から 製造まで 一貫開発を目指して!

39名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 00:25:38
>>38
学術都市はアイシンや自動車ソフトを開発するデジタルクラフトなども進出し、
まさに学・官・産の連携が進んでますね。
楽しみです。

40名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 01:02:27
自動車リサイクルの西日本オートリサイクルは2009年にも自動車用ガラスのリサイクルに本格参入する。近年自動車用ガラスは強度向上のため多くが樹脂を含有しており、樹脂を取り除く手間が必要なためガラスリサイクルはこれまで一部品目でしか行ってこなかった。数千万円を投じ自社工場内に専用回収プラントを設置、亜臨界水による分解などの手法を用いる。
リサイクル事業における自動化や省力化によるコストダウン・システムのノウハウ確立することがさらにはレアメタル回収事業へと繋がるのですね。
http://www.warc.co.jp/html/top.htm

41名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 02:02:45
自立スレからです。
最近、北九州が好調と聞いて身に来ましたが、本当に好調みたいですね!

北九州は自立的な色が出ている、というコメントがあったのですが
本当に「次世代の」デトロイト、カークラスター150万台構想を実現して欲しいものです。

余所者失礼しました。

42名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 06:33:11
>>41
ご意見ありがとうございます。
現在、北九州では官・産・学連携で新しいリサイクル事業を研究開発しております。
新日鉄八幡製鉄所は市のごみから水素を抽出するための実験炉を造り実験開発中ですし
レアメタル北九州市再資源化事業において、ソニーと共同 近く実証実験開始だと訊いております。
もしこれらが成功すれば、新たな関連企業誘致、雇用に繋がる大プロジェクトと言えるでしょう。

43名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 07:23:33
北九州市立大学2007年度の業務評価5段階評価のうち2番目に高い「計画通り進行している」と評価 北九大なかなか良いですよ。
北九州市地方独立行政法人評価委員会(委員長=石田重森福岡大名誉学長)は19日、「大学運営は全体として順調」とする北九州市立大の2007年度の業務評価報告書を北橋健治市長に提出した。 同大の地方独立行政法人化に伴い年に一度審査している。今回は同大が定めた中期計画(05‐10年度)に基づき、5分野152項目について年度別の目標達成状況を調査。「改革の枠組みはほぼ整えられた」と指摘した。 分野別では「教育研究の質の向上」や「業務運営の改善及び効率化」など全分野で5段階評価のうち2番目に高い「計画通り進行している」と評価。特筆すべき点として、学生の悩み相談や就職支援などに取り組む「学生プラザ」や、「ビジネススクール(専門職大学院マネジメント研究科)」の開設を挙げた。 外部からの研究資金獲得額が前年度比11%増となり、10年度の目標額の5億円を超えた点も評価。一方、特許出願件数が2年連続で減少して12件にとどまったことを懸念材料とした。
=2008/08/20付 西日本新聞朝刊=

44名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 07:32:16
アセアンの観光、物産 駐日ラオス大使らPR 井筒屋本店で 20日からフェア
東南アジア諸国連合(ASEAN)の観光や物産を紹介する「アセアン観光フェア」が20日から26日まで、小倉北区の井筒屋本店で開かれる。シートン・チッニョーティン駐日ラオス大使やラオス舞踊団メンバーが19日、西日本新聞北九州支社を訪れ、フェアをPRした。 フェアは、ASEAN加盟10カ国の伝統文化を紹介し、観光を促進する目的。会場は毎夏持ち回りで、九州では15年ぶり、北九州市では初めての開催という。各国の伝統工芸作家実演、舞踊や楽器演奏のステージもある。各国の食品や工芸品を販売する「アジアンバザール」も開かれる。 シートン大使は「これを機会に東南アジアの文化をぜひ味わってほしい」と話していた。
=2008/08/20付 西日本新聞朝刊=

45名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 16:24:47
新規工場情報
2008/8/20
(株)直方建機〜若松工場完成
地場トップクラスの建機販売・整備・レンタル会社、(株)直方建機(福岡県直方市、鈴木俊茂社長)は今年2月、北九州市若松区藤ノ木3丁目に若松工場を開設し、事務所はオープンしていたが、このほど工場が完成した。
 当地は東海カーボン(株)九州若松工場のそば、造船所や鉄工所が林立する場所で、新規需要の開拓を企図し、今回の進出となった。しかし、従来通り建設関係はじめ、業種にこだわらず、幅広く受注していく方針である。工場は十分なスペースと最新の機器を揃えてあり、機械整備・販売・レンタルの分野では様々なニーズに応える体制が整っている

46名無し@良識派さん:2008/08/20(水) 23:16:12
北九州市 旧5都市合併後 百万都市を割ったが 最近の工業集積で 社会増となって来ました。
世界的に見ても 景気減速の中 本当に頑張っている!今は ハイブリッド関連の 進出を願いつつ
筆を置きます!

47名無し@良識派さん:2008/08/21(木) 09:16:25
カーエレクトロニクスの修士課程新設…北九州3大学院が来春
8月20日0時27分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000001-yom-bus_all

 早稲田大、北九州市立大と九州工業大は19日、北九州市の「北九州学術研究都市」に
開設しているそれぞれの大学院に、カーエレクトロニクス分野専門の修士課程(3年間)を
来年4月に新設すると発表した。

 3大学院が連携し、どの大学院でも単位を取れるのが特徴。

 発表によると、各大学院の教授に加え、自動車、半導体メーカーの技術者らを外部から講師として
招き、自動車の制御に用いる電子工学や大規模集積回路、コンピューターのソフトウエアに関する知識
や技術などを教える。定員は3大学院で計約20人。カーエレクトロニクス専門の大学院は珍しいという。

48名無し@良識派さん:2008/08/21(木) 15:39:18
北九州は原油高で自転車通勤増加 売上2倍の自転車店もあるほど
都市部で自転車ブームが続いている。健康志向や環境意識にガソリン価格の高値が加わって、通勤手段のマイカー離れが進んでいるようだ。売上高が倍増した店舗もあり、関連業界は「自転車の良さを浸透させるチャンス」と意気込んでいる。
 北九州市八幡東区のスポーツ用品店「スポーツデポスペースワールド駅前店」では、今春から自転車や専用ヘルメットなど小物の売上高が前年同期比で約2倍に増えたという。
 「通勤用に購入される方が多い。大半がガソリンの値上げを理由に挙げられます」と春山議範店長。来店した同市戸畑区の男性(65)も「ガソリンが高くてとても車に乗れない。運動不足解消にもなるので、遠出はいつも自転車」と話す。
 売上高のアップは福岡市でも同じようで、同市南区の「いわいサイクルショップ」の一番人気の電動自転車は7月、前年比2倍に増加。普通の自転車も同3割増の伸びという。
 眠っていた自転車を再利用する人たちもおり、福岡県行橋市の「サイクルセンターかわかみ」の川上栄店長(58)は「修理の依頼がこんなに増えたのは、第1次オイルショックがあった1973年以来」と声を弾ませる。
 一方、JR九州では50キロ未満の近距離券の売上高が7月、前年比101・3%の伸び。イオン九州でも駐車場の入庫台数が前年に比べて平均約5%減るなど、マイカー離れは広がっている。
 西日本工業大学の堤昌文教授(都市計画学)は、自転車利用者の増加傾向について「北海道洞爺湖サミットで環境問題の認識が深まったのも影響しているのではないか」とみている。

=2008/08/21付 西日本新聞夕刊=

49名無し@良識派さん:2008/08/21(木) 16:40:08
最大で1万トン減産でとどまりそう。 頑張れ八幡製鉄所 
 新日本製鉄八幡製鉄所で29日に発生したコークス工場火災の影響は、最大で1万トンの減産でとどまる見通しになり、関係者は胸をなでおろした。同製鉄所では自動車用薄板など高級鋼材を生産。07年度の鋼材生産実績は422万トンで、新日鉄全体の12%に当たる。
 コークスは製鉄には不可欠で、供給が止まったことから同社は29日午前11時から高炉などを停止。その後、製鉄所内の在庫やグループ会社からコークスの提供を受けて、午後6時過ぎから高炉などの再開作業を始めた。コークス在庫は1週間分程度。コークス炉の改修が遅れれば、他製鉄所や他社から調達する必要がある。
 コークス炉は鎮火後、警察と消防による現場検証を経て、点検と修理に入るため、少なくとも操業再開までに数日間は要する見通しだ。ただ、鋼材の供給先のトヨタ自動車は「一両日の供給停止なら問題ない」と話しており、大きな混乱は避けられそうだ。
 鉄鋼需給が逼迫(ひっぱく)する中での事故による操業停止に、新日鉄八幡製鉄所の藤井康雄所長は「常々、事故のないようにと努めてきたのに残念」と苦渋の表情を浮かべた。
http://video.mainichi.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48227968/48227968peevee184834.flv

50名無し@良識派さん:2008/08/21(木) 21:34:43
北九州市の基本構想3ポート
即ちsea port (港)air port(空港) e port(情報の港)
ひびきコンテナターミナル(水深15m最新港湾施設)北九州空港(24時間運用海上空港)
を完成させあとはIT産業集積を完成させなければならない。
東田地区にはすでにソフトバンクがデーター集積センター「アジアン・フロンティア」
の建設が進められています。日本の近代製鉄業の発祥地であるまさにその場所で、
今、情報産業のイノベーションが起きているのです。
今後IT産業のさらなる集積を期待するばかりです。

51名無し@良識派さん:2008/08/21(木) 21:51:07
「アジアン・フロンティア」工事の進捗状況をご欄ください。
http://www.sbidc.jp/datacenter/af.html

52名無し@良識派さん:2008/08/21(木) 23:47:19
環境首都、自動車産業等活発な北九州だがもう少し都心に元気が欲しいところ

お盆に広島から来た友人に「寂しい街だね」って言われてしまった。
小倉の再開発何か起爆剤的なものないかな………
特に魚町銀天街ど真ん中にあるだけに綺麗に整備され、多少店も入れ替えれば賑わいも出て
小倉も随分印象変わると思うけどな〜

53名無し@良識派さん:2008/08/21(木) 23:51:59
最近 思うのですが 北九州には都市で遊ぶという機能が弱い気がします。
職・学・遊・交・拠の遊です。このスレにもたくさんの学生さん達が意見を
どんどん言い合って欲しいと思います。私等の団塊世代より前の若い方々の意見が
大いに聞きたいと思います。買い物やレジャーでの当面の良きライバルは福岡市
と思うんですが。若い方達は福岡市に行く回数 多いんですか?また実際行かれるとしたら
その目的は? 北九州の今後の良きデーターになればと思っています。

54名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 00:10:40
スペースワールドがあるじゃない。

55名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 00:14:32
コロナワールドも出来ましたよ。

56名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 01:10:42
テーマパークそのもそは悪くは無いけど、「遊ぶ」と言う事で言えば少し時代遅れの感がします。
例えば秋葉原の様に、小規模ながら個人個人の趣味を追究できる場所が集合して、街やコミュ二ティを形成すると言うのがこれからの形ではないかと思います。
福岡の北天神なんかも、わずかですがそんな雰囲気になりつつある様です。

57名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 02:11:37
個人云々というのであれば遊び方もいろいろでしょう。

今年は近場でお金がかからない工場見学が激増しています。

現実はそんなものもなのなのでしょう。

遊び方や場所も人それぞれです。

幸い北九州は工業地帯で産業観光に協力する企業も多く、それらも遊び場所なのです。

58名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 09:25:12
高齢化が進む北九州市は女性も永く働いてもらえる環境は必要なことですね。
北九州市は政策決定の場への女性職員の登用を推進しようと、数値目標を定めたプランを策定しました。現在、北九州市と福岡市は、課長級以上の管理職に占める女性の割合が、6パーセント前後、係長級以上では10パーセント前後と、全国の政令指定都市のなかで最低のレベルにあります。きょう、発表された北九州市のアクションプランでは、10年後を目標に、課長級以上で8パーセント、係長級以上で20パーセントにそれぞれ引き上げるとしています。これまでの問題点として、子育て期の女性職員に対する幹部職員への育成態勢ができていなかったことや、男女間での業務経験に偏りがあったことを挙げています。このため、女性職員を対象としたキャリアアップ研修の実施や女性が就いたことのない職への配置など、数値目標の達成に向けた具体策を掲げています。

59名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 12:17:41
>>53

私は30代男ですが近場の買物はサンリブシティ、モール等近隣のSCで済ませますが、
ちょっと特別な物を買う時はやはり天神に買い物に出かけます
(高速バスで片道1000円ですし)

現状、小倉都心には天神の様な九州中の人々が買物に集まる街を目指すのは難しいと思いますが、
ショッピングモールに買物に出かけるのではなく、
北九州市内の人々が「小倉に行けば何でもそろう、わくわくするから行こう!」って思わせる
仕掛けとサービスが大切だと思います(現状それぞれの旧5市で意識がまとまって無いように思います)
以前、福岡市の西新商店街に行きました。
規模小さいですが、何か肌で感じるエネルギー、活気、わくわく感を感じます。
そんなわくわくする印象を与えれば人々は集まります。

60名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 12:30:36
>>59
僕は買い物でわざわざ天神まで行ったことが無いのですが…
59の方に質問ですが小倉で買えない特別なものって何ですか?参考までに教えてください。

61名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 13:00:34
59さんじゃないけど、天神にだけあって小倉にないショップっていっぱいあるよ。
そういうことじゃないかな?

62名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 13:08:23
>>61
そんなこと言ってら東京に買いものにいかなければプレミアムショップは無いよ

63名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 13:23:19
>>62
いや私は事実を指摘したまでで、怒られても困りますけどねえ。
プレミアショップ目当てで東京に行く人だっているでしょう。
ファッションや流行に敏感な若者はそういう感じでしょ。

だから、小倉じゃなく天神じゃなきゃあダメだって言う人もいるっていう
話をしてるだけなんですけどねえ。小倉から天神にわざわざ
買い物に行くことは、若者の行動パターンとして普通のことですよ。
全然不思議でも何でもないし。

64名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 13:32:11
>>63
マニアックなひとは常にいるでしょうね。
しかし小倉ほどの街ですからそれなりの商品がありますから、
ほとんどのひとはあまり天神まではいかないでしょう。
現実に福岡郊外大型モールが出来き天神自体かなり人が減ってますし。

65名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 14:05:18
>>64
>マニアックなひとは常にいるでしょうね。
>小倉ほどの街ですからそれなりの商品がありますから、
>ほとんどのひとはあまり天神まではいかないでしょう。

目が点になりました。
消費トレンドとか全然分かっていない人の発言ですね。
流行に敏感な消費者をマニアックなどと侮っていたら
とうてい小売業はやっていけませんよ。あなたが商店主さん
じゃないことを祈りますが、小倉にはあなたのような感性の
お店ばかりだから若者はそれが嫌で天神に流れていくんですよ。
金曜日夕方から夜の都市高速を香椎東から天神方向に一度乗って
みてください。北九州、筑豊ナンバーの車がいかに多いかあなたも
愕然とするでしょう。わたし自身がそれをショックを受けました。
小倉を愛するのは結構ですが、小倉がなぜ若者に人気がないのかを
一度よくお考えになった方がいいように思いますね。

66私はよく利用してます:2008/08/22(金) 14:40:43
>>64
一度、小倉発の天神行き高速バスに乗ってください。
平日でも休祝日でも物凄い人、10分おきのシャトルバスみたに出てますよ。
これが悲しい現実。

67名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 14:44:25
>>65
北九州ナンバーの車が何台あると思います。
ごく一部の北九州ナンバー(北九州在住とは限らない。)で天神に北九州
の人間が行っているように言う貴方はもう少し人間を磨く必要ありますよ。

68名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 14:50:27
天神自体空き室は10%を大きく上回り、デベで釣り上った家賃も値下げするこもままならない現状
を早く脱却しなければなりませんね。

69名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 14:54:29
>>65
北九州から天神に商用で行く場合、僕はJRより便利だから高速バス使いますよ。

70名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 14:56:51
悲しいけれど、小倉から福岡市方面に消費者が越境しているのは事実だよ。
事実そのものを否定したらそもそも対策すら立たないでしょ。
そういう人は小倉を愛してるとは言えないと思います。

71名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 15:01:33
>>70
同意。
事実を否定しても小倉のためにならない。
事実をふまえて小倉をどうするかこそが大切なこと。

72名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 15:08:40
>>70具体的に数字は?
こちらの質問の天神の空き室と郊外のモールに食われていることの事実はどう思うの?

73名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 15:33:19
>>72
天神のことは別にどうでもいいのでは? ここは北九州を議論するスレだから。
ようは小倉の元気をどうやって取り戻すかを議論すればいいだけ。
事実そのものを頑固に否定してみたって始まらない。

小倉から天神方面に人が流れていることは誰でも知っている明快な事実。
商業関係者ならばいつも話題になる、誰でも知っている事実だよ。
そんな明らかなことを数字を出せとか力んだところで小倉は良くならない。
小倉を好きなのはいいが、何か郷土愛を2chの勝ち負け的な発想に毒されているのでは?
そんな態度の人は小倉にはいらない。もっと真剣に小倉をどうするか、
その方策を考えられる人じゃないと。

74名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 15:41:47
>>73
それはおかしいでしょう。福岡市民の需要が減っているにもかかわらず
そんな魅力の低下した天神に多数北九州市民が流れていると言うのだから
天神から郊外のモールに流れている事実をどう思っているのか知りたい。

75名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 15:53:26
ここは北九州のスレです。
小倉の再生事業一覧↓
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/080328tyuusinnsigaiti-kokura.pdf

76名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 16:06:30
>>75
市も一生懸命考えていることは考えているのですね。
個人的には魚町銀天街のアーケードの拡幅が絶対的に必要だと思いますが、
そのためには気の遠くなるような時間がかかりますね。

また旦過市場も根本的な再開発をしないと小倉は若者から
支持を受けにくいような気がします。

77名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 16:09:28
>>73
小倉の商圏が縮小したことが売上や人通りが減少したのであって北九州市民が
多数天神に流れたというは間違っている。
だから僕の実感は最近は小倉北区に高層マンションを建設などの好影響でコレット
やリバーウオークなどかなり人が増えていたよ。

78名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 16:16:56
①主婦がどこで買い物をするか?

市内主婦が何らかの商品を購入する場所としては、若松区と八幡東区が増加している。
また、市外への出向率は前回28.3 %から31.5 %と微増。福岡市への出向率も3.5 ポイント増加した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
しかし、市外主婦の市内への出向率は、前回の41.3 %から
46.0 %と4.7 ポイント増加していることから、市内購買力の一部が市外へ流出する
一方で、市外購買力の吸引も増えている。特に日豊沿線地域からの購買力の吸引が強
い(前回43.7 %、今回55.7 %)。市外から小倉中心地区への出向率も遠賀・宗像
地域や日豊沿線地域で増加している。
ただし、市外主婦の福岡市への出向率は前回から大幅に増加(13.8 %→ 22.7 % )
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
し、特に遠賀・宗像地域や田川地域からの出向率の増加が著しい。
http://www.city.kitakyushu.jp/file/27060300/syouken/chapter3.pdf

79名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 16:21:41
②学生などの若者がどこで買い物をするか?

福岡市の中心市街地での買物頻度において「ほとんど行かない」と回答した割合は
男性で30 %であるのに対し、女性は20 %程度となっている。
月に1 回以上の頻度で福岡市の中心市街地で買物をする割合は、男女性とも30 %程度と
なっているが、2 〜 3 ヶ月に1 回以上の区分では男性が40 %強に対し女性では過半数を占める。

③若者が福岡市で買物をする理由

福岡市中心市街地で買物する理由は、男性では「品揃えが豊富」(51% ) 、「買物をする店が豊富」(40% ) 、
「北九州にはない商品を取り扱う店がある」(36% ) 、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
女性では「買物をする店が豊富」(57% ) 、
「北九州にはないブランドの店がある」(52% ) 、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「北九州にはない商品を取り扱う店がある」(43% ) となっている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

80名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 16:27:44
>>79
だから何度も訊いている?
そんなに魅力あるのなら(過去においてはあったのだろう)郊外のモール
に流れ天神には行かない福岡市民がなぜ増えたのかそして大名地区の新しい店舗用ビル程空き室が多いのか?
答えてくれ。

81名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 16:51:43
>>80
郊外のモールに流れるのは、日常品を買いに行く福岡市民。
天神に行くのは福岡市民だけではなく、九州全域の人及び韓国や中国からの旅行者で、これは大幅に伸びています。
「天神の魅力が低下した」と言う表現はとても曖昧です。

82名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 17:02:44
>>80
北九州でも郊外モールが出来れば、客が流れるのはありえる事。
その事で「小倉の魅力が無くなった」と言えますか?

83名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 17:03:09
>>81
やはり郊外の大型ショッピングモールの方が魅力があるともいえるでしょう。
そもそもん日用品なら近くのコンビにあるいはスーパーでよい訳ですから。

84名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 18:17:55
>>80
データを出しても事実を否定するような人に
まちづくりは無理だと思う。こういう人が
北九州にたくさんいると思われると北九州の
イメージが悪くなるので、そういう感情的な
書き込みはおやめになったらいかがな。

85名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 18:41:16
>>84
そもそも初めに小倉のイメージを下げるようなレスした人に
言うのが筋だろ。

86名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 19:04:14
福岡市民ですが…

若者は天神コアやビブレ、西通りや大名で買い物します。ラウンドワンや映画などの娯楽もありますから。

高齢者というか団塊世代以上も天神の岩田屋や大丸で買い物を楽しみます。

天神の魅力が低下したわけでなく、ファミリー世代が駐車場が無料で子供を連れて買い物しやすい郊外へ流出したと思われます。それでも天神を全く利用しないわけじゃなく回数が少ないだけ。

他にも天神にはオフィスもたくさんありますから仕事終わりに飲食店や百貨店などにお金をおとしてくれます。
最近は韓国や中国からの観光客も重要な顧客です。

大名の空き店舗はあきらかな供給過剰と家賃の増加による今泉や薬院、警固への流出が原因で魅力が低下したこととは関係ありません。

また天神にはパルコや丸井なども進出予定でこれからさらに魅力が増してくるでしょう。

87名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 19:04:42
>>84
スタートは59にレスした人から始まってる。
だから福岡市も郊外の大型ショッピングモールで天神も
小倉と同じ共通の問題をあり参考にしたいので質問・提起したまでのこと。
北九大の学生は旦過市場内に「大學堂」を開店し賑わいを創造する為の努力も
してくれている。まずは努力の一歩一歩の積み重ねが大事であって、
行動するのが一番だと思う。

88名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 19:50:01
企業誘致情報 !!!
響灘臨海工業団地への企業進出について(大阪精工株式会社)
1 進出概要
冷間圧造用鋼線、冷圧部品メーカーの大阪精工㈱(本社:大阪府東大阪市)は、
自動車関連産業が集積している北部九州での需要の増加が見込まれること、また、
地震対策などのリスク分散等の理由により新たな進出先として響灘臨海工業団
地へ新工場を建設することとなりました。
2 新工場の計画概要
(1)業務内容 : 冷間圧造用鋼線の製造工場
(2)進出予定地 : 響灘臨海工業団地内(北九州市若松区)
(3)分譲面積 : 約2.7ha(約5億9,700万円)
(4)投資金額 : 約30億円
(5)新規雇用者 : 約20人
(6)操業開始 : 平成22年3月頃(着工:平成21年3月予定)
3 企業概要
(1)会社名 :大阪精工株式会社
(2)所在地 :大阪府東大阪市中石切町5−7−59
(3)設立 :1960年3月(創業48年)
(4)代表者 :取締役社長 澤田 斉(さわだ ひとし)
(5)資本金 :4,400万円
(6)従業員数 :224名
(7)事業内容 :伸線業(冷間圧造用鋼線、冷圧部品等の製造)
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/080821oosakaseikou.pdf

89名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 21:18:40
毎日・北九州フォーラム:宮崎県企業立地セミナー 東国原知事らがPR /福岡
 北九州は大分・宮崎東九州で連携し共通経済圏を共有できれば最高ですね。
 毎日・北九州フォーラムの一環として開かれた「宮崎県企業立地セミナー」では、北九州市で事業展開する企業のトップら約250人を前に、東国原知事をはじめ同県幹部が宮崎をPRした。 宮崎のセールスポイントについて、県側は土地が安価なうえ消費者物価指数が低いなど、住環境面の良さをアピールした。また、豊富な労働力や工業用水があり、20ヘクタール規模の用地需要にすぐに応えられる点や、活断層がほとんど確認されていないことから、企業にとってリスクを分散できるメリットがあることなどを強調した。 一方で東国原知事は、県内の有効求人倍率が低く、高校や大学の新卒者が県外に流出している事情を説明し、企業進出について「ぜひ、宮崎を視野に入れてほしい」と訴えた。 セミナーに出席した北橋健治・北九州市長は、「北九州市は環境首都を目指しているが、(環境問題で)イニシアチブをとるために、宮崎県としっかり手を握る余地があるのではないか。またアジアのマーケットをにらんで、提携できるところがあるのではないかと考えている」などと語った。【木村哲人】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年8月22日 地方版

90名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 21:44:08
>>89
北九州は東九州の起点都市です。北九州から大分を通り、宮崎から鹿児島までの
交通整備 早く実現して欲しいです。そうなれば北九州と大分や宮崎との連携が
深まるのではないでしょうか。

91名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 21:51:13
>>88
着実に自動車関連広がっていますね。
新規の雇用が 20人でも このように 進出して頂ける企業が100社仮に
あれば、2000人の雇用が生まれます。またその納入業者等の増加を含めたら。
着実に一歩一歩 あせらずに 新規誘致 進めて欲しいです!

92名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 22:00:32
>>89
本当にそう思います。
東九州道路が全通していたら、宮崎ブランドのマンゴ、宮崎牛、地鶏など農産物
を新鮮かつもっと安価に購入できるし、MOJI LINEの韓国の観光客を宮崎に招致し易く
なり、その他いろいろな連携が出来ていたと思う。

93名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 22:08:39
>>91
ブリジストン、東邦チタニウム、電源開発、三井鉱山、吉野石膏、
北九州エコタウンなど響き臨海工業団地は凄いですね。
今後も上記の大阪精工株式会社(投資額30億円)のように企業誘致
が続いて欲しいものです。
やはり北九州市の3port構想のsea port「響きコンテナターミナル」の威力ですね。

94名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 22:44:49
「環境モデル都市」に認定された北九州市民のみなさんご強力お願いします。
ジュースを買って“植林” 08/22 11:01
売り上げの一部を植林活動の資金にあてるチャリティー自動販売機が、きょう北九州市に設置されました。北九州市小倉北区に設置された、「どんぐりの苗を植えよう支援自動販売機」の除幕式には、発案者であるNPO法人「照志樹」のメンバーなど、およそ40人が参加しました。この自動販売機の売上げの5パーセントは、どんぐりの苗の購入費用などとして、飲料水メーカーから寄付され、これを元にNPO法人が植林を行います。NPO法人「照志樹」は、北九州市の小倉北区・小倉南区、門司区に今後、20台のチャリティ自販機を設置し、植林を通して地球温暖化防止に役立てたいと話しています
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010248.html

95名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 22:57:46
財団法人が東京と北九州の2か所で運営している救急救命士の育成所
消防隊員の仕事の舞台は人の命を救うために、とっさの判断を求められるとても緊迫した現場です。その消防隊員に救急救命士の資格を持たせるための研修所が北九州市にあります。そこで今、最先端の技術を駆使した、いわば「患者ロボット」が活躍しています。救急救命士の資格を取るため、全国各地から北九州市に集まった消防隊員たち。財団法人が東京と北九州の2か所で運営している救急救命士の育成所。現場でのとっさの判断を養うために、人形を使った訓練が繰り返されています。ヨーロッパで開発されたこの人形は、1体800万円もする最先端のもので、消防隊員たちも驚くものです。たくさん電気ケーブルがついており、つながっているのはパソコンです。パソコンを操作することで、人形の心拍数や脈拍数、呼吸の回数などを自在に変えて動かすことができます。実際の訓練では教官が密かにパソコンを操作し、隊員たちは人形の状態に応じた処置を施さなくてはなりません。また、この人形は、皮膚の下の血管も本物のようにできていて、薬剤投与の訓練も下手をすれば血液があふれ出てきます。ひとつでも多くの命を救おうと訓練を積む救急救命士の活動に、最先端の人形が一役買っています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010252.html

96名無し@良識派さん:2008/08/22(金) 23:57:19
53です。私がお伺いしたかった点について 色々な議論が出ていました。
また私が提案したばっかりに たくさんの方々に不快な思いもさせてしまってすいません。
私は今 本市の都市経済について、研究中の者です。若い方々の消費行動やエンターテイメントについて
知りたいと思いました。学生達も他聞に漏れず、福岡市に遊びに行っているからです。
遊びの都市としてのブランドを持っておられる、福岡市の魅力も聞きました。
殆どが キャナルや百道や天神を挙げていました。なんか憧れのようでした。
それでは地元の北九州は と聞けば みな漠然と地元ですと答えました。
若者達が集う街 北九州 色々な情報が聞きたいと思って このスレに参加しました。
本当に 不快な思いをさせたのなら すいませんでした。

97名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 01:09:21
そもそも小倉と博多の街の性質はまったく違います。 

福岡市民が郊外のSCへ消費流出しても、それ以上の購買力ある層が県外・国外から博多都心へ押し寄せてます。 
週末のキャナルシティーへ一度行かれてみては? 

まぁバイアスかかった視線では現実は見えないでしょうが

98名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 01:26:13
13日に僕は朝から皿倉山に行きましたが、スペースワールドの入口は入場者で一杯でしたよ。
小倉のリバーウォークも若いひと達が沢山いました。
夕方は門司港行きのJRの車内は身動き出来ない程一杯でした。

関門海峡花火大会はそれはそれは凄い人集りでした。
その時北九州にはほんと人を惹き付けるスポットが沢山あるというのが偽らざる感想です。

99名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 01:28:23
まあ北九州も福岡も仲良くやりましょう

100名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 01:50:39
北九州の未来は明るい
急速な勢いで集積を強めている北部九州の自動車産業が、2008年度内に目標とする年間生産台数150万台を達成するめどがついた。これからは関東、東海地区より低い部品の地元調達率を5割から7割に引き上げるため、地域の技術力を高めていくことが最大の課題になる。ここ30年で北部九州の自動車関連産業は、九州全体の工業出荷額の14%を占めるリーディング産業に成長した。自動車メーカーも工場だけでなく、設計・開発などの「頭脳」部分を徐々に移行しつつある。九州経済産業局は2020年の九州の自動車関連産業を7兆円産業と試算する。

101名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 02:18:07
北九州市内のコンビニの雑誌コーナー 九州ウォーカー・シティ情報福岡(殆ど北九情報ナシ)が置いてありますね。 
売れないなら置きません。

102名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 02:29:43
>>100
あまり知らない雑誌ですが、
その雑誌の発行部数は?

103名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 02:44:16
>>101
ネットで見たら「北九州市ウオーカー」ってのがあったけど
このことですか?
http://www.kadokawa.co.jp/mag/bk_detail.php?pcd=200709000086

104名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 03:11:53
>>88
響きコンテナターミナルにまもなく大和ハウス工業の賃貸倉庫(8月操業予定)
出来るね。
(仮称)D プロジェクトひびきなだセンターについて
当社は、戸建住宅メーカーというイメージを一般には強く持たれておりますが、売上高1
兆6184 億円のうち4777 億円、約30%は産業系と商業系の建築事業部門で占めております。
(2007 年度3 月期連結)。内容としては、物流関連施設、商業施設、工場、そしてシルバ
ー施設などの事業用建築をてがけ、特に物流関連施設では年間100 棟以上、売上500 億の
実績にのぼり業界でもトップシェアの実績があります。
最近では、顧客企業への施設の提供にとどまらず、荷主企業と物流企業の間にたって物流
経営の効率化にこたえる「パートナーコーディネートシステム」を展開しており、一歩踏
み込んだ「顧客事業への参画」という考え方で物流適地を基点にした施設建築のサービス
として様々な手法の参画型事業をすすめております。
今回、物流市場としてのアジアにおける九州の位置付けをマーケティングしました結果、
福岡、北九州における物流の整備集約ニーズは大変大きく、響灘地区が今後の国際的な物
流事業を行う企業に応えるには最適という結論にいたりました。今後、大手物流事業者と
の取引を視野にいれながら、水深−15mという外国航路貨物船に対応できる「ひびきコ
ンテナターミナル」の利用がさらに見込まれる中、多くの荷主企業、物流企業との取引を
期待して必要な投資をすすめて参ります。

105名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 03:36:09
このまま工業の集積が進めば、若い世代の人口も増えて自然と小倉マーケットも充実するでしょう。 

北九州は大学も多いし、将来性は大阪以西一番じゃないですか。

108名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 09:29:50
>>105
ありがとうございます。

環境都市として工業都市、港湾都市としてアジアの諸国に公害を克服したノウハウをレクチャし、アジアの中核マザー工場を目指します。

よろしくお願い致します。

109名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 10:44:03
新日鉄など鉄鋼大手、鉄鉱石権益を共同買収へ 1兆円投資
これだけ原料高騰すれば製造コスト安定の為には必要不可欠ですね。
 新日本製鉄、JFEスチールなど日本の鉄鋼大手は共同で、海外の鉄鉱石権益の買収に乗り出す。第一弾としてブラジル鉄鋼大手CSNが実施する鉄鉱石子会社売却の競争入札への参加を検討、アフリカ西岸地区での鉱山買収も候補に挙がっている。投資額は1兆円程度になるもようで、日本企業による資源投資としては過去最大規模。世界での資源高を受けて自ら鉱山を確保し、安定調達をめざす。 新日鉄とJFE、住友金属工業、神戸製鋼所の4社を軸に企業連合を組み買収に乗り出す。伊藤忠商事も加わるほか、政府も国際協力銀行を通じた低金利融資で協力する方向で調整している。
[8月23日/日本経済新聞 朝刊]

110名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 11:18:41
北九州市の基本構想3ポート
即ちsea port (港)air port(空港) e port(情報の港)
ひびきコンテナターミナル(水深15m最新港湾施設)北九州空港(24時間運用海上空港)
を完成させ、あとはIT産業集積を完成させなければならない。
東田地区にはすでにソフトバンクがデーター集積センター「アジアン・フロンティア」
の建設が進められています。日本の近代製鉄業の発祥地であるまさにその場所で、
今、情報産業のイノベーションが起きているのです。
北九州をアジアに向けた情報発信基地にする為さらなるIT産業集積を期待
します。
ソフトバンク「アジアン・フロンティア」工事の進捗状況をご欄ください。
http://www.sbidc.jp/datacenter/af.html

111名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 13:03:31
イチおし@大学:九州栄養福祉大学 “食医”の合格率トップクラス /福岡
 ◇管理栄養士を続々輩出
 栄養士より専門的で幅広い知識を持ち、食事によって病気を治療する“食医”とも呼ばれる「管理栄養士」の合格率で全国トップクラスを誇るのが九州栄養福祉大学(北九州市小倉北区)だ。開学から7年、卒業生を送り出してわずか4年にもかかわらず、4年連続で福岡県のトップとなり、今年度の合格率97%は中四国九州で1位、全国でも五指に入る。卒業生たちは全国で“食医”や“食の番人”として活躍している。【松下英志】

112名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 21:47:11
★北九州空港からギャラクシー撤退、貨物拠点化ピンチ

佐川急便グループの貨物専用航空会社ギャラクシーエアラインズ(東京)が今月
5日、国土交通省に事業廃止届を提出した。羽田〜北九州線を含む4路線の運航が
10月5日で終わる。北九州空港の24時間運用を支えた路線の廃止に地元は
「貨物輸送の拠点化の将来展望が色あせかねない」と困惑している。

ギャラクシーは2005年5月に設立し、翌年10月から羽田〜北九州、那覇の2路線
を就航した。その後、新千歳〜羽田、関空線を加え、合計4路線で年間3万1400トン
(07年度実績)の貨物を輸送していた。

しかし、機体整備費などのコストが膨らみ、2008年3月期は30億円の営業赤字を
出し債務超過に転落した。会社は今後も好転の見通しが立たないとし、就航から
わずか2年で撤退を決めた。

引き金は燃料費高騰に加え、外部委託している貨物の積み降ろしや機体整備の費用
がかさんだことだ。発着枠の制限で増便ができず、コスト吸収策が行き詰まったことも
響いた。「北九州線は積載重量が軽く貨物量が多い理想的な路線だったが、1日1便
では固定費をまかないきれない」と関係者は悔やむ。

ギャラクシーの就航を地元は「貨物輸送の拠点化に弾みがつく」(北九州市空港企画室)
と歓迎し、企業誘致や雇用への波及効果に期待を膨らませた。

国土交通省によると、北九州空港の貨物取扱量は新空港の開港前の05年はわずか
375トンだったが、貨物便就航の06年には3224トンに急増し、07年は6946トンに
拡大した。これに伴い、近隣に物流施設を設置する動きも加速した。

8月からは北九州空港を拠点にするスターフライヤーも福山通運と提携し、貨物輸送を
始めた。貨物量の一段の増加が予想されただけに、「貨物拠点化の柱と期待していた」
(同)ギャラクシー撤退の衝撃は大きい。

北九州空港を運営する北九州エアターミナルは、ギャラクシー就航に際し、荷さばき施設
などを2億円かけて整備した。7月にはギャラクシーからの要請で施設増築の準備を始めた
ばかりだった。北九州エアの奥野照章社長は「撤退によるイメージ低下が痛い。せっかくの
機能を活用する道はないものか」と路線再開を訴える。
北九州市は「九州にはまだまだ貨物の需要がある。『九州唯一の24時間運用空港』をPR
して貨物便の誘致に取り組んでいく」と国内外の航空会社に就航を働きかける方針だ。

しかし、航空業界の経営は厳しく、大手でさえ地方路線の廃止や減便を余儀なくされている。
「もともと便数が少ない新規航空会社が安定収益を得るには厳しいビジネス」との見方もあり、
路線再開には険しい道のりが続きそうだ。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20080822-OYS1T00192.htm

113名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 22:02:25
スターフライヤーの貨物運送業の認可を取った事は大きい。

しかも仁川とのチャーター機で深夜貨物運送が決まっている。
今後仁川との定期便へと繋がりスターフライヤーのさらなる飛躍が期待出来る。

114名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 22:26:09
中学生が北九州の将来を考える 10月にまとめて北九州市に提案
北九州市の中学生が将来の街づくりについて考える会議が23日、開かれ、リサイクルを進めることや、お年寄りが生活しやすい環境を目指して、アイデアを出し合いました。
「北九州ドリームサミット」と題した会議には、市内の中学生およそ70人が参加しました。
生徒たちはグループに分かれて将来の住みやすい街づくりについて話し合いました。
環境のテーマでは、今は資源ゴミを車で環境センターなどに運ぶ場合がありますが、生徒たちは「車を使わないように、自分たちが歩いて運んでみてはどうか」と提案していました。
また、自転車の盗難の被害を減らすために「カギをしっかりかけることを呼びかけるポスターを作りたい」といったアイデアや、「お年寄りのために段差のないバリアフリーをもっと増やすべき」といった意見が出ていました。
生徒たちはこうしたアイデアを今年10月にまとめて、北九州市に提案することにしています。

115名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 22:39:06
自動車関連部品の大阪精工、響灘に新工場
伸線業の大阪精工(本社、大阪府東大阪市)が北九州市若松区の響灘臨海工業団地に新工場の立地を決めた。大阪精工は1960年の創業。冷間圧造法(材料を熱さず、冷めたまま金型へ入れ、圧縮して形状を作り上げる加工法)を用いた銅線や部品を製造する。現在は製品の70%が自動車産業向け。2002年に米国工場を建設したが、日本の自動車産業は一時的な調整局面があっても国際競争力を保つと判断して、国内でも新工場の建設に踏み切る。同社は響灘臨海工業団地内の敷地約2万7000平米に冷間圧造用銅線の製造工場を建設する。土地の購入価格は5億9700万円。投資額は約30億円。2009年3月に着工し、2010年3月頃の操業開始を目指す。自動酸洗設備1基、STC炉3基、伸線機3基を設置し、月産2500トンを生産する。新規雇用は約20人。新工場の立地を北九州に選定した理由は、「西瀬戸(広島〜北九州)の既存顧客の需要で、一つの工場単位として成立可能な生産規模を確保できる」「北九州周辺で自動車産業の集積が進み、日本における生産・開発拠点としての重要度が増している」「自然災害に対するリスク分散が図れる」。響灘臨海工業団地は近年、自動車関連企業の進出がさかんになってきた。人気の周防灘沿岸の産業団地が売り切れて、まとまった空き地が響灘にしかないという事情がある。北九州市は北九州(曽根)空港移転跡地で産業団地の造成を進めているが、完工は2011年度の予定だ。

116名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 22:43:55
北九州のみなさん 八幡製鉄所はじめとする北九州の工場見学してみてはいかがですか?
北九州市は、わが国の製鉄発祥の地。1901年の官営八幡製鐵所開設以来、日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。 そして”いま”産業は、内容・構造を変え、従来の素材型産業から付加価値の高い加工型産業への体質改善が進められ、蓄積した技術と最先端の技術が結集されようとしています。
 北九州を代表する企業のご協力によって、これらの産業の実態を目で見、確かめられる産業観光システムがあります。
 楽しみながら、産業を身近に感じてください。
http://www.city.kitakyushu.jp/page/kankou/study_tour/index.html

117名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 23:00:59
北九州元気いいですね!

118名無し@良識派さん:2008/08/23(土) 23:34:20
>>117
お陰様で
北九州市内には02年度から自動車関連企業の進出はこれで27件目となり、
響灘団地には5件目となります。

119名無し@良識派さん:2008/08/24(日) 13:06:56
>>116
今年は親子づれの工場見学者が増えているそうです。

ニシラク牛乳などは平年の5倍の見学者が訪れているそうです。

産業観光は社会勉強にもなるし新たな北九州の観光資源になる可能性を秘めているような気がします。

120名無し@良識派さん:2008/08/24(日) 13:48:01
北九州市の進めるビジターインダストリ計画により年間1200万人の訪問者がいます。
来年3月には門司港レトロに観光トロッコ列車が走ります。

ますます観光客が増えるものと思います。

北九州の場合、滞在が1日の観光客が多く宿泊者数増加に繋がらないのが問題ですが、下関市との連携を強め永く留まらせる事が大事になると思います。

121名無し@良識派さん:2008/08/24(日) 20:44:11
教えてください

  トヨタの工場の件
 現在、若宮と小倉の2ヶ所に工場があるとおもいますが、あと1ヶ所あるらしい
 のですが、どこでしょう???回答待ってます

122名無し@良識派さん:2008/08/24(日) 20:55:15
>>121
宮田工場(組立工場)苅田工場(エンジン工場)小倉工場(ハイブリッド部品工場)

日産九州工場(苅田)は組立工場ですね。

123名無し@良識派さん:2008/08/24(日) 21:24:16
>>122
121です。ありがとうございました。北九州は本当に勢いありますね。
我が街、福岡市がなければ北九州は九州の雄になれたのでしょう。
お互い協力して東京と戦いましょう。

124名無し@良識派さん:2008/08/24(日) 21:39:53
>>123
県都の福岡市とは当然連携しなければいけませんね。

125名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 08:59:13
綾瀬はるか主演「○っぱいバレー」、引野中準優勝 !!!
北九州市が舞台の『○っぱいバレー』、北九州市内と直方市で今月いっぱいロケが行われている。それに出演した北九州市立引野中学男子バレー部が、波に乗り全国大会で準優勝した。
映画『○っぱいバレー』は1979年の北九州が舞台で、弱い中学男子バレー部が着任した女性教師と約束を交わし奮起していくという青春物語。
羽生英一郎監督、綾瀬はるか主演で来年公開される。

126名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 09:07:34
レトロ観光案内板設置 市民発案で JR門司港駅前に 徒歩での所要時間も記載
門司港レトロ地区の玄関口のJR門司港駅前広場に24日、市民が掲示内容を発案した観光案内板が設置された。 市民団体「門司まちづくり21世紀の会」と「門司港レトロ倶楽部」が主催した、同地区のまちづくりを考える研究会「みなと・てっぺん塾」のメンバーが提案。北九州門司ライオンズクラブの協力で完成した。 案内板は縦2.2メートル、横2.6メートル。旧門司三井倶楽部やノーフォーク広場などの観光スポットをイラストや写真で紹介しているほか、徒歩での所要時間も記載した。 同会は「訪れた人が案内板を利用して、観光を楽しんでもらえれば」としている。
=2008/08/25付 西日本新聞朝刊=

127名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 09:15:23
久留米井筒屋:「2月閉店」受け商店街など、営業継続求め署名へ /福岡
 久留米井筒屋(久留米市六ツ門町)の来年2月閉店を受け、隣接する商店街や市、商工会議所などの代表者計9人が22日、同市六ツ門町で今後の対策を協議。店舗跡地の再開発や仮店舗での営業継続などを求めて、近く署名を集めることを決めた。 井筒屋が閉店を発表後、地元商店街などには、市民から「本当になくなるのか」「どこで買い物をすればよいのか」などの声が多く寄せられたという。 会合では「再開発事業が進行中の南側の新世界地区や、西側のダイエー六ツ門店跡なども含めた井筒屋周辺一帯の活性化を協議を始めるべきでは」などの意見も出た。 六ツ門商店街振興組合の宗野和博専務理事は「閉店は商店街だけでなく、地元、とりわけ消費者にとっても大問題。事態を好転させるため、私たちで行動を起こしたい」と話している。【平野美紀】
〔筑後版〕
毎日新聞 2008年8月24日 地方版

128名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 09:31:35
北九州市で日韓フェリー就航イベント 08/24 18:05

今年6月に北九州市の門司港と、韓国のプサンを結ぶ日韓フェリーが就航したのを記念してきょう、北九州市で就航記念イベントが開かれました。きょう午後、北九州市小倉北区の国際会議場で開かれた日韓フェリー就航イベント、「韓国と本当に出会いたい人のための集い」には、韓国総領事館や日韓交流を推進するボランティアなど500人が出席しました。北九州市の北橋市長は、「韓国と日本には時々難しい問題も起きますが、波を乗り越え、フェリー就航を通して、いっそう、交流を深めていきたい」と挨拶しました。日韓フェリー就航を記念した記念ソングが披露されたほか、ボランティアが主催する韓国語教室の活動などが紹介されました。北九州市の門司港と韓国・プサンとを結ぶ、日韓フェリー、「MOJILINE」は今年6月に就航し、週に6往復していて、就航から2か月で利用客は1万人に達しています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010262.html

129名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 15:10:20
さすが勤勉で真面目との評判のベトナム人ですね!!
都市開発と環境行政のあり方について学ぶため北九州市を訪れているベトナム南部の都市、ブンタウ市の幹部らが25日市役所を訪問しました。
北九州市役所を訪れたのはベトナム南部の都市、ブンタウ市の幹部など10人で北橋市長と面会しました。
北橋市長は「ブンタウ市はリゾート開発がすすみ飛躍的に発展していると聞いています。
北九州市のインフラや公害を克服した歴史を発展に役立ててほしい」とあいさつしました。
これに対しブンタウ市のレ・ミ・ロン副市長は「日本は都市開発の知識やアイデアが豊富です。
北九州市から多くのことを学んで帰りたい」と述べました。
ブンタウ市は南シナ海に面したベトナム南部の都市でリゾート開発が進む一方で、いかにして環境保全とのバランスをとるかが行政の課題になっているということです。一行は25日から3日間、北九州市に滞在し、門司港レトロ地区や清掃工場などを視察して都市開発と環境行政のあり方について学ぶことにしています

130名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 20:08:41
>>129
このような地道な交流が将来の成果を生むと思います。ベトナム国のブンタウ市
の名前は初めて知りましたが、北九州は環境問題や工業都市として、アジアの
テクノマザーシティを目指して欲しいと思います。

131名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 20:37:51
>>130
確かに、北九州市は政府とは別に独自の交流あるいはレクチャを受けにアジアのいろいろな都市
が来訪してますね。国連でも公害を克服した環境都市として二度表彰されています。
1901年官営八幡製鉄所の操業以来100年で培ってきた蓄積された技術と北九州学術都市に見られる
官・産・学連携の最新技術も兼ね備えた工業力は将来必ず生かされると思います。

132名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 21:32:22
>>131
同意です。100年の技術の蓄積は並大抵の事ではないです。
この技術力をわが町北九州の為にも、またアジアの為にも、世界で困っている
地域にも貢献して頂きたいですね。
また128さんにもあります通り、最近隣国とも色々な問題がありましたが、
都市と都市との交流是非 どんどん進んで頂きたいです。
モジライン 是非一度乗ってみたいです。

133名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 22:09:02
ほんとうに美味いのはB級グルメじゃないでしょうか?
第3回B−1グランプリが福岡県久留米市で開催される。

11月1〜2日、各地24のご当地グルメが登場し、お目当て料理を味わって、一人2表まで投票して投票数の多く獲得したB級グルメがグランプリを獲得する。

地元久留米からは『焼き鳥』、北九州からは、いしんや焼きうどん研究会メンバーら10人が参加、富士宮焼きそばなどと競う。

134名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 22:19:47

食堂ガッツリ系が多いですが、北九州のB級グルメは味にハズレが少ないように思う。

おまけに値段はかなりリーズナブル。

これって実は全国に誇れる食文化ではないでしょうか!?

135名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 22:34:39
>>134
先日の探検九州は折尾がテーマでしたが、おばちゃんひとりでやってる学生相手の食堂の750円の鳥の唐揚げカレー高田課長もびっくりのボリュームでびっくりしました。
折尾は学生街だからB級グルメの宝庫だと思いました。

136名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 23:25:04
インターネットで調べてみた北九州食ブランド
焼きカレー 
門司港発祥で、外国貿易港として栄えた門司港、当時は洋食屋さんが多く、そのまかない料理として生まれたものが定番となりました。
それぞれの店で味に工夫があるので、「焼きカレーマップ」で探そう!(マップは門司港各地にあります)
カレーライスにチーズを載せオーブンで焼き、生卵などを載せたもの。卵とチーズが絶妙の味をかもし出している。
門司港バナナを使った焼きカレーなどいろいろあります。
お土産で(株)まるふじの焼きカレーがあります。
チャンラー
門司の古くて新しい食、ちゃんぽん麺にうどんのようなスープ、ちゃんぽんでもなければ、うどんでもない、かといってラーメンでもないなんとも得体の知れない美味しい食べ物。一見ラーメンとの合体!
「らむえっと」や「里ごころ」などで提供されている。門司高校学食の人気メニューでもある。
ふく料理
下関と並ぶふく料理の店も多い。九州におけるふぐの本場で、和食はもちろん、洋食、中華と冬場に天然物が楽しめる。毎年ふぐフェアーがある。(こちらではふぐと濁らず「ふく」と発音する)。門司港を主に小倉にも専門の店がある。
関門海峡たこ 
関門海峡の「たこ」は歩くといわれ早い潮の流れの中に生きており、足が短く太いためそのプリプリ感の味もまた格別。
門司港・小原市場かどの「たこ膳」のたこ焼きにも使われており、行列が出来ています。
レトロ駐車場前のひまわり館では、関門海峡たこと小倉牛をドッキングさせた「関門海峡バーガー」がある。
豊前一粒牡蠣
豊前海一粒カキはきれいな自然豊かな山から流れ込む3つの川の栄養素たっぷりで育ち、肉厚でぷりぷりの大型であることが特徴のカキ。(豊前海とは---周防灘の北九州から豊前市あたりまでの通称です)
小倉焼きうどん
宇都宮の焼きそばに匹敵する、乾麺を使った「小倉発祥焼きうどん」。戦後間もない、昭和20年(1945)から食されている。味は個々の店で違ってくるが、発祥の『だるま堂』は食糧難の当時そのままの味。戦後の何もなかった頃の味を楽しみたい方にお勧め。
魚町商店街の『いしん』は私好みの味。
乾麺、若松キャベツ、鯵鯖の削り節、小倉地酒、豚ばら肉を用い、たれは良く研究すべし・・・という定義がある。
これも各店で味は異なるので、焼きうどんマップで探してみるのもまた楽しみの一つ。
お土産で(株)カワカミのオリジナルソースつき5食、3食セットがあります。
合馬たけのこ
「合馬の白たけのこ」として、全国に知られた「たけのこのブランド品」 小倉南区の合馬では、土から作ってたけのこ栽培をしている。
京都の一流料亭には12月中旬過ぎから関西をはじめ東京の三越や一流和食店などに出荷されている。合馬まで行くとかなり安く買える。
根元や皮が白っぽいのが特徴。
また、観光たけのこ園もあり、たけのこ堀と料理が、5月初旬まで、一度に楽しめる。
ぬか炊き
小倉名物の「ぬか炊き」(じんだ煮ともいう)。こちらではぬか味噌のことを「床」という。小笠原公が大切に床の間で育て床漬けを推奨したことから来ている。
100年床で炊いた鰯や鯖など、ぬかそのものを一緒に食べる独特の食文化。
ご飯にもってこいの食べ物。小倉駅近くにもお昼の定食を提供しているお店もある。 お土産や贈り物に人気で旦過市場では買い求める観光客の姿をよく見かける。
ロールケーキ 
豊前の国小倉は、長崎街道の起点でこの街道沿いには、長崎カステラをはじめ砂糖を使った美味しいお菓子がいろいろある。そのため、「シュガーーロード」と呼ばれている。
北九州小倉には、小倉ロールケーキ研究会なるものもあり、合馬の竹を題材にした「竹炭ロール」や「たけのこロール」、「野菜ロール」まである。(ロールケーキ研究会会員の店マップがあります)
6月6日は【ロールの日】と研究会が提唱している。
八幡ぎょうざ 
意外と知られていないのが八幡ぎょうざ。(マップをゲットしよう)
製鉄所に勤務する職工さんたちが筋肉疲労をにんにくの効いた栄養満天の餃子で疲れを取っていた。戦後に食糧難の時代でも少ない食材で栄養やカロリーが補え市民の間で重宝した食べ物だった。
製鉄所で作った鉄鍋で焼きお酒のつまみにもあうもので、今でも八幡東区にはそれぞれ特徴のある多くの店がある。相生町に中国の方が経営するお店の餃子は天下一品!という。
焼肉
映画「プルコギ」で有名になった北九州の焼肉。通称「焼肉通り」と呼ばれる通りがあるほど、、小倉には多くの焼肉店が焼肉王国として腕を競っている。
庶民的な店から韓国宮廷料理のコースを提供する店までさまざま。

137名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 23:36:11
地元のグルメ 楽しいですよ! 探せばいくらでもある。
ふぐから イタリアンや フレンチや 中華や 市民として最近 思いました!
食都 北九州! 確かに美味しい。スレ違いかもしれませんが。

138名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 23:48:39
>>137
RKBのテレビ番組探検九州に準えて「探検食北九州」ですね

139名無し@良識派さん:2008/08/25(月) 23:54:43
>>138
うまいこと言われますね!
美味しい物たくさん食べて 地元北九州の為!
今日は仕事で空港に行って来ました。
連絡橋 最高に気持ち良かったです。
地元の スターフライヤー 市民で応援しましょうよ!
話しが飛び過ぎて すいません!

140名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 00:00:33
>>139
北九州空港行かれたんですね。
スターフライヤーは燃料高騰にも負けず頑張っていますね。
航空貨物輸送の認可を取り9月には仁川(韓国ソウル)に定期便を目指して
深夜貨物チャーター便も飛びます。
北九州の航空会社なのでとても期待します。

141今も小倉っ子:2008/08/26(火) 00:05:41
1年前に比べて随分元気なスレになりましたね。
遠く関東の地から地元情報が見れてうれしく思います。

142名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 00:10:17
>>141
私は 市民なのですが このスレの住人は 本当に おらが街北九州が 大好きな
人達の集まりだと つくづく思いました。ただ過分過ぎる 思いもあるようですが。
暖かく見守って下さい!

143名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 00:11:58
>>141
今も小倉っ子さん
ありがとうございます。
日本の中心地関東で頑張ってください。

144名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 08:45:30
廃油のリサイクルバイオディーゼル燃料(BDF)で原油高騰に対処しよう
 廃油のリサイクル業者でつくる九州・山口油脂事業協同組合(若松区、15社)は、家庭で出る廃食用油を回収してバイオディーゼル燃料(BDF)として再利用する実験を9月から始める。市内のスーパーマーケットなど11店舗に回収ボックスを設けて、回収システムの検証や燃費などを調べる。(後田ひろえ) 同組合はこれまで食品工場やレストランなどで出された廃油を回収し、BDFに精製するリサイクル事業に取り組んできた。BDFは菜種などの植物が原料のため、栽培過程で二酸化炭素を減らせるほか、軽油に比べて燃えやすく、黒煙の排出を削減できるなどのメリットがあるという。 北九州市では2002年度から市環境センターのごみ収集車11台にBDFを導入。今年4月からは市営バス1台に試験的に用いているが、今回の実験に合わせて10月からBDF使用バスを3台に増やす予定で、実用化に向けた調査や研究、検証作業を重ねる。 回収する廃食用油は植物性のみで、ラードやバターなどの動物性油脂やエンジンオイルなどの鉱物油は対象外。廃油は不用になった飲料用ペットボトルに入れてもらい、回収ボックスで集めることにしている。 回収ボックスを設置するのは門司区の丸和門司店本館とマックスバリュ門司西店、小倉北区のマックスバリュ小倉愛宕店、小倉南区のサティ徳力店とハローデイ横代店、丸和曽根店、丸和湯川店、八幡東区のジャスコ八幡東店、若松区のジャスコ若松店、戸畑区のサティ戸畑店とスピナマートさやがたに店。 同組合は「ごみとして捨てられる家庭の廃食用油の有効活用を目指し、実験がうまく行けば事業化も考えたい」と話している。問い合わせは市環境産業政策室(093・582・2630)へ。
(2008年8月26日 読売新聞)

145名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 09:40:40
北九州市の20年度予算を見るとマダガスカル共和国の希少動物シファカなど
保護・導入事業が計上されている到津の森公園では、31日まで『ITOZU YORU ZOO』が金、土、日に夜9時まで開催されている。(9月は土。日と15日、23日)
夜行性の動物の動きや8時半からの「星降る花火ファンタジー」(30日、31日)、6時半から『虎の宝探し」、8時から『ムササビの森ガイド」、7時から『夜のバックヤードツアー』(先着40名)その他飼育スタッフによる『動物ここだけの話』などがある。
昼の営業時間帯は九州最大級の『世界のカブトムシ クワガタ展』30,31日はウサギ・モルモットのタッチタイムやライオンのバリバリタイム、ゾウの水浴びなどのイベントもある。
水環境館(入場無料)では北九州高校魚部の企画展『面白いぞ!福岡の水生昆虫』が開催中で約100種類の水生昆虫が展示されている。
小倉城庭園では日本の古い遊び『日本のゲーム〜室内遊戯の楽しみ』展を開催中。
その他日曜日には音楽ライブがあふれています。
平尾台の鍾乳洞めぐりもまだまだ残暑をすごすこともできます。

146名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 09:57:21
北九州は素材型産業構造から付加価値の高い加工型産業構造へと転換しつつあります。
北部九州の自動車メーカー3社の年間生産台数が、2008年度内にも目標としていた150万台を達成することが確実になった。自動車産業は日産、トヨタ、ダイハツの3社だけでなく、1次部品メーカー、2次・3次メーカー、下請け中小企業は現在808社に及び、さらにその裾野は広がっていくことは必至だ。
九州経済産業局は2020年の九州の自動車関連産業を7兆円産業と試算する。

147名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 11:36:29
平成20年8月26日(火)
北九州市

北九州市立大学、九州工業大学、早稲田大学による
北九州学術研究都市連携大学院「カーエレクトロニクスコース」の開設



北九州市立大学、九州工業大学、早稲田大学の3校による大学連携の取組みである「北九州学術研究都市連携大学院によるカーエレクトロニクス高度専門人材育成拠点の形成」が、文部科学省の戦略的大学連携支援事業(教育研究高度化型)に選定された。
この取組みは、北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)における大学間連携の実績を基盤に、さらに一歩踏み込んだ連携大学院を構築し、3大学院のそれぞれの強みを生かすことで、「(仮称)北九州学術研究都市連携大学院カーエレクトロニクスコース」を開設するものである。
連携大学院では、3大学院の既存の単位互換制度等を活用して、各科目に必要な教育研究設備の共同利用を行い、効率的な講座運営を進める手法で、カーエレクトロニクスに求められる実践的演習を多く取り入れるとともに、産業界の第一線のエンジニアの講師招聘や産学共同研究の場を活用した研究インターンシップの実施などにより、高水準の新しい実践的教育プログラムを実施し、カーエレクトロニクスという領域において、次代を担うリーダーとしての実践力を有する高度専門人材の育成を目指す。
 
◆名称 :(仮称)北九州学術研究都市連携大学院カーエレクトロニクスコース
◆参加大学 :
[代表校] 北九州市立大学
[連携校] 九州工業大学、早稲田大学
◆支援機関 :北九州市、財団法人北九州産業学術推進機構
◆開設時期 :平成21年4月
◆対象者及び定員 :3大学の大学院に所属する博士前期課程の学生 20名程度
◆事業年度 :平成20年度から平成22年度まで(予定)
※文部科学省による支援事業の予定期間
◆経費申請額 :平成20年度 約1億円

148名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 16:24:38
トヨタ、車体に広告を貼り付けることで報酬を得られる「カーバイト」を福岡でも開始
トヨタ、新車購入サポート「カーバイト」を福岡県にて15台限定で開始
 トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、新車購入者が広告を車両に取り付けることで報酬を得るという、新たな新車購入サポート「カーバイト」を、北海道、神奈川県に引き続き、本日より、福岡県にて開始する。カローラフィールダーならびにカローラルミオンの2車種を15台限定で、トヨタカローラ博多(株)、トヨタカローラ福岡(株)を通じ販売を行う。
 「カーバイト」は、トヨタ車を新車で購入する際にスポンサー企業の広告を車両に取り付け、一定距離の走行を行うことにより、所有者が総額60,000円(税込み)の報酬を受け取るというもので、トヨタとして初の試みである。
 デザイン性の高いラッピングを車体に広告として取り付け、スポンサーより広告収入を得ることで経済的な負担を軽減し、若年層を中心に、カーライフの楽しさや生活の広がりを感じていただくことを狙いとしている。
 福岡県のスポンサーは、アビスパ福岡(株)に決定。
 なお、福岡県における「カーバイト」の概要は以下のとおり。
 募集期間:2008年8月26日(火)から、限定台数に達し次第終了
 募集車種・台数:カローラフィールダー、カローラルミオン 2車種で計15台*
 スポンサー企業:アビスパ福岡(株)
 取り扱い販売店:トヨタカローラ博多(株)、トヨタカローラ福岡(株)
 報酬額:60,000円(税込み)
*申込み数が15台を超過した場合は、超過した当日に申込みいただいた方の中から抽選でカーバイト参加者を決定させていただく場合あり。※基本要件

・「カーバイト」参加の条件
 募集期間中に、「カーバイト」取り扱い販売店で対象車両を新車で購入し、かつ、スポンサーの広告をマイカーにラッピングし、規約に記載の参加条件(法令に則った安全運転による月200kmの走行、洗車、スポンサー企業のイメージを損なわない等)を満たすことに同意したお客様であれば誰でも参加可能。
・「カーバイト」広告掲載期間
 広告を取り付けた日から90日間
・報酬について
 広告掲載後、30日後・60日後に使用状況を報告し、事務局の承認を受けた後、各15,000円(税込み)を支払い、90日後に、ラッピング広告を取り外し、事務局の承認を経て、残りの30,000円(税込み)を支払う。

149名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 19:43:19
高齢化が進む北九州市にとっては女性の雇用比率を増やしていかなければなりませんね。
子育てをしながら再就職を希望する女性を支援するため北九州市のハローワークが就職を後押しするセミナーを開くことになり参加を呼びかける街頭活動を行いました。
この街頭活動は、女性の就職を支援している「マザーズハローワーク北九州」などが行ったものです。JR小倉駅前では職員らが買い物客などにチラシを配りセミナーへの参加を呼びかけました。
小倉北区魚町にある「マザーズハローワーク北九州」では子どもの夏休みがまもなく終わるこの時期に再就職を希望する女性が増える傾向にあることから26日と27日の2日間、就職セミナーを開きます。
セミナーでは専門家が就職にあたっての心構えや面接試験を受ける際の注意点などをアドバイスすることにしています。
マザーズハローワークではセミナーをとおして就職希望の女性にきめこまかなアドバイスを行うとともに、企業側にもこうした女性を積極的に採用するよう働きかけていくことにしています。

150名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 19:49:37
黒崎バイパス:陣原−黒崎北 10月25日、暫定開通 /福岡
 国土交通省は25日、国道3号黒崎バイパス(八幡東区西本町−八幡西区陣原)全長5・8キロのうち、陣原ランプ−黒崎北ランプの2・9キロを10月25日、片側1車線で暫定開通すると発表した。八幡西区のホテルで25日あった同バイパス建設促進期成会総会でも報告され、関係者は喜び合っていた。 黒崎バイパスは八幡東区西本町の国道3号春の町ランプからJR鹿児島線の北側を経由し、八幡西区の陣原ランプで再び3号に合流する自動車専用道路。八幡や黒崎周辺の交通混雑解消や産業振興、黒崎再生などを目指して91年度に事業着手。03年度から本格工事を進めていた。当初は07年度末の暫定開通が目標だったが、難工事が多く、ずれ込んだ。 期成会総会で北橋健治市長は「暫定供用が決まり、全線開通の弾みになると期待している」とあいさつ。後田徹・国交省北九州国道事務所長が工事の進ちょく状況などを報告した。議事では国への要望書などが承認された。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年8月26日 地方版

151名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 19:52:52
日本風景街道:豊前街道を NPO法人「足立山麓文化村」が申請へ /福岡
 北九州市の地域おこしのNPO法人「足立山麓(さんろく)文化村」(池浦正勝理事長)が今月末、国土交通省に「日本風景街道」として、北九州市と大分県宇佐市を結ぶ「豊の国 歴史ロマン街道 小倉・足立山から宇佐の杜へ」(豊前街道)を申請する。池浦理事長が今月上旬、宇佐市の時枝正昭市長に、風景街道運動の重要なパートナーとして協力を要請、時枝市長も賛同した。 風景街道とは、歴史、文化、伝統を大事にしながら、地域の人と訪れる人が楽しく交流できる道のことで、住民、企業、行政などが一体となって風景と文化を守り、育てようというもの。九州では「北九州おもてなしの“ゆっくりかいどう”」「ながさきサンセット・オーシャンロード」など九つが承認されている。 足立山麓文化村は10年前から豊前街道を歩き、小倉・宇佐間の文化と歴史を学ぶ「豊前の街道をゆく会」を作り活動している。【大漉実知朗】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年8月26日 地方版

152名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 20:16:04
北九州市は企業誘致20社めざして頑張ります(平成19年度〜平成22年度までの4年間)

頑張る地方応援プログラム 企業立地促進プロジェクト
(目的、概要)
北九州周辺地域には、日産自動車㈱九州工場、トヨタ自動車九州㈱、ダイハツ九州㈱が立地
しており、今後の増産や新設計画から、平成20年度には北部九州の生産規模は自動車150
万台、エンジン64万基が見込まれている。
自動車産業は、産業としての規模や他産業への波及効果、雇用吸収力等が大きく、さらに、
ハイブリッド技術、環境技術、先端エレクトロニクス技術など最先端産業でもあり、モノづくりの
DNAという従来からの強みと学術研究都市の技術開発・人材育成機能という本市の新たな強
みを生かし、九州における自動車関連産業集積No.1都市を目指す。
 そのための2つの柱として、①自動車関連企業の誘致、②地場企業の参入支援を掲げ、全市
を挙げて積極的に取り組む。
(具体的な成果目標)
 平成19年度〜平成22年度までの4年間に
   誘致企業    20社
   雇用創出 3,000人
http://www.city.kitakyushu.jp/file/11010200/PDF/jidousya03.pdf

153名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 22:19:03
>>152
市の努力 頭が下がります。
3000人の雇用が生まれれば、その周辺にも影響が大きいです。
例えばスーパーやコンビニや住宅関連においても!また一つの小学校
くらいも出来る規模じゃないですか。
頑張って欲しいです。

154名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 22:24:11
>>153
153さんの言われるとおりだと思います。
1年に5件平均で達成ですね。
実現可能な目標ですよね。

155名無し@良識派さん:2008/08/26(火) 22:43:11
北九州市への企業進出が加速している背景には市による誘致作戦の強化がある。新日本製鉄の八幡製鉄所が立地し製鉄に大きく依存していた同市は、円高・鉄冷えといった構造不況を経験し産業構造の転換を進めてきた。工場団地の造成や臨海部の埋め立てを進める一方、新しい北九州空港(air port)や大水深港湾のひびきコンテナターミナル(sea port)など物流インフラも整備した。
 柱のひとつにしようとしている同市若松区の北九州学術研究都市に半導体分野では胡錦涛国家主席など多くの中国要人を輩出している名門、精華大が海外で始めて研究室を開設し、早稲田大学大学院と共同で半導体設計に関する研究の拠点としている。橋渡しになった早稲田大学の後藤教授が誘いかけ、精華大側も北九州に日本有数の半導体研究者が集まっていることと、企業との連携が盛んなことなど、北九州の学研都市の研究環境がよいとして進出を決めた。LSIの先端技術に関する研究が行われている。文部科学省の戦略的大学連携支援事業(教育研究高度化型)に選定された(仮称)北九州学術研究都市連携大学院カーエレクトロニクスコース
自動車分野では、旧北九州空港跡地を自動車産業を中心とした工業団地として再整備する計画を打ち出したりしている。(平成11年完成予定)
ITの分野では「北九州e―PORT構想」を立ち上げデータセンターなどの誘致に力を入れている。現在ソフトバンクの情報データー集積センター「アジアン・フロンティア」の
第1次工事が今年秋完成予定である。

156名無し@良識派さん:2008/08/27(水) 09:38:00
北九州市の財政は「健全」安心して市制まかせられますね!!!
北九州市は26日、2007年度決算案を発表し、併せて「実質公債費比率」など、自治体が公表を義務付けられた財政状況の新しい指標を初めて明らかにした。いずれの指標も国の基準内で「健全」(市財政局)とされた。 新指標公表は、北海道夕張市の財政破たんを受け、07年6月に制定された自治体財政健全化法に基づく。市の借金が財政に与える負担の程度をみる「実質公債費比率」は6.3%で、地方債発行が総務省との協議・許可制に移行する危険水域(18%)のほぼ3分の1。地方債残高などから算定する「将来負担比率」は、財政健全化計画の策定が必要となる早期健全化基準(400%)を大きく下回る163.9%だった。 標準的な財政規模に対する赤字額の割合をみる実質赤字、連結実質赤字の両比率に関しては、07年度決算が実質黒字だったため、指標化されなかった。公営企業会計に関しても資金不足の会計はなく、「資金不足比率」は算出されなかった。
=2008/08/27付 西日本新聞朝刊=

157名無し@良識派さん:2008/08/27(水) 16:58:20
【第1回企業探訪】 東邦チタニウム株式会社 インタビュー
1953年設立の、主に金属チタン製品等を製造する会社 (本社:神奈川県茅ヶ崎市)。北九州市には、チタンインゴットを製造する八幡工場 (平成20年4月稼動) とスポンジチタンを製造する若松工場(平成21 年12月稼動予定)を建設いただいています。また、現在、従業員の独身寮も建設いただいており、市の定住促進策にも貢献いただいています。今回は、現在、正に建設中の若松工場臨時建設室の小瀬村氏と鑓田氏に、インタビューをしました。

東邦チタニウム株式会社執行役員チタン事業本部若松工場臨時建設室長 小瀬村 晋 氏
東邦チタニウム株式会社若松工場臨時建設室スポンジ製造部主席技師 鑓田 裕己 氏
【聞き手】 北九州市産業経済局誘致課長 西田 幸生
以下URLをご欄ください。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23260

158名無し@良識派さん:2008/08/27(水) 19:12:56
響灘臨海工業団地への企業進出について(株式会社フジコー)
1.概要
溶接・溶射等による産業プラント加工で業界をリードする㈱フジコー(本社
北九州市戸畑区)が、現在、新規事業化を推進中である光触媒関連技術を用い
た関連商品の製造工場用地として、響灘臨海工業団地へ進出することとなりま
した。
2.新工場の計画概要
(1)業務内容 光触媒関連商品の製造他
(2)進出予定地 響灘臨海工業団地内(北九州市若松区)
(3)敷地面積 約10,500 ㎡
(4)投資額 約10 億円
(5)雇用予定 約50 名
(6)着工時期 平成23 年3 月(予定)
(7)操業時期 平成24 年3 月(予定)
3.会社概要
(1)設立 昭和33 年
(2)代表者 山本 厚生
(3)本社所在地 北九州市戸畑区中原西2 丁目18-12
(4)資本金 1 億円
(5)従業員数 650 名
(6)売上高 約100 億円
URLをご欄ください
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/080827hujiko-.pdf

159名無し@良識派さん:2008/08/27(水) 22:39:38
先日、素敵な宇宙船地球号という番組で福岡市の深刻な水不足に対する対策について放送していました。
海水を淡水化しなければならない実状を見て深刻さを改めて認識しました。

北九州や佐賀の水道事情はどうなのですか?
工場進出が福岡を避けて北九州や佐賀ばかりに進出するのがどうも不思議でしたが、水不足や高い水道料金が原因なのでしょうか?

淡水化プラントがうまく稼働すればいいですね。

160名無し@良識派さん:2008/08/27(水) 22:53:19
>>159
北九州は基本的に、一級河川である遠賀川からと、市周辺のダム(力丸ダム、耶馬溪ダム等)から
工業用水や生活用水を使っています。特に遠賀川水系からの取水が多いようです。

http://www.city.kitakyushu.jp/page/suidou/menu01/c1_13.html

161名無し@良識派さん:2008/08/27(水) 22:58:29
>>159
参考までに昭和2年に完成した新日鉄八幡製鉄所河内貯水池です。
http://cliplife.jp/clip/?content_id=nf82p44r

162名無し@良識派さん:2008/08/27(水) 23:02:31
>>158
地元の企業の登場ですね!戸畑や八幡の企業は、新日鉄関連だった企業が本当に
多いです。ただそこから新たなベンチャー企業が生まれて来ようとしています。
光触媒と言えば、小倉のTOTOさんも力を入れている事業です。
北九州が光触媒の拠点都市となることを願いますよ!
158さん とても勉強になりました。ありがとうございます。

163名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 07:59:26
>>162
1901年官営八幡製鉄所創業から100年の間に北九州には世界一の金型職人を産み出した三井ハイテックのような蓄積された技術があり又北九州学術都市に見られる官産学連携の頭脳もあり新しいベンチャー企業を産み出し北九州活性化を促進しています。
頑張れ

164名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 08:59:11
>>158
北九州市から支援を受けながら特殊技術を開発した「フジコー」(北九州市戸畑区)が若松区の響灘工業団地に新工場を建設し、新に従業員も採用する。
11年3月に着工し1年後の12年に操業予定。
フジコーは、殺菌性の高い二酸化チタンなど光触媒を性質を落とさずに金属やタイルに焼き付ける特殊な技術を開発した。
一般住宅用のタイルや空気洗浄機のフィルターにもその用途がある。
開発に当たっては北九州市の支援を受けて、同じ北九州市内で事業化する。
北九州市は「アジアの技術拠点」作りを進めており都市ブランドの向上にも一役買うことになる

165名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 09:58:21
>>164
アジアの『マザー工場』目指し
頑張れ!

166名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 11:01:37
北九州市:07年度は黒字10億円 9月議会に55議案提案へ /福岡
 北九州市は26日の議会運営委員会で、来月2日に開会する9月定例議会へ議案55件を提案すると報告した。一般会計の実質収支が10億8600万円の黒字だった07年度決算や、総額8億1560万円の一般会計補正予算案などが柱だ。【平元英治】
 ◇市債残高、過去最高の9253億円
 07年度一般会計の決算によると、歳入は4950億9500万円、歳出は4912億9700万円で、実質収支は10億8600万円の黒字になった。黒字は1967年度から41年連続という。 市税収入は税源移譲などの影響により、前年度比5・9%増の1686億2300万円で、過去2番目に多い。ただ、地方交付税と臨時財政対策債を合わせた実質的な地方交付税額は676億7800万円で、前年度より7%減った。 市債発行額は建設事業債や臨時財政対策債が減ったことなどから、前年度比19・1%減の511億400万円。歳入の市債依存度も同2・2ポイント下がり、10・3%となった。 歳出をみると、人件費などの義務的経費は前年度比4・3%増え、2444億700万円と、過去最高額だった。投資的経費は753億5000万円となり、前年度より23・2%減った。市債残高は前年度比で1・5%増え、過去最高の9253億4800万円に達した。 自治体財政健全化法により今回から公表が義務付けられた「実質赤字比率」など四つの指標は、いずれも基準の範囲内だった。
 ◇病院事業は21億円の赤字
23ある普通特別会計は、国民健康保険など20が黒字、公債償還など三つは収支ゼロだった。一方五つの企業会計は、上水道、下水道、工場用水道の3会計はそれぞれ黒字だったものの、交通が1200万円、病院が21億5700万円の赤字になった。
 ◇市立中すべてにストーブ導入へ
 一般会計補正予算案は、河川整備などの費用について、国が補助を内示したことに伴うものが大半を占めている。55議案の中には、今年12月から63ある市立中学校すべてで石油ストーブによる暖房を導入するプランも含まれている。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年8月27日 地方版

167名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 11:38:13
次世代交通システム「ITS実証地区」を誘致
 ―自動車関連産業への九州経済産業局としての取り組みは。 
 谷 「人財力の向上」「次世代技術力の向上」「域内調達力の向上」などの課題を掲げて、これまで製造中核人材育成事業、中小企業大学校による研修などを活用して高度人材・専門人材を育成してきました。また現在の域内調達率50%を70%に引き上げるために、様々な情報提供や支援事業をしてきました。今年度からは新しく次世代の自動車社会を切り拓くITS(高度道路交通システム)分野の技術開発などに取り組んでいくこととしています。 
 ―ITSとは。 
 谷 広く一般に普及しているという点では今のところETC(自動料金収受システム)くらいしか実用化されていませんが、もともとITSとは車と道路をセンサーで結んだり無人自動車を走らせたりして、交通渋滞の緩和や、事故が起きないシステムづくりのことで、民間ベースでもかなり研究開発が進んでいます。将来的には60兆円産業ともいわれ、最近は標準化のための国際会議も開かれています。このITSを実際に道路でテストするための「ITS実証地区」を九州地域に誘致する準備を進めています。このように自動車は社会全体とのかかわりが深く、産業としての広がりがどんどん進展していきます。 
 ―かつて九州は半導体産業の進出で「シリコンアイランド」と呼ばれましたが、一方では「頭脳なきシリコンアイランド」とも言われました。 
 谷 単なる組立工場であっては経済波及効果は限定的ですが、最近は動きが変わってきました。今年4月には日産車体の100%子会社でソフト開発のエヌシーエスが福岡市に九州オフィスを開設しました。日産としては神奈川県外では初の開発拠点です。トヨタ自動車九州は2010年に設計・開発拠点を宮田工場の敷地内に新設すると発表しました。またダイハツ九州も2010年4月に九州大学伊都キャンパスの隣接地に設計・開発を担う「開発センター」(仮称)を新設予定です。
 このように九州に自動車づくりの頭脳拠点の集積が加速化され、開発と量産を一体に進める拠点として発展していくことが期待されます。また九州には半導体産業の実績があり、自動車と半導体、ソフトウェアが融合したカーエレクトロニクス産業分野の発展も期待できます。

168名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 12:45:45
自動車はあらゆる分野の可能性を秘めた産業
 ―2008年度中に北部九州の自動車メーカー3社の年間生産台数が150万台を達成することが確定的です。これだけ順調に伸びてきた原因はなんでしょうか。 
 谷 ひとつは「北部九州自動車150万台生産拠点プロジェクト」に代表されるように地元の熱意です。自動車関連産業を地元の経済を引っ張るリーディングインダストリーに育てようという積極的な施策の効果が大きい。それと、これまで関東、東海地域に集中していた生産拠点を分散化して新しい生産拠点づくりを進める自動車メーカーの企業戦略に応えるだけのものが、地元にあったということです。つまり北部九州には自動車に関連するものづくりの歴史や技術の集積や人材が豊富にあった。 
 ―自動車関連産業は九州のリーディングインダストリーになりうるでしょうか。 
 谷 2005年の九州地域の自動車関連産業出荷額は約2・7兆円と全体の製造業工業出荷額約20兆円の約14%を占めています。順調にいけば2020年の九州の自動車関連産業の出荷額は6・4兆円から7・6兆円との試算もあります。自動車産業はあらゆる分野に新しいビジネスチャンスを生みます。例えばカーナビなどはあっという間に普及して、今やレンタカーにも付いています。これから環境、安全・安心などのニーズに対応していかねばならないので、さらに新しい技術や新商品が開発されてくるでしょう。

169名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 16:00:38
日韓フェリー:国際フェリー「モジライン」今月運休 エンジントラブルで /福岡
 6月に就航した韓国・釜山港と北九州市の門司港を結ぶ国際フェリー定期便「MOJI LINE」(モジライン、定員542人)がエンジントラブルのため、今月いっぱい運休することになった。代理店の関門汽船が27日、発表した。
 関門汽船によると、エンジンに空気を送り込むバルブに不具合が見つかったため、26日から運休している。釜山で修理を進めており、9月には運航を再開する予定だ。【平元英治】
〔北九州版〕

170名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 16:38:14
全国消防救助技術大会にテムザックの大型レスキューロボット「T−53援竜」登場

8月29日(金)北九州市(於:市立勝山公園・市立勝山市民プール)
で開催される全国消防救助技術大会に、
テムザックの大型レスキューロボット
「T-53援竜」が登場いたします。

全国消防救助技術大会は、全国各地の消防本部から
選抜された約1,000名の消防隊員が出場し、
安全・確実・迅速を基本に14種目の訓練や、
訓練によって磨きぬかれた”技”を披露してくれます。
総勢で約7,000名程度の来場者が予想される
大きな大きな大会です。
今回の大会テーマは
『未来への発進〜Rescue in 北九州』

「T−53援竜」は、未来の救助活動への期待を受けて、
今回の大会に参加。
会場の入り口でお出迎えしております。
そして、なんと今回は「T−53援竜」よりも一回り大きい
レスキューロボット「T−52援竜」も一緒に会場で
皆さまのお越しをお待ちしております。
日ごろあまり気に留めないごく当たり前の消防職員ですが、火災や災害から私たちの命と財産を守るため、日夜訓練と自分を鍛える努力がされています。
一般の方も自由にその技術を見学できます。
また当日は北九州市消防局も見学できます。
日ごろめったに目にしない消防レスキュー隊の訓練の成果をご覧ください。

171名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 16:48:24
トヨタ、世界販売970万台に下方修正 次世代電気自動車量産へ
 トヨタ自動車は28日に経営説明会を開き、2009年の世界販売計画(ダイハツ工業、日野自動車を含む)を当初の1040万台から970万台程度に下方修正すると発表した。主力の日米欧市場での販売不振が要因。トヨタは今後、日米欧市場のテコ入れや新興国市場の開拓に力を入れるとともに、世界的に需要が拡大している環境対応車を強化。次世代電気自動車を10年代の早い段階で量産化する方針も明らかにした。
 09年計画は08年計画(950万台)より20万台程度の上積みとなる。ただ、ここ数年に比べて成長スピードは鈍化し、1000万台突破は10年以降に先送りとなる。 (14:17)

172名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 19:30:03
井筒屋頑張れ!!!
山口・中市商店街の老舗百貨店「ちまきや」(山口市中市町)の閉店まで、あと10日をきった。
 8月31日に「ちまきや」としての営業を終了し、10月から「山口井筒屋」として営業することが決まっている同店では、改装のため、すでに地下食料品フロアと1階の一部の店舗は8月17日に先行閉店している。
 同店では、5月28日から閉店セールを開催しているが、セール開始1週間で来店者数が大幅に伸び、8月12日ごろからまた急激な来店者数の増加とともに買い上げ点数も増えているという。8月20日までの約3カ月で約54万2,000人が来店した。
 ほとんどの商品が割引になっているため、掘り出しものを見つけようとする人で店内はにぎわっており、閉店セール終了が近づくにつれ、宝石や美術品などの高額商品がよく売れているという。ちまきや閉店を聞きつけ県外からわざわざ写真展を見に来たり、正面玄関で写真を撮ったりする人の姿も見られ、東京や神奈川など遠方から励ましの手紙が届くこともあるという。
 同社営業企画部の上野博司部長は「閉店に向けて、最後だから見ておきたい、何か買っておきたいという人の来店が増えるのでは。ちまきやでの最後の思い出を作りに来店してほしい」と話している。
 営業時間は10時〜19時。山口井筒屋のオープンは10月3日。
大手百貨店の経営統合が進む中、地方を拠点とした百貨店も生き残りをかけた競争が続いている。山口市内の中心商店街はまだまだ活気があるが、厳しい現実であることに変わりない。ちまきやが「山口井筒屋」になることで、より集客力が高く、地域密着度も高い百貨店として生まれ変わることが期待される。

173名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 20:50:46
>>171
トヨタの苦戦 今は忍耐の時期かもしれません。
ただ次世代エンジンでは世界のトップの実力! 
必ず巻き返して来られると思います。そして小倉の工場の次世代エンジンの
拠点化 本当に望みます。技術の北九州の為にも 頑張って欲しいです。

174名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 21:19:07
>>173
「災い転じて福となす」のではないでしょうか?
トヨタはハイブリッド車を強化するようですので小倉工場は忙しくなりそうですね。
ハイブリッド車のモーターの中核部品は三井ハイテックですし、北九州学術都市の「連携
大学院カーエレクトニクスコース」の半導体研究やアイシン研究所、自動車のソフトを開発する
「デジタルクラフト社」などによる官・産・学連携の研究が生かされそうですね。

175名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 21:38:55
原油価格の高騰を受けて、九州北部と山口県西部の沿岸を管轄する第七管区海上保安本部は28日、燃料を節約する必要があるとして、毎年、巡視船など20隻を出して実施している大規模な総合訓練を、ことしは中止することを明らかにしました。
第七管区海上保安本部では、北九州沖の海上に管内の巡視船およそ20隻や航空機などを出して、年に1回大がかりな総合訓練を実施しています。
しかし、原油価格の高騰が続いているため、ことしは10月に予定していた訓練を中止することを決めました。
第七管区海上保安本部では今年度、燃料費の予算を11億円計上していますが、燃料費の高騰で予算をオーバーする見通しになっているということです。
このため、燃料を節約することを優先して訓練の中止を決め、当日は、巡視船1隻を岸壁につけたまま人命救助などの訓練を一般に公開する内容に変更しました。
総合訓練は昭和59年から続いていますが、燃料費の負担を理由に訓練を中止するのは初めてのことです。
第七管区海上保安本部は「今回の訓練はやむを得ず断念したが、訓練方法などを工夫し、職員の技術や能力を維持していく」と話しています。

176名無し@良識派さん:2008/08/28(木) 23:26:20
原油価格高騰 許せません!
国が何も対策を出せないなら せめて市民レベルで ささやかな抗議をしましょうよ。
その為に地元の企業 大打撃ですよ。
極端かもしれませんが、北九州から ガソリンに代わる次世代エンジンの普及を!
そうすれば石油産出国の顔色を伺わなくても良いのですから。

177名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 00:18:40
>>176
今、新日鉄八幡製鉄所では試験炉で北九州市のゴミから水素を抽出する実験
をしていますね。もし事業として成り立てば、原油高騰のこのような時期
ですからすぐに普及するのでしょうが…

178スレ違いですいません:2008/08/29(金) 00:25:05
先物の原油価格は2ヶ月前から下落し続けています。
タイムラグがあって一般市場での原油相場は下がってくるでしょう。

資源系の株式を保有しているのでついつい書き込んでしまいました。

179名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 00:55:31
178さんレスありがとうございます。
一般消費者とすれば早く原油価格下がって貰いたいです。

180名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 09:05:04
安川電機は中国取引を重視してますね。
安川電機、上海交通大と提携 生活支援・介護ロボを開発
 安川電機は中国の上海交通大学と医療・介護などサービスロボットの開発で提携する。29日、同大学内に共同研究室を設け、ロボット貸し出しなどで実証実験や用途開発を後押しする。非製造業向けのロボットが注目を集めるなか、中国の有力大との提携で、現地企業との取引や技術者の確保を目指す。
 実験室は上海交通大の工程訓練センター(上海市)内に設ける。まずロボット用ソフトやモーターなどを提供しロボット本体も貸し出す方針。上海の事業拠点からエンジニアが出向いて、製品説明や研究について助言する。生活支援や医療介護を担うロボットの実用化に向け共同研究する。(07:00)

181名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 11:50:03
トヨタ頑張れ !!!
トヨタ減速、広がる影響 部品など受注減少
 トヨタは日本の全上場企業(金融除く)の純利益の9%を稼ぎ出し、株式時価総額の4%を占める日本最大の企業。少し成長が鈍っただけでも、部品や素材産業に影響が及び、経済のあちこちがきしむ。
 トヨタは28日にグループの部品メーカーを集め、09年の世界生産計画も当初より約7%減らすと説明した。すでにトヨタの減産を受け、部品各社は米国で減産を開始。国内でもデンソーなどが期間従業員や派遣社員を減らし始めた。ブリヂストンの荒川詔四社長は28日の記者会見で、トヨタの計画修正について「当社にも影響が出てくる」と述べた。(08:06)

182名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 17:06:59
頑張ってね 我がまちのシンボル八幡製鉄所
新日鉄八幡製鉄所(北九州市戸畑区)は29日、同製鉄所の第5コークス炉付近で発生した火災の復旧見通しについて、年内にも全面稼働すると発表した。高炉から出る銑鉄(せんてつ)の減産規模は2008年度に20万トン程度で、八幡製鉄所の出銑量の約5%に上る見通し。 火災の発生から1カ月になることから、藤井康雄所長が記者会見した。それによると、第5コークス炉で破損したベルトコンベヤーや配管の解体が今週中にほぼ終了。冷却設備が復旧すれば、9月下旬にも第4コークス炉が稼働でき、新たなベルトコンベヤーの整備後、第5コークス炉の稼働は12月中旬になるという。 減産規模が拡大する理由について、藤井所長は「他社から搬入したコークスだと粉末になりやすく、出銑量が1‐2割落ちる」と説明。既に三井鉱山北九州事業所(北九州市若松区)や中国からコークスの供給を受けていることを明らかにした。 再発防止策については(1)ガス配管の強度を上げる(2)ベルトコンベヤーの下に防護壁を設ける(3)スプリンクラーを設置する‐などの対策をあげ、「他のすべての施設も点検した」としている。
=2008/08/29付 西日本新聞夕刊=

183名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 18:44:18
年間で20万トン減産の見通し 08/29 16:59





新日鉄八幡製鉄所の火災から1か月が経ち、八幡製鉄所は火災の影響で、今年度の銑鉄の生産量が20万トンの減産になるとの見通しを明らかにしました。
新日鉄八幡製鉄所は、先月29日に起きたコークス炉の火災のあと、高炉で使う燃料を作る2基のコークス炉の稼動を停止したままで、グループ内や他社からコークスを調達しています。
けさ会見した八幡製鉄所の藤井康雄所長は、火災の影響で、今年度高炉で生産する銑鉄が20万トンの減産になるとの見通しを明らかにしました。
ただ、取引先への鋼材の出荷については、グループ内でのやりくりなどで影響を最小限にとどめるとしています。
また、停止したコークス炉の稼動再開については、1基が来月下旬、もう1基は12月中旬を目指しています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010304.html

184名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 19:13:09
北九州市のビジターインダストリ計画は順調のようですね !(^^)!
国際観光都市を目指して観光振興に取り組んでいる北九州市は07年の観光動態調査結果を発表した。1年間に観光地や観光施設を訪れた観光客数は1168万人で、10年連続で1000万人を超え、2年連続で前年を上回った。 主な地区別立ち寄り者数はトップが門司港の344万人。以下、スペースワールド199・9万人▽北九州空港64・6万人▽平尾台55・4万人▽グリーンパーク51・8万人▽小倉城周辺43・3万人。 しかし宿泊観光客数は92・2万人にとどまり、03年の107・2万人をピークに減少傾向をたどっている。観光客が宿泊や飲食、交通などで消費した総額は630・5億円で、前年と同水準だった。 市観光課は「門司港の観光客数が増加に転じたほか、グリーンパークや到津の森公園など家族が気軽に楽しめるエリアで増加した。今後とも官民一体になって、観光振興に努めたい」と話している。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年8月29日 地方版

185名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 20:07:43
日ごろあまり気に留めないごく当たり前の消防職員ですが、火災や災害から私たちの命と財産を守るため、日夜訓練と自分を鍛える努力がされています。
全国から選抜された消防士たちが、日頃の訓練の成果を競う消防救助技術大会が、北九州市で開かれています。北九州市小倉北区の勝山公園で、きょう午前9時前から始まった全国消防救助技術大会には、各都道府県で選抜された消防士、およそ970人が参加しています。大会は、火災などの災害現場で人命救助にあたっている、消防士たちの基本的な救助技術を高めるとともに、一般市民にその技術を披露しようというもので、今年で37回目です。水平に張られた長さ20mのロープをわたる競技など陸上の部8種目と、水中に沈められたリングを引き上げる競技など水上の部8種目で競われます。全国から集まった腕自慢の消防士たちは、日ごろ鍛えた力と技を見せていました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010299.html

186名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 20:38:53
私は福岡市民だし、消防関係の人間でもありませんが、北九州市消防局の技術レベルの高さは全国でもトップクラスだと聞きます。
その為、外国から研修にやって来る消防士も多いそうですね。
北九州市の皆さんが安心して暮らせる様に、これからもどうぞ頑張って下さいね。

187名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 20:52:24
186さんレスありがとうございます。
北九州市は福岡市という大目標がありますから
頑張ります。

188名無し@良識派さん:2008/08/29(金) 20:55:36
北九州地場メーカーは若い即戦力育成の為企業と高校タッグ
自動車メーカーや大手部品メーカーはこぞって、北部九州に製造や開発拠点を開設しています。ただ、進出企業の急激な増加に伴い労働力が不足し始め、特に下請けの地場メーカーにとっては「優秀な人材の確保」が大きな課題になっています。ダイハツ九州の東迫会長はきょうの会見で、北部九州の労働力について、「優秀な人材を集めやすい」と評価しました。ダイハツなどの自動車メーカーや関東や関西、東海地区の大手部品メーカー各社は、九州に進出した理由について、労働力を確保しやすい点、を挙げますが地場メーカーに目を移すと、状況は大きく異なります。福岡県福智町にある会社では、トヨタや日産向けにプラスチックの加工部品を製造しています。生産ラインに立っている女性は中国人、この女性を含め12人の中国人が工場で働いています。中国人は外国人研修生という身分で来日し、最大で3年間、働くことが出来ます。1年目はあくまでも研修期間、食費や生活費が支払われるだけですが、2年目以降は技能実習生として、日本の法律に基づく最低賃金以上の給与を受け取ることが出来ます。彼女達は工場に隣接した寮で自炊しながら共同生活しています。この会社は今月、さらに6人の中国人を受け入れました。中国人工員はあわせて18人になり実に、従業員のおよそ4割が中国人です。自動車産業は各自動車メーカーを頂点に、系列の大手1次部品メーカーさらに2次、3次部品メーカーと連なるピラミッド構造です。自動車メーカーの進出に伴い、大手1次メーカーも相次いで北部九州に拠点を開設しています。その結果、大手に比べて給与面で劣る2次、3次下請けの地場メーカーは深刻な労働力不足に陥っているのです。自動車産業に従事する若い労働力を育成するための取り組みが始まっています。北九州市の金型メーカー・三井ハイテックの工場で今月、夏休み中の戸畑工業高校の生徒2人が研修を受けていました。プレス機から打ち出されるのは、トヨタのハイブリッド車のジェネレーターです。この会社はハイブリッド車の心臓部ともいえるモーターも製造していて、工場内の生産工程は「企業秘密」だらけです。戸畑工業をはじめ、北九州地区の4つの工業高校は、去年から自動車に関連するカリキュラムをつくりました。即戦力となる人材育成にかける企業側と学校側の思いが一致し、最新鋭工場での研修が実現したのです。今年4月には4年制のコースも備えた自動車専門の技術者を育成する専門学校が福岡市に開校したほか、大学や大学院でも自動車関連コースの新設が相次いでいます。北部九州での自動車150万台構想に、地元経済は大きな期待を寄せていますが、これを支える人材を確保することが急務の課題となっています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010306.html

189名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 08:52:55
九州全域が一丸となって取り組む「カーアイランド」
これからは部品の地域調達率のアップと地元中小企業の技術力の向上が課題になります。
 
 谷 経済産業省のサポーティングインダストリー法(中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律)による戦略的基盤技術高度化支援事業の中小企業の認定件数は九州全体で現在27件ですが、そのうち17件が自動車関連です。しかも今年新規に認定された5件のうち4件が自動車関連でした。このように自動車部品の生産性向上、低コスト化、環境配慮に対応した技術開発の意識が九州でも確実に高まってきています。
そのような技術力強化に熱意ある中小企業は、北部九州に集中しているのですか。
 
 谷 そんなことはありません。例えば宮崎県では現在、3社5件が認定を受けていますが、5件すべてが自動車関連です。本当の意味で九州を「カーアイランド」にするためには、北部九州だけでなく九州全体で一丸となって取り組まなければなりません。関東や東海での部品の供給は陸送の場合、3時間圏が目安とされています。そのため九州知事会では九州7県で「九州自動車産業振興連携会議」を設置していますし、経産局でも今年度から南部九州での中小地場企業向けの参入事例紹介セミナーの開催を計画しています。また、南部九州の大学を活用した産学連携による人材育成の取組を開始します。いま「オール九州」で自動車産業参入の気運は高まっています。

190名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 09:07:23
門司港駅前広場にレトロ観光案内板が誕生
観光客に分かりやすいように写真つき地図が掲載されています。
http://www.retro-mojiko.jp/images/retromap_a.jpg

191名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 09:11:35
宇宙のゴミ発生実験で分析将来
北九州が宇宙のゴミ回収のパイオニアになれれば良いですね
地球の周りでは人工衛星の残がいなどが「宇宙のゴミ」となり、運用中の人工衛星に衝突する被害もでています。宇宙のゴミをいかにして減らすか、NHKの超高速度カメラを使ってゴミが発生するメカニズムを調べる実験が28日、北九州市でありました。
実験をしたのは九州大学工学部と九州工業大学のグループです。
地球の周りには、人工衛星の破片などが「宇宙のゴミ」として1万個以上確認されています。
こうした破片などがほかの人工衛星に衝突し、新たな宇宙のゴミを発生させる原因にもなっていますが、衝突した際にどのくらいの数や大きさのゴミが発生するかは詳しくわかっていません。
実験では、真空状態の実験装置の中で、人工衛星と同じ材料で作った20センチ四方の模型にアルミニウムの玉を衝突させ、NHKの超高速度カメラで撮影しました。衝突の瞬間、細かな破片が黒い煙のようになって散らばりました。グループは28日の実験で、実際に衝突が起きた場合、数センチほどの細かい破片が大量に宇宙に飛び散ることを確認しました。
メンバーの大学生は「このままではさらに多くのゴミが宇宙に散乱し、運用中の人工衛星への被害も増えてしまう。現在、使用済みの人工衛星は宇宙に放置されているが、処分する方法を考えるべきだ」と話していました。

192名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 09:37:28
北九州の皆さんご協力お願いします。
地域住民の憩いと交流を目的としたJR折尾駅前の「ゆめ広場」が、資金難で閉鎖の危機に直面している。存続を望む利用者の声は強いが、10月分の家賃も支払えない状態。運営する市民団体は、資金集めのバザーへの協力や寄付金を広く募っている。 ゆめ広場は誰でも自由に利用できて飲食も可能な無料スペース。地元市民団体「学園&地域交流ネットワーク」が2年前、駅前の商業ビル1階に開設した。広さ約80平方メートルで最大約50人が利用できる座席に、雑誌、掲示板などもある。 ベンチや休憩所が少ない折尾駅周辺では貴重な空間で、おむつ替えの母親や電車待ちの学生、買い物帰りの主婦など1日平均100人を超える利用者がいる。口々に「ほっとできる場所、ぜひ残して」と訴える。 当初、ビルは折尾地区総合整備事業で年内にも取り壊し予定だったが存続方針が決まり、ゆめ広場も継続することになった。家賃や雑費など1カ月5万‐6万円の経費は同ネットワーク会費や寄付金でやりくりしていたが、資金が底をついたという。 同ネットワークは「多くの利用者の存在が、ゆめ広場の必要性を示している。何とか運営を続けたい」と訴えている。 寄付金の振込先は学園&地域交流ネットワークの郵便口座「01750‐4‐55995」。同ネットワーク事務局=093(691)0686。
=2008/08/30付 西日本新聞朝刊=

193名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 11:19:46
消防隊員らが救助技術を競う「第37回全国消防救助技術大会」小倉北消防署に栄冠
消防隊員らが救助技術を競う「第37回全国消防救助技術大会」(全国消防協会主催)が29日、小倉北区の勝山公園と勝山市民プールを会場に開かれた。 東京都と全国の政令市が毎年持ち回りで会場を用意。13年ぶり2回目の北九州市開催となった今回は、各地区の予選を勝ち抜いた237消防局・本部計約1000人が出場し、陸上、水上の両部の計16種目で日ごろの訓練成果を競った。 このうち、5人一組で挑む「障害突破」種目では、連係プレーで高さ約3メートルの壁を乗り越えたり、酸素ボンベなど重装備を身につけて全力疾走したり。素早く、力強い身のこなしに、見学者からは「すごい」などと歓声が上がった。 この種目で1位になったのは、チームワークの良さが光った小倉北消防署の松本知英さん(31)ら5人。「地元開催のプレッシャーもあったけど、最高の結果を出せた」と喜んでいた。
(2008年8月30日 読売新聞)

194名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 20:00:07
小倉の紫川沿いの夜景です。
http://www.panoramio.com/photo/4377919

195名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 22:07:55
出征の碑に協力の輪 市民「戦争も門司港の歴史」 地元が管理 LCも費用支援 市、建立許可へ
戦時中に300万人に上る旧日本軍兵士が出征したとされる北九州市の門司港で、元兵士や遺族らが呼びかけていた記念碑の建立が実現する見通しとなった。懸案だった記念碑を管理する団体には市民グループ「門司まちづくり21世紀の会」が手を挙げ、門司ライオンズクラブも支援を決めた。港を管理する北九州市は年内にも許可する方針。 門司港からフィリピンに出征した添田裕吉さん(86)=北九州市門司区=や戦没者遺族ら8人が建設委員会をつくり、市に建設許可を求めていた。 計画によると、門司港レトロ地区岸壁にある「軍馬の水飲み場」の碑の横の緑地(市有地)に出征の碑を建てる。次世代に戦争の悲惨さを伝える文章を刻んだ高さ2メートル前後の石板2枚を組み合わせ、戦没者を悼み、手を合わせた祈りの形にデザインするという。 これまで市は「建設後も碑を管理できる永続的な団体がない」と難色を示していた。建設委員会が広く協力を呼び掛けたところ、21世紀の会が「戦争も、門司港の歴史として伝えないといけない」と名乗り出た。ライオンズクラブは建設費を寄付する。市は今後、設計の安全性や文章の内容を調べ、特に問題がなければ許可する。 昨年9月に戦争資料展を開催するなど運動を進めてきた添田さんは「軍馬の説明があるのに、人の記念碑がないのはおかしいと思っていた。忘れられた事実を伝えることで平和に貢献したい」と話している。 防衛省のシンクタンクの防衛研究所などによると、門司港は、戦前は大陸に、戦時中は南方戦線に兵士を送り出した重要港湾だった。建設委員会は、海運会社の資料などから戦時中だけでも300万人以上の兵士が出征したと推計している。
=2008/08/30付 西日本新聞夕刊=

196名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 22:33:46
学生制作のロボットを展示 08/30 19:01
大学生が製作した様々なロボットに触れてもらおうというイベントが、福岡市天神で開かれています。
福岡市天神で開かれている「出張!オープンキャンパスinイムズ」には、北九州市戸畑区の九州工業大学が開発したロボットが展示されています。
このイベントは、学生らが開発・製作した様々なロボットに触れてもらい、多くの人にロボットの魅力を感じてもらおうと開催されたものです。
会場には、ロボカップサッカー・ジャパンオープン2008で優勝し、ワールドカップにも出場した最新型のロボットなども展示されているほか、こどもの向けの公開講座なども開かれています。
このイベントは、あすも、福岡市天神のイムズで開催されます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10311_02.asx

197名無し@良識派さん:2008/08/30(土) 22:47:41
面白そうですね、明日行ってみます。

198名無し@良識派さん:2008/08/31(日) 08:09:40
霧でひんやり・・・小倉井筒屋前に装置、31日まで試験的に
小倉北区の小倉井筒屋新館前に30日、細かな霧を散布して涼を演出する「ドライミスト発生装置」2機がお目見えした=写真=。買い物客らは霧に手を差し出したりして、ひんやり感を楽しんでいた。
 装置は直径約0・4メートル、長さ約1・2メートルの円柱形で、土台に載せて約2メートルの高さにセット。片面の周囲に並んでいる12個のノズルから、0・012ミリの霧を散布する。
 水分が蒸発する際に熱を奪う気化熱によって、周囲の気温を下げる仕組みだ。
 エアコンや車などの熱で都市部の気温が上昇する「ヒートアイランド現象」対策の一つとして、小倉井筒屋と北九州市が試験的に設置した。
 31日まで稼働させる。
(2008年8月31日 読売新聞)

199名無し@良識派さん:2008/08/31(日) 09:04:33
北九州の「e-port(情報の港)」構想の中核
2008年08月29日 「アジアン・フロンティア」建設過程ページを更新 
「アジアン・フロンティア」の建設過程ページを更新しました。現在、主要機器搬入作業まで完了しています。2008年秋の竣工まで、データセンターが完成していく様子をご覧ください。

**********************************************************************************
データセンターの新基軸といえるソフトバンクIDCの新しいデータセンターコンプレックス「アジアン・フロンティア」の建設が、福岡県北九州市で進められています。
「アジアン・フロンティア」は、外気空調を採用したり、建築構造の工夫により空調効率の最適化を図ったりと、最新鋭の設備とエネルギー効率を実現します。また、500ラック規模のサーバー施設を単位モジュールとし、必要に応じて設備提供を行うジャストオンデマンド方式など、今までにないまったく新しいコンセプトのデータセンターなのです。
http://www.sbidc.jp/datacenter/af.html

200名無し@良識派さん:2008/08/31(日) 10:39:31
小倉・旦過市場付近探訪
その昔ここには船着場があり大正2年頃から新鮮な獲れたての魚が水揚げされていた。
そこへ大分中津や田川方面から野菜が入ってくるようになり次第に市場が形成されてきた。
現在、約120店舗ほどが営業している。
昭和21年には、日本最初の24時間セルフ式スーパーが誕生した。市場に入り口にある。
江戸時代この付近には宗玄寺というお寺があり、門前には雲水たちが宿泊する旦過寮があった。
市場には新鮮な魚介類をはじめ野菜や地元の特産物「ぬかみそ炊き」「鯨肉」などを販売するお店もある。
観光客の姿もよく見かけるようになった。
また、関門海峡たこの「たこバーガー」もある。
秋の始まり、松茸やイチジクもすでに売られている。
市場内には大学生が運営する休憩接待所「大學堂」もある。モノレールをはさんだ向かいには、岩下俊作の小説「富島松五郎伝」の主人公「無法松」の碑が建っている。
映画「無法松の一生」はベネチアでグランプリを獲得した。そのしなりをが埋められている。
旦過へ通じるすぐ近く、魚町銀天街の中の地下には「小倉発祥焼きうどん」が美味しい「いしん」という店もある。小倉駅からモノレールで2つ目「旦過」まで100円。
小倉駅から銀天街を一直線に歩いて約15分。
日曜日は定休日。

201名無し@良識派さん:2008/08/31(日) 11:42:32
綾瀬はるか主演「○っぱいバレー」が北九州・筑豊でロケが行なわれています。
http://www.kitakyu-fc.com/

202名無し@良識派さん:2008/08/31(日) 12:15:52
JR東海の中の「ドアラの九州旅日記」で門司港レトロが紹介されていました。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/k/doala/mojiko/index.html

203名無し@良識派さん:2008/08/31(日) 23:57:57
門司のレトロといい 小倉の都心 それから 南の自動車産業 西では 八幡製鉄。
わが町 北九州は 非常に面白い都市です。世界遺産に登録できるのでは?
話しは変わりますが、かつての米国のデトロイト 今も厳しいようです。米国のメーカーの苦戦をまともに
うけていますから。また日本のメーカーからも。しかし必死に都市再生を模索されている。
北九州もかつては ピィッヅバーグからも学んだように 再生して欲しいです。
北九州の国際貢献 案外 北米都市とも 連携をとれるのでは!

204名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 00:35:35
>>203
北米都市ではタコマ市(USA)ノーフォーク市(USA)と姉妹友好都市
のようですね。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=7806

205名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 07:42:15
>>203
北九州は産業、観光、都市機能、古い街並み、そして自然もあり。
それで映画、ドラマのロケ地に選ばれる事が多いですよ。
すばらしい遺産だと思います。

206名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 14:20:53
北九大はじめ学生さんの市街地活性化への取り組み感動しますね!!!
憩いの場を作って常駐、デザインで貢献、イベントを企画――。北九州市内の商店街を舞台に、大学生がさまざまな形で活躍し、内部に根付き始めている。商店街は若者の斬新な発想が活性化につながり、大学生は実社会を体験できるという点で双方にメリットがある。空き店舗の目立つ商店街で、大学生たちの活動を追った。(永井真紗子) 小倉北区の中心部で鮮魚店や精肉店、鯨肉店などが軒を連ねる旦過(たん・が)市場。ある日の午後、市場の一角から、坂本九さんの「上を向いて歩こう」のメロディーが草笛で聞こえてきた。吹いているのは北九州草笛吹こう会主宰の矢野郁子さん(63)。童謡「かえるのうた」は子どもや大学生が加わった大合奏になった。 7月に空き店舗を利用してオープンした憩いのスペース「大學(だい・がく)堂」。北九州市立大(小倉南区)人間関係学科の竹川大介教授のゼミメンバーやOB、社会人らで作る「九州フィールドワーク研究会」が運営している。 昭和30年代をイメージした6畳の和室と土間があり、イベント用の貸しスペースとして使われるほか、誰でも休憩がてら立ち寄れる。矢野さんも買い物中に寄ったことがきっかけで、草笛教室を開くことになったという。 大學堂は大学生が2〜3人待機し、常連客の話し相手になったり、小学生の宿題を見たりする。旦過市場を案内するガイドや、市場内で子ども対象に開かれる社会科見学の見守り役なども務める。市場のキャラクターの風呂敷などの土産品も置く。開店から2カ月弱で活動が認められ、市場商店街の会議に商店主の立場で参加することになった。 運営メンバーの一人、4年の進(しん)麻菜美さん(21)は「市場商店街にはスーパーと違って探す楽しみがある。自分たちも、地域活性化というより、この場所を楽しむためにできることを探しているという感じです」。 大学生と商店街の連携は、以前からも行われてきた。 JR黒崎駅近くの熊手銀天街(八幡西区)では06年から、市立大建築デザイン学科の赤川貴雄准教授の研究室が商店街と共に「黒崎まちなかプロジェクト」を展開してきた。空き店舗を利用し、手洗いを自由に使えて休憩もできるギャラリーを整備。各商店に貸し出すためのテーブルや、入り組んだ小道に置く人形パネルの「案内人」をデザインし、完成した二つを使って今年6月には「一日カフェ」を開いた。 「デザイン」を切り口に何ができるかを学生と商店街側が話し合う会議では、のぼりやシールを作って商店街のブランドイメージを打ち出せないかといった提案や、10月に開催予定のカフェを成功させるために何ができるかなどが話し合われた。 「学生に現場を見てほしいという思いからプロジェクトを続けてきた」と赤川准教授。熊手銀天街協同組合の山中秀夫理事長は「学生の知識を生かして、共に楽しい街を作っていこうという取り組みが活性化につながっている」と評価する。 このほか、祇園町商店街(八幡東区)に九州国際大(同区)の学生たちが開いたカフェ「九国茶屋」や、黄金商店街(小倉北区)で学内サークルによる日本舞踊披露や写真展を仕掛ける市立大政策科学科の楢原真二教授のゼミ生らを中心とした「キャンパステーション」も活躍する。 なぜ、北九州で大学生と商店街の連携が盛んなのか。県商店街振興組合連合会の下吹越(しも・ひ・ごし)健一・支援主幹は「福岡地区に比べ、北九州地区の商店街は衰退が激しいところが多い。空き店舗の増加が早くから問題になったことが、大学生との連携を進める契機になったのでは」と分析する。

207名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 16:01:22
9/2(火)7:00から7:30おはよう日本(全国向け)」「平尾台」が全国ネットされます。
カルスト台地平尾台の中腹に開口する不動洞から湧出する水がつくる滝が
NHKで紹介されます。
放送は明朝「おはよう日本(全国向け)」、9/2(火)7:00から7:30の間のどこかの
4分間ていど。
トゥファ(鍾乳石の一種)がつくる急流登りを、この夏体験した人々の様子です。
放送時間は短いですが、取材は下見もふくめ、半月掛かりの撮影でした。
秋山カメラマンのこだわり映像を見てあげて下さい。

208名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 19:44:07
日華油脂株式会社(当社子会社)若松工場の搾油設備閉鎖に関するお知らせ

 この度、株式会社J-オイルミルズ(東京都中央区、資本金:100億円、代表取締役社長:佐々木 晨二)の子会社である日華油脂株式会社は、若松工場(福岡県北九州市)における搾油設備の閉鎖を決定いたしました。
この内容に関して、下記の通りお知らせいたします。
1.当該工場の概要:日華油脂株式会社 若松工場(福岡県北九州市若松区) 
    
2.停止予定時期:平成21年3月(予定)
3.搾油設備閉鎖の経緯と今後の取組み:
・日華油脂若松工場は大正7年に、日華油脂における主力工場として操業を開始し、  油脂製品、油糧、大豆たん白製品等を生産してまいりました。
・日華油脂株式会社は大正6年に日華製油株式会社として設立、その後平成12年に株式会社ホーネンコーポレーションの100%子会社となり、平成16年ホーネンコー ポレーションが味の素製油、吉原製油他と統合して発足した、株式会社J-オイル ミルズの100%子会社として現在に至っております。
・このたび、当社グループの製油事業の効率化を目指し、両社間で協議を重ねてまいりました。
・その結果、日華油脂若松工場の搾油設備(大豆、菜種)につきましては、平成21年 3月までに閉鎖し、J-オイルミルズの他工場へ移管することといたしました。また、日華油脂若松工場の生産設備につきましては、平成21年度中に当社が資産を譲受することといたしました。
・現在行っている大豆油、菜種油、パーム油等の精製、大豆たん白製品の生産、包装充填および、商品の保管、出荷等につきましては引き続き継続し、当社グループの九州における拠点として、幅広い油種を扱い、一層の充実・強化を図ってまいります。
・油糧製品(大豆ミール、菜種ミール)は従来通り、引き続きお客様へ安定的に供給を行ってまいります。
・搾油設備の閉鎖にともなう人員の変更等はございません。

209名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 20:11:11
トヨタ九州8月1日より操業開始した小倉工場(ハイブリッド車用トランスアクスル)です。
http://www.toyota-kyushu.com/factory/index.html

210名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 22:30:52
トヨタ九州。小倉工場の周辺にはまだ工業用地は残っているのですか?
知ってる方いれば教えてください。私は八幡在住の者で、疎いので。
まだ残っているなら、将来有望ですね。

211名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 22:51:28
>>210
もうほとんど無いのではないでしょうか。
10月15日に4,671㎡程が入札募集しているようですね。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=20463

212名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 22:58:41
旧北九州空港跡地はどうなったの?

213名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 23:04:21
>>212
旧小倉空港跡、工業団地は平成11年完成めざして造成中ですね。

214名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 23:05:21
>>211
もう余りないのですか。残念です。
確かにこれまでに 誘致がかなりありましたから。
あとは 地元の八幡や若松に頑張って頂くしかないですね。
特に若松 関門海峡 難しい航路ですが 頑張って欲しいです。

215名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 23:08:16
>>214
臨空産業団地はHPhttp://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=20463
では完売となっていますね。

216名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 23:32:49
ソニーと北九州市は今日からレアメタル回収実用化実験を始めた。

いまや日本の家電製品はレアメタルなしでは考えられない。世界の希少金属は争奪合戦が繰り広げられ、都会の小型家電廃棄物の鉱山でレアメタルを掘り出そうという実用化実験が今日から始まった。
環境首都、リサイクルでは日本一の北九州の技術でソニーが行うもので、いかに効率よく回収しコストが掛からない方法でレアメタルを取り出すことが出来るかに、今後の北九州技術が評価される。

今年末まで実験が行われ、市内のスーパーなどに、携帯電話やDVDプレーヤーなどを回収するためのボックスが設けられた。

若松区で日本磁力選鉱とソニーが行う。
メーカーがこの実証試験を行うのは日本で初めてだそうだ。

217名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 23:41:20
>>216
資源の少ない日本。
いまや資源立国はこの世の春を大賀しています。ドバイなんかを見ていても
思ってしまう。
今後 日本を支えていく産業は リサイクルして 製品化していくビジネスモデル
でしょう。 その先端が北九州に蓄積しているとは 驚きでした!

218名無し@良識派さん:2008/09/01(月) 23:53:34
>>217
勿体無い話ですね。
今までどのくらい回収されずゴミとして燃やされ、レアメタルが失ってきたか
という事ですよね。

219名無し@良識派さん:2008/09/02(火) 03:04:45
レアメタル再利用が事業化出来るか否かは回収コストをいかに下げるかにかかっています。
皆さんの頑張りに期待します。

220名無し@良識派さん:2008/09/02(火) 09:08:47
大学も異学部も互いの専門分野を融合させ新たな研究開発必要ですね
九州歯科大学(福田仁一学長、北九州市小倉北区)と九州工業大学(下村輝夫学長、同市戸畑区など)は1日、互いの専門分野を融合させ、新たな研究開発に役立てようと、「連携大学院」開設の締結を結んだ。歯学と工学の連携大学院設置は国内初。バイオテクノロジー関連の分野を重点に協力を図るという。 連携大学院の講義が始まるのは来年4月から。両大学に「歯工学連携教育研究センター」を設け、それぞれ10人ほどの学生を受け入れる。修士、博士の両過程を設置しており、「感染症学概論」など11科目の講義を行う。講師は両大学の教員が務める。 研究では、歯学と工学が連携することで、歯周病菌数を調べて歯周病の進行状況などを判定する器具の開発や、インプラント(人工歯根)よりも実物に近い歯の再生治療などを推進させる方針。 両大学は1998年に学術交流協定を結び、99年には大学院の単位互換協定も締結した。
 締結式では、福田学長が「時代の最先端を担う研究を」と強調。下村学長は「分野を越えた新しい創造をして、グローバルスタンダードにつなげたい」と述べた。
=2008/09/02付 西日本新聞朝刊=

221名無し@良識派さん:2008/09/02(火) 09:55:06
2020年には7兆円産業へ
 北部九州地域には、日産自動車九州工場(福岡県苅田町)、トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)、ダイハツ九州(大分県中津市)の自動車メーカー工場が立地している。各メーカーは21世紀に入ってから生産を着実に伸ばし、自動車産業は今や九州を代表するリーディング産業になった。 
 福岡県は北部九州を関東、東海地域に次ぐ自動車産業の一大拠点とするために、2003年2月、麻生知事を会長に官民一体となった「北部九州自動車100万台生産拠点推進会議」を設置、年産100万台の実現に向けた積極的取り組みを行ってきたが、3年後の2006年に第1目標の年産100万台を突破した。そのため推進組織の名称を「北部九州自動車150万台生産拠点推進会議」(会員数470団体・企業)に改め、「生産台数150万台」「地元調達率70%」「アジアの最先端拠点」「次世代のクルマ開発拠点」の4つの目標を掲げ、目標年次を2009年度に設定した。 
 現在の完成車の年間生産台数は、日産車53万台、トヨタ車43万台、ダイハツ46万台だが、12万台体制の日産車体九州(苅田町)が2009年初旬に操業を開始すれば、目標年次を1年前倒しして2008年度中に150万台を突破することが確実になってきた。次なる目標は現在50%しかない部品の調達率を70%まで高めることだ。 
 経済産業省の工業統計表(2005年)によると、九州地域の自動車関連産業出荷額は約2・7兆円と九州全体の製造業工業出荷額約20兆円の約14%を占めている。九州経済産業局は、中国をはじめとしたBRICsなど海外の需給動向を踏まえて、2020年の九州地域の自動車関連産業の規模を6・4〜7・6兆円と試算している。

222名無し@良識派さん:2008/09/02(火) 10:21:16
山口井筒屋 頑張れ
山口市の老舗百貨店「ちまきや」が31日閉店し、は北九州市の井筒屋に後をゆだねた。

井筒屋は「山口井筒屋」として、今までの従業員182名と新しく採用の42名で10月3日から営業を始める。
昨日は合計224名の入社式が行われた。
ちまきや時代の食料品売り場を地下1階と地上1階の一部まで広げ、婦人服売り場を強化し、カード会員や外商にも力を入れていく。
年商を今までより多い85億円を見込んでいる。

223名無し@良識派さん:2008/09/02(火) 16:42:18
山口井筒屋報道資料
スケジュール
9月2日(火) 新入社員研修各部に分かれて販売の基本やシステムの扱い方などを研修。(10日まで)
9月5日(金) 救命救急講習店内AED設置に向けて、消防署による救命講習を全社員が受講いたします。
また、正午より正面玄関前で、山口消防署主催の模擬演習を行ないます。
9月11日(木) ドアコール出陣式11日より防府市、萩市、美祢市など郊外を中心に、お客さま宅約2万件を目標に
全従業員が訪問してご案内します。
9月25日(木) ロールプレイングコンテスト各売場毎に、接客研修の成果を発表します。
10月1日(水) レセプション関係者をお招きして店内をお披露目いたします。*報道関係へも公開します。
ネオンサイン点灯式屋上の井筒屋のサインを点灯いたします。
10月2日(木) プレオープン外商顧客様、ウィズカード会員様、友の会会員様を対象にご案内します。
10月3日(金) グランドオープン
10月3日(金)〜4日(土) 山口井筒屋開店記念祭5階の催場では、開店記念価格のご奉仕品を豊富に取りそろえます。
10月5日(日) 假屋崎省吾フラワーデモンストレーション&トークライブ
10月7日(火)〜13日(月) 大京都展
10月15日(水)〜20日(月) 十四代今泉今右衛門展
10月22日(水)〜27日(月) タオル美術館展
http://www.izutsuya.co.jp/corp/pdf/2008/080901yamaguchi.pdf

224名無し@良識派さん:2008/09/02(火) 21:56:21
北九州におけるリサイクル産業の集積は着実に進んでいますね
北九州におけるリサイクル産業について
〜集積の背景と新しいビジネスモデル構築に向けた取り組み〜
【概 要】
北九州市および周辺地域では、地球環境保護のための様々な取り組みが行われており、国内外からの注目を集めている。こうした中、当地の企業をみると、一般企業が個々に環境保護に取り組んでいるだけでなく、主たる事業としての環境ビジネス、特にリサイクル産業に参入する動きが盛んな点が特徴的である。
当地にリサイクル産業が集積した理由としては、①当地における重化学工業を中心とした歴史的な産業発展の過程で、排出される産業廃棄物の処理や素原材料としてリサイクル可能な金属等の回収を行う企業の存在が不可欠だったこと、②産業構造の転換を経て生じた余剰人員・土地の問題をきっかけに、行政と民間企業が一体となって進めたエコタウン事業の誘致戦略において、全国に先駆けてリサイクル産業の集積を促進したこと、③周辺住民が一貫してリサイクル産業に対して高い理解を示していること、といった要因が考えられる。
しかし、最近では、新興国の経済発展等に伴うグローバルな資源需要の高まりを受け、資源としての廃棄物獲得競争が激化しているほか、その結果として廃棄物自体の価格が高騰しており、リサイクル産業は、従来のビジネスモデルのままでは安定した収益をあげることが難しくなってきた。このため、①再生品の高付加価値化および処理プロセスのコストダウンを図ることで、市場における競争力を強化し、事業の収益性を高める取り組みや、②エコタウン同士の連携による廃棄物の広域回収に向けた動きがみられつつあるほか、③技術の高度化や既存技術の応用による受入廃棄物の多様化や、④行政による新たな廃棄物処理ニーズの掘り起こしといった動きも現れ始めており、注目を集めている。
今後、当地のリサイクル産業が長期に亘ってビジネスとして生き残っていくうえでは、各事業主体がその特徴を生かしつつ次世代の環境ビジネスに相応しいブレークスルーを生み出すことにより、強靭な収益体質を築く必要がある。そのためには、上述のような取り組みを一段と活発化させるとともに、海外において高まりつつあるリサイクルニーズを的確に掴み、それに応えていくことが重要な鍵となろう。加えて、リサイクル企業の集積を活かした北九州のブランド価値の醸成を図っていくことも期待される。__
http://www3.boj.or.jp/kitakyushu/sonota/kitarecycle.pdf

225名無し@良識派さん:2008/09/02(火) 22:30:17
北九州地区の経済は、高水準ながらやや減速している。
輸出は高水準で、設備投資は引き続き増加している。一方、個人消費は、物価上昇に伴う影響もあって、やや弱めの動きとなっている。住宅投資は資材価格の高騰を受けた着工見直し等の影響から前年を下回って推移している。この間、公共投資は大型案件の発注の影響から一時的に持ち直している。生産については、このところ横這い圏内の動きとなっている。労働需給面をみると、改善に足踏みがみられており、7 月の有効求人倍率は0.68 倍となった(前年同月0.88 倍)。7 月の消費者物価指数(北九州市の生鮮食品を除く総合ベース)は、前年同月対比+2.2%となった。
7 月の企業倒産(負債総額10 百万円以上)は、件数(13 件<前年同月14 件>)で前年を下回ったものの、負債総額(3,012 百万円<同1,591 百万円>)では前年を上回った。金融面をみると、7 月の実質預金(末残前年比)は3.4%増、貸出(同)は2.1%増となった。
http://www3.boj.or.jp/kitakyushu/gaikyo/gai0808.pdf

226名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 08:43:28
黒崎市街地活性化に地域若手有志集結 !!
9月6日の黒崎は96(クロ)一色に! 八幡西区の黒崎地区で6日、「黒崎96(クロ)の日」と題したイベントが行われる。地域を活性化しようと地元若手有志が集結、9時間6分のフットサル大会や960円のワゴンセールなど、街中を「96」にまつわる催しで埋め尽くす。 同区岸の浦の芝生広場では午前9時6分から参加自由の「9時間6分耐久フットサル大会」を開催。黒崎商店街の衣料品店や飲食店が96円、960円、1960円の商品を集めた「96ワゴンセール」を開く。ブティック「ALICE」はニット製品を9600円で販売。井筒屋黒崎店は本真珠ネックレス・イヤリングを9万6000円で限定3セット用意する。 商店街の明治堂薬局前ステージで午後1時から、名前に「黒」が含まれる人や「6、9日」生まれの先着96人に景品が当たる抽せん会を実施。午後7時6分、黒ビールの乾杯大会と今後の発展を誓う「黒崎宣言」をして、イベントを締めくくる。
 問い合わせは「黒崎96(クロ)の日」実行委員会=093(621)6911。
=2008/09/03付 西日本新聞朝刊=

227名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 09:12:16
ご存知の通り、我が国は資源国家ではない。すべての資源は海外からの輸入に頼っている。膨大な資源を輸入、それを加工し付加価値の高い商品にして輸出する。もちろん国内で消費される商品も大量生産される。特にIT化の波に乗り生産される大量の携帯電話やパソコンは商品サイクルスピードが異常に速く、スクラップアンドビルドが繰り返される。消費者もそれに慣らされている。そのスクラップとなったIT機器が注目を集めている。
 この産業廃棄物、実はお宝の山、IT機器の基盤に使用される希少金属(レアメタル)が注目を集めているのだ。金・銀・鉛・インジウムなどが含まれている。大都市から排出されるスクラップIT機器の集積する所が都市鉱山である。これを資源とみなすと世界一の資源国家といえるそうだ。この都市鉱山の採掘技術、つまり、いかに効率よくレアメタルを抽出するか、この技術は日本が一番進んでいるといわれており、早急にプラント化して欲しい。
 どこかの国に売ったりすると、公害というとんでもないお釣りが海や空を伝ってやってくることになる。

228名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 11:12:41
 ある意味まじめに載せているつもりなんだろうけど、ここの板は他地区に比べて、
「新聞丸写し」が多いねえ。 だから、うんざりしてしまう画面になってしまうんだと
思いますよ。
 共感できる新聞記事があったら、熟読の上、要点を載せたらどうですかね。

229名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 11:59:37
>>228
ご意見ありがとうございます。
新聞記事の場合、URLを参考にすると後で記事そのものが
時間が経過すると削除されますので、記事を読み直す場合
を考慮して記事そのものをコピーしております。
そこのところを解ってください、宜しくお願いします。

230名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 13:42:31
WE LOVE KITAKYUSHU!

231名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 16:02:38
北九州市若松区で埋め立て地の造成・分譲をしている同市の第三セクター「ひびき灘開発」が、同区内の動物園「ひびき動物ワールド」で飼育している有袋類のカンガルー、ロックワラビー(計250匹)のふんを利用した堆肥(たいひ)作りに取り組んでいる。植樹活動に再利用するのが目的で、廃棄物を利用した環境に優しい“若松産”エコ肥料を目指している。 北九州市環境整備協会によると、同園の有袋類の餌はリンゴやニンジン、サツマイモなど栄養価が高い上に、ふんが繊維質のため良質な肥料ができるという。 ひびき灘開発は緑豊かな産業用地を整備しようと、今年から5年間で、埋め立て地約1万5000平方メートルにカシやヤブツバキなどを7万5000本植える計画を進行中。2022年までに市内に100万本の植樹を目指す市の「環境首都100万本植樹プロジェクト」にも参加している。 同社で植樹事業を担当する原田裕之さん(51)が、堆肥を低コストにおさえるためふんの再利用を発案し、同園に依頼。園では年間約90トンのふんや飼料かすを焼却処理しているが、同園を運営する市都市整備公社は「焼却量が少なくなるので環境面で望ましい上、処理費も安くなる」と快諾した。年間9‐10トンの提供を予定している。 既に7月下旬から8月半ばにかけて3トンを搬入し、埋め立て地の一角で廃材チップと混ぜて発酵させている。今後は、月に2回程度かきまぜて11月上旬に完成、同月中旬の植樹会で初めて使用する計画だ。
 原田さんは「手作りの植樹活動で地域に貢献するためにも、堆肥作りを続けたい」と話している。
=2008/09/03付 西日本新聞夕刊=

232名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 16:27:26
北部九州に立地する自動車メーカーの概要
(1)日産自動車(株)九州工場(1976年12月生産開始)従業員約4,500人
生産能力53万台 生産車種ティアナ他
(2)日産車体九州(株)(2009年初旬操業予定)従業員約1,000人
生産能力12万台 生産車種エルグランド他
(3)トヨタ自動車(株)九州(株)宮田工場(1992年12月生産開始)従業員約7,300人
生産能力43万台 生産能力 43万台 生産車種ハリアーハイブリッド他
苅田工場(2005年12月生産開始)従業員約1,100人 生産能力44万基
生産品目 V6 3.5Lエンジン
小倉工場 (2008年8月1日生産開始)従業員約150人 生産品目 ハイブリッド用トランスアクスル
(4)ダイハツ九州(株)大分工場(2004年12月生産開始)従業員約2,600人
生産能力46万台 生産車種ミラ他
久留米工場(2008年8月1日生産開始)従業員約200人 生産能力 20万基 生産品目 軽自動車
用エンジン
2008年度150万台達成 !!!

233名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 17:08:42
おとしよりにやさしい北九州市です
北九州モノレール:2人合わせ130歳以上の夫婦を対象に割安パス販売
北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道は、年齢が2人合わせて130歳以上の夫婦を対象にした割安の「らぶパス」を販売している。 65歳以上が対象のシルバーパスと違って、一方が65歳未満でも購入できる。年齢に加え、使用開始日と通用期間が同じで、夫婦2枚1組で購入するなどの条件がある。購入の際は、運転免許証や健康保険証などの身分証明書と、夫婦それぞれの写真(縦4センチ、横3センチ)が必要。 2人分の運賃は、1カ月8000円、3カ月1万8000円、6カ月3万円で、シルバーパスと同額。モノレールの全区間で利用できる。使用開始の1週間前から、小倉駅の定期券発売所で発売するほか、各駅の窓口で予約を受け付ける。問い合わせは定期券発売所(093・512・1881)。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月3日 地方版

234名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 19:13:07
北九州工場稼動につきペルーの販売会社設立。
なお北九州新工場の生産能力拡大につきましては、2008年下期より新建屋の増築工事を着工、2010年下期に生産を開始する予定です。
「ブリヂストン・オフ・ザ・ロード・タイヤ・ペルー エスエーシー」を設立し、9月1日に事務所の開所式を行いました。
 中南米では、ペルーをはじめチリやメキシコなど数多くの鉱山が存在していることから、これまで、チリに建設車両用タイヤを専門に取り扱う販売会社を設置して、中南米のお客様への販売・サービスの提供を行って参りました。ペルー市場は鉱山事業の大型投資案件が続いていることから、建設車両用タイヤ販売における重要市場と位置づけており、2009年より新たに稼働する北九州工場での大型、超大型建設車両用ラジアルタイヤの増産を踏まえて、今回、販売・サービス体制を更に強化することを目的にペルーに販売会社を設立致しました。
 当社グループは、高品質の建設車両用タイヤを提供することはもちろん、厳しい使用条件に対応するために、使用条件や車両特性を分析した上で適切なタイヤをお客様にご提供することや、現場での修理対応並びにタイヤの使い方や管理方法を提案するコンサルティング活動を行うなど、総合的なビジネスモデルの構築を進めております。
 当社グループは、大型、超大型建設車両用ラジアルタイヤを成長領域であり、市場で強力な競争力を持つ戦略商品として位置づけています。優れた商品、グローバルな販売網、サービス力、そして更なる技術開発力でお客様のニーズに応え、「タイヤ会社・ゴム会社として『名実共に世界一位の確立』」を目指して参ります。

235名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 20:32:01
>>232
本体でこれだけの雇用が生まれて、関連会社や部品納入会社等を合わせると
かなりになりますね。本当に自動車業界はすそ野が広いです。是非とも150万台
達成を実現して欲しいです。
現在の景気状況の中で、北九州は抜きん出ています。これには、市や関係各位
の尽力の賜物だと思います。私は市関係者ではありませんが。
市民みんなで本市を盛り上げて行きたいですね。

>>234
ブリジストン 発祥は久留米ですね。なんか地元の九州に帰って来られたような
気がします。新北九州工場をマザー工場として、世界に羽ばたいて頂きたい。

236名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 20:38:17
>>235
2008年下期より増築工事着工ですからさらなる雇用につながりますよね。
北九州工場から直接ペルー等に輸出と聞いていますので大型、超大型建設車両用ラジアルタイヤ
工場においてはマザー工場となり得るでしょうね。
うれしいことです。

237名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 21:17:37
エンジン不良で運休「モジライン」は新しいフェリーで来月運航再開です。
今年6月に就航した北九州市と韓国のプサンを結ぶフェリー航路は、使用している船が故障し新しい船で運航することになり、フェリー会社では運航の再開は来月中になると説明しています。
フェリーを運航する韓国の海運会社によりますと北九州市の門司港とプサンを結ぶ「モジライン」は、エンジンの故障のため、先月26日に門司港に入港する便から運休しています。会社側では、対応を検討していましたがこれまでの船に代わって、新しい船を使って、運航を再開することにしたということです。
しかし、新たに使用する船は現在別の航路で使用されていてリース契約を結ぶのに時間がかかるため会社側では運航再開は来月中になると説明しています。
フェリーは今年6月に就航し北九州市の門司港と韓国・プサン間を週に6往復していて来月についてもすでに予約が入っていましたがプサンと博多や下関を結ぶほかのフェリーに振り返るなどして対応するということです。
フェリー会社は、「運休が長引き、おわび申し上げます。」
新しいフェリーでより良いサービスを提供することで、利用者の増加につなげたい」と話しています。

238名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 21:33:35
韓国関係で今若松に建設中のアジア特殊製鋼が社員募集中みたいですね。
アジア特殊製鋼株式会社 【通称ASIASS 韓国ポスコ(東証一部上場)の子会社ポスティール出資】  掲載終了または更新予定:9/9(火)
生産管理スタッフ ●鉄スクラップを180億円に再生して下さい

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00430&area_limit_f=0&rqmt_id=0006099171

239名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 22:03:01
日本トップクラスの演劇の街・北九州市・・・
北九州市小倉北区の北九州芸術劇場で5日から音楽劇「ガラスの仮面」が始まる。
演劇を題材にした美内すずえさんのマンガが、ついに舞台化された。
世界の蜷川幸雄が挑む。

夏木マリ、大和田美帆、奥村佳恵、川久保祐司、横田英司らが出演する。

演劇と美味しい食事、一泊して北九州の知られざる魅力あふれる市内観光もいかがでしょう。

240名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 22:26:15
>>239
かつての北九州ではあまりなかったのでは。
芸術や文化の向上は必要です。
是非 行って見たい。
前市長から、ソフト重視 進んでいます。
北九州ルネッサンス 継承されているようですね。
かつて世界的なオペラ歌手を呼んだように 北九州の芸術文化が
発展していけば良いですね。

241名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 22:35:22
>>240
北九州芸術劇場はリバーウォークに有りますのでぜひお出でください。

242名無し@良識派さん:2008/09/03(水) 23:54:42
>>241
ありがとう!私もすでにリタイア世代ですが!
あなた達のような方々が たくさん 市政に参加されることを願います。
若い方々 北九州の為に 頑張って下さい!

243名無し@良識派さん:2008/09/04(木) 10:43:46
「モジライン」船室もコンテナ貨物室もグレードアップして来月より運航再開

北九州市門司港と韓国釜山を週6便運行している韓国のC&CRUISE「モジライン」は、エンジンの故障で先月26日から運休していたが、新しい一回り大きい船で運行することを発表した。
今までの船は建造から28年経過しており、今回使用するものは17年の船。
運行当初からもっと大きい船に切り替えることを考えていたため、故障したのを機に今までより2万7千トン大きい乗客700人収容、コンテナ250個をつむことが出来る全長180mの船を使う。
内部も今までどおりコンビニや免税店のほか、バルコニー付き特別室や畳の部屋などがある。
すでに来月までの予約が入っており、下関などのフェリーに振替対応している。運行計画は今までどおりに週6回で来月初旬に再開する。
1.目的
8月25日(月)からエンジン修理のため運休しているKCブリッジに替えて、船齢の若い船を投入し、船舶のグレードアップによる、集客力と利用者サービスの向上を図る。
2.次期投入船について
(1)釜山〜日本間最大規模のフェリー(総トン数 約27,000㌧)
・揺れが少なく、快適で余裕のある船内空間
(2)船内施設のグレードアップ
・多様なニーズに応える豊富な客室タイプ(バルコニー付の特別室、ツインルーム等)
・船内施設の充実
エスカレーター、200 名対応イベントホール、ゲームコーナー、免税店、
コーヒーショップ、レストラン、コンビニ、カラオケルーム等
3.運航開始予定
平成20年10月
4.その他
客室料金については、現在最終調整中。

244名無し@良識派さん:2008/09/04(木) 11:06:38
いまや日産グループにおいては国内生産4割を占める一大拠点となった。
まさに北部九州はカーアイランドですね!!!
いま自動車工場および関連工場の進出・増設ラッシュに沸く九州は、1976年の日産の九州進出による第1次自動車産業ブーム、1992年のトヨタ九州の宮田工場操業による第2次自動車産業ブームにつづく、第3次自動車産業ブームの真っただ中だといっていいだろう。 
 第3次自動車産業の発端となったのは2004年11月、ダイハツ工業グループのダイハツ九州(旧ダイハツ車体)が群馬県前橋市から福岡県に隣接する大分県中津市への全面移転だった。当初12万台の生産能力で立ち上げ、その後矢継ぎ早に増強して、2006年23万台を生産した。昨年11月には第2工場が稼働して年産46万台体制になった。 
 一方、2005年9月にはトヨタ九州の第2工場が完成、トヨタの最高級ブランド車「レクサス」の生産を始めた。同年12月には、トヨタグループとしては愛知県外では国内初となるエンジン工場を苅田町に完成、宮田工場向けのエンジンの生産が始まった。やがてトヨタ九州での好調な車両生産を受けて、エンジン工場の生産能力を44万基と倍増させた。 
 一方、日産グループも日産車体が、日産九州工場内に新工場を建設、2009年初旬には操業する。これで日産グループの九州における生産能力は65万台となり、日産グループの国内における生産能力の約4割を占める一大拠点となった。 
 メーカー3社の完成車全体の約7割が輸出向けで、トヨタ九州は博多港から約9割、日産九州は苅田港から約8割、ダイハツ九州は2割強を輸出している。米国市場ではトヨタ九州のハイブリット車、日産九州の新型エクストレイル、ムラーノなどが好調だ。

245名無し@良識派さん:2008/09/04(木) 20:14:55
北九州市民のみなさん 不要の小型電子機器や食用油は回収ボックスへ
北九州市で今週から、新たな2つのエコの取り組みが始まりました。全国のモデル都市にも選ばれ、環境政策を進める北九州市、成功の鍵を握るのは「市民の参加」です。北九州市で今週から始まった小型電子機器の回収実験。家庭で要らなくなったデジタルカメラやポータブル音楽プレーヤーなどを回収し、使用されているチタンやプラチナなどの希少金属・レアメタルのリサイクルを目指します。ソニーが北九州市と共同で取り組むもので、回収実験は来年3月までの7か月間続けられます。官民一体となった小型電子機器の回収は全国初の試みで、7月に環境モデル都市に選ばれたばかりの北九州市にとっては、全国に名を挙げるチャンスでもあります。一方、ソニーは自社を含む全てのメーカーの製品を対象に回収することで、産業界で枯渇しているレアメタルを入手し、自社製品に再利用することを目指します。そこには、実験で事業の「採算性」を厳しく判断しようという民間企業ならではの視点があります。小型電子機器の回収ボックスはスーパーやホームセンターなど市内60か所に設置されますが、実験の成功を握る第一歩は、いったいどれだけ電子機器が集まるかにかかっています。また、同じく今週から回収が始まったのが家庭で出た食用油です。回収された油はバイオディーゼル燃料に生まれ変わり、市営バスの燃料となります。市営バスでは現在、バイオディーゼルのバス1台を運行していますが、今回の回収実験に合わせ3台に増やすことにしています。北九州市で始まった新たな2つのエコリサイクルを軌道に乗せるには、市民の協力が不可欠です。しかし、回収実験がスタートしたこと自体、市民に知れ渡っているとは言いがたく、今後のPRも事業継続の大きなカギとなります。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10347_02.asx

246名無し@良識派さん:2008/09/04(木) 20:53:39
日産自動車九州工場国内向けクリーンディーゼル車生産へ
「排気ガスが環境に悪影響を及ぼす」ディーゼル車について日本では、こんな悪いイメージもあるようですが、ヨーロッパではエコカーといえばディーゼル車が主流です。日産自動車九州工場では、これまでのディーゼル車の性能を大幅に改善したクリーンディーゼル車を生産し、今月から国内市場に投入します。日産自動車のスポーツ多目的車「エクストレイル」です。すでに8年前から販売されていて、外見はこれまでと変わりませんが、新しいエンジンを搭載しています。日本の市場に初めて投入されるクリーンディーゼル車で、福岡県苅田町の日産自動車九州工場で生産されています。環境対策を重視した日産の戦略車です。ディーゼル車というと、黒い排気ガスに含まれる窒素酸化物などが有害であるとして、5年前から排ガス規制が実施されるなど、日本では環境に悪影響を及ぼす「やっかいもの」のような扱いを受けていました。日産のクリーンディーゼル車は、従来のディーゼル車と比べ二酸化炭素を20パーセント削減した上、窒素酸化物が含まれる黒いスス状の排ガスも99パーセントカットすることに成功しました。ガソリン車に比べて燃費が良く、排ガス中の二酸化炭素も少ないというディーゼル車の強みをさらに伸ばした上に、加速が悪く振動や騒音が大きいといった弱みを改善しています。環境に配慮した車といえば日本ではハイブリッド車がすぐに思い浮かびますが、ヨーロッパではディーゼル車が主流です。日産自動車九州工場はクリーンディーゼル車を、当面、一月に100台生産し今月18日から国内市場に投入していきます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10348_02.asx

247名無し@良識派さん:2008/09/04(木) 21:44:44
スターフライヤーは関西でも頑張っています
スターフライヤー(SFJ)とのコードシェア開始により、11月1日ご搭乗分より東京(羽田)⇔大阪(関西)でご利用いただける便が拡大し便利になります。
※11月1日ご搭乗分より、ANA5往復10便、スターフライヤー4往復8便で運航いたします。
http://www.ana.co.jp/dom/airinfo/codeshare/promotion/sfj/hnd_kix/index.html

248名無し@良識派さん:2008/09/04(木) 22:43:15
企業、市、市民の努力で洞海湾はきれいになりました。
海の環境再生について話し合うフォーラムが北九州市で開かれ、プランクトンを食べるムラサキイガイという二枚貝を使って北九州市の洞海湾の水質を浄化する実験などが報告されました。
このフォーラムは大学教授などで作る研究会と北九州市が開いたもので、戸畑区内の会場にはおよそ150人が集まりました。
フォーラムではかつて「死の海」と呼ばれ汚染が深刻だった北九州市の「洞海湾」の再生の取り組みが報告されました。
この中で北九州市港湾空港局の中村聖係長は、ムラサキイガイという二枚貝を使って水質をきれいにする実験を行ったことを報告しました。
実験ではムラサキイガイが付着しやすいロープを洞海湾に沈め、貝を多数付着させました。
ムラサキイガイは海水の汚れの原因となるプランクトンを食べて成長するため、水質浄化の効果が期待されるということです。
会場ではこのほかパネル展も開かれ、洞海湾に人工の森を作り、森からしみ出す水が水質の改善に貢献した事例などが紹介されていました。

249名無し@良識派さん:2008/09/04(木) 23:26:28
北九州市教委:黒崎に「地区図書館」−−整備方針 /福岡
 北九州市教委は3日、八幡西区・黒崎副都心の「文化・交流拠点地区」(12年度までに整備予定)に、中央図書館(小倉北区)に次ぐ「地区図書館」を設ける方針を固めた。市教育長から図書館の体制について見解を求められていた市立図書館協議会が「この拠点地区で新たに図書館を整備することが適当」との方針を確認したため。 市には中央図書館のほか、地区図書館が5館、地区図書館の補助的な役割を務める「分館」が11館あるが、八幡西区と小倉南区には“分館級”しかなく、黒崎副都心への図書館建設を求める署名運動が起きていた。
 大庭清明教育長(当時)は昨年10月の市議会で、協議会の考えを踏まえて判断する考えを示していた。【平元英治】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月4日 地方版

250名無し@良識派さん:2008/09/05(金) 09:34:17
街じゅうアート開催 !!
北九州市は1901年、官営八幡製鉄所が本格的な近代製鉄を始め、一大工業地帯を形成し日本の産業の近代化を支えてきました。

そんなものづくりを芸術で感じてほしいという「街じゅうアート展」が開催されます。
地元の日産自動車、TOTO、岡野バルブなど7社が材料を提供し、日本全国から集まった芸術家たちの作品が披露されます。
期間中は、ほかのイベントも行われます。
■展示期間:9月6日〜28日
■展示場所:リバーウォーク、井筒屋など街角で鑑賞できます
■関連イベント:(1)16日・・工場見学ツアー
          (2)20〜21日・・ワークショップ「錆び染めに挑戦」
          (3)22日・・「企業とアートの出会い」シンポジュウム
 (1)、(2)は事前申込みが必要  (3)18時30分からは北九州芸術劇場で
■問い合わせ・申込み先:℡093−562−9300へ

251名無し@良識派さん:2008/09/05(金) 09:43:18
北部九州が自動車産業の一大拠点になれた理由

九州が、世界的な自動車の生産拠点になった要因は、人材供給をはじめとするヒト、工業団地をはじめ道路、港湾などのインフラ、自動車生産の基本となるモノづくり文化、そして進出を検討していた企業自身による経営判断にもとづくものと見ることができる。 
 自動車産業は、多くの人手を必要とする労働集約型の業態である。トヨタの本拠地の愛知県などでは、求人数が求職者数を大きく上回る、いわゆる「人手不足」の状況にある。これに対し北部九州は、労働力に余裕があり、特に若い働き手を確保しやすい地域。このことが、自動車メーカーが新たな進出地を選ぶ上で大きな要因になった。 
 福岡県を例にとると、32の大学があり、そのうち理工系学部を有する大学は13にのぼり、理工系の国立大学生数は東京に次いで全国2位だ。また、福岡県内には3つの国立工業専門学校、23の工業系高校があり、毎年多くの若い人材を供給することが可能だ。 
 東海地方を本拠地とするトヨタ自動車の場合、全従業員の2割から3割が九州出身者で占められているといわれる。事実、トヨタが91年秋、トヨタ九州への転籍希望者を募ったところ、2200人の九州出身者が応じた。この中から選ばれた約700人が赴任、宮田工場の生産を立ち上げていく上で大きな戦力になったという。 
 歴史的にみても北部九州には鉄鋼に始まるモノづくり文化があったことも大きい。日産自動車のルーツも九州だった。日産コンツェルンを築いた鮎川義介が北九州に創業した戸畑鋳物(現日立金属)が1933年、ダット自動車を吸収、その後、日本産業との共同出資で自動車製造という会社を設立、翌年に日産自動車と改称した。いわば日産の北部九州進出は「里帰り」ともいえるだろう。 
 もともと4大工業地帯のひとつだった北九州には独自の技術をもとに業界のトップシェアを持つ企業も多い。自動車産業でも多数採用されている産業用ロボットの大手メーカーである安川電機、住宅設備機器のT0T0などが本社工場を構えており、このような大手メーカーとの取引関係を通じて、独自の技術を培ってきた中小企業が数多く存在することの意味も大きい。

252名無し@良識派さん:2008/09/05(金) 20:36:36
>>251
同感です。
北部九州地域の人材確保の容易さや、周辺にある学術の蓄積度、そして歴史。
かつての都市構造から大きく変わりましたね。かつて北九州といえば、やはり
製鉄ではなかったでしょうか。それが今では自動車工場やその部品工場、また
世界を代表する安川さんやTOTOさん。また住宅地図から電子地図のゼンリンさん。
挙げればきりがないくらい成長しましたね。
最近ではカーエレクトロニクスのソフト開発も!
将来に希望が持てますよ。

253名無し@良識派さん:2008/09/05(金) 21:26:59
>>252
僕は戸畑鋳物(現日立金属)がそのルーツである日産自動車九州工場や
日産車体(日産グループ自動車総生産の4割を占める)を特に応援したくなりましたね。
九州工業大学等の3大学院連携のカーエレクトロニクスの研究開発の成果に
期待します。

254名無し@良識派さん:2008/09/05(金) 22:11:10
TOTOさん毎年寄付ありがとうございます。
寄付:TOTOが北九州市に2000万円 /福岡
 TOTOは4日、北九州国際音楽祭への寄付金2000万円を北九州市に贈った。88年の第1回から毎年寄付を続け、今年の21回目で累計4億9500万円に上る。市役所で西村韶道副社長から目録を受け取った北橋健治市長は「格別のご支援をありがとうございます」と感謝した。
 今年の音楽祭は10月2日〜11月9日、響ホールや北九州芸術劇場大ホールなどで開催。フルートのエマニュエル・パユ氏やワルシャワ交響楽団の室内オーケストラ「シンフォニア・ヴァルソヴィア」、市出身のバイオリニスト、南紫音さんなど国内外トップクラスの演奏家が集まる。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月5日 地方版

255名無し@良識派さん:2008/09/05(金) 23:17:05
ここはいつも他地方のスレと違って
同一人物の専門家的な書き込みが多いですね
いつもなんか難しそうなかきこみばかりで・・・
読む気が削がれますが

256名無し@良識派さん:2008/09/05(金) 23:38:44
>>255
ごめんなさいね。
北九州市はかっての四大工業地帯で、その復権を目指さなければ
なりません。
その為、スレにカキコしたように僕は「ものづくりのまち」北九州の
情報を記録・収集・伝達することを目的とし、さらに後でデーターを
読み直す場合一覧性があり有益かつ便利だと思われたものですから…。

257名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 00:21:34
北九州市戸畑区と若松区の間の細長い洞海湾。
その昔、筑豊から石炭を運ぶ舟で沸いていた。
その後北九州工業地帯が発達し、工場排水で死の海となった。
世界の環境首都として取り組む北九州市、今では沢山の生き物たちが生息するまでになった。
今もっと浄化をしようと二枚貝のムラサキイガイを利用した浄化実験が行われている。
ムラサキイガイはロープに付着させ汚染の原因となるプランクトンを食べて成長していく。
また人工的に森も造り森から染み出る水でもきれいになる実験もされている。

258名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 00:53:09
>>256
いろいろ批判はありますが私は応援しています。
このスレが以前と違い活気づいているのはあなたのおかげでもありますので

259名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 01:16:58
258さんレスありがとうございます。
大好きちゃ北九州

260名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 01:19:51
>>255
そういう発言はやめた方がいいのでは。
読みたくなければここにこなければいいだけのことじゃないの?
せっかく情報寄せている人に失礼だよ。

261名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 01:30:58
260さん
レスありがとうございます。
大好きな共有の北九州のさらなる発展をお互い喜び合いましょう。

262名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 01:45:56
>>261
時折入るノイズ(煽り)は無視してこれからもこのスレ盛り上げてください。
応援してますよ。

263名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 01:48:18
262さん
本当にありがとうございます。

264名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 11:55:56
井筒屋は本拠地北九州・山口で外商強化で売り上げ増目指します。
井筒屋(東証一部)が本拠地である北九州・山口のドミナント化(集中出店)を進めている。10月に山口市に出店する一方、2009年2月には久留米井筒屋(福岡県久留米市)を閉鎖する。競争が激化する福岡・天神との全面対決を避け、強みを発揮できる商圏を囲い込む。地元密着の武器は外商。同社の地域戦略は不振が続く地方百貨店の生き残りへの試金石となりそうだ。
 10月に開業する山口井筒屋(山口市)は、8月末に閉鎖した地場百貨店、ちまきやを引き継ぐ。開業後1年間の売り上げ目標は85億円。直近のちまきやの売り上げ(約70億円)に対して15億円の上積みが必要になる。売り場の改装が小規模にとどまるなか、山口井筒屋の河内一彦社長は「売り上げ目標達成のカギは外商」と強調する。
 山口井筒屋では9月から外商顧客の開拓を本格化。山口市内に加え山口県萩市や島根県津和野町などの隣接市町でも、医師や自営業者などの富裕層にローラー営業をかける。09年2月までに5000人の外商顧客を新規に獲得。旧ちまきやでは18%程度だった外商の売り上げ構成比を、「25―27%程度に引き上げる」(河内社長)計画だ。
 本拠地の北九州でも生き残りのカギは外商。08年2月期の連結売上高が前の期比10.9%減となるなか外商部門は2―3%の小幅なマイナスで踏みとどまっており、小倉・黒崎の外商の売り上げ構成比は3割に達するという。今年4月、旧小倉伊勢丹の後を継いだコレット井筒屋でも伊勢丹が手掛けてこなかった外商をテコに売り上げ増を図る。すでに店頭での購入金額が年間200万円を超える顧客に外商口座の加入を促している。
 既存顧客についてもターゲットを絞り込んだ効率的な訪販や、独自の人事評価制度の導入などでテコ入れを急ぐ。
 3月には外商部門に年間購入金額が多い上得意をターゲットとする「アタック部隊」と、外商口座はあるものの利用頻度の低い顧客をターゲットとする「アクティブ部隊」の二つの営業部隊を編成した。今後の利用増が期待できるからだ。アクティブ部隊のターゲットの3―8月の売り上げは前年同期比二ケタ成長という。
 昨年度から外商の営業スタッフを対象にした独自の業績連動型人事評価制度を導入した。売り上げの多寡ではなく稼ぎ出した利益に応じて給与水準が変わる仕組み。「販売履歴の分析をより精密に行うための情報投資も強化する」(井筒屋外商サービスの松尾重治社長)方針だ。

265名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 12:52:09
パイプオルガンの音色楽しむ 09/05 19:18





市民らの署名活動によって存続が決まった、北九州市の九州厚生年金会館できょう、こどもたちがパイプオルガンの演奏を楽しみました。
北九州市小倉北区の九州厚生年金会館できょう午前、開かれたパイプオルガンコンサートには、市内35の幼稚園や保育園からおよそ1,300人のこどもたちが参加しました。
九州厚生年金会館は、国が閉館と売却を決めたことから、市民らが存続を求める署名を北九州市に提出し、市が購入して、運営を民間企業に任せることが決まっています。
きょうのコンサートでは、パイプオルガンの音色に合わせて「崖の上のポニョ」をみんなで歌いました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10357_02.asx

266名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 19:53:50
紫川ブルースフェスティバル:あす北九州・小倉北区で /福岡
 紫川ブルースフェスティバル2008が7日午後2〜8時、小倉北区のリバーウォーク北九州横の紫川に面した特設ステージで開かれる。無料。
 19世紀末に米国南部で歌われた黒人労働歌が起源とされるブルースを、北九州で広めようと地元演奏家たちが企画した。昨年に続き2回目。地元勢に埼玉、山口など本州勢も加えた7組が出演。小倉祇園太鼓との共演もある。
 バンドでギターとボーカルを務める実行委員会代表の都井康弘さん(57)は「ブルースはロックより静か、ジャズより親密。世代を超えて楽しんでもらえるはず」と話す。問い合わせは都井さん093・533・5181。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月6日 地方版

267名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 21:50:45
>>265
本当に良かったですね。
不肖私も署名したのですが。これで北九州の芸術文化が残りました。
本当に良かった!

268名無し@良識派さん:2008/09/06(土) 22:07:17
267さん等のおかげで九州厚生年金会館と貴重なパイプオルガンが残りました。ありがとうございます。

やはり音楽コンサートなどのイベント会場として小倉のまちにはなくてはならないものですから

269名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 00:39:05
今期の地元企業の業績予想 かなり分かれています。
まず TOTOさん 連結売上予想 5050億円 連結経常利益予想 160億円  連結利益予想 80億円 増収減益です。
次に 安川さん 連結売上予想 4000億円 連結経常利益予想 380億円  連結利益予想 210億円 増収増益です。
次に 三井ハイテックさん 連結売上予想 635億円 連結経常利益予想 26億円  連結利益予想 20億円 増収増益です。
次に ゼンリンさん 連結売上予想 558億円 連結経常利益予想 64億円  連結利益予想 37億円 増収増益です。
次に 高田工業所さん 連結売上予想 475億円 連結経常利益予想 27億円  連結利益予想 16億円 減収減益です。
次に 井筒屋さん 連結売上予想 1149億円 連結経常利益予想 9億円  連結利益予想 6億円 増収減益です。
以上(東証上場企業)ですが 逆に言えば 地方都市にこれだけの 企業が拠点を構えておられる都市 そうないですよ!
その他に 日産さんやトヨタさんや東芝さん等!
各企業で明暗がわかれていますが、今後に期待したいです!
特にTOTOさん 今は我慢のしどころです。住宅着工指数が落ち込んでいますので。
今後は海外シェアの拡大と自動車ミラー等の水滴防止技術 世界に羽ばたいて欲しいです。
わが街を愛するが為に 長々と 書いてしまいました。すみませんでした。

270名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 02:13:12
>>269
東京一部上場会社では小野建が業績を伸ばしていますね。
やはり鉄鋼関係は景気良いですね。
新日鉄八幡製鉄所もフル稼働だったと聞いてましたが、先日のコークス工場火災で20万トン程減産なるみたいで残念です。かっての四大工業地帯の北九州工業地帯復活が1日も早く来る事を願うばかりです。

271名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 02:31:38
北九州は素材型産業から自動車産業をはじめとする付加価値の高い加工型産業へと産業構造を変えつつあります。

これが成就した暁には四大工業地帯復活ですね。

272名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 10:27:21
僕の好きな「ものづくりのまち」イメージぴったりのイベント開催 !!!
車のオブジェに人だかり 「街じゅうアート」が開幕 小倉北区
 ものづくりの街・北九州を象徴する工業製品を材料にしたオブジェなどを、街の中に飾る「街じゅうアートin北九州2008」が6日、小倉北区室町のリバーウォーク北九州などで始まった。 イベントは特定非営利活動法人(NPO法人)「創を考える会・北九州」が開催。工業製品が持つ芸術的な精密さを、身近に感じてもらうことをテーマにしている。 展示会場はリバーウォークのほか、井筒屋本店やコレット井筒屋周辺。乗用車の車体を2台分並べて塔を表現した作品の周りには、親子連れなどで人だかりができた。
 創を考える会のメンバー、三満田巧さん(31)は「ものづくりの街、北九州を再認識してほしい」と話していた。イベントは28日まで。
=2008/09/07付 西日本新聞朝刊=

273名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 10:42:56
=2008/09/07付 西日本新聞朝刊=
拡大「女提灯山」が躍動 「ヨイトサまつり」始まる 戸畑区
2008年9月7日 05:01 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/46032?c=210

274名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 11:39:07
北九州空港へ行こう
 世界最大の翼竜「ケツァルコアトルス」の復元模型が6日、北九州空港ターミナルビル2階の出発ロビーに登場した。威嚇するように口を開けた姿で天井からつり下げられ、空港利用客らを見下ろしている。 ケツァルコアトルスは世界最大の飛行生物で、約7000万年前から約6500万年前まで、北アメリカ大陸の内陸部に生息していたと考えられている。模型は、所蔵する市立いのちのたび博物館(八幡東区東田)が、北九州市の玄関口で多くの人に見てもらおうと展示した。 実物とほぼ同じ大きさで、翼を広げた長さが約10メートル、体長約7メートル。東京に行く祖母を見送りにきた長崎県大村市の小学5年渡部龍君(11)は「こんなに大きいのに飛ぶなんてすごい。くちばしがかっこいい」と見上げていた。来年3月末まで展示される予定。
(2008年9月7日 読売新聞)

275名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 13:15:34
西小倉駅前第一地区再開発計画情報
7月15日(火)19時より、小倉リーセントホテルにて、近隣の皆さんに対し、「北九州市都市計画
西小倉駅前第一地区第一種市街地再開発事業 北九州市中高層建築物の建築に関する指導要綱に基づく施設建築物建設計画説明会」を開催いたしました。遠くは東京からもご参加いただくなど、多くの方々にご出席いただき、活発な質疑応答が交わされました。今後、説明会にて頂いたご意見をもとに、計画案の精査を行ってまいります。今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いします。
★既存建物の解体除却工事に着手します!
7月中旬を目処に、既存建物の解体除却工事に着手することになりました。7月14日は、旧建物の所有者、関係者を集めて、工事安全のための祈願祭を開催し、この再開発事業が、いよいよ目に見える形で動き出しました。関係者の皆さんには、この暑い季節、引越し作業などで大変だと思いますが、継続、事業推進にご協力をお願いします。
http://nishikokura.jp/33.html

276名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 13:29:28
>>275
いよいよですね!

http://nishikokura.jp/3564.html?cc=0.9801800844787458&mode=image&img=0#gallery

277名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 13:34:43
>>276
この次は小倉駅南口東地区のオフィス商業ビルですね。

278名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 19:49:18
オリエントトラストタワー かなり高くなってきました。
100m以上 本当に小倉の高層タワー 多くなりましたね。
イメージがずいぶんと変わって来ました。
次は市内最高峰の 西小倉のタワーマンションに期待です。
ああ門司にも建設中のタワーマンション ありましたね。

http://www.orient-gr.co.jp/list/list071.html

279名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 20:14:48
>>278
門司ミッドエア(99.99m)ですね。
http://www.moji-midair.jp/

280名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 22:06:53
北九州国際音楽祭:プレトークショー 佐藤、奥田さんが熱く語る /福岡
 ◇クラシックの魅力は?
 10月2日から始まる北九州国際音楽祭を前に出演者らを招いたトークショーが6日、戸畑区のウェルとばたであった。同音楽祭初参加のピアニスト、佐藤朋子さんと、同音楽祭ミュージックアドバイザーの音楽評論家、奥田佳道さんが、北九州市出身の元NHKアナウンサー、宮本隆治さんの司会でクラシック音楽の魅力や音楽祭への意気込みを語り合い、約100人の聴衆が聴き入った。 10月22日に同区の西日本工業倶楽部でコンサート(チケットは完売)を開く佐藤さんは、東京音大付属高を首席で卒業後、フランスに渡り現在はイタリアで活躍。欧州での苦労話も交えながら、コンサートで披露するショパンを通じ「18歳の時にひいたショパンと今26歳の自分がひくショパンとは全く違う。とても深いんです」と魅力を語った。 奥田さんは18世紀の欧州の音楽に影響を与えたトルコについて、モーツァルトのピアノソナタ第11番第3楽章(トルコ行進曲)を通じて紹介。演奏家がコンサート後に幼稚園に出向いて子どもたちに生の音を聴いてもらう取り組みを続けている同音楽祭の隠れた活動にも触れながら見どころを披露した。【太田誠一】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月7日 地方版

281名無し@良識派さん:2008/09/07(日) 23:56:55
かつての四大工業都市 北九州。 今の現状を見れば 将来は必ず 今の 四大工業都市になっていると信じます。
今は 北九州市と苅田町 合わせて4兆円ほどの工業出荷額です。県内の約半分を占めています。
また今後 日産車体さんや 他社さんの増設分を含めると。夢が大きくなりますよ!
ただ私の地元の八幡・黒崎では 中心部の 過疎化が問題となっています。
八幡・黒崎地域の活性化 強く望みます。製鉄さん関係から 成長した 安川さんや高田さん
三井ハイテックさん 等の 企業群があります。
市や財界や市民 一丸となって 地元を盛り上げていきたいです。

282名無し@良識派さん:2008/09/08(月) 00:16:10
>>281
モータリゼーションの発達が郊外SCなどに人が流れ市街地の賑わいを
失わせました。
黒崎地区も小倉地区もいろいろな企画を立て頑張っています。
継続は力です。
諦めないことが一番だと思います。
頑張ろう

283名無し@良識派さん:2008/09/08(月) 08:40:52
小倉で1092万円馬券 JRA史上3番目
7日、北九州市の小倉競馬場で行われた日本中央競馬会(JRA)小倉競馬第3レースの3連単で、JRA史上3番目となる1092万9500円の高額配当が出た。JRAの最高額の配当は、2005年10月22日に東京競馬第12レースの3連単で記録した1846万9120円。 第3レースには16頭が出走し、1着に12番人気のユーピロンユー、2着には13番人気のホッコーマスコット、3着は3番人気のメイショウオバナが入った。1‐3着までを着順通り当てる3連単の「(16)‐(4)‐(6)」の馬券は3360通り中2759番人気で的中は7票(1票100円)だった。
=2008/09/08付 西日本新聞朝刊=

284名無し@良識派さん:2008/09/08(月) 11:40:59
関東・東海から調達しているエンジン部品などの高機能部品の九州内調達率を上げたいですね
九州における部品調達の現状
 日本の自動車生産システムでは、完成車を手掛ける自動車メーカーを頂点として、その傘下には1次・2次メーカーといわれる各種の自動車部品メーカーが連なり、さらにその下には数多くの中小企業が組織される。いわばピラミッド型の生産分業体制だ。 
 一般的に自動車は、2〜3万点にも及ぶさまざまな部品から構成されている。このような自動車部品の生産について、自動車メーカーではエンジン生産や車体パネルなどの基幹となる部品生産や最終的な組み立てを手掛ける。その自動車メーカー自体で生産している部品は自動車全体の約3割で、残り7割は各部品メーカーに頼っている。自動車メーカーが生産地域内の部品メーカーから調達している割合を示す域内調達率についてみると、自動車の先進地域である関東、東海では8割にも達している。これに対して九州に生産拠点を構える自動車メーカーの場合、総じて5割前後にすぎない。 
 九州内に生産拠点を構える自動車メーカーが域内で調達している部品は、シートやマフラー、ラジエーター、エアコンなど、重量のある部品や軽量でもかさばる部品が多い。一方、自動車メーカーが域外(主に関東、東海)から調達している部品は、電装品をはじめ駆動・懸架系部品、エンジン部品などの高機能な部品が多い。

285名無し@良識派さん:2008/09/08(月) 13:19:46
北九州空港マカオチャーター便運航 !!
平成20年11月1日〜平成20年11月4日
http://www.kitakyu-air.jp/events/events_141.html

286名無し@良識派さん:2008/09/08(月) 14:52:48
平成21年度
国土交通省関係予算
概算要求概要
北九州市(北九州コンテナターミナル駅〜福岡コンテナターミナル駅)関係は以下のとおりです。
北九州・福岡間鉄道貨物輸送力の増強〔鉄道局〕
要求額1,146百万円の内数
東アジアとの国際物流の増加に対応していくとともに、環境負荷の少ない大量
輸送機関である鉄道貨物輸送へのモーダルシフトを促進するため、平成20年度
に引き続き、北九州・福岡間について、貨物列車長編成化のための整備を推進す
る。
北九州・福岡間において、貨物列車の長編成(26両1,300トン)走行化
を図る上での制約要因となっている待避線延伸等の工事を実施。(平成22年度
完成予定)

287名無し@良識派さん:2008/09/08(月) 20:00:45
ロボット産業を発展させようと、産学官が一体となって取り組んでいるのが北九州市です。 さすがロボット先進都市 KITAKYUSYU !!!
さらなる発展のために優秀な人材を育成しようと、一線の技術者が学生たちを直接指導する新たな取り組みが始まりました。尾びれを左右に動かして、水中を気持ちよさそうに泳いでいる鯛。実はこの鯛、ロボットなんです。北九州市立大学の山本郁夫教授が、川や海の生物の観測をするため開発しました。これまで水中で観測をする際はプロペラで動く機械を使っていました。しかし、これでは、魚が驚いてしまい、自然な状況での観測が困難でした。今回開発された魚型ロボットは、バッテリーを内蔵し、ひれをなめらかに動かして、移動するため自然環境の中に溶け込み、水中での観測が正確にできるようになりました。一方、デパートを歩くこちらのロボット。操作しているのは、デパートからおよそ2キロ離れた自宅にいる女性です。携帯電話を使って遠隔操作し、孫とともにショッピングを楽しみました。この遠隔操作ロボット、北九州市のロボットメーカーテムザックが開発しました。今後、携帯電話を使った遠隔操作の研究をさらに進め、災害現場など危険な場所で活躍するロボットにも活用していきたいとしています。大学や企業などでさまざまなロボットの研究が進められている北九州市、新たな産業の核にしようと、市としても研究資金の支援をするなど、ロボット産業の育成に取り組んでいます。ロボット開発のさらなる発展に欠かせないのが、人材育成です。まだ、夏休み期間中のこの日、北九州工業高等専門学校では、特別授業が開かれました。教えているのは学校の先生ではなく、北九州市のロボットメーカー安川電機の技術者。今年から設けられたロボット技術者育成に向けたカリキュラムの一環です。授業では、ロボットに関する基礎的なメカニズムを学ぶほか、実際に自分たちの手でロボットの操作をして、応用力を身につけていきます。また、企業の工場に出向いて作業を見学するなどして、現場のナマの空気も体感します。およそ10か月で企業に入っても、即戦力として活躍できるような人材の育成を目指します。ロボット産業を次世代の重要な産業と位置づけている北九州市、将来を見据えた取組みが進められています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010374.html

288名無し@良識派さん:2008/09/08(月) 23:56:37
「眠らぬ空港」 国際線に活路2008年09月08日
 アジア各国との連携強化を目指す政府のアジア・ゲートウェイ構想で、国内の24時間空港の競争力アップが進んでいる。10年に滑走路が増設される羽田空港には深夜早朝帯に年3万回の国際発着枠が割り当てられ、一気に国際化が進むと見られている。同じ24時間型の北九州空港でも、スターフライヤー(北九州市)が今月、深夜早朝の国際チャーター便を初運航する。将来の定期便化も視野に入れており、「眠らない空港」のメリットを模索する動きが進む。(高原敦)
 午前1時前の北九州空港。静かな夜の海の向こうから星のように光る物体が近づいた。「ゴー」。黒塗りの機体が、滑るように海上空港に走り込んだ。
 スターフライヤーの羽田行き始発は午前5時半に飛び立ち、羽田からの最終便は午前0時55分に到着する。最終便(午後11時15分羽田発)から降りてきた北九州市の主婦(44)は「最終が早い福岡空港便と違い、北九州便なら夜も10時近くまで都内で食事を楽しめる」。24時間空港ならではの強みだ。
 ■定期便化への布石
 新しい取り組みも今月から始まる。10年度以降の国際線展開を目指す同社は13、15日、北九州―ソウル(仁川空港)間に初の深夜早朝チャーター便を飛ばす。午前1時半北九州発、2時50分ソウル着。乗客を入れ替えて4時50分にソウルを出発し、6時に北九州に戻る。
 深夜早朝便と決めてはいないが、将来の定期便化への布石だ。10月にも予定している。昼に北九州―羽田間で使った機体を深夜にソウルに向かわせ、早朝に北九州に戻し、昼はまた東京に飛ばす方式。同社は「24時間空港の北九州空港ならではのやり方で、同じ24時間型のソウルとだからできる。夜は寝かせていた機体の有効活用にもなる」と話す。
 ■日米野球でも利用
 時間制限のない北九州空港の活用幅は広い。昨秋にも日本航空が韓国のお盆に合わせて2日間、深夜便をソウル―北九州間に飛ばした。06年秋には大阪で日米野球を戦った大リーガーたちが、福岡市である翌日の試合に間に合わせるため試合後の深夜0時過ぎ、関西空港から専用機で北九州空港に降り立ったこともある。全国展開するギャラクシーエアラインズ社(東京)の貨物専用便は原油高などで10月から運休になるが、午前3時10分に羽田に向けて出発する北九州便は好調だった。
 ■市街結ぶ交通不足
 課題は空港と市街を結ぶ交通手段や空港の施設だ。羽田や関西、中部は鉄道が結び、深夜早朝便でも安心だ。北九州の深夜早朝便にはバスが対応しておらず、乗り合いタクシーやマイカーなどしか手段がない。食堂など施設面も、夜9時半以降開いているのはコンビニ1店だけと寂しさは否めない。 福岡空港との兼ね合いも大きな課題だ。国や県は福岡空港の過密対策として、滑走路増設案や玄界灘に新空港を造る案を検討している。北九州市は韓国線など国際路線の誘致に取り組んでいるが、今ですら週3便の上海線1路線しかない北九州空港の競争力に影響する可能性も指摘されている。 同市は、国際線を福岡空港から北九州空港に移すなどの機能分担論も唱えてきたが、国は消極的だ。県空港対策局は「福岡空港がどういう形になるにしてもまだ時間がある。24時間型の強みをいかして国際貨物基地に育てるなど、北九州空港の利用促進に取り組んでいく」と話している。
 <キーワード>
 24時間空港 国内では羽田、関西、中部、新千歳、那覇、北九州の6空港。騒音問題などを配慮して成田(午前6時〜午後11時)や福岡(午前7時〜午後10時)は時間制限がある。時差や飛行時間の長さを逆手にとって国際便で威力を発揮する。例えば関西を午前1時25分発のバンコク便なら現地の午前6時ごろに到着でき、効率よく観光が楽しめる。24時間空港は世界的には珍しくなく、シンガポールのチャンギ空港は深夜0時から午前6時の間に50便以上も発着、アジア最大級の拠点空港に成長して経済貢献している。

289名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 01:20:30
小倉 いいね。
コンパクトな街で福岡以外で住むなら小倉選びます。

都心高層物は福岡厳しいので任せました!!

290名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 10:22:36
>>289
thank you です。

291名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 10:25:47
本当に暮らしやすい街北九州ですね !(^^)!
北九州市は開催中の議会で、家庭用水道料金を値下げすることを検討していることがわかった。
北九州市のダムや浄水場など上水道設備が終わり、平成14年度から黒字が続いており、12月の議会に値下げ改定案を提出して来年の早い時期に値下げを行いたいとしている。
現在、どの程度値下げをするかの検討を続けている。上げ値上げのこの時世に公共料金が値下げになればうれしいことだ。
北九州市は渇水期でも水道供給規制はなくなった。
北九州市では、世界の環境首都、アジアの技術首都とともに、暮らしやすい、住んでみたい、住み続けたい街づくりが着々と行われており、子育て日本一、教育日本一、福祉日本一を柱に計画が練られている。
県の要請で現在福岡市へ供給するための導水菅工事も北九州市の負担で行われている。

292名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 11:00:35
 それにしても、漢字の多い板ですねえ。 低学歴の人間にはとてもついていけません。
(それなら来るな、と言われそうですが…)

293名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 11:01:38
福岡県は北部九州自動車150万台生産拠点推進構想(目標年次:平成21年度)
を推進しています。
(1) 生産台数150万台(平成21年初旬には苅田町に日産車体が自動車生産開始)
(2) 地元調達率70%(高度な技術力を備えた部品産業の集積を図ります。)
(3) アジアの最先端拠点(広域的なネットワークの形成を図り、アジア最先端
 の拠点を目指す。)
(4) 次世代の車の開発拠点(福岡県が先進的に取り組んでいるシステムLSIや
 水素エネルギー技術など、先端産業・技術との融合を図り、次世代のクルマの研究
 開発拠点を目指す。)

294名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 11:45:57
日立、金属の精密接合に適したパルス通電接合の高精度化・省電力化技術を開発
金属の精密接合に適したパルス通電接合の高精度化・省電力化技術を開発
パルス通電接合は、接合部材に電流を流し、発生した熱により接合を行う技術で、エンジン用部品や油圧機器用部品など、複雑な形状の金属部品の精密接合に適していることから、様々な要望に応えることが可能な接合技術として注目されています。
 なお、本技術の詳細は、9月10日から12日に北九州市の北九州国際会議場で開催される「溶接学会秋季全国大会」にて発表する予定です。

295名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 13:59:34
10月に北九州市で産学連携フェアが開催
10月8日から3日間、西日本総合展示場(新館)や北九州国際会議場で「第八回産学連携フェア」が開催される。今回は「知と技術の融合〜高付加価値産業の創出を目指して」をテーマに、トヨタ自動車(株)の渡邉浩之技監の基調講演のほか、展示会、交流パーティーなどが予定されている。入場は無料(パーティーは要会費)となっているので、北九州の持つ自動車産業などに関する高い技術力やさまざまな戦略的な取り組みをぜひご覧になって頂きたい。詳細は、(財)北九州産業学術推進機構(093-695-3006)まで。
http://fair.ksrp.or.jp/

296名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 17:00:11
北九州市立高校(戸畑区)のダンス部が、この夏に東京で開かれた「ミスダンスドリルチーム日本大会」のヒップホップ・ラージ編成部門(13人以上)で、1位に輝いた。同好会のときから数えて創部10年目で、部門1位は国際大会を含め4回目。50人の部員は次の大会をめざし、体育館で熱い練習を続けている。(永井真紗子)
同校は03年、フリースタイル部門(ヒップホップ部門の前身)で1位に輝き、04年には国際大会でも1位となった。

297名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 19:21:22
演劇では日本トップクラスの北九州市。
今年5月にパリで2年半ぶりに発表された天児牛大の《山海塾》の最新作【降りくるもののなかでーとばり】の日本初演が、北九州芸術劇場で20日から幕が開きます。
パリでは連日ソールドアウトとなり、熱烈な観客のカーテンコールが続いたそうです。
ティケットは現在発売中!

298名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 20:09:20
韓国・仁川市:歴史や文化マンガで紹介、北九州市に本寄贈 /福岡
 北九州市と姉妹都市の韓国・仁川広域市は、姉妹都市提携20周年を記念して、マンガ「仁川の歴史とビジョン〜最初・最高・オンリーワン」1200部を北九州市に贈呈した。北九州市は、市内の小中学校や特別支援学校、市立図書館、大学図書館などに配布した。
 B5判227ページ。仁川市の歴史や文化、未来などを経済、外交・国防、食べ物、生活史、自然環境など8分野52話に分けて紹介している。子ども向けの編集だが、大人が読んでも役立つ。既存の韓国語版を日本語に翻訳した。
 黄海に面した良港を持つ同市は、歴史的に海外との交流が盛んで、鉄道や電話、電報、サッカー、野球など、多くの文物が韓国で最初に持ち込まれた。これらの歴史のほか、14年に開催される仁川アジア競技大会、世界で最も高いツインタワービルになる151階建ての仁川タワー(12年完成予定)など、未来に関する事項も盛り込んでいる。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月10日 地方版

299名無し@良識派さん:2008/09/10(水) 21:33:11
プロ、アマ150組が演奏 27、28日 北九州ミュージックフェスタ

 プロアマ150組のミュージシャンが都心に音楽を響かせる「北九州ミュージックフェスタin紫川2008」が27、28の両日、小倉北区の紫川周辺とJR小倉駅JAM広場を舞台に開催される。観覧無料。

 北九州市制45周年記念事業の一環で、企業や商店街、市など16団体でつくる実行委員会主催。当日は勝山公園芝生広場をメーンに計10カ所の野外ステージが設けられる。

 「X JAPAN」のTOSHIが環境をテーマにした楽曲を披露するほか、ジャズクラリネット奏者の北村英治も登場。ジャンルはロックやジャズ、クラシック、邦楽などさまざまで、10‐80代の幅広い世代のミュージシャンが出演する。

 2日間で10万人の集客を目指す実行委は「買い物がてらに立ち寄って、街中で奏でられる音楽を楽しんでもらえれば」としている。

 雨天決行(荒天中止)。問い合わせは市にぎわいづくり企画課=093(582)3636。出演時間やステージ情報などの詳細は同フェスタホームページ=http://kitakyu‐mf.jp/

=2008/09/10付 西日本新聞朝刊=

300名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 08:57:38
九州工業大学の自動車関連金型中核人材育成プログラム取り組みは注目ですね!!
 地元調達率を高めるためには、高い技術力を持つ部品メーカーの集積を図ることが必要で、大学などの研究機関と連携した人材育成・技術支援が不可欠だ。 
 「自動車産業を支える中核的人材の育成」を掲げる福岡県では、「産学官連携による人づくり」を打ち出している。福岡県内に数多くある大学や工業系専門学校、工業系高校などの強みを生かし、産学官連携による取り組みで自動車産業を支える人材の育成を図っている。 
 その一つが、九州工業大学の先端金型センターを中核とした自動車関連金型中核人材育成プログラムだ。このプログラムでは、3次元デジタル設計から先端加工まで対応できる生産現場の中核人材の育成に取り組んでいる。 
 また県立工業高校への高度なCADプログラムの導入による高校生の技能育成、工業高校などを対象にした大規模なインターンシップの実施、福岡県若年者仕事サポートセンターによるモノづくり人材育成を手掛けている。さらに大手自動車メーカーOBらを地場企業へ派遣していくことによる生産管理体制の改善支援にも力を入れている。 
 その一方で、企業独自の取り組みとしては、系列を越えた部品メーカーによる企業連携合体である「リングフロム九州」や地場の中堅・中小企業による共同受注・開発グループである「ガマダス」などの取り組みもある

301名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 10:56:41
さすが!!!世界の安川電機ですね。
安川電機は双腕型などの「新世代ロボット」を増産する。今年度下期から本社工場内で新世代ロボットの専用ラインを本格稼働。製品供給力の増強で2008年度は前年度比2倍超の800台以上の出荷を見込む。今春には専門営業部隊を発足。消費財メーカーや物流会社などこれまでロボットの利用が一般的でなかった業態にも新たな用途を提案、ロボット市場のすそ野を広げる。
 安川の新世代ロボットはアームの関節が七つある七軸単腕ロボットと、二本のアームを持つ双腕ロボットの2種類から成る。産業ロボットの用途は溶接や塗装に限られるが、新世代ロボットは間節部のモーターを増やすなど構造をできるだけ人体に近づけることで作業精度を高め、組み立てや仕分けなどこれまで人手に頼ってきた工程にも導入できるようにした。全量を北九州市の本社工場で生産している。
 専用ラインは月産能力が約100台。今夏から部分的に稼働してきた。多関節アームの製造とロボット本体の組み立てを担う。07年12月受注を始めた七軸双腕ロボット「MOTOMAN SDA―10」を中心に生産している。新世代ロボットは05年11月の発売以降、07年度末までに累計で約700台を出荷。08年度も上期のみで350台以上を受注しており、08年中に累計出荷台数は1000台を超える見通し。全体の3割が双腕ロボットだ。
 3月に発足した専門営業部隊は7人の陣容で、商社やFAシステムメーカーなどと連携して共同販促を展開。完成車メーカーからの100台単位の大型受注に加え、医薬品メーカーや食品メーカー、物流会社などが数台ずつ試験導入するケースが増えている。特に1台で複数の工程を担う多機能型と呼ばれる機種の引き合いが好調だという。
 安川では能力増強や拡販体制の整備を通じ、07年度には30億―40億円程度の新世代ロボットの売り上げを、09年度には100億円超に引き上げる計画だ。

302名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 11:38:05
安川電機さん 本当に生まれ変わられましたね。10年前の決算と比べたら 雲泥の差です。
高収益企業になられました。地元の者として本当にうれしいです。
特にロボットの技術は素晴らしい。今後も有望市場でしょうね。
災害現場から一般の自宅から工場などでも 活躍しそうですよ。
ところで 安川さんに お願いがあるのですが、黒崎駅前に立派な本社ビル 作ってくれないかな〜

303名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 11:55:47
>>302
福岡県はロボット産業育成を推進してます。
安川電機はおそらくロボット(産業・実用)で今後飛躍的に成長するでしょう。
高層本社ビルの無い北九州にも地元黒崎100m級の高層ビル造ってもらいたいですね。

304名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 14:35:02
平成20 年9 月11 日
報道関係各位
会 社 名:株式会社 井筒屋
代表者名:代表取締役 社長執行役員 江本 幸二
(コード番号:8260 東証第1部、福証)
問合せ先: 執行役員 社長室長 入江 壮行
電 話:093-522-3640
平成20 年9 月11 日付 一部報道について
本日、久留米井筒屋に関して、一部報道機関において、
「跡に建設される複合商業ビルに、核テナントとして入る方針を固めた」という記
事が掲載されましたが、本件は当社より発表した内容ではございません。また、そ
のような内容が機関決定された事実はございません。
また、再開発構想に関して、「井筒屋(側)が地権者に示している」との掲載がござ
いますが、当社としては「提案」「提示」は一切いたしておりません。当社はあく
までも地権者として、再開発のご提案をお受けする立場でございます。
会社の経営、業績等に関わる重要事項が生じました場合には、速やかに開示して
まいります。
以 上

305名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 15:10:51
今RKBで洞海湾の新トンネルが紹介されていますね。このトンネルは地上でトンネルを作って
海中に沈めて連結させていくとか。初めて知りました。まったく新しい工法ですね。
今まででは地下を掘り進んでいく為、時間がかかりましたが、今回の工法ではかなり早く出来ますね。

306名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 15:34:13
>>305
ひびき臨海工業団地に企業が進出し、若戸大橋の朝夕の渋滞は酷いですから。
当初は平成19年に新若戸道路完成予定だったのに…

307名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 17:00:02
>>305
若戸大橋 渋滞がかなり酷かったのですね!私はあまり利用してないから分かりませんでした。
ただこのトンネルが出来上がると、ひびき団地から小倉方面へのルート かなり改善されますね。
また企業の進出にも繋がるのでは!期待しますよ。

http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/kitakyusyu/project/wakato.html

308名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 17:04:14
>>307
平成20年代早い時期?完成
一日も早く完成して欲しいです。

309名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 17:24:41
若戸道路も早く完成して欲しいですが、地元の黒崎バイパスも早く完成して欲しいです。
朝夕の渋滞 酷いです!

310名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 17:29:33
都市圏から見ると端に当たるので 書き込みますが 岡垣バイパスも最終的には
全線 片道2車線道路になるんですね。毎週通っていますが、あまり気付かなかった。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/work/index_b02.html

311名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 17:59:58
国土交通省さん早く整備してくださいな
お願いしますよ

312名無し@良識派さん:2008/09/11(木) 23:06:43
北九州の発展を望む者として 工業集積のさらなる雇用を望みます!
県都ではない地方都市である 北九州市。発展にもかなりのハンディがあります。
しかし他には無い物を持っています。それは100年以上の技術です。小学校や中学校の
教科書に出ている かつての四大工業地帯 われら市民も黙って見ている訳にはいきませんよ!
自動車のハイブリッド部品やロボット技術 世界に向けて発信できますよ!
北九州は必ず 生まれ変わりますよ!最近また人口が減少しています!
特に自然減が影響しています。若者達が安心して 働ける環境 市や財界や市民が一丸となって
作って行こうではありませんか!
なんか支離滅裂ですいません。私も地元で学生達を教える仕事をしていますので。乱文ですいません。

313名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 00:23:59
>>312
今月の北九州の人口社会減少は縮小してるけど
自然減少が足をひっぱってるよね

314名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 01:26:33
>>312
客観的に見て、北九州はもう十分工場などが集積していると思います。
確かに東芝大型半導体工場など誘致に失敗した企業事例もあったが、
海沿いに造成された埋め立て地など、撤退分を差し引いてもこれでもか
と言うばかりに近年支店分工場が進出しました。

本店企業としては安川電器やTOTO、地図のゼンリンなどがありそれぞれ
ユニークな製品や専門技術で国内だけでなく、海外、特に最近は環黄海経済圏
などにも輸出が伸びていました。米国サブプライム問題による景気減速で
輸出も鈍りましたが、大不況で壊滅するような水準にはなりません。

また景気循環の波にのって生産指標は戻るでしょう。現在コークス炉火災後の影響が
ある新日鉄八幡製鉄所なども影響を脱し、自動車産業向け材料などで
地味だが堅実な貢献をし続けるのは今後も変らないだろう。本社移転は残念ですが
これら企業はその分野では世界にも知られています。ただ企業の性格上華やかで
目立つものでは無いですね。それはやはり役目と言うか、分と言うものもあると思う。

北九州はインフラ港湾整備や、海砂による安価な造成など他地域よりこれまで
恵まれたと思います。だから鉄冷え不況の後も、また地の利を活かして工場誘致
なども進める事が出来ました。それは県や国の整備方針の恩恵も大きいです。
地域はそう言うインフラなどの基礎設備投資も忘れずに感謝しなければいけません。
そう言う視点でこれからは県庁や近隣大都市圏などに出切る協力はすべきでしょう。
足の引張り合いなどでは無く、協力を。そうすれば周辺産業地域のそれぞれの良さ
がスポイルされる事無く伸び、九州の経済牽引地域として福北メガロポリスも
伸びるのです。福ー北水素開発に関する事業や、福北導水のような協力事例が
多く実現出来ればいいでしょう。

人口に関しては、市内は製造業企業の機械化合理化は究極まで進みますから、雇用人員
も含めて昔程人が必要と無くなり、人口も自然減少して不思議ありません。
だから特段人口が100万以下に減る事など気にかける必要も無いでしょう。
その事で合併などを無理に画策する必要性も無い。
地域は特色を活かしつつ、福祉など市が抱える問題点を改善するべく邁進していけば
今よりコンパクトで住み易い地域になると思います。地域で目立つ犯○なども減らす事も
可能でしょう。

315名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 01:37:14
>>312
将来は九州で開発した自動車を造っていかなければなりません。
福岡県が一体となり進めなければ到底不可能なことです。
むしろ福岡県がひとつの広域都市になれればいいのですが。

316スレ違いかもしれませんが:2008/09/12(金) 11:11:57
ここ2週間、株価は大暴落です。
かなりの速度で世界経済は減速しております。

私の所有している株価も下落してる。
(正直、証券会社HP開きたくない程.....)

その中でも北九州の企業は頑張って頂きたいものです。

317名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 11:34:49
>>314
なぜか県は北九州の為にはあまり動いてくれません (+_+)
北九州市:東芝誘致失敗で議員「県の責任ただせ」 市は難色 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080911ddlk40010380000c.html

318名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 13:03:59
地元北九州の中小企業は頑張っていますね

経済産業省はサポーティング・インダストリー法(中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律)に基づき、新技術に挑戦する中小企業の低利融資や特許料の減免などの支援措置をしているが、九州全体では24件が認定されている。そのうち自動車関連産業が17件と圧倒的に多い。ちなみに情報家電産業は6件、次いで半導体2件の順である。 
 今年4月、新たに認定された5件のうち4件が自動車関連だ。4件の内訳は、富士岐工産(北九州市)が溶射の基盤技術、オタライト(春日市)が粉末冶金、ミクロエース(宮崎市)がめっき、戸畑ターレット工作所(北九州市)が鍛造の基盤技術の研究開発に取り組んでいる。 
 情報家電産業の分野から主力を自動車関連に移す企業も少なくない。CAD・CAM(コンピューターによる設計・製造)ソフトのシステム受託開発を手掛けるベンチャー、エーエスエー(北九州市)は、昨年、社運を懸けた新システムの開発にこぎ着けた。微細な凹凸を感知するセンサーを研磨ロボットに搭載した精密金型研磨用のロボットシステムで、熟練工の手作業と同水準の1000分の1ミリ単位の研磨加工が可能だ。特に高い精度と品質が求められる自動車部品金型の製作に威力を発揮する。 
 エーエスシーがこのシステムの開発に乗り出したのは2003年。当時は主力の情報関連企業向けシステム開発が先細りしつつあり、自動車関連事業に活路を求めた。このシステム開発に投じた資金は1億4000万円。売上高5億円の同社にとっては大きな賭けだったが、今では1次部品メーカーに納入するまでになった。

319名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 13:12:38
>>317
県や九州電力は企業に補助金や優遇条件なども用意していたようですし、
TOPの知事も多忙な中、相応のアクションで望まれたのでは。県職員も
そうでしょう。
詳しくは知りませんが、東芝は東北大学や東北電力との協力関係が
地域で以前から密だったようで、その経緯などもあり最終的な
進出先も北上に決ったのではないでしょうか。

地元北九州市の関係者も、熱心な誘致活動をした上の結論だからしかた
無いのでは。市は誘致候補地に途中からの参入でもありました。
現地は開発用地が残りました。今後また設備投資を九州地区で考える
企業が現れれば対応も可能かと。

320名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 13:18:27

ただ福岡県の施設って北九州にぱっとするものないよね。

県都がかわいい、かわいいで

今までの事も含めて県と市の溝があるのかもね

321名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 13:21:33
その点ではお隣の下関市も同じようなもの。
中央の山口からは冷遇されてる
関門特別市がもし実現すればお互い多少は解消されるのかな!?

322名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 13:48:38
>>319
東芝北九州工場の開発・評価センターはアナログIC・半導体開発拠点で東芝
は半導体市場拡大を目指しセンターを北九州に移管した経緯があり、現に北九州から世界に向けて技術情報を発信しているのです。
東芝から北九州市が企業誘致の情報を得たものです。ですから県の頑張り次第
では誘致できたのでは?とどうしても思ってしまいます
半導体は電気消費量が莫大だと聞いています。
誘致を困難にした一因に九州電力と東北電力の価格差があるようです。

323名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 16:49:28
>>320
それは偏見というものです。

324名無し@良識派さん:2008/09/12(金) 17:08:53
西小倉駅前第一地区再開発事業により酒井化学工業(株)移転
クリーニング用洗剤・資材・器具・機械など販売の酒井化学工業(株)(酒井 博雄社長)はこのほど、西小倉駅前市街地再開発事業に伴い、本社事務所および小倉営業所を下記に移転し、営業を開始している。
【新住所】
〒803-0836 北九州市小倉北区中井4-9-16
TEL 093-561-9281 (従来通り)
FAX 093-561-9284 (従来通り)

325名無し@良識派さん:2008/09/13(土) 10:08:20
昨日の市議会で、環境モデル都市に選ばれた北九州市が世界に大きく貢献する場を与えられたことが明らかになった。
世界の環境首都を目指す北九州市が、イタリア・ミラノで10月に開催される

326名無し@良識派さん:2008/09/13(土) 10:11:46
昨日の市議会で、環境モデル都市に選ばれた北九州市が世界に大きく貢献する場を与えられたことが明らかになった。
世界の環境首都を目指す北九州市が、イタリア・ミラノで10月に開催される『経済開発機構』の環境に関する会合に国を代表して出席し、発表の場も設けられることになった。

327名無し@良識派さん:2008/09/13(土) 19:07:36
>>326
こういった地道な貢献 大事ですね。
本市が国を代表して発言する機会 めったにあるもんじゃない。
世界に向けて、環境首都をアピールして頂きたいですね。

328名無し@良識派さん:2008/09/13(土) 19:26:49
>>328
僕は日本代表で北九州市があの「経済開発機構」で発表の場を設けられてる
ことを誇りに思いますね。
さらにスエーデンから北九州市で環境対策を話し合うセミナーを開きたいという
事らしいですよ。

329名無し@良識派さん:2008/09/13(土) 20:47:04
将来の国際定期便へ 羽ばたけスターフライヤー ♪
スターフライヤー、初の国際チャーター便 北九州―ソウル便就航
スターフライヤー(北九州市)は13日未明、北九州空港と韓国・ソウル(仁川)を結ぶ国際チャーター便を初めて運航した。北九州空港で夜間駐機する国内線の機体を有効活用し、両空港の24時間運用の利点を生かそうと企画した。 日本人観光客を乗せた便は同日午前1時半に北九州空港を出発。ソウルで韓国人観光客を乗せ、午前6時に再び北九州空港に到着した。往復とも満席の144人が搭乗したという。北九州空港であった出発式で堀高明社長は「北九州から東アジアにネットワークを広げたい、という夢が実現した」とあいさつした。 同社は15日にも1往復して両国からの帰路の観光客を運ぶ。10月には11日と13日に1往復ずつする予定。堀社長は「チャーター便の運航実績を積み重ね、将来の国際定期便につなげたい」と話していた。
=2008/09/13付 西日本新聞夕刊=
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010416.html

330名無し@良識派さん:2008/09/14(日) 21:57:03
先ほど 出張から帰って来ました。今の北九州空港は快適そのものですね。
昔と比べて就航率もいいし。また連絡橋からみる夜景もきれいですよ。新門司から行橋方面の
工場群 本当にキレイです。また都市高速に乗って自宅(八幡)まで帰りましたが、
都心の夜景も変わりましたね。昼間は何度も通っているのですが。あまり気にしていませんでしたが。
本市の10年後 20年後が楽しみです。

331名無し@良識派さん:2008/09/14(日) 22:22:54
>>330
お疲れ様です。
24時間空港の北九州空港は評判良いですね!!
朝一番で発てば日帰りで東京で22時位までほとんど丸まる一日遊べますし。

332名無し@良識派さん:2008/09/14(日) 23:17:09
>>331
ありがとうございます。
この間 夜中近くに ソフトバンクの選手達 遭いましたよ。
深夜便があるから。
私も遅くなる時は 深夜便を使います!
海上空港だから 騒音も心配いらないですね。
あとは 市民や周辺住民の方々で 北九州空港の利用促進 呼びかけましょう!
羽田から 約2時間で 八幡です!

333名無し@良識派さん:2008/09/14(日) 23:25:15
>>332
2011年には羽田も24時間運航になり、スターフライヤーは優先的
に増便枠が与えられますので北九州空港は本当の24時間「眠らない空港」
になります。
今から楽しみです。 !(^^)!

334名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 09:41:56
棚田を守ることは大切なことですね。
棚田や清流など豊かな自然が残る小倉南区井手浦地区で14日、「棚田オーナー」の家族ら計約40人が、黄金色の穂を垂らした稲を刈り取り、「実りの秋」を実感した。 井手浦地区の棚田オーナー制度は、地区の棚田を保全し、都市部との交流を図ろうと、地元の「井手浦むらづくり実行委員会」が2003年から実施。今年も20アールを対象に募り、北九州市内の家族ら20組計約40人がオーナーになった。 オーナーの父母や子どもらは6月に田植え、7月と8月に草取りをするなどして稲を育成。天候に恵まれ、イノシシなどによる食害もなく、「豊作」となった。 待ちに待った収穫を迎えたこの日は、手袋をはめてカマを手に田んぼに入り、一束ずつ丁寧に刈り取った。稲は精米されて後日、各家族に約30キロずつ届けられる。 家族4人で参加した門司区清滝4、会社員飯野浩一さん(38)は「事故米の食用転売が行われるなど、食の安全が懸念される世の中。自分たちで育てた米は、安心して食べることができますね」と笑顔で汗をぬぐっていた。
(2008年9月15日 読売新聞)

335名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 10:49:02
大正浪漫あふれる街、北九州市門司港へは便利なクーポン券で。
対岸はすぐ近くに見える下関市。関門海峡がすぐ目の前に広がる風光明媚な、また歴史に触れられる街でもあります。
今この門司港レトロで一日を過すお得なクーポン券が販売されています。
海峡ドラマシップ、旧三井倶楽部、九州鉄道記念館、展望室、提携する飲食店、お土産屋さん、人力車などの共通割引券で、1,000円で販売中!。
今は100円券がもう一枚ついてくる。
地区内の6施設を運営するB&A門司港では、今後提携先を増やしていくという。

336名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 18:26:37
門司港レトロは夜景もきれいですね
http://gazone.morrie.biz/tosi/mozikoo/mozikoo_retro.html

337名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 19:54:39
>>336
写真goodです!
この風景好きだな〜
今度はトロッコ列車も走るとか。
私も他県の友人が遊びに来れば、レトロによく連れて行きますが
満足して帰っていきます。北九州の宝です。

338名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 20:25:55
>>337
工業都市でありながら観光資源を見事に発掘した
市の努力に敬服します。

339名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 20:50:30
24時間運航海上空港北九州空港連絡道路をご覧ください。
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2006n/sinkita_renraku_dooro.html

340名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 21:22:24
>>339
サンキュウです。
私もたまにこの橋使っていますが、本当に景色がきれいです。
また良くぞここまで作られたなと思います。
ちなみに連絡橋の入り口には、トヨタ九州さんが工場を構えていますね。
やはり国際企業にとっては空港への距離や港湾へのアクセス 重要ですね。

341名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 21:55:25
>>340
北九州空港のすぐそばにはトヨタ九州小倉工場、苅田工場や日産九州工場
があります。
スターフライヤーがソウル(仁川)に13日・15日深夜チャーター便を
飛ばしましたが今、原油高騰から韓国の自動車部品を輸入する北九州
の自動車部品メーカーが増えています。今後、当然ソウルとの定期便
開設されれば、大量の韓国の自動車部品の窓口が北九州空港に
なると思います。

342名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 22:55:10
>>339
こういう映像紹介は本当に役立つなあ。
北九州空港へ行ったような感じになった。
乙。

343名無し@良識派さん:2008/09/15(月) 23:57:34
>>342
thank youです

344名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 09:30:29
斉藤鉄夫環境大臣は昨日15日、環境首都北九州市を訪問した。

午前中はビル屋上のグリーン化で、エアコンの使用電力を減少させる取り組みや、午後にはリサイクル施設や環境に関する研究機関が集まる「エコタウン」を視察。
PCB処理施設、レアメタル回収リサイクル、汚染土壌を無害化する研究などの説明を受け、二酸化炭素削減やリサイクルへの取り組みがかなり先進的だという印象を強く受けた、と述べた。
10月にイタリアのミラノで開催されるOECDの環境会議に北九州市は参加し発表を行う。

345名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 10:27:41
日本のフイルムコミッションの草分け 北九州ですね。
映画やテレビ等の作品のロケ誘致は、地域の経済・観光振興、文化振興に
大きな効果が見込まれ、日本各地で誘致活動がおこなわれている。
TV,CM,映画などあらゆるジャンルのロケーション撮影を誘致し、
実際のロケをスムーズに進めるための活動を行う非営利公的機関が、
「フイルムコミッション」で、全国で設立が相次いでいる。
北九州市は、ロケ誘致による都市のイメージアップ戦略の重要性をいち早く
認識し、日本のフイルムコミッションの草分けともいえる「北九州市広報室
イメージアップ班」を平成元年に設置、平成12年には「北九州フイルムコミッション」
を設立。第31回日本アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた「東京タワー 〜オカン
とボクと、時々、オトン」のロケ支援など、数々の成果を上げている。
http://www.kitakyu-fc.com/

346名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 11:44:28
映画はあまりメジャーなものでないので見た事ありませんが、ストーリーから
町が直接の舞台となったものでしょうか。予算削減からロケ支援で撮影など町や住宅など
が使われて、作品等の一部に組み込まれると言う事が行われますが、
場所がわからないものが多い。毎回若戸大橋の下で撮影する訳じゃ無いですからね。

逆に全国どこにでもあるような街並みが重要だったりします。商業CMの撮影なども
そう言うの多いですよ。場所もどこだか分からないと言うのがポイントだったり
する訳です。

347名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 22:16:06
トヨタ九州小倉工場も忙しくなりますね
 トヨタのハイブリッド車「プリウス」が売れまくっている。国内の月間平均販売台数は06年の4047台から07年は4859台に増加。今年は8月までで5909台とさらに増えている。日本自動車販売協会連合会発表の車種別ランキングでも同月まで5カ月連続でトップ10入りした。来春モデルチェンジを迎えるモデル末期の車だということを考えれば、驚異的な記録だ。
 好調の理由は言うまでもなくガソリン高だ。総務省の家計調査が分かりやすい。7月の2人以上世帯のガソリン代は平均7482円。前年同月(6174円)から2割以上増えた。ちなみに5年前は4613円だった。
 我が家でも「次はプリウス」と妻が言い出した。ひそかにスポーツカーにあこがれている私は不満だが、こうもガソリンが高いと反論できない。【井上俊樹】
毎日新聞 2008年9月12日 西部朝刊

348名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 22:22:20
今後はハイブリッド かなり伸びるでしょうね。その部品を作っているトヨタ九州小倉工場。
かなり有望でしょうね。
それと日産車体九州も 生産を開始しますね。関連企業や地元の企業も含めて成長していって欲しいです。
北九州のインキュベーター産業です。

349名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 22:29:33
>>348
こんなに売れるなら小倉工場は敷地に余裕がありますのでハイブリッド車「プリウス」
生産工場に変えればと思ってしまいます。

350名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 22:34:09
>>349
確かに。
もしハイブリッドの組み立て工場が来れば、経済効果は計り知れない。
夢を持ちましょうよ。

351名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 22:44:09
>>350
>>350
もし小倉工場がハイブリッド車生産工場になれば
当然海外向けも新門司から積み出しとなりさらに
物流拠点性を増すことが出来るのです。
物流コスト面からいえば苅田工場・小倉工場がある
北九州地域に生産部門を移した方が良いと思うのですが…

352名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 23:20:12
>>351
そうですね〜 ただ本社は宮若市です。最終工場も!そこが難しいですよ。
社員も宮若市の努力でずいぶん地元に定着しているようです。ただ大幅な売り上げ増となれば
話しは別ですけど!ハイブリッド車をトヨタ九州に移転するとかになれば 大幅な組立工場を
増設しますよ!情報がかなり錯綜していますから!

353名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 23:27:14
>>352
本社工場が宮若市だから難しいですか?
せっかく日産車体も来年早々生産開始するのに残念です。

354名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 23:38:44
>>353
なかなか難しいのです。特に工場移転ともなれば。
労働組合との問題も出てきます。住宅問題も出てきます。
何千人の生活がかかってきますから。
日産車体の九州移転でも 神奈川の地元ではかなりの問題が生じたようですよ。
ただ関東から来られる方々 地元民としては 歓迎しましょうよ。

355名無し@良識派さん:2008/09/16(火) 23:44:13
>>354
日産車体は雇用は1000人を超すという事ですよね。
神奈川のひとだから小倉に住むひとかなりいそうですね。

356名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 09:18:35
自動車産業の場合、単なる加工工場で終わりそうにはない。次世代カーや新しいエンジンの開発は、関東や東海の本社で行われ、九州に来る可能性は少ないが、生産工場の改善・工夫から設備や治工具、車体デザインの開発など地元でできることなら、地元でやってほしいというのが自動車メーカーの本音のようだ。最近は、自動車づくりの「頭脳」ともいえる設計・開発拠点の新設の動きが目立つ。 
 トヨタ自動車の生産準備支援の子会社である「ビーピーエー」(福岡市)と「エムティエィ」(名古屋市)は昨年4月に合併して、「トヨタプロダクションエンジニアリング」としてスタートした。同社はコンピューターを利用した設計生産技術システムCAD・CAMなどを使って、設計部門と生産部門をつなぐ役割を果たし、インターネットでデータを送る。宗像市の技術センターにエンジニアを置き、トヨタの本社や中国の工場とインターネットでやり取りをしている。設計エンジニア部門も人材を求めて次第に九州にシフトしている。 
 日産車体の子会社でソフト開発の「エヌシーエス」(平塚市)は今年4月1日、福岡市博多区に「九州オフィス」を開設した。九州オフィスは、共同で開発に当たる地場企業の技術者を合わせて8人でスタート。将来は20〜30人に拡充するという。同社としては神奈川県外では初の開発拠点となる。自動車のほか、電機やコンピューターなど生産分野もカバーする。さらにトヨタ自動車九州は、宮田工場の敷地内に自動車の設計・開発拠点を新設することを決めた。2010年代半ばの事業開始を目指すが、すでに採用活動を始めており、最終的にはトヨタ自動車本体からの出向者を含め、約200人体制を整える方針だ。トヨタが九州に設計・開発部門を設置するのは初めてのことだ。 
 さらにダイハツ九州も2010年4月に、福岡市西区の九州大学伊都キャンパスの隣接地に、設計・開発を担う「開発センター」(仮称)を開設する。車両上部のアッパーボデーと呼ばれる部分を設計するほか、設計評価や試作なども行う。これによりダイハツは九州で開発から生産までの一貫体制が整うことになる。

357名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 11:37:09
美しい日本のまちなみ大賞受賞、 セレクト・オン・ザ・ウオーターフロント賞受賞した 北九州市小倉北区紫川下流域にある水上ステージで、
『紫川水上薪能』が行われます。
■日時:9月20日(土)
一部:16:00〜17:30大学生以下による仕舞いなど
二部:18:20〜20:00能「五輪書」武蔵伝など
■:場所:勝山公園大芝生広場横水上ステージ
■入場料:二部のみ有料
■問い合わせ先:093−551−2828

358名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 13:13:01
>>354
宮田工場から、小倉工場に一部機能を移す可能性あるみたいですね
トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)は三十一日、北九州臨空産業団地(北九州市)と、隣接する苅田臨空産業団地(福岡県苅田町)の計三十四ヘクタールの購入を正式決定、同県などと県庁内で立地協定を締結した。
 新工場は「小倉工場」とし、宮田(宮若市)、苅田(苅田町)両工場にあるハイブリッド部品の生産・組み立て機能を全面移管する。総投資額は約百六十億円。着工は今年後半、操業開始は二〇〇八年夏の予定。新規雇用は百五十人規模。
 小倉工場で組み立てるのは、変速ギアとモーターを組み合わせた「トランスアクスル」と呼ばれるハイブリッド基幹部品。宮田工場で生産するスポーツタイプ多目的車(SUV)「ハリアー」「クルーガー」向けに、年間六万−九万基を生産する。
 トヨタ九州は、来夏の操業を第一ステップと位置付けており、第二ステップとして、愛知県のトヨタ本社工場などから持ち込んでいるトランスアクスルの内部部品の大半の地場生産を検討する。フル生産状態の宮田工場から、小倉工場に一部機能を移す可能性もあるという。
 会見したトヨタ九州の渡辺顕好社長は「九州で生産できるものは九州でやっていくのが方針。将来の動きに柔軟に対応できるよう、余裕を持って敷地を購入した」と話した。
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2007060102020598.html

359名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 14:41:24
暴力団何とかして欲しいです。
めちゃくちゃ印象が悪くなる。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/48035

364名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 19:12:35
ひびきコンテナターミナル 大型物流施設が完成

(2008年9月17日 17時21分)
北九州市にあるひびきコンテナターミナルの隣接地に敷地面積およそ4万平方メートルの大型物流施設が完成し、17日、竣工式が行われました。
住宅総合メーカー大和ハウス工業がおよそ30億円かけ、賃貸物流施設として建設し、日本通運の入居が決まっています。
今月末に本格稼働し、自動車関連部品などを取り扱う予定です

365名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 19:54:46
日通がひびきコンテナターミナルの大型物流施設に入るのは自動車関連部品貨物需要が
大いに見込めるからでしょう。
若松にとっては新たな雇用を生み、若松の活気に繋がるでしょう。
今でも、渋滞の若戸大橋の通行量緩和のためにも一日も早い産業道路の新若戸道路が
完成を願うばかりです。
さらに日通が提供する国際航空サービスネットワークは、国内15発地、世界1438仕向地を持つので北九州空港の貨物需要が増すものと思われる。

366名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 21:16:31
門司港レトロ・ガイドマップ:中国語版2種と英語版も発行 /福岡
 北九州市は、中国語版2種(簡体字、繁体字)と英語版の「門司港レトロ・ガイドマップ」を発行した。6月発行の日本語版と韓国語版に続くもので、各3000部ずつ印刷。JR門司港、小倉両駅や北九州空港の観光案内所などで配布中。
 A3判の二つ折りで両面4色刷り。表は門司港レトロ地区の散策地図で、裏は同地区にある施設や交通機関の情報を掲載している。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月17日 地方版

367名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 21:29:41
門司港レトロ海峡ドラマシップ(08/08/15)
 青くまばゆい空と海を背景に従えて、まるで大海原を走る巨船のようだ。ガラス張りの、船のような曲線をした外観に、足を踏み入れる前から気分が浮き立つ。
 果たして予想は裏切られなかった。2階から4階まで吹き抜けの海底をイメージした「海峡アトリウム」、人形アートで関門海峡の歴史を再現する3階「海峡歴史回廊」、体験しながら海峡の情報を学べる4階「リアルタイム関門海峡」。これら関門海峡の歴史・文化・自然を紹介する展示スペースに加え、大正の街並みを再現した「海峡レトロ通り」やレストランなどエンターテインメント要素が満載だ。
 特に印象的なのが、「海峡歴史回廊」。壇ノ浦の源平合戦、巌流島での武蔵と小次郎の決闘、馬関戦争など、関門海峡で繰り広げられた歴史ドラマの名シーンを、人形アートでたどるのだが、その演出がすごい。
 各シーンの前に立つとセンサーが感知し、光や映像、音響などが自動的に流れ始める。仕掛けはシーンごとに異なり、いずれもドラマチックな仕上がりに。さらには人形たちの美しいこと。和紙彫塑(ちょうそ)、木彫、皮細工など、10人の人形作家がさまざまな表現で技と造形美を見せつける。まさしく「アート」。子どもよりも、むしろ大人の方が魅了されるのではなかろうか。
 8月末まで、海峡が一望できる4階を夜間開放していることも明記しておこう。ここから眺める夕日の美しさは、夏の思い出にふさわしいものだから。(木下 貴子)

368名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 21:43:54
トヨタ九州減産の波紋 その1
 北部九州の自動車生産台数は2007年度に110万台を突破した。福岡県などが目指す「08年度に域内年産能力150万台」の達成はほぼ確実だ。しかし、原油高で急変する北米市場向けが主力のトヨタ自動車九州(福岡県宮若市)が減産に追い込まれるなど、先行きには不透明感も漂い始めた。「カーアイランド九州」の針路を探る。
 「本当に時間内にできるだろうか」。8月4日、この日から1992年の操業開始以来初の本格的な減産に入ったトヨタ九州のある社員は、前週より3割ほど遅いペースで流れてくる生産ラインを前にとまどっていた。部品をはめてボルトを締めるという作業は同じだが、その場所がこの日から数カ所増えたからだ。
 横を眺めれば派遣会社から来ていた同じラインの仲間数人の姿が見当たらない。自らも今年、派遣社員から正社員に登用されたばかり。現場のリーダーからは「正社員としての責任を持って仕事をしろ」と声がかかるが、「作業量が増えて、いつミスするか不安」と打ち明ける

369名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 21:47:44
トヨタ九州減産の波紋 その2
 トヨタ九州の減産はライン休止は伴わない。その代わり、派遣社員を6月と8月の2回に分けて計800人削減。合わせて58秒に1台だった生産ペースを、8月から約3割遅い75秒に落とす手法をとった。昨年度、過去最高の44万台超を生産した同社が一転して減産を迫られたのは、生産台数の6割強を輸出する北米市場の急変が原因だ。 「予想より落ち込みが大きい」。同社で生産する4車種合計の6月の販売台数が、前年同月比31・1%減に落ち込んだとの情報が入った直後、トヨタ九州の渡辺顕好会長は思わずこう漏らした。米国では景気減速の影響で3月から前年を1割前後下回る状況が続いていたが、6月の北米販売の急ブレーキは経営陣の想像を超えていた。
 米エネルギー省によると、2月まで1ガロン3ドル(1リットル約88円)程度だったガソリン価格は3月以降騰勢を強め、6月に初めて同4ドルを突破。これに伴い、5月まで月1万台ペースで売れていた多目的スポーツ車(SUV)「ハイランダー(日本名クルーガー)」は、6月に7000台弱に急減。SUV「レクサスRX(同ハリアー)」も同約4割減の5800台にとどまった。

370名無し@良識派さん:2008/09/17(水) 21:50:54
トヨタ九州減産の波紋 その3
トヨタ九州で生産しているのはハイランダーとレクサスRX、高級セダンの「レクサスES」と「同IS」の4車種。いずれも価格が3万―4万ドル(330万―440万円)と高く、燃費も1リットル当たり7―8キロメートル程度にとどまる。大型・高級車は「好景気では販売が拡大するが、悪化すれば落ち込みもその分大きい」(渡辺会長)。ここへ来てそのリスク面が顕在化した格好だ。
 ただ、同社は12月にもレクサスRXの全面改良車に加え、ハイランダーでエンジンを小型化した低燃費モデルの生産を本格化する予定。「来年1月にはフル生産に戻る」(渡辺会長)といい、派遣会社にも今回削減した派遣社員のうち500人の再派遣を要請済みだ。来春にはレクサスISのコンバーティブル型の生産を開始。09年秋にハイランダーの生産を米国に移管し、空いたラインに「プリウス」に続く新たなハイブリッド専用車を投入する計画もある。
 トヨタ九州は今回の減産下でも、新型車の生産開始に備えた社員教育の強化や、現在年間43万台の定時生産能力を46万台に引き上げるための設備増強などを進めている。同社が得意とする高級車市場は、北米市場が減速しても富裕層が増加する中国やインドなど新興国での需要拡大が見込まれる。トヨタ九州が各国の需要に合った車種をタイミング良く生産できるかが、部品メーカーを含めた九州の自動車産業の活力維持を左右することになる。

(日本経済新聞朝刊九州経済面 08/08/21)

371名無し@良識派さん:2008/09/18(木) 09:10:38
やっぱり連携は必要ですね。
井筒屋グループの主力店、黒崎井筒屋(北九州市)と同市黒崎地区の商店約200店で作る黒崎商店組合連合会は、近く共通で使える商品券を発売する。6月に2カ月間限定で使用可能な額面1万1000円の商品券(1000円券が11枚)約1000セットを試験的に販売したところ回収率が9割を超えるなど好評だったため、12月にも同様の商品券を2000セット売り出す計画。来年以降も夏・秋の年2回、定期的に販売することを検討している。

372名無し@良識派さん:2008/09/18(木) 17:17:12
北九州市長 OECD会議に出席へ 「環境モデル都市」アピール
北九州市の北橋健治市長は、経済協力開発機構(OECD)が10月上旬にイタリアで開催する、地球温暖化対策が主議題となる国際会議に出席する方針を固めた。会議には、加盟各国の政府代表のほか、環境問題に積極的に取り組む自治体代表が顔をそろえる。北九州市は、政府の「環境モデル都市」に認定されるなど環境行政の実績を高く評価されており、国土交通省から出席を要請されていた。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/48183?c=210

373名無し@良識派さん:2008/09/18(木) 21:32:47
郷愁あふれる大衆映画館
頑張れ〜
映画館といえば、最近はシネマコンプレックス形式が増えています。いくつものスクリーンがあって、便利できれいなんですが、昔からの古い映画館にも郷愁を感じます。北九州市には、1軒だけ個人経営の大衆映画館が残っていて、若い女性支配人が地道な取り組みを進めています。北九州市民の台所・旦過市場の外れに、ひっそりとたたずむ小倉昭和館。70年続く老舗の映画館です。支配人の前原美織さんです。小倉昭和館ではいまだに切り替え式の映写機が使われています。デジタル化され自動的に上映できる映画館が増える中で、ここでは映写技師が昔ながらの機械にフィルムをかけていきます。戦後、娯楽の王様といわれた映画。しかし、次第に客が離れ、さらに大型映画館のシネマコンプレックスが登場して、個人経営の映画館は、次々に閉館に追いこまれていきました。前原さんは学生時代に昭和館でアルバイトを始め、7年前、体調を崩した前の支配人から仕事を引き継ぎました。そこで前原さんは4年前から、思い切って映画館の上映時期をあえて遅らせて、ロードショーから少し経ったアンコール作品として、2本立てで1,000円という上映形式を取ることにしたのです。
昭和館は、個人経営の映画館。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010461.html

374名無し@良識派さん:2008/09/18(木) 21:56:09
平成21年には国から特別輸出港に指定され120年になる門司港での食事は。

国指定重要文化財で、行ってみたい駅の第一位になったJR門司港駅から、日本唯一の歩行者専用の跳ね橋 ブルーウイング門司 を渡ったところ、港ハウスの2階に海峡ダイニングはある。
ここで明日20日から今月末まで『秋の収穫際、地産地消 バイキング』が開催されます。
北九州産の、合馬たけのこ、小倉牛、小倉ふる里鶏、関門たこなど地元食材をふんだんに使った30品目がバイキング方式で食べられます。
食の街北九州ならではの味をお楽しみください。
代金もこれだけの食材を使って美味しい料理が驚くほどの低料金で提供されます。
■ランチ:11:00〜16:00
 90分 一人1,260円 
■ディナー:17:00〜20:30
 90分 一人1,470円
  各オーダーストップは1時間前

この美味しさ、北九州で食べてみなにゃわからんちゃ!

375名無し@良識派さん:2008/09/19(金) 01:39:38
>>374
情報 ありがとうございます。
早速行ってみようと思っています。
レトロを背景に それにしても安いですね。

376名無し@良識派さん:2008/09/19(金) 04:11:40
>>375
海峡ダイニングのすぐ前にはタワーマンション(127㍍)の展望台がありますので食事の後はぜひ寄られてください。

377はいはい:2008/09/19(金) 18:50:21
アジア特殊製鋼って将来的にどう思います?

378名無し@良識派さん:2008/09/19(金) 20:05:07
>>377
私もよく解らない会社だったので、ネットで調べてみました。

 出資者 韓国のポスコグループと広島の寿工業の関連会社だそうです。
 本社は東京に置き、工場は若松に置き、来年の3月に始動するそうですね。
 生産種目は、インゴット(鉄塊)です。
 主要顧客は アジア地区の 自動車産業や電気メーカー等のようです。
 
 個人的な意見ですが、日本と韓国や中国 今後自動車連携が深まっていくと
 思いますので、将来は面白いかもしれません。
 誤字脱字があったらすいません。

379名無し@良識派さん:2008/09/19(金) 21:49:11
全国屈指の陶磁器フェスタ開催
全国屈指の規模を誇る陶磁器の展示即売会・西日本陶磁器フェスタが、きょうから北九州市で始まりました。今年で30回目となる西日本陶磁器フェスタは、北九州市小倉北区の西日本総合展示場で、きょうから始まりました。およそ8000平方メートルの会場には、九州・山口の142の有名な窯元(かまもと)が制作した食器や花びんなど、およそ5万点が展示即売されています。14代・酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)さんの濁手山つつじ文鉢や、井上萬二(いのうえまんじ)さんの白磁緑釉牡丹彫文鉢(はくじりょくゆうぼたんちょうもんはち)など、有田焼が誇る人間国宝の作品も販売されています。また、今年7月に開催された北海道洞爺湖サミットで、各国の首脳に配られた有田焼の万年筆も展示されています。
この陶磁器フェスタは、今月23日まで開かれています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10464_02.asx

380名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 12:27:54
西鉄、ニモカのサービス北九州で開始(08/09/20)
西日本鉄道は19日、北九州地区で10月19日からICカード「nimoca(ニモカ)」のサービスを開始すると発表した。西鉄グループの路線バスの一部や、井筒屋などの商業施設で決済に利用できる。北九州地区では当初、2009年度からニモカを導入する予定だったが、地域住民などの要請を受けて計画を前倒ししてサービスを開始する。
 まず、グループの西鉄バス北九州(北九州市)が運行する小倉―黒崎・折尾など市内バス八路線と、西鉄高速バス(福岡市)の戸畑・小倉―北九州空港、小倉―福岡など高速バス四路線にニモカを導入する。ニモカに付加する定期券サービスは北九州地区では09年度から利用開始する。
 商業施設では井筒屋の小倉、黒崎の2店舗とチャチャタウン小倉(北九州市小倉北区)内の約50の店舗での買い物にもニモカが利用できる。
 ニモカは5月18日にサービスを開始。現在、福岡都市圏の西鉄バスの一部と西鉄天神大牟田線での利用のほか、同都市圏と久留米市の商業施設やグループの小売店などでの決済に使うことができる。18日時点での発行枚数は約11万枚。

381名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 13:26:05
トヨタ自動車九州(福岡県宮若市、須藤誠一社長)は生産車種を大幅に切り替える。年末に2車種で改良などを実施、2009年秋にも大型SUV(多目的スポーツ車)の生産を縮小し新型ハイブリッド専用車の生産を始める。同社は主力の北米市場の減速が響き、08年度の生産台数が昨年度を約1割下回る見通し。販売増が狙える車種への切り替えで、来年以降の稼働率回復を見込む。
 トヨタ九州が現在生産しているのはSUVの「レクサスRX」(日本名ハリアー)、「ハイランダー」(同クルーガー)と、高級セダンの「レクサスIS」、「同ES」の4車種。生産台数のうち6割強を北米向けが占める。
 トヨタ九州はRXの全面改良車と、エンジンを小型化し燃費を向上させた新型ハイランダーの生産を年末に開始。新型RX(ハリアー)は国内で「トヨタ」ブランドだけでなく「レクサス」としても販売する。九州から北米に年間約13万台輸出してきたハイランダーについては、2009年秋に米国のインディアナ工場に北米分の生産を移管。既存の生産ラインを「レクサス」「トヨタ」の両ブランドで販売する新たな中型ハイブリッド専用車に振り向ける予定だ。
 米国ではガソリン高と環境意識の高まりでSUVなど大型車の需要が減少しているほか、景気の減速から高級車の販売も伸び悩んでおり、トヨタ九州が生産する4車種の米国での合計販売台数は6月に前年同月比31.1%減の2万2700台余りに落ち込んだ。営業日が昨年より少なかった影響もあるが、営業日あたり販売台数で見てもSUV2車種は30%超減少している。
 販売低迷を受け、トヨタ九州は既存車種について、8月から減産体制に入る一方、年末に投入する新型RX、ハイランダーの立ち上げ準備に人員を振り向ける考え。減産による派遣社員などの削減は最小限に抑える。「来年1月からは年44万台ペースのフル生産体制に戻る」(同社首脳)としており、車種切り替え後速やかに生産を拡大させたい考えだ。

(日本経済新聞九州経済面 08/07/19)

382名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 13:57:36
モジライン早く再開しないかな
北九州市の門司港と韓国・釜山港を結ぶ定期フェリー便「MOJI LINE(モジライン)」が6月21日、就航する。地元では観光振興の期待が高まるが、アジアから輸入が急増する自動車部品の物流効率化の効果も見逃せない。定期フェリー便は貨物専用船に比べ定時性などに優れており、「カーアイランド」のアジア製部品調達を後押しする可能性がある。
 モジラインを運航するのは韓国の海運会社、シー・アンド・クルーズ(C&C、釜山市)。約540人の旅客に加え、110TEU(1TEUは二十フィートコンテナ換算の貨物量)の貨物を収容できる大型船を使う。アジアから北九州市の港湾に入港する定期貨物船は年間2300便に達するが、定期フェリー便による貨物輸送はモジラインだけだ。
 「物流と旅客は事業の両輪」。C&Cの鄭鼎敏代表理事はこう強調する。C&Cは2008年度に約1万7000TEUの荷量を見込むが、09年度には08年度比で4割増、10年度には同6割増に増やす計画。それでも「潜在需要を考えれば、極めて控えめな目標」(鄭代表理事)という。
 定期フェリー便の強みは輸送スピードと定時性。輸送コストはコンテナ貨物より割高だが、スピードは1.5―2倍。釜山から門司まで9時間半で着く。またコンテナ貨物専用船が日単位でしか発着予定を確認できないのに対し、フェリー便は時間単位での把握が可能だ。「ジャストインタイムが大前提の自動車部品物流などのニーズに合う」(地元港運会社社長)
 門司税関によれば、2007年の九州経済圏(九州7県と山口・沖縄県)のアジアからの自動車部品輸入額は前年比63%増の654億円で、過去最高を更新した。日産自動車九州工場(福岡県苅田町)や豊田合成北九州工場(北九州市)など、有力自動車関連企業がアジアからの部品調達を拡大しているためだ。
 2007年にアジアから約200種類の部品を輸入した日産九州は、今年生産を始めた新型セダン「ティアナ」では「アジア製部品約300種類を活用した」(日産の渡辺義章常務執行役員)という。釜山港は韓国内のほか、中国など他のアジア各国からの航路も集中している。
 港湾荷役などの周辺産業にも商機は広がる。地場海運会社の福岡運輸グループ(福岡市)と韓国企業の合弁会社、BIDCジャパン(同)は2007年夏、釜山港に約1万平方メートルの物流施設を開設した。現在取り扱う荷物の中心は日本からアジアへの輸出品だが、モジラインの就航を機に「韓国から日本への物流にもビジネスチャンスを広げたい」(阿比留幸重・東京支店長)としている。
(日本経済新聞九州経済面 08/06/21)

383名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 14:13:12
 三井孝昭氏死去――ものづくり一筋の人生(08/09/18)
7月10日、死去した三井ハイテック創業者、三井孝昭会長は金型工からスタートし、一代で同社を東証1部上場の世界企業に育てた九州の傑出した経営者だった。
 1936年、安川電機製作所(現安川電機)に入社。働きながら当時の八幡夜間中学に通い、病気や海軍からの召集による休学を挟み10年かけて卒業した。安川から独立して三井工作所(現三井ハイテック)を創業。58年、モーター部品用の精密金型の製品化に成功し、家電市場の拡大の波に乗った。
 60年代半ばから、半導体産業にリードフレーム用精密金型を供給、急成長した。2000年代に入ると、トヨタ自動車やホンダなどにハイブリッド車用モーターの中核部品「モーターコア」の金型や製品を納入。技術力をテコに「金型の三井ハイテック」の名を世界にとどろかせた。
 岡野バルブ製造の岡野正敏社長は「ものづくりはすべての産業のもと。あなたも苦労するだろうが信じてやるほかない」と折に触れ励まされたという。技能伝承にも力を入れ、2007年には「北九州名誉マイスター」に認定された。
 晩年も製造現場から離れず、ものづくり一筋の人生だった。北九州市の北橋健治市長は「三井氏のもとで学んだ多くの技能者が次々に独立、地元金型産業の集積に貢献した」と業績をたたえた。安川電機の利島康司社長は「先端技術製品の開発や生産技術について、大変高いレベルの技術力を持たれた方だった」と惜しんだ。

(日本経済新聞九州経済面 08/07/11=北九州支局 松井基一)

384名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 14:32:44
北九州市小倉北区、常盤橋は旧長崎街道の起点となり大変栄えた。
外国からこの街道沿いには砂糖が伝えられ、多くのお菓子が生まれた道です。
別名『シュガーロード』として、いまや全国に『小倉のロールケーキ』として知られるようになりました。
【ロールケーキ研究会】という組織もあるくらいです。
会が提唱した6月6日は『ロールケーキの日』として知らない人はいないでしょう。

そのロールケーキ研究会が、今度は関門海峡の景色を楽しみながらボイジャーに乗ってクルージング、ロールケーキを味わってもらおうというイベントを開催します。
■日 時:11月1日(土)
   第一便・小倉後発11:00〜門司膠着12時10分
   第二便・門司後発13:50分〜小倉膠着15:00
■定 員:各便45名
■申し込み先:〒803−8510
       小倉北区役所まちづくり推進課ロールケーキクルージング係
  希望の便名、参加者全員の氏名、年齢、代表者の住所氏名、電話番号、ティケット購入場所を記入の上上記に郵送する。
■締切り:10月1日必着

385名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 14:34:29
>>381
トヨタ九州
今が辛抱ですね。特に北米の不振が響いているようです。
やはりこれからは 燃費の良い 車が売れるのでしょうか。
そうなると ハイブリッド! 
北九州にも ハイブリッドの最終組立て工場 来て欲しいです。

386名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 14:41:23
>>385
北九州には三井ハイテックなどハイブリッド部品メーカーが集積していますし
トヨタの宮田工場の機能の一部を小倉工場に移転させる予定と言っています
ので近い将来ハイブリッド車組み立て工場になると思います。

387名無し@良識派さん:2008/09/20(土) 15:27:02
空の日記念事業 「北九州空港まつり」
●日時:
平成 20年9月21日(日) 10:00〜15:00 (雨天中止)

●場所:
①特設会場 ②イベント広場 ③ターミナルビル内
http://www.kitakyu-air.jp/pdf/matsuri_20080921.pdf
空の日記念事業 「北九州

388名無し@良識派さん:2008/09/21(日) 09:27:05
プレライブ熱く 北九州ミュージックフェスタ前に
「小倉の街を音楽であふれさせよう」と27、28日、小倉北区の勝山公園などで開かれる「北九州ミュージックフェスタin紫川2008」を盛り上げようと20日、同区のAIMビル2階の広場「ガレリア」でプレライブが始まった。 この日は地元の2組が出演。このうち、50歳代の5人でつくるエレキ民謡バンド「北九州ワイルドバニーズ」は、ロック風にアレンジした「無法松の一生」などの曲を披露。珍しい曲調に、多くの人が足を止めて聞き入っていた。キーボード担当の小野マリ子さん(58)(小倉北区下富野4)は「中年パワーで北九州に元気をあげたい」と意気込んでいた。 最終日の21日は午前11時から午後2時まで開かれ、3組が出演する予定。 ミュージックフェスタは勝山公園のほか、JR小倉駅・JAM広場、紫川沿いなど小倉都心の10か所に特設ステージを設置。クラリネット奏者の北村英治さんや竜之介バンドなど、プロとアマの計約150組が演奏や歌を披露する。観覧無料。問い合わせは実行委員会(093・582・3636)へ。
(2008年9月21日 読売新聞)

389名無し@良識派さん:2008/09/21(日) 13:49:36
下関・北九州の幼稚園児仲良く綱引きで交流
下関市と北九州市の幼稚園児たちが20日、海底にある「関門人道トンネル」で綱引きを行い、2つの市の交流に一役買いました。
この綱引きは関門海峡を挟んで隣り合う下関市と北九州市の交流を深めようと去年から始まったもので、きょうは、それぞれの市の幼稚園に通う80人の園児が「関門トンネル人道」に集まりました。
ふだんは、歩行者などが通る「関門人道トンネル」は、長さおよそ800メートル、幅およそ3メートルの海底トンネルで園児たちは、山口と福岡の県境で向かい合い、綱を引きました。
園児たちは、親たちの声援を受けながら一生懸命に力を込め、勝った時には大きな歓声をあげていました。

390名無し@良識派さん:2008/09/21(日) 13:58:18
門司港レトロに行こう
皆さんは地図はよく見たり利用したりする機会が多いと思いますが、『海図』をご覧になったことはあるでしょうか。
門司港レトロ地区にある旧門司税関では、今、水路137周年、海保60周年記念で『海峡レトロ海図展』が開催されています。
船が通るための航路が示されております。
今月23日まで開催中。

391名無し@良識派さん:2008/09/22(月) 12:53:02
北九州港のコンテナ貨物大幅に伸びているようです。
今年1〜5月まで前年同期比14.3%の伸び。
ttp://www.kitaqport.or.jp/jap/data/download/200805.pdf

392名無し@良識派さん:2008/09/22(月) 16:05:02
>>391
貴重なデーターありがとうございます。
平成20年5月概況
当月の入港回数6087隻前年同月1.8%増 入港料、岸壁使用料で市の港湾収入
増ですね!(^^)!
海上出入貨物905万トンで前年同月2.6%増ですね。
コンテナは49,897TEUで前年同月なんと!!21.5%増
確かに、凄い伸びですね

393名無し@良識派さん:2008/09/22(月) 19:41:42
響灘工業団地(響き大橋より向こうの風車のある人工島部分)売却面積9割を超える

ひびきコンテナターミナルがようやく呼び水になったと西日本新聞9月18日朝刊経済面

394名無し@良識派さん:2008/09/22(月) 20:16:10
>>393
hibiki
ひびきコンテナターミナルに4万hmの物流倉庫出来ましたね。
日本通運が物流倉庫として借りるので貨物の需要が多いと
思われます。
うれしいことです。

395名無し@良識派さん:2008/09/22(月) 20:44:19
■北九州空港 中高生「幸せ」
 航空会社のグランドスタッフを夢見る子どもたちに仕事を体験してもらおうと、北九州空港で21日、公募に応じた女子中高生らが日本航空(JAL)のカウンターで搭乗券発行などに挑戦した。あこがれの制服に身を包み、「緊張する」と言いながらも笑顔で仕事に励んでいた。
 空の日(20日)にちなんだ北九州空港まつりの一環で、午前と午後で計6人が参加した。白いブラウスにグレーのベスト、トレードマークのスカーフを華やかに首に巻き、JALの女性社員の指導を真剣な表情で聞いていた。
 仕事は、カウンターでパソコンを使って座席指定をして搭乗券を発行したり、到着便の客を出迎えたりなど様々。中学3年の安井茉奈美さん(14)は「ずっと着たかった制服が着られて幸せ。仕事は難しかったけど、常に客に気配りする先輩の姿を見て、あこがれの気持ちが強くなった」と笑顔で話した。

396名無し@良識派さん:2008/09/23(火) 04:32:23
門司ミッドエアー
2008年9月20日 15:14
杭打ち完了
http://www.moji-midair.jp/blog/2008/09/post-10.html

397名無し@良識派さん:2008/09/23(火) 22:49:42
>>396
いよいよ来ました。
門司のランドマークになります。
ただ個人的には 100mを超えて欲しかったですね。

398名無し@良識派さん:2008/09/23(火) 22:57:17
>>397
市の規制が有るみたいですね。

399名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 00:15:41
何m?

400名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 00:19:16
>>399
99.99mです

401名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 13:39:46
>>345 >>357 >>372 >>373 >>378 >>384 >>388

いつも全国新聞やTV等で見かけないニュースを文章で紹介どうも
ありがとうございます。日頃出かける事が滅多にありませんので、参考に
なります。近年地域の宣伝にマスメディアで映像などが果たす役割も大きい
ですが、百聞は一見に如ず。近年はネット普及の時代なので、WEB
配信動画や画像も有効な媒体となっています。

県内でお隣福岡市のHPには、このような動画配信メッセージが配信されて
久しいようです。北九州でも参考にされると都心部や市街地紹介
など町の実情も一目瞭然で効果があると思いますよ

http://www.city.fukuoka.lg.jp/promo/video01/index.html

402名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 15:01:41
>>401
情報ありがとうございます。

403名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 15:08:02
取材ノート:交通事故 /福岡
 北九州市で「秋の交通安全フェア」が開かれた22日は、くしくも昨年11月に交通事故で逝った友人の誕生日だった。生きていれば33歳。取材を終えると、自然と小倉北区鍛冶町の事故現場に足が向かっていた。
 何事もなかったように人が行き交うモノレール下の横断歩道。あの日、早朝に起きた事故を夕方になって知った。やり切れない思いで現場に立った記憶がよみがえり、友は二度と戻らないのだと思い知らされた。
 昨年、県内で交通事故によって亡くなった人は199人に上る。こんなに多くの人が犠牲になっているのかと思うのだが、1946年以降最少だという。その陰で悲しみを抱えた人々の数は計り知れないだろう。今更ながら車社会でハンドルを握る責任の重さを痛感した。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月24日 地方版

404名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 15:24:00
大日本印刷 衛星画像から自動車を短時間で自動的に認識するソフトウエアを開発
道路や屋外駐車場の混雑状況を調査する応用例へ向けてサンプル提供を開始
________________________________________

大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義俊 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、株式会社インフォサーブ(本社:東京 社長:千葉次男 資本金:1千万円)の協力のもと、衛星画像から自動車を一括処理的に自動で認識するソフトウエアを開発しました。道路や屋外駐車場の混雑状況を調査するといった応用例の開発に向けて、10月1日よりサンプルソフトウエアの提供を開始します。
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2008/080924.html

405名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 16:50:42
>>404
これは北九州と何の繋がり?

406名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 17:00:49
>>404
大日本印刷の工場が黒崎と戸畑にありますので
掲載しました。

407名無し@良識派さん:2008/09/24(水) 18:10:46
>>406
ありがとうございます。

408名無し@良識派さん:2008/09/25(木) 09:02:47
「北九州ミュージック フェスタ in 紫川」に行こう
北九州市小倉北区の街じゅうで、音楽があふれる『北九州ミュージックフェスタ in 紫川』が今週末の27〜28日に開催されます。
10箇所の会場に2日間でプロ・アマ150のバンドが野外ステージで競い、10万人の観客予想です。
X-JAPANのTOSHI、クラリネットの北村栄治、サックスの中村誠一、ピアノの吉岡秀晃ら沢山のアーティストが出演する。

音楽の街北九州を盛り上げる。雨天決行荒天の場合は中止。

■27日:10:30分〜20:30分
■28日:10:00分〜18:00分
■場 所:小倉駅JAM広場や紫川周辺
■入場料無料

409名無し@良識派さん:2008/09/25(木) 15:08:18
北九州市では、自動車環境対策の一環として、低公害車の普及・啓発に取り組んでいます。
 「北九州エコカーフェア」は、低公害車(エコカー)の紹介やエコドライブなどを通じて、自動車環境問題の現状や環境保全の大切さを知っていただくため、平成2年より毎年開催しています。 2008年の「北九州エコカーフェア」は、10月4日(土)・5日(日)の2日間にわたり、市の環境イベント「エコスタイルタウン」と同時開催いたします。
 エコカーの紹介では、トヨタ自動車からはハイブリッド車「プリウス」、「 クラウン」、「エスティマ」が、三菱自動車からは九州電力と共同研究を進めている電気自動車「 iMiEV」が、日本ガス協会からは天然ガス自動車「コナン号」がやってきます。
 『コナン号』では、ビンゴやクイズなどの楽しい景品付きゲーム大会も予定されています。
 また、アンケートなどに答えると各種記念品がもらえるブースもあります。

皆さん、是非ご参加下さい!!

 ■ 開催日:平成20年10月4日(土)・5日(日)10:00〜17:00
 ■ 会場:リバーウォーク北九州周辺広場
 ■ 主催:(独)環境再生保全機構、環境省、北九州エコカーフェア2008実行委員会

410名無し@良識派さん:2008/09/26(金) 09:01:59
ゆるキャラまつり:門司の「じーも」参加 滋賀・彦根で来月25、26日 /福岡
 滋賀県彦根市で10月25、26日に開かれる「ゆるキャラまつりin彦根〜キグるミさみっと2008」に、門司区のマスコット「じーも」が参加することになった。 じーもは99年度に登場。門司区職員が考案した。妖怪・海坊主から進化し、「よく冷えた生八ツ橋のような手触り」がするという設定だ。 ただ、ゆるキャラブームの火付け役となった彦根市の「ひこにゃん」に比べると、地元での人気や知名度が劣るのが実情。門司区まちづくり推進課は「ゆるキャラが注目されるイベントで、じーもをPRしたい」と期待している。 ゆるキャラまつりは、ゆるキャラ46体を招いて開かれる。登場するのはじーものほか、▽ひこにゃん▽選定をめぐり、賛否両論が沸き起こった「平城遷都1300年祭」(奈良県)の「せんとくん」▽06年の「のじぎく兵庫国体」で人気を集め、兵庫県のマスコットになった「はばタン」−−など。参加キャラクターのPRタイムや記念撮影、ゆるキャラを応援団長にした綱引き大会を行う予定だ。【平元英治】〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月25日 地方版
↓ちなみにこれが「じーも」です。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=14314

411名無し@良識派さん:2008/09/26(金) 09:41:00
レアメタルの宝庫都市鉱山日本でリサイクル事業は大事ですね
「エコテクノ2008」の開催
平成20年10月22日(水)〜24日(金) の3日間、西日本最大級の環境見本市「エコテクノ2008」を開催します(入場無料)。メイン会場は西日本総合展示場(小倉北区浅野3-8‐1)で、主な行事は次のとおりです。詳細は、ホームページをご覧ください。   
「エコテクノ2008」ホームページ:http://www.eco-t.net/

 ■北九州エコプレミアム2008発表会 
日 時/10月23日(木) 13:30〜17:00
場 所/西日本総合展示場新館 3階303会議室
内 容/芝浦グループ代表取締役 新地哲己氏による太陽光発電導入型集合住宅の
実績と動向についての講演、市内のエコプレミアム(環境配慮型製品・サ
ービス)の発表

 ■環境ビジネス視察ツアー
 日 時/10月22日(水) 〜10月24日(金)
 参加費/3,000円 定員/1日1コース40名
 内 容/北九州エコタウンを中心とした市内環境産業の視察。

412名無し@良識派さん:2008/09/26(金) 16:11:46
都市鉱山の貴重な資源を守ることは大事ですね
環境省、不法輸出監視を強化 使用済み家電や廃タイヤ
 環境省は使用済みの家電製品や廃タイヤなどの不法輸出対策を相次いで打ち出す。10月から財務省や税関と協力して港湾での監視体制を強化するほか、違法性を明確にする基準作りにも乗り出す。中国などアジアで資源需要が拡大し不法輸出が増えている。対策強化は国内での再利用を促し、再生資源の流出に歯止めをかける狙いもある。
 環境省が重点監視するのは使用済み家電、廃プラスチック、廃タイヤ、廃バッテリーの4品目。使用済み製品の輸出は1990年代後半から急増。不法輸出も拡大、悪質業者に渡ったり、不適切な解体処理によって現地で環境汚染を招いたりしている例が増えているという。同省は全国の地方環境事務所を通じて税関との連携体制を強化し、立ち会い検査の頻度を倍以上に増やすほか、輸出業者への指導を徹底する。 (16:00)

413名無し@良識派さん:2008/09/26(金) 17:19:35
さすが!!産業観光都市北九州ですね。
西日本ペットボトルリサイクル:見学者5万人突破へ−−北九州エコタウン /福岡
 若松区の北九州エコタウンにある「西日本ペットボトルリサイクル」の工場見学者が30日に5万人を突破する見通しになった。
 同社は新日本製鉄、三井物産、日本通運、山九、日鐵運輸と北九州市が出資し、97年4月に設立された。若松区の旧新日鉄工場跡地(約1・1ヘクタール)に約15億円かけて再生処理工場を建て、98年4月に操業開始。全国の自治体が集めたペットボトルを回収し、繊維製品に使う樹脂原料(ペレット)に造り変えている。昨年度は環境相表彰も受け、全国から見学者が訪れている。
 30日には市立志井小(小倉南区)の児童91人が訪れる予定。同社はくす玉割りや記念品贈呈などで祝う。【平元英治】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月26日 地方版

414名無し@良識派さん:2008/09/26(金) 21:40:03
>>413
エコ・リサイクル 今後の北九州では自動車に次ぐ産業になって欲しいですね!
もう大量消費・大量生産の時代は終わったかもしれないと思います。
地球温暖化の中で、北九州の環境リサイクル 世界に役に立てるかもしれませんね。

415名無し@良識派さん:2008/09/26(金) 22:19:25
>>414
付加価値の高いレアメタル回収事業はこれからの北九州のリサイクル事業で最重要産業になると思います。ソニーとの共同でのレアメタル抽出のリサイクル実験が上手くいくことを願うばかりです。

416名無し@良識派さん:2008/09/27(土) 00:47:14
小倉城へ行こう
28日、小倉城庭園て゛開館10周年を記念して、香、抹茶、煎茶の無料体験できるイベントがある。
小倉城庭園は小笠原氏別邸で、小笠原流礼法の講座や企画展など催事も多く行われるている。

417名無し@良識派さん:2008/09/27(土) 08:48:57
紫川
紫川中流の橋の下(北九州市小倉南区)で暮らしてきた「自転車屋のおいちゃん」が8月19日、店じまいをした。65歳。週に約3千円の収入を得る空き缶集めの合間に、近所の人たちが持ち込む自転車を無料で修理していた。 もとは料理人だった。三十数年前、大分県内で営んだ中華料理店と家族を火事で失った。夜の別府湾に身を投げ、釣り人に助けられたという。 北九州に職を求め、大手製鉄会社の下請けで働いたが、50歳前に事実上のリストラ。日雇い仕事を転々として小倉駅構内に住み着いた。昼寝中に両足を車でひき逃げされ、酔っ払いから段ボールの家に火をつけられた。怖くなって8年前、橋の下に移った。 「運が悪かったんやな」。おいちゃんは、よちよち歩きの足を杖(つえ)で支えながら身の上を振り返った。傍らで、同じ橋の下に捨てられた雌犬「桃」が行儀良く見守った。 自前の小屋は大雨や台風で川が増水するたびに浸水し、流されたこともある。高齢で体も弱り、市のホームレス自立支援センターの提案で入所を決めた。「もう、大水の心配はせんでいい」。おいちゃんはスカスカの前歯でニカッと笑った。同センターは桃と暮らせる家を探し、生活保護申請の手続きをするという。          その橋から少し下ると、川岸に白い巨塔がそびえる。高さ約100メートルの28階建てマンション「KOKURA TOWER」。優良建築物として市から1億6千万円の建設費補助を受け、昨年11月に完成した。景観も利便性も優れ、分譲価格は最高で約1億円。販売会社によると、近辺では一番の高額物件だ。経営者ら年配の富裕層を中心に145戸が売れ、残りは2戸。「人口比で言えば、小倉は博多より富裕層が多い」らしい。
         河口まで下ると、小倉北区船頭町の特殊浴場街に出る。「遊んでいきませんか」「いい娘(こ)がいますよ」。呼び込みの兄さんが笑顔を振りまく。
 この一画は明治期、旧小倉町の振興策として芸者や娼婦(しょう・ふ)の営業所が設置された。戦後の売春防止法で赤線の灯が消え、1960年代半ばに特殊浴場が登場。大入り袋が出るようなにぎわいは消えたが、今も二十数店が営業する。
 店で働く女性の多くは借金返済や生活費稼ぎが目的だ。ナツミさん(31)=仮名=も知人にだまされ数百万円の借金を背負って約5年前、この街に来た。夜は飲食店勤めで終日の休みはない。仕事は実家に内緒だが、仕送りは欠かさない。川沿いの帰り道、嫌なことは水に流す。「生まれてきて良かったって最期に思えるように頑張らんとね」
 そう。みんな生きてる。
(吉田耕一)

418名無し@良識派さん:2008/09/27(土) 20:28:52
北九州ミュージックフェスタ
民謡からポップスまで、さまざまな音楽に親しんでもらおうという催しが、北九州市で開かれています。
北九州市小倉北区できょう午前から始まった「北九州ミュージックフェスタin紫川2008」には、アマチュやプロのミュージシャンおよそ150組が参加しています。
紫川沿いには10か所のステージが設けられ、太鼓や民謡、クラッシックなどさまざまな音楽を楽しむことができます。
このイベントはあすまでで、あすは、午後1時20分からXJAPANのTOSHIのライブが開かれるほか、国際的に活躍するクラリネット奏者の北村英治さんらが、イベントのフィナーレを飾ります。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010529.html

419名無し@良識派さん:2008/09/28(日) 08:26:09
グルメマップ:「おいしい門司港」発行 レトロ地区など /福岡
 地元の民間団体や行政でつくる「門司港レトロ倶楽部」は、北九州市門司区の門司港を訪れる観光客を対象にしたグルメマップ「おいしい門司港」(A4判、8ページ)を10万部発行、門司港と小倉の観光案内所のほか各施設で配布している。 マップはレトロ地区や和布刈(めかり)地区にある飲食店58店舗とナイトスポット10店舗を掲載。各店の代表的なメニューや価格、所在地、電話番号、営業時間のほか、料理と共に店長やシェフ、マネジャーらの写真を載せている。 最終ページには土産物を扱う7店を掲載。お菓子や酒類、水産加工品などの門司港土産を写真入りで紹介している。裏表紙は地図になっており、飲食店、ナイトスポット、土産物店の所在地を表示。初めて訪れた人にも、分かりやすいよう工夫されている。
 グルメマップは96年に初めて発行され、掲載店舗12店からスタート。毎年改訂を繰り返し、掲載店舗数も次第に増えてきたという。【木村雄峰】
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2008年9月27日 地方版

420名無し@良識派さん:2008/09/28(日) 08:37:41
きれいな洞海湾をツーリング
環境問題に取り組む、特定非営利活動法人(NPO法人)「北九州ビオトープ・ネットワーク研究会」(北九州市若松区)が27日、「洞海湾一周ツーリング クルージング」を開いた。参加者約30人は心地よい汗を流しながら、自転車で洞海湾沿岸を走った。 洞海湾はかつて「死の海」と呼ばれるほど、工場排水で汚染されていたが、今では魚が泳ぐ海に回復している。 同研究会のデワンカー・バート理事長は「多くの人々は(洞海湾に)汚いイメージを持っているかもしれないが、実際はそうではないことを知ってほしい」とイベントを企画した。 参加者は自分の自転車を持参。同市八幡東区の環境ミュージアムを出発し、洞海湾沿い約30キロを走った。途中、約1時間の洞海湾クルージングもあった。
 八幡東区の会社員、田代晃さん(54)は「子どものころは魚もすめないほど汚かったが、今ではすごくきれい。海を眺めながら走るのは気持ちが良い」と笑顔で話した。
=2008/09/28付 西日本新聞朝刊=

421名無し@良識派さん:2008/09/28(日) 09:15:45
楽学マップ:名所・旧跡、川沿い…5ルート掲載 北九州6市町がガイド地図 /福岡
 ◇楽しく学んで歩いて
 北九州市、中間市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町の6市町で構成する「北九州市都市圏広域行政推進協議会」は境界を越えたウオーキングマップ「楽学マップ」を3万部作成、各市・区役所、町役場で配布している。A3判カラー刷り。 「学びながら楽しく歩こう!」をテーマに設定された5ルートごとの地図5枚と、各ルートと6市町の人口・面積などをまとめた概要版からなる。 5ルートは左記の通り。(1)芦若(芦屋町〜若松区、12・6キロ)(2)堀川・金山川(中間市〜水巻町〜八幡西区、11キロ)(3)遠賀川周遊(水巻町〜遠賀町〜中間市、18・1キロ)(4)三里松原(岡垣町〜芦屋町、12・8キロ)(5)ホタル健脚(遠賀町〜岡垣町9・4キロ) ルート地図には名所・旧跡、社寺、公園、祭りなどを掲載。主要地点間の距離・所要時間・消費カロリーの一覧表も。裏には自分が実際に歩いたコースを書き込める白地図と、主な公共施設と交通機関の連絡先が載せてある。概要版の裏にはウオーキングの準備、シューズ選び、服装、疲労回復方法などの豆知識がイラスト入りで紹介されている。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月27日 地方版

422名無し@良識派さん:2008/09/28(日) 09:26:45
 北九州市の門司港レトロ地区に来年度、トロッコ列車が登場する。自然の風を感じながらのんびり景色を楽しめるトロッコは子どもだけでなく大人にも人気。「観光の起爆剤に」と地元の期待は高まるが、うまく軌道に乗ることができるかどうか。(永井真紗子、岩田正洋)
 ■門司港レトロに来年度開通
 トロッコ列車が走るのは、北九州市の門司港レトロ地区。関門海峡を望み、国の重要文化財に指定されているJR門司港駅や旧九州鉄道本社を改装した九州鉄道記念館などが立ち並ぶ。 事業計画によると、門司港―和布刈(め・か・り)公園間の約2キロを往復約30分で走り、1日に14往復する。運行期間は、3月中旬から11月下旬までの土日、祝日や春休み、夏休みなど約130日に絞り込む。 線路や駅などの施設は市が所有し、運行は第三セクター平成筑豊鉄道(福岡県福智町)が担う。南阿蘇鉄道(熊本県高森町)で運行されていたディーゼル機関車が、島原鉄道(長崎県島原市)から購入した客車を引っ張る。 市門司港レトロ室開発調整課の酒井俊哉係長は「景観だけでなく、カタコト、カタコトという昔ながらの鉄道の乗り心地を楽しんでほしい」と話す。 採算ラインは年間利用者10万人と市は見ている。開通当初は黒字でも、ブームが去れば、年間1千万円前後の赤字が出る可能性もある。 利用客増の切り札の一つは、対岸の山口県下関市地区との一体化だ。 海峡間には人道トンネルと連絡船があり、下関側のトンネル出入り口と、赤間神宮、唐戸市場、船乗り場はバスが結んでいる。トロッコができれば、見どころを一周する交通網が整備される。酒井係長は「トロッコとバス、連絡船の共通切符も検討したい」という。 鉄道ライターの松本典久さん(53)は「門司港レトロ地区は古い建物をうまく残し、そこに魅力を感じている人が多い。トロッコも変に飾りたてず、素朴さを残せれば、うまくいくだろう」と見る。
<キーワード>
 トロッコ列車 貨物を輸送する貨車を改造するなどして、車体上部をオープンにした観光列車。通常の客車の窓ガラスを外したものもあり、ディーゼルや電気機関車などで引っ張ったり、後ろから押したりする。黒部峡谷鉄道(富山県)やJR四国の「清流しまんと号」(予土線)が代表的。季節によって異なるが、全国では十数カ所で運行している。

423名無し@良識派さん:2008/09/28(日) 09:31:13
小倉の街に音楽あふれ・・・「X JAPAN」のTOSHIさんらプロ・アマ160組熱演
「北九州ミュージックフェスタin紫川2008」が27日、小倉北区の勝山公園や紫川沿い、JR小倉駅一帯で始まった。全国からプロ・アマ約160組が参加、計10か所の特設ステージで歌や演奏を披露し、買い物客らを楽しませた。 小倉の街を音楽で盛り上げようと、北九州商工会議所などでつくる実行委員会が初めて企画。再結成した人気ロックバンド「X JAPAN」のボーカル・TOSHIさんや、国際的なクラリネット奏者・北村英治さんをはじめ、ロックやジャズ、民謡など様々なジャンルの歌手や音楽家、グループが参加した。 TOSHIさんは、勝山公園の昼のステージで「世紀〜JIDAI〜」など4曲を熱唱、詰めかけた約1000人を魅了した。八幡西区浅川台2の主婦、長塩美佐さん(38)は「TOSHIさんは声が美しくて涙が出た。いろんな音楽を気軽に聴けて、とても良いイベントですね」と話していた。
 最終日の28日も、午前10時から午後6時まで10か所の特設ステージで歌や演奏を楽しめる。
(2008年9月28日 読売新聞)

424名無し@良識派さん:2008/09/28(日) 09:36:30
企画展:製鉄技術や歴史を紹介 高炉模型なども−−八幡東・きょうから /福岡
 ◇高炉模型、体験コーナーも
 新日鉄八幡製鉄所の技術や歩みを紹介する企画展「鉄が拓いた技術〜時代のニーズを先取りした鉄のイノベーション〜」(北九州市など主催、毎日新聞社後援)が27日〜12月7日、北九州イノベーションギャラリー(八幡東区東田2)で開かれる。26日の内覧会で、実物の13分の1のサイズにした高炉などの原理構造模型を使った、製鉄の過程を紹介するコーナーなどが披露された。 高度成長を支え、日本の近代製鉄をリードしてきた同製鉄所の大型高炉・転炉、連続鋳造などを紹介。戦後の八幡の懐かしい風景写真展、「鉄のあそび」体験コーナーもあり、鉄をより身近に感じることができる。 企画展に連動して、製鉄技術に関する講演会や日本古来の製鉄法“たたら”を体験する「たたらサミットIN北九州」(11月30日)も開かれる。
 入場料は一般500円(30人以上の団体400円)、小中学生250円(同200円)。問い合わせは同ギャラリー(093・663・5411)。【荒瀬優】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月27日 地方版

425名無し@良識派さん:2008/09/29(月) 16:16:12
団野大樹さん(20)=小倉南区 読者層の拡大目指す /福岡
 ◇「情報発信する側に回りたい」
 北九州市立大の学生たちが、学内の学生向けに発行してきたフリーペーパー「WATCHa!!(ウォッチャ)」の2代目編集長。10月発行の第4号から北九州市内の他大学の情報も盛り込み、新しい読者層の拡大を目指す。 法学部の3年生。07年7月の創刊時に、1学年上の先輩2人に誘われて編集部に入った。首都圏の大学生を中心に、学生起業家の成功が注目されているころで、メンバーは「自分たちも」との思いを共有していた。 創刊号は1500部を発行。学生を登場させてのファッションチェックや、個々の学生がどんなキャンパスライフを送っているか、密着取材した記事など、興味を誘うよう工夫した。 フリーペーパーは、広告収入が生命線。大学周辺の居酒屋や美容室などを飛び込みで回り、営業をした。反応は悪くはなかったが、創刊号は紙面のデザインを外部発注したため、約8万円の赤字に。「考えに甘さがあったのかもしれない」。赤字分は、先輩たちが補てんしてくれた。 その後は、デザインも学生が担当。年4回発行の季刊誌を目指していたのを、年2回発行と軌道修正を図った。広告獲得や紙面充実のためには、次号まで長くインターバルをとる必要があった。そのかいあって、4月発行の第3号は2500部に増刷し、黒字転換も果たした。 目下の目標は、他大学の学生を巻き込んだ紙面作り。大学祭のシーズンを迎え、自分の大学以外の情報を掲載することで、脱皮を図ろうとしている。 必要になってくるのは、大学間のネットワーク。編集長自らが、大学生が集まる清掃活動イベントに参加するなどして、人脈を築こうと躍起になっている。各大学を回り、情報誌をキャンパスに置いてもらえるよう交渉も続けている。 「卒業後は、広告業界など情報を発信する側に回りたい」。一つ一つのハードルを飛び越えることが、自分の未来につながると信じている。【木村哲人】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年9月29日 地方版

426名無し@良識派さん:2008/09/29(月) 16:33:35
鉄道の日記念イベント!「Rail do!鉄道の祭典」を開催します。
○ 期 間:平成20年10月11日(土)〜10月13日(月・祝日)
○ 場 所:九州鉄道記念館
     (入場料:大人300円 中学生以下150円)
     ※お帰りのJR券呈示で入館料20%OFFになります。
     ※切符の提示:受付時/JR券1枚で1人。
○ 期間中イベント:
      ・10/11(土)・12(日)
       1/5ミニSL運行!
      ・10/12(土)・13(祝)
       ウルトラクイズ「鉄道王」&「キッズ王」決定戦!
       SL「C591」運転席見学会
      ・10/13(祝)
       木村裕子のトーク&ライブ
       キハ28・58とヘッドマーク特別撮影会
       など、イベントが盛りだくさんです。詳しくはイベントチラシをご覧ください。
◆お問合せ  
九州鉄道記念館
北九州市門司区清滝2-3-29
電話:(093)322-1006

427名無し@良識派さん:2008/09/29(月) 22:50:26
トロッコ列車、いいですね。
でも、今後は観光だけでなくLRTにしていって欲しいと思う。

平日ラッシュの観光に使われない時間帯に通勤に使用するとか。

428名無し@良識派さん:2008/09/29(月) 23:13:32
>>427
good idea ですね。
残念ですが、市方針は土日曜日、祝日、及び夏休みなど長期休暇期間だけの運行みたいです。

429名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 00:32:23
トロッコ列車と言うのは以前から聞いていましたが、現在の北九州に
関係ある車両なんですか。なんとなく炭坑筑豊のイメージがあるのですが
地下の炭坑に炭坑夫を運んでいたような車両なんでしょうか。
当時をあまり知らないので良く分かりません。

他所板では新日鉄専用線内で動いている、溶鉱炉から溶けた鉄を積んで運ぶ
あの煤けた重量級の貨車を改造して走らせるんだ、などと言う話も聞きましたが

観光用に流石にそれは無いだろうなと思いました。

430名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 02:03:40
>>422
南阿蘇鉄道のディーゼル機関車で島原鉄道の客車を引っ張って走るそうです。

431名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 10:58:50
北九州市・小倉の観光を携帯で 検索できます。
http://www.city.kitakyushu.jp/page/kankou/m/
で携帯電話から北九州市・小倉の観光ガイドを検索できるようになりました。
なお観光案内ボランティアのお申込みは、北九州市観光情報コーナーへ
2時間まで1000円です。
なお、毎週土曜日には500円で案内していただけます。

432名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 11:42:41
北九州市ジュニアスポーツステップアップ・フェスタ
10月4日(土)・5日(日)・13日(祝・月)に北九州市内の子ども達を対象としたスポーツ教室を行います。
 ※4日は北九州市ゆかりのオグシオ潮田玲子選手など北京オリンピック選手による実技指導、5日・13日は未就学児親子を対象とした体操教室
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=15661

433名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 13:15:45
帆柱ケーブル客足倍増 さすが!!!百万ドルの夜景「皿倉山」ですね。
八幡東区の皿倉山(高さ622メートル)のふもとと山頂を結ぶ北九州市の第3セクター「帆柱ケーブル」が元気だ。昨年末以降に整備した3施設が人気を呼んで利用客が倍増。9月からは名物せんべいのデザインも一新し、さらなる集客力アップを図っている。(江上純)
 同社によると、今年8月の利用者は4万794人と、前年同期比で約2・3倍増。昨年12月28日から今年8月末までの累計も約2・4倍の17万8174人を数える。起爆剤となったのは、同市の約4億円の設備投資だ。 昨年末、ふもとの山麓(さんろく)駅からケーブルカーに乗った人がいったん降りる山上(さんじょう)駅と山頂間の160メートルに、従来のリフトに替えてスロープカーを新設。山頂の展望台も2階建てから3階建てに建て替え、面積も約3倍に拡大。今年4月には展望台2階にレストランもオープンさせた。 2001年にケーブルカーを新型に替えて以来の大規模なてこ入れとあって、地元を中心に客足が伸びた。原油高や物価高などの影響で、各地の行楽施設が軒並み苦戦する中での利用客増。とはいえ、02年からは漸減が続いていただけに、さらなる一手が必要と、名物の「帆柱せんべい」も装いを新たにした。 変更したのは表面の焼き印デザイン。新型ケーブルカーの絵に、「北九州」「帆柱ケーブルカー」の文字を添えた。大きさや素朴な味わいは従来のまま。山麓駅で1袋(12枚入り)350円で販売している。
 同社総務課の阪下公美さん(32)は「様々な面から、皿倉山と帆柱ケーブルの魅力を伝えていきたい」と話している。
(2008年9月30日 読売新聞)

434名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 15:32:32
モジ・ライン、あっという間に運休 10月に再開
ttp://kanmontuusin.morrie.biz/item/903

かんもん景気ウォッチャー調査指数 過去最悪

ttp://kanmontuusin.morrie.biz/item/904

435名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 15:55:12
MOJI LINEは韓国の海運会社なのでこちらに言われても???
関門は下関と門司だけのことで下関市は景気はかなり悪いみたい。

436名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 17:00:23
北九州の観光エリア『門司港』

門司港は「焼きカレー」「チャンラー」が有名ですが新鮮な魚貝類をはじめ北九州の美味しい野菜などを使った 和 洋 中 とグルメどころでもあります。
そんな美味しいお店を紹介したパンフレット「おいしい門司港」が出来ました。
門司港での食事に是非ご覧ください。
また来年3月までのイベントを紹介した「門司港レトロ おもてなしイベント」もどうぞ。
観光案内所でゲットしよう!

また2時間以内¥1000で観光案内ボランティアガイドも観光案内所でお申込みください。今の期間は毎日ボランティアが待機しています。(冬場になると事前申込みが必要)

437名無し@良識派さん:2008/09/30(火) 17:03:56
太平洋セメント門司事業所 「廃虚の横綱」解体進む 閉鎖28年目 更地化し貸し出しへ 地域社会に貢献 ありがとう
かつて国内有数の生産量を誇った太平洋セメント門司事業所(門司区)の解体工事が進んでいる。関門海峡を望む門司港西側のJR鹿児島線を挟んで、山側と海側に並ぶ約110棟のレンガ造りなどの構造物は「九州の廃虚の横綱」と称された。来年2月ごろまでに、5万4000平方メートルの敷地は更地となる。 門司事業所は、同社の前身、浅野セメントが1893年に操業開始。新門司地区の石灰岩などを材料に使い、大正時代には国内有数のセメント工場に成長。しかし、燃料費高騰で急激に採算が悪化し、1980年に閉鎖された。 閉鎖後も国道199号海側の貯蔵庫を出荷拠点に使っていたが、役割を終えて既に解体。「工場も老朽化が激しい」と解体を決めた。 解体作業は今年6月に着手。海側(1万1000平方メートル)は工事の50%を終了。11月ごろまで建物の基礎や引き込み線を撤去。山側(4万3000平方メートル)も工事の40%を終了。今後、西側から建物を解体し、来年2月ごろに工事を終える。 同社はバブル崩壊後、合理化で閉鎖した工場を順次解体。熊本県八代市の工場跡はショッピングセンターに貸し出している。同社は門司事業所跡地について「貸出先は検討中。地域社会に貢献したい」としている。
=2008/09/30付 西日本新聞朝刊=

438名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 03:06:04
>>433
北九州には人を呼べる所がたくさん有りますね。
門司港レトロ、スペースワールド、小倉競馬場、小倉城、リバーウォーク、カルスト台地の平尾台、皿倉山、etc

439名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 10:29:56
世界の環境首都、アジアの技術首都を目指す北九州で国際シンポジューム開催

低炭素社会をどのようにして実現させるかをを検討する国際シンポジュームを、日本で始めて12月14日に、北九州市で開催することを、昨日内閣官房から発表があった。
7月に指定された環境都市6箇所の取り組みなどを発表してもらう。

また昨日は企業や団体など約800人が参加して、北九州環境フォーラムも行われ、2050年までに温室効果ガスを半減するために、地域、企業、行政が一体化して取り組むことを決めた。

北九州市はかつてばい菌すらすめない褐色色をした海や、太陽の無い空を市民、企業、行政が協力してきれいな空や海をよみがえらせた技術がある。

440名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 12:49:35
全国唯一の役所と企業強力の「赤ちゃんの駅」事業が今日から始まりました。

乳幼児のオムツ替えや授乳できる場所を市役所や民間企業内に設けて、「赤ちゃんの駅」として認定する事業が、きょうから北九州市で始まりました。北九州市小倉南区のヤクルト販売貫センターではきょう午前9時半から、「赤ちゃんの駅」事業の開始を祝うセレモニーが行われました。「赤ちゃんの駅」は、乳幼児のオムツ替えや授乳をできる場所を無料で提供する事業で、北九州市は市役所や区役所、それに民間企業の営業所内の託児所など、市内127か所を認定しています。「赤ちゃんの駅」ではミルク用のお湯なども提供されていて、シンボルマークの赤ちゃんのイラストをあしらったのぼりとステッカーが掲示されています。全国ではあわせて5つの自治体が、同様の事業を行っていますが、民間企業が協力しているのは北九州市だけだということです。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010552.html

441名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 15:46:42
今の市、北九州市は五市合併で出きたよせあつめだが、名称は八幡か
戸畑で良かったとやなかか? 景気状況なども最近市内で差があったりしている。
100万人の時代も終った。

今後は情勢を考えて新しい市名を考案したり、分割するのも一策だと思う。
戸畑市や北若松市とか良いとおもうっちゃ。市長は港湾労働者の事も
色々考えちゃりい。取り敢えず北九州市民球場の壊れた椅子を直してつかあさい。

442名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 16:29:40
>>441
北九州商工会議所も北九州市でいくことで決定しているし、市名を変える
膨大なコストを考慮すれば有り得ないね。

443名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 17:00:42
日本銀行北九州支店短観が出ました!!!
業況判断D.I全産業+10で相変わらず良い状況ですね ♪
http://www3.boj.or.jp/kitakyushu/

444名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 19:08:57
羽ばたけ スターフライヤー                 2008 年10 月1 日
スターフライヤー スターフライヤービジネスサービス社の設立について
株式会社スターフライヤー (本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:堀 郄明)は、本日、
予約業務全般を担う子会社「株式会社 スターフライヤービジネスサービス」を設立いたしました。
今後とも、お客様へのサービス向上とより一層の品質向上を目指してまいります。
http://www.starflyer.jp/starflyer/news/2008/news_20081001.pdf

445名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 20:00:50
ソフトバンクのデーター集積センターの第1期工事がまもなく終了します
「アジアン・フロンティア」の建設過程ページを更新しました。いよいよ大規模データセンター「アジアン・フロンティア」の竣工までカウントダウンに入りました。データセンターの新基軸といえるソフトバンクIDCの新しいデータセンターコンプレックス「アジアン・フロンティア」の建設が、福岡県北九州市で進められています。
「アジアン・フロンティア」は、外気空調を採用したり、建築構造の工夫により空調効率の最適化を図ったりと、最新鋭の設備とエネルギー効率を実現します。また、500ラック規模のサーバー施設を単位モジュールとし、必要に応じて設備提供を行うジャストオンデマンド方式など、今までにないまったく新しいコンセプトのデータセンターなのです。
http://www.sbidc.jp/datacenter/af.html

446名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 20:46:17
環境モデル都市に選ばれた北九州市で今、都心の川を浄化・再生し、子どもたちの教育につなげようという取り組みが始まっています。
市民に守られている清流、板櫃川です。澄みきった水が水車を回して、下流へと注がれていきます。北九州市八幡東区の皿倉山のふもと、河内貯水池から小倉北区へと流れる板櫃川。この板櫃川の再生に取り組む活動が地域で進められています。川の中流にかかる両国橋。江戸時代から明治時代まで、豊前国と筑前国をつなぐ橋でした。豊前と筑前の境になっていた板櫃川。藩政時代から、変わらずおだやかに流れていました。しかし、昭和40年代から生活排水で、川が汚れ川にいる生物も棲家を無くしていったのです。そこで、下水道の整備をはじめ、地域の人たちが参加して清掃活動を行うなど、再生への取り組みが続けられてきました。環境モデル都市に選ばれた北九州市。再生した河川を教育にもつなげようと、今月から小学生と一緒に、板櫃川にすむ生物調査を行っています。行政や地域の人たちの活動によって、板櫃川にはメダカやカワニナ、ムツなどの生き物が戻ってきました。全国的にも大変珍しい、絶滅危惧種であるオヤニラミも戻ってきました。もっと川に親しんでもらおうと、地域の人たち手づくりのお祭りも毎年行われています。市民に守られてきた板櫃川。美しい川のせせらぎは人々の財産です。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010559.html

447名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 21:22:00
北九州市は、戦前戦後を通じて重化学工業の拠点として、日本経済の発展に大きく貢献してきましたが、一方、その産業活動は、市民の健康と生活を脅かす著しい公害をもたらしました。
 この公害を克服したいという願いは、市民、企業、行政の一体となった取り組みとなり、20年近くの歳月と莫大な資金を使って、美しい水と青い空をとりもどすことが出来ました。 そして、この経験は、環境国際協力やエコタウンを中心とした循環型社会へ向けた取り組みへと発展してきています。
 また、野鳥やカブトガニ等の生き物の宝庫である曽根干潟、国の天然記念物であるカルスト台地の平尾台など、産業都市でありながら、自然スポットにも恵まれています。
 これらの本市特有の環境資源を活かして、新たな観光分野、いわゆる「環境観光」の実現を目指して、ここにエコツアーとして紹介します。
ぜひとも曽根干潟などの動画をご覧ください。
http://www.kitakyushuecotour.jp/

448名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 22:31:35
>>443
やはり製造業が景気を押し上げているようですね。
特に日産やトヨタ九州
現在の現状は厳しいでしょうが 是非頑張ってもらいたいですね。
物づくり 北九州!

449名無し@良識派さん:2008/10/01(水) 22:46:43
>>448
実は製造業は6月+10→9月+4(-6)なんですが、
非製造業が頑張り6月+7→9月+16(+9)に数値を伸ばした結果、
全体で+10という結果になったようです。

450名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 01:11:27
>>448
どんなものでしょうか

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1183192014/656

451名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 02:27:58
>>443
九州が−14なのに+10とは凄い!!

452名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 14:12:23
環境モデル都市北九州市が経済協力開発機構の国際会議へ出席
環境モデル都市に選ばれた北九州市が、来週、イタリアで開かれるOECD=経済協力開発機構の国際会議に、日本の都市を代表して出席することになりました。北九州市の北橋市長はきょうの会見で政府の要請を受け、OECD国際会議に出席することを明らかにしました。今月8日からイタリアのミラノで開催されるOECDの会議では、「経済と気候変動対策」が大きなテーマとなっています。北橋市長は、国際会議の場で北九州市の環境モデル都市としての取り組みを発表するほか、スペインの環境を担当する大臣らとともに、パネルディスカッションに臨む予定です。北橋市長は、「過去に深刻な公害を克服した過程や、今やアジア各国と協力して進めている低炭素社会作りのノウハウを国際社会にアピールしたい」と意欲を語りました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010562.html

453名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 17:11:05
ソフトバンクIDC㈱のデータセンターが竣工しました 北九州市産業経済局
ソフトバンクIDC㈱のデータセンターが竣工しました
ソフトバンクIDC 株式会社(本社:東京都新宿区)のデータセンター『アジアン・フロンティア』が、昨日、八幡東区で竣工しました。
『アジアン・フロンティア』は、本市が低災害地域であり交通の利便性が高いためメインサイトとしての利用のほかディザスター・リカバリー対応拠点としてもふさわしく、また、「北九州e-PORT構想」によって国際的な情報産業の集積を図っており、東アジアに向けた戦略拠点としても最適な環境であることから、同社が立地を決定、建設を進めてきたものです。
1 『アジアン・フロンティア』の特長
(1)万全の耐震・電源・防火対策による安全性の確保
データセンター事業に求められる24 時間365 日の無停止オペレーションを実現するための高い耐災害性を有している。
地震リスクの低い本市への立地と高い耐震性を有する建物、受電の複数系統化・自家発電設備などによる電力供給体制、ガス消火設備・超高感度煙感知器による高度な火災対策機能、入退室管理設備やオペレーター常駐(24 時間356 日)による運用・監視体制など、ハード面・ソフト面共に万全の対策が講じられている。
(2)環境に配慮された設備・運用
熱循環効率の改善や空調効率の最適化を追求し、従来型のデータセンターと比較して空調電力で2 割強、CO2 排出量で1 割弱の削減が見込まれている。(ソフトバンクIDC㈱調べ)
(3)需要変化や急速な技術革新に対応可能な拡張性
500 ラック規模のデータセンター設備1 棟を1モジュールとし段階的に設備を拡張するため、初期に大規模な投資を行うことなく需要に応じて設備を建設する。従来は難しかった需要変化・急速な技術革新への柔軟な対応が可能となっている。
2 『アジアン・フロンティア』竣工の北九州市にとっての意義
(1)情報産業基盤の充実
北九州市は「北九州e-PORT 構想」によって国際的な情報産業の集積を図っており、この施設はIT 産業を支える基盤となるデータセンターとして市内4 箇所めの施設となる。規模も大きく、拡張性を持つことから、本市情報産業のさらなる飛躍につながり、また、アジアを見据えた本格的な国際展開のさきがけとなることが期待される。
(2)「環境モデル都市」の推進
北九州市は環境首都を目指し、政府から「環境モデル都市」に指定された。『アジアン・フロンティア』は、熱循環や空調効率の最適化を追求するなど環境へ配慮したわが国最先端のデータセンターであり、IT分野で「環境モデル都市」への取り組みを強力に推進する施設として期待される。
(3)企業集積に弾み
保守・運用や機器調達に関する地域情報サービス産業への波及、保管されるデータやコンテンツ産業の集積など、産業の裾野の拡大に寄与する。また、本市の地震リスクの低さ、交通の利便性が評価されて立地が決定されたことは、今後の企業誘致にとっても意義深いものと考えら

454名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 19:07:56
北九州市が日本の都市を代表してOECD 国際会議へ出席・発表
北九州市記者発表
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081002oecd.pdf

455名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 19:17:42
「北九州市応援団」の発足について
1 応援団の目的
北九州市の人的ネットワークによるシティプロモーションを展開するため、本
市出身者やゆかりのある方など、本市を応援していただける方に対し、市政情報
や会員相互の交流の場を提供することにより、口コミやマスコミを通じた北九州
市の情報発信や、北九州市を応援してくれる人のネットワーク活動の活発化を支
援するもの。
2 応援団の構成
「特命大使」 ・・・芸能人、文化人、スポーツ選手など
(名称:スポーツ大使、文化大使、観光大使、環境大使・・・)
「ひまわり大使 」・・・経済人、既存団体で活動している市外在住の方
「会 員」 ・・・北九州市を愛し、応援したいという方
3 事業内容
・北九州市情報の提供(市政・土産・観光・グルメ等)
・市政報告、団体間人材交流事業〔(仮称)東京サロンの開催 等〕
・各種割引特典(飲食店など)
・情報交換(各種団体主催事業、出身者・会員イベント情報)
4 今後の予定
・当初は首都圏を中心に登録者を募集
・会員サイトの開設(H20年度〜)
・会員証の発行(H21年度〜)
5 今回「スポーツ大使」に委嘱される方
10月4日 北九州市市民体育祭総合開会式で委嘱
本市ゆかりの北京五輪代表者 7名
北畠 紗代子(アーチェリー)
潮田 玲子 (バドミントン)
岸川 聖也 (卓球)
上野 太郎 (セーリング)
竹下 佳江 (バレーボール)
北津留 翼 (自転車)
池田 信太郎(バドミントン)

456名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 19:50:44
「君原健二氏・佐木隆三氏の北九州市立大学 特任教授就任」にかかる記者会見
出席者
北九州市教育委員(メキシコ五輪マラソン銀メダリスト) 君原健二(きみはら けんじ)
北九州市立文学館館長(直木賞作家) 佐木隆三(さき りゅうぞう)
北九州市立大学学長 矢田俊文(やだ としふみ)
北九州市立大学地域創生学群設置準備委員長 伊野憲治(いの けんじ
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081002kitakyuudai.pdf

457名無し@良識派さん:2008/10/02(木) 20:24:30
2008年10月1日、ソフトバンクIDC株式会社(代表取締役社長:真藤 豊、本社:東京都新宿区、以下ソフトバンクIDC)が福岡県北九州市に建設していた環境対応型のデータセンターコンプレックス『アジアン・フロンティア』が竣工いたしました。
『アジアン・フロンティア』の特長は、万全のセキュリティと安全性はもちろん、環境配慮と常に最新鋭の設備提供を可能にしたモジュール様式にあります。
まず環境配慮では、冷気と熱気を効率的に循環させるサーバー室構造GreenMall®の開発により、従来型のデータセンターと比較して最大空調消費電力で2割強、CO2などの温室ガスの排出量の1割弱の削減を実現しています。これは、チームマイナス6%で呼びかけている「一人1日CO2排出量1kgの削減」に換算すると、約270万人が1日に達成すべき削減量に相当します。

なお、GreenMall®は、(1)業界常識とされていたサーバー室構造を一から見直し、上げ床高、天井高を十分に確保したことによる空調動力の削減、(2)外気を取り入れ排熱を室外に排出する外気空調の採用による冷房電力の削減(データセンターに外気空調を採用した日本初の事例)、(3)ホットアイル閉じ込め方式を採用し冷気と暖気を徹底的に分離することによる空調の効率化、といった技術要素の組合せで実現した構造です。加えて、エネルギー管理装置(BEMS)によるエネルギー分析を導入し、GreenMall®による省エネ効果を検証し、よりいっそうの省エネ継続・推進を図ってまいります。
次に、最大12棟までの建設が可能な用地を確保しており、顧客の需要に応じたジャストオンデマンドの設備提供を可能にしたモジュール様式である点も『アジアン・フロンティア』の特長のひとつです。1棟500ラック規模のデータセンター設備1棟を1モジュールとし、常に最新の技術を反映させた最新鋭設備の提供が可能です。なお、今回竣工を迎えたのは管理棟およびサーバー棟1棟です。第一期建設計画で予定していた残る1棟も来春の竣工に向け順調に建設が進んでおります。
北九州市は、本年(2008年)7月に全国82件(89団体)の提案の中から6都市が選ばれた環境モデル都市のひとつであり“成長するアジアの低炭素社会づくりを牽引する「アジアの環境フロンティア都市」の実現”を活動テーマに掲げ地域でのエネルギー利用の最適化を図る次世代型産業・地域エネルギーシステムの構築を目指しています。ソフトバンクIDCはデータセンター事業を通じてお客様のビジネスの安心・安全を確保し、その発展と創造に寄与するとともに、北九州市のグリーンITにおける取組に積極的に協力し連携を図ることによって、低炭素型産業・業務都市の実現を強力に支援・推進してまいります。また、『アジアン・フロンティア』の建設地は「北九州e-PORT構想」によって国際的な情報産業の集積を図っています。
http://www.sbidc.jp/pressrelease/2008/20081002001.html

458名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 00:07:48
>>449
北九州で製造業の落ち込みをカバーした非製造業分野とは、具体的に何でしょうか。

市内都心部で小倉伊勢丹などの商業店舗の赤字や廃店状況を知ってるので
今一つピンときません。

別の指標などで北九州や福岡の経済生産高の額が大きくなるのは、九州の人口1300万のうち
500万が福岡県内主要都市に集中し企業や産業が集まっており、言わば
九州経済の牽引車と言うべき状況があるので,ある意味理解できますが。

北九州製造業企業の業績判断D.I 全国平均より良いとは言うも、08年度初頭から
急激な悪化ではないですか。年後半はグラフ切れてますので分かり辛いですが。
過去の景気後退時のチャートを見ると、落ちる途中で下げどまる踊場が
見られたが、今回はかなり一直線です。慎重に考えると、1990-1994に匹敵するような下落の
経過を今後辿る可能性があるのではないでしょうか。

459名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 02:18:33
>>458
たぶん北九州市の企業誘致による工場建設などによる建設、輸送等ではないでしょうか。

460名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 02:50:34
環境首都を目指す北九州でアスベスト国際フォーラム


北九州市の産業医科大学でアスベストによる健康被害の危険性認知やこれをなくそうと、アジア諸国の研究者ら約40人あまりが集まりフォーラムを開いた。

日本では肺がんや中皮種患者が増加し、アスベストの建築材としての使用が禁止されたいきさつの説明があった。
アジア諸国では建築費が安くつくことで使用されており、その健康被害も増加しているという。
産業医大からその予防や最新の治療法も説明される。

461名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 10:02:24
日銀短観、北九州が一人勝ち 各地は総崩れ !(^^)!
2007-8年 業況判断指数―全産業(括弧内は予測値)
/ 9月 12月 3月 6月 9月 12月予測
山口 -7 -8 -9 -12 -16(-18) (-20)
北九州 +12 +11 +9 +8 +10(+3) (-2)
大分 ±0 -3 -6 -9 -18(-12) (-19)
九州 +2 +1 -5 -8 -14(-10) (-17)
中国 -2 -4 -7 -13 -17(-20) (-22)
全国 +4 +2 -4 -7 -14(-12) (-19)
北九州支店管内の製造業の業況判断指数は+4。前回+10より6点低い。非製造業の業況判断指数は+16。前回+7より9点高い。全国で非製造業の指数がプラスなのは2期連続で北九州だけだ。しかも北九州は前回も今回も指数がぐんぐん上昇した。北九州支店は細目を公表しないため、どの業種が強いのか分からないが、上場企業では鉄鋼商社の小野建(本社、北九州市)の業績が強い。2008年度の売上・収益計画は、上期見込みが製造業・非製造業ともに増収減益、下期計画が製造業で増収減益、非製造業で増収増益。北九州は他と比較して利益の落ち込みが小さく、傷口は浅い。売上高経常利益率は高い水準で安定している。景気の先行指標である設備投資計画は、全産業の通期で10.8%増。ただし製造業は弱気に傾いてマイナス修正された。
製造業の生産設備判断は過不足ない状態だ。雇用人員判断は製造業では過不足ないが、非製造業では不足幅が大きい。製造業では製品在庫水準判断が前回よりやや過大に傾いたが、製品需給判断は需給一致と見る。仕入価格判断は資源価格の急落を受けて上昇幅が和らいだが、過去の上昇分を転嫁して販売価格判断は前回の2倍上昇した。サブプライムは金融の問題だ。米欧では貸し渋りを通り越し、疑心暗鬼が跋扈して貸し手不在になっているが、北九州支店管内の金融機関の気になる貸出態度判断は「緩い」。企業の資金繰り判断は「楽である」。北九州はこの方面でも全国や九州と比較して恵まれている。今回の短観の見どころは、景気の先行指標である製造業指数が景気の遅行指数である非製造業を上から下へ突き抜けたことだ。このデットクロスが発生すると、北九州地区は過去例外なく景気後退に入った。景気後退は1〜3年程度だが、北九州地区では製造業指数が非製造業指数を上回っている期間が好景気であり、上抜けない限りは景気拡大であっても好景気ではない。この観点から言えば、次の好景気は最短でも10年後であり、相応の覚悟が必要だ。管内金融経済概況によれば、「北九州地区の経済は、引き続き高水準にあるものの、幾分減速感が増している。製造業を中心に先行きに対する企業の見方が慎重化している」。先行きは製造業・非製造業ともに悪化の見通し。

462名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 11:33:15
山口市に井筒屋開店 「ちまきや」廃業から1カ月 百貨店のにぎわい再び
山口市の中心商店街に、井筒屋グループの新店となる「山口井筒屋」が3日午前、グランドオープンした。153年にわたって営業してきた市内唯一の百貨店「ちまきや」の廃業(8月末)を受け店舗を継承。約1カ月ぶりに山口市内に百貨店のにぎわいが戻った。 山口井筒屋は地下1階、地上5階、売り場面積約2万平方メートル。午前10時から午後7時まで営業する。地下1階と1階の約3分の1を食品売り場にあてるなど、約10億円をかけ全面改装した。売り上げ目標は、初年度85億円。河内一彦社長は「山口の元気なにぎわいづくりを応援したい」と話した。 午前9時半には河内社長が正面入り口前でテープカット。地元の幼稚園児がくす玉を割ると、開店前から長い列をつくり、新しい百貨店誕生を待ちわびた約1000人の市民から大きな拍手がわいた。
=2008/10/03 西日本新聞=

463名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 12:53:23
小倉本店を含む井筒屋の経営収支はどうだったかな。。
大型主要店舗は長年赤字経営に陥っていた博多駅ターミナルに続き、
久留米も来年2月で閉店だそうですが。

買収した、ちまきや 自体が赤字で自社経営が無理になったもの
不良再建化しなければいいな。

466名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 16:07:14
ミクニテック:若松区響町に物流センター建設へ−−産廃収集運搬 /福岡
 北九州市はこのほど、産業廃棄物の収集運搬業・ミクニテック(本社・茨城県古河市、橋口博社長)が若松区響町3に物流センターを建設すると発表。ひびき灘開発の用地4054平方メートルを取得し、約620平方メートルのセンターを建てる。来年1月から操業開始予定。投資額は約2億円。
 物流センターはタイヤメーカーで発生する規格外タイヤを買い取り、運送効率を上げるために粉砕したうえで西日本圏内の製紙メーカーに熱源として売却する。さらに燃えたタイヤから出るワイヤなどの金属類を製紙メーカーから買い、製鉄会社に売却する。
 ミクニテックはひびきコンテナターミナルの内航フィーダー網利用を考慮し、立地を決めたという。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月3日 地方版

467名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 16:45:56
>>464
久留米も縁起悪いんですか? 岩田屋は現行どおり存続するようです

468名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 16:50:08
岩田屋は今は地元資本じゃありません

470名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 19:03:41
>>466
やはり響きにブリヂストンが進出した事
が大きいようですね。
今後も市には関連企業を沢山誘致して貰いたいものです。

471名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 19:25:22
前出の448です。449さん そうですね。まず製造業が集まって、その後に 非製造業(サービス業)
が整ってくるんでしょうね。でも市民として率直に嬉しいですよ。今日の西日本新聞にも出ていました。
現在の経済環境の中で日銀短観が全国最高なんですから。今後は落ち込むでしょうが、最小限になって欲しいです。
今日 空路 北九州に帰って来ましたが、着陸前の夕焼けはきれいでした。北九州空港 便利になりましたよ。余談ですが!

472名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 19:30:06
短観で全国最高の割には有効求人倍率が低いね。

474名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 19:38:45
>>473
九州全域から職を求めて人が集まって来るから当然そうなります。

475名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 19:40:41
>>474
東京もそうなんですか?

476名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 19:44:20
今後対米輸出が悪化して北九州の製造業も縮小していきそうで心配です。

477名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 19:48:01
>>476
短観の12月予想でも製造業はかなり落ち込むみたいですけど
企業誘致が続けば非製造業で補填できるのですが…

478名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 21:59:21
 日立金属さんが、ドカーンと一発もうけてくれませんかね。

479名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 22:21:36
モジラインなんだけど、
3日(金)の晩8時半ごろ、門司のターミナルにフェリーが停泊しているのを発見。
10月から運行再開する時は、今度は比較的新しい、総トン数も以前の2倍近い超
大型船になるとの情報をつかんでいたため、興味をそそられ近づいていって観察し
たところ、何とそれは前と同じ船舶でした。
エンジンをかけて明かりをつけて、何やら点検調整しているようだったけれど、
アナウンスの内容に反して、どうやらポンコツをそのまま使い続ける気なのらしい。

やはり一部で言われているように、超大型船の投入は経営上リスクが大きいと判断
したのかな。。。

480名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 22:30:55
>>479
違うよ
今回は臨時に韓国のツアー客を乗せ入港し、5日に出航するらしい。

481名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 23:02:10
>>479
うーん、何だか夜中に静かに波止場を出発する便のようで、べタな味わいを
感じます。良ければ写真などupしてもらえませんか。今は亡き、門司港発長崎行き
鈍行夜行列車が思い出されますね。

482名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 23:08:21
そう言えば国道関門トンネルが、修理点検の為現在通行止めだそうです。
自動車は高速道路の関門橋だけと言う訳ですね。普段使わない人も
関門橋経由になるのでしょう。同じく出来て長い、JR在来線関門トンネルの
方は、大規模点検修理はあるのでしょうか?

483名無し@良識派さん:2008/10/03(金) 23:16:19
>>482
関門国道トンネルは10月15日から2ヶ月間通行止めです。
原付二輪車については手押しで人道トンネルという事になります。
JRについては夜間に保守点検していますので、通常はありませんね。

484名無し@良識派さん:2008/10/04(土) 04:23:33
10 月4 日(土)、環境首都シンボルイベントである「エコスタイルタウン」で、
「環境首都100万本植樹プロジェクト〜まちの森」がスタートします。
これを皮切りとして、“みんなで植えれば100万本!” を合言葉に、市民・
企業・NPO・行政など さまざまな主体が、市内各地に植樹を行っていきます。
1 キックオフイベント
日時 : 10 月4 日(土)11:15 ごろ〜(5 分間)
場所 : エコスタイルタウンメインステージ(市役所周辺)
内容 : 今年4 月以降に生まれた赤ちゃん6 人に、記念となる1 本目
の苗木を市長からプレゼントします。
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081002matinomori.pdf

485名無し@良識派さん:2008/10/04(土) 11:50:46
九州のパラグライダーのメッカ「皿倉山」に行こう
新日本三大夜景の第一位にランクしている。

ここで10月13日までの土、日、祝日午前10時から午後4時まで色とりどりのパラグライダーが飛行しています。
フェスタ期間中に撮影した4つ切りの写真を募集しています。

アクセスは小倉からは高速バス「いとうづ号」に乗り、帆柱ケーブル前で下車、JRだと八幡駅で折シャトルバスが出ています。
ケーブルカーとスロープカーに乗り継いで山頂へ。
山頂からの眺めは抜群です。

486名無し@良識派さん:2008/10/04(土) 12:14:42
米航空宇宙局(NASA)が注目!!!
北九州市立大国際環境工学部の山本郁夫教授(48)(ロボット工学)=写真=が開発した魚型ロボットが注目を浴びている。推進力を生み出す尾びれのしなやかな動きを再現した最先端技術に、米航空宇宙局(NASA)が注目。将来的には、実際の魚を間近で調査する夢も膨らむ。 山本教授は、1990年代から魚型ロボットの開発に取り組んだ。96年、尾びれで前に進む実物大のタイ型ロボット(シリコン製)を完成させた。その後も改良を重ね、尾びれは本物のようなしなやかな動きを実現。2006年には、注目したNASAから宇宙空間でロボットアームを動かす際の助言を求められた。 今年7月に完成させた最新型は、尾びれ部分の関節数を増やし、バッテリーも増量した。長さ約80センチ、重さ約7キロ。「最終的には、イルカやサメのような水の抵抗が少ない肌も開発し、水中を高速で動くロボットの開発につなげたい」と意気込んでいる。
(2008年10月4日 読売新聞)

487名無し@良識派さん:2008/10/04(土) 12:35:28
NASAも注目!!!魚型ロボットの映像をごらんください。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010374.html

488名無し@良識派さん:2008/10/04(土) 14:13:29
ロボット産業をはじめとする産業都市を目指す北九州市で
活力ある産業都市づくり北九州市議会特別委員会が開催されます。
日時 10月10日(金)
10:00〜
(1) 産業振興について
 (2) 物流拠点及び交通ネットワークの充実と活用について

 【内容】
 ・中間報告の取りまとめについて

489名無し@良識派さん:2008/10/04(土) 21:07:05
小倉に行こう
小倉北区内のチェーン店や、地元喫茶店、日本茶カフェ17店舗が参加してカフェめぐりスタンプラリーが始まり、今月末まで開催されている。
小倉北区の都心部でコーヒーを楽しんでもらうイベントが、JR小倉駅〜紫川周辺エリアで開かれている。同区内の喫茶店や北九州商工会議所などでつくる実行委員会の主催で、10月を「小倉カフェマンス」と位置づけた。参加店舗が割引サービスなどを行っている。 期間中、参加店でコーヒーを注文すると、スタンプカードを渡され、1ドリンクごとに押印。スタンプを四つためると、航空券やモジラインの乗船券などが当たるほか、5日までと11〜13日の午前11時〜午後6時にはコレット井筒屋や勝山橋上、小倉井筒屋クロスロードで、移動販売車による特設オープンカフェを開設する。 参加店や特設オープンカフェでは、北九州市出身の画家、牧野伊三夫さんがイラストを手掛けた特製タンブラーを1000円(限定500個)で販売。同タンブラーを持参すると割引などのサービスが受けられる。 実行委は参加店をまとめたカフェマップを作成しPRしている。問い合わせは、事務局の北九州まちづくり応援団(093・541・0191)。【木村哲人】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月4日 地方版

490名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 00:09:15
北九州市の課長が韓国歌謡コンテストで大賞 韓国デビューの可能性も
2008年10月4日 11:37 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡


美空ひばりの物まねで知られる「大川ひばり」こと、大川博己さん
(53)が韓国政府主催の第1回韓国歌謡コンテストで大賞に輝いた。
韓国側から「韓国で歌手デビューして日韓の懸け橋になって」と、
熱い誘いを受けている。

大川さんの本職は、北九州市シティプロモーション首都圏本部(旧東京事務所)
企業誘致担当課長。各種イベントに引っ張りだこの名物職員だ。

コンテストは韓国の曲を韓国語で歌うのが条件。大川さんは「北九州のPR」
目的で出場。9月26日に都内であった本選では、得意の“ひばり節”を封印。
無償の愛をテーマにした韓国のヒット曲「無条件」を、日韓友好の思いを
込めて歌い、応募者約300人の頂点に立った。

ステージを縦横無尽に動き回りながら熱唱する姿に、大韓歌手協会日本支会
総括部長の李光祐さん(37)は「観客を引きつける力がすごい」とべた褒め。
副賞として、韓国デビューの審査を受ける権利を贈られた。
大川さんは「無条件」の歌詞を引用し「呼ばれればいつでも行きます」と、
韓国デビューにまんざらでもなさそうだ。

=2008/10/04 西日本新聞=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/51620?c=210

491名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 00:19:15
大きなマンションが秋ごろに着工するという情報がありましたが、どうですか?

492名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 09:33:59
>>491
たぶん西小倉駅前再開発のことじゃないですか?

http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=17933

493名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 10:12:39
↑ありがとうです。
 で、予定通りに着工できそうなんですか?結構楽しみです。

494名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 10:55:25
>>493
都市計画で決定していますので、大丈夫だと思います。

495名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 12:32:08
がんばれ 山口井筒屋に2万3千人
山口市のしにせ百貨店「ちまきや」の店舗を継いだ山口井筒屋が3日、グランドオープンした。初日は同店の予想を上回る2万3千人が訪れるにぎわいぶり。河内一彦社長は「目標とする年間売り上げ85億円の手応えを十分感じている」と話し、まずは上々のスタートを切った。  午前10時の開店を目指して買い物客約1千人が列を作った。河内社長は「社員一同、すばらしいまちで新しい歴史の一歩を踏み出せることは大きな喜び。皆様に愛される店を目指してがんばります」とあいさつ。商店街の関係者や幼稚園児らとともにテープカットとくす玉割りで祝い、予定より10分早い午前9時50分に開店した。  最大の目玉は1階と地下1階に設けられた食品売り場。店に入るとすぐに焼き上がったパンの香ばしいにおいが漂う。地下1階には対面販売の総菜売り場が設けられ、多くの人が目当ての総菜を選び、店員は威勢のよい声を響かせていた。 客はおおむね満足しているようだ。周南市の野村みつこさん(40)は家族の夕食にサラダや魚の総菜を買った。「さすがデパ地下という感じ。山口まで何回も足をのばしたいと思える」。近くの藤井明江さん(33)は「スーパーよりちょっと値が張るけど、品ぞろえが全然違う」と春巻きを買っていた。また、婦人服売り場の新しいテナントでジャケットを買った山口市小郡下郷の藤田聖子さん(33)は「このブランドの服は福岡や広島で買っていたが、これからは山口で済みそう」。同市秋穂二島の藤本弘明さん(50)は「通路の空間が広く、照明も商品の見せ方を工夫している。トイレもきれいで快適に買い物できる」と喜んだ。一方で、期待外れとの声も。同市湯田温泉の女性(61)は「あまり高級感がなく前と変わらない」、別の女性(73)も「都会のデパートみたいな華やかさがない」と物足りなさそうだった。  地元商店街は開店を喜ぶ。山口商工会議所の河野康志副会頭は「閉まっていた1カ月は人通りが半分まで減った。百貨店の存在は大きいとひしひしと感じる」。中市商店街振興組合の山田太郎理事長は「ライバルでもあるので、個人店もよりがんばって多くの人に商店街を訪れてもらいたい」と話した。  亀岡直広店長は「外資系化粧品がお目当ての方など、以前は県外に行っていたお客様が来られている感触。今後も満足していただけるよう挑戦し続けたい」と話した。

496名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 17:20:04
山口井筒屋グランドオープンの模様
http://kry.co.jp/news/news870405.html

497名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 18:04:10
>>496
山口市民ではありませんが
こういう風に地方が元気になるのは
純粋にうれしいですね。

498名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 18:13:11
>>497
asahi com(朝日新聞)
10月04日(土)の全国アクセスランキング1位:山口井筒屋に2万3千人(山口)
2位:「映画見て平和考えて」(千葉)
3位:犬55匹放し飼い 近隣・・・(沖縄)
4位:知事選 候補者の横顔(富山)
5位:赤ソバの郷 茅野に着々(長野)
みなさんの関心は高かったようですね。

499名無し@良識派さん:2008/10/05(日) 21:44:54
明治24年九州鉄道(株)小倉工場として発足
JR小倉工場「 工場まつり2008 」
10月19日(日)に開催します。
<JR九州工場まつり>
10月の「鉄道の日」旬間に、地域の皆
様との交流をテーマにした「工場まつり」
を開催し毎年2万人の来場者で賑わいます。
工場を公開し、身近に私たちの仕事を
知っていただくことはもちろん、ふれあ
いを通して地域の活性化や鉄道ファン
づくりにつながればと思っています。

http://www.jrkyushu.co.jp/shokou/top.htm#maturi

500名無し@良識派さん:2008/10/06(月) 13:42:16
軽妙な口上でバナナのたたき売りをする「門司港バナちゃん大会」が5日…
2008年10月6日 11:43 カテゴリー:九州・山口 > 福岡

 門司港で行われたバナナのたたき売り 軽妙な口上でバナナのたたき売りを
する「門司港バナちゃん大会」が5日、北九州市門司区の門司港レトロ地区
で開かれた。「朝バナナダイエット」ブームでバナナはどこでも品薄とあって、
用意した約800房がすぐに売り切れた。

門司港が発祥の地とされるたたき売りの伝統を守るために毎年開催しており、
今年も日本バナナ輸入組合の協力で例年通りの量を確保。15組の名人たちが
「さあさあこうた」と、自慢の口上を披露した。

 中には通常の2倍以上の一房1300円で手を挙げる客や、「もう一房
ちょうだい」と大量に買おうとする客も。たたき売り名人も驚いて「そんなに
食べたらダイエットにならんばい」。 (北九州)


=2008/10/06付 西日本新聞朝刊=

501名無し@良識派さん:2008/10/06(月) 19:15:14
アサデスで映る北九州の映像は緑と高層ビルが調和してて凄く綺麗だね

502名無し@良識派さん:2008/10/07(火) 00:46:54
NY株、一時1万ドル割れ 4年ぶり、景気懸念で
2008年10月6日 23:19 カテゴリー:経済

【ニューヨーク6日共同】週明け6日のニューヨーク株式市場のダウ工業株
30種平均は、金融危機の拡大に伴う景気悪化懸念から大幅続落し一時、
1万ドルの大台を割り込んだ。取引時間中の1万ドル割れは2004年
10月下旬以来、約4年ぶり。年初からは23%、07年10月につけた
過去最高値からは30%近く下落したことになる。

米国では危機対策の法律が3日成立したが、効果に時間が見込まれることから
「景気後退入りは不可避」との見方が強まっている。6日は東京市場でも
終値で約4年8カ月ぶりの安値を記録。アジア市場、欧州市場でも急落して
おり、米株価の大幅安は世界同時株安に拍車を掛けそうだ。

米国では9月、サブプライム住宅ローン問題の影響で証券大手リーマン・
ブラザーズが破たんしたほか、保険大手アメリカン・インターナショナル・
グループ(AIG)が政府管理下に置かれ、信用不安が拡大。ニューヨーク
市場で金融銘柄を中心に株価が急落した。

 (西日本新聞)
ーーーーーーーーーー
全国平均よりやや良いと言うものの、円高傾向なども加わり製造業企業の
減速が日本、北九州でもはっきりしています。円高は輸出産業にとってマイナス
北九州は雇用環境も2人に1人が派遣社員など、給与面でこれ以上削るのは難しい情勢
を続けてきた。以前のような合理化も機械化と共に極限まで進んだ昨今では限界。
地域は今後この状況にどう対応すればいいのでしょうか?

一番の策は工場生産拠点の賃金が安い、海外後進地域への移転です。その場合、
本社が少ない北九州の企業はどうなるのでしょうか。本社企業も空洞化ですが

503名無し@良識派さん:2008/10/07(火) 01:56:43
>>502
北九州市の本社企業は、TOTO、安川電機、ゼンリン、黒崎播磨、三井ハイテック、
デンソー北九州製作所、小野建、井筒屋、高田工業所、などが有りますよ。
少ないことないですよ。
それから例えば、デンソーの正規雇用者7割非正規雇用者3割というところ
です。今後正規雇用者率は8割にすると訊いてますよ。
502さんの派遣社員二人に一人のソースは?

504名無し@良識派さん:2008/10/07(火) 14:41:27
トップアスリートから学ぶ〜栄光への道のりそして未来への発進〜
ルネサス高崎の上野 由岐子投手(北京オリンピック女子ソフトボール金メダリスト)
宇津木麗華監督が熱く語る!
日時 10月26日(日)
18:30〜20:00
会場 ウェルシティ小倉(九州厚生年金会館)
(小倉北区大手町12−3 TEL:592−5401)
対象 市民
募集定員 100人程度
※応募多数の場合は、主催者抽選
参加料 無料
申込方法 往復はがきに

  1、講座名
  2、住所
  3、氏名(ふりがな)
  4、年齢
  5、電話番号

を記入し、10月17日(金)までに下記へお申込ください。

【申込先】
 〒805-0011 北九州市八幡東区八王寺町4番1号(北九州市立総合体育館内)
   「北九州市生涯スポーツリーダー養成講座・一般公開講座」 係

505名無し@良識派さん:2008/10/07(火) 15:10:39
平成20年10月7日
北九州市

環境モデル都市・北九州市が「第10回グリーン購入大賞」審査員特別賞を受賞
グリーン購入ネットワーク(事務局:東京都渋谷区 会長:中原秀樹)が主催するグリーン購入に関する優れた取組を表彰する「第10回グリーン購入大賞」の審査員特別賞に本市が選定されました。

【本市の受賞事業】
ポイントシールを活用したレジ袋削減策などによるグリーンコンシューマーの育成

◆全市共通ノーレジ袋ポイント「カンパスシール」事業の展開
全市で共通して利用できるポイントシールによるレジ袋削減事業を平成18年12月から開始。本事業により、ごみの減量化、CO2の削減、環境に配慮した消費者(グリーンコンシューマー)育成という役割を担った。

◆3R講座の開催
3Rの必要性の理解と市民一人ひとりが実践できるような活動の提案を行うことを目指した講座を平成15年度から開講。特に、消費の側面から市民の主体的な環境活動を促し、グリーンコンシューマーの育成を図った。

506名無し@良識派さん:2008/10/07(火) 15:19:10
北九州市:公共工事コスト、昨年度13%・88億円縮減−−02年度比 /福岡
 公共工事のコスト縮減に取り組んでいる北九州市は6日、07年度のコスト縮減実績について02年度比で、88億8000万円(13・3%)を縮減できたと発表した。
 市技術監理室によると、市はコスト縮減に向けた第3次行動計画(04〜08年度)に基づく縮減率目標を15%に設定。第3次行動計画は、従来の「工事コスト縮減」に加え「設計の点検」と「将来の維持管理費縮減」を柱に、計画から維持管理に至るすべてのプロセスで目指した。
 具体的には07年度、計画・設計段階を見直したが、老朽化した水道管を更新する際、管口径を小さくすることで2億1600万円を削減したほか、橋脚の耐震補強工事で国土交通省提供の新工法を採用し1510万円減らした。
 また工事完成後に要する将来の維持管理費は、下水道浄化センターへの新装置導入や、公共施設の空調設備の見直しで光熱水費など計7億4000万円を削減できたという。
 技術監理室は「今後もすべてのプロセスで縮減に取り組みたい」と話している。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月7日 地方版

507名無し@良識派さん:2008/10/07(火) 15:56:17
北九州市立大:評価は「順調」−−昨年度 /福岡
 北九州市地方独立行政法人評価委員会(石田重森委員長)は市立大の07年度評価結果を北橋健治市長に提出した。中期計画(05〜10年度)に照らして「順調」と結論付けている。
 評価は市立大が独立行政法人に移行した05年度から毎年度実施。今回は教育研究の質や財務内容など152項目について計画と突き合わせ、25項目を「計画を上回って実施」、127項目を「おおむね順調に実施」とした。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月7日 地方版

508名無し@良識派さん:2008/10/07(火) 16:41:17
ソフトバンクIDC「アジアン・フロンティア」の建設過程ページを更新しました。
2008年10月1日、環境対応型次世代データセンター「アジアン・フロンティア」の1号棟がついに竣工いたしました。2008年1月の起工式から約8ヶ月半におよぶ工事の様子をご紹介しています。
2008年1月の起工式から8ヶ月半、環境対応型次世代データセンター「アジアン・フロンティア」の1号棟がついに竣工いたしました。
素晴しい秋晴れのもと、北九州市長をはじめ多くの来賓・関係者にご列席いただき竣工式が執り行われました。データセンターを見学していただいた皆様は、規模の大きさや設備の斬新さに圧倒されていました。
http://www.sbidc.jp/datacenter/af.html

509名無し@良識派さん:2008/10/08(水) 08:54:08
松本清張記念館へ行こう
北九州市小倉北区にある「松本清張記念館」の入場者が90万人となった。
90万人目は山口から訪れた運送会社社員で、小倉城や庭園なども見て記念館を訪れたという。

松本清張記念館は会館当時は10万人を越える来館者が会ったが最近では来館者数が落ちている。
来年は清張生誕100年を迎え、いろいろな企画が計画されている。
館内を一歩はいると圧巻される本の数。2階には東京の書斎がそのまま移されている

510名無し@良識派さん:2008/10/09(木) 05:31:58
北橋北九州市長は、21年度の予算方針を明らかにした。

21年度は引き続き、福祉、子育て、教育、環境の4つの分野に重点配分する。
市民生活を十分考慮し、歳出の削減と歳入の増加を図り2年間で200億円を捻出する。

この分野は市民にとって非常に大切だと思うが、お金が掛かるばかりで生産を生まない。経営の建て直しと同時に経済の発展も手を緩めてはならないだろう。積極的な企業誘致は勿論、もっと若い人が働ける場をどんどん作り出すことが必要だと思う。

511名無し@良識派さん:2008/10/09(木) 05:37:48
北九州地区で建設業関係企業を狙った発砲事件が相次いでいることを受けて、北九州市内の建設会社でつくる北九州市建設業協会は8日、八幡東区のレインボープラザで暴力追放決起集会を開いた。市、市暴力追放推進会議も共催、市内の建設業者ら約250人が参加した。 9月にはトヨタ自動車九州小倉工場に爆発物が投げ込まれる事件や建設会社社長の乗用車が銃撃される事件が相次いだ。今年、県内で起きた12件の発砲事件のうち6件が北九州地区で発生、いずれも未解決になっている。 県警北九州暴力団対策本部の岩田幸成管理官は決起集会で、「企業の防犯意識の高まりから、簡単に資金を集められなくなった」と、暴力団が資金面で追い込まれた中での犯罪との見方を示し、「暴力団からの要求があれば警察にすぐ相談してほしい」と訴えた。
(2008年10月9日 読売新聞)

512名無し@良識派さん:2008/10/09(木) 10:30:02
北九州市・小倉、紫川に掛かる常盤橋(木の橋)を起点にする長崎街道。
いまこの付近の面影が消えようとしている。室町通りの旧長崎街道には古い建物が壊され大きなビルがどんどん建ってきている。街道沿いに面した場所にマンションが増え、今また高層マンション(41階建て)の建設が始まった。この付近一帯は細川時代の遺跡群が多数埋まっており、この建設現場でも発掘調査が行われていた。観光資源としても、長崎街道を歩こうと各宿場町で盛り上がっている最中。いとも簡単に古い面影を残した建物が次々と近代的な建物に占領されつつあうのは残念だ。その中で昔の建物を壊すことなくそれを逆に生かして若い人たちが新しい感覚の店を出して頑張っている。非常に頼もしい現象があるにもかかわらずこの状況、せめて街道に面したところだけでもその雰囲気を壊さない方法を是非お考えていただきたい。
それが子供たちへのプレゼントになることをお忘れなく・・・。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/e1872cdfcedeb283b48d273be47b8fb0

513名無し@良識派さん:2008/10/09(木) 11:31:50
ハイブリッド車部品工場の小倉工場はますます重要度を増しますね
トヨタの「レクサス」、ハイブリッドを全車種に設定
 トヨタ自動車は高級車「レクサス」のハイブリッド戦略を加速する。現在は一部車種にとどまるハイブリッド車の設定を早期に全車種に広げる考え。米金融危機などを背景に世界で高級車販売が落ち込んでいるため、売り物のハイブリッド技術を活用して販売拡大を目指す。
 トヨタは8日、東京・青山に10日開業するレクサスショールームの内覧会を開催。その場で、古谷俊男常務役員が戦略を明らかにした。(10:30)

514名無し@良識派さん:2008/10/09(木) 20:56:19
関門海峡海底の不発弾 !! 爆破処理

http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010624.html

515名無し@良識派さん:2008/10/09(木) 21:51:19
うわあ、凄い水柱ですな。かなりの爆発力だ。米軍がしかけた900k爆弾って。。関門海峡
はB-29などが投下した機雷などが多かった聞きますが。
旧日本軍通常型航空爆弾も最大800kくらい。パンプキンじゃありませんが
水中作戦用の大型爆弾なんだったんですかね。

苅田港では敗戦時に日本軍が廃棄した毒ガス弾が沢山見つかり、湾内に専用の
処理施設を設けて今も処理しているそうです。

516名無し@良識派さん:2008/10/09(木) 22:58:19
ダライ・ラマが北九州に来る!
http://www.fukuokakenbutsu.jp/

517名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 00:48:02
ほんとですか!
中国関係の方々と問題が起きなければいいのですが。

518名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 02:04:16
ダライ・ラマがなぜ?北九州にという驚きはあります。

519名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 09:07:11
北九州の観光、味 自転車で巡る 来月15、16日にツアー 3−140キロまでの5コース
北九州市の食べ物を楽しみながら、市内の観光地を自転車で巡る「サイクルツアー北九州inメディアドーム2008」が11月15、16日に開かれる。気軽な3‐5キロから、本格的な140キロまで5コース。市や民間団体でつくる実行委員会は「サイクリングの魅力と北九州の良さを知ってほしい」と参加を呼び掛けている。申し込みの締め切りは今月17日。 11月15日は、午後1時から同市小倉北区のメディアドームでプレイベントを開催。ロードレースチーム「ブリヂストン・アンカー」のトークショーや自転車の最新モデル展示がある。入場無料。 ツアーは、同16日午前9時半からメディアドームを順次出発。北九州空港、合馬、黒崎、木屋瀬を巡る「長崎街道満喫ロングコース」(140キロ)や、同じコースでにぎりずしやシャワーが付く「VIPコース」、市内の名所を巡りながらクイズに挑戦する「おさんぽコース」(3‐5キロ)などがある。 定員は全体で約1000人。参加費はコースと年齢によって1500‐1万円。自転車やヘルメットは各自で準備。住所、氏名、年齢、電話番号、希望コースを明記して、メールかファクスで実行委事務局に申し込む。電話=093(531)2424、ファクス=093(531)2210。
=2008/10/10付 西日本新聞朝刊=

520名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 10:57:05
asahi com 2008年10月10日
□■ 関門 □■ 
  「人力車で回るならどこがいいですか?」
  「古い建物が並ぶ門司港レトロ地区か、山手の路地裏めぐりなどはいかがですか」
  関門海峡沿いのJR門司港駅(北九州市門司区)。人力車に乗り込んだカップルの質問に、日焼けした顔の車夫が答えた。  レトロ地区は、同駅など歴史的建築群や美術館、名物の焼カレー店などが立ち並ぶ。対岸の山口県下関市には水族館や観光魚市場などがあり、門司港の桟橋から下関の唐戸桟橋までは船で5分だ。  両岸とも年200〜300万人を集める観光地。だが、観光客の滞在時間が短く、宿泊客が全体の2割と少ないのが共通の課題となってきた。  そこで、北九州市が来年度、海峡沿いにトロッコ列車を開業させるのをきっかけに関門を一体化させた回遊ルート構想が浮上した。
  門司港駅前からトロッコ列車で2キロ走って関門人道トンネルを歩いて対岸に渡り、今春から下関を走る2階建てロンドンバスで唐戸へ。門司港には渡船で戻る――。北九州市の担当者は「両岸の一体化が進めば滞在時間がぐっと増える」と期待を寄せる。  観光分野での関門連携は昔から活発だ。毎年百数十万人が見物する関門海峡花火大会は88年から。両市と山口県が協力し、海峡周遊バスも運行している。ただ、観光地区に隣接する商店街の不振は深刻。須藤廣・北九州市立大教授(観光社会学)は「観光で潤っているのは地元のほんの一部。海峡の街のひなびた喫茶店や角打ち(立ち飲み)など昔ながらの魅力を観光に生かしてみては」と提言する。

521名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 12:48:46
ダライラマは、チベット独立や暴動内乱を巡って中国と今烈しく対立している人物
自治区と共に国家の主権なども尊重されべき。

万一何か不測の事態が起きたら、良好な中国と日本の関係にも影響が出ます・・何故今北九州市で?

522名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 13:56:51
>>521
なぜなのでしょう?
データーマックスの記事では理由は書いてなかったですね

523名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 16:39:36
北九州市:住民票写しなど自動交付機設置 八幡西に市内二つ目 /福岡
 北九州市区政課は、八幡西区千代3のショッピングパーク千代にある「ソフトバンク小嶺」に、住民票の写しと印鑑登録証明書の自動交付機を設置、10日から稼働させる。利用時間は連日午前10時〜午後7時。ただし、祝日と年末年始、祝日になった日曜の翌月曜は休止する。
 民間施設への設置は昨年12月の福岡ひびき信金小倉支店(小倉北区米町1)に続き2例目。同課は市民サービス向上を図るモデル事業として来年12月末まで設置し、運用上の課題などを把握する。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月10日 地方版

524名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 16:47:36
 ◇「環2020北九州のみらい:新基本構想・計画案から/2 環境首都と技術首都 /福岡
境首都」と「技術首都」 得意な2分野で存在感ある街に
 四大工業地帯の一つを占め「ものづくりの街」として知られてきた北九州市。近年は環境政策でも注目を集めている。7月には他の5市町と共に政府から「環境モデル都市」に選定された。橋本嘉一副市長は8日の基本構想審議会で「市は(政府内の評価で)最高点を得たようだ」と語った。 八幡製鉄所操業(1901年)をきっかけに、市内では製造業が発展した。ただし、大気・水質汚染なども伴った。市は早くから公害克服を主要課題として対処。環境政策はその延長線上にある。 新構想・計画案は、市の街づくりの目標を「人と文化を育(はぐく)み、世界につながる、環境と技術のまち」と示した。 環境については、緑あふれる街づくりなどを進め「誰もが住み続けたいと思い、企業が事業展開したいと考える『美しき世界の環境首都』」を目指すと記した。技術に関しても、自動車や半導体のような成長産業を集めて「アジアの中核的なものづくり拠点」を形成。「アジアの技術首都」を目指すとうたう。 市の歴史が生み育てた「環境」と「技術」の、それぞれで掲げた「首都」の2文字。二つの得意分野をてこに、市を国内外で存在感のある街にしたいとの願いがにじみ出ている。【平元英治】

525名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 19:47:05
王監督 14年間ありがとうございました
今シーズン限りで勇退した福岡ソフトバンクホークスの王貞治・前監督が北九州市役所を訪れ、市民の応援に感謝の気持ちを表しました。王貞治・前監督はけさ、秋山幸二・新監督らとともに北九州市役所を訪れ、14年間の熱い応援に対する感謝の気持ちを伝えたほか、現役選手時代からの北九州での思い出を語りました。王前監督は、秋山新監督が率いる新生ホークスへの支援を要請し、秋山新監督も「一生懸命練習して、力強いソフトバンクホークスをお見せしたい」と、来シーズンの健闘を誓いました。さらに王前監督は、来年3月の野球のワールドカップ・ワールド・ベースボール・クラシックの特別顧問に就任したことを受けて、「最強のチームを作って万全の態勢で望みたい」と語りました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010630.html

526名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 21:04:44
北九州のプロ野球開催試合、増えるといいな。乱闘禁止とかマナーもっと良くして
北九州市民球場も椅子など痛んでいるので、改修工事、お化粧直しして欲しい。

527名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 21:22:54
>>526
ホークスを想う気持ちから熱くなるのでしょう。
そのおかげでホークスの北九州球場の勝率が高いのも事実。
北九州市は人口減少でお金がありません。
数年前に球場の改修工事したような記憶がありますが…

528名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 21:32:37
柴原や馬原など北九州ゆかりの選手もいますからね。

529名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 21:56:37
>>528
そう言えば、九州共立大学関係では他に
新垣、田上、山村、高橋もいましたね。

530名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 22:09:24
北九州市:小倉北・市民プール跡地計画 大芝生広場と一体化 /福岡
 ◇思永中プールを開放へ
 北九州市は9日、市議会環境建設委員会で小倉北区城内の勝山公園大芝生広場に隣接する市民プールの跡地約0・8ヘクタールの整備計画を公表した。 計画は市建設局緑政課が利用者アンケートの結果や計画検討委員会(市民、学識経験者、まちづくり団体、専門家などで構成)の議論を踏まえてまとめた。「花と緑と水がおりなす快適空間の創出」をテーマに(1)木陰でゆっくり憩える場所とする(2)大芝生広場と一体になった空間にする(3)植樹と管理を市民参加で行う−−ことで、環境首都にふさわしい公園を目指す。プール解体は今年度中に終え、09年度中に整備する。 市民プールはなくなるが、思永中学校整備PFI事業の一環として新築される温水プールを市民も利用できるようにする計画。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月10日 地方版

531名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 22:42:55
>>527 ホークスの北九州球場の勝率が高いのも事実。

ダイエー元年のときはそうだったのは、天然芝で前年までの大阪球場を思い出すからかww。スコアボードも似てたし。
南海を知る者が選手にいなくなった今も伝統とは継承されるものか。

532名無し@良識派さん:2008/10/10(金) 22:50:38
>>531
別に南海ファンじゃないから
まったく関係ない。

533名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 00:03:40
北九州市前市長 末吉興一氏内閣官房参与に !!!
麻生総理大臣は、地域再生の取り組みを強化するため、新たに内閣官房参与として、前の北九州市長の末吉興一氏を起用することを決めました。
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/07.html

534名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 00:11:25
松本清張記念館に菊池寛賞
優れた文化活動を行っている人や団体に贈られる菊池寛賞を北九州市の「松本清張記念館」が受賞することになりました。
菊池寛賞は、文学や演劇、映画などの文化活動で優れた功績を挙げた人や団体に日本文学振興会が毎年贈っているもので、今年は松本清張記念館のほか4人が受賞することになりました。
平成10年に開館した記念館は、直筆の原稿など松本清張に関するおよそ150点の資料を展示しているほか、清張に関する企画展などを開催していて今月7日には来館者が90万人に達しました。
菊池寛賞の選考顧問会では「地方財政が厳しく各地の公立の文学館などが苦戦する中で多彩な企画展を催すなど健闘しながら開館10周年を迎えた」などとしています。松本清張記念館の中野吉明副館長は「非常に驚いています。
これまで細かいところも妥協せず研究のレベルの維持に努めてきました。
来年は松本清張の生誕100年にあたるので、今回の受賞を励みにして今後も頑張っていきたい」と話していました。

535名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 00:14:00
>>533
なんか、福岡県お友達内閣のようで、なんか逆に心配。
露骨なばらまきをやる準備のようにみえて、帰って内閣の命が短くなりそう。

536名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 00:19:51
>>535
根拠のない書き込みはただの誹謗中傷だよ。
このスレから出てゆきなさい

537名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 00:22:40
北九州市の対前年同月比人口減少数が過去10年で最小レベルに近づきました

あとは、なかなか北九州市だけで、どうにかなるものではないけど
少子化対策に力を入れて人口を増やしてもらえば、北九州の活力も戻ってくると思います
北九州市人口統計
http://www.city.kitakyushu.jp/file/14070100/toukei/jinkou/suikei/h20/suijinko/h2010.htm

538名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 00:28:09
>>536
いや誰でもそう思うよ。北九州のためになるニュースだけを貼ってくださいな。
このニュースにはそういう魅力ないよ。いつもロムっているけど、あなたが
貼ったのは明るい話題では全然ない。

539名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 00:31:59
>>537
前月より36人増ですね。
八幡西区が頑張っていますね。
八幡東区と門司区は八幡製鉄所やサッポロビール・門司鉄道管理局が
なくなった大きな穴がなかなか埋められませんね。

540名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 01:04:31
>>537
やはり前市長のおかげで、三菱化学、大日本印刷、
東邦チタニウムなど大口の企業誘致に成功してる黒崎地区
が八幡西区の人口増に繋がっているのではないでしょうか。

541名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 01:41:21
日経でバブルがはじけた後はIT産業が伸びる予想をしてましたね
コンピューターソフトやバイオテクノロジー、環境などの分野で企業や大学などの最新技術を一堂に展示する「産学連携フェア」(北九州産業学術推進機構など主催)が、北九州市小倉北区の西日本総合展示場新館で開かれ、企業関係者や大学生らでにぎわっている。期間中(8日から10日まで)で2万5000人の来場を見込んでいる。
 自動車関連の特別企画「自動車技術展」や、情報技術(IT)を展示する「九州・国際テクノフェア」も同時開催で、計172社・団体が出展している。
 会場では大勢の来場者を前に、九州工業大や北九州市立大などの学生らが、環境技術や画像処理技術などの最新研究の成果を説明したり、企業によるロボット操作の実演も。自動車や半導体関連の展示なども人気を集めている。

 10日午後1時からは、近くの北九州国際会議場で自動車とITの技術融合をテーマとしたシンポジウムも予定している。

=2008/10/10付 西日本新聞朝刊=

542名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 02:10:08
>>536
このスレではめずらしいとげとげしいレスです。削除した方がいいのでは?

543名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 02:14:41
535は
北九州前市長を中傷する内容です。
削除お願いします

544名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 02:21:12
出て行けと言うような言葉はこの掲示板にふさわしくないと思う。
ここは特定の人の専有物ではないはずですよ。
>>535がどうして前市長を中傷することになるのかも不明。
むしろ、麻生内閣に対する批判のように読めますけどね・・・
ま、それはおくとします。しかし、かりに市長批判だとしても、
北九州スレではどうして市長の批判をしてはいけないの?
あなたのような異常なまでに市長をヨイショする応援団がいれば
逆に前市長の評判が下がるように思えますよ。だいいち、前市長の
功罪は相半ばするでしょ。功のところばかりヨイショするのは
良識有る人間としてはいかがなものかと思います。

545名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 02:27:24
参与に任命されたばかりで結果が出ない段階で
決め付ける行為は批判とは言えない。
斜陽だった北九州市を再生した功績は大きい。

546名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 02:58:06
門司港レトロになつかしい名車が勢ぞろい !!
2008門司港レトロカーミーティングが開催されます。
10月19日 日曜日 9時〜15時
門司港レトロ多目的広場一帯
入場無料
http://www.kitakyu-fc.com/blog/

547名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 09:30:17
訪ねてみたい鉄道駅第一位のJR門司港駅から歩いて3分のところにある「九州鉄道記念館」。
明治24年門司から現在の熊本県玉名まで鉄道が開通したときの、当時のままの九州鉄道本社の建物です。
今日から13日まで、開館5周年を記念してのイベント第2弾が行われます。
これまで活躍してきた「キハ28・58」の栄光をたたえローカル線を走る旅を運行します。
記念館ではミニSL運行や、ウルトラ鉄道クイズなどさまざまなイベントが繰り広げられます。
また、第二日曜日に当たる12日は「ごごJAZZサンデー」「レトロサンデーライブ」などが、海峡プラザ前では土日祝日に「バナナの叩き売り」が行われます。

548名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 19:06:43
一時は大きいものから数も多い小工場の設備投資や進出ニュースが多かったが、
最近ローカルカルチャー紹介のニュースが多くなりましたね。

549名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 19:13:51
大口の企業誘致は旧北九州空港跡地の工業団地完成の平成12年頃にまたピークが来るでしょうね。
しばらくは無いのではないでしょうか。

550名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 19:16:13
平成12
年は2012年の間違いです。

551名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 19:29:33
>>549
来年の春頃には日産車体九州が移動しますね!
まだまだ期待できます。苅田や小倉南はまだまだこれからですね。
地元の八幡も頑張って欲しいです。

552名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 19:34:35
>>501
八幡西区は昨年同月比200人程人口増加で驚いております。

今北九州で一番頑張っていると思います。

553名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 20:09:31
>>552
そうだったんですか。勉強不足ですいません。黒崎とか暗い話が多かったので。
他の区が羨ましくなっていました。

554名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 21:21:57
いまさらながら東芝の半導体新工場は北上から奪え返せないんですかね?
このままでは北九州市の未来にとって致命的な気がするんですが。

555名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 21:29:59
東芝は設備投資に関して甘く無く、慧眼だった。首都圏にも近く条件も良い
東北地区への総額1兆8000億円もの巨大半導体工場の設備投資を決めた。企業として見れば
より条件も揃ったメリットのある地域に進出するのは必定だろう。

公務員や特殊法人などとは違い、生半かな心構えではやっていけない、
民間企業の厳しさと確かな目をつくづく実感しました。おそらく当分あれだけのまとまった
民間巨額投資投資は無い。

556名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 21:35:45
違うよ。
先日の市議会で県がちっとも熱心に企業誘致しなかった事を問題にしてた。

557名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 21:37:00
今後は仙台〜北上の東北地方が、北部九州と肩を並べるような巨大な製造業の拠点になっていくのでしょう。
東芝だけじゃなく、トヨタ関連の仙台近郊への集積はものすごい。

558名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 21:42:06
北部九州はトヨタだけでなく日産も中津にはダイハツ、山口防府にはマツダがあり集積度が違います

559名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 21:49:45
>>558
集積度が違うとあぐらをかけたのはいままでの話。
この数年続々と東北地方(福島〜宮城〜岩手)に自動車、半導体、精密機器などの
工場・企業が移転しはじめていることを知らないのですか? これらの工場はかなり巨大かつ最新鋭で
数年後に操業を開始するのですよ。とくに、宮城・仙台近郊への集積がものすごい
勢いで加速しているよ。首都圏の工場の多くが老朽化したため、それらを一気に仙台近郊に
移転しはじめている。北部九州と違い首都圏と近いというメリットがやはり大きな理由らしい。
苅田町の某自動車メーカーなんかも、先日の暴力団による工場爆破事件によって、立地を
見直す意見が社内で出てるとか出ていないとか。北部九州は安泰などと悠長な構えをするのは
非常に危ない。

560名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 21:57:50
北部九州と東北は工場立地の目的が違うよ。
アジアに一番近いのは北部九州。
何れにしても競合するリスクを営利企業がする訳もないけどね

561名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 22:01:07
北九州の暴力団の存在が、街の発展のガンになっている。
あれを撲滅しない限り、北九州の発展は無理。

562名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 22:03:52
それはどうか知らないけど?

警察にもっとしっかりしてくれと言いたい

563名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 22:26:01
いつも思うのですが、このスレに情報提供してくださる方 感謝します。
市内の小さな(言葉が悪くてごめんなさい)な情報や産業面まで。
貴重な情報となっていますよ。毎日見ていますが、頭が下がります。

564名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 22:28:43
政令市の中で
平成18年大都市比較統計年表に基づき算出したデーターによれば
道路延長(市民一人あたり)指標4.26m 2位
市営住宅数(1万世帯あたり)793戸 3位
都市公園面積(児童1人あたり)11.3m 3位
下水道普及率         99.8% 2位
小学校の校舎面積(児童1人あたり)14.2㎡ 2位
中学校の校舎面積(生徒1人あたり)15.8㎡ 2位
図書関数 (市民10万人あたり) 1.62館 3位
上記に書いているように北九州は住民にはほんと住みやすい街ですよ。

565名無し@良識派さん:2008/10/11(土) 23:30:28
>>558
自動車生産拠点なら、研究開発部門もある福岡県内若宮トヨタ、久留米ダイハツもお忘れなく。
久留米や鳥栖近郊にはブリジストンなムーンスター、旭日コーポレーションや
久光製薬などの大きな工場が複数点在していますね。

また自動車産業は関連産業が裾野が広く、北部九州一円に関連部品や半導体企業
が、近年鉄道や高速道路IC沿いの用地広汎に進出しています。地元部品調達力も
50%→70%に上げるのも課題とされてます。組み込みソシステムフト開発や
企業の研究設計部門(自動車とは直接関係無いものもあります)が福岡都市圏
にも進出してました。ダイハツの研究部門は福岡市西部糸島にも進出。

自動車産業も一時的には円高などで輸出や国内販売が減り減産してますが、
移動手段として必須であり、エネルギー革命時の産業のように産業自体が
無くなる事はまず無いでしょう。
景気復調と共にまた増産体制になってくる。北九州市の鉄鋼需要にとって
重要な位置を占める大切なお得意様と言う訳ですね。

567565:2008/10/12(日) 01:42:55
組み込みソシステムフト→ 組み込みシステムソフト、でした。
妙な日本語になって申し訳ありませんw

568名無し@良識派さん:2008/10/12(日) 17:04:59
立地見直しなんてありえないでしょう 
トヨタが福岡県下にいくら投資したとおもいます?   
893絡みのトラブル処理した方が安上がり

569名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 16:01:55
北九州市小倉北区室町のJR西小倉駅前に地下1階、地上41階建、高さ約146mの九州一超高層分譲オール電化マンション(店舗の一部を除く)が登場する。西小倉駅前第一地区第一種市街地再開発事業によるもので、分譲と施工を含めて代行する特定業務代行者は、大林組と大和ハウス工業の2社。現地では既に旧建築物の解体除去工事が始まっており、平成21年2月着工、平成23年2月竣工の各予定。目の前にリバーウォーク北九州、近くに小倉城もある好立地に建設される超高層分譲オール電化マンションが大きく注目される。再開発事業には市、県、国から補助が出ており、総事業費は約83億円。
http://www.fukunichi.jp/news/20080919/index.html

570名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 19:22:32
>>569
146mといえば市内最高峰ですね。
小倉の町並みも変わりそうな感じです。毎日仕事で通っているのですが
最近本当にタワーマンション 増えましたね。
さあ次は小倉駅周辺の再開発を取り組んで欲しいです。

571名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 19:40:57
>>570
次は小倉駅南口東地区再開発です。
地下1F地上15Fのオフィス商業ビルが目玉です。

572名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 22:45:10
北九州って、毎年沢山起きる発砲事件っていつ犯人捕まるの?

573名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 22:56:29
>>572
北九州も治安がだいぶ改善されたけど
まだもうひとがんばりしてほしいね。
東京や大阪は北九州より犯罪総数が遥かに高いが
下を見てもしょうがない。
広島は比較的犯罪が少ないようなので広島に追いつけるよう努力してほしいね。

http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h180100.html

574名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 23:18:27
>>573
北九州は犯罪件数は減少していますよ。
北九州市内における街頭犯罪がここ数年間で激減してきた。
北九州市が福岡県警の犯罪統計をまとめたところによると、ピーク時(02年)には2万7997件あったのが、毎年減少し、昨年07年には8834件にまで減少してきた。
原因の一つに住民の自主防犯組織が市内全校区で結成され、およそ1万3500人が「生活安全パトロール」の活動を行っているからではないだろうか。
高齢者の健闘が光って、地元を安心して住みやすい街に変えているいるようだ。

一部、暴力団の発砲事件は、福岡市より2件多く警察の厳しい取締りが要望されている。同じ福岡県警でも県庁所在地の福岡市より手ぬるいと指摘する市民もいる。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/a39f5ccd52da62fddb8244c36a1cd9b2

575名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 23:47:12
戦後、日本の復興を支えた製鉄の技術をふり返る展示会が北九州市で開かれています。

「鉄が拓いた技術」と題された展示会は、戦後、急速に発展した製鉄の技術や昔の製鉄所の風景を写真や模型などで紹介しています。会場には原料の鉄鉱石から鉄の板を造る製鉄の流れを再現した模型が実物の13分の1の大きさで展示されています。
このコーナーでは高度成長期に生産に追われた製鉄所の様子が紹介され、高炉で鉄鉱石を溶かし、鉄の板を次々と生産していく場面をふり返ることができます。
また、鉄を使った現在の製品も展示され、燃費が良い車のハイブリッドエンジンのモーターや、軽くて丈夫な鉄を使った携帯電話や橋などが紹介されています。
この展示会は、北九州市八幡東区の「北九州イノベーションギャラリー」で、12月7日まで開かれています。

576名無し@良識派さん:2008/10/13(月) 23:52:59
 □■ 関門 ■□
  海峡ブランドをいかに地域振興に結びつけるか。関門でも取り組みが続く。
  老舗(しにせ)のイタリア料理店「ラ・パペリーナ」(北九州市小倉北区)。看板メニューの「関門海峡ワタリガニのスパゲッティ」は、カニの濃厚な香りと味が自慢だ。シェフの大野憲治さん(59)は週1回、関門海峡で朝とれたばかりのワタリガニ10キロをたたき割ってワインやトマトソースで煮込み、特製ソースを作る。  今年、北九州商工会議所が公募した「北九州市 食の認定ブランド」に選ばれた。全22品目のうち、このスパゲティや「関門海峡たこ」など4品目が「関門」を名乗った。
  大野さんは海峡沿いの同市門司区出身。イタリアで計2年半修業して水の都ベネチアなどを旅し、関門海峡の美しさを再認識した。「近くにありすぎて地元の人は素晴らしさに気づかない」と言う。  昨年12月、北九州、下関両市の官民でつくる「関門地域ブランド化研究会」が、こんな提言書を公表した。  食の関門ブランドをつくるよりも先に、まず関門海峡そのものをPRすべきだ。幅600メートルと狭く市街地に隣接する「街なか海峡」で、船が1日700隻も通るのは世界でもここしかない――。  座長を務めた門司区在住の干物店経営秋武政道さん(48)は、「知名度は津軽海峡の方が上かもしれないが、中身をよく見れば関門海峡の敵は少ない。食のブランドは個々の会社や店が頑張ればできる。まずは両岸の市民が関門海峡を知り、誇りを持つことが大切」と訴える。

577名無し@良識派さん:2008/10/14(火) 00:07:31
関門海峡・洞海湾をはじめとする北九州港は北九州市に経済波及効果年間3兆4600億円をもたらす。
http://www.kitaqport.or.jp/jap/topics/keizai_hakyu_tirasi.pdf

578名無し@良識派さん:2008/10/14(火) 17:40:44
北九州、LED増強 東芝、製造拠点にする考え

東芝が新しいメモリー工場を岩手県北上市と三重県四日市市に建設することを固め、18日これまで誘致してきた
北九州市などに正式に伝えた。北九州市は1棟7千億円規模とされる超大型投資は逃したが、
同社幹部は市内の工場を発光ダイオード(LED)の製造拠点にする考えを示した。(2008 2 19 朝日)

東芝の古口栄男副社長が18日、福岡県庁を訪れ、麻生渡知事に「最終的に四日市と北上になった。大変、申し訳ない」と伝えた。
その一方で、発光ダイオード(LED)を使った照明の生産を北九州工場(北九州市小倉北区)で始める考えを示したという。
(2008 2 19 読売)


今後はこちらにも期待ですね。

579名無し@良識派さん:2008/10/14(火) 23:35:21
>>578
東芝セミコンダクター社北九州工場ではアナログ半導体から車載用半導体の生産(現在30%)に力を注いでいるようですね。
特に車載向けでは、特にエアバッグの制御用アナログIC、カー・オーディオ用のパワーアンプICに注力しています。
数量が多いのは、ドア・ウインドーの制御用アナログICやエアコンの噴出し口の制御用アナログICです。
http://www.e2a.jp/interview/070718.shtml

580名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 00:06:14
お〜い!モジライン!
いったい、いつから就航再開すんのーー。

もう10月も半ばだよーー。
いいかげん、これからどうするかアナウンスしないと。
見捨てられるよーー。

581名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 00:36:35
飯塚井筒屋(福岡県飯塚市)は15日から、カタログなどを通じて受注した商品を社員が顧客宅へ直接届けるサービス「ご用聞き便」をスタートさせる。高齢化などで、飯塚井筒屋が立地する飯塚市中心市街地への客足が遠のく中、社員が赴くことでコミュニケーションを深め、さらにニーズを発掘するのが狙い。地元商店街とも連携し、加盟店の商品も扱う。久保恵一社長は「百貨店のご用聞きは珍しく、住みやすい街づくりにも貢献できる」としている。 会員カードを所有し、飯塚井筒屋から半径3キロ以内に居住する顧客が対象。事前にカタログを配布し、電話やファクスで受注した商品を社員が配達。新たな注文があればその場で受け付ける。 ただ、飯塚井筒屋が扱うのは大半が飲食料品のため、「十分ご要望に応えきれない可能性がある」(久保社長)。そこで地元商店街にも呼び掛け、まずは眼鏡店、電気用品店など3店舗と提携。
 配達で訪れた社員が、「電球を交換したい」「眼鏡を作りたい」など対応できない要望を受けた場合、提携先の店に連絡し、その店が訪問するなどする仕組みという。 1回当たりの配達料は105円。環境保護のため電気自動車を使用。現在会員カードを所有するサービス登録者は約40人で、今後宅配エリアの拡大を図る。
 飯塚井筒屋と同じ商店街に研究室を構える近大産業理工学部の日高健准教授は「百貨店と商店街との連携は珍しく、注目したい」としている。問い合わせは飯塚井筒屋=0948(22)3130。
=2008/10/15付 西日本新聞朝刊=

582名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 10:47:35
Jリーグを目指す市民サッカーチーム、ニューウェーブ北九州の運営はこれまで特定非
営利活動法人北九州フットボールクラブが行っておりましたが、JFL昇格、Jリーグ
準加盟承認とJリーグ加盟に向けた動きが加速していく中、組織力、財政力、支援体制
の強化を図り、強固なチーム運営をなすために「株式会社ニューウェーブ北九州」を設
立することとなりました。
<会社概要>
1.法人名 株式会社 ニューウェーブ北九州
代表取締役社長 横手敏夫 (プロフィール別紙)
2.資本 資本金 5,900万円
出資者 TOTO株式会社
株式会社 安川電機
株式会社 ゼンリン
株式会社 井筒屋
株式会社 タカミヤ
第一交通産業株式会社
株式会社 タカギ
株式会社 ナフコ
門司港運株式会社
財団法人 芳賀教育文化振興会
林 秀美
3.役員 代表取締役 横手 敏夫
取締役 原 憲一 (チーム統括本部長)
取締役 二村 弘志(業務統括本部長)
4.所在地 北九州市小倉北区古船場1−35北九州市立商工貿易会館1階
5.連絡先 Tel 093−863−6777
<代表取締役プロフィール>
横手 敏夫(よこて としお) 昭和20年9月13日生
北九州市八幡西区出身
昭和43年3月 長崎大学経済学部卒業
昭和43年4月 山九株式会社八幡支店入社
平成9年6月 同 北九州支店長
平成12年4月 同 八幡支店長
平成15年7月 同 取締役中・四国エリア長
平成17年7月 山九プラント工業取締役会長
平成19年7月 サンキュウトランスポート・九州顧問
平成20年6月 同社退社
平成20年10月 株式会社ニューウェーブ北九州 代表取締役社長就任
趣味:読書、ゴルフ、音楽鑑賞、ウォーキング
現在北九州市八幡東区在住


583名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 11:49:34
今この会社では竹製の割り箸を6千万膳作っているのです。この割り箸は「洞爺湖サミット」で使われました。
ここまで読むとただ、な〜んだ という程度ですが、竹割り箸を作ったのは「マイ箸」を持ち歩くまでにはかなりの時間が掛かるのでは・・・。資源保護の立場から木製より竹のほうがより良い・・・。竹は繁殖力が旺盛である。こんな発想から竹の割り箸を作るようになったのです。
ただこれだけでは終わりません。その使用済みの竹箸を回収し、障害者施設でさらに竹炭として生まれ変わらせ、環境と福祉の両面で役に立っているのですね。
そんな取り組みが評価され、昨年40〜50万膳の竹割り箸を作ってくれないかと打診があった。
食品廃棄物リサイクル業の楽しい株式会社(北九州市、松尾康志社長)は、2010年6月期までに千葉県内など3カ所に生ゴミ処理を堆肥(たいひ)に変える専用施設を開業する。自治体などと連携して食品メーカーや外食産業、学校から回収した生ゴミを堆肥(たいひ)化、地元農家などに提供する。北九州市で確立した資源循環モデルの全国展開を目指す。
 第一弾として2009年1月、千葉県松戸市に毎日5トンの処理能力を持つ施設を稼働する。面積1000平方メートルの敷地に床面積250平方メートルの建屋を新設。韓国の専門メーカーから高能力の処理機を購入する。処理コストは1キログラム当たり15円程度。一般的な生ゴミ処理施設に比べ処理コストを半分に抑えられる。投資額は約1億円。
 09年夏には宮崎県西米良村、09年秋には愛知県弥富市に、松戸市の施設と同規模の処理能力を持つ生ゴミ処理施設を開業する。楽しい株式会社はグループ企業のメリーズ・ジャパン(松戸市)を通じて開業した処理施設の運用やメンテナンスも担う。堆肥(たいひ)を使用した地元農家に対しては栽培した農産物の、生ゴミを提供した食品産業への販売をあっせんする。
 楽しい株式会社は現在、北九州市で毎日0.8トンの処理能力を持つ生ゴミ処理施設を稼働する。2008年6月期の連結売上高は約3億8000万円。

584名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 11:55:42
北部九州のベンチャー企業が生活支援など非製造業分野のロボット関連商品の開発を強化している。福岡県をはじめ地方自治体の助成制度の活用などで培った独自技術を生かす。ロボット関連市場では大手は製造業分野で市場を握っているものの家庭用などへの参入は遅れ気味で、中小でも商機があると判断した。
 通信機器開発のロジカルプロダクト(福岡市、辻卓則社長)は11月、遠隔操作に対応したロボット用無線送受信装置を発売する。大きさが縦3センチメートル、横7.3センチメートルの半導体基板。回路設計を工夫することでエネルギー効率を高め、消費電力を類似商品の半分程度、無線LAN(構内情報通信網)の5分の一程度に抑えた。
 遠隔操作ロボットの難点だった電力消費の大きさを改善できる。価格は1万4000円程度。家事を代行する生活支援用や玩具用への応用が期待できるほか、研究・開発用としてロボットメーカーに売り込む。初年度約1000台の販売を見込む。
 音声認識ソフト開発のキットヒット(北九州市、下妻憲社長)は2009年3月期中にも人と音声でしりとりするロボットを発売する。人の声を聞き分け1万語前後の語彙(ごい)から言葉を選び内蔵スピーカーを通じて発音する。通常のしりとり以外に熟語の末尾の漢字を使った「漢字しりとり」にも対応する。
 専用ソフトをぬいぐるみなどに内蔵して商品化する計画。価格は未定だが数千―1万円程度になるとみられる。年内にまずパソコン用ソフト(価格は2000円程度)として発売。ソフトのみで初年度百本の販売を見込む。
 実験用ロボット開発・製造受託のRoboPlusひびきの(北九州市、神田敦司社長)は水中探査用ロボットの受託生産を本格化する。耐圧装置やセンサー、カメラなど部品の多くを内製することで価格を類似製品の半分以下の約500万円に抑えた。09年度以降、官公庁や大学・研究機関に水質検査などの用途で売り込む。
 九州では03年に福岡県や安川電機がロボット産業振興会議を、06年に北九州市が中心になり北九州ロボットフォーラムを設立。各自治体がこれらの専門組織を通じて地元企業のロボット関連事業向けに資金助成や事業スペースの提供を行ってきた。ロジカルプロダクトなど3社は独自技術はあるものの売上高はまだ小さく、自治体の助成制度を活用している。

585名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 13:03:53
補修工事のため全面通行止め
今年3月で、開通から50周年を迎えた関門トンネルが、大規模な補修工事のためきょうから60日間、全面通行止めとなっています。関門トンネルの北九州市側の入り口ではきょう午前0時過ぎ、通行止めとなることを知らせる電光掲示板などが設置され、その後、全面通行止めとなりました。今回の補修工事は、門司・下関のそれぞれの入口から1100mあまりにかけての部分で実施されます。地下水によって老朽化が進んでいる天井の板を全面的に取替えるほか、傷んでいる内装パネルを交換することになっています。工事は12月13日までの60日間の予定で、この期間中は全面通行止めとなることから、関門自動車道の門司〜下関インターチェンジ間が迂回路に指定され、関門トンネルと同じ料金で通行できます
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010667.html

586名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 15:04:13
内容も良いし面白いのですが、文が長すぎてちょっと疲れます。
無理にと言いませんが、もう少し要点をまとめて頂くと有り難いのですが。

587名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 16:24:27
さすが安川電機ですね
安川電機(本社:北九州市八幡西区、利島康司社長)は、10月15日、2009年3月期 中間決算(連結)を発表した。 売上高は前年同期比3.1%増の1,894億7,500万円、経常利益は同比1.2%減の166億9,700万円、当期純利益は同比1.6%減の95億1,400万円の増収減益となった。 昨年度から投入している新製品で営業活動を強化した結果、産業用ロボットやアジア市場向けが伸長したとしている。
 前年同期比では円高によるマイナスの影響を受けたものの、売上高は中間期として過去最高を記録、利益についてもほぼ前年同期並みを確保し、いずれも従来予想を上回ったとしている。

588名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 18:36:52
毎回情報をいただいて有難いのですが、確かにもう少し胆略した方がよいと…

589名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 19:00:14
以前にも書いたのですが
ソースのアドレス貼り付けた場合、時間が経つと消えてしまうので
恣意性が入らないよう直接原文をコピペしています。

590名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 22:32:56
>>587
やはり技術力とアジアですか。

中間決算ではありますが、この売上や経常利益は立派ですね。
安川さんも高収益企業になられましたね。今は自己資本比率をどんどん上げておられます。
そうなれば、多少の不況にもびくともしない企業になりますね。頑張ってください。

591名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 22:39:49
>>587
やはり技術力とアジアですか。

中間決算ではありますが、この売上や経常利益は立派ですね。
安川さんも高収益企業になられましたね。今は自己資本比率をどんどん上げておられます。
そうなれば、多少の不況にもびくともしない企業になりますね。頑張ってください。

592名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 23:37:40
>>591
この円高のご時世の中で税引き後の売上利益率5%は凄いです。
クルマと関係ない企業が北九州のエースなのがまた良いですね。

593名無し@良識派さん:2008/10/15(水) 23:56:36
何で? 同じ製造業では。この間まで自動車産業をかなり宣伝してたようですが。
まあ円高傾向があるから、北きゅうしゅうのかなり多くの工場も減産のとこ
多いでしょう。お隣山口県では造船や車両製造(光市の日立?)などが
業績落ちていると聞きました。東南アジア頼みの安川景気も波があるだろうし。
円高や北米景気の失速も、世界短期金融などが対応策に反応して下げ止まる
ようです。

景気復調と共にまた増産になれば北九州の材料産業のお得意先として
またウェイトが増すと思いますよ。経済発展期に入る、インドや中国方面との
取引なども考えられるね。

594名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 00:12:22
>>593
安川電機の場合、海外ではヨーロッパ向けが好調のようで、
今回新たにアジアの中国など現地工場を造り、市場開発も順調で売り上げを伸ばしたのでしょう。

595名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 00:27:46
>>594
そうなんですか。しかしヨーロッパなどはドイツを始め技術水準の高い企業も多く
産業ロボットなどは地場で作ってしまうような気もしますが。
アリアンなど欧州連合のロケットは高性能で事故も少なく、どんどん衛星打ち上げを
受注して打ち上げ成功してますね。ユーロファイターやレオパルドに代表される
軍需産業も世界第一線級。

北九州や山口、北部九州のメーカーで明暗と言うか、現在の景気浮き沈みの
状況などご存知でしたらそのうち紹介などお願いします。全部詳しくは
知りませんので。

596名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 00:39:07
>>595
やはり海外売り上げ1位はヨーロッパ(26,220百万円)ですね。
http://www.yaskawa.co.jp/newsrelease/2008/10.pdf

597名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 00:44:08
海外売り上げ1位ヨーロッパ(30,764百万円)が正解です。

598名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 01:13:00
1日3万4千台の車が行き交う物流大動脈 「関門国道トンネル」が補修工事に入りました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010672.html

599名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 08:55:05
大京都展:舞妓さんら、PR−−きょうから小倉北 /福岡
 京都祇園の芸妓(げいぎ)、まめ菊さんと舞妓(まいこ)、佳つ幸さんが14日、小倉北区紺屋町の毎日新聞西部本社を訪れ、15日から小倉井筒屋本館で始まる「大京都展」(21日まで)をPRした。 京都の名店69店が出店。今年は源氏物語千年紀にあたり、物語をモチーフにした時計や盃などの商品のほか、人気のスイーツや伝統工芸品も販売する。期間中、お茶席が開設され「十二単着付け披露」(18日午前11時半、午後3時)、京都府観光課による「秋の京都の歩き方講座」(19日午午後1時、同3時)などの企画も予定。 15、16日に京舞を披露する2人は「京のロマンを探しに、ぜひ会場へおこしやす」と話していた。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月15日 地方版

600名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 09:29:23
マツダ株、デンソーが取得検討 米フォード打診
 米フォード・モーターが傘下のマツダの株式売却に向け、トヨタ自動車グループの中核部品メーカーであるデンソーに打診したことが15日分かった。デンソーは一部株式を取得する方向で検討に入る。デンソーはマツダに部品を納入しており、出資により取引拡大が見込める。株式取得が実現すれば、デンソーが系列を超えてフォードのリストラやマツダの安定株主づくりに協力する異例の展開となる。  デンソーによる株式取得数や金額などは未定だが、取得する場合はマツダの総発行済み株式の1%未満になる見込み。マツダの株式時価総額は約4000億円(15日終値ベース)で、現在の株価で1%取得すれば購入額は約40億円になる。 (07:00)
もしそうなれば、デンソー北九州製作所は山口防府にマツダがあるので忙しくなりそうですね。

601名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 12:57:37
またまた嬉しいニュースですね
有機ELに省電力素材 新日鉄化学・保土谷化学など量産
 素材大手が次世代表示装置の本命とされる有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネル向けに、消費電力を減らす新素材を実用化する。新日鉄化学は年内にも、消費電力を4分の1にする発光材料を量産。保土谷化学工業は20%省電力化できる材料を今年度から生産する。薄型・高画質の有機ELはテレビや携帯電話への採用が始まっている。消費電力は現在の薄型パネルの主流である液晶やプラズマと同等だが、省エネが進むことで普及に弾みがつきそうだ。 液晶やプラズマと同様、有機ELも日本の素材メーカーが主要材料で圧倒的なシェアを持っており、各社は新材料の開発を競っている。(07:00)

602名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 14:25:51
北九州市で九州市長会総会
九州・沖縄が一体となった発展を検討する九州市長会の総会が、北九州市で開かれています。北九州市内のホテルで開かれている九州市長会の総会には、九州・沖縄にある117の市のうち、104の市長が参加しています。冒頭、開催地・北九州市の北橋市長は、「地方自治体が抱える問題が多様化、深刻化するなかで、会議を実り多きものにしたい」と挨拶しました。総会では、都市財政の拡充強化や地方分権改革の推進、それに後期高齢者医療制度や九州新幹線の建設促進などについて、国への要望を取りまとめます。また、道州制について、九州市長会に付属する「九州府」構想推進研究委員会が、道州制移行プロセスの提案や財源シミュレーションの必要性などについて報告することになっています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010676.html

603名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 17:14:00
理科好き 成果着々 イシドジョウ繁殖成功 北九州高「魚部」 一昨年に続き 絶滅危惧種 全国でも数例のみ
北九州高校(北九州市小倉南区)の「魚部(ぎょぶ)」の部員たちが、環境省レッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定されている「イシドジョウ」を水槽で繁殖させることに成功した。繁殖は全国でも数例しか報告がないが、魚部は2006年に続いて今年も稚魚誕生を確認。部員たちは希少なイシドジョウの増殖に自信を深めている。 イシドジョウは九州、中国地方の川で1970年代に発見された。成体はオスが体長約5センチ、メスが約7センチ。川底に石が多い上流地域に生息するが、産卵行動や生態はまだ謎が多い。
水槽内で生まれたイシドジョウの稚魚
 魚部は05年から市内の川で捕獲した個体を飼育している。大きさの違う石を4層にして水槽に敷き詰めるなど、自然環境に近づくよう工夫。06年に初めて稚魚23匹が生まれた。 昨年は繁殖しなかったが、今年は今月4日に体長約2・5センチの稚魚1匹を発見。その後さらに1匹確認した。2年生の永冨拓也さん(17)は「とても驚いた」と興奮気味。コケを防ぐため、2週間に1度は水槽から石を取り出して磨き、来年の「2世」誕生を目指して大切に育てている。 イシドジョウの繁殖について、水産大学校(山口県下関市)の酒井治己教授は「産卵行動を解明する端緒になるのでは」と話している。
=2008/10/16付 西日本新聞夕刊=

604名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 18:41:13
企画展:日銀北九州支店115周年 高橋是清の書など37点 /福岡
 日本銀行北九州支店(小倉北区)は1階ロビーで支店開設115周年記念の企画展を開催、初代支店長で後に日銀総裁を経て蔵相、首相を務めた高橋是清の書や開設当時の写真など37点を展示している。24日まで。無料。 同支店の前身は1893年に山口県下関市で開設された西部(さいぶ)支店。大阪支店に次ぐ2番目の支店だった。5年後に旧門司市へ移り、1963年の5市合併による北九州市誕生を機に北九州支店と改称、翌年、現在地へ移転した。 ロビーには「福生於清約」(幸福は心が清く慎ましいことで生まれる、の意味)と書かれた高橋の書などが並ぶ。開館は土日を除く午前9時〜午後3時。【石戸久代】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月16日 地方版

605名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 21:56:22
@小倉炭鉱の資料寄贈、寄託 寿山小へ お年寄りグループ 石炭の塊、
絵地図など24点 小倉北区

1965年に閉山した小倉北区大畠周辺の小倉炭鉱の絵図や写真、石炭の
塊など関連資料24点を、地元のお年寄りグループ「菊ケ丘語ろう会」が
15日、近くの寿山小(新田英穂校長、228人)に寄贈、寄託した。
会員のお年寄りは「子どもたちに炭鉱の歴史を知ってほしい」と話している。

会員は、炭鉱で働いていた男性と炭鉱労働者の妻ら計8人で、年齢は60‐
80代。全員が炭鉱住宅があった菊ケ丘地区に住んでいる。炭鉱の面影が
ほとんどなくなったため「炭鉱の資料を集め、後世に語り継ぎたい」と、
今年初めから活動を始め、これまでに52号の会報を出した。
今回は、会世話人の森山尚二さん(81)が描いた55年ごろの炭鉱と
周辺の絵図(縦56センチ、横71センチ)や、重さ4キロの石炭の塊、
当時の地図計8点を寄贈。地元住民が提供した坑口や本坑人道の写真計
16点を一時寄託した。

絵図には坑口や選炭場、足立山、映画館がペンで細かく描かれている。
森山さんは「児童に伝えることが私たちができる最後の仕事」と語った。
新田校長は「資料を生かし、地域を語れる子を育てたい」と話した。
古い資料を集めた学校の「昭和の部屋」に展示するという。

=2008/10/16付 西日本新聞朝刊=

606名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 22:56:41
新日鉄八幡火災 コンベヤー劣化が主因 落下、ガス菅直撃
北九州市消防局断定 点検で見落とす?

新日鉄や八幡製鉄所(北九州市戸畑区)で7月に発生、一週間燃え続いた
火災は、第五コークス炉に石炭を運ぶベルトコンベヤーの劣化による脱落が
主要因だった事が、同消防局の調査で分かった。市消防局は、コンベヤー
がコークスガスを配管を直撃し、漏れたガスに引火したとする「火災調査
報告書」を16日にも発表する。製鉄所は点検で劣化を見落とした可能性
が高く、防火態勢の見直しを指導する方針だ。

(中略)新日鉄では当初、コークスガスを早く燃焼させる為にコークス炉の
ガス排出口を開いて空気を入れたが、これが異常燃焼を招いた疑いがある
と言う。 八幡製鉄所では過去10年に13件の火災が発生。1日3回施設を防火
点検している。市消防局は再発防止策として①点検回数を増やす②
耐火性の高い部品に変える③潮風による腐食を防ぐ塗装をするーなどの
指導を報告書に盛り込む。点検の報告や市消防局による抜き打ち検査も
検討する。

火災は7月29日に発生し、8月5日鎮火。高炉が一時休止した影響で、新日鉄
は銑鉄約20万㌧の減産を見込む。

西日本新聞朝刊 10月15日 39面  事件・人・話題

607名無し@良識派さん:2008/10/16(木) 22:58:39
人口減もおちついてきましたね。
復活期待してるよ!

608名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 13:45:18
企画展は、今月24日までの平日に、日銀北九州支店のロビーで開かれています。
一般の市民にはなじみの薄い日銀=日本銀行の歴史に触れてもらおうという展示会が、北九州市で開かれています。日銀北九州支店で開かれている企画展では、115年前の1893年に、現在の下関市に前身の西部支店が設置されてからの歴史が紹介されています。これは、西部支店の初代支店長でその後、総理大臣にもなった高橋是清自筆の書で「福は清約より生ずる」と書かれていて、「幸福は心が清く潔白であることから生まれる」と戒めています。また、公文書に残る是清の印影や開発が進まない九州の地に、日本銀行の支店の設置を大蔵大臣に促す当時の日銀総裁の上申書の写しも見ることができます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010684.html

609名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 13:59:28
小倉城まつり開催
北九州市・小倉
慶長7年、関が原の合戦で功を奏した細川忠興は、豊前小倉に外堀8Kmにも及ぶ大規模な城を築いた。
江戸後期には小笠原が長州から攻められ自ら火をつけて逃れた。

城は昭和に再建されたが、当時のものから比べると、高さが低く破風も取り付けられている。
野面積みの石垣は当時のままを残している。また焼け跡が残る石垣も残っている。

明日18日と19日は天守閣前でいろいろなイベントが繰り広げられる。

610名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 17:20:03
日本初の次世代型水素ステーションの整備に着手
九州大学伊都キャンパスには、「国立大学法人九州大学」「九州電力株式会社」「大陽日酸(たいようにっさん)株式会社」「株式会社キューキ」と共同で、水電解方式※4の水素ステーション (名称:九州大学 水素ステーション)を整備し、平成21年9月から実証運転を開始します。 この水素ステーションでは、太陽光発電を利用した水素製造の研究開発を行い、二酸化炭素を全く発生しない日本初の次世代型ステーションを目指します。
 北九州市八幡東区東田(ひがしだ)には、「岩谷産業株式会社」「新日本製鐵株式会社」「新日本石油株式会社(旧:九州石油株式会社)」と共同で、製鉄所から発生する副生水素※5をパイプライン供給する水素ステーション(名称:北九州総合エネルギーステーション)を整備し、平成21年6月から実証運転を開始します。
 水素ステーションに水素をパイプライン供給するのは日本初の取り組みで、世界でも3例目の次世代型水素ステーションとなります。
 今回の水素ステーションは、地方自治体が主導し整備する日本初の事例です。
 今後、燃料電池自動車・水素エンジン車や燃料電池を利用した小型移動体(自転車,フォークリフトなど)の実証活動を行う水素モデル地区の整備を始めとした施策をさらに展開することにより、世界に先駆け「環境にやさしい水素エネルギー社会」を福岡で実現します。

611名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 20:03:17
次世代エネルギーは福岡県におまかせ
【 北九州総合エネルギーステーション 】
1.建設予定地 : 北九州市八幡東区東田1丁目1番
(九石商事株式会社 エネルギーモール八幡東田SS 内)
2.水素製造方法: 製鉄所から発生する副生水素をパイプライン供給
3.水素充填圧力: 35MPa(350気圧)
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/31/31635_657752_misc.pdf

612名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 20:17:11
北九州市はきょう、緊急経済対策本部を設置しました。
中小企業対策の充実などに取り組む方針です。「北九州市緊急経済対策本部」の設置はきょう午後、北橋市長が会見して明らかにしました。対策本部は市長を本部長に、各部署の局長級の幹部らで構成し、政府の追加経済対策がまとまるとみられる来月上旬にも、第1回の会合を開くことにしています。現段階で検討中の対策としては、中小企業向けの融資の拡充や、農業生産者向け融資の要件の緩和、それに環境モデル都市に関連する事業の早期着手などを掲げています。北橋市長は、「世界的な経済不安の津波の被害を、できるだけ受けないようにしたい」と、意気込みを語りました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10688_02.asx

613名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 20:30:57
モジライン、再開は100%ありません。代理店の関門汽船さんがそういうのですから。数年前の小倉ー蔚山航路に続きまたもや北九州市港湾局は詐欺にあったみたい。
公務員といえど、あれだけ税金を投入したのだから、刑事責任ぐらい問えば。全く北九市民はコケにされました。下関側は笑ってますよ、北九州市は官民そろって無能と。

614名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 20:36:14
まだ決まった事ではないので慌てて結論付けないでね

615名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 21:47:57
北九州フィルムコミッション:「ブースバスター」賞を受賞−−日本初の受賞 /福岡

 北九州フィルムコミッション(KFC)が韓国・釜山で3〜5日にあった釜山国際フィルムコミッション・ショーケース(BIFCOM)で、その年の最も印象的なブースを出展したFCに贈られる「ブースバスター」賞に輝いた。日本のFCでは初めて。 BIFCOMは釜山国際映画祭に集まる映画関係者にロケ適地を紹介して撮影隊を誘致するため、主にアジア太平洋諸国のFCが参加して01年始まった。今年は日本15、韓国10など14カ国・地域の計61団体が参加した。 ブースバスターを選ぶのは3回目。毎回参加しているKFCは過去の受賞例を踏まえ、北九州市内の景観を織り込んで作った短編映画を流すための大画面テレビや電飾、立て看板などを会場のホテルに持ち込み、受賞を狙った。その結果、3日間で延べ450人がKFCブースを訪れ、数本の映画プランを巡って引き合いもあったという。 KFC代表で西日本産業貿易コンベンション協会フィルムコミッション課長の日々谷健司さんは「日本のFCでは最も歴史と実績を持ち、撮影隊を24時間支える態勢にあることをアピールできた。今回の引き合いが実現するかどうか分からないが、韓国の撮影隊はぜひ呼びたい」と意欲満々だ。【高原克行】
北九州フィルムコミッション北九州都市圏に映画やテレビの撮影隊を誘致する部署として89年に発足した北九州市広報室イメージアップ班が前身。00年から現在名に。映画「海猿」「ALWAYS 三丁目の夕日」「デスノート」、NHKドラマ「フルスイング」など年間十数本の誘致に成功している。
〔北九州版〕毎日新聞 2008年10月17日 地方版
http://www.kitakyu-fc.com/blog/

616名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 21:56:08
世界同時株安:影響懸念 知事ら「中小企業が苦境に」−九州市長会総会 /福岡
 小倉北区で16日に開かれた九州市長会総会。会場では、世界同時株安について全国知事会長、麻生渡知事が「(金融機関の)貸し渋りが出てきて中小企業が苦境に陥ることになる」と語るなど地方自治に与える影響を懸念する声が相次いだ。 麻生知事は「地元経済にとって重要な課題となる」と指摘。県信用保証協会による保証枠の拡大などで中小企業に資金の融通を図る必要があると強調し、政府・与党が家計向けに検討する定額減税には「対象は地方税。(減税分を)かぶるしかなくなったらたまったものではない」とクギを刺した。 九州市長会長、津村重光・宮崎市長も「原油価格の高騰による経済活動への影響、金融市場の混迷などに直面している」と主張。「中央主導型では地域の実情にあった施策の提供は困難。地域主権型の行政に転換を図る必要性を感じている」と語った。 開催地・北九州市の北橋健治市長も世界同時株安などに懸念を示した上で「さまざまな課題について九州が一つとなり、働きかけることは意義深い」と述べた。【平元英治】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月17日 地方版

617名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 22:06:22
門司ライン運休してるんですか?
知人に紹介したばかりなのに。

618名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 22:15:43
かつては、のちの総理大臣高橋是清も支店長を務めた日銀北九州支店で、開設115年周年を記念した展示会が開かれていて、昔の建物の写真や貴重な文書などが紹介されています。
日銀北九州支店で開かれている展示会では、115年前に開設されたばかりの支店の写真や文書など37点が紹介されています。
北九州支店の前身西部支店は明治26年、大阪に次ぐ日銀の2番目の支店として、山口県下関市の仮の店舗で営業を始め、5年後に正式に、北九州市の門司港に移りました。
初代の支店長は、のちに日銀総裁を務め大蔵大臣や総理大臣を歴任した高橋是清です。
会場には是清の直筆の書も展示されています。
明治時代、日銀が大蔵大臣に支店の設置を申請した文書には、門司港が九州の中心地として、いずれ商業的にも重要な場所になるという理由が記されています。
会場では、昭和20年に門司空襲で焼失した際の支店の写真も展示されているほか、昭和39年に現在の小倉北区に移転するまでの歴史が紹介されています。
この展示会は土・日と祝日を除いて今月24日まで、北九州市小倉北区の日銀北九州支店で開かれています。

619名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 23:05:05
>>610-611


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1183192014/663

620名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 23:15:03
北九州スレなので勘弁してください。m(_ _)m

621名無し@良識派さん:2008/10/17(金) 23:51:27
遊びにおいでよ紫川!秋2008
気持ちいい秋晴れの日に、紫川に遊びにきませんか?
とっておきのスウイーツを味わったり、川辺での水上コンサートに耳を傾けたり、楽しいイベントを用意してお待ちしております。 
◆期間 10月17日(金)・18日(土)・19日(日)
◆会場 小倉北区紫川周辺 勝山橋ひろば 他 
 ●Sweet ロールケーキ 2Days OPEN!
 ・日時 10月18日(土)・19日(日) 11:00〜16:00
 ・場所 勝山橋ひろば
北九州・小倉のスイーツの名店からこだわりのロールケーキが届きました
 ♥ロールケーキセット 各日500セット限定! 300円  (コーヒーorジュース付)
http://murasakigawa.jp/event/000118.html

622名無し@良識派さん:2008/10/18(土) 17:58:20
九州の自動車生産、上期18%増(08/10/18)
 北部九州の自動車3社の2008年度上期(4―9月)の生産台数は前年同期比18.5%増の57万台となった。トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の減産を日産自動車九州工場(福岡県苅田町)とダイハツ九州(大分県中津市)で補った。ただ、下期は少なくとも前年同期比5%減る見通しで、今年度の生産は最大でも前年度比5%増の119万台にとどまりそうだ。
 トヨタ九州の4―9月の生産台数は前年同期比9.3%減の18万4700台。7月までは前年を上回るペースで生産してきたが、8月から減産に踏みきり、同月は前年同月比34.7%減、9月も28.6%減と大幅に生産を絞り込んだ。
 特に米国向けが大半を占める大型SUV(多目的スポーツ車)「ハイランダー」の減産幅が大きい。7月までは1万2000―1万3000台(ハイブリッド版除く)を生産していたが、米国市場の販売不振で大量の在庫が積み上がっているもようで、8月は一気に前月の3分の一の4500台に減産した。
 日産自動車九州工場の2008年4―9月の生産台数は前年同期比65%増の約23万7000台になったようだ。全体の4割弱は北米向けが占める。しかし、生産台数の多い多目的スポーツ車(SUV)「ムラーノ」「エクストレイル」などは、原油高の影響などで販売の落ち込みが激しい大型車より排気量が小さい「ミドルクラス」で影響の出る時期が遅れている。
 軽自動車が堅調なダイハツ九州の4―9月の生産実績は前年同期比11%増の14万8000台。「ミラ」を初め主力車種の需要は底堅く、8月に生産を始めた「ムーヴ・コンテ」などの新車投入効果も寄与した。
 3社の下期の生産計画によると、今年度の生産台数は計119万台となりそう。当初想定していた120万台は下回るが、前年度比5%増は確保できる。
 ただ、世界的な金融危機や株式市場の混乱で下期の見通しは不透明。トヨタ九州の年産台数は前年度比16%減の37万台程度になる見込みだが、ハイランダーの在庫調整の進ちょく次第では、生産台数はさらに1万台程度減少する可能性もある。
 日産も「北米市場の販売不振がミドルクラスや中型車に波及してきた」(九州工場首脳)という。同工場は今年度の「年産50万台」(川瀬賢三工場長)の計画は今も変えていないが、今後減産による計画の下方修正を迫られる可能性は高い。「下期の生産は、現在の予想に比べ1―2割のマイナスになるのではないか」(ある部品メーカー幹部)との悲観論も出ている。
 ダイハツ九州の08年度の生産計画は前年度比13%増の約33万台。部品メーカーの間には「トヨタ、日産に比べ下ぶれ要因は少ない」との見方もある。

623名無し@良識派さん:2008/10/18(土) 18:47:15
難所の海峡 照らし続けた僧 顕彰 「火焚場」を関門に再現 門司・白野江の丘
江戸後期に航海の難所として恐れられた関門海峡東口を灯明で照らした、老僧清虚(せいきょ)の遺徳をたたえる記念碑が北九州市門司区白野江の丘に完成し、18日、除幕式があった。清虚が松明(たいまつ)を焚(た)いて170年になるのを記念し、地元の門司僧清虚顕彰会が寄付金を募り、部埼(へさき)灯台を管理する第7管区海上保安本部が灯台真下の敷地を提供した。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/54331

624名無し@良識派さん:2008/10/18(土) 22:11:43
モジライン。
本当のところはどうなの?
10月から再開って、ホームページに載せているんだから、どちらにしたって
そろそろアナウンスがあってもいいんだが。。。

613氏の発言の信憑性も、全く否定しきれるものでもないな。
市はこの航路開設に当たっては、税金を投入してまで深くコミットしてきたの
だから、責任を持って市民に告知すべきだろうに。。。

625名無し@良識派さん:2008/10/18(土) 22:40:40
市の公式記者発表で10月と言ってるので31日まで気長にお待ちくださいね
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/080903nikkannferi-.pdf

626名無し@良識派さん:2008/10/18(土) 22:53:57
海上保安庁が設置されてことしで60周年を迎えたのを記念し、北九州市では海難救助の訓練や巡視船の船内を一般に公開する交流イベントが行われました。

このイベントは北九州市にある第七管区海上保安本部などが企画して門司区沖の関門海峡や港のふ頭で行われています。当初は、例年通り巡視船およそ20隻などを出して大規模な訓練を行う予定でしたが、原油価格の高騰が続いたため中止され海上保安庁の60周年を記念する交流イベントとして実施されることになりました。
海で助けを求める人を救助する訓練では上空のヘリコプターから海上保安官が海面に下り、救助用の器具を取り付けて助け出していました。
会場ではこのほか巡視船「はかた」の一般公開も行われ親子連れなどでにぎわっていました。

627名無し@良識派さん:2008/10/18(土) 23:14:31
電気自動車
 電気自動車の販売が来年から本格的に始まる。1回の充電で走行できる距離がガソリン車に比べて短いなど課題も多いが、先日出席したガソリン販売業界との会合では「税金」問題を指摘された。 ガソリン代の4割近くは揮発油税などの税金で、道路整備などに使用されている。一方、電気自動車で消費者が直接支払うのは消費税のみ。同じ自動車の燃料と考えれば不公平な話だし、将来、電気自動車が普及したら税金の減収分をどう補うのかという指摘だ。 電気自動車の普及はガソリン業界にとって死活問題だからあらも探すだろう。ただこの指摘に限って言えば「一理ある」と思う。取材で電気自動車を運転したが、静かで乗り心地も良かった。個人的には非常に期待しているのだが、クリアすべき課題はまだまだありそうだ。【井上俊樹】
毎日新聞 2008年10月17日 西部朝刊

628名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 12:06:59
昨日と今日紫川周辺で「遊びにおいでよ 紫川!2008秋」が開催されていて、「石の橋」の18mの歩道上では、もうすでに小倉のスイーツとしてすっかりその地位を獲得した「ロールケーキ」が売られていて、道行く人が立ち止まりいろいろなお店の好みを選んで買っていました。
くるくる君も出てPRに一役・・・。

川では暖かいというよりは暑い日差しを受けてボートを楽しんでいました。

小倉城でも「小倉城まつり」が行われています。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/a1f92b16275494a9af1b9f31ede5a501

629名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 12:27:36
リサとガスパール&ペネロペ展、家族連れでにぎわう
小倉北区のリバーウォーク北九州5階「北九州市立美術館分館」で18日に開幕した絵本原画展「リサとガスパール&ペネロペ展」(北九州市立美術館、読売新聞西部本社など主催)は初日から多くの家族連れらでにぎわった。 開会式で、同館の小島敬三郎館長が「ほのぼのとした絵本の世界を楽しんでほしい」とあいさつ。佐々木萌さん(10)ら中島児童館(同区昭和町)に通う小学1〜4年の子供たち9人がくす玉を割って開会を祝った。 会場には、パリ在住の画家ゲオルグ・ハレンスレーベン、妻で作家のアン・グットマンの絵本原画がずらり。展覧会のために描いた「リサとガスパール びじゅつかんへいく」などが並び、アイデアスケッチなども出品されている。 リサとガスパールの巨大なぬいぐるみと一緒に記念写真が撮れるコーナーや、夫婦のアトリエを再現したコーナー、絵本の読書コーナー、絵本やキャラクターグッズを並べた販売コーナーもあり、子供たちを喜ばせていた。 中島児童館の木村夏実さん(9)は「絵本は読んだことがなかったけど、キャラクターのしぐさがかわいくてすてきな絵だった。リサとガスパール、ペネロペもみんな好きになった」と話していた。
(2008年10月19日 読売新聞)

630名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 12:40:49
北九州を代表する「門司港レトロ地区」に今でも乗ることの出来るクラシックカーが勢ぞろいします。
今年で3回目を迎え、九州山口のほか各地から出展があります。
年々展示台数も増えてきて、今年は日本で始めての保冷車もあるそうです。
■日時:10月19日(日) 9時〜15時
■場所:レトロ多目的広場、親水広場、港ハウス前
http://www.kitakyu-fc.com/blog/

631名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 13:29:37
戦後の復興を支えた鉄の町・北九州市で、製鉄の技術や歴史を紹介した展示会が開かれています。
北九州市八幡東区で開かれている「鉄が拓いた技術〜時代のニーズを先取りした『鉄』のイノベーション〜」には、八幡製鉄所の戦後の貴重な写真や高炉の仕組みが分かるパネルなど、およそ250点が展示されています。
会場には、1950年代から70年代に作られた手動の計算機や光で温度を観測する光高温計など、技術者が使用した貴重な工具が集められています。
この展示会は、12月7日まで開かれています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010696.html

632名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 15:33:16
学校や職場などで小さな親切を実践しようと呼びかている団体が18日北九州市で大会を開き、親切をテーマにした作文コンクールで特に優れた作品に選ばれた小中学生2人が朗読を披露しました。
この大会は社団法人「小さな親切」運動北九州市本部が開いたもので、小倉北区の会場には、ボランティアに取り組む市民などおよそ200人が集まりました。
この団体は日ごろから小さな親切を実践しようと呼びかけていて、18日は活動で実績のあった8つの団体と個人が表彰されました。このあと親切をテーマにして市内の小中学生を対象に行われた作文コンクールで、特に優れた作品に選ばれた2人が作品を朗読しました。
八幡西区の八枝小学校3年の末次沙樹さんは駅で体の具合が悪くなった時に通りがかりの人に助けてもらった体験を披露し、「困っている人がいたら何かをしてあげられるような人になりたいと思います」と語っていました。

633名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 16:35:35
今門司港レトロに来ています。ひとが沢山来ててビックリです。

634名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 16:42:54
それは流石にちょと眉唾では。最近人が減ってからこう言う

催し物も必死になってる訳で。

635名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 22:14:00
>>634
今日はほんと人多かったよ。

636名無し@良識派さん:2008/10/19(日) 22:26:25
今、北九州は非製造業が頑張っていますね。
大内田建設(株)〜培われた信用と実績 北九州をけん引する老舗ゼネコン
 公共事業の縮小、建築基準法の改正、そして資材の高騰など建設業界を取り巻く環境は一段と厳しくなっている。しかしこうした逆風にもかかわらず、飛躍的に業績を伸ばしているのが北九州を代表するゼネコン、大内田建設(株)だ。昭和25年の創業以来培ってきた信用と実績を礎に、さらなる成長を遂げる地場建設業界の老舗企業が北九州をリードする。
◆次々と吹き荒れる逆風の中 飛躍的に伸びる業績
 近年、国内における社会情勢、あるいは国際情勢をみても目まぐるしい変革が求められ、建設業界においても同様、新たな転換期を迎え、大きな変貌を遂げつつある。こうした中、昭和25年の創業以来半世紀以上にわたり、常に北九州の建設業界を牽引してきた大内田建設。特に近年の飛躍ぶりは目覚ましく、平成19年7月期には約86億円の売上高を計上するなど、建設不況と言われて久しい状況下にもかかわらず、順調に業績を伸ばしている。これは、同社がグローバルに展開しつつある企業集団の一員として、顧客のニーズに応えることの出来る企業であることの証左に他ならない。「当社は、変化する社会・世間の要求に遅れず、即対応すべく常識と良識を磨き、『対話』を繰り返すことにより、企業価値を高め緊張感を持った経営を目指しています。21世紀のキーワードは、『人と技術』であり、豊富な人材と卓越した技術を持った企業が伸びるものと私は確信しています」と語るのは代表取締役社長の大内田 薫氏。 実際に同社では熟練者のスキルアップと新人の教育を常にバランスよく行い、技術面でも大手ゼネコンの協力会社として常に先端技術と実践的に向き合うなど、まさに豊富な人材(優秀な社員)と建設に関する仕事において、それぞれの分野の技術を極めたスペシャリストの集団なのだ。そして、大内田社長自身が「人材と技術に恵まれたわが社を経営管理し、『情熱と挑戦』を理念として掲げ、より収益力を高め、環境の変化に柔軟に対応できる企業へと躍進していきたい」と情熱をもって経営にあたっていることが、今の成長を支えるエネルギーとなっている。

637名無し@良識派さん:2008/10/20(月) 09:26:12
● 北九州市は自動車・半導体・情報通信など新しい産業の形成が進んでいます。
● ■過去5年間(平成15年〜19年度)の粘土別誘致実績と新規雇用者数の推移
H15 20件 1,773人(新規雇用者数) 投資額165億円
H16 29件 800人 (新規雇用者数) 投資額616億円
H17 37件 2,537人(新規雇用者数) 投資額651億円
H18 44件 1,859人(新規雇用者数) 投資額780億円
H19 51件 1,486人(新規雇用者数) 投資額1,633億円
合計 181件8,455人(新規雇用者数) 投資額3,845億円
※ 新規雇用・投資額は計画時の数値
※ 誘致年度 立地決定を記者発表した年度又は土地売買・建物賃貸借の契約年度等

638名無し@良識派さん:2008/10/20(月) 09:45:50
■ 平成19年度の主な誘致企業
(1)自動車
トヨタ自動車九州(株)小倉南区ハイブリッド用トランスアスクル
サカエ理研工業(株) 小倉南区ラジェーターグリル等外装樹脂部品及びドアミラー等部品
(株)ブリヂストン  若松区超大型及び大型建設車両用ラジアルタイヤ
いその(株)     若松区プラスティック成形材料
豊田合成(株)    八幡東区自動車内外装部品
(株)デンソー北九州製作所 八幡東区フューエルポンプモジュール、ワイパーリンク
(2)半導体
東芝情報システム(株) ほか11社 若松区LSI設計開発 ほか
(3)素材
東邦チタニウム(株)        若松区スポンジチタン
寿工業(株)、アジア特殊製鋼(株)  若松区鋳造用鋼塊
(4)情報通信
ソフトバンクIDC(株)      八幡東区データーセンター

639名無し@良識派さん:2008/10/20(月) 11:32:03
往年の名車集合ファンにぎわう・・・門司港
「門司港レトロカーミーティング」が19日、北九州市の門司港レトロ地区の旧門司税関前広場で開かれた。国内外の往年の名車約130台が展示され、多くのファンらが訪れた。 レトロな街並みの中で楽しんでもらおうと、同市門司区の愛好者らでつくる実行委員会が2年前から企画。今年も1950〜70年代製を中心に、各地の愛好者が持ち寄った「ダットサンフェアレディ」「スバル360」「フォルクスワーゲンタイプ1」などがずらりと並んだ。ファンらは車体をじっくりと眺めたり、カメラに収めたりしていた。
 開催を知った9月から楽しみにしていたという同市八幡西区大平台、会社員重野隆さん(65)は「懐かしい車ばかりで、昔の思い出もよみがえってきた。今後も続けてほしい」と笑顔で話していた。
(2008年10月20日 読売新聞)

640名無し@良識派さん:2008/10/20(月) 19:36:11
>>639
旧車と言うか往年の名車を集めたカーフェスティバルは全国で定期的に
開催されますが、そのつど思うのは車を各地から集める際の苦労です。

オーナー会などがあって、まとまった会、例えばTOYOTA2000GT
とかダットサン、フェアレディなどのオーナーズクラブがありますが
各地から運ぶのも大変。稼働可能な車で近場から自走してくるものも
あるでしょうが、大抵はトレーラー輸送なのかな?
旧車だけにぶつけて壊しでもしたら、修理代とか大変でしょう。神経使う
ところでしょう。余談ですが日本で初めて自家用車が作られ、走った
のは福岡市でした。

その他オートバイや自動車吸排気系のチェーンで、メーカーとも技術協力をしたり、
レースで実績を上げた、ヨシムラ(吉村秀雄さん)も福岡の雑餉隈で創業。
ヨシムラはその後モリワキチューンも生んでますね。(娘婿の森脇さんが独立。)
日本一IT企業のソフトバンク孫さんは佐賀、久留米、米国で学んだ後、福岡で
創業。ライブドアの堀江もんは久留米から東大中退後、東京で起業だったかな。

色々ありますが地域で創業した事業家や企業の本社も、東京圏などに移転してしまうのが
残念です。創業之地に戻ってこないもんでしょうか。北九州も新日鉄とか
事例がありますね。

641名無し@良識派さん:2008/10/20(月) 20:18:11
>>640
そんなにクラッシクカーの展示会を開く事が大変だと初めて知りました。
勉強になりました。
初めて自動車が走ったのも関係しているのかも知れませんが、近未来の高速道路自動システムの自動車の走行実験は福岡市で行なわれるようです。
福岡県が北部九州自動車産業の開発拠点として今後大きく飛躍するか否かのカギを担っています。
北九州発祥企業では、新日鉄のほか、出光、日立金属(日産のルーツ)、若槻建設、山九etc
です。

642名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 05:04:09
外国人消防士が訓練を披露
北九州市で日本の消防技術などを学ぶ研修に参加しているブラジルなどの消防士たちが20日地震による火災を想定した消火訓練を行いました。

訓練に参加したのは北九州市で研修を受けているブラジルやトンガなどの6か国の消防士たち10人です。10人はことし7月からおよそ3か月にわたり研修生として日本の消防技術や救命技術を学んできました。
訓練はその成果を披露するため実施されたもので地震でビル火災がおきたという想定で行われました。防火服などを身につけた研修生たちは英語や覚えたての日本語でコミュニケーションをとりながら市消防局の隊員と連携して建物に放水したり取り残された人を救助したりしました。
研修生たちは声をかけあってひとつひとつの動作の確認し研修の成果を発揮していました。
ブラジルの消防士、ヒカルド・ド・ソーザさんは「帰国した後は日本で学んだすばらしい技術や隊員の強い精神力を部下や同僚に伝えていきたい」と話していました。

643名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 16:56:21
『日本海峡フォーラム』(朝日新聞と4市主催)が開催された。
北九州、下関を挟む『関門海峡』と青森、函館の間の『津軽海峡』の4市の各市長が参加し、おたがいの海峡都市としての魅力を発信しながら発展させようという『日本海峡フォーラム』(朝日新聞と4市主催)が開催された。
今年で20回目となり今回は東京で行われ、会場には各地の特産物も並べられた。
北九州からはぬか炊き、河豚最中、折尾かしわ飯、堅パンなどを試食で並べた。
北橋北九州市長は、環境、観光、健康の3Kの魅力ある北九州を紹介、来年には松本清張生誕100周年を向かえ、全国規模でさまざまなイベントを計画していることを報告した。
また、将来道州制に向け、関門が分断されかねないことに対して下関とのいっそうの連携が必要と延べ、江島下関市長もこれに同調し、さらに日中韓の10都市で東アジア経済交流推進機構が成果を挙げていることも紹介した。

644名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 19:18:14
ブリヂストン、「中期経営計画2008」を策定し概要を発表
(1) タイヤ戦略商品の拡大
 当社がタイヤ戦略商品と位置づけるものには、ランフラットタイヤ(※1) 、UHP(超高性能)タイヤ及びウィンタータイヤといった乗用車用ラジアルタイヤや、GREATEC(グレーテック)(※2) や低偏平率のトラック・バス用ラジアルタイヤ、大型建設車両用ラジアルタイヤ、航空機用ラジアルタイヤ、モーターサイクル用ラジアルタイヤといったものが挙げられます。戦略商品群の拡大による営業利益の増加額は、MTP2007を上回る計画です。
来年、建設車両用大型ラジアルタイヤ製造を開始する若松工場は忙しくなりそうですね。

645名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 21:22:56
北九州は中間市、苅田町との合併、無いね。特に苅田町は自動車産業や
港湾整備で町の財政も優等生。

市が提案してみた関門特別市独立構想も、国や関係機間の想定する九州道州制案は
どの案も関門海峡で州の境界を線引きしています。それらの案に差し障るから無い。

道州制は全国に先駆けて九州地区で進みつつあります。行政に加え経団連なども
制定に意欲的です。大分ご出身の御手洗さんなども意欲的。地域の発展、地方の
望ましい分権と自治の為にも、九州道州制を是非我々の手で成功させましょう。

646名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 21:55:29
>>645
中国の上海や韓国のソウル、プサンなどの日本の県以上の許認可権
をもつ広域都市と競合していくにはやはり少なくとも福岡県くらい
の経済圏をもったグレートシシティが必要と僕も思います。

647名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 23:01:33
子育てに忙しい若い主婦などに気軽に立ち寄ってもらおうと、北九州市の商店街に空き店舗を活用した子育てや家事の支援コーナーが設けられました。

支援コーナーが設置されたのは北九州市若松区の明治町商店街です。まちおこしに取り組む地元のグループが子育てに忙しい若い主婦にも商店街に気軽に立ち寄ってもらおうと始めました。
空き店舗のおよそ20平方メートルのスペースを活用し乳幼児用のベッドや遊び場も備えられています。
コーナーではボランティアが子育てについて相談を受けたり暮らしに役立つセミナーが開かれたりしています。
21日は精肉店の店主が講師を務め、店頭での新鮮な肉の見分け方やおいしい調理のしかたを紹介しました。
親子連れの主婦は、「スーパーマーケットで買い物をすることが多いですが、このような機会があるのなら商店街での買い物も良いと思いました」と話していました。講師を務めた精肉店の店主は「商店街は郊外の大型店に客を奪われており、このような取り組みによって買い物客を呼び戻していきたい」と話していました。
コーナーは今月25日まで設置されるということです。

648名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 23:08:04
北九州市の新たなまちづくりの指針となる市基本構想
 基本構想は地方自治法に基づき市町村に策定が義務づけられている。新しい基本構想は、1988年に策定した「ルネッサンス構想」に代わるもので、ハード整備重視から人材育成や福祉政策などソフト面重視に移行しているのが特徴。
 まちづくりの目標として「人と文化をはぐくみ、世界につながる、環境と技術のまち」を掲げ、人材育成、保健・医療・福祉を充実させた安心安全な暮らしづくり、産業育成、歩いて暮らせる「コンパクトシティ」構築などを基本方針として定めている。
 また、都市ブランドとして「世界の環境首都」「アジアの技術首都」を挙げ、これまでに公害克服の過程で培った資源循環型社会づくりや環境国際協力を市の強みとして生かす方針を示している。
 終了後に記者会見した矢田会長は「すべての基本である人づくりを前面に出した構想」と説明した。答申を受けた北橋市長は「行政としてもまちづくりのかじ取りをしっかり行いたい」と述べた。
(2008年10月21日 読売新聞)

649名無し@良識派さん:2008/10/21(火) 23:13:07
エコプレミアム:北九州市、13件発表 いち押しに2件 /福岡
 ◇高気密の超シール材/緩みを防ぐ超ナット−−いち押し
 北九州市は20日、今年度の「エコプレミアム」13件を発表した。独自性や市場性が特に優れた「いち押しエコプレミアム」には2件を選び、2社の代表に選定書を贈呈した。 エコプレミアム制度は04年度創設。環境負荷が低い商品や技術、産業活動を市が選び、PRなどの面で支援している。今年度の「いち押し」は、大喜工業(門司区)の「高気密性、軽量化を実現したスーパーシールガスケット」▽KHI(同区)の「ナットの緩み、脱落を防止するハイパーロードナット」。 スーパーシールガスケットは配管接続に使うシール材。表裏面の突起が締め付けで変形し、漏れを防ぐ。軽量、低コスト、長寿命、省資源を実現した。ハイパーロードナットは内部にスプリングを組み込み、振動や衝撃による緩みや脱落を防ぐ。工具なしでねじ込め、繰り返し使用できる利点がある。 市は今年度までに149件をエコプレミアムに選び、06年度に新設されたいち押しエコプレミアムも15件目。小倉北区の西日本総合展示場で22〜24日にある「エコテクノ2008」に、エコプレミアム展示コーナーを設置するほか、23日には発表会を開いて講演や事例発表を行う。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月21日 地方版

650名無し@良識派さん:2008/10/22(水) 10:00:36
日産九州減産、部品メーカーに打撃(08/10/22)
 日産自動車九州工場(福岡県苅田町)が11月から2009年3月まで減産に踏みきる。期間中の生産台数は従来の計画比で約15%減になる見通し。協力部品メーカーも派遣社員の削減など減産準備に入った。ホンダも熊本製作所(熊本県大津町)で二輪車を減産する。トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)に続く減産で「カーアイランド」の失速が鮮明になった。
 主要部品メーカーは20日以降、日産から九州工場の主力車種「ムラーノ」や「ローグ」の減産を通知されたという。同工場は期間中に約3万7000台の減産になる見込み。
 ある内装部品メーカーはすでに夏以降、日産の減産を見越して作業員を絞り込んだ。ただ、減産幅が想像以上に大きく「このままだと約20人の派遣社員全員の契約を打ち切らなければならなくなる」という。金属部品のユニプレス九州(同県みやこ町)は現在、二直体制だが、日産の減産で稼働時間短縮は避けられない。「300人の派遣社員の減員も検討課題になる」(幹部)という。
 部品各社によると、日産の九州工場は9月中旬、08年度下期の生産計画を通知したという。この時は10―12月期の生産は11万台強で、通期も期初計画の約50万台を前提にしていた。しかし「ムラーノ」と「ローグ」などの販売が北米で急速に落ち込み、減産を決断したとみられる。
 発注量減少に部品各社はまず、派遣社員の削減で対応するもよう。日産は07年度に五つの新車種を立ち上げるなど大幅に生産を増やしたため、協力部品メーカーも派遣社員を増員したからだ。
 九州では8月からのトヨタ九州減産のショックを、日産やダイハツ九州(大分県中津市)の増産が和らげてきた。自動車産業に詳しい九州経済産業局の藤井博信氏は「トヨタの不振を日産、ダイハツが補う構図が崩れ、工場立地などにブレーキがかかる可能性がある」と指摘する。
 11月以降のトヨタの生産計画も不透明だ。トヨタと日産が「共倒れ」になることで、「取引先分散によるリスクヘッジの効果が落ちる」(樹脂部品メーカーの三泉化成)との懸念もある。
 日産の減産により08年度の九州の完成車生産の見通しは、直近の約119万台から約115万台に下ぶれする。世界的な金融危機は収束の兆しが見えず、北米景気の低迷も長期化が避けられない。08年度の生産が07年度実績(113万台)を下回る可能性も否定できない。

651名無し@良識派さん:2008/10/22(水) 10:03:40
九州・沖縄の小売り・外食、中間決算で減益・赤字相次ぐ(08/10/22)
九州・沖縄の小売り・外食上場企業11社の2008年度(08年12月期―09年2月期)中間決算が21日までに出そろった。11社中6社が減収、10社が経常減益・赤字。個人消費の低迷や、原材料高で各社の経営状態は悪化している。
 百貨店とスーパーは天候不順による衣料品販売の不振が響いて5社とも経常減益・赤字となった。イオン九州は07年8月にマイカル九州を合併したことなどで売上高は伸びたが、新規出店や改装費用がかさんで収益を圧迫、赤字幅は拡大した。井筒屋は4月に旧小倉伊勢丹から店舗を継承して開業した「コレット井筒屋」の売上高が伸び悩んだ。
 専門店は競争激化による苦戦が目立った。ミドリ薬品は出店費用や販促費がかさんで経常赤字に転落。ベスト電器は子会社のさくらや(東京・新宿)の経営改善で11社中で唯一経常増益となったが、売上高は減少。携帯電話やパソコンの販売不振に加えて、他店との価格競争による単価の下落が響いた。
 外食は4社とも減収減益と厳しい状況だ。プレナスは5月に持ち帰り弁当店チェーン「ほっかほっか亭」を離脱した影響で店舗数が大幅に減少。新ブランドの広告宣伝費や原材料高も響いて減益幅が拡大した。ガソリン価格の高止まりや個人消費の低迷が響いてロイヤルホールディングス、ジョイフル、リンガーハットのファミリーレストラン3社は大幅減益となった。

652名無し@良識派さん:2008/10/22(水) 10:13:47
日銀短観は北九州がトップですが来期の予想では北九州もマイナスのようですね。
それでも他地域よりは良いようですが。

653名無し@良識派さん:2008/10/22(水) 12:40:58
電池の大量生産化に成功した日産は再来年には電気自動車販売になるそうです。
電気はガソリンの三分の一ぐらいだそうですから安定したエネルギーとも言えます。
何れにしても早く次世代自動車に変わって貰いたいものです。

654名無し@良識派さん:2008/10/22(水) 13:16:21
小倉記念病院移転着工へ
北九州市の紫川ほとりにある小倉記念病院(述吉正清院長)が、建物が古くなり手狭になっていることから、小倉駅北口の工場跡地に移転し建設する。先日その起工式があった。

新しい建物は横に長い5階建てと13階建ての本館、それに9階建ての心臓病センターとなり、延べ床面積は今までの3倍となる。

院長は世界的な心臓など循環器系専門医で国内はもとより世界各国からの患者が訪れている。
市では駅周辺の賑わいも増えると期待している。

655名無し@良識派さん:2008/10/22(水) 20:20:11
燃料電池自動車の乗り心地は
環境やエネルギーに関する最先端の技術を紹介する展示会が、きょうから北九州市で開かれています。研究開発が進められている、水素を使った燃料電池自動車に試乗することもできます。乗り心地はどうだったのでしょうか?
北九州市できょうから開かれている、「エコテクノ2008」
会場では、200を超える企業が環境に優しいエネルギーの最新技術を紹介しています。小学生たちが動かしている小さな車、実は、水素を利用して走っています。また、一見、普通のガソリン車と変わらないこの自動車も子どもたちの車と同様、水素を使います。自動車を動かしている燃料電池。
水素を補給すると、空気中の酸素と化学反応を起こして電気を発生し、車を動かします。化学反応の際、水が発生しますが、排気ガスは出ず、騒音もほとんどありません。きょうは、小学生たちも、燃料電池車に試乗し、乗り心地を試しました。環境に優しい燃料電池車ですが作動音が小さ過ぎて、歩行者が気づかないといった今までの車とはまったく異なる課題もあり、いまだ開発途中です。しかし、福岡県では将来、水素関連の技術を生かした産業の集積を目指しています。
来年には、燃料電池車の試験走行のために、北九州市と福岡市にこれまでのガソリンスタンドにあたる水素ステーションを九州で初めて設置することを決めています。環境問題や、エネルギー問題の切り札として期待されている水素エネルギー。あさってまでの期間中、会場では、最先端の技術に触れることができます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010725.html

656名無し@良識派さん:2008/10/22(水) 23:55:25
>>652
現状ではしかたが無いかなと思っています。今の経済情勢からみると、北九州は
国内でも元気都市のひとつではないでしょうか。産業構造を見ても、鉄から自動車まで
幅広く展開しています。バランスの良い産業構造ではないでしょうか。
応援しています!北九州

657名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 11:42:35
綺麗な関門海峡の風景をご覧ください。
北九州市の門司港レトロ地区では、日本一美しい関門海峡の夕陽を全国に知ってもらおうと、関門海峡に沈む夕陽の風景写真を募集していますが、明日24日が締切日となりました。
http://www.kanmon-mojiko.com/

658名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 12:04:34
門司に住みたいのう・・・

659名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 12:53:50
>>658
ありがとうございます。
来年には美しい関門海峡が一望できる
高層マンション「門司ミッドエア」(99.99m)完成します。
http://www.moji-midair.jp/midairlife/index2.html

660名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 13:35:56
ソフトボール:上野投手「金」の速球 ルネサス高崎が練習−−八幡東 /福岡
 ◇日本女子ソフトリーグ、市民球場で25・26日
 日本女子ソフトボールリーグ1部の4試合が25、26の両日に小倉北区三萩野の北九州市民球場で行われるのを前に、首位を走るルネサス高崎の選手たちが22日、八幡東区の桃園球場で練習した。北京五輪日本代表を金メダルに導いた上野由岐子投手=福岡市出身=も調整に励んだ。 北九州市民球場の試合日程は▽25日=佐川急便−ルネサス高崎(午前10時半)、デンソー−戸田中央総合病院(午後1時)▽26日=戸田中央総合病院−佐川急便(午前10時半)、ルネサス高崎−デンソー(午後1時)。上野選手を含め、北京五輪代表5人が出場する見込み。 この日の練習で上野投手は遠投をしたり、ノックを受けたりしたあと、投球練習で速球を投げ込んだ。既にシーズン最多勝利記録に並ぶ17勝をマーク。北九州でも世界最速といわれる直球や、ライズボールなどが見られそう。宇津木麗華監督は「上野はあと1勝で最多勝記録を更新する。地元の福岡で最高の舞台が整った。打線も好調で、楽しみだ」などと語った。 入場料は▽一般1200円(前売り1000円)▽中・高校生800円(同600円)▽小学生以下は無料。チケットの問い合わせは北九州地区ソフトボール協会審判委員長の林精市さん(090・8298・9696)へ。【木村哲人】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年10月23日 地方版

661名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 13:40:15
移住者などが安心して地域に定住するには、地域で多発する連続発砲事件など893の事件や
福祉介護、生活保護の問題を解決しないといけません。

残念ながら市内は全国的に見てもそういう環境は良いとは言え無いのが実情です。

企業などが安く進出し、安い労働賃金で労働者を雇えると言っても
数で多くなる退職後世代など高齢者が安全で住み良い町でないと、意味がありません。

662名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 13:55:35
>>661
もう何回も書いているのですが、北九州市全区で自治会で13,000人あまり
の自警団が組織され街頭犯罪は激減しています。
暴力団についても先日も暴力追放の集会が八幡東区で行われました。
生活保護等については受給者も増やしてます。
それから北九州市は政令市で一番物価も安いです。
イメージではなく現実を認識してカキコすべきでは?
根拠の無いレスはただの煽りですよ。

664名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 14:39:34
政令市の中で
平成18年大都市比較統計年表に基づき算出したデーターによれば
道路延長(市民一人あたり)指標4.26m 2位
市営住宅数(1万世帯あたり)793戸 3位
都市公園面積(児童1人あたり)11.3㎡ 3位
下水道普及率         99.8% 2位
小学校の校舎面積(児童1人あたり)14.2㎡ 2位
中学校の校舎面積(生徒1人あたり)15.8㎡ 2位
図書館数 (市民10万人あたり) 1.62館 3位
北九州市は住民にとってはほんと住みやすい街ですよ。

665名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 16:07:18
私は小倉のオフィスで働いていますが、

確かに暴力団と思われる方々は昼間っから営業車に混ざってよく見かけます

小倉祇園でもその筋の方々のみこし集団もみましたし…

北九州市がブランド化を推進し人を呼び込むには
今後こうゆう部分をどうにかしないといけないのは避けられないと思います
(実際、新聞の地方版で拝見しましたが、市外の人のイメージでは
1位「治安の悪い街」2位「工業都市」3位「鉄冷えの街」といのが現実です)


こんなイメージがあるようですが
ただ勘違いして欲しくないのは、
私自身この街の人間くささがたまらなく大好きですし、
この負のデータを1日も早く払拭して欲しいと思っています

666名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 16:10:46
正確に言えば


667名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 16:10:48
犯罪、多いですね。毎年続く893連続発砲事件やトヨタ工場などのへの手榴弾事件は
周知の事件です。ひったくりや粗暴犯などとても少ないとは言い難い。
これらは事実ですから。

668名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 16:19:14
だからそう言った犯罪のプロ(表現は間違ってるかもしれないが)は
取り締まり側の警察の問題で、市民レベルで出来ることはしています。
それから667さん全国に比して多いというのなら具体的に犯罪件数を言ってください。

669名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 16:25:39
北九州市内における街頭犯罪がここ数年間で激減してきた。
北九州市が福岡県警の犯罪統計をまとめたところによると、ピーク時(02年)には2万7997件あったのが、毎年減少し、昨年07年には8834件にまで減少してきた。
原因の一つに住民の自主防犯組織が市内全校区で結成され、およそ1万3500人が「生活安全パトロール」の活動を行っているからではないだろうか。
高齢者の健闘が光って、地元を安心して住みやすい街に変えているいるようだ。

一部、暴力団の発砲事件は、福岡市より2件多く警察の厳しい取締りが要望されている。同じ福岡県警でも県庁所在地の福岡市より手ぬるいと指摘する市民もいる。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/a39f5ccd52da62fddb8244c36a1cd9b2

670名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 16:59:03
私はよくiPodなどに小倉の紫側付近の美しい都市景観、
門司港レトロなどの写真を同期して他県の人に見せたり
街の話をしたりしています

地味ではありますが少しでも自分の住む街にプラスになるように
行政だけに任せるのではなく、ひとりひとりがイメージを外に向けて
発信していけば点が面になり悪いイメージは少しずつ改善されていくと思います


精神論ですいません

671名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 19:26:55
来年2月末に閉店することが決まった、福岡県久留米市の老舗デパート・井筒屋久留米店で、きょうから閉店セールが始まりました。
井筒屋久留米店では、けさから閉店セールが始まり、開店直後から大勢の買い物客で賑わいました。セールでは、創業72年にちなんだ720円均一の商品を集めているほか、衣料品や雑貨などを格安で販売しています。また店内のレストランではきょうから4日間、日替わりの特別メニューを先着50人に72円でふるまうことにしていて、きょうのカレーは1時間足らずで売り切れたということです。このほか、昭和10年代から50年代にかけての井筒屋の歴史を物語る写真展も開かれていて、買い物客が懐かしそうに見入っていました。
井筒屋久留米店の閉店セールは、来年の2月末まで続きます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10734_02.asx

672名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 19:45:04
いや、イメージって恐いと思います。
よく県民性の本で「北九州・筑豊は川筋気質の任侠精神が強く・・・」などと無責任に書かれています。
そんなイメージを植え付けられれば、全国の人から恐い町と思われるのも無理ありません。
実に悔しい事です。

673名無し@良識派さん:2008/10/23(木) 20:12:56
>>672
イメージというのは怖いものです。
北九州は、他市から移り住んだ人は、人情豊かで、街に出るにも便利で買い物もしやすく、海や山も近く美味しい食材は豊富で、子育て環境も抜群によいとの評判がある。
市産業誘致部誘致課によると、02‐06年度に市内に進出した企業のうち、一定規模以上の8社について調査したところ、従業員の総計約1900人のうち、約1600人が市内に居住していた。また、今後数年で、市内にはブリヂストンやトヨタ自動車九州など数社が進出を予定しており、約2300人の新規雇用が見込まれている。
このように実際は北九州に就職した市外者の定住率は高いようです。

674名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 02:15:27
「子育て日本一」目指し 11期28人 ミズ21委員会が始動 北九州市で初会合
女性の生活実感に基づく意見を市政に提言する「北九州ミズ21委員会」の11期委員28人が新たに選任され、第1回総会が23日、小倉北区浅野3丁目の市立子育てふれあい交流プラザであった。 1987年に発足した「ミズ21」は、過去10期で229人が委員としてまちづくりに参加。女性消防団員の創設など800件を超える提言を重ねてきた。北橋市政で初となる11期の委員「女性のハートフルプランナー」には、121人の応募があり、市幹部の面接選考などで28人(平均年齢37.8歳)が選ばれた。 今期の研究テーマは「いきいき・すくすく子育て日本一のまちづくり」。子育てがしやすく、教育環境に優れた都市を目指す取り組みについて、商店街や企業などの現場視察も取り入れ、考えていく。2010年1月に市長に提言する。 総会では、市側が先にまとまった新・北九州市基本構想について説明。委員同士の自己紹介などがあった。委員の1人、主婦内村典子さん(33)は「今年、13年ぶりに大阪から地元に戻ってみると公園も少なく子育て環境として物足りなかった。共働き家庭が暮らしやすい取り組みを考えていきたい」と話していた。
=2008/10/24付 西日本新聞朝刊=

675名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 02:25:52
海外の海上保安機関担当者に研修
海上犯罪の捜査や取り締まりの技術を学ぶため日本を訪れているアジアの海上保安機関などの担当者が北九州市で鑑識技術の研修を受けました。
この研修はJICA・国際協力機構と第七管区海上保安本部が北九州市八幡東区の会場で行い、中国やインド、それにマレーシアなどアジアの8か国から海上保安機関の担当者など11人が参加しました。
研修のテーマは海上犯罪の捜査で欠かせない鑑識の技術です。
参加者たちは特殊な粉を使って指紋を採取する方法や燃えたあとの木の板から書かれている文字を読み取る技術などを習いました。
フィリピンの沿岸警備隊に所属するキム・クリヒさんは「日本の進んだ技術はたいへん勉強になりました。
自国にもこうした技術を広めていきたい」と話していました。
一行は来月15日まで日本に滞在し、技術研修のほか広島県呉市の海上保安大学校や海上保安庁などを視察することになっています。

676名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 09:32:53
工場の稼働延期・設備投資先送結相次ぐ(08/10/24)
厳しい状況になってきた
北部九州の企業が相次ぎ工場の稼働延期や設備投資先送りに動いている。米国の金融危機に端を発する世界的な景気後退で、先行き不透明感が増しているため。化学や半導体、機械など輸出が振るわない生産財から、国内の需要収縮に直面する消費財まで業態は幅広い。自動車産業の減産にとどまらず、九州の製造業全体が減速してきた。
 三菱化学黒崎事業所(北九州市)は高機能樹脂ポリカーボネート(PC)の新しい生産設備の稼働を遅らせている。春先に完成、7月に稼働する当初計画を一度先送りし、11月中の稼働を目指していたが、PC市況が回復せず「稼働時期のメドは今も立たない」(同事業所)状況。
 PCの主用途はデジタル家電や自動車部品。アジア市場への輸出拡大を視野に250億円を投じ、PCの年産能力を一気に4倍に引き上げたが、市況軟化に加え、原燃料費の高騰で事業の採算確保が難しくなった。
 日用品大手のエステーは消臭芳香剤の主力生産拠点の北九州工場の新ライン計画を延期した。2009年3月期に9億円を投じ、来春稼働する予定だった。「国内消費の低迷で嗜好(しこう)性の強い消臭芳香剤に需要の伸びを見込めなくなった」と着工を見送った。
 化学薬品メーカーの室町ケミカル(福岡県大牟田市)は09年5月期中に予定していた薬品材料工場の新設を来期以降に延期する。2億円強を投じ能力を2倍にする計画だったが、投資抑制で手元資金の確保を優先する。
 安川電機は08年度中に予定していた約100億円の設備投資額を、「1割程度削減するかもしれない」(利島康司社長)という。世界規模で工作機械の受注が低迷、基幹部品となる同社のサーボモーターやインバーターの引き合いが減っているため。埼玉県のモーター工場の新しい生産設備の導入計画などが延期候補に挙がっている。
 三井ハイテックも、08年度下期に54億円の設備投資を計画しているが、「世界的な半導体市況の悪化で下方修正する公算が大きい」(同社)。
 北部九州は大規模プラントや工場が多く、これまで工場新設や能力増強、メンテナンスの受注で、「苦戦する他地域に比べ、建設関連業界の仕事量を下支えしていた」(日本銀行北九州支店)。
 しかし、例えば三菱化学のPCプラントの稼働の遅れは、同社の構内作業請負などを行う地場企業の仕事の減少につながる可能性がある。
 九州経済産業局が発表した8月の九州地区の鉱工業生産指数は前月比3.1%減の108.0(速報、2005年=100、季節調整値)となり2カ月連続で低下。11カ月ぶりに前年同月実績を割り込んだ

677名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 15:14:19
(株)ブイハウス〜ソーラータウンの先駆者として太陽光発電付き住宅の普及に邁進
北九州市に本社を置く戸建て住宅メーカーのブイハウスは、これまでの小倉南区守恒本町にあった本社事務所を今年4月、戸畑区西鞘ヶ谷町に移転。それと同時にモデルハウスも同所に併設し、新たなスタートを切った。
 オープンしたモデルハウスは太陽光発電を標準装備した新モデルでその名も「VOLT(ボルト)」。2階屋根裏にロフトのあるモダンな外観に、冷暖房や省エネ効果に優れた高気密・高断熱の構造。もちろんオール電化で、しかも太陽光発電との組み合わせで電気料金を月々約1万2,500円も削減(電気・都市ガス併用住宅比)。人にも環境にも優しいこのエコ住宅は、環境先進都市・北九州市のイメージに相応しいオリジナル商品と言える。
 「北九州市では、太陽光発電の設置費用について、1戸当たり上限20万円の補助制度があり、環境関連ビジネスを積極的にサポートしようと様々な政策が進められています。地球規模で自然再生エネルギーを活用していく必要性に迫られている中で、先進的な取り組みができればと思っています」と、田中 雅顕社長は新モデルの趣旨を語る。 同社では、このモデルハウスの新設に合わせて、新たに北九州市初のソーラー団地「南小倉ハートフルタウン」を分譲開始した。「ハートフルタウン」の命名は北九州市が進める街づくりのキャッチフレーズに由来する。場所はJR南小倉駅から徒歩約10分の小倉北区高尾1丁目。もともと社宅跡地を開発したもので、建売住宅8棟と注文住宅1棟の合わせて9区画を販売中。このほど建設に着手し年内の完成予定だが、すでに3区画は契約済み。
 「これまで販売してきた住宅の半分以上がご購入者のご紹介なんです。お客様に信用いただいて大変有難く思っていますし、その信頼を裏切らないようにしないと」といつもそう心がけているという田中社長。
 「今回ソーラーパネルを当初のプランより大きく取り付けて欲しいと言うお客様もおられて、改めて太陽光発電に対する意識の高さに大変驚かされましたし、私どもの取り組みが間違っていなかった」と確信をもったという。地球環境問題やエネルギー問題などにも対応していくことも必要だという。
 「そういう意味では、太陽光発電は化石燃料と異なり、無限の資源で二酸化炭素も排出しないのですから、石油に代わるエネルギーとしてはこれ以上のものはありません。今後太陽光発電の普及が進み、機器の大量生産によってコストダウンが図られれば、10年後にはソーラーハウスは当たり前の時代になるのではないでしょうか」(田中社長)
 今後販売するすべての住宅にはソーラーパネルを標準装備することにしている同社。北九州のソーラータウンの先駆者として他社から模倣されるような存在感のあるハウスメーカーになるのは間違いない。

678名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 16:50:10
伊能忠敬小倉顕彰会:偉業たたえ献花の集い 加藤剛さん、魅力的な生き方語る /福岡
 伊能忠敬小倉顕彰会(穐吉正明会長)は23日、小倉北区京町の記念碑前で「伊能忠敬献花の集い」を開催。寛政12(1800)年から17年かけて全国を測量し、正確な日本地図を製作した忠敬の偉業をたたえて献花した。 忠敬は、街道の起点の常盤橋から九州全土の測量を始めたとされ、顕彰会が橋のたもとに記念碑を建立し03年から集いを開いてきた。開式に先立ち、旅装束の伊能忠敬九州測量隊が「測量御用」の旗を掲げて常盤橋を渡り、記念碑前に到着。穐吉会長らのあいさつに続き、測量隊や顕彰会会員らが献花した。 また関連事業として同日、戸畑区のウェルとばたで「伊能忠敬の生き方に学ぶ〜人生85年時代における充実のセカンドライフ」があった。50歳を過ぎてから測量技術を学び、全国を歩いた忠敬の生涯を描いた映画「伊能忠敬−子午線の夢」が上映され、主演の加藤剛さんがシニアの魅力的な生き方などについて話した。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月24日 地方版

679名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 17:39:56
>>671
井筒屋は久留米市や福岡市博多駅ターミナルと大きな販売拠点を失います。狭い地域に閉塞。
またコレット開業やちまきや買収もあるも、赤字拡大。小倉駅前に限らずコレットが入った
ビルは伊勢丹など歴代テナントが撤退を繰り返したいわくつきの場所、建物ですが
大丈夫なのでしょうか?

680名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 17:43:33
>>676-677
米国サブプライムローン破綻→短期金融市場の混乱→米国国内経済の後退
や世界金融市場の混乱とそれに伴う銀行などへの資金調達の滞り、やや
過剰な反応とも言える、国内個人消費の低迷買い控えなどがボーナス前の
期間と重なり目立つようです。福岡市などでも百貨店や商業売り上げ高に
影響が現れているようだ。ウォン安も高い伸びを示していた韓国人観光客
のツアー規模縮小など見られるようです。

北九州の企業が頼みとする中国企業もプラス成長に替わりはありませんが、
今年はやはり景気調整の影響で減速率が大きいですね。ただ、米国政府がG7
後金融機間などへの公的資金注入策発表があってからは、短期金融市場も
大幅続落から大幅反発を経て、中規模の上下をするようになっています。
今後市場が追い付いてくれば、各国実体経済がより大きな影響を受ける前に
景気が調整期から成長期に2.3年で回復するでしょうか。

余談ですがソーラーパネルなどはシャープや旭日○○など国内企業が優位だろう
と思っておりましたら、新興成長国インド企業等が肉薄する状況だとか。インドは
核兵器だけでなく、無人ロケットも宇宙へ飛ばし月探査もま近だそうです。
液晶や携帯など製造業で言わば最先端分野と見える分野も、世界市場を見れば日本はサムソン
など後発?国にシェアで大きな差が付く。SONYブラビアなどサムソンパネルで
販売する有様ですね。製鉄などは言わずもがなで、中国なども現地企業が隆盛。
造船世界一は今や韓国。新日鉄なども韓国大手企業と
提携。日本の頭脳はどこに行ってしまったのでしょうか、頭脳流出か

景気は調整期の混乱を経てまた盛り返すでしょうが、中国を始め新興国の
充実・追い上げは目を見張るものがあります。製造業が厳しい事には変りありません。
かつての炭坑・鉄鋼黄金期ような経済産業構造は北九州にあり得ないのが現実
でしょう。それを実現するには企業の海外移転か、労働賃金の更なる切り下げ
期間工員増大なのかな。しかし後者に関しては合理化と共に限界のようにも思えますね。
*やはり筑豊で油田でも出現しない限り、昔のようなウハウハもうあり得ないの
でしょう。鉄や現材料の価格も高値推移でした。これから北九州は厳しかばい。

(2001くらいからの好況期も国際競争における賃金水準など基本的な条件は
 すでに存在していた )

681名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 18:08:58
なにより福岡銀行をはじめ地方銀行の業績悪化は企業の設備投資ばかりか運転資金調達にも悪影響を及ぼしかねない。
九州も景気減速が加速しそうで心配。

682名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 22:38:02
世界同時株安による私たちの暮らしへの影響を探るシリーズ、きょうは自動車です。
北部九州は今や国内第2の自動車生産拠点とも言われ、ここ数年、順調に生産台数を伸ばしてきました。しかし、金融不安のアメリカへの輸出が激減し、ついに地場の部品メーカーにも影響が出始めました。アメリカ最大の自動車の街・デトロイト。景気が悪くなり、大幅な値引きをしても新車が売れません。完成車のおよそ6割を北米向けに輸出しているトヨタ自動車九州の上半期の生産台数は、前年同期をおよそ9パーセント下回りました。また、日産自動車九州工場は、来月から5か月間の予定で、大型SUV2車種を3万7,000台減産する計画です。井上興産は、来月から減産予定の「ムラーノ」という車のプラスチック部品を製造しています。日産の生産計画に基づき、来月の部品製造は今のところ今月の7割減になる見込みです。他の受注メーカーとの取引を拡大していくなどして、当面を乗り切りたいと話しています。自動車産業の先行き不透明感が強まる中、きのう、福岡市で自動車の部品や最新技術を紹介する展示会が始まりました。参加企業の口から漏れるのは、やはりアメリカの不況による影響です。展示ブースの前に立つ沖本雄紀さんの会社は、日産車の座席周りの部品を製造していますが、九州工場の減産で来月の受注は、今月の半分程度に落ち込みます。沖本さんは去年、自動車産業に新規参入し、今年3月には新工場を建設したばかり、世界の経済動向に影響される自動車産業の厳しさを肌で感じています。きょう、日経平均株価は8,000円を割り込みました。アメリカの金融不安で、円高も十数年ぶりの水準まで急激に進み、このままでは日本の輸出産業は大打撃を受けるのは間違いありません。世界経済の大変動を技術力で乗り越えてきた日本の製造業、今、真価が問われる正念場を迎えています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010749.html

683名無し@良識派さん:2008/10/24(金) 22:50:06
住宅・建築物の環境対策/まちづくり面で議論
https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_number=00123216
ヒアリングは、北九州市の環境局環境首都担当部長と建築都市局長が、
環境モデル都市としての取り組みを紹介。

素材やエネルギーなどの技術を活かした住宅街区、民間建築物に対する
環境性能評価システム「CASBEE」の導入などについて解説した。

685名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 08:19:48
大日本印刷、傷が付きにくい液晶用フィルムを開発
 大日本印刷は24日、液晶画面の表面に使う「ハードコートフィルム」で世界最高水準の硬度を持つ製品を開発したと発表した。ノートパソコンの液晶向けと、指で触れて操作するタッチパネル向けの2種類で、画面を見づらくする表面の傷が付きにくくなる。従来のフィルムは硬さ4Hの鉛筆でひっかいた場合で傷がついたが、試験では5Hの鉛筆でも新製品は傷が付かなかったとしている。
 11月からサンプル出荷し、2009年4月にメーカーに販売する。表層に使う樹脂やナノ粒子を開発し、材料の配合や製造工程を工夫した。5万円程度の「超小型パソコン」や携帯音楽・ゲーム端末など、持ち出して使う機器向けに需要が拡大すると見ている。硬質な表面フィルム製品全体で2010年度に100億円の売り上げを目指す。(14:12)
戸畑と黒崎には大日本印刷がありますので良いニュースですね。

686名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 09:22:01
10月22日(水)から24日(金)までの3日間、西日本総合展示場(北九州市小倉北区浅野)にて「エコテクノ2008『地球環境・新エネルギー技術展&セミナー』」が開催された。
 今年13回目を迎える同イベントは、JETRO(日本貿易振興機構)によって海外から18社が参加。九州地域環境・リサイクル産業交流プラザが中国、韓国の企業との商談会を開催した。また、同時開催として、燃料電池を中心とした水素エネルギー分野の専門見本市「水素エネルギー先端技術展」、九州各県の優れた技術を持つ中小企業、ベンチャー企業を紹介する「中小企業テクノフェアin九州」を開催した。
 同イベントでは、開会記念講演として、九州旅客鉄道(株)代表取締役社長・石原進氏による「JR九州グループの環境への取り組み」、今年9月に北九州市が「環境モデル都市」の認定を受けた記念講演として「低炭素社会への進路〜世界・日本そして北九州は〜」など、18のセミナーを開催した。
 開催初日には、北九州市内の4つの小学校を招待し、会場の視察と環境問題をテーマにした映画「KIZUKI」の無料上映会を行なった。
 会場には数多くの参加者が訪れており、環境問題や企業の取り組みに対する関心の高さがうかがえた。

687名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 09:40:14
修学旅行でいま北九州市が注目される

修学旅行は単なる旅行ではなく学習の一環。
北九州市は今から100年余り前(1901年)近代製鉄をはじめ、日本の近代産業の夜明けを引っ張ってきた。
いま、環境首都として人間やあらゆる動植物へのよい環境の取り組みが世界的にも認められている。
小学5年生の教科書にはこの取り組みが大きく掲載され学習されている。
そんな産業遺産や工場見学、ものづくり体験、そして環境問題を修学旅行で楽しく学んでもらおうと、昨日、観光案内ボランティアが集まって、修学旅行生への案内のための研修が行われた。
専門家による講義は、小学生と高校生への話し方の違いやどのようにしゃべったら相手に伝わるかなど、会場の『ムーブ』には約60名の観光案内ボランティアがロールプレイングを含め聞き入った。
北九州市には約120名の観光案内ボランティアがいて、毎月2〜4回の各ブロックでの研修を重ねている。

688名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 10:13:49
長い。もっと簡潔に。ソースが無いものが増えてきた

689名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 10:29:15
恣意性排除の意味からも原文はそのままにしてますよ。

690名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 11:17:57
九州・沖縄の地方銀行の08年度の業績見通しが急激に悪化している。24日には大分銀行と沖縄銀行が業績予想を下方修正。上場15社のうち十一行が業績修正を迫られ、通期最終赤字を見込むのは4行となった。株安と取引先の業績悪化による貸倒引当金の積み増しなどが主因だが、足元の株価は下落に歯止めがかからず、下期業績も不透明感が増している。
 9月に米大手証券のリーマン・ブラザーズが破綻してから株価が急落。直接リーマン関係の債券を保有していた銀行は少ないが、有価証券全般の時価が下落し評価損の計上を迫られた。24日の日経平均株価の終値は7649円とさらに下落しており、低迷が続けば評価損が追加発生する。
 大分銀行は通期の連結最終損益が、69億円の赤字に転落する見通しだと発表した。8月に修正した際には16億円の黒字を見込んでいた。9月中間期の最終赤字も14億円から75億円に下方修正した。建設、不動産を中心に取引先の経営破綻が相次ぎ、大分銀単体の不良債権処理額が56億円から102億円に拡大。一般貸倒引当金を加えた中間期の信用コストは87億円から179億円に増える。保有有価証券の償却額は中間期で11億円。
 沖縄銀行は通期の連結純利益を前期比67%減の22億円に下方修正した。従来予想は8%増の73億円で一転減益になる。株式や債券など有価証券を減損処理するほか、融資先の業績悪化で与信関連費用が約10億円増加する。
 通期で最終赤字を予想するのは十八銀行、大分銀行、宮崎銀行、南日本銀行の4行。上場15社の期初時点での最終損益予想の合計額は1058億円だったが、現時点では半分以下の420億円まで落ちている。
 帝国データバンク福岡支店によると、08年度上半期の九州・沖縄地区の法的整理による倒産は前年同期比で22.5%増の517件。建設・不動産業界などが特に厳しく、銀行の信用コスト増加につながっている。
 南日本銀行は08年3月期末で8.14%だった自己資本比率が、7%前後に落ちる見通し。中小企業などへの貸し渋り懸念に対し、各行は「中小への貸し出しは(地銀の)使命でもあり、収益の1番大きな源」(大分銀の小倉義人頭取)と強調している。

691名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 15:38:55
>>687>>690
毎回記事貼りご苦労様です。

>>688さんが言っているように
僕もソースは明示していた方がいいと思います。
文章を要約する必要はないですが。

692名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 15:43:40
忘れてました。以後気をつけますね

695名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 17:11:53
要は思ったほどの需要が無かったって事でしょう。
需要があれば是が非でも運行させるはず。

697名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 19:55:15
対談講演:旭山動物園と到津の森公園の両園長、ユーモアあふれる体験談 /福岡
 ◇習性理解しての飼育必要/動物との付き合い方知って
 動物の「行動展示」を取り入れて入場者数を飛躍的に伸ばした旭山動物園(北海道旭川市)の小菅正夫園長と到津の森公園(小倉北区)の岩野俊郎園長が24日、小倉北区のホテルで対談形式の講演をした。小菅園長は北海道にかつて生息したエゾオオカミを人間が絶滅に追い込んだ歴史を解説しながら「人間が動物とどう付き合うかを伝えるのが動物園の役割」などと語った。 社団法人・北九州市私立幼稚園連盟の創立50周年を記念した対談。2人のユーモアあふれる体験談に幼稚園の教職員らが聴き入った。 岩野園長は本来群れで暮らすチンパンジーを個体で飼育することについて「人間が孤島で1人で暮らすようなもの」と語り、動物の習性を理解せずに飼育することは人間が動物を犠牲にすることにつながると説明した。 小菅園長はかつて米国の思想に感化された人間がエゾオオカミは開拓の阻害になるとして絶滅させた歴史を批判。その影響で今はシカが増え、農作物を食い荒らす害獣になっている現状を語った。 また、2人は飼育の体験談を交え「幼稚園という“群れ”の中で子どもたちが社会性を養うことや、教職員の存在は子どもの人生にとってとても重要だ」などと語った。【木村哲人】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年10月25日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081025ddlk40040445000c.html

698名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 19:58:34
遠足:行橋の園児ら、迫力のヘリに大はしゃぎ 毎日新聞社格納庫で見学 /福岡
 行橋市矢留の「きらきら星幼稚園」(黒田秀樹園長)の園児120人が24日午前9時半から、秋の遠足で小倉南区空港北町の毎日新聞社格納庫(北九州空港内)を訪れ、報道ヘリコプター「オオルリ」を見学した。
 園児らはオオルリの性能や報道ヘリの仕事などについて説明を受けてから順番に機内に乗り込み大はしゃぎ。記念撮影のあと、九州新幹線新型車両の試験運転を空から撮影するために飛び立つオオルリを見送り、間近に見るヘリの迫力に目を輝かせていた。
〔京築版〕毎日新聞 2008年10月25日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081025ddlk40040533000c.html

701名無し@良識派さん:2008/10/25(土) 20:23:49
ソフトボールの日本リーグ女子は25日、北九州市民球場などであり、北京五輪で金メダルを獲得した日本代表のエース、上野由岐子(ルネサス高崎)が今季18勝目(2敗)を挙げ、シーズン最多勝記録を更新した。これまでの記録は03年の上野、05年の遠藤有子(日立ソフトウェア)が挙げた17勝だった。
http://www.asahi.com/sports/update/1025/TKY200810250179.html

703名無し@良識派さん:2008/10/26(日) 10:07:57
九州鉄道記念館、入館100万人突破
九州最初の鉄道会社「九州鉄道会社」本社だった赤レンガ造りの建物を利用し2003年に開館した門司区の九州鉄道記念館の入館者が25日、100万人を突破した。節目の来館者となった門司区老松町の大勝雄太ちゃん(4)=写真左から2人目=には「100万人認定証」と九州新幹線「つばめ」がデザインされた懐中時計やストラップなどが佐藤正昭館長から贈られた。 記念館は明治期の客車や運転シミュレーター、人気列車の模型、駅員の歴代の制服などを展示。室外に車両展示場、ミニ鉄道公園もあり、鉄道ファンらの人気を集めている。 新幹線が好きで、記念館のパノラマをよく見に来るという雄太ちゃんは「びっくりした」とはにかみながら、大事そうに記念品を紙袋にしまっていた。
(2008年10月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081025-OYT8T00646.htm

704名無し@良識派さん:2008/10/26(日) 14:45:32
国道3号黒崎バイパス:部分開通、陣原〜黒崎北ランプ2.9キロ /福岡
 八幡西区陣原と八幡東区西本町を結ぶ国道3号黒崎バイパス(自動車専用道路、全長5・8キロ)のうち、陣原ランプ〜黒崎北ランプの2・9キロ区間が25日、部分開通した。関係者が出席し、開通式典があった。 八幡東区東田の北九州イノベーションギャラリーで開かれた式典で、北橋健治市長は「黒崎、八幡地区の交通渋滞解消を目指す黒崎バイパスは、副都心・黒崎のまちづくりに必要不可欠な道路。本日の開通が、全線開通への弾みになると期待します」とあいさつした。 この後、会場を黒崎北ランプに移して、はさみ入れがあった。地元の熊西保育園マーチング鼓隊14人が「銀河鉄道999」などのマーチを演奏し、来賓らとテープカットした。 午後3時から一般車両の通行が始まったが、部分開通により陣原〜西本町間の所要時間は従来の約24分から約13分短縮され、約11分になるという。当面は本来の片側2車線ではなく、片側1車線の供用。【木村雄峰】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年10月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081026ddlk40040219000c.html

705名無し@良識派さん:2008/10/26(日) 14:49:53
頑張れ 玉屋
北九州市小倉北区のリーガロイヤルホテル小倉1階に構える「佐賀玉屋コミュニティープラザ サンローズ」が今秋、開店5周年を迎えた。02年12月に閉店した百貨店、小倉玉屋の元従業員らが「北九州に玉屋の名前を残したい」と店を開いた。社長の崎山さんは「5周年は玉屋ファンのお客様や取引先に支えていただいたおかげ」と話す。 69年に小倉玉屋入社。呉服売り場などを経て、玉屋閉店時は経営戦略を担当する営業推進部長だった。当時52歳。同時に解雇された元同僚は再就職活動が難航していた。仲間を募り「自分たちで働く場を作ろう」と、自力での再出発を決めた。現在、従業員は12人で平均年齢は55・6歳。定年は65歳としているが「高齢者がいつまでも頑張れる会社にしたいから、いずれは撤廃しようと思っているんです」と笑う。 売り場には洋服、呉服、宝飾品、靴、バッグから食品まで、百貨店の主力商品が並ぶ。ベテランならではの厳選された品ぞろえ。顧客の要望に応じ、店頭にない商品についても、佐賀玉屋の協力を得て取り寄せている。 開業当初は70平方メートルの売り場でスタートしたが、昨年に紳士服売り場を新設し、改装するなど、着々と設備投資も進め、現在は倍の140平方メートルに広がった。初年度から5期連続の経常黒字だが、最近は消費マインドの冷え込みを肌で感じる。「これから5年間が正念場。顧客ニーズを探りながら、新しいサービスや商品構成を考えていかなければ」と決意を新たにしている。【石戸久代】毎日新聞 2008年10月24日 西部朝刊

710名無し@良識派さん:2008/10/26(日) 21:47:00
>>705
ソースを貼ろう。

711名無し@良識派さん:2008/10/26(日) 22:01:37
↑毎日新聞の朝刊の張り付けしてるよ。

712名無し@良識派さん:2008/10/27(月) 08:45:47
さすが環境首都をめざす北九州ですね。
福岡県代表に「楽しい株式会社」 温暖化防止で評価
[行政]
2008年10月25日 09:47 更新

環境省が取り組んでいる平成20年度ストップ温暖化「一村一品」大作戦という事業の一環で、福岡県は「ふくおか減CO2大作戦2008」を公募。応募のあった30件の中から、北九州市若松区の「楽しい株式会社」が最優秀賞に輝いた。来年2月に行なわれる全国大会に出場することになった。 この事業は、07年度から各都道府県の地球温暖化防止活動センターに委託されて取り組まれているもので、京都議定書で約束したCO2削減目標の達成するため、地球温暖化防止に取り組む住民・団体・企業・行政などが応募していた。 「楽しい株式会社」は、(1)都市部の外食産業等の事業所に生ゴミ処理機をレンタル (2)生ゴミの減量と堆肥を製造(3)堆肥は有機栽培農家に販売し、そこで生産された有機野菜を外食産業等が購入(4)CO2歳出削減効果:事業系生ゴミは従来の収集焼却方式と比べて43%(年間260トン)削減―といったことが評価された。 表彰式は11月7日に午後2時から福岡県吉塚合同庁舎で行なわれる。「楽しい株式会社」のほか、九州地方環境事務所長賞に選ばれた「NPO法人循環生活研究所」、福岡県地球温暖化防止活動センター長賞の「(株)東芝特機」も表彰を受ける。
http://www.data-max.co.jp/2008/10/post_3080.html

713名無し@良識派さん:2008/10/27(月) 09:16:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081026-OYT8T00571.htm

714名無し@良識派さん:2008/10/27(月) 10:20:26
(株)アースコーポレーション〜ロハススタイルを提案するフルオーダーマンションの先駆者 賃貸マンション建設に着手
ロハススタイルを積極的に取り入れながら、住む人のどんなニーズにも対応するフルオーダーマンションが次々と完売しているアースコーポレーション。分譲マンション建設だけでなく、今年度からは新たに賃貸マンションの建設にも乗り出した。不況業種と言われる不動産業界で、常に注目を集め続けている、その秘訣を探ってみた。
http://www.tokyo-keizai.co.jp/visit/62.html

715名無し@良識派さん:2008/10/27(月) 16:03:05
円高 観光地に余波 アジアのツアー客 相次ぐキャンセル 九州
急激な円高は、韓国などアジアをターゲットとした九州の観光地にも影響を及ぼし始めている。
 昨年約20万7000人の韓国人旅行客が宿泊した大分県別府市。円高ウォン安の進行で韓国人ツアーを中心にキャンセルが相次いでいる。別府市旅館ホテル組合連合会の堀精治事務局長は「為替の急変動は営業努力で何とかできるレベルではない」。連日、ツアーバスで韓国人団体客を受け入れていた市内のホテル予約担当者も「9月末くらいからキャンセルが急増した。数日前に突然、というケースもある」と話した。
 長崎県観光連盟によると、旅行キャンセルなどの動きはまだ目立っていないが、韓国でのセールスでは円高ウォン安を理由に「しばらく日本への旅行を控えたい」との反応が強まっているという。入園者の約2割が外国人客という同県佐世保市の大型リゾート施設ハウステンボスでは「直近の金融危機に伴う宿泊キャンセルなどの影響は見られない」(広報室)。ただ、11月以降の客数が落ち込む懸念は強く「現地の旅行代理店と情報をやりとりし、減少傾向があれば対策をとる」としている。

=2008/10/27付 西日本新聞夕刊=
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/28466/catid/1

716名無し@良識派さん:2008/10/27(月) 16:19:17
ふるさと起業祭、開催

11月1日から3日までの3日間に渡り、北九州市八幡東区大谷球場周辺で恒例となっている起業祭が開催される。この「起業祭」は新日本製鉄八幡製鉄所の創業を記念して1901年から行われている伝統ある祭り。
 当日はステージショーや製鉄所工場見学などが開催され、八幡の文化に触れるには良い機会だ。
http://www.kigyosai.jp/

717名無し@良識派さん:2008/10/27(月) 20:15:52
やっぱり北九州はいい街ですね。
北九州フィルムコミッション10月25日のブログご覧ください。
http://www.kitakyu-fc.com/blog/

718名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 09:06:48
トヨタ九州 32万台に減産
トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)が2008年度の生産計画を32万台に引き下げたことが27日、分かった。北部九州の自動車生産台数の合計は昨年度を下回る見通しとなった。 トヨタ九州は高級車「レクサス」ブランドとスポーツ多目的車(SUV)の「ハイランダー」を生産、約9割を輸出している。昨年度は過去最高の約44万台を生産した。 本年度も当初は前年度並みの生産を予定していたが、主力の北米市場での原油高や金融危機による需要減を受け、6月から減産。生産台数は4年ぶりに減少する見込み。減産に伴い、同月と8月には約800人の派遣社員との契約を解除した。 日産自動車九州工場(同県苅田町)も11月から来年3月末までにSUVを3万7000台減産する。このため、両社にダイハツ九州(大分県中津市)を加えた、九州に拠点を置く自動車メーカーの本年度の合計生産台数は約111万台で、過去最高だった前年度の約113万台を下回り、4年ぶりに減少に転じる見通しとなった。
=2008/10/28付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/56137

719名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 10:51:53
中小企業向け融資制度の拡充 〜北九州市
北九州市は、地元企業の経営の安定化のために、中小企業向け融資制度の拡充を図る方針を固めた。この背景には、昨今の原材料高騰や世界的な金融情勢の不安などにより、地元企業が金融機関からの融資が受けづらくなっているという声があったため。対象となる企業には来月より、現状の融資限度額の2,000万円から倍の4,000万円に引き上げる方針となった。
 <対象となる企業>
 ・3カ月間の売上高が過去3年間の同時期より5%以上減少
 ・原材料の仕入価格が10%以上の高騰
このような制度を上手に活用し、経営の安定につなげて頂きたい。
http://www.data-max.co.jp/2008/10/post_3129.html

720名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 13:58:00
皿倉山観光 のぼり調子
北九州市の市街地を一望できる夜景の名所、皿倉山を訪れる観光客が増えている。昨年末に登場した山頂を結ぶスロープカーがお年寄りやカップルに好評で、乗客は11月に20万人に達する見込み。低迷していた皿倉山観光の復活に向けて関係者は手応えを感じており、若者を狙った取り組みを本格化させる考えだ。(仙崎信一) 今月中旬。標高622メートルの山頂展望台デッキは大勢の子どもたちでにぎわっていた。市内の小学3年生が社会科見学で訪れるという。若いカップルや熟年夫婦がデートや秋の散策を楽しむ姿もある。山頂なのに車いすに乗ったお年寄りも複数目についた。 八幡西区西鳴水2丁目の竹田貴美子さん(47)は、足腰の悪い母敏子さん(82)を車いすに乗せて10年ぶりに山頂まで登った。「来たかったけどリフトが怖くてあきらめていた。車いすでも山頂まで行けるので本当にありがたい」。皿倉山は30年前に家族で登った思い出の場所で、「母を連れてくる夢がかないました」と喜んでいた。 皿倉山観光を手掛ける帆柱ケーブルによると、ケーブルカーを降りる9合目付近と山頂とをつなぐモノレール型のスロープカーを昨年12月末に導入してから、高齢者の利用がぐんと増えたという。 以前はスキー場にあるような1人乗りのリフトで運んでおり、「怖い」「危険」と不評だった。同社総務課の岩宮正徳課長は「気分転換や散策を兼ねてデイケアのお年寄りや障害者の人たちがよく来るようになった」と話す。11月9日には山頂で餅つきなどのイベントを計画している。 夏場は午後9時半までの夜間運行をしたこともあって、9合目までのケーブルカーの乗客も、スロープカーのなかった昨年と比べ、2倍近くに増えた。ケーブルカーの乗客が年間20万人を超えるのはケーブルカーを新しくしたとき以来、約6年ぶりだ。 カップルにはガラス張りのスロープカーから見る夜景が好評。展望台駅のデッキに夜に光る蓄光石を敷き、幻想的な光の空間を演出したのも評判が良いという。 そしてカップルにひそかに人気なのが、山頂から約50メートル離れた東側見晴らし台「天空ドーム」。鎖に南京錠がぶら下げられている。その数、ざっと200。恋人たちが愛を誓って次々に残しているのだという。 きっかけは05年夏に地元の八幡東区役所が開いた夜景フェスタ。「南京錠を掛けて永遠の愛を誓おう」と呼び掛けた。イベントは悪天候で途中で中止になったが、「その後も口コミで続いていたみたいです」と区の担当者も驚く。 帆柱ケーブルは今月中旬から、鳥かご状の天空ドームの鉄枠にチューブライトを巻き付けて夜間ライトアップをし、ムードを盛り上げている。「愛の鍵」についてもこれから本格的に売り出していこうと計画を練っている。 宮脇春吉社長は「娯楽の多様化で乗客は年々減っていたが、勢いを取り戻してきた。市と一緒になって様々な仕掛けを考え、観光客や市民にPRしていきたい」と話す。
 <キーワード>
  皿倉山観光 ケーブルカー(総延長1・1キロ、5分)で山上駅まで上り、そこから展望台駅までスロープカー(同159メートル、3分)で行ける。料金はケーブルカーが往復大人800円、スロープカーが同400円。今月末までは大人千円で両方利用できる。土日祝日は夜間(午後6〜9時半)も営業する。問い合わせは帆柱ケーブル(093・671・4761)へ。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000810280002

721名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 14:16:51
「ヴォイジャー」運行廃止に 関門海峡周遊、来月末まで

関門海峡を周遊し北九州市の門司港レトロ観光を支えた遊覧船「ヴォイジャー」
が11月末で運行廃止される。事業主の西日本海運(北九州市)が27日、
「燃料油価格の高騰などで事業継続は困難」と発表した。1990年代に運航を
始め、ピークの2003年度は年間9万人が利用したが、近年は低迷していた。

ヴォイジャー(132㌧定員200人)は、山口県下関市とスペースワールド
(同市)を結ぶ航路でスタート。宇宙船のようなデザインで同社が約7億円を
投じた。 門司港レトロ地区を発着する海峡周遊は96年に始め、関門橋や巌流島を
眺めるコースだった。


05年以降は年間利用者数が4万5千人以下に低迷。同社は11月30日に無料運航
した後、船舶は売却する方針。

ー西日本新聞 10月28日火曜日 朝刊 26面

722名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 14:20:37
■−北九州発 ー ものづくり現場ルポ「今は安定・・・3.4ヶ月後からは」
 中小企業にも打撃

株安円高が続けば、ものづくりで景気を下支えしてきた北九州地区の
中小企業にも悪影響が広がりそうだ。

北九州戸畑区。住宅街にある小さな鉄鋼所で鋳鉄を研磨する甲高い金属音
が響く。全研工業の川西洋弘社長(69才)は27日、仕事の手を止めて
こう語った。「ここ2.3ヶ月、新しい注文は無い。極端だね」
1973年に創業、最盛期には従業員約10人を抱えていたが、バブル崩壊後
は、1人で作業を続けてきた。「特別なポンプ部品の研磨を請け負っていて、
他の業者に外注出来るくらいの仕事量は今はある。ただ、それ以外は・・・」
と口を濁す。

近くの鉄工所経営者も「今は仕事が安定しているが、3.4ヶ月後から厳しく
なりそうだ」と予測する。

北九州商工会議所は20日から中小企業向けの「緊急経営なんでも相談室」
を開設。前週の相談はゼロだったが、27日に4件の問い合わせがあった。
主に「融資を受けたい」との相談だったと言う。同商業所は「これから
中小企業からの相談が増えそうだ」としている。

西日本新聞  10月28日 朝刊 9面特集記事


ーーー 企業で数や割合から大きなウェイトを占める、中小企業や町工場
は好況期も大企業メーカーの下支えで大変だった訳でが、過剰とも言える
国際短期金融市場の動向と円高傾向の影響が製造業大企業を直撃。
その影響から企業受注枯渇など、今後ダイレクトに波及するようです。

723名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 16:12:11
 ヴォイジャー廃止とモジライン運休延長 レトロ観光にダブルパンチ 
イメージダウン懸念も

関門海峡の遊覧船「ヴォイジャー」の運航廃止と、日韓定期フェリー
「モジライン」の運休延長が27日、発表された。両船が発着する門司港地区
のレトロ観光にとっては、ダブルパンチのダメージ。関係者からは「イメージ
ダウンにつながる。残念だ」と悲観する声が上がった。

門司港レトロ地区の観光客は、2003年の255万人をピークに減少。
現在、関門海峡沿いを走る観光トロッコ列車や、旧JR九州本社ビル活用
などの企画でばん回を図る。
北九州商工会議所は今年8月、ヴォイジャーで海から沿岸の産業施設を
見学する企画を実施した。同商議所の久保幸男事務局長は「好評だったので
来年も続けたいが宙に浮いた形。ショックだ」と肩を落とす。

ヴォイジャーを運航する西日本海運(門司区)は「原油高が落ち着き、
景気が上向けば、小さな船で遊覧再開を検討したい」と話すが、めどは立って
いない。

モジラインは、1934年に門司港で開設された中国・天津航路以来の国際
旅客定期便。地元の栄町銀天街は、韓国人客を歓迎する横断幕を掲げた。
大澤幸雄理事長は「モジラインは計画がずさんなのではないか。ヴォイジャー
廃止も重なり、イメージダウンが心配だ」と訴える。

近くの貸自転車店では、モジライン効果で韓国人利用者が一時的に増えた。
「観光客の積み増しを期待していた。客が増えなければ、事業に支障も出る」
と、業者は言葉を濁した。
北九州港は来年で開港120周年。市港湾空港局は「港としていろんな船が
運航するのが望まれるだけに残念。モジラインには早期の運航再開を要請して
いる」としている。

=2008/10/28付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/56171

724名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 16:26:24
遺体の身元は住人男性 小倉南区の火災

25日夕、北九州市小倉南区津田新町1丁目、黒松行利さん(81)方が全焼し
、焼け跡から遺体が見つかった火災で、小倉南署は26日、遺体は黒松さんと
確認した。死因は焼死と言う。

725名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 16:33:08
火事は怖いですね。一瞬暴力団関係かとまた思いましたが、御高齢なので
生活保護者や寝たきり障害者の人だったのだろうか?

北九州で問題化している生活保護問題とも無関係では無さそうです。身より
の無い高齢者が地域で安全に暮せる工夫も今後望まれるののでは。

726名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 16:38:59
北九州地区で建設業関係企業を狙った発砲事件が相次いでいることを受けて、
北九州市内の建設会社でつくる北九州市建設業協会は8日、八幡東区のレイン
ボープラザで暴力追放決起集会を開いた。市、市暴力追放推進会議も共催、
市内の建設業者ら約250人が参加した。 9月にはトヨタ自動車九州小倉
工場に爆発物が投げ込まれる事件や建設会社社長の乗用車が銃撃される事件が
相次いだ。今年、県内で起きた12件の発砲事件のうち6件が北九州地区で
発生、いずれも未解決になっている。 県警北九州暴力団対策本部の岩田幸成
管理官は決起集会で、「企業の防犯意識の高まりから、簡単に資金を集められ
なくなった」と、暴力団が資金面で追い込まれた中での犯罪との見方を示し、
「暴力団からの要求があれば警察にすぐ相談してほしい」と訴えた。
(2008年10月9日 読売新聞)

727名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 17:08:26
暴力追放:門司で集会 /福岡
北九州は暴力は許しません 
 11日から始まる全国地域安全運動を前に、暴力追放などを訴える集会が1日、門司生涯学習センターで開かれた。地域の防犯団体や県警などの関係者約200人が参加、北九州市や周辺で相次ぐ発砲事件を念頭に「暴力追放宣言」をして治安の回復を誓った。
 その後、古城保育園児によるマーチング隊も参加して、近くのアーケード街をパレードした。同様の集会は小倉南区でも開かれ、各地で暴力追放を呼びかけた。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月2日 地方版

728名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 17:12:51
北九州市:生活保護受給者、16カ月連続増加 /福岡
 北九州市は、市内の9月の生活保護受給者数が前月比112人増の1万5179人に上ったと明らかにした。07年度以降は昨年5月の1万2876人が最少で、今年9月まで16カ月連続で増加した。05〜07年に市内で相次いだ生活困窮者の孤独死を受け、市が生活保護行政の運用見直しを進めているためとみられる。
 区別の内訳は、小倉北5008人(前月比55人増)▽八幡西3326人(同30人増)▽小倉南2038人(同7人増)▽門司1441人(同2人増)▽八幡東1420人(同2人増)▽戸畑1039人(同4人増)▽若松907人(同12人増)。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年10月6日 地方版

729名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 22:57:31
・地域は町中のスナックでも同様の事件がありましたが、こう言う尋常でない
事件は、市民生活の安全を守る為、企業の利益を損なわない為にも
絶対起きてはなりませんね。市内警察の一層の努力を是非お願いしたいですね。
拳銃事件同様、全く犯人が捕まりません。全国的に見ても極めて異常な事態です。

◆トヨタ工場爆発物 ロシア製の手投げ弾か 福岡県警鑑定
2008年10月25日 00:08 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡

トヨタ自動車九州小倉工場(福岡県苅田町)に爆発物が投げ込まれた
事件で、爆発物はロシア製の軍用手投げ弾とみられることが24日、
県警の鑑定で分かった。県警は爆発物取締罰則違反などの疑いで調べている。

県警によると、9月16日朝、同工場内の変電所近くで地面が2カ所えぐれ、
計器盤のガラスが割れているのが見つかった。被害が小さかったため、
県警には当初「模造品に火薬を仕込んだ可能性がある」との見方もあったが
、鑑定の結果、軍用の真性手投げ弾である可能性が高まった。

手投げ弾は2個投げ込まれたとみられ、現場からは金属製のピンや米粒大の
赤い金属片が約60個回収された。

=2008/10/25付 西日本新聞朝刊=

730名無し@良識派さん:2008/10/28(火) 23:08:14
福岡県警は福岡市の街頭犯罪が多過ぎてそちらの取り締まりが忙しい為か北九州の交番は激減してます。
市民は全区で1万3000千人以上の自警団のおかげで2006年には8000人あまりまで街頭犯罪が激減しました。
福岡県警本部には暴力団一掃を本気でやって貰いたいものですね。

731名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 06:13:55
「天空ドーム」ライトアップ・・・夜景の名所、新日本三景!!!北九州の皿倉山山頂
夜景の名所として市民や観光客らに親しまれている北九州市八幡東区の皿倉山(622メートル)の山頂で、展望スペース「天空ドーム」のライトアップが始まった=写真=。12月31日まで毎夜、イルミネーションがドームを浮かび上がらせる。
 ドームは直径約5メートル、高さ約6メートルの鉄筋吹き抜け。ライトアップは2001年から毎年行われていたが、スロープカーと展望台の整備工事の影響で06年から中止していた。老朽化した照明器具は約12万円かけて新品に取り換えたという。毎日午後6時〜同9時40分、点灯される。
 山頂に向かうケーブルカーの夜間運行は土、日、祝日のみ。ケーブルカーを運行する帆柱ケーブルは「『100億ドルの夜景』と一緒にロマンチックな雰囲気を楽しんでもらえれば」と話している。
(2008年10月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081028-OYT8T00684.htm

732名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 06:40:51
サントリーのCMに美しい門司港レトロの夜景が出でいます。
ご覧ください。
http://www.suntory.co.jp/whisky/kakubin/

733名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 08:58:35
北九州市の門司と下関の間『関門海峡』を遊覧しているボイジャーが来月一杯で運行をとりやめると発表した。
ボイジャーは門司港レトロを訪れた観光客を乗せ、関門橋の下をくぐり、松本清張の「時間の習俗」でも紹介された「めかり神社」〜壇ノ浦の合戦場となった「満珠」「干珠」の島近くから唐戸市場の横〜巌流島を廻るおよそ1時間のコ−スを廻っている。
NHKの大河ドラマ「武蔵」のピーク時には9万人の観光客を乗せて運行していた。
が、長引く燃料高騰には勝てず、運行停止となった。
11月30日には無料運行する。
批判はするつもりはないが、旅行代理店と組んで、北九州のおいしい食材を使った「お弁当付きクルージング」、門司港の「美しい夕陽を見る「サンセットクルージング」や「観光ボランティアによる生声で説明」するなど魅力ある運行は考えられなかったのだろうか。
門司港観光にとっては非常に残念だ。
門司港レトロ地区は団体観光客は殆ど立ち寄り程度が多いが、一泊してこのまちの大正から昭和にかけての懐かしく、またモダンな場所や海峡のおいしい食材を堪能したり、まだまだ魅力を存分に味わうなど沢山隠されている。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/7bac2e9ecd6a43ec9b1df555bfb57a88

734名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 09:04:59
急速なウォン安・円高の進行が、九州の観光産業に打撃を与えている。九州への韓国人観光客の4割超が利用する博多港では、釜山港を往復する高速船の韓国人乗客数が6月以降前年割れ。韓国人観光客の増加に支えられてきたテーマパークやゴルフ場の利用者数にも影響が出始めた。旅行会社への予約数も減少傾向で、当面は厳しい状況が続きそうだ。
 JR九州高速船(福岡市)によると、博多港と釜山港をつなぐ「ビートル」「コビー」の9月の韓国人乗客数は1万7726人で、前年同月比24.8%減。06年度は前年度比17.4%増、07年度は同19.2%増と右肩上がりが続いたが、ここに来て急ブレーキがかかった。
 九州への韓国人観光客の35%が利用する福岡空港でも、韓国路線の乗降客数は7月以降前年割れが続く。28日の外国為替市場では100円=1500ウォン台。米国発の金融危機のあおりを受け、ウォンの価値は直近のピークだった2007年10月に比べて半減している。
 ハウステンボス(長崎県佐世保市)の4―8月の韓国人来場者数が前年同期比約10%減。韓国と台湾を中心とした海外観光客がここ1―2年の来場者数増加に寄与していただけに危機感は強く、「今後は海外でのテレビCMや価格改定などを検討していく」という。
 韓国資本のゴルフ場、ペニンシュラオーナーズゴルフクラブ(長崎市)は利用客の10%超が外国人で、その大半を韓国人が占める。7月以降外国人利用客が前年同月の半分以下に落ち込み、9月は同64%減の107人だった。会員権も6月以降は外国人の購入申し込みがなく、今後は国内会員の募集に力を入れる。
 韓国人客誘致に力を入れてきた人吉旅館(熊本県人吉市)の11―12月の韓国人の宿泊予約数は昨年の半分以下で、キャンセルも相次いでいる。韓国出身の堀尾里美女将(おかみ)によると「(韓国の顧客から)ウォン建てでの支払いを求める声もある」という。
 今年1―6月の韓国人宿泊者数が17万人と、東京、大阪に次いで全国3位の熊本県では「観光施設から韓国人客が3割減ったとの声も出ている」(県観光物産総室)。11月3―4日には蒲島郁夫知事が観光PRへソウルを訪問。自らマスコミ取材などに対応、話題づくりでテコ入れする。
 韓国から日本への旅行取り扱いが主力のハナツアージャパン(東京・港)の九州連絡事務所(福岡市)によると、売れ筋の旅行商品の価格帯が以前は三泊4日で130万ウォン程度のタイプだったが、ここ数カ月で110万ウォン程度に移ってきた。「法人旅行を中心に予約数が例年の半分に落ち込む商品も出てきた」といい、1―2カ月先も九州の宿泊施設や観光施設への影響は続くとみられる。
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/200810290000001411.html

735名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 11:21:58
海峡ドラマシップは福岡県と北九州市の共同施設として門司港レトロに平成15年に開館し、今年度、節目となる5周年を迎えました。
つきましては、これまでに海峡ドラマシップに来館いただいた方をはじめ、地域の皆様など、多くの方々に「5年間の感謝の意」を込め、記念式典をとり行うと共に、フェスティバルを開催いたします。
様々なイベントを通じて、海峡ドラマシップの魅力を再認識していただき、門司港レトロ地区の更なる活性化につなげていきたいと考えております。

平成20年 11月 1日(土曜日)〜 3日(月曜日・祝日)

海峡ドラマシップ (北九州市門司区西海岸1-3-3)

・海峡ドラマシップ開館5周年記念式典
 11月1日(土曜日)9時50分〜10時30分 
              海峡ドラマシップエントランス前
 (1)主催者挨拶 福岡県副知事 中島孝之
          北九州市長 北橋健治
 (2)来賓挨拶  福岡県議会副議長 吉村敏男
          北九州市議会議長  中島慎一
          門司港レトロ倶楽部 吉田清春
          会長
 (3)くす玉割り

・海と船の巡回展
 11月 1日(土曜日)〜3日(月曜日・祝日) 9時00分〜17時00分
  海峡ドラマシップ4F リアルタイム関門海峡

・石田純一 スペシャルイベント(トークショー)
 11月3日(月曜日・祝日) 1回目13時15分〜 2回目15時30分〜
  海峡ドラマシップ2F 海峡アトリウム

・夕陽のフォトコンテスト表彰式
 11月3日(月曜日・祝日) 13時00分〜 
  海峡ドラマシップ2F 海峡アトリウム

・夕陽のカクテルコンテスト&表彰式
 11月3日(月曜日・祝日) 14時00分〜 
  海峡ドラマシップ2F 海峡アトリウム

・元気広場イベント(移動遊園地、バンドによる
  ライブ演奏、ポン菓子の実演販売等)
 11月 1日(土曜日)〜3日(月曜日・祝日) 10時00分〜17時00分
  海峡ドラマシップ前 野外広場
 
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f17/dramaship.html

736名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 12:45:28
>>723
モジラインに加え、ヴォイジャー廃止かあ。。盛況だ、と言う観光レトロ地区も
駄目だったんだろう。展望船は展望の為か客室部など面白い形をしいた。
多分新日鉄の銑鉄輸送の貨車がモチーフなんでしょう。重心が高くちょっと
危険な感じもしますが。

真新しい船は他所に安く売却するそうだから、塗装や内装などリニューアルすれば
需要のあるところで有効に再利用可能だろう。購入先にとっては好物件ですね。

11月30日は無料解放らしいから、最後の思い出作りにカメラを持って乗りに出かけようか
と思います。市内で西鉄チンチン電車が廃止になった時と同じ気分です。

737名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 13:02:56
韓国との福岡の高速船は前年同月非乗客数25%減、福岡空港は半減>>734(参照)
燃料高騰は地元の小さな海運会社と韓国の会社だったから持ちこたえ切れなかった
だけのこと。

738名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 15:10:47
>>736
モジラインの件は、観光レトロ地区とは関係ない問題だと思います。
貸切バスなどは確実に増えてるし。
観光トロッコ列車が営業開始すれば一層観光客が増えるでしょうね。

739名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 15:21:22
モジラインは日韓定期旅客線ですが、そもそも需要がなかったからでしょう。
韓国側だけの責任にするのは片手落ちかと

廃止のボイジャーの方は地域周遊観光船ですね。西日本海運(門司区)
これらは周辺レトロ地区など関門地域の観光客需要低迷が影響しているのは
間違い無いでしょう。船の原油高騰以前2005年頃から旅客数は落ちていましたから。
こちらも地域の観光需要と相関があると思う。

741名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 15:25:58
>>737
直接関係無いですが、「福岡空港は半減」とか書くと,昨年約1800万(1783万
)の福岡空港年間空港利用者数が、前年比半分になってしまったのか?と早合点する
人も出かねません。
他産業同様、今年の厳しい円高や金融混乱の影響がありますが
1−8月期で前年比発着数5000回減と言う事実と関連して書いとくべきでしょう。
利用者数は昨年1−8月期比1176万から今年は約20万人減1156万。年末にかけて
利用者の多い時期もカウントされますから年間空港利用者数はもっと上になります。

尚、朝夕ピーク時等空港混雑の問題となる、年間発着回数は昨年14.2万回で
その前年13.9万、その前は13.7万。2004年度あたりから増加傾向でした。
今年など不況の影響を受けるでしょうが、中期的に見て景気回復期などに滑走路
処理容量14.5万回に達し、ピーク時など空港は限界状態が続くのは間違いありません。

742名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 15:29:09
勝手売り込んで一歩的に勝手に運航休止。
もう少し手続きを考えなくっちゃ
記者会見もしないではね

743名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 15:32:47
>>741

今年は福岡空港は13万1千回の予想だね。
需要予想すら意味が無いのでは?

745名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 15:58:15
福岡空港 発着5000回減 前年同期比 原油高騰など影響 1−8月
2008年10月08日 00:20 | カテゴリー:九州経済ニュース
 離着陸処理容量が限界に近づいているとして過密化対策が検討されている福岡空港(福岡市博多区)で、今年1‐8月の発着回数(速報値)が前年同期より約5000回減っている。原油高騰などにより航空各社が赤字路線を廃止・減便したことが主な原因とみられ、回復の兆しもないことから、本年度は過去最大の減少幅となる可能性がある。

 国土交通省大阪航空局福岡空港事務所によると、1‐8月の発着回数は国際線約1万一1000回、国内線約7万9000回で計約9万回。2007年の同期間に比べ計5040回少なかった。国際線は約600回増えたものの、国内線が約5600回減った。乗降客数は約1156万人で前年同期比約20万人減。国際線が約2万人、国内線が18万人減った。

 福岡空港の発着回数は01年度(約14万4000回)まで右肩上がりで増加。02、03年度に約3000‐4000回減ったが、以後は微増が続いていた。福岡空港事務所は「今後も発着が減る可能性がある。このペースだと本年度は7000‐8000回減となり、13万台前半に落ち込みそうだ」としている。

 福岡空港の処理容量は年間14万5000回が限界とされ、新空港建設や滑走路増設が論議されている。国交省は07年度の発着回数(約14万2000回)などを基に将来の予測発着回数を検討。12年度に15万8000回と限界容量を超えると試算している。

=2008/10/08付 西日本新聞朝刊=
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/27472/catid/1

748名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 19:01:23

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1219904657/845

755名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 23:15:59
 「鉄冷え」「治安が悪い」。そんな暗いイメージから脱却しようと、北九州市は30日、有識者でつくる「ブランド戦略会議」を新たに立ち上げる。「行ってみたい、住んでみたい街」を掲げ、魅力づくりに意気込む担当者。「事件数は福岡市の半分しかないのに」とのぼやきも漏れるなか、負の印象を払しょくできるか。 (北九州支社・渡辺晋作)
 ●30日発足 市民への広がり課題
市が5月、公募した市民150人を対象に「市のイメージ」を尋ねたところ「工業都市」「鉄冷え」「治安が悪い」が上位を占めた。「市外の人から言われるイメージ」も同じだった。実際は、1980年代の鉄冷えからはすでに脱却。刑法犯の認知件数(2007年)は福岡市の方が1.9倍も多い。市幹部は「実態とイメージが懸け離れている」と頭を抱える。 魅力発信を強化する背景には、市のイメージが企業誘致や集客による振興を図る北橋健治市長の戦略に影響を及ぼしているからだ。「『物騒だから』と断られる」。誘致担当幹部は打ち明ける。 11年春の九州新幹線鹿児島ルート全線開通をにらんで福岡、熊本、鹿児島3市が連携を深めており、同じ新幹線でつながっている北九州市が孤立しないためにも存在感を発揮したいところだ。 そのため市は4月、首都圏でのPR強化に向け、東京事務所を「シティプロモーション首都圏本部」に改組。バドミントンの「オグシオ」の1人、潮田玲子選手ら市ゆかりの著名人を大使に任命して宣伝してもらう「北九州市応援団」を今月発足させた。これらに続く戦略会議は、日銀北九州支店長や大手旅行会社幹部など市内外の12人で構成。来年度末までに10回程度開催し、効果的な情報発信やキャッチフレーズなどを検討する。 20年間続いた末吉興一前市長時代にも、イメージアップ戦略は重要課題の1つだった。報道対応マニュアルを策定したり、映画のロケ地を誘致する「イメージアップ班」を立ち上げたりと苦心した。負のイメージを脱却できなかったのは「行政の掛け声が先行し、市民レベルの広がりに欠けたから」(市幹部)。 今回、戦略会議に期待の声が上がる一方で、「事件数は福岡市より少なくても凶悪だから注目される。これを何とかしないと、いくら努力しても水泡に帰してしまう」との指摘もある。 北橋市長は「公害を克服して『環境モデル都市』になった。(負のイメージの)逆境をチャンスに変えたい」と話している。
=2008/10/29付 西日本新聞夕刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/56451

756名無し@良識派さん:2008/10/29(水) 23:29:54
北九州ポート・アテンダント:北九州港売り込みます 市長を表敬 /福岡
 北九州港のPR活動を担う「北九州ポート・アテンダント」の10期生5人と、前任の9期生4人がこのほど、北九州港振興協会の名誉会長、北橋健治市長を表敬訪問した。
 3年間の任期を終えた9期生は、それぞれ北橋市長から感謝状を贈られ、10期生は一人ずつ自己紹介。北橋市長は9期生に「3年間のご活躍ありがとうございました」と述べ、10期生には「国内外のお客様と接すると思いますが、力を合わせて頑張ってください」と励ました。
 9期に続いて10期でもポート・アテンダントに選ばれた門司区の会社員、吉岡位江(たかえ)さん(26)は「2回目の活動になりますが、少しでもお力になれるよう頑張ります」と改めて意欲を燃やしていた。【木村雄峰】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年10月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081029ddlk40040360000c.html

759名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 09:01:48
北九州の元気な企業 (1)
[耳より情報]
2008年10月29日 16:19 更新
 北九州市八幡東区に本社を置くエンジニアリング会社の吉川工業(株)。先般、福岡市で開催された「モノづくりフェア2008」にも出展していた同社の技術力の高さには定評がある。特に表面処理技術に関しては素材に耐食・耐磨耗等の新たな機能を付加することで素材の寿命を延ばし、省エネ・省資源に貢献している。モノづくりの街・北九州ならではの企業である。
http://www.data-max.co.jp/2008/10/post_3163.html

760名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 12:39:07
JR九州小倉工場 台枠と車輪を連結
来年春に復活するJR九州の蒸気機関車の工事できょう、列車の土台と車輪を連結させる作業が行われました。北九州市小倉北区のJR九州小倉工場ではきょう午前9時すぎから、ボイラーを載せる、SLの土台となる台枠を車輪に連結する作業が行われました。クレーンで吊り上げられた、長さ10メートル、重さ4トンの台枠を工場の職員が慎重に車輪にはめ込み、ネジで連結させていきました。台枠には、ボイラーで発生させた蒸気の力を車輪に伝える、シリンダーと呼ばれる部品がついています。これから、シリンダーも車輪とつなげることで、SLが移動するのに必要な基礎部分が完成します。JR九州では、この列車を「SL人吉」として熊本〜人吉間で、来年4月25日から運行する予定です。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010793.html

761名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 12:44:46
こう言うJR九州各地の事業方針や開催イベントに関する決定や許可は、JR九州本社で
なされるのでしょうね。

762名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 12:50:30
>>761
経営方針・中期・長期経営計画はJR九州本社でなされると思います。

763名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 12:53:31
門司港レトロ観光列車の愛称が決定しました!
http://www.retro-mojiko.jp/retro-train/index.html

764名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 15:33:20
OECD=経済協力開発機構の調査団が「環境首都」をめざす北九州市表敬
OECD=経済協力開発機構の調査団が北九州市の公害克服の取り組みを視察するため北九州市を訪れました。
視察に訪れたのはOECD=経済協力開発機構の調査団6人で30日は午前中北橋市長を訪ねました。はじめに北橋市長が「北九州市の環境対策の実例を見て世界のために役立てていただきたいと思います」とあいさつしました。
これに対し、調査団のアダム・オーストリー団長が「環境都市に変わったという北九州の景色をみて学ぶことが多いと感じている。
さまざまなことを吸収して帰りたい」と述べました。
今回の視察は今後の世界の環境対策のあり方を検討するためアジア各地で行っているもので、北九州市ではこの後、リサイクル施設などが集まる若松区のエコタウンを視察することになっています。
調査団は31日は福岡市を視察した後、来月1日から韓国や中国の都市の視察も行うということです。
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/02.html

765名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 22:58:35
新日本三大夜景の第一位に選ばれた北九州市の『皿倉山』
昨年12月28日、ここにスロープカーが完成し、ケーブルとスロープカーを乗り継いで山頂からの眺めを楽しむ観光客が『鰻上り』に上昇中!
乗客はまもなく11万人に到達する勢いだ。
ケーブルカーはスイス製の天井までのガラス張りで、全長1.1Kmで西日本一の長さがあり、麓駅から山上駅まで5分で到着、そこからスロープカーが待っている。
山頂からは北九州市内全体が観望でき、近くはスペースワールドから遠くは北九州空港まで眼下に見える。
また自然の中を歩くネイチャーガイドもおり、皇后杉や権現山、など自然を満喫できる。

今まで車椅子で山頂へは行くことができなかったのが可能となり、観光客の中には車椅子や年配が増えた。

山頂のイルミネーションに飾られた『天空ドーム』には沢山の南京錠の鍵が鎖にかけられている。ん?なんだろうと思ったら、若いカップルが愛の誓いをこめて次々に掛けていくそうだ。その数ざっと200はあるだろうか。
夜景を楽しみながらそっとささやく愛の誓いの証拠だ。

来月11月24日、北九州在住の池田さんと中尾さんの山頂での初の結婚式がある。お二人は観光客の方も一緒に祝福していただければ嬉しいと語る。

土、日、祝日はJR八幡駅から山麓駅までシャトルバスも出ている。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/5f3fd5d8d172f56cdebd1e981b0e22a3

766名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 23:14:13
平成20年上半期における工場立地動向の概況について
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/32/32123_709702_misc.pdf

767名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 23:36:00
2008年10月30日
ソフトバンクが連結営業利益で今期3400億円、来期4200億円を予想、連続で最高益更新見通しに

ソフトバンク <9984、株価 - チャート - 企業概要> は29日、連結営業利益予想を09年3月期で3400億円(前期比4.8%増)、10年3月期で4200億円(09年3月期予想比23.5%増)と予想し、連続の最高益更新見通しを示した。フリー・キャッシュ・フローも09年3月期で1400億円、10年3月期で2500億円(08年3月期実績は1642億円の赤字)と拡大する見込み。

同時に発表した9月中間期連結決算は営業利益で前年同期比7.3%増の1800億円を計上。移動体通信事業で携帯電話端末の販売数が減少し、売上高は同2.6%減の1兆3289億円となったが、インターネット・カルチャー事業や固定通信事業など移動体通信事業以外で増益を計上したほか、ヤフー <4689、株価 - チャート - 企業概要> の利益拡大やコスト削減が寄与した。
http://money.jp.msn.com/investor/stock/news/newsarticle.aspx?ac=K20081030006&amp;cc=12&amp;nt=10

768名無し@良識派さん:2008/10/30(木) 23:48:09
八幡東区東田に完成した最大12棟まで増築可能なソフトバンクIDC
データー集積センター「アジアンフロンティア」をご覧ください。
http://www.sbidc.jp/pressrelease/2008/20081002001.html

769名無し@良識派さん:2008/10/31(金) 11:12:04
アイ・エム・エス(株)〜水耕栽培用温室開発・販売
樹脂サッシの製造・販売のアイ・エム・エス(株)(北九州市小倉南区上曽根新町3-14、磯田 敏男社長)はこのほど、樹脂高性能の水耕栽培用の温室『SerraFarm(セラファーム)』の販売を開始した。発売と同時に大きな反響を呼び、製作依頼の注文が全国各地から寄せられている。 当社が現在、主力製品として製造・販売している樹脂サッシ『ボレアルウィンドウ』は、断熱材を挟み込んだ複層構造を持った製品で、原材料は純度100%のポリ塩化ビニール。このため気密性、断熱性、省エネ効果も高いうえ、遮音性、耐久性、リサイクルにも優れ、地球環境と人に優しいという特徴を持つ。また、加工性も高いため、希望するサイズ、形状などの対応も容易。当社ではこれまで個性豊かな住宅造りに貢献してきている。この樹脂サッシを使用し、製作されたのが新商品水耕栽培用の温室『セラファーム』である。
アイ・エム・エス(株)
北九州市小倉南区上曽根新町3-14
TEL:093-474-7221
FAX:093-474-7222

http://www.ims-ims.com/

770名無し@良識派さん:2008/10/31(金) 14:29:14
「物流人材発掘事業」学外講座開催!
〜九州国際大学学生がアジアゲートウェイである北九州市内の物流施設を見学 〜
九州運輸局では11月5日(水)、北九州市八幡東区の「九州国際大学」と連携し、学生に対する「物流人材発掘事業」学外講座を開催します。
本講座は、大学生に向けて「物流」の正しい理解・認識を促し、物流業に興味を持たせることにより、物流業界が優秀な人材を確保出来ることを目的としています。
我が国の労働力市場は、専門的知識や技能を有し経済活動の根幹部分を支えてきた「団塊の世代」の労働者が、2007年を皮切りに続々と60歳を迎え定年退職することにより、企業固有の技術が喪失するのみならず、企業活動自体が停滞する恐れがあるとされる、いわゆる「2007年問題」が発生しており、併せて、団塊の世代が65歳を超える「2012年」以降は、労働力市場より一定量がいなくなるとされています。このような社会情勢は、いわゆる3K職場として認識されがちで、人材確保がもともと難しいとされる物流業界において人手不足が一層顕著に現れることが懸念されております。
九州運輸局では、今後も各種の「物流人材事業(物流人材発掘事業、物流人材育成事業、物流人材アドバイザー事業)」に取り組み、物流効率化を支える人材育成等に努めて参ります。
[開催概要]
(1) 日 時 平成20年11月5日(水)13時〜17時40分
(2) 場 所 九州国際大学、JR貨物北九州貨物ターミナル駅、
北九州港・太刀浦第一コンテナターミナル管理棟
(3) 参加者 九州国際大学学生 25名予定
(4) 協 力 日本貨物鉄道(株)九州支社、北九州市港湾空港局
[実施内容]
第1 「物流講座」 (北九州市八幡東区:講師 九州国際大学国際関係学部 男澤准教授、
九州運輸局物流課職員)
第2 「鉄道貨物ターミナル」 (北九州市門司区:日本貨物鉄道(株)北九州貨物ターミナル駅)
第3 「国際外貿コンテナターミナル」 (北九州市門司区:太刀浦第一コンテナターミナル管理棟)
という構成となっており、事前に九州運輸局交通環境部物流課まで、別紙FAXにて申込みをいただければ取材ができます。
<問い合わせ先>
九州運輸局交通環境部物流課 鹿毛・帆足TEL:092-472-3154FAX:092-472-2316
_http://www.qst.mlit.go.jp/press/body.htm_

771名無し@良識派さん:2008/11/04(火) 05:09:07
ダライラマ14世北九州入り



ダライラマ14世は明日、北九州市小倉北区で講演を行うため、今日午後北九州市入りし記者会見をした。
日本での公園は北九州市と東京の2ヶ所。
ダライ・ラマ、北九州市でも会見 「核使用禁止、日本に期待」
 ダライ・ラマ14世は3日、北九州市小倉北区のホテルでも会見。日本の被爆体験に触れて「核の使用を食い止める動きは各国で高まっていくべきだ」と強調。「核被爆国の日本は原爆の使用禁止や武力の非行使でイニシアチブを取るべきだ」と国際社会での日本のリーダーシップに期待した。
 ダライ・ラマは4日に福岡県仏教連合会が開く講演会のため北九州市入り。訪問の意義について「私たちは皆、お釈迦様の弟子。仏教同士の交流も大切だ」と語った。(西日本新聞)
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010828.html
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20081104_020011/3985732.html

772名無し@良識派さん:2008/11/04(火) 05:23:25
特定非営利活動法人(NPO法人)「タウンモービルネットワーク北九州」が8日から、環境に優しい取り組みを「エコポイント」に換算してためるカード「Epoca(エポカ)」の活用を始める。公共の交通機関利用などでポイントが付き、ポイントがたまると金券に換えられる。主催者は「CO2削減が目に見える形になる」と期待を寄せている。 NPO法人は荷物ロッカーとポイント自動交付機が一緒になった「エコロッカー」をJR小倉駅に設置、交付機で1日1ポイントが付けられる。法人が定めた「公共交通デー」にバスや電車を利用して自己申告すると50ポイントになる。「公共交通デー」は1‐2カ月に1回の開催を目指す。 500ポイントたまると500円の商品券と交換できる。インターネットかファクスで利用登録すれば、エコロッカーの利用が無料。企画には井筒屋が協力、登録者はコレット井筒屋から小倉駅まで荷物を運んでもらえるサービスが受けられる。 NPO法人は近く、JR小倉駅を拠点にして貸自転車やカーシェアリング事業を始める予定で、利用料の10%をエコポイントとして付与する。
 カードは1回目の公共交通デーになる8日に小倉駅周辺で先着3000人に配布、50ポイントがプレゼントされる。問い合わせはタウンモービルネットワーク北九州=093(531)2200。
=2008/11/04付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/57446

773名無し@良識派さん:2008/11/04(火) 11:28:15
車使わず 買い物お得
 環境都市づくりを進める北九州市で、公共交通機関の利用を促す環境企画「ノーマイカー得々キャンペーン」が3日まで同市八幡東区の中央区商店街であった。マイカー以外で来場すると商店街で割引などが受けられる特典付きカードがもらえる仕組みだ。予想を上回る人数が参加し、主催した市環境局は来年度以降も多くのイベントで開催したいと意気込んでいる。 八幡東区で1〜3日に開かれた起業祭に合わせて実施した。商店街の一角に窓口が設けられ、買い物客らがJRの定期券やバスカードなどを手に次々と訪れた。自己申告制で、マイカー以外で来たことを告げると「ノーマイカーカード」と来場記念品が贈られた。 キャンペーンには、中央区商店街の半数近い43店舗が協力。起業祭の期間中、店頭でノーマイカーカードを見せるだけで2割の値引きや地元商店街のポイント2倍、粗品プレゼントなど、店ごとに様々な特典が受けられた。 マイカー利用の自粛を求めることで、地球温暖化につながるとされる二酸化炭素排出を減らすのがねらい。昨年10月と今年10月、小倉北区の市役所周辺であった市のイベント「エコスタイルタウン」で実施し、旦過市場や魚町商店街が協力した。好評だったことから民間イベントに参加する形で八幡地域で初めて実施した。 20分近く歩いてきたという八幡東区のパート女性(44)は「お得だし、環境問題を考える良い機会になります」。小倉北区からバスで訪れた女性(51)は「環境意識を高めるためには、こうしたイベントに多くの市民が参加することが大切」と話した。 市によると、3日間で予想の倍近い約2700人が参加した。歩いてくる地元の人が多かったが、バス利用も目立ったという。 店側は「ひんぱんにカード提示があった」という飲食店もあれば、「利用はあまりなかった」という店もあり、反応はまちまちだった。 市は環境意識の啓発、商店街振興、公共交通の利用促進の三つの効果が期待できるとしている。市都市環境管理課の担当者は「多くの人が参加してくれたことは環境意識の高さを表している。市内各地の商店街と連携して続けていきたい」と話した。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000811040002

774名無し@良識派さん:2008/11/04(火) 14:38:13
観覧者1万人達成・・・リサとガスパール&ペネロペ展 
北九州市小倉北区のリバーウォーク北九州5階・北九州市立美術館分館で開かれている絵本原画展「リサとガスパール&ペネロペ展」(読売新聞西部本社など主催)の観覧者が2日、1万人に達した。 1万人目になったのは、福岡市博多区から訪れた会社員加藤道彦さん(34)、妻由香さん(35)、長男寛道ちゃん(5)、長女那菜ちゃん(2)の4人家族。小島敬三郎館長から記念品の図録などが贈られた。 ペネロペの絵本を図書館で借りてきて、よく子どもたちに読み聞かせるという由香さんは「色鮮やかなタッチで描かれていて、子どもたちも大好き。1万人目になれてうれしい」と喜んでいた。 会場には「リサとガスパール」と「ペネロペ」両シリーズの原画約150点を展示。24日まで。観覧料は一般500円、高校・大学生300円、小中学生200円。問い合わせは同分館(093・562・3215)へ。
(2008年11月3日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081102-OYT8T00518.htm

775名無し@良識派さん:2008/11/04(火) 22:11:58
小野建(株)(本社:北九州市小倉北区、小野建社長)は、11月4日、2009年3月期 第2四半期決算(連結)を発表した。
 それによると、売上高は前年同期比33.3%増の901億600万円、経常利益は同比237.2%増の73億5,600万円、当期純利益は同比263.2%増の46億1,900万円となっている。
 売上高増加の主な要因は、鋼材市況の上昇による販売単価の上昇としている。
 損益面については、鉄鋼市況の上昇に伴う在庫販売の利益率向上により増加したとしている。
 純利益については、特別損益において投資有価証券の評価損を計上したものの、固定資産の売却により増加となったとしている。
 なお、同時に、7月23日に公表していた2009年3月期通期連結業績予想(2008年4月1日〜2009年3月31日)を売上高1,877億1,900万円(増減額:−258億6,900万円)、営業利益94億5,700万円(増減額:−16億300万円)、経常利益96億2,600万円(増減額:−16億4,900万円)、当期純利益63億9,000万円(増減額:−9億9,100万円)に修正すると発表している。
http://www.data-max.co.jp/2008/11/20093_2.html

776名無し@良識派さん:2008/11/04(火) 23:06:21
北九州地区の中小企業の多くが、先行きに不安を抱えていることが分かりました。
北九州商工会議所は中小企業を中心に、273社から先月下旬に回答を得た景気調査をまとめました。
まず、去年と比べて現在の経営状況が悪いと答えた企業はおよそ40パーセントでしたが、今後3か月の予測では、「悪くなる」が「かなり悪くなる」と合わせて、およそ54パーセントに上りました。
経営悪化の理由については、「売上げの減少」が70パーセントと最も多く、次いで「受注の減少」や「諸経費の増加」が挙げられています。
しかし、資金繰りについては、「普通」や「楽」が9割近くに上り、日本全体が不況となる中、北九州は持ちこたえているという印象です。
一方、北九州市の緊急経済対策本部は、きょう初会合を開き、中小企業向け融資の拡充や公共事業の地元への発注などを確認しました。
また、公共施設の補修やバリアフリー化など必要な公共工事の前倒しや、イベント施設の無料化など可能な対策について予算も含め、検討していくことにしています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010842.html

777名無し@良識派さん:2008/11/04(火) 23:12:24
きょう午前、北九州市門司区の岸壁に停泊中の台船で火災が発生し、一時激しく炎上しました。この火事で、作業員など2人がけがをしています。
きょう午前11時15分ごろ、北九州市門司区太刀浦の岸壁に停泊していた台船から火が出ました。火は、黒煙を伴って一時激しく炎上しました。
この火災で、台船で作業をしていた男性一人が顔などにやけどを負ったほか、近くで釣りをしていた男性も爆風による耳の痛みを訴えています。
また、15キロほど離れた小倉の街の中心部からも、山越しに確認できるほど大量の黒煙が立ち上りました。
警察の調べによると、台船の上で作業員が配管の解体工事をしていたときに、バーナーの火が油に引火したとみられるということです。
火は、およそ1時間半後にほぼ消し止められ、警察と消防が出火の原因を詳しく調べています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010838.html

778名無し@良識派さん:2008/11/05(水) 09:00:28
TOTO欧州参入、販売網がカギ(08/11/05)
 TOTOは4日、2009年春に欧州市場に本格参入すると発表した。現地仕様の便器や浴室関連製品を投入し12年3月期に欧州で100億円の売り上げを目指す。欧州進出は米国・中国を中心に海外事業を進めてきた同社の悲願。ただ、景気が後退しているうえ、現地住設機器メーカーが強力で参入障壁も高い。迅速に販売網を整備できるかが成否を分けそうだ。
 欧州は築年数の長い住宅が多く下水道などの配管構造も日本とは異なる。国ごとに建築規制も変わり現地実態に即したきめ細かなローカライズ(現地化)が必要。ただTOTOが欧州市場に投入すると見られる温水洗浄便座や節水便器、光触媒タイルはいずれも高度な技術に裏付けられた同社ならではの製品。一定の競争力は見込める。
 むしろ課題となるのは販路の整備だ。欧州での住設機器の流通構造は工務店や卸売業者など様々なプレーヤーが絡み合い複雑。後発企業が割り込むのは容易でない。TOTOは現在現地の住設関連企業10社以上と代理店契約締結を目指し交渉中だが、市場開拓を側面支援してくれる現地パートナーの選定をいかにスムーズに進めるかが成功のカギを握りそうだ。
 都内で記者会見した木瀬照雄社長は「世界ブランドがひしめく欧州で認められてこそ真のグローバル企業になれる」とした。国内住設市場が頭打ちになるなか海外はTOTOの成長エンジン。先行して開拓した米国、中国事業の伸びがやや鈍化しつつある今、成長余力の大きな欧州事業への期待は高まっている。

http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/200811050000001423.html

779名無し@良識派さん:2008/11/05(水) 13:03:07
北九州の元気な企業 (2)
[耳より情報]
2008年11月05日 10:32 更新
 北九州市門司区にあるメーカー2社が今注目されている。ひとつは産業用の高気密・軽量シールガスケットの製造販売の大喜工業とナットの緩み・脱落を防止するハイパーロードナットを製造販売するKHI。大喜工業の製品は工具なしでねじ込め、繰り返し使用することが可能。一方、KHIの製品は緩まないナットとして高い評価を得ている。
 この両社は先日、北九州市より環境負荷が低い商品や技術に認定される「いち押しエコプレミアム」に選ばれた。秀でた技術力こそが、モノづくりの街を支えているのだろう
http://www.data-max.co.jp/2008/11/post_3264.html

780名無し@良識派さん:2008/11/05(水) 22:16:31
地域とのつながりが希薄になっていく中、北九州市で奮闘している女性がいます。
フィリピン出身の、田中マリベルさん。ボランティアで始めた英会話教室から人の輪が、広がってきています。幼稚園から小学生までの子どもたちが、楽しそうに英会話を学んでいるのは「なかよし倶楽部」。指導しているのは、フィリピン出身の田中マリベルさん42歳。指導料はとらないボランティアです。マリベルさんは12年前、結婚して日本に来ました。来日したころは、外国人に対する偏見もあり、日本になかなかなじめなかったといいます。しかし5年前、近くの幼稚園で、ボランティアで英会話の指導を始めたところ、口コミで徐々に子どもたちが集まってきました。子どもたちが、楽しそうにマリベルさんのところに通うのを見て、そのお母さんたちもマリベルさんと言葉を交わすようになり、いまや、たくさんの友達ができました。自宅で、フィリピンの家庭料理を振舞うマリベルさん。ガーリックのおかゆに、春巻き、そして、厚揚げを焼いたものなど日本の食材で、味付けを工夫しました。ホームパーティの席で、サプライズがありました。今月、誕生日を迎えたマリベルさんを、お母さんたちが祝ってくれたのです。マリベルさんは、地域の人たちともっと仲良くなるきっかけを作りたいと、ハロウィンパーティーを企画しました。子どもたちは、思い思いの仮装で、近所の家を訪ねていきます。
かわいらしいお化けや魔女たちに、お年寄りたちがお菓子を手渡してくれました。にぎやかな訪問に笑顔がこぼれます。地域とのつながりが希薄になっていく中、積極的に人の輪を作っていこうとするマリベルさんの取り組みは、みんなを笑顔にしてくれます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10850_02.asx

781名無し@良識派さん:2008/11/06(木) 11:20:20
第3回東アジア経済交流推進機構総会について
第3回東アジア経済交流推進機構総会は、加盟する10都市の市長と商工会議所の
会頭が参加して、11月5日より韓国・蔚山広域市で行われる。
機構総会では、機構に設置する4部会(「ものづくり」「環境」「ロジスティクス」
「観光」)の活動報告、市長(会頭)提案、市長同士による個別会談とともに、「蔚山
宣言」を採択して機構初となる「共同プロジェクト」を決定する。

1 開催期間 2008年11月5日(水)〜7日(金)
2 開催場所 韓国・蔚山広域市(蔚山ロッテホテル)
3 参加者 日中韓10都市の市長、商工会議所会頭ほか約120名
4 内容(予定)
■機構総会
(1)4部会の活動報告(ものづくり、環境、ロジスティクス、観光)
(2)機構共同プロジェクトの提案、決定
○2009環黄海イヤー(観光部会)
○日中韓10都市海岸クリーンアップ事業(環境部会)
(3)日中韓10都市の市長(会頭)からの提案、発表
(4)蔚山宣言の採択
■10都市の市長(会頭)同士による個別会談
5 言語対応
日中韓3ヶ国語による同時通訳(ただし個別会談は逐次通訳)
「東アジア経済交流推進機構(OEAED)」
黄海に面する日中韓10都市(日本:北九州市、下関市、福岡市、中国:大連市、青島市、
天津市、煙台市、韓国:仁川広域市、釜山広域市、蔚山広域市)が加盟。1991 年に北九州市
と下関市の姉妹都市である大連市、仁川市、青島市、釜山広域市の6都市でスタートした「東
アジア都市会議(市長会議)」を母体にして、2004 年11 月にこれまでの市長会議と商工会
議所の経済人会議を改組して設立。
本機構の活動は「国境を越えた都市間連携」の先行事例として「OECD(経済協力開発機
構)」の調査に採択されるなど、各方面から注目されている。北九州市は機構事務局を務める。
報道発表資料
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&amp;NEXT_DISPLAY_ID=U000004&amp;CONTENTS_ID=24148

782名無し@良識派さん:2008/11/06(木) 12:39:46
門司港レトロFM5周年 プリマ「くるみん」誕生 オリジナルソングでPRへ
今年開局5周年のミニFM「門司港レトロFM」に初のプリマドンナ「くるみん」(28)が誕生し、5日、小倉北区田町の西日本新聞北九州支社を訪れた。オリジナルソングを準備中といい、「ロマンチックな門司港レトロ地区に彩りを添えたい」とPRした。
 レトロ地区を拠点にする同FMは「地区にはハード面だけでなくソフト面も大切」と10月にプリマをオーディション。くるみんは、結婚1年を迎えた八幡西区の主婦。倖田來未さんの「キューティーハニー」を歌い、得意の少林寺拳法も披露。「活発でインパクトも十分」と36人の中から選ばれた。
 来春の発表に向けオリジナルソングを作曲中の末松英人・同FM代表(57)は「嫌な浮世が吹っ飛ぶような曲に仕上げたい」と張り切っている。
=2008/11/06付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/57844

783名無し@良識派さん:2008/11/06(木) 17:22:03
北九州市:北橋市長が「小倉市」改称論に一言 45年の経過は大事に /福岡
 ◇刺激のある問題提起、でも45年の経過は大事に
 北九州市の北橋健治市長は5日の記者会見で、市ブランド戦略会議で出た「小倉市」への改称論を「刺激のある問題提起」と評した。
 先月30日の会議で、委員の一部が新幹線の駅名「小倉」への市名変更を提案したもので、理由は「『北九州』と『北部九州』の違いがあいまい」など。
 市長は現市名について「漢字3文字は長いし、外国の方は発音しにくそう」と改称に一定の理解を示したものの「(市制発足以来)45年間頑張ってきている。経過は大事にしなければならない」と消極論をにじませた。【平元英治】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月6日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081106ddlk40010345000c.html

784名無し@良識派さん:2008/11/06(木) 19:39:57
全国高校駅伝:北九州市立校長と父母教師会長、出場で毎日新聞西部本社を来訪 /福岡
 京都市で12月にある女子第20回全国高校駅伝競走大会(毎日新聞社など主催)に2年連続3度目の出場を決めた北九州市立高の村上公一校長と行武憲二父母教師会長が5日、小倉北区紺屋町の毎日新聞西部本社を訪れた。
 同本社の田中青史代表は「1、2年生が中心のチームなので楽しみ。毎日新聞も北九州でシェア1位の新聞として応援したい」と激励。村上校長は「できれば入賞を果たしたい」と都大路での健闘を誓った。行武会長も「子供たちはすごい力を持っている。子供たちの力で北九州の名前を広めたい」と話した。【佐藤敬一】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月6日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081106ddlk40050365000c.html

786名無し@良識派さん:2008/11/07(金) 01:06:27
さすが安川電機ですね !!
2008年9月中間決算のポイント
売上高1,894億円前年同期比+3.1% 計画比+2.4%
営業利益158億円前年同期比▲3.9% 計画比+2.1%
経常利益166億円前年同期比▲1.2% 計画比+7.7%
当期純利益95億円前年同期比▲1.6% 計画比+11.9%
円高の影響を受けながらも過去最高売上高を達成し
ほぼ前年並みの利益を確保、いずれも当初計画を上回る
(売上高は中間期として過去最高)
(M)インバータ:省エネ需要増加により、アジア、空調向けが堅調に推移
(R)自動車:欧州が牽引し増収、液晶:過去最高の受注(売上への本格
(S)鉄鋼大口案件の売上が谷間となるがコストダウンで利益率を維持
(情報)コストダウン、経費削減により増益を達成
ACサーボ:液晶向けが伸長し、高水準の売上を持続
http://www.yaskawa.co.jp/newsrelease/2008/11.pdf

787名無し@良識派さん:2008/11/07(金) 09:00:03
小倉都心部を100万球で彩る イルミネーション7日点灯 5000人参加 「大乾杯大会」も
夜の小倉都心部を100万個の電球で彩る「小倉イルミネーション2008」が7日から来年1月12日まで開かれる。北九州商工会議所や商店街関係者でつくる実行委員会が主催し、今年で8回目。初日には5000人が一斉に乾杯して点灯を祝う「大乾杯大会」がある。
 イルミネーションは、小倉北区の紫川周辺やJR小倉駅周辺、魚町銀天街などに飾られ、それぞれ意匠を凝らしたデザインを浮かび上がらせる。点灯時間は午後5‐11時。
 大乾杯大会は7日午後6時から、井筒屋本店とリバーウォーク北九州にはさまれた紫川周辺で開かれる。ビール缶やおつまみを含めたチケットは1人1000円。井筒屋本店プレイガイドなどで販売している。小雨決行。
 問い合わせ先は実行委員会事務局の北九州まちづくり応援団=093(541)0191。
=2008/11/07付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/58079

788名無し@良識派さん:2008/11/07(金) 13:11:44
海峡ドラマシップ(門司港レトロ)入館者300万人達成セレモニー
[イベント情報]
2008年11月07日 11:07 更新
 海峡ドラマシップは、県と北九州市の共同施設として2003年に門司港に開館。今月の8日に入館者の累計が300万人に達成する見込みであることから、記念セレモニーを開催することになった。
日 時 11月8日(土)10時30分から(予定)
場 所 海峡ドラマシップ内エントランスホール(北九州市門司区西海岸1-3-3)
主 催 B&A(ビーアンドエー)門司港
内 容 300万人目の入館者紹介
     くす玉割り
     300万人目の入館者への記念品・認定証の贈呈
     記念撮影
     有料ゾーンの観覧案内
詳細はこちら
http://www.dramaship.jp/
http://www.data-max.co.jp/2008/11/300.html

789名無し@良識派さん:2008/11/07(金) 15:43:43
ドキュメンタリー映画:未公開の話題作ずらり 小倉北と八幡東であすから /福岡
 小倉北区魚町の小倉昭和館と八幡東区西本町の旧百三十銀行ギャラリーで、相次いでドキュメンタリー映画が上映される。どれも北九州市では未公開の話題作。主催者は「見る機会の少ない秀作を紹介したい」と意気込んでいる。【長谷川容子】
 ■小倉昭和館
 8日から3週にわたって2本ずつ計6作品を一挙上映する。ドキュメンタリーの特集上映は昨年に続いて2回目で「前回は年配の方を中心に多くの人が足を運んでくれ、確かな反応があった」と前原美織支配人。2本立て1000円。問い合わせは昭和館093・551・4938。上映作品は次の通り。
 【8〜14日】
 「いのちの食べ方」(05年、豪・独)食物を生みだしている現場の数々を描く▽「アニー・リーボヴィッツ〜レンズの向こうの人生」(07年、米)女性カメラマンの生き方を浮き彫りにする。
 【15〜21日】
 「延安の娘」(02年、日本)文化大革命の“聖地”に置き去りにされた娘が真実を求める旅に出る▽「ブラインドサイト〜小さな登山者たち」(06年、英)盲目の子供たちが登山に挑戦する。
 【22〜28日】
 「靖国YASUKUNI」(07年、日本・中国)日本在住19年の中国人監督による10年間の記録▽「ミリキタニの猫」(06年、米)ニューヨークの路上で絵を売って暮らす日系2世の画家が戦後の傷跡を巡り旅する。
 ■旧百三十銀行ギャラリー
 【8日】
 「鉄西区」(中国、王兵監督)
 中国東北部の瀋陽にある鉄西区を舞台に、産業構造の変化にさらされる地域や人々を描く。3部構成の計9時間を超える長編。03年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で大賞受賞。有志3人による実行委が主催。寝袋や枕、クッションなどを持ち込み、自由なスタイルで鑑賞できる。
 第1部「工場」午前10時〜▽第2部「街」午後3時〜▽第3部「鉄路」午後6時半〜。当日券は1部一般1000円、学生800円。問い合わせは実行委(093・661・9130)。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月7日 地方版
昭和館は、個人経営の映画館。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010461.html

790名無し@良識派さん:2008/11/08(土) 20:48:11
毎日・北九州フォーラム:NHK会長、安川電機社長が講演(その2止) /福岡
 ◇企業間の連携を強調 地域のにぎわい創出へ−−安川電機の利島社長、懇親会で
 毎日・北九州フォーラムに続いて開かれた北九州地域懇話会の懇親会で、安川電機の利島(としま)康司社長が講演。北九州市の北橋健治市長ら約90人を前に、地元企業が連携を図りながらの地域のにぎわい創出や、環境モデル都市の成功に貢献していく決意を語った。 利島社長は、工業の街として栄えた北九州のかつてのにぎわいを新しい形で取り戻す必要性を強調。地元企業が、12月に決定予定の市の新基本構想に積極的にかかわっていくことの重要性を説いた。 また環境面での協力について「二酸化炭素は産業界が生み出していることが多い。製造業を営む以上は『なし』とはいかないが、ミニマム化が必要」と語り、企業が協力しながら削減に取り組む姿勢を明確にした。 企業の地域貢献には「街に溶け込む努力をし、地域行事にも積極的に参加したい」と話す一方「企業が(地域を)仕切ってはいけない。中心は市民」と持論を展開した。 北橋市長は「利島社長の提言に心から共感し、一緒にやらせていただきたいことばかり。(市は)民間企業に稼いでもらうお手伝いをすることが大事だ」と述べた。【木村哲人】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年11月8日 地方版

791名無し@良識派さん:2008/11/08(土) 20:52:15
国際セミナー:国内外の環境都市参加 来月14日、北九州市で初の開催 /福岡
 環境モデル都市に認定された6都市(北九州市、横浜市、富山市、帯広市、水俣市、下川町)や海外の環境都市3市が参加する初めての国際セミナーが12月14日、北九州市小倉北区の国際会議場で開かれることになった。政府が7日発表した。 セミナーでは、国内外の環境都市が現状を報告し合い、取り組みの普及・拡大をテーマにしたパネルディスカッションも開く。また、セミナーに先立ち、低炭素社会づくりに向けた「低炭素都市推進協議会」(仮称)の設立総会があり、環境モデル都市と同候補7都市、アクションプランの策定を目指す都市などが参加予定。政府は今後、協議会に参加する市町村を募集する。 北九州市での開催が決まったことを受け、北橋健治市長は「国内外に本市の取り組みをアピールする絶好の機会になると大変喜んでいる。開催市としての栄誉に恥じぬよう、今後も環境モデル都市としての役割を果たしていきたい」とのコメントを出した。【木村雄峰】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年11月8日 地方版

792名無し@良識派さん:2008/11/10(月) 21:13:45
環境モデル都市である北九州市は、環境への負荷が低いことを新しい価値として捉えた商品や技術、産業活動を「エコプレミアム」と定義し、これを広く普及啓発することを目的に「エコプレミアム選定制度」を平成16年度に創設しているが、このほど西日本総合展示場(北九州市小倉北区)で、平成20年度の選定製品・サービスの発表会が開催された。
◆ いち押しエコプレミアムに選定
 (株)KHI(北九州市門司区新門司北2-4-5、添田 正道社長)が開発した、「ハイパーロードナット」は選定された「エコプレミアム」の中でも特に新規性・独自性や市場性が優れているとして、大喜工業(株)(同市門司区)と共に、「いち押しエコプレミアム」に選ばれ、先日選定書が贈呈された。
◆ リユース・省資源
 他社のゆるみ止めナットは何度か使用すると機能は低下する。そのため替える必要が生じ、使用していたものを外すとそれを捨てることになり、廃棄物が発生。スクラップとして電炉に送れば、リサイクルされるが、CO2も発生する。しかし、当社の開発した「ハイパーロードナット」は、何度繰り返し使っても緩み止め機能は低下せず、半永久的に利用が可能という、いわゆるリユースができ、省資源に寄与する。
◆ 省エネ・省時間
 取り付け作業は特別な工具や技能を必要とせず、極めて簡単に施工でき、取り外し作業も同様に容易であるため、作業時間が他社製品に比べ、3分の1〜2分の1程度と大幅に短縮される。ボルト・ナットはあらゆる産業分野において極めて大量に使用されており、全体としての省エネ・省時間効果は多大なものとなる。
◆ 安全性・省エネ
 ナットの緩み・脱落による事故は、航空機、自動車、鉄道、道路、産業機器、遊具などで数多くみられ、このうち重大事故に結びついた例も多い。最近では、ジェットコースターの脱線事故が記憶に新しいが、主な原因はボルト・ナットの緩みによる脱落であった。
 ハイパーロードナットは、外部からの振動圧力に対し、抜群の緩み止め機能を有し、ゆるみに起因したナットの脱落は生じないため、事故を未然に防ぐことができる。この性能は当社が特注した衝撃型振動試験機(島津製作所製、国内に1台しかないもので、公的規格に準拠)で証明されている。
◆ 全品検査による品質管理の徹底
 「ハイパーロードナット」が、抜群の性能を有し、社会の安全・環境に貢献するものであるとうたっている以上、一切不良品は出せない。当社事務所に隣接する工場のラインの最後部に設置してある特注の検査機械は、製造されたナットを1個づつ自動的に機能の検査を行っている。
 製品全品検査という、手間はかかるが、同業他社のやっていない徹底した品質管理を実施していることも、大手優良企業に受け入れられてきたゆえんだ。
◆ 現在受注調整中
 今春から、工場は本格稼働し製品の量産体制に入っているが、製品は官公庁・大手企業の認定品として扱われ、すでにJH、JR各社、電力会社、大手私鉄、プラントメーカー、自動車メーカー等に納入し、さらに注文が増加している。
 現在、工場はフル稼働で、月産100万個体制だが、受注調整を行わなければならなくなっているほどである。当社としては今後、時期を見計らってラインの増設などの設備投資を実施する予定。近いうちに200万個体制へ引き上げたい意向である。
(株)KHI
本社 〒800-0113 北九州市門司区新門司北2-4-5 TEL:093-481-8555 FAX:093-481-8550
代表者 代表取締役 添田 正道
設立 昭和58年2月
資本金 2億6,000万円((株)テークスグループ(東証2部上場、旧東京衡機製造所)96.1%出資)
従 業 員 24名

http://www.k-hi.jp

793名無し@良識派さん:2008/11/10(月) 21:19:56
JR九州が進める蒸気機関車=SLの復活プロジェクトで、SLの心臓部にあたるボイラーが土台部分に取り付けられ、機関車らしい形がよみがえってきました。
JR九州小倉工場ではけさから、SLの心臓部にあたるボイラーを、台枠と呼ばれる土台に連結する作業が行われました。
ボイラーは長さが8メートル、直径は1.5メートルで、重さは9トンあります。
クレーンで吊り上げたボイラーを、工場の職員がロープを使って調整しながら台枠に載せ、ボルトで連結していきました。
また、ボイラーを雨や風から守る、ケーシングと呼ばれるカバーも取り付けられました。
このSLは、来年4月25日から熊本駅と人吉駅の間で、「SL人吉」の愛称で運行される予定です。
今後、運転室などを取り付けて来月中旬には車両が完成し、来年1月から、試運転が始まる見通しです。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010888.html

794名無し@良識派さん:2008/11/10(月) 22:06:58
管 内 金 融 経 済 概 況   日本銀行北九州支店
(2008年10月31日)

北九州地区の経済は、なお高水準にあるものの、足もとは減速が明確化している。

輸出は高水準で推移している。一方、設備投資は収益環境の悪化を受けて増勢が鈍化
している。また、個人消費は、家計の節約志向の高まりもあって、弱めの動きとなって
いる。この間、住宅投資は、改正建築基準法施行の影響が一巡したことから、幾分持ち
直しているほか、公共投資も、大型案件の発注の影響から一時的に持ち直している。
生産については、高水準ながら幾分減少している。
労働需給面をみると、有効求人倍率はやや軟調に推移するもとで、9月は0.71倍となっ
た(前年同月0.97 倍)。
9 月の消費者物価指数(北九州市の生鮮食品を除く総合ベース)は、前年同月対比
+2.1%となった。
9月の企業倒産(負債総額10百万円以上)は、件数(22件<前年同月16件>)で前
年を上回ったものの、負債総額(3,268 百万円<同7,515 百万円>)では前年を下回っ
た。
金融面をみると、9月の実質預金(末残前年比)は2.5%増、貸出(同)は2.0%増と
なった。
http://www3.boj.or.jp/kitakyushu/gaikyo/gai0810.pdf

795名無し@良識派さん:2008/11/10(月) 23:03:44
門司港の高層ビルで防災訓練
http://www.kbc.co.jp/news/index.html?newsno=3&amp;mode=kbc

796名無し@良識派さん:2008/11/11(火) 15:34:40
 第21回わっしょい百万夏まつり 観客動向調査について
開催効果160億円 !!
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081111wassyoi.pdf

797名無し@良識派さん:2008/11/11(火) 21:25:12
北九州市の九州国際大学付属高校出身潮田選手、現役続行も“オグシオ”は解消へ
http://www.kbc.co.jp/news/index.html?newsno=2&amp;mode=kbc

798名無し@良識派さん:2008/11/12(水) 11:42:39
環境共生都市を目指して官民一体の先進的取り組み3
具体的な取り組みのための基本的考え方は、まず、市域においては200年街区形成などによる「ストック型都市構造への転換」を行うとし、工場の持つエネルギーインフラを都市インフラの観点から活用するとともに、低炭素貢献製品の技術・製造拠点化などを図る「次世代産業構造の構築」を目指す。また、「低炭素社会を支える人材の育成」によりストック型都市基盤を積極的に活かし、低炭素に資する産業技術・システムを創り出す。そして、取り組みを精緻に評価し、新しい価値観・文化を創造する「豊かな暮らしの創出」を行い、その成果を都市間環境外交を通じて、アジアの産業都市で拡大展開していこうというものだ。 こうした基本構想を具現化していく取り組みとしては、以下の3つの事業が計画されている。
(1)次世代エネルギー供給システム事業
   全市的にエネルギー効率の向上を図る次世代水素エネルギーモビリティや水素タウンの整備
(2)低炭素200年街区の整備
   高齢者や子供たちが安全で安心して暮らせる低炭素の街づくり
   政府の提唱する200年住宅、太陽光発電など
(3)アジア低炭素化センターの早期設置
   国際環境協力を通じて低炭素化技術の指導、人材育成などを進める
 また、数値目標としては、工業地域と市街地が近い特性を活かした「エネルギー利用の少ないコンパクト都市」づくりを進めて、市内のCO2の削減について、05年度の約1540万トンから50年には約800万トンへ削減する。つまり、約半分に削減するということだ。さらに、産業都市の特性を活かしアジアを中心に海外での環境技術移転も同時に進めていく。
http://www.tokyo-keizai.co.jp/mt/

799名無し@良識派さん:2008/11/13(木) 09:43:49
環境共生都市を目指して官民一体の先進的取り組み4
蓄積される環境技術
 今回の「環境モデル都市」選定に至るには、高度成長期に発生した公害を、官民一体となって克服してきた北九州市の取り組みが前提になっていることは明らかだ。その過程においてはさまざまな技術や経験が蓄積されてきた。
 表—1に示すとおり、北九州市に立地する企業には様々な環境技術が保有されている。
 このように、モノづくりの街として栄えてきた北九州市ならではの環境技術の蓄積は、他の都市には見られない特性であり、これを活かして、産業、都市構造、地域コミュニティ等全てのまちづくりに「環境を機軸とした取り組み」を導入することとし、行政、企業、市民が一体となった「世界の環境首都づくり」を進めているのだ。
http://www.tokyo-keizai.co.jp/mt/

800名無し@良識派さん:2008/11/13(木) 16:42:52
生産ラインの技 全国V

苅田町の日産自動車九州工場に所属する長野恭兵さん(20)が、千葉県で開かれた第46回技能五輪全国大会のメカトロニクス職種部門で金メダルを獲得した。来年9月にカナダ・カルガリーで開かれる国際大会に日本代表として出場する。(安楽秀忠)
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000811130002

801名無し@良識派さん:2008/11/13(木) 22:02:57
北九州市で、トヨタ九州の新工場が稼動を開始し、きょう、竣工披露の式典が開かれました。
しかし、トヨタ全体で1兆円もの利益が失われる不況の中で、お祝いムード一色とはいきませんでした。
生産を開始したトヨタ九州の小倉工場は、トヨタの世界戦略の一翼を担うハイブリット車の心臓部を製造します。
160億円を投じた新工場の完成に、地元自治体のトップからは歓迎の声が相次ぎました。
しかし、アメリカでの自動車販売は急激に落ち込んでいるうえ、円高が輸出産業を直撃する中で、トヨタ全体では今期の営業利益が1兆円減少すると見込まれ、トヨタ九州も100億円を超す赤字に陥る見通しを発表したばかりです。
トヨタの経営陣からは厳しい声が繰り返されました。
トヨタの不振はさまざまな所に影響を広げています。
トヨタ九州の本社がある福岡県宮若市。
トヨタ九州が赤字になった場合法人税がゼロとなるため、今年度、トヨタ九州が納めた法人市民税6億7,000万円が、来年度にはわずか300万円に減少することになります。
このため、市では予定されている事業の先送りも必至とみています。
新たに稼動を始めた小倉工場は、実は、将来の生産拡大を見越して、土地を余分に確保しています。
しかし、今後の生産体勢について、トヨタ九州は「先行きは不透明」だと強調せざるを得ませんでした。
規模が大きいだけに、その業績が至る所に波及するトヨタ。
景気回復の見通しについて、トヨタ九州の社長はあくまでも個人的な見解とした上で、「不況は少なくとも1年、場合によっては2年続く。社会・地域に迷惑をかけないレベルでどう着地させるか、経営計画をもう一度立て直す」と語りました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010924.html

802名無し@良識派さん:2008/11/14(金) 08:54:18
ますます重要性増すトヨタ九州小倉工場 !!!
トヨタ九州、生産再び下方修正も 社長「今期計画、確定できず」(08/11/14)




 トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の須藤誠一社長らは13日、ハイブリッド車用部品を生産する小倉工場(北九州市)の完成披露式後に記者会見し、2009年3月期の生産計画をさらに下方修正する可能性を示唆した。同社は主力の北米市場の急減速で今期は営業赤字に転落する見通し。今後は販売動向に合わせ生産台数を頻繁に見直していく考えを示した。また、役員報酬削減を検討していることを正式に明らかにした。

 同社は夏以降すでに少なくとも4回にわたり生産計画を下方修正。前期比26%減の32万台まで引き下げたが、「北米市場の状況が刻々と変化し、今期の生産計画を確定できない」(須藤社長)と述べ、現計画の達成にも不透明感が高まっていることを明らかにした。今後は生産台数見直しの頻度を現在の月1回から倍以上に増やし、突然の大幅修正による部品メーカーの混乱を防ぐ方針だ。

 役員報酬削減は現在策定中の収益改善計画に盛り込む。具体的な削減率などはこれから決める。その他の改善策についても「聖域を設けず、考えられることをどんどんリストアップする」(渡辺顕好会長)としており、徹底的な費用削減に取り組む。

 小倉工場は8月に稼働済み。モーターや発電機、減速機などを一体化したハイブリッド車の基幹部品を生産する。用地取得費を含む総投資額は約160億円で、生産能力は年8万4000基。宮田工場で生産する多目的スポーツ車(SUV)に搭載する。今期の生産は現状の生産ペースなら5万5000基程度になるとしている。

 トヨタ自動車本体の渡辺捷昭社長は披露式で「ハイブリッド戦略の加速が将来の成長につながる。小倉工場の役割はますます大きく重要になる」と期待を示した。

803名無し@良識派さん:2008/11/14(金) 09:23:51
環境共生都市を目指して官民一体の先進的取り組み5
環境先進都市の核づくり
 環境先進とモノづくりの2つの特性を融合させていこうというのが、北九州エコタウン事業。同事業では、「あらゆる廃棄物を他の産業分野の原料として活用し、最終的に廃棄物をゼロにすること(ゼロ・エミッション)」を目指し、資源循環型社会の構築を図っている。事業の中心地域である若松区響灘東部地区にはペットボトルリサイクル工場、家電品リサイクル工場などが立地し、実績を上げてきたが、04年には、対象地域を市域全体に拡大した。これは新たに、北九州エコ・コンビナート(都市レベルの資源・エネルギーの有効活用)というコンセプトが確立してきたことによる。
 北九州市は、鉄鋼・化学などの大規模かつ多種多様な産業の集積による素材型産業コンビナートを形成し、立地企業は世界最高水準のエネルギー利用・物質転換技術を有している。現在でも、市内に立地する各企業においては、これらの技術を活用し、省資源・省エネルギーに取り組んでおり、大きな成果を挙げているが、企業単独の取り組みでは限界もある。
 そこで、企業の枠組みを越えて連携することでコンビナートとしてのポテンシャルを最大限発揮し、省資源・省エネルギー、さらには、コンビナートとしての競争力強化につながる可能性を探るとともに、産業圏と生活圏との連携をも進め、先進的な資源・エネルギー循環型都市の構築を目指し「北九州エコ・コンビナート構想検討委員会」を設置した。
http://www.tokyo-keizai.co.jp/mt/

804名無し@良識派さん:2008/11/14(金) 12:44:07
九工大でフォーラム 「地域と連携継続を」 支援プログラム 学生の成長に有効
子ども向けの体験型科学教室や地元企業への就業体験、地域づくり支援に取り組む九州工業大(戸畑区)は13日、これまで進めてきた地域との連携を検証し、今後の展望を探るフォーラムを開いた。下村輝夫学長は「学生を成長させ、地元に貢献する重要な取り組み」として、今後も取り組みを推進する考えを示した。 九工大は、文部科学省の「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」に採択された2事業を展開。文科省の採択事業としては08年度で終わるため、大学が今後も取り組みを続けるかが焦点となっていた。 「学生と地域から展開する体験型理数学習開発」(2005年度から)では、科学の面白さを知ってもらい理数離れを防ごうと、小中学生、高校生向けの科学教室を約30回開催。学生が人力飛行機の仕組みや超電導などを説明し、好評だった。学生自身も分かりやすく教えようと努力することで成長したという。
 「地域環境再生のための地域支援型実習の展開」(06年度から)では学生が地場大手、中小企業で就業体験。大分の家具工房に製品デザインの提案も行った。 大学講義室で開かれたフォーラムのパネル討議では、就業体験を受け入れた戸畑ターレット工作所(小倉南区)の清永誠社長が「知識や専門分野から離れて、社会を良くするにはどうすればよいか学んでほしい」と注文した。 下村学長は「先行き不透明な時代に頼れるのは自分の技術力。学生のうちにいろんな企業を見て、地域住民と触れ合い、自分を高めてほしい」と述べた。
=2008/11/14付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/59475

805名無し@良識派さん:2008/11/14(金) 17:16:11
愛称「潮風号」に・・・門司港観光列車
 県などが出資する第3セクター「平成筑豊鉄道」(本社・福智町)と北九州市が、来年度から門司港レトロ地区で運行する観光列車の愛称が「潮風号」に決まった。
 愛称は市が8、9月に公募。全国から779人計1472点の応募があり、選考委員会(委員長=片山憲一・市産業経済局長、9人)が「門司港をイメージしやすい」などとして、「潮風号」を選んだ。
 門司区の飯田妙子さん(88)ら4人の作品で、抽選の結果、飯田さんに10万円相当の旅行券、他の3人に門司港レトロ地区のホテル宿泊券を贈ることになった。
 ディーゼル機関車、トロッコ客車各2両で編成する観光列車は、JR門司港駅そばと和布刈(めかり)公園間の2キロを運行。市は「来年の夏休みまでには開業にこぎ着けたい」としている。
(2008年11月14日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081113-OYT8T00776.htm

806名無し@良識派さん:2008/11/14(金) 20:19:03
>>801
トヨタ九州頑張って下さい!
ハイブリッド 必ず今後の自動車のコアになると信じています。
しかし自動車業界って 地域に与える影響が大きいですね。

807名無し@良識派さん:2008/11/15(土) 16:18:05
北九州事業所に発電設備を追加 三井鉱山

三井鉱山(東京)は七日、コークスを生産している北九州市の北九州事業所に、
コークス乾式消火・発電設備を新設すると発表した。設備投資額は九十億円。
二〇〇九年七月に着工、一一年一月の完成を目指す。

 同事業所のコークス炉四基中二基は同設備を設置済みで、事業所の電力を
すべて賄い、余剰電力を売却している。

 設備を新設するのは残りの二基。生産した赤熱コークスを水で消火する
代わりに、窒素ガスを循環させて熱を回収しボイラーを炊いて発電する仕組み。
出力八千六百キロワットで、全量を新日鉄八幡製鉄所に供給。年間約五万トン
の二酸化炭素(CO2)削減効果を見込む。

 新エネルギー産業技術・総合開発機構が投資額の三分の一を補助する。


                  2008.11.08 西日本新聞 朝刊 9面

808名無し@良識派さん:2008/11/15(土) 16:52:14
若松のひびき工業団地は凄いですね。
ブリヂストン、東邦チタニウムの大型投資の次は三井鉱山ですか!

809名無し@良識派さん:2008/11/16(日) 10:50:01
最近、ひびきコンテナターミナルそれに続く響き臨海工業団地さらに学術研究都市など
再開発が目覚しい若松を自動車の目でちょっと見てみましょう。
http://gazone.morrie.biz/tosi/kitakyuusyuu_sinai/wakamatu.html

810名無し@良識派さん:2008/11/16(日) 11:57:20
小倉イルミネーション
九州では最高の『小倉イルミネーション』が点灯されています。
遠く福岡から見にこられるお客さんも増えているようです。
先日は名古屋から、たまたま小倉を訪れた方が、『名古屋でもこんな素敵ななイルミネーションを見たことがない』と滞在時間を延ばしてカメラにおさめて帰られたそうです。
リバーウォークでは、35万球のイルミネーションが輝き、今年は高さ12mの根付きの樅の木のツリーが登場、カラクリ仕掛けのショーも繰り広げられています。
この樅の木は期間が終わればまた山に戻すそうです。
毎年大変な行列が出来る人気の『きらぽっぽ』列車は今年は増便で毎週金、土、日、祝日に運行されます。
■点灯期間:11月7日(金)〜1月12日(月)
■点灯時間:17:00〜23:00
■きらぽっぽ運行:11月21日〜12月25日
■星に願いを:12月13日〜12月25日
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/8f19608e539e60c633dd92c0d0f371ec

811名無し@良識派さん:2008/11/16(日) 14:11:28
北九州市内は勝○公園のイルミネーション等毎年壊されたり、盗まれていますね。

九州電力の大規模なクリスマスイルミネーションなども同様で、夜間未明に
町内から一度に持ち去られています。建設資材や電線、道路側溝などの盗難は今や
珍しくありませんが、取り付けも大変なイルミネーションを一体どうやって
持って行くのか?。。怒りを通り越して不思議でさえあります。

年末などに増大する、暴力団拳銃発砲事件と共に地元警察など取り締まりを
厳にして、今年こそ犯罪0でやってもらいたい。

夏場の祭り御輿なども壊されました。拳銃連続発砲に、工場など手榴弾攻撃も。。
覚せい剤の大量応酬も、比較的安全と言われる門司で発生。これ以上北九州市のイメージを悪化さえない
よう、警察に加え退職者なども暴力団や犯罪を犯す市民と戦って欲しいです。

812名無し@良識派さん:2008/11/16(日) 14:40:31
福岡県警お膝元福岡市で道○会暴力団抗争や街頭犯罪が多発して
そちらに警察を沢山必要としますから困ったものですね。

813名無し@良識派さん:2008/11/16(日) 15:57:05
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10940_02.asx
江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川国貞の美人画を集めた展覧会が、北九州市で開かれています。北九州市戸畑区の北九州市立美術館で開かれている「江戸の風流歌川国貞展」は、錦絵の美人画など27点が展示されています。歌川国貞は、江戸時代末期に活躍した浮世絵師で、当時の女性を艶やかに描いた猫背猪首型の美人画が特徴的です。
「顔見世の光景」というこちらの作品は、10月から12月にかけての風物詩・歌舞伎の顔見世興行の様子を背景に、3人の美女を描いたもので、当時の人々はこのような浮世絵を見ることで、季節を感じていたということです。この展覧会は、来月14日まで開かれています

814名無し@良識派さん:2008/11/16(日) 16:05:26
北九州市のスポーツ大使 潮田玲子選手
オグシオ号泣! スエマエ破り有終5連覇!/バドミントン
バドミントン・全日本総合選手権最終日が16日、東京・代々木第2体育館で行われ、女子ダブルス決勝で、北京五輪女子複5位の小椋久美子(25)、潮田玲子(25)組(三洋電機)は、北京五輪同4位の末綱聡子(27)、前田美順(23)組=NEC・SKY=を25−23、21−19のストレートで破り、5連覇を達成した。
http://sports.yahoo.co.jp/news/20081116-00000512-sanspo-spo.html

815名無し@良識派さん:2008/11/17(月) 08:36:53
来年の干支 モ〜登場 小倉北区の商店街
小倉北区の商店街、京町銀天街と京町駅前商店街のアーケードに16日、来年の干支(えと)にちなんで牛の頭部をかたどった大きなペーパークラフトの作品がお目見えした。 歳末商戦を迎える一帯の商店街を盛り上げようと、両商店街が2001年から毎年飾り付けている恒例の“干支オブジェ”。今年も店主ら6人が、銀天街にアトリエを構えるクラフト作家・松岡忠夫さん(55)の指導を受けて手作りした。 縦80センチ、横60センチの白色紙製で、絵馬の形をイメージして紅白の紙を張り付けた発泡スチロール板の両側に一つずつ取り付けた。飾り付けたのは計4か所。アーケード天井部分のタペストリーに重ねる形に配置した。 買い物客らは「すごく精巧」「大きいなぁ」などと感心。作り手の一人、京町銀天街協同組合の辻利之理事長(54)は「来年は牛のように、一歩一歩着実に進む年にしたいですね」と話していた。作品は来年1月末まで飾る予定という。
(2008年11月17日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081117-OYT8T00095.htm

816名無し@良識派さん:2008/11/17(月) 08:51:23
海外研修員受け入れ5000人突破 産業、環境技術伝え28年 世界に「北九州」アピール KITA
海外からの国際研修員に産業・環境技術を伝える活動をしている北九州市の外郭団体、北九州国際技術協力協会(KITA(カイタ)、八幡東区)は今年8月、研修員受け入れ5000人を達成した。設立から28年。工業、環境都市の利点を生かして優れた技術を提供し、日本の国際貢献の一翼を担うとともに、北九州の名を世界に広めてきた。KITAのこれまでの活動を振り返った。 (北九州支社・野津原広中)
■有意義さに感謝も
 10月7日、八幡東区の環境ミュージアム。市の公害克服の歴史や進んだ環境技術を紹介する施設で、3人のアルゼンチン人が、小学生が受ける環境学習を見学した。ブエノスアイレス州幹部職員のアドリアナ・エレナ・アルペロビチさんと、カンパーナ市とサラテ市の環境担当職員だ。ミュージアムでは、紙芝居を使った幼少期の有効な環境教育なども学んだ。 3人は母国で進むごみ削減計画の具体策を学ぶために来日。9月末から約半月、KITAの「固形廃棄物減量化」コースで研修を受けた。若松区のリサイクル工場、筑後地方の大木町が町ぐるみで取り組むごみ分別活動も見て回った。 アルペロビチさんは「現場を見られる有意義な研修。KITAに感謝している」と話した。
■トップ級の熱心さ
 KITAは1980年に発足した。オイルショック後の「鉄冷え」で沈滞していた街を元気づけようと北九州青年会議所や北九州商工会議所が民間主導で旗揚げ。民間と市、県が出資している。 研修は、国際協力機構(JICA)や県の委託を受け、KITAが内容を立案し実施している。当初は鉄の街らしく、鉄鋼材料の検査法が主流だった。最近は、工場で無駄な材料を使わずごみを極力出さない「クリーナープロダクション」技術や、産業廃水処理技術のような省資源、環境対策が重視されている。 これまでに研修を受け入れたのはフィリピン、インドネシアなど主に途上国の130カ国で、今年8月に累計5000人を達成した。昨年度は過去最多の年間494人が研修を受けた。研修コースは約50に増えた。 研修を委託しているJICA九州の笠原秀昭所長は「KITAさんの受け入れ数は全国でもトップクラス。民間主導で発足した熱心さが持続しているのだろう。助かっている」と語る。JICA九州が九州各県に派遣する年間800人の研修員のうち、4割をKITAが担当しているという。
■国際ニーズ把握を
 KITAの活動を支えているのは、研修の現場となる企業や工場、自治体、大学の理解だ。北九州市を中心に福岡市、大分県、佐賀県など九州・山口各地に、約200の協力機関がある。日本の国際貢献と受け止め、協力してくれた。景気の冷え込みが予測されるだけに、KITAの藤重宗夫常務理事は「今後も継続して協力してもらえるよう、呼び掛けていきたい」と話す。 もう1つの懸念が予算だ。KITAの活動の元となる政府開発援助(ODA)は国の財政難で年々削減されている。藤重常務理事は「どんな研修が求められているか国際ニーズを把握し、有効で効率的な運営をしなければいけない」と語る。
 北九州市は今年7月、国の「環境モデル都市」に選定された。今後、海外からの注目度が高まると予想され、その分北九州市が世界へ「環境首都」をアピールする好機ともなろう。官民の一層の連携が求められる。
=2008/11/17付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/60036

817名無し@良識派さん:2008/11/17(月) 13:30:04
西小倉駅前のタワマンはこういう風になるらしい
http://nishikokura.jp/gallery/g.134oem9rp.1fqqno34dr.gs/scaled/media/CG2007-$E5$8B$9D$E5$B1$B1$E6$A9$8B$E3$82$88$E3$82$8A.jpg?cc=1212740642000

818名無し@良識派さん:2008/11/17(月) 20:26:26
環境共生都市を目指して官民一体の先進的取り組み6
 具体的には、産業から発生する廃熱など未利用エネルギーを他産業や隣接する生活圏で利用することや、工場、地域から生じる副産物・廃棄物を企業間でやりとりし資源化するなどの可能性について検討し、さらに、コンビナート内の水素供給ポテンシャルに着目し、今後の水素社会に向けた基盤づくりを行なっている。
 このように、北九州市では、過去の蓄積を最大限に活用し、官民一体となり、環境問題に対する取り組みが積極的に行なわれている。世界に誇る環境先進都市として、今後のさらなる展開が期待される。
http://www.tokyo-keizai.co.jp/mt/

819名無し@良識派さん:2008/11/17(月) 21:11:16
響き臨海工業団地内、三井鉱山北九州事業所が環境に配慮した
コークス乾式消火・発電設備の新設に関するお知らせ
当社は、コークス事業の製造拠点である北九州事業所において、現在稼働中の2AB炉用に続き、1AB炉用のコークス乾式消火・発電設備(Coke Dry Quenching System、以下「CDQ設備」と略)を新設することといたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

1. 新設の経緯・目的
CDQ設備とは、コークス炉から生産される赤熱コークスを、従来の水ではなく循環ガス
で消火する設備で、コークスの品質を均一化させると同時に、これまで水蒸気として放散していた熱量を回収して発電するものです。
当社では、北九州事業所のコークス炉4炉団(1A、1B、2A、2Bの各炉)の内、既に
2AB炉にはCDQ設備を設置し(平成18年2月稼働)、同事業所の全電力を賄うほか、余剰電力を売電するなど、省エネルギー効果やコスト削減効果を実現しております。
この度、現在赤熱コークスを湿式(水)消火している1AB炉にもCDQ設備を新設するこ
ととし、更なる省エネルギー、引いてはCO2削減を実現し、発電した電力を全量新日本製鐵株式会社に供給するものであります。
なお、新設する1AB炉CDQ設備に係る設備投資額は約90億円で、平成20年11
月より設計に入り、同21年7月に着工、同23年1月に竣工、試運転ののち同年4月よ
り本格稼働の予定です。
また、本件については、電力の購入先である新日本製鐵株式会社と共同で、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」と略)の「平成20年度エネルギー使用合理化事業者支援事業」(※)に応募し、採択されております。
※ 平成20年度エネルギー使用合理化事業者支援事業
エネルギーを使用している者が、更なる省エネルギーを推進するための設備・技術を導入する取組みに対
し、NEDOが、当該事業に必要な費用の一部を補助するもの。
2. 1AB炉用CDQ設備の概要
コークス処理量 95.0t/h
発電量 8.6MW
CO2削減効果 約5万トン/年
http://www.mitsui-mining.co.jp/gaiyou/IR_pdf/h213_3news.pdf

820名無し@良識派さん:2008/11/18(火) 16:20:19
『世界の環境首都』北九州市、今年7月には環境モデル都市に選ばれ、国際的にも何度も表彰を受けている。
北九州市は2050年に炭酸ガス排出量を2005年の半分以下にする計画で、2020年までに市民一人1本植樹をしようと『百万本植樹プロジェクト』を実行に移した。
昨日は若松区の工業団地 <ひびき灘開発> で約50人が参加してやぶ椿など数種類2千本が植えられた。
ひびき灘開発では今後7万5千本を植える。
北九州市はかつて虹色の空や海(洞海湾)だったのが、市民、行政、企業が一体となり、真っ青な空や魚介類が泳ぎ回る海を取り戻した。
企業が目先の利益だけを追うことなく、本気に社会のために役立ちたい気持ちがなければ、これは出来ないことだ。
この取り組みは小学5年生の教科書に大きく取り上げられている。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/cdfc2d4e23bfa9fdc25ff8801b80cf07

821名無し@良識派さん:2008/11/18(火) 21:39:11
「環境首都」北九州市に立地する企業には様々な環境技術が保有されている。
 有害物等の発生抑制技術
(株)山崎産業       
シャボン玉石けん(株)    
スリムテクノ(有)      
日鉄環境エンジニアリング(株)
  

廃棄物等の分別・選別
日本磁力選鉱((株)      
(株)エコーテック      
(株)村上精機工作所     
東洋精工(株)        


リュース・リサイクル技術
(株)アステック入江     
光和精鉱(株)       
新日本製鐵(株)       


廃棄物の適正・安全処理技術
(株)アステック入江     
日本磁力選鉱((株)      
三菱マテリアル(株)     


長寿命化技術
ニッテツ八幡エンジニアリング(株)
(株)大創            


その他環境配慮製品及びその要素技術
(株)九州日昌          
黒崎播磨(株)          
東陶機器(株)          
(株)安川電機          
http://www.tokyo-keizai.co.jp/mt/

822名無し@良識派さん:2008/11/18(火) 21:55:35
対談:「自分史を語ろう」 木瀬TOTO社長と佐木隆三さん /福岡
 ◇よそができぬこと追求−−木瀬TOTO社長強調
 TOTOの木瀬照雄社長(61)と作家の佐木隆三・北九州市立文学館長の対談「自分史を語ろう」が16日、小倉北区の同館であった。佐木さんが聞き手となってゲストの人生に迫る名物企画第7弾。【長谷川容子】
 ◇洗浄便座販売経験など
 木瀬社長は北九州市出身。京都大卒業後、70年に入社。03年、歴代最年少の社長に就任した。
 高校時代から毎月、文芸誌「新潮」を読んでいたという読書家。吉本隆明を読破し、好きな作家は宮本輝、五木寛之、鷺沢萠とジャンルは広い。佐木さんが自分史の執筆を勧めると「文章を書くのは好きじゃない」と言って会場を沸かせた。
 寮生活を送っていた高校時代、仲間うちで催眠術がはやった。ころっとかかるのが不思議でならず、臨床心理学で有名な京大に進学。ところが次第に大学紛争が激化し、学問になかなか打ち込めなくなった。就職を決意し「『東洋』と名の付いた企業を片っ端から受験して『東洋陶器』に落ち着いた」。
 入社後は主に営業畑を歩いた。80年に温水洗浄便座「ウォシュレット」が発売されると、千葉営業所長として普及に尽力した。もともとは米国で、痔(じ)の治療器具だったものを改造した商品だ。「世の中になかったもの、何か訳の分からないものを売るわけだから大変な苦労だった。でも1回使うと離せない、3回使うと癖になるというインパクトがあった」
 まず、水道工事店主を支える妻たちにモニターになってもらった。これが当たった。口コミで利用者が広がり、販売実績が上がったという。
 経営者の立場から「以前の成功体験は通用しない。TOTOしかできないことを徹底的に追求し、お客さまに生活提案するのが大切」と語った。また、会場からの質問に応える形で「私が社長でいる間は、本社は北九州から動かしません」と発言。大きな拍手を浴びていた。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081118ddlk40040403000c.html

823名無し@良識派さん:2008/11/19(水) 09:11:30
北九州に本社のあるTOTO堂々の第10位
企業情報サイトランキング 2008
日本ブランド戦略研究所調べ「企業情報サイト第1位はサントリー」
==============================================

<結果概要>
日本ブランド戦略研究所(本社:東京都港区、代表者:榛沢 明浩)は、有力企業250社の企業情報サイトについてユーザーからの評価を行い、その結果を公表した。
1位はサントリーで、全てのコンテンツで安定した高い評価を得た。2位はトヨタ自動車となった。

■CCサイト指数ランキング

順位  企業名     業種名             ポイント
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1   サントリー   食品・水産           116.4
2   トヨタ自動車  機械・輸送用機器        99.8
3   アサヒビール  食品・水産           98.5
4   キリンビール  食品・水産           96.8
5   パナソニック  電機・精密           94.7
6   カゴメ     食品・水産           93.5
7   アサヒ飲料   食品・水産           93.0
8   大塚製薬    化学・繊維           91.8
9   味の素     食品・水産           90.0
10   TOTO      窯業・金属製品・ゴム製品    89.2
11   キッコーマン  食品・水産           88.7
12   ブリヂストン  窯業・金属製品・ゴム製品    87.5
13   サッポロビール 食品・水産           87.3
14   ハウス食品   食品・水産           87.2
15   本田技研工業  機械・輸送用機器        87.0
16   キユーピー   食品・水産           86.7
17   富士フイルム  化学・繊維           86.3
18   伊藤園     食品・水産           85.8
19   新日本石油   電力・ガス・石油製品      85.7
20   オリンパス   電機・精密           85.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<調査内容>
業種別に抽出した企業情報サイトユーザーに対象サイトのコンテンツを閲覧してもらい、その評価をしてもらった。
対象の企業情報は会社案内、ニュースリリース、技術・品質、CSR・環境、IR、経営理念の6コンテンツである。
回答者はコンテンツを閲覧のうえ、それぞれ5段階評価を行う。
また、総合評価であるCCサイト指数は6つのコンテンツ評価(非上場企業はIRを除く5つのコンテンツ)の平均によって算出した。

調査は2008年10月、インターネットを通じたアンケートによって行った。
有効回答数は12,600人。
http://www.tokyo-keizai.co.jp/press/30.html

824名無し@良識派さん:2008/11/19(水) 18:35:57
北九州で安川電器はユーロ方面などの需要があるそうで増収でしたが、TOTOは景気後退の影響を受け減収減益の
グループでしたね。便○などは国内で一定の需要がありそうな感じもするが
一戸建て住宅やマンションの建設需要も国内個人消費と共に落ち込むなら
なる程かなと思いました。

825名無し@良識派さん:2008/11/19(水) 19:06:16
貴方の個人見解です。
専門のスペシャリストのランキングは重要な指標だね。

826名無し@良識派さん:2008/11/20(木) 17:51:27
北九州港 6月、7月概況

コンテナ取り扱い数 前年同月比
6月  17.6%増
7月  18.8%増
1〜7月トータル  15.5%増

http://www.kitaqport.or.jp/jap/data/report_ym.html

827名無し@良識派さん:2008/11/20(木) 18:09:00
>>826
流石北九州ですね!
凄い伸びですね。
開港120年の特定重要港、北九州港はやはり実力がありますね(^o^)/

828名無し@良識派さん:2008/11/21(金) 07:16:13
1936年の創業以来、72年の営業を続け、来年2月に閉店する久留米井筒屋(福岡県久留米市六ツ門町)で20日、第2弾の閉店セールが同日スタートしたのに合わせ、西日本新聞社の新聞記事と写真で72年の同市の歴史を振り返るパネル展が同店で始まった。入場無料。
 1945年の久留米空襲や53年の筑後川大水害を報じた新聞記事、同市野中町の石橋文化センターが完成した当時の写真など約40点が、大きく引き伸ばされて、売り場の一角にパネル展示されている。
 この日は午前10時の開店前から、約1000人の買い物客が行列。佐賀県鳥栖市儀徳町の山下博子さん(62)は「久留米の歴史とともに常に井筒屋さんがあった。閉店は残念」と懐かしそうにパネルを見入っていた。

 パネル展は西日本新聞社主催。12月23日まで。
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/29665/catid/1

829名無し@良識派さん:2008/11/21(金) 08:58:00
「わがまま貫き通し」40年・・・ジャズ好き集う小倉の老舗「JazzStreet52」
小倉北区古船場町のジャズスポット「Jazz Street 52」が12月で開業40周年を迎える。「わがままを貫き通した40年だった」。26歳の時から店を切り盛りし、北九州市のジャズ文化を陰で支えてきたオーナーの林直樹さん(66)(八幡東区荒手2)はこう振り返る。(江上純) 雑居ビルの2階。開業年の「1968」と書かれたドアを開けると、額縁に入ったチャーリー・パーカーの「Bird on 52nd Street」のLPレコードが出迎える。 薄暗い店内から心地よいジャズの音色が聞こえてくる。林さんが紫煙をくゆらせてほほ笑む。カウンターとテーブルの計約20席。常連客らが耳を澄ませながら静かにグラスを傾けていた。♪ 壁一面には、ジャケットの色あせたLPレコードがずらり。50〜60年代に一世を風靡(ふうび)したクリフォード・ブラウンや、ジェリー・マリガンらの名盤約3000枚が並ぶ。 CDも1000枚近くあるが、林さんは「アナログを聴いてきた人間にとって、CDの音は色気が感じられない。常連客もLPレコードの音を聴きにわざわざ来てくれる」と語る。 長年、店に通う井筒屋の中村眞人会長(65)もそんな一人。「生き字引のような確かなデータで思いを語る林さんの熱弁も楽しい。ジャズ通になった気にさせてくれる」♪ ラジオで聴いたジャズが林さんをとりこにした。中学2年の時だ。大学進学で上京。61年に新宿に開業し、国内を代表するジャズ喫茶となった「DIG」(現・DUG)に通い詰めた。 帰郷後、食費を削ってレコードを集め、レストランなどで働いて飲食店経営を学んだ。地元・八幡東区の喫茶店を引き継いでジャズ喫茶を開店、小倉北区で2度移転し、今に至る。 数多くのジャズライブも手がけてきた。トランペッター日野皓正さん(66)ら日本を代表するミュージシャンが長年の友人。九州公演の際にはわざわざ林さんの店に顔を出す。   60年代半ばからのジャズ喫茶ブームで各地に店ができたが、70年代後半には姿を消していった。林さんの店のような老舗も、経営者の高齢化や若者のジャズ離れで数を減らしている。 「現実は厳しいが、『ジャズは死んだ』とは思わない。支えてくれた人々に感謝し、頑固に続けていくだけ」。ジャズ好きに愛される店をこれからも一人で守っていく。山下洋輔さんら記念ライブ開催30日小倉井筒屋 同店の開業40周年を記念し、30日午後7時から小倉北区の小倉井筒屋新館9階パステルホールで、山下洋輔さん(ピアノ)、渡辺香津美さん(ギター)、井上陽介さん(ベース)が出演するライブが開かれる。前売り券6000円、当日券7000円。問い合わせはJazz Street 52(093・522・0055)へ。
(2008年11月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081120-OYT8T00784.htm

830名無し@良識派さん:2008/11/21(金) 11:31:49
直木賞作家岩下俊作の「富島松五郎の一生」で有名な小倉祇園が秋田鷹巣祇園へ
福岡県の三大祭の一つ『小倉祇園』が北秋田市の『鷹巣祇園太鼓』として明後日、旧鷹巣町で18回目の祇園太鼓審査会がある。
先日の朝日新聞夕刊に面白い記事が掲載されていた。
ジャンガラのリードで太鼓を打ち鳴らす打法は小倉祇園と変わらないそうだ。
東北秋田で小倉祇園太鼓が鷹巣祇園太鼓として取り入れられたのは、東京で先輩後輩として一緒に働いていた地元商店主の今立さんが小倉祇園の打ち手だった江良さんを招いて鷹巣神社の祭りで叩いたところ、集まった聴衆の目が釘付けになり、今立さんは地域の文化に育てようと普及に努めてきた。
今では中学の総合学習にも取り入れられているという。
北九州市小倉北区で刃物研ぎ師を営んでいる『平成の無法松』として知られる藤江龍夫さんも何度か秋田まで足を運び指導をしてきた。
鷹巣の太鼓の礼儀正しさは天下一品と絶賛する。

※小倉祇園
  福岡県の無形文化財で、博多祇園、戸畑提灯山笠と福岡県の三大祭の一つ。子供たちが山車を引き、ジャンガラにあわせ、音の高さが違う両面を叩くのが特徴。

  関が原の合戦で功をたてた細川忠興が豊前の国に入り、祇園社(現在の八坂神社)を創建、京都の祇園祭にならって始められた祭り。
毎年7月に小倉城前広場でマナーと正当な叩き方を競う大会がある。
祭りの面白さ、胸に響く太鼓の音のわくわく感はやはり夜の部です。
観光客の方は昼より夜のほうが楽しめます。
小倉城内には安政年間に使われた山車が展示されています。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/10479c41881be13455d2c937a7e64eee

831名無し@良識派さん:2008/11/21(金) 16:45:16
門司ミッドエア(99.99m)
柱筋が入りました。
なんかハシラキンというと、バイ菌みたいですね(^ ^;)
その名のとおり、柱の鉄筋です。
もうしばらくすると、徐々にミッドエアが姿を現します。
お楽しみに☆
http://www.moji-midair.jp/blog/2008/11/post-20.html

832名無し@良識派さん:2008/11/22(土) 10:25:41
景気対策に55億円補正・・・北九州市が61議案発表

北九州市は21日、総額約49億3331万円の一般会計補正予算案など、12月定例市議会に提案する61議案を発表した。 経済の減速を受け、一般、特別会計の補正予算案には総額約55億円の景気対策費を盛り込んだ。 一般会計の景気対策としては、国の1次補正による補助金増額を受け、道路・街路整備費33億6350万円、港湾施設整備費2億2500万円、小、中学校各2校の耐震補強費2億6368万円の国庫補助事業を盛り込んだ。 また、市単独事業として小中学校や公園、河川などの維持補修費5億円も計上。地場中小企業が受注しやすいよう、小規模事業を中心にするという。 このほか、中小企業の融資枠拡大と相談員増員に計10億300万円、中心市街地のにぎわい創出に貢献するイベント補助に2400万円、国の「環境モデル都市」関連事業に2000万円を計上している。 一般会計は、職員数削減などに伴う減額補正があり、総額では49億円余りの追加にとどまった。 景気対策費が盛り込まれた特別会計は、市西部にある「学術研究都市」の土地区画整理事業で、7600万円を計上した。 一般議案では▽水道料金体系を見直して標準世帯(夫婦と子供2人)で月平均42円の値下げを行う市水道条例改正案▽人事委勧告に従って扶養手当を引き上げる市職員給与関連条例改正案▽市政の長期指針として「環境首都」「技術首都」を掲げる基本構想案と、構想を具体化するための基本計画案――などを提案する。
(2008年11月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081121-OYT8T00853.htm

833名無し@良識派さん:2008/11/22(土) 10:52:42
一寸先は闇
 SUV(スポーツ多目的車)の「ハリアー」はトヨタ自動車九州が生産する代表車種だ。丸みを帯びた外観に高級感のある内装。初代が誕生した97年当時、高級SUVというジャンルは珍しく、タキシードを着たライオンが運転するテレビCMを見て「こんな軟派な車、売れるのか」と思った。
 92年に操業開始した同社だが、主力の「マーク2」が販売不振に陥り、数年で延べ2500人の社員をトヨタグループ各社に出向させた。トヨタ本社にドル箱の「クラウン」を生産させてほしいと求めたが、提示されたのがハリアーだったから幹部もがっかりした。
 しかし、予想に反してハリアーは売れまくり、窃盗団の標的にさえなった。その人気車が今、販売不振の象徴のようになっている。自動車業界は一寸先が闇だ。【井上俊樹】
毎日新聞 2008年11月21日 西部朝刊
http://mainichi.jp/area/fukuoka/keizaibu/news/20081121ddp018070011000c.html

834名無し@良識派さん:2008/11/22(土) 16:01:53
北九州市 水道料金引き下げへ 来年4月から 標準世帯で月20円減
北九州市は21日、来年4月から水道料金を引き下げる方針を明らかにした。12月定例会に、料金を改定する条例改正案を提出する。標準世帯(月20立方メートル使用)で、月約20円の値下げとなる。
 料金体系の見直しによる値下げは初めて。改定では、基本料金内で10立方メートルまで使える「基本水量制」を廃止。節水意識が高い家庭や、1人暮らし世帯などに配慮し、一般家庭で使われる口径13‐25ミリで、基本料金をそれぞれ100円値下げ。これまで定額だった10立方メートル以下も、1立方メートルあたり10円を課金する料金体系とする。
 また、工場など大口契約者向けの「個別需給給水契約」を新たに導入。個別に定めた基準水量を超える部分を、割引する。地下水を利用している企業の水道使用量を増やすのが狙い。
=2008/11/22付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61175

835名無し@良識派さん:2008/11/22(土) 17:56:59
松本清張生誕100 年記念事業
清張ウオークについて
1 趣旨
平成21年の松本清張生誕100 年を記念し、(社)日本ウオーキング協会が主管する全国
各地の清張文学ゆかりの地(20 ヶ所)で開催されるウオーキング大会を、「清張ウオーク」
公式大会と位置づけ、ウオーキングを通じて、清張作品を偲ぶもの。
なお、この「清張ウオーク」を通じ、全国様々な都市において「清張生誕の地・北九州
市」を強くアピールし、本市の知名度の向上や観光客の増加を目指す。
2 事業概要
(1) 実施内容:清張文学ゆかりの地でウオーキング大会20 大会を開催。
大会会場では、「清張生誕の地・北九州市」のPRを実施する。
(2) 期 間:平成21 年1 月〜同年12 月
(3) 開催場所:全国20 ヶ所(別紙 チラシのとおり)
(4) 参加人数:295,000 人(延べ人数・見込み)
(5) 「清張ウオークパスポート」について:
希望者には「清張ウオークパスポート」を販売し、大会に参加した記念に
していただくとともに、全国各地の大会に参加する動機付けとする。
パスポートに完歩印を集めていただき、5回、10回、15回、20回完
歩するごとに、記念品の授与を行う。
【パスポートの入手方法】
・各大会会場では、バッヂとセットで300円で販売
・北九州市民には、12月から、各区役所まちづくり推進課、出張所、
北九州市立松本清張記念館にてパスポートのみ無料配布
(6) 主 催:(社)日本ウオーキング協会
松本清張生誕100 年記念事業実行委員会
北九州市
(7) 共 催:開催地の都道府県ウオーキング協会
(8) 協 力:北九州市立松本清張記念館
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081118seityouwho-ku.pdf

836名無し@良識派さん:2008/11/22(土) 18:00:09
室町遺跡:きょう現地説明会 /福岡
 北九州市教委と市芸術文化振興財団は22日午前10時、「室町遺跡」(小倉北区室町)の発掘調査で出土した江戸時代の武家屋敷や町屋跡、遺物などについて現地説明会を開く。午前11時までの約1時間。無料で雨天決行。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081122ddlk40040368000c.html

837名無し@良識派さん:2008/11/22(土) 21:15:17
宇佐神宮‐北九州・足立山 風景街道登録へ準備会 「豊の国 歴史ロマン街道 」沿道の80人が参加

北九州市小倉北区の足立山から宇佐市の宇佐神宮に至る歴史的景観の保全を図る「豊の国 歴史ロマン街道」設立準備会が21日、小倉北区のホールで開かれた。沿道の市民団体などから約80人が参加。国が地域振興を目的に進める「日本風景街道」の登録を目指す。
 準備会は、約60キロの道沿いにある小倉城や宇佐神宮などの史跡に注目。幕末と明治時代の思想家福沢諭吉ゆかりの地、中津市もPRしようと登録を企画した。
 この日は、発起人代表で特定非営利活動法人(NPO法人)「足立山麓文化村」理事長の池浦正勝さん(74)を、登録に向けた協議会の会長に選出。池浦さんは「歴史のロマンをつなぎ、地域間の連携も深めたい」と語った。今後、沿道の各地で、史跡を生かした景観の保全意識を高める会合や散策会を開く方針だ。
=2008/11/22付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61158

838名無し@良識派さん:2008/11/24(月) 22:07:54
自動車の目: 小倉南口
用途地域等
商業地域、建ぺい率80%、容積率600%、防火地域、西側街区は特別用途地域(平和通り)
現況
北九州市の都心部。超高層マンションの建設さかん。
場所
北九州市小倉北区馬借2(発)―鍛冶町2(着)

http://gazone.morrie.biz/tosi/kokura/kokura_minamiguti_zidoosya_no_me.html

839名無し@良識派さん:2008/11/25(火) 10:16:01
北九州芸術劇場が受賞

地域の創造的な表現活動の環境づくりに功績のあった公立文化施設に贈られる、総務大臣賞『JAFRA』を、北九州芸術劇場が受賞した。
2003年8月、「創る 育つ 観る」をコンセプトに複合商業施設「リバーウォーク」内に、大、中、小の3つの劇場を持つ「北九州芸術劇場」が誕生した。
オリジナル作品のプロデュースパリの劇場と組んだ独特の演劇など多彩な鑑賞事業、小、中学校への表現教育プログラムなど幅広い活動が評価された。
業界では北九州市は国内でもトップクラスだという評価がされている。
北九州市は世界の環境首都、アジアの技術首都とともに文化首都としてますます評価が高まってきている。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/9087085ac5ad533e3751a1b2dd3fdc27

840名無し@良識派さん:2008/11/25(火) 12:37:34
北九州の元気な企業(4)

陽光発電を搭載したマンションを企画している芝浦特機㈱(北九州市小倉南区)。同社が企画したマンションシリーズは各マスコミでも取り上げられ、全国的に知名度が高まってきている。その同社が大牟田市の旧さんえい跡地に分譲マンションの建設を進めている。
 同社がこれまで蓄積してきたノウハウの全てをかけて、経済が疲弊している大牟田市の活性化につなげることができれば、と同社新地社長は語る。
http://www.shibaura-group.com/

841名無し@良識派さん:2008/11/25(火) 21:24:46
コレット井筒屋にロフト
JR小倉駅前にことし4月にオープンしたデパート「コレット井筒屋」に、生活雑貨専門店の「ロフト」が出店することになり井筒屋側は若者客などを増やして低迷するコレットの売り上げの増加を図りたいとしています。
「コレット井筒屋」はことし4月、北九州市のデパート「井筒屋」が、JR小倉駅前から撤退した「小倉伊勢丹」の店を引き継ぐかたちで駅前の商業ビルにオープンさせましたが、井筒屋の既存の店と競合し売り上げが低迷しています。
このため「コレット井筒屋」では来年春をメドに店をリニューアルする計画で、このうちビルの6階には生活雑貨専門店の「ロフト」が新たに出店することになりました。
井筒屋側は「ロフト」は若者を含む幅広い世代に支持される店だと期待しており、若者客などを増やしてコレットの売り上げの増加を図りたいとしています。
北九州地区に「ロフト」が出店するのはこれが初めてで会社では「新しい販売拠点としての九州に力を入れており駅前の利便性も生かして若い女性客を獲得したい」としています。
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/02.html

842名無し@良識派さん:2008/11/25(火) 22:36:47
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000811250002

843名無し@良識派さん:2008/11/25(火) 22:39:56
結婚式:皿倉山山頂で 帆柱ケーブル創業51年で初 /福岡
 北九州市街を見下ろす皿倉山山頂で24日、結婚式があった。親族や友人約70人は全面協力した帆柱ケーブルの山麓駅(八幡東区帆柱5)で受け付けをすませた後、ケーブルカーとスロープカーを乗り継いで標高622メートルの式場へ。雨天のため霧が立ちこめ気温7度、視界5メートルだったが、友人が手作りで飾り付けた展望台別館の式場は、2人の門出を祝う熱気で華やいでいた。
 結婚したのは八幡東区でアイスクリーム専門店を営む池田興平さん(32)と、小倉北区の会社員、中尾真奈美さん(32)。ミニコミ紙の記者をする中尾さんが、仕事を通じて知り合った帆柱ケーブル業務企画課長、松尾誠二さんに相談して実現した。
 松尾さんは「創業51年にして初めての経験。展望台とスロープカーの開業1周年を来月に控えていることもあり、後援させて頂いた。今後も要望があれば応えたい」と話していた。【高原克行】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月25日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081125ddlk40100209000c.html

844名無し@良識派さん:2008/11/26(水) 09:05:50
松本清張、田中絹代生誕100年で事業協力・・・北九州市と下関市
北九州市の北橋健治市長と下関市の江島潔市長が25日、小倉北区の松本清張記念館で会談し、来年ともに生誕100年を迎える北九州市出身の作家、松本清張と下関市出身の女優、田中絹代の記念事業を両市が協力して行うことなどで合意した。 北九州市では来年度、清張生誕100年の特別企画展や全国巡回展、作品ゆかりの地を歩く「清張ウオーク」などのイベントを予定している。下関市は田中絹代ら市ゆかりの人物を記念した「先人顕彰館」を開館する予定。両市庁舎など公共施設にコーナーを設けるなどして互いにPRする。会談では、世界文化遺産登録の国内候補に認められた「九州・山口の近代化産業遺産群」の本登録に向けた取り組みで協力することや、関門海峡道路の早期実現に向け、調査や関係機関への要望を連携して行うことも合意した。
(2008年11月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081125-OYT8T00768.htm

845名無し@良識派さん:2008/11/26(水) 17:15:37
ヱトー:金物卸売業、小倉南区に進出 /福岡
 金物卸売業のヱトー(東京都)は25日、北九州営業所(八幡西区)と九州苅田営業所(苅田町)を統合、小倉南区朽網の北九州臨空産業団地に北九州・九州苅田営業所を設置した。同日、操業を始めた。新営業所は、クラレイ(小倉南区)が同団地に建設した朽網倉庫(延べ1871平方メートル)を賃借。九州北部地域におけるネジ類など精密部品の物流・販売の拠点とする。
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月26日 地方版

846名無し@良識派さん:2008/11/27(木) 20:15:01
さすが「ものづくり・環境モデル都市」北九州ですね。!!
環境モデル都市に選ばれた北九州市で、環境に優しい商品が続々と生まれています。モノづくりの街・北九州市ならではの斬新な発想です。北九州市内の斎場に置かれたお棺。多くの斎場で、葬儀までどうやって遺体を保管しておくか、頭を悩ませているんだそうです。そんな悩みを持つ斎場が、最近導入したのがお棺を載せる、この台です。従来、遺体の傷みを防ぐためお棺にはドライアイスを入れるのが一般的ですが、この棺には入っていません。下の台が電気で冷やしているのです。初期投資はかかりますが、斎場にとっては大きなコストダウンにもつながるそうです。ありそうでなかったのが、この「2回使える封筒」です。注文の際に指定しておけば、2枚目の表面にあらかじめ宛て名を印刷しておくことも可能で、「往復封筒」としても重宝しそうです。一方、こちらは最新鋭の3次元レーダー測定機を使った新たなサービスです。従来、工場の大型プラントなどの点検作業は周りに足場を組んで、傷みを人間の目で確認してきました。しかし、このレーダーで撮影した画像に、力のかかり具合など様々な要素を入力して解析することで、設備の耐久性などを精密に知ることができます。このシステムで検査すると、設備の更新時期を平均して3年ほど延ばすことができるそうです。国の環境モデル都市となった北九州市、民間企業のエコサービスの裾野も着実に広がっているようです。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011040.html

847名無し@良識派さん:2008/11/28(金) 09:07:49
北九州市立「松本清張記念館」が第56回菊池寛賞を受賞!
北九州市立「松本清張記念館」は、北九州市出身で国民的作家・松本清張の人と文学の全容を紹介し後世に継承していくため、平成10年10月4日に開館し、今年10月には入館者が90万人を突破しました。
このようななか、当記念館が財団法人日本文学振興会から、「地方財政が厳しい折から各地の公立文学館などが苦戦するなか、水準の高い研究誌を刊行しつつ、多彩な企画展を催すなど、健闘しながら開館10周年を迎えた」という評価を得て、第56回の菊池寛賞を受賞することとなりましたので報告します。
 なお、贈呈式は下記のとおりです。

贈呈式
日時 12月5日(金) 17:00〜
会場 ホテルオークラ(東京)
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do;jsessionid=C6616C984D0E38B2BFF5A1C24D5C7B6A?r=200811259826

848名無し@良識派さん:2008/11/28(金) 10:05:55
受賞団体決意新た・・・北九州市環境賞授賞式に市民ら200人
北九州市小倉北区の北九州国際会議場で27日に開かれた「第6回北九州市環境賞」(北九州市主催、読売新聞西部本社共催)の授賞式には、市民ら約200人が出席し、大賞の中国・大連市の張軍副市長ら受賞団体の代表者たちを拍手で祝福した。 奨励賞の受賞団体には、同市の北橋健治市長から記念の盾などが贈られた。自転車や公共交通機関の利用促進で二酸化炭素の削減を目指している「NPO法人タウンモービルネットワーク北九州」(北九州市)の植木和宏理事長は「私たちの活動が評価されて、ありがたく思っている。環境モデル都市となった北九州市にふさわしい環境保全活動を今後も続けていきたい」と笑顔で語った。 また、同市などを流れる堀川の清掃活動を通じて地域交流の活性化に取り組んでいる「おりお堀川を愛する会」(同)の重藤一代表は「今回の賞は、地域の皆さんと一緒にいただいたと思っている。私たちの地域だけでなく、北九州市全体が元気になるような取り組みを目指したい」と抱負を述べた。 式典後は、低炭素社会づくりについて話し合う「スウェーデン―北九州環境セミナー2008」(北九州市、スウェーデン大使館主催)が開かれた。 「気候変動対策と地域主体の協働」と題した公開討論会には、スウェーデン・マルメ市のイルマー・レエパル市長や、奨励賞を受賞したソフトバンクIDC株式会社(東京都)の真藤豊社長らが出席。「住民の意識を変えていくことが重要。そのためには、自分たちの身近な行動が環境にどのような変化を与えるのかを、具体的な数字で示さなければならない」(レエパル市長)といった意見が出ていた。
(2008年11月28日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081127-OYT8T00802.htm

849名無し@良識派さん:2008/11/28(金) 15:59:05
小倉の大塚家具が撤退するようですね。
残念です。

850名無し@良識派さん:2008/11/28(金) 17:12:46
北九州市の九州国際大学附属高校出身バドミントン・潮田、モデルデビュー
北京五輪のバドミントン女子ダブルスで8強入りした潮田玲子(25)が、ブライダルデザイナー、桂由美氏(76)が来年2月17日に都内で開催する「ブライダル東京コレクション」でモデルデビューすることになった。桂氏がイベントで明かしたもので3着の新作ドレスを披露するという。
 ビーチバレーの浅尾美和(22)が、来年1月27日に仏パリで開催される「桂由美パリ・オートクチュールコレクション」に出演することが決まっている。
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/081128/oth0811280815000-n1.htm

851名無し@良識派さん:2008/11/28(金) 17:16:29
>>849
本社が北九州にあるナフコという強力なライバルが有りますからね。
ちょっと無理があったのでしょう。

852名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 00:38:30
小倉駅北口特にAIM益々寂しくなりますね

他のテナント大丈夫なのだろうか?
ちょっと前に行ったら人の通行はほとんどありませんでしたが…

個人的にはラフォーレ後にロフト(コレットに小型フロア出店みたいですが)か
ハンズが来て欲しかった
それか一つにこだわらないで福岡の西新プラリバの様な庶民が利用しやすい的を得た施設

あと、小倉駅南の魚町を綺麗にして政令指定都市の都心にふさわしい魅力的商店街にして、
街全体にエネルギーを出して行くくらいしか商業に関しては思い当たらないですが
何か案はないものでしょうかね…

853名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 01:40:14
>>852
小倉駅北口に関しては世界的心臓カテーテル手術の権威の小倉記念病院
の移転先になっており、世界中から患者が訪れる。
小倉駅南口東地区には16Fのオフィスビルも来年着工ですね♪
西小倉駅前第一地区には146mの超高層タワーも工事中ですよ。
魚町銀天街も第一と第二のアーケードジョイント計画もあります。
そういえばチャチャタウンも第二を造るようなことも聞いてますよ。
参考までに都市景観で大事な要素
小倉都心部高層建築を列挙すると
①西小倉駅前タワー    146m
②リーガロイヤルホテル  132m
③オリエントトラストタワー103m
④小倉タワー       101m
⑤メデックス三萩野    97m
⑥城内タワー       94m
⑦リバーウォーク北九州  85m(最高111.6m)
⑧トーマスタワー     82m 
⑨セントシティ北九州   75m
⑨キャピタルタワー    67m
応援よろしく願います。

854名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 02:46:18
東九州自動車道:用地4割買収完了 16年度県内全線開通へ急ピッチ /福岡
 東九州自動車道の未開通区間のうち、京築地区を縦断する計30・8キロの用地172万平方メートルの4割弱66万5000平方メートルの買収が終わった。27日、苅田町であった東九州道県建設推進会議(麻生渡会長)で、県土地開発公社が報告した。 内訳は▽苅田町(7・1キロ)82%▽行橋市(7・1キロ)63%▽みやこ町(1・8キロ)86%▽築上町(0・8キロ)0%▽豊前市(7・6キロ)0%▽上毛町(6・4キロ)18%。 東九州道の県内分は苅田北九州空港インターチェンジ(06年開通)以南の用地買収が00年度に始まり、今年6月には同インターと行橋インター間で着工。16年度までの全線開通を目指している。 県高速道路対策室は「用地買収は10年度中の完了が目標」と言う。会議では鶴田忠良上毛町長が町内でのETC専用「スマートインターチェンジ」開設、八並康一行橋市長が市内に設置されるパーキングエリアへの高速バス停設置などを提案した。
〔京築版〕
毎日新聞 2008年11月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081128ddlk40010472000c.html

855名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 02:49:24
環境セミナー:地球温暖化防止へ、北九州・小倉北で開く /福岡
 スウェーデン−北九州環境セミナー2008(北九州市、スウェーデン大使館主催)が27日、小倉北区の北九州国際会議場で開かれた。地球温暖化防止に向けた低炭素社会づくりにどう取り組むかをテーマに、基調講演とパネルディスカッションがあった。市民ら約180人が参加した。 基調講演では、スウェーデン・マルメ市のイルマー・レエパル市長が、重工業と造船の産業都市から世界の環境先進都市に変ぼうを遂げた過去十数年間の同市の取り組みと、市民の意識変化などについて話した。 続いて北橋健治市長が、公害を克服して環境モデル都市に指定された歴史や、今後の低炭素社会づくりなどについて報告。最後にスウェーデンの家具・生活雑貨販売企業イケアの日本法人担当者が、二酸化炭素排出抑制に向けた同社の環境戦略について話した。 パネルディスカッションは、白井義人・九州工大教授を進行役にパネリスト4人が「気候変動対策と地域主体の協働」をテーマに意見交換。マルメ市長は市民の意識変革について「子供のうちから自然を大事にする姿勢をはぐくむ一方、企業には二酸化炭素削減の年間リポートを提出してもらった。未来に何を求めるかということであり、行動に変化が出ます」と述べた。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081128ddlk40040429000c.html

856名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 12:26:34
西小倉駅のタワーマンション 解体工事中なんでしょうか、フェンスが張っていますね。
間違いなく 小倉のシンボルタワーになるでしょうね。新幹線からも見えるでしょうね。

857名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 13:27:42
そうですよ
フクニチ住宅新聞によれば着工は来年2月と書いてました。

858名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 15:10:28
北九州空港に行こう ♪
ムービースタジアム in 北九州空港
12月1日は「映画の日」。これにちなんで、北九州で撮影が行われた映画、ドラマロケの写真、資料、ポスター展を開催します。

●実施日:
平成20年11月22日〜平成20年12月1日 終日

●実施場所:
3F エントランス

出品内容
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」
「はだしのゲン」
「ザ・マジックアワー」
「K-20 怪人二十一面相・伝」
「プルコギ」
「海猿」 他
http://www.kitakyu-air.jp/events/events_152.html

859名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 15:32:00
九州唯一のJRA小倉競馬場へ便利なモノレールで行こう ♪
こんにちは
すっかり寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
今回小倉競馬場からは、寒い季節を熱くする イベントのお知らせです
題して・・・「闘魂5番勝負!!」
今週11月29日(土)から12月28日(日)の有馬記念当日まで、5週にわたりホットなイベントを盛りだくさんご用意しています
そのなかでも一番の目玉 は・・・「アントニオ猪木闘魂トークショー 」
http://blog.jra.jp/racecourse/

860名無し@良識派さん:2008/11/29(土) 19:04:09
北九州市各部局 来年度予算要求 紫川沿いに小型風力発電施設 保育所巡回カウンセラー配置 “北橋カラー”色濃く
北九州市が28日発表した2009年度当初予算編成に向けた各部局の要求内容は、市が年内に正式決定する「市基本構想・計画案」の実現を目指すものだ。構想初年度予算で、北橋健治市長の独自色をどう打ち出していくのか。構想のまちづくり目標「人と文化をはぐくみ、世界につながる、環境と技術のまち」を踏まえ、来年1月下旬まで、限られた財源をやりくりする査定作業が続く。 主な新規事業をみると“北橋カラー”を意識した内容が目立つ=表参照。「紫川エコリバー整備事業」は、政府の認定を受けた環境モデル都市のシンボル事業として市長の肝いり。市役所周辺の紫川沿いに太陽光や小型風力の発電施設を導入する。経済状況の急速な悪化を受けた中小企業対策でも「エコ」の視点を取り入れ、省エネルギー設備導入に必要な資金を融資する制度を創設する。 保健・福祉分野では、老朽化した障害者スポーツセンターの再整備に向けた検討に着手。虐待が疑われる子ども、その保護者に対する支援策として「保育所巡回カウンセラー」を新たに配置する案も盛りこまれた。 
「にぎわいづくり」の一環では、JR小倉駅北口西地区への小倉記念病院の新築・移転を契機に、周辺の道路網を強化する予算も要求されている。 北橋市長は予算要求に関し「持続可能な財政の確立と基本構想・計画の推進を両立する。金融危機にも迅速(じんそく)、的確に対応していく必要がある」とコメントしている。
=2008/11/29付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/62521

861名無し@良識派さん:2008/11/30(日) 23:56:33
井筒屋:小倉の本店屋上、バラ園などで緑化 /福岡
 今年度の環境省クールシティ中枢街区パイロット事業に採択された井筒屋の本店(小倉北区)屋上が、バラ園整備など緑化工事を終え、29日に開業した。同事業はヒートアイランド対策として、都市部での空調用エネルギー低減などによるCO2排出量削減を目的としている。 記念式典には近隣の幼稚園児約150人らが参加。テープカットと同時に、空に花の種が入った風船を放して祝った。また、小学生以下の子どもたちがチューリップの球根を植えた。来年4月にはバラ園と共に開花が楽しめそう。 工事は屋上の1223平方メートルで施工。芝生エリアや鹿児島のシラスを使った保水建材エリアも整備した。保水建材エリアには有料の遊び場「グラーダバーン」(2時間1000円から)を設け、託児サービスを提供する。
 総事業費は約9000万円で、うち3600万円が国からの補助金。【石戸久代】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年11月30日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081130ddlk40040205000c.ht

862名無し@良識派さん:2008/12/01(月) 15:51:12
ヴォイジャー最終運航
2008年12月1日 01:25 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡

土星をイメージした外観で観光客に親しまれてきた関門海峡の遊覧船
「ヴォイジャー」が30日、門司港(北九州市門司区)を発着するコースで
最後の運航を行い、計約500人の乗客が名物船に別れを告げた。運航廃止
の理由は燃料価格の高騰などで、船体は売却される。

 1990年に山口県下関市とスペースワールド(同市八幡東区)間で運航
開始。96年からは関門海峡を巡るコースが加わった。ピーク時の2003年
度は年間約9万人が利用したが、 05年度以降は5万人以下に低迷した。

この日は4回の無料運航を行ったが、すべて午前中に予約で満席になる盛況ぶり。
ドーム形の船と記念撮影する乗客も多かった。事業主の西日本海運(門司区)
の担当者は、「こんなに愛されていたのに、非常に残念です」と惜しんでいた。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/62812

=2008/12/01付 西日本新聞朝刊=

863名無し@良識派さん:2008/12/01(月) 21:35:36
「元気な」販売店オープン
障害を持つ人たちが作ったパンや、工芸品などを販売する店舗が、北九州市にオープンしました。お店の名前は、「一丁目の元気」。
障害者の自立を支える市の事業ですが、お客さんに喜んでもらえる商品をつくろうと張り切っています。「太陽パン」の工房には、知的障害を持つ22歳から50歳までの人たちが働いています。
障害の程度はさまざまですが、協力しあいながら作業を分担して、クリームパンやアンパンなど、およそ10種類のパンを作っています。
丁寧に仕上げている商品には自信がありますが、販売する機会は特別支援学校のバザーなど月に数回程度。毎日提供できる店舗はありませんでした。北九州市には、障害を持つ人たちが働く就労支援事業所がおよそ70か所あり、月曜日から金曜日まで週に5日働いて、月に2万円から5万円の工賃を受け取っています。常設店がオープンすれば、売り上げが伸びた分だけ工賃も上乗せされていくことになります。工芸品などを作る作業所では、身体障害と知的障害を持つ人たちがカレンダーやバッグ、小物などの手工芸品を作っています。お店のオープンを前に商品の製作に大忙し。期待とともにお客さんが喜んでくれるかどうか、不安もあります。障害者の自立支援ショップ「一丁目の元気」。小倉北区の商店街の入り口にオープンしました。
人通りの多い一等地です
家賃や販売スタッフの人件費は市が負担します。オープン初日からたくさんの人が訪れました。人にやさしい、ぬくもりのあるお店にしたいという障害者の思いどおり、店舗は温かい雰囲気に包まれています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011069.html

864名無し@良識派さん:2008/12/02(火) 11:14:51
技能五輪・造園技術で最高賞に輝く・・・若松区の石井さんら
23歳以下の若手技術者らが日頃鍛錬した技術を競い合う「第46回技能五輪全国大会」の造園部門で、若松区の石井志郎さん(21)、白石勇人さん(20)が最高賞の厚生労働大臣賞を受賞した。2009年9月、カナダ・カルガリーで開かれる技能五輪の国際大会に日本代表として出場する。2人は1日、受賞作品と同じ庭園を同区役所前に再現し、「目標は金メダル。世界を相手に、悔いの残らない結果を出したい」と張り切っている。 技能五輪全国大会は精密機器組み立て、理容、洋菓子製造など39の職種ごとに、10月31日から11月3日まで千葉市などで開催。造園部門には全国から13組26人が出場した。 縦3・5メートル、横5メートルの区画に、指定された図面に従って制限時間の11時間30分(2日間)以内に庭園を造る。2人の作品は配置の正確さや石積みの技術、草花の配色センスなどが高く評価された。 石井さんは中学卒業後すぐに職人を志し、父が経営する造園会社に入社して修業に打ち込んできた。白石さんも父が営む造園業にあこがれて西日本短大緑地環境学科に進み、現在2年生。ペアを組んでの大会出場は初めてで、「作業の息はぴったり」と周囲の評。2人は最高賞受賞に「指導してくれた先輩方のおかげです。相方にも恵まれました」と声をそろえた。 2人を指導した石井さんの兄、隆太郎さん(31)は「2人とも素直で、教えたことをどんどん吸収する。国際大会では日本代表の自覚を持ち、世界に恥じない技術を見せてほしい」と激励。同様に指導にあたった白石さんの父、信和さん(47)は「全国優勝がゴールじゃない。初心に帰って鍛錬を積んでほしい」と話していた。
(2008年12月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081201-OYT8T00902.htm

865名無し@良識派さん:2008/12/02(火) 22:09:01
『風が強く吹いている』
原作:三浦しをん
脚本・監督:大森寿美男
出演: 小出恵介・林遣都

【急募!!九州ロケエキストラ】
この映画のクライマックスである駅伝シーンを再現するにあたり、 “より臨場感と迫力のある画”を撮る為、九州でもロケを行うことになりました!!
九州では下記日程での撮影を予定しています。

12月13日(土)福岡県北九州市 戸畑区
12月14日(日)福岡県北九州市 門司区
12月15日(月)福岡県北九州市 小倉北区
12月16日(火)福岡県北九州市 若松区
12月17日(水)福岡県北九州市 戸畑区
12月18日(木)大分県大分市・豊後大野市
12月19日(金)大分県大分市  市内中心部
12月20日(土)福岡県北九州市 小倉北区
12月21日(日)福岡県福岡市  中央区
12月22日(月)大分県大分市  王ノ瀬、市内中心部
12月23日(火)大分県大分市  市内中心部
※撮影時間などの詳細は未定です。
※天候などの影響により、スケジュールや撮影場所には急な変更が生じる場合があります。
※2009年1月31日(土)〜2月上旬にも九州でのロケを予定しています。
※関東ロケの日程についても決まり次第お知らせ致します。
※当初予定していた福島県での撮影はなくなりました。誠に申し訳ありません
http://www.wind-blow.net/

866名無し@良識派さん:2008/12/03(水) 11:05:10
環境モデル都市国際セミナー2008のご案内
先般、国は、本年7月に、今後目指すべき低炭素社会の姿を具体的に分かり易く示すた
め、温室効果ガスの大幅な削減など高い目標を掲げて先駆的な取組みにチャレンジする都
市を「環境モデル都市」として選定しました。
今後、我が国のみならず世界全体において低炭素社会を実現していくためには、環境モ
デル都市による先進的な取組みを推進し、国内外に広く普及啓発を図る必要があります。
このため、国及び環境モデル都市が協力して、本年12月に北九州市にて「環境モデル
都市国際セミナー2008」を開催することといたしました。国内外の有識者等の参加を
得て、環境モデル都市や海外の先進的な環境都市の取組みをご紹介するとともに、環境モ
デル都市の取り組みの拡充・普及に向けた方策等を探ります。
是非ともご参加いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
● 日時 平成20年12月14日(日)13:30〜(13:00開場)
● 場所 北九州国際会議場(北九州市)
● プログラム 別紙のとおり
● 参加費 国際セミナー/無料 市民交流会/2,000円
参加申し込み 団体申込書に必要事項をご記入の上、12月4日(木)までにFAX にて
ご送信ください.。
(※なお、誠に恐れ入りますが、申し込み600 名になり次第締め切らせて
いただきます。)
http://www.kitakyushucci.or.jp/kannkyoumoderu.pdf

867名無し@良識派さん:2008/12/03(水) 20:00:59
北九州市長が退職金廃止を表明

北九州市の北橋健治市長が3日、市議会本会議で、1期3,859万円にのぼる市長退職金を「廃止」する条例案を来年度中に提出すると表明した。
 首長の退職金の廃止は久留米市や鳥栖市で実施されているが、政令市の首長の退職金廃止で、今後は多額の退職金を受け取る他の自治体首長への視線も厳しくなりそうだ。
 市長退職金の全廃は、北橋市長が選挙時のマニフェストに掲げていた。退職金の返還ではなく「廃止」とするため、条例次第では次の市長退職金にも影響する。
 ちなみに、福岡市の吉田宏市長は、退職金の廃止は公約に掲げていないため、4年で任期を終えると、1期3,888万円の退職金を受け取ることになっている。
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3725.html

868名無し@良識派さん:2008/12/03(水) 20:37:08
西小倉駅前第一地区タワーマンション
41階建てのタワーマンション。建物は地階が機械室と駐輪場、1階が貸店舗と共同住宅玄関、地上2〜5階が自走式駐車場、地上6〜41階が分譲住宅。場所は西日本工業大学デザイン学部の勝山通り向かい。2008年11月現在、現場は基礎工事に先立ち、文化財の発掘調査中。

事業の内容と規模
本事業は、地上40 数階、地下1 階の住宅棟(約180 戸程度)1 棟を建設し、あわ
せて敷地面積の約3割を歩行者空間として整備するものであり、西小倉駅からリバー
ウォーク北九州を経て勝山公園までの道路歩道と一体化した公共空間を創出するとと
もに、建物低層部に国道199 号に開かれた商業施設を配置することにより、都心部に
ふさわしい共同住宅とする計画である。
対象事業の概略は表2.3-1 に、外観イメージは図2.3-2、断面図案は図2.3-3、配
置図案は図2.3-4 に示すとおりである。
表2.3-1 対象事業の概略
項 目 内 容
位置 北九州市小倉北区室町2丁目9番
敷地面積 約2,900m2
建築面積 約2,100m2
延床面積
約30,000m2
(建築基準法第52 条第1 項に規定する延べ面積:約19,000m2)
最高高さ
約160m
(建築基準法施行令第2 条第1 項六号ロによる高さ:約150m)
主要用途 住宅施設、商業施設、駐車場
住宅戸数 約180 戸程度
計画人口 約450 人
駐車台数 約190 台程度
工事予定期間 平成20 年4月〜平成22 年6月(予定)
供用予定年月 平成22 年7月(予定)
注)対象事業の概略については現時点での予定である。
http://www.city.kitakyushu.jp/file/26020400/assess/kousoumansion_houhou/02_p04-09.pdf

869名無し@良識派さん:2008/12/03(水) 21:18:20
トイレにまつわる思い
私たちの生活に欠かせないものと言えば、トイレですね。
毎日、使っているからこそ人それぞれこだわりや体験談があるんじゃないでしょうか?。
そんなトイレにまつわるエピソードを集めたちょっと変わった作品集をご紹介します。
トイレでの手に汗握る攻防を音で表現したこちらの作品。
そしてよく見ると実はトイレットペーパーに書かれています。
北九州市の住宅設備メーカーTOTOが毎年、募集しているトイレ川柳です。
今年で4回目となる今回の応募総数は3万2,830句。
そのなかから厳選された20作品のみが、川柳集としてトイレットペーパーにまとめられます。
作品の一部をご紹介します。
中には哀愁漂う作品も…。
見た目はただのトイレットペーパーですが、あくまで川柳集、書籍ということで、全国の書店で販売されています。
1人の1人の想いやドラマがつまったトイレ川柳。
皆さんもトイレで共感してみませんか?
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011088.html

870名無し@良識派さん:2008/12/03(水) 21:58:41
2008年12月01日 北九州市環境賞授賞式とスウェーデン-北九州環境セミナーに当社代表取締役社長 真藤が出席

11月5日に発表された「第6回北九州市環境賞」の受賞式が27日(木)に北九州国際会議場で行われ、ソフトバンクIDC 代表取締役社長の真藤に北橋北九州市長より奨励賞の盾が授与されました。
今回の受賞は、グリーンITが注目される以前からデータセンター事業における省エネルギーおよびCO2の排出削減における取り組みが評価されたものです。
2008年10月に竣工した「アジアン・フロンティア」では、環境配慮と事業効率を両立したGreenMall&reg;構造を開発し、従来設備と比較して大幅な省エネルギーとCO2排出削減が期待されております。今回の受賞を励みに、データセンターのグリーン化に向けてより一層の技術革新に邁進していく決意が真藤の受賞の挨拶の中で述べられました。
http://www.sbidc.jp/topics/20081201001.html

871名無し@良識派さん:2008/12/04(木) 16:11:21
定期路線:北九州−ソウル「就航に向け最終調整」 済州航空が計画 /福岡
 ◇北橋市長、議会で説明
 北九州市の北橋健治市長は3日の市議会本会議で、韓国の済州航空が北九州−ソウル(仁川)線の定期路線就航に向けて「最終的な調整を行っている」と述べた。江島勉議員(市民の風)の質問に答えた。 北橋市長は「地理的、経済的なつながりが深い韓国との定期路線就航を重要な戦略と考え、路線開設に向けて鋭意取り組んできた」と強調。その上で「済州航空は(北九州−ソウル間での)チャーター実績を高く評価しており、定期路線化に向けて最終的な調整を行っていると聞いている」と語った。 関係者によると、済州航空は来春にも定期路線を就航できないか検討中だが、世界的な景気後退の影響なども探っているという。 北九州−ソウル線を巡っては、済州航空が7月からチャーター便を5回運航し、いずれもほぼ満席だった。スターフライヤー(北九州市)も、2010年度の定期路線就航を目指している。【平元英治】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年12月4日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081204ddlk40020386000c.html

872名無し@良識派さん:2008/12/04(木) 19:57:59
東芝、派遣社員160人削減 北九州の半導体工場
東芝が、半導体を生産する北九州工場(北九州市)の派遣社員約160人を年内に削減することが4日、分かった。デジタル家電の需要低迷を受け、東芝は全国の半導体工場で人員削減を進めている。

 北九州工場には派遣社員が全部で195人いるが、うち8割強にあたる162人と契約更新をしなかったという。
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/30379/catid/1

873名無し@良識派さん:2008/12/04(木) 20:08:38
技能五輪:入賞を報告 北九州市の5選手が市長に
千葉県で開かれた第46回技能五輪全国大会で入賞した北九州市の選手5人がこのほど、北橋健治市長を表敬訪問し、大会での成果を報告した。
 成績は造園の石井志郎さん(21)と白石勇人さん(20)ペアが金賞1位▽和裁の須賀直子さん(21)と播磨知佳さん(22)がともに銅賞3位▽日本料理の石橋利光さん(22)が敢闘賞。造園の2選手は、来年9月にカナダのカルガリーで開催される国際大会の出場資格を得た。
 北橋市長は「プレッシャーの中で、余す所なく実力を発揮された皆様に敬意を表します」と選手をねぎらった。【木村雄峰】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年12月4日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081204ddlk40040390000c.html

874名無し@良識派さん:2008/12/04(木) 21:12:16
福岡・北九州市両市が単独開設へ
中国の上海で、福岡県と福岡市、北九州市などで共同運営している事務所から、福岡市と北九州市が独立する方針を決めたことが分かりました。中国・上海の福岡事務所は、3年前にオープンしました。県と福岡・北九州の両政令市、それに九州電力が入居し、共同で運営しています。しかし、正式名称は「福岡県中小企業振興センター」で、福岡市と北九州市からは、「中国政府から県の事務所としてしか認知されていない」という不満が出ていました。また、共同運営であることから、「企業誘致などを進める上で、独自の戦略が取りにくい」という意見が強く、福岡市と北九州市は来年4月から、それぞれ独自に上海事務所を構えることになりました。独立することで、両市は事務所の運営費が、年間およそ200万円削減できるということです。福岡県と九州電力は近くに転居して、これまで通り共同事務所を維持する方針です。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011095.html

876名無し@良識派さん:2008/12/04(木) 23:10:58
私の目的は北九州のお国自慢してるだけです。そしてデータとして後でソースが削除された時に困るので記事等をコピペしているだけです。ではよろしく

878名無し@良識派さん:2008/12/05(金) 11:53:01
新日本無線株式会社の「北九州デザインセンター」開設について
マイクロ波応用機器、半導体の設計・製造を行う新日本無線株式会社(本社:東
京都中央区)が北九州学術研究都市に「新日本無線株式会社 北九州デザインセン
ター」を開設いたします。
今回の進出は本市の自動車頭脳の拠点化を目指す「カーエレクトロニクス拠点構
想」に賛同しての進出であり、北部九州におけるカーエレクトロニクス拠点形成に
向けて大きな弾みがつくものと期待しております。
※今回の進出により、2001 年の学術研究都市開設以降、学術研究都市に進出し
たエレクトロニクス関連企業の数が50 社となるため、併せて発表を行います。
新日本無線株式会社 企業概要
商号:新日本無線 株式会社(しんにほんむせん かぶしきがいしゃ)
(New Japan Radio Co.Ltd.)
設立:1959 年(昭和34 年)9 月8 日
会社所在地:東京都中央区日本橋横山町3 番10 号
資本金:約5,220 百万円(2008 年3 月末現在)
売上高:(連結)60,443 百万円(2008 年3 月期)
従業員数:(連結)3,197 名(2008 年3 月末現在)
主要営業品目:マイクロ波管・周辺機器、マイクロ波応用機器、半導体 等
(※売上高の84.6%は半導体関連)
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081204sinnnihonnmusenn.pdf

880名無し@良識派さん:2008/12/05(金) 16:44:45
西鉄イン黒崎Ⅱ 来年4月着工、再来年7月開業予定

西鉄イン黒崎がグループホテルの中で最も稼働率が高いことから
2棟目を決めたという。
            (本日の西日本、日経紙上に記事あり)

881名無し@良識派さん:2008/12/05(金) 17:23:46
>>880
ブリヂストン、東邦チタニウム、三井鉱山など若松に進出の
東京本社の方の出張が多いですからね。

886名無し@良識派さん:2008/12/08(月) 13:04:13
歩む:劉穎さん(24)=小倉北区 北九州は第二の故郷 /福岡
 ◇外国人初の“看板娘”に
 北九州市の「わっしょい百万夏まつり」のキャンペーンガール「北九州看板娘」に選ばれ、市の観光親善大使としての仕事も務めている。外国人として初の快挙だ。 中国・安徽省で生まれた。英語とは別にもう一つ言葉を話せるようになりたいと思い、21歳で来日した。現在は下関市立大学で学んでいる。 中国の同世代には、英国や豪州など英語圏への留学を選ぶ人が多い。「なぜ日本に? 日本人には中国人への偏見があるかもしれないのに」と忠告する友人もいた。 「けれども北九州に来たら、周りは親切だし、食べ物もおいしい。(中国の)仲間たちには『誤解しないで。自分で体験してみて』と言いたい」 北九州への感謝の思いを形に示せないかと考えていたころ、看板娘の募集を知り、手を挙げた。応募用紙には約750字かけて、自己紹介から百万夏まつりのPR方法まで、思いのたけをつづり「この街を第二の故郷と思っている」「全国の留学生に知らせたい」と訴えた。ある関係者は「こんなに丁寧に書いて応募してきた人はこれまでおらず、驚嘆させられた」と明かす。 8月2〜3日のまつりでは、大観衆を前にあいさつし、踊りを披露した。「とても緊張しました。しかし競争が激しく、自分のことしか考えていない現代社会で、参加した人たちが一つになっていた。素晴らしいと思いました」 観光親善大使としては、名古屋市や大分県別府市など市外を既に10カ所前後訪れた。「小倉に帰ってくると、気持ちが落ち着きます。気温と湿度がちょうどいい。皆が『いい』という沖縄県にも行ったけれど、私の感想は違った。乾燥していて、肌にも影響しそうだなと感じました」 起業家になることを夢見ている。将来に向け、時々プランを練っている。「例えば、中国人の農業従事者を日本に招いて、安全で安心な食べ物を作ってみたら喜ばれるんじゃないかな−−これは企業秘密だから、書かなくていいですよ!」【平元英治】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月8日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081208ddlk40070186000c.html

887名無し@良識派さん:2008/12/08(月) 14:31:21
>>875 のような普通で問題無い投稿を一方的に消すのは、良識板の趣旨に反するのでは?


工場情報に関しその関連技術や、せめてその土台となる学校で教わる初歩的な科学技術や原理くらいは知って
いた方が、このスレの記事貼りの人もテクノロジーの理解が容易だろうし説明などもやり易く
記事や解説を見る人もより分かり易く、面白いと思いますが。

888名無し@良識派さん:2008/12/08(月) 15:55:32
技能五輪:メダリスト2人、精密な技実演 高校生ら真剣に見つめる−−八幡東 /福岡
 静岡県で昨年開かれた第39回技能五輪国際大会で金メダルに輝いた小倉工業高校出身の2人の若手技能者を招く「ようこそ技能五輪メダリストin福岡」(厚生労働省主催)が7日、八幡東区の北九州イノベーションギャラリーであった。県内の工業高の生徒ら約120人が金メダリストによる磨き抜かれた技術を真剣な表情で見つめていた。 2人は「電子機器組立て」「機械組立て」でそれぞれ優勝した日産自動車の清水輝さん(22)と、豊田自動織機の土谷幸司さん(23)。この日、清水さんは四つの工具を両手に持って行う高速のハンダ付けを披露し、土谷さんは、誤差100分の1以下を誇る精密なヤスリがけの技を実演した。 壇上で土谷さんの指導を受けながらヤスリがけを体験した小倉工高1年の瀧口幸恵さんは「難しかった。私も技術五輪に出たい思っているので、高校の先輩が活躍しているのはすごい」と話した。 土谷さんは「ものづくりの魅力は熱中できて、完成したもので人を感動させられること。何事にも全力を尽くせば扉は開かれていく」。清水さんも「自分が作ったものが正常に動いた瞬間は言葉に動かせないほど。目標を持つことで、できないことも出来るようになる」とエールを送った。【佐藤敬一】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月8日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081208ddlk40040171000c.html

889名無し@良識派さん:2008/12/08(月) 16:55:44
>>887 全く正論ですが、
ぜひ887さんが解説お願いできないでしょうか?

記事を貼ってる方も北九州のためにと思って、データとして残しているだけと思いますよ。

890名無し@良識派さん:2008/12/08(月) 18:14:59

ここはすぐ規制影響とか出るんですよね。それに意見をするのがやや難しい環境にある。

だから、殆ど独りで工場など記事貼りを勢力的にされる人が、是非その手腕能力で
他の人読者の為にも関連科学知識を解説されるのが一番効率的で良ろしいかと。強制は致しませんが
ひとつ御一考を。

891名無し@良識派さん:2008/12/08(月) 18:31:01
企画展「響き合う 詩誌『たむたむ』展」北九州市立文学館
昭和47(1972)年より活動を続ける、北九州の同人詩誌「たむたむ」の活動を紹介します。
詩誌「たむたむ」は、「無法松の一生」の著者・岩下俊作が、晩年にもう一度詩を書こうと創刊。
以来、多くの詩人を輩出してきた同人誌です。
本展覧会では、これまでに刊行してきた詩集や原稿などを一堂に展示します。

開催期間
平成20年12月6日(土)〜平成21年1月12日(祝)
※ 月曜日休館(月曜休日の場合は、翌日休館)
※ 年末年始(12月29日〜1月3日)は休館
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&amp;NEXT_DISPLAY_ID=U000004&amp;CONTENTS_ID=16153

892名無し@良識派さん:2008/12/09(火) 09:21:47
暮らしやすいまち北九州!!!
① 資本ストックの状況
市民1人あたり資産の政令市比較政令市第3位2,578千円/人
② ストックに関する主な指標
項 目 指 標 順 位
道路延長 (市民1人あたり) 4.26m 2 位
市営住宅数(1万世帯あたり) 793戸 3 位
都市公園面積 (市民1人あたり) 11.3㎡ 3 位
下水道普及率 99.8% 2 位
小学校の校舎面積 (児童1人あたり) 14.2㎡ 2 位
中学校の校舎面積 (生徒1人あたり) 15.8㎡ 2 位
図書館数 (市民10 万人あたり) 1.62館 3 位
※ 順位は15都市(札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、静岡市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、
神戸市、広島市、北九州市、福岡市)内の順位(新潟市、浜松市は平成19年4月に政令市に移行したため除いている。)。
※ 数値は平成18年大都市比較統計年表(大都市統計協議会)に基づき算出。
市民一人あたり投資的経費の政令市比較(平成18年度普通会計決算)
99千円 政令市第1位
http://www.city.kitakyushu.jp/file/14060100/toshikeiei/plan/plan.pdf

893名無し@良識派さん:2008/12/09(火) 09:55:32
人口がへってもインフラが残る訳だからすみやすくはなりますよね

894名無し@良識派さん:2008/12/09(火) 10:30:39
毎年継続して
投機的経費予算を計上してると言う事ですね。

895名無し@良識派さん:2008/12/09(火) 16:26:00
国際見本市:北九州などの4社・グループが出展へ 小倉で模擬ブースを公開 /福岡
 北九州市の企業など4社・グループが、来年2月13〜17日、独フランクフルトである世界最大規模の国際見本市「アンビエンテ」への出展が決まった。4グループは8日、北九州市小倉北区浅野のAIMで模擬ブースを公開した。
 前回は84カ国から4590社が出展。来場者は14万人に上り、欧州市場への売り込みを図った。今回、日本からは審査を通過した26社が出展する。北九州・田川地区からは、びょうぶ、掛け軸などを手掛けるオフィス松田(戸畑区)▽しっくいの植木手作りキットを製作した九州工業大(同)・田川産業(田川市)のグループ▽小倉織の小倉クリエーション(小倉北区)▽シャボン玉石けん(若松区)−−が参加する。
 模擬ブースでは本番に備え、各社の社長らが入念に製品やディスプレー方法などをチェック。小倉織を使った和雑貨などを出品する小倉クリエーションの渡部英子社長は「しま柄の日本らしい色遣い、デザインを世界にアピールしてきたい」と話した。【木村哲人】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月9日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081209ddlk40040440000c.html

896名無し@良識派さん:2008/12/09(火) 20:45:28
北九州市内小学校でモノづくりを指導
このところ、子供たちの理科離れが叫ばれています。みずから工夫しながら取り組むことで、理科やものづくりに関心を持ってもらおうと、一線の技術者による出前授業が北九州市内の小学校で行われました。ブロックを使って車の製作に取り組んでいるのは、北九州市立・古前小学校の5年生の児童たちです。きょうの先生は、日頃、本物の自動車を作っている技術者たち、ものづくりの楽しさを知ってもらおうと、日産自動車が各地で行っている取り組みの一環として指導に当たりました。授業では、実際の車作りと同じように、パーツを組み立てる係、組立部門にパーツを運ぶ物流係、完成した車を検査する係など4つの係に分かれて、一連の作業のタイムを競います。最初の挑戦では3つの班、いずれも3分以内で完成させ、上々の出来です。しかし、ムダを省き、さらに早く完成させるためにはどうすればいいのか、みんなで意見を出しあって作業過程を見直しました。その結果、それまで離れていたそれぞれの係りの机を近づけることにしました。結果はどの班も2分以内。一番早い班で58秒と作業工程を改善した結果がはっきりとあらわれました。さらに、児童たちは工場で実際に使われている電動レンチでボルトを締めたり、板金加工を体験したりしました。自ら工夫しながらものづくりを進める体験に児童たちは、普段の授業とは違うものを感じたようです。金融危機の影響で自動車産業だけでなく、多くの製造業が困難に直面する中、未来の技術者たちに大きな期待が寄せられています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/11134_02.asx

897名無し@良識派さん:2008/12/10(水) 13:07:04
門司のタワーマンションの実情
[耳より情報]
2008年12月10日 09:47 更新
 北九州地区有数の不動産業者である小倉北区のみくに産業(株)。現在、同社はJR門司駅前に自社企画大型マンション「門司MID AIR」(地上28階建て、総戸数123戸)を建設中である。完成は2010年3月となっているが、早くもおよそ30戸が契約済と聞かれる。
 同社は城内タワー(地上27階建て、総戸数123戸)を完売させた自信があり、今回の物件も入居者はホテル並の各種サービスが受けられるというソフト面を前面に押し出し、早期の完売を目指している。
 建築・不動産業界が受難の時代に同社のコンセプトが市場に受け入れられるかどうか、今後の動向に注目が集まる。
http://www.moji-midair.jp/
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3813.html

898名無し@良識派さん:2008/12/10(水) 16:15:46
【福岡】北九州空港初の韓国定期便 3月就航

北九州空港では、初めてとなる韓国・ソウルへの定期便が、来年3月に就航することが決まりました。定期便を就航させるのは、韓国の新興航空会社、済州航空です。来年3月20日から、北九州空港とソウルの仁川国際空港の間を週3日、それぞれ1往復ずつ運航する予定です。済州航空は、今年7月から、この路線で4便のチャーター便を運航しました。その際、北九州からの搭乗率は95%と高く、ビジネス客の需要も見込めることから定期便就航を決めたということです。北九州と韓国を結ぶ国際定期便はこれが初めてで、北九州市では、韓国からの観光客による経済効果に期待を寄せています。ソウル路線では、スターフライヤーも9月からチャーター便を飛ばすなど
http://www.kbc.co.jp/news/

899名無し@良識派さん:2008/12/10(水) 16:44:48
交通インフラの整った北九州には非常に便利な24時間海上空港
北九州空港
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2006n/sinkita_renraku_dooro.html

900名無し@良識派さん:2008/12/10(水) 18:13:54
地道に増えてるねマンション。
今市内でどれくらいタワーマンションあるんだろう

901名無し@良識派さん:2008/12/10(水) 21:33:32
門司港レトロ観光客増加
北九州News / 2008-12-10

07年の北九州市観光動態調査で、門司港地区の観光客数が昨年に比べ6万2千人増加し、220万2千人となった。

新しく追加した路地裏ツアーや市場を廻るツアー、それに全国的に有名になった【焼きカレー】が実ったとみられる。
めかり地区も海底人道トンネルツアーに人気がありここも増加している。
来年には観光トロッコ列車も運行され、旧JR本社(旧三井物産門司支店)の活用などでさらに増加するものと予想される。
17年には320万人を目標にしている。
また北九州市内全体も11万6千人増加で1,168万1千人となり、、到津の森公園や皿倉山、芸術劇場、いのちのたび博物館なども順調だ。
北九州市は工業都市のイメージが強いのですが、自然や海が広がる食の街でもあり観光の街でもあります。
また台風や地震などの災害は極端に少なく暮らしやすい街なのです。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/c98ff2ead19369d6c658555e4e664978

902名無し@良識派さん:2008/12/11(木) 09:27:34
北九州市で新ブランドの麦焼酎が蔵出しされました。
3年間熟成された焼酎ですが、ちょっと変わった場所で貯蔵されていました。
きょう、蔵出しされたばかりの麦焼酎「青龍王」。北九州市の老舗造り酒屋が造ったものです。これが貯蔵されていた場所は、北九州市小倉南区、カルスト台地として有名な平尾台。ただし、地下360メートルの地の底です。ここは13年前まで操業していた大理石の採掘場の跡です。
3年前、地元の造り酒屋と自然公園の「平尾台自然の里」が協力して仕込み、一升びん1500本の麦焼酎がこの洞窟に蔵入れされました。
1年中暗闇で内部の温度はほぼ16度と一定に保たれていることから、焼酎の熟成には最適の場所だったのです。高さ5メートル、幅10メートルの大理石の洞窟の中で、ゆっくり待つこと3年。きょう、蔵出しされたのは一升びん840本でした。
35度の麦焼酎「青龍王」。店頭価格は一升7500円と少し高めです。
しかし、洞窟の中で熟成された焼酎は、きりっと深い味に育っています
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011144.html

903名無し@良識派さん:2008/12/11(木) 21:22:35
小学校の校舎がエコに!
授業だけでなく、日頃の学校生活の中で、環境問題について考えてもらおうと北九州市の小学校で、校舎の大規模改修が行われました。今月、完成したエコ校舎、一体どんな風に生まれ変わったのでしょうか?手洗い場の下を覗きこんで何やらメモをとる児童2人。この日の日直を務めていますが、さらに教室に移動し、再び何かを見ながらメモしています。2人がチェックしていたのは、水道と電気の使用量が分かるメーターで、このほど、新たに設置されました。曽根東小学校では、校区内の曽根干潟を毎年、清掃するなど、環境を考えるさまざまな活動に取り組んできました。そうした活動が評価され、環境省が認定する「校舎のエコ改修事業のパイロットモデル校」に、九州で唯一選ばれました。改修工事は7億円近くをかけて去年の夏から行われ、今月、ついにエコ校舎に生まれ変わりました。教室のベランダで栽培されている植物。日よけだけでなく、安らぎを与えてくれる効果もあります。また、今回のエコ改修で7つの雨水タンクが設置され、最大およそ500リットルの雨水をためることができるようになりました。ためられた水は、トイレの排水やベランダの植物の散水用に利用されています。さらにグラウンドには太陽光発電システムも整備されました。改修前と比べると、使用電力の削減などによって、二酸化炭素の排出量がおよそ15パーセント削減されると推定されています。環境モデル都市・北九州市に誕生したエコ小学校。こどもたちだけでなく、多くの人が環境問題について学ぶことができる場所となりそうです。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011154.html

904名無し@良識派さん:2008/12/12(金) 20:27:04
北九州看板娘
先ほど北九州看板娘のお二人の訪問を受けました。
前年の看板娘は『K−20』の撮影現場でお手伝いをしてくれましたが、このお二人もやる気です。
現場で見かけた方は気軽に声をかけてください!
お二人は2009年元旦8:00〜14:00放送のNHK総合「いよっ!日本一正月スペシャル」に出演されます。
どうぞご覧下さい。
ちなみに2009年の「わっしょい百万夏まつり」は8月1日開催です!(日々谷)
http://www.kitakyu-fc.com/blog/
明日は戸畑区で映画のロケもあります。

905名無し@良識派さん:2008/12/12(金) 23:38:03
新日本無線、北九州に設計拠点(08/12/10)
半導体部品メーカーの新日本無線は、このほど北九州市の北九州学術研究都市内に車載用電子部品の設計・生産拠点を開設した。学研都市内に立地する九州工業大学や早稲田大学、北九州市立大学などの研究者と連携。パワー半導体やセンサー関連部品を開発する。北九州市によると学研都市内に進出した電子部品関連企業は新日本無線が50社目。
新拠点は「技術開発交流センター」の三階に入居し、半導体設計者など4人が常駐する。将来的には増員も検討する。北九州産業学術推進機構(FAIS)の「カー・エレクトロニクスセンター」などを通じて自動車メーカーなどとの取引も目指す。
新日本無線はマイクロ波管などが主力。2008年3月期の連結売上高は約604億円で、学研都市に進出した企業としては最大規模。

いいニュースですね。

906名無し@良識派さん:2008/12/13(土) 14:28:05
北九州ビオトープ・ネットワーク研究会 総務大臣表彰を受賞 里山、海の保全活動評価 
22日表彰式
里山や洞海湾の保全活動に取り組む特定非営利活動法人(NPO法人)「北九州ビオトープ・ネットワーク研究会」(若松区)が、本年度の総務省の「地域づくり総務大臣表彰」を受賞することが決まった。多様な活動と研究面での貢献が評価された。22日に東京都で表彰式がある。
 研究会理事長のデワンカー・バート北九州市立大国際環境工学部准教授(43)は「驚き、喜んでいます。市民、自治体と一緒に取り組んだことが認められたのでは」と話している。 研究会は2001年に発足し、会員は現在20人。市立大ひびきのキャンパス周辺の若松区、八幡西区で主に活動している。 具体的には、市民と竹林で竹の間引きをしたり、田んぼで親子連れと田植えから稲刈りまで体験したりするほか、生物観察も実施。また、川でのカヌー乗り、ムラサキイガイを用いた洞海湾の水質浄化にも取り組んでいる。 総務大臣表彰の団体部門では、ほかに16団体が受賞する。バート理事長は「今後も地道に末永く活動を続けたい」と話している。
=2008/12/13付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/65388

907名無し@良識派さん:2008/12/14(日) 00:16:03
福岡北九州道路(高規格自動車専用道路)の計画はどうなったんだろう?

908名無し@良識派さん:2008/12/14(日) 19:43:22
麻生首相 北九州市を視察
きのう開かれた日中韓首脳会議のため、地元入りしていた麻生総理はきょう、北九州市の環境施設を視察しました。麻生総理はきょう、北九州市若松区のエコタウンや風力発電の施設などを視察しました。
今回の視察は、国が進める環境モデル都市に北九州市が選ばれたことを受けたものです。きのう、九州国立博物館で日中韓首脳会議を終えたばかりの麻生総理ですが、早朝からの日程にも関わらず、CO2削減の研究に取り組む団体と気さくに意見を交換するなど、精力的に視察をこなしていました。支持率が低迷する麻生総理ですが、就任後初めてのお国入りということもありリラックスした表情で福岡を後にしました。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011176.html

909名無し@良識派さん:2008/12/14(日) 22:27:52
環境モデル都市国際セミナー:取り組みアピールへ−−きょう小倉で /福岡
 国選定の環境モデル都市や海外の環境都市のトップが集まり、低炭素社会づくりを話し合う「環境モデル都市国際セミナー」が14日、小倉北区の北九州国際会議場で開かれる。麻生太郎首相も出席の予定。「世界の環境首都」を目指す北九州市にとって、国内外にPRする格好の場となりそうだ。 低炭素社会とは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が少ない社会のこと。政府は今年7月「低炭素社会づくり行動計画」を閣議決定し、2050年までに温室効果ガスの排出量を現状から60〜80%減らす、との長期目標を掲げた。 セミナーには北九州市を始め横浜市、熊本県水俣市など全国六つの環境モデル都市に加え、市街地への自動車乗り入れ制限といった環境政策を早くから実施しているドイツ・フライブルク市など海外3都市からも市長や副市長らが出席し、取り組みを発表する。 セミナーに先立ち、環境モデル都市の活動を国内外で広めることを目的とする「低炭素都市推進協議会」の設立総会や、八幡東区の環境ミュージアム、若松区のエコタウンを訪れるツアーも行われる。 北橋健治市長は「国内外の関係者に市の取り組みをアピールする絶好の機会。今後も環境モデル都市としての役割を果たしていきたい」とのコメントを出した。【平元英治】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月14日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081214ddlk40040193000c.html

910名無し@良識派さん:2008/12/14(日) 23:16:53
来年3月には北九州空港仁川〜北九州定期航路開設
さらにアジア特殊製鋼4月より稼働
いよいよアジア製造拠点として飛躍の年となりますね。
http://www.asiass.co.jp/

911名無し@良識派さん:2008/12/15(月) 13:03:40
関門海底国道トンネル再開



下関と北九州の間の海底を走る国道トンネルが50年の歳月が経ち、10月から通行止めをして60日間の補修工事に掛かっていたが、昨日午前0時から通行を再開した。
幸司期間中はかんもんきょうへ迂回し、門司、下関のICは渋滞があったが、昨日から解消された。
海底国道トンネルは1日3万4千台が利用している。

国道海底トンネルは2階建て構造で、2階部分が車道、1階部分が人道となっており、人道は無料でもあり、多くの観光客や地元の人たちがウオーキングなども楽しんでいる。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/144bc4a04ded789169f3926455630c2f

912名無し@良識派さん:2008/12/16(火) 11:40:31
短観5年ぶりマイナスポイント
日銀が発表した短観・企業短期経済観測調査によりますと、北九州地域の企業の景気判断は世界的な景気の減速で自動車などの輸出が落ち込んいることなどから製造業と非製造業をあわせた全産業で5年ぶりにマイナスのポイントとなりました。

日銀の短観は3か月ごとに実施され今回、北九州地域では123社を対象に先月と今月に調査が行われました。
それによりますと、景気の現状について「良い」と答えた企業から「悪い」と答えた企業を差し引いた割合は、製造業で前回より10ポイント悪化してマイナス6ポイントでした。
これは金融危機の影響による世界的な景気の減速で輸出が減少し自動車産業などで減産が相次いでいることなどによるものです。
また非製造業は建設業や不動産業などがこうした減産の影響を受け、18ポイント悪化しマイナス2ポイントとなりました。
このため製造業と非製造業をあわせた全産業は前の期より13ポイント悪化しマイナス3ポイントになりました。
ポイントがマイナスになったのは平成15年12月以来、5年ぶりのことです。
日銀北九州支店の前田卓郎支店長は「自動車産業の不調による影響は、ほかの業種に次第に広がることが予想され厳しい状況が続きそうだ」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/01.html

913名無し@良識派さん:2008/12/16(火) 13:06:05
北九州市立大学と日本政策金融公庫との産学連携協力推進に
関する覚書締結について
1 日時
平成20年12月15日(月)14:00〜14:30
2 会場
北九州市役所4階記者会見室
3 出席者
(1) 北九州市立大学
学長:矢田 俊文
地域貢献室長:吉塚 和治
地域産業支援センター長:上江洲 一也
(2) 日本政策金融公庫
北九州支店長:三野 幹三
八幡支店長 :矢ケ崎 雅巳
4 次第 ※進行:北九州市立大学地域貢献担当課長 川原 勝彦
(1) 挨拶
北九州市立大学学長 矢田 俊文
日本政策金融公庫北九州支店長 三野 幹三
(2)覚書締結に到った経緯と北九州市立大学の窓口について
北九州市立大学地域貢献室長(国際環境工学部教授) 吉塚 和治
(3) 覚書の概要説明
日本政策金融公庫八幡支店長 矢ケ崎 雅巳
(4) 覚書の締結
(5) 質疑応答
(6) 写真撮影
5 産学連携協力内容等について
具体的な連携内容
① 大学の研究成果等のシーズと地域中小企業の技術ニーズ等とのマッチング
② 日本政策金融公庫国民生活事業の取引先企業からの技術相談に関する支援
③ 地域中小企業等の技術ニーズ等の情報収集及びそれに対する情報提供
④ その他、産学連携事業の協力推進にかかる必要事項
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081215kitakyuudai.pdf

914名無し@良識派さん:2008/12/16(火) 16:48:18
「あそBOY」再生 JR小倉工場で火入れ式
「SLあそBOY」として活躍した蒸気機関車(SL・8620形)が部品の新調や改修作業を終えて復活、16日、北九州市小倉北区のJR九州小倉工場で関係者60人が集まり、火入れ式と安全祈願祭があった。「SL人吉」として、来年4月から熊本‐人吉間(鹿児島線、肥薩線)で運行を開始する。
 1922年製で国産初の量産型旅客車。75年の廃車後、88年に観光列車「SLあそBOY」として復活したが、老朽化のため2005年に引退。「SL人吉」として再生するため、小倉工場で駆動輪を支える鉄製の台枠を新造するとともに、ボイラーの改修を進めてきた。
 来年2月に試運転を開始し、健在ぶりをアピールする。
=2008/12/16付 西日本新聞夕刊=
http://www.kbc.co.jp/news/index.html?newsno=2&amp;mode=kbc
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/65870

915名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 08:41:23
金型に於いて世界一の三井ハイテックの地元、九工大がんばれ
日中韓の学生、金型で競技会 人材育成、大学と協力
 日本金型工業会(東京・文京、上田勝弘会長)は2009年4月、韓国と中国の金型業界と連携し、日中韓の大学などで金型技術を専攻する学生を対象にした技術競技会を東京都内で開催する。海外の学生と生産技術を切磋琢磨(せっさたくま)する機会を設け、学生により実践的な技術を習得してもらうのが狙い。同業界は中小企業が大半で、単独では優秀な技術者確保が難しい。人材育成で大学に協力し、景気後退局面でも技術力を維持したい思惑もある。
 日本金型工業会と韓国金型工業協同組合、大連模具工業協会(中国)の3団体が共同で「大学金型グランプリ」を開催する。金型の技術者育成コースを持つ3カ国の10校程度が参加する見通し。国内は岩手大学、岐阜大学、九州工業大学、職業能力開発総合大学校などが予定している。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20081211AT1S0900409122008.html

916名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 08:55:48
西小倉駅前のタワーマンション 昨日起工式があったんですね。
再開発の構想から28年。41階 146メートル。2011年の2月完成予定。
約2年後が楽しみです。

917名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 09:54:28
楽しみでございます

918名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 10:00:16
構想から28年か〜
長いね

旦過市場の再開発事業の話も構想からかなりの年月たってるね

毎週市場には買い物にいってるけどかなり老朽化が激しく
軽い地震でも倒壊しそう

安全面でもどうにかならないものだろうか…

919名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 10:25:16
新しいものがすべて是だとは思いませんけどね^ ^
旦過市場は古いけど好きですよ
北九州市立大学生の頑張ってる「大學堂」やいろいろな昔ながらの
店が立ち並ぶ風情ある市場です。
それから北九州唯一の大衆映画館「昭和館」もなかなか良いですよ。

920名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 10:54:22
北九州も発展していますね

921名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 11:03:57
来年は4月にはアジア・北米向けアジア特殊製鋼、
下期に若松にブリヂストンの南米向け大型ラジアルタイヤ工場も稼動します。
北九州空港も仁川〜北九州定期航路も開設されます。
北九州の3port構想sea port(ひびきコンテナターミナル)air port
(北九州空港)e-port(アジアフロンティア)が確実に実を結んでいます。

922名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 11:05:53
これから北九州もどんどん発展していくでしょう

923名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 14:37:57
WE LOVE 環境首都・北九州!

924名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 15:08:01
◇ 2008.12.17
テムザック、ドイツ最大の研究機関(フラウンホーファー)開発の商品販売を開始

この度、株式会社テムザックは、ドイツ最大の研究機関、
フラウンホーファー研究機構(本部:ドイツ)IAIS研究所が
開発したロボット研究用プラットフォーム台車「VolksBot」の
販売を開始いたします。

今回、フラウンホーファーがドイツ国内で開発、販売している
ロボット研究用プラットフォーム台車「VolksBot」の
国内販売を一手に担うこととなりました。
テムザックは、今回の研究機関向け商品販売を第一弾とし、
今後テムザック社製品のヨーロッパ展開に向け、
フラウンホーファーとの一層の連携強化を致します。
http://www.tmsuk.co.jp/media/topic.php

925名無し@良識派さん:2008/12/17(水) 22:42:26
>>59
豊洲と共に22世紀のベニス

926名無し@良識派さん:2008/12/18(木) 08:54:02
北九州も景気後退 指数は全国最高〜日銀短観
2008年12月 日銀支店発表の業況判断指数―全産業
業況判断 各地の支店
±0〜 なし
-1〜-10 北九州 -3、那覇 -8
-11〜-20 水戸 -13、松山 -15、横浜 -16、神戸 -17、九州(福岡) -20
-21〜-30 近畿(大阪) -21、香川(高松) -23、鹿児島・宮崎(鹿児島) -23、全国 -24、函館 -24、熊本 -24、青森 -25、岡山 -25、盛岡 -25、広島 -26、下関 -26、長崎 -26、北海道(札幌) -28、新潟 -28、名古屋 -28、大分 -28、後志(札幌) -29、静岡 -29、中国(広島) -29
-31〜-40 前橋 -32、北陸(金沢) -33、釧路 -34、旭川 -34、東北(仙台) -34、京都 -34、福島 -35、高知 -35、山陰(松江) -39、徳島(高松) -39
-41〜-50 甲府 -41、松本 -41、秋田 -46、山形 -47
http://kanmontuusin.morrie.biz/item/910

927名無し@良識派さん:2008/12/18(木) 15:37:53
北九州市立大学大学院の水城さんが第8回大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテストでグランプリを獲得
 九州経済産業局や福岡市、(社)九州ニュービジネス協議会などで構成する「大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト実行委員会」(松尾新吾委員長)が12月17日、福岡市役所15階講堂で開催した「第8回大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト」で、「廃油リサイクル石鹸を主成分とする環境にやさしい泡消火剤の開発及び販売」というプランを発表した北九州市立大学大学院の水城秀信さんがグランプリを獲得した。 「火災における直接的被害、放水による二次的水損害、火災に伴う黒煙や有毒ガスの発生による環境への影響、再燃の危険性など、消防活動上の諸問題を軽減するためには、少ない放水量で早期に消火するために、廃油からリサイクルした石けんを用いて、環境にやさしい高性能な消火剤を製造し、販売する事業である」というのが事業概要。すでに、北九州市若松区のシャボン玉石鹸(株)と共同で製品化している上、廃油の供給元や販売先も具体化していることなど、事業の実現性が高く評価された。水城さんは来年3月に予定される全国大会に出場する。 
http://www.data-max.co.jp/2008/12/8_22.html

928名無し@良識派さん:2008/12/18(木) 17:18:06
東芝:半導体減産、北九州など4工場で 年末年始、最長25日
「次は正社員か」操業停止の東芝工場に不安広がる
北九州工場今月25日から来年1月18日までの25日間にわたりラインを完全休止。
生産復旧までの期間を含めると通常操業に戻るまでにほぼ1カ月かかる見通し
東芝北九州工場、全派遣社員打ち切り
新日鉄 長期化したコークス火災の影響も含め大幅減産
大塚家具が小倉駅北口AIM撤退、JR駅北口 空洞化進展の恐れ
自動車 半年で54ポイント悪化 日銀12月短観 九州 景況感マイナス20
日産自動車、国内非正規社員ゼロに(苅田)トヨタ 2009年3月期下半期営業損益ベース
で赤字の公算大。ホンダ下期赤字。共に非正規社員など大幅減
三井ハイテック、減産・減員
ソニー大規模人員削減 リストラの冬に 「9月に経済激変」
九州半導体も雇用大幅減 ローム 正社員も対象 年末年始の休業期間拡大
三井ハイテック、派遣社員1割減
THK山口工場なども派遣削減を検討
ソニーセミコン九州、生産計画15%下振れ
NEC系工場が230人削減
日立プラズマ、全派遣250人削減 正社員500人配転
九州の半導体減速感、人員削減の動き 周辺産業も受注落ち込み
トヨタ九州が生産2日間休止、金融危機後は国内初
シリコンウェーハの「SUMCO」も派遣切り
NECエレクトロニクス:子会社の山口工場、社員削減を計画 /山口
パイオラックス、国内全工場で非正規従業員削減

生活保護:受給者、18カ月連続増−−北九州市 /福岡
(ー以上、経済関連板より)

トヨタ九州、夜勤を一部停止 派遣解約1000人
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225995484/1-100
半導体】東芝:半導体工場を一時休止 北九州1カ月、
▽News Source NIKKEI NET 2008年12月16日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081216AT1D150B215122008.html

929名無し@良識派さん:2008/12/18(木) 22:54:47
6,000人の新規採用計画
深刻な雇用不安が広がる中、きのうに続いてタクシー業界が求人募集です。
北九州市に本社を置く国内最大のタクシー会社が、運転手6,000人を新規採用する計画を打ち出しました。北九州市に本社を置くタクシー会社・第一交通産業グループは、全国30の都道府県でタクシーおよそ6,900台を保有する、国内最大のタクシー会社です。現在、運転手1万3,000人を雇用していますが、きょう、タクシー運転手を中心に6,000人を新規採用する計画を明らかにしました。今回の雇用計画は、保有するタクシーの効率的な運用を目指すだけでなく、契約を打ち切られた派遣社員の受け皿になりたいという意向もあります。一方、同じく、タクシー事業などを展開する北九州市の国際興業グループも、きのう、タクシー運転手500人の新規採用計画を明らかにしています。2つの会社とも、タクシー乗務に必要な2種免許の受験費用や社宅などの住居も提供するということです。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011215.html

930名無し@良識派さん:2008/12/19(金) 11:41:50
JR各社が来年3月14日からのダイヤ改正で、九州から夜行特急列車の姿が消え去ることになった。
現在は大分行き「富士」と熊本行き「はやぶさ」が運行されているが3月にはこの二つとも廃止になってしまう。
昔は東京出張の折にはよく利用させてもらった。
門司駅に着くと海底トンネルをくぐるために電気機関車を入れ替える光景が忘れられない。
今でも朝の門司駅ではこの光景をカメラに収める鉄道ファンの姿を多く見かける。
おりしも九州鉄道記念館(北九州市門司港駅近く)ではなつかしの機関車「栄光のブルーとレイン」を開催している。
門司駅で機関車の入れ替え作業を見学して九州鉄道記念館へ行く観光周遊はいかがですか
http://www.k-rhm.jp/img/event/081125/event_pdf081125.pdf

931名無し@良識派さん:2008/12/19(金) 15:08:29
0系新幹線が無くなったと思ったら、またまた残念なニュースです。
せめて2010年に鹿児島・新大阪直通新幹線が出来るまでは存続して欲しかったですね。

932名無し@良識派さん:2008/12/20(土) 12:17:59
沖縄で確認された新種甲殻類・・・北九州の博物館に標本展示
沖縄県・南大東島の洞穴地下水域で、琉球大非常勤講師の藤田喜久さん(35)(生物学)が、新種の甲殻類を発見した。北九州市立いのちのたび博物館(八幡東区)学芸員の下村通誉(みちたか)さん(36)との共同研究で、「テルモスバエナ目」という小型甲殻類の一種と判明。同目が国内で見つかったのは初めてという。同博物館ではこの甲殻類の標本展示が行われている。 昨年12月に捕獲されたこの甲殻類は、体長約2ミリ。洞穴で生息しているため、目が退化しているのが特徴という。 南大東島を含む大東諸島は、約4800万年前に約2000キロ離れたニューギニア諸島付近で誕生し、プレートに乗って現在の位置に移動してきたという説がある。今回の新種に似ている「テルモスバエナ目」は、オーストラリア西部などの地下水域に生息しており、下村さんは「南大東島がこの甲殻類と一緒に、南半球からはるばるやってきたということの裏付けになる可能性が高い」と話している。 2人は来年1月に発売されるニュージーランドの学術雑誌「ズータクサ」で、新種発見の論文を発表する。 同博物館では顕微鏡で標本を見ることができる。展示は来年1月20日まで。
(2008年12月20日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081219-OYT8T00799.htm

933名無し@良識派さん:2008/12/20(土) 12:28:55
映画:「K−20怪人二十面相・伝」 監督が北九州FCの撮影協力にお礼 /福岡
 ◇監督が北橋市長訪問
 北九州フィルム・コミッション(FC)が撮影に協力し、全国で20日から公開される映画「K−20怪人二十面相・伝」の佐藤嗣麻子監督(44)がこのほど、北橋健治市長を訪ね、見どころなどを語った。 映画は1949年の架空都市を舞台に、富裕層の美術品や骨とう品を魔法のような手口で盗む怪人二十面相を軸にしたアクション・エンタテインメント。1〜3月、西日本工業倶楽部など市内6カ所で撮影した。 佐藤監督は北橋市長に協力へのお礼を述べ、撮影秘話などを明かした。古い建物や街並みが手つかずで残る北九州市のロケーション環境とFCのきめ細やかな支援態勢を絶賛した。「金城武さん、松たかこさん、仲村トオルさんら出演者のキャラクターが魅力的な、素晴らしい作品に仕上がりましたので、ぜひご覧ください」とPRしていた。【長谷川容子】〔北九州版〕
毎日新聞 2008年12月19日 地方版
http://www.kitakyu-fc.com/blog/

934名無し@良識派さん:2008/12/21(日) 13:38:50
各地の再開発地区がまとめてあります。
http://www.uraja.or.jp/town/map/fukuoka/lst-fukuoka.html

全国都道府県
http://www.uraja.or.jp/town/map/pref.html
全国市街地再開発協会
http://www.uraja.or.jp/

935名無し@良識派さん:2008/12/22(月) 12:44:04
農民救った奉行 位牌発見
 江戸時代の天保の大飢饉(き・きん)の際に農民を救った末に自害した小倉藩築城郡筋奉行(すじ・ぶ・ぎょう)、延塚(のぶ・づか)卯右衛門(うえもん)(1784〜1836)の位牌(い・はい)が、築上町で見つかった。位牌は21日、同町椎田の延塚記念館で行われた173回忌追善供養祭で、祭壇に供えられた。出席者は先人の遺徳をしのび、新たな感慨に包まれた。 主催の延塚奉行顕彰会(会長・新川久三町長)や町教委などによると、天保7年(1836)の大飢饉の際、藩の領内で多数が死亡。築城郡(現在の築上町と豊前市角田地区)担当の筋奉行だった延塚は、農民が藩から借り、元利返済する田植えなどの諸経費、根付(ね・つけ)料の取り立て免除を独断で行い、農民の負担を軽減した。だが藩に対する責任を取るとして、切腹した。 同町本庄の天徳寺で4月、溝口浩久住職が寺の位牌堂を整理中に位牌を発見。位牌には戒名や「天保七申之年極月朔日(12月1日)卒」「御筋奉行」などの文字が書かれていた。位牌は延塚の葬儀か、七回忌の天保13年(1842)の法要の際のものと見られる。所蔵していた同町の円通寺が大正時代に廃寺になり、本寺の天徳寺に移された、と推測されるという。 供養祭は55年から行われ、今年は同会役員や子孫ら約80人が出席。例年は無宗教の献花方式だが、位牌が見つかった今年に限り、仏式で法要が営まれた。読経や焼香の後、溝口住職が位牌発見の経緯を説明。新川会長が「供養祭が未来永ごう続くよう、引き継いでいかねばならない」とあいさつした。 5代目の子孫、延塚謙一さん(63)=福岡市城南区=は「刀や遺書など遺品が全くなく、後世に作った系図があるだけなので、位牌発見にはびっくりした。皆さんに集まってお参りしてもらい、ありがたい。これも何かの縁と思う」と話していた。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000812220002

936名無し@良識派さん:2008/12/22(月) 17:53:23
北九州も発展もしてますね

937名無し@良識派さん:2008/12/23(火) 00:59:32
北九州は発展しています

938名無し@良識派さん:2008/12/23(火) 21:48:00
電気自動車:北九州市、来春から公用車に 普及に向け実験 /福岡
 北九州市は来春から電気自動車1台を公用車として使用するとともに実証実験を行う。市環境局は「電気自動車の普及拡大に貢献したい」と期待している。 環境省が、7月に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」に基づき、各地の地方自治体や民間企業と提携して進めるエコカー導入活動の一環。三菱自動車が来夏にも量産に乗り出す電気自動車「i MiEV(アイミーブ)」1台が貸与される予定だ。 市は来年3月末、九州電力が開発した急速充電スタンド(20分で8割充電)を市役所庁内に設置。4月から約2カ月にわたり実験を行う。期間中は通常業務で使用し1キロワットあたりの走行距離を公表するほか、環境関連イベントで展示する。 電気自動車の二酸化炭素(CO2)排出量は同タイプのガソリン車の3割程度で、走行燃料費は最大9分の1という。民間では、東京電力が将来的に3000台、関西電力が09〜11年度に計200台導入する方針をそれぞれ明らかにしている。【平元英治】〔北九州版〕
毎日新聞 2008年12月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081223ddlk40010394000c.html

939名無し@良識派さん:2008/12/23(火) 21:52:02
北九州空港:大型太陽電池式時計、北九州小倉ライオンズクが寄贈 /福岡
 北九州小倉ライオンズクラブ(松井四郎会長、101人)はこのほど、設立45周年を記念し北九州空港施設内に「大型太陽電池式時計」を寄贈、除幕式を行った。 空港入り口横に設置された同時計はステンレス製支柱(高さ5メートル)で上部には3面式の文字盤(直径75センチ)があり、電波による正確な時を刻んでいる。 松井会長は贈呈式で「空港利用者に親しんでいただければうれしい」とあいさつ。北九州エアターミナルビルの奥野照章社長は「3周年を迎えた空港のモニュメントとなり、ありがたい」と感謝した。
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081223ddlk40040396000c.html

940名無し@良識派さん:2008/12/23(火) 22:28:31
100年前の「未来予想図」


100年前に生きてい人たちが、100年後を想像して描いた作品展が北九州市で開催中です。果たして、どれだけ当たっているでしょうか?これは空飛ぶ自動車?それとも自家用飛行機でしょうか?スイスイと空を飛んでいます。これは未来の百貨店。劇場やホール、野球場まであります。このポスターや絵葉書は、今から100年ほど前に、アメリカやヨーロッパで、未来を想像して描かれた作品です。誰が描いたのかはわかっていませんが、「未来予想図」に興味を持ったイギリス人の収集家が集めました。100年ほど前、日本はまだ明治時代。
近代国家建設を目指して、1901年には八幡製鉄所の高炉が建てられました。ちょうどそのころ、未来を夢を見て描かれた絵は、高炉のすぐ近く、北九州市のイノベーションギャラリーに集められました。こちらは、携帯テレビ電話。持ち運ぶにはかなり重そうです。そして、ダイエットマシーンは機械に入るだけで、スリムになるという、なんとも夢のような機械。今、メタボリック症候群で悩んでいる人たちには、のどから手が出るほどほしい商品です。子供たちがのぞき込んでいるのは、未来の宇宙生活の想像図です。100年前の人たちは、将来は宇宙で生活できると想像していました。ぴたりと予測が当ったと言えるのはこちら。
100年後の今は、本当に女性が強くなっています。ただし、女性にとっては男性よりも、ペットが大事な時代だと予想していました。現代の子供たちが、今から100年後を想像して描いた作品も展示されています。この「100年前の未来想像図」展は来年3月まで開かれています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011246.html

941名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 09:50:45
「合馬たけのこ」初出荷

北九州市小倉南区合馬地区は日本一の竹林面積を持ち、100数軒のたけのこ農家があり、50軒が京都大阪の一流料亭などに出荷している。
初出荷の昨日は収穫直前の雨で12ケースの少ない初出荷となった。
昨年はキロ当たり2250円だった。今年は3000円が期待されている。
たけのこの出荷は5月始めごろまで続く。
合馬の朝市に行くと1月下旬頃からそろそろ販売が始まる。
合馬たけのこはえぐ味がなく甘くて美味しいと本場京都の料亭などから毎年注文が殺到している。
シーズンになると北九州空港でも売られるようになる。
http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/63a29dcc26eb64213a5f801950689a1f

942名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 09:54:24
2008/12/24
第一交通産業(株)〜「雇用創出プラン6000」

第一交通産業グループ(北九州市小倉北区、田中 亮一郎社長)は、雇用の受け皿として全国30都道府県のタクシー事業において「雇用創出プラン6000」を展開する。
 世界的な金融危機の中で、自動車産業や電機関連産業など製造業を中心に、派遣社員等の解雇など大きな社会問題となっている。このプランは全国的に職場をなくした方や、今後の再就職の場を検討している方の一助となるとともに、当社グループにおける設備の稼働効率の向上を図っていくとしており、一般労働者をはじめ、日本経済の先行き不安を払拭してくれそうな、とても頼もしく素晴らしいものである。詳細や問い合わせ先は下記の通り。
• タクシー乗務員を中心に正社員合計6,000人の採用
• 本プランによる採用強化期間20年12月〜21年3月末(状況により継続)
• 資格サポート制度として、2種免許取得指導及び受験費用・研修日当の支給
• 最新カーナビの導入など地理不案内(新人)でも安心して働ける職場環境の提供
• 全国30都道府県の出身地や希望地での就労が可能
• 住まいの提供(寮、社宅など)
• 非正規労働者就労支援センター、職業安定所、企業、各地地方公共団体との連携強化
• 新人教育体制の充実教育指導者(約60名)を約150名へ増強
http://www.tokyo-keizai.co.jp/visit/109.html

943名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 10:17:30
関門特別市の第三回会合、門司港で24日開催
「関門地域の未来を考える研究会」の第三回会合が開催される。日時は2008年12月24日の16時半〜18時半。場所は門司港ホテル4階「ジョイア」。今回は議論の核心である道州制における関門地域の行政制度のあり方について意見交換する。
当初の予定では、研究会は2008年度をめどに報告書をまとめるとしており、今回の会合で関門特別市の可否について、なんらかの結論を下すものとみられる。
出席者は同研究会の構成委員8名。
• 林孝介(下関商工会議所会頭、サンデン交通取締役社長)
• 福田浩一(中国経済連合会副会長・関門連携委員会委員長、山口銀行取締役頭取)
• 坂本紘二(下関市立大学学長)
• 江島潔(下関市長)
• 重渕雅敏(北九州商工会議所会頭、TOTO代表取締役会長)
• 藤井康雄(九州経済連合会副会長、新日鐵八幡製鐵所長)
• 矢田俊文(北九州市立大学学長、国土審議会委員、九州地域戦略会議・第二次道州制検討委員会委員長)
• 北橋健治(北九州市長)
当日はこの会合に先立ち、「大学コンソーシアム関門」の設立と単位互換に関する包括協定締結式を執り行う。参加大学は、北九州市立大学、九州共立大学、九州国際大学、下関市立大学、西日本工業大学、梅光学院大学。「大学コンソーシアム関門」は、将来の6大学統合による関門大学の設立を睨んだ枠組みだ。
http://kanmontuusin.morrie.biz/item/912

944名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 10:48:05
北九州バンザイ!

945名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 12:32:10
北九州も発展しているようですね

これは自慢できます
他都市に比べて群を抜いた北九州の発展ぶりです
他都市はこれからもっと厳しくなるでしょう

946名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 13:15:21
グリーン・クリスマス・フェスタ
グリーン電力とは、太陽光、風力、水力、バイオマス(生物資源)などの自然エネルギーにより発電された電力のことです。石油や石炭などの化石燃料による発電は、発電するときにCO2(二酸化炭素)が発生しますが、自然エネルギーによる発電は発生しないと考えられています。また、グリーン電力は再生可能であるため、環境への負荷が小さいエネルギーとして、注目を集めています。
 北九州市では、地球温暖化対策の一環としてグリーン電力の利用を促進しています。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&amp;NEXT_DISPLAY_ID=U000004&amp;CONTENTS_ID=24702

947名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 13:18:35
>>945
ありがとうございます。

949名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 13:36:39
>>945
お国自慢は良いですが景気動向などを見ると、とても安心などできませんよ。

事実これだけの円高や景気減速で、大手工場など北九州近辺でも大幅派遣切り等をしているし
減収・減益のところも多い。もちろん業績が安定の企業もありますけれど。

950名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 14:53:25
>>949
北九州市は海運・港湾・物流が強いですよ。
これまでは海上貨物取扱量・コンテナ貨物取扱量とも順調に伸びていますね。
でも景気減速は痛いですがね。

951名無し@良識派さん:2008/12/24(水) 21:39:26
大和ハウスとTOTO、在宅健康チェックシステム搭載の「インテリジェンストイレ II」を発売
新たな健康チェック機能を追加
『インテリジェンストイレ II』発売
 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:村上健治)とTOTO株式会社(本社:北九州市、社長:木瀬照雄)は共同で、自宅で健康チェックができる在宅健康チェックシステム『インテリジェンストイレ II』を開発。2008年12月24日、大和ハウス工業より発売します。(製造はTOTOが担当)
 両社は2005年4月、「尿糖値」「血圧」「体脂肪」「体重」の4つの機能を測定することができる『インテリジェンストイレ』を共同開発し、大和ハウス工業株式会社より既に約1万台を販売。お客さまの健康維持・健康管理をサポートしてきました。
 新たに発売する 『インテリジェンストイレ II』は、従来の「尿糖値」「血圧」「体重」の機能に加え、「尿温度(深部体温※1)」を測定することができ、さらに従来機種の「体脂肪」に変わる新たな機能として、「BMI値※2」の表示機能を搭載しました。「尿温度(深部体温)」測定は、習慣化することにより、女性特有のホルモンバランスを知ることができるため、女性の月経の時期や排卵日を予測することができます。「BMI値」測定は、子どもから大人まで、肥満やメタボリックシンドローム※3の予防、健康管理にも役立たせることができます。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=208576&amp;lindID=6

952名無し@良識派さん:2008/12/25(木) 09:14:07
関門で連携6大学が単位互換
北九州、山口県下関の両市内にある6大学が24日、共同で教養教育を行う「大学コンソーシアム(共同事業体)関門」を設立し、単位互換のための協定を結んだ。最初の取り組みとして来年9月、6大学すべての学生が受講でき、単位認定される「関門学」の講義を開講する。 6大学は北九州市立大、九州共立大、九州国際大、下関市立大、西日本工業大、梅光学院大。協定は即日施行され、学生は在学する大学以外の講義を、「特別聴講学生」として履修することが可能になる。 「関門学」は関門地域の産業、文学、自然環境などをテーマとし、各大学の教授や学長が1科目ずつ講義を受け持つ。教室は小倉北区の西日本工業大小倉キャンパス、下関市の市民活動センターに設置する。 コンソーシアムの会長に選出された矢田俊文・北九州市立大学長は、協定締結式で「少子化による経営のスリム化と、複雑化した時代を生き抜く教養教育の提供という2大課題に直面する6大学が、それぞれ知恵を供給しあえば福岡市の大規模総合大学に匹敵する力を発揮できる」と述べた。
(2008年12月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081224-OYT8T00810.htm

953名無し@良識派さん:2008/12/25(木) 11:52:45
1月16日、九州工業大学が九州歯科大学との歯工連携大学院開設を前にシンポジウム開催

九州歯科大学との間で2009年4月に歯工連携大学院を開設する協定を結んでいる九州工業大学は1月16日、九州工業大学戸畑キャンパスで歯工学連携キックオフシンポジウムとして「歯工学連携の目指す生活の質(QOL)の向上」を開催する。 歯学・工学を融合させた領域の教育研究を行なう連携大学院は、国内初の試み。同連携大学院は「歯学と工学の分野融合の創成と人材育成」を目的に、「口腔保健の向上と生活の質(Quality of Life)の改善」で世界最高水準の研究成果ならびに、研究を通した歯科医療および関連した産業分野に必要とされる有為な専門技術者や研究開発者などの人材輩出を行なうことが期待されている。 当日は、九州歯科大学学部長で歯工学連携共同運営協議会議長の西原達次教授が、歯工学連携教育研究センター共同運営協議会委員長としてあいさつ。続いて、九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター長の竹中繁織教授が「歯工学連携を目指したバイオマイクロセンシング技術研究」というテーマで、九州歯科大学オーラルバイオ研究センター長の冨永和宏教授が「健康寿命と歯科疾患予防−歯工学連携の果たす役割」をテーマにそれぞれ講演する。
 また、歯工学連携教育研究センターのメンバーによるポスターセッションも行なわれる。 時間は午後3時半から同5時半まで。参加申し込みは不要で、入場無料。詳細はhttp://jimu-www.jimu.kyutech.ac.jp/soumu/soumu_gyomu/poster0116.pdf
にて。問い合わせは、九州工業大学総務課企画総務係=093-884-3006まで。
http://www.data-max.co.jp/2008/12/116.html

954名無し@良識派さん:2008/12/25(木) 11:55:49
北九州の企業はがんばっているぞ!

先日、北九州市に本社を置く第一交通産業が6,000人の雇用を発表した。北九州地区は自動車産業の落ち込みなどもあり厳しい雇用情勢を迎えているが、不動産業や飲食業を手掛けるウチヤマグループ(代表:内山 文治氏、本社:北九州市小倉北区)が新卒者100名を含む500人の雇用計画を発表した。また、寮を退去させられた方などを対象に、同社が管理する賃貸マンション15戸を1ヶ月間無料で貸し出すことも予定されている。
 詳しい内容は下記をご参照いただきたいが、景況感が厳しい北九州エリアではあるが、社会に貢献しようというウチヤマグループなどのような粋な心意気を持った企業が北九州にもたくさんあることは非常に喜ばしいことである。
ウチヤマグループ発表の資料:http://www.sawayakaclub.jp/facilities/shien.html
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3970.html

955名無し@良識派さん:2008/12/25(木) 15:59:46
情報誌:役所らしくない! 北九州市の「雲のうえ」が人気
北九州市が発行する無料の季刊情報誌「雲のうえ」が人気だ。しゃれたデザインに加え「角打ち」「市場」など1号につき1テーマで街の日常を紹介する斬新な切り口。役所の広報誌とは思えない洗練された作りに「本当に自治体が出しているの?」と驚く読者も少なくない。【佐藤敬一】 来年1月発行予定の第10号のテーマは「名店の条件」。編集委員ら取材チームは11月中旬、北九州市のJR小倉駅ホームの立ち食いうどん屋を訪れた。「入場券買って食べにきてくれるお客さんが大勢いるんです」「それはすごいですね」。かしわうどんを食べながら、興味深そうに話を聞き続けた。 会議で興味を持っていることなどを持ち寄ってテーマを決め、市職員などに呼び掛けて情報収集。編集委員らが足を運んで、取材対象を絞っている。 「雲のうえ」は06年10月、「北九州に来たいと感じてほしい」と創刊された。B5判ほどの48ページで年4回、毎回10万部を発行。スターフライヤーの機内や首都圏、北九州市、福岡市の書店などに置かれている。 編集委員は、雑誌「ku:nel」のアートディレクター、有山達也さん(42)▽編集者、大谷道子さん(39)▽イラストレーター、牧野伊三夫さん(44)▽編集者、つるやももこさん(33)の4人。小倉北区出身の牧野さん以外は北九州と縁はないが、それだけに日常の光景が新鮮に映る。 創刊号のテーマに当初、市側は「酒場」を用意した。だが、編集委員たちは「ありきたりの店の紹介では東京と同じ」と難色を示した。歩くと酒屋の店先で立ち飲みする「角打ち」が目に留まった。昼間から酒を飲める場所をあえて創刊号で取り上げることに役所内では異論もあったが「角打ちは街の文化」と押し通した。ふたを開けると好意的な反応がほとんどだった。 大谷さんは「知らないことが強み。日常でもいい瞬間があると感じられるのが、この雑誌の魅力」と言う。以来、「市場」「工場」「島」「食堂」「ギャンブル」などを次々と紹介。お堅いイメージの自治体広報誌の概念を崩す誌面構成に1〜3号と9号は在庫切れ。読者からのはがきは毎号300〜400通も寄せられる。 配布場所もユニークだ。「時代をつくる人たちは古書店に行く傾向がある」と聞き、担当の市職員は飛び込みで首都圏の古書店を回って置いてもらった。そのかいあってか、大手出版社の雑誌でも頻繁に取り上げられるようになった。牧野さんは言う。「北九州には知られざる魅力がたくさんある。これからも、街に人が生きて暮らしている迫力を描いていきたい」
http://mainichi.jp/select/today/news/20081225k0000e040074000c.html

956名無し@良識派さん:2008/12/25(木) 16:33:17
新日鉄エンジニアリング、三井鉱山などからコークス乾式消火設備3基を受注
三井鉱山株式会社及び韓国/POSCO社向けコークス乾式消火設備の連続受注
 新日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長羽矢惇)製鉄プラント事業部(事業部長執行役員日外雅人)は、三井鉱山株式会社北九州事業所向け1ABコークス炉用コークス乾式消火設備(以下、CDQ設備)、および韓国POSCO社光陽製鉄所向け新5コークス炉用CDQ設備2基の計3基を連続して受注しました。
 CDQ設備とは、コークス炉で乾留された赤熱コークスを、冷却塔内で不活性ガスを用いて消火するとともに、従来は放散していた赤熱コークスの顕熱をボイラーで蒸気として回収する設備です。発生蒸気を発電や所内プロセス蒸気として利用する事で環境・省エネ、CO2排出量削減等の効果が期待されるため、近年注目されている設備です。当社のCDQ設備は、高い設備信頼性と安定した操業実績により国内外で高く評価されています。
 当社は、引き続きCDQ設備のトップサプライヤーとして同設備を拡販するとともに、その他の環境・省エネ設備の拡販を通じ、CO2排出量の削減に貢献していきたいと考えております。
【各計画概要】
<三井鉱山株式会社向け1ABコークス炉用CDQ設備>
 三井鉱山株式会社北九州事業所は、更なる省エネルギー及びCO2排出量の削減を実現するため1AB炉用CDQ設備を設置するもの。当社は、同所向けに2ABコークス炉用CDQ設備を納入しており、今回も連続して受注しました。
 ・最大コークス処理量:約95t/h
 ・スケジュール:2011年4月末(完工)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=208598&amp;lindID=4

957名無し@良識派さん:2008/12/25(木) 22:42:43
『K-20』絶賛公開中
「K-20」絶賛公開中です!皆さん見に行きましたか?
公開2日間で、なんと13万3000人を動員したとのこと!すごい!
ミッション『K-20』の完遂をめざしてお正月もがんばりましょう。
北九州市内での公開は、次の4館です。
T・ジョイ リバーウォーク北九州/シネプレックス小倉/小倉コロナワールド/ワーナー・マイカル・シネマズ戸畑

写真は、ロケ地の一つ上野海運ビル
映画を見た方はどのシーンかわかりますよね?
http://www.kitakyu-fc.com/blog/

958名無し@良識派さん:2008/12/26(金) 00:43:02
九州圏の輸出 29%減 11月、下落2番目 車、半導体が低迷 門司税関調査
2008年12月26日 00:25

門司税関が25日発表した11月の九州経済圏(九州・山口・沖縄)の
貿易概況によると、輸出総額は前年同月比29.2%減の5142億円だった。
調査データが残る1980年以降では、86年6月(30.5%減)に
次いで過去2番目の下落率。世界的な景気悪化の影響で、自動車や半導体の
輸出が大きく落ち込んだことが響いた。

自動車の輸出額は同34.7%減の1017億円で2カ月連続の減少。
輸出台数も同15.3%減の約7万4800台で、1年4カ月ぶりに前年を
下回った。国・地域別の自動車輸出額は、米国向けが同55.7%減、
欧州連合(EU)向けが同22.8%減だった。

自動車輸出額の減少は、日産自動車九州工場(福岡県苅田町)やマツダ防府
工場(山口県防府市)の低迷が要因。トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の
主力である北米向け完成車については、東海地方からの輸出のため今回の
概況には含まれていない。

また、半導体など電子部品の輸出も同43.2%減の388億円で2カ月連続
のマイナス。韓国向けなどが減少した。エチレンなどの有機化合物の輸出額も
中国向けなどが落ち込み同59.2%減。鉄鋼も同11.0%減だった。

一方、輸入総額は同24.5%減の5503億円で、1年2カ月ぶりの
マイナス。原油価格の下落で原油・粗油が同47.8%減だった。

=2008/12/26付 西日本新聞朝刊=

959名無し@良識派さん:2008/12/26(金) 00:46:20
かんもん景気ウォッチャー調査、6期連続で最悪
2008年12月18日 23:04

西中国信用金庫(本店、下関市)は17日、第17回かんもん景気ウォッチャー調査(2008年12月)の結果を公表した。

3ヶ月前と比較する現状判断DI(9月→12月)は20.8で、前回調査より8.4点低下して、2004年10月の調査開始以来6期連続で最悪を更新した。内閣府による11月の全国調査結果は21.0。「かんもん」の景況悪化は全国より1ヶ月ほど遅行している。

「売上高前年比のマイナス傾向が続き、冷え込んだ消費者マインドは改善する兆候が感じられない」(大型小売店)。「景気後退に加え、飲酒運転撲滅運動の効果もあって、夜間の人通りが減ったうえに早く帰る客ばかりが目立っている」(スナック経営者)。

3ヵ月後と比較する「先行き判断DI」(12月→3月)は24.2で、前回調査より10.8点低下して、7期連続で最悪を更新しそうだ。10.8点という下落幅も過去最大。内閣府による11月の全国調査結果は24.7。なお、先行き判断には期待値が含まれるため、現状判断よりも常に数値が高い傾向がある。

「お客さまの財布のひもが相当固くなっていることを示すように、各種セールなどのイベントに対する反応は、これまで経験したことがないほど厳しい」(大型商業施設)。

http://kanmontuusin.morrie.biz/item/911

960名無し@良識派さん:2008/12/26(金) 03:12:32
226万人が訪れる「門司港レトロ」に新しい目玉!!!
九州経済ニュース|経済ニュース|【ひと】
観光トロッコ列車「潮風号」 来年4月出発

北九州市は25日、門司港レトロ地区で開業を目指している観光トロッコ列車「潮風号」の営業運転を来年4月26日に始めると発表した。運行区間はJR門司港駅近くから和布刈公園までの約2.1キロ。期間は4月26日から11月30日までの土・日曜日と祝日。5月の連休、児童・生徒の春・夏休み期間中は毎日運行する。
 午前10時から午後5時ごろまでの間、14往復程度を予定。片道の所要時間は約十分程度で、市は運賃を大人片道300円程度と試算している。
 同市は今月26日まで命名権の買い手を募っている路線の名称と駅名を来月中に決定。3月下旬に試験運転を開始する方針。

=2008/12/26付 西日本新聞朝刊=
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/31471/catid/1

961名無し@良識派さん:2008/12/26(金) 03:20:10
本堂の天井に222枚の絵

定年退職後、7年半かけて寺の天井画を描いた一人の男性がいます。
「見た人の心が少しでも安らいでくれたら」そんな想いで描き続けた、北九州市の男性を取材しました。お寺の本堂の天井一面に広がる鮮やかな絵、その数222枚。
咲き誇る草花。鳥たちはさえずり、踊っています。北九州市小倉北区の本通寺。
この天井画を描いたのは弥栄利見さん(77歳)。思い立ってから、7年半を費やしました。北九州市の物流会社に勤めていた弥栄さんは、重機の設計で、図面を描く仕事をしていました。15年前に退職してから水墨画を始めました。
月参りで、弥栄さんの自宅を訪れた本通寺の住職が絵にほれ込んで、天井画を依頼したそうです。天井画1枚1枚に何を描くのか、テーマを探すのがとにかく大変です。
春夏秋冬、雨であろうが晴れであろうが野山を歩いて、川の中に入っては花や鳥、動物たちの表情をスケッチして回りました。技術屋だった弥栄さん、仕事で培った丁寧な観察ときめ細かいスケッチが天井画にも通じるといいます。
極楽浄土を想像しながら、やさしい色味をのせていきます。没頭すること7年半、とうとう天井画が完成しました。最後の1枚の筆入れが終わりました。柔らかい色遣いで仕上げられた天井画は、弥栄さんの人柄そのままに、やさしく本堂を包み込んでいます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011266.html

963名無し@良識派さん:2008/12/26(金) 19:51:15
苅田町・行橋市:トヨタ赤字や日産派遣社員削減…車の町、厳しい年の瀬 /福岡
 ◇職を家を
 日産自動車九州工場やトヨタ自動車九州などの下請け企業が集中する行橋市や苅田町。主な官公庁は26日、仕事納めだが、派遣社員らの多くは新たな仕事や住まい探しに奔走するなどつらい年の瀬を迎える。【降旗英峰】
 ◇法人住民税、大幅減収へ
 「派遣ってこれが条件。しようがない。ここがつぶれたら、正社員も地域も困るでしょ」。日産九州工場で働く同町の男性派遣社員(20代)は肩を落とした。26日は仕事納めと同時に、派遣契約を切られる日でもある。男性は工場を後にしながら「年内で良かった。どうせ切られるなら早く切ってもらい次の仕事を探した方がいい」と吐き捨てた。 男性は筑豊出身。高校卒業後、魚店に就職したが、その後リストラされた。派遣社員としてトヨタやダイハツの工場で働き、今年3月から日産九州工場に勤務するようになった。今回の契約解除で、1月中旬までに寮を出なければならない。 「廃棄物処理の仕事を紹介してくれたが、1日12時間勤務では体が持つかどうか」と男性。資格が無くても一定の収入を得られる車関係の仕事を探す。「年明けに求人が出ればいいけど」と期待するが、住まいも気掛かりでならない。
 苅田町では05年にトヨタ九州苅田工場、今年8月には小倉工場も操業を始めた。関連企業の進出が相次ぎ、近年、行橋市には従業員誘致を見込んだマンション建設ラッシュが続いていた。 同市の宮田運送(宮田将英社長)も2カ所に計5棟のマンションを建造。トヨタ九州で生産するレクサスIS、レクサスESをもじり「コーポIS」「コーポES」と命名したが、うち2棟は空き家状態。この2棟分については敷金無料、引っ越し代も負担することにしている。 宮田社長は「トヨタ九州苅田・小倉の両工場が増産を続け、従業員も増えていくとみていた。あのトヨタがこんな状態になるとは……」と話した。 日産とトヨタ、さらには下請け企業の冷え込みで、06年度には22億円に上った苅田町の法人町民税の税収は来年度は5億円台、行橋市も07度の約7億円から相当落ち込むとみられ、来年度予算編成への影響は必至だ。
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081226ddlk40020380000c.html

964名無し@良識派さん:2008/12/26(金) 19:59:18
雇用・融資相談 年末も
■北九州市、30日まで窓口
 日増しに厳しくなる雇用情勢に対応するため、北九州市が冬休み返上で臨む。29、30日に就職先の紹介や融資相談の三つの窓口を開く。職を失った非正社員や資金繰りに困った中小企業経営者が安心して年を越せるように、仕事納めの後では異例の臨時措置だ。 主に35歳以下を対象に就職先の紹介や相談、情報提供をする若者ワークプラザ北九州(小倉北区浅野)は2日間、通常通り午前10時〜午後6時に開館する。 高年齢者就業支援センター(戸畑区汐井町)のキャリアカウンセリングコーナーも午前9時〜午後4時に窓口を開ける。面談や職業適性検査に基づいてカウンセラーが個別指導するため、事前予約(電話093・882・6260)を呼びかけている。 いずれも利用は無料。市雇用開発課の担当者は「このような厳しい雇用状況を受け、窓口を拡充したい。年が明けてすぐに仕事をしたい人や、平日は相談に来られない人に対応したい」と話している。 市中小企業振興課(戸畑区中原新町)が11月4日に開いた緊急資金繰り相談窓口も年末に開く。29、30日の午前8時半〜午後5時15分に信用保証協会OBも含めた職員4、5人が常駐。同協会から別枠の保証が受けられるセーフティーネット保証制度の認定にも応じる。 同課の窓口への11月の相談は4002件だったが、今月は22日までに2898件。電話相談は11月の2146件から今月は1165件と減少傾向だが、来所相談は1733件で11月(1856件)を上回るペースだ。 担当者は「金融機関や信用保証協会が開いている以上は我々も対応したい。年内にセーフティーネット保証の認定を受けておけば、年明け早々に融資を受けられるかもしれない」と話している。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000812250002

965名無し@良識派さん:2008/12/27(土) 00:15:00
京町銀天街の北九州では1号店となるスーパーホテル小倉
ホテルの骨組みがだいぶ立ち上がってきていましたね。
http://gazone.morrie.biz/kensetu/2009n/superhotel_kokura.html

966名無し@良識派さん:2008/12/27(土) 09:39:09
北九州市は26日、今年度の法人市民税が当初予算比で16億円(8%)の減収になる見通しを発表した。税収見込みは185億円で、決算ベースでは2005年度の水準。北橋健治市長は「景気が落ち込むスピードがものすごく速い」とさらなる税収減への懸念を表明した。 市財政局によると、法人市民税を納める企業の43%を占める製造業の業績悪化が顕著で、製造業分だけで10億円の減収となった。ほかに建設、金融、保険業の納税額が減る見通し。 固定資産税は3億円減の729億円。市内の最終処分場に搬入される産業廃棄物に課税する「環境未来税」も、景気後退による廃棄物量の減少で3億円減の11億円としている。
 一方、個人市民税は当初予算編成で住宅ローン控除を過大に見積もっていたことや、課税対象となる07年度の市民所得が比較的高水準だったことから、6億円増の478億円を見込んでいる。 これらを含む市税全体としては、16億円(1%)減の1680億円となる見通しという。
(2008年12月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081226-OYT8T00783.htm

967名無し@良識派さん:2008/12/27(土) 12:09:49
もうすでに30件の予約済みの「門司ミッドエア」99.99mの工事進捗度は…
今工事現場では、
柱のPCコンクリート製作の真っ最中です。
PCコンクリートとは「プレキャストコンクリート」の略で、プレキャストという言葉には
「前もって型にはめて製造」という意味があります。
このように、あらかじめ製作した柱・梁・スラブを
来年の2月から現場で組み合わせて建築していく予定にしております。
上の写真は、柱の鉄筋を組み上げた状態の写真です。
下の写真は、コンクリートの打設が完了した状態の写真で。
http://www.moji-midair.jp/blog/

968名無し@良識派さん:2008/12/27(土) 19:23:11
>>967
私もちょくちょく横を通るのですが、周辺環境を考えるとミッドエア 目立つでしょうね。
99.99mって 凄いですね。 100mになると色んな規制なんかがあるのでしょうか。
もしそうなら規制緩和して欲しい。

969名無し@良識派さん:2008/12/28(日) 20:35:59
去年(平成19年)1年間に福岡県内を訪れた観光客は9900万人あまりで、過去最高を記録しましたが、日帰り客が増加する一方で、宿泊客が減っていることがわかりました。
福岡県の調査によりますと、去年1年間に福岡県内を訪れた観光客は、9924万4000人で、前の年と比べて221万4000人増えました。
これは、平成3年から17年連続の増加で、過去最高となっています。
これについて、福岡県は、去年(平成19年)4月に一般公開がはじまった飯塚市の「旧伊藤伝右衛門邸」に18万7000人が訪れたことに加え、門司港レトロ地区の観光客が220万人あまりと前の年より2点9パーセント増えたことなどによる効果が大きかったと見ています。
一方、観光客の内訳は、▼日帰り客は、9051万6000人と2点6パーセント増えたのに対し、▼宿泊客は872万8000人で、0点6パーセント少なく、減少する傾向となっています。
福岡県は、これまでの観光名所に加え、炭坑や製鉄所の関連施設など、日本の近代化を支えた産業遺産なども紹介し、観光客を増やしていきたいとしています
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/03.html

970名無し@良識派さん:2008/12/28(日) 21:04:18
北九州はいまのところ、製造業の派遣切りよりも非製造業の採用意欲が目立つ状態。
これまで採用したくても全員製造業に持っていかれて、乾ききっているからな。
ただ、2010年以降も景気が回復しなければ、非製造業でも人材がだぶついてくるかも。

972名無し@良識派さん:2008/12/29(月) 02:05:02
北九州の製造業勤務者って全就業者の何%と思っての?
もう少し勉強したほうがいいよ。

973名無し@良識派さん:2008/12/29(月) 07:56:51
縮緬を縫い合わせ人形に


伝統的な絹織物、「縮緬」を縫い合わせて作るちりめん細工の動物や人形の展示会が、北九州市で開かれています。北九州市小倉北区の小倉城庭園で開催中の「ちりめん細工・春の寿ぎ展」には、伝統的なちりめん細工の作品およそ300点が展示されています。「縮緬」は、主に着物に使われてきた日本の伝統的な絹織物です。この「縮緬」の残り布を、丁寧に縫い合わせて人形などを作るのがちりめん細工と呼ばれる伝統的な手芸で、日本女性の教養の一つとして伝えられてきました。会場には花や鳥、動物に加え、愛らしいひな人形などが並んでいて、江戸時代に作られたという古い作品もあるということです。このちりめん細工展は、北九州市の小倉城庭園で、来年3月8日まで開催されています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011287.html

974名無し@良識派さん:2008/12/29(月) 11:56:15
2010 年新卒者向け「キタキュー就職プロデュース」
昨今の企業業績の急速な悪化や、厳しい雇用情勢を受けて、就職活動に不
安を抱く学生が増加している。
その一方で、北九州地域の大学・大学院で学ぶ学生の市内就職率について
は、近年2割弱にとどまっており、多くの学生が関東地区など市外に就職し
ているのがこれまでの状況である。
そこで、大学3年生が企業研究に着手する時期にあわせ、また緊急雇用対
策の観点からも早期に、採用意欲の高い地元企業による合同会社説明会「キ
タキュー就職プロデュース」を開催し、学生の就職支援並びに市内就職促進
を図るものである。
なお、同イベントの実施にあたっては、今回初めて、北九州市立大学の学
生をインターンシップ実習生として受入れ、企画から運営までを協働で行い、
当事者である学生目線を採り入れたものとなる。

1 日時: 平成21年1月20日(火) 9:30〜17:00
2 場所: 西日本総合展示場新館3階展示場
3 主催等:
(主催)北九州市、北九州雇用対策協会
(協力)公立大学法人北九州市立大学
(後援)朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、西日本新聞社、
日本経済新聞社北九州支局、時事通信社、社団法人 共同通信社、
NHK北九州放送局、RKB毎日放送、九州朝日放送、
TNCテレビ西日本、FBS福岡放送、TVQ九州放送
4 対象: 大学3年生など、2010年新卒者
※約1,000名の来場を見込む。
5 入場料: 無料
6 出展企業: 63社
※製造業やサービス業をはじめ、北九州市や周辺地域に事業
所等を有している企業。
7 出展料: 無料
8 内容:
◎ 各企業ブースでの会社説明会
◎ 就活応援セミナー
◎ カウンセラーや内定者による相談室 他
9 学生インターンシップ:
北九州市立大学の2年生と3年生、計19名が、今年8月から産業経済
局雇用開発課の実習生として、企画から運営まで携わっている。
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/081226sinnsotusya.pdf

975名無し@良識派さん:2008/12/29(月) 23:24:37
折尾駅の改良工事を行っているが、線路配置から博多から若松方面に
直通できるようになるのだろうか?
また、若松線は電化されるのでしょうか?

976名無し@良識派さん:2008/12/30(火) 01:20:03
JR折尾駅周辺のJR鹿児島本線、筑豊本線、短絡線の3線を高架化します。このうち、鹿児島本線は現位置で高架化し、筑豊本線・短絡線の2線を西側に約 300m移設・立体化します。これにより、駅部で3線が同じ高さで整備され、駅舎が統合でき、乗り換え利便性が向上すると共に、幹線道路や駅前広場の効率的な整備が可能となります。
http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&amp;NEXT_DISPLAY_ID=U000004&amp;CONTENTS_ID=6314

977名無し@良識派さん:2008/12/31(水) 08:33:20
年末年始ガイド/イベント
・スペースワールド ザッツ・カウントダウン08―09(八幡東区) 31日、イベントスクエア(19、22時半)とビッグバンプラザ(20時半、21時半)で「カウントダウンBINGO」。イベントスクエア=20〜20時55分、FM福岡公開生放送。21時半〜22時、唄人羽(うたいびとはね)ライブ。22〜22時半、カウントダウンメッセージ(当日17〜20時受け付けで限定100組)。22時半〜0時15分、「スペースカウントダウン」▽ビッグバンプラザ=14時15分からスペースチアーズBINGOや、17時半、ヴィッキー・ザ・ライブ。19時半からロックのリズムにのせて園内を周回する「ナイトパレード」。23時半、ラッキーカウントダウン&大抽選会▽1〜4日、園内を周回するグリーティングパレードや、キャラクターのラッキーとヴィッキーが和服姿で出迎える▽3日、福岡大学和太鼓サークル「鼓舞猿」の和太鼓ライブ▽12日まで、スペースドームに「ラッキー神社」も登場。入園やアトラクションなどの有料チケットが必要。
・カウントダウン2009in門司港レトロ(JR門司港駅前レトロ広場) 31日23時〜1日0時半、バンド演奏やバナナのたたき売りなどの披露や、23時55分からは、門司港駅の「安全の鐘」を鳴らし、「蛍の光」の演奏や大合唱をする。23時59分からカウントダウン。1日0時、花火が打ち上がり、イルミネーションを点灯。港に停泊中の船舶も一斉に汽笛を鳴らす。
・皿倉山初日の出(八幡東区) 帆柱ケーブルカーは31日10〜17時、1日4〜17時運行(2日から通常運行)。ケーブルカーの乗車券往復大人800円、小学生以下400円、スロープカーの乗車券往復大人400円(7日まで200円)、小学生以下200円(同100円)。いずれも1日は小学生以下無料。1日の3〜10時、八幡医師会館、新日鉄労働会館、八幡市民会館の駐車場は無料で利用できる。2日まで、無料シャトルバス運休▽帆柱登山口は1日0〜9時半、皿倉山登山口は31日17〜1日9時半、車両通行止め。
・到津の森公園(小倉北区) 2日12時から、フォレスト横の休憩舎で先着200個のもちを進呈▽両日14時半から、同所で先着300食のぜんざいを振る舞う。12時半〜13時20分、芝生広場で「動物ジャンボかるた大会」や、11〜11時半、園内で羽織はかま姿のキャラクター「ゾウ君」と記念撮影もできる(持参カメラのみ)。入園料が必要。
・九州鉄道記念館(門司区) 1月31日まで、9〜17時(最終入館は16時半)、本館2階展示スペースで特別企画展「栄光のブルートレイン(富士・はやぶさ等)」。九州と本州を結ぶブルートレイン「富士・はやぶさ」を中心に、活躍してきたブルートレインの資料や写真を展示。入館料が必要。14日休館。

978名無し@良識派さん:2008/12/31(水) 08:38:59
年末年始ガイド/初詣で
・八坂神社(小倉北区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭▽3日11時、元始祭▽5日7時、産業の安全祈願祭▽9日19時、宵ゑびす祭(おくべ祭)▽10日7〜12時、十日えびす。
・篠崎八幡神社(小倉北区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。福みくじ500円。15日9〜12時、どんど焼き祭。
・妙見神社(小倉北区) 31日23時、除夜祭▽1日6時、歳旦祭。福みくじ500円。福籠(ふくろう)みくじ300円▽15日7時から午前中、どんど焼祭▽31日23時〜1日17時と2日9〜17時、平和公園より上り一方通行規制あり。
・甲宗八幡神社(門司区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。1時から祝い獅子舞。7時、新年祭▽3日まで、12時から甘酒を振る舞う▽4日から、企業の安全祈願祭。
・和布刈神社(門司区) 31日23時、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。
・戸上神社(門司区) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭▽7日18時から、約500食の七草がゆが振る舞われる。19時、どんど焼き。亀みくじ100円(1〜3日)。
・高見神社(八幡東区) 31日16時、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。「初夢開運御札」授与▽5日から、企業の安全祈願祭▽お神酒を振る舞う(1〜3日)。
・豊山八幡神社(八幡東区) 31日19時、除夜祭▽1日0時、歳旦祭▽12日15時、どんど焼き。
・帆柱稲荷神社(八幡東区) 1日0時、除夜祭。10時まで車での参拝は不可。11時、歳旦祭▽1〜5日、祈願祭。
・仲宿八幡宮(八幡東区) 1日0時、除夜祭。8時、歳旦祭。福くじ前売り500円、当日600円▽4日から、企業の安全祈願祭▽8日19時、えびすまつり▽12日11時、どんど焼き。
・岡田神社(八幡西区) 31日23時、大祓式と除夜祭▽1日0時から先着500人に福もちを配布。9時、歳旦祭▽開運福引500円(1〜3日)▽12日9時半、どんど焼き神事。その後、黒崎祇園太鼓の披露や地元有志による餅つき、お神酒、ぜんざいの接待。
・飛幡八幡宮(戸畑区) 31日17時、大祓祭。23時半、戸畑祇園太鼓の打ち納め、23時45分、除夜祭▽1日0時15分、戸畑祇園太鼓の初打ち。新春宝みくじ500円。9時、歳旦祭▽12日10時、どんど焼き。
・菅原神社(戸畑区) 31日23時、除夜祭▽1日8時、歳旦祭▽12日9時、どんど焼き。
・若松恵比須神社(若松区) 31日23時半、除夜祭▽1日9時、歳旦祭▽2日10時、初日供祭▽3日10時、元始祭▽9〜11日、十日えびす祭。縁起物が当たる「福笹福引」(1500円)も▽15日10時、どんど焼き▽25日、初天神祭。
・白山神社(若松区) 1日23時半、除夜祭。8時、歳旦祭。白山くじ500円▽12日11時、どんど焼き。
・惣社宮(中間市) 1日0時、歳旦祭。振る舞い酒(3日まで)▽15日10時、どんど焼き祭。
・埴生神社(中間市) 31日23時半、除夜祭▽1日0時、歳旦祭。開運そば(先着410杯)やショウガ湯の振る舞い▽18日9時、どんど焼き。ぜんざいの振る舞いも。
・岡湊神社(芦屋町) 31日23時、除夜祭▽1日10時、歳旦祭。家庭用品が当たる福引みくじ300円(3日まで)▽12日9〜11時、どんど焼き。
      ◇
 北九州市内のお寺では「除夜の鐘つき」を体験できるところもある。
 門司区矢筈町、教正寺(381・1222)0時▽小倉北区香春口、西宗寺(921・7348)23時15分▽小倉南区北方、永万寺(931・0040)23時半。鐘つき先着108人にカレンダーを進呈▽戸畑区正津町、明泉寺(861・0641)23時35分▽八幡東区上本町、敬行寺(671・5988)23時45分。200食のそばを用意▽八幡東区羽衣町、明遵寺(651・0547)23時45分。100食分のぜんざいの接待▽若松区赤島町、浄楽寺(791・0245)22時半。約250食分のそばの接待。

979名無し@良識派さん:2008/12/31(水) 21:00:38
31日、北九州空港から韓国チャーター便満席 !!!
韓国の通貨ウォンが値下がりしていることからお正月を割安な韓国で過ごそうというツアーの人気が高まり、31日、北九州空港からも満席のチャーター便が出発しました。
北九州空港の国際線のカウンターではスーツケースを持った旅行客がパスポートを持って列を作りました。
行き先は韓国です。円高ウォン安が進み、韓国への旅行は割安感が広がっています。
ソウル近郊の仁川空港に向かうチャーター便はおよそ180席が満席になりました。
ツアーに申し込んだ人たちはソウルで2泊して買い物などを楽しみ、年明けの2日に帰国する予定だということです。
家族連れの人たちは「安い韓国で買い物や食事を楽しみたいです」と話していました。
韓国ツアーの人気を受けて、チャーター便を運航している韓国の「済州航空」は来年3月から北九州と韓国の間で週に3往復の定期便を運航することにしています。 
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/02.htm

980名無し@良識派さん:2008/12/31(水) 21:18:56
旦過市場:「こんな忙しさ初めて」 「小倉の台所」買い物客でごった返す /福岡
 小倉北区の旦過市場は30日、正月準備の買い物客でごった返した。元々、年に一番の書き入れ時とはいえ、店頭で客の応対に追われる店員は「これほどの人出は近年珍しい」と口をそろえるほど。 量り売りのお節料理を並べた総菜店「たちばな」では数の子や黒豆などと一緒に子持ちイカや三杯酢などが飛ぶように売れていた。「数の子や黒豆は特上品から売れ、例年なら大みそかの昼ごろになくなる品も既に品切れ。こんなに忙しいのは初めて」と店主の橘英行さん(60)。 買い物に来ていた東京在住の会社役員、井上薫さん(52)は「節約のため、2家族で1台の車に乗り、東京から帰省しました。世知辛い分、正月の食卓は豊かにと思い、アワビを買ってしまいました」と笑顔で話していた。【長谷川容子】
〔北九州版〕毎日新聞 2008年12月31日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081231ddlk40040111000c.html

981名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 15:35:10
◆全世帯に太陽光発電
 マンションの屋根を覆うパネルの数は1114枚。2008年3月に完成した北九州市小倉南区の「ニューガイア四季彩の丘」(109戸)では、1戸につき10枚のパネルが太陽光発電で電気を届ける。 年間予測発電量は約16万5000キロ・ワット時。石油に換算すると全戸で約3万7460リットル分の光熱費が節約され、二酸化炭素の排出削減量は約3700本の杉が吸収する量と同じという。 全世帯に太陽光発電を利用するマンションを国内で初めて手がけたのが、住宅設備メーカー「芝浦特機」(北九州市小倉南区)だ。県内ですでに賃貸マンション6棟を建設。社長の新地哲己さん(55)は「今年は、初の自社の分譲物件を着工させる」と目を輝かせる。 とはいえ、不動産不況で、あちこちのマンションは空室だらけ。不安はないのか。「不況だからこそ、いいもんは負けません」。自信は揺るがない。 会社に営業マンはいない。「光熱費が抑えられ、住むだけでエコにつながる」。口コミで評判が広がり、不動産業者が積極的に物件をPR。完成前に全室が埋まる盛況ぶりだ。 「うちのマンションで太陽光発電を利用できないか」。戸建て住宅やオフィスビルに太陽光発電パネルの販売をしていた2004年。マンションオーナーからの問い合わせが構想を生んだ。 当時、マンションでの太陽光発電はエレベーターなど共用部のみに利用されていた。新地さんは、全世帯に供給するマンション建設を住宅開発会社に打診した。しかし、その返答は、「もうからない」、「初期投資がかかり過ぎる」。 「マンションが増える中、温暖化防止を真剣に考えたら、太陽光発電は絶対に必要。勝負するしかない」
 自社の年間売り上げの2倍に当たる約6億円を借り、05年2月、小倉南区に43戸の賃貸マンションを完成させた。オール電化で、世帯の1か月の平均光熱費は通常の4分の1以下に。余った電気を電力会社に売り利益を得る入居者も出た。環境に配慮したことが評価され、その年の新エネ大賞(新エネルギー財団主催)の最高賞を受賞した。 門司区で電気機械器具の販売会社を創業して30余年。新地社長は「一人で始めた会社がここまで成長するとは……。環境ビジネスの一つのモデルケースとなったマンションを全国で建てたい」と話す。(高橋宏平)
(2009年1月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20081231-OYT8T00463.htm

982名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 17:45:34
ホームレス支援で募金 北九州市のNPO法人 不景気増加を懸念

北九州市の特定非営利活動法人(NPO法人)「北九州ホームレス支援機構」は13日、同市小倉北区の
JR小倉駅前などで、ホームレスの人たちの炊き出し費用を集める募金活動をした。景気悪化で、
減少傾向だったホームレスが再び増加する兆しがあるという。

 支援機構の奥田知志理事長によると、同市のホームレスは2004年の約500人をピークに減少し現在は
200人弱。ただ今秋になって支援機構の活動で就職した人が解雇される例が数件あり、奥田理事長は
「再びホームレスになる人が増えないか心配だ」と話す。

 支援機構は同区の勝山公園で毎年12月から翌年2月まで週1回炊き出しをしている。
1回に約15万円が必要で、毎年募金活動をしている。14日も午後4‐7時に同じ場所で活動をする。

=2008/12/14付 西日本新聞朝刊=

983名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 17:48:41
ホームレス支援の募金元に 救護施設が豚汁配る 若松区
2008年12月28日 02:15

自立を目指すホームレスや知的障害者を受け入れる北九州市若松区の救護施設「
さわやかひびき園」は「不況で住む家を失った人を助けよう」と26日夜、
若戸大橋の下でホームレス支援の豚汁を配った。吹きさらしの中で豚汁を受け
取った男性は「ありがたい」と熱い汁をすすっていた。

ひびき園の入居者100人のうち約3割を占める元ホームレスの人たちが支援の
募金を提案。集まった8000円で豚汁やパン、カイロなどを準備し、入居者と
職員30人が、若戸大橋下でホームレス6人に配った。豚汁を口にした男性(56)
は「おいしい」と、豚肉や野菜たっぷりの汁にほおを緩めた。路上生活3年目だが、
月に2、3度あった日雇い労働も10月以降はないという。ひびき園入居者の男性
(60)は「私も(生活に)困ったことがある。みんなで助け合っていきたい」と
話した。

この日は特定非営利活動法人(NPO法人)「北九州ホームレス支援機構」も
弁当を配布。その後も共同で区内2カ所を回り、計10人に炊き出しをした。

=2008/12/28付 西日本新聞朝刊=

984名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 18:24:01
松本清張:生誕100年、魅力を探求 みうらじゅんの目(その1) /福岡
 ◇マイブーム持ち作品反映
 小倉出身の作家、松本清張(1909〜1992年)は歴史小説や社会派推理小説のほか、昭和史モノ、森鴎外研究を執筆するなど、さまざまな顔を持ち続けた。今年は生誕100年。地元・北九州市をはじめ、全国でさまざまな行事が予定されているが、「清張さんはマイブーム」と語るのがイラストレーター、みうらじゅんさん(50)だ。清張も真っ青の100以上の肩書を持つサブカルチャーの旗手が語る清張の魅力、楽しみ方とは−−。【長谷川容子】
◇清張とは
 「昭和の巨人」と呼ばれた松本清張だが、そもそも小説家志望ではなかった。自叙伝「半生の記」によると、「生活の苦しさからの逃避のために小説を書いた」と告白している。 44歳までを小倉で過ごした。父親は定職を持たず、極貧の生活。少年のころから電気会社の給仕として働いた。 芥川賞受賞後の47歳から作家活動に専念したが強じんな精神力と旺盛な探求心は82歳で亡くなるまで全集66巻、原稿用紙(400字詰め)10万枚超をもたらし、あらゆる世代の人たちに勇気と感動を与え続けている。【木村哲人】
 ■人物略歴
 ◇みうら・じゅん
 1958年、京都市出身。武蔵野美術大在学中に漫画家としてデビュー。以来、イラストレーターや作家、ミュージシャン、ラジオパーソナリティーなど幅広い分野で活躍。97年、造語「マイブーム」が流行語大賞のトップ10入り。著書に「アイデン&ティティ」「アウトドア般若心経」など多数。
〔北九州版〕毎日新聞 2009年1月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090101ddlk40040161000c.html

985名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 18:41:19
松本清張:生誕100年、魅力を探求 みうらじゅんの目(その2止) /福岡
 ◇記念館に「すべてある」−−見続ける
◆主な「生誕100年」記念事業◆
・特別企画展「1909年生まれの作家たち」(1月11日〜8月31日、松本清張記念館)
 清張と同年代の太宰治、大岡昇平、埴谷雄高、中島敦の軌跡をたどる
・全国巡回展(4月〜)
 世田谷文学館、仙台文学館など5カ所で「松本清張展−清張文学との新たな邂逅」。清張の小倉時代と作家活動を紹介
・中高生向け清張ガイドブック発行(5月予定)
・記念切手発行(7月に発行予定)
・記念講演会(8月4日、北九州芸術劇場)
 大沢在昌、京極夏彦、宮部みゆきの人気作家3人によるトークショー
・劇団前進座舞台「或る『小倉日記』伝」(10月2〜4日、北九州芸術劇場)
・清張ウオーク(1〜12月、全国20カ所)
 清張作品ゆかりの地を歩く。5大会完歩ごとに記念品贈呈。
 北九州市では9月19〜20日
・清張ゆかりの地ツアー(10月、北九州市内)
〔北九州版〕毎日新聞 2009年1月1日 地方版

http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090101ddlk40040165000c.html

986名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 19:31:16
久留米井筒屋で 初の元日初売り
来月末に閉店する久留米井筒屋で、初めてとなる元日の初売りが開かれ、多くの人たちで賑わいました。久留米井筒屋には、開店前から、およそ1000人が列を作りました。店内には、福袋が所狭しと積まれ、女性客を中心に、お目当ての品を買い求めていました。久留米井筒屋は、売り上げ低迷などの影響を受けて、来月末、72年の歴史に幕をおろします。元日の初売りは、感謝の気持ちを込めて初めて開かれ、担当者は、「最後まで、地元の人たちに誠意を尽くしたい」と話しています。
http://www.kbc.co.jp/news/index.html?newsno=2&amp;mode=kbc

987名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 23:49:52
小倉イルミネーション2008のご案内
点灯期間 2008年11月7日(金)〜2009年1月12日(祝・月)
点灯時間 17:00 − 23:00
総球数 1,000,000球
点灯エリア 福岡県北九州市小倉北区都心部
[小倉駅周辺]AIM(アジア太平洋インポートマート)、アミュプラザ小倉/ステーションホテル小倉、小倉伊勢丹/I'm専門店街、JR小倉駅南・北口、魚町銀天街一帯商店街、チャチャタウン小倉 他
[紫川周辺]井筒屋クロスロード、リバーウォーク北九州、ホテルクラウンパレス小倉、鷗外橋、勝山公園(紫川周辺)、勝山公園大芝生広場 他
 
http://kokura-illumi.jp/about/

988名無し@良識派さん:2009/01/01(木) 23:59:39
>>987
北九州はクリスマス以降もイルミネーションの飾りつけをやってるんですか
確か久留米もそうだったと思います。地方都市はそう言うとこ多いですね

勝山公園は例年イタズラでイルミが壊されてましたが、今年は人件費をつけて
警備員を配置したとか。効果があるようですな。

989名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 00:10:48
小倉は内閣総理大臣から「中心市街地活性化基本計画」や「環境モデル
都市」に認定され、元気KITAKYUSYUをアピール出来てます。
イルミネーションはもちろん環境を考慮しCO2削減のためLEDを使用してます。

990名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 00:30:18

LEDは近年全国で普及したね。消費電力も削減だし、球切れも問題になりません

今や家庭用ツリーやフラッシュライトの類まで進出です。

991名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 00:45:05
さらに北九州は>>981の太陽光発電住宅や下記のような環境を重視した住宅建設
を促進しています。
北九州市で『環境モデル都市国際セミナー2008』開催 「東田エコクラブ」に麻生内閣総理大臣が来訪、懇談会が行われました
2008.12.19
◎環境モデル都市エコツアー
12月14日(日)、福岡県北九州市において「環境モデル都市国際セミナー2008」が開催されました。その一環として、環境モデル都市に選定された6都市(北海道下川町、北海道帯広市、富山県富山市、神奈川県横浜市、熊本県水俣市、福岡県北九州市)を巡る「環境モデル都市エコツアー」が行われ、当社が開発を進めている八幡東田地区が北九州市のコースの一つに選定され、海外の先進的な環境都市(ドイツ・フライブルク市、スウェーデン・マルメ市、アメリカ・ポートランド市)から来日した来賓をはじめ、内閣官房地域活性化統合事務局・河本参事官、志賀北九州市副市長ほかが参加、東田地区内にある「東田エコクラブ*」において東田地区の環境に対する取り組みについてプレゼンテーションを行った後、「東田環境ミュージアム」等を視察しました。
http://www.nscp-net.com/news/2008/20081219.html

992名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 10:43:59
今年も年明けから北九州は発展してますね

「不景気などなにするものぞ」
日本よりアジアに向けた発信、物つくりルネッサンス北九州はすごい!
今年も日本を引っ張っていけー発展だ北九州発展

993名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 11:12:52
226万人が訪れる門司港レトロはじめ観光に力を注ぐ北九州市は
さらに新しい観光資源の産業観光を推し進めています。
http://www.city.kitakyushu.jp/page/kankou/study_tour/sangyokanko_guide.pdf

994名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 11:56:25
1989年日本最初のフィルムコミッション!!
北九州フィルムコミッションをご欄ください。
http://www.kitakyu-fc.com/

995名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 14:37:32
>>994
既出です

>>993
関門観光の切り札、ボイジャーや門司ラインが廃止になりましたが。後継対策は現在どう言う具合
になっていますか?○山高速船のその後も関心があります

996名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 15:15:02
>>995
KFCスタッフさんのブログは毎日更新してますので必見ですよ。
門司港レトロはおかげさまで2万6千人ほど増加しました。
さらに今年はトロッコ観光列車が4月26日開業で関門人道トンネル
までの足が出来、下関へ徒歩で渡れ唐戸からの連絡船に乗り回遊コース
が可能となりさらなる観光客が増加するものと思います。
それから海上バスも運航される予定ですね。

997名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 18:52:50
【国際問題】世界の主要船員組合 韓国向け航海をボィコット 主要船主もこれを容認
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230854505/

これはうまくやれば釜山港のハブ機能を博多港や北九州港が
その機能を奪取できるチャンスなのに
何故誰もこのことを言わないの?

998名無し@良識派さん:2009/01/02(金) 20:56:21
正社員へUターン就職相談
正月に合わせてふるさとに帰ってきた人に地元での就職を支援するUターン就職の相談窓口が2日から北九州市に設けられました。派遣の契約を打ち切られ住む家をなくした人たちが正社員を目指して仕事を探しました。
この相談窓口は北九州市がふるさとに戻る人が多い正月に合わせて毎年開いています。
北九州市小倉北区の会場にはUターン就職の希望者およそ50人が訪れ、担当者に希望の職種を伝えて求人の情報を集めていました。派遣社員の契約を切られて住む家をなくし、地元の北九州で再出発しようという人もいます。
大分キヤノンや三重県の東芝の工場で派遣社員として働き間もなく契約が打ち切られるという男性らも訪れ、正社員を目指して年齢や資格といった採用の条件などを確認していました。
大分キヤノンで働いている派遣社員の男性は「契約が終わる予定で自分の将来が不安です。なんでもいいので安定した仕事がほしいです」と話していました。
北九州市によりますと、相談窓口には製造業など250社あまりから去年と同じおよそ1000人の求人が寄せられていますが、技術職などで資格を必要とする条件が目立っているということです。
この相談窓口は、4日まで北九州市小倉北区の「西日本総合展示場新館」で開かれています。
http://www.nhk.or.jp/kitakyushu/lnews/

999これはやや悲観的見方とは思うが:2009/01/03(土) 00:18:29
【景況】日本は3年間マイナス3%成長、従来型産業は存続困難=早大大学院教授・野口悠紀雄氏(インタビュー記事) ★2[08/12/29]

早稲田大学大学院の野口悠紀雄教授はロイターとのインタビューで、今回の世界的な金融危機で最大の影響を受けるのは外需に依存する日本で、
米国の経常赤字が収縮する今後3年間は年率3%のマイナス成長が続く可能性があると語った。自動車など従来型産業が生き残るのは困難で、
日本は新しい産業の創出が不可欠だという。金融危機の発火点である米国でも産業の2極化が顕著になると予想するが、市場主義経済が終えんを
迎えたと考えるのは誤りであり、米国に資金が還流する世界経済の構造や、金融ビジネスが大きく変わることはないだろうと指摘した。

インタビューの主なやりとりは以下の通り。

──今回の金融危機が世界経済にもたらす影響は。

「最大の影響を受けるのは日本。これから未曾有の危機を迎える。米国の経常赤字はGDP(国内総生産)の6%に当たる約70兆円あり、
これでは経済が持続可能ではないから金融危機が起きた。米国の過剰な消費は減少し、輸出国の日本や中国などがこれからさらに打撃を受ける」

「米国経済は、経常赤字がGDPの3%程度まで半減しないと持続できないと言われている。03年以降拡大した日本の貿易黒字はゼロになる可能性がある。
日本の経済見通しは来年度マイナス1%程度と言われているが、とてもそれでは済まない。中国の対米輸出も減少しており、タイムラグで日本の対中輸出も減少する。
日本はマイナス3%程度の成長が3年間は続くだろう」

──政府の規制や介入を招き、市場主義経済は終えんを迎えたとの指摘がある。

「確かに空売り規制の強化という市場原理に反する規制を導入せざるをえなくなった。しかし、80年代来の市場主義経済の大きな流れが変わることはありえない。
危機の時に政府が介入してくるのは当然だが、世界が旧ソ連のような経済に逆戻りすることはない」

「金融ビジネスが変わるのは間違いないが、あくまで一部が変わるだけ。米国の投資銀行は借り入れで大きなレバレッジを利かせ、かなりハイリスクな
投資をしていたが、これはなくなる。CEO(最高経営責任者)が法外な報酬を手にすることもなくなるだろう。そもそも今回の危機は、資産の価格付けを
する際に金融理論や金融工学を利用せず、それに似て非なる格付け機関に依存したために起きた」


>>2ヘ続く

記事中の企業の関連情報の各コードへのリンクは、ソース元記事にてご確認ください

/*そーす::ロイター*/
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK023152620081229




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板