したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

知っていても役に立たない!? 長岡のマメ知識

1名無しさん@そいがらて:2002/09/02(月) 09:26
あなたの知っている長岡の豆知識を書き込みましょう。

〜豆知識 その1〜
「さかのうえ」は町名は「"坂"之上」、小学校は「"阪"之上」。

75名無しさん@そいがらて:2003/10/04(土) 16:23
タモリが訪れた日本最北端は長岡市。
あまり知られていません。

76河井サン。:2003/10/16(木) 18:55
日本で最初に雪上車を開発したのが大原鉄工所だそうです。
何気に唯一の国産メーカーだそうです。
http://www.oharacorp.co.jp/

新潟一番でチラッと見かけました。

77河井サン。:2003/10/18(土) 18:07
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/dpage/kankou/kankou/nengahagaki/nengahagaki.htm

来年の長岡市オリジナルの年賀はがきのデザインです。

78名無しさん@そいがらて:2003/10/19(日) 21:35
>>76
南極へ送られている雪上車も大原製。
従って、整備要員として社員が南極まで派遣されているとか。

79名無しさん@そいがらて:2003/10/19(日) 22:04
へぇ×15
その方は長岡在住の人なんでしょうか?

80河井サン。:2003/11/20(木) 16:43
越路橋。
(架け替え前の)
昔は有料道路だった。母親談。

81河井サン。:2003/11/27(木) 18:49
ピーコックは、冷凍たこ焼き出荷量日本一らしい。

82名無しさん@そいがらて:2003/11/27(木) 19:47
おいらもニュース番組で見ました。
生協のやつもピーコック製だったなんて!ビックリ!

83しょう:2003/11/27(木) 21:30
パンチ焼きはどうなんでしょう?

84名無しさん@そいがらて:2003/11/27(木) 22:20
長岡にあるニチロの工場は、キャベツの消費量が日本一らしい

85K66:2004/02/23(月) 06:40
醤油赤飯
醤油おこわを、赤飯として売り出したのが定着したらしい。
ちなみに三条は「赤い赤飯」(変な言い方だけど)、見附は慶事は「赤い赤飯」仏事や弔事は「醤油赤飯」、
長岡は「醤油赤飯」、柏崎や小千谷も「赤い赤飯」だそうです。

86河井サン。:2004/02/23(月) 16:27
醤油赤飯の生息マップなんか、面白そうですね。
ご存知の方、教えてくださいです。
テンプレ
【醤油赤飯】長岡
【赤い赤飯】三条、柏崎、小千谷

折衷派
見附
慶事は【赤い赤飯】
仏事・弔事は【醤油赤飯】

87yao:2004/02/23(月) 17:32
>>85 86
こんにちは〜

私は下越出身ですが、長岡でいうところの「赤飯」は
「醤油おこわ」という認識で、それが全国区と思っていました...
逆に、いわゆる「醤油おこわ」を「赤飯」と言ってるエリアが
長岡以外にあるんですかねぇ...? 面白いですね!

ちなみに、私は長岡流「赤飯」の方が好きです♪

88河井サン。:2004/03/19(金) 16:14
醤油赤飯、三条方面で遭遇しました。
三条にて弔事があったのですが、「しょうゆおこわ」と書かれた
一見して、しょうゆ赤飯といえるものが付きました。
製造元は、燕市の業者さんです。

精進寿司という事がほとんどだったので、しょうゆ赤飯にはちょっと吃驚。

89名無しさん@そいがらて:2004/03/20(土) 11:51
とんねるずの食わず嫌い王に高橋克実が出たとき
お土産に持ってきたのが醤油赤飯だった(名前は忘れたけど三条の店)

「へぇー赤くないんだね」との声に「うちの方じゃこれが普通ですから」って言ってた記憶が

90元・表町の町人:2004/03/20(土) 14:18
ヤクルト(当時)の吉井が同番組に出たときの土産が「元祖浪花屋 柿の種」。

ところで、あの缶でザリガニ飼ってた小学生いましたよね。

91名無しさん@そいがらて:2004/04/09(金) 06:17
>>80
越路橋が有料だった名残で、片田の踏み切りの名称は
「有料道路踏切」
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NHHP/fumikiri.html

あと、市内に「女高生踏切」ってのがあったはず。
詳しい場所は忘れた。

92名無しさん@そいがらて:2004/04/10(土) 00:13
>>91は間違い。
「女学校踏切」だった。
なんだよ、「女高生」って。 >俺
あ〜、しょおしぃのぉ〜。
しかし、いまだに場所が思い出せぬ。

93河井サン。:2004/04/10(土) 07:55
>『女学校踏み切り』

多分、10年位前だけど自転車で通ったような記憶がありますです。
小さめサイズだったような・・・
昔の大手が東新町辺りだったと聞いたので、踏み切りもその辺りではないですかね(謎)

94ゆきおやじ:2004/04/12(月) 16:23
関原はなんで4丁目が無い!

95ユー:2004/04/23(金) 12:47
昨日、偶然に『女学校踏切』を通りました。
病院裏手の新幹線のガード下でした。
立川病院の第5駐車場と第6駐車場の境目だと思います。
あれは、稽古町ですかね?

96河井サン。:2004/06/28(月) 23:26
復活豆トーク(笑)

『肴豆』と呼ばれるゆえんは、茹でた時に魚を焼く時のにおいに似た香りが出るからとか。

アッシは、酒の肴に抜群だからだと信じ込んでました;´Д`

97名無しさん@そいがらて:2004/11/10(水) 18:56
わしは醤油赤飯もほんとの赤飯も大好き。
何年か長岡に住んだけど、食べ物はみんなおいしかった気がする。
打ち豆も好き。笹団子も好き。ゆーご汁ものっぺも好き。
五月の節句に柏餅を買いに行ったら、どこの店にも置いてなくて
笹団子&笹もちを買って帰った覚えがある。
2番目の赤を産んだとき、大家さんからの出産祝いは米15キロだったよ。
ありがたかったし、すごーくうまかった。
雪がなければまた長岡に住みてー。

98河井サン。:2004/11/10(水) 21:08
地震の影響からでしょうか、チョッと前の事ですが防災対策会議見てたら
村松方面の地面からお湯(といっても入浴するほどの温度ではないですが)が出てきた
なんて報告がありました。
知り合いに話したら、なんでもあの辺りに昔は温泉街もあって湯沢という地名もあったとか。
現在も村松町湯沢という住居表示はあるんですね。

チト図書館に行く機会あれば地名辞典とか見てみたくなりました。

99河井サン。:2004/11/10(水) 21:45
>>97さん
をを、長岡を存分に味わっていただけたようですね☆
五月の長岡は笹団子の季節かとアタシも思います。
雪は…慣れてもキツイですから、不慣れな方にはより一層;´Д`かと思います。

100名無しさん@そいがらて:2004/11/11(木) 22:32
100GET

101名無しさん@そいがらて:2005/01/11(火) 14:46
横槍復活「大洋紙」談義。
「大洋紙」の名称についてだけど・・
北越製紙が長岡にあることが関係しているらしい?
本社は長岡じゃなくなってるけど、立派な地元創業企業ですからね。
北越製紙の商標なのかな?
調べる気力ないので、だれか調べてみてちょ。

102名無しさん@そいがらて:2005/01/11(火) 17:36
私は県外で育った者ですが、長岡へ来て初めて「大洋紙」という言葉を知りました。
それまでは「模造紙」と呼んでいました。
このジャストシステムの調査を見ても、新潟だけの呼称らしいですね。
http://www.justsystem.co.jp/atok/nihongo2/result-p2.html

103BUN:2005/01/11(火) 17:51
”耐用紙”じゃないんですね。「大洋紙」なんですね。
反対に知ってると地元民を演じられるなぁ。

104名無しさん@そいがらて:2005/01/11(火) 21:12
数年前に新潟市から越してきましたが、『煮菜』は
こっち来て初めてしりましたぜ。ありゃ旨い!!

105名無しさん@そいがらて:2005/01/11(火) 22:33
「大洋紙」
じーっと見てたら大泉洋の顔が浮かんできた

106名無しさん@そいがらて:2005/06/29(水) 20:58:17
テレビ東京「開運! なんでも鑑定団」の記念すべき第一回出張鑑定は、与板町だった

合併前ですけど、フライングということで

107河井サン。 ◆keT5tGaRnc:2006/08/31(木) 19:41:11
盆踊りに合わせて唄う歌を甚九といい、また陣句とも書く。
歌の起源を伝説のまま・・・

天文年中、刈羽郡石地浦に甚九という漁夫がいた。
あるとき、石若干を袋に納れ、之を携えて大阪へ至り、ある旅館に投宿。
偶々、隣の座敷に数名商人がいて、米穀の売買に関して懸合(かけあい)が始まる
甚九は大膽(多分、タン)にもコレに加わり袋入りの石を金子と称し
翌日取引の約定で・・・・略
その取引で3000両の利益を得た。

その後も大阪にとどまり巨万の資産家となる。
程よく見切りをつけ、遊女リンを落籍&同地の大問屋から多額の海藻類を仕入れ
大船40艘を伴いリンと帰国(多分 字が難しいっす)

やがて船が着くと一艘だけ海藻が積んであっただけで、
あとの39艘は当時高値の紅花だったので甚九夫婦が欣喜のあまりリンが作った


甚九は越後の甚九、越後甚九は日本の花じゃ

で、目出度い歌ということでたちまち全国に伝わった。
真偽はともかく
この歌が始め大阪から新潟に伝わり、ついに越後一国に及び土地の状況に応じて
その特色を発揮したのであろうと結んでます。
曲調は都都逸ににて26字の短詩系ののモノが多かったようです。

因みに、長岡甚九は享保年間に古志郡西野俣村「小川善次右衛門」と、同郡豊詰村「川上勘兵衛」が
曲節を改修訂正して中興の氏と崇められた。

ちと、堅苦しくなってしまいました(汗)

108河井サン。 ◆keT5tGaRnc:2006/09/03(日) 08:59:56
朝っぱらからナンですが・・・
いくつ、ご存知ですか?@方言ネタ   <長岡市史より>

あえさ              (間)
うすこき             (うそつき)
あくと              (かかと)
えさかぇ             (喧嘩)
あぶち              (もち)  
ありご              (蟻)
おつとえな            (一昨日)
くろぶし             (くるぶし)


アタシは、随分と長いこと「くろぶし」だと思ってました;´Д`

109名無しさん@そいがらて:2007/03/01(木) 21:07:26
トリビアな知識なら、ここで増やせるんじゃねーか。
http://www.kome100.ne.jp/kamidoori-es/nagaokaquiz1.htm

110名無しさん@そいがらて:2007/08/15(水) 20:24:16
浜茶屋って、新潟独自の言葉なのに、県外出身の俺がなぜか知ってる。
よくよく考えれば、「うる星やつら」によく、出てたんじゃないかな?
高橋留美子って、確か新潟出身だよね?

111ユー:2007/08/15(水) 20:43:16
>>110さん
「海が好きぃ〜っ!!」ですね(笑)。

「浜茶屋」って、方言なんですか?
初めて知りました。

112名無しさん@そいがらて:2007/08/16(木) 00:22:00
県外でも浜茶屋って言うよ。

113名無しさん@そいがらて:2007/08/16(木) 00:50:20
新潟以外は、海の家。

114名無しさん@そいがらて:2007/08/16(木) 00:59:05
ttp://www.jjp.co.jp/special/swim.html
新潟県だけじゃないみたいだね。

115名無しさん@そいがらて:2007/08/17(金) 01:42:05
>>113
なんも知らんくせに
知ったかぶりすんなや。

116名無しさん@そいがらて:2007/08/17(金) 07:58:53
>>115
 ワロス!

117名無しさん@そいがらて:2007/08/17(金) 08:57:05
長岡は知ったか人の宝庫ですよ

118名無しさん@そいがらて:2007/08/17(金) 19:29:05
日本海側と太平洋側の違いじゃなかった?

119名無しさん@そいがらて:2008/08/30(土) 06:25:32 ID:IkeMaNyg
そろそろコスモスの花がチラチラ咲くころを迎えていますか?

120名無しさん@そいがらて:2008/08/30(土) 09:54:01 ID:pdCnAaJE
コシモシが咲き始めるのは、あと10日くらいです

121名無しさん@そいがらて:2008/08/30(土) 13:23:17 ID:v6rRH2Sc
四季咲きの品種が出回っていて6月頃から咲いてます>秋桜

122名無しさん@そいがらて:2008/08/30(土) 19:06:49 ID:IkeMaNyg
>>120>>121 コウスモウス情報ありがとうございました。

124名無しさん@そいがらて:2012/10/02(火) 09:37:44 ID:E/N8apt6
山古志が長岡市だなんて信じられない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板