したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

知っていても役に立たない!? 長岡のマメ知識

1名無しさん@そいがらて:2002/09/02(月) 09:26
あなたの知っている長岡の豆知識を書き込みましょう。

〜豆知識 その1〜
「さかのうえ」は町名は「"坂"之上」、小学校は「"阪"之上」。

2河井サン。:2002/09/02(月) 18:24
〜豆知識 その2〜

「ゆうごう」という呼び名の野菜がありまする。
用途は少なめですが「鯨汁」では必須のアイテムです。
長岡で、更に、ある年代以上限定ですが。

#余所で聞いた事が無いのでおそらく長岡限定フーズかと。

3BUN:2002/09/02(月) 18:55
それは夕顔だと思われますが?
中華料理などでは定番とまではいきませんがよく使われる食材だと思うのですが…
冬瓜(とうがん)の代わりになるのかな

4河井サン。:2002/09/02(月) 19:35
ええ、そうなんですよね。
あたしもそう思ったんですが、「夕顔」という花もありますし…
ってな事で挙げてみました。

5名無しさん@そいがらて:2002/09/02(月) 21:40
〜長岡とは関係ない豆知識〜

夕顔を干して味付けしたものがお寿司の巻物によく使われる干瓢(かんぴょう)です。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~tochitou/sakumotu/kanpi/kanpi.htm

6BUN:2002/09/02(月) 22:03
じゃぁ ここで問題になるのは「ゆうごう」=「夕顔」か否かってところですね
そういえば干瓢は夕顔でしたね そうなると生で食えないような気がしてきた…

7河井サン。:2002/09/02(月) 23:47
越路町のHPだったかに「夕顔」=「ゆうごう」とありました。
す、す、す、すいませんです(泣)
中越地区でも「ゆうごう」と言うようです。
1さま!あぅ〜ごめんなさいです。

平潟神社の由来を、多少知ってる(つもり)なのですが
キチンと裏取ってきますです。

8あひるのしっぽ:2002/09/02(月) 23:57
新潟市出身のTV局アナは「ゆうごう」のことを知りませんでしたよぉ。<夕顔のことは知らなかったみたいで、ラジオリスナーに情報を求めてた…
どうやら地域限定になるみたいですね。

9名無しさん@そいがらて:2002/09/02(月) 23:57
>>2
涙ちょちょぎれるほど懐かしい。
鯨汁にユウゴウですか。
あの黒い皮にひっついた脂身がなんともいえない旨みなんですよね。
食感をたのしむユウゴウとの組み合わせが絶妙。
そんなに美味いかといわれると、そうではないんだけど、郷愁と相俟って
忘れ得ぬ郷土の味ですよね。

10あひるのしっぽ:2002/09/12(木) 18:10
夏には必ず食べる「糸ウリ」。
栃木だったか群馬だったかの知り合いが「スパゲッティ南瓜」としてスーパーで売られてたそうです。しかも輸入物。

11名無しさん@そいがらて:2002/09/12(木) 22:03
ユウゴウでなく
ヨーゴッ!と思われ。

12河井サン。:2002/09/13(金) 10:45
こんなことばありましたよね?『ぎっちょー』
関東圏では「えんがちょ」と言う用いられ方をしてるようです。

汚いものとかに接触した人間に対して、『ぎっちょー』とかとか。
変形タイプで「だぶるぎっちょ」とか「はね返しバリア」とかとか。

13BUN:2002/09/13(金) 11:11
私は関東圏出身なんですけど
”ぎっちょ”っていうのは「左利き」の意味で使ってました
”えんがちょ”は 幼稚園の頃(40年前)よく使ってました

14河井サン。:2002/09/13(金) 11:26
>>13
BUNさん。そういえば
長岡でもサウスポーのことを『ぎっちょ』、もしくは『左ぎっちょ』と言いました。
関東圏でも左利きを「ぎっちょ」って表現するんですか〜初耳でした。ありがとうございます。

15るろうに掲示:2002/09/13(金) 14:36
>>13-14 BUNさん AND 河井サン。
たしか『ぎっ○ょ』は、か○わ・め○ら・つ○ぼ・び○こetc・・・
と同じ差別用語として放送禁止用語だと思われます。(確信はもてませんが…)
以上《知っていても役に立たない!? ○○のマメ知識》でした。

16河井サン。:2002/09/13(金) 15:39
るろうに掲示さん。
はずかしながら、その件については初耳でした。
以後注意したいと思います。
(今、一応検索かけたのですが、見つけ出せませんでした。)
放送禁止語として一番多くリストがある所かと
http://odio666.t35.com/kinku.html

語源についてです
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/ir-ninshiki/lr-gicyou.htm

17BUN:2002/09/13(金) 16:07
るろうに掲示さん ありがとうございました
でも語源を見る限りじゃ どうして放送禁止なのかわからないですね
っていうか 放送禁止用語って行き過ぎちゃってるように思います
うちの息子は左利きなんですが私は普通に「ぎっちょ」って言っているので
今後 意識しないとならないですね
(息子が甲子園の優勝投手になって お父さんのインタビューのとき
私が思わず「息子はギッチョだから…」なんて生中継で口走ってしまう…)

18名無しさん@そいがらて:2002/09/13(金) 17:17
「ぎっちょ」は方言でもありませんし、
放送禁止用語でもありません。
堂々と使用しましょう。

19名無しさん@そいがらて:2002/09/14(土) 07:56
自分が子供の頃は「あかなべ」と言ってたと思う

20BUN:2002/09/14(土) 13:14
>>19 その言葉は初耳です 「あっかんべ〜」のなまったタイプでしょうか?
何を意味する言葉でしょうか?

2119:2002/09/14(土) 18:57
 はて、語源は知りません。関東の「えんがちょ」と同じように使ってました。

 ××君うんこ踏む → 「わー、××あかなべー」 → 両手の親指と人差し指で作った輪を
繋ぐ → 近くの別の子が「あかなべ切〜った」といって真ん中から輪を切る
 これで切られた人はバリアが発生して守られます。
 今思えば謎な儀式ですが当時は疑問にも思いませんでした。昭和40年代の四郎丸小でした。

22あひるのしっぽ:2002/09/14(土) 19:50
>>19
私の時代には使って無かったです。<初耳な70年代生
「ぎっちょ」は使ってました。「ぎっちょー」ではなく「えんがちょ」でしたね。
しいて「きっちゃねぇ〜」がいつのまにか「えんがちょ」「バリア」になってたって記憶しかない…。
「バリア」はTV番組ウルトラマンシリーズから来てるんじゃないかと…?

23名無しさん@そいがらて:2002/09/15(日) 02:48
言葉スレッドになってしまった模様・・・。

24名無しさん@そいがらて:2002/10/21(月) 00:26
フィーバー機(デジパチ)発祥の地
もう少し宣伝してもいいと思うんだけど

25河井サン。:2002/11/07(木) 09:34
>>24さん。
をを!そうでしたか!
以前某メガBBSで確か書き込んであったような気が・・・。そうですよね。
どうもお上は、そっち系統を毛嫌いしますからね。。。謎

26河井サン。:2002/11/07(木) 09:37
『しっちゅうごんち』こういう俗称で呼ばれてる『昆虫』知りませんかー?
形状は、アブ のように見えるんですが違うようです。

この『昆虫』が姿を見せた日から75日(しっちゅうごんち)目に降った雪が
根雪、もしくは初雪(と言う説もあり)になると言われています。

36太鼓人:2002/11/10(日) 22:22
おお〜!
突然ですいません。
某関原在住です。
せみの幼虫は?
答えは「ごにょ」
わんざとかは受け付けません!(笑)
もちろん、せみの幼虫は、せみの幼虫だろ〜も却下!(更笑)
脱け殻の白い何かを食べれることは皆様ご存知の通り。
私の友達は某惨状で「ごにょ」を夜の街へ広めました!
こんな「えべ」を出しているやつも最近少なくなってきて残念です。
多分、めぐらがわんごであたけたっけんにだめんなったがーな。(by某N精機発)

37河井サン。:2002/11/11(月) 16:19
>太鼓人さま。
はじめまして!ようこそです〜
っていうか、「わんご」
激しく解りませんです。
「えべ」も謎ですね(笑)

40たーぼ:2002/11/11(月) 18:06
>>24
オイラの記憶が確かならば・・・確か駅前の「スポスポ」に
「レッドバロン」っていう機種が入ったのが最初。
んで、すげー待ち行列を作っているのをみた「白鳥」さんが
どかーんと台数入れたんだよなぁ。。。

41太鼓人:2002/11/11(月) 22:56
今晩は〜!
せみの幼虫のお話でした〜!
「ごにょ」です。
新潟県下などでは「わんざ」とかが有るみたいですが、「ごにょ」で統一してくださいませ!

「えべ」は、カッコつけてんじゃねえよ!!!みたいな感じで使ってましたが・・・・二十数年前・・・遠い目・・・
えぐざんぷう!
 篭球部の走りにて!次々にダッシュ!!!
 なのに!特定の奴に!
 おいおい!「えべだしているんじゃあねえぜ!」(ちょっと、格好つけて走っているだけ!)
 みんな敏感〜!
 もちろん、普通に走ってもその後は「えべ、えべ、えべ〜!」などと言われてました!
 真相心理は、一人で格好つけたがる奴の排除?
 でも、万人が認める奴には言えない・・・・弱い日本人!
 しかも!女子〜!がいない体育館では何も無し!
 ひねくれた気持ち?
 それとも・・・・・(愛?)
 明日からは、せみの幼虫は「ごにょ」!
 女子の前でカッコつけている奴は「えべ」!
 と呼んでみませんか?

42河井サン。:2002/11/13(水) 09:42
>太鼓人さん。

「えべ」は初耳ですね〜今でも現役で通じるんですか?
『しゃれこき』とはニュアンスが違いますね。
そーいえば、
関原出身の知り合いの女性は「わんざ」の呼び名も別の名を教えてくれました。
でもやっぱり「わんざ」って言っちゃいますね。

そういえば、昔(15年前)は市内の中学の席順(机の配置)についてなんですが
長岡市の要請で市松模様が原則だったそうです。(当時の担任談)
男女七歳にして席を同じくせずへの猛烈な反動からでしょうか(笑)

43河井サン。:2002/11/13(水) 09:43
そうそう、長岡に越してこられる方・・・
長岡の赤飯は赤くありません(笑)

これはどの辺まで拡がっている習慣なんでしょうね。

44BUN:2002/11/13(水) 09:50
>>43 河井サン
引っ越して来た直後 幼稚園のバザーで赤飯を買ったら
醤油味で大きい豆が入っていて驚きましたが 美味かったです
私は普通の小豆の入った赤飯が好きではないので こっちの方が好きです
家で作るのもあの赤飯なんですか? あの豆は何でしょうかねぇ?

45河井サン。:2002/11/13(水) 10:19
>>44BUNさん。
うちは「ささげ豆」とかいう品種のものを使うことが多いようです。
ちょっとそこいら辺では置いてないので、五・十の市@殿町で買ってきたりしてます
面倒な時は「金時豆」で代用してます。

豆を煮た汁が、いい色をしているのでそれも加えて味付けすると
あのような色になるのではないでしょうか。

こちらでは赤飯を「おこうまんま」なんて呼んだりしますね。
おこわご飯→おこうまんま。なんでしょうね(笑)

46名無し@そいがらて:2002/11/13(水) 10:20
>44 「いんげん豆」じゃない?

47るろうに掲示:2002/11/13(水) 10:27
>>43-44 河井サン。BUNさん
長岡の赤飯はフレンドのイタリアンと一緒で関東方面の方には
結構評判がいいです。(私の周辺だけ?)

48河井サン。:2002/11/13(水) 17:06
>るろうに掲示さん。
フレンド、弟は帰省の度にぎょうざとセットで食べてますね。
配偶者の方(長岡生まれじゃない)も付き合ってますが、毎回食べてるってことは
お気に召していただけたんですよね。
以前、飲み屋さんで「イタリアン風焼きそば」なるものを食べましたが
たしかに「風」でした。看板に偽り無しですね(笑)

長岡風赤飯はなかなか喜んで頂いてます。

49あひるのしっぽ:2003/01/14(火) 01:31
長岡式赤飯のコトですが。
一般的な赤い赤飯で使う豆は「ささげ豆」。この煮汁を一緒に炊くことで、ごはんに赤色がつきます。<今は食紅と一緒に入れてますけどね
長岡式の赤飯(醤油おこわ)は、赤いんげん豆です。
ちなみに、作り方は。蒸かしたもち米に、しょうゆとみりんと水を合わせた調味料を途中で和え混ぜ、別ゆでしておいた豆を混ぜ、再度ふかして出来上がりです。
食べる時は、ゴマを振って食べます。<ゴマ塩にあらず

50河井サン。:2003/01/14(火) 08:09
あうっ。
>>46さん
>>49あひるのしっぽさん。
赤飯の件、あたしが勘違いしてますた。ありがとうございます。
丁度連休中に話題になっとところでした。

51名無しさん@そいがらて:2003/01/14(火) 15:57
ここは「長岡の豆話」スレになったのでしょうか(笑

52河井サン。:2003/01/16(木) 00:05
ついでだ、言っておきますか(笑)
落花生は「ぼこマメ」と言っても通じます。

53あひるのしっぽ:2003/01/17(金) 01:14
>>51
長岡の豆って言ったら、打ち豆は外せないですよね〜(笑)

豆話から離れろって?(苦笑)

54ヤベチ:2003/01/17(金) 19:10
しつこく豆知識で(笑)

実家の方では落花生の事を「ぢマメ」(地豆)と言います。
節分の豆撒きはコレで、撒いた後でも衛生的に食べれます(笑)
ちなみに「鬼は外〜、福は内〜、恵比寿大黒、福の神〜」と
掛け声で行ないます。

打ち豆、なつかし〜
最近口にしてないなぁ・・・。

55あひるのしっぽ:2003/01/18(土) 00:20
>>54
ああ、言います、言います。
地面に埋まってるから…って聞きましたけど。
打ち豆も種類が出来て、青打ち豆(打ち青豆かも)もありますよね。

56河井サン。:2003/03/05(水) 17:35
『長岡藩物語』と題して、中央図書館館長の稲川さんの連載があります。

月刊の無料広報誌に連載されています。
興味のある箇所について幾つか書き出したいと思います。

長岡に入封してきたのが1618年、藩主は牧野忠成
その時に生活信条とした物が「牛久保城の壁書」
牧野氏は元々、愛知県豊川市牛久保町の士豪だったそうです。
「牛久保城の壁書」の第一条が『常在戦場』のようです。←よく目にしますよね。

牧野氏の始祖は、第八代孝元天皇。」だそうです
源平時代は平氏に属し、屋島の合戦に先祖が出てくるようです。

57名無しさん@そいがらて:2003/03/11(火) 15:10
長岡の方は「大洋紙」って言葉を使いますか?
この言葉、どうも新潟限定らしいんですが

58ユー:2003/03/11(火) 15:29
>>57
使いますね、太陽紙。
標準語ではなんて言うんでしょう?

59河井サン。:2003/03/11(火) 15:50
>>57さん。
鋭い〜!
ちょっと感激しました。
アタシも町の文房具屋さんで平然と「大洋紙くださいです」と言ってました。
検索したら、なぜか小野沢裕子殿が…
http://www.nt21.co.jp/ikiikiwide/sub/onozawa7.html
7月13日(金)
大洋紙、模造紙

「合宿の写真、学校の廊下の大洋紙(たいようし)に張ってあるから、選んでね。」
授業参観で学校に出かけた私に、息子が声をかける。
“たいようし”ねえ  新潟独特の言い方だ。
あらためて、新潟の学校で学んでいるんだ。と、この“たいようし”という言葉で感じた。
大きな和紙に対しての洋紙、「大洋紙」辞書を引いても出ていない。
一般的には、模造紙という。
でも、待てよ、模造紙の方が変じゃない?
模造紙 : 明治中期、大蔵省印刷局が作った局紙という和紙を真似てオーストリアが製造した紙を、さらに大正初期、日本で模して作ったことから。(大辞林)

そこで何故“大洋紙”という言い方が新潟にあるのか探って見たがわからない。
調べているうちにわかった事は、大洋紙という言葉がほとんど使われなくなっているという事だった。
私の周りでは、まだよく聞くこの言葉、紙の分類では「白の上質紙」と言い、大きい物は、全版というのだそうだ。

大きな洋紙で“大洋紙”わかり易くて、新潟では馴染み深いこの言葉、いつか無くなってしまうのだろうか。

60ユー:2003/03/11(火) 19:43
>>59河井サン。
へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜(トリビアの泉風)。
http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/trivia/
なるほど、模造紙か。
そういえば聞いたことありますね。

で、ワタクシ「太陽紙」と書き込んでましたね(笑)。失礼!!

61名無しさん@そいがらて:2003/03/11(火) 20:25
あと先生が生徒に対して指名することも新潟県独自のことばがありましたよね。

62名無しさん@そいがらて:2003/03/11(火) 20:45
>>61
「かける」ですかね?

あと浜茶屋もローカルらしいです。

「を」を「下のお」と呼ぶのもローカルらしいです(今は言わないかもねw)。

63BUN:2003/03/12(水) 09:40
>>62 そうですね 「浜茶屋」っていうのは長岡に来て初めて聞きました
それまでは「海の家」って呼んでました
子どもが仲間に入るのに「寄して」っていうのもそうですかね?

64名無しさん@そいがらて:2003/03/12(水) 22:38
NG!おそるべし
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NGdump06.html

65河井サン。:2003/03/25(火) 18:25
花札のゼロ点の札、何て呼びますか?

あたしが今までに聞いた所だと
カス・スベ・ベカ
この三通りの呼び名でした。

66河井サン。:2003/06/29(日) 00:59
互尊文庫について、野本恭八郎という人が
日本石油株式会社の株券1000株(一株116円)を寄付して大正4年建設

長岡市公会堂。
今の厚生会館が出来る前にあった建物のようです。
刊行物の記載から推測すると、建設は大正5年前後。
長岡市の旅館王と言われた、大野甚松という方が、建設費23万円、維持費2万円を
寄付して建設されたようです。

参考資料は長岡市史です。

67河井サン。:2003/07/08(火) 23:59
えーさてさて
平潟神社について、ちょっと調べてみたので(っていうか、文献読んだだけですが(笑))

創立年月不詳
元々は、長岡操車場付近にあったようです。上杉謙信の尊崇厚かったようです。
堀氏が、長岡城の築城計画に当り、現在の地へ移った模様。
牧野氏が長岡に入城後は、藩の祈願所に充てられて「別当智慶院」という方が奉仕した模様
「智慶院」は厚遇を受けていたようで、配下は19院、40石取だったそうです。
「智慶院」→ちけん様。でしょうね。
元禄年間に高畑の諏訪神社を合祀。

平潟神社っていうのは、平潟諏訪神社というらしいです。
祭祀は「健御名方命」という神様です。
出雲の国の主流派だったらしいですが、跡目争いの戦で日向の国に敗戦。
長野まで逃げるも捕らえられ・・・。
「健御名方命」については、こちらを参照しました。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/gi11496/03/3a-003.html

68河井サン。:2003/07/09(水) 13:52
えーさてさて
金峯神社について、ちょっと調べてみたので(っていうか、文献読んだだけですが(笑))

昔は「蔵王宮」もしくは「蔵王権現」と呼ばれていたようです。
和銅二年4月(和銅年間は708〜715年)
大和の国吉野山金峯の蔵王権現を分霊して古志郡栃尾郷楡原に勧請が縁起。
(神仏の分霊を持ってきて祭ること)
その後、同郡大島荘川崎郷に移る。ココは保倉村と呼ばれていようですが
蔵王権現の移動に伴い、蔵王村と改名。

元和年間(1615〜1623)に社殿炎上。
慶安二年に幕府から朱印地として300石。
#朱印地@江戸時代、寺院や神社が徳川将軍から朱印状という文書を受けて認められた領地

牧野家からも40石の寄進。

明治4年に新たに金峯神社の号を賜ったようです。
明治40年にも社殿炎上し、大正二年に新築。
そして、また・・・。拝殿でしたでしょうか。

69名無しさん@そいがらて:2003/07/09(水) 14:45
ちょいと質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
江戸における牧野氏の屋敷(上屋敷、中屋敷、下屋敷)は
どの辺にあったんでしょう?

70河井サン。:2003/07/09(水) 18:24
>>69さん。
ちょっと調べたのですが、あたしには今のところ分りかねるようです。
また折を見てリサーチしてみたいと思いますです。
蛇足ではありますが・・・
牧野家の墓は港区の三田。慶応の辺りにあったようで、
1983年に大名家の墓の発掘調査という貴重な調査が行なわれた模様です。

>>67訂正です。
長岡操車場→×
長岡停車場→○と思われます。駅の事でしょうか。
訂正してお詫びしますです。

71元・表町の町人:2003/07/09(水) 21:30
>>69
上屋敷は「呉服橋」と言いまして、東京駅八重洲口から日本橋への中間地点
というんでしょうか、バス停の名前として残ってます。
ランドマークとしては、みずほアセット銀行の本店でしょうか。

72河井サン。:2003/07/13(日) 23:00
実は高い、長岡市の下水道普及率
県平均が47.2%
与板町 99.7%( 1)
長岡市 95.3%( 2)
カッコ内は新潟県の中での順位です。
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/4f70ffcb15bbead74925689c000b995b/49256b2c0008eb6e49256be80081ee9d?OpenDocument

全国平均が確か、約63.5%位でしょうか。
他国の普及率も話の種に。
http://www.pref.hokkaido.jp/kensetu/kn-kgsdo/homepage/sekainohukyuritu.htm

73河井サン。★:2003/08/18(月) 20:06
赤城神社の祭りなので、その縁故でも。

嘉暦三年(1328年)四郎丸村内の大沼から出現した霊剣を奉斎し社殿を建てる
付近一帯の総鎮守となり屈指の大社として信仰される。
大正年間 1573年〜1592年 に兵火に焼かれ、慶長10年今の場所に移る。
弘化年間 1844〜1848に改築し現在に至る。

祭神は『武甕槌命』(タケミカヅチノカミ)
http://www.ffortune.net/spirit/zinzya/kami/mikazuti.htm
http://www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/kamigami/takemikaduti.html

74河井サン。:2003/10/03(金) 16:16
醤油赤飯と呼び出したのは、戦後の営業戦略の一環だということらしいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板