したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

茶器 陶磁器

1貫乳 貫入:2022/07/23(土) 15:39:50
陶磁器の釉薬(うわぐすり)の部分にできる細かいひび模様。

貫入の原因は?
窯の中で1200度位の高温で熱せられた素地(粘土)と釉薬(ガラス)は変化し、冷えていくにつれ少し縮みますが、性質の違う物同士のため縮み方に差が出ます。 そのため素地と釉薬の層の間にひびが入ります。 これが「貫入」です。

2茶器:2023/10/16(月) 12:39:14
古くから茶道の世界では、「一楽・二萩・三唐津」という表現が用い、茶人が好きな抹茶茶碗を「京都の楽焼」、「山口の萩焼」、「佐賀の唐津焼」の順番に格付けしていた。

3志野焼:2023/11/20(月) 14:28:11
美濃焼の一種で、美濃(岐阜県)にて安土桃山時代に焼かれた白釉を使った焼物。赤志野や鼠志野などいくつかの種類があり、同じく美濃焼の一種である瀬戸黒とともに重要無形文化財に指定されている技法[1]や、岐阜県の重要無形文化財に指定されている技法がある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E9%87%8E%E7%84%BC

4織部焼:2023/11/20(月) 14:29:46
桃山時代の慶長10年(1605年)頃、岐阜県土岐市付近で始まり元和年間(1615年-1624年)まで、主に美濃地方で生産された陶器。美濃焼の一種で、基本的に志野焼の後に造られた。織部焼は食器類だけでなく、茶道具にも及ぶため、主に織部流茶道において用いられている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E9%83%A8%E7%84%BC


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板