したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

目指せ 税理士!

1野武士:2002/04/22(月) 14:53
税理士試験合格を目指す方のスレです。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/zeirisi.htm

2野武士:2002/05/27(月) 09:06
今年、税理士試験を受験する人のために、このスレを上げておきます。
今のところ、このHP参加者では、ハモロデさんだけかな・・

ではでは。

3ハーモロ・ディック:2002/05/27(月) 15:33
そういえば、このスレがあったのですね。
では、報告します。
皆さん、税理士受験の願書出しましたよん。さんかもく!
簿財消の3科目です。
願書を出すことも、受験することも金さえ払えば簡単ですね。
しか〜し、これからが問題であ〜る。
3科目を受験レベ〜ルに引き上げるべく現在奮闘中でっす。
ふん、誰も来なくたっていいわん。
ひとりで勝手にやってます♪

4世捨て人:2002/05/27(月) 19:50
>>3
ハモロデさん、こんばんは。
いきなり3科目受験ですか、すごい!
ぜひ、3科目ゲットしてください。働きながら3科目受験する人はなかなか
いないから、自慢になるし、自信もつくと思います。私は自由業(不自由業
かも)なので、一般の勤め人の方より時間の融通が利くにもかかわらず、2科
目受験が精一杯でした(しかもともに不合格)。
ぜひがんばってください。

5世捨て人:2002/05/27(月) 22:48
>>3

簿財消の3科目だと、すべて初日ですね。体力的にもたいへんですが
がんばってください。

6ハーモロ・ディック:2002/05/28(火) 16:45
世捨て人さん、どうも。ハモロデでっす。
ついに、申込ましたよ(そんなのわかってるって!)
でもね。↑のようですと、恥ずかしいのです。
簿記論は勝負と思っていますが、消費税法は受験レベルに
財表もこれから頑張って受験レベルへといったところです
ので、他の税理士受験生が見れば何をほざいてやがるか?
ってなもんでしょう。
ましてや、世捨て人さんのレスを読みましてあることを
思いつきました。
それは、今後の進捗状況でどれかの試験を捨てるという
奥の手です。いままで、私は試験を棄権したことはない
のですが、それをやるかもしれないということ。
しかし、このことは他の科目の合否判定へ影響はしませ
んよね。と聞きたい気分です。
でも、WC(見るけど〜)に負けず。酒や煙草にも負けず。
頑張りま〜す♪

7世捨て人:2002/05/28(火) 17:37
>>6
>それは、今後の進捗状況でどれかの試験を捨てるという
>奥の手です。いままで、私は試験を棄権したことはない
>のですが、それをやるかもしれないということ。
>しかし、このことは他の科目の合否判定へ影響はしませ
>んよね。と聞きたい気分です。

もちろん、影響しませんよ(笑)。影響しないどころか、そういう受験生
は数多くいます。以前は、何科目受験しても受験料が同じだったから、とり
あえず申し込んでおいて、直前に科目を絞るということが当たり前のように
されていたようです。特に、法人税法や所得税法のようにボリュームの多い
科目の場合、単年度で合格する方は稀なのではじめから2年計画で学習計画を
たてるのが一般的です。でも、今は、試験科目数に応じて受験料が変わるので
捨て科目のために余分な受験料を支払うのは躊躇しますね(特に私のような
吝嗇家の場合。。。)

8ハーモロ・ディック:2002/05/31(金) 11:36
昨日、税理士試験の受験票が届きました。
早〜いですね。即決、即発行なのですね。
受験番号はシングルでした。やったぜ(←なにが?)
そして、受験料も他試験に比べて安いですぅ。
そこで、迷わず3科目を申し込んでしまった。しまった!
ということでもあったりするわけです。
ちなみに、3科目で 5,500円(1科目では 3,500円)です。
どうです?なにか、ついつい申込たくなりませんか???

9ねこねこ:2003/02/22(土) 22:28
突然、このスレに登場しました・・・。
実は本年の目標は(昨年不合格だった)社労士なのですが、
次のIDE答練(通信)が送付されてくる日まで1ヶ月近くあるもので、
最近あちこちで税理士試験の情報収集をしています。

”やさしい国税徴収法”やら”TAC理論マスタ”なぞを読んでいる内に、
ついついYahooオークションでTAC通信講座(国徴法、講義テープ付)を
購入してしまいました。
5年ほど前から自己啓発の為に始めた資格取得ですが、
実はその最終目標を”税理士”においています。
ただ最終合格(5科目合格)まで、社会人なら5年かかっても
優秀なほうという、とてもとても厳しい試験だと言うことも分かりました。
今年、記念受験して見ようかなあ・・・。

ではでは。
By ねこねこ

10野武士:2003/02/25(火) 09:25
>>9
ねこねこさんへ

ねこねこさん、是非、簿記論にチャレンジしてみてください。
今、私の仕事を手伝ってくれている女性も、この夏に簿記論を受けます。
私が、お世話になっている資格取得から税理士になった方が言うには、
まず簿記1級に合格してから税理士受験をすべきだと言われています。

ねこねこさんは、全経上級、日商1級の合格者です。
社労士受験との併用で大変だとは思いますが、ねこねこさんなら
可能ではないかと長いお付き合いの中で、心からそう思います。
マジです。
これまで、いろいろな方に試験の併用、とくに国家資格のかけもち受験を
私は勧めてはいませんが、ねこねこさんなら可能だと私は思うのです。

といいつつ、ねこねこさんのことなので、既に獲物を捕らえる体勢に入っているような気もしますが(笑)

ではでは。

11ねこねこ:2003/02/25(火) 13:00
野武士さん、こんにちは。
えー、簿記論って問題集を立ち読みしたところ、
おっしゃるとおりほとんど日商1級と出題範疇が一緒です。
(逆に簿記論のほうが連結決算が無い等、狭いぐらい)
ところが反面そーとー問題集をこなさなくちゃいけないようで、
いわゆる”トレーニング”が必要のようです
簿記って訓練すればするほど早く、かつ正確になりますよね。
あれの究極が税理士試験の簿記論みたいです。

と言う訳で、本年は国税徴収法の記念受験、
来年は本気モードの国徴+簿記論で考えています。

なんにせよ税理士試験ってとてつもなく難しいようです・・・。
ではでは。
By ねこねこ

12捨人:2003/02/25(火) 14:14
>>11 ねこねこさん

お久しぶりです。税理士試験、ぜひがんばってください。
税理士試験は競争試験です。一定の得点を取れば合格するのではなく、
上位何名か(通常上位一割)が合格という厳しい試験です。
私が試験を受けたときの感想は、
簿記論
論点は、日商1級より少ないが、処理量に格段の違いがあります。日商1級
のとき、私は時間が余って何度も見直しできました(おかげで満点合格で
した)が、簿記論は全く時間が足りなく、わかる部分を埋めていく作業で
した。問題文を読んでから仕訳を考えていてはとてもじゃないけど時間が
足りません。私は試験直前でさえ、1時間で解かなければならない総合問題
を解くのに2,3時間以上かかりました。

国税徴収法
この科目自体は受験していませんが、なかなか厄介な科目のようです。他科
目と違い理論がメインで分量が少ない分、合格最低ラインは前科目中1,2を
争う高さであること(先ほども書いたように競争試験です。)しかも、この
科目を受験する方の大半は、既に必修科目に合格し、あと1,2科目で官報合
格という方たちなので、ハイレベルな戦いになります。もっとも、税理士試験
プロパーの方より、行政書士試験等で行政法関連を勉強された方のほうがとっ
つきやすい科目だと思います。

以上が、平成12年度、13年度に税理士試験を計3科目受験した私の感想です。

13捨人:2003/02/25(火) 15:09
>>13 自己レス

追伸:不動産登記法を勉強していると、ときどき国税徴収法が出てきます。
今年の司法書士試験が終わったら、国税徴収法の勉強始めようかな・・・。
(税理士試験を受ける受けないに関係なく。)

14ねこねこ:2003/02/25(火) 22:09
捨人さん、RESありがとうございます。
簿記論は異常に高い処理能力が要求され
(しかし全問は絶対回答できない・・・)、
国徴法は熟練者揃いの最も合格レベルが高いという話は
聞いてはおります。

そんな試験を受けてみようと思うこと自体、
”いいのかな”と思っているのは正直な感想です・・・。

ま、気持ちも軽く”胸を借りる”(← 誰の?)
つもりで挑戦してみようと思っていますので、
これからもよろしくお願いします。

ではでは。
By ねこねこ

15野武士:2003/02/26(水) 09:39
>>14
ねこねこさんへ

私の胸を貸しましょう!
借方 ねこねこパワー/貸方 野武士の胸

しかし、すぐによろけて・・

借方 野武士の胸損失/ 貸方 ねこねこパワー

ああ。ねこねこさんのパワーを取ってしまいました。(笑)

って、何のお力にもなれませんが、また、ご報告ください。

ではでは。

16sala:2003/04/05(土) 03:29
 はじめまして salaといいます。
すっごい、変な質問になっちゃうんですが、
税理士の資格をとれば、 登録をすれば行政書士の資格もとれますよね?
そこで、質問なんですけれども、
税理士の試験科目を見てきたんですが、行政書士とはまったく?違いますよね?
それなのに行政書士のお仕事ができるんですか? 
試験科目は試験科目であって、お仕事をするときはあまり 関係ないということなのでしょうか?
ーー・・・なんかすごい変な文になっちゃいました・・・ごめんなさい・・・。

17たき:2003/04/05(土) 10:10
 司法試験に受かると「税理士」「司法書士」「社労士」「行政書士」
全部出来ることになります。
 やはり、試験科目とはあまり関係ないということなのだと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板